JPWO2019243861A1 - 配車システムのための情報提供方法、配車システム及び情報提供装置。 - Google Patents

配車システムのための情報提供方法、配車システム及び情報提供装置。 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019243861A1
JPWO2019243861A1 JP2020524700A JP2020524700A JPWO2019243861A1 JP WO2019243861 A1 JPWO2019243861 A1 JP WO2019243861A1 JP 2020524700 A JP2020524700 A JP 2020524700A JP 2020524700 A JP2020524700 A JP 2020524700A JP WO2019243861 A1 JPWO2019243861 A1 JP WO2019243861A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
operation plan
vehicle
cause
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020524700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6973643B2 (ja
Inventor
鈴木 政康
政康 鈴木
誠秀 中村
誠秀 中村
真樹 渡邉
真樹 渡邉
大介 斎藤
大介 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019243861A1 publication Critical patent/JPWO2019243861A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6973643B2 publication Critical patent/JP6973643B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06312Adjustment or analysis of established resource schedule, e.g. resource or task levelling, or dynamic rescheduling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0011Planning or execution of driving tasks involving control alternatives for a single driving scenario, e.g. planning several paths to avoid obstacles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/60Intended control result
    • G05D1/646Following a predefined trajectory, e.g. a line marked on the floor or a flight path
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/22Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • G06F16/2282Tablespace storage structures; Management thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/28Databases characterised by their database models, e.g. relational or object models
    • G06F16/284Relational databases
    • G06F16/288Entity relationship models
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

配車システム1は、情報提供装置(100)と、第1装置:制御装置(200)と、ユーザの第2装置:ユーザ端末装置(300)とを備える。情報提供装置(100)のプロセッサ(10)は、リクエスト情報に応じて、車両の第1運転計画を算出する。第1運転計画とは異なる第2運転計画が車両から得た検出情報に基づいて算出された場合には、プロセッサ(10)は、運転計画が変更された原因を検出情報に基づいて判断する。プロセッサ(10)は、原因を含む原因情報をユーザ端末装置(300)送信する。ユーザ端末装置(300)は、原因情報をディスプレイ(331)に提示する。

Description

本発明は、配車システムのための情報提供方法、配車システム及び情報提供装置に関する。
一の車両に複数のユーザを同乗(RIDE−SHARING)させるシステムにおいて、ライドシェアされる車両の走行経路と、車両の現在位置とを表示するシステムが知られている(特許文献1)。
米国特許出願公開第2017/0169366号明細書
車両を予約したユーザは、リモート監視の下に配車を待機する。しかし、刻々に変化する現実の走行環境に対応するため、車両側の判断により運転計画が変更されることがある。車両の運転計画が突然変更されると、車両の動きも変化し、車両の動きを監視しているユーザが不安を覚えるという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、車両の運転計画が変更された場合であっても、ユーザが安心して配車を待機できる情報提供方法、配車システム及び情報提供装置を提供する。
本発明は、リクエスト情報に応じた第1運転計画を算出し、取得した検出情報に基づいて第1運転計画とは異なる第2運転計画が算出された場合には、運転計画が変更された原因を検出情報に基づいて判断し、原因を含む原因情報を提示させることにより、上記課題を解決する。
本発明によれば、ユーザのリクエスト情報に応じた第1運転計画が変更された場合であっても、運転計画の変更の原因情報がユーザに提供されるので、ユーザは安心して配車を待機できる。
本実施形態に係る情報提供装置を備える配車システムのブロック構成図である。 原因分析情報の一例を示す図である。 情報提供装置を備える配車システムの制御手順の一例を示す図である。 第1運転計画の第1経路の一例を示す図である。 第2運転計画の第2経路の一例を示す図である。 検出情報の一例を示す図である。 検出情報の他の一例を示す図である。 原因情報の提示例を示す第1の図である。 原因情報の提示例を示す第2の図である。 原因情報の提示例を示す第3の図である。 運転計画及び原因情報の提示例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態では、本発明に係る情報提供方法/装置を、配車システムに適用した場合を例にして説明する。
図1は、配車システム1のブロック構成を示す図である。本実施形態の配車システム1は、情報提供装置100と、車両の制御装置200と、ユーザ端末装置300とを備える。各装置は、演算処理を実行するプロセッサ(コンピュータ)と通信装置とを備える。情報提供装置100と、車両の制御装置200と、ユーザ端末装置300とは通信機能を備え、有線通信又は無線通信により互いに情報を授受する。
本実施形態の配車システム1において、第1装置として機能する情報提供装置100は、車両に搭載された制御装置200に搭載されてもよいし、制御装置200及びユーザ端末装置300と通信が可能な別個のサーバ装置に設けてもよい。第2装置として機能するユーザ端末装置300は制御装置200及びユーザ端末装置300と通信が可能であり、リクエスト情報や原因情報などを含む情報の授受を行う。
本実施形態の情報提供装置のプロセッサ10は、運転計画生成部と、原因情報生成部と、通信制御部と、を有する。運転計画生成部は、ユーザのリクエスト情報に応じて、車両の制御装置に実行させる第1運転計画を生成する処理を実行する。原因情報生成部は、車両から取得した車両の状態を示す検出情報に基づいて、第1運転計画とは異なる第2運転計画が生成された場合に、運転計画が変更された原因を示す原因情報を、車両から得た検出情報に基づいて生成する処理を実行する。通信制御部は、原因情報をユーザの端末に対して送信するよう制御する処理を実行する。
第2装置としてのユーザ端末装置300は少なくともディスプレイ331を備える。ディスプレイ331は出力(表示)機能と入力受付機能を兼ねるタッチパネル式のディスプレイである。ディスプレイ331は、電子的指令を受け付け、電子的指令に基づいてディスプレイ331を動作させる制御デバイスを備える。ディスプレイ331は、電子的指令に従い、ユーザからのリクエスト情報を受け付ける。ディスプレイ331は、情報提供装置100の指令に基づいて原因情報を提示する動作を実行する。電子的指令は、情報提供装置100により生成される。通信装置320を介して電子的指令を受信したユーザ端末装置300は、原因情報をディスプレイ331に提示させる。ユーザ端末装置300はスピーカ(332)を備えてもよい。情報提供装置100により生成された電子的指令に基づいて、ユーザ端末装置300は、原因情報をスピーカ332から発話させる。
本発明にかかる情報提供方法は、情報提供装置100により実施される。図1に示す本実施形態において、情報提供装置100は、制御装置200とともに車両に搭載される。情報提供装置100は、車両コントローラ70に搭載されてもよい。情報提供装置100は、制御装置200及びユーザ端末装置300とは別体として独立に構築された装置としてもよい。この場合、情報提供装置100は、車両の制御装置200及びユーザ端末装置300と、通信可能なネットワーク上に構築される。情報提供装置100の態様は限定されない。情報提供装置100は、ユーザ端末装置300に組み込むことができる。
本実施形態の車両は、自律走行機能を備える。車両の制御装置200は、ユーザの利用に供されるために配車される対象車両に自律走行を実行させる。自律走行の手法は特に限定されないが、制御装置200は、対象車両(自車両)が走行している車線を認識し、車線のレーンマーカの位置と対象車両の位置とが所定の関係を維持するように対象車両の動きを制御する。制御装置200は、車両が走行するレーンのレーンマーカから対象車両までの路幅方向に沿う距離(横位置)が所定値域となるように、対象車両の動きを制御する。レーンマーカは、レーンを規定する機能を有するものであれば限定されず、路面に描かれた線図、道路に埋め込まれた発光体、レーンの間に存在する植栽、レーンの路肩側に存在するガードレール、縁石、歩道、二輪車専用道路などの道路構造物であってもよい。また、レーンマーカは、レーンの路肩側に存在する看板、標識、店舗、街路樹などの物体であってもよい。
