JPWO2020012580A1 - 伝送装置、空調機、及び空気調和システム - Google Patents

伝送装置、空調機、及び空気調和システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020012580A1
JPWO2020012580A1 JP2020529899A JP2020529899A JPWO2020012580A1 JP WO2020012580 A1 JPWO2020012580 A1 JP WO2020012580A1 JP 2020529899 A JP2020529899 A JP 2020529899A JP 2020529899 A JP2020529899 A JP 2020529899A JP WO2020012580 A1 JPWO2020012580 A1 JP WO2020012580A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
overcurrent
circuit
limiting
transmission line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020529899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6984017B2 (ja
Inventor
憲 中村
憲 中村
孝義 久保
孝義 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020012580A1 publication Critical patent/JPWO2020012580A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6984017B2 publication Critical patent/JP6984017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40013Details regarding a bus controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/88Electrical aspects, e.g. circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/093Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current with timing means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/28Modifications for introducing a time delay before switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/407Bus networks with decentralised control
    • H04L12/413Bus networks with decentralised control with random access, e.g. carrier-sense multiple-access with collision detection [CSMA-CD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

伝送路を通じてデータの送受信を行う伝送装置。伝送装置は、伝送路へデータを送信する送信回路部を有している。送信回路部は、データ送信時に、伝送路にデータが同時に送信されたことに起因する過電流を検出した場合、伝送路への出力に対する抵抗値である出力抵抗を、自身と同時に伝送路へデータを送信した設備機器の特性に応じた抵抗値まで増加させるものである。

Description

本発明は、データ衝突時の調停制御に勝ち残り方式を採用した伝送装置、空調機、及び空気調和システムに関する。
従来から、複数の設備機器の各々に設けられた伝送装置による設備機器間の通信には、CSMA/CD(Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection)方式による調停制御が採用されている(例えば、特許文献1参照)。CSMA/CD方式の場合、伝送装置は、伝送路上の通信状況を監視し、データ送信を行っている他の伝送装置が一定期間ない場合に、データ送信を開始する。また、複数の伝送装置が同時にデータ送信を開始した場合は、優先コードに基づく勝ち残り処理が行われる。
ところで、何らかの原因により、一部の伝送装置の極性設定が誤った状態で、複数の伝送装置が同時にデータ送信を開始する場合がある。この場合、逆極性のパルスが衝突することになり、短絡電流が発生するため、各伝送装置は、例えばIC(Integrated Circuit)からなる送信制限回路により過電流制限制御を実行する。
特許文献1では、同時にデータ送信した各伝送装置において、送信制限回路の過電流制限特性が同一の場合を例示しており(第6図参照)、このようなケースでは、伝送路上のパルスは打ち消される。そのため、各伝送装置は、自身が送信したパルスが伝送路に出ているか否かを監視することにより、極性設定の誤りを検知することができる。
特開平4−160842号公報
しかしながら、同時にデータを送信した各伝送装置において、送信制限回路の過電流制限特性が同一でない場合、伝送路上のパルスが消失せず、各伝送装置が極性設定の誤りを検知できないという事態が生じ得る。ここで、例えば、現行の送信制限回路と互換性のある新規の送信制限回路を開発するとき、現行のものと全く同一の過電流制限特性をもつ送信制限回路を設計することができれば、上記のような事態は生じない。
ただし、新規の送信制限回路を設計する場合、その過電流制限特性を、現行の送信制限回路の過電流制限特性と一致させることは困難である。なぜなら、過電流制限特性は、送信制限回路内の出力抵抗及びスイッチング素子の特性などによって変化することから、異なる部品及びICなどを使用した場合、それらの特性を完全に合わせ込むことが困難なためである。また、新規の送信制限回路同士の場合も、同様に、過電流制限特性を一致させることは困難である。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、極性設定が誤っているデータと極性設定の正しいデータとが伝送路上で衝突した場合でも、極性設定の誤りを精度よく検知する伝送装置、空調機、及び空気調和システムを提供することを目的とする。
本発明に係る伝送装置は、伝送路を通じてデータの送受信を行う伝送装置であって、伝送路へデータを送信する送信回路部を有し、送信回路部は、データ送信時に、伝送路にデータが同時に送信されたことに起因する過電流を検出した場合、伝送路への出力に対する抵抗値である出力抵抗を、自身と同時に伝送路へデータを送信した設備機器の特性に応じた抵抗値まで増加させるものである。
本発明に係る空調機は、熱交換器と、熱交換器に送風する送風機と、上記の伝送装置と、を有するものである。本発明に係る空気調和システムは、上記の空調機を複数台有し、少なくとも1台の空調機は、空調空間の空調を行う室内機であり、少なくとも1台の空調機は、屋外に設けられる室外機である。
