JPH10148995A - 帯電部材及び帯電装置 - Google Patents

帯電部材及び帯電装置

Info

Publication number
JPH10148995A
JPH10148995A JP26992296A JP26992296A JPH10148995A JP H10148995 A JPH10148995 A JP H10148995A JP 26992296 A JP26992296 A JP 26992296A JP 26992296 A JP26992296 A JP 26992296A JP H10148995 A JPH10148995 A JP H10148995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
charging member
resin layer
charging
fluororesin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26992296A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitomo Masuda
善友 増田
Yasushi Inoue
康 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP26992296A priority Critical patent/JPH10148995A/ja
Priority to US08/871,531 priority patent/US6020054A/en
Publication of JPH10148995A publication Critical patent/JPH10148995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、帯電部材から被帯電部材への電荷
供給を均一にし、かつ帯電部材への残留トナーの付着を
防止できる表面を有する帯電部材及びこれを用いた帯電
装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 被帯電体に当接させ、この被帯電体との
間に電圧を印加することにより、該被帯電体を帯電させ
る帯電部材において、前記帯電部材がその表面にフッ素
樹脂を含有する樹脂層を形成してなり、かつ、この樹脂
層の厚みを30μm未満とした帯電部材及び本帯電部材
を使用した帯電装置により、上記目的を解決する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
ー等において、静電潜像プロセスに用いられる感光体等
の被帯電体を帯電させるのに使用する帯電部材及びこれ
を用いた帯電装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機、プリンター等の静電潜像
プロセスでは、まず、感光体の表面を一様に帯電させ、
この感光体に光学系から映像を投射して、光の当たった
部分の帯電を消去することによって潜像を形成し、次い
で、トナーの付着によるトナー像の形成、紙等の記録媒
体へのトナー像の転写により、プリントする方法がとら
れている。
【0003】この場合、最初の感光体を帯電させる操作
は、コロナ放電方式が一般的に採用されてきた。しかし
ながら、このコロナ放電方式は6−10kVもの高電圧
印加が必要とされるため、機械の安全保守の観点から好
ましくない。また、コロナ放電中にオゾン等の有害物質
が発生するため環境上の問題もある。このため、コロナ
放電に比べて低い印加電圧で帯電を行うことができ、か
つ、オゾン等の有害物質の発生を抑制することができる
帯電方式への取り組みがなされてきている。
【0004】そこで、新たな帯電方式として、電圧を印
加した帯電用部材を感光体等の被帯電体に接触させるこ
とにより、被帯電体を帯電させる接触方式による方法が
提案されており、この接触帯電方式で使用される帯電部
材としては、例えば、ゴムやウレタンフォーム等の弾性
層の表面にウレタン、ナイロン等の樹脂層を被覆したも
のが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の帯電部
材には、以下のような欠点があった。 (1)フォームからなる弾性層の表面に、ウレタン、ナ
イロン等の樹脂を有機溶剤に溶解し、ディッピング法、
スプレー法等にて樹脂層を形成させると、有機溶剤が弾
性層のフォームを膨潤させ表面に凹凸が形成されてしま
ったり、フォームに侵入した有機溶剤が乾燥時に塗膜を
突き破り噴火口状穴が塗膜表面に形成されてしまうた
め、帯電部材の表面平滑性が得られなくなり、帯電部材
