JP2020197871A - システムおよび作業割り当て方法 - Google Patents

システムおよび作業割り当て方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020197871A
JP2020197871A JP2019103179A JP2019103179A JP2020197871A JP 2020197871 A JP2020197871 A JP 2020197871A JP 2019103179 A JP2019103179 A JP 2019103179A JP 2019103179 A JP2019103179 A JP 2019103179A JP 2020197871 A JP2020197871 A JP 2020197871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
terminal device
information processing
short
range wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019103179A
Other languages
English (en)
Inventor
歓土 倉澤
Kanto Kurasawa
歓土 倉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019103179A priority Critical patent/JP2020197871A/ja
Priority to US16/879,846 priority patent/US11301194B2/en
Publication of JP2020197871A publication Critical patent/JP2020197871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • G01S1/02Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using radio waves
    • G01S1/08Systems for determining direction or position line
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S3/00Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received
    • G01S3/02Direction-finders for determining the direction from which infrasonic, sonic, ultrasonic, or electromagnetic waves, or particle emission, not having a directional significance, are being received using radio waves
    • G01S3/14Systems for determining direction or deviation from predetermined direction
    • G01S3/46Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using antennas spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems
    • G01S3/48Systems for determining direction or deviation from predetermined direction using antennas spaced apart and measuring phase or time difference between signals therefrom, i.e. path-difference systems the waves arriving at the antennas being continuous or intermittent and the phase difference of signals derived therefrom being measured
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0284Relative positioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/023Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S2205/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S2205/01Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/04Position of source determined by a plurality of spaced direction-finders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】通信装置に対する作業を効率化する。【解決手段】本発明は、固定的に設置された印刷装置と、該印刷装置と近距離無線通信により通信可能な携帯できる端末装置とを含む印刷システムであって、近距離無線通信を用いて、印刷装置の所定の部分の位置に対する端末装置の位置を特定し、所定の部分に対する、印刷装置の有するユニットの位置を保持しておき、特定した端末装置とユニットの位置の関係に基づいて、ユニットと端末装置とを関連付ける。さらに関連付けた端末装置に、関連付けたユニットにおける作業を示すメッセージを表示させる。【選択図】図13

Description

本発明は、通信装置と、通信装置と近距離無線通信可能な端末装置とを含む印刷システムに関するものであり、特にシステムおよび作業割り当て方法に関するものである。
Bluetooth通信を用いて、デバイス同士の距離を特定する技術がある(特許文献1参照)。
特開2017-037427号公報
しかしながら、より正確な位置検出技術が求められている。Bluetooth 5.1では、Angle of Arrival(AoA)やAngle of Departure(AoD)を利用した方向検知が可能である。これにより、あるデバイスとの相対位置関係がわかり、例えば、近くにある2つのBluetoothデバイスからの相対位置を数センチメートルの誤差で特定できる。
本発明は上記従来に鑑みて成されたもので、デバイス間の相対位置を高精度に特定できる技術を用いた、より生産性の高いシステムを提供することを目的とする。より具体的には、オペレータのモジュール間の移動時間を軽減し、動作するモジュール近傍のオペレータにのみ警告、退避を確認することで装置のダウンタイムを減らす仕組みを提供することを目的とする。
本発明は上記問題点を解決するためになされたものであり、その一側面によれば、通信装置と、該通信装置と近距離無線通信により通信可能な携帯できる端末装置とを含むシステムであって、前記近距離無線通信を用いて、前記端末装置の位置を特定する特定手段と、前記通信装置の有するユニットの位置を保持する保持手段と、特定した前記端末装置と前記ユニットの位置の関係に基づいて、前記ユニットと前記端末装置とを関連付ける関連付け手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、オペレータに効率の良い作業を促す仕組みを提供できる。
本発明の実施形態における情報処理装置及び通信装置の構成 BLEにおける方向検知をする際の近距離無線通信部の構成 BLEにおける方向検知をする際、アドバタイズ受信側に複数のアンテナを備える構成 BLEにおける方向検知をする際、アドバタイズ送信側に複数のアンテナを備える構成 印刷装置の各ユニットの上面図 印刷装置の各ユニットの正面図 BLEにおける方向検知による情報処理装置とユニットとの位置関係の取得例 BLEにおける方向検知を高さ方向に行うことによる情報処理装置とユニットとの位置関係の取得例 BLEにおける3軸方向の方向検知をする際、アドバタイズ送信側に複数のアンテナを備える構成 従来の印刷前処理を示すフローチャート 従来の印刷前処理のオペレータの動線 本発明の実施形態における印刷前処理を示すフローチャート 本発明の実施形態における印刷前処理のオペレータの動線 ユニット動作を示すフローチャート 退避要求UIフローチャート ユニット動作指示を出したオペレータが動作ユニット近傍に居る場合の動作 例 ユニット動作指示を出したオペレータ以外が動作ユニット近傍に居る場合の動作例 複数のオペレータに指示を出す場合の印刷前処理を示すフローチャート 複数のオペレータに指示を出す場合の印刷前処理を示すオペレータの動線とUI表示
以下に図面を参照して、本発明の好適な実施形態を例示的に説明する。ただし、本発明については、その趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下に記載する実施形態に対して適宜変更、改良が加えられたものについても本発明の範囲に入ることが理解されるべきである。
また、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
●通信システムの構成
