JPWO2020012704A1 - プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法、ecr高さモニタ - Google Patents

プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法、ecr高さモニタ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020012704A1
JPWO2020012704A1 JP2019568120A JP2019568120A JPWO2020012704A1 JP WO2020012704 A1 JPWO2020012704 A1 JP WO2020012704A1 JP 2019568120 A JP2019568120 A JP 2019568120A JP 2019568120 A JP2019568120 A JP 2019568120A JP WO2020012704 A1 JPWO2020012704 A1 JP WO2020012704A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
ecr
height
plasma processing
magnetic field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019568120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6850912B2 (ja
Inventor
紀彦 池田
紀彦 池田
安井 尚輝
尚輝 安井
一也 山田
一也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2020012704A1 publication Critical patent/JPWO2020012704A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6850912B2 publication Critical patent/JP6850912B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32266Means for controlling power transmitted to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32201Generating means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32211Means for coupling power to the plasma
    • H01J37/3222Antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • H01J37/32311Circuits specially adapted for controlling the microwave discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3266Magnetic control means
    • H01J37/32678Electron cyclotron resonance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3341Reactive etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

プラズマ111を用いてウエハ114が処理される処理室101と、プラズマ111を生成するための高周波電力を供給する高周波電源106と、ECRを形成するための磁場形成をさせ、かつその磁束密度を制御する機構と、ウエハ114が載置される試料台113と、を備えるプラズマ処理装置である。上記プラズマ処理装置は、上記高周波電力と上記磁場の相互作用により生じる電子サイクロトロン共鳴であるECRの高さをプラズマ111の画像データを基にモニタし、上記モニタされたECRの高さが所定の高さとなるように上記高周波電力の周波数を制御する制御部107をさらに備える。

Description

本発明は、処理室内に形成したプラズマを用いて半導体ウエハ(以下、単にウエハとも記す)などの試料を処理するプラズマ処理装置およびプラズマ処理方法に係り、特に処理室内に磁界を供給しプラズマに作用させて試料を処理するプラズマ処理装置およびプラズマ処理方法、ECR高さモニタに関する。
半導体デバイスの集積度の向上に伴い、加工形状の制御性とウエハ面内の均一性の向上との両立が要求されている。ウエハ面内の均一性の向上についてはプラズマ分布を均一化することでエッチングレートの均一化を図っている。
マイクロ波の電界とソレノイドコイルで形成した磁界が相互作用を生起し、処理用ガスの原子、分子が励起されて処理室内にプラズマを形成し、そのプラズマを利用する電子マイクロトロン共鳴(Electron Microtron Resonance:ECR)方式のプラズマエッチング装置が知られている。上述のようなプラズマエッチング装置において、特許文献1には、プラズマ処理室の外周に設けた複数のソレノイドコイルにより磁場強度を変化させ、試料の処理時と試料のオーバーエッチング時とで、試料の被処理表面に対する平面状の共鳴領域の平行間隔距離を変えることにより、発生させるプラズマの位置を変化させる方法が開示されている。
また、特許文献2には、ECR条件を満足したマイクロ波の周波数を2.66GHz〜2.24GHzの帯域で変調し、マイクロ波のエネルギーがプラズマ発生室全体に効率良く吸収され、高密度で、かつ均一なプラズマを発生させる方法が開示されている。
また、加工形状の制御性の向上について、特許文献3には、例えばエッチングガスと保護膜を形成するデポジションガスとをプラズマを生成した状態のまま交互に繰り返し処理室に導入し、プラズマエッチング処理を行うという方法が開示されている。さらに、短時間にソースパワー電力、磁場、処理温度等のエッチングパラメータをステップで次々に変えていくという方法などが挙げられる。
近年、エッチング処理のステップ数は数十から百数まで多ステップ化し、各ステップ時間は数秒程度と従来のエッチングステップに対して短くなってきている。さらにスループットやエッチング処理時間の短縮の観点から各ステップ間の切り替えはプラズマ放電を継続したまま行われることが多くなっている。
特開平7−130714号公報 特開平6−73568号公報 特開平7−130714号公報
上記のようにプラズマ放電を継続したままステップを切り替える(以下、放電継続ステップと記す)場合に、磁場を形成するコイル電流だけを変える技術では次の点で問題が生じている。
上述の放電継続ステップで前ステップから後ステップへと移行する際、コイル電流の設定値が切り替わる時、実際はコイル電流の過渡応答時間によりコイル電流は遅れて切り替わる。これに伴い処理室内に形成される磁場もコイル電流と共に遅れて切り替わるため、後ステップで設定されたECR高さへの変更がステップ切り替えから1秒〜3秒程度遅れることになる。
その場合、後ステップの時間が十分長ければ問題は生じないが、例えば5秒程度の放電継続ステップでは約半分の時間は過渡期でプラズマ変動しながらエッチング処理が進むことになり、加工の均一性が十分得られなかったり、性能が再現しなかったりという問題が生じる。
