JPWO2019240232A1 - ガラス微粒子堆積体の製造方法 - Google Patents

ガラス微粒子堆積体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019240232A1
JPWO2019240232A1 JP2020525662A JP2020525662A JPWO2019240232A1 JP WO2019240232 A1 JPWO2019240232 A1 JP WO2019240232A1 JP 2020525662 A JP2020525662 A JP 2020525662A JP 2020525662 A JP2020525662 A JP 2020525662A JP WO2019240232 A1 JPWO2019240232 A1 JP WO2019240232A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particle
burner
gas
glass fine
siloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020525662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7276335B2 (ja
Inventor
正敏 早川
正敏 早川
真澄 伊藤
真澄 伊藤
守屋 知巳
知巳 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2019240232A1 publication Critical patent/JPWO2019240232A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276335B2 publication Critical patent/JP7276335B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/018Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD] by glass deposition on a glass substrate, e.g. by inside-, modified-, plasma-, or plasma modified- chemical vapour deposition [ICVD, MCVD, PCVD, PMCVD], i.e. by thin layer coating on the inside or outside of a glass tube or on a glass rod
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/0144Means for after-treatment or catching of worked reactant gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/20Specific substances in specified ports, e.g. all gas flows specified
    • C03B2207/22Inert gas details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/36Fuel or oxidant details, e.g. flow rate, flow rate ratio, fuel additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/80Feeding the burner or the burner-heated deposition site
    • C03B2207/85Feeding the burner or the burner-heated deposition site with vapour generated from liquid glass precursors, e.g. directly by heating the liquid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Abstract

ガラス原料としてシロキサンを用い、気化装置でガス状にしたシロキサンガスと燃焼ガスをバーナから放出して燃焼させて、反応容器内でガラス微粒子堆積体を形成するガラス微粒子堆積体の製造方法であって、ガラス微粒子堆積体の良好部を製造した後に、バーナヘの燃焼ガスの供給を続けながら、ガラス原料であるシロキサンのバーナヘの供給を停止し、ガラス微粒子堆積体を反応容器から取出し、気化装置からバーナにかけての原料ガスポートには、不活性ガスを流してパージし、バーナからの火炎にシロキサンガスの燃焼に由来する色が認められなくなったら燃焼ガスの供給を停止する。

Description

本開示は、ガラス微粒子堆積体の製造方法に関する。
本出願は、2018年6月15日出願の日本国特許出願2018−114363号に基づく優先権を主張し、当該出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
特許文献1には、ガラス合成用原料としてシロキサンを用いてガラス微粒子堆積体を製造する方法が記載されている。
また、特許文献2には、ガラス微粒子を堆積させないモードに移行する場合、シールガス噴出ノズルにシールガスに替えて燃焼ガスを流し、燃焼ガスポートにおいて、前記燃焼ガスポートの燃焼ガスをパージガスに切り替えることが記載されている。
さらに、特許文献3には、バーナへのガラス原料ガスの供給をゼロにする時点等で、前記原料ガスと不活性ガスAをMFC(Mass Flow Controller)の上流で切替え、MFCからのガスをバーナ側から排気側に切替え、バーナに不活性ガスBを供給して、前記原料ガス供給路を不活性ガスAおよびBでパージすることが記載されている。
日本国特開2015−113259号公報 日本国特開2012−232875号公報 日本国特開2003−212554号公報
本開示のガラス微粒子堆積体の製造方法は、