本実施形態の通信システムに含まれる情報処理装置及び通信装置について説明する。情報処理装置として、本実施形態ではスマートホンを例示しているが、これに限定されず、携帯端末、ノートPC、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ等、種々のものを適用可能である。また、通信装置として、本実施形態ではプリンタを例示しているが、これに限定されず、情報処理装置と無線通信を行うことが可能な装置であれば、種々のものを適用可能である。例えば、プリンタであれば、インクジェットプリンタ、フルカラーレーザービームプリンタ、モノクロプリンタ等に適用することができる。また、プリンタのみならず複写機やファクシミリ装置、携帯端末、スマートホン、ノートPC、タブレット端末、PDA、デジタルカメラ、音楽再生デバイス、テレビ等にも適用可能である。その他、複写機能、FAX機能、印刷機能等の複数の機能を備える複合機にも適用可能である。
まず、本実施形態の情報処理装置と、本実施形態の情報処理装置と通信可能な通信装置の構成について図1のブロック図を参照して説明する。また、本実施形態では以下の構成を例に記載するが、本実施形態は通信装置と通信を行うことが可能な装置に関して適用可能なものであり、特にこの図のとおりに機能を限定するものではない。
情報処理装置1001は、本実施形態の情報処理装置である。情報処理装置1001は、入力インタフェース1002、CPU1003、ROM1004、RAM1005、外部記憶装置1006、出力インタフェース1007、表示部1008、通信部1009、近距離無線通信部1010等を有する。
入力インタフェース1002は、ユーザからのデータ入力や動作指示を受け付けるためのインタフェースであり、物理キーボードやボタン、タッチパネル等で構成される。なお、後述の出力インタフェース107と入力インタフェース1002とを例えばタッチパネルのような複合的な構成とし、画面の出力とユーザからの操作の受け付けを単一のデバイスで行うような形態としても良い。
CPU1003は、システム制御部であり、プログラムを実行して情報処理装置1001の全体を制御する。
ROM1004は、CPU1003が実行する制御プログラムやデータテーブル、組み込みオペレーティングシステム(以下、OSという。)プログラム等の固定データを格納する。本実施形態では、ROM1004に格納されている各制御プログラムは、ROM1004に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ、割り込み処理等のソフトウエア実行制御を行う。
RAM1005は、バックアップ電源を必要とするSRAM(Static Random Access Memory)等で構成される。なお、RAM1005は、図示しないデータバックアップ用の1次電池によってデータが保持されているため、プログラム制御変数等の重要なデータを揮発させずに格納することができる。また、情報処理装置1001の設定情報や情報処理装置1001の管理データ等を格納するメモリエリアもRAM1005に設けられている。また、RAM1005は、CPU1003の主メモリとワークメモリとしても用いられる。
外部記憶装置1006は、印刷実行機能を提供する印刷アプリケーション、通信装置1051が解釈可能な印刷情報を生成する印刷情報生成プログラム等を保存している。また、外部記憶装置1006は、通信部1009を介して接続している通信装置1051との間で送受信する情報送受信制御プログラム等の各種プログラムや、これらのプログラムが使用する各種情報を保存している。
出力インタフェース1007は、表示部1008がデータの表示や情報処理装置1001の状態の通知を行うための制御を行うインタフェースである。
表示部1008は、LED(発光ダイオード)やLCD(液晶ディスプレイ)などから構成され、データの表示や情報処理装置1001の状態の通知を行う。なお、表示部1008上に、数値入力キー、モード設定キー、決定キー、取り消しキー、電源キー等のキーを備えるソフトキーボードを設けることで、表示部1008を介してユーザからの入力を受け付けても良い。
通信部1009は、通信装置1051等の装置と接続して、データ通信を実行するための構成である。例えば、通信部1009は、通信装置1051内のアクセスポイント(不図示)に接続可能である。通信部1009と通信装置1051内のアクセスポイントが接続することで、情報処理装置1001と通信装置1051は相互に通信可能となる。なお、通信部1009は無線通信で通信装置1051とダイレクトに通信しても良いし、情報処理装置1001や通信装置1051の外部に存在する外部アクセスポイント(アクセスポイント131)を介して通信しても良い。無線通信方式としては、例えば、Wi−Fi(WirelessFidelity)(商標登録)やBluetooth(商標登録)等が挙げられる。また、アクセスポイント131としては、例えば、無線LANルーター等の機器などが挙げられる。なお、本実施形態において、情報処理装置1001と通信装置1051とが外部アクセスポイントを介さずにダイレクトに接続する方式をダイレクト接続方式という。また、情報処理装置1001と通信装置1051とが外部アクセスポイントを介して接続する方式をインフラストラクチャー接続方式という。
近距離無線通信部1010は、通信装置1051等の装置と近距離で無線接続して、データ通信を実行するための構成であり、通信部1009とは異なる通信方式によって通信を行う。近距離無線通信部1010は、通信装置1051内の近距離無線通信部1057と接続可能である。なお、本実施形態では、近距離無線通信部1010の通信方式として、Bluetooth5.1が用いられるものとする。なお、Bluetooth5.1には、Classic Bluetoothと、Bluetooth Low Energy(BLE)の両規格が含まれるが、本実施形態では近距離無線通信部1057の通信方式として、BLEが用いられるものとする。
通信装置1051は、本実施形態の通信装置である。通信装置1051は、ROM1052、RAM1053、CPU1054、プリントエンジン1055、通信部1056、近距離無線通信部1057等を有する。
通信部1056は、通信装置1051内部のアクセスポイントとして、情報処理装置1001等の装置と接続するためのアクセスポイントを有している。なお、該アクセスポイントは、情報処理装置1001の通信部1009に接続可能である。なお、通信部1056は無線通信で情報処理装置1001とダイレクトに通信しても良いし、アクセスポイント131を介して通信しても良い。通信方式としては、例えば、Wi−Fi(商標登録)やBluetooth(登録商標)等が挙げられる。また、通信部1056は、アクセスポイントとして機能するハードウェアを備えていてもよいし、アクセスポイントとして機能させるためのソフトウエアにより、アクセスポイントとして動作してもよい。
近距離無線通信部1057は、情報処理装置1001等の装置と近距離で無線接続するための構成である。本実施形態では、近距離無線通信部1057の通信方式として、Bluetooth5.1が用いられるものとする。より具体的には、本実施形態では近距離無線通信部1057の通信方式として、BLEが用いられるものとする。
RAM1053は、バックアップ電源を必要とするSRAM等で構成される。なお、RAM1053は、図示しないデータバックアップ用の1次電池によってデータが保持されているため、プログラム制御変数等の重要なデータを揮発させずに格納することができる。また、通信装置1051の設定情報や通信装置1051の管理データ等を格納するメモリエリアもRAM1053に設けられている。また、RAM1053は、CPU1054の主メモリとワークメモリとしても用いられ、情報処理装置1001等から受信した印刷情報を一旦保存するための受信バッファや各種の情報を保存する。
ROM1052は、CPU1054が実行する制御プログラムやデータテーブル、OSプログラム等の固定データを格納する。本実施形態では、ROM1052に格納されている各制御プログラムは、ROM1052に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ、割り込み処理等のソフトウエア実行制御を行う。
CPU1054は、システム制御部であり、通信装置1051の全体を制御する。
プリントエンジン1055、RAM1053に保存された情報や情報処理装置1001等から受信した印刷ジョブに基づき、インク等の記録剤を用いて紙等の記録媒体上に画像形成し、印刷結果を出力する。この時、情報処理装置1001等から送信される印刷ジョブは、送信データ量が大きく、高速な通信が求められるため、近距離無線通信部1057よりも高速に通信可能な通信部1056を介して受信する。
なお、通信装置1051には、外付けHDDやSDカード等のメモリがオプション機器として装着されてもよく、通信装置1051に保存される情報は、当該メモリに保存されても良い。
また、本実施形態の通信装置は、接続設定処理により接続モードが設定され、設定された接続モードに基づいた接続形態により、情報処理装置と通信を行う。本実施形態の通信装置は、インフラストラクチャー接続により通信を行う場合は、接続モードとしてインフラストラクチャー接続モードが設定され、ダイレクト接続により通信を行う場合は、接続モードとしてダイレクト接続モードが設定される。
ここでは、例として情報処理装置1001と通信装置1051との処理分担を上記のように示したが、特にこの分担形態に限らず他の形態であってもよい。
また、本実施形態では、通信部1009と通信部1056のいずれか一方または両方が備えられておらず、近距離無線通信部1010と近距離無線通信部1057とを介した無線接続によってのみ情報処理装置1001と通信装置1051とが接続されてもよい。