さらに同じコイル電流の条件で形成される磁場プロファイルの差や、各装置のマイクロ電源の発振周波数に個体差がありこれらが機差要因の1つとなっている。
本発明の目的は、プラズマ処理の性能および再現性を向上させることが可能な技術を提供することにある。
本発明の上記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
本発明のプラズマ処理装置は、プラズマを用いて試料が処理される処理室と、上記プラズマを生成するための高周波電力を供給する高周波電源と、上記試料が載置される試料台と、上記処理室内に磁場を形成する磁場形成機構と、を備えるプラズマ処理装置である。また、上記高周波電力と前記磁場の相互作用により生じる電子サイクロトロン共鳴であるECRの高さを上記プラズマの画像データを基にモニタし、上記モニタされたECRの高さが所定の高さとなるように上記高周波電力の周波数を制御する制御部をさらに備える。
また、本発明のプラズマ処理方法は、プラズマを生成するための高周波電力と磁場の相互作用により生じる電子サイクロトロン共鳴であるECRの高さを上記プラズマの画像データを基にモニタする工程と、上記モニタされた上記ECRの高さが所定の高さとなるように上記高周波電力の周波数を制御する工程と、を有する。
また、本発明のECR高さモニタは、プラズマを生成するための高周波電力と磁場の相互作用により生じる電子サイクロトロン共鳴であるECRの高さをモニタするものである。そして、ECR高さモニタは、上記プラズマの画像データと、上記プラズマが生成される処理室の高さ方向における上記プラズマの発光強度分布とを用いて上記ECRの高さをモニタする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
本発明によれば、コイル電流だけでECR高さを制御する方法に比べて高速にECR高さを制御することができる。また、放電継続ステップでステップ時間が短いエッチングプロセスなどにおいてプラズマ処理の性能と再現性を向上させることができる。特に低マイクロ波パワーである低解離プラズマ条件での処理ステップの切り替えを行う際に、均一性、形状制御性のプロセス性能を向上させることができ、さらに再現性も向上させることができる。また、機差を低減できるという効果がある。
本発明の実施の形態に係るプラズマ処理装置の構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態に係るプラズマ処理装置のECR高さ測定器の構成を示す模式図である。 本発明の実施の形態に係るプラズマ処理装置のECR高さ測定器のカメラの撮像状態とその画像を示す図であり、(a)は撮像状態、(b)、(c)はカメラ画像である。 本発明の実施の形態に係るプラズマ処理装置のECR高さ測定器の他の測定方法を示す図であり、(a)はプラズマ処理装置の一部を示す模式図、(b)は他の測定状態を示す図である。 本発明の実施の形態に係るプラズマ処理装置において、エッチングレシピを示す図である。 (a)、(b)は本発明の実施の形態に係るプラズマ処理装置において、コイル電流と発振周波数とを変化させた時の装置VPP時刻データとウエハのレート分布を示す図である。 本発明の実施の形態に係るプラズマ処理装置において、コイル電流と発振周波数とECR高さのデータベースを説明する図である。 本発明の実施の形態に係るプラズマ処理装置のECR高さの算出手順を示す図であり、(a)はカメラ画像、(b)は算出フロー、(c)はECR高さと発光比の関係を示す図である。 本発明の実施の形態に係るプラズマ処理装置において、マイクロ波の発振周波数を一定量変化させた時のECRの高さ制御範囲を示す図であり、(a)は高さ制御性が小の場合、(b)は高さ制御性が大の場合の図である。 本発明の実施の形態に係るプラズマ処理装置において、発振周波数制御によるECR高さ調整を示す図である。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1を以下、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態のプラズマ処理装置の構成を示す。また、図1に示すプラズマ処理装置は、マイクロ波電子サイクロトロン共鳴(Electron Cyclotron Resonance:ECR)によりプラズマを生成し、この生成されたプラズマによりプラズマエッチング処理を行うプラズマエッチング装置(以下、プラズマ処理装置とも記す)である。
本実施の形態のプラズマ処理装置は、プラズマ111を用いてウエハ(試料)114へのプラズマ処理が行われる処理室(プラズマ処理室)101と、プラズマ111を生成する高周波電力を供給する高周波電源106と、処理室101に配置され、かつウエハ114が載置される試料台113と、電子サイクロトロン共鳴であるECRを形成する磁場形成部(磁場形成機構)と、を備えている。
さらに、処理室101には真空排気を行う排気装置109が接続されている。また、処理室101の上部には、シャワープレート102および石英天板103が配置されている。シャワープレート102は、複数の孔を有している。ガス供給機構108から供給されるプラズマエッチング処理用のガスをシャワープレート102の複数の孔を通じて処理室101内に導入する。
また、シャワープレート102の上方には、石英天板103が配置され、シャワープレート102と石英天板103との間にはガス供給用の間隙が設けられている。石英天板103は、上方からの電磁波を透過させ、処理室101の上方部分が気密状態となるように封止する。シャワープレート102および石英天板103は、材質として誘電体を用いているが、処理室101内のプラズマ発光を視認しやすくするように石英を用いるのが好ましい。
石英天板103の上部には、空洞共振部104が形成されている。空洞共振部104の上部は開口しており、垂直方向に延在する垂直導波管と電磁波の方向を90度曲げるコーナーを兼ねた導波管変換器とからなる導波管105が接続されている。導波管105は、電磁波を伝播する発振導波管であり、導波管105の端部には、プラズマ生成用の高周波電源106が接続されている。
高周波電源106は、プラズマ生成用電磁波を発生するための電源であり、制御部107からの制御に基づいて電磁波を発生させる。高周波電源106から供給される高周波電力の発振周波数は中心周波数が2.45GHzで2.4〜2.5GHzの範囲でマイクロ波の発振が可能なマイクロ波電源を用いている。
本実施の形態のマイクロ波電源は、狭帯域で、制御部107内の周波数の制御信号に従い高周波電力を発振しながら発振周波数を変化することが可能である。つまり、制御部107を含む機構によって高周波電源106から供給される高周波電力の周波数を変更することができる。
高周波電源106は、例えば高周波電源106の最大パワー1600ワットに対して2パーセントの数十ワット出力の低パワー領域でもパワー制御性が高く、パルスや出力の応答性が高いという特徴を持つソリッドステート電源を用いることが望ましい。本実施の形態でも高周波電源106はマグネトロン電源ではなく、ソリッドステートマイクロ波(ソリッドマイクロ波とも言う)電源が用いられている。