本発明によれば、データ送信時に過電流を検出した場合、伝送路への出力に対する抵抗値である出力抵抗を増加させることから、伝送路の電圧の波高値を低下させることができる。そのため、極性設定が誤っているデータと極性設定の正しいデータとが伝送路上で衝突した場合でも、極性設定の誤りを精度よく検知することができる。
本発明の実施の形態1に係る設備システムの全体構成を例示したブロック図である。 図1の伝送装置の回路構成を概略的に示す構成図である。 図1の伝送装置により伝送路にパルスが重畳して送信される様子を示す説明図である。 現行の送信制限回路を備えた送信回路部の回路構成を示す構成図である。 現行及び本発明の実施の形態1に係る送信制限回路の過電流制限特性を例示したグラフである。 図1の空気調和システムにおける伝送路波形と、パルス衝突時の勝ち残りの仕組みとを示す説明図である。 過電流制限特性が等しい2つの設備機器から逆極性で送信されたパルスが衝突した場合の波形を示す説明図である。 過電流制限特性が異なる2つの設備機器から逆極性で送信されたパルスが衝突した場合の波形を示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る送信制限回路を備えた送信回路部の構成を示す概略構成図である。 図9の送信制限回路の回路構成を概略的に示す構成図である。 図10のエッジ検出手段の出力に応じた状態切替保持手段の状態変化を示すタイミングチャートである。 図9の送信制限回路の出力パルスと図4の送信制限回路の出力パルスとが逆極性で衝突した場合の電流の流れを概略的に示す説明図である。 図9の送信制限回路において過電流制限制御が行われた場合のタイミングチャートである。 実施の形態1の送信制限回路をもつ伝送装置同士で逆極性衝突が生じた場合に起こり得る状況を示すタイミングチャートである。 本発明の実施の形態2に係る伝送装置における過電流制限制御部を例示した構成図である。 図15の過電流制限制御部をもつ伝送装置同士で逆極性衝突が生じた状況を例示したタイミングチャートである。 本発明の実施の形態3に係る伝送装置における過電流制限制御部を例示した構成図である。 現行及び本発明の実施の形態3に係る送信制限回路の過電流制限特性を例示したグラフである。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る設備システムの全体構成を例示したブロック図である。本実施の形態1では、設備システム80として、空気調和システムを例示している。図1の例において、設備システム80は、複数の設備機器として、主室外機10と、副室外機20と、3台の室内機30と、コントローラ装置40と、を有している。主室外機10及び副室外機20は、屋外に設けられる空調機であり、室内機30は、空調空間の空調を行う空調機である。
設備システム80では、主室外機10及び副室外機20に対し、各室内機30及びコントローラ装置40が、2本の伝送線からなる伝送路Dを介して接続されている。伝送路Dには、通常、主室外機10により直流電圧が印加されており、各室内機30及びコントローラ装置40のうちの少なくとも一部に給電が行われている。一方、トラブルなどにより主室外機10が給電できなくなった場合は、副室外機20が、各室内機30及びコントローラ装置40のうちの少なくとも一部に給電を行うようになっている。
図1に示すように、主室外機10、副室外機20、各室内機30、及びコントローラ装置40は、何れも、伝送路Dを通じてデータの送受信を行う伝送装置50を有している。すなわち、各設備機器は、伝送装置50を通じて空調制御に関する情報の授受を行うようになっている。設備システム80は、各設備機器間の通信に、AMI(Alternate Market Inversion)通信方式を採用しており、伝送路Dに印加された直流電圧の極性に合わせて半二重通信を行っている。つまり、各設備機器は、AMI通信を用いて、衝突勝ち残りによる通信プロトコルに基づく通信を行うようになっている。
本実施の形態1の設備システム80は、現行の送信制限回路1000を用いた複数台の設備機器から構成される空調システムに、本実施の形態1における送信制限回路100を組み込んだ設備機器を追加した場合を想定している。すなわち、設備システム80の複数の伝送装置50には、送信制限回路1000を備えた伝送装置50と、送信制限回路100を備えた伝送装置50とが混在している。
主室外機10及び副室外機20は、それぞれ、例えば屋外に配置され、何れも図示しないが、冷凍サイクルの一部を構成する圧縮機、室外熱交換器、及び室外送風機を有している。圧縮機は、例えばインバータによって駆動され、吸入した冷媒を圧縮して吐出する。室外熱交換器は、例えばフィンアンドチューブ型熱交換器からなり、空気と冷媒との間で熱交換させる。室外送風機は、室外熱交換器に外気を送風する。
また、主室外機10及び副室外機20は、それぞれ、各室内機30及びコントローラ装置40への電源供給用の給電装置60を有している。すなわち、主室外機10の回路部11は、伝送装置50と給電装置60とを含んで構成されている。また、副室外機20の回路部21は、伝送装置50と給電装置60とを含んで構成されている。
設備システム80は、通常の状態において、主室外機10が給電装置60により、各室内機30及びコントローラ装置40の各々に電力を供給するようになっている。そして、トラブルなどにより主室外機10が給電を行えなくなった場合に、副室外機20が給電装置60により、各室内機30及びコントローラ装置40の各々に電源を供給する。
さらに、主室外機10は、主室外機10内の各アクチュエータを制御する制御装置15を有している。副室外機20は、副室外機20内の各アクチュエータを制御する制御装置25を有している。制御装置25は、主室外機10が停止した場合などにおいて、給電の切替処理を実行する。
複数台の室内機30は、それぞれ、例えば屋内に設置され、空調空間の空気環境を調整する。複数台の室内機30は、それぞれ、冷凍サイクルの一部を構成する膨張弁及び室内熱交換器と、室内熱交換器に空気を送風する室内送風機と、を有している。膨張弁は、例えば電子膨張弁からなり、冷媒を減圧して膨張させる。室内熱交換器は、例えばフィンアンドチューブ型熱交換器からなり、空気と冷媒との間で熱交換させる。また、複数台の室内機30は、それぞれ、室内機30内の各アクチュエータを制御する制御装置25を有している。
コントローラ装置40は、各室内機30のそれぞれを操作し管理するためのものリモートコントローラ、又は設備システム80を統括的に管理する集中コントローラなどである。コントローラ装置40は、コントローラ装置40における全体の制御を行う制御装置45を有している。例えば、制御装置45は、入力された操作の内容を示す操作信号を、伝送装置50及び伝送路Dを介して室内機30などに送信する。
制御装置15、制御装置25、制御装置35、及び制御装置45は、それぞれ、伝送装置50に、データの送信を指示する信号である送信命令を出力する。制御装置15、制御装置25、制御装置35、及び制御装置45は、それぞれ、伝送装置50を介して、外部の設備機器などからデータを受信し、もしくは外部の設備機器などから受信したデータを転送する。制御装置15、制御装置25、制御装置35、及び制御装置45は、互いにデータ通信を行うことにより、設備システム80を連携して制御する。