本実施形態では、情報処理装置1001は、ROM1004や外部記憶装置1006等に所定のアプリケーションを格納しているものとする。所定のアプリケーションとは、例えば、情報処理装置1001内の画像データや文書データ等を印刷させるための印刷ジョブを、通信装置1051に送信するためのアプリケーションプログラムである。このような機能を有するアプリケーションを、以後印刷アプリという。なお、印刷アプリは、印刷機能以外に、他の機能を備えていても良い。例えば、印刷アプリは、通信装置1051が画像スキャン機能を備えている場合に、通信装置1051にセットされた原稿をスキャンさせる機能や、通信装置1051の他の設定を行う機能、通信装置1051の状態を確認する機能等を備えていても良い。すなわち、印刷アプリは、印刷ジョブ以外に、画像スキャンジョブや設定ジョブを通信装置1051に送信する機能を有していても良い。また、所定のアプリケーションは、印刷アプリに限定されず、印刷以外の機能を備えているアプリケーションプログラムであっても良い。
●BLEのフレームフォーマット
また、本実施形態では、近距離無線通信部1010および近距離無線通信部1057はBLEによって通信を行うものとして説明する。なお、本実施形態では、近距離無線通信部1057が、後述のアドバタイズ情報をブロードキャストするアドバタイザ(又はスレーブ)として機能し、近距離無線通信部1010が、アドバタイズ情報を受信するスキャナ(又はマスタ)として機能する。また、通信部1009および通信部1056は無線LAN(Wi−Fi)によって通信を行うものとして説明する。以下、所定のチャネルによるアドバタイズ情報の送信処理と受信処理の組み合わせをアドバタイズと言う。
図2(A)は、通信装置1051内の近距離無線通信部1057が送信するアドバタイズ情報を用いて、情報処理装置1001が通信装置1051の方向を検知する機能を説明するためのブロック図である。情報処理装置1001内の近距離無線通信部1010はアンテナ601とアンテナ602とアンテナ603を備え、通信装置1051内の近距離無線通信部1057はアンテナ604とアンテナ605とアンテナ606を備える。なお、近距離無線通信部1010と近距離無線通信部1057に備わっているアンテナの本数はこの限りではない。アンテナの本数は1本もしくは2本、あるいは4本以上であってもよい。また、近距離無線通信部1010と近距離無線通信部1057に備わっているアンテナの本数はそれぞれで違っていてもよい。また、図2(A)では、近距離無線通信部1010と近距離無線通信部1057に備わっているアンテナは直線上に配置されているよう記載したが、アンテナの配置はこの限りではない。例えば、通信装置が直方体であれば、8つの頂点のそれぞれにアンテナが設置されても良い。
図2(B)に、通信装置1051の近距離無線通信部1057がアドバタイズ情報等の信号を送信する際に用いるBLEのフレームフォーマットの例を示す。Preamble611には、このフレームを受信する装置において、このフレームにおけるビット単位のタイミングを取るために使用されるビット列が格納される。Access−Address612には、このフレームを受信する装置において、このフレームにおけるバイト単位のタイミングを取るために使用されるビット列が格納される。情報処理装置1001は、Preamble611及びAccess−Address612を用いてタイミング同期を確立することにより、その後に続くPDUの内容を読み込むことが可能となる。PDU613には、通信装置1051によって送信されるアドバタイズ情報の実データが格納される。ヘッダとペイロードを含んだアドバタイズ情報は、PDU613に格納される。CRC614には、PDU613の通信時の誤り検出符号値が格納される。Constant Tone Extension(CTE615)には、情報処理装置1001に対する通信装置1051の方向を検知するために使用されるトーンが配置される。なお、CTE615に、例えば近距離無線通信部1010が近距離無線通信部1057の位置を推定するための何らかの情報が格納されてもよい。
●デバイスの方向の検知
図3を用いて、近距離無線通信部110が複数のアンテナを備えることにより実現される、情報処理装置1001が通信装置1051の方向を検知する方法について説明する。
情報処理装置1001が通信装置1051の方向を推定する手法は、(1)近距離無線通信部1010(受信側)が複数のアンテナを有する場合に実現される手法と、(2)近距離無線通信部1057が複数のアンテナを有する場合に実現される手法とに分類される。これらの手法のうちの(1)の手法を、図3を用いて説明する。図3の構成では、受信側装置である近距離無線通信部1010の複数のアンテナを用いて、それぞれのアンテナへ到来した際の電波の位相差に基づいて、近距離無線通信部1010が、受信した電波の到来角を推定する。以下では、到来角(Angle of Arrival)をAoAと呼ぶ場合がある。
図3において、近距離無線通信部1057は、アンテナ604を用いて、CTE615を含んだ無線フレーム(AoA Radio Signal703)によってアドバタイズ情報を送信する。近距離無線通信部1010は、複数のアンテナ(アンテナ601とアンテナ602の両方)でこの無線フレームを受信する。このとき、アンテナ601とアンテナ602のアンテナ間距離701がd1であり、AoA702がθであったとする。この場合、アンテナ601で受信される電波は、アンテナ602で受信される電波より、d1×cos(θ)だけ長い距離を経て受信される。このため、電波の波長をλとすると、アンテナ601で受信される電波の位相は、アンテナ602で受信される電波の位相より、
ψ1=2π×(d1×cos(θ)/λ) ・・・式(1)
だけ遅れることとなる。ここで、ψ1は、アンテナ602で受信される電波の位相と、アンテナ601で受信される電波の位相との差である。式(1)から、AoA702は、
θ=arccos((ψ1×λ)/(2π×d1)) ・・・式(2)
のように算出することができる。したがって、情報処理装置1001は、式(2)のような計算を行うことにより、通信装置1051の方向を推定することができる。
続いて、上述の手法のうちの(2)の手法を、図4を用いて説明する。図4の構成では、送信側装置である近距離無線通信部1057の複数のアンテナから、それぞれ異なる期間において、CTE615を含んだ無線フレーム(AoD Radio Signal803)によってアドバタイズ情報が送信される。例えば、図4の(A)に示すように、アンテナ604によるAoD Radio Signal803の送信期間が設定され、その直後にアンテナ605によるAoD Radio Signal803の送信期間が設定されたものとする。この場合、近距離無線通信部1057においては、アンテナ604によるAoD Radio Signal803の送信とアンテナ605によるAoD Radio Signal803の送信との間に、無信号区間は発生しない。一方、近距離無線通信部1010は、これらの無線信号を図4の(B)のような形式で受信し得る。すなわち、アンテナ605から送信された信号は、アンテナ604から送信された信号より長い経路を経て、遅れて近距離無線通信部1010に到来するため、これらの信号の間に無信号区間が生じる。また、アンテナ605が先に信号を送信した場合は、アンテナ605から送信された信号の全てが近距離無線通信部1010に到着する前に、アンテナ604から送信された信号が近距離無線通信部1010に届くことになる。また、アンテナ604の信号送信期間の完了後に所定長の無信号区間を設定し、アンテナ605からの信号送信期間を設定した場合、近距離無線通信部1010において受信される無線信号においては、その無信号区間が所定長より長く観測される。同様に、アンテナ605の信号送信期間の完了後に所定長の無信号区間を設定し、アンテナ604からの信号送信期間を設定した場合、近距離無線通信部1010において受信される無線信号においては、その無信号区間が所定長より短く観測される。このように、複数のアンテナからそれぞれ送信された信号は、近距離無線通信部1010においてそれぞれの経路長に応じたタイミングのずれとして観測される。なお、タイミングのずれの観測のために、どのアンテナからどのタイミングで信号が送信されるかのスケジューリングの情報が、(例えば近距離無線通信部1057又は他の装置から)事前に近距離無線通信部1010に通知される。
なお、受信タイミングのずれは、受信信号の位相のずれに対応する。例えば、図4の例では、アンテナ605から送信された信号は、アンテナ604から送信された信号より、d2×cos(φ)だけ長い経路を経て、近距離無線通信部1010に到来する。ここで、d2は、アンテナ604とアンテナ505との間のアンテナ間距離801である。この経路長の差により、光の伝搬速度をcとすると、d2×cos(φ)/cの受信タイミングずれが発生するが、同時に、
ψ2=2π×d2×cos(φ)/λ ・・・式(3)
だけの位相差が発生する。なお、λは、上述のように、電波の波長である。また、φは、近距離無線通信部1057と近距離無線通信部1010とを結ぶ直線と、アンテナ604とアンテナ605とを結ぶ直線とのなす角である。なお、このなす角は、Angle of Departureと呼ばれ、以下では、AoD802と表記する。近距離無線通信部1010は、例えば、近距離無線通信部1057から送信された複数の信号のうちの1つ目に受信された信号を基準として、相関検出を行うことなどによって、位相差ψ2を特定することができる。そして、近距離無線通信部1010は、式(3)から、その位相差ψ2を用いて、AoD802を
