JPWO2020016972A1 - 回転機制御装置、冷媒圧縮装置、冷凍サイクル装置及び空気調和機 - Google Patents

回転機制御装置、冷媒圧縮装置、冷凍サイクル装置及び空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020016972A1
JPWO2020016972A1 JP2020530794A JP2020530794A JPWO2020016972A1 JP WO2020016972 A1 JPWO2020016972 A1 JP WO2020016972A1 JP 2020530794 A JP2020530794 A JP 2020530794A JP 2020530794 A JP2020530794 A JP 2020530794A JP WO2020016972 A1 JPWO2020016972 A1 JP WO2020016972A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
speed
connection state
current
synchronous motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020530794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6896174B2 (ja
Inventor
朱音 本行
朱音 本行
健治 ▲高▼橋
健治 ▲高▼橋
和徳 畠山
和徳 畠山
佐竹 彰
彰 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020016972A1 publication Critical patent/JPWO2020016972A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6896174B2 publication Critical patent/JP6896174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0085Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed
    • H02P21/0089Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed using field weakening
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/13Observer control, e.g. using Luenberger observers or Kalman filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/141Flux estimation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/18Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays
    • H02P25/184Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring with arrangements for switching the windings, e.g. with mechanical switches or relays wherein the motor speed is changed by switching from a delta to a star, e.g. wye, connection of its windings, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/24Variable impedance in stator or rotor circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2205/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the control loops
    • H02P2205/07Speed loop, i.e. comparison of the motor speed with a speed reference

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

制御装置(100)は、同期電動機(1)の回転動作中に同期電動機(1)の巻線の接続状態を切り替える接続切替装置(20)と、同期電動機(1)に流れる回転機電流を検出する電流検出部(5)と、回転子の磁極位置及び速度を推定する位置速度推定部(6)と、同期電動機(1)に電圧を印加する電圧印加部(3)と、磁極位置及び速度に基づいて電圧印加部(3)に与える電圧指令を生成するとともに、接続切替装置(20)に接続状態の切り替えを行う切替動作指令を出力する制御部(70)とを備え、制御部(70)は、巻線の接続状態を切り替える前に、回転機電流をゼロに近づけるように電圧指令を生成し、巻線の接続状態を切り替えた後に、位置速度推定部(6)へ、切り替え前の同期電動機(1)の推定速度に基づいて求められた復帰初期速度を出力し、位置速度推定部(6)は、復帰初期速度を受け取ると推定した速度を復帰初期速度で置き換える。

Description

本発明は、回転動作中に回転機の巻線の接続状態を切り替える回転機制御装置、冷媒圧縮装置、冷凍サイクル装置、及び空気調和機に関する。
従来、回転動作中に固定子巻線の接続状態を切り替える回転機が知られている。以下、固定子巻線を単に「巻線」とも言う。特許文献1には、巻線を切り替える際に、インバータの出力をオフにして巻線の接続状態を切り替え、巻線の接続状態を切り替えた後に、抵抗値又は誘起電圧から巻線の接続状態が変化したことを確認する技術が開示されている。
特開2008−148490号公報
特許文献1に開示される発明では、モータに流れる電流から位相を推定する。特許文献1に開示される発明では、モータの巻線の結線状態を切り替える際にはインバータの出力をオフにし、巻線の接続状態を切り替えた後に、モータ電流をゼロに保つようにインバータの出力を再開することでモータの位相及び速度を推定してから、再始動する。しかし、特許文献1に開示される発明は、インバータの出力をオフにしている間は位相を推定することが不可能であるため、巻線の接続状態を切り替えてからインバータの出力を再開して位相を推定するまでには時間がかかる。負荷の大きな装置はモータ電流をゼロにすると急減速するため、位相を推定している間にモータが停止してしまったり、正しく推定できずに脱調してしまったりする恐れがある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、負荷の大きな装置であっても、回転動作中に速やかにかつ安定して巻線の結線状態を切り替えて運転継続することのできる回転機制御装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、切替器を有し、回転機の回転動作中に切替器の切り替え動作を行うことによって回転機の巻線の接続状態を切り替える接続切替装置と、回転機に流れる回転機電流を検出する電流検出部と、回転機電流に基づき回転機の回転子の磁極位置及び速度を推定する位置速度推定部と、回転機に電圧を印加する電圧印加部と、位置速度推定部が推定した磁極位置及び速度に基づいて電圧印加部に与える電圧指令を生成するとともに、接続切替装置に接続状態の切り替えを行う切替動作指令を出力する制御部とを備える。制御部は、回転機の巻線の接続状態を切り替える前に、回転機電流をゼロに近づけるように電圧指令を生成し、回転機の巻線の接続状態を切り替えた後に、位置速度推定部へ、切り替え前の回転機の推定速度に基づいて求められた復帰初期速度を出力する。位置速度推定部は、復帰初期速度を受け取ると推定した速度を前記復帰初期速度で置き換える。
