JPWO2019224972A1 - 車両用表示制御装置および車両用表示制御方法 - Google Patents

車両用表示制御装置および車両用表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019224972A1
JPWO2019224972A1 JP2020520956A JP2020520956A JPWO2019224972A1 JP WO2019224972 A1 JPWO2019224972 A1 JP WO2019224972A1 JP 2020520956 A JP2020520956 A JP 2020520956A JP 2020520956 A JP2020520956 A JP 2020520956A JP WO2019224972 A1 JPWO2019224972 A1 JP WO2019224972A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display surface
liquid crystal
vehicle
display
crystal lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020520956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6793882B2 (ja
Inventor
下谷 光生
光生 下谷
中村 好孝
好孝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019224972A1 publication Critical patent/JPWO2019224972A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6793882B2 publication Critical patent/JP6793882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/211Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/1523Matrix displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/167Vehicle dynamics information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/31Virtual images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/294Variable focal length devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

表示制御装置(10)において、情報取得部(11)は、第1の情報および第2の情報を取得する。表示処理部(12)は、第1の情報を自車両に備えられた第1表示面に表示させ、第2の情報を自車両に備えられた第2表示面に表示させる。レンズ制御部(13)は、第1の情報の種別に基づいて、第1表示面の手前に配置された第1液晶レンズを制御することで第1表示面の虚像距離を設定し、第2の情報の種別に基づいて、第2表示面の手前に配置された第2液晶レンズを制御することで第2表示面の虚像距離を設定する。

Description

本発明は、車両が備える表示面に情報を表示させる車両用表示制御装置に関するものである。
車両に備えられた表示面に種々の情報を表示させる表示制御装置が知られている。例えば、走行速度の表示や警告の表示だけでなく、車両の動作情報や経路案内情報などの表示も可能なインストルメントパネルは既に商品化されている。また、従来の光学ミラー(サイドミラー、リアビューミラーなど)の代替技術として、車載カメラで撮影した画像を表示する電子ミラーシステムの開発も進んでいる。
また、下記の特許文献1には、走行速度などを表示するメータの手前に液晶レンズを配置し、車両の走行速度に応じて液晶レンズの屈折率を変化させ、運転者から液晶レンズを通して見えるメータまでの見た目上の距離(遠近感)を変化させることで、走行速度に適切に対応した見やすい表示を実現する技術が提案されている。
特開平2−302720号公報
運転者から情報の表示面までの見た目上の距離の好ましい設定値は、表示される情報の種別によって異なる。特許文献1の技術では、情報の表示面(メータ)の遠近感を、車両の走行速度に応じて一律に調整しており、表示される情報の種別は考慮されていない。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、情報の表示面の遠近感をその情報の種別に基づいて制御する車両用表示制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る車両用表示制御装置は、第1の情報および第2の情報を取得する情報取得部と、第1の情報を自車両に備えられた第1表示面に表示させ、第2の情報を自車両に備えられた第2表示面に表示させる表示処理部と、第1の情報の種別に基づいて、第1表示面の手前に配置された第1液晶レンズを制御することで第1表示面の虚像距離を設定し、第2の情報の種別に基づいて、第2表示面の手前に配置された第2液晶レンズを制御することで第2表示面の虚像距離を設定するレンズ制御部と、を備えるものである。
本発明によれば、第1表示面に表示される第1の情報の虚像距離は、第1の情報の種別に基づいて設定され、第2表示面に表示される第2の情報の虚像距離は、第2の情報の種別に基づいて設定される。そのため、第1の情報および第2の情報の種別に応じた虚像距離の設定が可能である。
本発明の目的、特徴、態様、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係る車両用情報表示システムの構成を示す機能ブロック図である。 表示面の虚像を説明するための図である。 実施の形態1におけるインストルメントパネルの正面図である。 実施の形態1におけるインストルメントパネルの構成を示す図である。 実施の形態1におけるインストルメントパネルの外観を示す図である。 実施の形態1におけるレンズ制御部の動作を説明するための図である。 実施の形態1に係る表示制御装置の動作を説明するための図である。 実施の形態1に係る表示制御装置の動作を説明するための図である。 実施の形態1に係る表示制御装置の動作を説明するための図である。 実施の形態1に係る表示制御装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1の変形例を説明するための図である。 表示制御装置のハードウェア構成例を示す図である。 表示制御装置のハードウェア構成例を示す図である。 実施の形態2に係る車両用情報表示システムの構成を示す機能ブロック図である。 実施の形態2におけるレンズ制御部の動作を説明するための図である。 実施の形態2に係る表示制御装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態2の変形例を説明するための図である。 実施の形態3に係る車両用情報表示システムの構成を示す機能ブロック図である。 実施の形態3に係る表示制御装置の動作を説明するための図である。 実施の形態3に係る表示制御装置の動作を説明するための図である。 実施の形態3に係る表示制御装置の動作を説明するための図である。 実施の形態3に係る表示制御装置の動作を説明するための図である。 実施の形態3に係る表示制御装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る表示制御装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態3の変形例を説明するための図である。 実施の形態4におけるインストルメントパネルの構成を示す図である。 奥側の透明カバーの例を示す図である。 手前側の透明カバーの例を示す図である。 実施の形態4におけるインストルメントパネルの構成を示す図である。 表示面から液晶レンズまでの距離と表示面の虚像との関係を説明するための図である。 実施の形態4の変形例を説明するための図である。 実施の形態4の変形例を説明するための図である。 実施の形態4の変形例を説明するための図である。 実施の形態4の変形例を説明するための図である。 実施の形態4の変形例を説明するための図である。 実施の形態4の変形例を説明するための図である。 実施の形態4の変形例を説明するための図である。 実施の形態4の変形例を説明するための図である。 実施の形態4の変形例を説明するための図である。 実施の形態4の変形例を説明するための図である。 実施の形態4の変形例を説明するための図である。 液晶レンズの傾きと表示面の虚像の位置との関係を説明するための図である。 液晶レンズの傾きと表示面の虚像の位置との関係を説明するための図である。 実施の形態5におけるインストルメントパネルと2枚の透明カバーの例を示す図である。 実施の形態5におけるインストルメントパネルの表示変化の例を示す図である。 実施の形態5の変形例を説明するための図である。 実施の形態5の変形例を説明するための図である。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1に係る車両用情報表示システムの構成を示す機能ブロック図である。以下の説明では、当該車両用情報表示システムを搭載した車両を「自車両」という。図1のように、車両用情報表示システムは、車両用表示制御装置10(以下、単に「表示制御装置10」という)と、それに接続された第1表示面21、第2表示面22、第1液晶レンズ31、第2液晶レンズ32、車内LAN(Local Area Network)41および撮影装置42とを備えている。
