JP5183594B2 - モータの制御装置及びそれを備えたモータシステム - Google Patents

モータの制御装置及びそれを備えたモータシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5183594B2
JP5183594B2 JP2009178579A JP2009178579A JP5183594B2 JP 5183594 B2 JP5183594 B2 JP 5183594B2 JP 2009178579 A JP2009178579 A JP 2009178579A JP 2009178579 A JP2009178579 A JP 2009178579A JP 5183594 B2 JP5183594 B2 JP 5183594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
switching semiconductor
circuit
power
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009178579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011036008A (ja
Inventor
英樹 宮崎
博之 山田
公久 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2009178579A priority Critical patent/JP5183594B2/ja
Priority to US12/847,816 priority patent/US8483896B2/en
Priority to EP10171514A priority patent/EP2281710A2/en
Publication of JP2011036008A publication Critical patent/JP2011036008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183594B2 publication Critical patent/JP5183594B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/0085Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed
    • H02P21/0089Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for high speeds, e.g. above nominal speed using field weakening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/18Reluctance machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、モータの制御装置及びそれを備えたモータシステムに関する。
モータを駆動源として備えたシステムに関する背景技術としては、例えば特許文献1,2に開示された技術が知られている。
特許文献1には、主電池とインバータとの間の主スイッチが永久磁石形同期電動機の弱め界磁制御中に開放する、という異常が発生した場合、インバータのスイッチング部の直流入力側に接続された平滑コンデンサに必要以上の電圧が加わらないように、永久磁石形同期電動機の入力端子を短絡して、インバータから永久磁石形同期電動機への電力供給を停止させる技術が開示されている。永久磁石形同期電動機の入力端子の短絡は、インバータのスイッチング部の上側アーム又は下側アームを全てオンさせることにより実現している。
特許文献2には、バッテリとインバータとの間に介在して両者の電気的な接続と遮断とを行うシステムメインリレーを備え、モータで生じる逆起電圧がバッテリ側の電圧よりも高くなる状態では、システムメインリレーをオフする技術が開示されている。
特開平9−47055号公報 特開2006−42416号公報
近年、モータを駆動源として備えたシステム、いわゆる電動化システムの導入により、地球環境に与える負荷を低減し、地球環境の保全を図る取り組みが盛んに行われている。ところが、ここ数年、地球温暖化に対する問題が深刻化してきており、その原因となる温室効果ガス(二酸化炭素など)の排出を更に規制する要求が社会的に高まってきている。このような要求に応えるための一解決手段としては、特許文献1,2に代表される電動化システムにおいて、モータ運転の更なる高効率化,モータによる無駄なエネルギー消費の更なる抑制などを図り、システムの省エネルギー化(以下、「省エネ化」と記述する)を更に促進することが考えられる。
代表的な本発明の一つは、省エネ化を図ることができるモータの制御装置及びそれを備えたモータシステムを提供する。
ここに、代表的な本発明の一つは、モータに電力を供給してモータを駆動している最中に、モータに供給される電力を間欠的に遮断することを特徴とする。
代表的な本発明の一つによれば、モータの駆動中にモータによる電力の消費を抑制できるので、省エネ化を図ることができる。
本発明の実施例である車両駆動用電機システムの構成を示すブロック図。 図1の車両駆動用電機システムの電気的な回路構成を示す回路図。 図1の車両駆動用電機システムを構成するモータジェネレータの回転速度の変化に対する三相短絡時のモータジェネレータの制動トルク,三相短絡電流の波高値,モータジェネレータの誘起電圧の波高値のそれぞれの変化を示す特性図。 図1の車両駆動用電機システムを構成するモータジェネレータの電流(d,qの各軸の電流及びu,v,wの各相の電流),モータジェネレータのトルクのそれぞれの計測波形の時間変化を示す波形図であって、モータ駆動から三相短絡(惰行運転状態)を経てモータ駆動復帰(加速運転状態)に至る連続した波形変化を示す。 図1の車両駆動用電機システムを構成するモータジェネレータモータと変速機とデファレンシャルグアとの機械的な接続関係を説明するための説明図。 図4の三相短絡(惰行運転状態)からモータ駆動復帰(加速運転状態)に至るときのトルク抑制方法を説明するための模式図。 図6のトルク抑制方法の効果を説明するための波形図であって、図1の車両駆動用電機システムを構成するモータジェネレータの電流(u,v,wの各相の電流),モータジェネレータのトルク、図1の車両駆動用電機システムを構成するインバータ装置のスイッチング半導体素子を駆動するためのゲート信号,インバータ装置のスイッチング半導体素子のスイッチング方式である1相変調の変調度のそれぞれの時間変化を示す。 図1の車両駆動用電機システムを構成するインバータ装置のスイッチング半導体素子のスイッチング方式である三相短絡と一相変調とを交互に繰り返すときの制御方法を説明するための説明図であって、インバータ装置とモータジェネレータとの電気的な回路構成、u,v,wの各相の電圧及びuv,vw,wuの各線間の電圧の電気角変化の波形を示す。 図8のA−B区間において三相短絡(惰行運転)する場合のu,v,wの各相の電圧及びuv,vw,wuの各線間の電圧の電気角変化の波形を示す波形図。
以下、本発明の実施例を説明する。
以下に説明する実施例では、本発明を、シリーズハイブリッド方式の駆動システムを備えた車両のモータジェネレータ駆動システムに適用した場合を例に挙げて説明する。
シリーズハイブリッド方式の駆動システムは、内燃機関であるエンジンの回転動力を用いて発電機を駆動し、この駆動によって発生した電力を用いてモータジェネレータを駆動し、この駆動によって発生した回転動力を用いて駆動輪を駆動する、いわゆるエンジンから駆動輪までのエネルギーの流れがシリーズになるように構成されている。
ハイブリッド方式の駆動システムとしては、内燃機関であるエンジンとモータジェネレータとを駆動輪に対してエネルギーの流れ的に並列に配置(構造的には、動力伝達制御機構であるクラッチを介してエンジンとモータジェネレータとを機械的に直列に接続)し、エンジンの回転動力による駆動輪の駆動,モータジェネレータの回転動力による駆動輪の駆動、及びエンジンと電動発電機の両方の回転動力による駆動輪の駆動ができるように構成されたパラレルハイブリッド方式のものや、上記パラレルハイブリッド方式と上記シリーズハイブリッド方式とを組み合わせたシリーズ・パラレルハイブリッド方式(エンジンの回転動力の一部を発電用モータジェネレータに分配して発電させ、これにより得られた電力により駆動用モータジェネレータを駆動できるように、遊星歯車機構などの動力伝達機構を用いてエンジンと2つのモータジェネレータとを機械的に接続した方式)のものがある。
以下に説明する実施例の構成は、それらのハイブリッド方式の駆動システムを備えた車両のモータジェネレータ駆動システムに適用しても構わない。
車両としては、上記ハイブリッド方式の駆動システムを備えたハイブリッド自動車,ハイブリッドバス(乗合車両),ハイブリッドトラック(貨物車両),ハイブリッド電車などの鉄道車両,荷物の積み下ろし作業に用いられるフォークリフトトラック,土木作業や建設作業に用いられ、それらの作業に必要な装置を搭載した特殊車両などがある。
以下に説明する実施例では、シリーズハイブリッド方式の駆動システムを備えた車両のうち、ハイブリッド自動車を例に挙げて説明する。
