JP7461725B2 - 検出装置 - Google Patents

検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7461725B2
JP7461725B2 JP2019166577A JP2019166577A JP7461725B2 JP 7461725 B2 JP7461725 B2 JP 7461725B2 JP 2019166577 A JP2019166577 A JP 2019166577A JP 2019166577 A JP2019166577 A JP 2019166577A JP 7461725 B2 JP7461725 B2 JP 7461725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
signal
optical sensor
optical sensors
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019166577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021044454A (ja
Inventor
正浩 多田
卓 中村
昭雄 瀧本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2019166577A priority Critical patent/JP7461725B2/ja
Priority to PCT/JP2020/031109 priority patent/WO2021049262A1/ja
Priority to DE112020003783.5T priority patent/DE112020003783T5/de
Priority to CN202080062920.XA priority patent/CN114342082A/zh
Publication of JP2021044454A publication Critical patent/JP2021044454A/ja
Priority to US17/687,689 priority patent/US20220190038A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7461725B2 publication Critical patent/JP7461725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1318Sensors therefor using electro-optical elements or layers, e.g. electroluminescent sensing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/20Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00 comprising components having an active region that includes an inorganic semiconductor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • A61B5/1171Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof
    • A61B5/1172Identification of persons based on the shapes or appearances of their bodies or parts thereof using fingerprinting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/10Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void
    • G01J1/16Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void using electric radiation detectors
    • G01J1/1626Arrangements with two photodetectors, the signals of which are compared
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/141Control of illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/143Sensing or illuminating at different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/147Details of sensors, e.g. sensor lenses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns
    • G06V40/145Sensors therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0475PV cell arrays made by cells in a planar, e.g. repetitive, configuration on a single semiconductor substrate; PV cell microarrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/10Organic photovoltaic [PV] modules; Arrays of single organic PV cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • H10K39/34Organic image sensors integrated with organic light-emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、検出装置に関する。
近年、個人認証等に用いられる生体センサとして、光学式の生体センサが知られている。生体センサとして、指紋センサ(例えば、特許文献1参照)や静脈センサが知られている。生体センサに用いられる光センサとして、有機材料が用いられた光センサと、無機材料が用いられた光センサとが知られている。
米国特許出願公開第2018/0012069号明細書
有機材料が用いられた光センサは、例えばアモルファスシリコン等の無機材料が用いられた光センサに比べて、広い波長領域の光を検出可能である。一方、有機材料が用いられた光センサは、経年劣化等によりセンサの出力が変化する可能性がある。
本発明は、検出性能の低下を抑制することが可能な検出装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の検出装置は、基板と、前記基板の検出領域に設けられ、光起電力効果を有する有機材料層を含む複数の第1光センサと、前記基板に設けられ、光起電力効果を有する無機材料層を含む少なくとも1つ以上の第2光センサと、を有する。
図1は、第1実施形態に係る検出装置を有する照明装置付き検出機器の概略断面構成を示す断面図である。 図2は、第1実施形態に係る検出装置を示す平面図である。 図3は、第1実施形態に係る検出装置の構成例を示すブロック図である。 図4は、検出装置を示す回路図である。 図5は、複数の部分検出領域を示す回路図である。 図6は、第1光センサを示す平面図である。 図7は、図6のQ-Q断面図である。 図8は、第1光センサに入射する光の波長と変換効率との関係を模式的に示すグラフである。 図9は、検出装置の動作例を表すタイミング波形図である。 図10は、図9における読み出し期間の動作例を表すタイミング波形図である。 図11は、図2のXI-XI’断面図である。 図12は、第2光センサの駆動回路を示す回路図である。 図13は、第1光センサから出力される第1検出信号と、第2光センサから出力される第2検出信号との関係を説明するための説明図である。 図14は、第2実施形態に係る検出装置を示す平面図である。 図15は、第3実施形態に係る検出装置を示す平面図である。 図16は、第4実施形態に係る検出装置を示す平面図である。 図17は、図16のXVII-XVII’断面図である。 図18は、第4実施形態の変形例に係る検出装置を示す平面図である。
発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る検出装置を有する照明装置付き検出機器の概略断面構成を示す断面図である。図1に示すように、照明装置付き検出機器120は、検出装置1と、照明装置121と、カバーガラス122とを有する。検出装置1の表面に垂直な方向において、照明装置121、検出装置1、カバーガラス122の順に積層されている。
照明装置121は、光を照射する光照射面121aを有し、光照射面121aから検出装置1に向けて光L1を照射する。照明装置121は、バックライトである。照明装置121は、例えば、検出領域AAに対応する位置に設けられた導光板と、導光板の一方端又は両端に並ぶ複数の光源とを有する、いわゆるサイドライト型のバックライトであってもよい。光源として、例えば、所定の色の光を発する発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode))が用いられる。また、照明装置121は、検出領域AAの直下に設けられた光源(例えば、LED)を有する、いわゆる直下型のバックライトであっても良い。また、照明装置121は、バックライトに限定されず、検出装置1の側方や上方に設けられていてもよく、指Fgの側方や上方から光L1を照射してもよい。
