JPWO2020021669A1 - 電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル装置 - Google Patents

電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020021669A1
JPWO2020021669A1 JP2020532083A JP2020532083A JPWO2020021669A1 JP WO2020021669 A1 JPWO2020021669 A1 JP WO2020021669A1 JP 2020532083 A JP2020532083 A JP 2020532083A JP 2020532083 A JP2020532083 A JP 2020532083A JP WO2020021669 A1 JPWO2020021669 A1 JP WO2020021669A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
switching
stage
stages
switching unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020532083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6942256B2 (ja
Inventor
有澤 浩一
浩一 有澤
卓也 下麥
卓也 下麥
智 一木
智 一木
憲嗣 岩崎
憲嗣 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020021669A1 publication Critical patent/JPWO2020021669A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6942256B2 publication Critical patent/JP6942256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • H02M3/1586Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel switched with a phase shift, i.e. interleaved
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/025Motor control arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/34Snubber circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/44Circuits or arrangements for compensating for electromagnetic interference in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/09Boost converter, i.e. DC-DC step up converter increasing the voltage between the supply and the inverter driving the motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Abstract

並列に接続された複数の段(120)を有し、電源(101)からの電圧を昇圧する昇圧部(110)と、昇圧された電圧を平滑化する平滑部(130)と、を備え、複数の段(120)の各々は、電源(101)から電流を受けて、エネルギーを蓄積するエネルギー蓄積部(121)と、エネルギー蓄積部(121)からの電流を短絡させる経路の接続及び切断を切り替えるスイッチング部(122)と、平滑部(130)からの逆流を防止する逆流防止部(123)と、を備え、複数の段(120)の内の少なくとも1つの段(120)には、スイッチング部(122)のスイッチング特性を調整するための特性調整部(124)が設けられている。

Description

本発明は、電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル装置に関する。
インバータを用いた電動機駆動装置には、電力系統から供給される交流電力を直流電力に変換するコンバータが用いられるのが一般的である。コンバータの方式としては、駆動領域拡大、損失低減又は力率改善を目的として、インバータへの入力電力を制御できる昇圧チョッパが用いられることが多い。
昇圧チョッパは、電力系統に接続された整流回路、リアクタ、スイッチング素子、逆阻止ダイオード及びコンデンサを含む。スイッチング素子及びコンデンサは、整流回路の出力の正負間を跨ぐように接続される。リアクタは、整流回路出力の正側とスイッチング素子を結ぶように配置される。逆阻止ダイオードは、スイッチング素子の正側からコンデンサの正側に電流が流れるように配置される。
スイッチング素子は、導通することによって整流回路の出力を短絡する電源短絡動作を行う。電源短絡動作によりリアクタに流れる電流が上昇し、リアクタにエネルギーが充電される。この状態でスイッチング素子を開放するとリアクタに流れる電流が減少し、v=L×di/dtに則り、電圧が発生する。
コンデンサの端子電圧よりリアクタの電圧が高くなればダイオードが導通し、コンデンサに向かって電流が流れ、コンデンサに充電される。リアクタのエネルギーが放出し終わると電圧が低下し、リアクタ電圧がコンデンサ端子電圧より低下した時点で逆阻止ダイオードが転流し、電流の逆流を防ぐ。これにより、コンデンサの電圧は保たれる。
以上の動作を繰り返して、コンデンサに充電することで、コンデンサの端子電圧が電源電圧より上昇する。以上により、昇圧チョッパは、インバータへの入力電圧を制御することができる。
ここで、昇圧チョッパにおいて損失を低減するためには、コンバータ自体を低損失化することが重要である。特に昇圧チョッパでは、電圧制御に必要な電源短絡動作のためのスイッチング素子においてスイッチング損失が発生するため、これを低減することが求められる。
スイッチング損失は、スイッチング速度に依存するため、シリコンカーバイド(SiC)、窒化ガリウム(GaN)又は酸化ガリウム(Ga)等のスイッチング速度が速い半導体を使用したスイッチング素子の適用で低減可能である。
しかし、スイッチング速度の速いスイッチング素子を使用すると、その分ノイズが増加する場合がある。例えば、スイッチングによりスイッチング素子自体に発生するリンギング、又は、逆阻止ダイオードが転流する際に生じるリカバリ電流によるリンギング等がノイズになりやすい。
そこで、ノイズを低減するために、種々の対策が講じられることとなる。例えば、特許文献1は、MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)のスイッチングノイズを低減させるため、ドレイン−ゲート間及びゲート−ソース間にコンデンサを挿入し、容量調整スイッチング素子にて容量を調整し、サージの発生量を抑制する装置を開示している。
特開2017−059920号公報
しかしながら、GaN等のデバイスを用いて昇圧部を構成する場合、デバイスのスイッチング速度が速いことから、電子基板の配線インダクタンス等の影響を受けやすいという課題がある。
特に、リアクトル、スイッチング素子及びダイオードを含む段を複数並列に接続して、昇圧部を構成する場合、格段のスイッチング特性の相違により、ノイズが増加して、昇圧効率が悪化することがある。
そこで、本発明の1又は複数の態様は、複数の段が並列接続された昇圧部における昇圧効率の悪化を防止することを目的とする。
本発明の1態様に係る電力変換装置は、並列に接続された複数の段を有し、電源からの電圧を昇圧する昇圧部と、前記昇圧された電圧を平滑化する平滑部と、を備え、前記複数の段の各々は、前記電源から電流を受けて、エネルギーを蓄積するエネルギー蓄積部と、前記エネルギー蓄積部からの電流を短絡させる経路の接続及び切断を切り替えるスイッチング部と、前記平滑部からの逆流を防止する逆流防止部と、を備え、前記複数の段の内の少なくとも1つの段には、前記スイッチング部のスイッチング特性を調整するための特性調整部が設けられていることを特徴とする。
本発明の1態様に係るモータ駆動装置は、電力変換装置と、電力変換装置から電力の供給を受けて三相交流電力を生成するインバータと、を備えるモータ駆動装置であって、並列に接続された複数の段を有し、電源からの電圧を昇圧する昇圧部と、前記昇圧された電圧を平滑化する平滑部と、を備え、前記複数の段の各々は、前記電源から電流を受けて、エネルギーを蓄積するエネルギー蓄積部と、前記エネルギー蓄積部からの電流を短絡させる経路の接続及び切断を切り替えるスイッチング部と、前記平滑部からの逆流を防止する逆流防止部と、を備え、前記複数の段の内の少なくとも1つの段には、前記スイッチング部のスイッチング特性を調整するための特性調整部が設けられていることを特徴とする。