から被帯電部材への電荷供給が不均一になる。 (2)また、ウレタン、ナイロン等の樹脂は残留トナー
を付着し易い。
【0006】なお、上記欠点のうち、残留トナーの付着
を防止できる樹脂として、防汚性に優れるフッ素樹脂の
採用が考えられるが実用化には至っていない。
【0007】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、被帯電部材への電荷供給を均一にし、かつ帯電
部材への残留トナーの付着を防止できる表面を有する帯
電部材及びこれを用いた帯電装置を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の帯電部材
は、被帯電体に当接させ、この被帯電体との間に電圧を
印加することにより、該被帯電体を帯電させる帯電部材
において、前記帯電部材がその表面にフッ素樹脂を含有
する樹脂層を形成してなり、かつ、この樹脂層の厚みが
30μm未満であることを特徴とする。
【0009】請求項2記載の帯電部材は、上記樹脂層に
おけるフッ素樹脂の含有量が60重量%を超えることを
特徴とする。
【0010】請求項3記載の帯電部材は、上記フッ素樹
脂がディスパージョンタイプの水系フッ素樹脂であるこ
とを特徴とする。
【0011】請求項4記載の帯電部材は、上記樹脂層
が、酸素含有量が6%以上で、かつpHが5以上である
カーボンを含有することを特徴とする。
【0012】請求項5記載の帯電部材は、上記樹脂層
が、ポリビニルアセタール樹脂、塩化ビニリデン系共重
合体ラテックス、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ア
クリル樹脂又はナイロン樹脂のいずれか1つ又はこれら
を2種以上混合した樹脂を含有することを特徴とする。
【0013】請求項6記載の帯電部材は、上記樹脂層
が、イソシアネート化合物、メラミン樹脂、フェノール
樹脂、グリオキサール又はエポキシ樹脂のいずれか1つ
又はこれらを2種以上混合した樹脂を含有することを特
徴とする。
【0014】請求項7記載の帯電部材は、上記帯電部材
の表面粗さがJIS10点平均粗さRzスケールで4μ
m以下であることを特徴とする。
【0015】請求項8記載の帯電部材は、上記帯電部材
が、上記樹脂層の内側に弾性層を有してなることを特徴
とする。
【0016】請求項9記載の帯電部材は、上記弾性層が
フォームであることを特徴とする。
【0017】請求項10記載の帯電装置は、被帯電体に
当接し被帯電体を帯電させる帯電部材と、被帯電体と帯
電部材との間に電圧を印加する電圧印加手段とを具備し
てなる帯電装置において、前記帯電部材として請求項1
乃至9のいずれか1項に記載の帯電部材を用いたことを
特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】即ち、本発明者らは、上記目的を
達成するため鋭意検討を行った結果、被帯電体に当接さ
せ、この被帯電体との間に電圧を印加することにより、
該被帯電体を帯電させる帯電部材において、その表面に
前記帯電部材がその表面にフッ素樹脂を含有する樹脂層
を形成してなり、かつ、この樹脂層の厚みを30μm未
満としたことにより、被帯電部材への電荷供給を均一に
しつつ、帯電部材への残留トナーの付着を防止できるこ
とを見いだし、本発明を完成させるに至った。また、フ
ッ素樹脂として、ディスパージョンタイプの水系フッ素
樹脂を選択したことにより、弾性層にフォームを使用し
た場合においても、溶媒が水であるためにフォーム表面
の凹凸を膨潤させることなく、帯電部材の表面を非常に
平滑にすることができる。また、この樹脂層を、前記フ
ッ素樹脂と、酸素含有量が6%以上で、かつpHが5以
上であるカーボンと、ポリビニルアセタール樹脂、塩化
ビニリデン系共重合体ラテックス、ウレタン樹脂、ポリ
エステル樹脂、アクリル樹脂又はナイロン樹脂を1つ又
はこれらを2種以上混合した樹脂とから構成したことに
より、フッ素樹脂の割合が60重量%を超えても、これ
らの材料を均一に混合できるため、抵抗の均一性及び離
型性を向上させることができる。また、これらの材料に
イソシアネート化合物、メラミン樹脂、フェノール樹
脂、グリオキサール又はエポキシ樹脂のいずれか1つ又
はこれらを2種以上を混合した樹脂を混合することによ
り、フッ素樹脂以外の樹脂を架橋し、強度を向上させる
こともできる。
【0019】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明の帯電部材の形状は、接触帯電方式であるから、被
帯電体に接触するものであれば特にその形状に限定され
ず、例えば、ロール状、プレート状、ブロック状等が挙
