JPWO2020003613A1 - 電磁波検出器および電磁波検出器アレイ - Google Patents

電磁波検出器および電磁波検出器アレイ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020003613A1
JPWO2020003613A1 JP2020527198A JP2020527198A JPWO2020003613A1 JP WO2020003613 A1 JPWO2020003613 A1 JP WO2020003613A1 JP 2020527198 A JP2020527198 A JP 2020527198A JP 2020527198 A JP2020527198 A JP 2020527198A JP WO2020003613 A1 JPWO2020003613 A1 JP WO2020003613A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
rare earth
wave detector
earth element
insulating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020527198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6991330B2 (ja
Inventor
昌一郎 福島
昌一郎 福島
政彰 嶋谷
政彰 嶋谷
新平 小川
新平 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020003613A1 publication Critical patent/JPWO2020003613A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6991330B2 publication Critical patent/JP6991330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/0295Constructional arrangements for removing other types of optical noise or for performing calibration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0384Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including other non-monocrystalline materials, e.g. semiconductor particles embedded in an insulating material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/112Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor
    • H01L31/113Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by field-effect operation, e.g. junction field-effect phototransistor being of the conductor-insulator-semiconductor type, e.g. metal-insulator-semiconductor field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

電磁波検出器100は、表面と裏面とを有する基板5と、基板5の表面上に設けられた、希土類酸化物で構成された絶縁層4と、絶縁層4の上に設けられ、間隔を空けて対向配置された一対の電極2と、絶縁層4の上に、一対の電極2と電気的に接続するように設けられた二次元材料層1と、を含む。希土類酸化物は、第1希土類元素の酸化物からなる母材と、母材に賦活された、第1希土類元素と異なる第2希土類元素と、を含む。

Description

本発明は、電磁波検出器および電磁波検出器アレイに関し、特に、二次元材料を光検出層に使用し、希土類を絶縁層に使用した電磁波検出器および電磁波検出器アレイに関する。
次世代の電磁波検出器に用いる電磁波検出層の材料として、二次元材料が注目されている。例えば、グラフェンは、バンドギャップがゼロでありまたは極めて小さいことから、従来の電磁波検出器に比べて検出できる電磁波の波長域を広げることができる。例えば、基板上にゲート酸化膜を設け、その上にグラフェンのチャネル層を堆積し、チャネル層の両端にソースおよびドレインを形成した電磁波検出器が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特表2013−502735号公報
しかしながら、電磁波検出器の電磁波検出層をグラフェン単体から形成した場合、グラフェンでは電磁波の吸収率が数%と非常に低いため、検出できる電磁波の波長域は広がっても、検出感度が低くなるという問題があった。
そこで、本発明は、電磁波を高感度で検出できる電磁波検出器を得ることを目的とする。
本発明の一態様は、表面と裏面とを有する基板と、基板の表面上に設けられた、希土類酸化物で構成された絶縁層と、絶縁層の上に設けられ、間隔を空けて対向配置された一対の電極と、絶縁層の上に、一対の電極と電気的に接続するように設けられた二次元材料層と、を含み、希土類酸化物は、第1希土類元素の酸化物からなる母材と、母材に賦活された、第1希土類元素と異なる第2希土類元素と、を含むことを特徴とする電磁波検出器を提供する。
本発明では、絶縁層の希土類酸化物に希土類元素を賦活することで、電磁波の入射によって絶縁層内に内部電界が生じ、二次元材料層に電圧が印加される。二次元材料層内では、電子の移動度が大きく、僅かな電圧変化に対しても大きな電流変化を生じるため、電磁波を感度良く検出できる。
また、本発明により、絶縁層の希土類酸化物に賦活される希土類元素を変更することによって、選択波長および感度を調整することができ、電磁波を高感度で検出できる。
本発明の実施の形態1にかかる電磁波検出器の上面図である。 図1の電磁波検出器をII−II方向に見た断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる電磁波検出器の絶縁層を構成する希土類酸化物の結晶構造を示す模式図である。 プラセオジム賦活酸化イットリウム(Y:Pr)の電子についてのエネルギー準位を示す模式図である。 光ゲート効果を具体的に説明するための図である。 本発明の実施の形態1にかかる電磁波検出器の変形例を示す断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる電磁波検出器の他の変形例を示す断面図である。 本発明の実施の形態2にかかる電磁波検出器の断面図である。 本発明の実施の形態3にかかる電磁波検出器の断面図である。 本発明の実施の形態3にかかる電磁波検出器の絶縁層を構成する希土類酸化物の結晶構造を示す模式図である。 イッテルビウム、ツリウム賦活酸化イットリウム(Y:Tm、Yb)の電子についてのエネルギー準位を示す模式図である。 本発明の実施の形態4にかかる電磁波検出器の断面図である。 本発明の実施の形態4にかかる電磁波検出器の絶縁層を構成する希土類酸化物の結晶構造を示す模式図である。 ユウロピウム、ジスプロシウム賦活酸化イットリウム(Y:Dy、Eu)に関して、電磁波を入射した場合の発光原理について説明する模式図である。 本発明の実施の形態5にかかる電磁波検出器の断面図である。 本発明の実施の形態6にかかる電磁波検出器アレイの上面図である。 電磁波検出器から得られた電気信号を読み出す読出回路の一例を示す模式図である。 本発明の実施の形態7にかかる電磁波検出器アレイの上面図である。
本発明の実施の形態では、可視光または赤外光を検出する電磁波検出器について説明する。しかしながら、本発明の実施の形態は、X線、紫外光、近赤外光、いわゆる電波領域のテラヘルツ(THz)波およびマイクロ波などの電磁波の検出にも適用することができる。
また、電磁波検出器として、ソース電極とドレイン電極の2つの電極を有する構造、バックゲートとなる裏面電極を更に有する構造を用いて説明するが、本発明は、4端子電極構造や、トップゲート構造などの他の電極構造を備えた電磁波検出器にも適用できる。
また、金属表面と光との相互作用である表面プラズモン共鳴現象、プラズモン共鳴現象、可視光域もしくは近赤外光域以外での金属表面における共鳴という意味での擬似表面プラズモン共鳴と呼ばれる現象、または、波長以下の寸法の構造で、特定の波長を操作するという意味での、メタマテリアルやプラズモニックメタマテリアルと呼ばれる現象については、特にこれらを名称で区別せず、現象が及ぼす効果の面からは同等の扱いとする。ここでは、これらの共鳴を、表面プラズモン共鳴、プラズモン共鳴、または単に共鳴と呼ぶ。
以下、本発明の実施の形態による電磁波検出器について、図面を参照して説明する。各実施の形態において、同一の構成には同一の符号を付して、説明を省略する。
実施の形態1.