図1に示すように、本実施形態の車両の制御装置200は、通信装置40と、検出装置50と、センサ60と、車両コントローラ70と、駆動装置80と、操舵装置90と、出力装置110と、ナビゲーション装置120とを備える。制御装置200を構成する各装置は、相互に情報の授受を行うためにCAN(Controller Area Network)その他の車載LANによって接続されている。
検出装置50は、対象車両の周囲の状況を検出する。検出装置50は、対象車両の周囲に存在する対象物の存在及びその存在位置を検出する。特に限定されないが、本実施形態の検出装置50はカメラ51を含む。カメラ51は、赤外線カメラ、ステレオカメラでもよい。本実施形態のカメラ51は、例えばCCD、CMOS等の撮像素子を備える撮像装置である。カメラ51は対象車両の所定の位置に設置され、対象車両の周囲の対象物を撮像する。撮像対象となる対象車両の周囲は、対象車両の前方、後方、前方側方、後方側方を含む。カメラ51は、撮像方向を変更させる駆動装置を備えてもよい。カメラ51により撮像される対象物は、標識などの静止物体、歩行者・他車両などの移動物体を含む。標識は、路面に表示された二次元の標識と、看板などの立体的な標識を含む。
検出装置50は、画像データを解析し、その解析結果に基づいて対象物の種別を識別してもよい。検出装置50は、パターンマッチング技術などを用いて、画像データに含まれる対象物が、車両であるか、歩行者(人間)であるか、標識であるか否かを識別する。また、検出装置50は、画像データから対象物の像を抽出し、その像の大きさ、形状、特徴的な装備から対象物の具体的な種別(四輪車、二輪車、バス、トラック、工事車両など)や、車種(小型車、大型車)や、特殊車両(緊急自動車、レッカー車両など)を識別する。検出装置50は、画像データから歩行者の像を抽出し、その像の着衣(制服)や装備品(ヘルメットや制帽)から歩行者の具体的な種別(交通整理担当者、警察官、救急隊員)を識別する。
検出装置50は、工事車両が存在する位置を工事現場であると判断する。検出装置50は、特殊車両が存在する位置を事故現場であると判断する。検出装置50は、交通整理担当者(歩行者)が存在する位置を工事現場であると判断する。検出装置50は、警察官や救急隊員(歩行者)が存在する位置を事故現場であると判断する。
なお、本実施形態の検出装置50はレーダー装置52を用いてもよい。レーダー装置52としては、ミリ波レーダー、レーザーレーダー、超音波レーダーなどの出願時に知られた方式のものを用いることができる。検出装置50は、取得した計測データを処理し、対象車両の周囲に存在する対象物の位置に基づいて、対象車両から対象物までの距離及び又は対象車両に対する対象物の存在する方向を取得する。計測データに基づく走行場面情報の導出処理については、本願出願時に知られている手法を適宜に用いることができる。
検出装置50は、他車両の隊列の状態を判断する。検出装置50は縦列する他車両の間隔、他車両の隊列が対象車両(自車両)の右側、左側又は前方のどの方向に延在するかを判断する。検出装置50は縦列する他車両の台数をカウントする。検出装置50は、撮像画像において、他車両の輪郭を判断することにより、その数をカウントする。検出装置50は、レーダー装置52が取得した受信信号に基づいて、他車両の隊列の先端(現在位置から検出できる隊列の最も遠い位置)を検出し、その地点に至るまで連なる他車両の数(隊列の長さ)を算出する。
検出装置50は、他車両の台数、他車両の隊列の長さは、渋滞の程度を示す情報として用いる。渋滞の情報は、対象車両の車両コントローラ70に送信され、対象車両の走行の回避を判断する情報として用いられる。
自動運転において、車両コントローラ70は、ナビゲーション装置120により算出された経路に従い、車両を移動させる。操舵量や車速が、車両コントローラ70が設定した制御閾値に従わない場合には、車両は運転計画を変更する。運転計画の変更には、経路の変更、各地点を通過する時刻の変更、目的地(本例ではユーザをピックアップする地点)に到着する時刻の変更、車両の駆動命令の内容の変更を含む。例えば、検出装置50が、対象車両の運転計画の経路における右折レーンに連なる他車両の台数、他車両の隊列の長さが所定値以上であるという情報を取得した場合には、車両コントローラ70は運転計画の経路を変更する。
上述したカメラ51、レーダー装置52は、車両外に設置されてもよい。例えば道路に設置されたカメラ51やレーダー装置52が取得した検出情報を高度道路交通システム(Intelligent Transport Systems:ITS)などの外部装置を介して取得してもよい。高度道路交通システムなどの外部装置は、他車両の速度、他車両の隊列の長さ(渋滞の程度)、工事の有無・位置、事故の有無・位置などを含む交通情報を取得し、制御装置200又は情報提供装置100に提供する。
検出装置50は、対象車両の状態を検出する。検出装置50は、対象車両の自律走行機能が正常に機能していることを確認する。特に限定されないが、本実施形態の検出装置50は自車両の運転機能が正常であることを自ら診断する車両診断装置53を含む
本実施形態のセンサ60は、操舵角センサ61、車速センサ62、エネルギー残量センサ63を備える。操舵角センサ61は、対象車両の操舵量、操舵速度、操舵加速度などの操舵に関する操舵情報に基づく進行方向を検出し、車両コントローラ70、通信装置40を介して情報提供装置100へ送出する。車速センサ62は、対象車両の進行方向、対象車両の車速・加速度などに基づく走行速度(停止を含む)を検出し、車両コントローラ70、通信装置40を介して情報提供装置100へ送出する。エネルギー残量センサ63は、対象車両のエネルギー残量を検出する。エネルギー残量センサ63は、ナビゲーション装置120が算出した第1経路を走行し、ピックアップ地点に到達するまでに対象車両が必要とするエネルギー量を取得する。エネルギー残量センサ63は、対象車両のエネルギー残量がピックアップ地点に到達するまでに必要とするエネルギー量よりも大きいことを確認し、確認情報を出力する。この確認処理は、車両コントローラ70が行ってもよい。
本実施形態の車両コントローラ70は、エンジンコントロールユニット(Engine Control Unit,ECU)などの車載コンピュータであり、車両の運転状態を電子的に制御する。本実施形態の車両としては、電動モータを走行駆動源として備える電気自動車、内燃機関を走行駆動源として備えるエンジン自動車、電動モータ及び内燃機関の両方を走行駆動源として備えるハイブリッド自動車を例示できる。なお、電動モータを走行駆動源とする電気自動車やハイブリッド自動車には、二次電池を電動モータの電源とするタイプや燃料電池を電動モータの電源とするタイプのものも含まれる。
本実施形態の駆動装置80は、対象車両の駆動機構を備える。駆動機構には、上述した走行駆動源である電動モータ及び/又は内燃機関、これら走行駆動源からの出力を駆動輪に伝達するドライブシャフトや自動変速機を含む動力伝達装置、及び車輪を制動する制動装置81などが含まれる。駆動装置80は、アクセル操作及びブレーキ操作による入力信号、車両コントローラ70又は情報提供装置100から取得した制御信号に基づいてこれら駆動機構の各制御信号を生成し、車両の加減速を含む走行制御を実行する。駆動装置80に制御情報を送出することにより、車両の加減速を含む走行制御を自動的に行うことができる。なお、ハイブリッド自動車の場合には、車両の走行状態に応じた電動モータと内燃機関とのそれぞれに出力するトルク配分も駆動装置80に送出される。
本実施形態の操舵装置90は、ステアリングアクチュエータを備える。ステアリングアクチュエータは、ステアリングのコラムシャフトに取り付けられるモータ等を含む。操舵装置90は、車両コントローラ70から取得した制御信号、又はステアリング操作により入力信号に基づいて車両の進行方向の変更制御を実行する。車両コントローラ70は、操舵量を含む制御情報を操舵装置90に送出することにより、進行方向の変更制御を実行する。車両コントローラ70は、自動運転(自律走行)の処理を実行する一又は複数のプロセッサ71を備える。
ナビゲーション装置120は、位置検出装置121と、道路種別(右左折レーン)、道路幅、道路形状その他の道路情報122と、道路情報122が各地点に対応づけられた地図情報123とを有する。ナビゲーション装置120は、位置検出装置121により検出された対象車両の現在位置に基づいて、対象車両が走行する経路及び道路リンクを特定する。本実施形態の道路情報122は、各道路リンクの識別情報ごとに、交差点の位置、交差点の進行方向、交差点の種別その他の交差点に関する情報を対応づけて記憶する。車両コントローラ70は、ナビゲーション装置120が算出する経路(道路リンク)に従い、車両を移動させる。ナビゲーション装置120は、自動運転に用いられる経路を情報提供装置100に送信する。ナビゲーション装置120は、位置検出装置121により検出された対象車両の現在位置を所定周期で継続的に情報提供装置100に送信する。
ナビゲーション装置120は、対象車両の現在位置から目的地までの経路を設定し、後述する出力装置110を介して車両コントローラ70に経路情報を出力する。本実施形態では、配車を希望するユーザがユーザ端末装置300に入力したリクエスト情報において指定されたピックアップ地点が目的地となる。ナビゲーション装置120は、情報提供装置100のプロセッサ10の指令に基づいて、現在位置から指定のピックアップ地点に至る第1経路を算出する。車両コントローラ70は、検出情報に基づく走行環境の変化に基づいて、第1経路の変更判断を行う。変更の判断はナビゲーション装置120及び情報提供装置100へ送出される。ナビゲーション装置120は、車両コントローラ70の経路変更の指示に従い、第2経路を算出する。第2経路の算出結果は車両コントローラ70、情報提供装置100、ユーザ端末装置300へ送出される。ユーザ端末装置300への連絡は、情報提供装置100を介して行われてもよい。ユーザ端末装置300は、第2経路をディスプレイ331に表示させる。
本実施形態の出力装置110は、運転計画に基づく運転行動に関する情報を出力する。目標経路上を対象車両に走行させる制御情報に応じた情報として、操舵操作や加減速が実行されることをディスプレイ111、スピーカ112のほか車室外ランプ、車室内ランプを介して、対象車両の乗員又は他車両の乗員に報知する。また、本実施形態の出力装置110は、通信装置40を介して、高度道路交通システム(Intelligent Transport Systems:ITS)などの外部装置に走行支援に関する各種の情報を出力してもよい。高度道路交通システムなどの外部装置は、車両の速度、操舵情報、走行経路などを含む走行支援に関する情報を、複数の車両の交通管理に用いる。対象車両は、外部装置を介して、他車両の速度、操舵情報、走行経路を取得することができる。