高周波電源106から発生されたマイクロ波は、導波管105を伝播し、空洞共振部104、石英天板103、シャワープレート102を経由して処理室101内に伝播する。処理室101の外周には、磁場形成コイル(磁場形成部、磁場形成機構)110が配置されている。磁場形成コイル110は、上部コイル110a、中部コイル110bおよび下部コイル110cなどの複数のコイルからなっており、処理室101に磁場を形成する。プラズマ生成用の高周波電源106から発振された電力は、磁場形成コイル110により形成された磁場とECRとの相互作用により、処理室101内に高密度のプラズマ111を生成する。
プラズマ111中においてマイクロ波の発振周波数に対して電子サイクロトロン共鳴(ECR)の条件を満たす磁束密度となる面(以下、ECR面112と記す)を形成する。プラズマ生成は主にECR面112で行われるため,ECR面112の高さ位置はプラズマ分布制御において重要である。
本実施の形態のプラズマ処理装置は、高周波電源106から供給される高周波電力と磁場の相互作用とにより生じる電子サイクロトロン共鳴であるECRの高さをプラズマ111の画像データを基にモニタし、上記モニタされたECRの高さが所定の高さとなるように上記高周波電力の周波数を制御する制御部107および制御部121を備えている。
なお、上記磁場形成機構は、磁場を形成する上記各コイルを具備しており、制御部107および制御部121は、各コイルに流れる電流の応答遅れによる所定値に対する上記ECRの高さの変動を補正するように上記高周波電力の周波数を制御する。
また、処理室101の下方には、石英天板103に対向して試料台113が配置されている。試料台113は被処理基板であるウエハ114を載置して保持する載置面113aを備えている。また、導波管105から空洞共振部104への出口、処理室101、試料台113およびウエハ114のそれぞれの位置の中心軸は一致している。
試料台113は材質としてはアルミやチタンからなる。試料台113の一部である上面(載置面113a)には誘電体膜115が形成されている。試料台113の誘電体膜115の上面にはアルミナセラミックスなどによる溶射膜が配置されている。
また、誘電体膜115の内部にはウエハ114を静電吸着するための導電体膜(静電吸着膜)116があり、直流電圧(図示しない)を印加することによりウエハ114を静電吸着する。さらに試料台113にはRFバイアス電源117から高周波RFバイアスが印加される。
また、RFバイアス電源117は、マッチング回路118により整合がとられている。RFバイアス電源117から試料台113へ印加された高周波RFバイアス電圧のVPP(Vピークトウピーク)をモニタするため、RFバイアス給電ライン上にVPPモニタ(電圧モニタ)120が設置されている。
さらに、本実施の形態のプラズマ処理装置には、プラズマ111のECR面112の円板上またはリング状の強い発光の高さ(以下、ECR高さと呼ぶ)の位置をモニタするため、下記に定めるECR高さモニタが設けられている。つまり、上記ECR高さモニタは、プラズマ111の画像データと、プラズマ111が生成される処理室101の高さ方向におけるプラズマ111の発光強度分布とを用いて上記ECRの高さをモニタするものである。
ECR高さモニタの一例として、図1、図2に示すように、処理室101内の試料台113の上方に生成されるプラズマ111の発光を上方斜め方向から眺めることができる位置に、ECR高さ測定用のカメラ119が取り付けられている。つまり、カメラ119は、試料台113の上方に生成されるプラズマ111の発光を、載置面113aに対して水平方向または上記水平方向と鋭角を成す斜め方向から撮像することが可能である。カメラ119には光ファイバーが取り付けられ、その光ファイバーの先端部を介して、透明な部材である石英天板103および石英製のシャワープレート102を経て処理室101内の図2に示す発光204の様子を視認することができる。プラズマ処理中にはECR面112が形成される領域と、そのエッジ位置と、図2に示すチャンバ101a内の側壁101bとが、視野(画像(画像データ)200)でカメラ119によって撮影できるものとなっている。
さらにカメラ119は、光量絞り、高速シャッター、および波長任意領域をフィルタリングすることが可能な機能を有している。これにより、図2および図3(a)に示すようにプラズマ111中のチャンバ101a内の全体的な発光の中からECRでマイクロ波吸収による円板またはリング状の強い発光204やプラズマ生成領域を区別することができる。図3(b)、(c)に示すカメラ画像の例のように、絞りと波長フィルタを調整することによりECR発光のエッジ301も検出可能となっている。すなわち、図3(b)のカメラ画像ではECR発光のエッジ301の検出が困難であるのに対して、図3(c)に示すシャッタースピードを調整した後のカメラ画像によれば、ECR発光のエッジ301を検出することができる。
また、図2に示すように、処理室101内の側壁101bには図3のECR面112の強い発光204の位置を検出できるよう目盛り201が取り付けられていてもよい。この目盛り201は、画像200からECRの強い発光204のエッジ(図3参照)301の位置をより正確に測定し、ECR高さおよび位置が分かるようにするのが目的であるが、カメラ119の固定や画像処理能力で特に必要なければ省くこともできる。
なお、ECR面112の発光204のエッジ301の位置の径方向ついては、マイクロ波パワーや磁場プロファイルまたは処理圧力によって半径が僅かに変わる。高さについてもリング状の強い発光領域は厚みを有しているため、プラズマ発光のカメラ画像だけからECR高さを正確に割り出すことは困難であるが、カメラ119によるECR高さ検出の主目的はそのECR高さの変動と変化量の測定であるため、支障を来すことは無い。
また、より正確なECR高さ検出のため複数のカメラ119を配置して複数のカメラ119からECR高さの位置を算出することも可能であるが、制御計算が困難である。本実施の形態では、カメラ119によるECR高さの位置を補正するものとして、図2に示すようにチャンバ101a内の発光量を測定する発光量測定器130が設置されている。
具体的には、本実施の形態のプラズマ処理装置は、ECR高さをモニタするモニタ機構を備えており、前記モニタ機構は、水平方向または斜め方向からプラズマ111を撮像するカメラ119と、ECR面112の上方からプラズマ111の発光強度を取得する第1の分光器と、ECR面112の下方からプラズマ111の発光強度を取得する第2の分光器とを具備している。
上述の発光量測定器130は、ECR面112の上方および下方から光ファイバーを経てプラズマ111の発光量を測定できる2つの分光器からなり、ECR高さを測定する測定機構である上方発光量測定器(第1の分光器)202と下方発光量測定器(第2の分光器)203とが設置されている。発光量のサンプリング時間は、およそ10から100ミリ秒であり、波長は約200〜800ナノメートルまで取得可能である。測定方向は特に定めないが上方と下方ともにウエハ114の面内において同じ半径の位置の発光204を測定できるようにしておくことが望ましい。発光量測定器130を用いたECR高さの値を得る方法としては、まず、カメラ119によって撮影された図2に示す画像200や図8(a)に示す画像データである画像801を処理し、画像802、画像803から概略(具体的には3mmオーダー)でECR高さを導き出す。その際、上方および下方から光ファイバーを経て発光量を測定できる2つの分光器からなる上方発光量測定器202と下方発光量測定器203とを用いて、それぞれ上方側発光量測定と下方側発光量測定とを行い、得られた測定値から画像による検出、もしくは上下発光比(差)を求めてECR高さを導き出す。つまり、本実施の形態のプラズマ処理装置は、上記測定機構による上記ECRの高さの測定値が所定値となるように、制御部107によって高周波電源106から供給される高周波電力の周波数を制御する。さらに、上記ECRの高さとして、処理室101内のプラズマ111の発光画像と、処理室101内の高さ方向の発光強度分布と、によってECR面112の高さを算出する。