本発明によれば、負荷の大きな装置であっても、回転動作中に素早くかつ安定して巻線の結線状態を切り替えて運転継続することのできる回転機制御装置を得られるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1に係る回転機制御装置の構成を示す図 実施の形態1に係る制御装置の巻線の結線状態を切り替える基本的なシーケンスを示したフローチャート 実施の形態1に係る制御装置が弱め磁束制御を行う必要がない程度の速度で同期電動機を駆動している場合の、ゼロ電流制御の結果を示す図 実施の形態1に係る制御装置が弱め磁束制御が必要な速度で同期電動機を駆動している場合の、ゼロ電流制御の結果を示す図 実施の形態1に係る制御装置が弱め磁束制御を行って同期電動機を駆動している場合の巻線の結線状態を切り替えるシーケンスを示したフローチャート 本発明の実施の形態3に係る回転機制御装置の構成を示す図 実施の形態3に係る制御装置が巻線の結線状態を切り替えるシーケンスを示したフローチャート 本発明の実施の形態4に係る冷媒圧縮装置の構成を示す図 本発明の実施の形態5に係る空気調和機の構成を示す図 実施の形態1、実施の形態2又は実施の形態3に係る制御装置の制御部及び位置速度推定部の機能をハードウェアで実現した構成を示す図 実施の形態1、実施の形態2又は実施の形態3に係る制御装置の制御部及び位置速度推定部の機能をソフトウェアで実現した構成を示す図
以下に、本発明の実施の形態に係る回転機制御装置、冷媒圧縮装置、冷凍サイクル装置及び空気調和機を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。なお、以下の説明において、同じ符号が付された構成要素は、同じ又は同様の機能をもつ。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る回転機制御装置の構成を示す図である。回転機は誘導機と同期機とに大別され、同期機は、回転子に永久磁石が設けられる永久磁石界磁式同期機と、回転子に界磁巻線が巻かれている巻線界磁式同期機と、回転子の突極性を利用して回転トルクを得るリラクタンス式同期機とに分別される。実施の形態1に係る回転機制御装置である制御装置100には、これらの同期機の種別のうち、三相の永久磁石界磁式である同期電動機1が接続されている。
制御装置100は、同期電動機1の巻線の接続状態を切り替える接続切替装置20と、同期電動機1に電力を供給する電圧印加部3と、同期電動機1に流れる回転機電流を検出する電流検出部5と、位置速度推定部6とを備える。また、制御装置100は、電圧印加部3に電圧指令を出力し、接続切替装置20に巻線の接続状態の切り替えを実行させる、制御部70を備える。なお、実施の形態1において、巻線の接続状態は、巻線の結線状態を意味する。巻線の結線状態には、Y結線及びΔ結線を挙げられる。Y結線は、スター結線とも称され、Δ結線はデルタ結線とも称される。また、切り替える巻線の接続状態は、2種類であってもよいし、3種類以上であってもよい。
接続切替装置20は、スイッチ回路である切替器21,22,23を有し、同期電動機1の回転動作中に切替器21,22,23の切り替え動作を行うことによって同期電動機1の巻線の接続状態を切り替える。切替器21,22,23は、メカリレーで構成してもよいし、半導体スイッチで構成してもよい。実施の形態1では、切替器21,22,23によって同期電動機1をY結線とΔ結線とに切り替える。
電圧印加部3は、直流電圧源4から供給される直流電力を交流電力に変換して同期電動機1へ出力する。実施の形態1では、電圧印加部3に電圧形インバータが用いられる。電圧形インバータは、直流電圧源4から供給される直流電圧をスイッチングして交流電圧に変換する装置である。なお、電圧印加部3は、同期電動機1を駆動するための交流電力を出力できるものであれば、電圧形インバータに限定されず、電流形インバータ、交流電力を振幅及び周波数が異なる交流電力に変換するマトリックスコンバータ、複数の変換器の出力を直列又は並列に接続したマルチレベル変換器といった回路でもよい。
電流検出部5は、電圧印加部3から同期電動機1に流れる相電流を検出し、検出した相電流の値を示す電流情報を出力する。
電流検出部5は、Current Transformerとも呼ばれる計器用変流器を用いた電流線センサであってもよいし、シャント抵抗を用いた電流センサであってもよい。実施の形態1に係る制御装置100では、電流検出部5によって電流が検出される。図1に示した制御装置100は、同期電動機1に流れる相電流を直接検出しているが、電流検出方式は、キルヒホッフの電流則によって同期電動機1に流れる相電流を演算できればよく、直接検出する構成に限定されない。例えば、電圧印加部3の負側直流母線に設けられるシャント抵抗を用いた1シャント電流検出方式、電圧印加部3の下アームと直列に接続されるシャント抵抗を用いた下アームシャント電流検出方式などを用いて同期電動機1に流れる相電流を検出してもよい。なお、三相の電圧印加部3の場合、下アームシャント電流検出方式は、三つの下アームの各々に直列に接続されるシャント抵抗を用いるため、3シャント電流検出方式とも呼ばれる。また、三相の同期電動機1の場合、同期電動機1に接続される三相の配線のうちいずれか二相の配線に電流センサを設ければ、残りの一相の電流は、キルヒホッフの電流則で計算可能であるため、三相の配線の全てに電流センサを設ける必要はない。また、電流検出部5の構成及び配置に関しては、様々な方式が考えられるが、特定の式に限定はされない。
位置速度推定部6には、電流検出部5から電流情報が入力される。また、位置速度推定部6には、電流制御部72から電圧指令が入力される。位置速度推定部6は、電流検出部5で検出される電流、すなわち同期電動機1に流れる相電流と、電流制御部72から出力される電圧指令とを用いて、同期電動機1の回転子の磁極位置の推定値である推定位相と、同期電動機1の回転子の速度の推定値である推定速度とを出力する。
磁極位置及び回転子の速度の推定方法には、様々な手法が存在するが、実施の形態1に係る同期電動機1は、回転子の回転速度全域のうち、中高速では、同期電動機1の速度起電力を示す情報を利用して電極位置を求める。速度起電力は、回転子が回転することによって同期電動機1の内部に生じる誘起電力であり、同期電動機1が備える回転子と固定子との間に生じる界磁と回転子の回転速度とに比例する。磁極位置の推定方法には、アークタンジェント法及び適応磁束オブザーバを例示できるが、特定の方法に限定されない。実施の形態1に係る制御装置100は、適応磁束オブザーバを用いて磁極位置を推定する。適応磁束オブザーバは、鎖交磁束数の変動にロバストであり、定常的な速度推定誤差が発生しないため、高性能な速度推定方法であると認知されている。
