JPWO2019180901A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019180901A1
JPWO2019180901A1 JP2018534750A JP2018534750A JPWO2019180901A1 JP WO2019180901 A1 JPWO2019180901 A1 JP WO2019180901A1 JP 2018534750 A JP2018534750 A JP 2018534750A JP 2018534750 A JP2018534750 A JP 2018534750A JP WO2019180901 A1 JPWO2019180901 A1 JP WO2019180901A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
value
reactive
active
command value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018534750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6452906B1 (ja
Inventor
裕 久保山
裕 久保山
喜久夫 泉
喜久夫 泉
貴洋 嘉藤
貴洋 嘉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6452906B1 publication Critical patent/JP6452906B1/ja
Publication of JPWO2019180901A1 publication Critical patent/JPWO2019180901A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • H02J3/1821Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators
    • H02J3/1835Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks using shunt compensators with stepless control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00032Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for
    • H02J13/00036Systems characterised by the controlled or operated power network elements or equipment, the power network elements or equipment not otherwise provided for the elements or equipment being or involving switches, relays or circuit breakers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/18Arrangements for adjusting, eliminating or compensating reactive power in networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/14Energy storage units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/18Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution using switches, relays or circuit breakers, e.g. intelligent electronic devices [IED]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/22Flexible AC transmission systems [FACTS] or power factor or reactive power compensating or correcting units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

電力変換装置(1)は、直流電力を蓄える蓄電装置(91)に接続され、蓄電装置(91)に蓄えられた直流電力を交流電力に変換し、交流電力を電力系統(93)及び需要家負荷(92)に出力することが可能な電力変換器(2)と、外部制御器(98)から供給される第1の有効電力指令値及び第1の無効電力指令値と、需要家負荷(92)の消費電力と、電力系統(93)へ供給する潮流電流の電流実効値と、電力変換器(2)及び電力系統(93)の間に接続される配線用遮断器(99)の定格電流に基づいて設定される電流上限値とに基づいて、電力変換器(2)を制御する制御部(4)と、を備えることを特徴とする。

Description

本発明は、蓄電装置に蓄えられた直流電力を交流電力に変換し、交流電力を電力系統に出力することが可能な電力変換装置に関する。
従来、蓄電装置に蓄えられた直流電力を交流電力に変換し、交流電力を電力系統に出力する電力変換装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1は、電力系統の系統電圧値と、電力系統に接続された太陽光発電装置の出力電力値とに基づいて、電力系統に接続された蓄電装置の充放電を制御する充放電制御部を有する電力変換装置を開示している。
当該充放電制御部は、系統電圧値がしきい値未満であれば、太陽光発電装置及び蓄電装置の総出力上限値を一定とし、系統電圧値がしきい値以上から大きくなるにしたがって総出力上限値を低減させる総出力上限決定部を有する。当該充放電制御部は、総出力上限値と太陽光発電装置の出力電力値とに基づいて、蓄電装置の充放電指令値を算出する充放電指令値演算部を更に有する。特許文献1に開示されている電力変換装置は、系統電圧値及び充放電指令値に基づいて、電力系統へ供給される無効電力を制御する無効電力制御部を有する。
特開2013−165593号公報
特許文献1に開示されている電力変換装置において、電力系統全体を考慮して潮流電力を制御するために、電力変換装置の外部に設けられた外部制御器から供給される有効電力指令値及び無効電力指令値に基づいて、電力変換装置が出力する電力を制御することが考えられる。しかしながら、電力変換装置と電力系統との間に配線用遮断器が接続される場合には、外部制御器は配線用遮断器の性能までは把握していないため、配線用遮断器に流れる電流が定格電流を超過して、過電流保護機能により配線用遮断器が開放する場合があるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、電力変換装置の外部から供給される有効電力指令値及び無効電力指令値に基づいて動作する場合であっても、電力変換装置と電力系統との間に接続される配線用遮断器の開放を抑制するように電力を出力することが可能な電力変換装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る電力変換装置は、直流電力を蓄える蓄電装置に接続され、蓄電装置に蓄えられた直流電力を交流電力に変換し、交流電力を電力系統及び需要家負荷に出力することが可能な電力変換器と、外部制御器から供給される第1の有効電力指令値及び第1の無効電力指令値と、需要家負荷の消費電力と、電力系統へ供給する潮流電流の電流実効値と、電力変換器及び電力系統の間に接続される配線用遮断器の定格電流に基づいて設定される電流上限値とに基づいて、電力変換器を制御する制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明にかかる電力変換装置は、電力変換装置の外部から供給される有効電力指令値及び無効電力指令値に基づいて動作する場合であっても、電力変換装置と電力系統との間に接続される配線用遮断器が開放を抑制するように電力を出力することが可能であるという効果を奏する。
本発明の実施の形態1にかかる電力変換装置の構成を示す図 図1に示す電力変換装置が出力する潮流電力に関連する電圧及び電流の波形と潮流電力の波形との第1の例を示す図 図1に示す電力変換装置が出力する潮流電力に関連する電圧及び電流の波形と潮流電力の波形との第2の例を示す図 図1に示す電力変換装置が出力する潮流電力に関連する電圧及び電流の波形と潮流電力の波形との第3の例を示す図 図1に示す制御部が第1の有効電力指令値及び第1の無効電力指令値を補正する動作を示すフローチャート 図1に示す電力変換装置が有する検出部及び制御部の少なくとも一部の機能を実現するための処理回路を示す図 図1に示す電力変換装置が有する検出部及び制御部の少なくとも一部の機能を実現するためのプロセッサを示す図 本発明の実施の形態2にかかる電力変換装置の構成を示す図
以下に、本発明の実施の形態に係る電力変換装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる電力変換装置1の構成を示す図である。電力変換装置1は、住宅などの施設に設置される装置であって、直流電力を蓄える蓄電装置91に蓄えられた直流電力を交流電力に変換し、交流電力を需要家負荷92及び電力系統93に出力する機能を有する装置である。図1には、蓄電装置91、需要家負荷92及び電力系統93も示されている。需要家負荷92は、エアーコンディショナ、冷蔵庫、照明器具など電力を消費する電気機器である。