具体的には、図8(b)に示すように、まず、ステップS1のプラズマ生成を実施する。さらに、ステップS2−1に示す上方/下方の発光量測定器のそれぞれの情報取得を実施する。ここでは、プラズマ111を生成するための高周波電力と磁場の相互作用とにより生じる電子サイクロトロン共鳴であるECRの高さをプラズマ111の画像データを基にモニタする。まず、図2に示す上方発光量測定器202と下方発光量測定器203とによって上方と下方の発光量を測定する。次に、ステップS3−1に示す上方と下方の発光比を求めてECR高さを算出する。この時、発光比から求めたECR高さを補正して、最終的にECR高さを算出する(ステップS4)。つまり、図8(c)に示す発光量の比の関係式曲線804から1mm精度のECR高さを導き出すことができる。なお、図2に示す発光量測定器130においては、上方発光量測定器202と下方発光量測定器203によって測定された測定値による上下発光比(差)からECR高さを求める。さらにこのECR高さの測定値に応じて、制御部107に対してフィードバックをかけ、制御部107によって発振周波数を調整する。同様に、ECR高さの測定値に応じて、図2に示す制御部121に対してフィードバックをかけ、制御部121によってコイル電流を調整する。例えば、磁場における上記コイル電流と上記ECRの高さとの相関関係を予め作成しておいて、ECR高さの測定を実施する。その際の上記ECRの高さの測定値が予め作成しておいた上記相関関係のECRの高さと異なる場合に、上記コイル電流を変化させ、かつ高周波電源106から供給される高周波電力の周波数を微調整して、測定による上記ECRの高さを上記相関関係における上記ECRの高さに合わせる。つまり、上記モニタされたECRの高さが所定の高さとなるように上記高周波電力の周波数を制御する。
なお、制御部107および制御部121は、プラズマ111の画像データと、処理室101の高さ方向におけるプラズマ111の発光強度分布とを用いて上記ECRの高さを求める。
また、図8(b)のステップS2−2に示すように、リング状または円板状のECRの発光204を検出できるようにフィルタ波長、しきい値を設定し、さらにステップS3−2に示すように、画像でエッジ301の位置/高さを検出し、ECR高さを算出してもよい(ステップS4)。
また、ECR高さをモニタする上記以外の他の方法としては、図4(a)に示すように、円筒型の処理室101の内部の一部にプラズマ111の発光のみが透過可能な垂直方向に長いスリット401を設け、垂直方向の発光強度の分布を計測できる受光素子402を付設した機構を用いる。上記機構を用いることで、図4(b)に示すように、垂直方向で最も発光強度の高い箇所を表す曲線403をECR高さとみなすことにより、ECR高さを大凡決めることができる。
しかしながら、高いマイクロ波パワーのハイモード領域において、印加したマイクロ波パワーをプラズマ側で吸収する領域がECR面主体ではなくなる。この結果、ECR面112での面状の強いプラズマ発光が垂直方向に拡がることがあるため、発光強度ピークが拡がったり、2つになったりして。正しく発光強度ピークであるECR高さが得られない可能性がある。
この方法だけではECR高さを決定することは難しいため、上述したECRの上方および下方から光ファイバーを経て発光量を測定できる2つの分光器からなる上方発光量測定器(第1の分光器)202と下方発光量測定器(第2の分光器)203とからECR高さ値を補正するようにすることが望ましい。
次に、本実施の形態のプラズマ処理装置におけるプラズマ処理について説明する。
図1に示すように、ウエハ114は、処理室101内に搬送され、試料台113の誘電体膜115上に載置される。そして、載置されたウエハ114は、直流電源によって印加された直流電圧により発生する静電気力によって試料台113上の所定位置に静電吸着されて保持される。その後、内部が減圧された真空状態の処理室101には、ガス供給機構108からプラズマエッチング処理用のガスが図示しないマスフローコントロ−ラを介して供給される。
そして、当該ガスは、石英天板103とシャワープレート102との間隙を通過してシャワープレート102の複数の孔から処理室101内に導入される。真空用の排気装置109を制御しながら、処理室101内を所定の圧力に制御する。その後、プラズマ生成用の高周波電源106から電磁波を発振させ、処理室101内に伝送された電磁波と、複数(本実施の形態では3系統)の磁場形成コイル110により形成された磁場との相互作用により、処理室101内にプラズマ111を生成させる。
高周波電源106には、制御部107からの発振周波数の制御信号を受けてその発振周波数を変更することができる。発振周波数を変化させた場合(式1)に基づいてECR高さを変化させることが可能である。
fc=q×B/2πm(fc:共鳴周波数,B;磁束密度,q:電荷,m:質量)・・・(式1)
本実施の形態は、プラズマ着火と同時に制御部107の制御により、処理室101内の試料台113にRFバイアス電源117から高周波電圧を印加する。このRFバイアス電源117からの高周波電圧により、プラズマ111からウエハ114にイオンを引き込む作用が生じる。これらによりウエハ114に対してプラズマエッチング処理が行われる。その際、ガスやエッチングにより発生した反応生成物は、処理室101の下部に設けられた排気装置109を通じて排気される。
次に、図5に示すエッチング処理用のレシピ(処理条件)であるエッチングレシピに沿って、切り替え前のステップである前ステップから切り替え後のステップである後ステップに跨がって放電継続する状況において、処理ステップ(以下、単にステップと記す)でレシピを切り替える際の発光量、VPP、エッチングの区間レートについて説明する。ここでは、コイル電流のみでECR高さを変えた場合と、コイル電流と高周波の発振周波数とを同時に変更して高速にECR高さを変えた場合とで、それぞれの発光量、VPP、エッチングの区間レートについて図6(a)を用いて説明する。
図5に示すエッチングレシピ(処理条件)に従い、例えば切り替えの前ステップにおいてマイクロ波電源の発振周波数は中心周波数の2.45GHzで電力量は、Xiワット発振されて、RFバイアスのRiワットとする。そして、上部コイル(図5のAコイル)110a、中部コイル(図5のBコイル)110b、下部コイル(図5のCコイル)110cの電流は、それぞれAi、Bi、Ci(アンベア)で既に設定値どおりに印加されている状態である。この状態で、その時のモニタVPPは、Zi(V)、プラズマ発光のある波長の発光量が計測されていて、ECRの高さはウエハ114の上方Xi(ミリメートル)で安定したプラズマでエッチング処理が行われているものとする。
次に、ステップ切り替えの後ステップのエッチングレシピ(処理条件)の設定に従い、マイクロ波の電力量(ワット)はXi+1、RFバイアス(ワット)はYi+1、Aコイル、Bコイル、Cコイルのそれぞれの電流(アンペア)は、それぞれAi+1、Bi+1、Ci+1に切り替わる。マイクロ波の電力量(ワット)はXi+1、RFバイアス(ワット)はYi+1となり、変更後ただちに数ミリ秒から数十ミリ秒で電力量の変更が完了する。
