JPWO2019198291A1 - 撮像素子および撮像素子の製造方法 - Google Patents

撮像素子および撮像素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019198291A1
JPWO2019198291A1 JP2020513071A JP2020513071A JPWO2019198291A1 JP WO2019198291 A1 JPWO2019198291 A1 JP WO2019198291A1 JP 2020513071 A JP2020513071 A JP 2020513071A JP 2020513071 A JP2020513071 A JP 2020513071A JP WO2019198291 A1 JPWO2019198291 A1 JP WO2019198291A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared light
protective film
attenuation filter
light attenuation
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020513071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7227226B2 (ja
Inventor
雄介 守屋
雄介 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2019198291A1 publication Critical patent/JPWO2019198291A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7227226B2 publication Critical patent/JP7227226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B11/00Filters or other obturators specially adapted for photographic purposes
    • G03B11/04Hoods or caps for eliminating unwanted light from lenses, viewfinders or focusing aids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

赤外光減衰フィルタ(141)の欠陥の発生を防ぎ、画質の低下を防止する。撮像素子(1)は、光電変換部(101)、オンチップレンズ(171)、カラーフィルタ(161)、赤外光減衰フィルタおよび保護膜(151)を具備する。光電変換部は、入射光に応じて光電変換を行う。オンチップレンズは、入射光を光電変換部に集光する。カラーフィルタは、集光された入射光のうち赤外光および所定の波長の可視光を透過する。赤外光減衰フィルタは、集光された入射光のうち可視光を透過するとともに赤外光を減衰する。保護膜は、赤外光減衰フィルタに隣接して配置されて赤外光減衰フィルタを保護する。

Description

本発明は、撮像素子および撮像素子の製造方法に関する。詳しくは、赤外光を減衰するフィルタを有する撮像素子および当該撮像素子の製造方法に関する。
従来、撮像素子は、入射光をオンチップレンズで集光し、該入射光に応じて光電変換を行う。この集光された入射光のうち赤外光および所定の波長の可視光を透過させるカラーフィルタと集光された入射光のうち可視光を透過するとともに赤外光を減衰する赤外光減衰フィルタとを備える撮像素子が使用されている。
このような技術として、例えば、特許文献1がある。
特開2016−177273号公報
上述の従来技術には、光電変換部に赤外光減衰フィルタ、可視光のカラーフィルタおよびオンチップレンズを順に積層し、オンチップレンズを通して可視光および赤外光を透過させる構成の固体撮像装置が記載されている。赤外光減衰フィルタには分光設計の自由度が高い有機色素を原料とする色材が使用されることが多い。この固体撮像装置では、積層の工程において、赤外光減衰フィルタに表面荒れを生じるという問題がある。赤外光減衰フィルタを加工する際に赤外光減衰フィルタの色材が薬液に溶出し、赤外光減衰フィルタに抜け穴を生じる。この赤外光減衰フィルタにカラーフィルタを積層すると、カラーフィルタ材が抜け穴に入り込み、点欠陥を生じて画質が低下するという問題がある。
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、赤外光減衰フィルタの欠陥の発生を防ぎ、画質の低下を防止することを目的としている。
本開示は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の態様は、入射光に応じて光電変換を行う光電変換部と、上記入射光を上記光電変換部に集光するオンチップレンズと、上記集光された入射光のうち赤外光および所定の波長の可視光を透過するカラーフィルタと、上記集光された入射光のうち可視光を透過するとともに赤外光を減衰する赤外光減衰フィルタと、上記赤外光減衰フィルタに隣接して配置されて上記赤外光減衰フィルタを保護する保護膜とを具備する撮像素子である。
また、この第1の態様において、上記保護膜は、上記カラーフィルタに隣接して配置され、上記赤外光減衰フィルタは、上記カラーフィルタを透過した赤外光を減衰してもよい。
また、この第1の態様において、上記保護膜は、上記カラーフィルタの形成の際に上記赤外光減衰フィルタを保護してもよい。
また、この第1の態様において、上記保護膜は、上記カラーフィルタと略同じ屈折率に構成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記保護膜は、上記オンチップレンズに隣接して配置され、上記カラーフィルタは、上記赤外光減衰フィルタに隣接して配置されて、上記赤外光減衰フィルタを透過した上記入射光のうち上記所定の波長の可視光を透過してもよい。
また、この第1の態様において、上記保護膜は、上記オンチップレンズの形成の際に上記赤外光減衰フィルタを保護してもよい。
また、この第1の態様において、上記光電変換部、上記オンチップレンズ、上記カラーフィルタ、上記赤外光減衰フィルタおよび上記保護膜を備える画素と、上記集光された入射光のうち赤外光を透過する赤外光透過フィルタ、上記光電変換部および上記オンチップレンズを備える赤外光画素とを具備し、上記保護膜は、上記赤外光減衰フィルタの上記赤外光画素に隣接する面にさらに配置されてもよい。
また、この第1の態様において、上記保護膜は、有機材料により構成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記保護膜は、無機材料により構成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記保護膜は、有機材料および無機材料が積層されて構成されてもよい。