ユーザ端末装置300について説明する。ユーザ端末装置300は、対象車両の利用を予約したユーザが携帯する。ユーザ端末装置300は、ユーザが携帯可能なPDA(Personal Digital Assistant)、スマートフォンなどの小型コンピュータである。図1に示すように、ユーザ端末装置300は、プロセッサ310と、通信装置320と、入出力装置330とを備える。ユーザ端末装置300は、通信装置320を介して車両の制御装置200及び/又は情報提供装置100と情報の授受を行う。ユーザ端末装置300は、情報提供装置100と一体に形成されてもよい。
入出力装置330は、ディスプレイ331、スピーカ332、を含む。ディスプレイ331は、タッチパネル式のディスプレイである。ディスプレイ331は、ユーザのリクエスト情報の入力を受け付ける。リクエスト情報は、ユーザの識別情報、予約日時、予約した車両の特定情報、対象車両の利用を開始する乗車するピックアップ地点の情報、利用時間などを含む。リクエスト情報は、情報提供装置100へ送出される。第2装置(ユーザ端末装置300)のプロセッサ310は、車両の制御装置200から送出され、受信した原因情報を、入出力装置330を介して出力する。ユーザは、入出力装置330から出力された原因情報により、運転計画の変更の原因(理由)を知ることができる。
以下、本実施形態の情報提供装置100について説明する。第1装置としての情報提供装置100は、車両の制御装置200と、第2装置としてのユーザ端末装置300と情報授受を行う。情報提供装置100は、車両の制御装置200から検出情報や自律走行に関する情報を取得し、ユーザ端末装置300に原因情報を提供する。
図1に示すように、本実施形態の情報提供装置100は、プロセッサ10と、通信装置20と、出力装置30とを備える。通信装置20は、車両の制御装置200及び/又はユーザ端末装置300との情報の授受を行う。出力装置30は、先述した車両の制御装置200の出力装置110に原因情報を含む情報を提示させる指令を出力する。
情報提供装置100のプロセッサ10は、対象車両の走行制御を実行させるプログラムが格納されたROM(Read Only Memory)12と、このROM12に格納されたプログラムを実行することで、情報提供装置100として機能する動作回路としてのCPU(Central Processing Unit)11と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM(Random Access Memory)13と、を備えるコンピュータである。
本実施形態に係る情報提供装置100のプロセッサ10は、情報取得機能と、原因の判断機能と、原因情報の生成機能と、出力機能とを有する。本実施形態のプロセッサ10は、上記機能を実現するためのソフトウェアと、上述したハードウェアの協働により各機能を実行する。
以下、本実施形態に係る情報提供装置100の各機能について説明する。
プロセッサ10は、通信装置320を介して対象車両の周囲の状況を構成する情報を取得する。プロセッサ10は、検出装置50、センサ60から検出情報を取得する。検出情報は、カメラ51の撮像画像、レーダー装置52の計測情報、車両診断装置53の出力情報、及び外部装置(ITSなど)から取得した交通情報を含む。検出情報は、操舵角センサ61の操舵量、車速センサ62の車速、エネルギー残量センサ63のエネルギー残量を含む。
プロセッサ10は、ユーザ端末装置300(第2装置)に入力されたリクエスト情報に応じて、車両の制御装置200に実行させる第1運転計画を算出又は取得する。第1運転計画の算出処理は、車両の制御装置200に実行させてもよい。第1運転計画は、リクエスト情報により特定されたピックアップ地点へ至る第1経路と、その第1経路上を対象車両に走行させるための車両の制御命令を含む。第1経路は、リクエスト情報を取得した時に算出されたピックアップ地点へ至る経路である。第1経路は、リクエスト情報を取得したタイミングにおいて取得された検知情報、道路情報122、地図情報123に基づいて算出される。第1経路は、配車処理の開始時に算出される。算出された第1経路に基づいて第1運転計画が算出される。
第1運転計画の算出後、第1運転計画の制御命令の実行処理が開始される。第1運転計画の実行が開始されると、対象車両は移動を開始する。対象車両の移動が開始されると、対象車両の走行環境は刻々と変化する。検出装置50は走行環境に関する情報を所定周期で検出処理及び検出結果の送出処理を継続する。変化後の走行環境によっては、予定されていた第1運転計画の実行が阻害されることがある。たとえば、発生していない情報、発生していても検知できなかった情報、発生していても道路情報122や地図情報123に反映されていない情報に基づいて、第1経路及び第1運転計画を算出した後に、発生した情報、検知した情報、道路情報122や地図情報123に反映された情報を新たに取得した場合には、第1経路に沿って第1運転計画を実行することが困難である場合がある。走行環境の変化、例えば、第1運転計画を算出した後に、交通集中による渋滞、事故による通行禁止、工事による通行制限、車両の故障などの情報を取得した場合には、プロセッサ10は、第1運転計画の実行の継続が不可能であると判断することがある。プロセッサ10は、第1経路に従った移動ができなくなる、ピックアップ地点を含む各地点への到着予定時刻が遅延する、車両の利用ができなくなる場合には、当初予定されていた第1運転計画の実行が継続できないと判断する。この場合、プロセッサ10は、新たな第2経路、新たな第2運転計画の算出を実行する。第1運転計画の継続可否の判断処理は車両コントローラ70にさせてもよい。
第1運転計画の実行が継続できないと判断された場合には、プロセッサ10は、新たに検出装置50が取得した検出情報に基づいて、第1運転計画とは異なる第2運転計画が算出されたか否かの情報を取得する。対象車両が第1経路を走行できない場合には、プロセッサ10は、第1経路とは異なる第2経路を算出し、第2経路を含む第2運転計画を算出する。プロセッサ10は、第2経路の算出及びそれを含む第2運転計画の算出を車両コントローラ70にさせてもよい。
プロセッサ10は、車両の制御装置200が、新たに検出装置50が取得した検出情報に基づいて、予め算出された第1到着予定時刻にピックアップ地点に到着できない場合には、第1到着予定時刻とは異なる第2到着予定時刻が算出されたか否かの情報を取得する。対象車両が第1到着予定時刻にピックアップ地点に到着できない場合には、プロセッサ10は、第1到着予定時刻とは異なる第2到着予定時刻を算出し、第2到着予定時刻を含む第2運転計画を算出する。プロセッサ10は、第2到着予定時刻及びそれを含む第2運転計画の算出を車両コントローラ70にさせてもよい。
プロセッサ10は、車両の制御装置200が、新たに検出装置50が取得した検出情報に基づいて、リクエスト情報において特定された第1車両が利用できない場合には、第1車両とは異なる第2車両が特定されたか否かの情報を取得する。第1車両における故障の発生、第1車両のエネルギー不足が検出された場合には、第1車両をユーザに利用させることができなくなる。第1車両の故障は、車両診断装置53の出力情報に基づいて判断する。第1車両のエネルギー不足は、エネルギー残量センサ63の出力情報に基づいて判断する。第1車両がユーザに使用させることができない場合には、プロセッサ10は、第1車両とは異なる第2車両を特定する。プロセッサ10は、第1車両の位置に最も近い位置に所在する第2車両を、第1車両の代わりに特定する。プロセッサ10は、ピックアップ地点に最も近い位置/ピックアップ地点に最も短時間で到着できる位置に所在する第2車両を、第1車両の代わりに特定する。プロセッサ10は、新たに特定された第2車両の第2特定情報を含む第2運転計画を算出する。プロセッサ10は、第2車両の特定及び第2車両を特定する第2特定情報を含む第2運転計画の算出を車両コントローラ70にさせてもよい。
第1運転計画とは異なる第2運転計画が算出された場合には、プロセッサ10は、制御装置200により取得された検出情報に基づいて、運転計画が変更された原因を判断する。運転計画の変更の原因は、車載の制御装置200が判断する。制御装置200は、第2運転計画が算出された時点における検出情報に基づいて、運転計画が変更された原因を判断する。第2運転計画が算出された時点において変化した検出情報を運転計画が変更された原因と判断してもよい。
以下に、原因の判断手法を例示する。
(1)第2運転計画が算出されたタイミングにおいて、前方(左前方、右前方)の他車両の車列の台数又は車列の長さが所定値を超えた場合には、プロセッサ10は、運転計画が変更された原因が「渋滞」であると判断する。プロセッサ10は、他車両の車列の台数又は車列の長さは撮像画像に基づいて算出する。
(2)第2運転計画が算出されたタイミングにおいて、前方(左前方、右前方)の撮像画像に工事車両、及び/又は特徴的な歩行者(交通整理担当者)が含まれている場合には、プロセッサ10は、運転計画が変更された原因が「工事」であると判断する。プロセッサ10は原因ごとに検出情報の特徴が対応づけられた対応情報を参照して、原因を判断する。対応情報において、原因「工事」には、工事車両の画像上の特徴、交通整理担当者の着衣(制服)・所持品(交通整理用の誘導灯)の画像上の特徴が対応づけられる。プロセッサ10は、撮像画像に、原因「工事」に対応づけられた特徴が含まれる場合には、運転計画が変更された原因が「工事」であると判断する。
(3)第2運転計画が算出されたタイミングにおいて、前方(左前方、右前方)の撮像画像に特殊車両(警察車両、救急車両、レッカー車両)、及び/又は特徴的な処理者(警察官、救急隊員)が含まれている場合には、プロセッサ10は、運転計画が変更された原因が「事故」であると判断する。プロセッサ10は原因ごとに検出情報の特徴が対応づけられた対応情報を参照して、原因を判断する。対応情報において、原因「事故」には、特殊車両の画像上の特徴、警察官、救急隊員などの着衣(制服・帽子)・所持品(機材)の画像上の特徴が対応づけられる。プロセッサ10は、撮像画像に、原因「事故」に対応づけられた特徴が含まれる場合には、運転計画が変更された原因が「事故」であると判断する。
(4)第2運転計画が算出されたタイミングにおいて、第1運転計画において定義されたある地点における車速に比べて、実際の車速が所定値以上低い場合には、プロセッサ10は、運転計画が変更された原因が「渋滞」であると判断する。第1運転計画において予測された速度で移動ができない場合には、プロセッサは第1経路が渋滞していることが原因で、予測された速度で移動できなかったと判断する。車速は、ある走行範囲の平均車速を用いてもよい。