また、以下に説明する実施例の構成は、電動力を唯一の動力源とする駆動システムを備えた純粋な電気自動車のモータジェネレータ駆動システムに適用しても構わない。
さらに、以下において説明する実施例の構成は、車両のモータジェネレータ駆動システムとは別のモータ駆動システム、例えば工場機器の駆動に用いられる産業用モータ駆動システムや家庭用電気製品の駆動に用いられる家庭用モータ駆動システムに適用してもよい。特に界磁に永久磁石を用いた回転電機の駆動システムにとって好適である。
近年、エンジンとモータジェネレータとを車両の動力源として備えたハイブリッド自動車,モータを車両の唯一の動力源とする純粋な電気自動車の導入により、地球環境に与える負荷を低減することが期待されているが、ここ数年、地球温暖化に対する問題が深刻化してきており、その原因となる温室効果ガス(二酸化炭素など)の排出を更に規制する要求が社会的に高まってきている。このようなことから、最近では、ハイブリッド自動車や純粋な電気自動車の導入を更に促進すること、それらに搭載される駆動システムとして、高効率で、かつバッテリの無駄な電力消費を抑制することができる省エネシステムの実現が要求されている。
特にシリーズ方式の駆動システムを備えたハイブリッド自動車では、エンジンの回転動力を用いて発電機を駆動し、この駆動によって発生した直流電力をバッテリに充電すると共に、バッテリに充電された直流電力をインバータ装置に供給して交流電力に変換し、この変換された交流電力をモータジェネレータに供給してモータジェネレータを駆動し、車両を走行させる、というように、車両の始動から加速,巡航,減速,制動など、車両のあらゆる運転シーンにおいてモータジェネレータが使用されることから、電力損失が少なく高効率な駆動システムの実現が要求されている。これと同様の要求は、バッテリを、家庭のコンセントを用いて商用電源から充電する、或いは電気スタンドの急速充電器によって充電すると共に、バッテリから供給された電力によってモータジェネレータを駆動して車両を常時走行させる純粋な電気自動車の駆動システムに対しても同様に言える。
ハイブリッド自動車や純粋な電気自動車の駆動システムには、永久磁石により発生するトルクと、リラクタンストルク(回転子を通る磁束が場所的に疎密となることで発生するトルク)とを合成した駆動トルクを出力できる永久磁石型同期電動機、とりわけ回転子鉄心の内部に永久磁石を埋め込んだ型の同期電動機(以下、「IPM」と記述する)が多く採用されている。IPMは、車両の低速域や中速域において高効率に駆動できるので、上記要求に応えることができる。その一方でIPMは、車両の高速域になると、永久磁石が作る誘起電圧が高くなり、バッテリ電圧と誘起電圧の差が減少するほど、電流が流れに難くなるという課題が生じる。このため、IPMを車両の高速域において駆動するときには、弱め界磁制御と呼ばれる位相制御(誘起電圧に対してIPMへの印加電圧の位相を進める制御)を行い、誘起電圧を抑制することが行われている。
弱め界磁制御は、駆動力に寄与しない無効電流をIPMに対して流すという制御である。このため、弱め界磁制御を行うことは、システムの効率を低下させることになると共に、無効電力を流すのに必要な電力をバッテリから無駄に消費することになる。このようなことから、IPMを搭載した駆動システムにおいて、高効率で、かつバッテリの無駄な電力消費を抑制することができる省エネシステムを実現するためには、車両の高速巡航時におけるIPMの連続的な駆動を抑え、弱め界磁制御による無効電流の消費を低減させることが好ましい。
そこで、以下に説明する実施例では、IPMの誘起電圧がバッテリ電圧よりも大きくなり、無効電流成分を含む駆動電力をIPMに供給してIPMの誘起電圧を抑えながらIPMを駆動しているハイブリッド自動車の高速巡航中に、バッテリからIPMに対する電力供給をオフにする期間をインバータ装置によって間欠的に形成し、IPMから出力されるモータトルクが零になるようにIPMの駆動を制御しながら車両が走行する惰行走行を間欠的に行う。このようにすれば、弱め界磁制御時の無効電流成分を含む駆動電力の消費を抑えることができる。従って、以下に説明する実施例では、高効率で、かつバッテリの無駄な電力消費を抑制することができる省エネシステムを実現できる。
バッテリからIPMに対する電力供給のオフは、インバータ装置の全相の上アーム又は下アームのスイッチング半導体素子をオンさせる三相短絡制御によって実現できる。三相短絡ではモータトルクが発生しないので、車両は惰行走行するが、短絡電流により電動機の巻線抵抗内で損失が生じ、発熱損失によってIPM及びインバータ装置の温度が上昇するという課題が生じる。しかし、以下に説明する実施例では、三相短絡を間欠的に行うので、損失の発生や発熱損失によるIPM及びインバータ装置の温度上昇を低減することができる。また、三相短絡ではIPMに生制動力が生じるが、以下に説明する実施例では、三相短絡を間欠的に行うので、ハイブリッド自動車の走行に対するその制動力の影響を抑制することができる。
バッテリからIPMに対する電力供給をオフする手法としては、バッテリとインバータ装置との間に介在させたリレーを遮断させることが考えられる。このような手法によれば、モータトルクをゼロにしてハイブリッド自動車を惰行走行させることができ、しかも、三相短絡のようにIPMに対して短絡(循環)電流が流れることがないので、損失の発生や発熱損失によるIPM及びインバータ装置の温度上昇がない。惰行走行では、走行抵抗や路面の摩擦によってハイブリッド自動車の速度が低下する。このため、惰行走行後、ハイブリッド自動車を再加速させる必要がある。ところが、モータトルクがゼロの状態から急加速しようとしてリレーを投入し、モータ電流を零状態から所定値まで増加させようとしても、モータ電流の立ち上がりには時間がかかり、これが時間遅延となる。従って、リレーを遮断する手法では応答遅れの課題が生じる。自動車では応答性が重要な性能指標であり、無視することはできない。しかし、以下に説明する実施例では、インバータ装置のスイッチング制御による三相短絡によって、バッテリからIPMに対する電力供給をオフにするので、リレーを遮断する手法のような応答遅れを生じることがない。また、リレーを遮断する手法では、接点を開閉する際にサージやアークが発生し、使用回数が多いと接点の寿命が懸念されるが、以下に説明する実施例ではそのような懸念もない。
インバータ装置のスイッチング制御による間欠制御では、バッテリからIPMに供給する電流をインバータ装置の三相短絡で遮断する第1制御モードと、IPMから出力するトルクを一旦抑制し、その後増加させる第2制御モードとを交互に繰り返して、バッテリからIPMに対する電力供給をオフにする期間を間欠的に形成している。このようにすれば、惰行走行から加速走行に復帰させるときに生じるトルクの振動を抑制することができる。
また、以下に説明する実施例では、インバータ装置が出力される交流電流一周期に対して所定の電気角タイミングで、全相の上アーム又は下アームのスイッチング半導体素子をオンさせる三相短絡モードを形成して、バッテリからIPMに対する電力供給をオフにすると共に、インバータ装置の1相出力が予め決められた相順で他の2相とは異なる上アーム又は下アームのスイッチング半導体素子がオンし、このオン期間の長さによってインバータ装置が出力される交流電流の振幅を変える一相制御モードを形成して、三相短絡モードと一相制御モードとを交互に切り替えている。
さらに、以下に説明する実施例では、路面の勾配及び道路の距離を含む地形情報,運転者のアクセル操作から判断される情報,IPMのトルク及び回転数に関する状態の少なくとも一つに基づいて、三相短絡モードを、インバータ装置が出力される交流電流一周期以上継続する期間を間欠的に形成している。
さらに、以下に説明する実施例では、インバータ装置が出力される交流電流一周期以上継続する三相短絡では、間欠の度に、オンさせる全相の上アーム又は下アームのスイッチング半導体素子を交互に切り替えている。
さらに、以下に説明する実施例では、路面の勾配及び道路の距離を含む地形情報,運転者のアクセル操作から判断される情報,IPMのトルク及び回転数の関する状態の少なくとも一つに基づいて、車両の走行中にIPMのトルクが零になるように制御して車両を惰行走行させる期間を判断し、惰行走行と車両の加速走行とを交互に繰り返して車両を走行させている。惰行走行は、運転者が予め操作する結果に基づいて行わせてもよい。
運転者のアクセル操作から判断される情報は、アクセルの開度とその変化分に基づいて識別する。
IPMのトルク及び回転数の関する状態は、IPMの電流を二相変換したIq成分とId成分の比から識別する。
以下に説明する実施例によれば、IPMのトルクをオフにする期間を間欠的に形成するので、高効率で、かつバッテリの無駄な電力消費を抑制することができる省エネシステムを実現できる。しかも、以下に説明する実施例によれば、間欠の比率によってIPMの損失を抑制できると共に、三相短絡時にはIPMに短絡電流を循環させ、加速時にはIPMの電流を短絡電流値から出力すべきトルクに応じた値に応答性良く制御できる。さらに、以下に説明する実施例によれば、惰行走行から加速走行に復帰させる場合にはトルクの振動を抑制し、その直後には運転者の要求に応じたトルクに応答性良く制御することができる。
以下、図面を用いて、本発明の実施例を具体的に説明する。
最初に、図1を用いて、ハイブリッド自動車の駆動システムの構成を説明する。