検出装置1は、照明装置121の光照射面121aと対向して設けられる。言い換えると、照明装置121とカバーガラス122との間に検出装置1が設けられる。照明装置121から照射された光L1は、検出装置1及びカバーガラス122を透過する。検出装置1は、例えば、光反射型の生体センサであり、カバーガラス122と空気との界面で反射した光L2を検出することで、指Fgの表面の凹凸(例えば、指紋)を検出できる。又は、検出装置1は、指紋の検出に加え、指Fgの内部で反射した光L2を検出することで、生体に関する情報を検出してもよい。生体に関する情報は、例えば、静脈等の血管像や脈拍、脈波等である。照明装置121からの光L1の色は、検出対象に応じて異ならせてもよい。例えば、指紋検出の場合には、照明装置121は青色又は緑色の光L1を照射し、静脈検出の場合には、照明装置121は赤外光の光L1を照射することができる。
カバーガラス122は、検出装置1及び照明装置121を保護するための部材であり、検出装置1及び照明装置121を覆っている。カバーガラス122は、例えばガラス基板である。なお、カバーガラス122はガラス基板に限定されず、樹脂基板等であってもよい。また、カバーガラス122が設けられていなくてもよい。この場合、検出装置1の表面に保護層が設けられ、指Fgは検出装置1の保護層に接する。
照明装置付き検出機器120は、照明装置121に換えて表示パネルが設けられていてもよい。表示パネルは、例えば、有機ELディスプレイパネル(OLED: Organic Light Emitting Diode)や無機ELディスプレイ(μ-LED、Mini-LED)であってもよい。或いは、表示パネルは、表示素子として液晶素子を用いた液晶表示パネル(LCD:Liquid Crystal Display)や、表示素子として電気泳動素子を用いた電気泳動型表示パネル(EPD:Electrophoretic Display)であってもよい。この場合であっても、表示パネルから照射された表示光が検出装置1を透過し、指Fgで反射された光L2に基づいて、指Fgの指紋や生体に関する情報を検出することができる。
図2は、第1実施形態に係る検出装置を示す平面図である。図2に示すように、検出装置1は、絶縁基板21と、センサ部10と、ゲート線駆動回路15と、信号線選択回路16と、検出回路48と、制御回路102と、電源回路103と、を有する。
絶縁基板21には、フレキシブルプリント基板110を介して制御基板101が電気的に接続される。フレキシブルプリント基板110には、検出回路48が設けられている。制御基板101には、制御回路102及び電源回路103が設けられている。制御回路102は、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)である。制御回路102は、センサ部10、ゲート線駆動回路15及び信号線選択回路16に制御信号を供給して、センサ部10の検出動作を制御する。電源回路103は、センサ電源信号VDDSNS(図5参照)等の電圧信号をセンサ部10、ゲート線駆動回路15及び信号線選択回路16に供給する。
絶縁基板21は、検出領域AAと、周辺領域GAとを有する。検出領域AAは、センサ部10が有する複数の第1光センサ30と重なる領域である。周辺領域GAは、検出領域AAの外側の領域であり、第1光センサ30と重ならない領域である。すなわち、周辺領域GAは、検出領域AAの外周と絶縁基板21の端部との間の領域である。ゲート線駆動回路15及び信号線選択回路16は、周辺領域GAに設けられる。
センサ部10は、光電変換素子である第1光センサ30及び第2光センサ50を有する光センサである。複数の第1光センサ30及び第2光センサ50は、フォトダイオードであり、それぞれに照射される光に応じた電気信号を出力する。センサ部10が有する複数の第1光センサ30は、検出領域AAにマトリクス状に配列される。複数の第1光センサ30は、それぞれに照射される光に応じた電気信号を、第1検出信号Vdetとして信号線選択回路16に出力する。検出装置1は、複数の第1光センサ30からの第1検出信号Vdetに基づいて生体に関する情報を検出する。言い換えると、複数の第1光センサ30は、生体センサとして機能する。また、複数の第1光センサ30は、ゲート線駆動回路15から供給されるゲート駆動信号Vgclに従って検出を行う。
また、センサ部10が有する第2光センサ50は、周辺領域GAに設けられる。第2光センサ50は、ゲート線GCL-R、信号線SGL-R及びフレキシブルプリント基板110を介して、検出回路48、制御回路102及び電源回路103と電気的に接続される。第2光センサ50は、照射される光に応じた電気信号を、第2検出信号Vdet-Rとして検出回路48に出力する。制御回路102は、第2光センサ50から出力された第2検出信号Vdet-Rに基づいて、同一の被検出体を検出した場合での、複数の第1光センサ30からの第1検出信号Vdetの変化を検出する。
さらに、制御回路102は、第2光センサ50から出力された第2検出信号Vdet-Rに基づいて、複数の第1光センサ30の検出を制御して、経年劣化等による第1検出信号Vdetの変化を抑制する。言い換えると、第2光センサ50は、複数の第1光センサ30のリファレンス用のセンサとして機能する。なお、図2では、1つの第2光センサ50が設けられているが、第2光センサ50は2つ以上であってもよい。
ゲート線駆動回路15及び信号線選択回路16は、周辺領域GAに設けられる。具体的には、ゲート線駆動回路15は、周辺領域GAのうち第2方向Dyに沿って延在する領域に設けられる。信号線選択回路16は、周辺領域GAのうち第1方向Dxに沿って延在する領域に設けられ、センサ部10と検出回路48との間に設けられる。
なお、第1方向Dxは、絶縁基板21と平行な面内の一方向である。第2方向Dyは、絶縁基板21と平行な面内の一方向であり、第1方向Dxと直交する方向である。なお、第2方向Dyは、第1方向Dxと直交しないで交差してもよい。また、第3方向Dzは、第1方向Dx及び第2方向Dyと直交する方向であり、絶縁基板21の法線方向である。
図3は、第1実施形態に係る検出装置の構成例を示すブロック図である。図3に示すように、検出装置1は、さらに検出制御部11と検出部40と、を有する。検出制御部11の機能の一部又は全部は、制御回路102に含まれる。また、検出部40のうち、検出回路48以外の機能の一部又は全部は、制御回路102に含まれる。
検出制御部11は、ゲート線駆動回路15、信号線選択回路16及び検出部40にそれぞれ制御信号を供給し、これらの動作を制御する回路である。検出制御部11は、スタート信号STV、クロック信号CK、リセット信号RST1等の各種制御信号をゲート線駆動回路15に供給する。また、検出制御部11は、選択信号ASW等の各種制御信号を信号線選択回路16に供給する。また、検出制御部11は、第2光センサ50に制御信号を供給して、第2光センサ50の検出を制御する。
ゲート線駆動回路15は、各種制御信号に基づいて複数のゲート線GCL(図4参照)を駆動する回路である。ゲート線駆動回路15は、複数のゲート線GCLを順次又は同時に選択し、選択されたゲート線GCLにゲート駆動信号Vgclを供給する。これにより、ゲート線駆動回路15は、ゲート線GCLに接続された複数の第1光センサ30を選択する。
信号線選択回路16は、複数の信号線SGL(図4参照)を順次又は同時に選択するスイッチ回路である。信号線選択回路16は、例えばマルチプレクサである。信号線選択回路16は、検出制御部11から供給される選択信号ASWに基づいて、選択された信号線SGLと検出回路48とを接続する。これにより、信号線選択回路16は、第1光センサ30の第1検出信号Vdetを検出部40に出力する。
第2光センサ50は、検出制御部11から供給される制御信号に基づいて駆動される。第2光センサ50は、信号線SGL-Rを介して、第2検出信号Vdet-Rを検出部40に出力する。なお、第2光センサ50は、ゲート線駆動回路15及び信号線選択回路16と非接続であり、第1光センサ30とは独立して駆動される。ただし、これに限定されず、第2光センサ50は、ゲート線駆動回路15及び信号線選択回路16と接続されていてもよい。つまり、第2光センサ50は、ゲート線駆動回路15から供給される駆動信号に基づいて駆動されてもよいし、信号線選択回路16を介して、検出回路48と電気的に接続されてもよい。
検出部40は、検出回路48と、信号処理部44と、座標抽出部45と、記憶部46と、検出タイミング制御部47と、を備える。検出タイミング制御部47は、検出制御部11から供給される制御信号に基づいて、検出回路48と、信号処理部44と、座標抽出部45と、が同期して動作するように制御する。
検出回路48は、例えばアナログフロントエンド回路(AFE、Analog Front End)である。検出回路48は、少なくとも検出信号増幅部42及びA/D変換部43の機能を有する信号処理回路である。検出信号増幅部42は、第1検出信号Vdet及び第2検出信号Vdet-Rを増幅する。A/D変換部43は、検出信号増幅部42から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。
信号処理部44は、検出回路48の出力信号に基づいて、センサ部10に入力された所定の物理量を検出する論理回路である。信号処理部44は、指Fgが検出面に接触又は近接した場合に、検出回路48からの信号に基づいて指Fgや掌の表面の凹凸を検出できる。また、信号処理部44は、検出回路48からの信号に基づいて生体に関する情報を検出できる。生体に関する情報は、例えば、指Fgや掌の血管像、脈波、脈拍、血中酸素飽和度等である。また、信号処理部44は、第1検出信号Vdetと第2検出信号Vdet-Rとの差分の信号ΔVを演算する。
記憶部46は、信号処理部44で演算された信号を一時的に保存する。また、記憶部46は、過去の第1検出信号Vdet、第2検出信号Vdet-R及び差分の信号ΔVに関する情報を記憶する。記憶部46は、例えばRAM(Random Access Memory)、レジスタ回路等であってもよい。