制御部70は、速度制御部71と、電流制御部72と、切替制御部73とを有する。電流制御部72は、同期電動機1に流れる電流を制御するために、同期電動機1が備える回転子の永久磁石による磁束の方向をd軸、d軸に直交する軸をq軸とし、ベクトル制御によって、電流検出部5で検出された電流をdq座標系の電流指令値に座標変換するベクトル制御器である。一般的なベクトル制御器では、回転子の磁極を基準にしたdq座標上での電流制御が行われる。相電流をdq座標上の値に変換すると、交流量が直流量となり制御が容易になるためである。同期電動機1では、q軸電流と同期電動機1のマグネットトルクとが比例するため、q軸はトルク軸と称され、q軸電流はトルク電流と称される。q軸電流に対してd軸電流は、固定子で発生する磁束の変化をもたらし、同期電動機1の出力電圧の振幅を変化させるため、d軸は磁束軸と称され、d軸電流は磁束電流又は励磁電流と称される。永久磁石埋込型電動機では、d軸電流によってリラクタンストルクが発生するため、q軸電流のみがトルクに作用するわけではないが、一般的にはq軸電流をトルク電流と称している。
座標変換には、位置速度推定部6で演算される推定位相が用いられる。なお、電流制御部72には、ベクトル制御におけるdq座標系以外にも、αβ固定子座標系、γδ座標系などの極座標系を用いてもよい。また、電流制御部72には、ベクトル制御の代わりに直接トルク制御(Direct Torque Control, DTC)を採用してもよい。ただし、DTCを採用する場合は、電流指令を磁束指令及びトルク指令に換算する必要がある。
なお、dq座標系ではなく、固定子から発生する磁束を基準にした座標系で制御を行えば、トルク電流と磁束電流とをより厳密に計算できる。この座標系は、f−t座標系、n−t座標系などと称されるが、公知であるため説明は省略する。実施の形態1では、q軸電流をトルク電流と称し、d軸電流を磁束電流と称するが、dq座標系以外の座標系を使って制御する場合、マグネットトルクが原理的に発生しないリラクタンス同期電動機を用いる場合はこの限りではない。
なお、電流制御部72は、dq座標上の電流が電流指令の値と一致するように同期電動機1に流れる電流を制御する。電流制御部72の具体的な実現方法は特定の方法に限定されないが、電流制御部72は、一般的には比例積分制御器及び非干渉化制御器によって構成される。電流指令は、速度制御によって算出されるものであってもよいし、上位のコントローラから入力されるものであってもよい。実施の形態1では、速度制御部71の出力の値が電流指令である。
速度制御部71は、同期電動機1の角速度が入力された速度指令の値と一致するように電流指令を生成する。速度制御部71の具体的な実現方法は特定の方法に限定されないが、速度制御部71は、一般的には比例積分制御器が使用される。なお、速度制御部71は、速度指令からフィードフォーワードで電流指令を生成する場合もあり、比例積分制御器とフィードフォーワード制御器とが併用される場合もある。
切替制御部73は、速度指令若しくは推定速度に基づいて、又は外部から入力される指令に基づいて、同期電動機1の巻線の接続状態を決定する。巻線の接続状態を切り替える際には、切替制御部73は、切替器21,22,23の接点を切り替えるための切替動作指令を、接続切替装置20へ出力する。さらに、巻線の接続状態を切り替えた後に、同期電動機1を安定して再始動できるように、切替制御部73は、位置速度推定部6へ復帰初期速度を出力し、速度制御部71と電流制御部72と位置速度推定部6とに演算切替信号を出力する。復帰初期速度及び演算切替信号の詳細は後述する。
図1に示した制御装置100では、速度制御部71及び電流制御部72により、電圧指令を生成する電圧指令生成部が構成されるが、電圧指令生成部の構成は図1の例に限定されない。電圧指令生成部は、外部から入力される電流指令に基づいて電圧指令を生成する電流制御部によって構成されてもよい。
同期電動機1の巻線のY結線とΔ結線とを切り替えることの利点について説明する。Y結線状態の線間電圧をV、巻線に流れ込む電流をIとする。また、Δ結線状態の線間電圧をVΔ、巻線に流れ込む電流をIΔとする。各相の巻線にかかる電圧が互いに等しいとすると、下記式(1)及び式(2)が成り立つ。
Δ=V/√3 ・・・(1)
Δ=√3×I ・・・(2)
Y結線状態の電圧V及び電流Iと、Δ結線状態の電圧VΔ及び電流IΔとが式(1)及び式(2)の関係を有するとき、Y結線状態とΔ結線状態とで同期電動機1に供給される電力が互いに等しい。つまり、同期電動機1に供給される電力が互いに等しいとき、Δ結線状態の方が巻線に流れ込む電流は大きく、駆動に必要な電圧が低い。
以上の性質を利用し、負荷条件に合わせて巻線の結線状態を選択することが考えられる。例えば、低負荷時にはY結線状態で低速運転し、高負荷時にはΔ結線状態で高速運転することが考えられる。このようにすることで、低負荷時の効率を向上させ、高負荷時の高出力化が可能となる。
空気調和機の圧縮機を同期電動機1で駆動する場合を例にして、この点についてさらに詳しく説明する。空気調和機の圧縮機駆動用の同期電動機1には、省エネルギー化の要求に応えるため、永久磁石界磁式同期電動機が広く用いられている。また、近年の空気調和機においては、室温と設定温度との差が大きいときは、同期電動機1を高速で回転させる高速運転によって室温を設定温度に早く近づけ、室温が設定温度に近いときは、同期電動機1を低速で回転させる低速運転によって、室温を維持するようにしている。このように制御する場合、全運転時間のうちで低速運転の時間が占める割合は、高速運転の時間が占める割合よりも大きい。
同期電動機1は、回転数が上がると速度起電力が増加し、駆動に必要な電圧値が増加する。速度起電力は、上記のようにY結線状態の方がΔ結線状態に比べて高い。高速での速度起電力を抑制するためには、永久磁石の磁力を小さくしたり、巻線の巻き数を減らしたりすることが考えられる。しかし、そのようにすると、同一出力トルクを得るための電流が増加するため、同期電動機1及び電圧印加部3に流れる電流が増加し、効率が低下する。また、速度起電力が増加することで同期電動機1の駆動に必要な電圧値が直流電圧源4の電圧よりも高くなった場合、一般的に弱め磁束制御を用いて同期電動機1の駆動に必要な電圧をまかなう。しかし、弱め磁束制御を用いると、同期電動機1及び電圧印加部3にトルクの発生に寄与しない無効電流を流すため、効率が低下する。
そこで、回転数に合わせて同期電動機1の巻線の結線状態を切り替えることが考えられる。例えば、高速での運転が必要な場合には、同期電動機1の巻線をΔ結線状態とする。巻線をΔ結線状態にすることで、駆動に必要な電圧をY結線状態に比べて1/√3倍にすることができる。したがって、永久磁石の磁力を小さくしたり、巻線の巻数を減らしたりすることなく、駆動に必要な電圧を小さくすることができる。また、弱め磁束制御を用いる必要もなくなる。
一方、低速回転では、巻線をY結線状態とすることでΔ結線状態に比べて電流値を1/√3倍にできる。さらに、巻線がY結線状態である場合に低速での駆動に適したように同期電動機1を設計することで、速度範囲の全域にわたって巻線がY結線状態で使用する場合に比べて、電流値を低減することが可能となる。この結果、電圧印加部3の損失を低減することができ、効率を高めることが可能となる。
以上説明したように、負荷条件に合わせて巻線の結線状態を切り替えることには意義がある。実施の形態1に係る制御装置100は、巻線の結線状態の切り替える接続切替装置20が設けられている。例えば、室温と設定温度との差が大きいときは、切替制御部73は、同期電動機1の巻線をΔ結線状態とし、室温が設定温度に近づくまで高速運転を行う。室温が設定温度に近くなったら、切替制御部73は、同期電動機1の巻線をY結線状態に切り替え、低速運転を行う。
