JPWO2019180919A1 - 経路生成装置、および、車両制御システム - Google Patents

経路生成装置、および、車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019180919A1
JPWO2019180919A1 JP2018541452A JP2018541452A JPWO2019180919A1 JP WO2019180919 A1 JPWO2019180919 A1 JP WO2019180919A1 JP 2018541452 A JP2018541452 A JP 2018541452A JP 2018541452 A JP2018541452 A JP 2018541452A JP WO2019180919 A1 JPWO2019180919 A1 JP WO2019180919A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
vehicle
reliability
vehicle control
generation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018541452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6430087B1 (ja
Inventor
翔太 亀岡
翔太 亀岡
知輝 鵜生
知輝 鵜生
俊介 中嶋
俊介 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6430087B1 publication Critical patent/JP6430087B1/ja
Publication of JPWO2019180919A1 publication Critical patent/JPWO2019180919A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/072Curvature of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0011Planning or execution of driving tasks involving control alternatives for a single driving scenario, e.g. planning several paths to avoid obstacles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0022Gains, weighting coefficients or weighting functions
    • B60W2050/0025Transfer function weighting factor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/207Steering angle of wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

車両が不安定となる経路の生成を抑えることができる経路生成装置および車両制御システムを提供する。経路生成装置は、複数の検出機器によって検出される車両の走行環境に関する環境測定データにそれぞれ対応して、車両が走行する複数の経路を生成する経路生成部(30)と、生成されたそれぞれの経路に対し、あらかじめ定められた範囲内に経路の変動が収まる度合いに対応する経路自体の信頼度を設定する信頼度設定部(300)と、経路自体の信頼度に基づいて、経路のそれぞれ対して重みを設定する経路重み設定部(31)とを備える。

Description

本願明細書に開示される技術は、経路生成装置、および、車両制御システムに関するものである。
従来の車両制御装置では、車両の自動運転を実現するために、まず、目標となる経路(すなわち、目標経路)を生成し、車両が当該目標経路に追従するように車両の目標操舵角を求める。そして、求められた目標操舵角に車両の実舵角を追従させるように、車両の運転を制御する。
目標経路の生成手法としては、車線の区画線を画像センサーによって認識する手法、または、GNSS(global navigtation satellite system)、車両に搭載された前方レーダによって先行車を追従する経路を認識する手法などがある。
たとえば、特許文献1では、画像センサーまたはGNSSセンサーによって求められた道路情報に信頼度を付与し、当該信頼度に応じてそれぞれのセンサーの出力情報の採用比率を変更することで、精度の高い車両制御を実現している。
特許第6055525号公報
このような車両制御装置では、センサーから出力される道路情報の信頼度のみを用いてそれぞれのセンサーの出力情報の採用比率を変更する。
ここで、たとえば、道路の分岐点など、車線が複数に分かれる箇所では、あるセンサーからは分岐先の車線の信頼度が高いとする情報が得られ、別のセンサーからは分岐しない車線(すなわち、分岐元の車線)の信頼度が高いとする情報が得られる場合がある。そのような場合には、当該情報に基づく車両制御が不安定となる可能性があった。
本願明細書に開示される技術は、以上に記載されたような問題を解決するためになされたものであり、車両が不安定となる経路の生成を抑えることができる経路生成装置および車両制御システムを提供することを目的とするものである。
本願明細書に開示される技術の第1の態様は、複数の検出機器によって検出される車両の走行環境に関する環境測定データにそれぞれ対応して、前記車両が走行する複数の経路を生成する経路生成部(30)と、生成されたそれぞれの前記経路に対し、あらかじめ定められた範囲内に前記経路の変動が収まる度合いに対応する経路自体の信頼度を設定する信頼度設定部(300)と、前記経路自体の前記信頼度に基づいて、前記経路のそれぞれ対して重みを設定する経路重み設定部(31)とを備える。
本願明細書に開示される技術の第1の態様は、複数の検出機器によって検出される車両の走行環境に関する環境測定データにそれぞれ対応して、前記車両が走行する複数の経路を生成する経路生成部(30)と、生成されたそれぞれの前記経路に対し、あらかじめ定められた範囲内に前記経路の変動が収まる度合いに対応する経路自体の信頼度を設定する信頼度設定部(300)と、前記経路自体の前記信頼度に基づいて、前記経路のそれぞれ対して重みを設定する経路重み設定部(31)とを備えるものである。このような構成によれば、経路の変動があらかじめ定められた範囲に収まる度合いに基づいて経路の重みを設定することによって、車両が不安定となる経路の生成を抑えることができる。
本願明細書に開示される技術に関する目的と、特徴と、局面と、利点とは、以下に示される詳細な説明と添付図面とによって、さらに明白となる。
実施の形態に関する、車両操舵系の構成の例を説明するための図である。 前方カメラから出力される情報に基づいて生成される経路と、GNSSセンサーから出力される情報に基づいて生成される経路と、前方レーダから出力される情報に基づいて生成される経路とをそれぞれ模式的に示す図である。 GNSSセンサーから出力される情報に基づいて生成される経路の例を示す図である。 前方カメラから出力される情報に基づいて生成される経路の例を示す図である。 道路が分岐する場合に生成される経路の例を示す図である。 実施の形態において用いられる座標系を模式的に示す図である。 実施の形態に関する、車両操舵系の機能ブロック図である。 実施の形態に関する経路生成装置における、目標経路演算の計算フローを示すフローチャートである。 ナビゲーション装置とGNSSセンサーとを組み合わせることによって自車両が走行すべき経路を生成する手法を示すフローチャートである。 前方レーダによって自車両が走行すべき経路を生成する手法を示すフローチャートである。 複数の経路が自車座標系で表現された場合の模式図である。 経路自体の信頼度、および、当該信頼度に対応するしきい値を満たすか満たさないかの条件によって実行される処理について説明するための図である。 車両制御システムにおける操舵制御系の計算フローを示すフローチャートである。 目標経路が与えられた場合に、目標操舵量を求める際に使用するパラメータを模式的に示す図である。 目標操舵量δを求めるための手順を示すブロック図である。 実施の形態に関する、車両操舵系の機能ブロック図である。 実施の形態に関する、車両操舵系の機能ブロック図である。 車両制御システムにおける操舵制御系の計算フローを示すフローチャートである。 実施の形態で用いる記号を説明するための図である。 実施の形態に関する、車両操舵系の機能ブロック図である。
以下、添付される図面を参照しながら実施の形態について説明する。
なお、図面は概略的に示されるものであり、説明の便宜のため、適宜、構成の省略、または、構成の簡略化がなされるものである。また、異なる図面にそれぞれ示される構成などの大きさおよび位置の相互関係は、必ずしも正確に記載されるものではなく、適宜変更され得るものである。また、断面図ではない平面図などの図面においても、実施の形態の内容を理解することを容易にするために、ハッチングが付される場合がある。
また、以下に示される説明では、同様の構成要素には同じ符号を付して図示し、それらの名称と機能とについても同様のものとする。したがって、それらについての詳細な説明を、重複を避けるために省略する場合がある。
また、以下に記載される説明において、「上」、「下」、「左」、「右」、「側」、「底」、「表」または「裏」などの特定の位置と方向とを意味する用語が用いられる場合があっても、これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするために便宜上用いられるものであり、実際に実施される際の方向とは関係しないものである。
また、以下に記載される説明において、「第1の」、または、「第2の」などの序数が用いられる場合があっても、これらの用語は、実施の形態の内容を理解することを容易にするために便宜上用いられるものであり、これらの序数によって生じ得る順序などに限定されるものではない。
<第1の実施の形態>
以下、本実施の形態に関する経路生成装置および車両制御システムを含む車両操舵系について説明する。
<経路生成装置の構成について>
図1は、本実施の形態に関する車両操舵系の構成の例を説明するための図である。図1に例が示されるように、ドライバー(すなわち、運転者)が実車両20を操作するために設置されているステアリングホイール1は、ステアリング軸2に結合されている。ステアリング軸2にはピニオン軸が連接され、往復移動自在なラックアンドピニオン機構4が形成される。
ラックアンドピニオン機構4のラック軸の左右両端には、タイロッド16を介してフロントナックル17が連設されている。それぞれのフロントナックル17は、操舵輪としての前輪22を回動自在に支持するとともに、車体フレームに転舵自在に支持されている。
したがって、ドライバーのステアリングホイール1の操作によって発生するトルクは、ステアリング軸2を回転させる。そして、ラックアンドピニオン機構4によって、ラック軸が左右方向へ移動する。ラック軸の移動でフロントナックル17がキングピン軸(ここでは、図示しない)を中心に回動することによって、前輪22が左右方向へ転舵する。
これによって、ドライバーは、車両が前進または後進する際の車両の横移動量を操作することができる。なお、ステアリング軸2は電動モータ3によって回転させることも可能であり、電動モータ3をモータ駆動装置5からの電流によって駆動することで、ドライバーのステアリングホイール1の操作と独立して、前輪22を自在に転舵させることができる。
モータ駆動装置5は、操舵制御装置6からの電流指令値を目標値として、電動モータ3へ流す電流を制御する装置である。
