JPWO2019182054A1 - 鋼材 - Google Patents

鋼材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019182054A1
JPWO2019182054A1 JP2020507893A JP2020507893A JPWO2019182054A1 JP WO2019182054 A1 JPWO2019182054 A1 JP WO2019182054A1 JP 2020507893 A JP2020507893 A JP 2020507893A JP 2020507893 A JP2020507893 A JP 2020507893A JP WO2019182054 A1 JPWO2019182054 A1 JP WO2019182054A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
ferrite
steel material
steel
bainite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020507893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6919762B2 (ja
Inventor
達也 小山
達也 小山
根石 豊
豊 根石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2019182054A1 publication Critical patent/JPWO2019182054A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919762B2 publication Critical patent/JP6919762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/74Methods of treatment in inert gas, controlled atmosphere, vacuum or pulverulent material
    • C21D1/76Adjusting the composition of the atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/007Heat treatment of ferrous alloys containing Co
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0075Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rods of limited length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/32Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for gear wheels, worm wheels, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/30Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/20Carburising
    • C23C8/22Carburising of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/28Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in one step
    • C23C8/30Carbo-nitriding
    • C23C8/32Carbo-nitriding of ferrous surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/56General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering characterised by the quenching agents
    • C21D1/58Oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2261/00Machining or cutting being involved
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/06Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
    • C21D8/065Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

本発明の一態様に係る鋼材は、所定の化学成分を有し、長さ方向に垂直である断面の中心からの距離rが0.7R≦r≦0.9Rを満足する領域において、組織がフェライトとベイナイトを含み、面積率で前記フェライトの平均分率が40〜70%の範囲であり、前記フェライトと前記ベイナイト以外の組織の平均分率の合計が、平均値で0%以上3%以下であり、残部がベイナイトからなる組織であり、前記領域中の前記フェライトの分率の標準偏差が4%以下である。

Description

本発明は、鋼材に関する。
本願は、2018年3月23日に、日本に出願された特願2018−056867号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
自動車や建設機械、産業機械等に用いられる歯車は、精密な寸法精度と強度とを両立するため、一般に機械加工後に浸炭焼入れを施して使用される。近年、運転時の静粛性が従来と比べ強く求められており、歯車の寸法精度、特に歯部の寸法精度の向上が求められている。歯車の歯部の寸法精度は、浸炭焼入れ時の熱処理に伴う変形(以下、熱処理歪と称する)に起因する。この熱処理歪が歯車の歯部毎に異なり安定しないため、同一歯車内において対称的な形状から外れることで使用中に振動を生み出し、静粛性が失われる。このため、対称的な形状となるよう、歯車の歯部の熱処理歪を安定化させることが求められている。
従来の浸炭歯車用鋼の技術開発に関し、特許文献1では冷間鍛造性と焼戻し軟化抵抗とが優れた鋼材を提供する技術が記載されている。しかし特許文献1は本発明で解決しようとする課題である、浸炭焼入れ時の歯車の歯部の熱処理歪を安定化する技術を提供するものではない。