図2は、図1の伝送装置の回路構成を概略的に示す構成図である。図3は、図1の伝送装置により伝送路にパルスが重畳して送信される様子を示す説明図である。なお、伝送装置50の概略的な構成は、現行の送信制限回路を備えた伝送装置50と、本実施の形態1の送信制限回路を備えた伝送装置50との間で共通している。また、何れの設備機器においても、伝送装置50と伝送路Dとの接続関係は同様であるため、図2では、室内機30の構成を代表的に示す。
図2に示すように、室内機30、すなわち各設備機器は、Busプラス端子1a及びBusマイナス端子1bを有している。伝送路Dは、伝送線aと伝送線bとにより構成されている。伝送線aは、Busプラス端子1aもしくはBusマイナス端子1bに接続され、伝送線bは、Busプラス端子1a及びBusマイナス端子1bのうち、伝送線aが接続されていない方に接続される。ここで、伝送線a及び伝送線bと、Busプラス端子1a及びBusマイナス端子1bとの接続の組み合わせは、各設備機器の間で必ずしも統一されていない。すなわち、設備システム80では、各設備機器のそれぞれが、伝送路Dの直流給電極性に合わせてパルスの送信極性を決めるようになっている。なお、図2では、伝送線aがBusプラス端子1aに接続され、伝送線bがBusマイナス端子1bに接続された例を示している。
伝送装置50は、通信制御部51と、送信回路部52と、受信回路部53と、極性判別回路部54と、衝突検出部55と、を有している。送信回路部52から延びる2本の電線のうち、電線2aがBusプラス端子1aに接続され、電線2bがBusマイナス端子1bに接続されている。
送信回路部52は、データ送信時に、伝送路Dにデータが同時に送信されたことに起因する過電流を検出した場合、伝送路Dへの出力に対する抵抗値である出力抵抗を、自身と同時に伝送路Dへデータを送信した設備機器の特性に応じた抵抗値まで増加させる。設備機器の特性は、設備機器の伝送装置50が内包する送信制限回路の過電流制限特性に相当する。
送信回路部52は、通信制御部51によって制御され、伝送路Dにパルスを重畳して送信する。図3に例示するように、送信回路部52には、通信制御部51から、送信入力1と送信入力2との2種類の信号が交互に入力される。送信回路部52は、通信制御部51から送信入力1を入力したとき、正のパルスを伝送路Dに送信し、通信制御部51から送信入力2を入力したとき、負のパルスを伝送路Dに送信する。
受信回路部53は、伝送路D上のパルスが‘0’(有り)であるか‘1’(無し)であるかを判定し、判定の結果を示す信号を衝突検出部55及び通信制御部51へ出力する。受信回路部53は、パルスの極性を区別する機能については有していない。極性判別回路部54は、伝送路Dに印加された直流電圧の極性を示す極性情報を通信制御部51へ出力する。
衝突検出部55は、通信制御部51から送信回路部52に対する入力信号である送信入力信号と、受信回路からの出力信号である受信出力信号とを比較し、パルス衝突の発生を検知する。通信制御部51は、極性判別回路部54から出力される極性情報により、パルスの極性を決定する。また、通信制御部51は、受信回路部53から入力したデータを、制御装置15、制御装置25、制御装置35、又は制御装置45へ転送する。
図4は、現行の送信制限回路を備えた送信回路部の回路構成を示す構成図である。図5は、現行及び本発明の実施の形態1に係る送信制限回路の過電流制限特性を例示したグラフである。図5では、縦軸に送信電圧をとり、横軸に送信電流をとっている。グラフPは、現行の送信制限回路1000における電圧−電流特性、すなわち過電流制限特性を例示したグラフである。グラフNは、本実施の形態1の送信制限回路100の通常送信モードにおける過電流制限特性を例示したグラフである。グラフMは、本実施の形態1の送信制限回路100の過電流制限モードにおける過電流制限特性を例示したグラフである。これらの過電流制限特性は、使用するスイッチング素子Q11、スイッチング素子Q21、及びフィードバックゲインなどの特性により決まる。
図4の送信回路部52は、送信制限回路1000と、スイッチング素子Q12と、スイッチング素子Q22と、コンデンサC1と、コンデンサC2と、を有している。送信制限回路1000は、例えばICからなり、通信用に用いられる現行の集積回路である。送信制限回路1000は、送信制御回路210と、スイッチング素子Q11と、スイッチング素子Q21と、スイッチング素子Q11及びスイッチング素子Q21のそれぞれに対応づけて設けられた2つの過電流制限回路250と、を有している。
過電流制限回路250は、過電流検出手段251と帰還端子Tfと帰還線Lとを含んで構成されている。過電流検出手段251と帰還端子Tfとは、帰還線Lによって接続されており、過電流検出手段251に流入した電流が帰還端子Tf側にフィードバックするようになっている。
スイッチング素子Q11及びスイッチング素子Q21において、コレクタは、電源端子Teを介して送信電源に接続されている。スイッチング素子Q11及びスイッチング素子Q21のそれぞれに付設されている過電流制限回路250は、図5のグラフPに例示するような過電流制限特性を持っている。
スイッチング素子Q11及びスイッチング素子Q21において、エミッタは過電流検出手段251に接続されており、ベースは帰還端子Tfに接続されている。スイッチング素子Q12において、コレクタは電線2aに接続されており、エミッタはグラウンドに接続されており、ベースは送信制御回路210に接続されている。スイッチング素子Q22において、コレクタは電線2bに接続されており、エミッタはグラウンドに接続されており、ベースは送信制御回路210に接続されている。
コンデンサC1は、電線2aの送信制限回路1000と伝送線aとの間に設けられており、コンデンサC2は、電線2bの送信制限回路1000と伝送線bとの間に設けられている。コンデンサC1及びコンデンサC2は、伝送路Dの直流成分をカットするためのコンデンサである。
本実施の形態1では、スイッチング素子Q11、スイッチング素子Q21、スイッチング素子Q12、及びスイッチング素子Q22として、トランジスタを使用している。もっとも、各スイッチング素子としては、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)などを用いてもよい。
送信回路部52は、スイッチング素子Q11とスイッチング素子Q22との組、あるいはスイッチング素子Q12とスイッチング素子Q21との組で、同時にオンすることにより、伝送路Dにパルスを送信する。つまり、送信制御回路210は、通信制御部51から送信入力1を入力したとき、スイッチング素子Q11とスイッチング素子Q22とをオンにする。また、送信制御回路210は、通信制御部51から送信入力2が入力されたとき、スイッチング素子Q12とスイッチング素子Q21とをオンにする。
図6は、図1の空気調和システムにおける伝送路波形と、パルス衝突時の勝ち残りの仕組みとを示す説明図である。図6では、室内機30とコントローラ装置40とが優先コードのパルスを出力したときの様子を例示している。図6の各ビット(bit)は、論理‘0’がパルス有りに対応し、論理‘1’がパルス無しに対応する。
スタートビットの極性は、直流印加電圧の極性に合わせて決められており、それ以降のビットでは、極性を交互に切り替えながらパルスを送信する。設備機器は、データ送信を開始しようとするとき、伝送路D上の信号を一定時間監視し、その間、伝送路D上に信号が無ければ、データの送信を開始する。複数台の設備機器が同時にデータ送信を開始した場合は、ビットごとの論理に基づく勝ち残り処理が行われ、論理‘1’に対して論理‘0’側が勝ち残るように規定されている。