操舵制御装置6は、車両制御システム21から出力される目標操舵量に関する情報を、モータ駆動装置5へ出力するための電流指令値に変換する機能を有する。
操舵制御装置6は、操舵角センサー14および操舵トルクセンサー15に接続されている。操舵制御装置6は、操舵角センサー14によって検出され、かつ、操舵制御装置6へ出力される操舵角δと、操舵トルクセンサー15によって検出され、かつ、操舵制御装置6へ出力される操舵トルクTdとをフィードバック制御することによって、モータ駆動装置5へ出力するための電流指令値を決定する。
車両制御システム21は、操舵制御装置6へ出力する目標操舵量を決定する機能を有する。車両制御システム21には、車速センサー10と、ジャイロセンサー11と、操舵角センサー14と、操舵トルクセンサー15と、加速度センサー18と、前方カメラ12と、前方レーダ13と、GNSSセンサー9と、ナビゲーション装置8とが接続されている。
操舵制御装置6および車両制御システム21は、処理回路に対応する。当該処理回路は、記憶装置、外部のCD−ROM、外部のDVD−ROM、または、外部のフラッシュメモリーなどに格納されたプログラムを実行するものであってもよい。
すなわち、たとえば、中央演算処理装置(central processing unit、すなわちCPU)、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュ―タ、デジタルシグナルプロセッサ(digital signal processor、すなわちDSP)であってもよい。
ここで、記憶装置は、たとえば、ハードディスクドライブ(Hard disk drive、すなわちHDD)、ランダムアクセスメモリ(random access memory、すなわちRAM)、リードオンリーメモリ(read only memory、すなわちROM)、フラッシュメモリ、erasable programmable read only memory(EPROM)およびelectrically erasable programmable read−only memory(EEPROM)などの、揮発性または不揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスクまたはDVDなどを含むメモリ(記憶媒体)、または、今後使用されるあらゆる記憶媒体であってもよい。
当該処理回路が記憶装置、外部のCD−ROM、外部のDVD−ROM、または、外部のフラッシュメモリーなどに格納されたプログラムを実行するものである場合、操舵制御装置6および車両制御システム21は、記憶装置に格納されたプログラムが処理回路によって実行されるソフトウェア、ファームウェアまたはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。なお、操舵制御装置6および車両制御システム21の機能は、たとえば、複数の処理回路が連携することによって実現されてもよい。
ソフトウェアおよびファームウェアはプログラムとして記述され、記憶装置に記憶されるものであってもよい。その場合、処理回路は、記憶装置に格納されたプログラムを読み出して実行することによって、上記の機能を実現する。すなわち、記憶装置は、処理回路に実行されることによって、上記の機能が結果的に実現されるプログラムを記憶するものであってもよい。
また、操舵制御装置6および車両制御システム21に対応する処理回路は、専用のハードウェアであってもよい。すなわち、たとえば、単一回路、複合回路、プログラム化されたプロセッサ、並列プログラム化されたプロセッサ、集積回路(application specific integrated circuit、すなわちASIC)、field−programmable gate array(FPGA)またはこれらを組み合わせた回路であってもよい。
車速センサー10は、前輪22および後輪23にそれぞれ設置されている、車輪の回転量を検出する車速パルスセンサー(ここでは、図示しない)の出力を、車両の車速Vに変換する機能を有する。
ジャイロセンサー11は、車両のヨーレートγを検出する。加速度センサー18は、車両の加速度を検出する。
ナビゲーション装置8は、ドライバーが設定する目的地へドライバーを誘導する。
GNSSセンサー9は、測位衛星から送信される電波をアンテナで受信し、測位演算を行うことによって車両の絶対位置(すなわち、緯度、経度および標高)、絶対方位およびそれらの信頼度Rsgをそれぞれ出力する。
一般にGNSSセンサーは、測位モードにおける測位品質、または、衛星の配置の測位精度への影響度であるDOP(Dulation Of Precision)を出力する機能を有する。そのため、通常、それらの値に基づいて出力情報の信頼度が算出される。
ナビゲーション装置8は、ドライバーが設定する行き先に対する最適な走行ルートを演算する機能を有する。また、ナビゲーション装置8は、当該走行ルート上の道路情報を記録している。
道路情報は、道路線形を表現する地図ノードデータである。それぞれの地図ノードデータには、それぞれのノードでの絶対位置(すなわち、緯度、経度および標高)、車線幅、カント角または傾斜角情報などが組み込まれている。
前方カメラ12は、車両前方の区画線を画像として検出することができる位置に設置される。そして、前方カメラ12は、当該画像の情報に基づいて、車線などの車両の前方環境を検出する。そして、前方カメラ12は、車両から見える前方の車線を多項式またはスプライン曲線で近似した結果と、近似した当該結果の信頼度Rscとをそれぞれ出力する。
前方レーダ13は、車両前方に設置される。そして、前方レーダ13は、車両前方にレーダを照射し、さらに、当該レーダの反射波を検出することによって、自車両の前方を走行する先行車との相対距離と相対速度とをそれぞれ出力する。また、前方レーダ13は、先行車の捕捉状況を考慮したこれらの情報の信頼度Rsrを出力する。
後述するように、GNSSセンサー9と、ナビゲーション装置8と、前方カメラ12と、前方レーダ13とを組み合わせて用いることによって、それぞれのセンサーによって車両が走行すべき経路を生成することができる。
図2は、前方カメラ12から出力される情報に基づいて生成される経路Bと、GNSSセンサー9から出力される情報に基づいて生成される経路Aと、前方レーダ13から出力される情報に基づいて生成される経路Cとをそれぞれ模式的に示す図である。図2においては、経路Aは、黒点で示される地図ノードを結んで生成される。また、経路Cは、白抜き点で示される先行車ノードを結んで生成される。
上記の例で、経路A、経路Bおよび経路Cが同程度に信頼することができる場合、すなわち、それぞれの経路自体の信頼度が同程度に高い場合には、これらの経路のうちのいずれか1つの経路を採用していれば、特に問題は生じないように思われる。ところが、これらの経路のうちの1つを採用した場合でも、様々な要因によって経路生成に失敗する場合がある。
なお、本実施の形態では、経路自体の信頼度(すなわち、信頼することができる度合い)を数値的に表現する。
図3は、GNSSセンサー9から出力される情報に基づいて生成される経路の例を示す図である。図3に例が示されるように、電波遮蔽物または電波反射物となる道路近隣のビルなどの構造物50によって、衛星からの電波が乱れる場合がある。そのような場合、GNSSセンサーから出力される情報に基づいて経路を生成すると、経路生成に失敗する場合がある。
具体的には、衛星からの電波が乱れることによって正確な自車位置および方位を演算することができず、経路Aが急激に乱れる可能性がある。すなわち、経路A自体の信頼度が低下する。
図4は、前方カメラ12から出力される情報に基づいて生成される経路の例を示す図である。図4に例が示されるように、車線上に積雪または工事用コーンなどの物体60が存在すると、前方カメラ12は車線の誤認識を起こす。これによって経路Bが急激に乱れる可能性がある。すなわち、経路B自体の信頼度が低下する。
上記のように、複数の経路が生成された場合に、いずれかの経路を1つだけ採用することは、信頼度の低い経路によって車両の不安定な挙動が引き起こされる可能性があり、結果として、自動運転の継続時間の低下につながる。
このような場合は、それぞれのセンサーが出力する経路を生成するための情報の信頼度に応じて、当該情報に基づいて生成される経路を採用する比率を変更する方法が有効である。
図5は、道路が分岐する場合に生成される経路の例を示す図である。図5に例が示されるように、道路が分岐する場合には、先行車40が分岐先の道路へ進路を向けると、経路Cは分岐先の道路へ向けて生成される。
この場合、ナビゲーション装置8が示す行き先が分岐元の道路の先である場合には、GNSSセンサー9に基づく経路Aは分岐元の道路へ向けて生成されるため、経路Cとは異なる方向に向かうこととなる。
経路Aおよび経路Cがともに高い信頼度の情報に基づくものである場合には、これらの経路の採用比率は同程度となる。そして、異なる方向へ向かう経路Aおよび経路Cの採用比率を同程度とすると、車両の動作が不安定となる可能性があり、事故に至る可能性もある。
そこで、本実施の形態では、それぞれのセンサーが出力する情報の信頼度から直接経路の採用比率を決定するものではなく、それぞれの経路の進路(すなわち、進行方向)を含む複数の経路自体の信頼度を考慮することによって、最終的に車両の走行すべき経路を決定する手法を説明する。
図6は、本実施の形態において用いられる座標系を模式的に示す図である。図6に示されるように、XおよびYはそれぞれ慣性座標系を示し、XcおよびYcはそれぞれ慣性座標系での自車両の位置を示し、θcは慣性座標系での自車両の方位を示す。また、図6におけるxbおよびybは、自車両の重心を原点とし、自車両の前方をxb軸、左手方向をyb軸とする自車座標系である。
図7は、本実施の形態に関する車両操舵系の機能ブロック図である。図7に例が示されるように、車両操舵系は、走行環境検出部50と、走行状態検出部51と、走行環境検出部50および走行状態検出部51の出力が入力される車両制御システム21と、車両制御システム21からの出力が入力される操舵制御装置6とを備える。
走行環境検出部50は、ナビゲーション装置8と、GNSSセンサー9と、前方カメラ12と、前方レーダ13とを備える。走行環境検出部50は、経路を生成するために必要となるセンサー郡を備える機能部である。
走行状態検出部51は、車速センサー10と、ジャイロセンサー11と、操舵角センサー14と、加速度センサー18とを備える。走行状態検出部51は、自車両の走行状態を検出するために必要となるセンサー郡を備える機能部である。
車両制御システム21は、経路生成装置52と、車両制御装置53とを備える。経路生成装置52は、経路生成部30と、信頼度設定部300と、経路重み設定部31と、目標経路生成部32とを備える。車両制御装置53は、車両状態推定部33と、操舵量演算部34とを備える。
経路生成装置52は、車両制御に必要な経路を生成する装置であり、当該動作を行う上では、たとえば、車両制御装置53とともに備えられなくとも、独立して機能する。経路生成装置52は、車両が走行すべき単一の目標経路を演算し、かつ、当該経路の情報を車両制御装置53に転送する。
経路生成装置52における経路生成部30は、走行環境検出部50におけるそれぞれのセンサーから出力される情報を用いて経路を生成する機能部である。図7においては、GNSSセンサー9から出力される情報を用いて経路を生成する生成部30Aと、前方カメラ12から出力される情報を用いて経路を生成する生成部30Bと、前方レーダ13から出力される情報を用いて経路を生成する生成部30Cとが、模式的に記載されている。
経路生成装置52における信頼度設定部300は、経路生成部30において生成されたそれぞれの経路に対し、経路自体の信頼度を設定する。
経路生成装置52における経路重み設定部31は、経路生成部30で生成された複数の経路、および、それぞれの経路自体の信頼度を考慮して、それぞれの経路の重みを設定する。ここで、経路の重みとは、経路の優先度に相当する値であり、経路の重みが大きいほど、経路の優先度は高まる。