また、本開示の第2の態様は、入射光に応じて光電変換を行う光電変換部を形成する工程と、上記入射光を上記光電変換部に集光するオンチップレンズを形成する工程と、上記集光された入射光のうち赤外光および所定の波長の可視光を透過するカラーフィルタを形成する工程と、上記集光された入射光のうち可視光を透過するとともに赤外光を減衰する赤外光減衰フィルタを形成する工程と、上記赤外光減衰フィルタに隣接して配置されて上記赤外光減衰フィルタを保護する保護膜を形成する工程とを具備する撮像素子の製造方法である。
このような態様により、本開示の撮像素子は、赤外光減衰フィルタの表面に保護膜が配置されるという作用をもたらす。保護膜による赤外光減衰フィルタの保護が想定される。
本開示によれば、赤外光減衰フィルタの欠陥の発生を防ぎ、画質の低下を防止するという優れた効果を奏する。
本開示の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す図である。 本開示の第1の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。 本開示の実施の形態に係る保護膜の構成例を示す図である。 本開示の第1の実施の形態に係る撮像素子の製造方法の一例を示す図である。 本開示の第1の実施の形態に係る撮像素子の製造方法の一例を示す図である。 本開示の第1の実施の形態に係る撮像素子の製造方法の一例を示す図である。 本開示の第2の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。 本開示の第2の実施の形態に係る撮像素子の製造方法の一例を示す図である。 本開示の第2の実施の形態に係る撮像素子の製造方法の一例を示す図である。 本開示の第3の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。 本開示の第4の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。 本開示の第5の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。 本技術が適用され得る撮像装置の一例であるカメラの概略的な構成例を示すブロック図である。
次に、図面を参照して、本開示を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)を説明する。以下の図面において、同一または類似の部分には同一または類似の符号を付している。ただし、図面は、模式的なものであり、各部の寸法の比率等は現実のものとは必ずしも一致しない。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれることは勿論である。また、以下の順序で実施の形態の説明を行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.第3の実施の形態
4.第4の実施の形態
5.第5の実施の形態
6.カメラへの応用例
<第1の実施の形態>
[撮像素子の構成]
図1は、本開示の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す図である。同図の撮像素子1は、画素アレイ部10と、垂直駆動部20と、カラム信号処理部30と、制御部40とを備える。
画素アレイ部10は、画素100が2次元格子状に配置されて構成されたものである。ここで、画素100は、照射された光に応じた画像信号を生成するものである。この画素100は、照射された光に応じた電荷を生成する光電変換部を有する。また画素100は、画素回路をさらに有する。この画素回路は、光電変換部により生成された電荷に基づく画像信号を生成する。画像信号の生成は、後述する垂直駆動部20により生成された制御信号により制御される。画素アレイ部10には、信号線11および12がXYマトリクス状に配置される。信号線11は、画素100における画素回路の制御信号を伝達する信号線であり、画素アレイ部10の行毎に配置され、各行に配置される画素100に対して共通に配線される。信号線12は、画素100の画素回路により生成された画像信号を伝達する信号線であり、画素アレイ部10の列毎に配置され、各列に配置される画素100に対して共通に配線される。これら光電変換部および画素回路は、半導体基板に形成される。
垂直駆動部20は、画素100の画素回路の制御信号を生成するものである。この垂直駆動部20は、生成した制御信号を同図の信号線11を介して画素100に伝達する。カラム信号処理部30は、画素100により生成された画像信号を処理するものである。このカラム信号処理部30は、同図の信号線12を介して画素100から伝達された画像信号の処理を行う。カラム信号処理部30における処理には、例えば、画素100において生成されたアナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換するアナログデジタル変換が該当する。カラム信号処理部30により処理された画像信号は、撮像素子1の画像信号として出力される。制御部40は、撮像素子1の全体を制御するものである。この制御部40は、垂直駆動部20およびカラム信号処理部30を制御する制御信号を生成して出力することにより、撮像素子1の制御を行う。制御部40により生成された制御信号は、信号線41および42により垂直駆動部20およびカラム信号処理部30に対してそれぞれ伝達される。
[画素の構成]
図2は、本開示の第1の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。同図は、画素アレイ部10に配置された画素100の構成を表す模式断面図である。なお、同図の画素アレイ部10には、赤外光画素200がさらに配置される。
画素100は、オンチップレンズ171と、カラーフィルタ161と、保護膜151と、赤外光減衰フィルタ141と、遮光膜131と、半導体基板111と、絶縁層113と、配線層114と、支持基板115とを備える。
半導体基板111は、図1において説明した画素100の光電変換部や画素回路の半導体部分が形成される半導体の基板である。また、半導体基板111には、垂直駆動部20、カラム信号処理部30および制御部40の半導体部分がさらに形成される。同図においては、これらのうち、画素100の光電変換部101を記載している。同図の半導体基板111は、便宜上、p型のウェル領域に構成されるものと想定する。光電変換部101は、n型半導体領域112と当該n型半導体領域112の周囲のp型のウェル領域とにより構成される。n型半導体領域112およびp型のウェル領域の界面に形成されるpn接合において入射光に応じた光電変換が行われ、この光電変換により生成された電荷がn型半導体領域112に保持される。この光電変換部101の光電変換により生成された電荷に基づいて、不図示の画素回路により画像信号が生成される。
なお、半導体基板111における画素100の間には、画素分離部121が配置される。この画素分離部121は、画素100の間における電荷の移動を防ぐ領域である。また、半導体基板111の裏面には絶縁膜155が配置される。光電変換部101および画素回路のほか、垂直駆動部20、カラム信号処理部30および制御部40(何れも不図示)が半導体基板111に形成される。
配線層114は、画素100において生成された画像信号や画素回路を制御する制御信号を伝達する配線である。この配線層114は、図1において説明した信号線11および12を構成する。また、配線層114は、絶縁層113により相互に絶縁される。なお、同図の画素100を備える撮像素子1は、配線層114が半導体基板111における光が入射される面とは異なる面に配置される裏面照射型の撮像素子である。