ガラス原料としてシロキサンを用い、気化装置でガス状にしたシロキサンガスと燃焼ガスをバーナから放出して燃焼させて、反応容器内でガラス微粒子堆積体を形成するガラス微粒子堆積体の製造方法であって、
前記ガラス微粒子堆積体の良好部を製造した後に、前記バーナヘの前記燃焼ガスの供給を続けながら、前記ガラス原料である前記シロキサンの前記バーナヘの供給を停止し、
前記ガラス微粒子堆積体を前記反応容器から取出し、
前記気化装置から前記バーナにかけての原料ガスポートには、不活性ガスを流してパージし、
前記バーナからの火炎にシロキサンガスの燃焼に由来する色が認められなくなったら燃焼ガスの供給を停止する。
また、本開示のガラス微粒子堆積体の製造方法は、
ガラス原料としてシロキサンを用い、気化装置でガス状にしたシロキサンガスと燃焼ガスをバーナから放出して燃焼させて、反応容器内でガラス微粒子堆積体を形成するガラス微粒子堆積体の製造方法であって、
前記ガラス微粒子堆積体の良好部を製造した後に、前記バーナへの前記燃焼ガスの供給を続けながら、前記ガラス原料である前記シロキサンの前記バーナへの供給を停止し、
前記気化装置から前記バーナにかけての原料ガスポートには、不活性ガスを流してパージし、
前記燃焼ガスで形成される火炎で前記ガラス微粒子堆積体を前記バーナに対して相対的にトラバースさせながら一定時間加熱したのち、前記燃焼ガスの供給を停止する。
本開示の一態様に係るガラス微粒子堆積体を製造する装置の一形態を示す構成図である。
[本開示が解決しようとする課題]
特許文献1に記載の方法によりガラス微粒子堆積体を製造する場合には、液体のシロキサンを気化装置でガス状にしてバーナから放出し、酸化反応によりガラス微粒子を形成、堆積させている。そして、ガラス微粒子堆積体の良好部を製造した後は、バーナヘのシロキサンガスの供給を停止し、製造装置の反応容器からガラス微粒子堆積体を取り出し、新たに別のターゲット部材(出発ロッド)を前記反応容器内に取付け、新たなガラス微粒子堆積体の製造を行う。
上記の場合、バーナヘのシロキサンガスの供給を停止してから、新たなガラス微粒子堆積体の製造までに、気化装置からバーナのガス放出口の間に、シロキサンが残存することがある。残存したシロキサンは、同位置間でガス放出口から逆流した酸素と反応し、酸化不足の酸化ケイ素(SiOx(X<2))粒子を形成したり、開環したシロキサン同士が重合してゲル状物を形成することがある。上記の酸化ケイ素(SiOx(X<2))粒子や、ゲル状物は、気化装置からバーナのガス放出口の間を閉塞させたり、新たに製造するガラス微粒子堆積層内に混入したりして、製品の不良化の原因となる。
そこで、本開示は、ガラス合成用原料としてシロキサンを用いた場合において、高品質のガラス微粒子堆積体を製造する方法を提供することを目的とする。
[本開示の効果]
本開示によれば、ガラス合成用原料としてシロキサンを用いた場合において、高品質のガラス微粒子堆積体を製造することができる。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態の内容を列記して説明する。
本開示の一態様に係るガラス微粒子堆積体の製造方法は、
(1)ガラス原料としてシロキサンを用い、気化装置でガス状にしたシロキサンガスと燃焼ガスをバーナから放出して燃焼させて、反応容器内でガラス微粒子堆積体を形成するガラス微粒子堆積体の製造方法であって、
前記ガラス微粒子堆積体の良好部を製造した後に、前記バーナヘの前記燃焼ガスの供給を続けながら、前記ガラス原料である前記シロキサンの前記バーナヘの供給を停止し、
前記ガラス微粒子堆積体を前記反応容器から取出し、
前記気化装置から前記バーナにかけての原料ガスポートには、不活性ガスを流してパージし、
前記バーナからの火炎にシロキサンガスの燃焼に由来する色が認められなくなったら前記燃焼ガスの供給を停止する。
この構成によれば、シロキサンの供給を停止してから後、気化装置からバーナにかけての原料ガスポート中に、ガス状のシロキサンが残存することを防止することができる。その結果、高品質のガラス微粒子堆積体を製造することができる。
本開示の一態様に係るガラス微粒子堆積体の製造方法は、
(2)ガラス原料としてシロキサンを用い、気化装置でガス状にしたシロキサンガスと燃焼ガスをバーナから放出して燃焼させて、反応容器内でガラス微粒子堆積体を形成するガラス微粒子堆積体の製造方法であって、
前記ガラス微粒子堆積体の良好部を製造した後に、前記バーナへの前記燃焼ガスの供給を続けながら、前記ガラス原料である前記シロキサンの前記バーナへの供給を停止し、
前記気化装置から前記バーナにかけての原料ガスポートには、不活性ガスを流してパージし、
前記燃焼ガスで形成される火炎で前記ガラス微粒子堆積体を前記バーナに対して相対的にトラバースさせながら一定時間加熱したのち、前記燃焼ガスの供給を停止する。
この構成によれば、シロキサンの供給を停止してから後、気化装置からバーナにかけての原料ガスポート中に、ガス状のシロキサンが残存することを防止することができる。その結果、高品質のガラス微粒子堆積体を製造することができる。
前記(1)または前記(2)に記載のガラス微粒子堆積体の製造方法は、
(3)前記ガラス微粒子堆積体の製造後から新たに次のガラス微粒子堆積体の製造を開始するまでの間も、前記気化装置から前記バーナにかけての原料ガスポートには前記パージを続けることが好ましい。
この構成によれば、シロキサンの供給を停止してから、新たなガラス微粒子堆積体の製造まで、逆流によるバーナのガス放出口から原料ガスポートへの酸素の混入を防止し、酸化不足の酸化ケイ素(SiOx(X<2))粒子を形成したり、開環したシロキサン同士が重合してゲル状物を形成したりするのを防ぐことができる。
前記(1)または前記(2)に記載のガラス微粒子堆積体の製造方法は、
(4)前記ガラス微粒子堆積体の良好部を製造する際、前記気化装置で前記シロキサンをガス状にするために不活性ガスであるキャリアガスを用い、前記シロキサンガスの前記バーナヘの供給を停止した後も、前記キャリアガスを流し続けることにより前記原料ガスポートへの前記パージを行うことが好ましい。
この構成によれば、前記パージに用いる不活性ガスの供給機構をさらに設ける必要がなく、既に備えているキャリアガスの供給機構をそのまま用いることができることにより、装置構成を簡易化することができる。
前記(1)から前記(4)のいずれかに記載のガラス微粒子堆積体の製造方法は、
