JP6073530B2 - 電磁波検出器および電磁波検出器アレイ - Google Patents

電磁波検出器および電磁波検出器アレイ Download PDF

Info

Publication number
JP6073530B2
JP6073530B2 JP2016532011A JP2016532011A JP6073530B2 JP 6073530 B2 JP6073530 B2 JP 6073530B2 JP 2016532011 A JP2016532011 A JP 2016532011A JP 2016532011 A JP2016532011 A JP 2016532011A JP 6073530 B2 JP6073530 B2 JP 6073530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
wave detector
graphene
electrode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016532011A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016121408A1 (ja
Inventor
新平 小川
新平 小川
大介 藤澤
大介 藤澤
政彰 嶋谷
政彰 嶋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6073530B2 publication Critical patent/JP6073530B2/ja
Publication of JPWO2016121408A1 publication Critical patent/JPWO2016121408A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/1446Devices controlled by radiation in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、グラフェンを検出層に用いた電磁波検出器および電磁波検出器アレイに関し、特に、検出層と電極との間にバッファ層を設けた高感度の電磁波検出器および電磁波検出器アレイに関する。
従来の電磁波検出器では、電磁波検出層として一般に半導体材料が用いられるが、半導体材料は所定のバンドギャップを有するため、バンドギャップよりも大きいエネルギーを有する電磁波しか検出できないという問題があった。
そこで、次世代の検出層の材料としてバンドギャップがゼロまたは極めて小さいグラフェンが注目され、例えば引用文献1では、基板上にゲート酸化膜を設け、その上にグラフェンのチャネル層を堆積し、チャネル層の両端にソースおよびドレインを形成した電磁波検出器が提案されている。
特表2013−502735号公報
しかしながら、検出層がグラフェン単体では電磁波の吸収率が数%と非常に低く、検出できる波長域は広がっても、検出感度が低くなるという問題があった。
そこで、本発明は、検出波長域が広く、かつ検出感度の高い、グラフェンを検出層の材料に用いた電磁波検出器の提供を目的とする。
本発明は、基板と、基板の上に設けられた絶縁層と、絶縁層の上に設けられたグラフェン層と、絶縁層の上に、グラフェン層を挟んで設けられた一対の電極と、グラフェン層と電極との間に挟まれてこれらを離隔するバッファ層と、を含むことを特徴とする電磁波検出器である。
本発明では、グラフェンからなる検出層と電極との間にバッファ層が存在するため、グラフェンと電極との間の電荷の移動が妨げられ、グラフェン本体のディラックポイント(DPg)とは異なるグラフェン−電極間のディラックポイント(DPe)が形成される。このため、検出光が入射した場合に、入射電界を打ち消すように電極表面で電荷の移動が生じ、グラフェンと電極との間でも電荷の移動が増加してDPeが消失する。これにより、グラフェン中のDPgが移動し、取り出し電流が増大し、検出感度が高くなる。
本発明の実施の形態1にかかる電磁波検出器の上面図である。 図1の電磁波検出器のI−I方向における断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる他の電磁波検出器の断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる他の電磁波検出器の断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる他の電磁波検出器の断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる他の電磁波検出器の断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる他の電磁波検出器の断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる他の電磁波検出器の断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる電磁波検出器に対して光照射有と光照射無の場合の電気特性である。 本発明の実施の形態1にかかる電磁波検出器の回路図である。 本発明の実施の形態2にかかる電磁波検出器の上面図である。 図6の電磁波検出器のV−V方向における断面図である。 本発明の実施の形態3にかかる電磁波検出器の断面図である。 本発明の実施の形態4にかかる電磁波検出器の断面図である。 本発明の実施の形態5にかかる電磁波検出器の断面図である。 本発明の実施の形態5にかかる電磁波検出器の電極の上面図である。 本発明の実施の形態5にかかる電磁波検出器の電極の上面図である。 本発明の実施の形態6にかかる電磁波検出器のグラフェン層の上面図である。 本発明の実施の形態6にかかる電磁波検出器のグラフェン層の上面図である。 本発明の実施の形態8にかかる電磁波検出器アレイの上面図である。 本発明の実施の形態9にかかる電磁波検出器アレイの上面図である。
本発明の実施の形態では、電磁波検出器について、可視光または赤外光を用いて説明するが、本発明はこれらに加えて、例えば紫外光、近赤外光、テラヘルツ(THz)波、マイクロ波などの電波領域の検出器としても有効である。なお、本発明の実施に形態において、これらの光や電波を総称して電磁波とも記載する。
本発明の実施の形態では、電磁波検出器としてソースとドレインの2つの電極とバックゲート電極を有する構造を用いて説明するが、本発明は、4端子電極構造や、トップゲート構造などの他の電極構造を備えた電磁波検出器にも適用できる。
また、金属表面と光との相互作用である表面プラズモン共鳴現象やプラズモン共鳴現象、可視光域・近赤外光域以外での金属表面にかかる共鳴という意味での擬似表面プラズモン共鳴と呼ばれる現象、あるいは、波長以下の寸法の構造により、特定の波長を操作するという意味での、メタマテリアルやプラズモニックメタマテリアルと呼ばれる現象については、特にこれらを名称により区別せず、現象が及ぼす効果の面からは同等の扱いとする。ここでは、これらの共鳴を、表面プラズモン共鳴、プラズモン共鳴、あるいは単に共鳴と呼ぶ。
実施の形態1.