本発明の1態様に係る冷凍サイクル装置は、電力変換装置及び前記電力変換装置から電力の供給を受けて三相交流電力を生成するインバータを備えるモータ駆動装置と、前記モータ駆動装置で駆動されるモータと、を備える冷凍サイクル装置であって、並列に接続された複数の段を有し、電源からの電圧を昇圧する昇圧部と、前記昇圧された電圧を平滑化する平滑部と、を備え、前記複数の段の各々は、前記電源から電流を受けて、エネルギーを蓄積するエネルギー蓄積部と、前記エネルギー蓄積部からの電流を短絡させる経路の接続及び切断を切り替えるスイッチング部と、前記平滑部からの逆流を防止する逆流防止部と、を備え、前記複数の段の内の少なくとも1つの段には、前記スイッチング部のスイッチング特性を調整するための特性調整部が設けられていることを特徴とする。
本発明の1又は複数の態様によれば、複数の段が並列接続された昇圧部における昇圧効率の悪化を防止することができる。
実施の形態1に係る電力変換装置の構成を概略的に示すブロック図である。 第1の特性調整部の一例を示す回路図である。 (a)及び(b)は、ハードウェア構成例を示すブロック図である。 第1の特性調整部の調整方法を示すフローチャートである。 (a)及び(b)は、ゲート抵抗の調整例を示す概略図である。 実施の形態2に係る電力変換装置の構成を概略的に示すブロック図である。 第2の特性調整部の付加方法を示すフローチャートである。 第1の特性調整部の調整方法及び第2の特性調整部の付加方法を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る電力変換装置の構成を概略的に示すブロック図である。 第3の特性調整部の付加方法を示すフローチャートである。 第1の特性調整部の調整方法及び第3の特性調整部の付加方法を示すフローチャートである。 実施の形態4に係る電力変換装置の構成を概略的に示すブロック図である。 第2の特性調整部及び第3の特性調整部の付加方法を示すフローチャートである。 第1の特性調整部の調整方法、第2の特性調整部の付加方法及び第3の特性調整部の付加方法を示すフローチャートである。 冷凍サイクル装置を示す概略図である。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る電力変換装置100の構成を概略的に示すブロック図である。
電力変換装置100は、昇圧部110と、平滑部130と、電圧検出部132と、制御部140とを備える。
昇圧部110は、並列に接続された複数の段120A、120Bを備える。昇圧部110は、電源101からの電圧を昇圧して、平滑部130に供給する。
段120Aは、エネルギー蓄積部121Aと、スイッチング部122Aと、逆流防止部123Aと、第1の特性調整部124Aとを備える。
段120Bは、エネルギー蓄積部121Bと、スイッチング部122Bと、逆流防止部123Bと、第1の特性調整部124Bとを備える。
複数の段120A、120Bの内の少なくとも1つには、スイッチング部のスイッチング特性を調整するための特性調整部が設けられている。実施の形態1では、段120A及び段120Bのそれぞれに、第1の特性調整部124A及び第1の特性調整部124Bのそれぞれが設けられている。
ここで、段120A及び段120Bの各々を特に区別する必要がない場合には、段120という。
エネルギー蓄積部121A及びエネルギー蓄積部121Bの各々を特に区別する必要がない場合には、エネルギー蓄積部121という。
スイッチング部122A及びスイッチング部122Bの各々を特に区別する必要がない場合には、スイッチング部122という。
逆流防止部123A及び逆流防止部123Bの各々を特に区別する必要がない場合には、逆流防止部123という。
第1の特性調整部124A及び第1の特性調整部124Bの各々を特に区別する必要がない場合には、第1の特性調整部124という。
エネルギー蓄積部121は、電源101の正側と共通接続される。例えば、エネルギー蓄積部121は、リアクトルである。エネルギー蓄積部121は、電源101から電流を受けて、エネルギーを蓄積する。
電源101は、直流電圧を供給する。例えば、電源101は、交流電源から供給された交流電圧を直流電圧に変換するコンバータを含んでいてもよい。
スイッチング部122は、電源101の正負間を跨ぐように接続されており、電源101の正側と負側との接続をオン又はオフにするスイッチングを行う。例えば、スイッチング部122がオン状態(閉状態)となると、電源101の正側と負側とは短絡され、エネルギー蓄積部121及びスイッチング部122に電流が流れる。言い換えると、スイッチング部122は、エネルギー蓄積部からの電流を短絡させる経路の接続及び切断を切り替える。
ここで、スイッチング部122は、例えば、MOSFET又はIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の半導体スイッチである。半導体スイッチには、ワイドバンドギャップ半導体が用いられていてもよく、ワイドバンドギャップ半導体には、シリコンカーバイド、窒化ガリウム、酸化ガリウム又はダイヤモンドが用いられていてもよい。
逆流防止部123は、平滑部130からの逆流を防止する。例えば、逆流防止部123は、逆流防止用ダイオード(ファースト・リカバリー・ダイオード)等のダイオードである。
第1の特性調整部124は、制御部140からの指示に応じて、スイッチング部122におけるスイッチングを制御するスイッチング駆動部として機能する。ここで、第1の特性調整部124は、スイッチング部122に出力するスイッチング信号を用いて、スイッチング部122のスイッチング特性を調整する。例えば、第1の特性調整部124は、他の段120におけるスイッチング部122のスイッチング速度に近づけるために、スイッチング信号を調整して、調整後のスイッチング信号をスイッチング部122に出力する。
具体的には、スイッチング部122が半導体スイッチで実現されている場合、第1の特性調整部124は、ゲート駆動回路で実現することができる。
図2は、第1の特性調整部124の一例を示す回路図である。図2では、第1の特性調整部124として、ゲート駆動回路124#が示されている。
ゲート駆動回路124#は、レベルシフト回路124aと、第1のゲート抵抗124bと、第2のゲート抵抗124cと、ダイオード124dとを備える。
レベルシフト回路124aは、制御部140からの制御信号を、ゲート駆動可能な電圧までレベルシフトして、スイッチング信号とする。
第1のゲート抵抗124bは、スイッチング部122をオフからオンに変化させる際に、スイッチング部122にスイッチング信号を伝達するために用いられるゲート抵抗である。
第2のゲート抵抗124cは、スイッチング部122をオンからオフに変化させる際に、スイッチング部122からゲート電荷を抜くためのゲート抵抗である。
ダイオード124dは、スイッチング部122をオンからオフに変化させる際に、スイッチング部122からゲート電荷を抜くための整流手段である。
ここで、第1のゲート抵抗124b又は第2のゲート抵抗124cの抵抗値を変更することで、スイッチング部122のゲート電圧の電圧勾配を調整することができる。例えば、第1のゲート抵抗124bの抵抗値を大きくすることで、スイッチング部122のゲート電圧の立ち上がり速度を遅くすることができる。同様に、第2のゲート抵抗124cの抵抗値を大きくすることで、スイッチング部122のゲート電圧の立ち下がり速度を遅くすることができる。
図1に戻り、平滑部130は、昇圧部110で昇圧された電圧を平滑化して、負荷102に供給する。例えば、平滑部130は、電解コンデンサである。
電圧検出部132は、平滑部130から出力された電圧を検出し、その検出結果を制御部140に与える。
制御部140は、電圧検出部132で検出される電圧に基づいて、昇圧部110を制御する。例えば、制御部140は、昇圧部110に含まれている各段120のスイッチング部122をオン又はオフするための制御信号を、スイッチング部122に送信する。ここでは、制御部140は、各段120のスイッチング部122に送信する制御信号の位相を替えることで、昇圧部110をインターリーブで駆動する。
以上に記載された制御部140の一部又は全部は、例えば、図3(a)に示されているように、メモリ10と、メモリ10に格納されているプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ11とにより構成することができる。このようなプログラムは、ネットワークを通じて提供されてもよく、また、記録媒体に記録されて提供されてもよい。即ち、このようなプログラムは、例えば、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。
また、制御部140の一部又は全部は、例えば、図3(b)に示されているように、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuits)又はFPGA(Field Programmable Gate Array)等の処理回路12で構成することもできる。
図4は、第1の特性調整部124の調整方法を示すフローチャートである。
まず、電力変換装置100の作成者は、スイッチング部122A及びスイッチング部122Bのゲート電圧の立ち上がり時間の評価を行う(S10)。具体的には、作成者は、スイッチング部122Aのゲート電圧の立ち上がり時間t1と、スイッチング部122Bのゲート電圧の立ち上がり時間t2との差分(|t1−t2|)が、予め定められた第1の閾値TH1以下であるか否かを判断する。その差分が第1の閾値TH1以下である場合(S10でYes)には、処理は終了し、その差分が第1の閾値TH1よりも大きい場合(S10でNo)には、処理はステップS11に進む。