図1は、全体が100で表される、本発明の実施の形態1にかかる電磁波検出器の上面図である。図2は、図1の電磁波検出器100をII−II方向に見た場合の断面図である。図2には、電磁波検出器100の典型的な電気的接続も示されている。
電磁波検出器100は、表面と裏面とを有する基板5を含む。基板5は、例えば、基板5は、後述するようにバックゲートを形成するために不純物がドープされたシリコン基板である。
ここで、基板5は、シリコン基板を例に説明したが、ゲルマニウム、III−V族もしくはII−V族半導体などの化合物半導体、水銀カドミウムテルル、インジウムアンチモン、鉛セレン、鉛硫黄、カドミウム硫黄、ガリウム窒素、シリコンカーバイド、量子井戸もしくは量子ドットを含む材料、またはTypeII超格子などの材料の単体またはそれらを組み合わせた材料を含む基板であってもよい。
基板5の上には、絶縁層4が設けられている。絶縁層4は、希土類酸化物の母材の中に、光感度を有する希土類元素を添加またはドープ(以下、「賦活」という。)した、希土類酸化物からなる。希土類酸化物の母材の中に光感度を有する希土類元素を賦活した希土類酸化物の詳細については、後述する。
母材は、例えば、酸化イットリウム(Y)、酸化ランタン(La)、酸化セリウム(Ce)、酸化ガドリニウム(Gd)、または酸化ルテチウム(Lu)である。母材に賦活される希土類元素は、例えば、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウムおよびイッテルビウムのうちの1つ以上の元素である。絶縁層4は、熱酸化または自然酸化により基板5の上に形成された酸化シリコン(SiO)(図示せず)の上に重ねて形成される。あるいは、絶縁層4は、例えばCVD法もしくはスパッタ法を用いて形成された他の絶縁層の上に、重ねて形成される。ここで、絶縁層4は、希土類酸化物の母材の中に光感度を有する希土類元素を賦活した希土類酸化物からなる絶縁層を単層で形成したものであっても構わない。
絶縁層4の上には、間隔を空けて対向配置された一対の電極2が設けられている。電極2は、例えばAu、Ag、Cu、Al、Ni、Cr、Pdなどの金属から形成される。電極2とその下の絶縁層4との密着性を上げるために、電極2と絶縁層4との間に、CrやTiからなる密着膜(図示せず)を形成してもよい。密着膜は、電極2と同一の平面形状を有する。電極2は、電気信号を出力できる大きさ、厚さであれば、特に形状に制限はない。
絶縁層4および電極2の上には、電極2の両方に接続されるようにグラフェン層1が設けられる。グラフェン層1は、単層または2層以上のグラフェンからなる。グラフェン層1のグラフェンの積層数を増やすと光吸収率が増加し、電磁波検出器100の感度が高くなる。グラフェンは2次元炭素結晶の単原子層であり、単層グラフェンの厚さは、炭素原子1個分に相当する0.34nmと非常に薄い。グラフェンは六角形状に配置された各連鎖に炭素原子を有する。
グラフェン層1が2層以上のグラフェンの積層構造からなる場合、積層構造に含まれる各々の層のグラフェンは、六方格子の格子ベクトルの向きが一致しなくてもよく、つまり、向きにずれがあってもよい。また、完全に格子ベクトルが一致した積層構造でもよい。特に、2層以上のグラフェンを積層する場合は、バンドギャップの大きさを調整することが可能となり、吸収される電磁波の波長を選択する作用を持たせることができる。従来の半導体検出器のように、半導体材料の組成によってバンドギャップを調整する必要がなく、グラフェン層1の層数を調整することで足りるため、電磁波検出器100は、製造工程が容易である。
また、グラフェン層1の層数を調整することによりバンドギャップの大きさを調整することができるため、典型的な波長選択法である光学フィルタを用いる必要がなく、光学部品の点数を低減することができる。これにより、光学フィルタを通過することによる入射光の損失も低減できる。
さらに、グラフェンは、従来の半導体材料と比較して高いキャリア移動度を有することから、電磁波検出器100により、高速動作を実現することができる。
ナノリボン状のグラフェンを用いる場合、グラフェン層1は、グラフェンナノリボン単体、もしくは複数のグラフェンナノリボンを積層した構造または、周期的にグラフェンナノリボンが平面上に並んだ構造としてもよい。グラフェンナノリボンを周期的に配置した場合、グラフェンにおいてプラズモン共鳴が発生し、電磁波検出感度を向上させる効果がある。また、グラフェンナノリボンを周期的に配列した構造は、グラフェンメタマテリアルと呼ばれることもあるが、現象としては同じである。グラフェン層1はノンドープでもよいが、P型またはN型にドープされてもよい。
図2では、基板5の裏面には、バックゲート電圧を印加しやすくするために、例えば金属で形成される裏面電極3が設けられている。もっとも、裏面電極3が無くても電磁波検出器100は動作する。
なお、電磁波検出器100とともに、グラフェンを用いた出力増幅回路(図示せず)を電磁波検出器100と同一基板上に設けてもよい。グラフェンを用いた出力増幅回路では、シリコン系の半導体材料を用いた出力増幅回路に比較して動作が速くなり、高性能な電磁波検出器が実現できる。また、読み出し回路などの周辺回路にグラフェンを用いることにより、高速読み出しや、製造プロセスの簡素化が可能となる。
次に、電磁波検出器100の電気的な接続の具体例について説明する。グラフェン層1には、電極2を介して外部バイアスなどの光電流の変化を取り出すための電気回路(図示せず)が接続されている。一方の電極2は電源および電流検出器に接続され、他方の電極2は接地されている。
電源および電流検出器に接続された電極2に電圧Vを印加すると、グラフェン層1に電磁波が入射することにより生じるグラフェン層1の抵抗値の変化により、電極2の間を流れる電流量Iが変化する。この電流量Iの変化を検出することで、グラフェン層1に入射する電磁波の大きさを検出できる。また、電流量の変化に限らず、電気量の変化を検出すればよく、例えば、2つの電極2の間に、一定電流を流す回路を接続し、電圧値の変化量を検出してもよい。この際、電磁波検出器100と同様の構造を有し検出対象となる電磁波から遮蔽された電磁波検出器(図示せず)を用い、電磁波検出器100との電流または電圧変化の差分を検出してもよい。このように差分を検出することにより、環境温度に依存した特性の変化などの影響を抑制できるため、高精度な検出が可能となる。
図3は、絶縁層4を構成する希土類酸化物の結晶構造を示す模式図である。絶縁層4を構成する希土類酸化物は、母材である希土類酸化物中に、光の入射によって後述のイオン内殻電子遷移を生じる希土類元素を賦活したものである。賦活により、母材である酸化物中の希土類原子(母材原子)の一部は、賦活原子で置換される。母材原子は、イットリウム、ランタン、セリウム、ガドリニウム、またはルテチウムである。賦活原子は、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウムおよびイッテルビウムのうちの1つ以上の原子である。
母材原子は、賦活原子によって原子単位で置換される。本実施の形態では、母材原子と賦活原子のイオン半径は同程度であるため、他の光感度を有する物質を絶縁層4中に埋め込む場合に比べて、絶縁層4内に結晶欠陥や格子ひずみが生じにくい。したがって、絶縁層4は、結晶欠陥や格子ひずみが生じにくく、良好な絶縁層として機能する。
次に、電磁波検出器100の動作原理について説明する。図4は、絶縁層4を構成するプラセオジム賦活酸化イットリウム(Y:Pr)の電子についてのエネルギー準位を示す模式図である。プラセオジム賦活酸化イットリウム内のプラセオジムイオン(Pr3+)の4f内殻の電子配置は、プラセオジム賦活酸化イットリウムに波長3.6μmの赤外線を入射した場合、に変化し、波長5.2μmの赤外線を入射した場合、に変化する。本明細書において、上記のような賦活元素イオンの4f電子殻における電子配置の変化を、「イオン内殻電子遷移」と呼ぶ。このように、プラセオジムは、波長3.6μmの赤外線および波長5.2μmの赤外線の入射によって、イオン内殻電子遷移を生じる。