げられるが、通常はロール状が好ましい。ロール状の場
合は、これらの内側に金属又は樹脂製のシャフトを設け
ても良い。
【0020】本発明が提供する帯電部材の構造は、特に
限定されず、樹脂層を有していれば良いが、目的に応じ
て樹脂層の内側に弾性層を設けたり、弾性層と樹脂層と
の間にその他の樹脂層を複数層形成することもできる。
【0021】弾性層としては、特に限定されず、ゴムも
しくは樹脂又はこれらの発泡体(以下、「フォーム」と
いう)が挙げられるが、特にフォームが好ましく、更に
ウレタンフォームがより好ましい。また、弾性層には導
電性材料を添加することにより、所定の抵抗値を付与す
ることができる。その導電性材料としては、特に限定さ
れず、ラウリルトリメチルアンモニウム、ステアリルト
リメチルアンモニウム、オクタドデシルトリメチルアン
モニウム、ドデシルトリメチルアンモニウム、ヘキサデ
シルトリメチルアンモニウム、変性脂肪酸・ジメチルエ
チルアンモニウニウム塩の過塩素酸塩、塩素酸塩、ホウ
フッ化水素酸塩、硫酸塩、エトサルフェート塩、臭化ベ
ンジル塩、塩化ベンジル塩等のハロゲン化ベンジル塩等
の第四級アンモニウム塩等の陽イオン性界面活性剤、脂
肪族スルホン酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩、高
級アルコールエチレンオキサイド付加硫酸エステル塩、
高級アルコール燐酸エステル塩、高級アルコールエチレ
ンオキサイド付加燐酸エステル塩等の陰イオン界面活性
剤、各種ベタイン等の両性イオン界面活性剤、高級アル
コールエチレンオキサイド、ポリエチレングリコール脂
肪酸エステル、多価アルコール脂肪酸エステル等の非イ
オン性帯電防止剤等の帯電防止剤、LiCF3 SO3
NaClO4 、LiAsF6 、LiBF4 、NaSC
N、KSCN、NaCl等のLi+ 、Na+、K+ 等の
周期律表第1族の金属塩、あるいはNH4 +の塩等の電解
質、また、Ca(ClO42 等のCa++、Ba++等の
周期律表第2族の金属塩、及びこれらの帯電防止剤が、
少なくとも1個以上の水酸基、カルボキシル基、一級な
いし二級アミン基等イソシアネートと反応する活性水素
を有する基を持ったものが挙げられる。さらに、それら
等と1,4ブタンジオール、エチレングリコール、ポリ
エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチ
レングリコール等多価アルコールとその誘導体等の錯体
あるいはエチレングリコールモノメチルエーテル、エチ
レングリコールモノエチルエーテル等のモノオールとの
錯体等のイオン導電材又は又はケッチェンブラックE
C、アセチレンブラック等の導電性カーボン、SAF、
ISAF、HAF、FEF、GPF、SRF、FT、M
T等のゴム用カーボン、酸化処理を施したカラー(イン
ク)用カーボン、熱分解カーボン、天然グラファイト、
人造グラファイト、アンチモンドープの酸化錫、酸化チ
タン、酸化亜鉛、ニッケル、銅、銀、ゲルマニウム等の
金属及び金属酸化物、ポリアニリン、ポリピロール、ポ
リアセチレン等の導電性ポリマー等が挙げられる。な
お、フォーム密度は、0.05から0.9g/cm3
適当である。
【0022】樹脂層としては、フッ素樹脂を60重量%
を超え、好ましくは70重量%以上、更に好ましくは8
0重量%以上、とりわけ好ましくは90重量%含有した
樹脂から構成される。なお、その樹脂層の厚みは、30
μm未満に調整されることにより、柔軟性に富む樹脂層
とすることができ、30μm以上になると耐久性等にお
いてクラックが発生したり、コストが高くなってしまう
等の問題が発生する。
【0023】フッ素樹脂としては、特に限定されず、ポ
リテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−
パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラ
フルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−パーフ
ルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオ
ロエチレン−エチレン共重合体、ポリクロロトリフルオ
ロエチレン、クロロトリフルオロエチレン−エチレン共
重合体、ポリビニリデンフルオライド、ポリビニルフル
オライト等が挙げられるが、特にポリテトラフルオロエ
チレンの微粒子を水中に分散させた、ディスパージョン
タイプの水系フッ素樹脂が好ましい。また、この微粒子
の粒径は、0.01〜100μmが好ましい。
【0024】また、上記フッ素樹脂と混合される樹脂と