ステップS11では、作成者は、スイッチング部122A又はスイッチング部122Bの第1のゲート抵抗124bを調整する。具体的には、作成者は、図4のフローを開始してから最初にステップS10の処理を行った際に、ゲート電圧の立ち上がり時間の早い方のスイッチング部122を対象スイッチング部122#1として特定し、ゲート電圧の立ち上がり時間の長い方のスイッチング部122を基準スイッチング部122#2として特定し、以降、ステップS11の処理においては、対象スイッチング部122#1及び基準スイッチング部122#2を固定する。例えば、作成者は、図4のフローを開始してから最初にステップS10の処理を行った際に、スイッチング部122Aを対象スイッチング部122#1、スイッチング部122Bを基準スイッチング部122#2と判断した場合には、以降、ステップS11の処理を行う際には、スイッチング部122Aを対象スイッチング部122#1として扱い、スイッチング部122Bを基準スイッチング部122#2として扱う。
そして、作成者は、対象スイッチング部122#1の第1のゲート抵抗124bを調整することで、対象スイッチング部122#1のゲート電圧の立ち上がり時間を、基準スイッチング部122#2に近づける。作成者は、対象スイッチング部122#1のゲート電圧の立ち上がり時間が、基準スイッチング部122#2のゲート電圧の立ち上がり時間よりも短い場合には、対象スイッチング部122#1の第1のゲート抵抗124bの抵抗値を大きくする。
対象スイッチング部122#1の第1のゲート抵抗124bの抵抗値を大きくすることで、対象スイッチング部122#1のゲート電圧の立ち上がり時間が、基準スイッチング部122#2のゲート電圧の立ち上がり時間よりも長くなってしまった場合には、作成者は、対象スイッチング部122#1の第1のゲート抵抗124bの抵抗値を小さくする。そして、処理はステップS10に戻る。
ゲート抵抗の調整例を図5(a)及び(b)に示す。
スイッチング部122Aの第1のゲート抵抗124bと、スイッチング部122Bの第1のゲート抵抗124bとの抵抗値を同じにしても、ゲート周辺の配線インダクタンス等の影響により、ゲート電圧の立ち上がり時間は異なる。
例えば、図5(a)に示されているように、スイッチング部122Aのゲート電圧の立ち上がり時間に比べて、スイッチング部122Bのゲート電圧の立ち上がり時間は緩やかである場合、作成者は、スイッチング部122Aの第1のゲート抵抗124bの抵抗値を大きくする。
これにより、図5(b)に示されているように、スイッチング部122Aのゲート電圧の立ち上がり時間と、スイッチング部122Bのゲート電圧の立ち上がり時間とを均一にすることができる。
なお、図5(a)に示されているように、ゲート電圧の立ち上がり時間t1、t2は、スイッチング部122にオンのスイッチング信号を入力してから、スイッチング部122のゲート電圧が予め定められた閾値電圧Vth1となるまでの時間とするが、実施の形態1は、このような例に限定されない。
なお、図4に示されているフローは、図1に示されているように、2段120A、120Bが並列にされている昇圧部110での処理を説明しているが、例えば、3段以上が並列にされていてもよい。
このような場合でも、作成者は、図4のフローを開始してから最初にステップS10の処理を行った際に、ゲート電圧の立ち上がり時間の最も長いスイッチング部122を基準スイッチング部122#2として特定し、他のスイッチング部122を対象スイッチング部122#1として特定して、以降、ステップS11の処理において、対象スイッチング部122#1及び基準スイッチング部122#2を固定して、全ての対象スイッチング部122#1のゲート電圧の立ち上がり時間と、基準スイッチング部122#2のゲート電圧の立ち上がり時間との差分が、第1の閾値TH1以下となるようにすればよい。
また、図4に示されているフローは、ゲート電圧の立ち上がり時間に注目した例を示したが、作成者は、ゲート電圧の立ち下がり時間に対しても同様に調整を行う。
実施の形態2.
図6は、実施の形態2に係る電力変換装置200の構成を概略的に示すブロック図である。
電力変換装置200は、昇圧部210と、平滑部130と、電圧検出部132と、制御部140とを備える。
実施の形態2に係る電力変換装置200の平滑部130、電圧検出部132及び制御部140は、実施の形態1に係る電力変換装置100の平滑部130、電圧検出部132及び制御部140と同様である。
昇圧部210は、複数の段220A、220Bを備える。
段220Aは、エネルギー蓄積部121Aと、スイッチング部122Aと、逆流防止部123Aと、スイッチング駆動部224Aと、第2の特性調整部225とを備える。
段220Bは、エネルギー蓄積部121Bと、スイッチング部122Bと、逆流防止部123Bと、スイッチング駆動部224Bとを備える。
ここで、段220A及び段220Bの各々を特に区別する必要がない場合には、段220という。
スイッチング駆動部224A及びスイッチング駆動部224Bの各々を特に区別する必要がない場合には、スイッチング駆動部224という。
スイッチング駆動部224は、制御部140からの指示に応じて、スイッチング部122におけるスイッチングを制御する。具体的には、スイッチング部122が半導体スイッチで実現されている場合、スイッチング駆動部224は、ゲート駆動回路で実現することができる。
第2の特性調整部225は、他の段220におけるインダクタンス成分に近づけるために用いられる、インダクタを少なくとも有するインダクタ付加部である。例えば、第2の特性調整部225は、各段220のインダクタンス成分を均一にするために挿入されるインダクタ又はビーズである。
昇圧部210が複数の段220を備える場合、各段220のインダクタンス成分が大きく異なる場合がある。具体的に言えば、エネルギー蓄積部121Aと、逆流防止部123Aとの間の配線インダクタンスは、エネルギー蓄積部121Bと、逆流防止部123Bとの間の配線インダクタンスと大きく異なる場合がある。また、エネルギー蓄積部121Aと、スイッチング部122Aとの間の配線インダクタンスは、エネルギー蓄積部121Bと、スイッチング部122Bとの間の配線インダクタンスと大きく異なる場合がある。さらに、スイッチング部122Aと、逆流防止部123Aとの間の配線インダクタンスは、スイッチング部122Bと、逆流防止部123Bとの間の配線インダクタンスと大きく異なる場合がある。
このようなインダクタンス成分の相違により、スイッチング部122のドレイン電流の立ち上がり時間、又は、立ち下がり時間が相違し、各段220におけるノイズ発生量は大きく異なる場合がある。
このため、電力変換装置200の作成者は、第2の特性調整部225を、特定の段220に挿入することにより、全ての段220のインダクタンス成分を均一にする。具体的には、作成者は、複数の段220の内、最も高いインダクタンス値を有する段220と、同じになるように他の段220に第2の特性調整部225を追加する。
なお、図6では、第1の段220Aに第2の特性調整部225が追加されているが、第2の段220Bに第2の特性調整部225が挿入されていてもよい。
図7は、第2の特性調整部225の付加方法を示すフローチャートである。
まず、電力変換装置200の作成者は、スイッチング部122A及びスイッチング部122Bのドレイン電流の立ち上がり時間の評価を行う(S20)。具体的には、作成者は、スイッチング部122Aのドレイン電流の立ち上がり時間t3と、スイッチング部122Bのドレイン電流の立ち上がり時間t4との差分(|t3−t4|)が、予め定められた第2の閾値TH2以下であるか否かを判断する。その差分が第2の閾値TH2以下である場合(S20でYes)には、処理は終了し、その差分が第2の閾値TH2よりも大きい場合(S20でNo)には、処理はステップS21に進む。
ステップS21では、作成者は、スイッチング部122Aのドレイン電流の立ち上がり時間t3と、スイッチング部122Bのドレイン電流の立ち上がり時間t4とを計測して、その時間t3、t4の短い方を含む段220に第2の特性調整部225を追加又はその時間t3、t4の短い方の第2の特性調整部225を調整する。具体的には、作成者は、図7のフローを開始してから最初にステップS20の処理を行った際に、ドレイン電流の立ち上がり時間の早い方のスイッチング部122を対象スイッチング部122#3として特定し、ゲート電圧の立ち上がり時間の長い方のスイッチング部122を基準スイッチング部122#4として特定し、以降、ステップS21の処理において、対象スイッチング部122#3及び基準スイッチング部122#3を固定する。
そして、作成者は、対象スイッチング部122#3を含む段220に第2の特性調整部225を追加すること、又は、第2の特性調整部225を含む段220に追加された第2の特性調整部を調整することで、対象スイッチング部122#3のドレイン電流の立ち上がり時間を、基準スイッチング部122#4に近づける。
具体的には、まず、作成者は、対象スイッチング部122#3を含む段220に第2の特性調整部225を追加する。
そして、作成者は、第2の特性調整部225を追加しても、対象スイッチング部122#3のドレイン電流の立ち上がり時間が、基準スイッチング部122#4のドレイン電流の立ち上がり時間よりも短い場合には、第2の特性調整部225のインダクタンス値が大きくなるように、第2の特性調整部225を調整する。