ただし、同期電動機1が空気調和機の圧縮機を駆動している場合は、巻線の結線状態を切り替えるために同期電動機1の回転動作を一旦停止させると、再始動に必要なトルクが増加し、起動に失敗してしまう恐れがある。したがって、同期電動機1の回転動作を一旦停止させて巻線を切り替えた場合には、冷媒の状態が安定するまでの数分間経過した後に、再始動を行う必要がある。しかし、冷媒の状態が安定してから再始動を行うと、冷媒を加圧することができなくなり、冷房又は暖房能力の低下により、室温が一定に保たれなくなる恐れがある。したがって、切替制御部73は、同期電動機1の回転動作中に巻線の結線状態を切り替えることが望ましい。
ここで、回転動作中に巻線の結線状態を切り替えるシーケンスを説明する。図2は、実施の形態1に係る制御装置の巻線の結線状態を切り替える基本的なシーケンスを示したフローチャートである。巻線の結線状態を切り替える際、同期電動機1を定常運転したままだと、電圧印加部3から同期電動機1に電力が供給されているため、巻線の結線状態が切り替わるときに、切替器21,22,23の接点間にアーク放電が発生し、これにより接点溶着といった故障が発生する可能性がある。
接点溶着といった故障を避けるため、巻線の結線状態を切り替える際には、ステップS1において、同期電動機1の巻線に流れる電流、すなわち、切替器21,22,23に流れる電流の値を、極力ゼロに近づける制御を行う。同期電動機1の巻線に流れる電流を極力ゼロに近づける制御を、以降「ゼロ電流制御」と称する。すなわち、ステップS1において、ゼロ電流制御を開始する。ゼロ電流制御の期間中は、電圧印加部3から、同期電動機1の速度起電力を打ち消すような電圧、つまり、速度起電力と大きさ及び位相が一致する電圧を出力する。こうすることで、切替器21,22,23に流れる電流を実質的にゼロとみなすことができるほどゼロに近づけることができる。
ゼロ電流制御の期間中には、同期電動機1はトルクを得られないため、失速していく。つまりゼロ電流制御の期間が長いと、同期電動機1の回転動作中に巻線の結線状態を切り替えて再始動することが難しくなってしまう。したがって、電流制御部72の応答を不安定にならない程度に上げて、できるだけ早く切替器21,22,23に流れる電流をゼロに近づけ、次のフェーズに移ることが望ましい。
ゼロ電流制御を開始したら、ステップS2において、接続切替装置20を動作させる。接続切替装置20を動作させる際に、切替制御部73は、切替器21,22,23の接点を切り替えるための切替動作指令を接続切替装置20へ出力する。接続切替装置20は、切替動作指令を受信すると、切替器21,22,23を動作させて巻線の結線状態を切り替える。
巻線の結線状態が切り替わったら、ステップS3において、切替信号を出力する。切替制御部73は、同期電動機1を安定して再始動できるように、位置速度推定部6へ復帰初期速度を出力し、速度制御部71と電流制御部72と位置速度推定部6とに演算切替信号を出力する。復帰初期速度と演算切替信号とを出力した後に、ステップS4に進み、ゼロ電流制御を終了する。
ゼロ電流制御を終了するのは、切替器21,22,23の接点溶着といった故障を防ぐために、確実に切替器21,22,23が動作し終わったタイミングとする必要がある。ゼロ電流制御期間Tzeroは、接続切替装置20へ切替動作指令を出力してから、切替器21,22,23が全て動作し終わるまでの時間を予め把握しておき、その時間よりも長い期間とする。ゼロ電流制御期間Tzeroは、切替器21,22,23を一般的なメカリレーで構成している場合は、ミリ秒のオーダーとなり、一般的な半導体スイッチで構成している場合は、百マイクロ秒のオーダーとなる。
ただし、同期電動機1が弱め磁束制御を用いて駆動されるくらいに高速回転している場合、すなわち、同期電動機1の速度起電力が直流電圧源4よりも大きい場合は、この方法では切替器21,22,23に流れる電流の値をゼロにはできないことに注意が必要である。すなわち、弱め磁束制御を行っている間はd軸方向に無効電流を流すことで駆動に必要な電圧をまかなっていたが、同期電動機1の巻線に流れる電流をゼロにするということは、無効電流を流せなくなることに注意する必要がある。図3は、実施の形態1に係る制御装置が弱め磁束制御を行う必要がない程度の速度で同期電動機を駆動している場合の、ゼロ電流制御の結果を示す図である。図4は、実施の形態1に係る制御装置が弱め磁束制御が必要な速度で同期電動機を駆動している場合の、ゼロ電流制御の結果を示す図である。弱め磁束制御を行う必要がない程度の速度で制御装置100が同期電動機1を駆動している場合は、ゼロ電流制御により切替器21,22,23に流れる電流の値がほとんどゼロに近づいているのに対して、弱め磁束制御が必要な速度で制御装置100が同期電動機1を駆動している場合は、ゼロ電流制御を行っても切替器21,22,23に流れる電流の値は指令値どおりに制御できず、ゼロになっていない。弱め磁束制御が必要な速度で制御装置100が同期電動機1を駆動している状態において、接続切替装置20を動作させて巻線の結線状態の切り替えを行うと、切替器21,22,23の接点間にアーク放電が発生し、これにより接点溶着といった故障が発生する可能性がある。
図5は、実施の形態1に係る制御装置が弱め磁束制御を行って同期電動機を駆動している場合の巻線の結線状態を切り替えるシーケンスを示したフローチャートである。図2に示したフローチャートとは、ステップS1の前にステップS5及びステップS6が設けられている点で相違する。すなわち、ステップS5において、予め同期電動機1の推定速度が閾値ωよりも小さいかどうかを確認する。同期電動機1の推定速度が閾値ωよりも小さい場合には、ステップS5でYesとなり、ステップS1に進む。同期電動機1の推定速度が閾値ω以上の場合には、ステップS5でNoとなり、ステップS6において、速度がωよりも小さくなるように同期電動機1を減速し、ステップS5に戻る。
ゼロ電流制御を開始するための閾値ωは、次のように計算できる。dq軸電流がほとんどゼロであるとき、速度起電力Eは永久磁石の電機子鎖交磁束のみとなり、その大きさは次の下記式(3)で表される。式(3)において、ωは同期電動機1の速度、Φはdq座標上での永久磁石による電機子鎖交磁束の実効値を表す。
E=ω×Φ ・・・(3)
直流電圧源4が出力する電圧の大きさをVとすると、下記式(4)の関係を満たせばよい。
E<V ・・・(4)
式(3)及び(4)より、ωは、下記式(5)のように決定する。
ω=V/Φ ・・・(5)
速度制御部71は、演算切替信号を受信すると、比例積分制御に用いる同期電動機1の定数及び積分制御の初期値を、切り替え後の巻線の結線状態に合わせたものに変更する。すなわち、速度制御部71は、電流指令に回転機電流が追従するよう、比例積分制御における制御ゲインを変更する。例えば、巻線をΔ結線状態からY結線状態に切り替える場合、Y結線状態ではΔ結線状態に比べて同期電動機1のdq座標上での磁束鎖交数が√3倍になる。そこで、速度制御部71は、比例積分制御に用いる磁束鎖交数を√3倍に変更する。さらに、Y結線状態ではΔ結線状態に比べて同じトルクを出すために必要なdq座標上での電流が1/√3倍になる。そこで、速度制御部71は、積分制御の初期値を1/√3倍にする計算を1回行う。同期電動機1の定数だけでなく、積分制御の初期値を変更することで、速度指令値への追従が早くなり、切り替え動作が安定する。
電流制御部72は、演算切替信号を受信すると、比例積分制御及び非干渉化制御に用いる同期電動機1の定数によって定まる制御ゲインを、切り替え後の巻線の結線状態に合わせたものに変更する。すなわち、電流制御部72は、電流指令に回転機電流が追従するよう、比例積分制御における制御ゲインを変更する。例えば、Δ結線状態からY結線状態に切り替える場合、Y結線状態ではΔ結線状態に比べて、制御上用いるY結線状態換算の同期電動機1のインピーダンスが3倍になり、dq座標上での磁束鎖交数が√3倍になる。そこで、電流制御部72は、比例積分制御及び非干渉化制御に用いる同期電動機1のインピーダンスを3倍に変更し、磁束鎖交数を√3倍に変更する。