電力変換装置1は、電力変換器2と、検出部3と、制御部4とを有する。電力変換器2は、蓄電装置91に接続され、蓄電装置91に蓄えられた直流電力を交流電力に変換する機能を有すると共に、交流電力を需要家負荷92及び電力系統93に出力する機能を有する。例えば、電力変換器2はインバータ回路を有する。検出部3は、配線用遮断器99を介して電力変換器2から電力系統93に供給される潮流電力を算出するために、電力変換器2と電力系統93とを接続する電力線94の第1部位95において、潮流電流の電圧値及び電流値を検出する。制御部4は、検出部3の検出結果に基づいて、電力変換器2を制御するための駆動指令を生成する。
需要家負荷92は、電力線94に接続される。電力線94は、配線用遮断器99に接続され、配線用遮断器99は、電力系統93に接続される。需要家負荷92は、電力線94の電力変換器2と第1部位95との間に位置する第2部位96に接続される。電力変換器2は、制御部4によって生成された駆動指令に基づいて動作する。第1部位95には、交流電力を出力する発電装置97が接続される。図1には、発電装置97も示されている。発電装置97は、太陽光発電によって直流電力を生成し、生成された直流電力を交流電力に変換し、変換によって得られた交流電力を電力線94に供給する。なお、発電装置97は第1部位95に接続されていなくてもよい。
制御部4は、演算部41と、有効電力指令生成部42と、無効電力指令生成部43と、駆動指令生成部44と、有効電力リミッタ53と、無効電力リミッタ54とを有する。
演算部41は、検出部3の検出結果に基づいて、潮流電流の有効電力値、無効電力値及び電流実効値を算出する。具体的には、演算部41は、次数限定有効電力演算部51と、次数限定無効電力演算部52と、電流実効値演算部57とを有する。
次数限定有効電力演算部51は、検出部3によって検出された電圧及び電流に基づいて、潮流電力の有効電力値を算出する第1の有効電力演算部である。具体的には、次数限定有効電力演算部51は、電力系統93の交流電力の周波数の有効電力値と、上記の周波数に基づくひとつまたは複数の逓倍周波数の有効電力値とを算出する。以下では、電力系統93の交流電力の周波数は、基準周波数と記載される場合がある。次数限定無効電力演算部52は、検出部3によって検出された電圧及び電流に基づいて、潮流電力の無効電力値を算出する第1の無効電力演算部である。具体的には、次数限定無効電力演算部52は、基準周波数の無効電力値と、基準周波数に基づくひとつ又は複数の逓倍周波数の無効電力値とを算出する。電流実効値演算部57は、検出部3によって検出された電流に基づいて、潮流電力の電流実効値を算出する。
有効電力指令生成部42は、電力変換装置1の外部に位置する外部制御器98から供給される第1の有効電力指令値と、演算部41によって算出された有効電力値及び電流実効値とに基づいて、第2の有効電力指令値を生成する。外部制御器98は、電力変換器2を制御する指令値である第1の有効電力指令値及び第1の無効電力指令値を電力変換装置1に供給する機器であり、電力系統93全体を考慮して、電力変換器2を制御する指令値を生成することができる。有効電力指令生成部42によって生成される第2の有効電力指令値は、潮流電力を第1の有効電力指令値に追従させるためのものである。
有効電力指令生成部42は、外部制御器98から供給される第1の有効電力指令値と、次数限定有効電力演算部51によって算出された基準周波数の有効電力値及び逓倍周波数の有効電力値の少なくともいずれかとに基づいて、第2の有効電力指令値を生成する。具体的には、有効電力指令生成部42は、第1の有効電力指令値から次数限定有効電力演算部51によって算出された基準周波数の有効電力値及びひとつ又は複数の逓倍周波数の有効電力値を差し引くことによって次数毎の偏差を算出し、この偏差が小さくなるように次数毎にPI(Proportional Integral)制御などの制御を行い、第2の有効電力指令値を生成する。
有効電力指令生成部42は、第1の有効電力指令値と次数限定有効電力演算部51によって算出された基準周波数の有効電力値とに基づいて上記の第2の有効電力指令値を生成してもよい。具体的には、有効電力指令生成部42は、第1の有効電力指令値から次数限定有効電力演算部51によって算出された基準周波数の有効電力値を差し引くことによって次数毎の偏差を算出し、この偏差が小さくなるように次数毎にPI制御などの制御を行い、第2の有効電力指令値を生成してもよい。
有効電力指令生成部42は、演算部41によって算出される電流実効値が、配線用遮断器99の定格電流などに基づいて設定された電流上限値を超過した場合、第1の有効電力指令値を補正することができる。例えば、有効電力指令生成部42は、演算部41によって算出される有効電力値、無効電力値及び電流実効値に基づいて、第1の有効電力指令値を補正することができる。このとき有効電力指令生成部42は、第1の有効電力指令値の絶対値を小さくする。有効電力指令生成部42は、第1の有効電力指令値を補正した場合、補正後の第1の有効電力指令値を用いて、第2の有効電力指令値を生成する。有効電力指令生成部42は、生成した第2の有効電力指令値を駆動指令生成部44に出力する。
無効電力指令生成部43は、外部制御器98から供給される第1の無効電力指令値と、演算部41によって算出された無効電力値及び電流実効値とに基づいて、第2の無効電力指令値を生成する。無効電力指令生成部43によって生成される第2の無効電力指令値は、潮流電力を第1の無効電力指令値に追従させるためのものである。
無効電力指令生成部43は、外部制御器98から供給される第1の無効電力指令値と、次数限定無効電力演算部52によって算出された基準周波数の無効電力値及び逓倍周波数の無効電力値の少なくともいずれかとに基づいて、第2の無効電力指令値を生成する。具体的には、無効電力指令生成部43は、第1の無効電力指令値から次数限定無効電力演算部52によって算出された基準周波数の無効電力値及びひとつ又は複数の逓倍周波数の無効電力値を差し引くことによって次数毎の偏差を算出し、この偏差が小さくなるように次数毎にPI制御などの制御を行い、第2の無効電力指令値を生成する。
無効電力指令生成部43は、第1の無効電力指令値と次数限定無効電力演算部52によって算出された基準周波数の無効電力値とに基づいて上記の第2の無効電力指令値を生成してもよい。具体的には、無効電力指令生成部43は、第1の無効電力指令値から次数限定無効電力演算部52によって算出された基準周波数の有効電力値を差し引くことによって次数毎の偏差を算出し、この偏差が小さくなるように次数毎にPI制御などの制御を行い、第2の無効電力指令値を生成してもよい。
無効電力指令生成部43は、演算部41によって算出される電流実効値が、配線用遮断器99の定格電流などに基づいて設定された電流上限値を超過した場合、第1の無効電力指令値を補正することができる。例えば、無効電力指令生成部43は、演算部41によって算出される有効電力値、無効電力値及び電流実効値に基づいて、第1の無効電力指令値を補正することができる。このとき無効電力指令生成部43は、第1の無効電力指令値の絶対値を小さくする。無効電力指令生成部43は、第1の無効電力指令値を補正した場合、補正後の第1の無効電力指令値を用いて、第2の無効電力指令値を生成する。無効電力指令生成部43は、生成した第2の無効電力指令値を駆動指令生成部44に出力する。
有効電力リミッタ53は、第1の無効電力指令値と、電力変換器2が出力することができる皮相電力の上限値とに基づいて、第2の有効電力指令値の上限を設定する。有効電力指令生成部42は、有効電力リミッタ53によって設定された上限以下の第2の有効電力指令値を生成する。
無効電力リミッタ54は、第1の有効電力指令値と、上記の皮相電力の上限値とに基づいて、第2の無効電力指令値の上限を設定する。無効電力指令生成部43は、無効電力リミッタ54によって設定された上限以下の第2の無効電力指令値を生成する。
駆動指令生成部44は、有効電力指令生成部42が出力する第2の有効電力指令値と、無効電力指令生成部43が出力する第2の無効電力指令値とに基づいて、電力変換器2を制御するための駆動指令を生成する。具体的には、駆動指令生成部44は、第2の有効電力指令値に第2の無効電力指令値を加えて駆動指令を生成する。
次に、電力変換装置1の動作を説明する。つまり、電力変換装置1が行う潮流電力の制御方法について説明する。図2は、図1に示す電力変換装置1が出力する潮流電力に関連する電圧及び電流の波形と潮流電力の波形との第1の例を示す図である。図2は、需要家負荷92が抵抗負荷であって需要家負荷92が実施の形態1にかかる電力変換装置1の電力変換器2に接続された場合の潮流電力に関連する電圧及び電流の波形と潮流電力の波形との一例を示している。図2を用いて、需要家負荷92が電力変換器2に接続された場合の潮流電力の制御方法について説明する。図2に示す時刻t1は、需要家負荷92が電力変換器2に接続された負荷投入の時点を示している。
図2は、外部制御器98から供給される有効電力指令値が0Wではなく、無効電力指令値が0Varであり、且つ、需要家負荷92が抵抗負荷であって、需要家負荷92が実施の形態1にかかる電力変換装置1の電力変換器2に接続された場合の潮流電力に関連する電圧及び電流の波形と潮流電力の波形との一例を示す図である。図2を用いて、有効電力の制御方法について説明する。図2では、電流の極性については、電流が電力変換器2及び発電装置97から電力系統93へ流れる向きが正の向きであると定義される。有効電力の極性については、電力変換器2及び発電装置97から電力系統93へ放電が行われる向きが正の向きであると定義される。放電が行われる向きは、売電が行われる向きである。無効電力の極性については、電力変換器2及び発電装置97から電力系統93へ進相無効電力についての放電が行われる向きが正の向きであると定義される。