第2の特性調整部225を追加又は調整することで、対象スイッチング部122#3のドレイン電流の立ち上がり時間が、基準スイッチング部122#2のドレイン電流の立ち上がり時間よりも長くなってしまった場合には、作成者は、第2の特性調整部225のインダクタンス値が小さくなるように、第2の特性調整部225を調整する。
そして、処理はステップS20に戻る。
以上により、スイッチング部122Aのドレイン電流の立ち上がり時間と、スイッチング部122Bのドレイン電流の立ち上がり時間とを均一にすることができる。
なお、ドレイン電流の立ち上がり時間t3、t4は、スイッチング部122にオンのスイッチング信号を入力してから、スイッチング部122を流れるドレイン電流が予め定められた閾値電流となるまでの時間とするが、実施の形態1は、このような例に限定されない。
なお、図7に示されているフローは、図6に示されているように、2段220A、220Bが並列にされている昇圧部210での処理を説明しているが、例えば、3段以上が並列にされていてもよい。
このような場合でも、作成者は、図7のフローを開始してから最初にステップS10を行った際に、ドレイン電流の立ち上がり時間の最も長いスイッチング部122を基準スイッチング部122#4として特定し、他のスイッチング部122を対象スイッチング部122#3として特定して、以降、ステップS21の処理において、対象スイッチング部122#3及び基準スイッチング部122#4を固定して、全ての対象スイッチング部122#3のドレイン電流の立ち上がり時間と、基準スイッチング部122#4のドレイン電流の立ち上がり時間との差分が、第2の閾値TH2以下となるようにすればよい。
また、図7に示されているフローは、ドレイン電流の立ち上がり時間に注目した例を示したが、作成者は、ドレイン電流の立ち下がり時間に対しても同様に調整を行う。
実施の形態2に係る電力変換装置200は、スイッチング駆動部224を備えているが、スイッチング駆動部224の代わりに、実施の形態1に係る電力変換装置100と同様に、第1の特性調整部124を備えていてもよい。
このような場合、図8に示されているフローチャートのようにして、第1の特性調整部124の調整と、第2の特性調整部225の付加とが行われればよい。
図8に示されているステップS10及びS11での処理は、図4に示されているステップS10及びS11での処理と同様であり、図8に示されているステップS20及びS21での処理は、図7に示されているステップS20及びS21での処理と同様である。
実施の形態3.
図9は、実施の形態3に係る電力変換装置300の構成を概略的に示すブロック図である。
電力変換装置300は、昇圧部310と、平滑部130と、電圧検出部132と、制御部140とを備える。
実施の形態3に係る電力変換装置300の平滑部130、電圧検出部132及び制御部140は、実施の形態1に係る電力変換装置100の平滑部130、電圧検出部132及び制御部140と同様である。
昇圧部310は、複数の段320A、320Bを備える。
段320Aは、エネルギー蓄積部121Aと、スイッチング部122Aと、逆流防止部123Aと、スイッチング駆動部224Aとを備える。
段320Bは、エネルギー蓄積部121Bと、スイッチング部122Bと、逆流防止部123Bと、スイッチング駆動部224Bと、第3の特性調整部326とを備える。
ここで、段320A及び段320Bの各々を特に区別する必要がない場合には、段320という。
スイッチング駆動部224は、制御部140からの指示に応じて、スイッチング部122におけるスイッチングを制御する。具体的には、スイッチング部122が半導体スイッチで実現されている場合、スイッチング駆動部224は、ゲート駆動回路で実現することができる。
第3の特性調整部326は、他の段320におけるノイズ成分に近づけるために接続されるスナバ回路である。第3の特性調整部326は、例えば、各段320のノイズ成分を均一にするために挿入されるスナバ回路である。
例えば、昇圧部310が複数の段320を備える場合、各段320のインダクタンス成分の相違等から、各段320におけるノイズ成分が大きく異なる場合がある。
このため、電力変換装置300の作成者は、第3の特性調整部326を、特定の段320に挿入することにより、全ての段320のノイズ成分を均一にする。具体的には、作成者は、複数の段320の内、最も少ないノイズ成分を有する段320と、同じになるように他の段320に第3の特性調整部326を追加する。
なお、図9では、第2の段320Bに第3の特性調整部326が追加されているが、第1の段320Aに第3の特性調整部326が挿入されていてもよい。
図10は、第3の特性調整部326の付加方法を示すフローチャートである。
まず、電力変換装置300の作成者は、スイッチング部122A及びスイッチング部122Bのドレイン−ソース電圧の立ち上がり開始から、ドレイン−ソース電圧のリンギングが収束するまでの時間の評価を行う(S30)。具体的には、作成者は、スイッチング部122Aのドレイン−ソース電圧の立ち上がり開始から、ドレイン−ソース電圧のリンギングが収束するまでの時間である収束時間t5と、スイッチング部122Bのドレイン−ソース電圧の立ち上がり開始から、ドレイン−ソース電圧のリンギングが収束するまでの時間である収束時間t6との差分(|t5−t6|)が、予め定められた第3の閾値TH3以下であるか否かを判断する。その差分が第3の閾値TH3以下である場合(S30でYes)には、処理は終了し、その差分が第3の閾値TH3よりも大きい場合(S30でNo)には、処理はステップS31に進む。
ステップS31では、作成者は、スイッチング部122Aの収束時間t5と、スイッチング部122Bの収束時間t6とを計測して、その収束時間t5、t6の長い方を含む段320に第3の特性調整部326を追加又はその収束時間t5、t6の長い方の第3の特性調整部326を調整する。
具体的には、作成者は、図10のフローを開始してから最初にステップS30の処理を行った際に、収束時間の長い方のスイッチング部122を対象スイッチング部122#5として特定し、ゲート電圧の立ち上がり時間の短い方のスイッチング部122を基準スイッチング部122#6として特定し、以降、ステップS31での処理において、対象スイッチング部122#5及び基準スイッチング部122#6を固定する。
そして、作成者は、対象スイッチング部122#5を含む段320に第3の特性調整部326を追加すること、又は、第3の特性調整部326を含む段320に追加された第3の特性調整部326を調整することで、対象スイッチング部122#5の収束時間を、基準スイッチング部122#6の収束時間に近づける。
具体的には、まず、作成者は、対象スイッチング部122#5を含む段320に第3の特性調整部326を追加する。
そして、作成者は、第3の特性調整部326を追加しても、対象スイッチング部122#5の収束時間が、基準スイッチング部122#6の収束時間よりも短い場合には、第3の特性調整部326の収束時間が短くなるように、第3の特性調整部326を調整する。
第3の特性調整部326を追加又は調整することで、対象スイッチング部122#5の収束時間が、基準スイッチング部122#6の収束時間よりも長くなってしまった場合には、作成者は、第3の特性調整部326の収束時間が長くなるように、第3の特性調整部326を調整する。
そして、処理はステップS30に戻る。
以上により、スイッチング部122Aのドレイン−ソース電圧の収束時間と、スイッチング部122Bのドレイン−ソース電圧の収束時間とを均一にすることができる。
なお、スイッチング部122のドレイン−ソース電圧の収束時間t5、t6は、スイッチング部122にオンのスイッチング信号を入力してから、スイッチング部122のドレイン−ソース電圧のリンギングが予め定められた範囲内に収束するまでの時間とするが、実施の形態3は、このような例に限定されない。
なお、図10に示されているフローは、図9に示されているように、2段320A、320Bが並列にされている昇圧部310での処理を説明しているが、例えば、3段以上が並列にされていてもよい。
このような場合でも、作成者は、図10のフローを開始してから最初にステップS30の処理を行った際に、ドレイン−ソース電圧の収束時間の最も短いスイッチング部122を基準スイッチング部122#6として特定し、他のスイッチング部122を対象スイッチング部122#5として特定して、以降、ステップS30の処理において、対象スイッチング部122#5及び基準スイッチング部122#6を固定して、全ての対象スイッチング部122#5の収束時間と、基準スイッチング部122#6の収束時間との差分が、第3の閾値TH3以下となるようにすればよい。
また、図10に示されているフローは、ドレイン−ソース電圧の立ち上がり時における収束時間に注目した例を示したが、作成者は、ドレイン−ソース電圧の立ち下がり時における収束時間に対しても同様に調整を行う。
実施の形態3に係る電力変換装置300は、スイッチング駆動部224を備えているが、スイッチング駆動部224の代わりに、実施の形態1に係る電力変換装置100と同様に、第1の特性調整部124を備えていてもよい。
このような場合、図11に示されているフローチャートのようにして、第1の特性調整部124の調整と、第3の特性調整部326の付加とが行われればよい。
図11に示されているステップS10及びS11での処理は、図4に示されているステップS10及びS11での処理と同様であり、図11に示されているステップS30及びS31での処理は、図10に示されているステップS30及びS31での処理と同様である。
実施の形態4.