位置速度推定部6は、演算切替信号を受信すると、推定に用いる同期電動機1の定数と、推定している同期電動機1の磁極位置と、推定している同期電動機1の速度と、推定している磁束鎖交数とを、切り替え後の巻線の結線状態に合わせたものに変更する。例えば、Δ結線状態からY結線状態に切り替える場合、Y結線状態ではΔ結線状態に比べて、制御上用いるY結線状態換算の同期電動機1のインピーダンスが3倍になる。そこで、位置速度推定部6は、推定に用いる同期電動機1のインピーダンスを3倍にする。また、Y結線状態ではΔ結線状態に比べて電流位相が30度進んでいる。そこで、位置速度推定部6は、推定位相を30度進める計算を1回行う。また、Y結線状態ではΔ結線状態に比べてdq座標上での磁束鎖交数が√3倍になる。そこで、位置速度推定部6は、推定している磁束鎖交数を、√3倍にする計算を1回行う。ここではY結線状態とΔ結線状態とを切り替えるため電流位相の変化は30°であるが、電圧印加部3が同期電動機1に三相交流を印加する場合においてY結線状態とΔ結線状態との切り替え以外の結線状態の切り替えを行うのであれば、電流制御部72から出力される電圧指令は、同期電動機1の巻線の接続状態の切り替えの前後において位相が0°から120°の範囲で変化させればよい。
さらに、位置速度推定部6は、復帰初期速度を受信すると、同期電動機1の推定速度の値を、実際の速度の値に素早く収束させる推定速度収束処理を施す。
上記の推定速度収束処理の必要性を説明する。ゼロ電流制御の期間において、同期電動機1はトルクを得られないため、失速している。同期電動機1の位相を直接検出する手段を持たない実施の形態1に係る制御装置100では、巻線の結線状態の切り替え後に、同期電動機1に流れる電流をゼロ付近に保ったまま、位相及び速度を推定して再始動すると、負荷が大きい場合には、ゼロ電流制御をすると同期電動機1が急減速し、位相及び速度の推定値が安定するまでに同期電動機1が停止してしまう恐れがある。または、推定応答が減速についていけないため、推定誤差が大きくなり、脱調する恐れがある。
例えば、同期電動機1が空気調和機の圧縮機を駆動している場合、回転動作中にゼロ電流制御を行うと、N・mオーダーの大きな冷媒負荷がかかったままトルクを失うため、百ミリ秒未満という短時間で同期電動機1が停止してしまう。したがって、同期電動機1の巻線の結線状態を切り替えた後に、位置速度推定部6の推定が収束するまで待ってから再始動することはできない。
そこで、同期電動機1が急減速している場合でも、位置速度推定部6の出力である推定速度を、同期電動機1に流れる電流と電圧印加部3に与える電圧指令とから推定するよりも簡素な計算で、素早く真の値に収束させる推定速度収束処理が必要となる。
上記の推定速度収束処理は次のように実現する。失速率Δωは、負荷の大きさTと、同期電動機1の慣性モーメントの大きさJによって、下記式(6)のように決まる。
Δω=−T/J ・・・(6)
ただし、負荷の大きさTは、トルクメータなどの計測器で測定して得た値を用いてもよいし、同期電動機1に流れる相電流と、電流制御部72から出力される電圧指令とを用いて推定してもよい。慣性モーメントの大きさJは、通常、同期電動機1の設計段階で決められる値を用いるが、設計段階で決められる慣性モーメントの値が不明な場合は、測定することもできる。慣性モーメントの大きさJの測定方法は、慣性モーメントの計測器を用いてもよいし、無負荷の状態で回転させてその際の加速度から簡易的に測定してもよい。簡易的な測定方法はよく知られているため、詳細は省略する。
よって、ゼロ電流制御を終了する直前の同期電動機1の速度の推定値ωeは、ゼロ電流制御開始前の同期電動機1の推定速度ω と、ゼロ電流制御期間Tzeroと、負荷の大きさTと、同期電動機1の慣性モーメントJとから、下記式(7)により算出できる。
ω e=ω −(T/J)×Tzero ・・・(7)
切替制御部73は、式(7)で算出される復帰初期速度ω eを位置速度推定部6へ与える。位置速度推定部6は、演算している推定速度を復帰初期速度に置き換える処理を1回行う。ゼロ電流制御中は同期電動機1にトルクが発生せず、同期電動機1は失速するため、復帰初期速度は、回転機の推定速度よりも低速の復帰初期速度ω eを位置速度推定部6に与えることで、実際の速度に推定値が収束するのに要する時間を短くすることができる。
このようにすることで、ゼロ電流制御の終了後、再始動した際、位置速度推定部6の推定誤差を小さくすることができる。その結果、位置速度推定部6の出力である推定位相及び推定速度が同期電動機1の真の位相及び速度の値に近づくまでの時間が短くなり、切り替え動作が安定する。推定速度の切り替えに用いる式(7)は非常に簡素であり、演算負荷が小さいため、安価なマイクロコントローラにも実装可能である。
以上説明したシーケンスで巻線の結線状態を切り替えることによって、切替器21,22,23に電流が流れていない状態で切替器21,22,23の切り替え動作を行うことができ、切替器21,22,23の接点間にアーク放電を生じさせることが無い。したがって、切替器21,22,23にメカリレーを用いた場合に、接点溶着を防止し、信頼性の高い電動機の駆動装置を実現できる。言い換えれば、実施の形態1に係る制御装置100は、安価な部品で接続切替装置20を構成した場合であっても、故障発生率の低下及び装置の長寿命化を図ることができるため、製品コストを低下させることができる。
また、実施の形態1に係る制御装置100は、ゼロ電流制御期間Tzero中に切替器21,22,23の切り替え動作を行うと、巻線の結線状態の切り替え時に同期電動機1の巻線に供給される電流に大きな変化を生じさせない。したがって、同期電動機1の騒音及び振動を抑制しながら巻線の結線状態を切り替えることができ、高品質な製品を提供できる。
さらに、ゼロ電流制御を終了する際に、速度制御部71と、電流制御部72と、位置速度推定部6とへ、切替信号を出力することによって、同期電動機1を位置センサレス制御する場合及び同期電動機1にかかる負荷が大きい場合であっても、同期電動機1を安定して再始動することができ、信頼性が向上する。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2に係る制御装置100の構成は、実施の形態1に係る制御装置100と同様である。ただし、実施の形態2に係る制御装置100は、ゼロ電流制御の際に電圧印加部3が出力を停止する。したがって、実施の形態2に係る制御装置100は、速度起電力と大きさ及び位相が一致する電圧を電圧印加部3から出力する実施の形態1に係る制御装置100よりも、短時間でかつ正確に、同期電動機1に流れる電流をゼロにすることができる。さらに、実施の形態2に係る制御装置100は、同期電動機1の速度起電力が直流電圧源4よりも大きい場合においても、同期電動機1に流れる電流をゼロにすることができる。したがって、実施の形態2に係る制御装置100は、同期電動機1が高速回転している場合でも、図2のフローチャートに示すシーケンスで巻線の結線状態を切り替えることができる。
実施の形態2に係る制御装置100では、ゼロ電流制御を開始したら、すぐに同期電動機1に流れる電流がゼロになるため、直後に、切替器21,22,23の接点を切り替えるための切替動作指令を接続切替装置20へ出力する。接続切替装置20は、切替動作指令を受信すると、切替器21,22,23を動作させて巻線の結線状態を切り替える。
実施の形態3.