オンチップレンズ171は、入射光を光電変換部101に集光するレンズである。このオンチップレンズ171は、カラーフィルタ161および赤外光減衰フィルタ141を介して入射光を光電変換部101に入射させる。オンチップレンズ171は、例えば、樹脂により構成することができる。
カラーフィルタ161は、可視光のうち所定の波長の可視光を透過する光学的なフィルタである。ここで、可視光には、例えば、380nm乃至750nmの波長の光が該当する。このカラーフィルタ161として、例えば、赤色光(波長700nm)、緑色光(波長546nm)および青色光(436nm)をそれぞれ透過させる3種のカラーフィルタを使用することができる。これらのカラーフィルタ161は、対応する波長の可視光を透過させる。一方、カラーフィルタ161は、赤外光を透過する。ここで、赤外光には、例えば、750nm乃至1200nmの波長の光が該当する。同図のカラーフィルタ161に記載された文字は、カラーフィルタ161の種類を表す文字である。具体的には、「R」、「G」および「B」が記載されたカラーフィルタ161は、それぞれ赤色光、緑色光および青色光を透過するカラーフィルタ161に該当する。
赤外光減衰フィルタ141は、赤外光のうち特定の波長の赤外光を減衰する光学的なフィルタである。この赤外光減衰フィルタ141として、例えば、850nmまたは940nmの波長の赤外光を減衰させる赤外光減衰フィルタ141を使用することができる。これらの赤外光減衰フィルタ141は、対応する波長の赤外光を減衰させて除去する。すなわち、赤外光減衰フィルタ141は、赤外光のうち対応する波長以外の波長の赤外光を透過する。一方、赤外光減衰フィルタ141は、可視光を透過する。
この赤外光減衰フィルタ141を画素100に配置することにより、赤外光に起因する混色を防ぐことができる。ここで、混色とは、所望の波長とは異なる波長の光が画素100に入射することにより、画像信号に誤差を生じる現象である。カラーフィルタ161および赤外光減衰フィルタ141を積層して画素100に配置することより、画素100に入射する光に対して所定の波長の可視光を透過するとともに特定の波長の赤外光を減衰させることができる。また、画素100において、赤外光減衰フィルタ141およびカラーフィルタ161を積層することにより、後述する赤外光画素200および画素100の膜厚を等しくすることができ、段差の発生を防止することができる。このため、輝度むらを低減することができる。
赤外光減衰フィルタ141には、例えば、有機色素を原料とする染料系の色材を樹脂に分散させた赤外光減衰フィルタを使用することができる。このような赤外光減衰フィルタを使用することにより、分光設計の自由度を向上させることが可能となる。しかし、この赤外光減衰フィルタ141は、樹脂の硬化時に色材が凝集し、比較的大きな凝集体を形成する。こ凝集体が形成された赤外光減衰フィルタ141を加工すると、凝集体が溶出して抜け穴が形成される。そこにカラーフィルタ161を積層すると、カラーフィルタ161が抜け穴に入り込み、可視光における点欠陥が増加する。また、色材の溶出にともない赤外光減衰フィルタ141の実効膜厚が薄くなる。赤外光減衰フィルタ141の凝集体の溶出の詳細については後述する。
保護膜151は、赤外光減衰フィルタ141の表面に配置され、赤外光減衰フィルタ141を保護するものである。同図の保護膜151は、赤外光減衰フィルタ141にカラーフィルタ161を形成する際に赤外光減衰フィルタ141を保護する。この保護膜151には、赤外光減衰フィルタ141等を加工する際に使用するレジストの現像液や剥離液に対して不溶な材料により構成する必要がある。また、保護膜151は、波長400nm乃至700nmの可視域において80%以上の透過率を有するものが好適である。画素100の感度の低下を防ぐためである。保護膜151の膜厚は、例えば、1nmより厚い膜厚に構成することができる。
保護膜151は、無機材料、例えば、SiO、SiN、SiON、SiCNおよびSiOC等により構成することができる。この際、保護膜151は、ALD(Atomic Layer
Deposition)、CVD(Chemical Vapor Deposition)ならびにスパッタリングおよび真空蒸着等のPVD(PhysicalVapor Deposition)により形成することができる。無機材料により構成された保護膜151を使用することにより、赤外光減衰フィルタ141への酸素の侵入を防ぐことができ、赤外光減衰フィルタ141の劣化を抑制することができる。なお、無機材料により保護膜151を構成する際には、例えば、成膜時の温度が260℃以下の材料や製造方法を採用すると好適である。加熱による赤外光減衰フィルタ141の劣化を防止することができるためである。
また、保護膜151は、有機材料、例えば、アクリル系、スチレン系、シロサン系、エポキシ系および環状オレフィン系の樹脂により構成することもできる。この際、保護膜151は、熱硬化型または光硬化型の樹脂を使用することができる。
なお、保護膜151は、多層に構成することもでき、無機材料および有機材料による複合膜にすることもできる。
また、保護膜151は、カラーフィルタ161と略同じ屈折率の材料により構成すると、好適である。カラーフィルタ161および保護膜151の界面における入射光の反射を低減することができ、感度を向上させることができるためである。また、保護膜151の屈折率をカラーフィルタ161および赤外光減衰フィルタ141の屈折率の中間の値にした場合にも、入射光の反射を低減することができる。
遮光膜131は、半導体基板111の表面における画素100の境界に配置され、隣接する画素100のカラーフィルタ161を透過した光を遮光する膜である。
赤外光画素200は、入射光のうちの赤外光に応じた画像信号を生成する画素である。この赤外光画素200にはカラーフィルタ161および赤外光減衰フィルタ141の代わりに可視光減衰フィルタ181が配置される点で、画素100と異なる。同図の可視光減衰フィルタ181は、複数のカラーフィルタが積層されて構成される。具体的には、可視光減衰フィルタ181は、赤外光減衰フィルタ141と同層に形成された青色光を透過するカラーフィルタとカラーフィルタ161と同層に形成された赤色光を透過するカラーフィルタとにより構成される。
[保護膜]
図3は、本開示の実施の形態に係る保護膜の構成例を示す図である。同図は、赤外光減衰フィルタ14を加工する際およびカラーフィルタ161を形成する際の保護膜151の効果を説明する図である。同図におけるaは、絶縁膜155の上に赤外光減衰フィルタ141が形成された状態を表す。この赤外光減衰フィルタ141は、絶縁膜155の上に赤外光減衰フィルタ141の材料となる樹脂が塗布された後、加熱硬化させることにより形成される。この硬化の際に、同図におけるaに表した色材の凝集体142が形成される。
次に、上述の可視光減衰フィルタ181を形成するため、赤外光減衰フィルタ141に開口部406を形成する。これは、開口部406を形成する位置に開口部を有するレジストを赤外光減衰フィルタ141の表面に形成し、このレジストをマスクとして赤外光減衰フィルタ141をエッチングすることにより行うことができる。赤外光減衰フィルタ141のエッチング後に、レジストを溶剤により除去する。このレジスト除去の工程において、凝集体142が溶剤に溶出する。同図におけるbの抜け穴143は、凝集体142の溶出により生じた穴である。なお、赤外光減衰フィルタ141の加工を行わない場合であっても、後述するカラーフィルタ161を形成する際に使用される溶剤により抜け穴143が形成される。