経路生成装置52における目標経路生成部32は、経路生成部30で生成された複数の経路と、経路重み設定部31で設定されたそれぞれの経路の重みとを用いて、単一の目標経路を生成する。
車両制御装置53は、経路生成装置52から出力された単一の目標経路の情報と、走行状態検出部51のそれぞれのセンサーから出力された情報(すなわち、走行状態データ)とを用いて目標操舵角を演算し、かつ、当該目標操舵角を操舵制御装置6へ出力する。
具体的には、まず、車両状態推定部33が走行状態検出部51のそれぞれのセンサーから出力された情報を用いて車両状態量を推定する。車両状態推定部33は、車速センサー10で検出される車両の車速V、ジャイロセンサー11で検出される車両のヨーレートγ、操舵角センサー14で検出される車両の舵角δ、および、加速度センサー18で検出される車両の加速度αをそれぞれノイズを除去しつつ用いることによって、精度よく車両状態量を推定する。ここで、車両状態量とは、車両の車速、車両のヨーレート、車両の舵角および車両の加速度を含む量である。そして、操舵量演算部34が、上記の目標経路情報と車両状態量とを用いて目標操舵量(目標操舵角)を演算する。
ところで、経路を生成する装置としてロケータがある。ロケータは、ドライバー(運転者)の目的地に応じて走行ルートを演算する機能と、GNSSセンサー、ジャイロセンサーおよび車速センサーを組み合わせて用いることによって自車位置を高精度に推定する機能とを有する。
近年、このロケータの機能が拡張している。具体的には、地図ノードデータをロケータ内部に記録することによって、GNSSセンサーに基づく経路を生成することが可能である。したがって、本実施の形態で述べる、GNSSセンサーとナビゲーション装置とを組み合わせて用いる経路生成は、ロケータからの出力としてもよい。
<経路生成装置の動作について>
図8は、本実施の形態に関する経路生成装置52における、目標経路演算の計算フローを示すフローチャートである。以下では、このフローチャートに基づいて、目標経路を生成する手法について示す。
まず、ステップST100では、走行環境検出部50が、それぞれのセンサーの出力値を取得する。
次に、ステップST101では、経路生成装置52が、走行環境検出部50において得られたそれぞれのセンサーの出力値を用いて、複数の経路を生成する。
具体的には、生成部30Aは、GNSSセンサー9の出力値を用いて経路を生成する。また、生成部30Bは、前方カメラ12の出力値を用いて経路を生成する。また、生成部30Cは、前方レーダ13の出力値を用いて経路を生成する。
以下では、走行環境検出部50におけるそれぞれのセンサーから得られる出力値を用いて、経路を生成する手法について説明する。
<GNSSセンサー9の出力値に基づく経路>
図9は、ナビゲーション装置8とGNSSセンサー9とを組み合わせることによって自車両が走行すべき経路(以下、「GNSSセンサー9による経路」と略称する場合がある)を生成する手法を示すフローチャートである。
まず、ステップST120では、経路生成装置52が、GNSSセンサー9の出力値から、自車両の位置、方位およびそれらの信頼度Rsgをそれぞれ取得する。ここで、信頼度Rsgは、測位演算時の推定過程で得られる、測位の推定精度を表すものである。
次に、ステップST121では、経路生成装置52が、ステップST120において得られた自車両の絶対位置情報である自車位置を、ナビゲーション装置8が記録している道路情報とマッチング処理することによって、自車両近傍の地図ノードデータを得る。
次に、ステップST122では、経路生成装置52が、ステップST121において得られた地図ノードデータを、Ng点分、地図点群として抽出する。
次に、ステップST123では、経路生成装置52が、ステップST120において得られた自車両の方位を用いて、ステップST122において得られた地図ノードデータを自車座標系に変換する。
次に、ステップST124では、経路生成装置52が、地図点群を多項式またはスプライン曲線で近似することによって、自車両が走行すべき経路(すなわち、車線中央)を出力する。
本実施の形態では、ステップST124において得られた経路は、3次の多項式で表現されるものとし、たとえば、以下の式1におけるCg0、Cg1、Cg2およびCg3の値が、自車両が走行すべき経路(すなわち、車線中央)として出力される。
Figure 2019180919
<前方カメラ12の出力値に基づく経路>
前方カメラ12から自車両に対して左右に見える区画線が3次曲線のパラメータで表現され、かつ、経路生成装置52から出力される。
ここで、右区画線情報は、以下の式2で表現され、かつ、経路生成装置52から以下の式2におけるCcr0、Ccr1、Ccr2およびCcr3の値が出力される。
Figure 2019180919
また、左区画線情報は、以下の式3で表現され、かつ、経路生成装置52から以下の式3におけるCcl0、Ccl1、Ccl2およびCcl3の値が出力される。
Figure 2019180919
この場合、自車両が走行すべき経路(すなわち、車線中央)は、以下の式4で表現される。
Figure 2019180919
ここで、Cc0、Cc1、Cc2およびCc3は、以下の関係を満たす。
Figure 2019180919
<前方レーダ13の出力値に基づく経路>
図10は、前方レーダ13によって自車両が走行すべき経路を生成する手法を示すフローチャートである。
まず、ステップST130では、経路生成装置52が、前方レーダ13の出力値から、先行車の自車両に対する相対位置(相対距離)を先行車ノードとして取得する。また、経路生成装置52は、当該相対距離の信頼度Rsrを取得する。
次に、ステップST131では、経路生成装置52が、ステップST130において得られた先行車ノードを、先行車ノード記憶装置に記録する。
次に、ステップST132では、経路生成装置52が、先行車ノード記録装置から、過去Nr点分の先行車ノードを先行車点群として読み込む。
次に、ステップST133では、経路生成装置52が、ステップST132において読み込まれた先行車点群を多項式またはスプライン曲線で近似することによって、自車両が走行すべき経路(すなわち、先行車が過去に通った経路)を出力する。
本実施の形態では、ステップST130において得られた経路は、3次の多項式で表現されるものとし、たとえば、以下の式5におけるCr0、Cr1、Cr2およびCr3の値が、自車両が走行すべき経路(すなわち、先行車が過去に通った経路)として出力される。
Figure 2019180919
図11は、複数の経路が自車座標系で表現された場合の模式図である。図11における経路A、経路Bおよび経路Cは、自車の重心を原点とする自車座標系に対する多項式またはスプライン曲線で表現される。
なお、前方カメラ12、または、GNSSセンサー9とナビゲーション装置8との組み合わせを活用すれば、右区画線Dおよび左区画線Eについても、多項式またはスプライン曲線で表現可能である。
次に、図8のステップST102では、ステップST101において生成されたそれぞれの経路自体の信頼度を算出する。経路自体の信頼度を求める方法として、本実施の形態では以下の方法を用いる。
ここでは、3次の多項式で表現される経路pについて考える。すなわち、経路pは、以下の式6で得られるものとする。
Figure 2019180919
経路pの信頼度Rpを求める方法の1つは、それぞれの経路を生成する際にそれぞれのセンサーから出力される信頼度Rsをそのまま使用することである。すなわち、経路pの信頼度Rpとそれぞれのセンサーから出力される信頼度Rsとの関係は、以下のように表される。
Figure 2019180919
また、信頼度設定部300が経路pの信頼度Rpを求めるその他の方法として、レートリミッタを用いる方法について以下説明する。
経路pの経路パラメータであるCp0、Cp1、Cp2およびCp3について、経路pの1生成周期前の経路パラメータと現時点での経路パラメータとを比較する。そして、現時点での経路パラメータCp0、Cp1、Cp2またはCp3の変動がしきい値以上である場合、その経路パラメータの信頼度を下げる。
すなわち、現時点での経路パラメータCp0、Cp1、Cp2およびCp3に対し、それらの1生成周期前の値を、それぞれCp0b、Cp1b、Cp2bおよびCp3bとする。
経路パラメータの信頼度をそれぞれRp0、Rp1、Rp2およびRp3とし、経路パラメータのレートのしきい値をそれぞれΔCpt0、ΔCpt1、ΔCpt2およびΔCpt3とし、調整パラメータをα0、α1、α2、α3とすると、経路パラメータの信頼度Rp0、Rp1、Rp2およびRp3は、以下のように設定される。
Figure 2019180919
そして、経路パラメータの信頼度Rp0、Rp1、Rp2およびRp3を用いて、経路p自体の信頼度は以下の式7のように設定される。
Figure 2019180919
次に、信頼度設定部300が経路p自体の信頼度を求めるその他の方法について説明する。すなわち、それぞれの経路を表現する経路パラメータCp0、Cp1、Cp2およびCp3がとり得る値の範囲をあらかじめ設定しておき、その範囲を超える場合はその経路自体の信頼度を下げる方法である。
まず、車両が走行する道路線形を想定する。ここでは車両は以下のような道路を走行すると設定する。
すなわち、道路幅の半分の幅で車両が走行するとして、最小値をLpmin=1.4m、最大値をLpmax=1.8mと設定する場合、式6より、Cp0の範囲は1.4m以上、かつ、1.8m以下と定まる。Cp0項の信頼度Rp0を求める際の関数としては、以下を用いることができる。
Figure 2019180919
当該関数を用いることによって、信頼度Rp0を求めることができる。
また、道路に対する自車の方位角の最小値をθpmin=−1rad、最大値をθpmax=1radと設定する場合、経路pのxbにおける方位θpは、以下の式8のように表される。
Figure 2019180919
これによって、Cp1の範囲がtan(−1)〜tan(1)と定まる。Cp1項の信頼度Rp1を求める際の関数としては、以下を用いることができる。
Figure 2019180919
当該関数を用いることによって、信頼度Rp1を求めることができる。
また、道路曲率の最小値をκmin=0[1/m]、最大値をκmax=0.02[1/m]とする場合、経路pの曲率κpは、以下の式9のように表される。
Figure 2019180919
これによって、Cp2の範囲が、0[1/m]以上、かつ、0.02[1/m]以下と定まる。Cp2項の信頼度Rp2を求める際の関数としては、以下を用いることができる。
Figure 2019180919
最後に、経路p自体の信頼度Rpは以下のように求まる。
Figure 2019180919
上記で説明されたいずれかの方法によって、信頼度設定部300がそれぞれの経路自体の信頼度Rpを設定する。
次に、図8のステップST103では、経路重み設定部31が、経路生成部30において生成された複数の経路のそれぞれに重みを設定する。
なお、本実施の形態では、経路生成部30において得られる複数の経路は、3次の多項式で表現されるものとする。すなわち、GNSSセンサー9による経路は式1で、前方カメラ12による経路は式4で、前方レーダ13による経路は式5で、それぞれ表現されるものとする。
また、GNSSセンサー9、ナビゲーション装置8に記録された地図ノードデータ、または、前方カメラ12の区画線検出によって、自車両の左右の区画線が3次の多項式で得られているとする。すなわち、右区画線は式2で、左区画線は式3で、それぞれ表現されるものとする。
以下では、経路自体の信頼度に基づく場合分けによって、経路重み設定部31が経路の重みを決定する方法について示す。
