JPWO2019245054A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019245054A5
JPWO2019245054A5 JP2020525836A JP2020525836A JPWO2019245054A5 JP WO2019245054 A5 JPWO2019245054 A5 JP WO2019245054A5 JP 2020525836 A JP2020525836 A JP 2020525836A JP 2020525836 A JP2020525836 A JP 2020525836A JP WO2019245054 A5 JPWO2019245054 A5 JP WO2019245054A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
polyimide resin
resin composite
less
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020525836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7355010B2 (ja
JPWO2019245054A1 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/JP2019/025009 external-priority patent/WO2019245054A1/ja
Publication of JPWO2019245054A1 publication Critical patent/JPWO2019245054A1/ja
Publication of JPWO2019245054A5 publication Critical patent/JPWO2019245054A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7355010B2 publication Critical patent/JP7355010B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

即ち、本発明の要旨は以下の通りである。
[1] 構造単位 Composite Building Unit(CBU)としてd6r及びmtwのいずれかを少なくとも含むゼオライトと、ポリイミド樹脂と、を含有し、電子材料デバイス用である、ゼオライト含有ポリイミド樹脂複合材。
[2] ゼオライトと、ポリイミド樹脂と、を含有するゼオライト含有ポリイミド樹脂複合材であって、
0℃以上前記ポリイミド樹脂のガラス転移温度以下における平均熱膨張係数が50ppm/K未満であり、
リタデーション値が150nm以下であり、かつ、
ヘイズ率が5%以下である、ゼオライト含有ポリイミド樹脂複合材。
[3] 構造単位 Composite Building Unit(CBU)としてd6r及びmtwのいずれかを少なくとも含むゼオライトと、ポリイミド樹脂と、を含有し、透明である、ゼオライト含有ポリイミド樹脂複合材。
[4] 前記ゼオライトが、AEI、AFT、AFX、CHA、ERI、KFI、SAT、SAV、SFW、及びTSC構造のいずれかを有する、[1]~[3]のいずれかに記載のゼオライト含有ポリイミド樹脂複合材。
[5] 25℃における弾性率が4.5GPa以上である、[1]~[4]のいずれかに記載のゼオライト含有ポリイミド樹脂複合材。
[6] ゼオライト含有ポリイミド樹脂複合材に対し、前記ゼオライトが、1質量%以上80質量%以下含まれる、[1]~[5]のいずれかに記載のゼオライト含有ポリイミド樹脂複合材。
[7] 前記ポリイミド樹脂が、核水素化された芳香族化合物を有するポリイミド樹脂である、[1]~[6]のいずれかに記載のゼオライト含有ポリイミド樹脂複合材。
[8] 構造単位 Composite Building Unit(CBU)としてd6r及びmtwのいずれかを少なくとも含むゼオライトと、ポリイミド樹脂前駆体と、を含有する、ゼオライト含有ポリイミド樹脂前駆体組成物。
[9] [8]に記載の組成物の硬化物である、ゼオライト含有ポリイミド樹脂複合材。[10] [1]~[7]、又は[9]のいずれかに記載のゼオライト含有ポリイミド樹脂複合材を含有するフィルム。
[11] [1]~[7]、又は[9]のいずれかに記載のオライト含有ポリイミド樹脂複合材を含有する電子デバイス。
[12] ゼオライトと、ポリイミド樹脂と、を含有するゼオライト含有ポリイミド樹脂複合材であって、
0℃以上前記ポリイミド樹脂のガラス転移温度以下における平均熱膨張係数が50ppm/K未満であり、
25℃における弾性率が4.5GPa以上であり、かつ、
ヘイズ率が5%以下である、ゼオライト含有ポリイミド樹脂複合材。
<1.樹脂複合材1>
図1に示すように、樹脂複合材1は、ゼオライト2と、ポリイミド樹脂3と、を含有する。
<1.1 ゼオライト>
樹脂複合材に含有されるゼオライトについて説明する。なお、ゼオライトとは、ケイ素