次に、開口部406にカラーフィルタを配置し、カラーフィルタ161を積層する。この工程により、抜け穴143にカラーフィルタの材料が入り込む。同図におけるcはこの様子を表したものであり、同図におけるcの抜け穴144は、カラーフィルタが入り込んだ抜け穴を表す。この抜け穴144は点欠陥となり、画素100により生成される画像信号に輝度むらを生じる。また、凝集体142の溶出が画素100毎に不均一な場合においても輝度むらが発生する。この結果、画質が低下することとなる。また、色材が溶出すると、赤外光減衰フィルタ141の実効膜厚が薄くなる。このため、この膜厚の低下を見込んだ膜厚の赤外光減衰フィルタ141を形成する必要が生じる。赤外光減衰フィルタ141が厚膜化すると、感度が低下するとともに隣接する画素100からの斜め入射光の増加に伴う混色が増えることとなる。この場合においても画質の低下を招くこととなる。
そこで、本開示では、赤外光減衰フィルタ141の表面に保護膜151を配置し、赤外光減衰フィルタ141を保護する。同図におけるdは、保護膜151が配置された場合を表したものである。保護膜151を赤外光減衰フィルタ141の表面に積層した後に、開口部406を形成することにより、赤外光減衰フィルタ141の表面からの凝集体142の溶出を防ぐことができる。上述の抜け穴143が形成されないため、点欠陥の増加等を防止することが可能となる。また、赤外光減衰フィルタ141の膜厚を薄くすることができるため、感度の低下および混色の増加を防止することができる。
また、保護膜151をカラーフィルタ161の下層に配置することにより、カラーフィルタ161の密着強度を向上させることができる。カラーフィルタ161の剥離等の不具合の発生を低減することが可能となる。特に、アクリル系樹脂等の有機材料により保護膜151を構成する場合には、カラーフィルタ161との間において高い密着強度を得ることができる。
[撮像素子の製造方法]
図4乃至6は、本開示の第1の実施の形態における撮像素子の製造方法を示す図である。図4乃至6を使用して、図2において説明した撮像素子1の製造工程を説明する。なお、保護膜151には、有機材料により構成された保護膜151を想定する。
まず、図4におけるaに示すように、光電変換部101が形成された半導体基板111に画素分離部121および絶縁膜155を形成する。これは、例えば、次のように行うことができる。まず、半導体基板111の画素100の間の領域にトレンチを形成する。次に、トレンチを形成した半導体基板111の表面に絶縁物の膜を成膜する。この成膜には、例えば、CVDを使用することができる。これにより、トレンチに絶縁物を配置するとともに半導体基板111の表面に絶縁物の膜を形成することができ、画素分離部121および絶縁膜155を同時に形成することができる。次に、絶縁膜155の表面に遮光膜131を配置する。これは、例えば、遮光膜131の材料膜を絶縁膜155の表面に成膜し、画素100の境界の領域以外の材料膜をエッチングして除去することにより行うことができる。
次に、図4におけるbに示すように、絶縁膜155および遮光膜131の表面に赤外光減衰フィルタ141を形成する。これは、例えば、赤外光減衰フィルタ141の材料となる樹脂を塗布して硬化させることにより行うことができる。当該工程は、請求の範囲に記載の赤外光減衰フィルタ形成工程の一例である。
次に、図4におけるcに示すように、赤外光減衰フィルタ141に隣接して保護膜151を形成する。当該工程は、請求の範囲に記載の保護膜形成工程の一例である。なお、保護膜151を形成する前に、赤外光減衰フィルタ141の表面の改質を行うこともできる。これは、例えば、灰化処理により行うことができる。
次に、図4におけるdに示すように、保護膜151に隣接してレジスト401を塗布する。次に、レジスト401に開口部402を形成する。これは、リソグラフィにより行うことができる。
次に、図5におけるeに示すように、レジスト401をマスクとして使用し、保護膜151および赤外光減衰フィルタ141のエッチングを行う。これは、ドライエッチングにより行うことができる。なお、エッチングは、レジスト401が除去されるまで実行する。これにより、保護膜151および赤外光減衰フィルタ141に開口部403が形成される。
次に、図5におけるfに示すように、開口部404に青色光を透過するカラーフィルタを形成する。これは、感光性を有するカラーフィルタの材料樹脂を塗布し、露光および現像を行うことにより形成することができる。
次に、図5におけるgに示すように、カラーフィルタ161を形成する。これは、感光性を有するカラーフィルタの材料樹脂の塗布、露光および現像の工程をカラーフィルタ161の種類毎に行うことにより形成することができる。当該工程は、請求の範囲に記載のカラーフィルタ形成工程の一例である。
次に、図6におけるhに示すように、オンチップレンズの材料となる樹脂膜405を塗布する。次に図6におけるi示すように、樹脂膜405の表面を半球形状に加工する。これは、例えば、オンチップレンズ171と同じ形状に構成されたレジストを樹脂膜405の表面に形成してドライエッチングを行い、レジストの形状を樹脂膜405に転写することにより行うことができる。当該工程は、請求の範囲に記載のオンチップレンズ形成工程の一例である。
以上の工程により、撮像素子1を製造することができる。図5におけるe、fおよびgの工程において、赤外光減衰フィルタ141の表面は、保護膜151により保護される。
以上説明したように、本開示の第1の実施の形態の撮像素子1は、保護膜151を赤外光減衰フィルタ141に隣接して配置することにより、赤外光減衰フィルタ141の欠陥の発生を防ぎ、画質の低下を防止することができる。
<2.第2の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、保護膜151を赤外光減衰フィルタ141に隣接して配置していた。これに対し、本開示の第2の実施の形態の撮像素子1は、保護膜152をさらに備える点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[画素の構成]
図7は、本開示の第2の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。同図の画素100は、保護膜152をさらに備える点で、図2において説明した画素100と異なる。
保護膜152は、保護膜151とカラーフィルタ161との間に配置され、赤外光減衰フィルタ141を保護するものである。この保護膜152は、赤外光減衰フィルタ141の赤外光画素200と隣接する面にさらに配置され、赤外光減衰フィルタ141を加工する際の赤外光減衰フィルタ141の側面を保護する。保護膜152は、保護膜151と同様の材料により構成することができる。例えば、保護膜151をSiOにより構成し、保護膜152をSiNにより構成することができる。また、保護膜151および152をそれぞれ無機材料および有機材料により構成することもできる。この場合には、後述する赤外光減衰フィルタ141をエッチングする工程において、無機材料により構成された保護膜151をマスクとして使用することができる。また、有機材料により構成された保護膜152を使用することにより、カラーフィルタ161との密着強度を向上させることができる。