しては、特に限定されず、ポリビニルアセタール樹脂、
塩化ビニリデン系共重合体ラテックス、ウレタン樹脂、
ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ナイロン樹脂等が挙
げられるが、フッ素樹脂の塗膜化及び抵抗均一性の観点
からポリビニルアセタール樹脂、塩化ビニリデン系共重
合体ラテックス、ウレタン樹脂又はポリエステル樹脂が
好ましく、特にポリビニルアセタール樹脂、塩化ビニリ
デン系共重合体ラテックスが好ましい。つまり、水系フ
ッ素樹脂と水系ポリビニルアセタール樹脂との組み合わ
せの場合に、特に水系フッ素樹脂の重量比を高めながら
も均一な塗膜形成が可能となり易い。また、水系フッ素
樹脂と塩化ビニリデン系共重合体ラテックスとの組み合
わせの場合は、均一な塗膜形成と共に、水蒸気、ガス等
に対するバリヤー性、耐水性を高めることが可能であ
る。
【0025】また、イソシアネート化合物、メラミン樹
脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、グリオキサール、
エポキシ樹脂等を混合することにより、フッ素樹脂以外
の樹脂と架橋し、強度を向上させることもできるが、特
に水に乳化することのできるポリイソシアネートが好ま
しい。なお、添加量としてはフッ素樹脂以外の樹脂に対
して5〜40%程度が適当である。
【0026】さらに、樹脂層に添加される導電性材料は
特に制限されず、上述の弾性層と同様の材料が使用でき
るが好ましくはカーボンである。好適なカーボンとして
は、酸素含有量が6%以上、好ましくは7%以上、さら
に好ましくは9%以上であるものが良い。さらに、カー
ボンのpHは5以上、好ましくは6以上、さらに好まし
くは7以上のものが良い。通常のカーボンの酸素含有量
は、0.1〜3%程度である。一部に、酸化処理をした
カーボンがあるが、酸化処理したことにより酸素含有量
が若干増加すると共に、カーボンのpHが酸性側へとシ
フトしてしまう。酸素含有量が多いほど分散性が良くな
るようであるが、pHが酸性であると特に水系フッ素樹
脂に添加した場合に安定性が低下するなどの問題が生じ
てしまう。本発明に用いているカーボンは、酸素含有量
が多いにもかかわらず、中性ないしアルカリ性を維持で
きるものである。カーボンの詳細な構造は明らかではな
いが、カーボン表面にカルボキシル基、水酸基、ケトン
基等をつけ、しかもそれらの基の水素を一部ナトリウム
等のアルカリ金属に置換させたものが良い。
【0027】また、導電性材料の添加量は、所望とする
抵抗が得られるように調整される。帯電部材に適当な抵
抗は、体積固有抵抗率が102 〜1012Ωcmであり、
この抵抗率が得られるように添加量が決められるが、通
常、樹脂100重量部に対し1〜80重量部である。
【0028】また、これらカーボンと水系フッ素樹脂に
さらに増粘剤、チクソトロピー性付与剤、構造粘性付与
剤等を適時加えることもでき、無機系、有機系いずれで
も良い。水系フッ素樹脂は、粘度の低いものが多いため
に、塗膜の厚膜化に苦慮しやすいが、これら増粘剤、チ
クソトロピー性付与剤、構造粘性付与剤等を添加するこ
とにより、所望とする厚みの塗膜を容易に形成できるよ
うになる。
【0029】なお、上記樹脂層は、本発明の帯電部材の
最外層とするが、目的に応じて、弾性層と樹脂層との間
にその他の樹脂層を設けることもできる。その他の樹脂
層としては、特に限定されないが、例えば、ウレタン樹
脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン変性ア
クリル樹脂、ナイロン樹脂、エポキシ樹脂、スチレン樹
脂、ブチラール樹脂、塩化ビニリデン系共重合体ラテッ
クス、ポリビニルアセタール樹脂等のいずれか1つ又は
これらを2種以上混合したものが挙げられるが、表面平
滑性確保の目的のために、水系樹脂とすることが好まし
く、特にアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、又はウレタ
ン樹脂の水系樹脂が更に好ましい。また、これらその他
の樹脂層に添加される導電性物質は、特に限定されず、
弾性層と同様な導電性物質が使用できる。なお、その他
の樹脂層の厚みは、特に限定されないが、通常1〜60
0μm程度に調整される。
【0030】なお、樹脂層又はその他の樹脂層の層形成
方法は、以上のものを含む塗料状態として内層物を浸せ
きし塗膜を形成するディップ法、あるいはスプレー法が
挙げられる。そして、本発明の帯電部材の最外層表面の
表面粗さをJIS10点平均粗さRzスケールで、4μ
m以下、好ましくは3μm以下、さらに好ましくは2μ
m以下に調整することが適当である。
【0031】