(5)第2運転計画が算出されたタイミングにおいて、第1運転計画において定義されたある地点における操舵量に比べて、実際の操舵量が所定値以上低い場合には、プロセッサ10は、運転計画が変更された原因が「渋滞」であると判断する。第1経路に従う移動ができなくなった、つまり右左折すべき地点において対象車両が直進する場合には、プロセッサは右左折レーンが渋滞していることが原因で、右左折ができなかったと判断する。
(6)第2運転計画が算出されたタイミングにおいて、車両診断情報の故障を知らせる出力があった場合にはプロセッサ10は、運転計画が変更された原因が「対象車両の故障」であると判断する。第1運転計画において特定された第1車両が変更された場合には、プロセッサは第1車両に不具合があることが原因で、特定された第1車両が配車できないと判断する。
(7)第2運転計画が算出されたタイミングにおいて、エネルギー残量不足情報の出力があった場合にはプロセッサ10は、運転計画が変更された原因が「対象車両のエネルギー残量不足」であると判断する。第1運転計画において特定された第1車両が変更された場合には、プロセッサは第1車両のエネルギー残量ではリクエスト情報に特定されたピックアップ地点から目的地に到達できない、つまり「エネルギー不足」が原因で、特定された第1車両が配車できなかったと判断する。
(8)第2運転計画が算出されたタイミングにおいて、第1運転計画において定義されたある地点における車速に比べて、外部装置又は他車両から取得した対象車両又は対象車両を含む車列の実際の車速が所定値以上低い場合には、プロセッサ10は、運転計画が変更された原因が「渋滞」であると判断する。第1運転計画において予測された速度で対象車両が移動できない場合には、プロセッサは第1経路が渋滞していることが原因で、予測された速度で移動できなかったと判断する。
(9)第2運転計画が算出されたタイミングにおいて、ITSなどの外部装置又は他車両から取得した、対象車両の前方(左前方、右前方)の他車両の車列の台数又は車列の長さが所定値を超えた場合には、プロセッサ10は、運転計画が変更された原因が「渋滞」であると判断する。第2運転計画が算出されたタイミングにおいて、ITSなどの外部装置から取得した渋滞情報が所定の評価値を超えた場合には、プロセッサ10は、運転計画が変更された原因が「渋滞」であると判断する。
(10)第2運転計画が算出されたタイミングにおいて、ITSなどの外部装置又は他車両から工事情報/事故情報を取得した場合には、プロセッサ10は、運転計画が変更された原因が「工事」又は「事故」であると判断する。
判断された運転計画の変更の原因は、第2装置としてのユーザ端末装置300へ送出される。
ユーザは、ユーザ端末装置300が出力する運転計画の変更の原因を確認することにより、経路の変更、ピックアップ地点への到着時刻の変更、車両の変更などの運転計画の変更の原因を知ることができるので、不安を覚えることなく、配車される車両の到着を待機することができる。
特に、車両が自律走行によりピックアップ地点へ移動する場合には、ユーザは車両の経路の経時的な変化により、配車処理が適切に実行されていることを確認することになる。車両にドライバが乗車しておらず、渋滞遅延や迂回経路の選択など報告されることは期待できないからである。本実施形態の配車システム1においては、車両の運転計画の変更の原因がユーザに提示されるので、ユーザは原因に応じた車両の動きを理解し、不安を覚えることなく車両の到着を待機することができる。運転計画の変更の原因が自動的にユーザに提示されるので、センターなどで自律走行車両の位置、経路、遅延を常時管理する必要が無い。配車システム1の処理コストを低減させることができる。
また、リクエスト情報に基づいて配車される車両の運転計画の進捗情報、つまり、車両の経路及び現在位置がユーザ端末装置300に遂次表示される場合には、車両がピックアップ地点に向って移動する状態を、ユーザは経時的に確認することができる。時間の経過とともに車両がピックアップ地点へ接近していれば、ユーザは車両の到着を予測することができる。しかし、走行環境の変化に伴い、車両の運転計画が変更され、車両が一時的であってもピックアップ地点から離隔するような動きを示す場合には、ユーザは自身のリクエストが実行されないかもしれないという不安を覚える。
本実施形態では、このような場合に、運転計画の変更の原因を提示する。この情報定常によりユーザは、不安を覚える前に車両の動きの変化の理由を理解する。運転計画の変更の原因が事前に知らされたユーザは、経路の変更、到着時刻の遅延、車両の変更を冷静に受け止めることができる。
また、情報提供装置100は、予め、検出情報と運転計画の変更の原因とを予め対応づけた原因分析テーブルTを記憶してもよい。プロセッサ10は、原因分析テーブルTを参照して、取得した検出情報に基づいて第2運転計画が算出された原因を判断する。原因分析テーブルTを予め準備しておくことにより、正確な原因を迅速に判断することができる。
図2に、原因分析テーブルTの一例を示す。原因分析テーブルTを参照し、運転計画の変更の原因を判断する手法例を以下に示す。
(1)原因分析テーブルTにおいて、運転計画の変更時において得られた検出情報(工事情報/事故情報又は渋滞情報)と、運転計画の変更の原因(工事/事故による交通制限又は渋滞)とが対応づけられている。プロセッサ10は、検出装置50の検出情報を取得する。検出情報は、カメラ51の撮像画像、レーダー装置52の計測情報から得た検出情報を含む。プロセッサ10は、検出情報から工事情報又は事故情報を取得する。プロセッサ10は、検出情報から渋滞情報を取得する。プロセッサ10は、第1経路の走行が継続できるか否かを判断する。この判断は車両コントローラ70により実行させてもよい。第1経路の走行が継続できない場合には、第2経路が算出される。第1経路の走行が継続できずに第2経路が算出された場合に、工事情報又は事故情報が検出されたときには、プロセッサ10は運転計画が変更された原因が工事又は事故であると判断する。第1経路の走行が継続できずに第2経路が算出された場合に、渋滞情報が検出されたときには、プロセッサ10は運転計画が変更された原因が渋滞であると判断する。
(2)原因分析テーブルTにおいて、運転計画の変更時において得られた検出情報(進行方向/車速/エネルギー残量)と、運転計画の変更の原因(右左折ができない/渋滞/エネルギー残量不足)とが対応づけられている。プロセッサ10は、センサ60の検出情報を取得する。検出情報は、操舵角センサ61の操舵量、車速センサ62の車速、エネルギー残量センサ63のエネルギー残量を含む。プロセッサ10は、検出情報から、進行方向、車速又はエネルギー残量を取得する。プロセッサ10は、第1運転計画が実行できるか否かを判断する。この判断は車両コントローラ70により実行させてもよい。
(2−1)第1経路の走行が継続できない場合には、第2経路が算出される。第1経路に従う右左折ができず第2経路が算出された場合において、右左折不可能である旨が検出されたときには、プロセッサ10は運転計画が変更された原因を、「右左折をすることができなかったこと」であると判断する。
(2−2)リクエスト情報で指定されたピックアップ地点への第1到達予定時刻が所定時間以上遅延する場合には、新たな第2運転計画が算出される。第1運転計画において定義された所定地点の第1車速が所定値以上低く、ピックアップ地点への到着が遅延する場合には、プロセッサ10は運転計画が変更された原因を「渋滞」であると判断する。
(2−3)ピックアップ地点を経てユーザの目的地に至るまでに要するエネルギー量よりもエネルギー残量が少ない場合には、リクエスト情報において特定された第1車両とは異なる第2車両が配車される。配車される車両が変更された場合に、エネルギー残量不足が判断されたときには、プロセッサ10は運転計画が変更された原因を「エネルギー残量不足」であると判断する。
(3)原因分析テーブルTにおいて、運転計画の変更時において得られた検出情報(車両診断情報)と、運転計画の変更の原因(車両の不具合)とが対応づけられている。プロセッサ10は、車両診断装置53の出力情報を取得する。検出情報は、車両診断装置53の出力信号を含む。プロセッサ10は、検出情報(車両診断情報)から、車両の状態を抽出する。配車される車両が変更された場合に、車両の不具合が判断されたときには、プロセッサ10は運転計画が変更された原因を「車両の不具合」であると判断する。
(4)原因分析テーブルTにおいて、運転計画の変更時において外部装置から得られた検出情報(工事情報/事故情報又は渋滞情報)と、運転計画の変更の原因(工事/事故による交通制限又は渋滞)とが対応づけられている。プロセッサ10は、外部装置に設けられた検出装置50の検出情報を取得する。検出情報は、外部装置(ITSなど)が備えるカメラ51の撮像画像、レーダー装置52の計測情報から得た検出情報、交通情報(渋滞情報、事故情報、工事情報を含む)を含む。プロセッサ10は、検出情報から、工事情報又は事故情報を抽出する。プロセッサ10は、外部装置の検出情報から渋滞情報を抽出する。プロセッサ10は、第1経路の走行が継続できるか否かを判断する。この判断は車両コントローラ70により実行させてもよい。第1経路の走行が継続できない場合には、第1経路とは異なる第2経路が算出される。第1経路の走行が継続できずに第2経路が算出された場合に、工事情報又は事故情報が検出されたときには、プロセッサ10は運転計画が変更された原因が「工事」又は「事故」であると判断する。第1経路の走行が継続できずに第2経路が算出された場合に、渋滞情報が検出されたときには、プロセッサ10は運転計画が変更された原因が「渋滞」であると判断する。
情報提供装置100のプロセッサ10は、取得した検出情報に基づいて、リクエスト情報に基づいて立案された第1運転計画とは異なる第2運転計画が算出されたタイミングを運転計画の変更タイミングとして取得する。プロセッサ10は運転計画の変更タイミングとして取得した場合には、制御装置200が取得した検出情報に基づいて、運転計画が変更された原因を判断する。第2運転計画が算出されたタイミングにおいて取得された検出情報に基づいて運転計画の変更の原因を判断するので、原因の判断に用いるべき検出情報が適切に絞り込まれるので、原因を正確に判断できる。
情報提供装置100のプロセッサ10は、経路が変更されたタイミングを、運転計画の変更タイミングとして取得する。変更タイミングは、第1経路を含む第1運転計画に従う運転から、第2経路を含む第2運転計画に従う運転に変更されたタイミングである。プロセッサ10は、第1経路を含む第1運転計画に従い運転される車両の制御装置200が取得した検出情報に基づいて、第1経路とは異なる第2経路を含む第2運転計画が算出されたタイミングを変更タイミングとして取得する。
プロセッサ10は、運転計画に含まれる経路が変更されたタイミングにおいて、運転計画の変更の原因を判断する。このタイミングで判断された原因は、経路変更の原因である。この運転計画の変更の原因はユーザに知らされる。ユーザは、自分が予約した車両の経路が変更された原因を知ることができるので、車両が最短経路でピックアップ地点に接近しない場合、車両がピックアップ地点から離隔する方向に走行するような場合であっても、不安を感じることなく車両の到着を待機できる。