まず、複数の経路の対するしきい値を設定する。本実施の形態ではGNSSセンサー9による経路自体の信頼度Rgに対するしきい値をしきい値Thg、前方カメラ12による経路自体の信頼度Rcのしきい値をしきい値Thc、前方レーダ13による経路自体の信頼度Rrのしきい値をしきい値Thrとする。
図12は、経路自体の信頼度、および、当該信頼度に対応するしきい値を満たすか満たさないかの条件によって実行される処理について説明するための図である。
GNSSセンサー9による経路は、走行ルートを考慮した上で経路を生成しているため、参照経路として最も適している。そのため、図12に示される例では、前方カメラ12による経路、または、前方レーダ13による経路と比較して、GNSSセンサー9による経路における車線逸脱判定を優先している。
GNSSセンサー9とナビゲーション装置8とを用いる車線逸脱判定では、GNSSセンサー9による自車位置とナビゲーション装置8に記録された地図ノードデータとを用いて、右区画線の経路と左区画線の経路とを推定する(以下、「GNSSセンサーによる区画線」と略称する場合がある)。
GNSSセンサー9による経路を除き、その他、しきい値判定を通過した経路pに対して、当該経路pが、GNSSセンサー9による区画線の外に出るか否かを判定する。
判定方法は、あらかじめ設定される所定のxb軸上の点Lt(>0)を用いて、0以上、かつLt以下の範囲で、GNSSセンサー9による経路と経路pとに交点があるか否かを判定する方法がある。
また、その他の判定方法として、LtをNt分割し、その際の分割幅ht(すなわち、ht=Lt/Nt)ごとの経路pのybの値であるybpと、GNSSセンサー9による左区画線のhtごとのybの値であるybl、および、GNSSセンサー9による右区画線のhtごとのybの値であるybrとを比較する。そして、それぞれの点で、以下の式11を満たすか否かを判定する方法がある。
Figure 2019180919
経路pが式11を満たさない場合は、Ltの範囲内で、経路pはGNSSセンサー9による区画線を逸脱する。
経路pがGNSSセンサー9による区画線を逸脱する場合は、経路重み設定部31が、経路pの重みωpをωp=0と設定する。
一方で、経路pがGNSSセンサー9による区画線を逸脱しない場合は、経路重み設定部31が、ステップST102で得られたGNSSセンサー9による経路自体の信頼度Rgと、経路p自体の信頼度Rpとを用いて、GNSSセンサー9による経路の重みωgと、経路pの重みωpとを、それぞれ以下のように設定する。
Figure 2019180919
次に、図12における前方カメラ12を用いる車線逸脱判定について説明する。前述のように、前方カメラ12は自車両の前方に見える左右区画線の経路を出力する(以下、「前方カメラによる区画線」と略称する場合がある)。
ここでの処理は前方カメラ12による区画線を用いて、GNSSセンサー9とナビゲーション装置8とを用いる車線逸脱判定と同様の処理を行う。すなわち、経路重み設定部31が、前方カメラ12による区画線から、経路pが逸脱するか否かを判定し、その判定結果に基づく重みを設定する。
なお、GNSSセンサー9による経路自体の信頼度、前方カメラ12による経路自体の信頼度、および、前方レーダ13による経路自体の信頼度がすべて上記のしきい値よりも低い場合は、「自動運転不可」として自動運転を停止する。その際、ドライバーに運転の権限を委譲するとしてもよい。
図12に示される重み設定処理は、複数の経路のうちの1つだけが、信頼度のしきい値よりも高い場合である。この場合、経路重み設定部31は、経路pの重みを、ステップST102で得られた経路自体の信頼度とし、それ以外の経路qの重みωqを0に設定する。すなわち、以下のように定められる。
Figure 2019180919
なお、ここで説明された経路の重みの設定方法は、ドライバーが選択したい経路に合わせて、その重みを大きくする方法としてもよい。一例として、ドライバーが前方レーダ13による経路を優先的に選択したい場合、GNSSセンサー9による経路自体の信頼度Rg、重みωgとし、前方カメラ12による経路自体の信頼度Rc、重みωcとし、前方レーダ13による経路自体の信頼度Rr、重みωrとして、以下のようにしてもよい。
Figure 2019180919
このようにすることで、前方レーダ13の経路が優先的に選択される。
また、経路の重みは、ローパスフィルターを用いることで滑らかに変化させてもよい。この場合、重みが急激に変わることによって生じる車両の不安定な動作を回避することができるという効果が得られる。
次に、図8のステップST104では、目標経路生成部32が、単一の目標経路を生成する。
本実施の形態では、重み付き平均による目標経路生成部32の動作について説明する。
経路重み設定部31において、GNSSセンサー9による経路の重みがωg、前方カメラ12による経路の重みがωc、前方レーダ13による経路の重みがωrとそれぞれ設定される場合、重み付き平均された目標経路は、以下のように表される。
Figure 2019180919
ここで、まず、以下の関係を定義する。
Figure 2019180919
すると、Cw0、Cw1、Cw2およびCw3は、以下の式で求めることができる。
Figure 2019180919
このような計算フローによって、経路生成装置52は単一の経路を生成することができる。
図13は、車両制御システム21における操舵制御系の計算フローを示すフローチャートである。以下では、このフローチャートを参照しつつ、目標操舵量を演算する手法について説明する。
まず、ステップST141では、走行状態検出部51が、それぞれのセンサーの出力値を取得する。
次に、ステップST142では、車両状態推定部33が、ステップST141において得られたそれぞれのセンサーの出力値を用いて、車両の状態(具体的には、車両状態量)を推定する。車両状態量を推定するために、ローパスフィルター、オブザーバ、カルマンフィルターまたは粒子フィルターなどの周知の技術を用いることができる。
一方で、ステップST143では、操舵量演算部34が、経路生成装置52から出力された単一の目標経路を取得する。
そして、ステップST142およびステップST143の後、ともにステップST144へ進む。
次に、ステップST144では、操舵量演算部34が、単一の目標経路と、車両状態量とを用いて、車両の目標操舵量を演算する。
以下では、操舵量演算部34が、目標経路生成部32で生成された目標経路と、車両状態推定部33で推定された車両状態量とを用いて、目標操舵量を演算する方法について説明する。
図14は、目標経路が与えられた場合に、目標操舵量を求める際に使用するパラメータを模式的に示す図である。図14において、車両の重心位置がxb−yb軸の原点に対応している。また、点線で示される直線は、実線で示された目標経路の、注視点における接線である。
まず、経路に対して注視点を設定する。この注視点の設定方法として、本実施の形態では車両状態推定部33で精度よく推定された車両の車速Vと、あらかじめ設定された注視時間Tl(>0)とを用いて、前方注視距離Ldを以下のように設定する。
Figure 2019180919
前方の注視点(すなわち、前方注視点)は、自車座標系におけるxb軸上の、前方注視距離Ldの位置に設定される。
ここで、目標経路は、以下の式で表される。
Figure 2019180919
また、前方注視距離Ldにおける横偏差ybdは、以下の式で表される。
Figure 2019180919
また、注視点における目標経路の接線は、目標経路をxbで微分することで得られ、以下の式で表される。
Figure 2019180919
また、前方注視距離Ldでの目標経路の注視点における接線とxb軸との角度偏差εbdは、以下の式で表される。
Figure 2019180919
さらに、目標経路をxbで二階微分すると、以下の式が得られる。
Figure 2019180919
そのため、前方注視距離Ldでの目標経路の注視点における曲率κbdは、以下の式で表される。
Figure 2019180919
図15は、目標操舵量δを求めるための手順を示すブロック図である。図15に示されるように、目標経路の注視点における横偏差ybdとそのゲインKy、角度偏差εbdとそのゲインKε、注視点における曲率κbdとそのゲインKκ、車両状態推定部33から得られるヨーレートγとそのゲインKγを用いて、目標操舵量δは以下のように求められる。
Figure 2019180919
次に、図13のステップST145では、ステップST144において得られた目標操舵量δを操舵制御装置6に入力することによって、車両を目標経路に追従するように制御することができる。
このように、本実施の形態に関する車両制御システム21によれば、複数の経路自体の信頼度に基づいて、経路ごとの重みを設定することが可能となる。そして、経路パラメータがあらかじめ定められた範囲に収まる度合いに基づいて望ましくない経路の重みを小さくすることによって、車両が不安定となる経路の生成を抑えることができる。これによって、車両の制御に関して高精度、かつ、高い安定性を有する車両制御システム21を実現することができる。
<第2の実施の形態>
本実施の形態に関する経路生成装置および車両制御システムを含む車両操舵系について説明する。以下の説明においては、以上に記載された実施の形態で説明された構成要素と同様の構成要素については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略するものとする。
<経路生成装置の構成について>
図16は、本実施の形態に関する車両操舵系の機能ブロック図である。図16に例が示されるように、車両操舵系は、走行環境検出部50と、走行状態検出部51と、走行環境検出部50および走行状態検出部51の出力が入力される車両制御システム21Aと、車両制御システム21Aからの出力が入力される操舵制御装置6とを備える。
車両制御システム21Aは、経路生成装置52Aと、車両制御装置53Aとを備える。経路生成装置52Aは、経路生成部30と、信頼度設定部300と、経路重み設定部31とを備える。車両制御装置53Aは、目標経路生成部32と、車両状態推定部33と、操舵量演算部34とを備える。
経路生成装置52Aは、車両制御に必要な経路を生成する装置であり、当該動作を行う上では、たとえば、車両制御装置53Aとともに備えられなくとも、独立して機能する。
すなわち、本実施の形態に関する車両操舵系では、目標経路生成部32は、経路生成装置52Aではなく、車両制御装置53Aに備えられている。
このような構成であることによって、車両制御装置53Aにおける目標経路の生成が可能となるため、車両制御装置53Aにおける経路自体の信頼度の再確認、または、経路の重みの再設定が可能となる。このように、ダブルチェック機構が構成されるため、車両制御システムとしての信頼性向上が見込まれる。
<第3の実施の形態>
本実施の形態に関する経路生成装置および車両制御システムを含む車両操舵系について説明する。以下の説明においては、以上に記載された実施の形態で説明された構成要素と同様の構成要素については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略するものとする。
<経路生成装置の構成について>
第2の実施の形態では、目標経路が、複数の経路とその重みを用いて重み付き平均によって生成された。しかしながら、車両の動的モデルを用いて、制約付き最適化問題を逐次解くように構成すれば、より高精度で、よい乗り心地を確保する車両制御を実現することができる。
以下に、本実施の形態に関する車両操舵系の動作について説明する。なお、第1の実施の形態、および第2の実施の形態と同様となる説明は、以下では省略する。
本実施の形態では、車両のダイナミクスを数学的に示す動的車両モデルを用いて、現時刻tから時刻Thまでの期間(以下、時刻tから時刻Thまでの時間を「ホライズン」と略称する場合がある)の状態を予測し、車両の望ましい動作を表現する評価関数Jを最小化する制御入力を求める最適化問題を一定期間ごとに解くことで、最適な目標操舵量を演算する。