図6に示すように、データ送信を行う設備機器は、パルスの送信と同時に、伝送路D上の送信状況を示す信号の受信も行っている。設備機器は、論理‘1’を送信した時、つまりパルスを送信したビットにおいて、論理‘0’を受信した場合は、衝突負けが発生したとみなし、データの送信を停止することにより、CSMA/CD方式による勝ち残り処理を実現する。通常は、全ての設備機器が正しく伝送路Dの直流給電極性を読み込み、パルス衝突が発生した場合でも、同じ極性でパルスを送信開始するため、図6に示すような勝ち残り処理を行うことができる。
しかしながら、何らかの原因により、一部の設備機器が誤った極性でデータ送信を開始する場合がある。その原因としては、例えば、主室外機10の給電により一度室内機30が起動し、極性設定が完了した後、主室外機10が停止し、副室外機20による給電に切り替わった際に、室内機30側の極性設定が古いままで更新されていない場合などがある。
図7は、過電流制限特性が等しい2つの設備機器から逆極性で送信されたパルスが衝突した場合の波形を示す説明図である。図8は、過電流制限特性が異なる2つの設備機器から逆極性で送信されたパルスが衝突した場合の波形を示す説明図である。図7及び図8でも、図6と同様、室内機30とコントローラ装置40とが優先コードのパルスを出力したときの様子を例示している。そして、図7及び図8では、室内機30が正しい極性情報をもち、コントローラ装置40が誤った極性情報をもっていることを想定する。衝突検出部55には、パルス衝突を検知するための受信閾値が予め設定されている。
正しい極性情報をもつ設備機器と、誤った極性情報をもつ設備機器との間でパルス衝突が発生すると、ショート電流が発生し、双方の送信回路部52で過電流制限がかかる。このとき、双方の過電流制限特性が同一であれば、伝送路電圧の交流成分は0になる。すると、図7に示すように、伝送路Dの電圧は受信閾値を超えないため、各伝送装置50は、自身が論理‘0’を送信したにもかかわらず、論理‘1’を受信することになる。したがって、各伝送装置50は、何れも、極性設定の誤り、つまり異常な状態であることを検知することができるため、送信停止処理と極性の再読み込みと行うことにより、極性設定の誤りを修正することができる。
ところが、双方の過電流制限特性が異なる場合、図8に示すように、伝送路Dの電圧が受信閾値以下にならないため、何れの伝送装置50も、極性設定誤りの異常を検知することができない。ここで、新規の送信制限回路を設計する場合、過電流制限特性を現行の送信制限回路と一致させれば、上記のような問題は発生しない。しかしながら、実際に、全領域で過電流制限特性を一致させることは難しく、特に、新規の送信制限回路をCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)で設計する場合には、一層困難となる。そこで、本実施の形態1の送信制限回路100は、過電流を検出したときに、伝送路Dへの出力に対する抵抗値である出力抵抗を増加させるようになっている。
図9は、本発明の実施の形態1の送信制限回路を備えた送信回路部の構成を示す概略構成図である。図10は、図9の送信制限回路の回路構成を概略的に示す構成図である。図11は、図10のエッジ検出手段の出力に応じた状態切替保持手段の状態変化を示すタイミングチャートである。図12は、図9の送信制限回路の出力パルスと図4の送信制限回路の出力パルスとが逆極性で衝突した場合の電流の流れを概略的に示す説明図である。図9〜図12を用いて、本実施の形態1の送信制限回路の構成について具体的に説明する。図4と同等の構成部材については、同一の符号を用いて説明は省略する。
図9に示すように、本実施の形態1の送信制限回路100は、送信制御回路110と、2つの過電流制限制御部120と、を有している。すなわち、送信制限回路100は、図4に示す現行の送信制限回路1000に対し、スイッチング素子Q11及び過電流制限回路250と、スイッチング素子Q21及び過電流制限回路250とが、それぞれ、過電流制限制御部120に置き換わっている。
送信制御回路110は、後述する通電手段151にオンオフ動作を実施させてデータ送信を制御する。送信制御回路110は、通信制御部51から送信入力1を入力したとき、一方(紙面の上側)の過電流制限制御部120に送信オン指令を出力すると共に、スイッチング素子Q22をオンにする。また、送信制御回路110は、通信制御部51から送信入力2が入力されたとき、他方(紙面の下側)の過電流制限制御部120に送信オン指令を出力すると共に、スイッチング素子Q12をオンにする。送信オン指令には、通電手段151をオンにする信号と、状態切替保持手段153に出力する信号とが含まれる。
過電流制限制御部120は、データ送信時に過電流を検出したとき、出力抵抗を増加させるようになっている。過電流制限制御部120は、通電手段151と、過電流検出手段152と、状態切替保持手段153と、出力抵抗調整手段154と、エッジ検出手段155と、を有している。
出力抵抗調整手段154は、過電流検出手段152が過電流を検出したときに出力抵抗を調整するものであり、通電手段151と伝送路Dとの間に設けられている。本実施の形態1の出力抵抗調整手段154は、送信能力切替手段161と電流制限抵抗162とが並列に接続されて構成されており、過電流検出手段152の下流に設けられている。
通電手段151(送信アンプ)は、トランジスタ又はMOSFETなどからなるスイッチング素子を含んで構成されている。通電手段151は、電源端子Teを介して、送信電源つまり高電圧側(High電圧側)に接続されており、電流を通電し又は遮断する。通電手段151は、送信制御回路110からの信号に応じてオンオフが切り替わるようになっている。
過電流検出手段152は、通電手段151と出力抵抗調整手段154との間に設けられており、状態切替保持手段153に‘1’又は‘0’を示す信号を出力する。すなわち、過電流検出手段152は、出力電流が過電流検出閾値Tcを超えたか否かを判定する。過電流検出閾値Tcは、過電流が発生したか否かの基準となる閾値であり、過電流検出手段152に予め設定されている。そして、過電流検出手段152は、出力電流が過電流検出閾値Tcを超えたときに、出力電流が過電流検出閾値Tcを超えたことを示す信号、つまり過電流を検出したことを示す信号を状態切替保持手段153に出力する。
エッジ検出手段155は、送信オン指令の終了を示す送信終了エッジ(送信信号の後エッジ)を検出する回路である。エッジ検出手段155は、送信制御回路110からの送信オン指令に応じて、‘1’又は‘0’を示す信号を状態切替保持手段153へ出力する。エッジ検出手段155は、送信終了エッジを検出したとき、状態切替保持手段153のR端子(リセット端子)へ‘1’を示す信号を出力する。
状態切替保持手段153は、過電流検出手段152において過電流が検出されたときに、送信能力切替手段161をオフにする信号を出力する。状態切替保持手段153は、例えばRSフリップフロップからなり、R端子には、エッジ検出手段155から‘1’又は‘0’を示す信号が入力され、S端子(セット端子)には、過電流検出手段152から‘1’又は‘0’を示す信号が入力される。状態切替保持手段153は、過電流検出手段152が過電流を検出したときにセットされ、エッジ検出手段155が送信終了エッジを検出したときにリセットされる。つまり、状態切替保持手段153は、過電流検出手段152から入力された信号に応じてセット状態となり、送信能力切替手段161をオフにする信号を出力する。また、状態切替保持手段153は、エッジ検出手段155から、R端子に‘1’を示す信号が入力されたときにリセット状態となり、送信能力切替手段161をオンにする信号を出力する。