情報提供装置100のプロセッサ10は、ピックアップ地点への第1到着予定時刻が変更されたタイミングを、運転計画の変更タイミングとして取得する。変更タイミングは、第1到着予定時刻よりも所定時間以上遅い第2到着予定時刻を含む第2運転計画が算出されたタイミングである。プロセッサ10は、リクエスト情報において指定されたピックアップ地点への第1到着予定時刻を含む前記第1運転計画に従い運転される前記車両の前記制御装置が取得した検出情報に基づいて、第1到着予定時刻よりも所定時間以上遅い第2到着予定時刻を含む第2運転計画が算出されたタイミングを変更タイミングとして取得する。
プロセッサ10は、運転計画に含まれるピックアップ地点への到着時刻が変更されたタイミングにおいて、運転計画の変更の原因を判断する。このタイミングで判断された原因は、到着時刻が遅延する原因である。この運転計画の変更の原因はユーザに知らされる。ユーザは、自分が予約した車両の到着時刻が遅延する原因を知ることができるので、車両が予定時刻にピックアップ地点に到着しない場合、車両がピックアップ地点に接近する速度が遅くなった場合であっても、不安を感じることなく車両の到着を待機できる。
情報提供装置100のプロセッサ10は、ピックアップ地点へ配車される車両が変更されたタイミングを、運転計画の変更タイミングとして取得する。変更タイミングは、リクエスト情報において指定された第1車両が、第1車両以外の第2車両が配車される第2運転計画が算出されたタイミングである。プロセッサ10は、リクエスト情報において指定された第1車両を特定する第1特定情報を含む第1運転計画に従い運転される第1車両の制御装置200が取得した検出情報に基づいて、第1車両とは異なる第2車両を特定する第2特定情報を含む第2運転計画が算出されたタイミングを、変更タイミングとして取得する。
プロセッサ10は、リクエスト情報においてユーザに指定された第1車両を配車できないと判断し、配車する車両が第1車両から第2車両に変更されたタイミングにおいて、運転計画の変更の原因を判断する。運転計画の変更のタイミングにおいて取得された検出情報の変化は、運転計画の変更の原因である可能性が高い。情報提供装置100のプロセッサ10は、新たな運転計画が算出されたタイミングで原因情報を生成する。新たな運転計画の算出のタイミングで判断された原因は、車両が変更されることの原因である蓋然性が高い。このように、原因を判断するタイミングを制限することにより、正確な原因を判断できる。
運転計画の変更の原因情報はユーザに知らされる。プロセッサ10は、第1運転計画に代えて第2運転計画の実行が開始されたタイミングで、原因情報を第2装置であるユーザ端末装置300へ送信する。新たな運転計画が算出されたとしても、実際に実行されないこともある。本実施形態では、第1運転計画に従う対象車両の運転制御が中止され、新たに算出された第2運転計画に従う対象車両の運転制御が実際に開始されたタイミングにおいて、原因情報をユーザ端末装置300に送信する。なお、第2運転計画に基づく運転制御の開始は、車両コントローラ70から取得してもよい。
ユーザが対象車両の経路、位置、到着時刻の変化を知るのは、対象車両において第2運転計画に基づく運転制御が開始された後である。運転計画の変更時において、その原因情報がすでにユーザに提示されているので、ユーザは原因を理解してから対象車両の動きの変化(経路、位置、到着時刻の変化)を知ることになる。このため、ユーザは対象車両の動きの変化(経路、位置、到着時刻の変化)を見ても、不安を覚えることがない。また、新たな運転計画が算出されたとしても、実際に実行されないこともある。新たな運転計画に基づく運転制御が実際に開始されたタイミングで原因情報をユーザに提示するので、実際に実行されない新たな運転計画への変更原因をユーザに提示することを防止できる。これにより、ユーザに不要な情報を提示することを防止し、ユーザにとって有用な情報を適時に提示することができる。
情報提供装置100のプロセッサ10は、運転計画の変更の原因の内容をテキストにより表現した原因情報を生成し、ユーザ端末装置300へ送出する。運転計画の原因がテキスト情報により表現されるので、ユーザに正確に伝達できる。原因情報は、「原因」そのものだけではなく、状態に分類することができる(一次停止、車線変更不可・通行止め・経路変更)や、結果に分類することができる(遅延・停止)や、対策(迂回)などを含めてもよい。特に限定されないが、「車線変更ができませんでした。」「渋滞により車線変更ができませんでした。」「渋滞のため到着まで時間がかかります。」「渋滞です。渋滞を回避できる別の経路で向かいます。」「工事により通行が制限されました。別の経路で向かいます。」「事故により通行止めです。別の経路で向かいます。」「救急車両を通過させるため、一時停止します。」などを原因情報の一例として挙げることができる。
情報提供装置100のプロセッサ10は、運転計画の原因の内容を画像により表現した原因情報を生成し、ユーザ端末装置300へ送出する。運転計画の原因が画像により表現されるので、ユーザに状態を正確に伝達できる。また、ユーザは、画像により状態及びその程度を視覚的に理解できる。例えば、車載のカメラ51の撮像画像を原因情報として提示してもよい。撮像画像により、渋滞の程度を適切にユーザに伝達できる。
情報提供装置100のプロセッサ10は、テキストと画像の両方を含む原因情報を生成してもよい。テキストにより原因を正確に伝え、画像により原因の程度を伝えることができる。
原因情報はユーザ端末装置300へ送信される。ユーザ端末装置300は、原因情報を提示する。
本実施形態の情報提供装置100を含む配車システム1の制御手順を、図2のフローチャートに基づいて説明する。
ステップS101において、情報提供装置100のプロセッサ10は、ユーザ端末装置300(第2装置)に入力されたリクエスト情報を取得する。
ステップS102において、プロセッサ10は、入力されたリクエスト情報に応じて、車両の制御装置に実行させる第1運転計画を算出する。第1運転計画は、配車される対象車両の現在位置から、リクエスト情報において指定されたピックアップ地点までの第1経路を含む。第1運転計画は、リクエスト情報において指定された第1車両(対象車両)の特定情報を含む。第1運転計画は、リクエスト情報において指定されたピックアップ地点への第1到着予定時刻を含む。プロセッサ10は、車両コントローラ70に第1運転計画を算出させてもよい。
図4に、第1経路の例を示す。第1経路R1は第1車両の現在位置Aからピックアップ地点Bに至る走行予定経路であり、太線で表示する。第1経路R1の情報は、ユーザが携帯するユーザ端末装置300のディスプレイ331に地図情報123に重畳して表示される。地図情報123はナビゲーション装置120から提供されてもよいし、ユーザ端末装置300が記憶してもよいし、外部装置からダウンロードしてもよい。
ステップS103において、プロセッサ10は、対象車両の制御装置200が得た検出情報を取得する。検出情報は、検出装置50、センサ60、図外の外部装置から取得した走行環境に関する情報である。
ステップS104において、プロセッサ10は、検出情報に基づいて、走行環境に変化があったか否かを判断する。第1運転計画を算出したときの検出情報と、あらたに取得した検出情報との間に所定の差異が算出/判断された場合には、走行環境が変化したと判断する。この走行環境の変化は、第1運転計画の第1経路上の地点ごとに判断してもよい。第1運転計画においては、たとえば、地点Xでは予定車速P/通過予定時刻T/右折(操舵量K)と定義されている。これに対し、実際に対象車両が地点Xを走行するときの車速P´/通過時刻T´/右折(操舵量K´)が所定の差異が算出された場合には、プロセッサ10は、走行環境が変化したと判断する。
走行環境が変化したと判断された場合にはステップS105へ進み、走行環境が変化していない(第1運転計画で予測されたとおりである)と判断された場合には、ステップS112へ進む。ステップS112において、制御装置200に第1運転計画の実行を指令し、車両に第1経路を移動させる。
ステップS105において、プロセッサ10は、走行環境の変化に応じて、第1運転計画とは異なる第2運転計画を算出する。プロセッサ10は、車両コントローラ70に第2運転計画を算出させてもよい。本例の第2運転計画は、第1経路R1とは異なる第2経路R2を含む。図5に、第2経路R2の一例を示す。第2経路R2は交差点Kを右折する第1経路R1とは異なり、直進する経路である。
第2経路R2が算出された第1の原因の例を説明する。当初、受信したリクエスト情報に基づいて、第1経路R1を算出し、第1経路R1を車両に移動させていた。しかし、第1運転計画で車両に右折させる地点Kにおいて、右折レーンが渋滞しており、右折レーンに進入(車線変更)ができなかった。右折レーンの渋滞を示す撮像画像G1を図6Aに示す。右折レーンの車列は長く、車間距離は短く、対象車両が進入できるエリアがない。このため、プロセッサ10(又は車両コントローラ70)は、右折レーンに進入できないと判断し、走行環境の変化に基づいて新たな第2経路R2を算出する。
第2経路R2が算出された第2の原因の例を説明する。当初、受信したリクエスト情報に基づいて、第1経路R1を算出し、第1経路R1を車両に移動させていた。しかし、第1運転計画で車両に右折させる地点Kにおいて、進入すべき道路が工事中であり、進入ができなかった。進入予定道路が工事中であることを示す撮像画像G2を図6Bに示す。道路工事用の特殊車両が存在し、交通の管理者(歩行者)が存在する。また、通行止めの看板も配置されている。プロセッサ10(又は車両コントローラ70)は、画像情報から本道路が工事中であり、進入ができないことを判断する。このため、プロセッサ10(又は車両コントローラ70)は、右側の道路に進入できないと判断し、走行環境の変化に基づいて新たな第2経路R2を算出する。
ステップS106において、プロセッサ10は、運転計画の変更を確認する。つまり、新たに算出された第2運転計画が、その前に実行していた第1運転計画とは異なることを確認する。新たに算出された運転計画が以前に実行されていた第1運転計画と同じである(又は近似する)と判断された場合には、ステップS112に進み第1運転計画の実行を継続する。
他方、第2運転計画が第1運転計画とは異なると判断された場合には、ステップS107に進む。第1運転計画と第2運転計画とが異なるか否かの判断は、各地点における検出情報の差異に基づいて判断する。例えば、第1経路と第2経路の位置が所定距離以上離隔した場合には、第1運転計画と第2運転計画とは異なると判断する。例えば、ある地点への第1予定到着時刻と第2予定到着時刻が所定時間以上の差が生じた場合には、第1運転計画と第2運転計画とは異なると判断する。配車予定であった第1車両と第2車両との識別情報が異なる場合には、第1運転計画と第2運転計画とは異なると判断する。