図2(a)は、検出部3によって検出された電圧の波形を示す図である。図2(b)は、検出部3によって検出された電流の波形を示す図である。図2(c)は、図2(b)の電流の実効値を示す図である。図2(d)は、有効電力指令生成部42で算出される第1の有効電力指令値を示す図である。図2(e)は、無効電力指令生成部43で算出される第1の無効電力指令値を示す図である。図2(d)に示す第1の有効電力指令値及び図2(e)に示す第1の無効電力指令値は、電流実効値が電流上限値を超過した場合には補正後の値となる。図2(b)に示す通り、需要家負荷92が電力変換器2に接続されると、基準周波数の有効電力は負の向き、つまり買電の向きに増加する。このとき、例えば、単相三線式の片相に需要家負荷92の一部が接続されていた場合、各相の電流値が不平衡となり、外部制御器98から供給される第1の有効電力指令値を単純に電圧実効値で割った電流値よりも、電流実効値が大きくなる場合がある。
有効電力指令生成部42は、演算部41によって算出された電流実効値が電流上限値を超過すると、電流実効値が小さくなるように、第1の有効電力指令値を外部制御器98から供給される値よりも絶対値が小さい値に補正する。このとき、有効電力指令生成部42は、電流実効値が電流上限値を超過した検出期間T1と、有効電力指令値の絶対値を小さい値に設定した抑制期間T2の電流実効値の平均値が電流上限値以下となるように第1の有効電力指令値を算出する。
次数限定有効電力演算部51は、検出部3によって検出された電圧及び電流に基づいて、需要家負荷92が電力変換器2に接続されたことに起因して変動する基準周波数の有効電力値を算出する。次数限定有効電力演算部51は、極性を含めて基準周波数の有効電力値を算出する。例えば、次数限定有効電力演算部51は、放電又は充電を示す極性を含めて基準周波数の有効電力値を算出する。同様に、次数限定有効電力演算部51は、極性を含めてひとつ又は複数の逓倍周波数の有効電力値を算出する。
具体的には、次数限定有効電力演算部51は、検出部3によって検出された電圧と検出部3によって検出された電流との各々をフーリエ変換することによって、又は、特定の周波数帯域以外の帯域の値を減衰させるフィルタ処理を用いることによって、基準周波数の有効電力値とひとつ又は複数の逓倍周波数の有効電力値とを算出する。
逓倍周波数の上限は、例えば検出部3の検出特性によって又は電力変換器2の電力の出力特性によって決定される。検出部3の検出特性は、例えば精度又は検出時間についての特性である。電力変換器2の電力の出力特性は、例えば精度又は出力電力の応答時間についての特性である。例えば、次数限定有効電力演算部51は、基準周波数の7倍の周波数である7次の逓倍周波数までの有効電力値を算出する。逓倍周波数の上限は、需要家負荷92の特性によって決定されてもよい。例えば、需要家負荷92がJIS C 61000−3−2のコンデンサである場合、次数限定有効電力演算部51は、基準周波数の13倍の周波数である13次の逓倍周波数までの有効電力値を算出する。
有効電力指令生成部42は、次数限定有効電力演算部51によって算出された基準周波数の有効電力値及びひとつ又は複数の逓倍周波数の有効電力値と外部制御器98から供給された第1の有効電力指令値との差が小さくなるように、基準周波数及びひとつ又は複数の逓倍周波数の各々についての第2の有効電力指令値を生成する。有効電力指令生成部42は、基準周波数及びひとつ又は複数の逓倍周波数の各々について外部制御器98から第1の有効電力指令値を受信してもよい。有効電力指令生成部42は、外部制御器98から供給される第1の有効電力指令値のうちの特定の周波数以外の周波数の第1の有効電力指令値はゼロであると判断し、特定の周波数の第1の有効電力指令値のみを受信してもよい。特定の周波数の一例は、基準周波数である。
基準周波数の無効電力値及び逓倍周波数の無効電力値は変動していないので、次数限定無効電力演算部52によって算出される無効電力値は0Varである。第1の無効電力指令値も0Varであるので、無効電力指令生成部43によって生成される第2の無効電力指令値は0Varである。
駆動指令生成部44は、有効電力指令生成部42によって生成された第2の有効電力指令値と無効電力指令生成部43によって生成された第2の無効電力指令値とに基づいて駆動指令を生成する。具体的には、駆動指令生成部44は、有効電力指令生成部42によって生成された第2の有効電力指令値に無効電力指令生成部43によって生成された第2の無効電力指令値を加えて駆動指令を生成する。電力変換器2は、駆動指令生成部44によって生成された駆動指令に基づいて動作する。電力変換器2が駆動指令に基づいて動作するので、電力変換器2が出力する電力は有効電力指令生成部42によって生成された第2の有効電力指令値と無効電力指令生成部43によって生成された第2の無効電力指令値とに追従する。潮流電力は、外部制御器98から供給される第1の有効電力指令値及び第1の無効電力指令値、または、電流実効値が電流上限値を超過した場合には、補正後の第1の有効電力指令値及び補正後の第1の無効電力指令値に追従する。
抵抗負荷である需要家負荷92が電力変換器2から取り外された場合についても、発電装置97の基準周波数の有効電力値が変動した場合についても、電力変換装置1が行う潮流電力の制御方法は、図2を用いて説明した上述の抵抗負荷である需要家負荷92が電力変換器2に接続された場合の潮流電力の制御方法と同じである。
図3は、図1に示す電力変換装置1が出力する潮流電力に関連する電圧及び電流の波形と潮流電力の波形との第2の例を示す図である。図3は、外部制御器98から供給される無効電力指令値が0Varではなく、有効電力指令値が0Wであり、且つ、需要家負荷92がコンデンサ負荷であって、需要家負荷92が実施の形態1にかかる電力変換装置1の電力変換器2に接続された場合の潮流電力に関連する電圧及び電流の波形と潮流電力の波形との一例を示している。図3を用いて、無効電力の制御方法について説明する。図3に示す時刻t1は、需要家負荷92が電力変換器2に接続された負荷投入の時点を示している。
図3(a)は、検出部3によって検出された電圧の波形を示す図である。図3(b)は、検出部3によって検出された電流の波形を示す図である。図3(c)は、図3(b)の電流の実効値を示す図である。図3(d)は、有効電力指令生成部42で算出される第1の有効電力指令値を示す図である。図3(e)は、無効電力指令生成部43で算出される第1の無効電力指令値を示す図である。図3(d)に示す第1の有効電力指令値及び図3(e)に示す第1の無効電力指令値は、電流実効値が電流上限値を超過した場合には補正後の値となる。図3(b)に示す通り、需要家負荷92が電力変換器2に接続されると、基準周波数の無効電力は負の向き、つまり買電の向きに増加する。このとき、例えば、単相三線式の片相に需要家負荷92の一部が接続されていた場合、各相の電流値が不平衡となり、外部制御器98から供給される第1の無効電力指令値を単純に電圧実効値で割った電流値よりも、電流実効値が大きくなる場合がある。
無効電力指令生成部43は、演算部41によって算出された電流実効値が電流上限値を超過すると、電流実効値が小さくなるように、第1の無効電力指令値を外部制御器98から供給される値よりも絶対値が小さい値に補正する。このとき、無効電力指令生成部43は、電流実効値が電流上限値を超過した検出期間T1と、有効電力指令値の絶対値を小さい値に設定した抑制期間T2の電流実効値の平均値が電流上限値以下となるように第1の無効電力指令値を算出する。
次数限定無効電力演算部52は、検出部3によって検出された電圧及び電流に基づいて、需要家負荷92が電力変換器2に接続されたことに起因して変動する基準周波数の無効電力値を算出する。次数限定無効電力演算部52は、極性を含めて基準周波数の無効電力値を算出する。例えば、次数限定無効電力演算部52は、放電又は充電を示す極性を含めて基準周波数の無効電力値を算出する。同様に、次数限定無効電力演算部52は、極性を含めてひとつ又は複数の逓倍周波数の無効電力値を算出する。
具体的には、次数限定無効電力演算部52は、次数限定有効電力演算部51が有効電力値を算出する場合と同様に、検出部3によって検出された電圧と検出部3によって検出された電流との各々をフーリエ変換することによって、又は、特定の周波数帯域以外の帯域の値を減衰させるフィルタ処理を用いることによって、基準周波数の無効電力値とひとつ又は複数の逓倍周波数の無効電力値とを算出する。
逓倍周波数の上限は、次数限定有効電力演算部51が有効電力値を算出する場合と同様に、例えば検出部3の検出特性によって又は電力変換器2の電力の出力特性によって決定される。検出部3の検出特性は、例えば精度又は検出時間についての特性である。電力変換器2の電力の出力特性は、例えば精度又は出力電力の応答時間についての特性である。例えば、次数限定無効電力演算部52は、基準周波数の7倍の周波数である7次の逓倍周波数までの無効電力値を算出する。逓倍周波数の上限は、需要家負荷92の特性によって決定されてもよい。例えば、需要家負荷92がJIS C 61000−3−2のコンデンサである場合、次数限定無効電力演算部52は、基準周波数の13倍の周波数である13次の逓倍周波数までの無効電力値を算出する。