特許文献2では組織がフェライト・パーライト組織、フェライト・パーライト・ベイナイト組織、またはフェライト・ベイナイト組織で構成され、横断面を1視野あたりの面積を62500μmとしてランダムに15視野観察測定したときの、フェライト分率の標準偏差が0.10以下であり、横断面において表面から半径の1/5までの領域および中心部から半径の1/5までの領域を観察したとき、それぞれの領域において、AlNとして析出しているAl量が0.005%以下で、かつ、直径100nm以上のAlNの個数密度が5個/100μm以下であることを特徴とする熱間圧延棒鋼または線材を提供する技術が開示されている。しかしながら特許文献2に開示された実施例に鑑みると、特許文献2の技術ではフェライト分率の標準偏差を抑制するためにパーライト組織が用いられていると推定される。即ち特許文献2の技術によれば、パーライトを実質的に含まないように組織制御しながら、フェライト分率の標準偏差を十分下げることはできない。
国際公開第2014/171472号 国際公開第2011/055651号
本発明の目的は、浸炭焼入れ時の歯車の歯部の熱処理歪を安定化させる鋼材を提供することである。
本発明の要旨は以下の通りである。
(1)本発明の一態様に係る鋼材は、質量%で、C:0.17〜0.21%、Si:0.40〜0.60%、Mn:0.25〜0.50%、Cr:1.35〜1.55%、Mo:0.20〜0.40%、S:0.010〜0.05%、N:0.005〜0.020%、Al:0.001%〜0.100%、Nb:0.001〜0.030%Ni:0〜3.0%、Cu:0〜1.0%、Co:0〜3.0%、W:0〜1.0%、V:0〜0.3%、Ti:0〜0.3%、B:0〜0.005%O:0.005%以下、P:0.03%以下、Pb:0〜0.5%、Bi:0〜0.5%、Ca:0〜0.01%、Mg:0〜0.01%、Zr:0〜0.05%、Te:0〜0.1%、希土類元素:0〜0.005%残部がFe及び不純物からなり、長さ方向に垂直である断面の中心からの距離rが下記式を満足する領域において、組織がフェライトとベイナイトを含み、面積率で前記フェライトの平均分率が40〜70%の範囲であり、前記フェライトと前記ベイナイト以外の組織の平均分率の合計が、平均値で0%以上3%以下であり、残部がベイナイトからなる組織であり、前記領域中の前記フェライトの分率の標準偏差が4%以下である。
0.7R≦r≦0.9R
ただし、Rは鋼材の円相当半径を現す。
(2)上記(1)に記載の鋼材は、質量%で、Ni:0.01〜3.0%、Cu:0.01〜1.0%、Co:0.01〜3.0%、W:0.01〜1.0%、V:0.01〜0.3%、Ti:0.001〜0.3%、B:0.0001〜0.005%の1種又は2種以上を含有してもよい。
(3)上記(1)又は(2)に記載の鋼材は、質量%で、Pb:0.01〜0.5%、Bi:0.0001〜0.5%、Ca:0.0001〜0.01%、Mg:0.0001〜0.01%、Zr:0.0001〜0.05%、Te:0.0001〜0.1%、希土類元素:0.0001〜0.005%の1種又は2種以上を含有してもよい。
本発明の鋼材を用い、浸炭焼入れして製造される歯車の歯部の熱処理歪を安定化させることができる。
フェライトの平均分率及びフェライト分率の標準偏差の測定位置を説明する鋼材の断面模式図である。
以下に、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
まず、本発明に至った経緯を説明する。
本発明者らは、浸炭焼入れ後の歯車の歯部の熱処理歪を安定化させる方法について鋭意調査を行った。その結果、鋼材のうち、機械加工後に歯部となる領域における組織の均一性を向上させることにより、熱処理歪が安定化することを知見した。そこでさらに本発明者らは鋼材における歯車の歯部に相当する領域の組織を均一化する方法について、鋼材の化学成分および、製造方法を変化させた際の影響を調査した。その結果、鋼材成分を所定の範囲とした上で、鋳造方法、および圧延後の冷却速度を制御することにより、鋼材における歯車の歯部に相当する領域の組織を均一化できることを知見した。鋳造方法の制御に関し、鋳造の断面積と鋳造速度、および表面における鋳込み開始から矯正点までの平均冷却速度を組み合わせて制御を行う。これにより鋳片における最終的に歯車の歯部となる領域の鋳造組織を均質化することができる。更に、圧延後の冷却速度の制御に関し、鋼材表面の冷却速度を制御する。これにより、鋼材における歯車の歯部に相当する領域の組織を均質化することができる。
次に本実施形態に係る鋼材の化学成分の限定理由について説明する。以下、合金元素の含有量に係る単位である「質量%」は、単に「%」と記載する。
C:0.17〜0.21%
C含有量は、歯車の非浸炭部の硬さに影響する。所要の硬さを確保するために、C含有量を0.17%以上とする。一方、C含有量が多すぎると浸炭後の非浸炭部硬さが高くなり、衝撃に対する強度が低下するため、C含有量を0.21%以下とする。C含有量の好ましい下限は0.175%、0.18%、0.185%、又は0.19%である。C含有量の好ましい上限は0.205%、0.200%、0.195%、又は0.19%である。
Si:0.40〜0.60%
Siは、鋼材における、機械加工後の歯車鋼の歯部に相当する領域の組織を均質化させる上で厳格に含有量が制限される必要がある元素である。ただし、Si含有量が高すぎる場合、鋼材のフェライト量が不足し、ベイナイトなどの量が増大し、加工性が損なわれる。上述の効果を得るため、Si含有量を0.40〜0.60%の範囲内にする必要がある。Si含有量の好ましい下限は0.42%、0.45%、0.48%、又は0.50%である。Si含有量の好ましい上限は0.58%、0.55%、0.53%、又は0.51%である。
Mn:0.25〜0.50%
Mnは、鋼材における、機械加工後の歯車鋼の歯部に相当する領域の組織を均質化させる上で厳格に含有量が制限される必要がある元素である。上述の効果を得るため、Mn含有量を0.25%以上にする必要がある。ただし、Mn含有量が高すぎる場合、鋼材のフェライト量が不足し、ベイナイトなどの量が増大し、加工性が損なわれる。従って、Mn含有量は0.50%以下とする。Mn含有量の好ましい下限は0.27%、0.30%、0.32%、又は0.35%である。Mn含有量の好ましい上限は0.48%、0.45%、0.42%、又は0.40%である。
Cr:1.35〜1.55%
Crは、鋼材における、機械加工後の歯車鋼の歯部に相当する領域の組織を均質化させる上で厳格に含有量が制限される必要がある元素である。ただし、Cr含有量が高すぎる場合、鋼材のフェライト量が不足し、ベイナイトなどの量が増大し、加工性が損なわれる。上述の効果を得るため、Cr含有量を1.35〜1.55%の範囲内にする必要がある。Cr含有量の好ましい下限は1.37%、1.40%、1.42%、又は1.45%である。Cr含有量の好ましい上限は1.53%、1.50%、1.49%、又は1.47%である。