図1はハイブリッド自動車の構成と制御に関するブロックを示す図であり、図1において、ハイブリッド電気自動車(以下、「HEV」と記述する)は、モータジェネレータ(M/G1)4を動力源とする。モータジェネレータ4は、回転子に永久磁石を備えた同期機であり、運転方法によりモータとしても発電機としても動作するので、ここではモータジェネレータと記すこととする。モータジェネレータ4の固定子の電機子巻線に供給される交流電力がインバータ装置5によって制御されることによりモータジェネレータ4の駆動が制御される。インバータ装置5にはバッテリ6が電気的に接続されており、バッテリ6とインバータ装置5との相互において電力の授受が可能である。本実施形態のHEVでは、動力によって駆動される主輪を前輪1とし、連れ回される従輪を後輪とする、いわゆる前輪駆動方式を採用しているが、この逆、すなわち後輪駆動方式を採用しても構わない。
車体のフロント部には前輪車軸が回転可能に軸支されている。前輪車軸の両端には1対の前輪1が設けられている。車体のリア部には後輪車軸(図示省略)が回転可能に軸支されている。後輪車軸の両端には1対の後輪が設けられている。
前輪車軸の中央部には前輪側デファレンシャルギア(以下、「前輪側DEF」と記述する)2が設けられている。前輪車軸は前輪側DEF2の出力側に機械的に接続されている。前輪側DEF2の入力側には変速機3の出力軸が機械的に接続されている。前輪側DEF2は、変速機3によって変速されて伝達された回転駆動力を左右の前輪車軸に分配する差動式動力分配機構である。変速機3の入力側にはモータジェネレータ4の出力側が機械的に接続されている。
モータジェネレータ4の入力側には、エンジン7の出力軸に発電機(ここではモータジェネレータM/G2と記載する)の回転軸が機械的に接続されている。発電機7は、回転子に永久磁石を備えた同期機か、磁石を具備しない誘導機のいずれでも良い。固定子の電機子巻線に供給される交流電力がインバータ装置9によって制御されることにより、発電電力が制御され、インバータ装置9から出力する直流電力でバッテリ6を充電する。
次に、図2を用いて、インバータ装置5の回路構成を説明する。
本実施例のインバータ装置5は、インバータ回路144と制御部170とコンデンサモジュール500を有している。また、インバータ回路144は、上アームとして動作するIGBT328(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)及びダイオード156と、下アームとして動作するIGBT330及びダイオード166と、からなる上下アーム直列回路150を複数有し(図2の例では3つの上下アーム直列回路150,150,150)、それぞれの上下アーム直列回路150の中点部分(中間電極169)から交流端子159を通してモータジェネレータ4への交流電力線(交流バスバー)186と接続する構成である。また、制御部170はインバータ回路144を駆動制御するドライバ回路174と、ドライバ回路174へ信号線176を介して制御信号を供給する制御回路31とを有している。
上アームと下アームのIGBT328や330は、スイッチング用パワー半導体素子であり、ドライバ回路174から出力された駆動信号を受けて動作し、バッテリ6から供給された直流電力を三相交流電力に変換する。この変換された電力はモータジェネレータ4の電機子巻線に供給される。上述のとおり、インバータ装置5はモータジェネレータ4が発生する三相交流電力を直流電力に変換することもできる。
インバータ回路144は3相ブリッジ回路により構成されており、3相分の上下アーム直列回路150,150,150がそれぞれ、バッテリ6の正極側と負極側に電気的に接続されている直流正極端子314と直流負極端子316の間に電気的に並列に接続されている。ここで、上下アーム直列回路150はアームと呼称されており、上アーム側のスイッチング用パワー半導体素子328及びダイオード156と下アーム側のスイッチング用パワー半導体素子330及びダイオード166を備えている。
本実施例では、スイッチング用パワー半導体素子としてIGBT328や330を用いることを例示している。IGBT328や330は、コレクタ電極153,163,エミッタ電極(信号用エミッタ電極端子155,165),ゲート電極(ゲート電極端子154,164)を備えている。IGBT328,330のコレクタ電極153,163とエミッタ電極との間にはダイオード156,166が図示するように電気的に接続されている。ダイオード156,166は、カソード電極及びアノード電極の2つの電極を備えており、IGBT328,330のエミッタ電極からコレクタ電極に向かう方向が順方向となるように、カソード電極がIGBT328,330のコレクタ電極に、アノード電極がIGBT328,330のエミッタ電極にそれぞれ電気的に接続されている。スイッチング用パワー半導体素子としてはMOSFET(金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ)を用いてもよい。この場合はダイオード156やダイオード166は不要となる。
上下アーム直列回路150は、モータジェネレータ192の電機子巻線の各相巻線に対応して3相分設けられている。3つの上下アーム直列回路150,150,150はそれぞれ、IGBT328のエミッタ電極とIGBT330のコレクタ電極163を接続する中間電極169,交流端子159を介してモータジェネレータ192へのU相,V相,W相を形成している。上下アーム直列回路同士は電気的に並列接続されている。上アームのIGBT328のコレクタ電極153は正極端子(P端子)157を介してコンデンサモジュール500の正極側コンデンサ電極に、下アームのIGBT330のエミッタ電極は負極端子(N端子)158を介してコンデンサモジュール500の負極側コンデンサ電極にそれぞれ電気的に接続(直流バスバーで接続)されている。各アームの中点部分(上アームのIGBT328のエミッタ電極と下アームのIGBT330のコレクタ電極との接続部分)にあたる中間電極169は、モータジェネレータ4の電機子巻線の対応する相巻線に交流コネクタ188を介して電気的に接続されている。
コンデンサモジュール500は、IGBT328,330のスイッチング動作によって生じる直流電圧の変動を抑制する平滑回路を構成するためのものである。コンデンサモジュール500の正極側コンデンサ電極にはバッテリ6の正極側が、コンデンサモジュール500の負極側コンデンサ電極にはバッテリ6の負極側がそれぞれ直流コネクタ138を介して電気的に接続されている。これにより、コンデンサモジュール500は、上アームIGBT328のコレクタ電極153とバッテリ6の正極側との間と、下アームIGBT330のエミッタ電極とバッテリ6の負極側との間で接続され、バッテリ6と上下アーム直列回路150に対して電気的に並列接続される。図1に示すように、バッテリ6とインバータ装置5の間にはリレー手段11を備え、異常が生じたときにはリレー手段11でバッテリ6とインバータ装置5を電気的に遮断する。
制御部170はIGBT328,330を作動させるためのものであり、他の制御装置やセンサなどからの入力情報に基づいて、IGBT328,330のスイッチングタイミングを制御するためのタイミング信号を生成する制御回路31と、制御回路31から出力されたタイミング信号に基づいて、IGBT328,330をスイッチング動作させるためのドライブ信号を生成するドライブ回路174とを備えている。
制御回路31はIGBT328,330のスイッチングタイミングを演算処理するためのマイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と記述する)を備えている。マイコンには入力情報として、モータジェネレータ4に対して要求される目標トルク値、上下アーム直列回路150からモータジェネレータ4の電機子巻線に供給される電流値、及びモータジェネレータ4の回転子の磁極位置が入力されている。制御回路31の構成に関しては図1を用いて説明する。
目標トルク値は、運転者が操作するアクセル16の開度やその他の情報から上位の制御装置17が加減速の指令値を出力する。一方、車両の速度検出手段15から出力された速度検出信号Vspをフィードバック結果として、トルク指令手段18がモータジェネレータ4に対するトルク指令値、及び電流指令値を演算する。トルク指令手段18は他にモータジェネレータ4に設けられた回転磁極センサ14から出力された磁極検出信号を磁極位置演算手段21を介して演算された磁極位置θと角速度ωを演算に用いると共に、バッテリ6の状態を検出するバッテリコントローラ10が出力するバッテリ6に関する情報を参照して、モータジェネレータ4に対するトルク指令値、及び電流指令値を演算する。また、モータジェネレータ4の電流値は、電流センサ13から出力されたU,V,W3相分の電流検出信号から電流の3相/2相変換手段22でd,q軸の電流指令値に変換する。図1の実施形態では3相の電流値を検出する場合を例に挙げて説明するが、2相分の電流値を検出するようにしても構わない。