一方、コイル電流は電流値の変化速度に比例した高い自己誘導電圧が発生し影響するため、ただちにコイル電流量(アンペア)がAiからAi+1にならない。図6(a)、(b)の曲線601のコイル電流が有する定格電力や自己誘導や相互誘導電圧から決められる応答時定数の影響で、遅れを伴ってコイル電流値の変更が完了する。おおよそ10(アンペア)の電流値を変更するのには約1から3秒程度遅れてコイル電流の変更が完了している。
これはコイル電流が形成する磁場も変更するのに同じ時間がかかり、結果的に図5に示すECR高さXi(ミリメートル)からをステップ切り替え後に設定したECR高さXi+1(ミリメートル)にするのに約1から3秒程度時間がかかることを意味している。
また、このステップ間のRFバイアスのVPPモニタの挙動についても、図6(a)のVPPの曲線602に示すように、ステップ切り替え時、まず設定RFバイアスの変更により数ミリ秒から数十ミリ秒の間にRFバイアスの電力の変更は完了するが、ECR高さの変化の遅れ、プラズマ111の変更遅れ影響を受け、1から3秒程度時間が遅れてVPPが変動しついに設定したVPPに到達する。
プラズマ発光強度についても設定マイクロ波のパワー変更によりただちに発光量が変動し、次いでECR高さの変動の影響を受けVPPの挙動と同様にこれも1から2秒程度時間が遅れて発光量が変化する。
図2に示す発光量測定器130(ECR高さ測定器)のカメラ119からの画像は、ステップ切り替え直後にシャッタースピードや絞りを全体のプラズマ発光量に応じて変化させる必要はあるが、ECR面112を捉えた画像には大きな変化が無く、遅れてECR高さの変動がECR面112の円板上もしくはリング状の強い発光量域がゆっくりと上昇あるいは下降していくのが見て取れる。
同様に、上方発光量測定器202や下方発光量測定器203においても、ステップ切り替え直後はマイクロ波パワーの変化により発光量は大きく変化するが、マイクロ波パワーの変更が完了すると、上方と下方の発光強度の比または差(本実施の形態では発光強度比とする)は大きな変化が無く、基本的にはECR面の高さは高い。つまり強い発光体が上方にあればあるほど、上方側の下方側に対する発光強度比は大きくなるため、ECR高さを測定することができる。
また、コイル電流の制御だけでECR高さを制御する方法の場合、エッチングレートは図6(a)の区間エッチングレートK1に示すように、前ステップのコイル電流の条件であるECR高さのまま、マイクロ波パワーおよびRFバイアス電源だけが変化している状態でのエッチングが1秒前後なされている。したがって、この過渡ステップの状況でエッチングレートが凸型の曲線604(図6(a)の遷移区間エッチングレートK2に対応するエッチングレートの曲線604)となっている。
なお、コイルは、本実施の形態では3つあるが、ステップ前後のコイル電流の差により、相互誘導電圧の影響の度合いが変わるため、3つのコイル電流の組み合わせごとに遅れとなる応答速度も変化することになる。このように3つすべてのコイル条件を変更するステップ切り替えでは、さらにECR高さの変更が遅れたり、再現性に問題が発生したりする。
次に前ステップから後ステップに跨がって放電を継続する状態でステップを切り替える際、コイル電流とマイクロ波の発振周波数とを同時に変化、制御する方法を図6(b)に示す。
ECR高さを高速に次のステップの高さに制御しようとする場合、図7に示すように、複数のコイルA〜Cの電流のそれぞれの値をECR高さの対応表に相当するデータベースをあらかじめ構築しておくことが望ましい。これにより、前ステップと後ステップの各ECR高さが図5のようにXiおよびXi+1が前もって導かれており。コイル電流の応答遅れに対してどの程度までマイクロ波の発振周波数の補正変動を行うかが明らかとなり、マイクロ波の発振周波数を制御し易くすることができるという利点がある。本実施の形態のプラズマ処理装置では、プラズマ処理条件を構成する処理ステップの切り替えを行う場合、上記処理ステップを切り替える前、上記コイルに流す電流を上記制御された電流値とする。
マイクロ波の発振周波数、例えば図7に示すように2.40、2.45、2.50GHzそれぞれでのコイル電流とECR高さのデータベースを取得していれば、ステップ変更後、過渡期のある時刻でのコイル電流の組み合わせから瞬時にECR高さを導き出し、そこからマイクロ波の発振周波数を制御して目標とするECR高さになるまでその制御を繰り返すという形を取ることが望ましい。これにより、複数のコイル電流の変更を伴うステップ切り替えにおいてもECR高さを精度良く、また過制御を起こさない形で速やかに後ステップのECR高さに変更することができる。
後ステップで設定したECR高さに到達した後の制御としては、図6(b)のマイクロ波電源の曲線603に示すように、ECR高さに到達してもコイル電流が遅れて電流変更が完了するまで、マイクロ波の発振周波数がECR高さを保つように制御し続けて、最終的にはステップ切り替え前の発振周波数(あるいは中心周波数の2.45GHz)に戻す制御をする。本実施の形態でもステップ切り替えの過渡状態以外は2.45GHzを使うことが安定性の装置運用の観点から望ましい。
VPPモニタ値およびECR高さモニタ値も後ステップに切り替えた後0.1秒以内で所定の値に到達して安定し、過渡時エッチングレートが存在しないので良好なエッチングレート分布(図6(b)の区間エッチングレートK3に対応するエッチングレートの曲線605)を実現することができた。
なお、継続するステップ間のECR高さの変位がマイクロ波の発振周波数の変化のみで十分足りる場合は、コイル電流を一切変化させずに発振周波数のみを変化させる方式を採用しても問題ない。この場合、マイクロ波パワーの変化時間と同様に数ミリ秒でECR高さを制御することができる。
本実施の形態のプラズマ処理装置では、ECR高さの制御量は、概ね載置用電極に載置されたウエハ114の上面を基準として、大凡50mmから150mmの範囲で制御可能となっている。マイクロ波電源の中心周波数が2.45GHzの場合、磁場の条件にもよるが、ISM(Industry Science Medical)周波数帯の観点から2.4から2.5GHzの範囲で発振周波数を変化させることが実用的となる、この範囲でのECR高さの制御範囲は従来の磁場条件だと高々10mm程度しか制御できない。
また、高周波電力の発振周波数の範囲を2GHzから3GHzと大きくする方法も考えられるが、そもそも導波管105あるいは空洞共振部104で想定する周波数が2.45GHz付近であり、周波数を2.45GHzから大きく変えるとプラズマ111に伝送されるパワーやマイクロ波の発振パワー自体が変化するため、発振周波数の範囲は限定する必要がある。
この場合のECR高さの制御方法については、後述する実施の形態2に示す。
また、ECR高さの測定方法については、従来は、十分な磁場測定を行っておいて得られたデータベースからECR高さを計算する方法、またはエッチング処理の後に装置処理データのコイル電流から、またはプラズマ発光の強度から、あるいはRFバイアスのVPPのデータから解析する方法が挙げられる。しかしながら何れの方法も間接的な手法でありエッチング処理中に直接リアルタイムでECR高さを計測する方法ではない。つまり、ECR高さを高速に制御するためにはECR高さをリアルタイムで測定できる機構が必要である。
そのECR高さ値をフィードバックし、コイル電流やマイクロ波の発振周波数を同時に変化させることにより、ECR高さが短時間で所定値となるような制御を行うことが実現できる。