Mo:0.20〜0.40%
Moは、鋼材における、機械加工後の歯車鋼の歯部に相当する領域の組織を均質化させる上で厳格に含有量が制限される必要がある元素である。また、Moは、後述するNbとともに鋼材に含有された場合、鋼材の焼入れ性を増加させパーライト変態を抑制し、且つ、鋼材加熱時のオーステナイト結晶粒粗大化を抑制する。これにより、焼入れ性を適度に制御することが可能になり、マルテンサイト変態を抑制して所望のベイナイト組織を得ることが可能になる。ただし、Mo含有量が高すぎる場合、鋼材のフェライト量が不足し、ベイナイトなどの量が増大し、加工性が損なわれる。上述の効果を得るため、Mo含有量を0.20〜0.40%の範囲内にする必要がある。Mo含有量の好ましい下限は0.22%、0.25%、0.28%、又は0.30%である。Mo含有量の好ましい上限は0.38%、0.35%、0.32%、又は0.30%である。
S:0.010〜0.05%
Sは、鋼中でMnSを形成し、これにより鋼の被削性を向上させる。部品への切削加工が可能なレベルの被削性を得るには一般的な機械構造用鋼と同等のS含有量が必要である。以上の理由から、Sの含有量を0.010〜0.05%の範囲内にする必要がある。S含有量の好ましい下限は0.012%、0.014%、0.020%、又は0.022%である。S含有量の好ましい上限は0.035%、0.030%、0.028%、又は0.025%である。
N:0.005〜0.020%
Nは、AlやTi、V、Crなどと化合物を形成することによる結晶粒微細化効果があるため、0.005%以上含有する必要がある。しかし、0.020%を超えると化合物が粗大となり、結晶粒微細化効果が得られない。以上の理由によって、N含有量を0.005〜0.020%の範囲内にする必要がある。N含有量の好ましい下限は0.0055%、0.0060%、0.007%、又は0.010%である。N含有量の好ましい上限は0.018%、0.015%、0.012%、又は0.010%である。
Al:0.001%〜0.100%
Alは、鋼の脱酸に有効な元素であり、またNと結合して窒化物を形成して結晶粒を微細化する元素である。Al含有量が0.001%未満ではこの効果が不十分である。一方Al含有量が0.100%を超えると、窒化物が粗大になり脆化させる。Al含有量の好ましい下限は0.004%、0.007%、0.010%、又は0.020%である。Al含有量の好ましい上限は0.080%、0.050%、0.040%、又は0.030%である。
Nb:0.001〜0.030%
Nbは、鋼中でCやNと微細な化合物を生成し、結晶粒微細化効果をもたらす元素である。また、Nbは、Moとともに鋼材に含有された場合、上述された相乗効果(パーライト変態とマルテンサイト変態の抑制効果)を発揮する。Nb含有量が0.001%未満では、この効果が不十分である。Nb含有量が0.030%を超えると、炭窒化物が粗大となりこの効果が十分に得られない。以上の理由から、Nbの含有量を0.001〜0.030%にする必要がある。Nb含有量の好ましい下限は0.005%、0.010%、0.012%、又は0.015%である。Nb含有量の好ましい上限は0.028%、0.025%、0.022%、又は0.020%である。
O:0.005%以下
Oは、鋼中で酸化物を形成し、介在物として作用して疲労強度を低下するため、O含有量は0.005%以下に制限されることが好ましい。O含有量の好ましい上限は0.003%、0.002%、0.0015%、又は0.001%である。O含有量は少ない方が好ましいので、O含有量の下限値は0%である。しかし、Oの除去を必要以上に行った場合、製造コストが増大する。従って、O含有量の下限値を0.0001%、0.0002%、0.0005%、又は0.0008%としてもよい。
P:0.03%以下
Pは、焼入れ前の加熱時にオーステナイト粒界に偏析し、それにより疲労強度を低下させてしまう。したがって、P含有量を0.03%以下に制限することが好ましい。P含有量の好ましい上限は0.025%、0.023%、0.020%、又は0.015%である。P含有量は少ない方が好ましいので、P含有量の下限値は0%である。しかし、Pの除去を必要以上に行った場合、製造コストが増大する。従って、P含有量の実質的な下限は約0.004%以上となるのが通常である。P含有量の下限値を0.005%、0.007%、0.010%、又は0.012%としてもよい。
本実施形態に係る鋼は、焼入れ性または結晶粒微細化効果を高めるために、さらに、Feの一部に代えて、Ni、Cu、Co、W、V、Ti及びBからなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。これらの元素を含有しない場合の下限は0%である。
Ni:0〜3.0%
Niは、必要な焼入れ性を鋼に付与するために有効な元素である。この効果を得るためには、Ni含有量を0.01%以上とすることが好ましい。Ni含有量が3.0%を超えると、焼入れ後に残留オーステナイトが多量になり、硬さが低下する。以上の理由によって、Ni含有量を3.0%以下、より好ましくは0.01〜3.0%にする。Ni含有量の上限はより好ましくは、2.0%であり、さらに好ましくは1.8%である。より好ましいNi含有量の下限は0.1%であり、さらに好ましくは0.3%である。
Cu:0〜1.0%
Cuは、鋼の焼入れ性の向上に有効な元素である。この効果を得るためには、Cu含有量を0.01%以上とすることが好ましい。また、Cu含有量が1.0%を超えると、熱間延性が低下する。従って、Cu含有量を1.0%以下とし、より好ましくは0.01〜1.0%とする。Cuを含有させて上述の効果を得る場合には、Cu含有量のより好ましい下限は0.05%であり、さらに好ましくは0.1%である。
Co:0〜3.0%
Coは、鋼の焼入れ性の向上に有効な元素である。この効果を得るためには、Co含有量を0.01%以上とすることが好ましい。Co含有量が3.0%を超えると、その効果が飽和する。従って、Co含有量を3.0%以下とし、より好ましくは0.01〜3.0%とする。Coを含有させて上述の効果を得る場合、Co含有量のより好ましい下限は0.05%であり、さらに好ましくは0.1%である。
W:0〜1.0%
Wは、鋼の焼入れ性の向上に有効な元素である。この効果を得るためには、W含有量を0.01%以上とすることが好ましい。W含有量が1.0%を超えると、その効果が飽和する。従って、W含有量を1.0%以下とし、より好ましくは0.01〜1.0%とする。Wを含有させて上述の効果を得る場合、W含有量のより好ましい下限は0.05%であり、さらに好ましくは0.1%である。