(5)前記不活性ガスとして窒素を用いることが好ましい。
この構成によれば、前記不活性ガスとして安価な窒素を用いることにより、低コストでガラス微粒子堆積体を製造することができる。
前記(1)から前記(5)のいずれかに記載のガラス微粒子堆積体の製造方法は、
(6)前記気化装置と前記バーナとの間の配管が金属を含む材料で形成されていることが好ましい。
気化装置とバーナとの間が金属を含む材料で配管されている場合は、配管内に残存するガス状のシロキサンの酸化、ゲル化がより生じ易くなるが、本実施形態においては、このような不具合が生じ易い金属を含む材料で配管されている装置においても、当該不具合を効果的に防止することができる。なお、配管が金属を含む材料で形成されていれば、高温で加熱することもできる。
前記(1)から前記(6)のいずれかに記載のガラス微粒子堆積体の製造方法は、
(7)前記気化装置と前記バーナとの間の配管をシロキサンの沸点以上の温度で加熱することが好ましい。
この構成によれば、残存したシロキサンガスが冷えて液化することを防止することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
〔使用装置の概要等〕
以下、本開示の実施形態に係るガラス微粒子堆積体の製造方法の実施形態の例を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態のガラス微粒子堆積体を製造する装置(以下、「ガラス微粒子堆積体製造装置」または「堆積体製造装置」とも称する)1の構成図である。堆積体製造装置1は、反応容器2と、昇降回転装置3と、シロキサン供給タンク21と、キャリアガス供給装置31と、燃焼ガス供給装置32と、ガラス微粒子生成用のバーナ22と、各部の動作を制御する制御部5とを備えている。
反応容器2は、ガラス微粒子堆積体Mが形成される容器であり、容器の側面に取り付けられた排気管12を備えている。
昇降回転装置3は、支持棒10および出発ロッド11を介してガラス微粒子堆積体Mを昇降動作、および回転動作させる装置である。昇降回転装置3は、制御部5から送信されてくる制御信号に基づいてガラス微粒子堆積体Mを昇降及び回転させる。
支持棒10は、反応容器2の上壁に形成された貫通穴を挿通して配置されており、反応容器2内に配置される一方の端部(図1において下端部)には出発ロッド11が取り付けられている。支持棒10は、他方の端部(図1において上端部)が昇降回転装置3により把持されている。
出発ロッド11は、ガラス微粒子30が堆積されるロッドであり、支持棒10に取り付けられている。
排気管12は、出発ロッド11およびガラス微粒子堆積体Mに付着しなかったガラス微粒子30を反応容器2の外部に排出する管である。
バーナ22には、シロキサンガスと、シールガス(図示せず)と、燃焼ガスとが供給される。
シロキサンガスは、シロキサン供給タンク21からMFC25を経て送液された液体シロキサン23を、気化装置24においてキャリアガスと混合することにより得られる。具体的には、気化装置24中で、高速で噴射されるキャリアガスに液体シロキサン23を滴下することにより、シロキサンガスが生成される。キャリアガスはキャリアガス供給装置31から気化装置24に供給される。
燃焼ガスは燃焼ガス供給装置32からバーナ22に供給される。
MFC25は、シロキサン供給タンク21から送液される液体のシロキサン23の供給量を制御し、供給配管26を介して気化装置24へ供給する装置である。MFC25は、制御部5から送信されてくる制御信号に基づいて気化装置24へ供給する液体シロキサン23の供給量の制御を行なっている。
シロキサン供給タンク21からMFC25への液体シロキサン23の供給は、不活性ガスによる圧送またはポンプにより行われる。圧送に使用される不活性ガスとしてはヘリウムを用いることが好ましい。ヘリウムは液体シロキサンに溶け込みにくいので、溶け込んだ気体成分が気化すること(気泡発生)による供給量の変動誤差を防止することができる。
供給配管26は、MFC25で供給量が制御された液体シロキサン23を気化装置24へ導く配管である。気化装置24において液体シロキサン23が気化し易くなるように、供給配管26は液体シロキサン23を加熱する機能を備えていることが好ましい。供給配管26における液体シロキサン23を加熱する機能としては、例えば、供給配管26の外周に発熱体であるテープヒータ28を巻き付けることにより付与できる。このテープヒータ28が通電されることで供給配管26が加熱され、気化装置24に供給される液体シロキサン23の温度を予め気化に適した温度に近づけることができる。例えば液体シロキサン23がオクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)であれば、OMCTSの標準沸点175℃より若干低い、150〜170℃の温度に上昇させることが好ましい。
バーナ22は、気化装置24で得られたシロキサンガスを火炎中において酸化反応させることでガラス微粒子30を生成し、生成されたガラス微粒子30を出発ロッド11に噴きつけて堆積させる。
気化装置24とバーナ22との間にはシロキサンがガス状で存在することになるが、この際、シロキサンガスが冷えて液化しないように、気化装置24とバーナ22との間を加熱する機能を備えていることが好ましい。すなわち、供給配管26と同様に、気化装置24とバーナ22との間の配管の外周およびバーナ22の外周の一部には、発熱体であるテープヒータ28が巻き付けられることが好ましい。このテープヒータ28が通電されることで気化装置24とバーナ22との間の配管とバーナ22が加熱され、シロキサンガスの液化を防止することができる。例えば液体シロキサン23がOMCTSであれば、OMCTSの標準沸点175℃より高い、175〜200℃の温度に上昇させればよい。
シロキサンガスや燃焼ガスを噴出するためのバーナ22として、例えば、円筒形のマルチノズル(出射口)構造のものやあるいは線状のマルチノズル構造のものが用いられる。
制御部5は、昇降回転装置3、MFC25等の各動作を制御している。制御部5は、昇降回転装置3に対して、ガラス微粒子堆積体Mの昇降速度および回転速度を制御する制御信号を送信している。また、制御部5は、MFC25に対して、気化装置24へ供給する液体シロキサン23の供給量を制御する制御信号を送信している。