座標抽出部45は、信号処理部44において指Fgの接触又は近接が検出されたときに、指Fg等の表面の凹凸の検出座標を求める論理回路である。また、座標抽出部45は、指Fgや掌の血管の検出座標を求める論理回路である。座標抽出部45は、センサ部10の各第1光センサ30から出力される第1検出信号Vdetを組み合わせて、指Fg等の表面の凹凸の形状を示す二次元情報を生成する。なお、座標抽出部45は、検出座標を算出せずにセンサ出力Voとして第1検出信号Vdet及び第2検出信号Vdet-Rを出力してもよい。
次に、検出装置1の回路構成例及び動作例について説明する。図4は、検出装置を示す回路図である。図5は、部分検出領域を示す回路図である。なお、図5では、検出回路48の回路構成も併せて示している。
図4に示すように、センサ部10は、マトリクス状に配列された複数の部分検出領域PAAを有する。複数の部分検出領域PAAには、それぞれ第1光センサ30が設けられている。
ゲート線GCLは、第1方向Dxに延在し、第1方向Dxに配列された複数の部分検出領域PAAと接続される。また、複数のゲート線GCL(1)、GCL(2)、…、GCL(8)は、第2方向Dyに配列され、それぞれゲート線駆動回路15に接続される。なお、以下の説明において、複数のゲート線GCL(1)、GCL(2)、…、GCL(8)を区別して説明する必要がない場合には、単にゲート線GCLと表す。また、図4では説明を分かりやすくするために、8本のゲート線GCLを示しているが、あくまで一例であり、ゲート線GCLは、M本(Mは8以上、例えばM=256)配列されていてもよい。
信号線SGLは、第2方向Dyに延在し、第2方向Dyに配列された複数の部分検出領域PAAの第1光センサ30に接続される。また、複数の信号線SGL(1)、SGL(2)、…、SGL(12)は、第1方向Dxに配列されて、それぞれ信号線選択回路16及びリセット回路17に接続される。なお、以下の説明において、複数の信号線SGL(1)、SGL(2)、…、SGL(12)を区別して説明する必要がない場合には、単に信号線SGLと表す。
また、説明を分かりやすくするために、12本の信号線SGLを示しているが、あくまで一例であり、信号線SGLは、N本(Nは12以上、例えばN=252)配列されていてもよい。また、センサの解像度は例えば508dpi(dot per inch)とされ、セル数は252×256とされる。また、図4では、信号線選択回路16とリセット回路17との間にセンサ部10が設けられている。これに限定されず、信号線選択回路16とリセット回路17とは、信号線SGLの同じ方向の端部にそれぞれ接続されていてもよい。
ゲート線駆動回路15は、スタート信号STV、クロック信号CK、リセット信号RST1等の各種制御信号を、制御回路102(図2参照)から受け取る。ゲート線駆動回路15は、各種制御信号に基づいて、複数のゲート線GCL(1)、GCL(2)、…、GCL(8)を時分割的に順次選択する。ゲート線駆動回路15は、選択されたゲート線GCLにゲート駆動信号Vgclを供給する。これにより、ゲート線GCLに接続された複数の第1スイッチング素子Trにゲート駆動信号Vgclが供給され、第1方向Dxに配列された複数の部分検出領域PAAが、検出対象として選択される。
なお、ゲート線駆動回路15は、指紋の検出及び異なる複数の生体に関する情報(脈波、脈拍、血管像、血中酸素飽和度等)のそれぞれの検出モードごとに、異なる駆動を実行してもよい。例えば、ゲート線駆動回路15は、複数のゲート線GCLを束ねて駆動してもよい。
具体的には、ゲート線駆動回路15は、制御信号に基づいて、ゲート線GCL(1)、GCL(2)、…、GCL(8)のうち、所定数のゲート線GCLを同時に選択してもよい。例えば、ゲート線駆動回路15は、6本のゲート線GCL(1)からゲート線GCL(6)を同時に選択し、ゲート駆動信号Vgclを供給する。ゲート線駆動回路15は、選択された6本のゲート線GCLを介して、複数の第1スイッチング素子Trにゲート駆動信号Vgclを供給する。これにより、第1方向Dx及び第2方向Dyに配列された複数の部分検出領域PAAを含むグループ領域PAG1、PAG2が、それぞれ検出対象として選択される。ゲート線駆動回路15は、所定数のゲート線GCLを束ねて駆動し、所定数のゲート線GCLごとに順次ゲート駆動信号Vgclを供給する。以下、グループ領域PAG1、PAG2のようにそれぞれ異なるグループ領域の各々の位置を特に区別しない場合、グループ領域PAGと記載する。
信号線選択回路16は、複数の選択信号線Lselと、複数の出力信号線Loutと、第3スイッチング素子TrSと、を有する。複数の第3スイッチング素子TrSは、それぞれ複数の信号線SGLに対応して設けられている。6本の信号線SGL(1)、SGL(2)、…、SGL(6)は、共通の出力信号線Lout1に接続される。6本の信号線SGL(7)、SGL(8)、…、SGL(12)は、共通の出力信号線Lout2に接続される。出力信号線Lout1、Lout2は、それぞれ検出回路48に接続される。
ここで、信号線SGL(1)、SGL(2)、…、SGL(6)を第1信号線ブロックとし、信号線SGL(7)、SGL(8)、…、SGL(12)を第2信号線ブロックとする。複数の選択信号線Lselは、1つの信号線ブロックに含まれる第3スイッチング素子TrSのゲートにそれぞれ接続される。また、1本の選択信号線Lselは、複数の信号線ブロックの第3スイッチング素子TrSのゲートに接続される。
具体的には、選択信号線Lsel1、Lsel2、…、Lsel6は、それぞれ信号線SGL(1)、SGL(2)、…、SGL(6)に対応する第3スイッチング素子TrSと接続される。また、選択信号線Lsel1は、信号線SGL(1)に対応する第3スイッチング素子TrSと、信号線SGL(7)に対応する第3スイッチング素子TrSと、に接続される。選択信号線Lsel2は、信号線SGL(2)に対応する第3スイッチング素子TrSと、信号線SGL(8)に対応する第3スイッチング素子TrSと、に接続される。
制御回路102は、選択信号ASWを順次選択信号線Lselに供給する。これにより、信号線選択回路16は、第3スイッチング素子TrSの動作により、1つの信号線ブロックにおいて信号線SGLを時分割的に順次選択する。また、信号線選択回路16は、複数の信号線ブロックでそれぞれ1本ずつ信号線SGLを選択する。このような構成により、検出装置1は、検出回路48を含むIC(Integrated Circuit)の数、又はICの端子数を少なくすることができる。
なお、信号線選択回路16は、複数の信号線SGLを束ねて検出回路48に接続してもよい。具体的には、制御回路102は、選択信号ASWを同時に選択信号線Lselに供給する。これにより、信号線選択回路16は、第3スイッチング素子TrSの動作により、1つの信号線ブロックにおいて複数の信号線SGL(例えば6本の信号線SGL)を選択し、複数の信号線SGLと検出回路48とを接続する。これにより、各グループ領域PAGで検出された信号が検出回路48に出力される。この場合、グループ領域PAG単位で複数の部分検出領域PAA(第1光センサ30)からの信号が統合されて検出回路48に出力される。
ゲート線駆動回路15及び信号線選択回路16の動作により、グループ領域PAGごとに検出を行うことで、1回の検出で得られる第1検出信号Vdetの強度が向上するのでセンサ感度を向上させることができる。また、検出に要する時間を短縮することができる。このため、検出装置1は、検出を短時間で繰り返し実行することができるので、S/N比を向上させることができ、又、脈波等の生体に関する情報の時間的な変化を精度よく検出することができる。
リセット回路17は、基準信号線Lvr、リセット信号線Lrst及び第4スイッチング素子TrRを有する。第4スイッチング素子TrRは、複数の信号線SGLに対応して設けられている。基準信号線Lvrは、複数の第4スイッチング素子TrRのソース又はドレインの一方に接続される。リセット信号線Lrstは、複数の第4スイッチング素子TrRのゲートに接続される。
制御回路102は、リセット信号RST2をリセット信号線Lrstに供給する。これにより、複数の第4スイッチング素子TrRがオンになり、複数の信号線SGLは基準信号線Lvrと電気的に接続される。電源回路103は、基準信号COMを基準信号線Lvrに供給する。これにより、複数の部分検出領域PAAに含まれる容量素子Ca(図5参照)に基準信号COMが供給される。
図5に示すように、部分検出領域PAAは、第1光センサ30と、容量素子Caと、第1スイッチング素子Trとを含む。図5では、複数のゲート線GCLのうち、第2方向Dyに並ぶ2つのゲート線GCL(m)、GCL(m+1)を示す。また、複数の信号線SGLのうち、第1方向Dxに並ぶ2つの信号線SGL(n)、SGL(n+1)を示す。部分検出領域PAAは、ゲート線GCLと信号線SGLとで囲まれた領域である。第1スイッチング素子Trは、第1光センサ30に対応して設けられる。第1スイッチング素子Trは、薄膜トランジスタにより構成されるものであり、この例では、nチャネルのMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のTFT(Thin Film Transistor)で構成されている。
第1方向Dxに並ぶ複数の部分検出領域PAAに属する第1スイッチング素子Trのゲートは、ゲート線GCLに接続される。第2方向Dyに並ぶ複数の部分検出領域PAAに属する第1スイッチング素子Trのソースは、信号線SGLに接続される。第1スイッチング素子Trのドレインは、第1光センサ30のカソード及び容量素子Caに接続される。
第1光センサ30のアノードには、電源回路103からセンサ電源信号VDDSNSが供給される。また、信号線SGL及び容量素子Caには、電源回路103から、信号線SGL及び容量素子Caの初期電位となる基準信号COMが供給される。
部分検出領域PAAに光が照射されると、第1光センサ30には光量に応じた電流が流れ、これにより容量素子Caに電荷が蓄積される。第1スイッチング素子Trがオンになると、容量素子Caに蓄積された電荷に応じて、信号線SGLに電流が流れる。信号線SGLは、信号線選択回路16の第3スイッチング素子TrSを介して検出回路48に接続される。これにより、検出装置1は、部分検出領域PAAごとに、又はグループ領域PAGごとに第1光センサ30に照射される光の光量に応じた信号を検出できる。