すなわち、本実施の形態のプラズマ処理装置においては、コイル電流だけでECR高さを制御する方法に比べて高速にECR高さを制御することができる。また、放電継続ステップでステップ時間が短いエッチングプロセスなどにおいてプラズマ処理の性能と再現性を向上させることができる。特に低マイクロ波パワーである低解離プラズマ条件での処理ステップの切り替えを行う際に、均一性、形状制御性のプロセス性能を向上させることができ、さらに再現性も向上させることができる。また、機差を低減することができる。
(実施の形態2)
マイクロ波の発振周波数が2.4から2.5GHzの制限範囲でECR高さの変動量を大きくする手法としては、図9(a)、(b)に示すようにECR高さは同じとし、さらに磁場勾配をなだらかな状態にしておく必要がある。高い位置ほど磁束密度が高く、低い位置ほど磁束密度が低いのが一般的であるが、その度合いをなだらかにしておく必要がある。なお、図9(a)は、ECRの高さ制御において高さ制御性が小さい場合を示しており、一方、図9(b)は、ECRの高さ制御において高さ制御性が大きい場合を示している。
このようにECR高さに対する磁束密度の差ΔBを小さくしてマイクロ波の発振周波数fを定量(Δf)変化させた時のECR共鳴の式は、
f±Δf=q(B±ΔB)/2πm(fc:共鳴周波数、B:磁束密度、q:電荷、m:質量)・・・(式2)と表せられる。
本実施の形態では、上記(式2)を満たすECRの高さ領域が広くなるように設定する。これは前ステップの切り替え直前までに予め磁場プロファイル、つまりコイルA、コイルB、コイルCの各電流、を変更しておく必要がある。
本実施の形態では、コイル1(上部コイル110a)、コイル2(中部コイル110b)、コイル3(下部コイル110c)の電流(アンペア)をそれぞれ27A/26A/4Aおよびマイクロ波の発振周波数が2.45GHzの時、ECR高さが150mmであり、発振周波数が2.5GHzの時は、ECR高さが156mmである。
しかし、磁場プロファイル(磁場条件)を変更し、コイル1、コイル2、コイル3の電流をそれぞれ17A、18A、12Aとすれば、マイクロ波の発振周波数が2.45GHzの時、ECR高さが150mmであり、2.5GHzの時は185mmとなる。
すなわち、高周波電源106から供給される高周波電力の発振周波数を所定量変化させた場合、上記ECRの高さが所定の高さ以上となるように磁場を形成するための上記各コイルに流す電流値を制御することが好ましい。
この例に示すようにECR高さをどの範囲で変化させるかにより対応は異なるが、ECR高さをチャンバ101aの高さと同程度の量変更する必要がある場合は、上述の方法が必須となる。
(実施の形態3)
次に各エッチング装置の機差対策でマイクロ波の発振周波数を調整する方法を図10を用いて説明する。
ECR高さモニタがある場合では、ガス種、圧力条件、コイル電流とマイクロ波パワーも固定で放電エッチングを実施する、その時のECR高さのモニタ値とマイクロ波の発振周波数を記録する。例えば、図10に示す装置1〜装置5の各装置で基準となるECR高さと同じになるようにマイクロ波の発振周波数を調整し、マイクロ波の発振周波数を記録する。これにより、上記エッチング条件に対して全装置で同じECR高さとなる。
上記発振周波数の調整と記録を各エッチング条件や各コイル電流に適用することで、各装置の基準となるECR高さのデータベースを構築することができ、その結果、コイル電流ごとに、どのマイクロ波パワーでECR高さの基準との差つまり機差があるかを検出することができる。
これに加え、マイクロ波の発振周波数の範囲を広げて適用することで、マイクロ波の発振周波数とコイル電流とECR高さの関係のデータベースを構築することができる。これは上述の実施の形態1の図7のコイル電流と発振周波数とECR高さに相当するデータベースであり、これによりマイクロ波の発振周波数を制御しやすくすることができる。
なお、ECR高さモニタが無い場合でもプラズマ発光とVPPが基準と同じとなるようマイクロ波の発振周波数を調整する方法がある。
詳細は基準となるガス種と圧力を定め、マイクロ波パワー(低パワー領域、例えば200ワットが望ましい)、コイル電流およびRFバイアス電力も1つの条件として放電エッチング処理を行う。
高周波電源とRFバイアス電力の構成が完了していることが前提となるが、その時のVPPが各装置で同じとなるようなマイクロ波の発振周波数に補正するという手順でECR高さのバラツキをチェックし、それに起因する機差を低減することができる。
ECR高さの機差がなければ理論上はプラズマ発光も同じとなり、上方発光量測定器202および下方発光量測定器203から検知される発光量も同じとなる。しかしながら、エッチング生成物がビューボート部品に付着するなどの理由により検知される発光量が変わるため、プラズマ発光量を同じにするだけではECR高さを同じにすることにはならない。
つまりVPPとプラズマ発光を複合的にチェックしてマイクロ波の発振周波数を補正することが望ましい。
以上、本発明者によってなされた発明を発明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
なお、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、ある実施の形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることが可能である。なお、図面に記載した各部材や相対的なサイズは、本発明を分かりやすく説明するため簡素化・理想化しており、実装上はより複雑な形状となる。
本発明は、マイクロ波ECRを利用したプラズマ処理装置に好適であるが、それに限らずECR方式の成膜装置やアッシャーについても適用可能である。
101 処理室
101a チャンバ
101b 側壁
102 シャワープレート
103 石英天板
104 空洞共振部
105 導波管
106 高周波電源
107 制御部
108 ガス供給機構
109 排気装置
110 磁場形成コイル(磁場形成部)
110a 上部コイル
110b 中部コイル
110c 下部コイル
111 プラズマ
112 ECR面
113 試料台
114 ウエハ(試料)
115 誘電体膜
116 導電体膜
117 RFバイアス電源
118 マッチング回路
119 カメラ
120 VPPモニタ
121 制御部
130 発光量測定器
200 画像(画像データ)
201 目盛り
202 上方発光量測定器(第1の分光器)
203 下方発光量測定器(第2の分光器)
204 発光
301 エッジ
401 スリット
402 受光素子
403 曲線
601、602、603、604、605 曲線
801、802、803 画像
804 関係式曲線

Claims (9)

  1. プラズマを用いて試料が処理される処理室と、前記プラズマを生成するための高周波電力を供給する高周波電源と、前記試料が載置される試料台と、前記処理室内に磁場を形成する磁場形成機構とを備えるプラズマ処理装置において、
    前記高周波電力と前記磁場の相互作用により生じる電子サイクロトロン共鳴であるECRの高さを前記プラズマの画像データを基にモニタし、前記モニタされたECRの高さが所定の高さとなるように前記高周波電力の周波数を制御する制御部をさらに備えることを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 請求項1に記載のプラズマ処理装置において、