無効電力指令生成部43は、次数限定無効電力演算部52によって算出された基準周波数の無効電力値及びひとつ又は複数の逓倍周波数の無効電力値と外部制御器98から供給された第1の無効電力指令値との差が小さくなるように、基準周波数及びひとつ又は複数の逓倍周波数の各々についての第2の無効電力指令値を生成する。無効電力指令生成部43は、基準周波数及びひとつ又は複数の逓倍周波数の各々について外部制御器98から第1の無効電力指令値を受信してもよい。無効電力指令生成部43は、外部制御器98から供給される第1の無効電力指令値のうちの特定の周波数以外の周波数の第1の無効電力指令値はゼロであると判断し、特定の周波数の第1の無効電力指令値のみを受信してもよい。特定の周波数の一例は、基準周波数である。
基準周波数の有効電力値及び逓倍周波数の有効電力値は変動していないので、次数限定有効電力演算部51によって算出される有効電力値は0Wである。第1の有効電力指令値も0Wであるので、有効電力指令生成部42によって生成される第2の有効電力指令値は0Wである。
駆動指令生成部44は、有効電力指令生成部42によって生成された第2の有効電力指令値と無効電力指令生成部43によって生成された第2の無効電力指令値とに基づいて駆動指令を生成する。具体的には、駆動指令生成部44は、有効電力指令生成部42によって生成された第2の有効電力指令値に無効電力指令生成部43によって生成された第2の無効電力指令値を加えて駆動指令を生成する。電力変換器2は、駆動指令生成部44によって生成された駆動指令に基づいて動作する。電力変換器2が駆動指令に基づいて動作するので、電力変換器2が出力する電力は有効電力指令生成部42によって生成された第2の有効電力指令値と無効電力指令生成部43によって生成された第2の無効電力指令値に追従する。潮流電力は、外部制御器98から供給される第1の有効電力指令値及び第1の無効電力指令値、または、電流実効値が電流上限値を超過した場合には、補正後の第1の有効電力指令値及び補正後の第1の無効電力指令値に追従する。
コンデンサ負荷である需要家負荷92が電力変換器2から取り外された場合についても、需要家負荷92が誘導性負荷であって需要家負荷92が電力変換器2に接続された場合についても、需要家負荷92が誘導性負荷であって需要家負荷92が電力変換器2から取り外された場合についても、発電装置97の基準周波数の無効電力値が変動した場合についても、電力変換装置1が行う潮流電力の制御方法は、図3を用いて説明した上述のコンデンサ負荷である需要家負荷92が電力変換器2に接続された場合の潮流電力の制御方法と同じである。
図4は、図1に示す電力変換装置1が出力する潮流電力に関連する電圧及び電流の波形と潮流電力の波形との第3の例を示す図である。図4は、外部制御器98から供給される有効電力指令値が0Wではなく、無効電力指定値が0Varではなく、且つ、需要家負荷92が抵抗負荷とコンデンサ負荷を合成した負荷であって、需要家負荷92が実施の形態1にかかる電力変換装置1の電力変換器2に接続された場合の潮流電力に関連する電圧及び電流の波形と潮流電力の波形との一例を示している。図4を用いて、有効電力と無効電力を合成した電力の制御方法について説明する。図4に示す時刻t1は、需要家負荷92が電力変換器2に接続された負荷投入の時点を示している。
図4(a)は、検出部3によって検出された電圧の波形を示す図である。図4(b)は、検出部3によって検出された電流の波形を示す図である。図4(c)は、図4(b)の電流の実効値を示す図である。図4(d)は、有効電力指令生成部42で算出される第1の有効電力指令値を示す図である。図4(e)は、無効電力指令生成部43で算出される第1の無効電力指令値を示す図である。図4(d)に示す第1の有効電力指令値及び図4(e)に示す第1の無効電力指令値は、電流実効値が電流上限値を超過した場合には補正後の値となる。図4(b)に示す通り、需要家負荷92が電力変換器2に接続されると、基準周波数の有効電力及び無効電力は負の向き、つまり買電の向きに増加する。このとき、例えば、単相三線式の片相に需要家負荷92の一部が接続されていた場合、各相の電流値が不平衡となり、外部制御器98から供給される有効電力指令値及び無効電力指令値を単純に電圧実効値で割った電流値よりも、電流実効値が大きくなる場合がある。
有効電力指令生成部42及び無効電力指令生成部43は、演算部41によって算出された電流実効値が電流上限値を超過すると、電流実効値が小さくなるように、外部制御器98から供給される第1の有効電力指令値及び第1の無効電力指令値を絶対値が小さくなるように補正する。このとき、有効電力指令生成部42及び無効電力指令生成部43は、電流実効値が電流上限値を超過した検出期間T1と、有効電力指令値の絶対値を小さい値に設定した抑制期間T2の電流実効値の平均値が電流上限値以下となるように第1の有効電力指令値及び第1の無効電力指令値を算出する。
次数限定有効電力演算部51は、検出部3によって検出された電圧及び電流に基づいて、需要家負荷92が電力変換器2に接続されたことに起因して変動する基準周波数の有効電力値を算出する。次数限定無効電力演算部52は、検出部3によって検出された電圧及び電流に基づいて、需要家負荷92が電力変換器2に接続されたことに起因して変動する基準周波数の無効電力値と逓倍周波数の無効電力値とを算出する。次数限定有効電力演算部51の動作は、図2を用いて説明した次数限定有効電力演算部51の動作と同様である。次数限定無効電力演算部52の動作は、図3を用いて説明した次数限定無効電力演算部52の動作と同様である。
有効電力指令生成部42は、次数限定有効電力演算部51によって算出された基準周波数の有効電力値及びひとつ又は複数の逓倍周波数の有効電力値と第1の有効電力指令値との差が小さくなるように、基準周波数及びひとつ又は複数の逓倍周波数の各々についての第2の有効電力指令値を生成する。無効電力指令生成部43は、次数限定無効電力演算部52によって算出された基準周波数の無効電力値及びひとつ又は複数の逓倍周波数の無効電力値と第1の無効電力指令値との差が小さくなるように、基準周波数及びひとつ又は複数の逓倍周波数の各々についての第2の無効電力指令値を生成する。
駆動指令生成部44は、有効電力指令生成部42によって生成された第2の有効電力指令値と無効電力指令生成部43によって生成された第2の無効電力指令値とに基づいて駆動指令を生成する。具体的には、駆動指令生成部44は、有効電力指令生成部42によって生成された第2の有効電力指令値に無効電力指令生成部43によって生成された第2の無効電力指令値を加えて駆動指令を生成する。電力変換器2は、駆動指令生成部44によって生成された駆動指令に基づいて動作する。電力変換器2が駆動指令に基づいて動作するので、電力変換器2が出力する電力は有効電力指令生成部42によって生成された第2の有効電力指令値と無効電力指令生成部43によって生成された第2の無効電力指令値に追従する。潮流電力は、外部制御器98から供給される第1の有効電力指令値及び第1の無効電力指令値、または、電流実効値が電流上限値を超過した場合には、補正後の第1の有効電力指令値及び補正後の第1の無効電力指令値に追従する。
抵抗負荷とコンデンサ負荷を合成した負荷である需要家負荷92が電力変換器2から取り外された場合についても、需要家負荷92のコンデンサ負荷が誘導性負荷であって需要家負荷92が電力変換器2に接続された場合についても、需要家負荷92のコンデンサ負荷が誘導性負荷であって需要家負荷92が電力変換器2から取り外された場合についても、発電装置97の基準周波数の有効電力値及び無効電力値が変動した場合についても、電力変換装置1が行う潮流電力の制御方法は、図4を用いて説明した上述の高調波を発生させる負荷である需要家負荷92が電力変換器2に接続された場合の潮流電力の制御方法と同じである。
図5は、図1に示す制御部4が第1の有効電力指令値及び第1の無効電力指令値を補正する動作を示すフローチャートである。図5を用いて、電流実効値が電流上限値を超過した場合の第1の有効電力指令値及び第1の無効電力指令値の補正方法について説明する。なお、この方法によりこの発明が限定されるものではなく、例えば、電流実効値が電流上限値以内に制限されるように第1の有効電力指令値及び第1の無効電力指令値をフィードバック制御するような制御方法でもよい。
制御部4は、まず、検出部3によって検出された電圧と検出部3によって検出された電流とに基づいて、演算部41によって算出された有効電力値、皮相電力値、電圧実効値及び電流実効値の検出期間T1の平均値である、有効電力平均値P1、皮相電力平均値S1、電圧実効値平均値V1及び電流実効値平均値I1を算出する(ステップS101)。平均値の演算方法は検出期間T1の区間平均でもよく、検出期間T1の移動平均でもよい。なお、例えば、単相三線式や三相三線式の場合は、各相で平均値を演算してもよい。
制御部4は、算出した電流実効値平均値I1が電流上限値Ilimを超過しているかを判定する(ステップS102)。電流実効値平均値I1が電流上限値Ilimを超過している場合(ステップS102:Yes)、制御部4は、第1の有効電力指令値及び第1の無効電力指令値を演算する(ステップS103)。電流実効値平均値I1が電流上限値Ilimを超過していない場合(ステップS102:No)、制御部4は、ステップS101の処理を繰り返す。
制御部4は、抑制期間T2の第1の無効電力指令値Q*を0Varに設定する。制御部4は、第1の有効電力指令値P*及び第1の無効電力指令値Q*の算出を容易にするために、第1の無効電力指令値Q*を0Varに固定して第1の有効電力指令値P*のみを算出してもよく、第1の有効電力指令値P*を0Wに固定して第1の無効電力指令値Q*のみを算出してもよい。
制御部4は、検出期間T1の無効電力平均値Q1を演算する(ステップS104)。制御部4は、皮相電力平均値S1と有効電力平均値P1とに基づいて、下記の数式(1)を用いて、無効電力平均値Q1を算出することができる。