φ=arccos((ψ2×λ)/(2π×d2)) ・・・式(4)
のように算出することができる。なお、近距離無線通信部1010は、事前に、近距離無線通信部1057又は他の装置から、アンテナ間距離d2の情報を取得しておく。近距離無線通信部1010は、AoD802を式(4)のように算出することにより、近距離無線通信部1057から見た近距離無線通信部1010の方向を特定することができる。また、近距離無線通信部1010は、アンテナ604とアンテナ605が、どのように配置されているかを知ることにより、AoD802に基づいて、電波が到来した方向を推定することができる。すなわち、アンテナ604がアンテナ605の西側に配置されており、AoD802が45°と推定された場合、近距離無線通信部1010は、南東方向から電波が到来したと推定することができる。さらに、近距離無線通信部1010は、電波の受信強度とその電波の送信電力とから、近距離無線通信部1057との距離を推定することができ、これにより、近距離無線通信部1057との位置関係を認識することができる。また、近距離無線通信部1010は、近距離無線通信部1057が配置されている位置の情報を取得することにより、自装置の位置を高精度に推定することができる。
なお、近距離無線通信部1010が複数のアンテナを備えることにより実現される方法の説明では、複数のアンテナとしてアンテナ601とアンテナ602の2つが用いられる形態について述べたが、使用されるアンテナの本数はこの限りではない。例えば、情報処理装置1001は、3本以上のアンテナを使用し、それぞれのアンテナから求まるAngle of Arrivalθの平均を算出することでAngle of Arrivalθ702を取得してもよい。同様に近距離無線通信部1057が複数のアンテナを備えることにより実現される方法においても、複数のアンテナとして使用されるアンテナの本数は上述の限りではない。例えば、通信装置1051は、3本以上のアンテナを使用し、それぞれのアンテナから求まるAngle of Departureθの平均を算出することでAngle of Departureθ802を取得してもよい。
また上述では、情報処理装置1001と通信装置1051のどちらか一方の装置が複数のアンテナを使用する実施形態について述べたが、この限りではない。両方の装置がともに複数のアンテナを用いてもよい。
また上述では、情報処理装置1001が、1台の通信装置1051の方向を検知する形態について述べたが、この限りではない。情報処理装置1001が、2台以上の通信装置1051の方向を検知しても良い。また情報処理装置1001は、2台以上の通信装置1051の方向を検知し、それぞれの検知データを参照することで、1台の通信装置1051の方向を検知する形態と比較し、高精度に、装置間の距離や方向、位置を検知することができる。
ここでAoDを用いて通信装置1051を基準とした情報処理装置1001の位置を推定する方法を簡単に示す。なお通信装置1051は固定されており、情報処理装置1001は移動するものとする。図4に示したAoDは、平面的にとらえられる角度ではない。AoDは、アンテナ604−605を結ぶ直線を軸とし、アンテナ605を頂点としてAoD(=φ)方向に延びる長さlの線分を母線とする円錐において、その頂点で軸と母線とが成す角度を示す。長さlは情報処理装置1001から通信装置1051までの距離である。そしてその円錐の底面である円が、情報処理装置1001の位置を示す。ここで距離lは、たとえば従来のブルートゥースの技術により特定できる。たとえば通信装置1051が送信した基準電力(送信元から所定距離での電力)の値を情報処理装置1001が受信し、そのときの受信電力と基準電力値とに基づいて距離lを推定できる。これは送信側と受信側とが逆であってもよい。このように、通信装置1051に対する情報処理装置1001の位置を、前述した円錐の底面の円周上、すなわち通信装置1051の2つのアンテナの並びを軸(中心)とし、その軸に直交する平面内の円周上のいずれかであると特定できる。これにより軸方向の座標成分(すなわち上述した円錐の高さ)については、l*cosφと決定できる。そこで2つの直交する軸(X軸、Y軸とする)を設け(すなわちX,Y軸をそれぞれ構成するようにアンテナ列を設け)、X,Y軸に対するAoDをそれぞれφ1、φ2とすると、各軸の座標成分は、x=l*cosφ1、y=l*cosφ2となる。平面上の直交座標を求めるならこれで十分である。高さ成分についても特定するのであれば、さらにX,Y軸に直交するZ軸について所定距離離れた少なくとも2つのアンテナを設けてAoD(その値がφ3とする)を測定する。それによりz=l*cosφ3が得られ、XYZ空間における位置を(l*cosφ1,l*cosφ2,l*cosφ3)と決定してよい。もちろんこの説明は一例であって他の方法で位置を決定してもよい。なおAoDは情報処理装置1001が特定する量であるので、情報処理装置1001は各軸についてAoDを測定し、位置を決定してからそれを通信装置1051に送信してもよいし、AoDを通信装置1051に送信し、通信装置1051が位置を特定してもよい。
またAoAについても上述した説明と同様であり、AoAからも信号の送信源であるデバイスの位置を特定できる。ただしAoAを用いて決定できる位置は、情報処理装置1001を基準とした通信装置1051の位置であるので、必要に応じて原点の位置を通信装置1051に移動するよう座標変換してよい。このようにして、通信装置1051を中心として全周にわたり情報処理装置1001の位置を特定することが可能となる。
●印刷装置の構成
次に、本実施形態に係る通信装置1051を含む印刷装置の全体的な構成について、図5、6を参照して説明する。図5は印刷装置の各ユニットの上面図を示している。また、図6は図5で示した印刷装置の各ユニットの正面図である。なお、各ユニットの正面の方向は、図5において、矢印記号で示している。なお本実施形態の印刷装置は固定的に設置されているものとする。
図5及び図6において、メインユニット101は、印刷装置において印刷動作を行うメインのユニットである。このメインユニット101は、印刷用紙の給紙動作を行う給紙部(給紙ユニット)201、インクジェットヘッド(不図示)からインク吐出を行って用紙に画像形成を行う印刷部202、用紙を排紙する排紙部(排紙ユニット)203を備える。さらに、装置のユーザーインターフェースとなるタッチパネルディスプレイ109を備え、また、各部を制御するための不図示の電気電子基板を内部に備える。DFE(デジタルフロントエンド)102は、印刷装置で実行する印刷ジョブを管理する印刷ジョブおよび画像データのサーバーコンピュータである。DFE102は不図示のネットワークケーブルによって外部ネットワークと接続し、ネットワーク上から印刷ジョブを投入することが可能である。また、DFE102は、DFEケーブル111によって、メインユニット101と接続されている。DFEケーブル111は、画像データやコマンドの送受信を行う通信線である。なお以下の説明では印刷装置のことを印刷装置101と呼ぶことがあるが、この場合にはメインユニットに限らず印刷装置の構成要素全体を含むものとする。
第1電源ユニット103は、印刷装置の電源を供給する2つの電源ユニットのうちの一つであり、図6で示すように第1電源ユニットブレーカースイッチ204を備える。また、第1電源ユニット103は、第1電源ユニットケーブル112によって、メインユニット101と接続されている。第1電源ユニットケーブル112は、大容量電流を流すための電気ケーブルと、ユニット間の通信を行うための通信線が束ねられたケーブルである。第2電源ユニット104は、印刷装置の電源を供給する2つの電源ユニットのうちの一つであり、図6で示すように第2電源ユニットブレーカースイッチ205を備える。また、第2電源ユニット104は、第2電源ユニットケーブル113によって、メインユニット101と接続されている。第2電源ユニットケーブル113は、大容量電流を流すための電気ケーブルと、ユニット間の通信を行うための通信線が束ねられたケーブルである。消耗品液体ユニット105は、印刷装置の画像形成プロセスで用いられる消耗品液体タンク206を設置するためのユニットである。消耗品液体としては、インクジェットヘッドの洗浄に用いる洗浄液や、画像品位向上のための塗布剤などがある。消耗品液体ユニット105は、消耗品液体ユニットケーブル114によって、メインユニット101と接続されている。消耗品液体ユニットケーブル114は、消耗品液体を印刷部202に供給する供給チューブと、各ユニット間の通信を行うための通信線が束ねられたケーブルである。消耗品液体ユニット105は、さらに設置された各消耗品液体タンク206から各消耗品液体を吸引する機構を有し、消耗品液体ユニットケーブル114の供給チューブを通じてメインユニット101に消耗品液体を供給可能である。
インクタンクユニット106は、インクジェットヘッドから吐出する各色のインクを保持した各インクタンク207を設置するためのユニットである。インクタンクユニット106は、インクタンクユニットケーブル115によって、メインユニット101と接続されている。インクタンクユニットケーブル115は、各色のインクを印刷部202に供給する供給チューブと、各ユニット間の通信を行うための通信線が束ねられたケーブルである。インクタンクユニット106は、さらに設置された各色のインクタンク207から各インクを吸引する機構を有し、インクタンクユニットケーブル115を通じてメインユニット101に消耗品を提供可能である。第1廃液タンク107は、使用済みあるいは余剰の消耗品液体などを一時的に貯蔵するためのタンクである。第1廃液タンク107は、第1廃液タンクケーブル116によってメインユニット101と接続されている。第1廃液タンクケーブル116は、メインユニット101から排出される廃液を通すための排出チューブと各ユニット間の通信を行うための通信線が束ねられたケーブルである。第2廃液タンク108は、余剰のインクなどを一時的に貯蔵するためのタンクである。第2廃液タンク108は、第2廃液タンクケーブル117によってメインユニット101と接続されている。第2廃液タンクケーブル117は、メインユニット101から排出される廃液を通すための排出チューブと各ユニット間の通信を行うための通信線が束ねられたケーブルである。