図12は、実施の形態4に係る電力変換装置400の構成を概略的に示すブロック図である。
電力変換装置400は、昇圧部410と、平滑部130と、電圧検出部132と、制御部140とを備える。
実施の形態4に係る電力変換装置400の平滑部130、電圧検出部132及び制御部140は、実施の形態1に係る電力変換装置100の平滑部130、電圧検出部132及び制御部140と同様である。
昇圧部410は、複数の段420A、420Bを備える。
段420Aは、エネルギー蓄積部121Aと、スイッチング部122Aと、逆流防止部123Aと、スイッチング駆動部224Aと、第2の特性調整部225とを備える。
段420Bは、エネルギー蓄積部121Bと、スイッチング部122Bと、逆流防止部123Bと、スイッチング駆動部224Bと、第3の特性調整部326とを備える。
ここで、段420A及び段420Bの各々を特に区別する必要がない場合には、段420という。
スイッチング駆動部224は、制御部140からの指示に応じて、スイッチング部122におけるスイッチングを制御する。具体的には、スイッチング部122が半導体スイッチで実現されている場合、スイッチング駆動部224は、ゲート駆動回路で実現することができる。
第2の特性調整部225は、例えば、各段420のインダクタンス成分を均一にするために挿入されるインダクタ又はビーズである。
昇圧部410が複数の段420を備える場合、各段420のインダクタンス成分が大きく異なる場合がある。
このため、電力変換装置400の作成者は、第2の特性調整部225を、特定の段420に挿入することにより、全ての段420のインダクタンス成分を均一にする。具体的には、作成者は、複数の段420の内、最も高いインダクタンス値を有する段420と、同じになるように他の段420に第2の特性調整部225を追加する。
なお、図12では、第1の段420Aに第2の特性調整部225が追加されているが、第2の段420Bに第2の特性調整部225が挿入されていてもよい。
第3の特性調整部326は、例えば、各段420のノイズ成分を均一にするために挿入されるスナバ回路である。
昇圧部410が複数の段420を備える場合、各段420のインダクタンス成分の相違等から、各段420におけるノイズ成分が大きく異なる場合がある。
このため、電力変換装置400の作成者は、第3の特性調整部326を、特定の段420に挿入することにより、全ての段420のノイズ成分を均一にする。具体的には、作成者は、複数の段420の内、最も少ないノイズ成分を有する段420と、同じになるように他の段420に第3の特性調整部326を追加する。
なお、図12では、第2の段420Bに第3の特性調整部326が追加されているが、第1の段420Aに第3の特性調整部326が挿入されていてもよい。
図13は、第2の特性調整部225及び第3の特性調整部326の付加方法を示すフローチャートである。
図13のステップS20及びS21での処理は、図7のステップS20及びS21での処理と同様である。
図13のステップS30及びS31での処理は、図10のステップS30及びS31での処理と同様である。
以上により、スイッチング部122Aのドレイン電流の立ち上がり時間と、スイッチング部122Bのドレイン電流の立ち上がり時間とを均一にすることができるとともに、スイッチング部122Aのドレイン−ソース電圧の収束時間と、スイッチング部122Bのドレイン−ソース電圧の収束時間とを均一にすることができる。
なお、図13に示されているフローは、図12に示されているように、2段420A、420Bが並列にされている昇圧部410での処理を説明しているが、例えば、3段以上が並列にされていてもよい。
このような場合でも、作成者は、実施の形態2及び実施の形態3で説明したように、第2の特性調整部225及び第3の特性調整部326の追加及び調整を行うことができる。
また、図13に示されているフローは、ドレイン電流の立ち上がり時間に注目した例を示したが、作成者は、ドレイン電流の立ち下がり時間に対しても同様に調整を行う。
さらに、図13に示されているフローは、ドレイン−ソース電圧の立ち上がり時における収束時間に注目した例を示したが、作成者は、ドレイン−ソース電圧の立ち下がり時における収束時間に対しても同様に調整を行う。
実施の形態4に係る電力変換装置400は、スイッチング駆動部224を備えているが、スイッチング駆動部224の代わりに、実施の形態1に係る電力変換装置100と同様に、第1の特性調整部124を備えていてもよい。
このような場合、図14に示されているフローチャートのようにして、第1の特性調整部124の調整と、第2の特性調整部225の付加と、第3の特性調整部326の付加とが行われればよい。
図14に示されているステップS10及びS11での処理は、図4に示されているステップS10及びS11での処理と同様であり、図14に示されているステップS20及びS21での処理は、図7に示されているステップS20及びS21での処理と同様であり、図14に示されているステップS30及びS31での処理は、図10に示されているステップS30及びS31での処理と同様である。
以上のようなプロセスで、各段420において、第1の特性調整部124を調整し、第2の特性調整部225及び第3の特性調整部326の設置を定めることにより、段数が多く複雑な昇圧部410においても、比較的簡易に、第1の特性調整部124、第2の特性調整部225及び第3の特性調整部326の仕様を特定することができる。
以上のような電力変換装置100〜400は、図15に示されているような冷凍サイクル装置500に搭載することができる。
例えば、冷凍サイクル装置500は、モータ501を内部に有する圧縮機502と、モータ501を駆動するモータ駆動装置503と、四方弁504と、熱交換器505、506と、膨張弁507とを備える。そして、電力変換装置100〜400は、モータ駆動装置503に搭載することができる。
モータ駆動装置503は、電力変換装置100〜400から電力の供給を受けて、モータ501を駆動するための三相交流電力を生成するインバータ(図示せず)を備える。
なお、冷凍サイクル装置500は、空気調和機又は冷蔵庫として利用することができる。
以上のように、並列に接続された複数の段の内の少なくとも1つの段に特性調整部を設けることで、複数の段におけるスイッチング特性を均一にすることができる。
例えば、特性調整部として、必要な段にインダクタ付加部を設けることで、複数の段におけるインダクタンス成分を均一にすることができる。
特性調整部として、必要な段にスナバ回路を設けることで、複数の段におけるノイズ成分を均一にすることができる。
特性調整部として、スイッチング駆動部を用いることで、複数の段におけるスイッチング速度を均一にすることができる。
特性調整部としては、インダクタ付加部、スナバ回路及びスイッチング駆動部の少なくともの2つの組み合わせを用いることで、複数の特性調整部により、スイッチング特性をより均一にすることができる。
この場合、スイッチング駆動部としてゲート駆動回路が用いられている場合には、ゲート抵抗の抵抗値を調整することで、容易に、複数の段におけるスイッチング速度を均一にすることができる。
スイッチング部として、ワイドバンドギャップ半導体を用いることで、高速にスイッチングを行うことができ、ワイドバンドギャップ半導体には、シリコンカーバイド、窒化ガリウム、酸化ガリウム又はダイヤモンドが用いられていることが望ましい。
複数の段を有する昇圧部をインターリーブで制御することで、スイッチング特性をより均一にすることができる。
100,200,300,400 電力変換装置、 110,210,310,410 昇圧部、 120,220,320,420 段、 121 エネルギー蓄積部、 122 スイッチング部、 123 逆流防止部、 124 第1の特性調整部、 124a レベルシフト回路、 124b 第1のゲート抵抗、 124c 第2のゲート抵抗、 124d ダイオード、 225 第2の特性調整部、 326 第3の特性調整部、 130 平滑部、 132 電圧検出部、 140 制御部、 500 冷凍サイクル装置、 503 モータ駆動装置。
本発明の第1の態様に係る電力変換装置は、並列に接続された複数の段を有し、電源からの電圧を昇圧する昇圧部と、前記昇圧された電圧を平滑化する平滑部と、を備え、前記複数の段の各々は、前記電源から電流を受けて、エネルギーを蓄積するエネルギー蓄積部と、前記エネルギー蓄積部からの電流を短絡させる経路の接続及び切断を切り替えるスイッチング部と、前記平滑部からの逆流を防止する逆流防止部と、を備え、前記複数の段の内の少なくとも1つの段には、前記少なくとも1つの段におけるインダクタンス成分を、前記少なくとも1つの段を除く前記複数の段におけるインダクタンス成分に近づけるために、前記エネルギー蓄積部及び前記逆流防止部の間に挿入されるインダクタを少なくとも有するインダクタ付加部が設けられていることを特徴とする。