なお、車両状態を予測するために積分を行う必要があるが、その初期値として、現時刻tにおける車両状態量x0を用い、また、車両状態量の上下限値を制約条件として設定することで、急操舵などの乗り心地を悪化させる要因を低減させることができる。
上述のように、本実施の形態では、以下の式100の制約付き最適化問題を一定期間ごとに解く。
Figure 2019180919
ここで、Jは評価関数、xは車両状態量、uは制御入力、fは動的車両モデルに関するベクトル値関数、x0は時刻tにおける車両状態量、gは制約条件に関する関数である。
なお、上述の最適化問題は、評価関数の符号を反転させることによって最大化問題と等価になるため、以下の説明では最小化としているが、最大化問題として取り扱うことができる。
図19は、上記の本実施の形態で用いる記号を説明するための図である。以下では、図19を参照しつつ説明する。図19において、時刻tにおける車両の重心位置がxb−yb軸の原点に対応している。また、点線で示される車両は、時刻t+τにおいて予測される自車両の重心位置および方位を示している。また、図19における実線で示された曲線は、経路pに対応する。
本実施の形態では、車両状態量xと制御入力uとを、以下の式101および式102のように設定する。
Figure 2019180919
Figure 2019180919
ここで、右上のTは転置を表す。また、xbcは自車座標系における自車のxb座標、ybcは自車座標系における自車のyb座標、θbcは自車座標系における方位、βは横滑り角、γは車両ヨーレート、δは舵角、sσは舵角速度である。
また、動的車両モデルとして、以下の式103に示す二輪モデルを用いる。
Figure 2019180919
ここで、Mは車両質量、Vは車速、γはヨーレート、Iは車両のヨー慣性モーメント、lfは車両重心と前車軸との間の距離、lrは車両重心と後車軸との間の距離、Yfは前輪のコーナリングフォース、Yrは後輪のコーナリングフォースである。
通常の走行の際にはβ≒0とすることができるので、YfおよびYrは、車両の固有の値である前後輪のコーナリングスティフネスCfおよびCrを用いて、以下のように近似することができる。
Figure 2019180919
したがって、動的車両モデルfは以下の式104のようになる。
Figure 2019180919
また、本実施の形態では、評価関数は以下の式105を用いる。
Figure 2019180919
ここで、tは現在時刻、Thはホライズン、τはホライズン内の時刻、xfは時刻t+Thにおける車両状態量、pは経路pを表すインデックス、Npは経路の総数である。
評価関数内のzは、ホライズン内の時刻τにおいて予測される車両状態のうちybcおよびヨー角θbcをまとめたベクトルである。すなわち、以下で示されるベクトルである。
Figure 2019180919
また、評価関数内のzpは、経路pのxbcにおけるybpおよび角度θbpをまとめたベクトルである。すなわち、以下で示されるベクトルである。
Figure 2019180919
ここで、経路pは、以下の3次の多項式(式106)で表現することができる。
Figure 2019180919
また、θbpは、以下の式107で求めることができる。
Figure 2019180919
経路重み設定部31で得られた評価関数内のΩpは、経路pに対する重みを対角に並べた行列であって、経路pの重みをωpとすると、以下の式108のように設定される。
Figure 2019180919
ここで、評価関数のうち、以下の式109を抽出する。
Figure 2019180919
この式109は、予測される車両の位置および方位と、経路pにおける位置および方位との偏差が小さいほど小さい値を出力する項であり、経路pごとにΩpによって重みを付けて評価される。
したがって、重みの小さい経路に対する偏差が大きくても、評価関数の出力に対する影響は小さく、重みの大きい経路との偏差が大きいほど、評価関数の出力は大きくなる。そのため、重みの大きな経路に、できるだけ追従するような車両制御が行われる。
評価関数内のQは、車両状態量のうち抑えたい状態量の大きさにして設定する行列であり、通常対角行列が設定される。
すなわち、車両状態量xに対するQは、以下の式110のように設定される。
Figure 2019180919
ここで、q1、q2、q3、q4およびq5は、それぞれの状態量に対する定数である。したがって、それぞれの状態量についてq1、q2、q3、q4およびq5の値を大きくすれば、評価関数に対する影響が大きくなる。そのため、該当する変数の大きさが抑えられるように車両制御される。
評価関数内のrは、操舵速度sδの大きさに対する定数である。したがって、rの値を大きくすれば、評価関数に対する影響が大きくなる。そのため、制御入力の大きさが抑えられるように車両制御される。
次に、制約条件に関するベクトル値関数gについて説明する。関数gは、制約付き最適化問題において、車両状態量xと、制御入力uの上下限値とを設定するためのものであり、当該最適化は、g(x,u)≦0の条件の下で実行される。
本実施の形態では、制約条件を以下のようにする。すなわち、操舵速度sδの上限値をsσmax(>0)、操舵速度sδの下限値をsσmin(<0)、滑り角βの上限値をβmax(>0)、滑り角βの下限値をβmin(<0)、ヨーレートγの上限値をγmax(>0)、ヨーレートγの下限値をγmin(<0)、操舵角δの上限値をδmax(>0)、操舵角δの下限値をδmin(<0)として、以下の式111で示されるベクトル値関数を設定する。
Figure 2019180919
このようにベクトル値関数gを設定すれば、操舵速度sδ、滑り角β、ヨーレートγおよび操舵角δは、設定された上下限値の下で最適化される。
滑り角β、ヨーレートγおよび操舵角δの上下限値を設定することによって、危険な車両運動となることを避けることができる。また、操舵速度sδの上下限値を設定することによって、よい乗り心地を確保する車両制御をすることができる。
なお、本実施の形態では制約条件を設定されたが、制約がないとしてもよい。すなわち、ベクトル値関数gを定義しない構成としてもよい。この場合、制約条件がないため、最適化問題における実行不可解を出力することはないため、安定的に最適解を算出することができる。
図17は、本実施の形態に関する車両操舵系の機能ブロック図である。図17に例が示されるように、車両操舵系は、走行環境検出部50と、走行状態検出部51と、走行環境検出部50および走行状態検出部51の出力が入力される車両制御システム21Bと、車両制御システム21Bからの出力が入力される操舵制御装置6とを備える。
車両制御システム21Bは、経路生成装置52Aと、車両制御装置53Bとを備える。経路生成装置52Aは、経路生成部30と、信頼度設定部300と、経路重み設定部31とを備える。車両制御装置53Bは、車両状態推定部33と、評価関数設定部40と、制約条件設定部41と、初期値設定部42と、最適操作量演算部43とを備える。
経路生成装置52Aは、車両制御に必要な経路を生成する装置であり、当該動作を行う上では、たとえば、車両制御装置53Bとともに備えられなくとも、独立して機能する。
評価関数設定部40では、経路生成装置52Aから出力された複数の経路と、経路重み設定部31で設定されたそれぞれの経路の重みとを用いて、評価関数が設定される。
制約条件設定部41では、車両状態を制約する条件が設定される。初期値設定部42では、車両状態推定部33から出力された車両状態量の推定値を用いて、最適化問題の積分の初期値が設定される。
最適操作量演算部43では、評価関数設定部40で設定された評価関数、制約条件設定部41で設定された制約条件、および、初期値設定部42で設定された初期値を用いて、設定された評価関数が、設定された初期値および制約条件の下で最適化される。
図18は、車両制御システム21Bにおける操舵制御系の計算フローを示すフローチャートである。以下では、このフローチャートを参照しつつ、目標操舵量を演算する手法について説明する。
まず、ステップST201では、走行状態検出部51が、それぞれのセンサーの出力値を取得する。
次に、ステップST202では、図10のステップST142と同様の手法を用いて、現時点での車両状態量を推定する。
次に、ステップST203では、ステップST202において推定された車両状態量を用いて、最適化問題の初期値x0を設定する。
一方で、ステップST204では、操舵量演算部34が、経路生成装置52Aから出力された複数の経路、および、それらの経路の重みを取得する。
次に、ステップST205では、ステップST204において取得された複数の経路と、それらの重みとを用いて、式105で示される評価関数を設定する。
一方で、ステップST206では、式111で示される、制約付き最適化問題における制約条件を設定する。
そして、ステップST203、ステップST205およびステップST206の後、ともにステップST207へ進む。
次に、ステップST207では、ステップST205において設定された評価関数、ステップST206において設定された制約条件、および、ステップST203において設定された初期値を用いて、制約付き最適化問題を解く。
なお、C/GMRES法ベースとして最適化問題を解く自動コード生成ツールであるAutoGen(参考文献「実時間最適化による制御の実応用」コロナ社)、または、K.U.Leuven大学により開発された、ACADO(Automatic Control And Dynamic Optimization)などが公開されている。
これらのツール上で、式100の制約付き最適化問題を設定し、自動コード生成されたコードを用いれば、制約付き最適化問題を解くことができる。
次に、ステップST208では、目標操舵量が設定される。AutoGenまたはACADOを用いた場合に、tからt+Thまでの時間間隔を離散間隔hでNh分割し(すなわち、h=T/Nh)、その離散間隔で制約付き最適化問題が解かれる。したがって、ステップST207の出力は、tからThまでの時間で離散間隔hごとの最適化された制御入力u、および、車両状態量xである。すなわち、ステップST207の出力は、以下の式112および式113で表される。
Figure 2019180919
Figure 2019180919
ここで、式113のxは、t+hにおける時刻での最適な状態量であるため、以下のように示される。
Figure 2019180919
t+hにおける最適な目標操舵量はδであるため、目標操舵量δはδ=δとする。
次に、ステップST209に進み、ステップST208で求められた目標操舵量δを、操舵制御装置6に入力する。そうすることで、車両を目標経路に追従するように制御することができる。
このように、本実施の形態に関する車両制御システム21Bによれば、動的車両モデルを用いて、車両の動作を予測すること、および、車両状態量の上下限値を制約条件として設定することで、急操舵などの乗り心地を悪化させる要因を低減する車両制御を実現することができる。
<第4の実施の形態>
本実施の形態に関する経路生成装置および車両制御システムを含む車両操舵系について説明する。以下の説明においては、以上に記載された実施の形態で説明された構成要素と同様の構成要素については同じ符号を付して図示し、その詳細な説明については適宜省略するものとする。
<経路生成装置の構成について>
図20は、本実施の形態に関する車両操舵系の機能ブロック図である。図20に例が示されるように、車両操舵系は、走行環境検出部50と、走行状態検出部51と、走行環境検出部50および走行状態検出部51の出力が入力される車両制御システム21Cと、車両制御システム21Cからの出力が入力される操舵制御装置6とを備える。
車両制御システム21Cは、経路生成装置52Cと、車両制御装置53Cとを備える。経路生成装置52Cは、経路生成部30と、信頼度設定部300と、経路重み設定部31と、車両状態推定部33Aと、評価関数設定部40と、制約条件設定部41と、初期値設定部42と、最適経路演算部44とを備える。車両制御装置53Cは、車両状態推定部33Bと、操舵量演算部34とを備える。