Figure 2019180901
制御部4は、抑制期間T2の皮相電力目標値S2を演算する(ステップS105)。検出期間T1及び抑制期間T2を合わせた全期間の電流実効値平均値が電流上限値Ilimになるように皮相電力目標値S2を設定すると、皮相電力平均値S1、電圧実効値平均値V1、電流上限値Ilim、検出期間T1、抑制期間T2とに基づいて、下記の数式(2)を用いて、皮相電力目標値S2を算出できる。なお、全期間の電流実効値平均値と電流上限値Ilimの間に余裕を持って、全期間の電流実効値平均値が電流上限値Ilimよりも小さい値になるように皮相電力目標値S2を設定してもよい。
Figure 2019180901
制御部4は、続いて、S2−Q1が正の値であるか否かを判定する(ステップS106)。ステップS106の処理は、第1の有効電力指令値P*が複素数にならないか否かを判定する処理であり、S2−Q1が正の値でない場合(ステップS106:No)、制御部4は、抑制期間T2の第1の有効電力指令値P*を下限値の0Wに設定する(ステップS109)。
S2−Q1が正の値である場合(ステップS106:Yes)、制御部4は、抑制期間T2の第1の有効電力指令値P*を演算する(ステップS107)。例えば、三相三線式で需要家負荷が片相に集中しており、第1の有効電力指令値P*を減らしても片相の電流実効値が半分しか減少しないと仮定する。また、ステップS103において、第1の無効電力指令値Q*を0Varに設定しているため、抑制期間T2の無効電力値は検出期間T1の無効電力平均値Q1よりも小さくなるはずだが、検出期間T1の無効電力平均値Q1から変化がないと仮定すると、有効電力平均値P1、無効電力平均値Q1、皮相電力目標値S2に基づいて、下記の数式(3)を用いて、第1の有効電力指令値P*を算出することができる。
Figure 2019180901
制御部4は、抑制期間T2の第1の有効電力指令値P*が0より大きいかを判定する(ステップS108)。ステップS107で算出した第1の有効電力指令値P*が0以下の場合(ステップS108:No)、抑制期間T2の第1の有効電力指令値“P*”を下限値の0Wに設定する(ステップS109)。
ステップS107で算出した第1の有効電力指令値P*が0よりも大きい場合(ステップS108:Yes)、または、第1の有効電力指令値P*を下限値の0Wに設定した後、制御部4は、抑制期間T2の第1の有効電力指令値P*及び第1の無効電力指令値Q*を設定してから抑制期間T2が経過したか否かを判定する(ステップS110)。抑制期間T2が経過した場合(ステップS110:Yes)、制御部4は、第1の有効電力指令値P*及び第1の無効電力指令値Q*を、外部制御器98から供給される補正前の第1の有効電力指令値P*及び補正前の第1の無効電力指令値Q*に戻す(ステップS111)。ただし、有効電力指令生成部42によって生成された第2の有効電力指令値が有効電力リミッタ53で制限され、無効電力指令生成部43によって生成された第2の無効電力指令値が無効電力リミッタ54で制限され、潮流電力が第1の有効電力指令値P*及び第1の無効電力指令値Q*に追従しない場合があるため、検出期間T1と抑制期間T2を合わせた全期間の電流実効値平均値が電流上限値Ilimを超過しているかを判定して、全期間の電流実効値平均値が電流上限値Ilimを超過している場合、第1の有効電力指令値P*を保持してもよい。更に言うと、全期間の電流実効値平均値が電流上限値Ilimを超過した状態が継続した場合、電力変換器2の出力を停止させてもよい。
電力変換器2は、皮相電力の上限値を超える電力を出力することができない。上述の通り、制御部4は、有効電力リミッタ53と、無効電力リミッタ54とを有する。電力変換器2が有効電力を優先して出力する場合、有効電力リミッタ53が動作して無効電力リミッタ54は動作しない。電力変換器2が無効電力を優先して出力する場合、無効電力リミッタ54が動作して有効電力リミッタ53は動作しない。
電力変換器2が有効電力を優先して出力する場合、有効電力リミッタ53は、第2の有効電力指令値の上限である第1の設定上限を、下記の式(4)を用いて特定されるPlimに設定する。電力変換器2が有効電力を優先して出力する場合は、第2の有効電力指令値に対しての追従が第2の無効電力指令値に対しての追従より優先される場合である。式(4)において、Plimは有効電力リミッタ53によって設定される第1の設定上限であり、Slimは皮相電力の上限値である。
Figure 2019180901
つまり、有効電力指令生成部42によって生成される第2の有効電力指令値は、式(4)によって特定されるPlim以下に制限される。
電力変換器2が有効電力を優先して出力する場合、無効電力リミッタ54は、下記の式(5)を用いて特定されるQlimを演算し、第2の無効電力指令値の上限である第2の設定上限を、式(5)を用いて特定されるQlimに設定する。式(5)において、Qlimは無効電力リミッタ54によって設定される第2の設定上限であり、Prefは外部制御器98から供給される第1の有効電力指令値である。
Figure 2019180901
つまり、無効電力指令生成部43によって生成される第2の無効電力指令値は、式(5)によって特定されるQlim以下に制限される。
電力変換器2に皮相電力の上限値を超える電力を出力させないために、演算は、下記の第1の処理、第2の処理、第3処理の順に行われる。
第1の処理:有効電力指令生成部42が行う演算
第2の処理:無効電力リミッタ54がQlimを算出する演算
第3の処理:無効電力指令生成部43が行う演算
電力変換器2が無効電力を優先して出力する場合、無効電力リミッタ54は、第2の無効電力指令値の上限である第3の設定上限を、下記の式(6)を用いて特定されるQlimに設定する。電力変換器2が無効電力を優先して出力する場合は、第2の無効電力指令値に対しての追従が第2の有効電力指令値に対しての追従より優先される場合である。式(6)において、Qlimは無効電力リミッタ54によって設定される第3の設定上限であり、Slimは皮相電力の上限値である。
Figure 2019180901
つまり、無効電力指令生成部43によって生成される第2の無効電力指令値は、式(6)によって特定されるQlim以下に制限される。
電力変換器2が無効電力を優先して出力する場合、有効電力リミッタ53は、下記の式(7)によって特定されるPlimを演算し、第2の有効電力指令値の上限である第4の設定上限を、式(7)によって特定されるPlimに設定する。式(7)において、Plimは有効電力リミッタ53によって設定される第4の設定上限であり、Qrefは外部制御器98から供給される第1の無効電力指令値である。
Figure 2019180901
つまり、有効電力指令生成部42によって生成される第2の有効電力指令値は、式(7)によって特定されるPlim以下に制限される。
電力変換器2に皮相電力の上限値を超える電力を出力させないために、演算は、下記の第4の処理、第5の処理、第6の処理の順に行われる。
第4の処理:無効電力指令生成部43が行う演算
第5の処理:有効電力リミッタ53が“Plim”を算出する演算
第6の処理:有効電力指令生成部42が行う演算
上述したように、実施の形態1にかかる電力変換装置1には、蓄電装置91が接続されており、電力変換装置1は、蓄電装置91に蓄えられた直流電力を交流電力に変換する機能を有する。電力変換装置1には、需要家負荷92及び電力系統93も接続されており、電力変換装置1は、変換によって得られた交流電力を需要家負荷92と電力系統93との一方又は双方に出力する機能を有する。電力変換装置1には、外部制御器98も接続されており、外部制御器98は、有効電力指令値及び無効電力指令値を電力変換装置1に供給する。
蓄電装置91、需要家負荷92、電力系統93及び外部制御器98が電力変換装置1に接続される状況において、電力変換装置1は、蓄電装置91に蓄えられた直流電力を交流電力に変換する機能を有する電力変換器2と電力系統93とを接続する電力線94の第1部位95における電圧及び電流を検出し、検出した電圧及び電流と外部制御器98から供給される有効電力指令値及び無効電力指令値とに基づいて電力変換器2を制御するための駆動指令を生成する。電力変換器2は、生成された駆動指令に基づいて動作する。したがって、電力変換装置1は、接続される蓄電装置91から出力される電力と、需要家負荷92の消費電力と、外部制御器98から供給される第1の有効電力指令値及び第1の無効電力指令値とを考慮して電力を出力することができるという効果を奏する。
更に言うと、電力変換装置1は、蓄電装置91及び需要家負荷92が接続される状況において、電力変換装置1と電力系統93との間の潮流電力を外部制御器98から供給される第1の有効電力指令値及び第1の無効電力指令値に追従させることができる。したがって、電力変換装置1は、配電系統全体にとって必要な有効電力及び無効電力を電力系統93に供給することができる。
電力変換装置1は有効電力リミッタ53及び無効電力リミッタ54を有するので、駆動指令のもとになる第2の有効電力指令値及び第2の無効電力指令値が皮相電力の上限値を超える電力を出力させない値となる。したがって、電力変換装置1は皮相電力の上限値を超える電力を出力しなければならない事態を回避することができる。ひいては、電力変換装置1に異常が生じることが抑制される。