又はアルミニウムと、酸素と、を含んで構成される、TOユニット(T元素とは、骨格を構成する酸素以外の元素)を基本単位としたものであり、具体的には、結晶性多孔質なアルミノケイ酸塩、結晶性多孔質なアルミノリン酸塩(ALPO)、又は結晶性多孔質なシリコアルミノリン酸塩(SAPO)が挙げられる。さらに、このTO ユニットが、いくつか(数個~数十個)つながった、Composite Building Unit(CBU)と呼ばれる構造単位から成り立っている。そのために、規則的なチャンネル(管状細孔)とキャビティ(空洞)を有している。
さらに、上記の樹脂複合材においては、少量のゼオライトで、樹脂複合材の平均熱膨張係数を大幅に下げることができるので、時間が経過しても、白濁化を防ぐことができ、高い透明性を維持することができる。また、フィラーであるゼオライトの含有量が小さいために、高いフレキブル性も維持することができ、脆化や変形等を防ぐことや、良好な画像明瞭性にも繋がる。
ゼオライトの構造は、International Zeolite Association(IZA)が定めるゼオライトの構造を規定するコードで示すことができる。なお、ゼオライトの構造は、X線構造解析装置(例えば、BRUKER社製卓上型X線回装置D2PHASER)により得られたX線回折パターンを基に、ゼオライト構造データベース2018年版(http://www.iza-structure.org/databases/)を用いて特定することができる。
(ゼオライトの平均熱膨張係数)
ゼオライトの平均熱膨張係数は、樹脂複合材が好ましい性能を示す限りにおいて、特段の制限はないが、0ppm/K未満であり、好ましくは-2ppm/K以下であり、より好ましくは-3ppm/K以下であり、さらに好ましくは-5ppm/K以下であり、特に好ましくは-7ppm/K以下であり、最も好ましくは-10ppm/K以下であり、一方、通常、-1000ppm/K以上であり、好ましくは-900ppm/K以上であり、より好ましくは-800ppm/K以上であり、さらに好ましくは-700ppm/K以上であり、特に好ましくは-500ppm/K以上であり、最も好ましくは-300ppm/K以上である。ゼオライトの平均熱膨張係数が、上記範囲であれば、樹脂複合材は、ゼオライトの含有量が少なく、高いフレキブル性も維持することができた上で、脆化や変形等を抑制しながら、良好な画像明瞭性、及び高い透明性を兼ね備えることができ
る。
なお、ゼオライトの結晶度は、X線回折装置(例えば、BRUKER社製卓上型X線回装置D2PHASER)で求めた、或るX線回折ピークを、基準とするゼオライトのX線回折ピークと比較することで求めることができる。具体的な算出例として、Scientific Reports 2016、6、Article number:29210 のLTA型ゼオライトの結晶度が挙げられる。
ゼオライトの平均一次粒子径は、樹脂複合材が好ましい性能を示す限りにおいて、特段の制限はないが、通常15nm以上、好ましくは20nm以上、より好ましくは25nm以上、さらに好ましくは30nm以上、最も好ましくは40nm以上である。一方、通常2000nm以下、好ましくは1000nm以下、より好ましくは500nm以下、さらに好ましくは300nm以下、特に好ましくは200nm以下、最も好ましくは100nm以下である。ゼオライトの平均一次粒子径が、上記範囲内であれば、樹脂複合材内にゼオライトが均一に分散しやすくなり、さらには、得られる樹脂複合材の透明性が高くなることや、良好な画像明瞭性に繋がる傾向がある。
ゼオライトは、樹脂複合材が好ましい性能を示す限りにおいて、一次粒子が凝集した二次以上の高次粒子状態であってもよい。その状態での平均粒子径は、特段の制限はないが、通常15nm以上、好ましくは20nm以上、より好ましくは25nm以上、さらに好ましくは30nm以上、特に好ましくは40nm以上、最も好ましくは50nm以上であり、一方、通常3000nm以下、好ましくは2000nm以下、より好ましくは1000nm以下、さらに好ましくは500nm以下、特に好ましくは300nm以下、最も好ましくは100nm以下である。上記範囲内であれば、樹脂複合材内にゼオライトが均一に分散しやすくなり、さらには、得られる樹脂複合材の透明性が高くなることや、良好な画像明瞭性に繋がる傾向がある。
ポリイミド樹脂は、通常、0ppm/Kより大きい平均熱膨張係数を有する材料である。ポリイミド樹脂の平均熱膨張係数は、樹脂複合材が好ましい性能を示す限りにおいて、特段の制限はないが、0℃以上、該樹脂のガラス転移温度以下、の温度範囲中での測定範囲において、通常、0ppm/Kより大きく、好ましくは10ppm/K以上であり、より好ましくは20ppm/K以上であり、さらに好ましくは30ppm/K以上であり、特に好ましくは50ppm/K以上であり、また、通常200ppm/K以下であり、好ましくは150ppm/K以下であり、より好ましくは125ppm/K以下であり、さらに好ましくは100ppm/K以下であり、特に好ましくは75ppm/K以下である。上記範囲内であることで、樹脂複合材は、脆化や変形等を抑制しながら、良好な画像明瞭性、及び高い透明性を兼ね備えることができる。また、ゼオライトが少量で済むので、長期的に白濁が少なくすることができる。
<1.4.ゼオライト含有ポリイミド樹脂複合材の特性>