[堆積工程]
OVD法(外付け法)によってガラス微粒子の堆積を行い、ガラス微粒子堆積体Mを製造する。先ず、図1に示すように、昇降回転装置3に支持棒10を取り付け、さらに支持棒10の下端部に出発ロッド11を取り付けた状態で、出発ロッド11および支持棒10の一部を反応容器2内に納める。
続いて、MFC25は、制御部5から送信されてくる制御信号に基づき、供給量を制御しながら原料である液体シロキサン23を気化装置24に供給する。
シロキサンガスを燃焼ガス火炎内で酸化反応させることでガラス微粒子30を生成する。
そして、バーナ22は、火炎内で生成したガラス微粒子30を、回転および昇降する出発ロッド11に継続的に堆積させていく。
昇降回転装置3は、制御部5からの制御信号に基づいて、出発ロッド11および出発ロッド11に堆積されたガラス微粒子堆積体Mを昇降及び回転させる。
本実施形態においてガラス原料として使用するシロキサンとしては、特に限定されないが、工業的に容易に入手でき、保管や取扱いも容易である点で、環状のものが好ましく、そのなかでもOMCTSがより好ましい。
本実施形態において使用するキャリアガス及びシールガスとしては、不活性ガスであれば特に限定されないが、ヘリウムガス、アルゴンガス、窒素ガス等が挙げられ、安価であるという点等で窒素ガスが好ましい。
本実施形態において使用する燃焼ガスとしては、火炎形成が可能で、シロキサンを酸化するための酸素を含むものであれば、特に限定されないが、酸水素ガスが好ましい。酸水素ガスとは、水素(可燃性ガス)と酸素(支燃性ガス)とを混合したものである。なお、水素と酸素を別々にバーナ22に供給する場合は、水素と酸素の両方を本開示の燃焼ガスに含めるものとする。
なお、上記に示す堆積工程としては、OVD(Outside Vapor Deposition)法を例に説明したが、本発明はOVD法に限定されるものではない。OVD法と同様にガラス原料から酸化反応を利用してガラスを堆積させる方法、例えば、VAD法(Vapor-phase Axial Deposition)、MMD(Multiburner Multilayer Deposition)法等に本発明を適用することも可能である。
[堆積工程の終了後の工程]
上記の堆積工程でガラス微粒子堆積体Mの良好部を製造した後は、バーナ22ヘのシロキサンガスの供給を停止し、堆積体製造装置1の反応容器2からガラス微粒子堆積体Mを取り出す。そして、新たに別のターゲット部材(出発ロッド11)を前記反応容器2内に取付け、新たなガラス微粒子堆積体Mの製造を行う。
しかしながら、前述の通り、前記原料ガスポートにシロキサンガスが残存すると、製品の不良化の原因となる。
そこで、本実施形態においては、気化装置24からバーナ22にかけての原料ガスポートにおいて、シロキサンガスを残存させないようにしている。
なお、本明細書において、良好部とは、ガラス微粒子堆積体のうち、光ファイバ等の製品として使用できる部分である。
具体的には、以下の手順の工程を行う。
A1)ガラス微粒子堆積体Mの良好部を製造した後に、バーナ22ヘの燃焼ガスの供給を続けながら、ガラス原料であるシロキサンのバーナ22ヘの供給を停止する。
A2)ガラス微粒子堆積体Mを反応容器2から取出す。
A3)気化装置24からバーナ22にかけての原料ガスポートに、不活性ガスを流してパージする。
A4)バーナ22からの火炎にシロキサンガスの燃焼に由来する色が認められなくなったら燃焼ガスの供給を停止する。
上記工程A1)における、シロキサンのバーナ22ヘの供給を停止する方法としては、MFC25から気化装置24への液体シロキサンの供給の停止であっても、シロキサン供給タンク21からMFC25への液体シロキサンの供給の停止であっても構わない。しかし、シロキサン供給タンク21からMFC25への液体シロキサンの供給の停止であることが好ましい。
上記工程A1)においては、ガラス微粒子堆積体Mの良好部を製造した後でも、バーナ22ヘの燃焼ガスの供給は継続する。
上記工程A2)においては、反応容器2からガラス微粒子堆積体Mを取出すが、この際もバーナ22ヘの燃焼ガスの供給は継続する。この際、上記工程A1)においてシロキサンのバーナ22ヘの供給を停止しても、残存しているシロキサンがあるため、シロキサンは、バーナ22から放出される。
上記工程A3)における、不活性ガスを流してパージする具体的な手法としては、特に限定されないが、キャリアガス供給装置31から気化装置24への、キャリアガス(不活性ガス)の供給を継続することが好ましい。この態様によれば、パージに用いる不活性ガスの供給機構をさらに設ける必要がなく、既に備えているキャリアガスの供給機構をそのまま用いることができることにより、装置構成を簡易化することができる。
上記工程A4)においては、バーナ22からの火炎における、シロキサンガスの燃焼に由来する色の有無を確認する。シロキサンが燃焼する際には、その火炎は白色かオレンジ色を呈する。これに対して、燃焼ガスとして酸水素ガスを用い、酸水素ガスのみが燃焼している場合は、その火炎は淡青色を呈する。したがって、バーナ22からの火炎が白色またはオレンジ色を呈さなくなり、淡青色のみを呈するようになったら、配管内に残存するシロキサンガスが無くなったものと判断できる。その後、燃焼ガスの供給を停止する。
前記ガラス微粒子堆積体Mの製造後、新たに次のガラス微粒子堆積体Mの製造を開始するまでの間も、気化装置24からバーナ22にかけての原料ガスポートには前記パージを続けることが好ましい。この態様により、シロキサンの供給を停止してから、新たなガラス微粒子堆積体の製造まで、バーナ22のガス放出口から原料ガスポートへ、酸素が逆流してくることを防止することができる。
また、本実施形態において使用する装置においては、気化装置24とバーナ22との間の配管が金属を含む材料で形成されていても良い。一般的に、シロキサンは、金属と接触する環境下にある場合は、金属の触媒作用により酸化、ゲル化が生じ易くなる。しかし、本実施形態においては、気化装置とバーナとの間の配管から、シロキサンが効果的に排出されるため、前記配管が金属を含む材料で形成されていても、前記の不都合は生じない。また、配管が金属を含む材料で形成されていれば、高温で加熱することもできる。