経路生成装置52Cは、車両制御に必要な経路を生成する装置であり、当該動作を行う上では、たとえば、車両制御装置53Cとともに備えられなくとも、独立して機能する。
車両状態推定部33Aおよび車両状態推定部33Bは、走行状態検出部51のそれぞれのセンサーから出力された情報を用いて車両状態量を推定する。
最適経路演算部44では、評価関数設定部40で設定された評価関数、制約条件設定部41で設定された制約条件、および、初期値設定部42で設定された初期値を用いて、設定された評価関数が、設定された初期値および制約条件の下で最適化される。
操舵量演算部34では、最適経路演算部44において最適化された評価関数と、車両の走行状態に関する走行状態データとを用いて、最適化された評価関数が示す目標経路を車両が走行するための目標操舵量が演算される。
すなわち、本実施の形態に関する車両操舵系では、最適化演算を行う最適経路演算部44は、車両制御装置53Cではなく、経路生成装置52Cに備えられている。
一般に、車両制御装置は計算リソースが少ないため、最適化計算を実時間で実現することは難しい。一方で、経路生成装置は、車両制御装置に比べ計算リソースが確保することができる場合が多い。したがって、本実施の形態のように、最適化演算を経路生成装置52Cにおいて行うことによって、より安定的に経路を生成しつつ、車両制御することができる。
本実施の形態に関する操舵制御系の計算フローは、図18におけるステップST207までは、第3の実施の形態と同様である。
したがって、本実施の形態においても式112と式113の結果が得られる。このとき、最適経路は、以下のように演算することができる。
すなわち、式113は現時刻tからホライズンThまでの時刻を離散間隔hごとに最適化された状態量の時刻歴である。したがって、xから、xbcおよびybcの時刻歴を取得すれば、最適な経路として使用することができる。
つまり、xからxbc、ybcをNh個取り出し、さらに、多項式近似またはスプライン近似することによって、最適経路とすることができる。そして、得られた最適経路を車両制御装置53Cへ出力することによって、最適な経路に追従するように車両制御することができる。
このような構成によれば、計算負荷が高い演算を経路生成装置52Cに行わせることができるため、安定的な経路を生成することが可能である。また、車両制御装置53Cの流用ができるため、開発効率の短縮につながる。
<以上に記載された実施の形態によって生じる効果について>
次に、以上に記載された実施の形態によって生じる効果の例を示す。なお、以下の説明においては、以上に記載された実施の形態に例が示された具体的な構成に基づいて当該効果が記載されるが、同様の効果が生じる範囲で、本願明細書に例が示される他の具体的な構成と置き換えられてもよい。
また、当該置き換えは、複数の実施の形態に跨ってなされてもよい。すなわち、異なる実施の形態において例が示されたそれぞれの構成が組み合わされて、同様の効果が生じる場合であってもよい。
以上に記載された実施の形態によれば、経路生成装置は、経路生成部30と、信頼度設定部300と、経路重み設定部31とを備える。経路生成部30は、複数の検出機器、すなわち、GNSSセンサー9、前方カメラ12および前方レーダ13を含む検出機器によって検出される車両の走行環境に関する環境測定データにそれぞれ対応して、車両が走行する複数の経路を生成する。信頼度設定部300は、経路生成部30において生成されたそれぞれの経路に対し、あらかじめ定められた範囲内に経路が収まる度合いに対応する経路自体の信頼度を設定する。具体的には、それぞれの経路を表現する経路パラメータがとり得る値の範囲をあらかじめ設定しておき、その範囲を超える場合は対応する経路パラメータの信頼度を下げるように経路自体の信頼度を設定する。経路重み設定部31は、経路自体の信頼度に基づいて、経路のそれぞれ対して重みを設定する。
また、以上に記載された実施の形態によれば、経路生成装置は、プログラムを実行する処理回路と、実行されるプログラムを記憶する記憶装置とを備える。そして、処理回路がプログラムを実行することによって、以下の動作が実現される。
すなわち、複数の検出機器によって検出される車両の走行環境に関する環境測定データにそれぞれ対応して、車両が走行する複数の経路が生成される。そして、生成されたそれぞれの経路に対し、あらかじめ定められた範囲内に経路の変動が収まる度合いに対応する経路自体の信頼度が設定される。そして、経路自体の信頼度に基づいて、経路のそれぞれ対して重みが設定される。
また、以上に記載された実施の形態によれば、経路生成装置は、専用のハードウェアである処理回路を備える。そして、専用のハードウェアである処理回路は、以下の動作を行う。
すなわち、専用のハードウェアである処理回路は、複数の検出機器によって検出される車両の走行環境に関する環境測定データにそれぞれ対応して、車両が走行する複数の経路を生成する。そして、生成されたそれぞれの経路に対し、あらかじめ定められた範囲内に経路の変動が収まる度合いに対応する経路自体の信頼度を設定する。そして、経路自体の信頼度に基づいて、経路のそれぞれ対して重みを設定する。
このような構成によれば、経路パラメータの変動があらかじめ定められた範囲に収まる度合いに基づいて望ましくない経路の重み(すなわち、優先度)を小さくすることによって、経路の進路を考慮しつつ車両が不安定となる経路の生成を抑えることができる。これによって、車両の制御に関して高精度、かつ、高い安定性を有する車両制御システム21を実現することができる。
なお、これらの構成以外の本願明細書に例が示される他の構成については適宜省略することができる。すなわち、少なくともこれらの構成を備えていれば、以上に記載された効果を生じさせることができる。
しかしながら、本願明細書に例が示される他の構成のうちの少なくとも1つを、以上に記載された構成に適宜追加した場合、すなわち、以上に記載された構成としては言及されなかった本願明細書に例が示される他の構成が適宜追加された場合であっても、同様の効果を生じさせることができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、経路生成部30は、複数の経路を時間順次に生成する。そして、経路の経路パラメータの、当該経路よりも1生成周期前に生成された対応する経路の経路パラメータからの変動がしきい値(すなわち、ΔCpt0、ΔCpt1、ΔCpt2およびΔCpt3)よりも大きい場合、信頼度設定部300は、経路自体の信頼度を、変動がしきい値(すなわち、ΔCpt0、ΔCpt1、ΔCpt2およびΔCpt3)よりも小さい場合に比べて低く設定する。このような構成によれば、1生成周期前の経路からの変動が大きい経路パラメータの信頼度を、それぞれ独立に設定することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、経路重み設定部31によって設定される重みが、経路自体の信頼度が第2のしきい値よりも高い場合よりも、経路自体の信頼度が第2のしきい値よりも低い場合の方が小さい。このような構成によれば、経路自体の信頼度に基づいて重みを設定し、複数の経路の優先度を比較することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、環境測定データに基づいて、経路の車線が推定され、経路重み設定部31によって設定される重みが、経路が車線を逸脱しない場合よりも、経路が車線を逸脱する場合の方が小さい。このような構成によれば、経路が車線を逸脱するか否かに基づいて重みを設定し、明らかに車線を逸脱する経路などを除外することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、経路生成装置は、重みが設定された複数の経路を用いて、単一の目標経路を生成する目標経路生成部32を備える。このような構成によれば、それぞれの経路に設定された重みを考慮して、複数の経路から、車両が走行する単一の目標経路を生成することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、目標経路生成部32は、重みが設定された複数の経路を用いる重み付き平均によって、単一の目標経路を生成する。このような構成によれば、それぞれの経路に設定された重みを考慮して、複数の経路から、車両が走行する単一の目標経路を重み付き平均によって生成することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、経路生成装置は、評価関数設定部40と、制約条件設定部41と、初期値設定部42と、最適化部とを備える。ここで、最適化部は、たとえば、最適経路演算部44に対応するものである。評価関数設定部40は、重みが設定された複数の経路を用いて、評価関数を設定する。制約条件設定部41は、予測される車両の車両状態量の上限値および下限値を制約条件として設定する。初期値設定部42は、現時点での車両状態量を最適化の初期値として設定する。最適経路演算部44は、制約条件および初期値を最適化の条件として、評価関数を最適化する。このような構成によれば、計算負荷が高い演算を経路生成装置に行わせることができるため、安定的な経路を生成することが可能である。
また、以上に記載された実施の形態によれば、車両制御システムは、経路生成装置と、車両制御装置とを備える。そして、車両制御装置は、演算部を備える。ここで、演算部は、たとえば、操舵量演算部34に対応するものである。操舵量演算部34は、経路生成装置によって生成される単一の目標経路と、車両の走行状態に関する走行状態データとを用いて、車両が目標経路を走行するための目標操舵量を演算する。このような構成によれば、経路の重みに基づく単一の目標経路と、走行状態データとを用いることによって、車両が不安定となる経路の生成を抑制しつつ、よい乗り心地を確保する車両制御を実現することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、操舵量演算部34は、単一の目標経路において、車両の前方に設定される前方注視点での目標経路の曲率、横偏差量、角度偏差量、および、走行状態データに基づいて推定される車両の車両状態量を用いて、目標操舵量を演算する。このような構成によれば、経路の重みに基づく単一の目標経路と、車両状態量とを用いることによって、車両が不安定となる経路の生成を抑制しつつ、よい乗り心地を確保する車両制御を実現することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、車両制御システムは、経路生成装置と、車両制御装置とを備える。そして、車両制御装置は、目標経路生成部32と、操舵量演算部34とを備える。目標経路生成部32は、重みが設定された複数の経路を用いて、単一の目標経路を生成する。操舵量演算部34は、単一の目標経路と、車両の走行状態に関する走行状態データとを用いて、車両が目標経路を走行するための目標操舵量を演算する。このような構成によれば、車両制御装置における目標経路の生成が可能となるため、車両制御装置における経路自体の信頼度の再確認、または、経路の重みの再設定が可能となる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、車両制御システムは、経路生成装置と、車両制御装置とを備える。そして、車両制御装置は、評価関数設定部40と、制約条件設定部41と、初期値設定部42と、演算部とを備える。ここで、演算部は、たとえば、最適操作量演算部43に対応するものである。評価関数設定部40は、経路生成装置によって重みが設定された複数の経路を用いて、評価関数を設定する。