上述の構成により、従来にない特性を有するゼオライト含有ポリイミド樹脂複合材が得られる。具体的には、本発明の別の実施形態であるゼオライト含有ポリイミド樹脂複合材の第3の態様であり、ゼオライトと、核水素化された芳香族化合物を有するポリイミド樹脂と、を含有するゼオライト含有ポリイミド樹脂複合材であって、0℃以上前記ポリイミド樹脂のガラス転移温度以下における該複合材の平均熱膨張係数が50ppm/K未満であり、該複合材のリタデーション値が150nm以下であり、該複合材のヘイズ率が5%以下である、ゼオライト含有ポリイミド樹脂複合材、又は、第4の態様であり、ゼオライトと、ポリイミド樹脂と、を含有するゼオライト含有ポリイミド樹脂複合材であって、0℃以上前記ポリイミド樹脂のガラス転移温度以下における平均熱膨張係数が50ppm/K未満であり、25℃における弾性率が4.5GPa以上であり、かつ、ヘイズ率が5%以下である、ゼオライト含有ポリイミド樹脂複合材が得られる。
フレキシブル基材の具体例としては、限定されるわけではないが、エポキシ系樹脂等の樹脂;紙又は合成紙等の紙材料;銀、銅、ステンレス、チタン、アルミニウム等の金属箔に、絶縁性を付与するために表面をコート又はラミネートしたもの等の複合材料が挙げられる。
(実施例3-1:ポリイミド樹脂複合材フィルム5の製造方法)
ゼオライトT1を0.24g、ポリイミド前駆体0.6g、NMP2.4g、となるよう混合し、撹拌子で撹拌することでインクを得た。得られたインクを、テスター産業社製アプリケーターによって塗布し、330℃で30分間、乾燥・焼成を行うことでポリイミド樹脂複合材フィルムを得た。なお、フィルムの膜厚は、44μmであり、得られたフィルム中のゼオライトの含有量は、フィルム質量に対して28.6質量%であった。得られたフィルムの平均熱膨張係数、及びヘイズ率を表1に示す。
(実施例6-1:ポリイミド樹脂複合材フィルム15の製造方法)
ゼオライトC1とポリイミド前駆体含有組成物M2を使う以外は実施例1-1と同様にして、ポリイミド樹脂複合材フィルム15を得た。得られたフィルム中のゼオライトの含有量は、フィルム質量に対して9.1質量%であった。得られたフィルムの平均熱膨張係数を表1に示す。

Claims (3)

  1. ゼオライトと、ポリイミド樹脂と、を含有するゼオライト含有ポリイミド樹脂複合材であって、
    0℃以上前記ポリイミド樹脂のガラス転移温度以下における平均熱膨張係数が50ppm/K未満であり、
    リタデーション値が150nm以下であり、かつ、
    ヘイズ率が5%以下である、ゼオライト含有ポリイミド樹脂複合材。
  2. ゼオライト含有ポリイミド樹脂複合材に対し、前記ゼオライトが、1質量%以上80質量%以下含まれる請求項1~5のいずれか一項に記載のゼオライト含有ポリイミド樹脂複合材。
  3. 請求項1~7、又は9のいずれか一項に記載のオライト含有ポリイミド樹脂複合材を含有する電子デバイス。
JP2020525836A 2018-06-22 2019-06-24 ゼオライト含有ポリイミド樹脂複合材、ゼオライト含有ポリイミド樹脂前駆体組成物、フィルム、及び電子デバイス Active JP7355010B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018119364 2018-06-22
JP2018119364 2018-06-22
PCT/JP2019/025009 WO2019245054A1 (ja) 2018-06-22 2019-06-24 ゼオライト含有ポリイミド樹脂複合材、ゼオライト含有ポリイミド樹脂前駆体組成物、フィルム、及び電子デバイス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2019245054A1 JPWO2019245054A1 (ja) 2021-06-24
JPWO2019245054A5 true JPWO2019245054A5 (ja) 2022-03-15
JP7355010B2 JP7355010B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=68982882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525836A Active JP7355010B2 (ja) 2018-06-22 2019-06-24 ゼオライト含有ポリイミド樹脂複合材、ゼオライト含有ポリイミド樹脂前駆体組成物、フィルム、及び電子デバイス

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7355010B2 (ja)
KR (1) KR102462579B1 (ja)
CN (1) CN112384571A (ja)
TW (1) TW202006015A (ja)
WO (1) WO2019245054A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116438141A (zh) * 2020-11-02 2023-07-14 三菱化学株式会社 沸石、沸石的制造方法、组合物、液态组合物、液态密封剂、树脂复合材料、密封材料、密封材料的制造方法、和设备
WO2023210791A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 三菱ケミカル株式会社 シリカライト、組成物、液状封止剤、樹脂複合材、封止材、封止材の製造方法、及び電子デバイス
KR102556342B1 (ko) * 2023-01-08 2023-07-17 주식회사 네이피 발효식품을 위한 과발효억제 및 항균 기술