図4に示すように、イオン内殻電子遷移は、母材である酸化イットリウムのバンドギャップ間で生じるため、母材の価電子帯と伝導帯との間、および、母材と賦活元素との間では、電子は遷移しない。したがって、イオン内殻電子遷移の前後で、絶縁層4(図2参照)の絶縁性は保持される。このように、電磁波検出器100においては、特定の波長の電磁波を入射することにより、絶縁層4の絶縁層を保ちつつ、絶縁層4の内部にイオン内殻電子遷移に起因する電界(以下、「内部電界」という。)が生じる。この内部電界によって、グラフェン層1に電圧が印加される。この電圧は、グラフェン層1に対するゲート電圧として作用する。
以上では、絶縁層4の材質がプラセオジム賦活酸化イットリウムである場合のイオン内殻電子遷移について説明したが、他の希土類酸化物で絶縁層4を構成した場合も、同様に、特定の波長の電磁波を入射することにより、絶縁層4中に賦活された希土類元素イオンのイオン内殻電子遷移が生じて内部電界が発生し、グラフェン層1に電圧が印加される。
上述のように、グラフェン層1は、理想的には厚さが原子層1層という究極的な薄膜であり、かつ電子の移動度が大きい。このため、通常の半導体と比較して、僅かな電圧変化に対しても大きな電流変化を生じる。この結果、電磁波の入射に対して大きな電流変化が生じるため、電磁波を高感度で検出できる。このような効果を光ゲート効果または光スイッチと呼ぶ。
図5は、光ゲート効果を具体的に説明するための図である。図5では、縦軸が電極2間を流れるソース・ドレイン間の電流Iを表し、横軸が裏面電極3に印加されるバックゲート電圧Vbgを表す。図5中、破線は光の照射が無い場合(光照射無)の電流Iを示し、実線は光を照射した場合(光照射有)の電流Iを示している。
バックゲート電圧Vbgを変化させた場合、光照射の無い場合は、通常のグラフェンにおける両極性のトランジスタ動作となる。この場合、ドレイン電流Iが最小となるディラックポイントを与えるバックゲート電圧VbgをVDPとする。
一方、光を照射した場合は、絶縁層4の内部において、賦活希土類元素のイオン内殻電子遷移によって内部電界が発生する。この場合、グラフェン層1には、裏面電極3から印加されるバックゲート電圧Vbgに加えて、絶縁層4の内部電界に起因するバックゲート電圧の変化Vphが印加される。したがって、光を照射した場合は、図5中の実線で示す電流−電圧特性となり、点線で示すように、ディラックポイント電圧(VDP)が実効的にVDP+Vphにシフトする。このシフトにより、一定のバックゲート電圧Vbgの値について、光照射の無い場合のドレイン電流Iと光を照射した場合のドレイン電流Iとの間には、差(差分電流)ΔIphが生じる。電磁波検出器100は、この差分電流ΔIphを検出することによって、入射電磁波を検出できる。
図5に示す電流−電圧特性において、ドレイン電流Iの傾きが急峻となるバックゲート電圧を印加することにより、より大きな差分電流ΔIphの値を得ることができる。このようにして、小さな電圧変化Vphで大きな差分電流ΔIphが得られることから、高感度な検出が可能となる。
次に、図2を参照しながら、電磁波検出器100の製造方法について簡単に説明する。電磁波検出器100の製造方法は、以下の工程1〜4を含む。
[工程1]
互いに略平行で平坦な表面と裏面とを有する基板5を準備する。基板5は、例えばシリコンからなる。基板5には、予め、検出器の駆動回路、読出し回路などが形成されていてもよい。
[工程2]
基板5の上に絶縁層4を形成する。絶縁層4を構成する希土類酸化物は、賦活元素を母材中に(イオンまたは化合物としてではなく)原子単位で分散させることが可能な作製法によって作製されることが望ましい。賦活元素を母材中に原子単位で分散させる手段は、例えば、以下の分散手段1〜分散手段5のいずれかである。
分散手段1:母材元素と賦活元素の硝酸塩、塩化塩などの塩の水溶液とを混合し、賦活原子を母材原子中にイオンとして分散させた後に酸化させる。
分散手段2:母材元素と賦活元素の塩の混合水溶液とを還元することにより、希土類元素の水酸化塩、炭酸化塩、または水酸化炭酸塩を前駆体として合成し、その後、前駆体を加熱して目標の希土類酸化物を得てもよい。前駆体の粒径や量を調節することによって、望ましい厚さの希土類酸化物を得ることができる。
分散手段3:母材元素と賦活元素の塩の混合水溶液に、グルタミン酸、金属アルコキシド等をゲル化材として加え、その後、加熱して目標の希土類酸化物を得てもよい。加熱の際の母材原子と賦活原子の移動をゲル化材が妨げることで、賦活元素の偏析を防ぎ、母材中に賦活元素が均一に分散した希土類酸化物を得ることができる。
分散手段4:母材元素と賦活元素の塩の混合水溶液に、融点が希土類元素よりも低いナトリウム、カリウムなどの金属を加え、その後、加熱して目標の希土類酸化物を得てもよい。加熱により上記金属元素が融解し、上記金属元素を含む溶液中で母材中に賦活元素が混合するため、母材中に賦活元素が均一に分散した希土類酸化物を得ることができる。
分散手段5:圧力容器内において、母材元素と賦活元素の塩の混合水溶液を、水とエタノールまたはグリコールとともに加熱し、水およびエタノールまたはグリコールの蒸発による圧力容器内の高圧化を利用して希土類酸化物を得てもよい。前述の方法はいずれも、良好な結晶性をもつ希土類酸化物を得るために低くとも500℃以上の高温が必要となるのに比べて、高圧を利用するこの方法では、より低い100〜300℃程度の温度で、より高い結晶性を有する希土類酸化物を得ることができる。
基板5の上に絶縁層4を形成する方法には、例えば、
・基板5上で上記のいずれかの方法の化学反応を起こすことにより、基板5上に希土類酸化物を直接作製して成膜する方法、
・上記のいずれかの方法で作製した希土類酸化物をターゲット材料として、スパッタ法を用いて基板5上に希土類酸化物を形成する方法、
・CVD法、
・熱酸化や自然酸化により形成された酸化シリコン(SiO)の上に、上記のいずれかの方法で作製した希土類酸化物を重ねる方法、または、
・CVD法またはスパッタ法を用いて形成した他の絶縁層の上に、上記のいずれかの方法で作製した希土類酸化物を重ねる方法、
などがある。
CVD法を用いた場合は、原料やガス流量を調整して組成を容易に調整することができることから、賦活元素の調整が容易である。
[工程3]
絶縁層4上に間隔を空けて対向配置されるように、一対の電極2を形成する。電極2は、例えばAu、Ag、Cu、Al、Ni、Cr、Ti、Pd等からなる。電極2とその下の絶縁層4との密着性を上げるために、電極2と絶縁層4との間に、Crおよび/またはTiからなる密着膜(図示せず)を形成してもよい。
電極2および密着膜は、均一な膜を形成し、次に写真製版または電子線描画などを用いてレジストマスクによりパターンを形成し、次に不要な部分をエッチングまたはミリングして除去することによって形成される。
あるいは、電極2および密着膜は、所定の部分が開口したレジストマスクを絶縁層4の上に形成し、次にAuなどの金属層を蒸着またはスパッタリングなどによって堆積させ、その後にレジストマスクを除去することによって形成されてもよい。
また、電極2の形状は、図1に示すように平面視において長方形でもよいが、これに限定されるものではない。例えば、電極2の形状は、ボウタイアンテナ状であってもよい。また例えば、電極2を互いに近付けることによって、アンテナ効果または電極2間のプラズモン共鳴を生じさせ、特定の波長のみの検出効率を大きくすることも可能である。
[工程4]