本発明の第2の態様に係る電力変換装置は、並列に接続された複数の段を有し、電源からの電圧を昇圧する昇圧部と、前記昇圧された電圧を平滑化する平滑部と、を備え、前記複数の段の各々は、前記電源から電流を受けて、エネルギーを蓄積するエネルギー蓄積部と、前記エネルギー蓄積部からの電流を短絡させる経路の接続及び切断を切り替えるスイッチング部と、前記平滑部からの逆流を防止する逆流防止部と、を備え、前記複数の段の内の少なくとも1つの段には、前記少なくとも1つの段におけるノイズ成分を、前記少なくとも1つの段を除く前記複数の段におけるノイズ成分に近づけるために、前記逆流防止部及び前記平滑部の間に接続されるスナバ回路が設けられていることを特徴とする。
本発明の第3の態様に係る電力変換装置は、並列に接続された複数の段を有し、電源からの電圧を昇圧する昇圧部と、前記昇圧された電圧を平滑化する平滑部と、を備え、前記複数の段の各々は、前記電源から電流を受けて、エネルギーを蓄積するエネルギー蓄積部と、前記エネルギー蓄積部からの電流を短絡させる経路の接続及び切断を切り替えるスイッチング部と、前記平滑部からの逆流を防止する逆流防止部と、を備え、前記複数の段の内の少なくとも1つの段には、前記少なくとも1つの段における前記スイッチング部のスイッチング速度を、前記少なくとも1つの段を除く前記複数の段における前記スイッチング部のスイッチング速度に近づけるために、前記接続又は前記切断を切り替えるためのスイッチング信号を調整して、前記調整後のスイッチング信号を前記スイッチング部に出力するスイッチング駆動部、前記少なくとも1つの段におけるインダクタンス成分を、前記少なくとも1つの段を除く前記複数の段におけるインダクタンス成分に近づけるために、前記エネルギー蓄積部及び前記逆流防止部の間に挿入されるインダクタを少なくとも有するインダクタ付加部、及び、前記少なくとも1つの段におけるノイズ成分を、前記少なくとも1つの段を除く前記複数の段におけるノイズ成分に近づけるために、前記逆流防止部及び前記平滑部の間に接続されるスナバ回路、の内の少なくとも2つの組み合わせが設けられていることを特徴とする。
本発明の第1の態様に係るモータ駆動装置は、電力変換装置と、電力変換装置から電力の供給を受けて三相交流電力を生成するインバータと、を備えるモータ駆動装置であって、並列に接続された複数の段を有し、電源からの電圧を昇圧する昇圧部と、前記昇圧された電圧を平滑化する平滑部と、を備え、前記複数の段の各々は、前記電源から電流を受けて、エネルギーを蓄積するエネルギー蓄積部と、前記エネルギー蓄積部からの電流を短絡させる経路の接続及び切断を切り替えるスイッチング部と、前記平滑部からの逆流を防止する逆流防止部と、を備え、前記複数の段の内の少なくとも1つの段には、前記少なくとも1つの段におけるインダクタンス成分を、前記少なくとも1つの段を除く前記複数の段におけるインダクタンス成分に近づけるために、前記エネルギー蓄積部及び前記逆流防止部の間に挿入されるインダクタを少なくとも有するインダクタ付加部が設けられていることを特徴とする。
本発明の第2の態様に係るモータ駆動装置は、電力変換装置と、電力変換装置から電力の供給を受けて三相交流電力を生成するインバータと、を備えるモータ駆動装置であって、並列に接続された複数の段を有し、電源からの電圧を昇圧する昇圧部と、前記昇圧された電圧を平滑化する平滑部と、を備え、前記複数の段の各々は、前記電源から電流を受けて、エネルギーを蓄積するエネルギー蓄積部と、前記エネルギー蓄積部からの電流を短絡させる経路の接続及び切断を切り替えるスイッチング部と、前記平滑部からの逆流を防止する逆流防止部と、を備え、前記複数の段の内の少なくとも1つの段には、前記少なくとも1つの段におけるノイズ成分を、前記少なくとも1つの段を除く前記複数の段におけるノイズ成分に近づけるために、前記逆流防止部及び前記平滑部の間に接続されるスナバ回路が設けられていることを特徴とする。
本発明の第3の態様に係るモータ駆動装置は、電力変換装置と、電力変換装置から電力の供給を受けて三相交流電力を生成するインバータと、を備えるモータ駆動装置であって、並列に接続された複数の段を有し、電源からの電圧を昇圧する昇圧部と、前記昇圧された電圧を平滑化する平滑部と、を備え、前記複数の段の各々は、前記電源から電流を受けて、エネルギーを蓄積するエネルギー蓄積部と、前記エネルギー蓄積部からの電流を短絡させる経路の接続及び切断を切り替えるスイッチング部と、前記平滑部からの逆流を防止する逆流防止部と、を備え、前記複数の段の内の少なくとも1つの段には、前記少なくとも1つの段における前記スイッチング部のスイッチング速度を、前記少なくとも1つの段を除く前記複数の段における前記スイッチング部のスイッチング速度に近づけるために、前記接続又は前記切断を切り替えるためのスイッチング信号を調整して、前記調整後のスイッチング信号を前記スイッチング部に出力するスイッチング駆動部、前記少なくとも1つの段におけるインダクタンス成分を、前記少なくとも1つの段を除く前記複数の段におけるインダクタンス成分に近づけるために、前記エネルギー蓄積部及び前記逆流防止部の間に挿入されるインダクタを少なくとも有するインダクタ付加部、及び、前記少なくとも1つの段におけるノイズ成分を、前記少なくとも1つの段を除く前記複数の段におけるノイズ成分に近づけるために、前記逆流防止部及び前記平滑部の間に接続されるスナバ回路、の内の少なくとも2つの組み合わせが設けられていることを特徴とする。
本発明の第1の態様に係る冷凍サイクル装置は、電力変換装置及び前記電力変換装置から電力の供給を受けて三相交流電力を生成するインバータを備えるモータ駆動装置と、前記モータ駆動装置で駆動されるモータと、を備える冷凍サイクル装置であって、並列に接続された複数の段を有し、電源からの電圧を昇圧する昇圧部と、前記昇圧された電圧を平滑化する平滑部と、を備え、前記複数の段の各々は、前記電源から電流を受けて、エネルギーを蓄積するエネルギー蓄積部と、前記エネルギー蓄積部からの電流を短絡させる経路の接続及び切断を切り替えるスイッチング部と、前記平滑部からの逆流を防止する逆流防止部と、を備え、前記複数の段の内の少なくとも1つの段には、前記少なくとも1つの段におけるインダクタンス成分を、前記少なくとも1つの段を除く前記複数の段におけるインダクタンス成分に近づけるために、前記エネルギー蓄積部及び前記逆流防止部の間に挿入されるインダクタを少なくとも有するインダクタ付加部が設けられていることを特徴とする。
本発明の第2の態様に係る冷凍サイクル装置は、電力変換装置及び前記電力変換装置から電力の供給を受けて三相交流電力を生成するインバータを備えるモータ駆動装置と、前記モータ駆動装置で駆動されるモータと、を備える冷凍サイクル装置であって、並列に接続された複数の段を有し、電源からの電圧を昇圧する昇圧部と、前記昇圧された電圧を平滑化する平滑部と、を備え、前記複数の段の各々は、前記電源から電流を受けて、エネルギーを蓄積するエネルギー蓄積部と、前記エネルギー蓄積部からの電流を短絡させる経路の接続及び切断を切り替えるスイッチング部と、前記平滑部からの逆流を防止する逆流防止部と、を備え、前記複数の段の内の少なくとも1つの段には、前記少なくとも1つの段におけるノイズ成分を、前記少なくとも1つの段を除く前記複数の段におけるノイズ成分に近づけるために、前記逆流防止部及び前記平滑部の間に接続されるスナバ回路が設けられていることを特徴とする。
本発明の第3の態様に係る冷凍サイクル装置は、電力変換装置及び前記電力変換装置から電力の供給を受けて三相交流電力を生成するインバータを備えるモータ駆動装置と、前記モータ駆動装置で駆動されるモータと、を備える冷凍サイクル装置であって、並列に接続された複数の段を有し、電源からの電圧を昇圧する昇圧部と、前記昇圧された電圧を平滑化する平滑部と、を備え、前記複数の段の各々は、前記電源から電流を受けて、エネルギーを蓄積するエネルギー蓄積部と、前記エネルギー蓄積部からの電流を短絡させる経路の接続及び切断を切り替えるスイッチング部と、前記平滑部からの逆流を防止する逆流防止部と、を備え、前記複数の段の内の少なくとも1つの段には、前記少なくとも1つの段における前記スイッチング部のスイッチング速度を、前記少なくとも1つの段を除く前記複数の段における前記スイッチング部のスイッチング速度に近づけるために、前記接続又は前記切断を切り替えるためのスイッチング信号を調整して、前記調整後のスイッチング信号を前記スイッチング部に出力するスイッチング駆動部、前記少なくとも1つの段におけるインダクタンス成分を、前記少なくとも1つの段を除く前記複数の段におけるインダクタンス成分に近づけるために、前記エネルギー蓄積部及び前記逆流防止部の間に挿入されるインダクタを少なくとも有するインダクタ付加部、及び、前記少なくとも1つの段におけるノイズ成分を、前記少なくとも1つの段を除く前記複数の段におけるノイズ成分に近づけるために、前記逆流防止部及び前記平滑部の間に接続されるスナバ回路、の内の少なくとも2つの組み合わせが設けられていることを特徴とする。