図1は、全体が100で表される、本発明の実施の形態1にかかる電磁波検出器の上面図であり、図2は、図1のI−Iにおける断面図である。
電磁波検出器100は、例えばSiからなる基板4を含む。基板4は、電磁波検出器100全体を保持するもので、例えば半導体基板からなり、高抵抗シリコン基板や熱酸化膜を形成して絶縁性を高めた基板などが用いられる。または、後述するようにバックゲートを形成するためにドープされたシリコン基板を用いても良い。熱酸化膜を有する基板の場合は、熱酸化膜が絶縁層3を兼ねても良い。
基板4の上には、例えば酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、酸化アルミニウム、酸化ニッケル、ボロンナイトライド(BN)等からなる絶縁層3が設けられる。ボロンナイトライドは原子配列がグラフェンと似ているため、グラフェンとの接触で電荷移動を妨げることなく、悪影響を与えず、電子移動度などグラフェンの性能を阻害しないため、グラフェンの下地膜として好ましい。
絶縁層3の上には、一対の電極2が設けられている。電極2は、例えばAu、Ag、Cu、Al、Ni、Cr、Pd等の金属から形成される。電極2とその下の絶縁層3との間には、CrやTiからなる密着膜(図示せず)を形成しても良い。電極2は、電気信号を出力できる大きさ、厚さであれば、特に形状に制限はない。
電極2の上には、バッファ層5が設けられる。バッファ層5は、例えば酸化シリコン(SiO)、酸化アルミニウム(Al)、窒化シリコン(SiN)のような絶縁物、例えばLiF、Li、LiCO、Ca、Ba、Cs、CsCO、TiOのような活性金属、アルカリ金属、アルカリ土類金属、例えばV、WO、MoOのような遷移金属酸化物、有機物やこれらの金属と有機物との混合膜でもよい。または、電極2とグラフェンとの間にOH基が介在するなど、電極2とグラフェンの間に介在物があればよい。つまり、バッファ層5によってグラフェンと電極との間の電荷の移動が妨げられ、グラフェン本体のディラックポイント以外にグラフェン−電極間にディラックポイントDPeを形成する材料であればいずれの材料でも良い。
なお、バッファ層5は「層」という表現を用いているが、原子層レベルで見た場合、疎密があるかまたは不連続な領域があっても良い。具体的にはナノ粒子を用いても良い。
絶縁層3の上には、グラフェン層1が設けられる。グラフェン層1と電極2との間には、バッファ層5が挟まれる。グラフェン層1は単層または2層以上のグラフェンからなる。グラフェンの積層数を増やすと光吸収率が増加し、電磁波検出器100の感度が高くなる。グラフェンは2次元炭素結晶の単原子層であり、単層グラフェンの厚さは炭素原子1個分の0.34nmと非常に薄い。グラフェンは6角形状に配置された各連鎖に炭素原子を有する。
グラフェン層1が2層以上のグラフェンの積層構造からなる場合、積層構造に含まれる任意の2層のグラフェンは、六方格子の格子ベクトルの向きが一致しない、つまり向きにずれがあっても良い。また、完全に格子ベクトルが一致した積層構造でもよい。特に、2層以上のグラフェンが積層されるとバンドギャップが形成されるため、波長選択効果を持たせることができる。
また、ナノリボン状のグラフェンを用いる場合、グラフェンナノリボン単体、あるいはグラフェンナノリボンを複数配列した構造としても良い。グラフェン層1はノンドープでも良いが、p型またはn型にドープされてもよい。グラフェン層1をn型またはp型にドープすることにより、後述するようにグラフェン中のディラックポイント(DPg)の位置を制御できる。
このように、本発明の実施の形態1にかかる電磁波検出器100では、グラフェン層1と電極2との間にバッファ層5を有することにより、電磁波照射の有無によって、グラフェン層1の電荷移動度を変化させる閾値電界がそれぞれ形成される。このため、グラフェン層1に光を照射することで、グラフェン層1のディラックポイント(DPg)がシフトする。この結果、大きな電流変化が生じ、グラフェン層1の電気抵抗値が変化する。この電気抵抗値の変化をグラフェン層1の外部に配置した電極2で検出することで、入射する任意の波長の電磁波の強度を電気的信号として高感度で検出できる。
また、本電磁波検出器100と共に、グラフェンを用いた出力増幅回路を電磁波検出器100の隣接部や下層部に設けてもよい。これにより、シリコン系の半導体材料から形成される出力増幅回路に比較して動作が速くなり、高性能な電磁波検出器が実現できる。
また、読み出し回路等の周辺回路にグラフェンを用いることにより、高速読み出しや、製造プロセスの簡素化が可能となる。
図3a〜図3fは、本発明の実施の形態1にかかる他の電磁波検出器の断面図である。図3a〜図3f中、図1、2と同一符合は、同一または相当箇所を示す。
図3aに示す電磁波検出器100aでは、絶縁層3の上にグラフェン層1が形成され、その上にバッファ層5、電極2が順に形成されている。バッファ層5や電極2の形成には、グラフェン層1にダメージを与えない蒸着などの方法を用いることが好ましい。
図3bに示す電磁波検出器100bでは、一方の電極(図3bでは左側の電極)は、電極2の上にバッファ層5を介してグラフェン層1が設けられ、他方の電極(図3bでは右側の電極)は、グラフェン層1の上にバッファ層5を介して電極2が設けられている。
図3cに示す電磁波検出器100cでは、2層のグラフェン層1、12が形成され、グラフェン層12は、その上にバッファ層5を介して電極2が形成され、一方、グラフェン層1は、電極2の上にバッファ層5を介して形成されている。