車内LAN41は、自車両内に構築された通信ネットワークである。車内LAN41では、車載器機同士の間で、例えばCAN(Controller Area Network)通信などによって、自車両の走行速度など走行状態を示す情報や、自車両の走行を制御する制御信号などの通信が行われる。
撮影装置42は、自車両に搭載されたカメラであり、電子ミラー用の画像を撮影する。ここでは、撮影装置42は、運転者から自車両のリアビューミラーを通して見える範囲に相当する、自車両の後方の風景を撮影するものとする。以下、撮影装置42により撮影された自車両の後方の風景の画像を「後方画像」という。
第1表示面21および第2表示面22は、表示制御装置10が情報を表示するためのものである。第1表示面21および第2表示面22は、液晶表示パネルのような画像表示器に限られず、例えば走行速度やエンジンの回転数など自車両の走行状態の情報を表示する機械式のメータなども含まれる。
第1液晶レンズ31および第2液晶レンズ32は、液晶をレンズ状の透明電極間に封止して構成され、透明電極間に電圧を印加することによって屈折率を変化させることが可能なレンズである。第1液晶レンズ31は、第1表示面21の手前に配置され、第2液晶レンズ32は第2表示面22の手前に配置される。よって、自車両の運転者は、第1表示面21を、第1液晶レンズ31を通して見ることになり、第2表示面22を、第2液晶レンズ32を通して見ることになる。
第1液晶レンズ31および第2液晶レンズ32の屈折率が変化するとそれらの焦点距離が変化する。よって、第1液晶レンズ31は、運転者から第1表示面21までの見かけ上の距離を変化させることができ、第2液晶レンズ32は、運転者から第2表示面22までの見かけ上の距離を変化させることができる。以下、液晶レンズを通して見える表示面の像を、表示面の「虚像」といい、観察者(運転者)から表示面までの見た目上の距離を「虚像距離」という。
表示面の虚像について、図2を用いて説明する。図2のように、凸レンズ型の液晶レンズAが表示面Bの手前に配置されている場合、液晶レンズAがオフ状態であれば、液晶レンズAはレンズとして機能せず、観察者からは表示面Bがそのまま見える。しかし、液晶レンズAがオン状態になると、観察者からは表示面Bが実際の位置よりも距離Lだけ遠くに位置する虚像Bvとして見える。つまり、液晶レンズAがオンのときは、オフのときよりも表示面Bの虚像距離がLだけ長くなる。また、図2から分かるように、表示面Bの虚像Bvは、実際の表示面Bよりもやや大きく見える。
以下の説明では、特に断りのない限り、第1液晶レンズ31および第2液晶レンズ32は凸レンズであるものとする。ただし、第1液晶レンズ31および第2液晶レンズ32は、凸レンズに限られず、所望の虚像距離を得ることができれば、凹レンズでもよい。
表示制御装置10は、第1の情報として、車内LAN41から自車両の走行速度を取得し、それを第1表示面21に表示させる。また、表示制御装置10は、第2の情報として、撮影装置42が撮影した電子ミラー用の画像(自車両の後方画像)を取得し、それを第2表示面22に表示させる。ここで、実施の形態1では、第1表示面21は、自車両の走行速度を表示する機械式のメータであり、第2表示面22は、後方画像を表示する画像表示器(例えば液晶表示パネルなど)であるものとする。
また、表示制御装置10は、第1液晶レンズ31および第2液晶レンズ32を制御して、第1表示面21の虚像距離および第2表示面22の虚像距離を制御する。そのとき表示制御装置10は、第1表示面21に表示させる第1の情報の種別に基づいて、第1表示面21の虚像距離を設定し、第2表示面22に表示させる第2の情報の種別に基づいて、第1表示面21の虚像距離を設定する。ここでは、第1の情報の種別は自車両の走行速度であり、第2の情報の種別は電子ミラー用の画像である。よって、表示制御装置10は、第1表示面21の虚像距離を、自車両の走行速度の表示に適した値に設定し、第2表示面22の虚像距離を、電子ミラー用の画像の表示に適した値に設定する。
本実施の形態では、第1表示面21および第2表示面22は、自車両のインストルメントパネル内に配置されるものとする。図3は、第1表示面21および第2表示面22を備えるインストルメントパネルの正面図である。
第1表示面21および第2表示面22は、インストルメントパネルの表示板20上に配置されている。第1液晶レンズ31および第2液晶レンズ32は、表示板20の手前に設置される透明カバー30に設けられている。図3のように、第1液晶レンズ31は、運転者から見て第1表示面21と重なり合うように配置され、第2液晶レンズ32は、運転者から見て第2表示面22と重なり合うように配置される。
図4に、インストルメントパネルの表示板20と透明カバー30との位置関係を示す。図4のように、第1表示面21および第2表示面22が配置された表示板20と、第1液晶レンズ31および第2液晶レンズ32が配置された透明カバー30との間には、一定の間隔が設けられる。なお、インストルメントパネルが自車両に配備される際には、表示板20および透明カバー30は、図5のように筐体60内に収められる。
図1に戻り、表示制御装置10は、情報取得部11、表示処理部12およびレンズ制御部13を備えている。
情報取得部11は、第1の情報として、車内LAN41から自車両の走行速度を取得すると共に、第2の情報として、撮影装置42から自車両の後方画像を取得する。表示処理部12は、情報取得部11が取得した第1の情報を第1表示面21に表示させ、情報取得部11が取得した第2の情報を第2表示面22に表示させる。
レンズ制御部13は、第1の情報の種別に基づいて第1液晶レンズ31を制御することで第1表示面21の虚像距離を設定すると共に、第2の情報の種別に基づいて第2液晶レンズ32を制御することで第2表示面22の虚像距離を設定する。つまり、レンズ制御部13は、第1の情報および第2の情報の種別に基づいて、第1表示面21および第2表示面22の遠近感を制御する。
図6に、実施の形態1におけるレンズ制御部13の動作を示す。図6に示すように、レンズ制御部13は、第1表示面21の虚像距離を変化させる第1液晶レンズ31と、第2表示面22の虚像距離を変化させる第2液晶レンズ32とを、それぞれ異なる方法で制御する。具体的には、レンズ制御部13は、自車両の走行速度Vが予め定められた第1の閾値V1(例えば40km/h)よりも小さいときは、第1液晶レンズ31および第2液晶レンズ32を共にオフにするが、走行速度Vが第1の閾値V1に達すると第2液晶レンズ32をオンにし、さらに走行速度Vが上昇して第2の閾値V2(例えば80km/h)に達すると第1液晶レンズ31をオンにする。
また、第1液晶レンズ31をオンさせたときの、第1表示面21の虚像距離の変化量(図2の距離Lに相当)は10cmであるのに対し、第2液晶レンズ32をオンさせたときの、第2表示面22の虚像距離の変化量は20cmである。よって、走行速度Vが第1の閾値V1以上のとき、第2表示面22の虚像距離は第1表示面21の虚像距離よりも長くなる。
この場合の第1表示面21および第2表示面22の見え方を図7〜図9を用いて説明する。図7〜図9の上部には、インストルメントパネルを正面から見たときの状態を示しており、図7〜図9の下部には、第1表示面21および第2表示面22の虚像の位置を、模式的に平面図として示している。
実施の形態1では、自車両の走行速度Vが第1の閾値V1よりも小さいときは、図7のように、第1表示面21および第2表示面22は表示板20の実際の位置に見える。しかし、走行速度Vが第1の閾値V1に達すると、図8のように、第2表示面22の虚像22vが表示板20の実際の位置よりも20cmだけ遠くに見えるようになる。さらに、走行速度Vが第2の閾値V2に達すると、図9のように、第1表示面21の虚像21vが表示板20の実際の位置よりも10cmだけ遠くに見えるようになる。
車両の走行速度が上がると運転者は遠くを見る傾向にある。そのため、自車両の走行速度Vが上昇したときに第1表示面21および第2表示面22の虚像距離が長くなることで、第1表示面21および第2表示面22の虚像が運転者から見やすい位置になる。
また、第2表示面22に表示される後方画像は自車両の外部を撮影した画像である。そのため、第2表示面22の虚像距離を、機械式のメータである第1表示面21の虚像距離よりも長くすることで、運転者が第1表示面21および第2表示面22を見たときの違和感を抑えることができる。
図10は、実施の形態1に係る表示制御装置10の動作を示すフローチャートである。以下、図10を参照しつつ、実施の形態1に係る表示制御装置10の動作を説明する。
表示制御装置10が起動すると、情報取得部11が、車内LAN41から自車両の走行速度Vを取得する(ステップS101)。そして、レンズ制御部13が、走行速度Vが第1の閾値V1以上か否かを確認する(ステップS102)。走行速度Vが第1の閾値V1未満であれば(ステップS102でNO)、レンズ制御部13は第1液晶レンズ31をオフにする(ステップS103)。走行速度Vが第1の閾値V1以上であれば(ステップS102でYES)、レンズ制御部13は第1液晶レンズ31をオンにする(ステップS104)。そして、表示処理部12が、走行速度Vを第1表示面21に表示させる(ステップS105)。
続いて、情報取得部11が、撮影装置42から電子ミラー用の画像として、自車両の後方画像を取得する(ステップS106)。そして、レンズ制御部13が、走行速度Vが第2の閾値V2以上か否かを確認する(ステップS107)。走行速度Vが第2の閾値V2未満であれば(ステップS107でNO)、レンズ制御部13は第2液晶レンズ32をオフにする(ステップS108)。走行速度Vが第2の閾値V2以上であれば(ステップS107でYES)、レンズ制御部13は第2液晶レンズ32をオンにする(ステップS109)。そして、表示処理部12が、自車両の後方画像を第2表示面22に表示させる(ステップS110)。