電極2および絶縁層4の上にグラフェン層1を形成する。グラフェン層1は、エピタキシャル成長により形成される。あるいは、予めCVD法を用いて別の基板に形成したグラフェンまたは機械剥離などで剥離したグラフェンを、電極2および絶縁層4の上に転写して貼り付けてもよい。続いて、写真製版などでグラフェンをレジストマスクで被覆し、例えば酸素プラズマなどの酸化雰囲気でエッチングしてパターニングする。これにより、電極2の上や電極2の間のチャネル部分以外の不用なグラフェンを選択的に除去する。
再び図1および図2を参照して例として説明すると、完成した電磁波検出器100の2つの電極2の間隔は、50μmである。各電極2の図1のII−II線方向の長さは50μmである。電極2は、最表面層がAuである金属の多層構造からなる。電極2の厚さは、30nmである。電極2と絶縁層4との間には、密着性を向上させるために、厚さ10nmのCr膜(図示せず)が形成されてもよい。絶縁層4は、1mol%プラセオジム賦活酸化イットリウム(Y:Pr、1mol%)からなり、厚さは数10nm〜300nm、例えば290nmである。基板5は、P型にドープされたシリコンからなる。
以上の工程1〜4で、本発明の実施の形態1にかかる電磁波検出器100が完成する。
以上のように、本発明の実施の形態1にかかる電磁波検出器100においては、光の入射によりイオン内殻電子遷移を生じる希土類酸化物を絶縁層4として用いることによって、絶縁層4の上に形成されたグラフェン層1に光ゲートを発生させて、高感度な光検出を可能とする。
なお、グラフェンに光ゲートを発生させる技術として、グラフェン上に量子ドットを散布することが提案されている。しかしながら、量子ドットを用いる従来技術においては、電荷がグラフェンによってトラップされ、感度が悪化する問題があった。これに対し、本発明の実施の形態1にかかる電磁波検出器100においては、絶縁層4とグラフェン層1との間には直接的な電荷の移動およびトラップが生じない。したがって、量子ドットを光ゲート材料に用いた従来技術と比較して、感度を犠牲にすることなく高速な応答を実現できる。
また、量子ドットをグラフェン上に形成する手法は、量子ドットを含む溶液などを塗布する方式が一般的であるが、この手法では、量子ドットを均一にグラフェン上に配列することは極めて困難であり、検出感度にばらつきが大きくなる。他の方法を使用しても量子ドットを均一にグラフェン上に配列することは極めて困難である。したがって、例えば、量子ドットをイメージセンサに応用する場合、画素間にばらつきが生じるため性能が劣化する。これに対して、本発明のように希土類酸化物層をゲートとして用いる場合、製造工程内で賦活元素を母材中に均一に分散させることが容易であり、一様な感度をもつ膜を容易に形成することができる。
本発明の実施の形態1にかかる電磁波検出器100は、絶縁層4に用いる賦活元素を変更することによって選択波長および感度を調整することができる利点を有する。例えば、ユウロピウムは、紫外波長域に対して感度を有し、イッテルビウムは、近赤外波長域に対して感度を有するため、例えば、紫外波長域に対して感度を有する電磁波検出器100を用いたい場合は、絶縁層4にユウロピウムを賦活する。また、絶縁層4に用いる賦活元素の量を調整することにより、電磁波検出器100の感度を調整することができる。さらに、電磁波検出器100は、イオン内殻電子遷移を用いることにより、母材および周囲の結晶場に影響を受けない先鋭かつ不変の吸収波長スペクトルを有する。
また、本発明の実施の形態1にかかる電磁波検出器100では、異なるイオン内殻電子準位を有する希土類元素を絶縁層4に複数種賦活することで、波長感度の組み合わせを自由に選択できる。例えば、ユウロピウムとイッテルビウムの希土類元素を絶縁膜4に賦活することによって、紫外波長域と近赤外波長域の波長の電磁波を検出できる電磁波検出器100を得ることができ、複数の希土類元素を複数賦活することにより、波長感度の組み合わせを自由に選択できる。したがって、バンドギャップよりも短波長の光に一様に感度を有する半導体基板を光ゲート材料に用いる従来技術に比べて、電磁波検出器100では、対象波長外の電磁波が入射した際にノイズが発生しない。このように、電磁波検出器100は、広い波長域の電磁波を、高感度で検出することができる。
ここで、絶縁層4として、単層の絶縁層の例を示したが、これに限定されず、例えば、賦活する希土類元素が異なる絶縁層を、複数積層させても構わないし、平面方向に複数並べて配置しても構わない。
変形例1.
次に、図6を参照して、全体が150で表される、本発明の実施の形態1にかかる電磁波検出器の変形例1について説明する。変形例1では、電磁波検出器150の絶縁層4の上には、間隔を空けて対向配置された一対の電極2と電極20とが設けられている。電極2と電極20とは、互いに異なる金属からなる。
例えば、電極2はTiであり、電極20はPdであってもよい。グラフェンは、接触する金属の種類によってフェルミレベルおよび接触抵抗が異なる。したがって、一方の電極2と他方の電極20とが互いに異なる金属からなる場合、ソース電極とドレイン電極との間で、グラフェン層1の有するエネルギーギャップが異なるようになる。この結果、電磁波が照射された場合、発生したキャリアに起因する電極2と電極20との間の光電流が増大することになる。したがって、電磁波検出器150の感度が向上する。
変形例2.
さらに、図7を参照して、全体が160で表される、本発明の実施の形態1にかかる電磁波検出器の変形例2について説明する。変形例2では、電磁波検出器160の絶縁層4の上には、電極2ではなく、グラフェン層1が設けられている。グラフェン層1の上には、絶縁体からなる保護膜9が設けられ、保護膜9の上に間隔を空けて対向配置された一対の電極2が設けられている。保護膜9は、電極2を形成する際にグラフェン層1がプロセスダメージを受けるのを防止するとともに、外部からの不純物およびノイズなどからグラフェン層1を保護することができる。したがって、より性能の高い電磁波検出器が得られる。
変形例3.
次に、本発明の実施の形態1にかかる電磁波検出器の変形例3について説明する。変形例3では、グラフェン層1は、乱層構造を有する。
次に、乱層構造のグラフェン層1を有する電磁波検出器の製造方法について説明する。変形例3では、乱層構造のグラフェン層を形成する工程より前の工程は、実施の形態1の工程1〜4と同様であるため、説明を省略する。
工程4の後、表面に露出しているグラフェン層の上に、CVDで作製したグラフェン層を複数回転写し、グラフェン層を乱層構造とする。その後、チャネル領域以外のグラフェンを除去する。これにより、乱層構造のグラフェンチャネルを得ることができる。
あるいは、上記のようなグラフェン層の複数回の転写は、工程4の前に行われてもよい。
次に、変形例3の効果について説明する。通常の積層グラフェンにおける積層の態様は、A−B積層と呼ばれ、グラフェンは、格子が整合した状態で積層される。一方、CVDにより作製したグラフェンは多結晶であり、グラフェン上に更にグラフェンを複数回転写した場合や、CVDで下地のグラフェンを核としてグラフェンを積層した場合は、グラフェン層の構造は、格子が不整合な状態である乱層構造となる。乱層構造のグラフェンは、層間の相互作用の影響が少なく、単層グラフェンと同等の性質を持つ。
さらに、グラフェン層では、通常、下地となる絶縁層4のキャリア散乱の影響を受けてキャリア移動度が低下する。一方、乱層構造を有するグラフェン層では、絶縁層4のと接触するグラフェンはキャリア散乱の影響を受けるものの、グラフェン上に乱層構造で積層されたグラフェンはキャリア散乱の影響を受けにくくなる。このため、グラフェン層1におけるキャリア移動度が向上し、電磁波検出器の性能が向上する。
変形例3における電磁波検出器の構成は、他の実施の形態にも適用することができる。
実施の形態2.