図3dに示す電磁波検出器100dでは、グラフェン層1、バッファ層5、電極2を覆うように保護膜13が形成されている。バッファ層5が自然酸化膜などの薄膜からなる場合、保護膜13を設けることで、周辺雰囲気の影響でバッファ層5の性質が変化することを防止できる。特に、高温、低温環境で電磁波検出器を使用する場合、グラフェン層1とバッファ層5との接触を保持することが重要となる。つまり、保護膜13を設けることにより、安定した動作が保障される。保護膜13は、例えば酸化シリコン(SiO)、酸化アルミニウム(Al)、窒化シリコン(SiN)などの絶縁膜からなる。
図3eに示す電磁波検出器100eでは、保護膜13の上に電極14が設けられている。この電極14は、トップゲート電極として動作する。逆に、基板4の裏側(図3eでは下側)から電圧を印加して電極2にかかる電気信号を検出するバックゲート型(図5参照)でも良い。
図3fに示す電磁波検出器100fでは、電極2の上面と、絶縁層3の上面とが同一平面となっている。グラフェン層1と電極2との間にはバッファ層5が介在している。
次に、本発明の実施の形態1にかかる電磁波検出器100の動作原理について説明する。電磁波検出器100では、グラフェン層1と電極2との間に、酸化膜などのバッファ層5が存在する。バッファ層5が無い場合は、グラフェン層1と電極2の接点の電位は、どのようなバイアス電圧をグラフェン層1に印加しても同電位となるが、図4に実際の測定結果を示すように、バッファ層5が存在する場合、グラフェンと電極との間の電荷の移動が妨げられるため、グラフェン本体のディラックポイントDP(以下「DPg1」と呼ぶ)とは異なるグラフェン−電極間のバッファ層5の影響によって形成される準位が形成される。本発明では、グラフェン−電極間に形成されるディラックポイントDP(以下「DPe」)と呼ぶ。DPeは、光照射の有無によって、グラフェンの電荷移動度を変化させる閾値電界となる点として定義できる。つまり、簡単にはバッファ層5がグラフェン層1と電極2間の電荷の移動を妨げることによってDPeが形成されていると考えることができる。
ここで、バッファ層5の膜厚は、電磁波がグラフェン層1に照射された場合に、バッファ層5を介してグラフェン層1と電極2との間で電荷の移動が可能な厚さであればよい。バッファ層5が厚すぎると、グラフェン層1と電極2との間で電荷の移動が不可能となるため、バッファ層5の膜厚は、通常、数原子層〜10nm程度と非常に薄いことが好ましい。ただし、バッファ層5の材料によっては、この膜厚より厚くても電荷の移動が可能になる場合がある。
なお、電磁波を照射した時に、グラフェン層1と電極2とその間のバッファ層5に、照射された電磁波が到達可能であれば、保護膜等がこれらの上に形成されていても良い。
一般に、電磁波検出器100に光が入射した場合、入射光の電界を打ち消すように電極2の表面で電荷の移動が生じる。このエネルギーにより、バッファ層5をトンネルして電荷が移動するため、グラフェン層1と電極2との間でも電荷の移動が増加し、グラフェン−電極間のディラックポイントDPeが消失する。あるいは、電極以外の効果として、グラフェンが光を吸収して増加した電荷が、バッファ層5によってブロックされ蓄積され、あるバイアス電圧を境として、バッファ層5をトンネルする。この結果、電磁波検出器100のグラフェン層1の内部の電荷部分布が変化し、DPeが消失するため、結果的に、DPg1が移動しDPg2となる。以上の原理によって、光を照射した場合、バッファ層5の影響によって光電流が増加することになる。
図4は、実施の形態1にかかる電磁波検出器100に光を照射した場合と照射しない場合における、グラフェン層1の電気特性の測定結果である。図4において、横軸は、バックゲート電圧であり、縦軸は2つの電極2の間を流れる電流である。グラフェン層1は単層のグラフェンからなり、2つの電極2の間隔は5μm、電極2の長さ(図1の上下方向)は15μmである。電極2は、金属の多層構造からなり、最表面が金であり、厚さは30nmである。絶縁層3との間には、密着性を向上させるために厚さ5nmのTi膜が形成されている。基板4はN型にドープしたシリコンからなる。基板4は裏面から電圧を印加するバックゲート型として動作する。絶縁層3はシリコンの熱酸化膜(SiO)からなり、厚さは290nmである。バッファ層5は、電極2の表面の金をUVオゾン処理で酸化させて形成した金の酸化膜とした。厚さは数nm以下である。または、OH基などの介在物でもよい。
以上の寸法は、図4の測定に用いた試料の寸法であり、電磁波検出器100はこれらの寸法に限定されるものではなく、電磁波検出器100の感度等に応じて適宜設計される。ここでは、2つの電極2の内、一方をソース、他方をドレインとし、基板4の裏面から電圧を印加することでバックゲートとして動作させた(図5参照)。
図4には、光照射無の場合のDPg1、DPeと、光照射により移動したDPg2が明確に現れている。図4に示すように、DPg1とDPg2のVbgの差は20V程度と非常に大きくなっている。光照射によるディラックポイントの変動によって、電流は、例えばバックゲート電圧Vbgが25V程度の場合、100μAとなる。上記の実験で得た感度を算出すると、数100A/Wと非常に大きな感度を実現している。DPeの無いグラフェンの場合の電流変化分は非常に小さいため、これと比較して高感度な光応答が得られる。
以上のように、グラフェン層1を電極2上に形成し、金属表面の酸化膜を利用したバッファ層5を有する電極2と、グラフェン層1とのコンタクトポイントにおけるディラックポイントと、グラフェン自体におけるディラックポイントとの非対称性、および電極2の金属部における光照射時の電界移動によるこの非対称性の解消を用いて、結果的に光照射時の取り出し電流を大きくできる。また、バックゲート型の場合、シリコン基板がドープされていることが望ましい。特に、Vbgがプラスの電圧の領域にDPeが形成される場合、N型シリコン基板によってDPg1とDPg2の差が増大する傾向にある。また、Vbgがマイナスの電圧の領域にDPeが形成される場合、P型シリコン基板によってDPg1とDPg2の差が増大する傾向にある。但し、これらの効果は、バッファ層などの効果と複合して発生している。