図6は、本発明の実施の形態3に係る回転機制御装置の構成を示す図である。図7は、実施の形態3に係る制御装置が巻線の結線状態を切り替えるシーケンスを示したフローチャートである。ステップS2とステップS3との間にステップS7が設けられている点で、図2に示したシーケンスと相違している。実施の形態3に係る制御装置100では、ゼロ電流制御期間Tzeroを、ゼロ電流制御を開始してから切替器21,22,23が全て動作し終わったこと検知するまでの期間とする。切替器21,22,23が全て動作し終わったことの検知には、電圧印加部3に与えられる電圧指令と、電流検出部5で検出される同期電動機1に流れる相電流の大きさの値とを用いる。
実施の形態3に係る制御装置100は、同期電動機1の相間の抵抗値又は逆起電力の大きさの変化を観察することで、切替器21,22,23が全て動作し終わったことを検知する。
実施の形態3に係る制御装置100では、切替制御部73は、ステップS7において、切替器21,22,23が全て動作し終わったか否かを判断する。切替器21,22,23の少なくとも一つが動作し終わっていなければ、ステップS7でNoとなり、ステップS7での判断を繰り返す。切替器21,22,23が全て動作し終わったら、ステップS7でYesとなり、ステップS3に進む。すなわち、切替制御部73は、切替器21,22,23が全て動作し終わったことを検知したら、同期電動機1を安定して再始動できるように、位置速度推定部6へ復帰初期速度を出力し、速度制御部71と電流制御部72と位置速度推定部6とに演算切替信号を出力し、復帰初期速度及び演算切替信号を出力した後に、ゼロ電流制御を終了する。
以上の動作を行うことで、ゼロ電流制御期間Tzeroが長すぎることもなく、また、短すぎることもなく、適切な期間ゼロ電流制御をすることができる。ゼロ電流制御期間Tzeroが長いと、同期電動機1は大きく減速し、停止する恐れがある。反対に、ゼロ電流制御期間Tzeroが短いと、切替器21,22,23の切り替え動作が全て終了する前に切替器21,22,23に電流が流れ、切替器21,22,23の接点間にアーク放電を生じさせ、故障につながる恐れがある。よって、適切な期間ゼロ電流制御をすることは、同期電動機1の回転動作中に巻線の結線状態を切り替える上で重要である。
実施の形態4.
図8は、本発明の実施の形態4に係る冷媒圧縮装置の構成を示す図である。図8に示す同期電動機1aは、圧縮機301において、冷媒ガスを圧縮して高圧のガスにするために、制御装置100によって可変速制御される電動機であり、その巻線の結線状態を切り替えるための接続切替装置20と繋がっている。制御装置100は、実施の形態1に係る制御装置100と同様である。なお、冷媒圧縮装置300は、実施の形態1と同様の制御装置100の代わりに実施の形態2又は実施の形態3と同様の制御装置100を備えてもよい。
図8に示す冷媒圧縮装置300は、実施の形態1の制御装置100を備え、制御装置100は、電圧印加部3及び電力変換器駆動装置200を備える。電力変換器駆動装置200は、制御部70及び位置速度推定部6の機能を備えている。
実施の形態1で説明したように、電圧印加部3は、同期電動機1aに任意の交流電力を供給できるものであれば、基本的にどのような回路構成でも構わない。電流検出部5で検出された情報は位置速度推定部6へ送信される。
圧縮機301は、冷媒ガスを圧縮するため、駆動中は同期電動機1aに大きな負荷がかかる。また、圧縮機301の高温高圧下となるため、信頼性の低下及びコストの増加が懸念され、同期電動機1aの磁極位置を検出するセンサは取り付けられない。したがって、同期電動機1aの巻線の結線状態を変更するために同期電動機1aに電流を流していない間に、同期電動機1aは急減速する。通常の磁極位置推定方法である適応磁束オブザーバ又はアークタンジェント法では、推定応答が減速率よりも遅く、正しく推定できない可能性がある。
実施の形態1、実施の形態2及び実施の形態3で説明した巻線の結線状態を切り替えるシーケンスを、図8に示す冷媒圧縮装置300の制御装置100に用いることにより、大きな負荷がかかった状態であっても、短時間で推定速度の値を実際の同期電動機1aの速度の値に収束させることができるため、安定して再始動することができる。また、推定速度を素早く収束させるために用いる演算式は非常に簡素であり、演算負荷が小さいため、安価なマイクロコントローラにも実装可能である。
また、同期電動機1aに流れる電流を切替器21,22,23に電流が流れていない状態で切替器21,22,23の切り替え動作を行うことができ、切替器21,22,23の接点間にアーク放電を生じさせることが無い。したがって、切替器21,22,23にメカリレーを用いた場合に、接点溶着を防止し、信頼性の高い電動機の駆動装置を実現できる。言い換えれば、実施の形態1に係る制御装置100は、安価な部品で接続切替装置20を構成した場合であっても、故障発生率の低下及び装置の長寿命化を図ることができるため、製品コストを低下させることができる。
さらに、実施の形態4の冷媒圧縮装置300は、電動機の巻線を切り替える際に一旦停止させる既存の冷媒圧縮装置のソフトウェアを書き換えて実現することもできる。したがって、コストの増加を抑制しながら、回転動作中に巻線の結線状態を切り替えて運転継続する冷媒圧縮装置300を得ることができる。
実施の形態5.