V:0〜0.3%
Vは、鋼中でCやNと微細な化合物を形成し、結晶粒微細化効果をもたらす元素である。この効果を得るためには、V含有量を0.01%以上とすることが好ましい。V含有量が0.3%を超えると化合物が粗大となり、結晶粒微細化効果が得られない。従って、V含有量を0.3%以下とし、より好ましくは0.01〜0.3%にする。Vを含有させて上述の効果を得る場合、V含有量のより好ましい下限は0.1%であり、さらに好ましくは0.15%である。
Ti:0〜0.3%
Tiは、鋼中でCやNと微細な化合物を生成し、結晶粒の微細化効果をもたらす元素である。この効果を得るためには、Ti含有量を0.001%以上とすることが好ましい。Ti含有量が0.3%を超えると、その効果は飽和する。以上の理由から、Tiの含有量を0.3%以下とし、より好ましくは0.001〜0.3%にする。Ti含有量のより好ましい上限は0.25%であり、さらに好ましくは0.2%である。
B:0〜0.005%
Bは、Pの粒界偏析を抑制する働きを有する。また、Bは粒界強度および粒内強度の向上効果、及び焼入れ性の向上効果も有し、これら効果は鋼の疲労強度を向上させる。この効果を得るためには、B含有量を0.0001%以上とすることが好ましい。B含有量が0.005%を超えると、その効果は飽和する。以上の理由から、Bの含有量を0.005%以下にし、好ましくは0.0001〜0.005%にする。B含有量のより好ましい上限は0.0045%であり、さらに好ましくは0.004%である。
本実施形態による鋼の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Pb、Bi、Ca、Mg、Zr、Te及び希土類元素(REM)からなる群から選択される1種又は2種以上を含有してもよい。これらの元素を含有しない場合の下限は0%である。
Pb:0〜0.5%
Pbは切削時に溶融、脆化することで被削性を向上する元素である。この効果を得るためには、Pb含有量を0.01%以上とすることが好ましい。一方過剰に含有すると製造性が低下する。従ってPb含有量は0.5%以下とし、好ましくは0.01〜0.5%とする。Pbを含有させて上述の効果を得る場合には、Pb含有量のより好ましい下限は0.05%であり、さらに好ましくは0.1%である。Pbの好ましい上限は0.4%であり、さらに好ましくは0.3%である。
Bi:0〜0.5%
Biは、硫化物が微細分散することで被削性を向上する元素である。この効果を得るためには、Bi含有量を0.0001%以上とすることが好ましい。一方過剰に含有すると鋼の熱間加工性が劣化し、熱間圧延が困難となることから、Bi含有量を0.5%とし、より好ましくは0.0001〜0.5%とする。Biを含有させて上述の効果を得る場合には、好ましい下限は0.0001%であり、さらに好ましくは0.001%である。Biの好ましい上限は0.4%であり、さらに好ましくは0.3%である。
Ca:0〜0.01%
Caは、鋼の脱酸に有効で、酸化物中のAlの含有率を低下させる元素である。この効果を得るためには、Ca含有量を0.0001%以上とすることが好ましい。Ca含有量が0.01%を超えるとCaを含む粗大な酸化物が大量に現れ、転動疲労寿命低下の原因となる。以上の理由によって、Ca含有量を0.0001〜0.01%の範囲内にする必要がある。Ca含有量の好ましい下限は0.0003%であり、さらに好ましくは0.0005%である。Ca含有量の好ましい上限は0.008%であり、さらに好ましくは0.006%である。
Mg:0〜0.01%
Mgは脱酸元素であり、鋼中に酸化物を生成する。さらに、Mgが形成するMg系酸化物は、MnSの晶出および/または析出の核になりやすい。また、Mgの硫化物は、MnおよびMgの複合硫化物となることにより、MnSを球状化させる。このように、MgはMnSの分散を制御し、被削性を改善するために有効な元素である。この効果を得るためには、Mg含有量を0.0001%以上とすることが好ましい。しかし、Mg含有量が0.01%を超えると、MgSが大量に生成され、鋼の被削性が低下するので、Mgを含有させて上述の効果を得る場合には、Mg含有量を0.01%以下とする必要がある。Mg含有量の好ましい上限は0.008%であり、さらに好ましくは0.006%である。Mg含有量の好ましい下限は0.0005%であり、さらに好ましくは0.001%である。
Zr:0〜0.05%
Zrは脱酸元素であり、酸化物を生成する。さらに、Zrが形成するZr系酸化物はMnSの晶出および/または析出の核になりやすい。このように、Zrは、MnSの分散を制御し、被削性を改善するために有効な元素ある。この効果を得るためには、Zr含有量を0.0001%以上とすることが好ましい。しかし、Zr量が0.05%を超えると、その効果が飽和するので、Zrを含有させて上述の効果を得る場合には、Zr含有量を0.05%以下とし、より好ましくは0.0001〜0.05%とする。Zr含有量の好ましい上限は0.04%であり、さらに好ましくは0.03%である。Zr含有量の好ましい下限は0.0005%であり、さらに好ましくは0.001%である。
Te:0〜0.1%
Teは、MnSの球状化を促進するので、鋼の被削性を改善する。この効果を得るためには、Te含有量を0.0001%以上とすることが好ましい。Te含有量が0.1%を超えるとその効果が飽和する。従って、Te含有量を0.1%以下とし、より好ましくは0.0001〜0.1%とする。Te含有量の好ましい上限は0.08%であり、さらに好ましくは0.06%である。Te含有量の好ましい下限は0.0005%であり、さらに好ましくは0.001%である。
希土類元素:0〜0.005%
希土類元素は、鋼中に硫化物を生成し、この硫化物がMnSの析出核となることで、MnSの生成を促進する元素であり、鋼の被削性を改善する。この効果を得るためには、希土類元素の合計含有量を0.0001%以上とすることが好ましい。しかし、希土類元素の合計含有量が0.005%を超えると、硫化物が粗大になり、鋼の疲労強度を低下させる。従って、希土類元素の合計含有量を0.005%以下とし、より好ましくは0.0001〜0.005%とする。希土類元素の合計含有量の好ましい上限は0.004%であり、さらに好ましくは0.003%以ある。希土類元素の合計含有量の好ましい下限は0.0005%であり、さらに好ましくは0.001%である。
本明細書でいう希土類元素は、周期律表中の原子番号57のランタン(La)から原子番号71のルテチウム(Lu)までの15元素に、イットリウム(Y)及びスカンジウム(Sc)を加えた17元素の総称である。希土類元素の含有量は、これらの1種又は2種以上の元素の総含有量を意味する。