以上のフローは繰り返し実行される。それにより、図7〜図9を用いて説明した表示制御装置10の動作が実現される。
[変形例]
実施の形態1では、第1表示面21を機械式のメータとしたが、第1表示面21は、メータの画像を表示する画像表示器(例えば液晶表示パネルなど)であってもよい。第1表示面21と第2表示面22の両方が画像表示器により構成される場合、第1表示面21および第2表示面22はそれぞれ個別の画像表示器でなくてもよく、1つの画像表示器の画面上に規定された互いに異なる領域であってもよい。例えば、1つの横長の画面の左半分の領域を第1表示面21とし、右半分の領域を第2表示面22としてもよい。
また、実施の形態1では、第1液晶レンズ31および第2液晶レンズ32のオン、オフを、自車両の走行速度に基づいて制御する例を示したが、自車両の走行状態を示す他の条件を採用してもよい。例えば、情報取得部11が、自車両のナビゲーションシステム(不図示)から、自車両が走行中の道路の種別(高速道路、一般道路、市街地、住宅街、山間部など)の情報を取得し、その情報に基づいて、レンズ制御部13が液晶レンズのオン、オフを制御してもよい。例えば、自車両の走行速度が高くなると予想される高速道路で第2液晶レンズ32をオンにして第2表示面22の虚像距離を長くし、その他の道路では第2液晶レンズ32をオフにしてもよい。
また、実施の形態1では、第1液晶レンズ31および第2液晶レンズ32の光学特性はオン状態とオフ状態の2種類としたが、第1液晶レンズ31および第2液晶レンズ32に印加する電圧を連続的または多段階的に変化させて、焦点距離を連続的または多段階的に変化させてもよい。例えば、第2液晶レンズ32に、自車両の走行速度に比例する電圧が印加されるようにして、走行速度が上がるほど第2表示面22の虚像距離が長くなるようにしてもよい。
第1液晶レンズ31および第2液晶レンズ32の形状は、互いに異なってもよい。例えば、第1表示面21の面積が第2表示面22の面積よりも大きい場合は、第1液晶レンズ31を第2液晶レンズ32よりも大きくしてもよい。また、第1液晶レンズ31および第2液晶レンズ32の形状は矩形に限られず、第1表示面21および第2表示面22の形状に応じた任意の形状(例えば円形や多角形など)でよい。
また、実施の形態1では、第1液晶レンズ31と第2液晶レンズ32とが1つずつとしてが、それぞれ複数個ずつ設けられてもよい。例えば、図11のように第1表示面21としてのメータが、インストルメントパネルの表示板20の2箇所に分けて配置されている場合、それに合わせて第1液晶レンズ31も2箇所に設けられてもよい。
また、実施の形態1では、インストルメントパネルの表示板20に2つの表示面(第1表示面21および第2表示面22)が配置される例を示したが、表示板20に3つ以上の表示面が配置される場合には、各表示面と重なり合うように液晶レンズも3つ以上設け、表示制御装置10がそれら3つ以上の液晶レンズを制御してもよい。例えば、図3等に示した第1表示面21および第2表示面22に加えて、自車両の表示灯や警告灯に相当する第3表示面を表示板20に配置し、透明カバー30における第3の表示面に対応する部分に第3液晶レンズを設けてもよい。
さらに、表示制御装置10に情報を入力する機器は2つに限られず、3つ以上でもよい。例えば、表示制御装置10は、自車両の表示灯、警告灯、自動運転機能を持つ走行制御システム、周辺状況検出装置(センサ、レーダ等)、車載撮影装置(電子ミラー用のカメラ、前方カメラ、後方カメラ、赤外線カメラ等)などから情報を取得して、取得した情報を3つ以上の表示面を用いて表示し、液晶レンズを用いて各表示面の虚像距離を制御してもよい。また、表示制御装置10は、例えば携帯電話やスマートホンなど、自車両に持ち込まれた機器から取得した情報を、第1表示面21または第2表示面22に表示させてもよい。
また、図1では、第1表示面21および第2表示面22は、表示制御装置10に外部接続される構成としたが、表示制御装置10が第1表示面21および第2表示面22を備える表示装置を内蔵していてもよい。
[ハードウェア構成例]
図12および図13は、それぞれ表示制御装置10のハードウェア構成の例を示す図である。図1に示した表示制御装置10の構成要素(情報取得部11、表示処理部12およびレンズ制御部13)の各機能は、例えば図12に示す処理回路50により実現される。すなわち、表示制御装置10は、第1の情報および第2の情報を取得し、第1の情報を自車両に備えられた第1表示面に表示させ、第2の情報を自車両に備えられた第2表示面に表示させ、第1の情報の種別に基づいて、第1表示面の手前に配置された第1液晶レンズを制御することで第1表示面の虚像距離を設定し、第2の情報の種別に基づいて、第2表示面の手前に配置された第2液晶レンズを制御することで第2表示面の虚像距離を設定するための処理回路50を備える。処理回路50は、専用のハードウェアであってもよいし、メモリに格納されたプログラムを実行するプロセッサ(中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSP(Digital Signal Processor)とも呼ばれる)を用いて構成されていてもよい。
処理回路50が専用のハードウェアである場合、処理回路50は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものなどが該当する。表示制御装置10の構成要素の各々の機能が個別の処理回路で実現されてもよいし、それらの機能がまとめて一つの処理回路で実現されてもよい。
図13は、処理回路50がプログラムを実行するプロセッサ51を用いて構成されている場合における表示制御装置10のハードウェア構成の例を示している。この場合、表示制御装置10の構成要素の機能は、ソフトウェア等(ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせ)により実現される。ソフトウェア等はプログラムとして記述され、メモリ52に格納される。プロセッサ51は、メモリ52に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、表示制御装置10は、プロセッサ51により実行されるときに、第1の情報および第2の情報を取得する処理と、第1の情報を自車両に備えられた第1表示面に表示させ、第2の情報を自車両に備えられた第2表示面に表示させる処理と、第1の情報の種別に基づいて、第1表示面の手前に配置された第1液晶レンズを制御することで第1表示面の虚像距離を設定し、第2の情報の種別に基づいて、第2表示面の手前に配置された第2液晶レンズを制御することで第2表示面の虚像距離を設定する処理と、が結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ52を備える。換言すれば、このプログラムは、表示制御装置10の構成要素の動作の手順や方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。
ここで、メモリ52は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、HDD(Hard Disk Drive)、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disc)およびそのドライブ装置等、または、今後使用されるあらゆる記憶媒体であってもよい。
以上、表示制御装置10の構成要素の機能が、ハードウェアおよびソフトウェア等のいずれか一方で実現される構成について説明した。しかしこれに限ったものではなく、表示制御装置10の一部の構成要素を専用のハードウェアで実現し、別の一部の構成要素をソフトウェア等で実現する構成であってもよい。例えば、一部の構成要素については専用のハードウェアとしての処理回路50でその機能を実現し、他の一部の構成要素についてはプロセッサ51としての処理回路50がメモリ52に格納されたプログラムを読み出して実行することによってその機能を実現することが可能である。
以上のように、表示制御装置10は、ハードウェア、ソフトウェア等、またはこれらの組み合わせによって、上述の各機能を実現することができる。
<実施の形態2>
図14は、実施の形態2に係る車両用情報表示システムの構成を示す機能ブロック図である。図14の車両用情報表示システムは、図1の構成に対し、表示制御装置10に接続された撮影装置42を車載情報システム43に置き換えたものである。
表示制御装置10は、車載情報システム43が出力した情報を取得して、第2表示面22に表示させる。ここでは、車載情報システム43は、ナビゲーション機能を有しており、表示制御装置10は、車載情報システム43のナビゲーション機能に係る画面(ナビゲーション画面)を第2表示面22に表示させる。ナビゲーション画面には、例えば、経路案内イベントが生じていないときに表示される地図画面(自車両の現在位置や走行予定経路の表示を含む)や、経路案内イベントが生じたときに表示される案内画面(自車両が進行すべき道路を案内する画面)などが含まれる。なお、経路案内イベントは、自車両が車載情報システム43による経路案内が実施される地点に近づいたときに発生する。
また、本実施の形態では、第2表示面22の手前に配置された第2液晶レンズ32は、複数の光学特性を持つものとする。つまり、レンズ制御部13は、第2液晶レンズ32に印加する電圧を変化させることで、第2表示面22の虚像距離を多段階的に変化させることができる。ここでは、レンズ制御部13は、第2液晶レンズ32をオン状態にする際、第2表示面22の虚像の位置を実際の位置よりも10cm遠くにする「レベル1」と、第2表示面22の虚像の位置を実際の位置よりも20cm遠くにする「レベル2」とのいずれかを選択できるものとする。