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06287327A (ja) * 1993-02-04 1994-10-11 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリイミドフィルムの製造方法
US7306647B2 (en) * 2004-11-19 2007-12-11 Chevron U.S.A. Inc. Mixed matrix membrane with mesoporous particles and methods for making and using the same
JP2007177017A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Shin Etsu Chem Co Ltd ポリイミドシリコーン系樹脂組成物
SG192604A1 (en) * 2011-03-01 2013-09-30 Exxonmobil Res & Eng Co Pressure-temperature swing adsorption process for the separation of heavy hydrocarbons from natural gas streams
JP5695276B2 (ja) 2012-07-02 2015-04-01 株式会社カネカ ポリアミド酸、ポリイミド、ポリアミド酸溶液、およびポリイミドの利用
EP2902446B1 (en) 2012-09-27 2018-08-15 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Polyimide resin composition
WO2015125895A1 (ja) 2014-02-21 2015-08-27 三菱化学株式会社 ポリイミド前駆体及び/又はポリイミドを含む組成物、並びにポリイミドフィルム
JP2016204569A (ja) 2015-04-27 2016-12-08 宇部興産株式会社 ポリアミック酸溶液組成物およびポリイミドフィルム
JP6837900B2 (ja) * 2017-04-14 2021-03-03 旭化成株式会社 複合体
JP7263729B2 (ja) * 2017-10-16 2023-04-25 三菱ケミカル株式会社 樹脂複合材及び電子デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019245054A5 (ja)
KR102235501B1 (ko) 무기충전재 및 이를 포함하는 에폭시 수지 조성물
TWI615439B (zh) 一種聚苯醚樹脂組合物及其在高頻電路基板中的應用
WO2011048885A1 (ja) 絶縁シート、回路基板及び絶縁シートの製造方法
WO2019146751A1 (ja) フィルムコンデンサ、及び、フィルムコンデンサ用の外装ケース
EP0833960B2 (de) Verwendung von plasmapolymer-schichten in stofftransport- oder wärmetauschersystemen
CN101792573A (zh) 无卤高导热的树脂组合物及涂树脂铜箔
JP7263729B2 (ja) 樹脂複合材及び電子デバイス
WO2003028867A1 (fr) Composite de zeolithe stratifie et procede de preparation de celui-ci
KR102462579B1 (ko) 제올라이트 함유 폴리이미드 수지 복합재, 제올라이트 함유 폴리이미드 수지 전구체 조성물, 필름, 및 전자 디바이스
JPS60170287A (ja) 銅張積層基板
DE2033626B2 (de) Verfahren zur Herstellung von Pregregs
JPH04218206A (ja) セラミツク充填フルオロポリマー複合体材料
Chanda et al. Heat and mass transfer properties of zeolite coatings: comparison of reactive‐and spray‐coated systems
CN110078898B (zh) 一种导热树脂组合物
JPS62186202A (ja) プラスチツク光学部品の反射防止膜
US4992813A (en) Light-shielding blade
CN207216070U (zh) 一种加强钢化滤镜
JPS6348340A (ja) 積層板
KR20160016108A (ko) 탄소복합소재를 이용한 프로브 카드의 보강판 제조방법
US2499526A (en) Plasticized cellulose propionate
KR960029380A (ko) 소광 필름의 제조방법
WO2021132257A1 (ja) フィルムコンデンサ、及び、フィルムコンデンサ用フィルム
DE4217075C2 (de) Fluorpolymer-Verbundmaterial mit niedrigem Volumenanteil an keramischem Füllstoff
RU2030429C1 (ru) Порошковая композиция для декоративного покрытия