またメインユニット101の背面にはステップ110が備えられている。以上が装置の全体的な構成になる。印刷装置の外部構成としては、第1電源ユニット103や第2電源ユニット104と接続する外部電源ケーブルや、印刷動作によって発生する排気を逃がすためのダクト等が存在するが、ここでは説明を省略する。
次に、オペレータが印刷装置の各ユニットに対して行う代表的な作業ついて説明する。メインユニット101に対しては、給紙部201への用紙の設置や、排紙部203から印刷物の運び出しを行う。また、タッチパネルディスプレイ109を操作することで、各種装置状態の確認や、印刷や自動メンテナンスといった機能の実行操作が可能である。DFE102に対しては、印刷ジョブの投入操作などを行う。第1電源ユニット103および第2電源ユニット104に対しては、装置の動作前にブレーカースイッチ204および205の操作を行う。消耗品液体ユニット105に対しては、消耗品液体タンクの交換を行う。インクタンクユニット106に対しては、各色のインクタンク207の交換を行う。第1廃液タンク107および第2廃液タンク108に対しては、タンク内の廃液を排出して、廃棄用のドラム缶に移し替える作業を行う。
●位置検出方法
次に、オペレータと印刷装置の位置関係を検出する方法について図7を用いて説明する。印刷装置は情報処理装置1001である端末と近距離無線通信により通信可能である。情報処理装置と通信可能な端末装置とを含めて印刷システムと呼ぶ。また説明する方法で特定する位置関係は、印刷装置の特定のアンテナなど所定の部分の位置に対する情報処理装置即ち端末装置の位置であってよい。図7は印刷装置上面図(X−Y平面)である。オペレータ2000は情報処理装置1001を携帯し、印刷装置101のオペレーションを行う。そのため、オペレータの位置は情報処理装置1001の位置と等しいと考えられる。印刷装置1台につきオペレータは複数人居る場合がある。それぞれのオペレータは1台ずつ情報処理装置を携帯している。図7の例ではオペレータ2000−a、2000−b、2000−cはそれぞれ情報処理装置1001−a、1001−b、1001−cを持つ。印刷装置は近距離無線通信部1057を原点として、図5,図6で説明した各ユニットまでの距離と角度を予め記憶している。角度については原点を通る所定の軸を基準とする。この距離と角度とは、上面から見た平面上の距離と角度で十分である。情報処理装置1001が有する近距離無線通信部1010および印刷装置が有する近距離無線通信部1057はBLEによって前述の通信を行い、近距離無線通信部1057を原点として情報処理装置1001までの距離と角度を検出する。この測定した情報処理装置1001までの距離と角度に最も近い距離と角度を持つユニットが、情報処理装置1001とオペレータ2000に最も近いユニットとなる。図7の情報処理装置1001−a、1001−b、1001−cは全て、原点から情報処理装置1001までの距離は等しいが、角度θa、θb、θcが異なるため、それぞれ最も近いユニットを正しく検出することが出来る。すなわち、角度が近いユニットを最も近いユニットと特定できる。例えば情報処理装置1001−aは給紙部201近傍にあり、オペレータ2000−aは給紙部201近傍に位置するといえる。なお最も近い距離と最も近い角度との両方が満たされるとは限らない。そこで、測定された距離と角度とで特定される極座標での位置を、近距離無線通信部1057を原点とする直交座標に換算し、情報処理装置1001からの距離が最短のユニットを、その情報処理装置1001から最も近いユニットと決定してもよい。そのために各ユニットの位置を極座標に代えて、あるいはそれに加えて直交座標で保持してもよい。
図7に示した位置の特定はAoAからもAoDからも行える。その方法の一例については上述したとおりである。たとえば印刷装置の近距離無線通信部1051からのAoDを測定し、それに基づいて位置を特定できる。そのために、たとえば図7の点線で示した円の中心を原点としてX方向の軸(X軸と呼ぶ)と、X軸に直交するY軸とを考える。アンテナはたとえば原点にひとつ、原点からX軸に沿って距離dの位置にひとつ、原点からY軸に沿って距離dの位置にひとつ、設けてよい。極座標を採用する場合、角度の基準(基準線と呼ぶ)は、原点から下方に伸びたX軸である。またX軸に沿って設けたアンテナ群をX軸アンテナ、Y軸に沿って設けたアンテナ群をY軸アンテナと呼ぶこととする。X軸アンテナとY軸アンテナそれぞれのAoDと距離とを特定することで、XY平面での情報処理装置1001の位置を特定できる。
次にオペレータと印刷装置の高さ方向(Z方向)の位置関係を検出する方法について図8を用いて説明する。図8は印刷装置背面図(Y−Z平面)である。オペレータ2000−L,2000−Hはそれぞれ情報処理装置1001−L、1001−Hを持つ。情報処理装置1001−L、1001−HはX−Y平面上における近距離無線通信部1057までの距離は等しいが、高さ方向Zに差異がある。大型印刷装置において高さ方向Zの差は、作業できるユニットに差が出るためオペレータと印刷装置の位置関係を検出する際に重要である。ここで近距離無線通信部1057が通信装置1051の3軸方向を検知する方法について図9を用いて説明する。図9では複数のアンテナとしてアンテナ604、605、606の3つが設けられている。図9ではX軸に沿って設けたX軸アンテナについては省略した。不図示のX軸アンテナは、例えば図9のアンテナ604を通ってX軸に平行な線上のアンテナ604から距離dの位置に設けられる。距離dは、アンテナ604とアンテナ605との距離と同じであってよい。アンテナ604、605の受信部はX−Y平面上に所定の距離を持って配置され、アンテナ604、606はX−Z平面上に所定の距離を持って配置されている。このため、近距離無線通信部1057と情報処理装置1001の距離と角度は、X−Y平面上における距離と角度はアンテナ604、605を用いることで、前述のAoD(Angle of Departure)の計測方式に従い得ることができる。同様にX−Z平面上における距離と角度はアンテナ604、606を用いることで得ることができる。なお図9では省略したが、X軸に沿ってアンテナ604から所定距離の位置にもアンテナが設けられており、X−Y平面に沿って設けたアンテナ群によりX−Y平面上での位置を特定している。Z方向の位置を特定する要領もX−Y平面での位置を特定する場合と同様であってよい。これは図4を参照して説明したとおりである。このようにして三次元空間で情報処理装置1001の位置を決定できる。もちろん上述した方法は一例に過ぎず、他の方法で位置を特定することもできる。
なお、以下に説明する実施形態にかかわる課題の一例をここで説明する。通常、大型装置の操作やメンテナンスは、オペレータが多種多様な操作をする必要がある。オペレータは、例えば印刷準備のために給紙部に印刷用紙をセットして、排紙部から既に印刷された用紙を取り出す動作を行う必要があるが、大型装置においては給紙部と排紙部は数メートル離れた距離になる場合がある。このような装置においては、複数個所のモジュールの操作においてオペレータのモジュール間の移動時間が装置のダウンタイムとなってしまうという課題がある。また、装置の動作にオペレータが不意に接触してしまわないように、動作前にオペレータに退避動作を警告し、退避を確認する必要がある。大型装置においては複数のオペレータがオペレーションしている場合があり、動作するモジュールから離れたオペレータも退避を確認すると不要な確認時間がダウンタイムとなるおそれがある。
(第1実施形態)
上記の装置構成において、複数個所のモジュールのオペレーション順の最適化によるオペレータのモジュール間の移動時間を軽減する手段について印刷前準備のオペレーションを例に説明する。初めにオペレーション順の最適化がされないケースを例として印刷前準備のオペレーションで説明する。図10がそのフローチャートであり、図11はオペレータの動線を示した上面図であり、オペレータの位置P1から開始する場合の説明をする。情報処理装置1001ではたとえば印刷アプリケーションを実行している。印刷前準備のオペレーションでは、まずS100でオペレータ2000は携帯している情報処理装置1001の表示部1008に表示されたUIの「搬送停止ボタン」を押す。情報処理装置1001は「搬送停止ボタン」を押されたことを示す指示を、通信部1009を用いて近距離無線通信部1057を有する印刷装置に送信する。以下、情報処理装置1001と印刷装置の通信動作については省略する。その指示の受信応じて、印刷装置のメインユニット101の搬送部は動作を停止する。次に搬送の停止を受けてS120で表示部1008にメッセージ「給紙台に用紙をセットして下さい」と[給紙台 作業終了]ボタンが表示される。この表示を見て、オペレータ2000は現在地P1から給紙部201近傍の位置P2へ移動し、S121で給紙台に用紙をセットする。そしてS122でUIの[給紙台 作業終了] ボタンを押す。次にS123で表示部1008にメッセージ「排紙台から用紙を取り出して下さい」と[排紙台 作業終了]ボタンが表示される。オペレータ2000は給紙部201近傍のP2から排紙部203近傍の位置P3へ移動し、S124で排紙台から印刷物を取り除く。そしてS125でUIの[排紙台作業終了]ボタンを押す。以上が、印刷前準備のオペレーションである。ここで、S120〜S122までの給紙台へのオペレーションとS123〜S125の排紙台へのオペレーションは印刷装置としてはどちらを先に行ってもよい。他の準備が済んでいればこの段階で印刷を開始することができる。