電流制御手段19は、トルク指令手段18から伝えられた目標トルク値から、モータジェネレータ4のd,q軸の電流指令値を演算し、この演算されたd,q軸の電流指令値と、3相/2相変換手段22から伝えられたd,q軸の電流検出値との差分に基づいてd,q軸の電圧指令値を演算し、電圧指令手段20は19で演算されたd,q軸の電圧指令値を、検出された磁極位置に基づいてU相,V相,W相の電圧指令値に変換する。そして、PWM発生器24は、U相,V相,W相の電圧指令値に基づく基本波(正弦波)と搬送波(三角波)との比較に基づいてパルス状の変調波を生成し、この生成された変調波をPWM(パルス幅変調)信号としてドライバ回路174に出力する。
ドライバ回路174は、下アームを駆動する場合、PWM信号を増幅し、これをドライブ信号として、対応する下アームのIGBT330のゲート電極に、上アームを駆動する場合、PWM信号の基準電位のレベルを上アームの基準電位のレベルにシフトしてからPWM信号を増幅し、これをドライブ信号として、対応する上アームのIGBT328のゲート電極にそれぞれ出力する。これにより、各IGBT328,330は、入力されたドライブ信号に基づいてスイッチング動作する。
次に、ハイブリッド自動車の高速巡航時の惰行制御に関して述べる。上位からの情報として地形情報26が与えられる。この地形情報は、地図情報や道路の高低・傾斜度に関する情報、そして現在の車両の位置情報など様々であり、主にナビゲーション装置から与えられる情報である。間欠運転判断手段27は、地形情報26,上位の制御装置17が出力する加減速の指令値,トルク指令手段18が出力するモータジェネレータ4に対するトルク指令値と電流指令値,そしてバッテリコントローラ10が出力するバッテリ6に関する情報から車両を惰行させるか否かを判断する。特に車両がほぼ一定速な運転状態にあり、地形情報26から暫く高速巡航が持続すると判断されると、惰行運転に入る。
惰行運転させる場合は、カウンタ28を起動して間欠運転した回数を記憶する。そして、三相短絡判断手段29でインバータ装置の上アームIGBT328、或いは下アームIGBT330のいずれを三相短絡させるかを判断する。カウンタ28は、三相短絡の度に、上アーム或いは下アームのオンさせる側を切り替えるために備えており、図1に示すように、カウンタを用いずにオンさせる側を切り替えても構わない。尚、三相短絡の動作は、図3と図4を用いて詳細に述べるので、ここでは構成だけを説明する。三相短絡判断手段29が三相短絡を判断した場合は、ドライバ回路174前段の切り替え器25でPWM発生器24からのゲート信号から上アーム或いは下アームの三相短絡に信号を切り替える。切り替えられた信号はドライバ回路174によってインバータのIGBTをそれぞれ駆動する。
間欠運転判断手段27は、運転者がアクセル16を強く踏み込み加速を要求したり、速度検出手段15から出力された速度検出信号Vspから車両の速度が目標とする値から低下し、再度の加速が必要と判断される場合などにおいて、三相短絡を停止して即座にモータジェネレータ4にトルク出力を指示する。この時、電圧指令計算手段30で復帰時のトルク指令を演算する。この演算に関しては、図5を用いて詳細に述べる。電圧指令計算手段30は、三相短絡からモータの加速状態に復帰する際に発生する電流の振動、或いはトルクの振動を抑制するために復帰直後は電圧指令手段20の出力を一旦、低く抑えることが狙いである。切り替え手段23は、復帰直後に一旦、電圧指令手段20の出力から電圧指令計算手段30の信号に切り替えることが機能である。
次に、三相短絡について述べる。最初に、永久磁石型同期モータの電圧方程式は次の(1)式と(2)式で表すことができる。
Figure 0005183594
Figure 0005183594
ここで、Vd:d軸電圧,Vq:q軸電圧,Id:d軸電流,Iq:q軸電流,Ld:d軸インダクタンス,Lq:q軸インダクタンス,R:巻線抵抗,ω:回転角速度,Φ:磁束量,t:時間,s:微分演算子である。
次に、インバータの上アーム又は下アームいずれかのIGBTを全相オンにする三相短絡の条件では、
Vd=Vq=0
になる。
そして、定常状態(t=∞,S=0)の条件を上記2式に当てはめると、次の(3),(4)式が得られる。
Figure 0005183594
Figure 0005183594
(3),(4)式を電流IdとIqについて解くと、次の(5),(6)式が得られる。
Figure 0005183594
Figure 0005183594
(5),(6)式から電流の大きさIを求めると、(7)式になる。
Figure 0005183594
ここで、永久磁石型同期モータが高速回転する場合には、抵抗Rを無視することができ、電流Iは(8)式の実効値に収束する。
Figure 0005183594
この(8)式から三相短絡時の電流は回転角速度ωに依存せず一定であり、磁束量Φとd軸インダクタンスLdの比で決まることが分かる。
図3にモータの回転速度ωrmに対する誘起電圧Epk(波高値)と三相短絡の電流波高値Ipk((8)式の実効値を波高値に換算)、そして三相短絡で発生するモータ制動トルクTrqを示す。誘起電圧Epkは速度ωrmに対して線形で増加する。一方、電流波高値Ipkは速度ωに依存せず一定である。
ここで、トルクについて考察する。モータに駆動トルクを発生させる場合は、バッテリからモータに電流を供給する。しかし、三相短絡時はモータの誘起電圧を電圧源として電流が流れ、電流はモータとインバータ間で還流する。電流の方向は駆動トルクの場合と逆になるので、三相短絡時のトルクは制動力になる。そのため、図3ではモータ制動トルクと表記した。(5)式で電流Idは分子にω2を含み速度ωに対して2乗で増加する。一方、(6)式で電流Iqの分子はωであり、速度ωが増すほど電流Idに比べてIqは小さくなる。永久磁石モータのトルクはIq成分だけでなくId成分も寄与するが、Id成分はIq成分との積でトルクになるため、Iqが零でIdだけではトルクが発生しない。図3でモータ制動トルクが速度ωrmに対して指数関数的に減少するのは、Idに比べてIqが大幅に小さくなることが原因である。速度ωが5,000rpm以上のトルクは、極低速時の−100Nmに対して1/10以下に減少し、車両に影響する制動力は小さい。本実施例では、車両が高速巡航する状態で三相短絡を間欠的に行い、三相短絡期間中はバッテリからの電流供給を遮断し、制動力は発生するが車両の走行を妨げるほどの影響はなく、車両を慣性力で走行持続させることができることが狙いである。
次に、実際に三相短絡させた場合のモータトルクと電流成分の動作波形を図4に示す。図4でモータ電流Id,Iq,Iu,Iv,Iwはいずれもモータ(以後、図1でモータジェネレータと呼称した4を簡易にモータと呼ぶ)の電流であり、図4中段のIu,Iv,IwはそれぞれU,V,W相の電流である。また、IdとIqは図1の3相/2相変換手段22でIu,Iv,Iwの3相成分をd−qの2相成分に変換した結果の波形である。動作条件は5.25秒の時刻から5.3秒までの間三相短絡させ、5.3秒からは再度、モータを駆動させる。
図4で三相短絡を開始した直後は電流が振動的になるが、約0.02秒後には定常値に落ち着く。定常の状態ではIdが−150A,Iqがほぼ零でトルクも零になる。次に、5.3秒から再度、モータを駆動させるとモータ電流はId,Iq及びIu,Iv,Iwの全てが振動的になり、この影響でトルクも振動性になる。この結果から三相短絡を間欠的に行うための課題は、三相短絡から駆動へ復帰させる際のトルク振動抑制であることが分かる。
そこで、機械系の慣性も考慮して三相短絡から駆動に復帰する際のトルク振動抑制を図5を用いて説明する。図5は、図1に示したモータジェネレータ4と変速機3、及びデフ2の機械的な接続を図示したものである。この図で、変速機3は簡易的に一組のギアで表した原理構成であり、ギア比をkで表現する。この構成で運動方程式を作ると、次の(9)式で表すことができる。
Figure 0005183594
ここで、Im:モータ慣性,Ir:変速機とデフの負荷慣性,η:ギア効率,k:変速比,Tm:モータトルク,Tr:変速機とデフの負荷トルク,ωm:モータの角速度である。
次に、負荷トルクは車両の走行条件や路面の摩擦、及び勾配から求めることができ、これを(10)式で表す。
Figure 0005183594
ここで、λa:総変速比,m:車重,v:車速,rw:タイヤ半径,Rs:勾配抵抗,Rr:転がり抵抗,Ra:空気抵抗である。
(10)式を(9)式に代入し、ωmに関して三相短絡から駆動に復帰する際の微分方程式を解く。初期条件として、三相短絡中はモータトルクが零であり、モータ角速度は惰行している車両の速度から決まる値とする。三相短絡から駆動に復帰する際に振動を抑制するためには、モータ角速度が復帰の前後でほぼ同じになるようにモータトルクを出すことが望ましい。微分方程式をモータ角速度が変化しないように解くと、次の(11)式が得られる。
Figure 0005183594
本実施例では、惰行状態から加速に復帰する際に、図1に示したアクセル開度から決まる加速指令には直ぐに従わず、(11)式で決まるモータトルクに一旦抑制し、その後、運転者が指示する加速に従うことが特徴である。この機能が図1の電圧指令計算手段30に相当する。図6に復帰時のトルク抑制方法を模式図で示す。同図で破線に示すように、復帰時に運転者が指示する加速に従うようトルクを出そうとすると、図4のように電流やトルクの振動を招く。図6に示した復帰時にトルク抑制を実施した場合の結果を次の図7に示す。モータ電流Iu,Iv,Iwとモータトルクは図4と同じ条件で計算した。図6にはインバータ上アーム328のゲート信号を示した。下アームの信号は省略したが、上アームとは相補になっており、上が1(又はH)であれば下は0(又はL)になる。トルク出力の程度を表す変調度は、図1で電圧指令20に応じてPWM発生手段24で三角波と比較した結果であり、変調度が1の場合は最大出力に相当する。復帰時にトルク抑制をしない場合の結果は前述の図4であり、図7に示すようにトルク抑制をするとモータトルクと電流が振動しない。図6はトルク抑制を一旦階段状に絞る期間と、時間に応じて増加する期間に分けて表現したが、図7のように階段状の期間は無く、時間に応じて増加する期間だけでも良い。