制約条件設定部41は、予測される車両の車両状態量の上限値および下限値を制約条件として設定する。初期値設定部42は、現時点での車両状態量を最適化の初期値として設定する。最適操作量演算部43は、制約条件および初期値を最適化の条件として、評価関数を最適化することによって、最適化された評価関数が示す目標経路を車両が走行するための目標操舵量を演算する。このような構成によれば、動的車両モデルを用いて、車両の動作を予測すること、および、車両状態量の上下限値を制約条件として設定することで、急操舵などの乗り心地を悪化させる要因を低減する車両制御を実現することができる。
また、以上に記載された実施の形態によれば、車両制御システムは、経路生成装置と、車両制御装置とを備える。そして、車両制御装置は、操舵量演算部34を備える。操舵量演算部34は、最適化された評価関数と、車両の走行状態に関する走行状態データとを用いて、最適化された評価関数が示す目標経路を車両が走行するための目標操舵量を演算する。このような構成によれば、計算負荷が高い演算を経路生成装置に行わせることができるため、安定的な経路を生成することが可能である。
また、以上に記載された実施の形態によれば、操舵量演算部34は、最適化された評価関数と、走行状態データに基づいて推定される車両の車両状態量とを用いて、目標操舵量を演算する。このような構成によれば、経路の重みに基づく単一の目標経路と、車両状態量とを用いることによって、車両が不安定となる経路の生成を抑制しつつ、よい乗り心地を確保する車両制御を実現することができる。
<以上に記載された実施の形態における変形例について>
以上に記載された実施の形態では、それぞれの構成要素の寸法、形状、相対的配置関係または実施の条件などについても記載する場合があるが、これらはすべての局面においてひとつの例であって、本願明細書に記載されたものに限られることはないものとする。
したがって、例が示されていない無数の変形例、および、均等物が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。たとえば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの実施の形態における少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
また、矛盾が生じない限り、以上に記載された実施の形態において「1つ」備えられるものとして記載された構成要素は、「1つ以上」備えられていてもよいものとする。
さらに、以上に記載された実施の形態におけるそれぞれの構成要素は概念的な単位であって、本願明細書に開示される技術の範囲内には、1つの構成要素が複数の構造物から成る場合と、1つの構成要素がある構造物の一部に対応する場合と、さらには、複数の構成要素が1つの構造物に備えられる場合とを含むものとする。
また、以上に記載された実施の形態におけるそれぞれの構成要素には、同一の機能を発揮する限り、他の構造または形状を有する構造物が含まれるものとする。
また、本願明細書における説明は、本技術に関するすべての目的のために参照され、いずれも、従来技術であると認めるものではない。
また、以上に記載された実施の形態で記載されたそれぞれの構成要素は、ソフトウェアまたはファームウェアとしても、それと対応するハードウェアとしても想定され、その双方の概念において、それぞれの構成要素は「部」または「処理回路」などと称される。
1 ステアリングホイール、2 ステアリング軸、3 電動モータ、4 ラックアンドピニオン機構、5 モータ駆動装置、6 操舵制御装置、8 ナビゲーション装置、9 GNSSセンサー、10 車速センサー、11 ジャイロセンサー、12 前方カメラ、13 前方レーダ、14 操舵角センサー、15 操舵トルクセンサー、16 タイロッド、17 フロントナックル、18 加速度センサー、20 実車両、21,21A,21B,21C 車両制御システム、22 前輪、23 後輪、30 経路生成部、30A,30B,30C 生成部、31 経路重み設定部、32 目標経路生成部、33,33A,33B 車両状態推定部、34 操舵量演算部、40 評価関数設定部、40 先行車、41 制約条件設定部、42 初期値設定部、43 最適操作量演算部、44 最適経路演算部、50 走行環境検出部、50 構造物、51 走行状態検出部、52,52A,52C 経路生成装置、53,53A,53B,53C 車両制御装置、60 物体、300 信頼度設定部。
本願明細書に開示される技術の第1の態様は、複数の検出機器によって検出される車両の走行環境に関する環境測定データにそれぞれ対応して、前記車両が走行すべき複数の経路を生成する経路生成部と、生成されたそれぞれの前記経路に対し、あらかじめ定められた範囲内に前記経路の変動が収まる度合いに対応する経路自体の信頼度を設定する信頼度設定部と、前記経路自体の前記信頼度に基づいて、前記経路のそれぞれ対して重みを設定する経路重み設定部とを備える。
本願明細書に開示される技術の第1の態様は、複数の検出機器によって検出される車両の走行環境に関する環境測定データにそれぞれ対応して、前記車両が走行すべき複数の経路を生成する経路生成部と、生成されたそれぞれの前記経路に対し、あらかじめ定められた範囲内に前記経路の変動が収まる度合いに対応する経路自体の信頼度を設定する信頼度設定部と、前記経路自体の前記信頼度に基づいて、前記経路のそれぞれ対して重みを設定する経路重み設定部とを備えるものである。このような構成によれば、経路の変動があらかじめ定められた範囲に収まる度合いに基づいて経路の重みを設定することによって、車両が不安定となる経路の生成を抑えることができる。


Claims (13)

  1. 複数の検出機器によって検出される車両の走行環境に関する環境測定データにそれぞれ対応して、前記車両が走行する複数の経路を生成する経路生成部(30)と、
    生成されたそれぞれの前記経路に対し、あらかじめ定められた範囲内に前記経路の変動が収まる度合いに対応する経路自体の信頼度を設定する信頼度設定部(300)と、
    前記経路自体の前記信頼度に基づいて、前記経路のそれぞれ対して重みを設定する経路重み設定部(31)とを備える、
    経路生成装置。
  2. 前記経路生成部(30)は、複数の前記経路を時間順次に生成し、
    前記経路の、前記経路よりも前に生成された対応する経路からの変動が第1のしきい値よりも大きい場合、前記信頼度設定部(300)は、前記経路自体の前記信頼度を、前記変動が前記第1のしきい値よりも小さい場合に比べて低く設定する、
    請求項1に記載の経路生成装置。
  3. 前記経路重み設定部(31)によって設定される前記重みが、前記経路自体の前記信頼度が第2のしきい値よりも高い場合よりも、前記経路自体の前記信頼度が前記第2のしきい値よりも低い場合の方が小さい、
    請求項1または請求項2に記載の経路生成装置。
  4. 前記環境測定データに基づいて、前記経路の車線が推定され、
    前記経路重み設定部(31)によって設定される前記重みが、前記経路が前記車線を逸脱しない場合よりも、前記経路が前記車線を逸脱する場合の方が小さい、
    請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載の経路生成装置。
  5. 前記重みが設定された複数の前記経路を用いて、単一の目標経路を生成する目標経路生成部(32)を備える、
    請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の経路生成装置。
  6. 前記目標経路生成部(32)は、前記重みが設定された複数の前記経路を用いる重み付き平均によって、単一の前記目標経路を生成する、
    請求項5に記載の経路生成装置。
  7. 前記重みが設定された複数の前記経路を用いて、評価関数を設定する評価関数設定部(40)と、
    予測される前記車両の車両状態量の上限値および下限値を制約条件として設定する制約条件設定部(41)と、
    現時点での前記車両状態量を最適化の初期値として設定する初期値設定部(42)と、
    前記制約条件および前記初期値を最適化の条件として、前記評価関数を最適化する最適化部(44)とをさらに備える、
    請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の経路生成装置。
  8. 請求項5または請求項6に記載の経路生成装置と、
    車両制御装置とを備え、
    前記車両制御装置は、
    前記経路生成装置によって生成される単一の前記目標経路と、前記車両の走行状態に関する走行状態データとを用いて、前記車両が前記目標経路を走行するための目標操舵量を演算する演算部(34)を備える、
    車両制御システム。
  9. 前記演算部(34)は、単一の前記目標経路において、前記車両の前方に設定される前方注視点での前記目標経路の曲率、横偏差量、角度偏差量、および、前記走行状態データに基づいて推定される前記車両の車両状態量を用いて、前記目標操舵量を演算する、
    請求項8に記載の車両制御システム。
  10. 請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の経路生成装置と、
    車両制御装置とを備え、
    前記車両制御装置は、
    前記重みが設定された複数の前記経路を用いて、単一の目標経路を生成する目標経路生成部(32)と、
    単一の前記目標経路と、前記車両の走行状態に関する走行状態データとを用いて、前記車両が前記目標経路を走行するための目標操舵量を演算する演算部(34)とを備える、
    車両制御システム。
  11. 請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載の経路生成装置と、
    車両制御装置とを備え、
    前記車両制御装置は、
    前記経路生成装置によって前記重みが設定された複数の前記経路を用いて、評価関数を設定する評価関数設定部(40)と、
    予測される前記車両の車両状態量の上限値および下限値を制約条件として設定する制約条件設定部(41)と、
    現時点での前記車両状態量を最適化の初期値として設定する初期値設定部(42)と、
    前記制約条件および前記初期値を最適化の条件として、前記評価関数を最適化することによって、最適化された前記評価関数が示す目標経路を前記車両が走行するための目標操舵量を演算する演算部(43)とを備える、
    車両制御システム。
  12. 請求項7に記載の経路生成装置と、
    車両制御装置とを備え、
    前記車両制御装置は、
    最適化された前記評価関数と、前記車両の走行状態に関する走行状態データとを用いて、最適化された前記評価関数が示す目標経路を前記車両が走行するための目標操舵量を演算する演算部(34)を備える、
    車両制御システム。
  13. 前記演算部(34)は、最適化された前記評価関数と、前記走行状態データに基づいて推定される前記車両の車両状態量とを用いて、前記目標操舵量を演算する、
    請求項12に記載の車両制御システム。
JP2018541452A 2018-03-23 2018-03-23 経路生成装置、および、車両制御システム Active JP6430087B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/011721 WO2019180919A1 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 経路生成装置、および、車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6430087B1 JP6430087B1 (ja) 2018-11-28