図8は、全体が170で表される、本発明の実施の形態2にかかる電磁波検出器の断面図である。図8の断面において、絶縁層4は、基板5を完全には覆っていない。絶縁層4は、基板5の表面を露出するように形成された貫通孔を有する。グラフェン層1は、貫通孔の中で基板5に接している。言い換えれば、グラフェン層1は、基板5に接触する領域と、絶縁層4に接触する領域とを有する。
次に、電磁波検出器170の製造方法について説明する。まず、基板5を準備する(工程1A)。次に、基板5の上に絶縁層4を形成する(工程2A)。ここまでの工程は、実施の形態1の工程1および工程2と同様である。
次に、絶縁層4の一部をエッチング処理等の除去処理によって除去する(工程3A)。その後、絶縁層4上に間隔を空けて対向配置されるように、一対の電極2を形成する(工程4A)。工程4Aは、実施の形態1の工程3と同様である。そして、電極2、絶縁層4および基板5の上にグラフェン層1を形成する(工程5A)。
次に、実施の形態2にかかる電磁波検出器170の効果について説明する。実施の形態2では、グラフェン層1の一部が基板5と接している。この接触部分は、ショットキー構造となっている。これにより、基板5にバックゲート電圧が印加された場合、電磁波検出器170の性能を向上させることができる。
また、基板5に電磁波の検出波長を吸収する材料を用いた場合、グラフェン−基板ショットキーにより、基板5で生成されたキャリアをグラフェン層1に直接注入することができる。すなわち、絶縁層4を介して基板5で生じた電界変化により、グラフェン層1にゲート電圧の変化が生じる。これにより、基板5からグラフェン層1に注入されたキャリアに加えて、基板5で生じた電界変化によりグラフェン層1の導電率が変化するため、電磁波検出器170の検出感度は向上する。
ここでは、ソース・ドレイン電極を有する構造について説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、電磁波検出器170は、ソースおよびドレインのいずれか一方のみを有する構造であってもよい。この場合、電磁波検出器170は、ソースまたはドレインと、ゲートとを有する2端子のダイオード構造となる。この構造を有する電磁波検出器170では、ショットキー接合により、OFF動作が可能となる。
また、電磁波検出器170では、OFF動作時は暗電流が低下するため、ノイズが低減される。したがって、より性能の高い電磁波検出器が得られる。
実施の形態2における電磁波検出器170の構成は、他の実施の形態にも適用することができる。
実施の形態3.
図9は、全体が200で表される、本発明の実施の形態3にかかる電磁波検出器の断面図である。実施の形態3では、基板5の上には、絶縁層6が設けられている。実施の形態3の絶縁層6と実施の形態1の絶縁層4(図2参照)とは、材質である希土類元素の組み合わせが異なる。
図10は、絶縁層6を構成する希土類酸化物の結晶構造を示す模式図である。絶縁層6は、母材酸化物中の希土類原子(母材原子)であるイットリウム、ランタン、ガドリニウム、またはルテチウムの一部を、光を吸収する作用を有する光増感原子と、発光中心として作用する発光中心原子と、で置換した構造を有する。光増感原子は、セリウム、ネオジム、およびイッテルビウムのうちの1つ以上の原子を含む。発光中心原子は、プラセオジム、サマリウム、ユウロピウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、およびツリウムのうちの1つ以上の原子を含む。
次に、電磁波検出器200の動作原理について説明する。図11は、絶縁層6を構成するイッテルビウム、ツリウム賦活酸化イットリウム(Y:Tm、Yb)の電子についてのエネルギー準位を示す模式図である。イッテルビウム、ツリウム賦活酸化イットリウムに1.0μmの波長の電磁波を入射した場合、イッテルビウムイオンの4f電子殻の電子について、イオン内殻電子遷移(7/25/2)が生じる。
このイオン内殻電子遷移によってイッテルビウムイオンの電子が得たエネルギーは、ツリウムイオンのイオン内殻電子遷移に用いられる。ここで、このような賦活元素間における発光を伴わないエネルギー授受を、LRET(Luminescence Resonance Energy Transfer、発光共鳴エネルギー移動)と呼ぶ。
このとき、電磁波検出器200では、上述の通り、イッテルビウムイオンおよびツリウムイオンで生じたイオン内殻電子遷移により、絶縁層6の内部に、イオン内殻電子遷移に起因する内部電界が生じる。
一般的な蛍光物質の蛍光寿命がナノ秒オーダーであるのに比べて、ツリウムイオンの蛍光寿命は、より長く、ミリ秒オーダーである。なお、ツリウムイオンに限らず、他の希土類元素イオンの蛍光寿命も、ミリ秒オーダーである。電磁波の入射およびLRETによって、ツリウムイオンの内殻電子準位内では、多段階のイオン内殻電子遷移が生じる。その後、入射した電磁波のエネルギーより高いエネルギーを有する電磁波(すなわち、0.45〜0.50μm、0.64〜0.68μm、および0.78〜0.84μmの波長を有する電磁波)がツリウムイオンから放出される。
再び図9を参照して、入射した電磁波のエネルギーより高いエネルギーを有する電磁波がツリウムイオンから放出されることにより得られる効果について説明する。ツリウムイオンから放出された電磁波は、グラフェン層1に吸収される。ツリウムイオンから放出された電磁波は入射した電磁波のエネルギーより高いエネルギーを有するため、グラフェン層1の光応答性は、イッテルビウムおよびツリウムの賦活により向上する。
また、ツリウムイオンから放出された電磁波は、基板5にも吸収される。したがって、基板5内に光キャリア(光によって生じた電子および/または正孔)が生じ、光ゲート効果が発生する。
このように、母材酸化物に光増感原子と発光中心原子とを賦活することにより、グラフェン層1の光応答性の増加効果と、基板5内の光キャリア発生に伴う光ゲート効果と、光増感原子と発光中心原子との間のイオン内殻電子遷移に起因して発生した絶縁層6内の内部電界による光ゲート効果と、の3つの効果が得られ、電磁波を高感度に検出できる。
さらに、光増感原子および発光中心原子は、基板5が吸収することができない波長を有する電磁波が入射された場合であっても、その波長を、基板5が吸収することができる波長へと変換することができる。例えば、前述の例では、1.0μmの波長を有する電磁波を入射した場合、ツリウムイオンから放出される電磁波の波長は、0.45〜0.50μm、0.64〜0.68μm、および0.78〜0.84μmである。基板5が1.0μmの波長の電磁波を吸収できない場合であっても、0.45〜0.50μm、0.64〜0.68μm、または0.78〜0.84μmの波長の電磁波を吸収できる場合には、光増感原子および発光中心原子による波長変換により、基板5は光感度を有することができる。このように、光増感原子および発光中心原子は、基板5の光ゲート効果により高感度化される波長域を調節する作用を有する。
以上では、絶縁層6の材質がイッテルビウム、ツリウム賦活酸化イットリウムである例について説明したが、他の希土類酸化物で絶縁層6を構成した場合も、実施の形態3の効果を同様に発揮できる。上記の例では、光増感剤として機能するイッテルビウムは、近赤外域の波長の光に対して感度が高いため、近赤外域の波長の光を高感度に検出できるものであった。これに対して、セリウムは紫外域の波長の光に対して感度が高く、ネオジムは中赤外域の波長の光に対して感度が高い。したがって、光増感剤として機能する希土類元素を変更することにより、高感度に検出する光の波長を選択することができる。
実施の形態4.