ステップS107において、プロセッサ10は、運転計画が変更された原因を判断する。プロセッサ10は、運転計画の変更時において取得された検出情報に基づいて原因を判断する。プロセッサ10は、運転計画の変更の前後において取得された検出情報の差異に基づいて原因を判断する。運転計画が変更された原因の判断手法については、上述した説明を援用する。原因分析テーブルTを用いて原因を判断してもよい。
ステップS108において、プロセッサ10は、第2運転計画の実行が開始されたことを確認する。プロセッサ10は、第1運転計画が中止され、新たに算出された第2運転計画の実行が開始された旨の情報を、車両コントローラ70から取得する。第2運転計画の実行が開始されない場合には、後に続く送信処理はしない。第1運転計画の実行継続の妥当性は周期的に検討され、代替案としての第2運転計画も算出される。しかし、現実の自律走行制御においては、第1運転計画を継続する方が良い場合もあり、第2運転計画が算出された場合に、必ず第2運転計画が実行されるとは限らない。本実施形態では、第2運転計画の実行を確認してから、ステップS109に進む。
ステップS109において、プロセッサ10は、運転計画変更の原因情報を生成し、ユーザ端末装置300へ送信する。
ステップS110において、ユーザ端末装置300は、取得した運転計画変更の原因情報をディスプレイ331に表示する。
原因情報の表示例を図7A〜図7Cに示す。図7Aに示すように、経路変更(リルート)を伴う運転計画の変更の原因を、テキスト「右折レーンに入れないのでリルートします」を含む原因情報により提示する。原因情報には、「右折レーンに入れない」状態を示す撮像画像G1を含ませてもよい。図7Bに示すように、到着予定時刻の遅延を伴う運転計画の変更の原因を、テキスト「渋滞により到着時刻が5分遅延します」を含む原因情報により提示する。原因情報には、「渋滞」状態を示す撮像画像G1を含ませてもよい。図7Cに示すように、配車される車両の変更を伴う運転計画の変更の原因を、テキスト「指定車両に不具合があるので、別の車両を配車します」を含む原因情報により提示する。原因情報には、「車両の不具合」を示す画像G3を含ませてもよい。
図8に示すように、経路を含む地図情報とともに、運転計画が変更される地点Kに対応づけて、原因である「右折レーンの混雑」を撮像画像G1により示してもよい。地点Kに表示された地点マーク(図中丸印)をタッチすると、撮像画像G1が表示されるようにしてもよい。
ステップS111において、プロセッサ10は、ユーザが指定したピックアップ地点に到着したことを確認する。ステップS103以降の処理は、対象車両がピックアップ地点に到着するまで繰り返し行われる。
本発明の実施形態の情報提供装置100は、以上のように構成され動作するので、以下の効果を奏する。
[1]本実施形態の情報提供方法によれば、リクエスト情報に応じて車両の制御装置に実行させる第1運転計画を算出し、取得した検出情報に基づいて第1運転計画とは異なる第2運転計画が算出された場合には、運転計画が変更された原因を検出情報に基づいて判断し、原因を示す原因情報がユーザ端末装置300によりユーザに提示される。
第1運転計画に従い、対象車両の運転/移動が開始されると、対象車両の走行環境は刻々と変化する。予定されていた第1運転計画の実行が、走行環境の変化によって妨げられることがあるものの、ユーザは事前に運転計画の変更の原因を知ることができるので、不安を覚えることなく、配車される車両の到着を待機できる。
車両の経路及び現在位置がユーザ端末装置300に遂次表示される場合において、車両の運転計画が変更され、車両が一時的であってもピックアップ地点から離隔するような動きを示す場合には、ユーザは自身のリクエストが実行されないかもしれないという不安を覚える。運転計画の変更の原因が事前に知らされたユーザは、車両の動きの変化の理由を理解し、経路の変更、到着時間の遅延、車両の変更を冷静に許容することができる。
[2]本実施形態の情報提供方法によれば、第1運転計画とは異なる第2運転計画が算出されたタイミングが運転計画の変更タイミングとして取得され、変更タイミングを取得した場合に、検出情報に基づいて運転計画の変更の原因が判断される。
第2運転計画が算出されたタイミングを取得し、そのタイミングにおいて取得された検出情報に基づいて運転計画の変更の原因を判断するので、原因の判断に用いるべき検出情報を適切に絞り込むことができる。この結果、運転計画の変更の原因を正確に判断できる。
[3]本実施形態の情報提供方法によれば、第1運転計画に含まれる第1経路とは異なる第2経路を含む第2運転計画が算出されたタイミングが、変更タイミングとして取得された場合に、検出情報に基づいて運転計画の変更の原因が判断される。
運転計画に含まれる経路が変更されたタイミングを取得し、そのタイミングにおいて取得された検出情報に基づいて運転計画の変更の原因を判断する。第2経路を含む第2運転計画が算出されたタイミングで判断された原因は、経路変更の原因である可能性が高い。
第2経路を含む第2運転計画が算出されたタイミングを取得し、そのタイミングにおいて取得された検出情報に基づいて経路変更の原因を判断するので、原因の判断に用いるべき検出情報を適切に絞り込むことができる。この結果、経路変更による運転計画の変更の原因を正確に判断できる。
[4]本実施形態の情報提供方法によれば、第1運転計画に含まれるピックアップ地点への第1到着予定時刻よりも所定時間以上遅い第2到着予定時刻を含む第2運転計画が算出されたタイミングが、変更タイミングとして取得された場合に、検出情報に基づいて運転計画の変更の原因が判断される。
運転計画に含まれる到着予定時刻が変更されたタイミングを取得し、そのタイミングにおいて取得された検出情報に基づいて運転計画の変更の原因を判断する。第2到着予定時刻を含む第2運転計画が算出されたタイミングで判断された原因は、到着予定時刻遅延の原因である可能性が高い。
第2到着予定時刻を含む第2運転計画が算出されたタイミングを取得し、そのタイミングにおいて取得された検出情報に基づいて到着予定時刻遅延の原因を判断するので、原因の判断に用いるべき検出情報を適切に絞り込むことができる。この結果、到着予定時刻遅延による運転計画の変更の原因を正確に判断できる。
[5]本実施形態の情報提供方法によれば、第1運転計画に含まれる第1車両を特定する第1特定情報とは異なる第2車両を特定する第2特定情報を含む第2運転計画が算出されたタイミングが、変更タイミングとして取得される。情報提供装置100のプロセッサ10は、ピックアップ地点へ配車される車両が変更されたタイミングを、運転計画の変更タイミングとして取得する。変更タイミングは、リクエスト情報において指定された第1車両が、第1車両以外の第2車両が配車される第2運転計画が算出されたタイミングである。プロセッサ10は、リクエスト情報において指定された第1車両を特定する第1特定情報を含む第1運転計画に従い運転される第1車両の制御装置200が取得した検出情報に基づいて、第1車両とは異なる第2車両を特定する第2特定情報を含む第2運転計画が算出されたタイミングを、変更タイミングとして取得する。
プロセッサ10は、リクエスト情報においてユーザに指定された第1車両を配車できないと判断し、配車する車両が第1車両から第2車両に変更されたタイミングにおいて、運転計画の変更の原因を判断する。このタイミングで判断された原因は、車両が変更されることの原因である可能性が高い。この運転計画の変更の原因はユーザに知らされる。ユーザは、自分が予約した車両が変更された原因を知ることができるので、リクエスト情報において希望した第1車両が配車されないことに対して納得をして車両の到着を待機できる。
[6]本実施形態の情報提供方法によれば、検出情報の内容と原因とを予め対応づけられた原因分析テーブルを参照し、検出情報に基づいて運転計画が変更された原因が判断される。原因分析テーブルTを予め準備しておくことにより、正確な原因を迅速に判断することができる。
[7]本実施形態の情報提供方法によれば、第1運転計画に代えて第2運転計画の実行が開始されたタイミングで原因情報が、ユーザ端末装置300へ送信される。
新たな運転計画が算出されたとしても、実際に実行されないこともある。本実施形態では、第1運転計画に従う対象車両の運転制御が中止され、新たに算出された第2運転計画に従う対象車両の運転制御が実際に開始されたタイミングにおいて、原因情報をユーザ端末装置300に送信する。ユーザが対象車両の経路、位置、到着時刻の変化を知るのは、対象車両において第2運転計画に基づく運転制御が開始された後である。運転計画の変更時において、その原因情報がユーザに提示されるので、ユーザは原因を理解してから対象車両の動きの変化(経路、位置、到着時刻の変化)を知ることになる。このため、ユーザは対象車両の動きの変化(経路、位置、到着時刻の変化)を見ても、不安を覚えることがない。また、新たな運転計画が算出されたとしても、実際に実行されないこともある。新たな運転計画に基づく運転制御が実際に開始されたタイミングで原因情報をユーザに提示するので、実際に実行されない新たな運転計画への変更原因をユーザに提示することを防止できる。これにより、ユーザに不要な情報を提示することを防止し、ユーザにとって有用な情報を適時に提示することができる。
[8]本実施形態の情報提供方法によれば、運転計画が変更された原因の内容をテキストにより表現した原因情報が生成される。運転計画の原因がテキスト情報により表現されるので、ユーザに正確に伝達できる。
[9]本実施形態の情報提供方法によれば、運転計画が変更された原因の内容を画像により表現した原因情報が生成される。運転計画の原因が画像により表現されるので、ユーザに状態を正確に伝達できる。また、ユーザは、画像により状態及びその程度を視覚的に理解できる。テキストと画像の両方を含む原因情報を生成してもよい。テキストにより原因を正確に伝え、画像により原因の程度を伝えることができる。
[10]本実施形態の情報提供方法によれば、自律走行機能を備える車両が、対象車両(配車予定の車両)として用いられる。車両が自律走行によりピックアップ地点へ移動する場合には、ユーザは車両の経路の経時的な変化により、配車処理が適切に実行されていることを確認することになる。車両にドライバが乗車しておらず、渋滞遅延や迂回経路の選択など報告されることは期待できない。本実施形態の配車システム1は、車両の運転計画の変更の原因がユーザに提示されるので、ユーザは原因に応じた車両の動きを理解し、不安を覚えることなく車両の到着を待機することができる。運転計画の変更の原因が自動的にユーザに提示されるので、センターなどで自律走行車両の位置、経路、遅延を常時管理する必要が無い。配車システム1の処理コストを低減させることができる。
[11]本実施形態の配車システム1は、上述した情報提供方法と同様の作用及び効果を奏する。
[12]本実施形態の情報提供装置100は、上述した情報提供方法と同様の作用及び効果を奏する。