また、本実施形態において使用する装置においては、バーナ22はガラス微粒子堆積体Mの成長に応じて、ガラス微粒子堆積体Mの径方向に後退させる機構としても良い。気化装置24とMFC25のとの間の供給配管26の少なくとも一部は、フッ素樹脂等の可撓性のある材料で構成しても良い。
本実施形態において製造されたガラス微粒子堆積体Mは、その後、脱水、焼結されてガラスが透明化され、ガラス母材が得られる。得られたガラス母材は気泡が極めて少ない等の高品質なものとなる。
[堆積工程の終了後の工程の変形例]
堆積工程の終了後の工程は、上記の工程A1)から工程A4)を含む工程(以下、「工程A」とも称する)に限定されない。以下では、工程Aの変形例であって、工程Aに代わって実施できる工程Bについて説明をする。
工程Aでは、堆積工程でガラス微粒子堆積体Mの良好部を製造した後、バーナ22へのシロキサンガスの供給を停止し、堆積体製造装置1の反応容器2からガラス微粒子堆積体Mを取り出し、原料ガスポート内に残ったシロキサンを出し切るまで燃焼ガスを流して燃焼させていたが、ガラス微粒子堆積体Mを反応容器2から取り出すタイミングは、特に限定されない。工程Bは、バーナ22への燃焼ガスの供給を停止するまで、ガラス微粒子堆積体Mを反応容器2から取り出さずに進める工程である。但し、原料ガスポートにシロキサンガスが残存していると、製造したガラス微粒子堆積体Mにゲル状物が付着し、製品の不良化の原因となるため、工程Bでは、残ったシロキサンを出し切った後も、一定時間燃焼ガスを流し、堆積したガラス微粒子堆積体の表面を炙るようにする。
工程Bでは、具体的には、以下の手順の工程を行う。
B1)ガラス微粒子堆積体Mの良好部を製造した後に、バーナ22への燃焼ガスの供給を続けながら、ガラス原料であるシロキサンのバーナ22への供給を停止する。
B2)気化装置24からバーナ22にかけての原料ガスポートに、不活性ガスを流してパージする。
B3)燃焼ガスの供給を一定時間続けたら、燃焼ガスの供給を停止する。
B4)ガラス微粒子堆積体Mを反応容器2から取出す。
上記工程B1)における、シロキサンのバーナ22への供給を停止する方法としては、上記工程A1)と同じく、MFC25から気化装置24への液体シロキサンの供給の停止であっても、シロキサン供給タンク21からMFC25への液体シロキサンの供給の停止であっても構わないが、シロキサン供給タンク21からMFCへの液体シロキサンの供給の停止であることが好ましい。
上記工程B1)においては、上記工程A1)と同じく、ガラス微粒子堆積体Mの良好部を製造した後でも、バーナ22への燃焼ガスの供給は継続する。
上記工程B1)の後も、反応容器2からガラス微粒子堆積体Mを取出さず、バーナ22への燃焼ガスの供給は継続する。この際、上記工程B1)においてシロキサンのバーナ22への供給を停止しても、残存しているシロキサンがあるため、シロキサンは、バーナ22から放出される。
上記工程B2)における、不活性ガスを流してパージする具体的な手法としては、上記工程A3)と同じく、特に限定されないが、キャリアガス供給装置31から気化装置24への、キャリアガス(不活性ガス)の供給を継続することが好ましい。この態様によれば、パージに用いる不活性ガスの供給機構をさらに設ける必要がなく、既に備えているキャリアガスの供給機構をそのまま用いることができることにより、装置構成を簡易化することができる。
上記工程B3)においては、燃焼ガスの供給を一定時間続け、燃焼ガスで形成される火炎でガラス微粒子堆積体をバーナに対して相対的にトラバースさせながら一定時間加熱したのち、燃焼ガスの供給を停止する。この一定時間には、原料ポート内に残ったシロキサンガスを出し切る時間と、その後、堆積したガラス微粒子堆積体の表面を炙る時間を含む。シロキサンガスを出し切る時間は、上記のように、シロキサンガスの燃焼に由来する色の有無を確認しても良いし、試行結果などから分かる、シロキサンガスを出し切るのに十分な時間を保つこととしても良い。
また、上記の一定時間は、3分以上1時間以内であることが好ましい。3分未満であると、シロキサンガスを出し切れなかったり、表面に付着したゲル状成分などを吹き飛ばすのに十分でなかったりする場合がある。また、1時間も流せば、十分シロキサンガスを出し切ることができ、表面に付着したゲル状成分などを吹き飛ばすのにも十分なので、これより長くしても、使用する酸水素ガスが無駄であり、作業効率も悪化する。
また、工程B3)におけるガラス微粒子堆積体の温度は、700℃以上、1200℃以下となるように、燃焼ガスの流量などを調整することが好ましい。700℃以上であれば、表面に付着したゲル状成分などを吹き飛ばすことができる。1200℃より温度を高くすると、ガラス微粒子堆積体が収縮したり、焼結したりする可能性がある。
上記工程B3)の終了後、上記工程B4)を行う。その後は、上記工程Aと同じく、新たに次のガラス微粒子堆積体Mの製造を開始するまでの間も、気化装置24からバーナ22にかけての原料ガスポートにはパージを続けることが好ましい。この態様により、シロキサンの供給を停止してから、新たなガラス微粒子堆積体の製造まで、バーナ22のガス放出口から原料ガスポートへ、酸素が逆流してくるのを防止することができる。
また、この場合において使用する装置においても、気化装置24とバーナ22との間の配管が金属を含む材料で形成されていても良い。
また、この場合において使用する装置においても、バーナ22はガラス微粒子堆積体Mの成長に応じて、ガラス微粒子堆積体Mの径方向に後退させる機構としても良く、気化装置24とMFC25のとの間の供給配管26の少なくとも一部は、フッ素樹脂等の可撓性のある材料で構成しても良い。
工程Aの代わりに工程Bを実施して製造されたガラス微粒子堆積体Mも、その後、工程Aと同じく、脱水、焼結されてガラスが透明化され、ガラス母材が得られる。得られたガラス母材は気泡が極めて少ない等の高品質なものとなる。
なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1:堆積体製造装置
2:反応容器
3:昇降回転装置
5:制御部
10:支持棒
11:出発ロッド
12:排気管
21:シロキサン供給装置
22:バーナ
23:液体シロキサン
24:気化装置
25:MFC
26:供給配管
28:テープヒータ
30:ガラス微粒子
31:キャリアガス供給装置
32:燃焼ガス供給装置
M:ガラス微粒子堆積体

Claims (7)