[撮像素子の製造方法]
図8および9は、本開示の第2の実施の形態における撮像素子の製造方法を示す図である。図8および9を使用して、図7において説明した撮像素子1の製造工程を説明する。なお、図8は、図4におけるcに続けて実行する工程である。なお、保護膜151には、無機材料により構成された保護膜151を想定する。
まず、図8におけるaに示すように、保護膜151の表面にレジスト411を配置し、開口部412を形成する。このレジスト411は、図4におけるdにおいて説明したレジスト401より薄い膜厚に構成することができる。
次に、図8におけるbに示すように、レジスト411をマスクとして使用し、保護膜151をエッチングする。このエッチングは、ドライエッチングにより行うことができる。エッチングは、レジスト411が除去されるまで実行する。図5におけるeと異なり、赤外光減衰フィルタ141のエッチングを行わないため、薄いレジスト411を使用することができる。
次に、図8におけるcに示すように、保護膜151をマスクとして使用し、赤外光減衰フィルタ141をエッチングする。このエッチングにはドライエッチングを使用し、赤外光減衰フィルタ141を選択的にエッチングする条件により行うことができる。これにより、開口部414を形成することができる。このように、無機材料により構成された保護膜151を使用することにより、赤外光減衰フィルタ141を形成する際のマスク411を薄膜化することができ、製造工程を簡略化することができる。
次に、図9におけるdに示すように、保護膜152を積層する。これにより、保護膜151の表面に保護膜152が積層される。同時に、開口部414に保護膜152が配置される。すなわち、赤外光画素200における絶縁膜155の表面に保護膜152が配置されるとともに画素100の赤外光減衰フィルタ141の側面にも保護膜152が配置される。
次に、図9におけるeに示すように、開口部414に青色光を透過させるカラーフィルタ415を形成する。
次に、図9におけるfに示すように、カラーフィルタ161を形成する。次に、図6におけるhおよびiにおいて説明した工程により、オンチップレンズ171を形成する。
以上の工程により、撮像素子1を製造することができる。保護膜152を配置することにより、図9におけるeの工程の際に、赤外光画素200に隣接する画素100の赤外光減衰フィルタ141の側面からの凝集体の溶出を防ぐことができる。これにより、赤外光画素200に隣接する画素100の赤外光減衰フィルタ141における欠陥の発生を防止することができる。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第2の実施の形態の撮像素子1は、保護膜152を配置することにより、赤外光減衰フィルタ141の側面を保護することができ、画質の低下をさらに防止することができる。
<3.第3の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、画素100の境界において連続して形成された赤外光減衰フィルタ141を使用していた。これに対し、本開示の第3の実施の形態の撮像素子1は、赤外光減衰フィルタ141を分離する分離壁を画素100の境界に配置する点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[画素の構成]
図10は、本開示の第3の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。同図の画素100は、分離壁132を備える点で、図2において説明した画素100と異なる。
分離壁132は、隣接する画素100同士ならびに画素100および赤外光画素200の境界に配置されて赤外光減衰フィルタ141を分離するものである。分離壁132を画素100の間に配置することにより、隣接する画素100から斜めに入射する光を減衰させ、混色の発生を軽減することができる。また、分離壁132を画素100および赤外光画素200の間に配置することにより、赤外光画素200に隣接する赤外光減衰フィルタ141の側面を保護することもできる。この分離壁132は、例えば、酸化物により構成することができる。
なお、撮像素子1の構成はこの例に限定されない。例えば、カラーフィルタ161が配置される領域における画素100の境界にも分離壁を備える構成にすることもできる。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第3の実施の形態の撮像素子1は、分離壁132を備えることにより、混色の発生を軽減することができる。
<4.第4の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、半導体基板111に形成された絶縁膜155の表面に赤外光減衰フィルタ141およびカラーフィルタ161が順に積層されていた。これに対し、本開示の第4の実施の形態の撮像素子1は、赤外光減衰フィルタ141およびカラーフィルタ161を入れ替えて配置する点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[画素の構成]
図11は、本開示の第4の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。同図の画素100は、絶縁膜155の表面にカラーフィルタ161および赤外光減衰フィルタ141が順に配置される点で、図2において説明した画素100と異なる。
同図のカラーフィルタ161には、赤外光減衰フィルタ141を透過した可視光が入射する。同図の保護膜151は、赤外光減衰フィルタ141を加工する工程およびオンチップレンズ171を形成する工程において赤外光減衰フィルタ141を保護することができる。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第4の実施の形態の撮像素子1は、カラーフィルタ161および赤外光減衰フィルタ141が順に積層されて構成された撮像素子1において赤外光減衰フィルタ141を保護することができる。
<5.第5の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、積層されたカラーフィルタを赤外光画素200の可視光減衰フィルタ181として使用していた。これに対し、本開示の第5の実施の形態の撮像素子1は、単層の可視光減衰フィルタを使用する点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[画素の構成]
図12は、本開示の第5の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。同図の画素100は、赤外光画素200の可視光減衰フィルタ181の代わりに可視光減衰フィルタ182を備える点で、図2において説明した画素100と異なる。