図15に、実施の形態2におけるレンズ制御部13の動作を示す。図15に示すように、レンズ制御部13は、第1表示面21の虚像距離を変化させる第1液晶レンズ31と、第2表示面22の虚像距離を変化させる第2液晶レンズ32とを、それぞれ異なる方法で制御する。すなわち、レンズ制御部13は、第1液晶レンズ31を自車両の走行速度に基づいて制御し、第2液晶レンズ32を経路案内イベントの有無に基づいて制御する。
具体的には、レンズ制御部13は、自車両の走行速度Vが予め定められた閾値V1(例えば40km/h)よりも小さいときは第1液晶レンズ31をオフにし、走行速度Vが閾値V1以上になると第1液晶レンズ31をオンにする。また、レンズ制御部13は、経路案内イベントが生じていないときは第2液晶レンズ32をレベル1でオンにし、経路案内イベントが生じているときは第2液晶レンズ32をレベル2でオンにする。
図16は、実施の形態2に係る表示制御装置10の動作を示すフローチャートである。以下、図16を参照しつつ、実施の形態2に係る表示制御装置10の動作を説明する。
表示制御装置10が起動すると、情報取得部11が、車内LAN41から自車両の走行速度Vを取得する(ステップS201)。そして、レンズ制御部13が、走行速度Vが閾値V1以上か否かを確認する(ステップS202)。走行速度Vが閾値V1未満であれば(ステップS202でNO)、レンズ制御部13は第1液晶レンズ31をオフにする(ステップS203)。走行速度Vが閾値V1以上であれば(ステップS202でYES)、レンズ制御部13は第1液晶レンズ31をオンにする(ステップS204)。そして、表示処理部12が、走行速度Vを第1表示面21に表示させる(ステップS205)。
続いて、情報取得部11が、車載情報システム43からナビゲーション機能に係る情報(例えば自車両周辺の地図の情報や経路案内の情報)を取得する(ステップS206)。そして、レンズ制御部13が、経路案内イベントが発生しているか否かを確認する(ステップS207)。経路案内イベントが発生していなければ(ステップS207でNO)、レンズ制御部13は第2液晶レンズ32をレベル1でオンにする(ステップS208)。経路案内イベントが発生していれば(ステップS207でYES)、レンズ制御部13は第2液晶レンズ32をレベル2でオンにする(ステップS209)。そして、表示処理部12が、ステップS206で取得された情報を示すナビゲーション画面を第2表示面22に表示させる(ステップS210)。なお、ステップS210で第2表示面22に表示されるナビゲーション画面は、経路案内イベントが生じていないときは地図画面であり、経路案内イベントが生じているときは案内画面である。
以上のフローは繰り返し実行される。それにより、図15に相当する表示制御装置10の動作が実現される。
実施の形態2の車両用情報表示システムによれば、経路案内イベント発生時に、運転者が前方を見ている状態から、第2表示面22に表示された案内画面を確認する際の視点移動を少なくでき、運転者にとって見やすい案内画面を実現できる。また、経路案内イベントが発生したときに、第2表示面22の虚像距離を変化させることで、運転者が確認すべき情報がどれかを認識しやすくなる。
[変形例]
図15の例では、ナビゲーション画面が表示される第2表示面22の虚像距離は、自車両の走行速度に依存しないものとしたが、例えば図17のように、自車両の走行速度に応じて変化させてもよい。図17の例では、自車両の走行速度Vが閾値V1未満で、経路案内イベントが生じていないときに、第2液晶レンズ32がオフにされる。
また、経路案内イベントが発生したとき、レンズ制御部13は、第2表示面22の虚像距離が予め定められた関数に基づいて変化するように、第2液晶レンズ32を制御してもよい。経路案内イベントの発生前における第2表示面22の虚像距離をLS、経路案内イベントの発生後における第2表示面22の虚像距離をLEとすると、例えば、経路案内イベントが発生したときに、第2表示面22の虚像距離がLSからLEへと連続的または多段階的に変化するようにしてもよい。また、経路案内イベントが発生した直後の一定期間(例えば2秒間)、第2表示面22の虚像距離がLSとLEとの間で振動するようにしてもよい。
第2表示面22の虚像距離を変化させるトリガとなる特定のイベントは、経路案内イベントに限られず、例えば、渋滞情報や災害情報の通知イベントや、分岐路や合流路の存在を通知する通知イベントなどでもよい。
また、表示処理部12は、車載情報システム43から取得した情報の全てを、第2表示面22に表示させるのではなく、発生したイベントの内容が簡潔に表示されるように、表示する情報を絞り込んでもよい。例えば、経路案内イベントが発生すると、表示処理部12が、第2表示面22から地図の表示を消去して、経路案内の方向を示す矢印のみを第2表示面22に表示してもよい。この場合、運転者が地図を確認できるように、第2表示面22とは別に、車載情報システム43専用の表示器が自車両に設けられることが好ましい。あるいは、イベントの内容を簡潔に表示するための第3表示面と、その虚像距離を制御する第3液晶レンズを設けてもよい。
表示制御装置10が車載情報システム43から取得して第2表示面22に表示させる画面は、ナビゲーション画面に限られず、例えば自動運転レベルを表示する画面でもよい。この場合、自動運転レベル変更の通知イベントを、第2表示面22の虚像距離を変化させるトリガとするとよい。
また、第2表示面22の虚像距離を変化させるトリガとなる特定のイベントは、車載情報システム43以外で発生するものでもよい。例えば、表示灯、警告灯、自動運転機能を持つ走行制御システム、周辺状況検出装置(センサ、レーダ等)、車載撮影装置(電子ミラー用のカメラ、前方カメラ、後方カメラ、赤外線カメラ等)などで発生した特定のイベントをトリガにしてもよい。
<実施の形態3>
図18は、実施の形態3に係る車両用情報表示システムの構成を示す機能ブロック図である。図18の車両用情報表示システムは、図1の構成に対し、表示制御装置10に接続された車内LAN41および撮影装置42をそれぞれ左後側方撮影装置44および右後側方撮影装置45に置き換え、さらに表示制御装置10に周辺センサ46を接続させたものである。
左後側方撮影装置44は、電子ミラー用の第1の画像として、運転者から自車両の左サイドミラーを通して見える範囲に相当する、自車両の左後側方の風景の画像を撮影する。以下、左後側方撮影装置44により撮影された画像を「左後側方画像」という。
右後側方撮影装置45は、電子ミラー用の第2の画像として、運転者から自車両の右サイドミラーを通して見える範囲に相当する、自車両の右後側方の風景の画像を撮影する。以下、右後側方撮影装置45により撮影された画像を「右後側方画像」という。
周辺センサ46は、自車両の周辺に存在する物体を検出すると共に、自車両に対する当該物体の相対位置および自車両から当該物体までの距離を測定する。周辺センサ46は、少なくとも左後側方撮影装置44および右後側方撮影装置45の撮影範囲、すなわち左後側方画像および右後側方画像に映り込む範囲の物体を検出できればよく、自車両から左後側方画像または右後側方画像に映った物体までの距離の情報を表示制御装置10へ送信する。ここでは、周辺センサ46が検出する物体は、左後側方画像または右後側方画像に映った他車両とする。
表示制御装置10において、情報取得部11は、左後側方撮影装置44が撮影した左後側方画像、右後側方撮影装置45が撮影した右後側方画像、および周辺センサ46が検出した物体までの距離の情報を取得する。表示処理部12は、左後側方画像を第1表示面21に表示させ、右後側方画像を第2表示面22に表示させる。また、レンズ制御部13は、自車両から左後側方画像に映った他車両までの距離に基づいて第1液晶レンズ31を制御し、自車両から右後側方画像に映った他車両までの距離に基づいて第2液晶レンズ32を制御する。
例えば図19のように、第1表示面21に表示される左後側方画像および第2表示面22に表示される右後側方画像に他車両が映っていない場合、レンズ制御部13は、第1液晶レンズ31および第2液晶レンズ32を最高レベルでオンにする。その結果、第1表示面21の虚像21vおよび第2表示面22の虚像22vの運転者からの見かけ上の距離、すなわち第1表示面21および第2表示面22の虚像距離は、最大になる。
また、図20のように右後側方画像に他車両が映るようになると、レンズ制御部13は、第2液晶レンズ32を中レベルでオンにして、第2表示面22の虚像距離を図19の場合よりも短くする。さらに、図21のように右後側方画像に映った他車両と自車両との距離が短くなると、レンズ制御部13は、第2液晶レンズ32を低レベルでのオンにして、第2表示面22の虚像距離を図20の場合よりも短くする。そして、図22のように右後側方画像に映った他車両が自車両に接近すると、レンズ制御部13は、第2液晶レンズ32をオフにして、第2表示面22が実際の位置に見えるようにする。
なお、レンズ制御部13は、第1表示面21の虚像距離についても上記と同様の制御を行う。つまり、レンズ制御部13は、自車両から右後側方画像に映った他車両までの距離が短くなるほど、第1表示面21の虚像距離を短くする。
実施の形態3によれば、第1表示面21に表示される左後側方画像および第2表示面22に表示される右後側方画像の虚像距離が、自車両からそれらの画像に映った他車両までの距離に応じて変化する。そのため、自車両の運転者は、左後側方画像および右後側方画像の遠近感から、自車両から他車両までの距離を直感的に把握できる。
図23および図24は、実施の形態3に係る表示制御装置10の動作を示すフローチャートである。以下、図23および図24を参照しつつ、実施の形態3に係る表示制御装置10の動作を説明する。
表示制御装置10が起動すると、情報取得部11が、左後側方撮影装置44から左後側方画像を取得する(ステップS301)。そして、レンズ制御部13が、周辺センサ46の検出結果に基づいて、自車両の左後側方、すなわち左後側方画像に映る範囲に他車両が存在するか否かを確認する(ステップS302)。