●効率的な印刷準備手順
次に、本実施形態における、オペレーション順の最適化(あるいは作業割り当ての最適化)を行うケースを説明する。すなわちこの実施形態では、動作させる給紙部や排紙部等のユニットと端末装置との関連づけを基本とし、複数のユニットを移動する端末装置の距離が短くなるよう、端末装置とユニットとを関連付ける。それに基づいてメッセージを出力する。図12が情報処理装置1001と印刷装置とによるフローチャートであり、情報処理装置1001ではたとえば印刷アプリケーションを実行している。図12の手順は、ステップにより、情報処理装置1001のCPU1003または近距離無線通信装置1051のCPU1054により実行される。図13はオペレータの動線を示した上面図である。図13のAに示すオペレータの位置P1から開始する場合(図11と同等の条件)の説明をする。なお図においては情報処理装置を端末と表記している。なお、図12の手順に先立って、印刷装置から情報処理装置1001へと、印刷装置の各ユニットの相対位置の情報が送信され、情報処理装置1001はそれを保持しているものとする。
まずS100で、情報処理装置1001は、オペレータ2000によるUIの「搬送停止ボタン」の押下を受け付ける。つぎにS101で情報処理装置1001と印刷装置の相対位置(たとえば距離と角度または直交座標)を前述のBLEを用いて(例えばアドバタイジングメッセージを受信して)取得(あるいは決定)する。なお各ユニットの位置を印刷装置を基準とする位置で表している場合には、情報処理装置1001と印刷装置の相対位置も、印刷装置基準であることが望ましい。なお相対位置の取得の方法は、図3、図4、図7、図8などで説明したとおりである。
情報処理装置1001は、S102で相対位置の取得ができたか確認する。確認出来たら、取得した情報処理装置1001の相対位置と予め保持された各ユニットの位置とを用いて、S103で「情報処理装置1001から給紙部201までの距離」と「情報処理装置1001から排紙部203までの距離」とをそれぞれ計算し、比較する。「情報処理装置1001から排紙部203までの距離」の方が小さい場合、オペレータ2000の現在地からは排紙部203のほうが近いため、S110で排紙部203へのオペレーションの指示を表示などにより行う。
そのメッセージに応じてオペレータ2000は排紙部付近の位置P3へ移動し、S111で排紙台から印刷物を取り除き、UIの[排紙台作業終了]ボタンを押す。S112では、情報処理装置1001がそのボタンの押下を受け付ける。[排紙台作業終了]ボタンの押下に応じて、次に、残りの給紙部201へのオペレーションをS113で指示する。指示は例えばメッセージを表示することにより行う。指示を受けたオペレータ2000は給紙部付近の位置P2へ移動し、S114で給紙台に用紙をセットし、UIの[排紙台作業終了] ボタンを押して、作業を終了する。S115では、情報処理装置1001が[排紙台作業終了] ボタンの押下を受け付ける。動線の最適化もしくは効率化がされないケースでは、図11で示したオペレータの動線はP1→P2→P3であったが、最適化が行われたケースでは図13のP1→P3→P2となり、オペレータのモジュール間の移動時間軽減されている。
また、図13のBの例ではオペレータの位置P4から開始する場合は、S103において、「情報処理装置1001から給紙部201までの距離」の方が小さい場合となる。オペレータ2000の現在地からは給紙部201のほうが近いため、S120〜S122で給紙台へのオペレーションを先に指示し、S123〜S125で排紙台へのオペレーションを次に指示する。すなわちBはAのS110〜S112と、S113〜S115とを、その順序を互いに入れ替えたものである。これにより、動線の効率化を実現できる。
以上のように、オペレータがどのような位置からオペレーションを開始しても移動時間軽減するオペレーション順に最適化することができる。なお図12ではすべて情報処理装置1001で実行するものとして説明したが、ユーザーインターフェースの表示や入力を除いて印刷装置(または通信装置1051)が実行してもよい。その場合ユーザーインターフェースの表示については印刷装置から情報処理装置1001に指示し、操作の受付については、情報処理装置1001から印刷装置に通知する。
(第2実施形態)
第1実施形態と同一の装置構成において、動作するユニット近傍にいるオペレータに警告を出す手段についてユニット動作開始のオペレーションを例に説明する。すなわち、動作するユニットとその近傍の端末装置との関連づけを基本とし、それに基づいて警告を出力する。図14,15がフローチャートである。図14、図15はいずれも、情報処理装置1001または印刷装置1051、とくにそれらのCPUによって実行される。
まず作業指示を出したオペレータ自身への警告動作を示した例を、図14、図16を使って説明する。本例で動作させるユニットは給紙台とする。オペレータ1001−Aは情報処理装置1001−Aを用いて、給紙台のユニット動作開始を指示する。図14の処理はその指示後から実行される。印刷装置周辺の情報処理装置1001は、S200で情報処理装置1001と印刷装置の相対位置(距離と角度)を前述のBLEを用いて特定する。そして特定した相対位置を、給紙台のユニット動作の開始指示とともに印刷装置に送信する。なお印刷装置は、印刷装置の周辺にいるすべての情報処理装置について情報処理装置の相対位置を取得する。そのために、たとえばユニット動作の開始指示を受けた印刷装置が周辺の情報処理装置に対して相対位置の決定及び送信を指示してもよいし、情報処理装置1001は定期的にその相対位置を決定し、印刷装置に対して送信するようにしてもよい。後者の場合には、S200は図14の手順とは非同期かつ定期的に行われているので、図14の中では行わなくともよい。なお印刷装置の周辺にいる情報処理装置とは、たとえば通信装置1051と通信可能な範囲にいる情報処理装置1001であってよい。以後、通信装置1051と通信可能な範囲にいる情報処理装置1001を、印刷装置の周辺の情報処理装置1001とする。
周辺の情報処理装置1001からその相対位置を収集した印刷装置は、S201で動作対象となる給紙台のユニット近傍に情報処理装置1001があるか判定する。あると判定した場合には、給紙台のユニット近傍にあると判定された全情報処理装置1001(図16では情報処理装置1001−Aのみ)に、印刷装置が[退避要求]のメッセージを送信する。
退避要求メッセージを受信した情報処理装置1001(ここでは情報処理装置1001−A)は、S210を実行する。S210の詳細を図15に示す。情報処理装置1001はS300で「対象ユニットから退避指示」画面をポップアップ表示する。その画面では退避を促すメッセージとともに[退避完了] [キャンセル]ボタンがUI表示される。S301でオペレータ1001−Aが給紙台から退避して[退避完了]を押した場合、それを受け付けた情報処理装置1001は、S330で印刷装置に[退避完了]を送信する(図16B)。退避できない時などで[キャンセル]を押した場合は、それを受け付けた情報処理装置1001は、S330で[動作キャンセル]を印刷装置に送信する。
なおS301において、位置情報を用いて十分な距離をオペレータ1001−Aが給紙台から退避した事を検知することで[退避完了]ボタンを押す代わりにしてもよい。そのためのフローについて説明する。S310で情報処理装置1001−Aがその相対位置情報を取得し、S311で相対位置情報を取得したことが確認する。そして、取得できた場合には、S312で退避すべきユニット近傍すなわち給紙台から情報処理装置1001−Aは所定以上の距離離れていることを判定する。この場合、退避すべきユニットの位置を情報処理装置1001−Aが保持し、それに基づいてS312の判定を行ってよい。退避すべきユニット近傍すなわち給紙台から情報処理装置1001−Aは所定以上の距離離れていると判定した場合には(図16C)、S330で[退避完了]を印刷装置に対して送信する。なお、S311で情報処理装置1001−Aの相対位置を印刷装置に送信し、S312を印刷装置が実行してもよい。その場合には印刷装置それ自身がS312の判定を行っているので、S330では退避完了を送信するのではなく、当該情報処理装置から退避完了を受信したものとして処理する。
S211では、いずれかの情報処理装置1001から[動作キャンセル]を受信していないかを確認する。していれば、ユニットの動作指示は取り消され手処理を終了する。一方、S210で[退避要求]を送信した全ての情報処理装置1001から退避完了(退避完了とみなした情報処理装置を含む)を受信出来たら、S213でユニットの動作を行う。
また、S201で、動作対象となる給紙台のユニット近傍に情報処理装置1001がない場合は、警告を出す情報処理装置1001が存在しないことになる。安全の確保のため、その場合には、印刷装置は、S220で動作指示を送信した情報処理装置1001に、「対象ユニットの安全確認」メッセージを送信する。それを受信した情報処理装置1001は、受信したメッセージに応じたポップアップ表示を行い、[目視完了] [キャンセル]ボタンをUI表示する。そしてオペレータが安全を確認してから[目視完了]ボタンを押した事をS221で確認した場合、S213でユニットの動作を行う。キャンセルが押された場合には、ユニットの動作を行わない。