図9は、本発明の実施の形態5に係る空気調和機の構成を示す図である。空気調和機500は、冷凍サイクル装置400を備えている。実施の形態5に係る冷凍サイクル装置400は、冷媒圧縮装置300、凝縮器401、膨張弁402及び蒸発器403を備える。圧縮機301と凝縮器401との間は配管で接続される。同様に、凝縮器401と膨張弁402との間は配管で接続され、膨張弁402と蒸発器403との間は配管で接続され、蒸発器403と圧縮機301との間は配管で接続される。これにより、圧縮機301、凝縮器401、膨張弁402及び蒸発器403には、冷媒回路が構成されており冷媒が循環する。なお、図9では図示を省略しているが、制御装置100は、図1に示した電流検出部5、位置速度推定部6及び制御部70を備える。
冷凍サイクル装置400では冷媒の蒸発、圧縮、凝縮及び膨張という工程が繰り返し行われる。冷媒は、液体から気体へ変化し、さらに気体から液体へ変化することにより、冷媒と機外空気との間で熱交換が行われる。したがって、冷凍サイクル装置400と機外空気を循環させる送風機501とを組み合わせることで、空気調和機500を構成することができる。
蒸発器403は、低圧の状態で冷媒液を蒸発させ、蒸発器403の周囲の空気から熱を奪うことによって、冷却作用を発揮する。圧縮機301は、冷媒を凝縮するために蒸発器403でガス化された冷媒ガスを圧縮して、高圧のガスにする。凝縮器401は、圧縮機301で高温になった冷媒ガスの熱を放出することで、高圧の冷媒ガスを凝縮し、冷媒液に変換する。膨張弁402は、冷媒液を絞り膨張させて、冷媒液を低圧の液に変換し、冷媒を蒸発器403で蒸発可能な状態にする。
また、空気調和機500は、快適性が求められることはもちろん、省エネルギー規制が年々強化されており高効率化が要求されている。したがって、冷凍サイクル装置400は、低速から高速まで広い速度域で同期電動機1aを高効率で運転をすることが重要であり、そのために回転数に基づいて同期電動機1aの巻線の結線状態を切り替えると電圧印加部3の損失を低減することができ、意義がある。
例えば、室温と設定温度との差が大きいときは、同期電動機1aをΔ結線とすることを決め、室温が設定温度に近づくまで、高速運転を行う。室温が設定温度に近くなったら、同期電動機1aをY結線に切り替え、低速運転を行う。ただし、実施の形態5のように、同期電動機1aが冷凍サイクル装置400の圧縮機301を駆動している場合は、巻線を切り替えるために同期電動機1aの回転動作を一旦停止させると、再始動に必要なトルクが増加し、起動を失敗してしまう恐れがある。そのため、十分に冷媒の状態が安定するまでの数分間経過した後に、再始動を行う必要がある。そうすると、圧縮機301を停止している数分間は冷媒を加圧することができなくなり、冷房又は暖房能力の低下により、室温が一定に保たれなくなる恐れがある。したがって、回転動作中に巻線を切り替えることが望ましい。
実施の形態5に係る冷凍サイクル装置400は、実施の形態1から実施の形態4で説明した制御装置100を利用しているため、大きな負荷がかかっている場合でも巻線の結線状態の切り替え動作が不安定になることがなく、運転中に切り替えられる。そのため、快適性を保ったまま広い速度域で高効率運転を行うことができる。また、本発明に係る、推定速度を素早く収束させるために用いる演算式は非常に簡素であり、演算負荷が小さいため、安価なマイクロコントローラにも実装できる。さらに、同期電動機1aの巻線の結線状態を切り替える切替器21,22,23に安価なメカリレーを用いても接点溶着を防止できるため、総じて製品コストを低下することが可能となる。
なお、実施の形態1から3に係る制御装置100は、位置センサをもたない、大きな負荷の装置であっても、回転機を安定に駆動できるため、冷媒圧縮装置300及び冷凍サイクル装置400以外のあらゆる機器に適用でき、産業の発展に有用である。
上記の実施の形態1、実施の形態2又は実施の形態3に係る制御装置100の制御部70及び位置速度推定部6の機能は、処理回路により実現される。処理回路は、専用のハードウェアであっても、記憶装置に格納されるプログラムを実行する処理装置であってもよい。
処理回路が専用のハードウェアである場合、処理回路は、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ、又はこれらを組み合わせたものが該当する。図10は、実施の形態1、実施の形態2又は実施の形態3に係る制御装置の制御部及び位置速度推定部の機能をハードウェアで実現した構成を示す図である。処理回路29には、制御部70及び位置速度推定部6の機能を実現する論理回路29aが組み込まれている。
処理回路29が処理装置の場合、制御部70及び位置速度推定部6の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。
図11は、実施の形態1、実施の形態2又は実施の形態3に係る制御装置の制御部及び位置速度推定部の機能をソフトウェアで実現した構成を示す図である。処理回路29は、プログラム29bを実行するプロセッサ291と、プロセッサ291がワークエリアに用いるランダムアクセスメモリ292と、プログラム29bを記憶する記憶装置293を有する。記憶装置293に記憶されているプログラム29bをプロセッサ291がランダムアクセスメモリ292上に展開し、実行することにより、制御部70及び位置速度推定部6の機能が実現される。ソフトウェア又はファームウェアはプログラム言語で記述され、記憶装置293に格納される。プロセッサ291は、中央処理装置を例示できるがこれに限定はされない。記憶装置293は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、又はEEPROM(登録商標)(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)といった半導体メモリを適用できる。半導体メモリは、不揮発性メモリでもよいし揮発性メモリでもよい。また記憶装置293は、半導体メモリ以外にも、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク又はDVD(Digital Versatile Disc)を適用できる。なお、プロセッサ291は、演算結果といったデータを記憶装置293に出力しても記憶させてもよいし、ランダムアクセスメモリ292を介して不図示の補助記憶装置に当該データを記憶させてもよい。
処理回路29は、記憶装置293に記憶されたプログラム29bを読み出して実行することにより、制御部70及び位置速度推定部6の機能を実現する。プログラム29bは、制御部70及び位置速度推定部6の機能を実現する手順及び方法をコンピュータに実行させるものであるとも言える。
なお、処理回路29は、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェア又はファームウェアで実現するようにしてもよい。
このように、処理回路29は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1,1a 同期電動機、3 電圧印加部、4 直流電圧源、5 電流検出部、6 位置速度推定部、20 接続切替装置、21,22,23 切替器、29 処理回路、29a 論理回路、29b プログラム、70 制御部、71 速度制御部、72 電流制御部、73 切替制御部、100 制御装置、200 電力変換器駆動装置、291 プロセッサ、292 ランダムアクセスメモリ、293 記憶装置、300 冷媒圧縮装置、301 圧縮機、400 冷凍サイクル装置、401 凝縮器、402 膨張弁、403 蒸発器、500 空気調和機、501 送風機。

Claims (13)

  1. 切替器を有し、回転機の回転動作中に前記切替器の切り替え動作を行うことによって前記回転機の巻線の接続状態を切り替える接続切替装置と、
    前記回転機に流れる回転機電流を検出する電流検出部と、
    前記回転機電流に基づき前記回転機の回転子の磁極位置及び速度を推定する位置速度推定部と、
    前記回転機に電圧を印加する電圧印加部と、
    前記位置速度推定部が推定した磁極位置及び速度に基づいて前記電圧印加部に与える電圧指令を生成するとともに、前記接続切替装置に前記接続状態の切り替えを行う切替動作指令を出力する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記回転機の巻線の接続状態を切り替える前に、前記回転機電流をゼロに近づけるように前記電圧指令を生成し、前記回転機の巻線の接続状態を切り替えた後に、前記位置速度推定部へ、切り替え前の前記回転機の推定速度に基づいて求められた復帰初期速度を出力し、
    前記位置速度推定部は、前記復帰初期速度を受け取ると推定した速度を前記復帰初期速度で置き換えることを特徴とする回転機制御装置。
  2. 前記制御部は、前記回転機電流をゼロに近づけているときの加速度に基づいて、前記位置速度推定部に前記復帰初期速度を算出することを特徴とする請求項1に記載の回転機制御装置。
  3. 前記制御部は、前記回転機の巻線の接続状態を切り替えた後に、推定に用いる前記回転機の定数、位相及び磁束鎖交数を、切り替え後の前記回転機の巻線の接続状態に基づいて変更させる演算切替信号を前記位置速度推定部に出力し、
    前記復帰初期速度は、前記回転機の推定速度よりも低速であることを特徴とする請求項1に記載の回転機制御装置。
  4. 前記接続状態の切り替えは、Y結線状態とΔ結線状態との間の切り替えであることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の回転機制御装置。
  5. 前記制御部は、前記回転機電流の目標値である電流指令に前記回転機電流が一致するように、前記電圧指令を生成する電圧指令生成部を有し、
    前記回転機の巻線の接続状態の切り替え後は、前記電流指令に前記回転機電流が追従するよう、前記電圧指令生成部の制御ゲインを変更することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の回転機制御装置。
  6. 前記電圧指令生成部は、前記電流指令を生成する速度制御部と、前記電流指令に基づいて前記電圧指令を生成する電流制御部とを有することを特徴とする請求項5に記載の回転機制御装置。
  7. 前記電圧指令生成部は、外部から与えられる前記電流指令に基づいて前記電圧指令を生成する電流制御部を有することを特徴とする請求項5に記載の回転機制御装置。
  8. 前記接続状態の切り替えは、Y結線状態とΔ結線状態との間の切り替えであることを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載の回転機制御装置。