  1. ガラス原料としてシロキサンを用い、気化装置でガス状にしたシロキサンガスと燃焼ガスをバーナから放出して燃焼させて、反応容器内でガラス微粒子堆積体を形成するガラス微粒子堆積体の製造方法であって、
    前記ガラス微粒子堆積体の良好部を製造した後に、前記バーナヘの前記燃焼ガスの供給を続けながら、前記ガラス原料である前記シロキサンの前記バーナヘの供給を停止し、
    前記ガラス微粒子堆積体を前記反応容器から取出し、
    前記気化装置から前記バーナにかけての原料ガスポートには、不活性ガスを流してパージし、
    前記バーナからの火炎に前記シロキサンガスの燃焼に由来する色が認められなくなったら前記燃焼ガスの供給を停止する、ガラス微粒子堆積体の製造方法。
  2. ガラス原料としてシロキサンを用い、気化装置でガス状にしたシロキサンガスと燃焼ガスをバーナから放出して燃焼させて、反応容器内でガラス微粒子堆積体を形成するガラス微粒子堆積体の製造方法であって、
    前記ガラス微粒子堆積体の良好部を製造した後に、前記バーナへの前記燃焼ガスの供給を続けながら、前記ガラス原料である前記シロキサンの前記バーナへの供給を停止し、
    前記気化装置から前記バーナにかけての原料ガスポートには、不活性ガスを流してパージし、
    前記燃焼ガスで形成される火炎で前記ガラス微粒子堆積体を前記バーナに対して相対的にトラバースさせながら一定時間加熱したのち、前記燃焼ガスの供給を停止する、
    ガラス微粒子堆積体の製造方法。
  3. 前記ガラス微粒子堆積体の製造後から新たに次のガラス微粒子堆積体の製造を開始するまでの間も、前記気化装置から前記バーナにかけての原料ガスポートには前記パージを続ける、請求項1または請求項2に記載のガラス微粒子堆積体の製造方法。
  4. 前記ガラス微粒子堆積体の良好部を製造する際、前記気化装置で前記シロキサンをガス状にするために不活性ガスであるキャリアガスを用い、前記シロキサンガスの前記バーナヘの供給を停止した後も、前記キャリアガスを流し続けることにより前記原料ガスポートへの前記パージを行う、請求項1または請求項2に記載のガラス微粒子堆積体の製造方法。
  5. 前記不活性ガスとして窒素を用いる、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のガラス微粒子堆積体の製造方法。
  6. 前記気化装置と前記バーナとの間の配管が金属を含む材料で形成されている、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のガラス微粒子堆積体の製造方法。
  7. 前記気化装置と前記バーナとの間の配管をシロキサンの沸点以上の温度で加熱する、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のガラス微粒子堆積体の製造方法。
JP2020525662A 2018-06-15 2019-06-13 ガラス微粒子堆積体の製造方法 Active JP7276335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018114363 2018-06-15
JP2018114363 2018-06-15
PCT/JP2019/023554 WO2019240232A1 (ja) 2018-06-15 2019-06-13 ガラス微粒子堆積体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019240232A1 true JPWO2019240232A1 (ja) 2021-06-24
JP7276335B2 JP7276335B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=68842275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525662A Active JP7276335B2 (ja) 2018-06-15 2019-06-13 ガラス微粒子堆積体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210246065A1 (ja)
JP (1) JP7276335B2 (ja)
CN (1) CN112262111B (ja)
WO (1) WO2019240232A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7058627B2 (ja) 2019-06-11 2022-04-22 信越化学工業株式会社 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造装置および製造方法
JP7171639B2 (ja) * 2020-03-13 2022-11-15 信越化学工業株式会社 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JP7404144B2 (ja) * 2020-04-20 2023-12-25 株式会社フジクラ 多孔質ガラス微粒子体の製造方法および光ファイバ母材の製造方法
WO2022224804A1 (ja) * 2021-04-21 2022-10-27 住友電気工業株式会社 光ファイバ用ガラス母材の製造装置および光ファイバ用ガラス母材の製造方法
WO2023038124A1 (ja) * 2021-09-10 2023-03-16 住友電気工業株式会社 光ファイバ用ガラス母材の製造装置および光ファイバ用ガラス母材の製造方法
US11507142B1 (en) 2022-03-11 2022-11-22 Kelsey Jane Davis Portable computer monitor

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000264648A (ja) * 1999-03-12 2000-09-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 合成石英の製造方法
JP2003212554A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス微粒子堆積体の製造方法及び製造装置