図12は、全体が300で表される、本発明の実施の形態4にかかる電磁波検出器の断面図である。実施の形態4では、基板5の上には、絶縁層7が設けられている。実施の形態4の絶縁層7と実施の形態1、2の絶縁層4(図2および図8参照)および実施の形態3の絶縁層6(図9参照)とは、材質である希土類元素の組み合わせが異なる。
図13は、絶縁層7を構成する希土類酸化物の結晶構造を示す模式図である。絶縁層7は、母材酸化物中の希土類原子(母材原子)であるイットリウム、ランタン、ガドリニウム、またはルテチウムの一部を、発光中心として作用する発光中心原子と、光キャリアを蓄える作用を有する蓄光原子と、で置換した構造を有する。発光中心原子は、ユウロピウム、ツリウム、およびイッテルビウムのうちの1つ以上の原子を含む。蓄光原子は、セリウム、ジスプロシウム、およびテルビウムのうちの1つ以上の原子を含む。
次に、電磁波検出器300の動作原理について説明する。図14は、絶縁層7を構成するユウロピウム、ジスプロシウム賦活酸化イットリウム(Y:Dy、Eu)に関して、電磁波を入射した場合の発光原理について説明する模式図である。ユウロピウム、ジスプロシウム賦活酸化イットリウムに、例えば0.26μmの波長の電磁波が入射すると、ユウロピウムイオンのイオン内殻電子遷移とこれに伴う発光が生じる。また、Eu2+の基底状態である4f準位と、励起状態である5d準位との間の電子遷移(励起)と、再結合に伴う発光も生じる。
このとき、電磁波検出器300では、上述の通り、ユウロピウムイオンで生じたイオン内殻電子遷移及び上述した電子遷移(励起)により、絶縁層6の内部に、イオン内殻電子遷移に起因する内部電界が生じる。
ここで、「励起」という用語は、一般的に、(a)光吸収などによる電子−正孔対の生成、すなわち、電子が基底準位からエネルギーの高い準位に遷移するとともに、基底準位に正孔が生じること、および、(b)上記で定義したイオン内殻電子遷移のいずれの概念を含むものである。ただし、本明細書においては、混同を避ける目的のため、光吸収などによる電子−正孔対の生成を「励起」と呼び、イオン内殻電子遷移の場合には「励起」という用語を用いない。
電磁波の入射の直後から生じる上記のような発光に加えてまたは同時に、以下の原理により蓄光作用が生じる。電磁波の入射による励起によって、Eu2+の4f電子殻に正孔が生じる。f軌道を空の状態にして安定した電子配置を得るために、Eu2+の4f電子殻の正孔が放出され、Eu2+はEu1+になる。放出された正孔は、熱的に酸素原子によって構成される価電子帯に解放され、価電子帯を経由して、正孔トラップとして機能するジスプロシウムイオンのDy3+に捕獲される。これにより、Dy3+はDy4+になる。つまり、電磁波の照射によってユウロピウムイオンが生じた光キャリアが、ジスプロシウムイオンに蓄えられる。
電磁波の入射が止まった後、Dy4+に捕獲されている正孔は、徐々に熱的に放出され、価電子帯を経由して、Eu1+と再結合し、ユウロピウムイオンの発光を生じる。このようにして、電磁波の入射が止まった後も、ユウロピウムイオンの発光が継続する。
再び図12を参照して、電磁波検出器300により得られる効果について説明する。ユウロピウムイオンから放出された電磁波は、グラフェン層1および基板5に吸収される。したがって、グラフェン層1の光応答が増加するとともに、基板5内に光キャリアが生じるため、光ゲート効果が発生する。
このように、電磁波検出器300により、グラフェン層1の光応答の増加効果と、基板5内の光キャリア発生に伴う光ゲート効果と、発光中心原子から発光に伴う絶縁層7内の内部電界による光ゲート効果と、の3つの効果が得られ、電磁波を高感度に検出できる。
さらに、電磁波検出器300では、電磁波の入射時から電磁波の入射停止後にかけて、ユウロピウムイオンの発光が継続するため、検出の応答が継続する。継続する検出の応答を積算することによって、電磁波検出器300は、従来の電磁波検出器では検出できない微弱な光についても感度良く検出することができる。
以上では、絶縁層7の材質がユウロピウム、ジスプロシウム賦活酸化イットリウムである例について説明したが、上述した他の希土類酸化物で絶縁層7を構成した場合も、実施の形態4の効果を同様に発揮できる。
実施の形態5.
図15は、全体が400で表される、本発明の実施の形態5にかかる電磁波検出器の断面図である。実施の形態5では、絶縁層4および電極2の上には、電極2の両方に接続されるように二次元材料層8が設けられている。
二次元材料層8は、遷移金属ダイカルコゲナイド、黒リン(Black Phosphorus)、シリセン、ゲルマネンなどの二次元材料からなる。遷移金属ダイカルコゲナイドは、例えばMoS、WS、WSeである。これらの二次元材料は、グラフェンと同様に、原子が二次元面内に単層状態で配列可能な材料である。
二次元材料層8は、単層または2層以上の二次元材料からなる。2層以上の構造を有する場合、二次元材料層8は、一種類の二次元材料を積層したもの、または、二種類以上の二次元材料を積層したものであってもよい。あるいは、二次元材料層8は、グラフェンと、一種類以上の他の二次元材料と、を積層したものであってもよい。あるいは、二次元材料層8は、プロベスカイトとグラフェンを接合したもの、または、異なる二次元材料を接合したものであってもよい。
二次元材料層8の層数を調整することにより、バンドギャップの大きさを調整することができる。バンドギャップを有することにより、二次元材料層8のオフ電流をほぼゼロにすることができる。また、バンドギャップの大きさを調整することにより、吸収される電磁波の波長を選択する作用を持たせることができる。例えば、MoS、WSは、可視光波長に相当するバンドギャップを有し、黒リンは、中赤外域の光の波長に相当するバンドギャップを有する。従来の半導体検出器のように、半導体材料の組成によってバンドギャップを調整する必要がなく、二次元材料層8の層数を調整することで足りるため、電磁波検出器400は、製造工程が容易である。
また、二次元材料層8の層数を調整することによりバンドギャップの大きさを調整することができるため、典型的な波長選択法である光学フィルタを用いる必要がなく、光学部品の点数を低減することができる。これにより、光学フィルタを通過することによる入射光の損失も低減できる。
さらに、二次元材料層8の積層方向を制御することによって、特定の偏光を有する入射光のみを選択的に検出する電磁波検出器100を実現できる。
また、二次元材料層8を、異なる二次元材料をヘテロ接合したものとすることにより、量子井戸効果およびトンネル効果を実現できる。これにより、ノイズを低減できるとともに、光キャリアの再結合を低減できるため、検出感度を向上することができる。特に、熱雑音が支配的となる赤外波長域において、二次元材料層8が熱雑音を低減させるトンネル効果を有することは、大きな利点である。これにより、電磁波検出器100は、高温で、例えば常温で、動作することができる。
なお、実施の形態2〜4を実施の形態5に適用することもできる。
実施の形態6.