JPWO2019180919A1 true JPWO2019180919A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=64480570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541452A Active JP6430087B1 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 経路生成装置、および、車両制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200385018A1 (ja)
JP (1) JP6430087B1 (ja)
CN (1) CN111868801B (ja)
DE (1) DE112018007121B4 (ja)
WO (1) WO2019180919A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7073880B2 (ja) * 2018-04-19 2022-05-24 トヨタ自動車株式会社 進路決定装置
CN112352270B (zh) * 2018-06-29 2023-03-28 日产自动车株式会社 行驶辅助方法以及行驶辅助装置
JP2020050220A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 制御装置及び制御方法
CN109784526B (zh) * 2018-12-05 2023-02-28 阿波罗智能技术(北京)有限公司 通行路径的规划方法、装置、设备及可读存储介质
US11688155B2 (en) * 2020-01-06 2023-06-27 Luminar, Llc Lane detection and tracking techniques for imaging systems
JPWO2021182476A1 (ja) * 2020-03-12 2021-09-16
JP7183237B2 (ja) * 2020-10-23 2022-12-05 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
WO2022113249A1 (ja) * 2020-11-27 2022-06-02 三菱電機株式会社 制御演算装置
CN113211438B (zh) * 2021-05-08 2023-06-16 东方红卫星移动通信有限公司 基于预瞄距离自适应的轮式机器人控制方法及控制系统
CN113359718B (zh) * 2021-05-26 2022-11-22 西安理工大学 移动机器人全局路径规划与局部路径规划融合方法及设备
US20230174059A1 (en) * 2021-12-06 2023-06-08 Ford Global Technologies, Llc Lane-based vehicle operations
JP7490012B2 (ja) 2022-04-08 2024-05-24 三菱電機株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4759878B2 (ja) * 2001-08-10 2011-08-31 日産自動車株式会社 車両用駐車支援装置
DE102005003192A1 (de) * 2005-01-24 2006-07-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Kursprädiktion in Fahrerassistenzsystemen für Kraftfahrzeuge
JP2006292653A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Seiko Epson Corp 測位装置、測位方法および測位プログラム
JP5593606B2 (ja) * 2008-11-28 2014-09-24 株式会社ジェイテクト 走行支援装置
JP5387106B2 (ja) * 2009-04-08 2014-01-15 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置および最適走行軌跡生成方法
JP5397157B2 (ja) * 2009-10-28 2014-01-22 日本電気株式会社 車両追跡システム、車両追跡方法および車両追跡プログラム
CN102735239B (zh) * 2011-03-29 2015-06-10 电装It研究所 导航装置、方法和系统
CN104240496B (zh) * 2013-06-20 2016-12-28 中国移动通信集团公司 一种出行路径的确定方法和装置
CN104422449B (zh) * 2013-08-27 2017-09-05 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 一种车辆导航的方法、装置
KR20160013713A (ko) * 2014-07-28 2016-02-05 현대자동차주식회사 자율주행차량의 전역경로 생성장치 및 방법
JP6269534B2 (ja) * 2015-03-02 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
CN106326998A (zh) * 2015-06-29 2017-01-11 株式会社日立制作所 路径规划方法和路径规划装置
JP6055525B1 (ja) 2015-09-02 2016-12-27 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
JP6815724B2 (ja) * 2015-11-04 2021-01-20 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
WO2017130397A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 富士通株式会社 位置推定装置、位置推定方法および位置推定プログラム
JP6512140B2 (ja) * 2016-03-09 2019-05-15 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム
JP6662227B2 (ja) * 2016-07-19 2020-03-11 株式会社デンソー 制御装置
CN107664503A (zh) * 2016-07-29 2018-02-06 上海汽车集团股份有限公司 车辆路径规划方法及装置
JP6400056B2 (ja) * 2016-08-04 2018-10-03 三菱電機株式会社 車両走行制御装置、車両走行制御システムおよび車両走行制御方法
KR102518532B1 (ko) * 2016-11-11 2023-04-07 현대자동차주식회사 자율주행차량의 경로 결정장치 및 그 방법
JP6558393B2 (ja) * 2017-04-06 2019-08-14 トヨタ自動車株式会社 進路設定装置及び進路設定方法
JP6819788B2 (ja) * 2017-08-02 2021-01-27 日産自動車株式会社 走行支援方法及び走行支援装置
MX2020002029A (es) * 2017-08-22 2020-07-14 Nissan Motor Metodo y dispositivo para generar trayectoria objetivo para vehiculo autonomo.

Also Published As

Publication number Publication date
CN111868801A (zh) 2020-10-30
US20200385018A1 (en) 2020-12-10
JP6430087B1 (ja) 2018-11-28
DE112018007121T5 (de) 2020-11-05
CN111868801B (zh) 2023-06-06
WO2019180919A1 (ja) 2019-09-26
DE112018007121B4 (de) 2021-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6430087B1 (ja) 経路生成装置、および、車両制御システム
JP6494872B2 (ja) 車両の運動を制御する方法、及び車両の制御システム
US9645250B2 (en) Fail operational vehicle speed estimation through data fusion of 6-DOF IMU, GPS, and radar
JP6696593B2 (ja) 走行履歴の記憶方法、走行軌跡モデルの生成方法、自己位置推定方法、及び走行履歴の記憶装置
US8090491B2 (en) Guidance, navigation, and control system for a vehicle
CN106043302B (zh) 车辆的主动巡航控制系统及其方法
US20220169280A1 (en) Method and Device for Multi-Sensor Data Fusion For Automated and Autonomous Vehicles
JP2018155731A (ja) 自己位置推定装置
AU2019396213A1 (en) Techniques for kinematic and dynamic behavior estimation in autonomous vehicles
US8244425B2 (en) In-vehicle apparatus
US11377112B2 (en) Low-speed, backward driving vehicle controller design
WO2018168956A1 (ja) 自己位置推定装置
WO2020065745A1 (ja) 走行経路生成装置および車両制御装置
JPH09507581A (ja) 自律式車両の作動点を正確に求めるためのシステム及び方法
CN112433531A (zh) 一种自动驾驶车辆的轨迹跟踪方法、装置及计算机设备
JP7086245B1 (ja) 進路生成装置および車両制御装置
JP6784629B2 (ja) 車両の操舵支援装置
Glavine et al. Gps integrated inertial navigation system using interactive multiple model extended kalman filtering
JP6961999B2 (ja) 車両用情報処理装置
KR102280417B1 (ko) 자율 주행 모듈 또는 운전자의 조향 의도를 대상 차량의 조향 장치에 더 정확히 전달하기 위한 방법 및 장치
US11780424B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
US20230365144A1 (en) Control arithmetic device
Bazeille et al. Characterization of the impact of visual odometry drift on the control of an autonomous vehicle
KR101400267B1 (ko) 무인자율차량 및 이의 야지주행방법
US20240116506A1 (en) Control calculation apparatus and control calculation method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180808

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6430087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250