検出回路48は、読み出し期間Pdet(図9参照)にスイッチSSWがオンになり、信号線SGLと接続される。検出回路48の検出信号増幅部42は、信号線SGLから供給された電流の変動を電圧の変動に変換して増幅する。検出信号増幅部42の非反転入力部(+)には、固定された電位を有する基準電位(Vref)が入力され、反転入力端子(-)には、信号線SGLが接続される。基準電位(Vref)として基準信号COMと同じ信号が入力される。また、検出信号増幅部42は、容量素子Cb及びリセットスイッチRSWを有する。リセット期間Prst(図9参照)において、リセットスイッチRSWがオンになり、容量素子Cbの電荷がリセットされる。
次に、センサ部10が有する第1光センサ30の製造方法の概略及び第1光センサ30の形成プロセス(OPD形成プロセス)について説明する。図6は、第1光センサを示す平面図である。図7は、図6のQ-Q断面図である。
(製造方法の概略)
センサ部10が有する第1光センサ30の製造方法の概略を述べる。絶縁基板21に成膜されたポリイミド25上に積層されたアンダーコート26、遮光層27及びインシュレータ上に、LTPS(Low Temperature Poly Silicon)22を含むバックプレーンBPを形成した。ポリイミド25の厚みは、例えば10μmである。バックプレーンBPを形成するためのデバイスは、バックプレーンBPを形成するための全てのプロセスが終了後にLLO(Laser lift off)でガラス基板から剥離する。バックプレーンBPは、第1スイッチング素子Trとして機能する。なお、実施形態では、半導体層としてLTPS22が採用されているが、これに限られるものでなく、アモルファスシリコン等、他の半導体によってもよい。
各第1スイッチング素子Trは、2個のNMOSトランジスタが直接に接続されたダブルゲートTFTから構成されている。第1スイッチング素子TrのNMOSトランジスタは、例えば、チャネル長4.5μm、チャネル幅2.5μm、移動度約40~70cm/Vsである。LTPS22のTFTの形成に係り、まず一酸化珪素(SiO)、窒化ケイ素(SiN)、SiO、アモルファスシリコン(a-Si)の4つの材料を用いて成膜した後に、エキシマレーザーによるアニールでa-Siを結晶化させてポリシリコンを形成する。また、周りのドライバ部分の回路は、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタからなるCMOS(Complementary MOS)回路で形成されている。周辺回路のPMOSトランジスタは、例えば、チャネル長4.5μm、チャネル幅3.5μm、移動度約40~70cm/Vsである。周辺回路のNMOSトランジスタは、例えば、前述と同様、チャネル長4.5μm、チャネル幅2.5μm、移動度約40~70cm/Vsである。ポリシリコンの形成後に、ホウ素(Boron:B)とリン(Phosphorus:P)をドーピングすることで、PMOSとNMOSの電極を形成した。
その後、絶縁膜23aとしてSiOが成膜され、ダブルゲートTFTの2個のゲート電極GE-A、GE-Bとしてモリブデンタングステン合金(MoW)が成膜される。絶縁膜23aの厚みは、例えば70nmである。ゲート電極GE-A、GE-Bを形成するためのMoWの厚みは、例えば250nmである。
MoWの成膜後、中間膜23bが成膜され、ソース電極28a、ドレイン電極28bを形成するための電極層28が成膜される。電極層28は、例えばアルミニウム合金である。なお、ソース電極28a、ドレイン電極28bと、ドーピングによって形成されたLTPS22のPMOS、NMOSの電極との接続を行うためのビアV1、ビアV2がドライエッチングによって形成される。絶縁膜23aと中間膜23bは、ゲート線GCLとして機能するゲート電極GE-A、GE-Bと、LTPS22及び電極層28とを隔てる絶縁層23として機能する。
このようにして形成されたバックプレーンBPは、遮光層27に対して第1光センサ30側に積層されるLTPS22と、LTPS22と第1光センサ30との間に積層されて第1スイッチング素子Trのソース電極28a及びドレイン電極28bが形成される電極層28と、を含む。ソース電極28aは、LTPS22を挟んで遮光層27と対向する位置に延出する。
バックプレーンBPを製造後、上部に有機フォトディテクタの層を形成するために、厚さ2μmの平滑層29が形成される。図示しないが、平滑層29に、さらに封止膜が形成される。また、バックプレーンBPと第1光センサ30との接続を行う為のビアV3がエッチングによって形成される。
次に、大気安定な逆型構造の有機フォトダイオード(Organic Photo Diode:OPD)を第1光センサ30としてバックプレーンBP上部に形成した。有機センサである第1光センサ30のアクティブ層31(光電変換層)は、近赤外光(例えば、波長850nmの光)に感度を持つ材料を用いている。透明電極であるカソード電極35にはITO(Indium Tin Oxide)を用いており、ビアV3を通じてバックプレーンBPと接続されている。さらに、ITOの表面に酸化亜鉛(Zinc Oxide:ZnO)層35aを形成することで、電極の仕事関数を調整している。
有機フォトダイオードは、種類の異なる有機半導体材料を活性層にして、2つ別なデバイスを作製している。具体的には、種類の異なる有機半導体材料として、PMDPP3T(Poly[[2,5-bis(2-hexyldecyl)-2,3,5,6-tetrahydro-3,6-dioxopyrrolo[3,4-c]pyrrole-1,4-diyl]-alt-[3‘,3’‘-dimethyl-2,2’:5‘,2’‘-terthiophene]-5,5’‘-diyl])とSTD-001(住友化学)の2種類の材料を用いた。それぞれの材料をフェニルC61酪酸メチルエステル( [6,6]-Phenyl-C61-Butyric Acid Methyl Ester:PCBM)と混合して成膜することでバルクヘテロ構造を実現している。さらに、アノード電極34として、ポリチオフェン系導電性ポリマー(PEDOT:PSS)と銀(Ag)を成膜した。図示しないが、有機フォトダイオードは、厚さ1μmのパリレンで封止を行っており、アナログフロントエンド(Analog Front End:AFE)が実装されたフレキシブルプリント基板110との接続のためにコンタクトパッドとしてクロム及び金(Cr/Au)が上部に成膜されている。
封止膜としてパレリンを用いたが、二酸化珪素(SiO2)や酸窒化珪素(SiON)であってもよい。アノード電極34としてPEDOT:PSSを10nm、Agを80nm積層したが、膜厚の範囲は、PEDOT:PSSに関し10~30nm、Agに関し10~100nmであってもよい。PEDOT:PSSに関しては、酸化モリブデン(MoOx)などが代替材料として挙げられ、Agに関しては、アルミニウム(Al)や金(Au)などが代替材料として挙げられる。カソード電極35はITO上にZnOを形成しているが、ITO上にポリエチレンイミン(Polyethylenimine:PEI)やエトキシ化PEI(PEI Ethoxylation:PEIE)といったポリマー形成でもよい。
(OPD形成プロセス)
チップの表面を300W、10秒(sec)の条件でO2プラズマ処理を行った。次に、ZnO層をスピンコート条件5000rpm、30秒(sec)で成膜し、180℃で30分(min)アニールを行った。ZnO表面に有機層として、PMDPP3T:PCBM溶液またはSTD-001:PCBM溶液をそれぞれ250rpm、4minでスピンコートした。その後、窒素雰囲気化においてPEDOT:PSS(例えば、Al4083)をイソプロピルアルコール(IsoPropyl Alcohol:IPA)で(3:17)に希釈した溶液を0.45μmのPVDFフィルターで濾過した後、2000rpmで30秒(sec)の条件でスピンコート法により成膜した。成膜後、窒素雰囲気化で80℃、5分(min)アニールを行った。最後に、アノード電極34として銀を80nm真空蒸着した。デバイスが完成後、封止膜として1μmのパリレンをCVD(Chemical Vapor Deposition)法にて成膜し、コンタクトパッドとしてCr/Auを真空蒸着した。
なお、係る形成プロセスによる第1光センサ30は、光起電力効果を有する有機材料層であるアクティブ層31と、アクティブ層31を挟んでバックプレーンBP側に設けられるカソード電極35と、アクティブ層31を挟んでカソード電極35の反対側に設けられるアノード電極34とを備える。光を検出可能に設けられたセンサ部10の検出面に沿って並ぶ複数の第1光センサ30の各々のカソード電極35に対して、アクティブ層31の層及びアノード電極34の層が検出面に沿って連続する(図7参照)。すなわち、カソード電極35が各々の第1光センサ30で独立して設けられ、アクティブ層31及びアノード電極34は検出領域AAの全域に渡って連続する。
図8は、第1光センサに入射する光の波長と変換効率との関係を模式的に示すグラフである。図8に示すグラフの横軸は、第1光センサ30に入射する光の波長であり、縦軸は、第1光センサ30の外部量子効率である。外部量子効率は、例えば、第1光センサ30に入射する光の光量子数と、第1光センサ30から外部の検出回路48に流れる電流との比で表される。
図8に示すように、第1光センサ30は、300nmから1000nm程度の波長帯で良好な効率を有する。すなわち、第1光センサ30は、例えば可視光の波長領域から赤外光の波長領域まで感度を有している。このため、照明装置121が検出対象に応じて異なる波長領域の光L1を照射した場合であっても、1つの第1光センサ30で、異なる波長を有する複数の光を検出することができる。
次に、検出装置1の動作例について説明する。図9は、検出装置の動作例を表すタイミング波形図である。図9に示すように、検出装置1は、リセット期間Prst、有効露光期間Pex及び読み出し期間Pdetを有する。電源回路103は、リセット期間Prst、有効露光期間Pex及び読み出し期間Pdetに亘って、センサ電源信号VDDSNSを第1光センサ30のアノードに供給する。センサ電源信号VDDSNSは第1光センサ30のアノード-カソード間に逆バイアスを印加する信号である。例えば、第1光センサ30のカソードには実質0.75Vの基準信号COMがされているが、アノードに実質-1.25Vのセンサ電源信号VDDSNSを印加することにより、アノード-カソード間は実質2.0Vで逆バイアスされる。