同図の可視光減衰フィルタ182は、可視光を減衰するとともに赤外光を透過するフィルタである。この可視光減衰フィルタ182には、例えば、カラーフィルタ161に使用される複数の色材が混合されて構成されたフィルタを使用することができる。この可視光減衰フィルタ182を形成する際においても、保護膜151により赤外光減衰フィルタ141を保護することができる。可視光減衰フィルタ182は単層構成であるため、図2において説明した可視光減衰フィルタ181と比較して製造工程を簡略化することができる。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第4の実施の形態の撮像素子1は、単層の可視光減衰フィルタ182を使用する場合において、赤外光減衰フィルタ141を保護することができる。
<6.カメラへの応用例>
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品に応用することができる。例えば、本技術は、カメラ等の撮像装置に搭載される撮像素子として実現されてもよい。
図13は、本技術が適用され得る撮像装置の一例であるカメラの概略的な構成例を示すブロック図である。同図のカメラ1000は、レンズ1001と、撮像素子1002と、撮像制御部1003と、レンズ駆動部1004と、画像処理部1005と、操作入力部1006と、フレームメモリ1007と、表示部1008と、記録部1009とを備える。
レンズ1001は、カメラ1000の撮影レンズである。このレンズ1001は、被写体からの光を集光し、後述する撮像素子1002に入射させて被写体を結像させる。
撮像素子1002は、レンズ1001により集光された被写体からの光を撮像する半導体素子である。この撮像素子1002は、照射された光に応じたアナログの画像信号を生成し、デジタルの画像信号に変換して出力する。
撮像制御部1003は、撮像素子1002における撮像を制御するものである。この撮像制御部1003は、制御信号を生成して撮像素子1002に対して出力することにより、撮像素子1002の制御を行う。また、撮像制御部1003は、撮像素子1002から出力された画像信号に基づいてカメラ1000におけるオートフォーカスを行うことができる。ここでオートフォーカスとは、レンズ1001の焦点位置を検出して、自動的に調整するシステムである。このオートフォーカスとして、撮像素子1002に配置された位相差画素により像面位相差を検出して焦点位置を検出する方式(像面位相差オートフォーカス)を使用することができる。また、画像のコントラストが最も高くなる位置を焦点位置として検出する方式(コントラストオートフォーカス)を適用することもできる。撮像制御部1003は、検出した焦点位置に基づいてレンズ駆動部1004を介してレンズ1001の位置を調整し、オートフォーカスを行う。なお、撮像制御部1003は、例えば、ファームウェアを搭載したDSP(Digital Signal Processor)により構成することができる。
レンズ駆動部1004は、撮像制御部1003の制御に基づいて、レンズ1001を駆動するものである。このレンズ駆動部1004は、内蔵するモータを使用してレンズ1001の位置を変更することによりレンズ1001を駆動することができる。
画像処理部1005は、撮像素子1002により生成された画像信号を処理するものである。この処理には、例えば、画素毎の赤色、緑色および青色に対応する画像信号のうち不足する色の画像信号を生成するデモザイク、画像信号のノイズを除去するノイズリダクションおよび画像信号の符号化等が該当する。画像処理部1005は、例えば、ファームウェアを搭載したマイコンにより構成することができる。
操作入力部1006は、カメラ1000の使用者からの操作入力を受け付けるものである。この操作入力部1006には、例えば、押しボタンやタッチパネルを使用することができる。操作入力部1006により受け付けられた操作入力は、撮像制御部1003や画像処理部1005に伝達される。その後、操作入力に応じた処理、例えば、被写体の撮像等の処理が起動される。
フレームメモリ1007は、1画面分の画像信号であるフレームを記憶するメモリである。このフレームメモリ1007は、画像処理部1005により制御され、画像処理の過程におけるフレームの保持を行う。
表示部1008は、画像処理部1005により処理された画像を表示するものである。この表示部1008には、例えば、液晶パネルを使用することができる。
記録部1009は、画像処理部1005により処理された画像を記録するものである。この記録部1009には、例えば、メモリカードやハードディスクを使用することができる。
以上、本発明が適用され得るカメラについて説明した。本技術は以上において説明した構成のうち、撮像素子1002に適用され得る。具体的には、図1において説明した撮像素子1は、撮像素子1002に適用することができる。撮像素子1002に撮像素子1を適用することにより混色の発生が軽減され、カメラ1000により生成される画像の画質の低下を防止することができる。
なお、ここでは、一例としてカメラについて説明したが、本発明に係る技術は、その他、例えば監視装置等に適用されてもよい。
以上、本発明が適用され得るカメラについて説明した。本開示は以上において説明した構成のうち、撮像素子1002に適用され得る。具体的には、図1において説明した撮像素子1は、撮像素子1002に適用することができる。撮像素子1002に撮像素子1を適用することにより、カメラ1000により生成される画像の画質の低下を防止することができる。
なお、ここでは、一例としてカメラについて説明したが、本発明に係る技術は、その他、例えば監視装置等に適用されてもよい。
最後に、上述した各実施の形態の説明は本開示の一例であり、本開示は上述の実施の形態に限定されることはない。このため、上述した各実施の形態以外であっても、本開示に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)入射光に応じて光電変換を行う光電変換部と、
前記入射光を前記光電変換部に集光するオンチップレンズと、
前記集光された入射光のうち赤外光および所定の波長の可視光を透過するカラーフィルタと、
前記集光された入射光のうち可視光を透過するとともに赤外光を減衰する赤外光減衰フィルタと、
前記赤外光減衰フィルタに隣接して配置されて前記赤外光減衰フィルタを保護する保護膜と
を具備する撮像素子。
(2)前記保護膜は、前記カラーフィルタに隣接して配置され、
前記赤外光減衰フィルタは、前記カラーフィルタを透過した赤外光を減衰する
前記(1)に記載の撮像素子。
(3)前記保護膜は、前記カラーフィルタの形成の際に前記赤外光減衰フィルタを保護する前記(2)に記載の撮像素子。
(4)前記保護膜は、前記カラーフィルタと略同じ屈折率に構成される前記(2)または(3)に記載の撮像素子。
(5)前記保護膜は、前記オンチップレンズに隣接して配置され、
前記カラーフィルタは、前記赤外光減衰フィルタに隣接して配置されて、前記赤外光減衰フィルタを透過した前記入射光のうち前記所定の波長の可視光を透過する
前記(1)から(4)の何れかに記載の撮像素子。
(6)前記保護膜は、前記オンチップレンズの形成の際に前記赤外光減衰フィルタを保護する前記(5)に記載の撮像素子。
(7)前記光電変換部、前記オンチップレンズ、前記カラーフィルタ、前記赤外光減衰フィルタおよび前記保護膜を備える画素と、
前記集光された入射光のうち赤外光を透過する赤外光透過フィルタ、前記光電変換部および前記オンチップレンズを備える赤外光画素と
を具備し、
前記保護膜は、前記赤外光減衰フィルタの前記赤外光画素に隣接する面にさらに配置される
前記(1)から(6)の何れかに記載の撮像素子。