図16は、全体が1000で表される、本発明の実施の形態6にかかる電磁波検出器アレイの上面図である。図16の電磁波検出器アレイ1000では、実施の形態1にかかる電磁波検出器100が、2×2のマトリックス状に配置されているが、配置する電磁波検出器100の数はこれに限定されるものではない。また、図16では、電磁波検出器100は、2次元に所定の周期で配列されているが、1次元に所定の周期で配置されてもよい。また、周期的ではなく異なる間隔で配置してもよい。
図16では、実施の形態1にかかる電磁波検出器100が配置されているが、これに限定されず、実施の形態2にかかる電磁波検出器170、実施の形態3にかかる電磁波検出器200、実施の形態4にかかる電磁波検出器300、または実施の形態5にかかる電磁波検出器400が配置されてもよい。
このように、電磁波検出器100を用いた電磁波検出器アレイ1000では、紫外光からマイクロ波まで非常に広い波長範囲の電磁波から選択された任意の波長域の電磁波を検出できる。特にアレイ化することでイメージセンサとしても使用できる。例えば、電磁波検出器アレイ1000を車載センサに適用した場合、光学系の切り替えにより、昼間は可視光画像用カメラとして使用でき、夜間は赤外線カメラとしても使用することも可能であり、検出波長によってカメラを使い分ける必要が無い。
電磁波検出器アレイ1000の外側に、それぞれの電磁波検出器100から得られた電気信号を読み出す読出回路または行列選択回路などの検出回路を設置することが好ましい。また、読出回路または行列選択回路などの検出回路を別の半導体チップに設け、電磁波検出器アレイ1000とバンプ等で電気的に接続しても構わない。図17は、全体が10000で表される、このような検出回路の一例を示す模式図である。以下、電磁波検出器アレイ1000を構成する電磁波検出器100を画素とも呼ぶ。検出回路10000は、電磁波検出器アレイ1000の画素100を垂直方向に走査する垂直走査回路10と、画素100を水平方向に走査する水平走査回路11と、各回路にバイアス電圧を供給するバイアス回路12と、水平走査回路11からの信号を電磁波検出器アレイ1000の外部へ出力する出力回路13とを備える。
検出回路10000は、1画素毎に電磁波検出器100の応答を検出する。具体的には、垂直走査回路10に電圧を印加して1つの行を選択し、水平走査回路11に電圧を印加して1つの列を選択することで1画素の応答を読み出す。垂直走査回路10により選択した行を固定し、水平走査回路11に順次電圧を印加することによって、当該行の画素応答を全て読み出す。その後、同様に、垂直走査回路10に電圧を印加して他の行を選択し、水平走査回路11に順次電圧を印加することによって、当該他の行の画素応答を全て読み出す。これを繰り返すことで全画素の応答を読み出すことができる。
本実施の形態では、垂直走査回路10と水平走査回路11を用いて1画素毎に応答を読み取る方法について説明したが、これに限定されず、行毎、列毎に応答を読みだしてもよいし、他の手法を用いてもよい。
実施の形態7.
図18は、全体が2000で表される、本発明の実施の形態7にかかる電磁波検出器アレイの上面図である。図18では、互いに種類の異なる電磁波検出器100a、100b、100c、100dが、2×2のマトリックス状に配置されている。配置する電磁波検出器の数はこれに限定されるものではない。図18では、電磁波検出器100a、100b、100c、100dは、2次元に所定の周期で配列されているが、1次元に所定の周期で配置されてもよい。また、周期的ではなく異なる間隔で配置してもよい。
電磁波検出器100a、100b、100c、100dは、それぞれ、実施の形態1にかかる電磁波検出器100、実施の形態2にかかる電磁波検出器170、実施の形態3にかかる電磁波検出器200、実施の形態4にかかる電磁波検出器300、または実施の形態5にかかる電磁波検出器400のいずれであってもよい。実施の形態1〜4に記載した検出波長選択性を有する電磁波検出器をアレイ状に並べることにより、電磁波検出器アレイ2000は、少なくとも異なる2帯域の波長の電磁波を検出することができる。
これにより、電磁波検出器アレイ2000は、可視光域で用いるイメージセンサと同様に、紫外光、赤外光、テラヘルツ波、および電波の波長域においてもカラー化(波長を識別)した画像を得ることができる。
また、電磁波検出器アレイ2000は、少ない画素数であっても、物体の位置検出用センサとして用いることができる。電磁波検出器アレイ2000の構造により、複数波長の電磁波の強度を検出するイメージセンサが得られる。これにより、従来、CMOSセンサなどで必要であったカラーフィルタを用いることなく、複数の波長の電磁波を検出し、カラー画像を得ることができる。
さらに、検出する偏光が異なる電磁波検出器をアレイ化することにより、偏光識別イメージセンサを形成することもできる。例えば、検知する偏光角度を0°、90°、45°、135°としが画素4つを一単位として、複数配置することで偏光イメージングが可能になる。偏光識別が可能なイメージセンサは、例えば人工物と自然物の識別や、材料識別、赤外波長域における同一温度物体の識別、物体間の境界の識別、等価的な分解能の向上などが可能になる。
ここで、実施の形態1〜5にかかる電磁波検出器の構成は、他の実施の形態にも適用することができる。例えば、複数の実施の形態を組みわせて、それぞれの絶縁層を積層させたり、平面方向に並べて配置させたりすることも可能である。
1 グラフェン層、2,20 電極、3 裏面電極、4 絶縁層、5 基板、6,7 絶縁層、8 二次元材料層、9 保護膜、10 垂直走査回路、11 水平走査回路、12 バイアス回路、13 出力回路、100 電磁波検出器、1000 電磁波検出器アレイ、10000 検出回路。

Claims (15)

  1. 表面と裏面とを有する基板と、
    前記基板の表面上に設けられた、希土類酸化物で構成された絶縁層と、
    前記絶縁層の上に設けられ、間隔を空けて対向配置された一対の電極と、
    前記絶縁層の上に、前記一対の電極と電気的に接続するように設けられた二次元材料層と、を含み、
    前記希土類酸化物は、第1希土類元素の酸化物からなる母材と、前記母材に賦活された、前記第1希土類元素と異なる第2希土類元素と、を含むことを特徴とする電磁波検出器。
  2. 前記絶縁層は、前記基板の表面を露出するように形成された貫通孔を有し、
    前記二次元材料層は、前記貫通孔の中で前記基板に接していることを特徴とする請求項1に記載の電磁波検出器。
  3. 前記絶縁層は、電磁波の入射によって、前記母材に賦活された前記第2希土類元素のイオン内殻電子遷移により電界を生じ、前記二次元材料層は、前記電界により電気量の変化を発生することを特徴とする請求項1または2に記載の電磁波検出器。
  4. 前記希土類酸化物は、前記母材に賦活された、発光中心として機能する第3希土類元素を更に含み、
    前記第2希土類元素は、光増感原子として機能することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電磁波検出器。
  5. 前記第3希土類元素は、
    前記第2希土類元素から電子のエネルギーを受け取ることによって生じる、基底準位から前記基底準位より高い第1エネルギー準位へのイオン内殻電子遷移と、
    エネルギーを放出することによって生じる、前記第1エネルギー準位から前記第1エネルギー準位より低い第2エネルギー準位へのイオン内殻電子遷移と、
    を経ることによって発光することを特徴とする請求項4に記載の電磁波検出器。
  6. 前記第1エネルギー準位と前記基底準位との差は、前記第1エネルギー準位と第2エネルギー準位との差より小さいことを特徴とする請求項5に記載の電磁波検出器。
  7. 前記希土類酸化物は、前記母材に賦活された、蓄光作用を有する第4希土類元素を更に含み、
    前記第2希土類元素は、発光中心として機能することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電磁波検出器。
  8. 前記第1希土類元素は、イットリウム、ランタン、セリウム、ガドリニウム、およびルテチウムからなるグループから選択された1つ以上の元素からなり、
    前記第2希土類元素は、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユウロピウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、およびイッテルビウムからなるグループから選択された1つ以上の元素からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電磁波検出器。
  9. 前記第1希土類元素は、イットリウム、ランタン、ガドリニウム、およびルテチウムからなるグループから選択された1つ以上の元素からなり、
    前記第2希土類元素は、セリウム、ネオジム、およびイッテルビウムからなるグループから選択された1つ以上の元素からなり、
    前記第3希土類元素は、プラセオジム、サマリウム、ユウロピウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、およびツリウム、からなるグループから選択された1つ以上の元素からなることを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載の電磁波検出器。
  10. 前記第1希土類元素は、イットリウム、ランタン、ガドリニウム、およびルテチウムからなるグループから選択された1つ以上の元素からなり、
    前記第2希土類元素は、ユウロピウム、ツリウム、およびイッテルビウムからなるグループから選択された1つ以上の元素からなり、
    前記第4希土類元素は、セリウム、ジスプロシウム、およびテルビウムからなるグループから選択された1つ以上の元素からなることを特徴とする請求項7に記載の電磁波検出器。
  11. 前記二次元材料層の上に設けられた、絶縁体からなる保護膜を更に含むことを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の電磁波検出器。
  12. 前記電極のそれぞれは、互いに異なる金属からなることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の電磁波検出器。
  13. 前記二次元材料層は、グラフェン、遷移金属ダイカルコゲナイド、グラフェン、黒リン、シリセン、およびゲルマネンからなるグループから選択された二次元材料からなり、単層または多層構造であることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の電磁波検出器。
  14. 前記二次元材料層は、乱層構造を有することを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載の電磁波検出器。
  15. 請求項1〜14のいずれかに記載の複数の電磁波検出器が、1次元方向または2次元方向にアレイ状に配置されたことを特徴とする電磁波検出器アレイ。
JP2020527198A 2018-06-26 2019-02-28 電磁波検出器および電磁波検出器アレイ Active JP6991330B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121156 2018-06-26
JP2018121156 2018-06-26
PCT/JP2019/007781 WO2020003613A1 (ja) 2018-06-26 2019-02-28 電磁波検出器および電磁波検出器アレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020003613A1 true JPWO2020003613A1 (ja) 2021-02-15