  9. 前記電圧指令生成部は、比例積分制御によって前記電圧指令を生成するものであって、前記回転機の巻線の接続状態の切り替えの前後において、前記電圧指令生成部の積分制御の初期値を√3倍、又は1/√3倍にすることを特徴とする請求項8に記載の回転機制御装置。
  10. 前記電圧指令生成部は、前記回転機の巻線の接続状態の切り替えの前後において、前記電圧指令の位相を、0°から120°の範囲で変化させることを特徴とする請求項5から9のいずれか1項に記載の回転機制御装置。
  11. 前記回転機の回転により冷媒を圧縮する圧縮機と、請求項1から10のいずれか1項に記載の回転機制御装置とを備えることを特徴とする冷媒圧縮装置。
  12. 請求項11に記載の冷媒圧縮装置を備えることを特徴とする冷凍サイクル装置。
  13. 請求項12に記載の冷凍サイクル装置を有することを特徴とする空気調和機。
JP2020530794A 2018-07-18 2018-07-18 回転機制御装置、冷媒圧縮装置、冷凍サイクル装置及び空気調和機 Active JP6896174B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/026965 WO2020016972A1 (ja) 2018-07-18 2018-07-18 回転機制御装置、冷媒圧縮装置、冷凍サイクル装置及び空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020016972A1 true JPWO2020016972A1 (ja) 2021-01-07
JP6896174B2 JP6896174B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=69164774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020530794A Active JP6896174B2 (ja) 2018-07-18 2018-07-18 回転機制御装置、冷媒圧縮装置、冷凍サイクル装置及び空気調和機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11594993B2 (ja)
JP (1) JP6896174B2 (ja)
CN (1) CN112400276B (ja)
DE (1) DE112018007836T5 (ja)
WO (1) WO2020016972A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020186014A1 (en) * 2019-03-14 2020-09-17 Hendricks Robert C Electronically commutated axial conductor motor
JP7258235B2 (ja) * 2020-04-16 2023-04-14 三菱電機株式会社 駆動装置及び空気調和装置
CN116888884A (zh) * 2021-02-25 2023-10-13 三菱电机株式会社 电动机驱动装置以及制冷循环应用设备
WO2022195772A1 (ja) * 2021-03-17 2022-09-22 三菱電機株式会社 モータ駆動装置
JPWO2023214453A1 (ja) * 2022-05-02 2023-11-09

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008228513A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Mitsubishi Electric Corp 電動機駆動装置および電動機駆動方法並びに冷凍空調装置
JP2015163031A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁式サスペンション装置
WO2016051456A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー (ホンコン) リミテッド 巻線切替モータ駆動装置、巻線切替モータの駆動制御方法、及びそれらを用いた冷凍空調機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3513413B2 (ja) 1999-02-16 2004-03-31 オークマ株式会社 誘導電動機の制御装置
JP2008148490A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Toshiba Corp 回転機駆動システム及び洗濯機並びに回転機の巻線切替え結果確認方法
JP5183594B2 (ja) * 2009-07-31 2013-04-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータの制御装置及びそれを備えたモータシステム
JP2013062888A (ja) 2010-01-18 2013-04-04 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP5276688B2 (ja) * 2011-04-08 2013-08-28 三菱電機株式会社 同期機制御装置
KR101301385B1 (ko) * 2011-09-20 2013-09-10 삼성전기주식회사 스위치드 릴럭턴스 모터의 속도 제어 장치
JP6726390B2 (ja) * 2016-07-06 2020-07-22 富士電機株式会社 永久磁石形同期電動機の制御装置
CN110383677B (zh) * 2017-03-09 2023-02-17 三菱电机株式会社 电动机的驱动装置以及制冷循环适用设备
US11201576B2 (en) * 2018-07-26 2021-12-14 Mitsubishi Electric Corporation Motor driving apparatus and refrigeration cycle equipment
US11267346B2 (en) * 2019-03-29 2022-03-08 Ford Global Technologies, Llc Wye-delta all-wheel electric drive system for electrified vehicles

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008228513A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Mitsubishi Electric Corp 電動機駆動装置および電動機駆動方法並びに冷凍空調装置
JP2015163031A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁式サスペンション装置
WO2016051456A1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-07 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー (ホンコン) リミテッド 巻線切替モータ駆動装置、巻線切替モータの駆動制御方法、及びそれらを用いた冷凍空調機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN112400276A (zh) 2021-02-23
JP6896174B2 (ja) 2021-06-30
CN112400276B (zh) 2023-10-27
US11594993B2 (en) 2023-02-28
WO2020016972A1 (ja) 2020-01-23
US20210242815A1 (en) 2021-08-05
DE112018007836T5 (de) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6896174B2 (ja) 回転機制御装置、冷媒圧縮装置、冷凍サイクル装置及び空気調和機
TW201830846A (zh) 用於啟動同步馬達的系統及方法
WO2013016505A2 (en) Method for smooth motor startup
JP4566100B2 (ja) 電動機の駆動装置
JP5778045B2 (ja) 同期モータの駆動装置、及びこれを用いた冷凍装置、空気調和機、冷蔵庫、並びに同期モータの駆動方法
JP6570797B1 (ja) 回転機制御装置、冷媒圧縮装置及び空気調和機
CN111742484B (zh) 电机驱动装置及制冷循环应用设备
JP4804100B2 (ja) モータ駆動装置及びその制御方法、空気調和装置
JP6718356B2 (ja) モータ制御装置及びヒートポンプ式冷凍サイクル装置
CN102754331B (zh) 电动车辆的电力变换装置
JP6991364B2 (ja) モータ駆動装置、冷凍サイクル装置、空気調和機、給湯機及び冷蔵庫
JP2005168196A (ja) インバータ制御装置,コンプレッサの駆動制御装置,冷蔵庫及びインバータ制御方法,記憶媒体
US11626825B2 (en) Rotary machine control device, refrigerant compression device, refrigeration cycle apparatus, and air conditioner
JP4230443B2 (ja) 同期電動機の駆動装置
JP7069400B2 (ja) 電動機駆動装置及び空気調和機
WO2019026110A1 (ja) 電動機駆動装置及び電動機起動方法
JP6093606B2 (ja) モータ駆動装置
WO2021038817A1 (ja) 電動機駆動装置、電動機駆動システム及び冷凍サイクル装置
WO2023140203A1 (ja) 電動圧縮機の制御装置
JP2013225979A (ja) モータ駆動装置、及びそれを適用した圧縮機駆動装置、並びにそれを備えた熱交換器
WO2023175893A1 (ja) 駆動装置及び空気調和装置
JP2009153355A (ja) 同期モータの制御方法および制御装置
JP5125167B2 (ja) 同期モータの制御方法および制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6896174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250