検出器の動作状態では、グラフェン層1への電磁波の入射によって発生する光電流を検出する場合もある。その場合、グラフェン層1の光電流発生経路の両端にある電極2の間には、外部バイアスを印加しても、印加しなくても電磁波検出器は100動作する。ただし、バイアスを印加することにより、発生したキャリアの検出効率は高くなる。
グラフェン層1には、電極2を介して外部バイアスなどの光電流の変化を取り出すための電気回路が接続されている。例えば電気信号の読み出し方法として、2つの電極2の間に電圧Vdを印加すると、グラフェン層1内の抵抗値変化という電気的な信号により、電極2の間を流れる電流量Idが変化する。この電流量の変化を検出することで、入射する電磁波の大きさを検出することができる。2つの電極2の間に、一定電流を流す回路を付加し、電圧値の変化量を検出してもよい。
また、図5に示すように、基板4の裏面をバックゲート端子として、2端子の電極2と組み合わせることでトランジスタ構造として、電気信号を取り出してもよい。この場合、基板4の裏面に電圧をかけることにより、グラフェン層1に更に大きな電界を生じさせることができ、電磁波の入射により発生したキャリアを高効率に検出できる。
また、電極2を1つだけ形成し、これを用いて電磁波の入射によるグラフェン層1の電位変化を検出してもよい。
また、グラフェン層1上に酸化膜を形成し、酸化膜上にゲート端子として、2端子の電極2と組み合わせることでトランジスタ構造を形成したトップゲート構造として、電気信号を取り出してもよい(図3e参照)。
本発明の実施の形態1では、簡略化のために、一対の電極2を形成し、その間の電気抵抗を検出する場合を例に説明したが、トランジスタ構造等の他の構造を適用しても構わない。
次に、電磁波検出器100の製造方法について簡単に説明する。電磁波検出器100の製造方法は、以下の工程1〜5を含む。
工程1:まず、シリコン等の平坦な基板4を準備する。
工程2:基板4の上に、絶縁層3を形成する。絶縁層3は、例えば基板4がシリコンの場合は、熱酸化により酸化シリコン(SiO)を形成してもよい。また、CVDやスパッタにより他の絶縁膜を形成してもよい。
工程3:Au、Ag、Cu、Al、Ni、Cr等からなる電極2を形成する。この時、下部の絶縁層3との密着性を上げるためにCrやTiの密着膜を形成しても良い。電極2の形成は、写真製版やEB描画などを用いてレジストマスクを形成した後、その上にAu、Ag、Cu、Al、Ni、Cr等からなる金属層を蒸着やスパッタリングなどで堆積して行う。
工程4:金属からなる電極2の表面を酸化してバッファ層5を形成する。電極2の酸化は、オゾン雰囲気でUV照射(UVオゾン処理)、プラズマ照射、または自然酸化などで行う。溶液等を用いて酸化膜を形成しても良い。または、酸化シリコン(SiO)、酸化アルミニウム(Al)、窒化シリコン(SiN)などの絶縁膜を電極2の上の、グラフェン層1と接触する領域に成膜しても良い。更には、活性金属、アルカリ金属、アルカリ土類金属、例えばLiF、Li、LiCO、Ca、Ba、Cs、CsCO、TiO、遷移金属酸化物、例えばV、WO、MoO、有機物や有機物とこれらの金属との混合膜などで形成してもよい。つまり、バッファ層5によってグラフェン本体のディラックポイント以外にDPeを形成する材料であれば、いずれの材料で膜を形成しても良い。
工程5:電極2および絶縁層3の上にグラフェンを形成する。グラフェンは、エピタキシャル成長により形成しても良いし、予めCVD法を用いて形成グラフェン層を転写して貼り付けてもよい。また、機械剥離などで剥離したグラフェンを転写してもよい。続いて、写真製版などでグラフェンをレジストマスクで被覆し、酸素プラズマでエッチングしてパターニングする。これにより、チャネル部分や電極2と接している領域以外の不要な部分のグラフェンを除去し、グラフェン層1を形成する。
以上の工程1〜5で、本発明の実施の形態1にかかる電磁波検出器100が完成する。
実施の形態2.
図6は、全体が110で表される、本発明の実施の形態2にかかる電磁波検出器の上面図であり、図7は、図6のV−Vにおける断面図である。図6、7中、図1、2と同一符合は、同一または相当箇所を示す。
実施の形態2にかかる電磁波検出器110が、実施の形態1にかかる電磁波検出器100と異なる点は、グラフェン層1がバッファ層5を介して電極2と重なる部分の面積(図6中に破線で表示)が、2つの電極2の間、即ちソース電極とドレイン電極との間で異なる点である。このような構造は、実施の形態1におけるグラフェンの加工工程(工程5)で、ソースとドレインの上のグラフェンの面積を異なるように加工すればよい。
ソース電極とドレイン電極で、グラフェン層1と電極2が重なる面積が異なると、それに応じて、電極2を構成する金属からグラフェン層1への電荷移動量も異なる。つまり、ソース電極とドレイン電極との間で、エネルギーギャップが異なることになる。これにより、光が照射された場合、発生したキャリアにより2つの電極2の間でバイアスが発生することになり、光電流が増大する。または、グラフェン本体のディラックポイントDPとは異なるグラフェン−電極間のディラックポイントDPeが形成され、光照射時には実施の形態1と同じ現象が生じ、光電流の変化が増大する。
以上のように、実施の形態2にかかる電磁波検出器110では、光照射時の光電流を増大させることができ、電磁波検出器110の感度を向上させることができる。
実施の形態3.