このように三相短絡による惰行状態からトルク出力状態へ復帰させても振動が起きなければ、運転者が惰行を不快に感じることはなく、バッテリからの電力供給を抑制するために高速巡航時は積極的に惰行運転をさせることができる。前述のように、三相短絡はモータやインバータの過熱を招くことが懸念されたが、三相短絡を間欠的にして発熱状態を持続させないことで対処が可能になる。
次に、三相短絡による惰行運転に好適なモータ制御に関する発明を説明する。この制御方法の特徴を図8に示す。図8でインバータ5の各相出力をVu,Vv,Vwと表せば、各相出力Vu,Vv,Vwの値がいずれもVdc或いは0で等しい状態が1パルス飛ばしで発生する。尚、図8の横軸は電気角であり、0〜360°が電気的な一周期に相当する。各相出力がいずれもVdcになる状態はインバータ5の上アームが全てオンになった三相短絡であり、同様に各相出力がいずれも0である状態はインバータ5の下アームが全てオンになった三相短絡である。一方、各相出力Vu,Vv,Vwの差から求めた線間電圧Vuv,Vvw,Vwuは、図8に示したようにパルス化されているが、三相交流の特徴である120°毎にずれた波形である。この電圧をモータ4の巻線に印加すると、線間電圧でパルスが無い期間も電流が三相短絡のパターンで還流的に流れるので、電流は平滑化された三相正弦波交流になる。
図8の制御は、三相短絡のパターンでバッテリからモータへ供給する電流を遮断し、U,V,Wのいずれか1相が他の2相と異なるスイッチ状態になる(例えば、UとWは上アームがオンし、Vだけが下アームがオンするなど)ことで、バッテリからモータへ電流が供給される。出力の制御は、上記1相のパルス幅で制御する。言い換えると、図8の制御はバッテリからモータへ電流を供給させる1相変調と電流を遮断させる三相短絡を交互に切り替える方式である。
図8でAからBに至る期間を惰行運転する場合の信号パターンを次の図9に示す。図9はAからBに至る期間が各相の上アームがオンした三相短絡になる。A−B期間を惰行させない図8に比べると、長い三相短絡期間が生じることが特徴である。特徴は本制御方式が1相変調と三相短絡を交互に切り替える方式であるので、図9の長い三相短絡期間(A〜B)から復帰する場合でも、復帰時のBを電気角で認識し、その角度に応じた図8の信号パターンに戻るだけであり、制御アルゴリズムが簡易になる。
先の図7に示した波形は図9の制御を適用した結果である。図7で述べた復帰直後(図7で5.3秒以降)のトルク抑制は、1相変調の変調度を一旦0に下げその後、所定の幅(図7で変調度が約0.45)まで緩やかに増加させる。
図7で三相短絡期間以外は三相正弦波交流が問題無く流れているが、1相変調と三相短絡を切り替えた際には電流は振動しない。これは惰行期間(図7で5.25〜5.3秒)以外の期間で1相変調の次に生じる三相短絡はパルス幅が時間的に短く、電流が(8)式に示した定常値に達する前の過渡状態で終わるため、三相正弦波の波形が維持される。
ここまで、三相短絡を間欠的に行う惰行運転について述べたが、図1の間欠運転判断手段27は、前述のように地形情報26を考慮して間欠させるか否かを判断する。この点に関して、(10)式の負荷トルクから考察する。(10)式で勾配抵抗Rsは路面の傾斜角θに対してsinθに比例する。また、転がり抵抗Rrは傾斜角θに対するcosθと路面の摩擦係数の積に比例する。即ち、傾斜角θが大きいと勾配抵抗Rsは増え、転がり抵抗Rrは減少する。平坦な道路では転がり抵抗Rrは小さく、転がり抵抗Rrは主に路面の摩擦係数に応じて変化する。また、空気抵抗Raは車両の対空気速度の2乗に比例する。
(10)式の負荷トルクが大きいと本発明の間欠運転をしている期間中に車両の速度が減速する。本実施例は負荷トルクが小さく、車両が高速で巡航する際に運転者からの操作が無くとも、自動的に間欠運転判断手段27が判断して惰行運転に入る。尚、図1の実施例では記載を省略したが、モータジェネレータ4の温度を検出する温度検出手段を具備し、間欠運転判断手段27に温度検出信号を伝達する。間欠運転判断手段27では、モータジェネレータ4の温度が許容できる値を超える場合には、三相短絡を行わず間欠運転させない判断を実施する。
また、三相短絡を間欠運転させる際には、前述のように上アーム或いは下アームのいずれか一方を全相分オンする。三相短絡期間に毎回、同じアームをオンさせていると特定の相のインバータが損失で発熱する。そこで、間欠の度に三相短絡のオンさせるアームを切り替えることが望ましい。
更に、三相短絡時の電流成分IdとIqは、(5),(6)式で述べたように速度ωに対する変化の違いがあることを述べた。この傾向は三相短絡させる以前も同様であり、Iqに対してIdが相当大きい場合には車両が高速であり、且つIqが小さいことは加速トルクが必要とされておらず車両が巡航していることが分かる。そこで、IdとIqの比から間欠運転を判断することも有効である。
以上説明した実施例では、図1に記載したように、車両が間欠運転の開始を判断して自動的に惰行運転を行うことを述べたが、運転者が間欠運転判断手段27と同様な判断を下して、操作するようにしても良い。

Claims (10)

  1. 電源から供給された電力を制御してモータに供給する電気回路と、
    該電気回路の作動を制御するための指令信号を生成する制御回路と、を有し、
    前記制御回路は、前記モータの誘起電圧が前記電源の電圧よりも大きくなり、無効電流成分を含む電力を前記モータに供給して前記モータの誘起電圧を抑えながら前記モータを駆動している最中に、前記無効電流成分を含む電力が間欠的に遮断されるように前記指令信号を生成し、この生成された指令信号に基づいて前記電気回路の作動を制御し、
    前記電気回路は、複数のスイッチング半導体素子のスイッチングにより直流電力を交流電力に変換するスイッチング回路であって、上アーム用の前記スイッチング半導体素子と下アーム用の前記スイッチング半導体素子とを電気的に直列に接続した複数の直列回路が前記電源に対して電気的に並列に接続されることにより構成されており、
    前記モータは、前記交流電力を入力するための複数の入力端子を備えており、
    前記複数の直列回路は、前記複数の入力端子の数に対応して設けられており、
    前記複数の直列回路のそれぞれの前記上アーム用スイッチング半導体素子と前記下アーム用スイッチング半導体素子との間の中点は、対応する前記入力端子と電気的に接続されており、
    前記電力を遮断する場合には、前記複数の直列回路の全ての上アーム用スイッチング半導体素子或いは下アーム用スイッチング半導体素子を導通状態として、前記複数の入力端子を電気的に短絡状態とし、
    前記制御回路による制御モードとして、
    前記電気回路から出力される交流電流一周期に対して所定の電気角タイミングで前記複数の入力端子が電気的に短絡状態になるように前記電気回路の作動を制御する第1制御モードと、
    前記モータから出力されるトルクが一旦減少してから増加するように、前記複数の直列回路の一つの直列回路の上下アーム用スイッチング半導体素子のうち、残りの前記直列回路の導通状態にあるスイッチング半導体素子とは異なるアームのスイッチング半導体素子が、あらかじめ決められた直列回路の順番にしたがって導通状態とし、この導通期間の長さによって、前記電気回路から出力される交流電流の振幅が変わるように前記電気回路の作動を制御する第2制御モードと、を有し、
    前記電力を間欠的に遮断する場合には、前記第1制御モードと前記第2制御モードとを交互に繰り返す、
    ことを特徴とするモータの制御装置。
  2. 請求項に記載のモータの制御装置において、
    前記短絡状態が、前記電気回路から出力される交流電流一周期以上継続する場合には、間欠の度に、上アーム用スイッチング半導体素子と下アーム用スイッチング半導体素子とを交互に切り替えて導通状態とする、
    ことを特徴とするモータの制御装置。
  3. バッテリから供給された直流電力を、複数のスイッチング半導体素子のスイッチング動作によって交流電力に変換し、この変換された交流電力を、車両の駆動源である永久磁石界磁式同期モータに供給する電力変換回路と、
    前記永久磁石界磁式同期モータに対する要求トルク指令値に基づいて、前記複数のスイッチング半導体素子のスイッチング動作を制御するためのスイッチング指令信号を生成し、この生成されたスイッチング指令信号を前記電力変換回路に出力する制御回路と、有し、
    前記永久磁石界磁式同期モータのトルクによって車両が走行している状態であって、前記永久磁石界磁式同期モータにおいて発生する誘起電圧が前記バッテリの電圧よりも大きくなり、前記永久磁石界磁式同期モータの永久磁石による界磁磁束を抑えるための弱め界磁電流成分を含む電力を前記永久磁石界磁式同期モータに供給して前記永久磁石界磁式同期モータを駆動させている状態にあるとき、前記制御回路は、前記弱め界磁電流成分を含む電力が間欠的に遮断されるように前記スイッチング指令信号を生成し、この生成されたスイッチング指令信号に基づいて前記複数のスイッチング半導体素子のスイッチング動作を制御し、