本実施形態に係る鋼は、上述の合金成分を含有し、残部がFeおよび不純物を含む。上述の合金成分以外の元素が、不純物として、原材料および製造装置から鋼中に混入することは、その混入量が鋼の特性に影響を及ぼさない水準である限り許容される。
次に鋼材の組織の均一性について説明する。
上述のように、歯車の歯部の熱処理歪を改善するには、鋼材における歯車の歯に相当する領域の組織の均一性を向上する必要がある。ここで、鋼材の歯車の歯に相当する領域とは、鍛造や切削加工後の歯車の歯先から歯元までが含有される領域であり、圧延後の鋼材における0.7R≦r≦0.9Rの領域である。rは長さ方向に垂直である鋼材断面の中心からの距離であり、Rは鋼材の長さ方向に垂直な鋼材断面における円相当半径である。
発明者らの調査の結果、熱処理歪の改善に適する均一な組織とは、フェライトとベイナイトを含む組織であること、組織分率が適切な範囲であることを明らかにした。組織分率と熱処理歪の関係を調査したところ、後述する測定方法によって、0.7R≦r≦0.9Rの領域において、面積率でフェライトの分率の平均値(平均分率)が40〜70%の範囲であり、フェライトとベイナイト以外の組織の平均分率の合計が平均で0%以上3%以下であり、残部がベイナイトからなる組織であり、0.7R≦r≦0.9Rの範囲のフェライトの平均分率の標準偏差が4%以下である場合に、熱処理歪が安定化した。組織分率が上記範囲を超えた場合、熱処理歪が大きくなった。以下、金属組織に関して単に「分率」と記載した場合、それは後述する手段によって求められる鋼材の断面における組織分率(単位:面積%)の平均値を意味する。ただし、「分率の標準偏差」との記載においては、後述するように、「分率」は断面全体での平均値ではなく、各測定視野における分率を意味する。
フェライト分率の好ましい下限は42%であり、さらに好ましくは45%である。フェライト分率の好ましい上限は68%であり、さらに好ましくは65%である。0.7R≦r≦0.9Rの範囲のフェライト分率の標準偏差は低いほど好ましいため、下限は0%である。0.7R≦r≦0.9Rの領域のフェライト分率の標準偏差の好ましい上限は3.5%であり、さらに好ましくは3%である。
なお、本実施形態に係る鋼材において「ベイナイト」とは、鋼材を加熱してオーステナイト単相組織にした後、連続冷却によって室温まで冷却して得られる組織のうち、フェライト組織、パーライト組織およびマルテンサイト組織を除く組織を意味し、上部ベイナイト組織あるいは下部ベイナイト組織あるいは上部ベイナイト組織と下部ベイナイト組織の混合組織の総称を意味する。
なお、本実施形態に係る鋼材の組織にパーライトが含まれることは、浸炭焼入れ性を損なうので好ましくない。例えば、フェライト、パーライト、ベイナイトの混合組織からなる鋼材を浸炭焼入れすると、加熱時に、歯部に相当する領域のオーステナイト結晶粒組織が不均一になる。これに起因して、浸炭焼入れ後の変形、つまり熱処理歪が増大する。従って、パーライトの面積率は可能な限り制限される必要がある。この事情に鑑みて、フェライトとベイナイト以外の組織の合計が0%以上3%以下と規定される。なお一般的に、フェライトとベイナイト以外の組織の合計が0%以上3%以下である組織は「フェライト・ベイナイト組織」と称される。換言すると、本実施形態に係る鋼材は、フェライト・ベイナイト組織の鋼材である。
次に組織分率の測定方法について説明する。
図1に示すように、鋼材断面の中心から放射状に断面を8等分する(中心角45度)直線に対し、0.7R+0.25mm、0.8R、0.9R−0.25mmの円周線と交差する点を測定点とし、各測定点が長方形の中央となるよう0.5mm×1mm=0.5mmの長方形範囲を測定領域とした。測定領域は24箇所である。0.7R≦r≦0.9Rの範囲のフェライト分率およびフェライト分率の標準偏差は、鋼材断面を鏡面研磨後にナイタール腐食を行ったサンプルに対して光学顕微鏡を用いた観察で算出した。フェライトとベイナイト以外の組織としてMnSなどが存在しうるため、ナイタール腐食後のサンプルに対し、各測定領域を目視で観察し、各測定領域において、観察倍率100倍で撮影(組織の境界が不明瞭である場合は、観察倍率400倍で撮影)した画像中の0.5mmに対し、画像処理ソフトウェアWinroof2015を用い、フェライトおよびベイナイトを明領域として二値化した際の明領域の面積率を各々導出して、各測定領域毎のフェライト分率およびベイナイト分率を求めた。なお面積率の算出にあたっては、被検面積からMnSなどの非金属組織の面積を除いた面積を評価面積とし、評価面積に対するフェライト組織及びベイナイト組織の面積の割合それぞれを、フェライト組織の面積率及びベイナイト組織の面積率とした。そして、24箇所の測定領域のフェライト分率の平均値をフェライト分率、24箇所の測定領域のベイナイト分率の平均値をベイナイト分率とした。フェライトとベイナイト以外の組織の面積率は、100−(フェライト分率+ベイナイト分率)で算出した。また、測定点24箇所におけるフェライト分率の標準偏差を、0.7R≦r≦0.9Rの範囲のフェライト分率の標準偏差とした。
次に、鋳造時の断面積と鋳造速度、および鋳込みから矯正点までの冷却速度および圧延後の冷却速度について説明する。
発明者らが歯車の歯部の熱処理歪を改善するには、上述の通り鋼材のSi、Cr、Mn、Moの成分範囲を厳格に定めた上で、鋳造方法と圧延時の冷却方法の制御を行う必要がある。鋳造方法に関し、鋳造時における歯車の歯に相当する領域の温度変化の制御が肝要である。鋳造サイズが変化すると、同一の鋳造速度、同一の冷却速度であっても、この領域の温度、冷却速度が変化する。そこで鋳造サイズと鋳片内部の温度変化について検討を行った結果、V×A0.5/Cの制御により、歯車の歯に相当する領域の偏析程度を制御できることを明らかにした。ただし、ここでVは鋳造速度であり、単位はm/分である。またAは鋳造サイズ(鋳片の断面積)であり、単位はmmである。Cは鋳込み直後から曲げ矯正点までの間における鋳片の平均冷却速度である。鋳片の平均冷却速度は、溶鋼の鋳込み温度と曲げ矯正点における鋳片表面温度との温度差を、鋳型直下から矯正点に到達するまでの所要時間で除した値とする。単位は℃/分である。また、曲げ矯正点とは、湾曲型連続鋳造において、鋳片の形状が湾曲状から真っ直ぐな形状に矯正される位置である。
歯車の歯に相当する領域の偏析程度を適切に制御するためには、V×A0.5/Cの範囲を6.0〜20.0に制御する必要がある。好ましい下限は6.2以上であり、さらに好ましくは6.5以上である。好ましい上限は19.0以下であり、さらに好ましくは18.0以下である。鋳造中の内部の温度を実測することは不可能であるが、この式を用いることで実測可能な項目と鋳造サイズを考慮することで推定することが可能であり、これにより鋳造時における歯車の歯に相当する領域の鋳造制御が可能である。