ここで、図11に基づき、状態切替保持手段153の状態変化について説明する。図11の例では、時刻tにおいて、送信制御回路110から送信オン指令が出力され、時刻tにおいて、過電流検出手段152が過電流を検出している。よって、状態切替保持手段153は、時刻tにセット状態となっている。次に、エッジ検出手段155は、時刻tにおいて、送信終了エッジを検出し、状態切替保持手段153のR端子へ‘1’を示す信号を出力している。よって、状態切替保持手段153は、時刻tにおいてリセット状態となっている。
送信能力切替手段161は、例えばトランジスタからなるスイッチング素子であり、状態切替保持手段153の状態により制御され、オンオフ動作を行う。つまり、送信能力切替手段161は、状態切替保持手段153からの信号に応じてオンオフが切り替わるようになっている。
ここで、状態切替保持手段153がリセットされたときの状態が「通常送信モード」であり、このとき、送信能力切替手段161がオンの状態になる。状態切替保持手段153がセットされた時の状態が「過電流制限モード」であり、送信能力切替手段161がオフの状態になる。
電流制限抵抗162は、送信回路部52と同時に伝送路Dにデータを送信した設備機器の特性に応じた抵抗値を有している。より具体的に、電流制限抵抗162の抵抗値は、送信制限回路100の出力パルスと、現行の送信制限回路1000の出力パルスとを逆極性で衝突させたときの波高値が0[V]近くになるように設計される。このようにすれば、送信制限回路100の出力パルスと、現行の送信制限回路1000の出力パルスとが逆極性で衝突した場合、送信電流は図11のような経路で流れるため、双方の送信制限回路の出力電流は同一となる。
すなわち、本実施の形態1の送信制限回路100は、送信能力切替手段161のオンオフ動作により、出力抵抗を切り替えるようになっている。通常送信時は、送信能力切替手段161はオンの状態であり、送信能力切替手段161を介して電流が出力される。つまり、出力抵抗が相対的に低い状態にあり、図5のグラフNのような過電流制限特性となる。一方、過電流検出手段152が過電流を検出した場合は、状態切替保持手段153の作用により、送信能力切替手段161がオフの状態となる。したがって、送信能力切替手段161と並列に接続された電流制限抵抗162を介して電流が出力される。つまり、出力抵抗が相対的に高い状態にあり、図5のグラフMのような過電流制限特性となる。
図5のように、送信制限回路100と送信制限回路1000とで、送信電圧が0[V]になる電流値が一致するように、送信制限回路100の電流制限抵抗162を設計すれば、パルスの逆極性衝突時には、双方の出力電圧は0[V]となる。これにより、伝送路Dの電圧の波高値も、0[V]近くになるように調整することができる。
図13は、図9の送信制限回路において過電流制限制御が行われた場合のタイミングチャートである。図13を参照して、送信制限回路100と送信制限回路1000との出力パルスが逆極性で衝突した場合の作用について説明する。
パルスが逆極性で衝突すると、通常の送信時に比べて過大な電流が発生する。過電流制限制御部120は、パルスの逆極性での衝突に起因した過電流を検出すると、送信モードを、通常送信モードから過電流制限モードに切り替える。また、パルスの衝突により、パルスを出力した伝送装置50の双方で過電流制限がはたらくことにより、過電流の検出後においては、出力電流が過電流検出閾値Tc以下になることが想定される。この点、本実施の形態1では、状態切替保持手段153の状態保持機能により、送信期間終了までの間、過電流制限モードが維持される。これによって、送信期間中、伝送路Dの電圧の波高値は0[V]に近い状態が維持されることから、双方の伝送装置50は、自身の送信したパルスが消失したと判定し、逆極性衝突を検知することができる。なお、図13に示すように、過電流検出手段152によって出力電流が過電流検出閾値Tcを超えたことが検出されてから、過電流制限モードに切り替わるまでには、一定のタイムラグである切替遅延が発生する。
以上のように、本実施の形態1の伝送装置50は、データ送信時に過電流を検出した場合に出力抵抗を増加させることから、伝送路Dの電圧の波高値を低下させることができる。つまり、送信制限回路100は、自身の過電流制限特性で送信電圧値が0[V]となる送信電流値を、送信制限回路1000の過電流制限特性で送信電圧値が0[V]となる送信電流値に合わせることができる。そのため、極性設定が誤っているデータと極性設定の正しいデータとが伝送路D上で衝突した場合でも、極性設定の誤りを精度よく検知することができる。
また、送信回路部52は、通電手段151の出力電流が過電流検出閾値Tcを超えたときに、電流制限抵抗162と並列に接続された送信能力切替手段161を状態切替保持手段153がオフにする。よって、出力抵抗が増加するため、同一の設備システム80を構成する複数台の設備機器に、送信制限回路1000と送信制限回路100とが個々に設けられている状況で、パルスの逆極性衝突が発生した際、伝送路D上のパルスの波高値を0[V]近くまで低下させることができる。
そして、送信制限回路100の設計に際して、過電流検出閾値Tcと電流制限抵抗162の値は、送信制限回路1000を有する設備機器の特性に応じて設定されている。よって、過電流制限特性の全体を現行のものと一致させることができなくても、逆極性衝突時にパルスを消失させることができる。つまり、伝送路Dの電圧の波高値が受信閾値を超えないため、過電流制限特性の等しい送信制限回路同士のパルス衝突の場合(図7参照)と同様に、パルス衝突を検出することができる。したがって、伝送装置50は、送信停止処理と極性の再読み込みと行うことにより、極性設定の誤りを修正することができる。
ところで、パルスの逆極性衝突が発生した場合、送信制限回路100には、通常の送信時より大きな電流が流れる。送信制限回路100は、通常の送信時よりも大きな電流を過電流検出手段152によって検出した場合、送信能力切替手段161をオフの状態にし、出力抵抗が高い状態にする。本実施の形態1では、送信能力切替手段161がオフの状態が、電流制限モードに対応している。送信制限回路100は、一度過電流を検出したら、RSフリップフロップからなる状態切替保持手段153がセット状態を維持するため、電流制限により出力電流が低下しても、送信期間終了までは電流制限モードが解除されない。よって、送信期間中、伝送路Dの電圧の波高値は0[V]に近い状態で維持され、同時にデータを送信した各伝送装置50は、自身の送信したパルスが消失したと判定し、逆極性衝突を検知することができる。
さらに、本実施の形態1で必要となるパラメータは、過電流検出閾値Tcと、電流制限抵抗162の抵抗値だけであるため、送信制限回路100の設計が容易となる。また、送信回路部52は、通電手段151にオンオフ動作を実施させてデータ送信を制御する送信制御回路110を有している。つまり、送信制限回路100は、スイッチング動作のみで過電流制限制御を行っているため、CMOSプロセスによって容易に設計することができる。より具体的に、本実施の形態1の送信制限回路100は、図10に示すように、スイッチング素子、フリップフロップ、及び抵抗といった、CMOSプロセスで作成が容易な部品により構成することができる。そのため、例えば送受信回路とデジタル回路とのワンチップ化なども容易になる。
実施の形態2.