図8は、全体が120で表される、本発明の実施の形態3にかかる電磁波検出器の断面図である。図8中、図1、2と同一符合は、同一または相当箇所を示す。
実施の形態3にかかる電磁波検出器120が、実施の形態1にかかる電磁波検出器100と異なる点は、電極6(例えばソース電極)と電極7(例えばドレイン電極)が異なる金属から形成されている点である。グラフェンは接触する金属の種類によってフェルミレベルが移動し、あるいは接触抵抗が異なる。よって、電極6と電極7を異なる金属から形成した場合、ソースとドレインの間でエネルギーギャップが異なる。このため、光が照射された場合、発生したキャリアにより電極5、6間でバイアスが発生して光電流が増大し、電磁波検出器120の感度を向上させることができる。
実施の形態4.
図9は、全体が130で表される、本発明の実施の形態4にかかる電磁波検出器の断面図である。図9中、図1、2と同一符合は、同一または相当箇所を示す。
実施の形態4にかかる電磁波検出器130が、実施の形態1にかかる電磁波検出器100と異なる点は、2つの電極2の上に形成されるバッファ層8、9が、異なる酸化物からなる点である。この結果、2つの電極2、即ちソース電極とドレイン電極で、電極−グラフェン間の接触抵抗が異なり、ソースとドレインの間でエネルギーギャップが異なるようになる。このため、光が照射された場合、発生したキャリアにより2つの電極2の間でバイアスが発生して光電流が増大し、電磁波検出器130の感度を向上させることができる。
実施の形態5.
図10は、全体が140で表される、本発明の実施の形態5にかかる電磁波検出器の断面図である。図10中、図1、2と同一符合は、同一または相当箇所を示す。
実施の形態5にかかる電磁波検出器140が、実施の形態1にかかる電磁波検出器100と異なる点は、電極2の表面に周期的な凹部10が形成されている点である。図11、12は電極2の上面図である。凹部10は、例えば図11に示すような、2次元に所定の間隔で配置された円柱状の凹部からなる。配置は、正方格子、三角格子等、いずれの周期配列でも良い。円柱の代わりに角柱、三角柱、四角柱、楕円柱等、他の形状の凹部でも良い。また、凹部11は、例えば図12に示すような、並列配置された1次元の溝でも良い。これらの凹部10、11は、電極2を貫通しても、貫通しなくても、それぞれプラズモン共鳴が生じる。適宜、目的とする波長検知するためのパターン設計をすれば良い。
このような周期的な凹部10、11を電極2の表面に設けることにより、特定の波長において金属表面に強く局在するプラズモン共鳴が発生する。電極2の材料は、表面プラズモン共鳴が生じる金属であればいずれの金属でも良く、例えばAu、Ag、Al等が用いられる。
ここでは、電極2の表面に周期的な凹部10、11を形成する場合について説明したが、周期的な凸部を形成しても良い。同等の効果を有するプラズモン共鳴が生じる。
ここで、プラズモン共鳴の共鳴波長は、周期構造に依存して決定される。このような周期構造を電極2の上に形成することにより、特定の共鳴波長を有する電磁波のみを電極表面で吸収することができる。つまり、電磁波検出器100において、特定の共鳴波長を有する電磁波のみを強く検出することができ、特定波長の検出感度を高くできる。
実施の形態6.
図13、14は、本実施の形態6にかかる電磁波検出器に用いられるグラフェン層1のみを示した上面図である。実施の形態1にかかる電磁波検出器100と異なる点は、グラフェン層1に、一次元または二次元の周期的な凹部20、21が形成されている点である。凹部20、21は、グラフェン層1を貫通する孔でも良い。グラフェン層1が単層の場合は、凹部20、21は、グラフェン層1を貫通する孔となる。グラフェン層1が複数層の場合は、そのうちのいずれかの層のみを貫通する孔であれば、凹部20、21はグラフェン層1を貫通しない。また、複数層全てを貫通する孔であれば、凹部20、21はグラフェン層1を貫通する。
このように、グラフェン層1に周期的な構造を形成した場合も、上述の電極2に周期的構造を形成した場合と同様に、周期構造に応じた特定波長の電磁波を吸収できる。グラフェンは半金属であるため、原理としては金属と同様のプラズモン共鳴による。
2次元の周期配置は、正方格子、三角格子等、いずれの周期配列でも良い。また、凹部20の形状は、円柱、角柱、三角柱、四角柱、楕円柱等、いずれの形状の凹部でも良い。ただし。但し、三角柱等、上面から見た形状が非対称性を有する場合、グラフェン層1が吸収する光には偏光依存性が発生するため、特定の偏光のみを検出する電磁波検出器を形成することができる。
1次元の周期配置は、例えば図14に示すような、並列配置された1次元の溝でも良い。
このような周期構造をグラフェン層1の上に形成することにより、特定の共鳴波長を有する電磁波のみをグラフェン層1の表面で吸収することができる。つまり、電磁波検出器100において、特定の共鳴波長を有する電磁波のみを強く検出することができ、特定波長の検出感度を高くできる。
ここでは、グラフェン層1の表面に周期的な凹部20、21を形成する場合について説明したが、周期的な凸部を形成するようなパターンでも良い。
実施の形態7.