【実施例】以下に、実施例、比較例及び参考例を示し
て、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記に限定
されるものではない。
【0032】[実施例1]導電性のウレタンフォームロ
ーラ(弾性層)上に、厚さ160μmのその他の樹脂層
Aを、またその上に厚さ10μmの樹脂層Aを形成した
帯電ローラを作成した。その他の樹脂層Aは、SMP−
4をカーボンとして水分散性ポリエステル樹脂に混合し
た塗料を用い、樹脂層Aは、テトラフルオロエチレンか
らなる水分散系フッ素樹脂とポリビニルアセタール樹脂
を9:1の比率で混合した樹脂にSMP−4をカーボン
として添加した塗料を用いた。その他の樹脂層A、樹脂
層Aの体積固有抵抗率は、各々8×107 Ωcm、3×
109 Ωcmに調節した。なお、SMP−4は酸素含有
量が10%、pHが7.33のカーボンである。ローラ
表面の表面粗さはJIS10点平均粗さRzスケールで
0.8μmであった。このローラをプリンターに装着
し、温度15℃/湿度10%RHにて連続4000枚文
字画像出しした後、ローラを取り出してその表面状態を
観察したところ、トナーの付着は殆どなく、樹脂層の形
状も特に異常はなかった。また、ローラの抵抗は、画像
出し前が8.0×105 Ω、画像出し後が8.1×10
5 Ωとなり、殆ど変化なかった。
【0033】[実施例2]導電性のウレタンフォームロ
ーラ上に、厚さ40μmのその他の樹脂層Bを、またそ
の上に厚さ125μmのその他の樹脂層Cを、さらにそ
の上に厚さ10μmの樹脂層Aを形成した帯電ローラを
作成した。その他の樹脂層Bは、SMP−4をカーボン
として水分散性ポリエステル樹脂に混合した塗料を用
い、その他の樹脂層Cは、カーボンをウレタン樹脂に混
合した塗料を用い、樹脂層Aは、実施例1と同様に調整
した塗料を用いた。その他の樹脂層B、C、樹脂層Aの
体積固有抵抗率は、各々4×107 Ωcm、1×108
Ωcm、3×109 Ωcmに調整した。なお、SMP−
4は酸素含有量が10%、pH7.33のカーボンであ
る。ローラ表面の表面粗さはJIS10点平均粗さRz
スケールで1.5μmであった。このローラをプリンタ
ーに装着し、温度15℃/湿度10%RHにて連続40
00枚文字画像出しした後、ローラを取り出してその表
面状態を観察したところ、トナーの付着は殆どなく、樹
脂層の形状も特に異常はなかった。また、ローラの抵抗
は、画像出し前が8.2×105 Ω、画像出し後が8.
3×105 Ωとなり、殆ど変化なかった。
【0034】[実施例3]実施例1において、樹脂層A
に代えて、樹脂層Aを架橋する目的で樹脂層Aの塗料に
含まれるポリビニルアセタール樹脂に対してイソシアネ
ート化合物を4:1の比率で混合した塗料を用いた樹脂
層Bを形成した以外は同様のローラを作成した。また、
樹脂層Bの体積固有抵抗率及びローラ表面の表面粗さは
樹脂層Aと同様に調整した。ローラ表面の表面粗さはJ
IS10点平均粗さRzで1.0μmであった。このロ
ーラをプリンターに装着し、温度15℃/湿度10%R
Hにて連続4000枚文字画像を出した後、ローラを取
り出してその表面状態を観察したところ、トナーの付着
は殆どなく樹脂層の形状も特に異常はなかった。また、
ローラの抵抗は、画像出し前が7.5×105 Ω、画像
出し後が8.1×105 Ωとなり殆ど変化がなかった。
【0035】[実施例4]導電性のウレタンフォームロ
ーラ上に、厚さ300μmのその他の樹脂層Dを、その
上に厚さ10μmの樹脂層Aを形成し、帯電ローラを作
成した。その他の樹脂層Dは、SMP−4をカーボンと
して水分散性アクリル樹脂に混合した塗料を用い、樹脂
層Aは実施例1と同様に調整した塗料を用いた。その他
の樹脂層D、樹脂層Aの体積固有抵抗率は、カーボンの
配合量を調整することにより、各々1.5×107 Ωc
m、1×108 Ωcmに調整した。ローラ表面の表面粗
さは、JIS10点平均粗さRzスケールで0.9μm
であった。このローラをプリンターに装着し、温度15
℃、湿度10%RHにて連続4,000枚文字画像出し
した後、ローラを取り出してその表面を観察したところ
トナーの付着は殆どなく、樹脂層の形状も特に異常はな
かった。また、抵抗は、画像出し前が9.5×105
Ω、画像出し後が1.0×106 Ωとなり殆ど変化がな
かった。
【0036】[実施例5]実施例4において、樹脂層A
に代えてテトラフルオロエチレンからなる水分散系フッ
素系樹脂と塩化ビニリデン系共重合体ラテックスを9:
1の比率で混合した樹脂にSMP−4をカーボンとして
添加した塗料を用いた樹脂層Cを形成した以外は同様の
ローラを作成した。樹脂層Cの体積固有抵抗率は、1.