ステップS21では、作成者は、スイッチング部122Aのドレイン電流の立ち上がり時間t3と、スイッチング部122Bのドレイン電流の立ち上がり時間t4とを計測して、その時間t3、t4の短い方を含む段220に第2の特性調整部225を追加又はその時間t3、t4の短い方の第2の特性調整部225を調整する。具体的には、作成者は、図7のフローを開始してから最初にステップS20の処理を行った際に、ドレイン電流の立ち上がり時間の早い方のスイッチング部122を対象スイッチング部122#3として特定し、ゲート電圧の立ち上がり時間の長い方のスイッチング部122を基準スイッチング部122#4として特定し、以降、ステップS21の処理において、対象スイッチング部122#3及び基準スイッチング部122#を固定する。
第2の特性調整部225を追加又は調整することで、対象スイッチング部122#3のドレイン電流の立ち上がり時間が、基準スイッチング部122#のドレイン電流の立ち上がり時間よりも長くなってしまった場合には、作成者は、第2の特性調整部225のインダクタンス値が小さくなるように、第2の特性調整部225を調整する。
そして、処理はステップS20に戻る。
このような場合でも、作成者は、図7のフローを開始してから最初にステップS20を行った際に、ドレイン電流の立ち上がり時間の最も長いスイッチング部122を基準スイッチング部122#4として特定し、他のスイッチング部122を対象スイッチング部122#3として特定して、以降、ステップS21の処理において、対象スイッチング部122#3及び基準スイッチング部122#4を固定して、全ての対象スイッチング部122#3のドレイン電流の立ち上がり時間と、基準スイッチング部122#4のドレイン電流の立ち上がり時間との差分が、第2の閾値TH2以下となるようにすればよい。
具体的には、作成者は、図10のフローを開始してから最初にステップS30の処理を行った際に、収束時間の長い方のスイッチング部122を対象スイッチング部122#5として特定し、収束時間の短い方のスイッチング部122を基準スイッチング部122#6として特定し、以降、ステップS31での処理において、対象スイッチング部122#5及び基準スイッチング部122#6を固定する。

Claims (11)

  1. 並列に接続された複数の段を有し、電源からの電圧を昇圧する昇圧部と、
    前記昇圧された電圧を平滑化する平滑部と、を備え、
    前記複数の段の各々は、
    前記電源から電流を受けて、エネルギーを蓄積するエネルギー蓄積部と、
    前記エネルギー蓄積部からの電流を短絡させる経路の接続及び切断を切り替えるスイッチング部と、
    前記平滑部からの逆流を防止する逆流防止部と、を備え、
    前記複数の段の内の少なくとも1つの段には、前記スイッチング部のスイッチング特性を調整するための特性調整部が設けられていること
    を特徴とする電力変換装置。
  2. 前記特性調整部は、前記少なくとも1つの段におけるインダクタンス成分を、前記少なくとも1つの段を除く前記複数の段におけるインダクタンス成分に近づけるために、前記エネルギー蓄積部及び前記逆流防止部の間に挿入されるインダクタを少なくとも有するインダクタ付加部であること
    を特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記特性調整部は、前記少なくとも1つの段におけるノイズ成分を、前記少なくとも1つの段を除く前記複数の段におけるノイズ成分に近づけるために、前記逆流防止部及び前記平滑部の間に接続されるスナバ回路であること
    を特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  4. 前記特性調整部は、前記少なくとも1つの段における前記スイッチング部のスイッチング速度を、前記少なくとも1つの段を除く前記複数の段における前記スイッチング部のスイッチング速度に近づけるために、前記接続又は前記切断を切り替えるためのスイッチング信号を調整して、前記調整後のスイッチング信号を前記スイッチング部に出力するスイッチング駆動部であること
    を特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  5. 前記特性調整部は、
    前記少なくとも1つの段における前記スイッチング部のスイッチング速度を、前記少なくとも1つの段を除く前記複数の段における前記スイッチング部のスイッチング速度に近づけるために、前記接続又は前記切断を切り替えるためのスイッチング信号を調整して、前記調整後のスイッチング信号を前記スイッチング部に出力するスイッチング駆動部、前記少なくとも1つの段におけるインダクタンス成分を、前記少なくとも1つの段を除く前記複数の段におけるインダクタンス成分に近づけるために、前記エネルギー蓄積部及び前記逆流防止部の間に挿入されるインダクタを少なくとも有するインダクタ付加部、及び、前記少なくとも1つの段におけるノイズ成分を、前記少なくとも1つの段を除く前記複数の段におけるノイズ成分に近づけるために、前記逆流防止部及び前記平滑部の間に接続されるスナバ回路、の内の少なくとも2つの組み合わせであること
    を特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  6. 前記スイッチング部は、半導体スイッチであり、
    前記スイッチング駆動部は、前記半導体スイッチを駆動するためのゲート駆動回路であり、
    前記少なくとも1つの段の前記ゲート駆動回路のゲート抵抗の抵抗値を、前記少なくとも1つの段を除く前記複数の段の前記ゲート駆動回路のゲート抵抗と異なる抵抗値にすることで、前記少なくとも1つの段における前記スイッチング速度を、前記少なくとも1つの段を除く前記複数の段における前記スイッチング速度に近づけること
    を特徴とする請求項4又は5に記載の電力変換装置。
  7. 前記半導体スイッチには、ワイドバンドギャップ半導体が用いられていること
    を特徴とする請求項6に記載の電力変換装置。
  8. 前記ワイドバンドギャップ半導体には、シリコンカーバイド、窒化ガリウム、酸化ガリウム又はダイヤモンドが用いられていること
    を特徴とする請求項7に記載の電力変換装置。
  9. 前記昇圧部を制御する制御部をさらに備え、
    前記制御部は、前記複数の段をインターリーブで制御すること
    を特徴とする請求項1から8の何れか一項に記載の電力変換装置。
  10. 電力変換装置と、
    電力変換装置から電力の供給を受けて三相交流電力を生成するインバータと、
    を備えるモータ駆動装置であって、
    並列に接続された複数の段を有し、電源からの電圧を昇圧する昇圧部と、
    前記昇圧された電圧を平滑化する平滑部と、を備え、
    前記複数の段の各々は、
    前記電源から電流を受けて、エネルギーを蓄積するエネルギー蓄積部と、
    前記エネルギー蓄積部からの電流を短絡させる経路の接続及び切断を切り替えるスイッチング部と、
    前記平滑部からの逆流を防止する逆流防止部と、を備え、
    前記複数の段の内の少なくとも1つの段には、前記スイッチング部のスイッチング特性を調整するための特性調整部が設けられていること
    を特徴とするモータ駆動装置。
  11. 電力変換装置及び前記電力変換装置から電力の供給を受けて三相交流電力を生成するインバータを備えるモータ駆動装置と、
    前記モータ駆動装置で駆動されるモータと、を備える冷凍サイクル装置であって、
    並列に接続された複数の段を有し、電源からの電圧を昇圧する昇圧部と、
    前記昇圧された電圧を平滑化する平滑部と、を備え、
    前記複数の段の各々は、
    前記電源から電流を受けて、エネルギーを蓄積するエネルギー蓄積部と、
    前記エネルギー蓄積部からの電流を短絡させる経路の接続及び切断を切り替えるスイッチング部と、
    前記平滑部からの逆流を防止する逆流防止部と、を備え、
    前記複数の段の内の少なくとも1つの段には、前記スイッチング部のスイッチング特性を調整するための特性調整部が設けられていること
    を特徴とする冷凍サイクル装置。
JP2020532083A 2018-07-26 2018-07-26 電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル装置 Active JP6942256B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/028039 WO2020021669A1 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020021669A1 true JPWO2020021669A1 (ja) 2021-02-15
JP6942256B2 JP6942256B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=69180955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020532083A Active JP6942256B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210234464A1 (ja)