以上の構成及び手順により、印刷装置の動作前に、その動作により危険が及ぶ可能性のあるオペレータを特定することができる。そして退避が必要なオペレータのみに退避を要求し、その確認を受け付ける。こうすることで、退避不要なオペレータからの不要な退避確認を省略でき、ダウンタイムを軽減できる。また、退避確認をオペレータの位置情報からオペレータの操作を待つことなく送信することができる。
[変形例]
次に作業指示を出したオペレータ以外のオペレータへの警告動作を示した他の例を、図17を使って、図16の場合との差分を説明する。図14、図15の手順では、退避すべき情報処理装置1001がない場合に限って、ユニットの動作指示を出した情報処理装置1001に対して安全確認を促している。そして退避すべき情報処理端末1001が他にある場合には、ユニットの動作指示を出した情報処理装置1001にも何らメッセージは表示されない。
それに対して図17では、退避すべき情報処理端末1001が他にある場合には、ユニットの動作指示を出した情報処理装置1001は、そのことを示すメッセージが表示される。このために、図14のS210でユニット近傍にあると判定された情報処理装置1001−Bに[退避要求]が送信される。それととともに、ユニット近傍にいないと判定された、ユニットの動作指示の送信元である情報処理装置1001−Aに対しては、退避要求の送信先の全情報処理装置(ここでは1001−B)からの[退避完了]を待っている事を示すメッセージ等を表示する。さらに、印刷装置が、退避要求の送信先の全情報処理装置から退避完了応答(退避完了とみなした場合も含む)を受信した場合には、動作することを示す動作予告のメッセージを情報処理装置1001−Aに送信して表示させる。そのほかの点は図14、図15の手順に従う。このような構成とすることで、退避しなくともよい位置にいる動作指示元の情報処理装置に、動作を予告することができる。また上記例では動作予告はユニットの動作指示元の情報処理装置において表示したが、退避しなくともよい位置にいるすべての情報処理装置に対して、動作予告のメッセージを送信してもよい。
(第3実施形態)
第1実施形態の装置構成において、複数個所のモジュールのオペレーションを複数のオペレータが並列して実行する場合のオペレータのモジュール間の動線を効率化して移動時間を軽減する方法について印刷前準備のオペレーションを例に説明する。すなわちこの実施形態では、動作させる給紙部や排紙部等の複数ユニットと複数の端末装置それぞれとの関連づけを基本とし、関連付けたユニットと端末装置との距離の合計が短くなるよう、端末装置とユニットとを関連付ける。それに基づいてメッセージを出力する。図18がフローチャートであり、図19―Aはオペレータの動線を示した上面図、図19―B、Cは端末のUI表示である。本例ではオペレータは3人で、それぞれの位置はP―A、P―B、P―Cであり、並列して実行するオペレーションは給紙台への作業および排紙台への作業の2つである。
まずS400で、オペレータのいずれか一人が自分の持つ情報処理装置1001のUIの「搬送停止ボタン」を押し、情報処理装置1001はそれを受け付ける。つぎにS401で、印刷装置は、全情報処理装置1001と印刷装置の相対位置(距離と角度または直交座標)を前述のBLEを用いて取得する。これは図14で説明した要領で行ってよい。S402で、印刷装置は、周辺の端末、すなわち相対位置を取得できた情報処理装置1001が2台以上あるか判定する。あった場合、それらの情報処理装置のうちから、給紙台を作業する情報処理装置である端末Xと、排紙台を作業する端末Yを、この2端末の移動距離が最短になる組み合わせになるように選択する。選択の仕方はたとえば、ごく簡単には、各情報処理装置1001をそれぞれの作業に割り当てた場合の移動距離の合計を、情報処理装置1001と作業とのすべての組み合わせについて求め、そのうちから、移動距離の合計が最小の組み合わせを採用すればよい。ただし、1つの作業は1つの情報処理装置1001に割り当てるものとする。本例では、端末Xは情報処理装置1001−Bであり、端末Yは情報処理装置1001−Aである。
割り当てが決定したなら、情報処理装置1001と作業との組み合わせを示す情報を、少なくとも選択された端末X,Yである情報処理装置1001に送信する。この例では周辺の全情報処理装置1001に送信する。それを受信した情報処理装置1001のUIには、図19―Bのように全オペレーション(本例では、給紙台への作業・排紙台への作業の2つ)を表示し、それぞれの作業に対して端末X、端末Yとして選択された情報処理装置1001を表示する。このUIの表示を含めて、端末Xを持つオペレータはS420〜S422で給紙台へのオペレーションを行う。S420〜S422は、図12のS113−S115と同様である。また並行して端末Yを持つオペレータはS430〜S432で排紙台へのオペレーションを行う。S430〜S432は、図12のS110−S112と同様である。この時、例えばS422で給紙台への作業が終了した時に、その作業終了のボタンが押されると、その旨が印刷装置に送信され、印刷装置から全情報処理装置1001に送信される。それを受信した情報処理装置1001のUIには、図19―Cのように給紙台への作業が終了したことを示す表示がされる。また、端末Xにも端末Yにも選択されなかった情報処理装置1001(本例では情報処理装置1001−C)を持つオペレータは優先的に行うべきオペレーションは発生しないのでユーザーインターフェースにはその胸も表示されてよい。ない他の作業についても同様にユーザーインターフェースに表示される。
なお、S402で相対位置の取得できた情報処理装置1001が1台の場合は、S450〜S455が実行され、この手順は第1実施形態の図10のS120〜S]125と同等の処理になるため、ここでは説明を省略する。
以上のように、複数のオペレータの各々の位置情報を元にそれぞれに最適なモジュールに対するオペレーションを割り振ることで、全体オペレーションにおけるダウンタイムの軽減が可能となる。なお、本例では、並列して実行するオペレーションは2つであったが、3つ以上でもよい。その場合、選択する端末は並列して実行するオペレーションと情報処理装置1001台数の内、少ない数以下の台数とすることが出来る。例えばオペレーションが4つで情報処理装置1001が3台の場合は、選択する端末は3台以下とすることができる。
[その他の実施例]
上述した実施形態では印刷装置を含む印刷システムを例に挙げて説明したが、印刷装置の代わりに他の装置を含むシステムにおいて上述した処理が実行されても良い。なお、他の装置とは、例えば、車両工場などに設定されている車両組み立て装置であっても良い。 本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
また第1乃至第3実施形態で説明したフローチャートにおける処理の分担は、説明した通りのものでなくともよく、情報処理装置と印刷装置とに適宜分配できる。ただし、処理の分配に際しては、処理工程のために必要な情報が、その処理工程を実行する主体が有していない場合には、近距離無線通信を用いてその情報の送受信を行うことで必要な情報を取得すればよい。
1001 情報処理装置、1051 通信装置

Claims (13)

  1. 通信装置と、該通信装置と近距離無線通信により通信可能な携帯できる端末装置とを含むシステムであって、
    前記近距離無線通信を用いて、前記端末装置の位置を特定する特定手段と、
    前記通信装置の有するユニットの位置を保持する保持手段と、
    特定した前記端末装置と前記ユニットの位置の関係に基づいて、前記ユニットと前記端末装置とを関連付ける関連付け手段と
    を有することを特徴とするシステム。
  2. 請求項1に記載のシステムであって、
    前記関連付け手段による関連付けを示すメッセージを前記端末装置に表示させる表示手段をさらに有する
    ことを特徴とするシステム。
  3. 請求項1又は2に記載のシステムであって、
    前記関連付け手段は、1つの前記端末装置が複数の前記ユニットの間を移動する経路が最も短くなるよう前記ユニットと前記端末装置とを関連付ける
    ことを特徴とするシステム。
  4. 請求項1又は2に記載のシステムであって、
    前記関連付け手段は、複数の前記ユニットのそれぞれと複数の前記端末装置のそれぞれとを、関連付けられた前記ユニットと前記端末装置との距離の合計が最も短くなるように関連付ける
    ことを特徴とするシステム。
  5. 請求項2を引用する請求項3または4に記載のシステムであって、
    前記表示手段は、前記端末装置に、関連付けられた前記ユニットにおける、前記端末装置を携帯するオペレータの作業を示すメッセージを表示させる
    ことを特徴とするシステム。
  6. 請求項2に記載のシステムであって、
    前記関連付け手段は、距離が所定の距離よりも短い前記ユニットと前記端末装置とを関連付け、
    前記表示手段は、前記端末装置に、オペレータの退避を促すメッセージを表示させる
    ことを特徴とするシステム。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項に記載のシステムであって、
    前記ユニットは、前記通信装置の給紙ユニットと排紙ユニットとを含む
    ことを特徴とするシステム。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載のシステムであって、
    前記端末装置が、前記通信装置から受信する無線信号の方向と距離とを特定し、