図14は、実施の形態1の送信制限回路をもつ伝送装置同士で逆極性衝突が生じた場合に起こり得る状況を示すタイミングチャートである。なお、図14では、図11に示す過電流を検出してから送信モードが切り替わるまでの切替遅延は省略している。
図10のような過電流制限制御部120を有する送信制限回路100同士で逆極性衝突が生じた場合、何れの送信制限回路100にも過大な電流が発生する。しかしながら、複数の送信制限回路100の間には、送信開始から過電流を検出するまでの遅延時間である検出遅延、及び過電流検出閾値Tcにはバラつきが存在し得る。
したがって、一方の送信制限回路100のみが先に過電流を検出し、即座に電流制限モードに移行した場合は、他方の送信制限回路100が電流制限モードに移行する前に送信電流が減少し、過電流検出閾値Tcを下回ること可能性がある。この場合、一方の送信制限回路100のみが、そのまま過電流制限モードの状態を維持し、他方の送信制限回路100は、過電流制限モードへ移行することなく、通常モードの状態を維持することになる。なお、図14では、図1に示す設備機器のうちの何れか2つが設備機器A及び設備機器Bに対応する。そして、一方の送信制限回路100を有する設備機器Aの検出遅延(A)の方が、他方の送信制限回路100を有する設備機器Bの検出遅延(B)よりも短くなっている。
この点、本実施の形態2の送信制限回路は、伝送路Dの系統内に、新規の送信制限回路が組み込まれた伝送装置が複数存在する構成において、新規の送信制限回路同士で逆極性衝突が発生した場合にも、極性設定の誤りを検知できるように構成されている。
図15は、本発明の実施の形態2に係る伝送装置における過電流制限制御部を例示した構成図である。本実施の形態2の送信制限回路100は、図9の2つの過電流制限制御部120が、何れも、図15に示す過電流制限制御部220に置き換わっている。他の構成については実施の形態1と同様であるため、同等の構成部材については同一の符号を付して説明は省略する。
過電流制限制御部220は、RSフリップフロップからなる状態切替保持手段153と、トランジスタなどのスイッチング素子からなる送信能力切替手段161との間に、予め設定された遅延を発生させる切替時間遅延手段255が設けられている。切替時間遅延手段255は、状態切替保持手段153からの信号を、設定された遅延時間だけ遅らせて送信能力切替手段161に出力する。つまり、切替時間遅延手段255は、状態切替保持手段153が通常送信モードから過電流制限モードに切り替わってから、遅延時間が経過するのを待って、送信能力切替手段161をオフの状態にする。
図16は、図15の過電流制限制御部をもつ伝送装置同士で逆極性衝突が生じた状況を例示したタイミングチャートである。図16の動作遅延に対応する矢印の期間は、切替時間遅延手段255による遅延時間に相当する。図16では、図14の場合と同様に、検出遅延(A)よりも、検出遅延(B)の方が長くなっている。
しかし、本実施の形態2の過電流制限制御部220は、過電流制限モードに入ってから実際に出力抵抗を切り替えるまでの間に遅延時間を設けている。そのため、設備機器Bによって、検出遅延(B)の後に過電流を検出されるまで、出力電流が過電流検出閾値Tcよりも大きな状態で保たれる。すなわち、本実施の形態2の過電流制限制御部220を備えた伝送装置50によれば、新規の送信制限回路での過電流検出のタイムラグのバラつきを吸収することができる。そのため、図16に示すように、新規の送信制限回路100をもつ伝送装置50同士で逆極性衝突が生じた場合でも、双方が確実に過電流を検出し、過電流制限モードに移行することができる。
以上のように、本実施の形態2の伝送装置50によっても、極性設定が誤っているデータと極性設定の正しいデータとが伝送路D上で衝突した場合でも、極性設定の誤りを精度よく検知することができる。また、本実施の形態2の送信回路部52は、状態切替保持手段153からの信号を、設定された遅延時間だけ遅らせて送信能力切替手段161に出力する切替時間遅延手段255をさらに有している。よって、送信制限回路100同士での逆極性衝突の場合に、送信制限回路100間で、過電流検出の動作遅延時間である検出遅延にバラつきが存在しても、双方が確実に過電流を検出し、過電流制限制御を行うことができる。他の効果については、実施の形態1と同様である。
実施の形態3.