JP (1) JP6942256B2 (ja)
CN (1) CN112449740B (ja)
WO (1) WO2020021669A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067472A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Toyota Motor Corp Dc−dcコンバータおよびその制御方法
JP2010252539A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Toyota Central R&D Labs Inc 車両搭載用マルチフェーズコンバータ
JP2016184987A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 古河電気工業株式会社 電圧変換装置、及び電圧変換装置の制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002153048A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Cosel Co Ltd 昇圧チョッパ回路
JP2008086108A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ制御装置
ES2729186T3 (es) * 2008-09-01 2019-10-30 Mitsubishi Electric Corp Circuito convertidor y aparato de control de accionamiento de motor, acondicionador de aire, refrigerador y cocina de calentamiento por inducción dotados con el circuito
JP4937281B2 (ja) * 2009-01-16 2012-05-23 三菱電機株式会社 モーター駆動制御装置、圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫又は冷凍庫
JP5264849B2 (ja) * 2010-09-27 2013-08-14 三菱電機株式会社 電力変換装置及び冷凍空気調和装置
AU2011358036B2 (en) * 2011-01-31 2015-07-16 Mitsubishi Electric Corporation Backflow preventing means, power converting device, and refrigerating and air-conditioning apparatus
US8698410B2 (en) * 2011-07-01 2014-04-15 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. LED backlight driving circuit
US9742267B2 (en) * 2013-04-02 2017-08-22 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion apparatus and refrigeration air-conditioning apparatus
WO2015079538A1 (ja) * 2013-11-28 2015-06-04 株式会社安川電機 Dc-dcコンバータ
KR102350484B1 (ko) * 2014-12-01 2022-01-17 삼성전자주식회사 모터 구동 장치, 이를 포함하는 공기조화기 및 그의 제어방법
WO2016098160A1 (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 三菱電機株式会社 電力変換装置、圧縮機、送風機、および空気調和機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067472A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Toyota Motor Corp Dc−dcコンバータおよびその制御方法
JP2010252539A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Toyota Central R&D Labs Inc 車両搭載用マルチフェーズコンバータ
JP2016184987A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 古河電気工業株式会社 電圧変換装置、及び電圧変換装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6942256B2 (ja) 2021-09-29
WO2020021669A1 (ja) 2020-01-30
US20210234464A1 (en) 2021-07-29
CN112449740B (zh) 2024-01-16
CN112449740A (zh) 2021-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109874379B (zh) 电力转换装置和空调机
US9065343B2 (en) Resonant converter with auxiliary resonant components and holdup time control circuitry
US10581318B2 (en) Resonant converter including capacitance addition circuits
US9906147B2 (en) Adaptive dead time control apparatus and method for switching power converters
JP4937281B2 (ja) モーター駆動制御装置、圧縮機、送風機、空気調和機及び冷蔵庫又は冷凍庫
US9806594B2 (en) Drive device for power converter and driving method of power converter
JPWO2016139745A1 (ja) 電力変換器
JP6698157B2 (ja) 共振システムコントローラ及びサイクル毎の予測ソフトスイッチング
JP2021013259A (ja) ゲート駆動装置及び電力変換装置
CN108028596B (zh) 一种用于减弱电压转换器中的开关阶段的电路
JP6683950B2 (ja) 電圧駆動型半導体スイッチング素子の駆動電源装置及びその制御方法
JP6942256B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置及び冷凍サイクル装置
JP6847310B2 (ja) 電力変換装置
KR20150044333A (ko) 브리지리스 역률 개선 회로 및 이의 구동 방법
US10320283B1 (en) Resonant converter with pre-charging circuit for startup protection
CN112889209A (zh) 具有可变不工作区控制和零电压切换的半桥
Persson et al. Appliance motor drive performance improvements using 600V GaN cascode FETs
Yang et al. A Cost-Effective Controlled-Type ZVS Technique for GaN-Based Totem-Pole PFC rectifier
US10033373B2 (en) Half bridge having two semiconductor switches for operating a load
KR20160098667A (ko) 게이트 구동 회로 및 전원 공급 장치
JP2008099423A (ja) Dc−dcコンバータ
JP7386192B2 (ja) 電力変換装置
JP7251436B2 (ja) 電源装置及び電源制御プログラム
JP6889872B2 (ja) 半導体素子の駆動回路、半導体素子の駆動方法、およびモータ制御装置
McNeill et al. Fundamental Comparison of Efficiencies of Voltage Source Converter Phase-Leg Configurations with Super-Junction MOSFETs

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6942256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150