左後側方に他車両が存在しない場合(ステップS302でNO)、レンズ制御部13が第1液晶レンズ31を最高レベルでオンにして(ステップS308)、表示処理部12が左後側方画像を第1表示面21に表示させる(ステップS309)。つまり、第1表示面21の虚像距離が最大に設定される。
一方、左後側方に他車両が存在した場合(ステップS302でYES)、情報取得部11が、自車両から他車両までの距離Dを、周辺センサ46から取得する(ステップS303)。距離Dが予め定められた第1の閾値D1(例えば10m)よりも小さければ(ステップS304でYES)、レンズ制御部13が第1液晶レンズ31をオフにして(ステップS305)、表示処理部12が左後側方画像を第1表示面21に表示させる(ステップS309)。つまり、第1表示面21の虚像距離が最小に設定される。
また、距離Dが、第1の閾値D1以上で(ステップS304でNO)、且つ、予め定められた第2の閾値D2(例えば50m)よりも小さければ(ステップS306でYES)、レンズ制御部13が第1液晶レンズ31のオンのレベルを距離Dに応じて制御して(ステップS307)、表示処理部12が左後側方画像を第1表示面21に表示させる(ステップS309)。つまり、第1表示面21の虚像距離は、距離Dの変化に対応して変化する。
また、距離Dが、第2の閾値D2以上であれば(ステップS306でNO)、他車両が存在しないときと同様に、レンズ制御部13が第1液晶レンズ31を最高レベルでオンにして(ステップS308)、表示処理部12が左後側方画像を第1表示面21に表示させる(ステップS309)。
第1表示面21への左後側方画像の表示(ステップS309)が完了すると、情報取得部11が、右後側方撮影装置45から右後側方画像を取得する(ステップS310)。そして、レンズ制御部13が、周辺センサ46の検出結果に基づいて、自車両の右後側方、すなわち右後側方画像に映る範囲に他車両が存在するか否かを確認する(ステップS311)。
右後側方に他車両が存在しない場合(ステップS311でNO)、レンズ制御部13が第2液晶レンズ32を最高レベルでオンにして(ステップS317)、表示処理部12が右後側方画像を第2表示面22に表示させる(ステップS318)。つまり、第2表示面22の虚像距離が最大に設定される。
一方、右後側方に他車両が存在した場合(ステップS311でYES)、情報取得部11が、自車両から他車両までの距離Dを、周辺センサ46から取得する(ステップS312)。距離Dが第1の閾値D1よりも小さければ(ステップS313でYES)、レンズ制御部13が第2液晶レンズ32をオフにして(ステップS314)、表示処理部12が右後側方画像を第2表示面22に表示させる(ステップS318)。つまり、第2表示面22の虚像距離が最小に設定される。
また、距離Dが、第1の閾値D1以上で(ステップS313でNO)、且つ、第2の閾値D2よりも小さければ(ステップS315でYES)、レンズ制御部13が第2液晶レンズ32のオンのレベルを距離Dに応じて制御して(ステップS316)、表示処理部12が右後側方画像を第2表示面22に表示させる(ステップS318)。つまり、第2表示面22の虚像距離は、距離Dの変化に対応して変化する。
また、距離Dが、第2の閾値D2以上であれば(ステップS315でNO)、他車両が存在しないときと同様に、レンズ制御部13が第2液晶レンズ32を最高レベルでオンにして(ステップS317)、表示処理部12が右後側方画像を第2表示面22に表示させる(ステップS318)。
以上のフローは繰り返し実行される。それにより、図19〜図22を用いて説明した表示制御装置10の動作が実現される。
[変形例]
実施の形態3では、表示制御装置10が、第1表示面21および第2表示面22の虚像距離を、自車両から他車両までの距離Dに応じて連続的に変化させる例を示したが、それらの虚像距離を2段階で変化させてもよい。すなわち、第1液晶レンズ31および第2液晶レンズ32のオンのレベルを1種類のみとし、表示制御装置10が、自車両から他車両までの距離Dに応じて、第1液晶レンズ31および第2液晶レンズ32のオン、オフを切り替えるようにしてもよい。
また、実施の形態3では、表示制御装置10が、自車両から他車両までの距離Dの距離が長いほど、第1表示面21および第2表示面22の虚像距離を長くしたが、例えば、距離Dが非常に小さくなったとき(例えば距離D1が5m以下になったとき)にも、第1表示面21および第2表示面22の虚像距離を長くしてもよい。
車両の走行中には、運転者は遠くを見る傾向にあるため、第1表示面21および第2表示面22の虚像距離が長い方がそれらを視認しやすいと考えられる。そのため、自車両から他車両までの距離Dが非常に小さくなったときに、第1表示面21および第2表示面22の虚像距離を長くすることで、運転者が、第1表示面21および第2表示面22に表示された他車両の画像を視認しやすくなり、他車両が自車両に接近していることを認識しやすくなるという効果が期待できる。
また、例えば自車両の自動運転が実施されているときなど、運転者が周囲の状況に注意を払う必要性が低い状況では、表示制御装置10が、他車両の有無にかかわらず、第1液晶レンズ31および第2液晶レンズ32をオフにしてもよい。それにより、車両用情報表示システムの消費電力低減に寄与できる。
電子ミラーシステムにおける第1表示面21および第2表示面22の配置は、図19〜図22に示した例に限られない。例えば図25のように、インストルメントパネルの表示板20における第1表示面21と第2表示面22との間にメータが配置されてもよい。また、第1表示面21および第2表示面22は、運転者から見やすい位置であれば、インストルメントパネルとは別の場所に配置されてもよい。
第1表示面21と第2表示面22はそれぞれ個別の画像表示器でなくてもよく、例えば、1つの横長の画面の左半分の領域を第1表示面21とし、右半分の領域を第2表示面22としてもよい。さらに、1つの横長の画面の中央部にメータの画像を表示させて、図25に示したレイアウトを実現してもよい。
また、実施の形態3では、自車両から左後側方画像または右後側方画像に映った他車両までの距離を、周辺センサ46が測定する構成としたが、他車両までの距離は他の方法によって求めてもよい。例えば、表示制御装置10が左後側方画像および右後側方画像を解析し、その解析結果から、自車両から左後側方画像または右後側方画像に映った他車両までの距離を算出してもよい。
<実施の形態4>
実施の形態1では、第1液晶レンズ31および第2液晶レンズ32が、インストルメントパネルの表示板20の手前に配置される1枚の透明カバーに設けられたが、実施の形態4では、第1液晶レンズ31と第2液晶レンズ32とをそれぞれ異なる透明カバーに配置する。
すなわち、実施の形態4では、図26のように、第1表示面21および第2表示面22を備える表示板20の手前に、第1液晶レンズ31を備える透明カバー30aと、第2液晶レンズ32を備える透明カバー30bとが重ねて配置される。よって、第1表示面21と第1液晶レンズ31との間隔と、第2表示面22と第2液晶レンズ32との間隔とは、互いに異なる値となる。
図27および図28に、それぞれ透明カバー30aおよび透明カバー30bの構成を示す。透明カバー30aの第1液晶レンズ31は、透明カバー30aが表示板20の手前に設置されたときに第1表示面21と重なる位置に配置される。透明カバー30bの第2液晶レンズ32は、透明カバー30bが表示板20の手前に設置されたときに第2表示面22と重なる位置に配置される。以下では、図26のように配置された表示板20、透明カバー30aおよび透明カバー30bを、図29のように図示する。
実施の形態4では、透明カバー30aは運転者から見て奥側(表示板20に近い側)に設置され、透明カバー30bは運転者から見て手前側(運転者に近い側)に設置される。つまり、表示板20から透明カバー30aまでの距離は、表示板20から透明カバー30bまでの距離よりも短い。よって、第1表示面21と第1液晶レンズ31との間隔は、第2表示面22と第2液晶レンズ32との間隔よりも小さい。
ここで、図30を用いて、表示面から液晶レンズまでの距離と表示面の虚像距離との関係を説明する。図30においては、同一平面上に2つの表示面B1,B2が存在し、表示面B1の手前に液晶レンズA1,表示面B2の手前に液晶レンズA2が配置されている。液晶レンズA1,A2の光学特性は同一であるが、表示面B1から液晶レンズA1までの距離は、表示面B2から液晶レンズA2までの距離よりも短い。この場合、図30から分かるように、液晶レンズA2を通して見える表示面B2の虚像B2vは、液晶レンズA1を通して見える表示面B1の虚像B1vよりも遠くに見える。つまり、表示面B2の虚像距離は表示面B1の虚像距離よりも長くなる。この例から分かるように、液晶レンズの光学特性が一定であれば、表示面から液晶レンズまでの距離が長いほど、表示面の虚像距離が長くなる。
実施の形態4では、第1液晶レンズ31の光学特性と第2液晶レンズ32の光学特性は互いに同じとする。よって、第1表示面21の虚像距離は第2表示面22の虚像距離よりも短くなる。
実施の形態1では、図6および図9に示したように、第1表示面21の光学特性と第2表示面22の光学特性とを異なるものにすることで、第1表示面21の虚像距離と第2表示面22の虚像距離との間に差を設けていた。それに対し、実施の形態4では、同一の光学特性を持つ第1液晶レンズ31および第2液晶レンズ32を用いて、第1表示面21の虚像距離と第2表示面22の虚像距離との間に差を設け、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
実施の形態4によれば、透明カバーが2枚必要になるというデメリットがあるが、第1液晶レンズ31および第2液晶レンズ32の光学特性は同一でよいため、液晶レンズの開発コストを抑えることができる。
[変形例]
実施の形態4では、第1液晶レンズ31と第2液晶レンズ32とが異なる平面に配置されるため、第1液晶レンズ31と第2液晶レンズ32とを、少なくとも一部が重なり合うように配置することもできる。