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
1…配車システム
100…情報提供装置、第1装置
10…プロセッサ
11…CPU
12…ROM
T…原因分析テーブル
13…RAM
20…通信装置
30…出力装置
31…ディスプレイ
32…スピーカ
200…制御装置、車載装置
40…通信装置
50…検出装置
51…カメラ
52…レーダー装置
53…車両診断装置
60…センサ
61…操舵角センサ
62…車速センサ
70…車両コントローラ
71…プロセッサ
80…駆動装置
81制動装置
90…操舵装置
110…出力装置
111…ディスプレイ
112…スピーカ
120…ナビゲーション装置
121…位置検出装置
122…道路情報
123…地図情報
300…ユーザ端末装置,第2装置
310…プロセッサ
311…CPU
312…ROM
313…RAM
320…通信装置
330…入出力装置
331…(タッチパネル式の)ディスプレイ
332…スピーカ
以下、本実施形態に係る情報提供装置100の各機能について説明する。
プロセッサ10は、通信装置20を介して対象車両の周囲の状況を構成する情報を取得する。プロセッサ10は、検出装置50、センサ60から検出情報を取得する。検出情報は、カメラ51の撮像画像、レーダー装置52の計測情報、車両診断装置53の出力情報、及び外部装置(ITSなど)から取得した交通情報を含む。検出情報は、操舵角センサ61の操舵量、車速センサ62の車速、エネルギー残量センサ63のエネルギー残量を含む。
プロセッサ10は、車両の制御装置200が、新たに検出装置50が取得した検出情報に基づいて、予め算出された第1到着予定時刻にピックアップ地点に到着できないと判断 した場合には、第1到着予定時刻とは異なる第2到着予定時刻が算出されたか否かの情報を取得する。対象車両が第1到着予定時刻にピックアップ地点に到着できない場合には、プロセッサ10は、第1到着予定時刻とは異なる第2到着予定時刻を算出し、第2到着予定時刻を含む第2運転計画を算出する。プロセッサ10は、第2到着予定時刻及びそれを含む第2運転計画の算出を車両コントローラ70にさせてもよい。
情報提供装置100のプロセッサ10は、運転計画の変更の原因の内容をテキストにより表現した原因情報を生成し、ユーザ端末装置300へ送出する。運転計画の変更の原因がテキスト情報により表現されるので、ユーザに正確に伝達できる。原因情報は、「原因」そのものだけではなく、状態に分類することができる(一次停止、車線変更不可・通行止め・経路変更)や、結果に分類することができる(遅延・停止)や、対策(迂回)などを含めてもよい。特に限定されないが、「車線変更ができませんでした。」「渋滞により車線変更ができませんでした。」「渋滞のため到着まで時間がかかります。」「渋滞です。渋滞を回避できる別の経路で向かいます。」「工事により通行が制限されました。別の経路で向かいます。」「事故により通行止めです。別の経路で向かいます。」「救急車両を通過させるため、一時停止します。」などを原因情報の一例として挙げることができる。
情報提供装置100のプロセッサ10は、運転計画の変更の原因の内容を画像により表現した原因情報を生成し、ユーザ端末装置300へ送出する。運転計画の変更の原因が画像により表現されるので、ユーザに状態を正確に伝達できる。また、ユーザは、画像により状態及びその程度を視覚的に理解できる。例えば、車載のカメラ51の撮像画像を原因情報として提示してもよい。撮像画像により、渋滞の程度を適切にユーザに伝達できる。
本実施形態の情報提供装置100を含む配車システム1の制御手順を、図3のフローチャートに基づいて説明する。
[8]本実施形態の情報提供方法によれば、運転計画が変更された原因の内容をテキストにより表現した原因情報が生成される。運転計画の変更の原因がテキスト情報により表現されるので、ユーザに正確に伝達できる。
[9]本実施形態の情報提供方法によれば、運転計画が変更された原因の内容を画像により表現した原因情報が生成される。運転計画の変更の原因が画像により表現されるので、ユーザに状態を正確に伝達できる。また、ユーザは、画像により状態及びその程度を視覚的に理解できる。テキストと画像の両方を含む原因情報を生成してもよい。テキストにより原因を正確に伝え、画像により原因の程度を伝えることができる。
1…配車システム
100…情報提供装置、第1装置
10…プロセッサ
11…CPU
12…ROM
T…原因分析テーブル
13…RAM
20…通信装置
30…出力装置
200…制御装置、車載装置
40…通信装置
50…検出装置
51…カメラ
52…レーダー装置
53…車両診断装置
60…センサ
61…操舵角センサ
62…車速センサ
70…車両コントローラ
71…プロセッサ
80…駆動装置
81制動装置
90…操舵装置
110…出力装置
111…ディスプレイ
112…スピーカ
120…ナビゲーション装置
121…位置検出装置
122…道路情報
123…地図情報
300…ユーザ端末装置,第2装置
310…プロセッサ
311…CPU
312…ROM
313…RAM
320…通信装置
330…入出力装置
331…(タッチパネル式の)ディスプレイ
332…スピーカ

Claims (12)

  1. 第1装置と、前記第1装置と情報を授受する第2装置とを備える配車システムのための情報提供方法であって、
    前記第1装置のプロセッサは、
    前記第2装置に入力されたユーザのリクエスト情報に応じて、車両の制御装置に実行させる第1運転計画を算出し、
    前記車両より取得した検出情報に基づいて、前記第1運転計画とは異なる第2運転計画が算出された場合には、運転計画が変更された原因を前記検出情報に基づいて判断し、
    前記原因を含む原因情報を前記第2装置へ送信し、
    前記第2装置は、受信した前記原因情報を出力装置により出力する情報提供方法。
  2. 前記第1装置のプロセッサは、
    前記第1運転計画とは異なる第2運転計画が算出されたタイミングを運転計画の変更タイミングとして取得し、
    前記変更タイミングを取得した場合には、前記検出情報に基づいて運転計画が変更された前記原因を判断する請求項1に記載の情報提供方法。
  3. 前記第1装置のプロセッサは、
    前記第1運転計画に含まれる第1経路とは異なる第2経路を含む前記第2運転計画が算出されたタイミングを、前記変更タイミングとして取得する請求項2に記載の情報提供方法。
  4. 前記第1装置のプロセッサは、
    前記第1運転計画に含まれるピックアップ地点への第1到着予定時刻よりも所定時間以上遅い第2到着予定時刻を含む前記第2運転計画が算出されたタイミングを、前記変更タイミングとして取得する請求項2に記載の情報提供方法。
  5. 前記第1装置のプロセッサは、
    前記第1運転計画に含まれる第1車両を特定する第1特定情報とは異なる第2車両を特定する第2特定情報を含む第2運転計画が算出されたタイミングを、前記変更タイミングとして取得する請求項2に記載の情報提供方法。
  6. 前記第1装置のプロセッサは、
    前記検出情報の内容と前記原因とを予め対応づけられた原因分析テーブルを参照し、前記検出情報に基づいて、前記運転計画が変更された前記原因を判断する請求項1〜5の何れか一項に記載の情報提供方法。
  7. 前記第1装置のプロセッサは、
    前記第1運転計画に代えて前記第2運転計画の実行が開始されたタイミングで、前記原因情報を前記第2装置へ送信する請求項1〜6の何れか一項に記載の情報提供方法。
  8. 前記第1装置のプロセッサは、
    前記運転計画が変更された前記原因の内容をテキストにより表現した前記原因情報を生成する請求項1〜7の何れか一項に記載の情報提供方法。
  9. 前記第1装置のプロセッサは、
    前記運転計画が変更された前記原因の内容を画像により表現した前記原因情報を生成する請求項1〜8の何れか一項に記載の情報提供方法。
  10. 前記車両は、自律走行機能を備える自動運転車両である請求項1〜9の何れか一項に記載の情報提供方法。
  11. 第1装置と、前記第1装置と情報を授受する第2装置とを備え、
    前記第1装置のプロセッサは、
    前記第2装置に入力されたユーザのリクエスト情報に応じて、車両の制御装置に実行させる第1運転計画を算出し、
    前記車両より取得した検出情報に基づいて、前記第1運転計画とは異なる第2運転計画が算出された場合には、運転計画が変更された原因を前記検出情報に基づいて判断し、
    前記原因を含む原因情報を前記第2装置へ送信し、
    前記第2装置は、受信した前記原因情報を出力装置により出力する配車システム。
  12. ユーザのリクエスト情報に応じて、車両の制御装置に実行させる第1運転計画を生成する運転計画生成部と、
    前記車両から取得した前記車両の状態を示す検出情報に基づいて、前記第1運転計画とは異なる第2運転計画が生成された場合に、運転計画が変更された原因を示す原因情報を前記検出情報に基づいて生成する原因情報生成部と、
    前記原因情報を前記ユーザの端末に対して送信するよう制御する通信制御部と、
    を備える情報提供装置。
JP2020524700A 2018-06-22 2018-06-22 配車システムのための情報提供方法、配車システム及び情報提供装置 Active JP6973643B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2018/001021 WO2019243861A1 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 配車システムのための情報提供方法、配車システム及び情報提供装置。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019243861A1 true JPWO2019243861A1 (ja) 2021-07-29
JP6973643B2 JP6973643B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=68983502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020524700A Active JP6973643B2 (ja) 2018-06-22 2018-06-22 配車システムのための情報提供方法、配車システム及び情報提供装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11938965B2 (ja)
JP (1) JP6973643B2 (ja)
CN (1) CN112602107B (ja)
BR (1) BR112020026186A2 (ja)