図17は、本発明の実施の形態3に係る伝送装置における過電流制限制御部を例示した構成図である。図18は、現行及び本発明の実施の形態3に係る送信制限回路の過電流制限特性を例示したグラフである。例えば、ICの製作においては、製造バラつき等により、IC内部の抵抗値が、設計時に予定していた電流制限抵抗162の抵抗値である目標抵抗値から大きく外れる場合がある。そして、過電流制限モードでの出力抵抗が目標抵抗値から大きく外れた場合、逆極性衝突時にパルスが消失せず、異常を検知できなくなる可能性がある。そこで、本実施の形態3の伝送装置は、例えばICからなる送信制限回路の目標抵抗値に対して、電流制限抵抗162の抵抗値にズレが生じた場合にも対処できるように構成されている。実施の形態1及び2と同等の構成部材については同一の符号を付して説明は省略する。
図17に示すように、本実施の形態3の過電流制限制御部320は、過電流検出手段152が過電流を検出したときに出力抵抗を調整する出力抵抗調整手段254を有している。出力抵抗調整手段254は、送信能力切替手段161と、電流制限抵抗調整部361と、電流制限抵抗部262と、を有している。電流制限抵抗部262は、複数の電流制限抵抗を有しており、電流制限抵抗調整部361は、例えばトランジスタからなる複数の送信能力調整スイッチ261を有している。
図17では、電流制限抵抗部262が、電流制限抵抗162と、調整抵抗163と、調整抵抗164と、を有する場合を例示している。よって、電流制限抵抗調整部361は、調整抵抗163と調整抵抗164とに対応づけられた2つの送信能力調整スイッチ261を有している。つまり、出力抵抗調整手段254では、送信能力切替手段161と、電流制限抵抗162と、送信能力調整スイッチ261及び調整抵抗163と、送信能力調整スイッチ261及び調整抵抗164とが、並列に接続されている。
ここで、図17に示すように、送信能力調整スイッチ261と調整抵抗163とは、直列に接続されており、開回路である抵抗値調整回路463を構成している。同様に、送信能力調整スイッチ261と調整抵抗164とは、直列に接続されて抵抗値調整回路464を構成している。
また、本実施の形態3の送信制御回路110は、2つの送信能力調整スイッチ261のオンオフ動作を制御する機能を有している。すなわち、送信制御回路110は、電流制限抵抗162の実際の抵抗値と目標抵抗値との差に応じて、2つの送信能力調整スイッチ261のオンオフの状態を切り替え、出力抵抗を調整する。これにより、送信制限回路100は、図18に示すように、過電流制限特性の最適化を実現することができる。
図17の構成の場合、過電流制限制御部320は、4通りの出力抵抗を構成することができる。つまり、電流制限抵抗162だけの場合、電流制限抵抗162と調整抵抗163との並列接続の場合、電流制限抵抗162と調整抵抗164との並列接続の場合、及び電流制限抵抗162と調整抵抗163と調整抵抗164との並列接続の場合との4通りである。これにより、グラフM1〜M4に例示するような4つの過電流制限特性を実現することができる。すなわち、図18に示すグラフM3に対応する過電流制限特性となるように、出力抵抗を調整すればよい。ここで、電流制限抵抗162と調整抵抗163と調整抵抗164とは、抵抗値が全て異なっていてもよいし、抵抗値が等しいものがあってもよいし、抵抗値が全て等しくてもよい。
ところで、図17では、電流制限抵抗部262に3つの電流制限抵抗が設けられた例、つまり電流制限抵抗162に対して2つの抵抗値調整回路が並列に接続された例を示したが、これに限定されない。過電流制限制御部320は、電流制限抵抗162に対し、送信能力調整スイッチ261と電流制限抵抗とが直列に接続された抵抗値調整回路が、1つだけ並列接続されたものであってよく、3つ以上並列接続されたものであってもよい。また、図17では、過電流制限制御部320が切替時間遅延手段255を有する場合を例示したが、これに限らず、過電流制限制御部320は、切替時間遅延手段255を設けずに構成してもよい。
以上のように、本実施の形態3の伝送装置50によっても、極性設定が誤っているデータと極性設定の正しいデータとが伝送路D上で衝突した場合でも、極性設定の誤りを精度よく検知することができる。また、本実施の形態3の過電流制限制御部320は、電流の出力側に抵抗を並列に接続し、更にスイッチング素子を含む電流制限抵抗調整部361を設けている。すなわち、出力抵抗調整手段254は、少なくとも1つの抵抗値調整回路をさらに有しており、抵抗値調整回路は、電流制限抵抗162に対し並列に接続されている。よって、電流制限抵抗162に対して並列に接続する電流制限抵抗の数を変化させることができるため、過電流制限モード時の出力抵抗を調整することができる。これにより、IC製造後に電流制限抵抗の数を変更することができるため、外付けのスイッチング素子又はマイコンによるソフトウェアでの出力抵抗の調整も行うことができる。すなわち、本実施の形態3の構成によれば、例えばICからなる送信制限回路100の設計後において、出力抵抗の調整を容易に行うことができるため、製造プロセスに起因するバラつき及び値ずれへの対処の容易性を高めることができる。他の効果については、上述した実施の形態1及び2と同様である。
上述した実施の形態は、伝送装置、空調機、及び空気調和システムにおける好適な具体例であり、本発明の技術的範囲は、これらの態様に限定されるものではない。例えば、上記各実施の形態では、過電流制限制御部を高電圧側のみに用いているが、これに限らず、過電流制限制御部は、低電圧側(Low電圧側)のみに用いてもよく、高電圧側及び低電圧側の両方に用いてもよい。つまり、通電手段151は、高電圧側及び低電圧側のうちの少なくとも一方に接続して用いることができる。なお、送信制限回路100の一部又は全部の機能は、マイコンなどの演算装置と、こうした演算装置と協働して当該各機能を実現させる動作プログラムとにより構成することもできる。
また、図1では、2台の室外機と、3台の室内機30と、1台のコントローラ装置40とを有する空気調和システムを例示したが、これに限定されない。上記各実施の形態の空気調和システムは、1台、2台、又は4台以上の室内機30を有していてもよく、2台以上のコントローラ装置40を有していてもよい。加えて、2台以上の副室外機20を有していてもよい。
1a Busプラス端子、1b Busマイナス端子、2a、2b 電線、10 主室外機、11、21 回路部、15、25、35、45 制御装置、20 副室外機、30 室内機、40 コントローラ装置、50 伝送装置、51 通信制御部、52 送信回路部、53 受信回路部、54 極性判別回路部、55 衝突検出部、60 給電装置、80 設備システム、100、1000 送信制限回路、110、210 送信制御回路、120、220 過電流制限制御部、151 通電手段、152、251 過電流検出手段、153 状態切替保持手段、154、254 出力抵抗調整手段、155 エッジ検出手段、161 送信能力切替手段、162 電流制限抵抗、163、164 調整抵抗、250 過電流制限回路、254 出力抵抗調整手段、255 切替時間遅延手段、261 送信能力調整スイッチ、262 電流制限抵抗部、320 過電流制限制御部、361 電流制限抵抗調整部、463、464 抵抗値調整回路、A、B 設備機器、C1、C2 コンデンサ、D 伝送路、L 帰還線、Q11、Q12、Q21、Q22 スイッチング素子、Tc 過電流検出閾値、Te 電源端子、Tf 帰還端子、a、b 伝送線。

Claims (8)

  1. 伝送路を通じてデータの送受信を行う伝送装置であって、
    前記伝送路へデータを送信する送信回路部を有し、
    前記送信回路部は、
    データ送信時に、前記伝送路にデータが同時に送信されたことに起因する過電流を検出した場合、前記伝送路への出力に対する抵抗値である出力抵抗を、自身と同時に前記伝送路へデータを送信した設備機器の特性に応じた抵抗値まで増加させるものである、伝送装置。
  2. 前記送信回路部は、
    高電圧側又は低電圧側に接続され、電流を通電し又は遮断する通電手段と、
    前記通電手段と前記伝送路との間に設けられ、オンオフ動作を行う送信能力切替手段と前記設備機器の特性に応じた抵抗値を有する電流制限抵抗とが並列に接続された出力抵抗調整手段と、
    前記通電手段の出力電流が過電流検出閾値を超えたときに前記過電流を検出する過電流検出手段と、
    前記過電流検出手段において前記過電流が検出されたときに、前記送信能力切替手段をオフにする信号を出力する状態切替保持手段と、を有する、請求項1に記載の伝送装置。
  3. 前記送信回路部は、
    前記状態切替保持手段と前記送信能力切替手段との間に設けられ、前記状態切替保持手段からの信号を設定された遅延時間だけ遅らせて前記送信能力切替手段に出力する切替時間遅延手段をさらに有する、請求項2に記載の伝送装置。
  4. 前記出力抵抗調整手段は、
    送信能力調整スイッチと調整抵抗とが直列に接続された少なくとも1つの抵抗値調整回路をさらに有し、
    前記抵抗値調整回路は、前記電流制限抵抗に対し並列に接続されている、請求項2又は3に記載の伝送装置。
  5. 前記通電手段にオンオフ動作を実施させてデータ送信を制御する送信制御回路をさらに有する、請求項2〜4の何れか一項に記載の伝送装置。
  6. 熱交換器と、
    熱交換器に送風する送風機と、
    請求項1〜5の何れか一項に記載の伝送装置と、を有する空調機。