本実施の形態7にかかる電磁波検出器(図示せず)は、実施の形態1にかかる電磁波検出器100と、グラフェン層1の代わりに遷移金属ダイカルコゲナイドか黒リン(Black Phosphorus)などの2次元材料を用いた点で異なる。他の構造は電磁波検出器100と同様である。遷移金属ダイカルコゲナイドや黒リンなどの2次元材料は、グラフェンと同様の原子層状構造を有するため、2次元材料と呼ばれ、例えばMoS、WS、WSe等遷移金属ダイカルコゲナイドや黒リンからなる。また、これらの材料のうち同種の材料、あるいは異なる材料同士を積層した構造でも良い。あるいはプロベスカイトとグラフェンまたは2次元材料の異種材料接合でもよい。
これらの遷移金属ダイカルコゲナイド材料や黒リンなどの2次元材料は、所定のバンドギャップを有する。このため、オフ電流がほぼゼロとなるため電磁波検出器のノイズが小さくなり、電磁波検出器の高性能化が可能となる。
また、遷移金属ダイカルコゲナイドや黒リンなどの2次元材料を積層する層数によりバンドギャップが調整できるため、検出する電磁波の波長を層数によって選択できる。これにより、特定の波長の電磁波のみを検知する波長選択型電磁波検出器を得ることができる。従来の半導体検出器のように、半導体材料の組成によってバンドギャップをコントロールする必要がないため、作製が容易である。また、典型的な波長選択法である光学フィルタを用いる必要も無いため、光学部品の点数が低減でき、更にフィルタを通過することによる入射光の損失も低減できる。
また、遷移金属ダイカルコゲナイドや黒リンなどの2次元材料を用いた場合、複数の層からなる積層構造とすることで、偏光依存性を得ることができる。このため、特定の偏光のみを選択的に検出する電磁波検出器を実現できる。
更に、これらの遷移金属ダイカルコゲナイドや黒リンなどの2次元材料のうち、異なる2種以上の材料を組み合わせ、または遷移金属ダイカルコゲナイドや黒リンなどの2次元材料とグラフェンとを組み合わせて、ヘテロ接合とすることにより、異種材料間で、従来の半導体材料における量子井戸構造やトンネル電流と同じ効果が実現できる。これにより、ノイズが低減できるとともに、再結合が低減できるため、電磁波検出器の高感度化が可能となる。
実施の形態8.
図15は、全体が1000で表される、本発明の実施の形態8にかかる電磁波検出器アレイの上面図である。図15では、実施の形態1にかかる電磁波検出器100が2×2に配置されているが、配置する個数はこれに限定されるものではない。
電磁波検出器アレイ1000では、電磁波検出器100だけでなく、他の実施の形態2〜7にかかる電磁波検出器をアレイ状に配置しても良い。
このように、グラフェンを用いた電磁波検出器アレイでは、紫外光からマイクロ波まで非常に広い波長範囲の電磁波を検出できる。このため、例えば電磁波検出器アレイを車載センサに適用した場合、日中は可視光画像用カメラとして使用できる、一方、夜間は赤外線カメラとしても使用でき、検出波長によってカメラを使い分ける必要が無くなる。
なお、電磁波検出器アレイ1000の外に、それぞれの電磁波検出器100から得られた電気信号を読み出す回路や行列選択回路などを設置しておくことが好ましい。
実施の形態9.
図16は、全体が2000で表される、本発明の実施の形態9にかかる電磁波検出器アレイの上面図である。図16では、互いに種類の異なる電磁波検出器100、200、300、400が2×2に配置されているが、配置する個数はこれに限定されるものではない。
本実施の形態9にかかる電磁波検出器アレイ2000では、実施の形態1〜8で述べた種類の異なる電磁波検出器を1次元または2次元のアレイ状に配置することで、画像センサとしての機能を持たせることができる。
例えば、図16に示す電磁波検出器アレイ2000において、電磁波検出器100、200、300、400を、それぞれ検出波長の異なる電磁波検出器から形成する。具体的には、実施の形態5〜7に記載した検出波長選択性を有する電磁波検出器をアレイ状に並べる。これにより、電磁波検出器アレイ2000は、少なくとも2つ以上異なる波長の電磁波を検出することができるようになる。
このように異なる検出波長を有する電磁波検出器をアレイ状に配置することにより、可視光域で用いるイメージセンサと同様に、紫外光、赤外光、テラヘルツ波、電波の波長域においてもカラー化した画像を得ることができる。
また、イメージセンサ以外の用途としては、少ない画素数でも、物体の位置検知用センサとして用いることができる。電磁波検出器アレイ2000の構造により、複数波長の電磁波の光強度を検出する画像センサが製造可能となる。これにより、従来、CMOSセンサなどで必要であったカラーフィルタを用いることなく、複数の波長の電磁波を検出し、カラー画像を得ることができる。
更に、検知する偏光が異なる電磁波検出器をアレイ化することにより、偏光識別画像センサを形成することもでき、例えば人工物と自然物の識別が可能となる。
1 グラフェン
2 電極
3 絶縁層
4 基板
5 バッファ層
6、7 電極
8、9 バッファ層
10、11 凹部
12 グラフェン層
13 保護膜
14 電極
100、110、120、130 電磁波検出器
1000、2000 電磁波検出器アレイ

Claims (14)

  1. 導電性を有する基板と、
    該基板の上に設けられた絶縁層と、
    該絶縁層の上に設けられたグラフェン層と、
    該絶縁層の上に、該グラフェン層を挟んで設けられた一対の電極と、
    該グラフェン層と該一対の電極との間にそれぞれ挟まれてこれらを離隔するバッファ層と、を含むことを特徴とする電磁波検出器。
  2. 上記一対の電極は、同一材料からなることを特徴とする請求項1に記載の電磁波検出器。
  3. 上記一対の電極の材料が、該電極間で異なることを特徴とする請求項1に記載の電磁波検出器。
  4. 上記グラフェン層と上記電極との間に、該グラフェン層中のディラックポイントとは異なるディラックポイント(DPe)が形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の電磁波検出器。
  5. 上記電極は金属からなり、上記バッファ層は該金属の酸化物からなることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の電磁波検出器。
  6. 上記グラフェン層および上記バッファ層を覆うように保護膜が設けられたことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の電磁波検出器。
  7. 上記一対の電極において、上記バッファ層を挟んで電極と上記グラフェン層とが対向する部分の面積が、該電極間で異なることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の電磁波検出器。
  8. 上記一対の電極と上記グラフェン層との間にそれぞれ設けられた上記バッファ層の材料が、該バッファ層間で異なることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の電磁波検出器。
  9. 上記電極の表面に、表面プラズモン共鳴を生じる周期的な凹部または凸部が形成されたことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の電磁波検出器。
  10. 上記グラフェンの表面に、表面プラズモン共鳴を生じる周期的な凹部または凸部が形成されたことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の電磁波検出器。
  11. 上記周期的な凹部は、1次元または2次元に配置された周期的な孔、または並列配置された1次元の溝からなることを特徴とする請求項9または10に記載の電磁波検出器。
  12. 上記グラフェン層は、2層以上のグラフェンの積層構造、または2次元材料、または2次元材料の積層構造、グラフェンと2次元材料との積層構造を有することを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の電磁波検出器。
  13. 請求項1〜12のいずれかに記載の電磁波検出器をアレイ状に配置したことを特徴とする電磁波検出器アレイ。
  14. 請求項9〜12のいずれかに記載の電磁波検出器であって、互いに異なる電磁波検出器をアレイ状に配置したことを特徴とする電磁波検出器アレイ。