なお、上述した実施の形態1では、制御部4に含まれる駆動指令生成部44は、有効電力指令生成部42によって生成された第2の有効電力指令値と無効電力指令生成部43によって生成された第2の無効電力指令値とに基づいて駆動指令を生成する。しかしながら、駆動指令生成部44は、有効電力指令生成部42によって生成された第2の有効電力指令値と無効電力指令生成部43によって生成された第2の無効電力指令値との一方に基づいて駆動指令を生成してもよい。つまり、駆動指令生成部44は、有効電力指令生成部42によって生成された第2の有効電力指令値と無効電力指令生成部43によって生成された第2の無効電力指令値との一方又は双方に基づいて駆動指令を生成する。
駆動指令生成部44が有効電力指令生成部42によって生成された第2の有効電力指令値に基づいて駆動指令を生成する場合、電力変換装置1は、接続される蓄電装置91から出力される電力と、需要家負荷92の消費電力と、外部制御器98から供給される第1の有効電力指令値とを考慮して電力を出力することができるという効果を奏する。駆動指令生成部44が無効電力指令生成部43によって生成された第2の無効電力指令値に基づいて駆動指令を生成する場合、電力変換装置1は、接続される蓄電装置91から出力される電力と、需要家負荷92の消費電力と、外部制御器98から供給される第1の無効電力指令値とを考慮して電力を出力することができるという効果を奏する。また、有効電力指令生成部42及び無効電力指令生成部43は、電力系統93へ供給する潮流電流の電流実効値と、電力変換器2及び電力系統93の間に接続される配線用遮断器99の定格電流とに基づいて、第1の有効電力指令値及び第1の無効電力指令値を補正することができる。このため、制御部4は、電力系統93へ供給する潮流電流の電流実効値と、電力変換器2及び電力系統93の間に接続される配線用遮断器99の定格電流とに基づいて、電力変換器2を制御することが可能になる。したがって、配線用遮断器99の開放を抑制するように電力を出力することが可能になる。
また、上述した実施の形態1では、制御部4に含まれる演算部41は、検出部3によって検出された電圧及び電流に基づいて潮流電力の有効電力値及び無効電力値を算出する。演算部41は、潮流電力の有効電力値及び無効電力値を算出することができれば、蓄電装置91が出力する電力と、電力変換器2が出力する電力と、需要家負荷92において消費される電力と、発電装置97が出力する電力との一部又は全部に基づいて、潮流電力の有効電力値及び無効電力値を算出してもよい。
図6は、実施の形態1にかかる電力変換装置1が有する検出部3及び制御部4の少なくとも一部の機能を実現するための処理回路71を示す図である。つまり、検出部3及び制御部4の機能の少なくとも一部は、処理回路71によって実現されてもよい。更に言うと、演算部41が有する次数限定有効電力演算部51及び次数限定無効電力演算部52と、制御部4が有する演算部41、有効電力指令生成部42、無効電力指令生成部43、駆動指令生成部44、有効電力リミッタ53及び無効電力リミッタ54の機能の少なくとも一部は、処理回路71によって実現されてもよい。
処理回路71は、専用のハードウェアである。処理回路71は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化されたプロセッサ、並列プログラム化されたプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はこれらを組み合わせたものである。検出部3及び制御部4の一部は、残部とは別個の専用のハードウェアであってもよい。更に言うと、次数限定有効電力演算部51、次数限定無効電力演算部52、電流実効値演算部57、演算部41、有効電力指令生成部42、無効電力指令生成部43、駆動指令生成部44、有効電力リミッタ53及び無効電力リミッタ54の一部は、残部とは別個の専用のハードウェアであってもよい。
図7は、実施の形態1にかかる電力変換装置1が有する検出部3及び制御部4の少なくとも一部の機能を実現するためのプロセッサ81を示す図である。つまり、電力変換装置1が有する検出部3及び制御部4の少なくとも一部の機能は、メモリ82に格納されるプログラムを実行するプロセッサ81によって実現されてもよい。
更に言うと、次数限定有効電力演算部51、次数限定無効電力演算部52、電流実効値演算部57、演算部41、有効電力指令生成部42、無効電力指令生成部43、駆動指令生成部44、有効電力リミッタ53及び無効電力リミッタ54の少なくとも一部の機能は、メモリ82に格納されるプログラムを実行するプロセッサ81によって実現されてもよい。プロセッサ81は、CPU(Central Processing Unit)、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、又はDSP(Digital Signal Processor)である。図7には、メモリ82も示されている。
検出部3及び制御部4の少なくとも一部の機能がプロセッサ81によって実現される場合、当該一部の機能は、プロセッサ81と、ソフトウェア、ファームウェア、又は、ソフトウェア及びファームウェアとの組み合わせによって実現される。更に言うと、次数限定有効電力演算部51、次数限定無効電力演算部52、電流実効値演算部57、演算部41、有効電力指令生成部42、無効電力指令生成部43、駆動指令生成部44、有効電力リミッタ53及び無効電力リミッタ54の少なくとも一部の機能がプロセッサ81によって実現される場合、当該一部の機能は、プロセッサ81と、ソフトウェア、ファームウェア、又は、ソフトウェア及びファームウェアとの組み合わせによって実現される。
ソフトウェア又はファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ82に格納される。プロセッサ81は、メモリ82に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、検出部3及び制御部4の少なくとも一部の機能を実現する。更に言うと、プロセッサ81は、メモリ82に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、次数限定有効電力演算部51、次数限定無効電力演算部52、電流実効値演算部57、演算部41、有効電力指令生成部42、無効電力指令生成部43、駆動指令生成部44、有効電力リミッタ53及び無効電力リミッタ54の少なくとも一部の機能を実現する。
すなわち、検出部3及び制御部4の少なくとも一部の機能がプロセッサ81によって実現される場合、電力変換装置1は、検出部3及び制御部4の少なくとも一部によって実行されるステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ82を有する。
更に言うと、次数限定有効電力演算部51、次数限定無効電力演算部52、電流実効値演算部57、演算部41、有効電力指令生成部42、無効電力指令生成部43、駆動指令生成部44、有効電力リミッタ53及び無効電力リミッタ54の少なくとも一部の機能がプロセッサ81によって実現される場合、電力変換装置1は、次数限定有効電力演算部51、次数限定無効電力演算部52、電流実効値演算部57、演算部41、有効電力指令生成部42、無効電力指令生成部43、駆動指令生成部44、有効電力リミッタ53及び無効電力リミッタ54の少なくとも一部によって実行されるステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ82を有する。
メモリ82に格納されるプログラムは、検出部3及び制御部4の少なくとも一部が実行する手順又は方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。更に言うと、メモリ82に格納されるプログラムは、次数限定有効電力演算部51、次数限定無効電力演算部52、電流実効値演算部57、演算部41、有効電力指令生成部42、無効電力指令生成部43、駆動指令生成部44、有効電力リミッタ53及び無効電力リミッタ54の少なくとも一部が実行する手順又は方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。
メモリ82は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(登録商標)(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等の不揮発性もしくは揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク又はDVD(Digital Versatile Disk)等である。
検出部3及び制御部4の複数の機能について、当該複数の機能の一部を専用のハードウェアで実現し、当該複数の機能の残部をソフトウェア又はファームウェアで実現してもよい。このように、検出部3及び制御部4の複数の機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせによって実現することができる。
更に言うと、次数限定有効電力演算部51、次数限定無効電力演算部52、電流実効値演算部57、演算部41、有効電力指令生成部42、無効電力指令生成部43、駆動指令生成部44、有効電力リミッタ53及び無効電力リミッタ54の複数の機能について、当該複数の機能の一部を専用のハードウェアで実現し、当該複数の機能の残部をソフトウェア又はファームウェアで実現してもよい。このように、次数限定有効電力演算部51、次数限定無効電力演算部52、電流実効値演算部57、演算部41、有効電力指令生成部42、無効電力指令生成部43、駆動指令生成部44、有効電力リミッタ53及び無効電力リミッタ54の複数の機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせによって実現することができる。
実施の形態2.