JP2003267744A (ja) * 2002-03-12 2003-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
US20040055339A1 (en) * 2001-06-15 2004-03-25 Tomohiro Ishihara Method for producing glass-particle deposited body
US20040244428A1 (en) * 2001-06-25 2004-12-09 Roba Giacomo Stefano Device for manufacturing a preform for optical fibres through chemical deposition
JP2009102207A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス微粒子堆積体の製造方法及び製造装置
JP2012232875A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Fujikura Ltd 光ファイバ用ガラス母材の製造方法及び製造装置
JP2014043360A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 多孔質ガラス体の製造方法および多孔質ガラス体
JP2014125359A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Fujikura Ltd ガラス多孔質体の製造装置及び製造方法、並びに光ファイバ母材の製造方法
JP2014517801A (ja) * 2011-04-28 2014-07-24 コーニング インコーポレイテッド 気化中のガラス前駆体材料のゲル化を低減させるための方法および装置
JP2014520747A (ja) * 2011-07-06 2014-08-25 コーニング インコーポレイテッド シリカガラスを製造するために気化した前駆体および気体を混合するための方法および装置
US20140338400A1 (en) * 2013-05-15 2014-11-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing soot glass deposit body and burner for manufacturing soot glass deposit body
JP2019137602A (ja) * 2018-02-05 2019-08-22 株式会社フジクラ 多孔質ガラス微粒子体の製造方法、多孔質ガラス微粒子体の製造装置、およびガラス母材の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5141549A (en) * 1991-05-17 1992-08-25 The Charles Stark Draper Laboratories Method of fabricating rare earth doped planar optical waveguide for integrated optical circuit
JP4081565B2 (ja) * 1999-08-25 2008-04-30 信越化学工業株式会社 合成石英ガラス部材の製造方法
JP4154563B2 (ja) * 2001-07-23 2008-09-24 信越化学工業株式会社 シリカ含有複合酸化物球状微粒子及びその製造方法
JP2003277097A (ja) * 2002-01-16 2003-10-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 多孔質ガラス母材の製造方法
EP1394124A4 (en) * 2002-01-17 2007-03-07 Sumitomo Electric Industries METHOD AND DEVICE FOR MANUFACTURING A GLASS TUBE
JP6086168B2 (ja) * 2016-04-01 2017-03-01 住友電気工業株式会社 ガラス微粒子堆積体の製造方法およびガラス母材の製造方法
JP6793676B2 (ja) * 2018-04-02 2020-12-02 信越化学工業株式会社 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造装置および製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000264648A (ja) * 1999-03-12 2000-09-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 合成石英の製造方法
US20040055339A1 (en) * 2001-06-15 2004-03-25 Tomohiro Ishihara Method for producing glass-particle deposited body
US20040244428A1 (en) * 2001-06-25 2004-12-09 Roba Giacomo Stefano Device for manufacturing a preform for optical fibres through chemical deposition
JP2003212554A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス微粒子堆積体の製造方法及び製造装置
JP2003267744A (ja) * 2002-03-12 2003-09-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JP2009102207A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Sumitomo Electric Ind Ltd ガラス微粒子堆積体の製造方法及び製造装置
JP2014517801A (ja) * 2011-04-28 2014-07-24 コーニング インコーポレイテッド 気化中のガラス前駆体材料のゲル化を低減させるための方法および装置