JP2016532011A 2015-01-28 2016-01-04 電磁波検出器および電磁波検出器アレイ Active JP6073530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015014183 2015-01-28
JP2015014183 2015-01-28
PCT/JP2016/050026 WO2016121408A1 (ja) 2015-01-28 2016-01-04 電磁波検出器および電磁波検出器アレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6073530B2 true JP6073530B2 (ja) 2017-02-01
JPWO2016121408A1 JPWO2016121408A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56543030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532011A Active JP6073530B2 (ja) 2015-01-28 2016-01-04 電磁波検出器および電磁波検出器アレイ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10068934B2 (ja)
JP (1) JP6073530B2 (ja)
CN (1) CN107210326B (ja)
DE (1) DE112016000504B4 (ja)
WO (1) WO2016121408A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101940422B1 (ko) * 2017-10-02 2019-01-21 재단법인대구경북과학기술원 마이크로파 검출소자 및 마이크로파 검출소자의 제조방법
KR101990050B1 (ko) * 2017-12-14 2019-09-30 재단법인 한국탄소융합기술원 전이금속 이유화 물질 광소자의 감도 조절 방법

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170237918A1 (en) * 2016-02-12 2017-08-17 The Regents Of The University Of Michigan Light field imaging with transparent photodetectors
CN106711260A (zh) * 2017-02-28 2017-05-24 刘泉 一种石墨烯太阳能板及含有其的路灯
WO2018163496A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 三菱電機株式会社 電磁波検出器、電磁波検出器アレイおよび電磁波検出方法
JP6858840B2 (ja) * 2017-03-22 2021-04-14 三菱電機株式会社 電磁波検出器、電磁波検出器アレイおよび電磁波検出方法
US10620053B2 (en) * 2017-05-26 2020-04-14 The Boeing Company Thermal imaging system
JP6918591B2 (ja) * 2017-06-16 2021-08-11 株式会社豊田中央研究所 電磁波検出器およびその製造方法
US11022486B2 (en) * 2018-02-12 2021-06-01 National University Of Singapore MoS2 based photosensor for detecting both light wavelength and intensity
WO2020003613A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 三菱電機株式会社 電磁波検出器および電磁波検出器アレイ
WO2020001471A1 (zh) * 2018-06-26 2020-01-02 浙江三花智能控制股份有限公司 红外传感器和红外气体探测器
CN112272869B (zh) * 2018-06-28 2024-03-15 三菱电机株式会社 使用石墨烯的电子器件、该使用石墨烯的电子器件的制造方法以及具备该使用石墨烯的电子器件的电磁波检测器
CN109037372B (zh) * 2018-07-20 2019-12-24 大连民族大学 一种基于氧化钼微米带/p型Si的多波段光响应器件及其制备方法
US10818865B2 (en) * 2018-10-17 2020-10-27 Lakeside Photoelectronic Technology (Jiangsu) Co., Ltd. Multiple hole injection structure on oxidized aluminum and applications thereof in organic luminescent devices
JP7260736B2 (ja) 2018-11-08 2023-04-19 富士通株式会社 光検出素子、光センサ、及び光検出素子の製造方法
US10950638B2 (en) 2019-03-29 2021-03-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Tunable imaging systems and methods thereof
CN110783423A (zh) * 2019-09-09 2020-02-11 浙江大学 石墨烯/三氧化二铝/砷化镓太赫兹探测器及其制作方法
JPWO2021065884A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08
JP7338491B2 (ja) 2020-01-27 2023-09-05 富士通株式会社 光センサ装置
CN115100830B (zh) * 2022-07-01 2023-05-16 中国人民解放军国防科技大学 基于等离子体及光敏二极管的高功率微波探测告警平台
CN115453433B (zh) * 2022-11-09 2023-01-20 南方电网数字电网研究院有限公司 石墨烯非对称结构磁传感器及其参数确定方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012019132A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Sony Corp 光電変換素子及び固体撮像装置
JP2012064784A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20120227787A1 (en) * 2009-11-16 2012-09-13 Tomer Drori Graphene-based photovoltaic device
JP2013537700A (ja) * 2010-05-05 2013-10-03 ナショナル ユニヴァーシティー オブ シンガポール グラフェンの正孔ドーピング
US20140023321A1 (en) * 2011-12-09 2014-01-23 Rochester Institute Of Technology Electro-optical waveguide apparatuses and methods thereof
US20140176186A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Gwangju Institute Of Science And Technology Graphene multiple-valued logic device, operation method thereof, and fabrication method thereof
US20140264275A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 The Regents Of The University Of Michigan Photodetectors based on double layer heterostructures
WO2014149004A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-25 Nanyang Technological University Method of manufacturing a monolayer graphene photodetector and monolayer graphene photodetector