また、圧延後の冷却に関し、冷却時の鋼材の表面温度が800℃から300℃の間における平均冷却速度を制御することが重要である。鋼材の表面温度が800℃から300℃の間における平均冷却速度を0.1〜1.0℃/秒に制御することで均一な組織が得られ、さらにフェライト分率を所定範囲内とすることができる。この範囲を超えると均一な組織が得られず、熱処理歪が大きくなる。圧延後の冷却速度の好ましい下限は0.15℃/秒以上であり、さらに好ましくは0.2℃/秒以上である。圧延後の冷却速度の好ましい上限は0.9℃/秒以下であり、さらに好ましくは0.8℃/秒以下である。
本実施形態にかかる鋼材の好ましい製造条件について説明する。
精錬工程において化学成分を調整した溶鋼を湾曲型連続鋳造機を用いて鋳造する(鋳造工程)。鋳造の際は鋳型サイズ、鋳造速度、冷却速度を上述のように制御するが、生産性の観点から以下の範囲であることが望ましい。鋳型サイズは30000mm以上400000mm以下、鋳造速度は、0.2m/分以上3.0m/分以下、鋳込みから矯正点間の冷却速度は4.0℃/分以上100℃/分以下である。
上記鋳造工程により得られた鋳片に対し、分塊圧延を行い、鋼片を得る(分塊圧延工程)。分塊圧延の際の加熱温度は、Nb化合物を確実に溶体化させるため、1100℃以上にすることが望ましい。さらに好ましい加熱温度は1200℃以上である。一方、加熱温度が高すぎると、結晶粒が粗大化するので、加熱温度の上限は、1280℃が望ましい。分塊圧延の減面率は、30%以上が望ましい。さらに好ましくは40%以上である。
上記鋼片を浸炭歯車用の鋼材(丸断面を有する棒鋼または線材)とするため、棒線圧延または線材圧延を行う。棒線圧延または線材圧延の加熱温度は、Nb化合物を確実に溶体化するため、1100℃以上にすることが望ましい。さらに好ましい加熱温度は1150℃以上である。一方、加熱温度が高すぎると、結晶粒が粗大化するので、加熱温度の上限は、1250℃が望ましい。圧延後の冷却速度は、上述の通り、鋼材の表面温度が800℃から300℃の間における平均冷却速度を0.1〜1.0℃/秒に制御する。
上記鋼材に対し、機械加工を行って歯車形状を作ったのちに浸炭焼入れ焼戻しを行うことで浸炭歯車が得られる。ここで、歯車形状を作る方法として、熱間鍛造や冷間鍛造、切削加工、砥石による加工を行ってもよい。また、加工性を向上するため、焼準や焼鈍を行ってもよい。また、これらを組み合わせてもよい。浸炭焼入れは、ガス浸炭、真空浸炭など、浸炭方法を問わない。また、浸炭窒化を行ってもよい。作成する歯車は、平歯車、はすば歯車、かさ歯車、外歯、内歯など、歯車の種類を問わない。
以下に、実施例により本発明をさらに説明する。
表1に示す鋼番1〜23、25、及び26の化学成分を有する溶鋼について、表2のNo.1に示す条件で鋳造を行って鋳片を得た。表1に開示された化学成分の残部は鉄および不純物であり、空欄は、意図的に含有していないことを示す。その後、鋳片を1250℃に加熱して分塊圧延を行い、162mm角の鋼片を得た。これらの鋼片を1200℃に加熱して棒鋼圧延を行い、その直径を40mmにしたのちに、表2のNo.1に示す条件で冷却を行い、鋼材1〜23、33、及び34を得た。これらの鋼材に対し、上述の方法でフェライト分率等の組織分率、フェライト分率の標準偏差(フェライト分率のばらつき(%))を算出した。その結果を表3に示す。
そして歯車の熱処理歪を評価するためモジュール2、歯数16、φ18mmの内径をもつ、幅30mmの平歯車を切削加工により作成した。ガス浸炭を925℃でカーボン・ポテンシャルCPが0.8となる雰囲気下で2時間保持した後に130℃で油焼入れを行った。その後、150℃で焼戻しを実施した。その後、歯車形状測定機で歯車1個につき4歯を90度ピッチで歯筋方向の形状測定を行うことを、歯車5個に対し行い、これにより得られた歯筋誤差の最大値と最小値の差を歯筋誤差のばらつきとした。歯筋誤差のばらつきは15μm以下である場合に熱処理歪が良好と判断した。その結果を表3の試験No.1〜23、33、及び34に示す。
発明例の試験No.1〜19は、熱処理歪が良好であった。比較例の試験No.20〜23、33、及び34は、化学成分の範囲が本発明の範囲を外れているため、良好な熱処理歪を得られなかった。
具体的には、試験No.20では、フェライト分率が不足し、フェライト分率のばらつきが過剰となった。これは、Si量が多すぎたからであると推定される。
試験No.21では、フェライト分率が不足し、フェライト分率のばらつきが過剰となった。これは、Mn量が多すぎたからであると推定される。
試験No.22では、フェライト分率が不足し、フェライト分率のばらつきが過剰となった。これは、Cr量が多すぎたからであると推定される。
試験No.23では、フェライト分率が不足し、フェライト分率のばらつきが過剰となった。これは、Mo量が多すぎたからであると推定される。
試験No.33では、フェライト分率が不足し、さらにフェライト及びベイナイト以外の組織の分率が過剰となった。これは、Nb及びMoのうち一方が鋼材に含まれなかったので、Nb及びMoのパーライト生成抑制効果を得られなかったからであると推定される。
試験No.34では、フェライト及びベイナイト以外の組織の分率が過剰となった。これは、Nb及びMoのうち一方が鋼材に含まれなかったので、Nb及びMoのパーライト生成抑制効果を得られなかったからであると推定される。
以上説明した試験No.20〜23、33、及び34では、フェライト分率、フェライト及びベイナイト以外の組織の分率、及びフェライト分率のばらつきのうちいずれか1つ以上が発明範囲外であったので、歯筋誤差のばらつきを抑制することができなかった。
次に、表1の鋼番1、3、及び24に示す化学成分を有する溶鋼について、表2の製造条件1〜12に示す条件で鋳造を行って鋳片を得た。その後、鋳片を1250℃に加熱して分塊圧延を行い、162mm角の鋼片を得た。これらの鋼片を1200℃に加熱して、表2の製造条件1〜12に示す形状(圧延後の直径)への棒鋼圧延、および、同表に示す冷却条件での冷却を行い、鋼材1、24〜32、35、及び36を得た。これらの鋼材に対し、上述の方法でフェライト分率等の組織分率、フェライト分率の標準偏差(フェライト分率のばらつき(%))、歯筋誤差のばらつきを評価した。その結果を表3の試験No.1、24〜32、35、及び36に示す。なお、試験No.32は、国際公開第2014/171472号の製造No.1に相当する試験例である。