5×109Ω・cmに調整した。ローラ表面の表面粗さ
は、JIS10点平均Rzスケールで0.9μmであっ
た。このローラをプリンターに装着し、温度15℃/湿
度10%RHにて連続4,000枚文字画像出しした
後、ローラを取り出してその表面状態を観察したところ
トナーの付着は殆どなく、樹脂層の形状も特に以上はな
かった。また、ローラの抵抗は、画像出し前が7.0×
105 Ω、画像出し後が8.0×105 Ωとなり殆ど変
化がなかった。
【0037】[比較例1]実施例1において、樹脂層A
の厚みを50μmとした以外は同様にしてローラを作成
した。また、樹脂層Aの体積固有抵抗率及びローラ表面
の表面粗さについても同様に調整した。このローラをプ
リンターに装着し、温度15℃/湿度10%RHにて連
続4000枚文字画像出しした後、ローラを取り出して
その表面状態を観察したところ、トナーの付着が多く、
樹脂層の亀裂が生じていた。また、ローラの抵抗は、画
像出し前が8.3×105 Ω、画像出し後が9.2×1
6 Ωとなり、殆ど変化なかった。
【0038】[参考例1]導電性のウレタンフォームロ
ーラ上に、厚さ160μmのその他の樹脂層Aを、また
その上に厚さ10μmの樹脂層Dを形成した帯電ローラ
を作成した。その他の樹脂Aは、SMP−4をカーボン
として水分散性ポリエステル樹脂と混合した塗料を用
い、樹脂層Dは、テトラフルオロエチレンからなる水分
散系フッ素樹脂と混合した樹脂にSMP−4をカーボン
として添加した塗料を用いた。その他の樹脂層A、樹脂
層Dの体積固有抵抗率は、各々8×107 Ωcm、1×
109 Ωcmに調節した。なお、SMP−4は酸素含有
量が10%、pHが7.33のカーボンである。ローラ
表面の表面粗さはJIS10点平均粗さRzスケールで
1.0μmであった。このローラをプリンターに装着
し、温度15℃/湿度10%RHにて連続4000枚文
字画像出しした後、ローラを取り出してその表面状態を
観察したところ、トナーの付着がわずかにあり、樹脂層
の一部に亀裂が生じていた。また、ローラの抵抗は、画
像出し前が9.1×105 Ω、画像出し後が9.7×1
5 Ωとなり、若干上昇していた。
【0039】[参考例2]導電性のウレタンフォームロ
ーラ上に、厚さ160μmのその他の樹脂層Aを、また
その上に厚さ10μmの樹脂層Eを形成した帯電ローラ
を作成した。その他の樹脂層Aは、SMP−4をカーボ
ンとして水分散性ポリエステル樹脂を混合した塗料を用
い、樹脂層Eは、テトラフルオロエチレンからなる水分
散系フッ素樹脂とポリビニルアセタール樹脂を2:8の
比率で混合した樹脂にSMPをカーボンとして添加した
塗料を用いた。その他の樹脂層A、樹脂層Eの体積固有
抵抗率は、各々8×107 Ωcm、8×109 Ωcmに
調節した。なお、SMP−4は酸素含有量が10%、p
Hが7.33のカーボンである。ローラ表面の表面粗さ
はJIS10点平均粗さRzスケールで1.1μmであ
った。このローラをプリンターに装着し、温度15℃/
湿度10%RHにて連続4000枚文字画像出しした
後、ローラを取り出してその表面状態を観察したとこ
ろ、トナーの付着は多かったが、樹脂層の形状には異常
はなかった。また、ローラの抵抗は、画像出し前が1.