JP2012232875A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Fujikura Ltd 光ファイバ用ガラス母材の製造方法及び製造装置
JP2014520747A (ja) * 2011-07-06 2014-08-25 コーニング インコーポレイテッド シリカガラスを製造するために気化した前駆体および気体を混合するための方法および装置
JP2014043360A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 多孔質ガラス体の製造方法および多孔質ガラス体
JP2014125359A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Fujikura Ltd ガラス多孔質体の製造装置及び製造方法、並びに光ファイバ母材の製造方法
US20140338400A1 (en) * 2013-05-15 2014-11-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing soot glass deposit body and burner for manufacturing soot glass deposit body
JP2019137602A (ja) * 2018-02-05 2019-08-22 株式会社フジクラ 多孔質ガラス微粒子体の製造方法、多孔質ガラス微粒子体の製造装置、およびガラス母材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019240232A1 (ja) 2019-12-19
CN112262111A (zh) 2021-01-22
CN112262111B (zh) 2022-12-16
US20210246065A1 (en) 2021-08-12
JP7276335B2 (ja) 2023-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7276335B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP6236866B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法およびガラス微粒子堆積体製造用バーナー
US10167543B2 (en) Method for manufacturing optical fiber preform
JP2019182668A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造装置および製造方法
US20150166399A1 (en) Method for producing glass particulate deposit and method for producing glass preform
US20240270624A1 (en) Enhanced particle deposition system and method
JP7463967B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造装置及び製造方法
WO2020054861A1 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法及びガラス母材の製造方法
JP7058627B2 (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造装置および製造方法
CN108947212B (zh) 玻璃微粒沉积体制造方法、玻璃母材制造方法以及玻璃微粒沉积体
US20150128650A1 (en) Method for producing glass particulate deposit and method for producing glass preform
US20220098722A1 (en) Vaporizing system, substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
JP6086168B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法およびガラス母材の製造方法
KR102475516B1 (ko) 다공질 유리 모재의 제조 방법 및 제조 장치
JP2006342031A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
WO2019225637A1 (ja) ガラス母材の製造方法
JP7194301B2 (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JP2018203576A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法及びガラス母材の製造方法
JPWO2019044807A1 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法、ガラス母材の製造方法及びガラス微粒子堆積体
JP2012197208A (ja) 光ファイバ用ガラス微粒子堆積体の製造方法
JP7404144B2 (ja) 多孔質ガラス微粒子体の製造方法および光ファイバ母材の製造方法
JPS6321233A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
US11795098B2 (en) Manufacturing method of porous glass base material for optical fiber
JPH04318174A (ja) Teosガス供給装置
JPWO2020116521A1 (ja) ガラス微粒子堆積体製造用バーナ、ガラス微粒子堆積体の製造装置および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7276335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150