制御回路102は、リセット信号RST2を”H”とした後にゲート線駆動回路15にスタート信号STV及びクロック信号CKを供給し、リセット期間Prstが開始する。リセット期間Prstにおいて、制御回路102は、基準信号COMをリセット回路17に供給し、リセット信号RST2によってリセット電圧を供給するための第4スイッチング素子TrRをオンさせる。これにより各信号線SGLにはリセット電圧として基準信号COMが供給される。基準信号COMは、例えば0.75Vとされる。
リセット期間Prstにおいて、ゲート線駆動回路15は、スタート信号STV、クロック信号CK及びリセット信号RST1に基づいて、順次ゲート線GCLを選択する。ゲート線駆動回路15は、ゲート駆動信号Vgcl{Vgcl(1)、…、Vgcl(M)}をゲート線GCLに順次供給する。ゲート駆動信号Vgclは、高レベル電圧である電源電圧VDDと低レベル電圧である電源電圧VSSとを有するパルス状の波形を有する。図9では、M本(例えばM=256)のゲート線GCLが設けられており、各ゲート線GCLに、ゲート駆動信号Vgcl(1)、…、Vgcl(M)が順次供給され、複数の第1スイッチング素子Trは各行毎に順次導通され、リセット電圧が供給される。リセット電圧として例えば、基準信号COMの電圧0.75Vが供給される。
これにより、リセット期間Prstでは、全ての部分検出領域PAAの容量素子Caは、順次信号線SGLと電気的に接続されて、基準信号COMが供給される。この結果、容量素子Caの容量がリセットされる。なお、部分的にゲート線GCL及び信号線SGLを選択することにより部分検出領域PAAのうち一部の容量素子Caの容量をリセットすることも可能である。
露光するタイミングの例として、ゲート線走査時露光制御方法と常時露光制御方法がある。ゲート線走査時露光制御方法においては、検出対象の第1光センサ30に接続された全てのゲート線GCLにゲート駆動信号Vgcl(1)、…、Vgcl(M)が順次供給され、検出対象の全ての第1光センサ30にリセット電圧が供給される。その後、検出対象の第1光センサ30に接続された全てのゲート線GCLが低電圧(第1スイッチング素子Trがオフ)になると露光が開始され、有効露光期間Pexの間に露光が行われる。露光が終了すると前述のように検出対象の第1光センサ30に接続されたゲート線GCLにゲート駆動信号Vgcl(1)、…、Vgcl(M)が順次供給され、読み出し期間Pdetに読み出しが行われる。
常時露光制御方法においては、リセット期間Prst、読み出し期間Pdetにおいても露光を行う制御(常時露光制御)をすることも可能である。この場合は、ゲート駆動信号Vgcl(M)がゲート線GCLに供給された後に、有効露光期間Pex(1)が開始する。ここで、有効露光期間Pex(1)、…、Pex(M)とは第1光センサ30から容量素子Caへ充電される期間とされる。
なお、各ゲート線GCLに対応する部分検出領域PAAでの、実際の有効露光期間Pex(1)、…、Pex(M)は、開始のタイミング及び終了のタイミングが異なっている。有効露光期間Pex(1)、…、Pex(M)は、それぞれ、リセット期間Prstでゲート駆動信号Vgclが高レベル電圧の電源電圧VDDから低レベル電圧の電源電圧VSSに変化したタイミングで開始される。また、有効露光期間Pex(1)、…、Pex(M)は、それぞれ、読み出し期間Pdetでゲート駆動信号Vgclが電源電圧VSSから電源電圧VDDに変化したタイミングで終了する。各有効露光期間Pex(1)、…、Pex(M)の露光時間の長さは等しい。
ゲート線走査時露光制御方法において、有効露光期間Pexでは、各部分検出領域PAAで、第1光センサ30に照射された光に応じて電流が流れる。この結果、各容量素子Caに電荷が蓄積される。
読み出し期間Pdetが開始する前のタイミングで、制御回路102は、リセット信号RST2を低レベル電圧にする。これにより、リセット回路17の動作が停止する。なお、リセット信号はリセット期間Prstのみ高レベル電圧としてもよい。読み出し期間Pdetでは、リセット期間Prstと同様に、ゲート線駆動回路15は、ゲート線GCLにゲート駆動信号Vgcl(1)、…、Vgcl(M)を順次供給する。
具体的には、ゲート線駆動回路15は、期間V(1)において、ゲート線GCL(1)に、高レベル電圧(電源電圧VDD)のゲート駆動信号Vgcl(1)を供給する。制御回路102は、ゲート駆動信号Vgcl(1)が高レベル電圧(電源電圧VDD)の期間に、選択信号ASW1、…、ASW6を、信号線選択回路16に順次供給する。これにより、ゲート駆動信号Vgcl(1)により選択された部分検出領域PAAの信号線SGLが順次、又は同時に検出回路48に接続される。この結果、第1検出信号Vdetが部分検出領域PAAごとに検出回路48に供給される。
同様に、ゲート線駆動回路15は、期間V(2)、…、V(M-1)、V(M)において、ゲート線GCL(2)、…、GCL(M-1)、GCL(M)に、それぞれ高レベル電圧のゲート駆動信号Vgcl(2)、…、Vgcl(M-1)、Vgcl(M)を供給する。すなわち、ゲート線駆動回路15は、期間V(1)、V(2)、…、V(M-1)、V(M)ごとに、ゲート線GCLにゲート駆動信号Vgclを供給する。各ゲート駆動信号Vgclが高レベル電圧となる期間ごとに、信号線選択回路16は選択信号ASWに基づいて、順次信号線SGLを選択する。信号線選択回路16は、信号線SGLごとに順次、1つの検出回路48に接続する。これにより、読み出し期間Pdetで、検出装置1は、全ての部分検出領域PAAの第1検出信号Vdetを検出回路48に出力することができる。
図10は、図9における読み出し期間の動作例を表すタイミング波形図である。以下、図10を参照して、図9における1つのゲート駆動信号Vgcl(j)の供給期間Readout中の動作例について説明する。図9では、最初のゲート駆動信号Vgcl(1)に供給期間Readoutの符号を付しているが、他のゲート駆動信号Vgcl(2)、…、Vgcl(M)についても同様である。jは、1からMのいずれかの自然数である。
図10及び図5に示すように、第3スイッチング素子TrSの出力(Vout)は予め基準電位(Vref)にリセットされている。基準電位(Vref)はリセット電圧とされ、例えば0.75Vとされる。次にゲート駆動信号Vgcl(j)がハイレベルとなり当該行の第1スイッチング素子Trがオンし、各行の信号線SGLは当該部分検出領域PAAの容量素子Caに蓄積された電荷に応じた電圧になる。
ゲート駆動信号Vgcl(j)の立ち上がりから期間t1の経過後、選択信号ASW(k)がハイになる期間t2が生じる。選択信号ASW(k)がハイになって第3スイッチング素子TrSがオンすると、第3スイッチング素子TrSを介して検出回路48と接続されている部分検出領域PAAの容量素子Caに充電された電荷により、第3スイッチング素子TrSの出力(Vout)(図5参照)が容量素子Caに蓄積された電荷に応じた電圧に変化する(期間t3)。
図10の例では期間t3のようにこの電圧はリセット電圧から下がっている。その後、スイッチSSWがオン(SSW信号がハイレベルとなる期間t4)すると容量素子Caに蓄積された電荷が検出回路48の検出信号増幅部42の容量素子Cbへ電荷が移動し、検出信号増幅部42の出力電圧は容量素子Cbに蓄積された電荷に応じた電圧となる。このとき検出信号増幅部42の反転入力部はオペアンプのイマジナリショート電位となるため、基準電位(Vref)に戻っている。
検出信号増幅部42の出力電圧はA/D変換部43で読み出す。図10の例では、各列の信号線SGLに対応する選択信号ASW(k)、ASW(k+1)、…の波形がハイになって第3スイッチング素子TrSを順次オンさせ、同様の動作を順次行うことでゲート線GCLに接続された部分検出領域PAAの容量素子Caに蓄積された電荷を順次読み出している。なお図10におけるASW(k)、ASW(k+1)…は、例えば、図9におけるASW1-6のいずれかである。
具体的には、スイッチSSWがオンになる期間t4が生じると、部分検出領域PAAの容量素子Caから検出回路48の検出信号増幅部42の容量素子Cbへ電荷が移動する。このとき検出信号増幅部42の非反転入力(+)は、基準電位(Vref)(例えば、0.75V)にバイアスされている。このため、検出信号増幅部42の入力間のイマジナリショートにより第3スイッチング素子TrSの出力(Vout)も基準電位(Vref)になる。
また、容量素子Cbの電圧は、選択信号ASW(k)に応じて第3スイッチング素子TrSがオンした箇所の部分検出領域PAAの容量素子Caに蓄積された電荷に応じた電圧となる。検出信号増幅部42の出力は、イマジナリショートによって第3スイッチング素子TrSの出力(Vout)が基準電位(Vref)になった後に、容量素子Cbの電圧に応じた容量になり、この出力電圧をA/D変換部43で読み取る。なお、容量素子Cbの電圧とは、例えば、容量素子Cbを構成するコンデンサに設けられる2つの電極間の電圧である。
なお、期間t1は、例えば20μsである。期間t2は、例えば60μsである。期間t3は、例えば44.7μsである。期間t4は、例えば0.98μsである。
なお、図9及び図10では、ゲート線駆動回路15がゲート線GCLを個別に選択する例を示したが、これに限定されない。ゲート線駆動回路15は、2以上の所定数のゲート線GCLを同時に選択し、所定数のゲート線GCLごとに順次ゲート駆動信号Vgclを供給してもよい。また、信号線選択回路16も、2以上の所定数の信号線SGLを同時に1つの検出回路48に接続してもよい。また更には、ゲート線駆動回路15は、複数のゲート線GCLを間引いて走査してもよい。