例えば、図31のように、第1液晶レンズ31を、第1表示面21および第2表示面22の両方と重なり合うように配置することで、第2液晶レンズ32が第1液晶レンズ31に覆われるようにしてもよい。この場合、第1液晶レンズ31と第2液晶レンズ32の両方がオンになると、第2液晶レンズ32だけがオンのときよりも、第2表示面22の虚像距離は長くなる。よって、第1液晶レンズ31および第2液晶レンズ32のオン、オフの組み合わせによって、第2表示面22の4種類の虚像距離を実現することができる。
また、図32のように、第1液晶レンズ31および第2液晶レンズ32を同一の透明カバー30aに設け、透明カバー30bに、第1液晶レンズ31および第2液晶レンズ32と少なくとも一部が重なり合うように、第3液晶レンズ33を設けてもよい。この場合、表示制御装置10のレンズ制御部13は、第1液晶レンズ31、第2液晶レンズ32および第3液晶レンズ33を制御して、第1表示面21および第2表示面22の虚像距離を制御する。これにより、第1表示面21、第2表示面22および第3液晶レンズ33のオン、オフの組み合わせによって、第1表示面21および第2表示面22に対し、それぞれ4種類の虚像距離を実現できる。
また、インストルメントパネルの表示板20は、横長の画面25を有し、図33のように画面25に第1表示面21のみが配置される第1表示モードと、図34のように画面25に第1表示面21と第2表示面22が配置される第2表示モードとを切り換え可能なものでもよい。実施の形態4は、このような表示板20を持つインストルメントパネルに対しても適用可能である。
図33および図34に示すように、第1液晶レンズ31は、運転者から見て奥側に設置される透明カバー30aに設けられ、第1表示モードでの第1表示面21と、第2表示モードでの第1表示面21との両方を覆うように配置される。また、第2液晶レンズ32は、運転者から見て手前側に設置される透明カバー30bに設けられ、第2表示モードでの第2表示面22を覆うように配置される。そして、第1表示モードでは第1液晶レンズ31がオンにされ、第2表示モードでは第1液晶レンズ31と第2液晶レンズ32の両方がオンにされる。よって、第2表示モードにおいては、第1表示面21に表示されるメータ画像の虚像距離は、第2表示面22に表示される後方画像の虚像距離よりも短くなる。本変形例によれば、第1表示モードと第2表示モードとで第1表示面21の位置が変化する場合においても、第1表示面21の虚像距離と第2液晶レンズ32の虚像距離とに差を設けることができる。
また、互いに重なり合う液晶レンズの組み合わせは、凸レンズと凹レンズの組み合わせでもよい。図35および図36は、凹レンズを第2液晶レンズ32として用いて、図33および図34と同様の視覚的効果を実現した例である。図35および図36では、第1液晶レンズ31(凸レンズ)は、第1表示モードでの第1表示面21と、第2表示モードでの第1表示面21との両方を覆うように設けられる。また、第2液晶レンズ32(凹レンズ)は、第2表示モードでの第1表示面21の位置を覆うように設けられる。そして、第1表示モードでは第1液晶レンズ31がオンにされ、第2表示モードでは第1液晶レンズ31と第2液晶レンズ32の両方がオンにされる。凹レンズは、虚像距離を短くするように作用するため、第2表示モードにおいて、第1表示面21に表示されるメータ画像の虚像距離が、第2表示面22に表示される後方画像の虚像距離よりも短くなる。
図33〜図36では、表示モードごとに表示面の位置が変化する例を示したが、表示モードごとに、同じ位置に配置される表示面が切り替わってもよい。例えば、インストルメントパネルの表示板20の一定の位置に、第1表示モードでは、図37のようにナビゲーション画面が表示される第1表示面21が配置され、第2表示モードでは、図38のように後方画像が表示される第2表示面22が配置されてもよい。つまり、この例では第1表示面21と第2表示面22は、表示板20の同じ位置に、片方ずつ表示される。
図37および図38の例では、第1液晶レンズ31および第2液晶レンズ32は、第1表示面21および第2表示面22が配置される位置を覆い、互いに重なり合うように設けられる。また、第1表示面21から第1液晶レンズ31までの距離は、第2表示面22から第2液晶レンズ32までの距離よりも短い。そして、第1表示モードでは第1液晶レンズ31がオンにされ、第2表示モードでは第2液晶レンズ32がオンにされる。その結果、第1表示モードにおけるナビゲーション画面の虚像距離は、第2表示モードにおける後方画像の虚像距離よりも短くなる。
図37および図38には、インストルメントパネルの表示板20のメータ部分が、第1液晶レンズ31および第2液晶レンズ32に覆われない例を示したが、例えば、図39や図40のように、メータ部分が第1液晶レンズ31(あるいは第2液晶レンズ32)によって覆われてもよい。
また、インストルメントパネルの表示板20の表示モードは2つに限られず、3つ以上存在してもよい。例えば図41のように、表示板20の一定の位置に、第1表示モードではナビゲーション画面が表示される第1表示面21が配置され、第2表示モードでは後方画像が表示される第2表示面22が配置され、第3表示モードではエンターテインメント画面が表示される第3表示面23が配置されてもよい。
図41の例では、第1表示モードでは第1液晶レンズ31がオンにされ、第2表示モードでは第2液晶レンズ32がオンにされ、第1表示モードでは第1液晶レンズ31および第2液晶レンズ32がオフにされる。その結果、第3表示モードにおけるエンターテインメント画面の虚像距離は、第1表示モードにおけるナビゲーション画面の虚像距離よりも短くなり、また、第1表示モードにおけるナビゲーション画面の虚像距離は、第2表示モードにおける後方画像の虚像距離よりも短くなる。
また、液晶レンズを重ねる枚数は2つに限られず、3つ以上の液晶レンズが重なり合うように配置されてもよい。また、互いに重なり合う複数の液晶レンズを、肉厚な1枚の透明カバー内に作り込んでもよい。
実施の形態4では、第1液晶レンズ31の光学特性と第2液晶レンズ32の光学特性を同じにした例を示したが、両者は互いに異なっていてもよい。
<実施の形態5>
以上の実施の形態では、第1液晶レンズ31は第1表示面21に平行に設置され、第2液晶レンズ32は第2表示面22に平行に設置されていた。よって、第1液晶レンズ31が作る第1表示面21の虚像の見かけ上の距離(虚像距離)は、第1表示面21内で均一であり、第1液晶レンズ31が作る第2表示面22の虚像の見かけ上の距離(虚像距離)は、第2表示面22内で均一であった。
それに対し、実施の形態5では、第1液晶レンズ31または第2液晶レンズ32を、第1表示面21または第2表示面22に対して傾けて(非平行に)配置する。それにより、第1表示面21の虚像距離および第2表示面22の虚像距離の少なくとも片方は、当該表示面内の位置によって異なるものとなる。
図30を用いて説明したように、表示面から液晶レンズまでの距離が長くなると、表示面の虚像距離は長くなる。そのため、液晶レンズを表示面に対して傾けて配置すると、液晶レンズから遠い部分の虚像距離が、液晶レンズから近い部分の虚像距離よりも長くなり、表示面の虚像は傾いて見える。
例えば、液晶レンズAを、表示面Bとの間隔が表示面Bの上側ほど広くなるように傾けて配置した場合、運転者からは、液晶レンズAがオフのときは図42のように表示面Bがそのまま見えるが、液晶レンズAがオンになると図43のように表示面Bの虚像Bvが見える。このとき運転者から表示面Bの虚像Bvまでの見かけ上の距離(虚像距離)は、虚像Bvの上側ほど長くなる。
図42および図43の例のように、表示面Bに後方画像が表示される場合、後方画像の上側部分には遠くの風景が映っているため、表示面Bの上側ほど虚像距離が長くなることで、運転者が後方画像に映った風景の遠近感を直感的に把握できるという効果が得られる。
例えば、インストルメントパネルの表示板20の一定の位置に、第1表示モードでは図44のようにナビゲーション画面が表示される第1表示面21が配置され、第2表示モードでは図45のように後方画像が表示される第2表示面22が配置される場合を想定する。この場合、第1液晶レンズ31を表示板20に対して平行に設置し、第2液晶レンズ32を表示板20に対して傾けて設置する。表示制御装置10は、第1表示モードのとき、図44のように第1液晶レンズ31をオンにし、第2表示モードのとき、図45のように第2液晶レンズ32をオンにする。これにより、第2表示モードで表示される後方画像の虚像距離を、第1表示モードで表示されるナビゲーション画面の虚像距離よりも長くすると共に、後方画像の上側ほど虚像距離を長くできる。
[変形例]
図44および図45には、インストルメントパネルの表示板20のメータ部分が、第1液晶レンズ31および第2液晶レンズ32に覆われない例を示したが、先に示した図39や図40と同様に、メータ部分が第1液晶レンズ31(あるいは第2液晶レンズ32)によって覆われてもよい。
また、インストルメントパネルの表示板20の表示モードは2つに限られず、3つ以上存在してもよい。例えば図46のように、インストルメントパネルの表示板20の一定の位置に、第1表示モードではナビゲーション画面が表示される第1表示面21が配置され、第2表示モードでは後方画像が表示される第2表示面22が配置され、第3表示モードではエンターテインメント画面が表示される第3表示面23が配置されてもよい。
図46の例では、第1表示モードでは第1液晶レンズ31がオンにされ、第2表示モードでは第2液晶レンズ32がオンにされ、第1表示モードでは第1液晶レンズ31および第2液晶レンズ32がオフにされる。その結果、第3表示モードにおけるエンターテインメント画面の虚像距離は、第1表示モードにおけるナビゲーション画面の虚像距離よりも短くなり、第1表示モードにおけるナビゲーション画面の虚像距離は、第2表示モードにおける後方画像の虚像距離よりも短くなる。