次に、実施の形態2にかかる電力変換装置1Aを説明する。図8は、本発明の実施の形態2にかかる電力変換装置1Aの構成を示す図である。実施の形態1の図1と実施の形態2の図8とを対比すると明らかなように、電力変換装置1Aは、実施の形態1にかかる電力変換装置1が有するすべての構成要素のうちの次数限定有効電力演算部51及び次数限定無効電力演算部52以外の構成要素を有する。電力変換装置1Aは、次数限定有効電力演算部51及び次数限定無効電力演算部52の代わりに、全次有効電力演算部55及び全次無効電力演算部56を有する。電力変換装置1Aは、電力変換装置1の演算部41の代わりに、全次有効電力演算部55及び全次無効電力演算部56を含む演算部41aを有する。実施の形態2では、発電装置97aは電力線94に接続されない。実施の形態2では、実施の形態1と相違する部分について主に説明する。
実施の形態2では、電力変換器2には、蓄電装置91と並列に、直流電力を生成する発電装置97aが接続される。例えば、発電装置97aは、太陽光発電によって直流電力を生成する装置である。電力変換器2は、蓄電装置91及び発電装置97aによって生成された直流電力を交流電力に変換する機能と、蓄電装置91及び発電装置97aによって生成された直流電力に基づいた交流電力を需要家負荷92及び電力系統93に出力する機能とを更に有する。なお、蓄電装置91と発電装置97aとの一方のみが電力変換器2に接続されていてもよい。また、発電装置97aは、実施の形態1にかかる電力変換装置1が有する電力変換器2に、蓄電装置91と並列に接続されてもよい。
全次有効電力演算部55は、検出部3によって検出された電圧及び電流に基づいて、基準周波数の有効電力値と、2から2以上のあらかじめ決められた整数までの各々と上記の周波数とを掛け合わせることによって得られるひとつ又は複数の逓倍周波数の有効電力値とが加算された全次有効電力値を算出する。つまり、全次有効電力演算部55は、電力系統93の交流電力の基準周波数の有効電力値と、基準周波数に基づくひとつ又は複数の逓倍周波数の有効電力値とが加算された全次有効電力値を算出する第2の有効電力演算部である。全次無効電力演算部56は、検出部3によって検出された電圧及び電流に基づいて、電力系統93の交流電力の周波数の無効電力値と、2から2以上のあらかじめ決められた整数までの各々と上記の周波数とを掛け合わせることによって得られるひとつ又は複数の逓倍周波数の無効電力値とが加算された全次無効電力値を算出する。つまり、全次無効電力演算部56は、電力系統93の交流電力の周波数の無効電力値と、上記の周波数に基づくひとつ又は複数の逓倍周波数の無効電力値とが加算された全次無効電力値を算出する第2の無効電力演算部である。上記の周波数は、基準周波数である。
有効電力指令生成部42は、外部制御器98から供給される第1の有効電力指令値と全次有効電力演算部55によって算出された全次有効電力値とに基づいて第2の有効電力指令値を生成する。具体的には、有効電力指令生成部42は、第1の有効電力指令値と全次有効電力演算部55によって算出された全次有効電力値との差を小さくするために、有効電力指令値から全次有効電力値を差し引くことによって偏差を算出し、この偏差が小さくなるようにPI制御などの制御を行い、第2の有効電力指令値を生成する。
無効電力指令生成部43は、外部制御器98から供給される第1の無効電力指令値と全次無効電力演算部56によって算出された全次無効電力値とに基づいて第2の無効電力指令値を生成する。具体的には、無効電力指令生成部43は、第1の無効電力指令値と全次無効電力演算部56によって算出された全次無効電力値との差を小さくするために、無効電力指令値から全次無効電力値を差し引くことによって偏差を算出し、この偏差が小さくなるようにPI制御などの制御を行い、第2の無効電力指令値を生成する。
実施の形態2と実施の形態1との主な相違点は、実施の形態2にかかる電力変換装置1Aが、実施の形態1にかかる電力変換装置1が有する次数限定有効電力演算部51及び次数限定無効電力演算部52の代わりに、全次有効電力演算部55及び全次無効電力演算部56を有する点である。実施の形態1にかかる電力変換装置1では、基準周波数の有効電力値と逓倍周波数の有効電力値及び基準周波数の無効電力値と逓倍周波数の無効電力値とをそれぞれ制御する構成であるのに対し、実施の形態2にかかる電力変換装置1Aでは、基準周波数の有効電力値とひとつ又は複数の逓倍周波数の有効電力値とが加算された全次有効電力値及び基準周波数の無効電力値とひとつ又は複数の逓倍周波数の無効電力値とが加算された全次無効電力値とを制御する構成である。
電力変換装置1Aは、電力変換器2と電力系統93とを接続する電力線94の第1部位95における電圧及び電流を検出し、検出した電圧及び電流と外部制御器98から供給される第1の有効電力指令値及び第1の無効電力指令値に基づいて電力変換器2を制御するための駆動指令を生成する。電力変換装置1Aは、接続される蓄電装置91から出力される電力と、需要家負荷92の消費電力と、外部制御器98から供給される第1の有効電力指令値及び第1の無効電力指令値とを考慮して電力を出力することができるという効果を奏する。更に言うと、電力変換装置1Aは、外部制御器98から供給される第1の有効電力指令値及び第1の無効電力指令値に潮流電力を追従させることができる。したがって、電力変換装置1Aは、配電系統全体にとって必要な有効電力及び無効電力を電力系統93に供給することができる。
電力変換装置1Aは有効電力リミッタ53及び無効電力リミッタ54を有するので、駆動指令のもとになる第2の有効電力指令値及び第2の無効電力指令値は、皮相電力の上限値を超える電力を出力させない値となる。したがって、電力変換装置1Aは皮相電力の上限値を超える電力を出力しなければならない事態を回避することができる。ひいては、電力変換装置1Aに異常が生じることは抑制される。
上述の通り、実施の形態2にかかる電力変換装置1Aは、実施の形態1にかかる電力変換装置1が有する次数限定有効電力演算部51及び次数限定無効電力演算部52の代わりに、全次有効電力演算部55及び全次無効電力演算部56を有する。全次有効電力演算部55及び全次無効電力演算部56は、全次有効電力値又は全次無効電力値を算出し、複数の逓倍周波数の有効電力値又は無効電力値を算出しないので、有効電力値又は無効電力値を次数限定有効電力演算部51及び次数限定無効電力演算部52よりも容易に算出することができる。
全次有効電力演算部55及び全次無効電力演算部56の一部又は全部は、実施の形態1において説明した処理回路71と同じ機能を有する処理回路であってもよい。全次有効電力演算部55及び全次無効電力演算部56の機能の少なくとも一部は、実施の形態1において説明したプロセッサ81と同じ機能を有するプロセッサによって実現されてもよい。全次有効電力演算部55及び全次無効電力演算部56の機能の少なくとも一部がプロセッサによって実現される場合、電力変換装置1Aは、全次有効電力演算部55及び全次無効電力演算部56の少なくとも一部によって実行されるステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリを有する。当該メモリは、実施の形態1において説明したメモリ82と同じ機能を有するメモリである。
なお、実施の形態2においても、実施の形態1において説明した発電装置97が、電力線94の電力変換器2と第1部位95との間に位置する第2部位96に接続されてもよい。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1,1A 電力変換装置、2 電力変換器、3 検出部、4 制御部、41,41a 演算部、42 有効電力指令生成部、43 無効電力指令生成部、44 駆動指令生成部、51 次数限定有効電力演算部、52 次数限定無効電力演算部、53 有効電力リミッタ、54 無効電力リミッタ、55 全次有効電力演算部、56 全次無効電力演算部、57 電流実効値演算部、71 処理回路、81 プロセッサ、82 メモリ、91 蓄電装置、92 需要家負荷、93 電力系統、94 電力線、95 第1部位、96 第2部位、97,97a 発電装置、98 外部制御器、99 配線用遮断器。

Claims (10)

  1. 直流電力を蓄える蓄電装置に接続され、前記蓄電装置に蓄えられた直流電力を交流電力に変換し、前記交流電力を電力系統及び需要家負荷に出力することが可能な電力変換器と、
    外部制御器から供給される第1の有効電力指令値及び第1の無効電力指令値と、前記需要家負荷の消費電力と、前記電力系統へ供給する潮流電流の電流実効値と、前記電力変換器及び前記電力系統の間に接続される配線用遮断器の定格電流に基づいて設定される電流上限値とに基づいて、前記電力変換器を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記電力変換器と前記電力系統との間の潮流電流を検出する検出部、
    をさらに備え、
    前記制御部は、前記検出部の検出結果に基づいて、前記電力変換器を制御することを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記制御部は、
    前記検出部の検出結果に基づいて、前記電力系統の交流電流の周波数である基準周波数の有効電力値と、前記基準周波数に基づく逓倍周波数の有効電力値とを算出する第1の有効電力演算部と、
    前記検出部の検出結果に基づいて、前記基準周波数の無効電力値と、前記基準周波数に基づく逓倍周波数の無効電力値とを算出する第1の無効電力演算部と、
    前記第1の有効電力指令値と、前記第1の有効電力演算部によって算出された前記基準周波数の有効電力値及び前記逓倍周波数の有効電力値の少なくとも1つとに基づいて、第2の有効電力指令値を生成し、前記電流実効値が前記電流上限値を超える場合、前記第2の有効電力指令値を補正する有効電力指令生成部と、
    前記第1の無効電力指令値と、前記第1の無効電力演算部によって算出された前記基準周波数の無効電力値及び前記逓倍周波数の無効電力値の少なくとも1つとに基づいて、第2の無効電力指令値を生成し、前記電流実効値が前記電流上限値を超える場合、前記第2の無効電力指令値を補正する無効電力指令生成部と、