WO (1) WO2019243861A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7070683B2 (ja) * 2018-07-25 2022-05-18 日本電気株式会社 劣化診断装置、劣化診断システム、劣化診断方法、プログラム
JP7354913B2 (ja) * 2020-04-16 2023-10-03 トヨタ自動車株式会社 運行管理装置、運行管理システム、及び運行管理方法
WO2022091796A1 (ja) * 2020-11-02 2022-05-05 ソニーグループ株式会社 配車システム、配車方法及び配車プログラム
JP7491225B2 (ja) * 2021-01-15 2024-05-28 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、方法およびプログラム
CN114283574B (zh) * 2021-12-29 2022-10-28 湖南师范大学 一种基于卷积策略的车辆调度评价方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173497A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Av Planning Center:Kk 車両運行情報処理方法及び車両運行情報処理システム
JP2004046404A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 車両位置通知装置
JP2004185293A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Toshiba Corp 振替輸送システム、および振替輸送方法
JP2006330964A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Fujitsu Ltd 運行遅延情報連絡方法
JP2017182137A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 デマンド型運行管理システムの制御方法及びデマンド型運行管理システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003094065A1 (fr) * 2002-04-30 2003-11-13 Nippon Steel Corporation Dispositif de gestion de transport
JP4426908B2 (ja) * 2004-06-15 2010-03-03 株式会社ケンウッド ナビゲーションシステム
CN100524383C (zh) * 2005-05-30 2009-08-05 东软集团股份有限公司 能够即时更新交通规则的导航设备
JP2008139081A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP5047831B2 (ja) * 2008-02-12 2012-10-10 株式会社日立製作所 鉄道システムの情報表示方法
CN101783079A (zh) * 2009-01-20 2010-07-21 上海迪哈大计算机科技有限公司 一种在智能交通系统中指示停车位的控制装置及控制方法
CN102682599A (zh) * 2012-06-06 2012-09-19 方春 一种基于lbs出租车预约系统与方法
KR101506470B1 (ko) * 2014-02-25 2015-04-02 주식회사 케이렘 렌트카 전자계약 및 관리시스템
EP3295268B1 (en) * 2015-05-13 2020-05-06 Uber Technologies, Inc. Autonomous vehicle operated with guide assistance
JP6451848B2 (ja) * 2015-07-21 2019-01-16 日産自動車株式会社 運転計画装置、走行支援装置、運転計画方法
JP6406164B2 (ja) * 2015-08-10 2018-10-17 株式会社デンソー 情報伝達装置、電子制御装置、情報送信装置、及び電子制御システム
US20170169366A1 (en) 2015-12-14 2017-06-15 Google Inc. Systems and Methods for Adjusting Ride-Sharing Schedules and Routes
US10379533B2 (en) * 2016-01-04 2019-08-13 GM Global Technology Operations LLC System and method for autonomous vehicle fleet routing
JP6508072B2 (ja) * 2016-01-26 2019-05-08 株式会社デンソー 報知制御装置及び報知制御方法
US10435015B2 (en) * 2016-09-28 2019-10-08 Baidu Usa Llc System delay corrected control method for autonomous vehicles
CN108171411A (zh) * 2017-12-25 2018-06-15 北京摩拜科技有限公司 车辆调度方法、服务器、客户端及系统
US20220120572A9 (en) * 2018-01-08 2022-04-21 Via Transportation, Inc. Real-time ride sharing solutions for unanticipated changes during a ride
JP2019175390A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 搭乗管理システム、搭乗管理方法、プログラム、及び移動体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173497A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Av Planning Center:Kk 車両運行情報処理方法及び車両運行情報処理システム
JP2004046404A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Fuji Photo Film Co Ltd 車両位置通知装置
JP2004185293A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Toshiba Corp 振替輸送システム、および振替輸送方法
JP2006330964A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Fujitsu Ltd 運行遅延情報連絡方法
JP2017182137A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 デマンド型運行管理システムの制御方法及びデマンド型運行管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019243861A1 (ja) 2019-12-26
US20210114618A1 (en) 2021-04-22
BR112020026186A2 (pt) 2021-03-23
CN112602107A (zh) 2021-04-02
CN112602107B (zh) 2023-06-06
US11938965B2 (en) 2024-03-26
JP6973643B2 (ja) 2021-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6973643B2 (ja) 配車システムのための情報提供方法、配車システム及び情報提供装置
CN113129622B (zh) 合作式交叉路口通行控制方法、装置及设备
CN113320532B (zh) 合作式变道控制方法、装置及设备
US10726360B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
JP6944308B2 (ja) 制御装置、制御システム、および制御方法
JP6819177B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP6478415B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN104903172B (zh) 用于评估在交叉路口的碰撞风险的方法
CN109979238A (zh) 车道内障碍物提醒方法、装置及设备
CN109979239A (zh) 违规车辆提醒方法、装置及设备
CN110033610A (zh) 车辆形成车队的责任和协定接受
CN112349090A (zh) 车辆远程指示系统以及远程指示装置
CN110015289A (zh) 用于带有数据库的机动车辆的控制系统和控制方法
JP2019079363A (ja) 車両制御装置
CN112955361A (zh) 对预期行驶行为的预测
US12002359B2 (en) Communication method for vehicle dispatch system, vehicle dispatch system, and communication device
JP7362256B2 (ja) 車両管理システム、車両管理装置、および車両管理方法
JP7075789B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
KR20220018112A (ko) 자율주행 대중교통 시스템
JP7509247B2 (ja) 処理装置、処理方法、処理プログラム、処理システム
WO2022168671A1 (ja) 処理装置、処理方法、処理プログラム、処理システム
JP7482103B2 (ja) 車両管理装置、車両管理方法、車両管理システム及び車両管理プログラム
WO2022168672A1 (ja) 処理装置、処理方法、処理プログラム、処理システム
KR102345965B1 (ko) 자율주행 차량의 교통 분산 시스템
CN113460051B (zh) 合作式变道控制方法、装置及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20201207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211018

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6973643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151