US20140319357A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 Mitsubishi Electric Corporation Electromagnetic wave detector and electromagnetic wave detector array
JP2014220488A (ja) * 2013-04-10 2014-11-20 ソニー株式会社 電子デバイス及び固体撮像装置、並びに、電子デバイスにおける電極形成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8053782B2 (en) 2009-08-24 2011-11-08 International Business Machines Corporation Single and few-layer graphene based photodetecting devices
EP2661775A1 (en) 2011-01-04 2013-11-13 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Semiconductor device
US8872159B2 (en) * 2011-09-29 2014-10-28 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Graphene on semiconductor detector
KR101539671B1 (ko) * 2011-11-21 2015-07-27 삼성전자주식회사 복합 투명 전극을 포함하는 그래핀 기반 포토 디텍터와 그 제조방법 및 포토 디텍터를 포함하는 장치
US8748957B2 (en) 2012-01-05 2014-06-10 Quantum Devices, Llc Coherent spin field effect transistor
WO2014100723A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 The Regents Of The University Of California Vertically stacked heterostructures including graphene
KR102113255B1 (ko) * 2013-02-22 2020-05-20 삼성전자주식회사 그래핀 적층 구조체의 제조방법, 및 그래핀 적층 구조체와 이를 구비하는 전기소자
CN105765732B (zh) * 2013-11-05 2019-04-09 诺基亚技术有限公司 用于检测光子的装置和方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120227787A1 (en) * 2009-11-16 2012-09-13 Tomer Drori Graphene-based photovoltaic device
JP2013537700A (ja) * 2010-05-05 2013-10-03 ナショナル ユニヴァーシティー オブ シンガポール グラフェンの正孔ドーピング
JP2012019132A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Sony Corp 光電変換素子及び固体撮像装置
JP2012064784A (ja) * 2010-09-16 2012-03-29 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20140023321A1 (en) * 2011-12-09 2014-01-23 Rochester Institute Of Technology Electro-optical waveguide apparatuses and methods thereof
US20140176186A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Gwangju Institute Of Science And Technology Graphene multiple-valued logic device, operation method thereof, and fabrication method thereof
US20140264275A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 The Regents Of The University Of Michigan Photodetectors based on double layer heterostructures
WO2014149004A1 (en) * 2013-03-22 2014-09-25 Nanyang Technological University Method of manufacturing a monolayer graphene photodetector and monolayer graphene photodetector
JP2014220488A (ja) * 2013-04-10 2014-11-20 ソニー株式会社 電子デバイス及び固体撮像装置、並びに、電子デバイスにおける電極形成方法
US20140319357A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 Mitsubishi Electric Corporation Electromagnetic wave detector and electromagnetic wave detector array

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101940422B1 (ko) * 2017-10-02 2019-01-21 재단법인대구경북과학기술원 마이크로파 검출소자 및 마이크로파 검출소자의 제조방법
KR101990050B1 (ko) * 2017-12-14 2019-09-30 재단법인 한국탄소융합기술원 전이금속 이유화 물질 광소자의 감도 조절 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016000504T5 (de) 2017-11-16
US10068934B2 (en) 2018-09-04
DE112016000504B4 (de) 2024-01-18
WO2016121408A1 (ja) 2016-08-04
US20180006067A1 (en) 2018-01-04
CN107210326A (zh) 2017-09-26
CN107210326B (zh) 2019-02-26
JPWO2016121408A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6073530B2 (ja) 電磁波検出器および電磁波検出器アレイ
JP6297233B1 (ja) 電磁波検出器及び電磁波検出器アレイ
JP6113372B1 (ja) 電磁波検出器
US11353360B2 (en) Electromagnetic wave detector, electromagnetic wave detector array, and electromagnetic wave detection method
JP6642769B1 (ja) グラフェンを用いた電子デバイスの製造方法
CN110392933B (zh) 电磁波检测器、电磁波检测器阵列以及电磁波检测方法
JP6528918B1 (ja) 電磁波検出器及びそれを備えた電磁波検出器アレイ
WO2019171622A1 (ja) 電磁波検出器及びそれを備えた電磁波検出器アレイ
WO2021256018A1 (ja) 電磁波検出器および電磁波検出器集合体
JP7345593B2 (ja) 電磁波検出器および電磁波検出器アレイ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6073530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250