また、検出装置1は、静電容量にて指紋を検出可能である。具体的には、容量素子Caを用いる。まず、全ての容量素子Caに所定の電荷を充電させる。その後、指Fgが触れることにより、指紋の凹凸に応じた容量が各セルの容量素子Caに付加される。従って、指Fgが接触した状態で、各セルの容量素子Caからの出力が示す容量を、図9及び図10を参照して説明した各部分検出領域PAAからの出力の取得と同様、検出信号増幅部42とA/D変換部43で読み取ることによって指紋パターンを生成できる。この方法により、静電容量方式にて指紋を検出できる。尚、部分検出領域PAAの容量と指紋などの被検出物との距離を100um以上300um以下に設定する構造にすることが望ましい。
次に、第2光センサ50の構成について説明する。図11は、図2のXI-XI’断面図である。図11に示すように、第2光センサ50は、第1光センサ30と同一の絶縁基板21上に設けられる。より具体的には、第2光センサ50は、平滑層29の上に設けられる。
第2光センサ50は、光起電力効果を有する無機材料層(半導体層51)を含む。具体的には、第2光センサ50は、半導体層51と、アノード電極54と、カソード電極55とを含む。平滑層29の上に、カソード電極55、半導体層51、アノード電極54の順に積層される。半導体層51は、例えば、アモルファスシリコン(a-Si)からなる無機半導体層である。なお、半導体層51は、アモルファスシリコンに限定されず、例えば、ポリシリコン、より好ましくは、LTPSであってもよい。
第2光センサ50は、例えば、PIN(Positive Intrinsic Negative Diode)型のフォトダイオードである。具体的には、半導体層51は、i型半導体層51a、n型半導体層51b及びp型半導体層51cを含む。i型半導体層51a、n型半導体層51b及びp型半導体層51cは、光電変換素子の一具体例である。図11では、絶縁基板21の表面に垂直な方向(第3方向Dz)において、i型半導体層51aは、n型半導体層51bとp型半導体層51cとの間に設けられる。本実施形態では、カソード電極55の上に、n型半導体層51b、i型半導体層51a及びp型半導体層51cの順に積層されている。
p型半導体層51cは、a-Siに不純物がドープされてn+領域を形成する。n型半導体層51bは、a-Siに不純物がドープされてp+領域を形成する。i型半導体層51aは、例えば、ノンドープの真性半導体であり、p型半導体層51c及びn型半導体層51bよりも低い導電性を有する。
アノード電極54及びカソード電極55は、ITO(Indium Tin Oxide)等の透光性を有する導電材料である。アノード電極54は、センサ電源信号を光電変換層に供給するための電極である。カソード電極55は、第2検出信号Vdet-Rを読み出すための電極である。
アノード電極54は、平滑層29a上に設けられる。平滑層29aには、半導体層51と重なる領域に開口が設けられ、アノード電極54は、平滑層29aの開口を介して半導体層51に接続される。カソード電極55は、平滑層29の上に設けられる。カソード電極55は、平滑層29を貫通するコンタクトホールH1を介してバックプレーンBPと接続される。
第2光センサ50に接続される第5スイッチング素子TrAは、半導体層61、ゲート電極62、ソース電極63及びドレイン電極64を有する。また、半導体層61と絶縁基板21との間には遮光膜67が設けられる。第2光センサ50のカソード電極55は、接続配線63sを介してソース電極63と接続される。第5スイッチング素子TrAの断面構造は、図7において上述した第1スイッチング素子Trと同様であるため、詳細な説明は省略する。なお、第5スイッチング素子TrAは、第1スイッチング素子Trと同層に設けられる場合に限定されず、第1スイッチング素子Trと異なる層に形成されてもよい。
図12は、第2光センサの駆動回路を示す回路図である。図12に示すように、第5スイッチング素子TrAのゲートはゲート線GCL-Rに接続される。第5スイッチング素子TrAのソースは信号線SGL-Rに接続される。第5スイッチング素子TrAのドレインは、第2光センサ50のカソード電極55及び容量素子Crの一端に接続される。第2光センサ50のアノード電極54及び容量素子Crの他端は、基準電位、例えばグランド電位に接続される。
信号線SGL-Rには、第6スイッチング素子TrA1及び第7スイッチング素子TrA2が接続される。第6スイッチング素子TrA1及び第7スイッチング素子TrA2は、第5スイッチング素子TrAを駆動する駆動回路を構成する素子である。第6スイッチング素子TrA1及び第7スイッチング素子TrA2は、例えば、pチャネルトランジスタp-TrA2とnチャネルトランジスタn-TrA2とを組み合わせたCMOS(相補型MOS)トランジスタで構成される。
本実施形態において、第2光センサ50の駆動回路は周辺領域GAに設けられる。第2光センサ50の駆動回路は、ゲート線駆動回路15及び信号線選択回路16とは別に設けられ、制御回路102は、第2光センサ50を、第1光センサ30とは独立して駆動させることができる。ただし、第2光センサ50の駆動回路は、ゲート線駆動回路15及び信号線選択回路16と共用してもよい。また、制御回路102は、第2光センサ50を、第1光センサ30と同期して駆動してもよい。
第2光センサ50に光が照射されると、第2光センサ50には照射された光量に応じた電流が流れ、これにより容量素子Crに電荷が蓄積される。第5スイッチング素子TrAがオンになると、容量素子Crに蓄積された電荷に応じて、信号線SGL-Rに電流が流れる。信号線SGL-Rは、第7スイッチング素子TrA2を介して検出回路48に接続される。これにより、検出装置1は、第2光センサ50に照射される光の光量に応じた信号を、第2検出信号Vdet-Rとして検出できる。なお、第2光センサ50の駆動方法(リセット期間Prst、有効露光期間Pex及び読み出し期間Pdet)も、上述した第1光センサ30の部分検出領域PAAと同様であり、詳細な説明は省略する。
図13は、第1光センサから出力される第1検出信号と、第2光センサから出力される第2検出信号との関係を説明するための説明図である。図13に示すように、検出装置1は、第1時点T-stに、複数の第1光センサ30及び第2光センサ50を同時に駆動する。第1時点T-stにおける第1検出信号Vdet及び第2検出信号Vdet-Rは、同じ被検出体(例えば指Fg)について、複数の第1光センサ30及び第2光センサ50でそれぞれ検出した場合の検出信号である。また、第1検出信号Vdetは、複数の第1光センサ30からそれぞれ出力された個別の第1検出信号Vdetであってもよいし、複数の第1検出信号Vdetの平均値であってもよい。
信号処理部44は、第1時点T-stにおける第1検出信号Vdetと第2検出信号Vdet-Rとの差分の信号ΔV1を演算する。差分の信号ΔV1は、記憶部46に記憶される。なお、第1時点T-stは、例えば検出装置1の起動時であり、電源がオフの状態からオンになった場合や、検出装置1がスリープモードから復帰した場合等を含む。
検出装置1は、第1時点T-stから所定の期間経過した第2時点T-stxに、複数の第1光センサ30及び第2光センサ50を同時に駆動する。信号処理部44は、第2時点T-stxにおける第1検出信号Vdetと第2検出信号Vdet-Rとの差分の信号ΔV2を演算する。
制御回路102は、差分の信号ΔV2と、差分の信号ΔV1とを比較して、差分の信号ΔV2と、差分の信号ΔV1との差ΔV3(=|ΔV2-ΔV1|)を演算する。そして制御回路102は、差ΔV3が、所定の値以上となった場合に、第1光センサ30の経年変化等により、同じ被検出体について同じ条件で検出した場合であっても第1検出信号Vdetが変化していると判断する。
第1検出信号Vdetの変化が生じている場合、制御回路102は、差ΔV3が所定の値よりも小さくなるように、つまり、差分の信号ΔV2が差分の信号ΔV1に近づくように、第1光センサ30の駆動条件を変更する。例えば、制御回路102は、第1光センサ30のセンサ電源信号VDDSNSを変更し、又は、有効露光期間Pexの長さを変更することで、第1検出信号Vdetを調整することができる。あるいは、制御回路102は、信号処理部44において、A/D変換部43から供給されたデジタルデータを補正してもよい。
なお、図13では、説明を分かりやすくするために、第1時点T-stと第2時点T-stxでの各検出信号を例示して示したが、検出装置1は、第2光センサ50をどのように駆動してもよい。例えば、検出装置1は、第1光センサ30と同期して、第2光センサ50を常時駆動してもよい。あるいは、検出装置1は、起動されるごとに第2光センサ50を駆動してもよいし、第1光センサ30が検出領域AAの全体の検出を行う期間を1フレーム期間としたときに、1又は複数のフレーム期間ごとに、第2光センサ50を駆動してもよい。
以上説明したように、本実施形態の検出装置1は、基板(絶縁基板21)と、複数の第1光センサ30と、少なくとも1つ以上の第2光センサ50とを有する。複数の第1光センサ30は、基板の検出領域AAに設けられ、光起電力効果を有する有機材料層(アクティブ層31)を含む。第2光センサ50は、基板に設けられ、光起電力効果を有する無機材料層(半導体層51)を含む。
有機材料が用いられた第1光センサ30の経年劣化等により、第1検出信号Vdetが変化した場合であっても、無機材料が用いられた第2光センサ50は、第1光センサ30よりも経年変化が抑制される。つまり、第1検出信号Vdetの経年変化に比べて第2検出信号Vdet-Rの経年変化は非常に小さい。これにより、検出装置1は、無機材料が用いられた第2光センサ50からの第2検出信号Vdet-Rを基準として、第1検出信号Vdetの変化を検出することができる。そして、検出装置1は、第1光センサ30の駆動を調整することや、検出部40での信号処理を調整することで、第1検出信号Vdetの変化を抑制することができる。これにより、検出装置1は、検出性能の低下を抑制することができる。
また、検出装置1において、複数の第1光センサ30は、検出領域AAにマトリクス状に配列され、第2光センサ50は、基板の周辺領域GAに1つ配置される。これによれば、第2光センサ50を検出領域AAに設けた場合に比べて、検出の高精細化を図ることができる。また、第2光センサ50が1つ配置されているので、周辺領域GAに設けられる周辺回路の回路規模を抑制することができる。