実施の形態5では、第1液晶レンズ31および第2液晶レンズ32のうちの片方のみを表示面に対して傾けたが、両者を傾けてもよい。例えば、図47のように、第1表示面21に左後側方画像、第2表示面22に右後側方画像が表示される電子ミラーシステムにおいて、第1表示面21および第2表示面22の外側ほど虚像距離が長くなるように、第1液晶レンズ31および第2液晶レンズ32を左右対称に傾けてもよい。左後側方画像の外側部分(左端部分)および右後側方画像の外側部分(右端部分)には、遠くの風景が映っているため、それらの部分の虚像距離が長くなることで、運転者が左後側方画像および右後側方画像に映った風景の遠近感を直感的に把握できるという効果が得られる。
なお、図47の例では、第1液晶レンズ31と第2液晶レンズ32は重ね合わせる必要が無いため、両者を1つの透明カバー30上に形成すればよい。ただし、第1液晶レンズ31および第2液晶レンズ32が、第1表示面21および第2表示面22に対して左右対称に傾くように、透明カバー30は屈曲形状あるいは曲面状に形成される。
また、実施の形態5では、液晶レンズを表示面に対して傾けて設置することで、表示面の虚像距離を位置によって異なるようにした。しかし、例えば、位置によって異なる光学特性を持つ液晶レンズを使用すれば、液晶レンズを表示面に対して傾けることなく、表示面の虚像距離を位置によって変化させることも可能である。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
10 表示制御装置、11 情報取得部、12 表示処理部、13 レンズ制御部、20 表示板、21 第1表示面、22 第2表示面、23 第3表示面、25 画面、30,30a,30b 透明カバー、31 第1液晶レンズ、32 第2液晶レンズ、33 第3液晶レンズ、41 車内LAN、42 撮影装置、43 車載情報システム、44 左後側方撮影装置、45 右後側方撮影装置、46 周辺センサ、50 処理回路、51 プロセッサ、52 メモリ、60 筐体。

Claims (20)

  1. 第1の情報および第2の情報を取得する情報取得部と、
    前記第1の情報を自車両に備えられた第1表示面に表示させ、前記第2の情報を前記自車両に備えられた第2表示面に表示させる表示処理部と、
    前記第1の情報の種別に基づいて、前記第1表示面の手前に配置された第1液晶レンズを制御することで前記第1表示面の虚像距離を設定し、前記第2の情報の種別に基づいて、前記第2表示面の手前に配置された第2液晶レンズを制御することで前記第2表示面の虚像距離を設定するレンズ制御部と、
    を備える車両用表示制御装置。
  2. 前記レンズ制御部は、さらに、前記自車両の走行状態を示す情報に応じて、前記第1表示面および前記第2表示面の少なくとも片方の虚像距離に変化を加える、
    請求項1に記載の車両用表示制御装置。
  3. 前記自車両の走行状態を示す情報は、前記自車両の走行速度または前記自車両が走行中の道路の種別の情報である、
    請求項2に記載の車両用表示制御装置。
  4. 前記第1表示面および前記第2表示面は、1つの画面上の互いに異なる領域である、
    請求項1に記載の車両用表示制御装置。
  5. 前記第1表示面および前記第2表示面は、前記自車両のインストルメントパネル内に配置されている、
    請求項1に記載の車両用表示制御装置。
  6. 前記情報取得部は、前記第1の情報および前記第2の情報を、前記自車両の車内LAN、情報システム、走行制御システム、表示灯、警告灯、周辺状況検出装置、車載撮影装置のいずれかから取得する、
    請求項1に記載の車両用表示制御装置。
  7. 前記第1表示面と前記第1液晶レンズとの間隔と、前記第2表示面と前記第2液晶レンズとの間隔とが互いに異なる、
    請求項1に記載の車両用表示制御装置。
  8. 前記第1液晶レンズと前記第2液晶レンズとは少なくとも一部が重なり合っている、
    請求項7に記載の車両用表示制御装置。
  9. 前記レンズ制御部は、さらに、前記第1液晶レンズおよび前記第2液晶レンズと少なくとも一部が重なり合うように配置された第3の液晶レンズを制御することで、前記第1表示面および前記第2表示面の虚像距離を制御する
    請求項1に記載の車両用表示制御装置。
  10. 前記第1の情報は、前記自車両の電子ミラー用の第1の画像であり、前記第2の情報は、前記自車両の前記電子ミラー用の第2の画像である、
    請求項1に記載の車両用表示制御装置。
  11. 前記レンズ制御部は、前記自車両から前記第1の画像に映った物体までの距離に基づいて前記第1表示面の虚像距離を制御し、前記自車両から前記第2の画像に映った物体までの距離に基づいて前記第2表示面の虚像距離を制御する
    請求項10に記載の車両用表示制御装置。
  12. 前記第1液晶レンズが作る前記第1表示面の虚像距離、および、前記第2液晶レンズが作る前記第2表示面の虚像距離の少なくとも片方は、前記第1表示面または前記第2表示面内の位置によって異なる
    請求項1に記載の車両用表示制御装置。
  13. 前記第1液晶レンズと前記第1表示面との間隔、および、前記第2液晶レンズと前記第2表示面との間隔の少なくとも片方は、前記第1表示面または前記第2表示面内の位置によって異なる
    請求項12に記載の車両用表示制御装置。
  14. 前記第1液晶レンズの光学特性、および、前記第2液晶レンズの光学特性の少なくとも片方は、前記第1液晶レンズまたは前記第2液晶レンズ内の位置によって異なる
    請求項12に記載の車両用表示制御装置。
  15. 前記第1の情報は、前記自車両の電子ミラー用の第1の画像であり、前記第2の情報は、前記自車両の前記電子ミラー用の第2の画像であり、
    前記第1液晶レンズが作る前記第1表示面の虚像距離、および、前記第2液晶レンズが作る前記第2表示面の虚像距離は、左右対称である
    請求項12に記載の車両用表示制御装置。
  16. 前記第1表示面および前記第2表示面は、前記自車両のインストルメントパネル内に配置されている、
    請求項13に記載の車両用表示制御装置。
  17. 前記レンズ制御部は、前記第1の情報または前記第2の情報に特定のイベントの発生を示す情報が含まれている場合、前記特定のイベントに対応する情報を表示する前記第1表示面または前記第2表示面の虚像距離を変化させる、
    請求項1に記載の車両用表示制御装置。
  18. 前記第1表示面および前記第2表示面は、同じ位置に片方ずつ表示され、
    前記第1液晶レンズと前記第2液晶レンズとが重なり合っている、
    請求項1に記載の車両用表示制御装置。
  19. 前記第1表示面および前記第2表示面を備える表示装置をさらに含む、
    請求項1に記載の車両用表示制御装置。
  20. 車両用表示制御装置の情報取得部が、第1の情報および第2の情報を取得し、
    前記車両用表示制御装置の表示処理部が、前記第1の情報を自車両に備えられた第1表示面に表示させ、前記第2の情報を前記自車両に備えられた第2表示面に表示させ、
    前記車両用表示制御装置のレンズ制御部が、前記第1の情報の種別に基づいて、前記第1表示面の手前に配置された第1液晶レンズを制御することで前記第1表示面の虚像距離を設定し、前記第2の情報の種別に基づいて、前記第2表示面の手前に配置された第2液晶レンズを制御することで前記第2表示面の虚像距離を設定する、
    車両用表示制御方法。
JP2020520956A 2018-05-24 2018-05-24 車両用表示制御装置 Active JP6793882B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/019989 WO2019224972A1 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 車両用表示制御装置および車両用表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019224972A1 true JPWO2019224972A1 (ja) 2020-08-20
JP6793882B2 JP6793882B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=68616883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020520956A Active JP6793882B2 (ja) 2018-05-24 2018-05-24 車両用表示制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210070175A1 (ja)
JP (1) JP6793882B2 (ja)
CN (1) CN112154077A (ja)
DE (1) DE112018007423B4 (ja)
WO (1) WO2019224972A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020197871A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 キヤノン株式会社 システムおよび作業割り当て方法
WO2023104534A1 (en) * 2021-12-09 2023-06-15 Wayray Ag Optical system of augmented reality head-up display

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02302720A (ja) * 1989-05-17 1990-12-14 Mazda Motor Corp 車両用表示装置