発明例の試験No.1、24〜28は、熱処理歪が良好であった。一方、比較例の試験No.29〜32、35、及び36は製造条件が望ましいものではなかったので、良好な熱処理歪を得られなかった。
具体的には、試験No.29は、フェライト分率のばらつきが過剰となった。これは、V×A0.5/Cが大きすぎたので、偏析が解消できなかったからであると推定される。このため、試験No.29では、歯筋誤差のばらつきを抑制することができなかった。
試験No.30は、フェライト分率のばらつきが過剰となった。これは、V×A0.5/Cが小さすぎたので、偏析が解消できなかったからであると推定される。このため、試験No.30では、歯筋誤差のばらつきを抑制することができなかった。
試験No.31は、フェライト分率が不足した。これは、圧延後の冷却速度が大きすぎたので、その組織の大半がベイナイトになったからであると推定される。このため、試験No.31では、歯筋誤差のばらつきを抑制することができなかった。
試験No.32は、フェライト分率のばらつきが過剰となった。これは、V×A0.5/Cが大きすぎたので、偏析が解消できなかったからであると推定される。このため、試験No.32では、歯筋誤差のばらつきを抑制することができなかった。
試験No.35は、フェライト分率のばらつきが過剰となった。これは、圧延後の冷却速度が大きすぎたので、組織の均一化が達成できなかったからであると推定される。このため、試験No.35では、歯筋誤差のばらつきを抑制することができなかった。
試験No.36は、フェライト及びベイナイト以外の組織の分率が過剰となった。なお、フェライト及びベイナイト以外の組織はパーライトであった。これは、V×A0.5/Cが小さすぎたので、偏析が解消できず、更に圧延後の冷却速度が小さすぎたからであると推定される。このため、試験No.36では、歯筋誤差のばらつきを抑制することができなかった。なお、試験No.36ではV×A0.5/Cが小さすぎたにもかかわらずフェライト分率のばらつきは抑制されている。これは、組織がパーライトを含んでいたからであると考えられる。しかし、パーライトも歯筋誤差のばらつきを増大させる要因となるので、試験No.36の鋼材は熱処理歪を安定化させる鋼材とはいえなかった。
Figure 2019182054
Figure 2019182054
Figure 2019182054

Claims (3)

  1. 質量%で、
    C:0.17〜0.21%、
    Si:0.40〜0.60%、
    Mn:0.25〜0.50%、
    Cr:1.35〜1.55%、
    Mo:0.20〜0.40%、
    S:0.010〜0.05%、
    N:0.005〜0.020%、
    Al:0.001%〜0.100%、
    Nb:0.001〜0.030%
    Ni:0〜3.0%、
    Cu:0〜1.0%、
    Co:0〜3.0%、
    W:0〜1.0%、
    V:0〜0.3%、
    Ti:0〜0.3%、
    B:0〜0.005%
    O:0.005%以下、
    P:0.03%以下、
    Pb:0〜0.5%、
    Bi:0〜0.5%、
    Ca:0〜0.01%、
    Mg:0〜0.01%、
    Zr:0〜0.05%、
    Te:0〜0.1%、
    希土類元素:0〜0.005%
    残部がFe及び不純物からなり、
    長さ方向に垂直である断面の中心からの距離rが下記式を満足する領域において、組織がフェライトとベイナイトを含み、面積率で前記フェライトの平均分率が40〜70%の範囲であり、前記フェライトと前記ベイナイト以外の組織の平均分率の合計が、平均値で0%以上3%以下であり、残部がベイナイトからなる組織であり、
    前記領域中の前記フェライトの分率の標準偏差が4%以下であることを特徴とする鋼材。
    0.7R≦r≦0.9R
    ただし、Rは鋼材の円相当半径を現す。
  2. 質量%で、
    Ni:0.01〜3.0%、
    Cu:0.01〜1.0%、
    Co:0.01〜3.0%、
    W:0.01〜1.0%、
    V:0.01〜0.3%、
    Ti:0.001〜0.3%、
    B:0.0001〜0.005%
    の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の鋼材。
  3. 質量%で、
    Pb:0.01〜0.5%、
    Bi:0.0001〜0.5%、
    Ca:0.0001〜0.01%、
    Mg:0.0001〜0.01%、
    Zr:0.0001〜0.05%、
    Te:0.0001〜0.1%、
    希土類元素:0.0001〜0.005%
    の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の鋼材。
JP2020507893A 2018-03-23 2019-03-20 鋼材 Active JP6919762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018056867 2018-03-23
JP2018056867 2018-03-23
PCT/JP2019/011847 WO2019182054A1 (ja) 2018-03-23 2019-03-20 鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019182054A1 true JPWO2019182054A1 (ja) 2020-12-17
JP6919762B2 JP6919762B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=67986215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020507893A Active JP6919762B2 (ja) 2018-03-23 2019-03-20 鋼材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200407815A1 (ja)
EP (1) EP3770291B1 (ja)
JP (1) JP6919762B2 (ja)
KR (1) KR102463278B1 (ja)
CN (1) CN111868281B (ja)
WO (1) WO2019182054A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7385160B2 (ja) 2020-09-30 2023-11-22 日本製鉄株式会社 鋼材