    前記特定手段は、前記端末装置により特定された前記方向と前記距離とに基づいて、前記通信装置に対する前記端末装置の相対位置を特定する
    ことを特徴とするシステム。
  9. 請求項1乃至7のいずれか一項に記載のシステムであって、
    前記端末装置が、前記通信装置が送信する無線信号の方向と距離とを特定し、
    前記特定手段は、前記端末装置により特定された前記方向と前記距離とに基づいて、前記通信装置に対する前記端末装置の相対位置を特定する
    ことを特徴とするシステム。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載のシステムであって、
    前記近距離無線通信は、Classic BluetoothまたはBluetooth Low Energyのいずれかである
    ことを特徴とするシステム。
  11. 固定的に設置された通信装置と、該通信装置と近距離無線通信により通信可能な携帯できる端末装置とを含むシステムにおける作業割り当て方法であって、
    前記近距離無線通信を用いて、前記端末装置の位置を特定し、
    前記通信装置の有するユニットの位置を保持し、
    特定した前記端末装置と前記ユニットの位置の関係に基づいて、前記ユニットと前記端末装置とを関連付ける
    ことを特徴とする作業割り当て方法。
  12. 携帯できる端末装置と近距離無線通信により通信可能な通信装置であって、
    前記近距離無線通信を用いて、前記端末装置の位置を特定し、
    前記通信装置の有するユニットの位置を保持し、
    特定した前記端末装置と前記ユニットの位置の関係に基づいて、前記ユニットと前記端末装置とを関連付ける
    ことを特徴とする通信装置。
  13. 携帯できる端末装置と近距離無線通信により通信可能なコンピュータを、
    前記近距離無線通信を用いて、前記端末装置の位置を特定し、
    前記コンピュータの有するユニットの位置を保持し、
    特定した前記端末装置と前記ユニットの位置の関係に基づいて、前記ユニットと前記端末装置とを関連付ける
    よう機能させるためのプログラム。
JP2019103179A 2019-05-31 2019-05-31 システムおよび作業割り当て方法 Pending JP2020197871A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019103179A JP2020197871A (ja) 2019-05-31 2019-05-31 システムおよび作業割り当て方法
US16/879,846 US11301194B2 (en) 2019-05-31 2020-05-21 Terminal apparatus, method of controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019103179A JP2020197871A (ja) 2019-05-31 2019-05-31 システムおよび作業割り当て方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020197871A true JP2020197871A (ja) 2020-12-10

Family

ID=73551507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019103179A Pending JP2020197871A (ja) 2019-05-31 2019-05-31 システムおよび作業割り当て方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11301194B2 (ja)
JP (1) JP2020197871A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022030046A1 (ja) 2020-08-03 2022-02-10 テルモ株式会社 カテーテルおよびカテーテルの係合方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6079959B2 (ja) * 2013-01-29 2017-02-15 ブラザー工業株式会社 コンピュータプログラムおよび端末装置
JP5945965B2 (ja) * 2013-02-28 2016-07-05 ブラザー工業株式会社 通信機器
JP2017037427A (ja) 2015-08-07 2017-02-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
CN107329714B (zh) * 2017-06-30 2022-03-25 北京小米移动软件有限公司 一种打印控制方法及装置
JP7039893B2 (ja) * 2017-09-06 2022-03-23 セイコーエプソン株式会社 電子機器及び通信システム
DE112018007423B4 (de) * 2018-05-24 2021-07-22 Mitsubishi Electric Corporation Fahrzeuganzeigesteuervorrichtung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022030046A1 (ja) 2020-08-03 2022-02-10 テルモ株式会社 カテーテルおよびカテーテルの係合方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200379700A1 (en) 2020-12-03
US11301194B2 (en) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3651152B2 (ja) 印刷装置
JP6003485B2 (ja) 印刷装置およびコンピュータプログラム
JP2016147475A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
US20200361216A1 (en) Image Recording Apparatus, Communication System, and Computer-Readable Medium for Permitting Another Apparatus to Temporarily Use A Cartridge for The Image Recording Apparatus
JP6089681B2 (ja) エラー通知装置、画像形成装置
JP7062814B2 (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
JP2020197871A (ja) システムおよび作業割り当て方法
JP2015152932A (ja) 情報処理装置、その制御方法およびコンピュータプログラム
JP2021022876A (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP2009151447A (ja) 印刷システム、印刷装置及び印刷方法
JP2013014109A (ja) 通信システム及び画像形成装置
JPH1063443A (ja) 出力制御装置、出力制御方法及びコンピュータが読み出し可能なプログラムを記憶した記憶媒体
JP2019033439A (ja) 通信装置、制御方法及びプログラム
US20120262756A1 (en) Position detecting apparatus, position detecting method, and image forming apparatus
US11258909B2 (en) Printing apparatus, printing system, and method
JP6701116B2 (ja) 印刷装置およびプログラム
US11950303B2 (en) Communication system using wireless communication, communication apparatus, and control method
US20110200364A1 (en) Printing apparatus, control method therefor and program for same
US11089435B2 (en) System and control method therefor
US9235369B2 (en) Mobile information processing terminal and method therefor, and non-transitory computer-readable storage medium for charging payment of unprinted portion of a print job
CN113727396A (zh) 电子设备以及通信控制方法
US20230409262A1 (en) Terminal apparatus, display control method, and program
JP2004193949A (ja) 画像形成装置情報伝達システム
US20230409257A1 (en) Terminal apparatus, display control method, and program
JP2016152457A (ja) 通信システム、情報処理装置及び携帯端末装置、それらの制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113