JPH09132055A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Asahi Glass Co Ltd 車両用表示装置
JP2014189213A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6171318A (ja) 1984-09-14 1986-04-12 Omron Tateisi Electronics Co 車両用計器盤
JPH01229730A (ja) * 1988-03-09 1989-09-13 Mazda Motor Corp 車両用表示装置
DE19816018A1 (de) 1998-04-09 1999-10-14 Volkswagen Ag Anzeigeeinrichtung in Kraftfahrzeugen zur digitalen oder analogen Anzeige von betriebsbezogenen Daten
CN100529861C (zh) * 2006-06-27 2009-08-19 乐金显示有限公司 液晶透镜及包括其的图像显示器件
JP5100430B2 (ja) * 2007-06-05 2012-12-19 三菱電機株式会社 投射型表示装置
NZ702897A (en) * 2012-06-11 2017-03-31 Magic Leap Inc Multiple depth plane three-dimensional display using a wave guide reflector array projector
WO2014109030A1 (ja) * 2013-01-10 2014-07-17 パイオニア株式会社 虚像表示装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5974987B2 (ja) * 2013-06-20 2016-08-23 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置、およびヘッドアップディスプレイ装置に用いられる照明装置
JP6342704B2 (ja) * 2014-05-12 2018-06-13 矢崎総業株式会社 表示装置
JP2016024420A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両用表示装置
DE112014007007T5 (de) * 2014-09-29 2017-06-08 Mitsubishi Electric Corporation Informationsanzeige-Steuersystem und Verfahren zum Steuern einer Anzeige einer Information
DE112014007048T5 (de) * 2014-10-09 2017-08-31 Mitsubishi Electric Corporation Anzeigesteuersystem und Anzeigesteuerverfahren
JP6279768B2 (ja) * 2014-12-25 2018-02-14 マクセル株式会社 車両用情報表示装置
DE112015006725T5 (de) * 2015-07-21 2018-04-12 Mitsubishi Electric Corporation Anzeigesteuervorrichtung, Anzeigevorrichtung und Anzeigesteuerverfahren
JP2017028446A (ja) * 2015-07-21 2017-02-02 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 画像提示装置、光学透過型ヘッドマウントディスプレイ、および画像提示方法
US20180090002A1 (en) * 2015-08-03 2018-03-29 Mitsubishi Electric Corporation Display control apparatus, display device, and display control method
JP2017032810A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 三菱電機株式会社 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法
JP6456504B2 (ja) * 2015-08-03 2019-01-23 三菱電機株式会社 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法
WO2017029759A1 (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 三菱電機株式会社 表示制御装置、表示装置および表示制御方法
WO2017134861A1 (ja) * 2016-02-05 2017-08-10 日立マクセル株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
JP6784054B2 (ja) * 2016-04-20 2020-11-11 株式会社Jvcケンウッド 虚像表示装置および虚像表示方法
KR102556420B1 (ko) * 2017-09-25 2023-07-17 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
CN107884940A (zh) * 2017-11-28 2018-04-06 腾讯科技(深圳)有限公司 显示模组、头戴式显示设备及图像立体显示方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02302720A (ja) * 1989-05-17 1990-12-14 Mazda Motor Corp 車両用表示装置
JPH09132055A (ja) * 1995-11-07 1997-05-20 Asahi Glass Co Ltd 車両用表示装置
JP2014189213A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112154077A (zh) 2020-12-29
DE112018007423B4 (de) 2021-07-22
WO2019224972A1 (ja) 2019-11-28
DE112018007423T5 (de) 2020-12-10
US20210070175A1 (en) 2021-03-11
JP6793882B2 (ja) 2020-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109791738B (zh) 行驶辅助装置以及计算机程序
JP6717856B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP6123761B2 (ja) 車両用表示装置
US9589194B2 (en) Driving assistance device and image processing program
JP4719590B2 (ja) 車載周辺状況提示装置
US10409062B2 (en) Vehicle display device
JP6443716B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示制御プログラム
US10930070B2 (en) Periphery monitoring device
JP2014229997A (ja) 車両用表示装置
JP7476568B2 (ja) 重畳画像表示装置、重畳画像描画方法及びコンピュータプログラム
JP4692595B2 (ja) 車両用情報表示システム
JP2009227245A (ja) 車載機器の操作装置
US20230135641A1 (en) Superimposed image display device
JP2007102691A (ja) 車両用視界支援装置
KR102531313B1 (ko) 디스플레이 장치, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
JP2016159656A (ja) 車両用表示装置
US11828613B2 (en) Superimposed-image display device
JP2019040634A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示制御プログラム
JP6793882B2 (ja) 車両用表示制御装置
WO2019208365A1 (ja) 情報表示装置
US20210116710A1 (en) Vehicular display device
KR102552490B1 (ko) 차량용 영상 처리 장치 및 방법
JPWO2019111305A1 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JPWO2018163266A1 (ja) 表示制御装置および表示制御方法
US20210129751A1 (en) Side and rear reflection controller and side and rear reflection control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200421

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6793882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250