0×106 Ω、画像出し後が7.5×106 Ωとなり、
かなり上昇していた。
【0040】[参考例3]導電性のウレタンフォームロ
ーラ上に、厚さ160μmのその他の樹脂層Aを、また
その上に厚さ10μmの樹脂層Fを形成した帯電ローラ
を作成した。その他の樹脂層Aは、SMP−4をカーボ
ンとして水分散性ポリエステル樹脂に混合した塗料を用
い、その他の樹脂層Gは、水分散系フッ素樹脂とポリビ
ニルアセタール樹脂を9:1の比率で混合した樹脂にカ
ーボン(チャンネルブラック)を添加した塗料を用い
た。その他の樹脂層A、樹脂層Fの体積固有抵抗率は、
各々8×107 Ωcm、2.5×109 Ωcmに調節し
た。なお、チャンネルブラックは酸素含有量が2.9
%、pHが4.1のカーボンである。ローラ表面の表面
粗さはJIS10点平均粗さRzスケールで4.7μm
であった。このローラをプリンターに装着し、温度15
℃/湿度10%RHにて連続4000枚文字画像出しし
た後、ローラを取り出してその表面状態を観察したとこ
ろ、トナーの付着は多かったが、樹脂層の形状には異常
はなかった。また、ローラの抵抗は、画像出し前が9.
0×105 Ω、画像出し後が9.5×106 Ωとなり、
かなり上昇していた。
【0041】
【発明の効果】以上、本発明について詳細を説明したよ
うに、被帯電体に当接させ、この被帯電体との間に電圧
を印加することにより、該被帯電体を帯電させる帯電部
材において、その表面に前記帯電部材がその表面にフッ
素樹脂を含有する樹脂層を形成してなり、かつ、この樹
脂層の厚みを30μm未満とすることにより、帯電部材
から被帯電部材への電荷供給を均一にし、かつ帯電部材
への残留トナーの付着を防止することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平8−246494 (32)優先日 平8(1996)9月18日 (33)優先権主張国 日本(JP)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被帯電体に当接させ、この被帯電体との
    間に電圧を印加することにより、該被帯電体を帯電させ
    る帯電部材において、前記帯電部材がその表面にフッ素
    樹脂を含有する樹脂層を形成してなり、かつ、この樹脂
    層の厚みが30μm未満であることを特徴とする帯電部
    材。
  2. 【請求項2】 上記樹脂層におけるフッ素樹脂の含有量
    が60重量%を超えることを特徴とする請求項1に記載
    の帯電部材。
  3. 【請求項3】 上記フッ素樹脂が、ディスパージョンタ
    イプの水系フッ素樹脂であることを特徴とする請求項1
    又は請求項2に記載の帯電部材。
  4. 【請求項4】 上記樹脂層が、酸素含有量が6%以上
    で、かつpHが5以上であるカーボンを含有することを
    特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の帯電
    部材。
  5. 【請求項5】 上記樹脂層が、ポリビニルアセタール樹
    脂、塩化ビニリデン系共重合体ラテックス、ウレタン樹
    脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂又はナイロン樹脂
    のいずれか1つ又はこれらを2種以上混合した樹脂を含
    有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項
    に記載の帯電部材。
  6. 【請求項6】 上記樹脂層が、イソシアネート化合物、
    メラミン樹脂、フェノール樹脂、グリオキサール又はエ
    ポキシ樹脂のいずれか1つ又はこれらを2種以上混合し
    た樹脂を含有することを特徴とする請求項1乃至5のい
    ずれか1項に記載の帯電部材。
  7. 【請求項7】 上記帯電部材の表面粗さが、JIS10
    点平均粗さRzスケールで4μm以下であることを特徴
    とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の帯電部
    材。
  8. 【請求項8】 上記帯電部材が、上記樹脂層の内側に弾
    性層を有してなることを特徴とする請求項1乃至7のい
    ずれか1項に記載の帯電部材。
  9. 【請求項9】 上記弾性層がフォームであることを特徴
    とする請求項8に記載の帯電部材。
  10. 【請求項10】 被帯電体に当接し被帯電体を帯電させ
    る帯電部材と、被帯電体と帯電部材との間に電圧を印加
    する電圧印加手段とを具備してなる帯電装置において、
    前記帯電部材として請求項1乃至9のいずれか1項に記
    載の帯電部材を用いたことを特徴とする帯電装置。
JP26992296A 1995-09-19 1996-10-11 帯電部材及び帯電装置 Pending JPH10148995A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26992296A JPH10148995A (ja) 1995-12-13 1996-10-11 帯電部材及び帯電装置
US08/871,531 US6020054A (en) 1995-09-19 1997-06-09 Charging member and device

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32491295 1995-12-13
JP33913595 1995-12-26
JP13916196 1996-05-31
JP24649496 1996-09-18
JP7-324912 1996-09-18
JP8-246494 1996-09-18