    前記第2の有効電力指令値及び前記第2の無効電力指令値の少なくとも1つに基づいて、前記電力変換器を制御するための駆動指令を生成する駆動指令生成部と、
    を備えることを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記制御部は、
    前記検出部の検出結果に基づいて、前記電力系統の交流電流の周波数の有効電力値と、前記周波数に基づく逓倍周波数の有効電力値とを加算した全次有効電力値を算出する第2の有効電力演算部と、
    前記検出部の検出結果に基づいて、前記電力系統の交流電流の周波数の無効電力値と、前記周波数に基づく逓倍周波数の無効電力値とを加算した全次無効電力値を算出する第2の無効電力演算部と、
    前記第1の有効電力指令値と、前記全次有効電力値とに基づいて、第2の有効電力指令値を生成し、前記電流実効値が前記電流上限値を超える場合、前記第2の有効電力指令値を補正する有効電力指令生成部と、
    前記第1の無効電力指令値と、前記全次無効電力値とに基づいて、第2の無効電力指令値を生成し、前記電流実効値が前記電流上限値を超える場合、前記第2の無効電力指令値を補正する無効電力指令生成部と、
    前記第2の有効電力指令値及び前記第2の無効電力指令値の少なくとも1つに基づいて、前記電力変換器を制御するための駆動指令を生成する駆動指令生成部と、
    を備えることを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  5. 前記制御部は、前記第1の無効電力指令値と、前記電力変換器が出力することができる皮相電力の上限値とに基づいて、前記第2の有効電力指令値の上限を設定する有効電力リミッタをさらに備え、
    前記有効電力指令生成部は、前記有効電力リミッタによって設定された前記上限以下の前記第2の有効電力指令値を生成することを特徴とする請求項3または4に記載の電力変換装置。
  6. 前記制御部は、前記第1の有効電力指令値と、前記電力変換器が出力することができる皮相電力の上限値とに基づいて、前記第2の無効電力指令値の上限を設定する無効電力リミッタをさらに備え、
    前記無効電力指令生成部は、前記無効電力リミッタによって設定された前記上限以下の前記第2の無効電力指令値を生成することを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  7. 前記有効電力指令生成部は、前記第2の有効電力指令値を補正した後、前記電流実効値が前記電流上限値を下回ると、前記第2の有効電力指令値を補正前の状態に戻し、
    前記無効電力指令生成部は、前記第2の無効電力指令値を補正した後、前記電流実効値が前記電流上限値を下回ると、前記第2の無効電力指令値を補正前の状態に戻すことを特徴とする請求項3から6のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  8. 前記電力変換器と前記配線用遮断器との間には、交流電力を出力する発電装置が接続されることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  9. 前記電力変換器には、前記蓄電装置と並列に、直流電力を生成する発電装置が接続され、
    前記電力変換器は、前記発電装置によって生成された直流電力を交流電力に変換する機能をさらに有することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の電力変換装置。
  10. 前記電力変換器は、前記電流実効値が前記電流上限値を超過した状態を予め定められた期間継続すると、前記交流電力の出力を停止することを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の電力変換装置。
JP2018534750A 2018-03-23 2018-03-23 電力変換装置 Active JP6452906B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/011611 WO2019180901A1 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6452906B1 JP6452906B1 (ja) 2019-01-16
JPWO2019180901A1 true JPWO2019180901A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=65020492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018534750A Active JP6452906B1 (ja) 2018-03-23 2018-03-23 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200395782A1 (ja)
JP (1) JP6452906B1 (ja)
CN (1) CN110537308A (ja)
DE (1) DE112018000252T5 (ja)
WO (1) WO2019180901A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7451297B2 (ja) * 2020-05-21 2024-03-18 株式会社東芝 電力制御装置および電力制御方法
WO2022176052A1 (ja) * 2021-02-17 2022-08-25 東芝三菱電機産業システム株式会社 蓄電システム及び制御装置
KR102673588B1 (ko) * 2021-12-29 2024-06-12 한국전력공사 고장상황 발생시 복원력 향상을 위한 p2g 설비 제어 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013165593A (ja) 2012-02-10 2013-08-22 Toshiba Corp 発電制御装置、発電制御方法、発電制御プログラム及び発電制御システム
JP2014007846A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP6274969B2 (ja) * 2014-05-23 2018-02-07 三菱電機株式会社 電力貯蔵装置用充放電システム
JP6328020B2 (ja) * 2014-09-26 2018-05-23 シャープ株式会社 電力制御システム、制御装置及び電力制御の方法
JP6366478B2 (ja) * 2014-11-20 2018-08-01 三菱電機株式会社 系統連系インバータ装置
JP6656085B2 (ja) * 2016-05-26 2020-03-04 京セラ株式会社 蓄電装置、パワーコンディショナ及び分散電源システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018000252T5 (de) 2020-07-16
JP6452906B1 (ja) 2019-01-16
WO2019180901A1 (ja) 2019-09-26
CN110537308A (zh) 2019-12-03
US20200395782A1 (en) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6510741B1 (ja) 系統システム、制御装置及び系統システムの制御方法
US8773876B2 (en) Three-level inverter, power conditioner, and power generating system
JP6183878B2 (ja) 電力変換システム
JP6452906B1 (ja) 電力変換装置
JP5383902B2 (ja) 電力供給システム、電力供給方法および電力供給システムの制御プログラム
JP6762680B2 (ja) 太陽光発電システム
US10148123B2 (en) Uninterruptible power supply control
JP2020068650A (ja) 系統システム、制御装置及び系統システムの制御方法
CN111066215B (zh) 电力转换装置
JP6281742B2 (ja) パワーコンディショナシステム
JP6078416B2 (ja) パワーコンディショナ
JP2015220833A (ja) 分散型電源の制御装置及び分散型電源の制御方法
JP6433627B1 (ja) 電力変換装置
WO2020162166A1 (ja) 電力システムおよび電力変換装置
JP6592232B2 (ja) 電力変換回路を制御する制御回路、当該制御回路を備えた電力変換装置、および、方法
CN113228489A (zh) 电力转换系统
JP6220895B2 (ja) インバータ制御装置
JP2019071708A (ja) 電力変換装置及びその温度上昇抑制方法
TWI657634B (zh) 電力變換裝置及電力變換方法
JP2019146449A (ja) 電力変換システム
JP6372387B2 (ja) 蓄電池システム及び放電制御方法
JP6783181B2 (ja) 電力変換装置
JP2023072133A (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180629

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180629

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180629

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6452906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250