  7. 請求項6に記載の空調機を複数台有し、
    少なくとも1台の前記空調機は、空調空間の空調を行う室内機であり、
    少なくとも1台の前記空調機は、屋外に設けられる室外機である、空気調和システム。
  8. 複数台の前記空調機を統括的に管理するものであり、請求項1〜5の何れか一項に記載の伝送装置が設けられたコントローラ装置をさらに有する、請求項7に記載の空気調和システム。
JP2020529899A 2018-07-11 2018-07-11 伝送装置、空調機、及び空気調和システム Active JP6984017B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/026198 WO2020012580A1 (ja) 2018-07-11 2018-07-11 伝送装置、空調機、及び空気調和システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020012580A1 true JPWO2020012580A1 (ja) 2021-02-15
JP6984017B2 JP6984017B2 (ja) 2021-12-17

Family

ID=69142325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020529899A Active JP6984017B2 (ja) 2018-07-11 2018-07-11 伝送装置、空調機、及び空気調和システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11879654B2 (ja)
JP (1) JP6984017B2 (ja)
DE (1) DE112018007822T5 (ja)
WO (1) WO2020012580A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04160842A (ja) * 1990-10-24 1992-06-04 Mitsubishi Electric Corp Ami信号の極性判定装置
JPH04160956A (ja) * 1990-10-25 1992-06-04 Mitsubishi Electric Corp Ami信号極性検出装置
JPH08170852A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の運転制御装置
JP2011176436A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Mitsubishi Electric Corp データ伝送装置およびそれを備えた空気調和機
JP2012222671A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Mitsubishi Electric Corp データ伝送装置およびそれを備えた空気調和機
JP2013175958A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 差動型伝送装置及びそのデータ衝突検知方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7283482B2 (en) * 2001-08-14 2007-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Reverse data transmission apparatus and method in a mobile communication system
DE102008049968A1 (de) * 2008-10-02 2010-04-29 Mobotix Ag Datenübertragungsgerät
CN103493566A (zh) * 2010-10-14 2014-01-01 诺基亚西门子通信公司 基站、无线电装置和用于在无线电通信系统中传输数据的方法
US9408184B2 (en) * 2014-08-01 2016-08-02 Newracom, Inc. Systems and methods for multi-user simultaneous transmissions

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04160842A (ja) * 1990-10-24 1992-06-04 Mitsubishi Electric Corp Ami信号の極性判定装置
JPH04160956A (ja) * 1990-10-25 1992-06-04 Mitsubishi Electric Corp Ami信号極性検出装置
JPH08170852A (ja) * 1994-12-15 1996-07-02 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の運転制御装置
JP2011176436A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Mitsubishi Electric Corp データ伝送装置およびそれを備えた空気調和機
JP2012222671A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Mitsubishi Electric Corp データ伝送装置およびそれを備えた空気調和機
JP2013175958A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 差動型伝送装置及びそのデータ衝突検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018007822T5 (de) 2021-03-25
US11879654B2 (en) 2024-01-23
US20210140667A1 (en) 2021-05-13
WO2020012580A1 (ja) 2020-01-16
JP6984017B2 (ja) 2021-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8352080B2 (en) Communication protocol system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8452906B2 (en) Communication protocol system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8560125B2 (en) Communication protocol system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
US8774210B2 (en) Communication protocol system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
KR100974850B1 (ko) 공기 조화 장치 및 실내기
US11729018B2 (en) HVAC controller area network hybrid network topology
US20100106327A1 (en) Communication protocol system and method for a distributed-architecture heating, ventilation and air conditioning network
EP1681776B1 (en) Facilities equipment communication circuit
JP6984017B2 (ja) 伝送装置、空調機、及び空気調和システム
EP3565076B1 (en) Protection circuit and air conditioner
JP4179763B2 (ja) 空気調和機の通信制御システム
JP6166934B2 (ja) 空気調和機
JP3206595B2 (ja) 空気調和装置の伝送装置
JP5436881B2 (ja) 空気調和装置
JP6104386B2 (ja) 空調システム
JP2007139315A (ja) 空気調和機制御装置および空気調和機制御方法ならびに空気調和機制御プログラムを記録した記録媒体
JP2019075939A (ja) 空気調和機
JP3018929B2 (ja) 空気調和装置の伝送装置
CN110686358B (zh) 一种基于检测工装的变频空调器故障诊断方法
JPH07133950A (ja) 空気調和機の信号伝送回路
JP2002061921A (ja) 電源供給システムと電源供給方法
JP2006112704A (ja) 設備機器用通信回路
JP2010068580A (ja) ステッピングモータ制御装置
JP5230146B2 (ja) 空気調和機、空調システム、通信装置
JP2010230179A (ja) 空気調和装置の信号伝送回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6984017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150