    前記ECR高さをモニタするモニタ機構をさらに備え、
    前記モニタ機構は、水平方向または斜め方向から前記プラズマを撮像するカメラと、ECR面の上方から前記プラズマの発光強度を取得する第1の分光器と、前記ECR面の下方から前記プラズマの発光強度を取得する第2の分光器とを具備することを特徴とするプラズマ処理装置。
  3. 請求項1に記載のプラズマ処理装置において、
    前記制御部は、前記プラズマの画像データと、前記処理室の高さ方向における前記プラズマの発光強度分布とを用いて前記ECRの高さを求めることを特徴とするプラズマ処理装置。
  4. 請求項1に記載のプラズマ処理装置において、
    前記磁場形成機構は、前記磁場を形成するコイルを具備し、
    前記制御部は、前記コイルに流れる電流の応答遅れによる所定値に対する前記ECRの高さの変動を補正するように前記高周波電力の周波数を制御することを特徴とするプラズマ処理装置。
  5. 請求項1に記載のプラズマ処理装置において、
    前記高周波電源は、ソリッドマイクロ波電源であることを特徴とするプラズマ処理装置。
  6. プラズマを生成するための高周波電力と磁場の相互作用により生じる電子サイクロトロン共鳴であるECRの高さをモニタするECR高さモニタにおいて、
    前記プラズマの画像データと、前記プラズマが生成される処理室の高さ方向における前記プラズマの発光強度分布とを用いて前記ECRの高さをモニタすることを特徴とするECR高さモニタ。
  7. プラズマを用いて試料を処理するプラズマ処理方法において、
    前記プラズマを生成するための高周波電力と磁場の相互作用により生じる電子サイクロトロン共鳴であるECRの高さを前記プラズマの画像データを基にモニタする工程と、
    前記モニタされた前記ECRの高さが所定の高さとなるように前記高周波電力の周波数を制御する工程と、
    を有することを特徴とするプラズマ処理方法。
  8. 請求項7に記載のプラズマ処理方法において、
    前記高周波電力の周波数を所定量変化させた場合、前記ECRの高さが所定の高さ以上となるように前記磁場を形成するためのコイルに流す電流値を制御することを特徴とするプラズマ処理方法。
  9. 請求項8に記載のプラズマ処理方法において、
    プラズマ処理条件を構成するステップを切り替える場合、前記ステップを切り替える前、前記コイルに流す電流を前記制御された電流値とすることを特徴とするプラズマ処理方法。
JP2019568120A 2019-03-06 2019-03-06 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法、ecr高さモニタ Active JP6850912B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/008930 WO2020012704A1 (ja) 2019-03-06 2019-03-06 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法、ecr高さモニタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020012704A1 true JPWO2020012704A1 (ja) 2020-07-27
JP6850912B2 JP6850912B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=69142513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019568120A Active JP6850912B2 (ja) 2019-03-06 2019-03-06 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法、ecr高さモニタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11081320B2 (ja)
JP (1) JP6850912B2 (ja)
KR (1) KR102212885B1 (ja)
CN (1) CN111902916B (ja)
TW (1) TWI737144B (ja)
WO (1) WO2020012704A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11424105B2 (en) * 2019-08-05 2022-08-23 Hitachi High-Tech Corporation Plasma processing apparatus
US11328931B1 (en) * 2021-02-12 2022-05-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
KR20230106868A (ko) * 2022-01-07 2023-07-14 피에스케이 주식회사 광 분석 유닛, 그리고 이를 포함하는 기판 처리 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06216081A (ja) * 1993-01-13 1994-08-05 Kobe Steel Ltd プラズマ測定方法及びその装置
JP2001060557A (ja) * 1999-06-18 2001-03-06 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2005079603A (ja) * 2004-09-29 2005-03-24 Hitachi Ltd プラズマ処理装置
JP2014515869A (ja) * 2011-04-27 2014-07-03 サイレム・ソシエテ・プール・ラプリカション・アンデュストリエール・ドゥ・ラ・ルシェルシュ・アン・エレクトロニック・エ・ミクロ・オンデ 負荷のマイクロ波処理のための設備

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050923A (ja) 1983-08-31 1985-03-22 Hitachi Ltd プラズマ表面処理方法
JPH0216731A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Mitsubishi Electric Corp プラズマ反応装置
JP2933802B2 (ja) 1992-06-22 1999-08-16 松下電器産業株式会社 ドライエッチング方法およびその装置
US5324388A (en) 1992-06-22 1994-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dry etching method and dry etching apparatus
JP3235299B2 (ja) 1993-11-08 2001-12-04 株式会社日立製作所 マイクロ波プラズマ処理方法
JPH09115882A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Hitachi Ltd プラズマ処理方法およびその装置
US6528752B1 (en) 1999-06-18 2003-03-04 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and plasma processing method