JP6991330B2 JP6991330B2 (ja) 2022-02-03

Family

ID=68986861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020527198A Active JP6991330B2 (ja) 2018-06-26 2019-02-28 電磁波検出器および電磁波検出器アレイ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11757055B2 (ja)
JP (1) JP6991330B2 (ja)
CN (1) CN112292763B (ja)
WO (1) WO2020003613A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7461725B2 (ja) * 2019-09-12 2024-04-04 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置
JP7343778B2 (ja) * 2019-12-09 2023-09-13 富士通株式会社 光検出素子及び光検出素子の製造方法
JPWO2021256018A1 (ja) * 2020-06-17 2021-12-23
WO2022091537A1 (ja) * 2020-10-26 2022-05-05 三菱電機株式会社 電磁波検出器および電磁波検出器アレイ
CN113097334B (zh) * 2021-03-08 2022-03-11 华南师范大学 一种SiC基二硫化钨紫外-可见光电探测器及其制备方法和应用
US11841468B2 (en) * 2021-03-10 2023-12-12 Kairos Sensors LLC Photon sensor
CN115100830B (zh) * 2022-07-01 2023-05-16 中国人民解放军国防科技大学 基于等离子体及光敏二极管的高功率微波探测告警平台
CN115594442B (zh) * 2022-09-27 2023-10-13 广东中旗新材料股份有限公司 一种具有远红外抗菌除味的石英石及其制备工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05183208A (ja) * 1991-07-10 1993-07-23 Sanyo Electric Co Ltd 超電導素子及びその製造方法
JPH06120574A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Sanyo Electric Co Ltd 超電導素子及びその製造方法
JP2004349350A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光検出器及び光検出器内蔵シリコン光導波路
JP2013227575A (ja) * 2012-04-17 2013-11-07 General Electric Co <Ge> 希土類ガーネット・シンチレータおよびその製造方法
JP2015031666A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 日本電信電話株式会社 センサ素子

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003130959A (ja) 2001-10-24 2003-05-08 Konica Corp 放射線画像検出器
US7750285B2 (en) 2003-07-18 2010-07-06 Japan Science And Technology Agency Optical sensor including photoconductive material and carbon nanotube
US8053782B2 (en) 2009-08-24 2011-11-08 International Business Machines Corporation Single and few-layer graphene based photodetecting devices
FR2952074B1 (fr) * 2009-11-03 2013-08-02 Centre Nat Rech Scient Procede de preparation de sesquioxydes cubiques monocristallins et leurs applications
JP5535670B2 (ja) * 2010-01-28 2014-07-02 富士フイルム株式会社 放射線画像検出器の製造方法
CN104157733B (zh) * 2014-08-12 2016-04-27 浙江大学 一种氧化钇硫化铋复合太阳能薄膜的制备方法
US10068934B2 (en) * 2015-01-28 2018-09-04 Mitsubishi Electric Corporation Electromagnetic wave detector and electromagnetic wave detector array
JP6524811B2 (ja) * 2015-06-16 2019-06-05 コニカミノルタ株式会社 放射線画像検出器
CN110352493A (zh) * 2017-02-08 2019-10-18 特里纳米克斯股份有限公司 用于对至少一个对象进行光学检测的检测器
CN106981560A (zh) * 2017-03-21 2017-07-25 苏州科技大学 一种铒掺杂的硫化钼薄膜及其制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05183208A (ja) * 1991-07-10 1993-07-23 Sanyo Electric Co Ltd 超電導素子及びその製造方法
JPH06120574A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Sanyo Electric Co Ltd 超電導素子及びその製造方法
JP2004349350A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光検出器及び光検出器内蔵シリコン光導波路
JP2013227575A (ja) * 2012-04-17 2013-11-07 General Electric Co <Ge> 希土類ガーネット・シンチレータおよびその製造方法
JP2015031666A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 日本電信電話株式会社 センサ素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20210020797A1 (en) 2021-01-21
US11757055B2 (en) 2023-09-12
CN112292763B (zh) 2024-04-05
JP6991330B2 (ja) 2022-02-03
CN112292763A (zh) 2021-01-29
WO2020003613A1 (ja) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6991330B2 (ja) 電磁波検出器および電磁波検出器アレイ
US9231003B2 (en) Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and imaging apparatus
Peng et al. Low‐dimensional nanostructure ultraviolet photodetectors
JP6073530B2 (ja) 電磁波検出器および電磁波検出器アレイ
US11876141B2 (en) Electronic device using graphene, manufacturing method for the device, and electromagnetic wave detector including the device
JP2013506303A (ja) 量子ドット−フラーレン接合ベースの光検出器
WO2012071107A1 (en) Device including semiconductor nanocrystals &amp; method
US20150053261A1 (en) Solar cell
Hu et al. To enhance the performance of all-inorganic perovskite photodetectors via constructing both bilayer heterostructure and bipolar carrier transporting channels
Liu et al. Noise properties of low-temperature-grown Co-doped ZnO nanorods as ultraviolet photodetectors
Saleem et al. Self-powered, all-solution processed, trilayer heterojunction perovskite-based photodetectors
US20220302324A1 (en) High-gain amorphous selenium photomultiplier
WO2022091537A1 (ja) 電磁波検出器および電磁波検出器アレイ
Liu et al. UV–visible dual-band photodetector based on an all-inorganic Mn-doped CsPbCl3/GaN type-II heterojunction
CN114975645B (zh) 一种稀土掺杂iii-v族半导体结构及其光电探测器结构
JP7433533B1 (ja) 電磁波検出器および電磁波検出器アレイ
US20220231244A1 (en) Colloidal Quantum Dot Photodetectors Having Thin Encapsulation Layers Thereon and Methods of Fabricating the Same
ISHII Development of Photofunctional Devices Based on Organic–Inorganic Hybrid Structures
Chen Hybrid organic/inorganic optical upconversion devices
Kouklin et al. Transition metal-doped ZnO nanowires: en route towards multi-colour light sensing and emission applications
He et al. II–VI Semiconductors and their device applications
Fukata et al. Enhancing Silicon Photodetector Performance Through Spectral Downshifting Using Core-Shell Cdzns/Zns and Perovskite Cspbbr3 Quantum Dots

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6991330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150