(8)前記保護膜は、有機材料により構成される前記(1)から(7)の何れかに記載の撮像素子。
(9)前記保護膜は、無機材料により構成される前記(1)から(7)の何れかに記載の撮像素子。
(10)前記保護膜は、有機材料および無機材料が積層されて構成される前記(1)から(7)の何れかに記載の撮像素子。
(11)入射光に応じて光電変換を行う光電変換部を形成する工程と、
前記入射光を前記光電変換部に集光するオンチップレンズを形成する工程と、
前記集光された入射光のうち赤外光および所定の波長の可視光を透過するカラーフィルタを形成する工程と、
前記集光された入射光のうち可視光を透過するとともに赤外光を減衰する赤外光減衰フィルタを形成する工程と、
前記赤外光減衰フィルタに隣接して配置されて前記赤外光減衰フィルタを保護する保護膜を形成する工程と
を具備する撮像素子の製造方法。
1 撮像素子
10 画素アレイ部
100 画素
101 光電変換部
141 赤外光減衰フィルタ
151、152 保護膜
161 カラーフィルタ
171 オンチップレンズ
181、182 可視光減衰フィルタ
200 赤外光画素
1002 撮像素子

Claims (11)

  1. 入射光に応じて光電変換を行う光電変換部と、
    前記入射光を前記光電変換部に集光するオンチップレンズと、
    前記集光された入射光のうち赤外光および所定の波長の可視光を透過するカラーフィルタと、
    前記集光された入射光のうち可視光を透過するとともに赤外光を減衰する赤外光減衰フィルタと、
    前記赤外光減衰フィルタに隣接して配置されて前記赤外光減衰フィルタを保護する保護膜と
    を具備する撮像素子。
  2. 前記保護膜は、前記カラーフィルタに隣接して配置され、
    前記赤外光減衰フィルタは、前記カラーフィルタを透過した赤外光を減衰する
    請求項1記載の撮像素子。
  3. 前記保護膜は、前記カラーフィルタの形成の際に前記赤外光減衰フィルタを保護する請求項2記載の撮像素子。
  4. 前記保護膜は、前記カラーフィルタと略同じ屈折率に構成される請求項2記載の撮像素子。
  5. 前記保護膜は、前記オンチップレンズに隣接して配置され、
    前記カラーフィルタは、前記赤外光減衰フィルタに隣接して配置されて、前記赤外光減衰フィルタを透過した前記入射光のうち前記所定の波長の可視光を透過する
    請求項1記載の撮像素子。
  6. 前記保護膜は、前記オンチップレンズの形成の際に前記赤外光減衰フィルタを保護する請求項5記載の撮像素子。
  7. 前記光電変換部、前記オンチップレンズ、前記カラーフィルタ、前記赤外光減衰フィルタおよび前記保護膜を備える画素と、
    前記集光された入射光のうち赤外光を透過する赤外光透過フィルタ、前記光電変換部および前記オンチップレンズを備える赤外光画素と
    を具備し、
    前記保護膜は、前記赤外光減衰フィルタの前記赤外光画素に隣接する面にさらに配置される
    請求項1記載の撮像素子。
  8. 前記保護膜は、有機材料により構成される請求項1記載の撮像素子。
  9. 前記保護膜は、無機材料により構成される請求項1記載の撮像素子。
  10. 前記保護膜は、有機材料および無機材料が積層されて構成される請求項1記載の撮像素子。
  11. 入射光に応じて光電変換を行う光電変換部を形成する工程と、
    前記入射光を前記光電変換部に集光するオンチップレンズを形成する工程と、
    前記集光された入射光のうち赤外光および所定の波長の可視光を透過するカラーフィルタを形成する工程と、 前記集光された入射光のうち可視光を透過するとともに赤外光を減衰する赤外光減衰フィルタを形成する工程と、
    前記赤外光減衰フィルタに隣接して配置されて前記赤外光減衰フィルタを保護する保護膜を形成する工程と
    を具備する撮像素子の製造方法。
JP2020513071A 2018-04-11 2019-01-17 撮像素子および撮像素子の製造方法 Active JP7227226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018076027 2018-04-11
JP2018076027 2018-04-11
PCT/JP2019/001262 WO2019198291A1 (ja) 2018-04-11 2019-01-17 撮像素子および撮像素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019198291A1 true JPWO2019198291A1 (ja) 2021-05-27
JP7227226B2 JP7227226B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=68163592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020513071A Active JP7227226B2 (ja) 2018-04-11 2019-01-17 撮像素子および撮像素子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US12015037B2 (ja)
EP (1) EP3780103A4 (ja)
JP (1) JP7227226B2 (ja)
KR (1) KR20200141444A (ja)
CN (2) CN117438442A (ja)
WO (1) WO2019198291A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7374635B2 (ja) * 2019-07-12 2023-11-07 キヤノン株式会社 発光装置
CN113099091A (zh) * 2021-04-08 2021-07-09 天津天地伟业智能安全防范科技有限公司 一种卡口摄像装置、方法、电子设备及存储介质
TWI811854B (zh) * 2021-07-23 2023-08-11 友達光電股份有限公司 光學感測裝置
CN116647737B (zh) * 2023-07-21 2023-10-31 立臻科技(昆山)有限公司 一种彩色成像组件及其图像处理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06217079A (ja) * 1993-01-19 1994-08-05 Canon Inc イメージセンサ及び画像情報処理装置
JPH1065135A (ja) * 1996-05-30 1998-03-06 Toshiba Corp 固体撮像装置およびこれを用いた画像読取装置
JP2007329380A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Sony Corp 物理情報取得方法、物理情報取得装置、半導体装置、信号処理装置
JP2012209913A (ja) * 2011-03-16 2012-10-25 Toshiba Corp 固体撮像装置及びカメラモジュール
JP2016174028A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社東芝 固体撮像装置および多眼カメラモジュール