なお、図2等において、複数の第1光センサ30及び第2光センサ50は、平面視で略四角形状であるが、これに限定されない。複数の第1光センサ30及び第2光センサ50は、多角形状や円形状等、他の形状であってもよい。また、図4、5に示す複数の第1光センサ30及び図12に示す第2光センサ50を駆動する回路もあくまで一例であり、適宜変更することができる。
(第2実施形態)
図14は、第2実施形態に係る検出装置を示す平面図である。なお、上述した第1実施形態で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。図14に示すように、第2実施形態の検出装置1Aは、複数の第2光センサ50を有する。
複数の第2光センサ50は、周辺領域GAに設けられ、検出領域AAの少なくとも一辺に沿って配列される。より具体的には、複数の第2光センサ50は、検出領域AAの四辺を囲むように枠状に配列される。複数の第2光センサ50は、ゲート線駆動回路15と検出領域AAとの間に設けられる。また、複数の第2光センサ50は、信号線選択回路16と検出領域AAとの間に設けられる。
第2光センサ50に接続されるゲート線GCL-R(図12参照)は、ゲート線駆動回路15に接続されていてもよい。また、第2光センサ50に接続される信号線SGL-R(図12参照)は、信号線選択回路16に接続されていてもよい。
本実施形態では、制御回路102は、近傍に配置された第1光センサ30と、第2光センサ50から出力された第1検出信号Vdetと第2検出信号Vdet-Rとを比較することができる。例えば、制御回路102は、検出領域AA及び周辺領域GAを、複数の領域に分割して、領域ごとに第1検出信号Vdetと第2検出信号Vdet-Rとを比較することができる。
検出装置1Aは、近傍に配置された第1光センサ30と、第2光センサ50とを比較できるので、第1光センサ30の経年変化等による第1検出信号Vdetの変化を精度よく検出できる。また、制御回路102は、複数の第2光センサ50から出力された複数の第2検出信号Vdet-Rの平均を演算して、複数の第2検出信号Vdet-Rの平均値を、第1検出信号Vdetのリファレンスに用いてもよい。
なお、複数の第2光センサ50の配置は、図14に示す例に限定されない。例えば、複数の第2光センサ50は、検出領域AAの四辺を囲う構成に限定されず、検出領域AAの一辺に沿って設けられていなくてもよい。また、複数の第2光センサ50の配置ピッチと、複数の第1光センサ30の配置ピッチは同じであるが、異なっていてもよい。すなわち、第2方向Dyに沿って配列された複数の第2光センサ50の数と、第2方向Dyに沿って配列された複数の第1光センサ30の数とが異なっていてもよい。また、第1方向Dxに沿って配列された複数の第2光センサ50の数と、第1方向Dxに沿って配列された複数の第1光センサ30の数とが異なっていてもよい。
(第3実施形態)
図15は、第3実施形態に係る検出装置を示す平面図である。図15に示すように、第3実施形態の検出装置1Bは、複数の第2光センサ50を有する。複数の第1光センサ30及び複数の第2光センサ50は、検出領域AAに設けられる。複数の第1光センサ30及び複数の第2光センサ50は、検出領域AAで、第1方向Dxに沿って交互に配列され、かつ、第2方向Dyに沿って交互に配列される。
言い換えると、絶縁基板21に垂直な方向からの平面視で、第1方向Dxに隣り合う第1光センサ30の間に第2光センサ50が設けられる。また、第2方向Dyに隣り合う第1光センサ30の間に第2光センサ50が設けられる。
ゲート線GCL-R及び信号線SGL-Rは、それぞれゲート線GCL及び信号線SGLに沿って検出領域AAに設けられる。ゲート線GCL-Rは、ゲート線駆動回路15に接続される。信号線SGL-Rは、信号線選択回路16に接続される。信号線選択回路16は、信号線SGLと同様に、複数の信号線SGL-Rのうち、選択された信号線SGL-Rを検出回路48に接続してもよい。
本実施形態では、複数の第1光センサ30のそれぞれに、リファレンス用の第2光センサ50が対応付けられる。このため、精度よく複数の第1光センサ30の経年変化を監視することができる。また、ゲート線駆動回路15及び信号線選択回路16を第2光センサ50の駆動回路に共用できるので、周辺回路の回路規模を抑制することができる。また、第2光センサ50は、検出領域AAにマトリクス状に配列されているので、第2検出信号Vdet-Rを生体情報の検出に用いてもよい。
なお、図15では、複数の第1光センサ30及び複数の第2光センサ50は、第1方向Dxに一つずつ交互に配置されているが、これに限定されない。複数の第1光センサ30(例えば、2つ以上、数10個以下)に対して1つの第2光センサ50が設けられていてもよい。
(第4実施形態)
図16は、第4実施形態に係る検出装置を示す平面図である。図16に示すように、第4実施形態の検出装置1Cは、検出領域AAに設けられた1つの第2光センサ50を有する。より具体的には、第2光センサ50は、検出領域AAの全領域を覆って設けられる。複数の第1光センサ30は、1つの第2光センサ50と重なってマトリクス状に配列される。また、複数の第1光センサ30に対応して設けられたゲート線GCL及び信号線SGLも、1つの第2光センサ50と重なって配置される。
第2光センサ50は、ゲート線駆動回路15及び信号線選択回路16の少なくとも一方に接続されていてもよい。あるいは、第2光センサ50は、ゲート線駆動回路15及び信号線選択回路16を介さずに、周辺領域GAに設けられた接続配線を介して、検出回路48及び制御回路102と電気的に接続されていてもよい。
図17は、図16のXVII-XVII’断面図である。なお、図17は、検出装置1Cの一部を拡大して示す断面図である。また、図17ではバックプレーンBPの構成を簡略化して示しているが、バックプレーンBPには、図7と同様に各第1光センサ30に対応して第1スイッチング素子Trが設けられる。また、バックプレーンBPには、第2光センサ50に対応して第5スイッチング素子TrAが設けられる。
図17に示すように、複数の第1光センサ30と、第2光センサ50とは、同一の絶縁基板21に設けられる。複数の第1光センサ30は、第2光センサ50の上に設けられる。より具体的には、第2光センサ50は、第1平滑層29-1の上に設けられる。第1平滑層29-1の上に、カソード電極55、半導体層51、アノード電極54の順に積層される。カソード電極55は、第1平滑層29-1を貫通するコンタクトホールを介してバックプレーンBPに接続される。
第2平滑層29-2は、第2光センサ50を覆って設けられる。複数の第1光センサ30は、第2平滑層29-2の上に設けられる。第2平滑層29-2の上にカソード電極35、アクティブ層31、アノード電極34の順に積層される。カソード電極35は、複数の第1光センサ30ごとに離隔して配置される。つまり、平面視で、カソード電極35はマトリクス状に配列される。アクティブ層31及びアノード電極34は、複数のカソード電極35を覆って連続して設けられる。
第2光センサ50には、複数の第1光センサ30のそれぞれと重なる位置に、開口H50が設けられている。複数の第1光センサ30のカソード電極35は、第2平滑層29-2、開口H50及び第1平滑層29-1を貫通するコンタクトホールを介してバックプレーンBPに接続される。
このような構成により、第2光センサ50は、複数の第1光センサ30を透過した光を検出することができる。第2光センサ50は、検出領域AAの全体に設けられているので、第1光センサ30のそれぞれを透過する光量が小さい場合でも、第2光センサ50全体として感度を向上することができる。また、複数の第1光センサ30と第2光センサ50とが重なって設けられているので、平面視での複数の第1光センサ30の配置の制約が少ない。すなわち、検出装置1Cは、第2光センサ50を検出領域AAに設けた場合でも、第1光センサ30の受光面積を確保することができ、または、第1光センサ30の解像度を確保することができる。
(変形例)
図18は、第4実施形態の変形例に係る検出装置を示す平面図である。第4実施形態の変形例に係る検出装置1Dは、検出領域AAに設けられた複数の第2光センサ50を有する。第2光センサ50は、検出領域AAにマトリクス状に配列される。複数の第1光センサ30は、1つの第2光センサ50と重なってマトリクス状に配列される。図18に示す例では、1つの第2光センサ50と重なって9個の第1光センサ30が設けられる。ただし、これに限定されず、1つの第2光センサ50と重なって10個以上の第1光センサ30が設けられてもよく、例えば、数10個の第1光センサ30が設けられてもよい。
以上、本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明はこのような実施の形態に限定されるものではない。実施の形態で開示された内容はあくまで一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で行われた適宜の変更についても、当然に本発明の技術的範囲に属する。
1、1A、1B、1C、1D 検出装置
10 センサ部
15 ゲート線駆動回路
16 信号線選択回路
17 リセット回路
21 絶縁基板
30 第1光センサ
31 アクティブ層
34、54 アノード電極
35、55 カソード電極
48 検出回路
50 第2光センサ
51 半導体層
51a i型半導体層
51b n型半導体層
51c p型半導体層
101 制御基板
102 制御回路
103 電源回路
AA 検出領域
GA 周辺領域
GCL、GCL-R ゲート線
SGL、SGL-R 信号線
Tr 第1スイッチング素子

Claims (6)

  1. 基板と、
    前記基板の検出領域に設けられ、光起電力効果を有する有機材料層を含む複数の第1光センサと、
    前記基板に設けられ、光起電力効果を有する無機材料層を含む少なくとも1つ以上の第2光センサと、を有し、
    複数の前記第1光センサは、前記検出領域にマトリクス状に配列され、
    前記第2光センサは、前記基板の周辺領域に1つ配置される
    検出装置。
  2. 基板と、