    前記電力変換回路は、上アーム用の前記スイッチング半導体素子と下アーム用の前記スイッチング半導体素子とを電気的に直列に接続した複数の直列回路が前記バッテリに対して電気的に並列に接続されることにより構成されており、
    前記複数の直列回路は、前記電力変換回路から出力された交流電力が入力される、前記永久磁石界磁式同期モータの電機子巻線の相数に対応して設けられており、
    前記複数の直列回路のそれぞれの前記上アーム用スイッチング半導体素子と前記下アーム用スイッチング半導体素子との間の中点は、対応する相の前記電機子巻線に電気的に接続されており、
    前記電力を遮断する場合には、前記複数の直列回路の全ての上アーム用スイッチング半導体素子或いは下アーム用スイッチング半導体素子を導通状態として、前記電力変換回路と前記電機子巻線との間に循環電流が流れる状態とし、
    前記制御回路による制御モードとして、
    前記電力変換回路から出力される交流電流一周期に対して所定の電気角タイミングで前記複数の直列回路の全ての上アーム用スイッチング半導体素子或いは下アーム用スイッチング半導体素子を導通状態として、前記電力変換回路と前記電機子巻線との間に循環電流が流れる状態になるように、前記電気回路の作動を制御する第1制御モードと、
    前記永久磁石界磁式同期モータから出力されるトルクが一旦減少してから増加するように、前記複数の直列回路のうちの一つの直列回路の上下アーム用スイッチング半導体素子のうち、残りの前記直列回路の導通状態にあるスイッチング半導体素子とは異なるアームのスイッチング半導体素子が、予め決められた、前記電機子巻線の相の順番にしたがって導通状態とし、この導通期間の長さによって、前記電力変換回路から出力される交流電流の振幅が変わるように、前記電気回路の作動を制御する第2制御モードと、を有し、
    前記弱め界磁電流成分を含む電力を間欠的に遮断する場合には、前記第1制御モードと前記第2制御モードとを交互に繰り返す、
    ことを特徴とするモータの制御装置。
  4. 請求項に記載のモータの制御装置において、
    前記循環電流を流す状態が、前記電力変換回路から出力される交流電流一周期以上継続する場合には、間欠の度に、上アーム用スイッチング半導体素子と下アーム用スイッチング半導体素子とを交互に切り替えて導通状態とする、
    ことを特徴とするモータの制御装置。
  5. 駆動電力の供給を受けて駆動され、被駆動体を駆動するためのトルクを発生するモータと、
    該モータの電源から供給された電力を制御して前記モータに供給し、前記モータの駆動を制御する制御装置と、を有し、
    前記制御装置は、複数のスイッチング半導体素子のスイッチングにより直流電力を交流電力に変換すると共に、上アーム用の前記スイッチング半導体素子と下アーム用の前記スイッチング半導体素子とを電気的に直列に接続した複数の直列回路が前記電源に対して電気的に並列に接続されることにより構成されたスイッチング回路を備えており、
    前記モータは、前記交流電力を入力するための複数の入力端子を備えており、
    前記複数の直列回路は、前記複数の入力端子の数に対応して設けられており、
    前記複数の直列回路のそれぞれの前記上アーム用スイッチング半導体素子と前記下アーム用スイッチング半導体素子との間の中点は、対応する前記入力端子と電気的に接続されており、
    前記制御装置から出力される交流電流一周期に対して所定の電気角タイミングで前記複数の直列回路の全ての上アーム用スイッチング半導体素子或いは下アーム用スイッチング半導体素子を導通状態として、前記モータの複数の入力端子を電気的に短絡する第1運転モードと、
    前記モータから出力されるトルクを一旦減少させてから増加するように、前記複数の直列回路のうちの一つの直列回路の上下アーム用スイッチング半導体素子のうち、残りの前記直列回路の導通状態にあるスイッチング半導体素子とは異なるアームのスイッチング半導体素子を、予め決められた直列回路の順番にしたがって導通状態とし、この導通期間の長さによって、前記制御装置から出力される交流電流の振幅を変えて、前記モータを作動させる第2運転モードと、を有し、
    前記モータの誘起電圧が前記電源の電圧よりも大きくなり、無効電流成分を含む電力を前記モータに供給して前記モータの誘起電圧を抑えながら前記モータを駆動する運転領域では、前記第1運転モードと前記第2運転モードとを交互に繰り返す、
    ことを特徴とするモータシステム。
  6. 請求項に記載のモータシステムにおいて、
    前記短絡状態が、前記制御装置から出力される交流電流一周期以上継続する場合には、間欠の度に、上アーム用スイッチング半導体素子と下アーム用スイッチング半導体素子とを交互に切り替えて導通状態とする、
    ことを特徴とするモータシステム。
  7. 車両の駆動源として車両に搭載された永久磁石界磁式同期モータと、
    前記永久磁石界磁式同期モータの駆動電源として車両に搭載されたバッテリから供給された直流電力を交流電力に変換し、この変換された交流電力を前記永久磁石界磁式同期モータの駆動電力として前記永久磁石界磁式同期モータに供給し、前記永久磁石界磁式同期モータの駆動を制御するインバータ装置と、を有し、
    前記インバータ装置は、
    複数のスイッチング半導体素子を備え、前記複数のスイッチング半導体素子のスイッチング動作によって前記直流電力を前記交流電力に変換する電力変換回路と、
    前記永久磁石界磁式同期モータに対する要求トルク指令値に基づいて、前記複数のスイッチング半導体素子のスイッチング動作を制御するためのスイッチング指令信号を生成し、この生成されたスイッチング指令信号を前記電力変換回路に出力する制御回路と、有しており、
    前記電力変換回路は、上アーム用の前記スイッチング半導体素子と下アーム用の前記スイッチング半導体素子とを電気的に直列に接続した複数の直列回路が前記バッテリに対して電気的に並列に接続されることにより構成されており、
    前記複数の直列回路は、前記電力変換回路から出力された交流電力が入力される、前記永久磁石界磁式同期モータの電機子巻線の相数に対応して設けられており、
    前記複数の直列回路のそれぞれの前記上アーム用スイッチング半導体素子と前記下アーム用スイッチング半導体素子との間の中点は、対応する相の前記電機子巻線に電気的に接続されており、
    前記電力変換回路から出力される交流電流一周期に対して所定の電気角タイミングで前記複数の直列回路の全ての上アーム用スイッチング半導体素子或いは下アーム用スイッチング半導体素子を導通状態として、前記電力変換回路と前記電機子巻線との間に循環電流を流す第1運転モードと、
    前記永久磁石界磁式同期モータから出力されるトルクを一旦減少させてから増加するように、前記複数の直列回路のうちの一つの直列回路の上下アーム用スイッチング半導体素子のうち、残りの前記直列回路の導通状態にあるスイッチング半導体素子とは異なるアームのスイッチング半導体素子を、予め決められた、前記電機子巻線の相の順番にしたがって導通状態とし、この導通期間の長さによって、前記電力変換回路から出力される交流電流の振幅を変えて、前記モータを作動させる第2運転モードと、を有し、
    前記弱め界磁電流成分を含む電力を間欠的に遮断しながら前記永久磁石界磁式同期モータを駆動する運転領域では、前記第1運転モードと前記第2運転モードとを交互に繰り返す、
    前記永久磁石界磁式同期モータのトルクによって車両が走行している状態であって、前記永久磁石界磁式同期モータにおいて発生する誘起電圧が前記バッテリの電圧よりも大きくなり、前記永久磁石界磁式同期モータの永久磁石による界磁磁束を抑えるための弱め界磁電流成分を含む電力を前記永久磁石界磁式同期モータに供給して前記永久磁石界磁式同期モータを駆動させている状態にあるとき、前記第1運転モードと前記第2運転モードとを交互に繰り返す、
    ことを特徴とするモータシステム。
  8. 請求項に記載のモータシステムにおいて、
    前記循環電流を流す状態が、前記電力変換回路から出力される交流電流一周期以上継続する場合には、間欠の度に、上アーム用スイッチング半導体素子と下アーム用スイッチング半導体素子とを交互に切り替えて導通状態とする、
    ことを特徴とするモータシステム。
  9. 請求項に記載のモータシステムにおいて、
    車両が走行する路面の勾配及び車両が走行する道路の距離を含む地形情報,運転者のアクセル操作から判断される情報,前記モータのトルク及び回転数に関する情報の少なくとも一つに基づいて、前記循環電流を流す状態が、前記電力変換回路から出力される交流電流一周期以上継続する期間を間欠的に形成する、
    ことを特徴とするモータシステム。
  10. 請求項に記載のモータシステムにおいて、
    前記運転者のアクセル操作から判断される情報は、前記アクセルの開度とその変化分を基に識別し、
    前記モータのトルク及び回転数に関する状態は、前記モータの電流を二相変換したIq成分とId成分の比から識別する、
    ことを特徴とするモータシステム。