WO2018043654A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8395686B2 (en) * 2007-12-06 2013-03-12 Sony Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and camera
KR101776955B1 (ko) 2009-02-10 2017-09-08 소니 주식회사 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
JP6217079B2 (ja) 2012-12-19 2017-10-25 大日本印刷株式会社 カード状印画物
JP2015046539A (ja) 2013-08-29 2015-03-12 ソニー株式会社 撮像素子、撮像装置、並びに、製造装置および方法
JP6281395B2 (ja) * 2013-11-26 2018-02-21 ソニー株式会社 撮像素子
US20150200220A1 (en) * 2014-01-14 2015-07-16 Microsoft Corporation Image sensing system
US9374538B2 (en) 2014-09-15 2016-06-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor with embedded infrared filter layer
US9679933B2 (en) * 2014-10-06 2017-06-13 Visera Technologies Company Limited Image sensors and methods of forming the same
TWI675907B (zh) * 2015-01-21 2019-11-01 日商Jsr股份有限公司 固體攝像裝置
JP6645243B2 (ja) 2015-03-19 2020-02-14 Jsr株式会社 硬化性組成物、硬化膜、赤外光透過フィルタ及び固体撮像装置
US9917134B1 (en) 2016-09-11 2018-03-13 Himax Technologies Limited Methods of fabricating an image sensor
US20180315791A1 (en) * 2017-04-30 2018-11-01 Himax Technologies Limited Image sensor structure
WO2019176975A1 (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 富士フイルム株式会社 構造体、近赤外線カットフィルタ用組成物、ドライフィルム、構造体の製造方法、光センサおよび画像表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06217079A (ja) * 1993-01-19 1994-08-05 Canon Inc イメージセンサ及び画像情報処理装置
JPH1065135A (ja) * 1996-05-30 1998-03-06 Toshiba Corp 固体撮像装置およびこれを用いた画像読取装置
JP2007329380A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Sony Corp 物理情報取得方法、物理情報取得装置、半導体装置、信号処理装置
JP2012209913A (ja) * 2011-03-16 2012-10-25 Toshiba Corp 固体撮像装置及びカメラモジュール
JP2016174028A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社東芝 固体撮像装置および多眼カメラモジュール
WO2018043654A1 (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200141444A (ko) 2020-12-18
EP3780103A4 (en) 2021-04-28
WO2019198291A1 (ja) 2019-10-17
CN117438442A (zh) 2024-01-23
EP3780103A1 (en) 2021-02-17
US20210151484A1 (en) 2021-05-20
US12015037B2 (en) 2024-06-18
US20240038789A1 (en) 2024-02-01
CN111937152A (zh) 2020-11-13
JP7227226B2 (ja) 2023-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7301936B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP7227226B2 (ja) 撮像素子および撮像素子の製造方法
JP6103301B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
WO2016114154A1 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP5556122B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器
JP5288823B2 (ja) 光電変換装置、及び光電変換装置の製造方法
JP6308717B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および撮像システム
CN111968997A (zh) 图像拾取元件、图像拾取装置、制造装置及制造方法
US20080302952A1 (en) Solid-state imaging device, color filter, camera, and method for manufacturing the color filter
US20220310689A1 (en) Imaging element and imaging apparatus
US11824074B2 (en) Imaging element and imaging apparatus including incident light attenuating section between color filters
WO2021100298A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
KR102223515B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 전자 기기
WO2014021130A1 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
JP2011108759A (ja) 固体撮像装置
JP2011061134A (ja) 半導体イメージセンサ
CN114335038A (zh) 色彩精度提高的图像传感器
JP2019140386A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7227226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150