JP5329167B2 (ja) * 2007-11-21 2013-10-30 東京エレクトロン株式会社 誘導結合プラズマ処理装置、誘導結合プラズマ処理方法および記憶媒体
JP5319150B2 (ja) * 2008-03-31 2013-10-16 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP5410950B2 (ja) * 2009-01-15 2014-02-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
US8206266B2 (en) * 2009-08-05 2012-06-26 David Hall Sensor, control and virtual reality system for a trampoline
JP5740246B2 (ja) * 2011-08-15 2015-06-24 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP5464535B1 (ja) * 2013-07-23 2014-04-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ Ebsd検出器で所望箇所を容易に分析できる荷電粒子線装置およびその制御方法
DE102014220122B9 (de) * 2014-10-03 2019-11-21 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren zum Messen eines Abstands eines Bauteils zu einem Objekt sowie zum Einstellen einer Position eines Bauteils in einem Teilchenstrahlgerät, Computerprogrammprodukt, Teilchenstrahlgerät sowie Gaszuführungseinrichtung
EP3016130A1 (en) 2014-10-28 2016-05-04 Fei Company Composite scan path in a charged particle microscope
WO2016157403A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置、荷電粒子線装置のアライメント方法、アライメントプログラム、及び記憶媒体
JP2018022599A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP6913060B2 (ja) 2018-07-24 2021-08-04 株式会社日立ハイテク プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06216081A (ja) * 1993-01-13 1994-08-05 Kobe Steel Ltd プラズマ測定方法及びその装置
JP2001060557A (ja) * 1999-06-18 2001-03-06 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2005079603A (ja) * 2004-09-29 2005-03-24 Hitachi Ltd プラズマ処理装置
JP2014515869A (ja) * 2011-04-27 2014-07-03 サイレム・ソシエテ・プール・ラプリカション・アンデュストリエール・ドゥ・ラ・ルシェルシュ・アン・エレクトロニック・エ・ミクロ・オンデ 負荷のマイクロ波処理のための設備

Also Published As

Publication number Publication date
TW202034375A (zh) 2020-09-16
KR20200107775A (ko) 2020-09-16
CN111902916A (zh) 2020-11-06
CN111902916B (zh) 2023-07-21
KR102212885B1 (ko) 2021-02-05
JP6850912B2 (ja) 2021-03-31
US11081320B2 (en) 2021-08-03
TWI737144B (zh) 2021-08-21
WO2020012704A1 (ja) 2020-01-16
US20200286715A1 (en) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11742182B2 (en) Control method and plasma processing apparatus
TWI737144B (zh) 電漿處理裝置、電漿處理方法及電子迴旋共振(ecr)高度監視器
US10332760B2 (en) Method for controlling plasma processing apparatus
JP6837886B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP4601439B2 (ja) プラズマ処理装置
US10037868B2 (en) Plasma processing apparatus
US5571366A (en) Plasma processing apparatus
JP5015596B2 (ja) プラズマプロセスシステムおよび該システムにおけるプラズマ境界特性測定方法
JP2001203097A (ja) プラズマ密度計測装置および方法並びにこれを利用したプラズマ処理装置および方法
US10755897B2 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
KR101290676B1 (ko) 플라즈마 처리장치 및 플라즈마 처리방법
KR20130062791A (ko) 플라즈마 진단 장치 및 방법
US20080068774A1 (en) Plasma processing method and apparatus
KR20180030741A (ko) 플라스마 처리 장치 및 플라스마 처리 방법
KR20120112203A (ko) 온도 제어 방법 및 플라즈마 처리 시스템
US7335315B2 (en) Method and device for measuring wafer potential or temperature
JP2014022695A (ja) プラズマ処理装置及びその校正方法
JP4258789B2 (ja) ガス処理方法
Milosavljević et al. Phase-resolved optical emission spectroscopy for an electron cyclotron resonance etcher
JP7249315B2 (ja) プラズマ処理装置
WO2024091318A1 (en) Time-resolved oes data collection
JP2002050614A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6850912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150