JP7-339135 1996-09-18
JP8-139161 1996-09-18
JP26992296A JPH10148995A (ja) 1995-12-13 1996-10-11 帯電部材及び帯電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10148995A true JPH10148995A (ja) 1998-06-02

Family

ID=27527540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26992296A Pending JPH10148995A (ja) 1995-09-19 1996-10-11 帯電部材及び帯電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10148995A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6259875B1 (en) 1998-08-26 2001-07-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Charging member and charging device
US6317574B1 (en) 1999-02-25 2001-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, process cartridge, and image forming apparatus
JP2011022286A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Bridgestone Corp 導電性ローラ
WO2020026571A1 (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 住友理工株式会社 電子写真機器用導電性ロール

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6259875B1 (en) 1998-08-26 2001-07-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Charging member and charging device
US6317574B1 (en) 1999-02-25 2001-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Charging member, process cartridge, and image forming apparatus
JP2011022286A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Bridgestone Corp 導電性ローラ
WO2020026571A1 (ja) * 2018-07-30 2020-02-06 住友理工株式会社 電子写真機器用導電性ロール
CN112334840A (zh) * 2018-07-30 2021-02-05 住友理工株式会社 电子照相设备用导电性辊
JPWO2020026571A1 (ja) * 2018-07-30 2021-02-15 住友理工株式会社 電子写真機器用導電性ロール
CN112334840B (zh) * 2018-07-30 2023-03-21 住友理工株式会社 电子照相设备用导电性辊

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5982606A (en) Electric charging member and electric charging apparatus
US6020054A (en) Charging member and device
JPH10148995A (ja) 帯電部材及び帯電装置
US6555210B1 (en) Charging member and charging device
JP4159661B2 (ja) 帯電部材及び帯電装置
JP3998192B2 (ja) 帯電ローラおよびそれを用いた帯電装置
JP4286343B2 (ja) 帯電部材及び帯電装置
JP3949222B2 (ja) 帯電部材及び帯電装置
JPH11295967A (ja) 帯電部材及び帯電装置
JP2003140442A (ja) 帯電部材及び帯電装置
JP4570385B2 (ja) 現像ローラ及びそれを用いた画像形成装置
JP5196089B2 (ja) 帯電部材及び帯電装置
JP4662644B2 (ja) 帯電ローラおよびそれを用いた帯電装置
JPH11249384A (ja) 帯電部材及び帯電装置
JP4361996B2 (ja) 帯電部材及び帯電装置
JPH10319676A (ja) 帯電部材及び帯電装置
JP2000267394A (ja) 帯電部材及び帯電装置
JP4807985B2 (ja) 帯電ローラの製造方法
JP3617727B2 (ja) 帯電部材及び帯電装置
JPH10186797A (ja) 帯電部材及び帯電装置
JP3426415B2 (ja) 導電部材
JP4424839B2 (ja) 帯電ローラ
JPH11295968A (ja) 帯電部材及び帯電装置
JP2003091137A (ja) 帯電部材及び帯電装置
JP4407993B2 (ja) 帯電部材及び帯電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040630

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041117