    前記基板の検出領域に設けられ、光起電力効果を有する有機材料層を含む複数の第1光センサと、
    前記基板に設けられ、光起電力効果を有する無機材料層を含む複数の第2光センサと、を有し、
    複数の前記第1光センサは、前記検出領域にマトリクス状に配列され、
    複数の前記第2光センサは、前記基板の周辺領域に設けられ、前記検出領域の少なくとも一辺に沿って配列される
    出装置。
  3. 基板と、
    前記基板の検出領域に設けられ、光起電力効果を有する有機材料層を含む複数の第1光センサと、
    前記基板に設けられ、光起電力効果を有する無機材料層を含む複数の第2光センサと、を有し、
    前記第1光センサ及び前記第2光センサは、前記検出領域で、第1方向に沿って交互に配列される
    出装置。
  4. 前記無機材料層は、アモルファスシリコンからなる無機半導体層である
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の検出装置。
  5. 複数の前記第1光センサ及び前記第2光センサの検出を制御する制御回路を有し、
    前記制御回路は、前記第1光センサから出力された第1検出信号と、前記第2光センサから出力された第2検出信号との差分の信号の変化に基づいて、複数の前記第1光センサの検出を制御する
    請求項1から請求項のいずれか1項に記載の検出装置。
  6. 基板と、
    前記基板の検出領域に設けられ、光起電力効果を有する有機材料層を含む複数の第1光センサと、
    前記基板に設けられ、光起電力効果を有する無機材料層を含む少なくとも1つ以上の第2光センサと、を有し、
    複数の前記第1光センサ及び前記第2光センサの検出を制御する制御回路を有し、
    前記制御回路は、前記第1光センサから出力された第1検出信号と、前記第2光センサから出力された第2検出信号との差分の信号の変化に基づいて、複数の前記第1光センサの検出を制御する
    検出装置。
JP2019166577A 2019-09-12 2019-09-12 検出装置 Active JP7461725B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166577A JP7461725B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 検出装置
PCT/JP2020/031109 WO2021049262A1 (ja) 2019-09-12 2020-08-18 検出装置
DE112020003783.5T DE112020003783T5 (de) 2019-09-12 2020-08-18 Detektionsvorrichtung
CN202080062920.XA CN114342082A (zh) 2019-09-12 2020-08-18 检测装置
US17/687,689 US20220190038A1 (en) 2019-09-12 2022-03-07 Detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166577A JP7461725B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021044454A JP2021044454A (ja) 2021-03-18
JP7461725B2 true JP7461725B2 (ja) 2024-04-04

Family

ID=74862627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019166577A Active JP7461725B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220190038A1 (ja)
JP (1) JP7461725B2 (ja)
CN (1) CN114342082A (ja)
DE (1) DE112020003783T5 (ja)
WO (1) WO2021049262A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022220287A1 (ja) * 2021-04-14 2022-10-20 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017026385A1 (ja) 2015-08-12 2017-02-16 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 撮像素子、イメージセンサ、撮像装置、および情報処理装置
WO2018020902A1 (ja) 2016-07-27 2018-02-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、および電子機器
JP2019024075A (ja) 2017-07-24 2019-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10154234B2 (en) * 2016-03-16 2018-12-11 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with peripheral 3A-control sensors and associated imaging system
US20180012069A1 (en) * 2016-07-06 2018-01-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Fingerprint sensor, fingerprint sensor package, and fingerprint sensing system using light sources of display panel
JP6723110B2 (ja) * 2016-08-18 2020-07-15 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
CN106373969B (zh) * 2016-12-01 2019-10-29 京东方科技集团股份有限公司 显示基板和显示装置
US10593714B2 (en) * 2017-07-24 2020-03-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
WO2020003613A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 三菱電機株式会社 電磁波検出器および電磁波検出器アレイ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017026385A1 (ja) 2015-08-12 2017-02-16 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 撮像素子、イメージセンサ、撮像装置、および情報処理装置
WO2018020902A1 (ja) 2016-07-27 2018-02-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、および電子機器
JP2019024075A (ja) 2017-07-24 2019-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220190038A1 (en) 2022-06-16
CN114342082A (zh) 2022-04-12
WO2021049262A1 (ja) 2021-03-18
JP2021044454A (ja) 2021-03-18
DE112020003783T5 (de) 2022-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11888080B2 (en) Detection device including light sources along an outer circumference of two detection areas each of the detection areas having a specific scan direction
US20220037410A1 (en) Detection device
JPWO2020213621A5 (ja)
US20210313384A1 (en) Detection device
JP7461725B2 (ja) 検出装置
US20230280865A1 (en) Detection device, fingerprint detection device, and vein detection device
US20220328564A1 (en) Detection device and imaging device
US11604543B2 (en) Detection device
WO2021039161A1 (ja) 検出装置
US20240172972A1 (en) Detection device
WO2022220287A1 (ja) 検出装置
US20220338352A1 (en) Detection device
US11645825B2 (en) Detection device
US11915096B2 (en) Detection system
WO2022168828A1 (ja) 検出装置
JP7467061B2 (ja) 検出装置
JP2023094481A (ja) 検出装置
JP2024051015A (ja) 検出装置
JP2023112540A (ja) 検出装置
JP2023012380A (ja) 検出装置
JP2024074887A (ja) 検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7461725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150