JP2009178579A 2009-07-31 2009-07-31 モータの制御装置及びそれを備えたモータシステム Expired - Fee Related JP5183594B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178579A JP5183594B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 モータの制御装置及びそれを備えたモータシステム
US12/847,816 US8483896B2 (en) 2009-07-31 2010-07-30 Motor control device and motor system equipped with motor control device
EP10171514A EP2281710A2 (en) 2009-07-31 2010-07-30 Motor control device and motor system equipped with motor control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178579A JP5183594B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 モータの制御装置及びそれを備えたモータシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011036008A JP2011036008A (ja) 2011-02-17
JP5183594B2 true JP5183594B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=43304881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009178579A Expired - Fee Related JP5183594B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 モータの制御装置及びそれを備えたモータシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8483896B2 (ja)
EP (1) EP2281710A2 (ja)
JP (1) JP5183594B2 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4906825B2 (ja) * 2008-10-07 2012-03-28 三菱電機株式会社 車両挙動制御装置
CN103283134B (zh) * 2010-10-13 2016-05-11 新电元工业株式会社 调节器、蓄电池充电装置以及蓄电池充电系统
DE102010062376A1 (de) * 2010-12-03 2012-06-06 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Laden einer Traktionsbatterie
JP5656671B2 (ja) * 2011-01-27 2015-01-21 山洋電気株式会社 モータの状況検査方法及びモータ特性検査装置
JP5652659B2 (ja) * 2011-03-30 2015-01-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動機制御装置
WO2013046311A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
WO2013046310A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
CN103229414A (zh) 2011-10-17 2013-07-31 松下电器产业株式会社 电动机驱动系统及其控制方法
JP5216941B1 (ja) * 2011-10-17 2013-06-19 パナソニック株式会社 モータ駆動システムおよびその制御方法
CN103889770A (zh) 2011-10-26 2014-06-25 丰田自动车株式会社 车辆和车辆的控制方法
KR101339239B1 (ko) * 2011-11-29 2013-12-09 기아자동차 주식회사 모터를 구비한 차량의 제어방법
KR101294087B1 (ko) * 2011-12-09 2013-08-08 기아자동차주식회사 전기 자동차용 친환경 드라이빙 운전자 지원 시스템 및 지원 방법
JP5758833B2 (ja) * 2012-03-30 2015-08-05 本田技研工業株式会社 バッテリ充電装置
JP5981219B2 (ja) * 2012-05-18 2016-08-31 株式会社マキタ 3相ブラシレスモータの制動装置及び電気機器
JP5733293B2 (ja) * 2012-11-28 2015-06-10 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
DE112012007190T5 (de) * 2012-11-30 2015-08-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuerungsvorrichtung für Hybridfahrzeug
JP5725047B2 (ja) * 2013-01-17 2015-05-27 株式会社デンソー 多重巻線回転機の制御装置
JP5668791B2 (ja) * 2013-06-03 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE112014003296T5 (de) * 2013-07-18 2016-04-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Waschmaschine
US20150249419A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Kia Motors Corporation System and method for controlling inverter
CN104407608A (zh) * 2014-10-22 2015-03-11 常州格力博有限公司 扫雪机控制器的开关控制电路及其控制方法
CN104779880A (zh) * 2015-03-30 2015-07-15 成都颉隆科技有限公司 一种节能型电机控制系统
JP2017169363A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
JP6915788B2 (ja) * 2016-05-17 2021-08-04 マイクロスペース株式会社 モータ駆動制御装置及び電動装置
CN106444373A (zh) * 2016-08-30 2017-02-22 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种动车组列车安全高效运行主动粘着控制方法和系统
CN106314196A (zh) * 2016-08-30 2017-01-11 广州电力机车有限公司 一种仿古游览列车的控制系统及控制方法
JP6500872B2 (ja) * 2016-10-19 2019-04-17 トヨタ自動車株式会社 駆動装置および自動車
JP6546967B2 (ja) * 2017-07-10 2019-07-17 本田技研工業株式会社 動力装置
WO2019026493A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 日本電産株式会社 電力変換装置、モータモジュールおよび電動パワーステアリング装置
US11356050B2 (en) * 2017-07-31 2022-06-07 Nidec Corporation Power conversion device, motor module, electric power steering device
CN107512193A (zh) * 2017-08-18 2017-12-26 成都雅骏新能源汽车科技股份有限公司 一种纯电动汽车滑行控制方法
US11623529B2 (en) 2018-03-19 2023-04-11 Tula eTechnology, Inc. Pulse modulated control with field weakening for improved motor efficiency
US10944352B2 (en) 2018-03-19 2021-03-09 Tula eTechnology, Inc. Boosted converter for pulsed electric machine control
EP3852265A1 (en) 2018-03-19 2021-07-21 Tula Technology, Inc. Pulsed electric machine control
JP2019170098A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 本田技研工業株式会社 電力変換装置制御システム、モータシステムおよび複合システム