CN116209782A (zh) 2020-09-30 2023-06-02 日本制铁株式会社 钢材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006097066A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Jfe Bars & Shapes Corp 肌焼鋼
JP2011157597A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間圧延棒鋼または線材
JP2014185389A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Kobe Steel Ltd 面疲労強度と冷間鍛造性に優れた肌焼用鋼材および歯車

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1095503C (zh) * 1996-11-25 2002-12-04 住友金属工业株式会社 切削性优良的钢材
JP4050829B2 (ja) * 1998-07-30 2008-02-20 新日本製鐵株式会社 転動疲労特性に優れた浸炭材
JP4528363B1 (ja) * 2009-04-06 2010-08-18 新日本製鐵株式会社 冷間加工性、切削性、浸炭焼入れ後の疲労特性に優れた肌焼鋼及びその製造方法
CN102597290A (zh) 2009-11-05 2012-07-18 住友金属工业株式会社 热轧棒钢或线材
EP2662462A1 (en) * 2012-05-07 2013-11-13 Valls Besitz GmbH Low temperature hardenable steels with excellent machinability
JPWO2014171472A1 (ja) * 2013-04-18 2017-02-23 新日鐵住金株式会社 肌焼用鋼材と肌焼鋼部品
US20180094345A1 (en) * 2015-03-31 2018-04-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Case-hardened steel component
JP6713394B2 (ja) 2016-09-30 2020-06-24 株式会社Nttドコモ 制御装置、基地局装置、通信システム及び通信方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006097066A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Jfe Bars & Shapes Corp 肌焼鋼
JP2011157597A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱間圧延棒鋼または線材
JP2014185389A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Kobe Steel Ltd 面疲労強度と冷間鍛造性に優れた肌焼用鋼材および歯車

Also Published As

Publication number Publication date
KR102463278B1 (ko) 2022-11-07
KR20200118854A (ko) 2020-10-16
EP3770291A4 (en) 2021-12-22
EP3770291A1 (en) 2021-01-27
CN111868281A (zh) 2020-10-30
EP3770291B1 (en) 2024-01-17
WO2019182054A1 (ja) 2019-09-26
JP6919762B2 (ja) 2021-08-18
US20200407815A1 (en) 2020-12-31
CN111868281B (zh) 2022-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5482971B2 (ja) 冷間鍛造性に優れた鋼線材または棒鋼
JP5736936B2 (ja) 熱間圧延棒鋼または線材、および冷間鍛造用鋼線の製造方法
WO2016148037A1 (ja) 冷間加工性と浸炭熱処理後の靱性に優れる浸炭用鋼板
CN105658829A (zh) 冷加工性和渗碳热处理后的表面硬度优异的热轧钢板
JP6468365B2 (ja) 鋼、浸炭鋼部品、及び浸炭鋼部品の製造方法
JP6468366B2 (ja) 鋼、浸炭鋼部品、及び浸炭鋼部品の製造方法
JP2011157597A (ja) 熱間圧延棒鋼または線材
WO2015189978A1 (ja) 冷間鍛造用鋼材
JP4464862B2 (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼
CN105658830A (zh) 拉伸加工性和渗碳热处理后的表面硬度优异的热轧钢板
JP6919762B2 (ja) 鋼材
JP5799917B2 (ja) 熱間圧延棒鋼または線材
JP4171398B2 (ja) 高強度高靱性非調質棒鋼およびその製造方法
JP4464861B2 (ja) 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼
JP5489497B2 (ja) 焼入性に優れたボロン鋼鋼板の製造方法
US11098394B2 (en) Rolled wire rod
JP2019011510A (ja) 冷間加工性と浸炭熱処理後の靱性に優れる浸炭用鋼板
JP7135485B2 (ja) 浸炭用鋼及び部品
JP2012201984A (ja) 冷間鍛造性およびねじり強度に優れた高周波焼入れ用鋼、およびその製造方法
JP4243852B2 (ja) 浸炭部品又は浸炭窒化部品用の鋼材、浸炭部品又は浸炭窒化部品の製造方法
JP2002146480A (ja) 冷間加工性に優れた線材・棒鋼およびその製造方法
JP5679439B2 (ja) 高周波焼入れ後におけるねじり強度および靱性に優れた高周波焼入れ用鋼、およびその製造方法
JP7205067B2 (ja) 高周波焼入れ用非調質鋼
JP5098486B2 (ja) 浸炭部品の製造方法
JP2021161462A (ja) 鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6919762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151