JP7081958B2 (ja) * 2018-03-30 2022-06-07 本田技研工業株式会社 車両電源システム
JP7176852B2 (ja) * 2018-03-30 2022-11-22 本田技研工業株式会社 車両電源システム
CN108512480A (zh) * 2018-05-30 2018-09-07 艾欧史密斯(中国)热水器有限公司 水泵控制电路、水泵、燃气热水装置及控制方法
DE112018007836T5 (de) * 2018-07-18 2021-04-08 Mitsubishi Electric Corporation Rotationsmaschinen-steuerung, kältemittelkompressor, kältekreislaufsystem und klimavorrichtung
US10910985B2 (en) * 2018-12-03 2021-02-02 Ford Global Technologies, Llc Vehicle electric motor closed-loop position holding control
CN110135452B (zh) * 2019-03-27 2023-08-08 广东浩迪创新科技有限公司 基于智能电表的违规电器识别方法及系统
DE102019126267B3 (de) * 2019-09-30 2021-02-11 Audi Ag Motordiagnose mit Bremsmomentkompensation für Elektrofahrzeuge
JP2022070399A (ja) 2020-10-27 2022-05-13 三菱電機株式会社 交流回転電機の制御装置
JP7271735B2 (ja) * 2020-10-27 2023-05-11 三菱電機株式会社 交流回転電機の制御装置
US11628730B2 (en) 2021-01-26 2023-04-18 Tula eTechnology, Inc. Pulsed electric machine control
JP2024510092A (ja) 2021-03-15 2024-03-06 トゥラ イーテクノロジー,インコーポレイテッド 電気モータのための波形最適化方法
CN117426049A (zh) 2021-06-14 2024-01-19 图拉E技术公司 具有高效扭矩转换的电机
US11973447B2 (en) 2021-06-28 2024-04-30 Tula eTechnology, Inc. Selective phase control of an electric machine
US11557996B1 (en) 2021-07-08 2023-01-17 Tula eTechnology, Inc. Methods of reducing vibrations for electric motors
US11345241B1 (en) 2021-08-12 2022-05-31 Tula eTechnology, Inc. Method of optimizing system efficiency for battery powered electric motors
CN117957760A (zh) 2021-09-08 2024-04-30 图拉技术公司 基于波形整数倍的电动机扭矩调整
WO2023069131A1 (en) 2021-10-18 2023-04-27 Tula eTechnology, Inc. Mechanical and electromechanical arrangements for field-weakening of an electric machine that utilizes permanent magnets
CN114123917A (zh) * 2021-10-25 2022-03-01 东风汽车集团股份有限公司 电机零扭矩控制方法及相关设备
US11888424B1 (en) 2022-07-18 2024-01-30 Tula eTechnology, Inc. Methods for improving rate of rise of torque in electric machines with stator current biasing

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667273B2 (ja) * 1986-09-17 1994-08-24 東洋電機製造株式会社 誘導電動機の再起動方法
JPH0947055A (ja) 1995-07-31 1997-02-14 Fuji Electric Co Ltd 電気自動車の電気システム
JP4282365B2 (ja) * 2003-05-01 2009-06-17 三菱電機株式会社 自動車用電力装置
JP2006042416A (ja) 2004-07-22 2006-02-09 Toyota Motor Corp 電気自動車およびその制御方法
JP2007068358A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Toyota Motor Corp 電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20110029179A1 (en) 2011-02-03
US8483896B2 (en) 2013-07-09
EP2281710A2 (en) 2011-02-09
JP2011036008A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5183594B2 (ja) モータの制御装置及びそれを備えたモータシステム
EP2023482B1 (en) Motor driving control system and its control method
US7723938B2 (en) Control system for multiphase rotary electric machine
JP5321660B2 (ja) 車両の制御装置及び制御方法
US20100004090A1 (en) Driving force control apparatus for a vehicle that drives wheel units independently
EP1788698A1 (en) Electrically powered vehicle mounting electric motor and control method therefor
JP5200991B2 (ja) 電動車両のモータ制御方法及びその装置
US20090195199A1 (en) Motor drive device
US8274247B2 (en) Rotary electric machine control system
CN102959855A (zh) 马达驱动装置和搭载该马达驱动装置的车辆
JP2004015892A (ja) インバータの制御装置及び電気自動車
US20100235063A1 (en) Vehicle controller and vehicle provided with the controller
US10723233B2 (en) Controller of electrically powered vehicle
WO2010140212A1 (ja) 電圧変換装置の制御装置、それを搭載した車両および電圧変換装置の制御方法
US7276865B2 (en) Power output apparatus, motor driving method and computer-readable recording medium having program recorded thereon for allowing computer to execute motor drive control
JP5955761B2 (ja) 車両の制御装置
US20110290573A1 (en) Vehicle, method and apparatus for controlling vehicle
JP2011067010A (ja) 車両のモータ駆動装置
JP2010035279A (ja) 電源システムおよび電動車両
JP2006067718A (ja) ハイブリッド車両のモータ制御装置
JP5614189B2 (ja) 車両用回転電機の駆動制御装置
JP2007006666A (ja) モーター制御装置
EP4220937A1 (en) Rotary electric machine control system
JP2005143274A (ja) 電動車両の駆動制御装置及び駆動制御方法
Magallan et al. A neighbourhood-electric vehicle development with individual traction on rear wheels

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5183594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees