JPWO2019176895A1 - 硫化物系固体電解質粒子 - Google Patents

硫化物系固体電解質粒子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019176895A1
JPWO2019176895A1 JP2019539878A JP2019539878A JPWO2019176895A1 JP WO2019176895 A1 JPWO2019176895 A1 JP WO2019176895A1 JP 2019539878 A JP2019539878 A JP 2019539878A JP 2019539878 A JP2019539878 A JP 2019539878A JP WO2019176895 A1 JPWO2019176895 A1 JP WO2019176895A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
halogen
ratio
sulfide
particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019539878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6595153B1 (ja
Inventor
高橋 司
司 高橋
崇嗣 筑本
崇嗣 筑本
崇広 伊藤
崇広 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=67908300&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2019176895(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6595153B1 publication Critical patent/JP6595153B1/ja
Publication of JPWO2019176895A1 publication Critical patent/JPWO2019176895A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/14Sulfur, selenium, or tellurium compounds of phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D15/00Lithium compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/10Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/85Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by XPS, EDX or EDAX data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

Li、P、S及びハロゲン(Ha)からなる、立方晶系Argyrodite型結晶構造の結晶相を有する硫化物系固体電解質粒子に関し、正極活物質粒子又は負極活物質粒子との間に良好な接触状態を確保でき、レート特性及びサイクル特性のさらなる向上を図ることができるようにする。XPSにより測定される、粒子表面から深さ100nmの位置におけるハロゲン(Ha)の元素比率ZHa1に対する、粒子表面から深さ5nmの位置におけるハロゲン(Ha)の元素比率ZHa2の比率(ZHa2/ZHa1)が0.5以下であり、且つ、粒子表面から深さ5nmの位置におけるリン(P)、硫黄(S)、酸素(O)及びハロゲン(Ha)の元素比率の合計ZA2に対する、酸素の元素比率ZO2の比率(ZO2/ZA2)が0.5以上であることを特徴とする硫化物系固体電解質粒子を提案する。

Description

本発明は、リチウム二次電池の固体電解質として好適に用いることができる硫化物系固体電解質粒子であって、リチウム(Li)、リン(P)、硫黄(S)及びハロゲン(Ha)からなる立方晶系Argyrodite型結晶構造の結晶相を有する硫化物系固体電解質粒子に関する。
リチウム二次電池は、充電時には正極からリチウムがイオンとして溶け出して負極へ移動して吸蔵され、放電時には逆に負極から正極へリチウムイオンが戻る構造の二次電池である。リチウム二次電池は、エネルギー密度が大きく、寿命が長いなどの特徴を有しているため、ビデオカメラ等の家電製品や、ノート型パソコン、携帯電話機等の携帯型電子機器、パワーツールなどの電動工具などの電源として広く用いられており、最近では、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV)などに搭載される大型電池へも応用されている。
この種のリチウム二次電池は、正極、負極、及びこの両電極に挟まれたイオン伝導層から構成され、当該イオン伝導層には、ポリエチレン、ポリプロピレン等の多孔質フィルムからなるセパレータに非水系の電解液を満たしたものが一般的に用いられている。ところが、電解質として、このように可燃性の有機溶剤を溶媒とする有機電解液が使用されているため、揮発や漏出を防ぐための構造・材料面での改善が必要であったほか、短絡時の温度上昇を抑える安全装置の取り付けや短絡防止のための構造・材料面での改善も必要であった。
これに対し、硫化リチウム(Li2S)などを出発原料として用いた固体電解質を用いて電池を全固体化してなる全固体型リチウム二次電池は、可燃性の有機溶媒を用いないので、安全装置の簡素化を図ることができ、しかも製造コストや生産性に優れたものとすることができる。また、セル内で直列に積層して高電圧化を図れるという特徴も有しており、さらには、この種の固体電解質では、Liイオン以外は動かないため、アニオンの移動による副反応が生じないなど、安全性や耐久性の向上につながることが期待される。
このような電池に用いられる固体電解質は、できるだけイオン導電率が高く、かつ化学的・電気化学的に安定であることが求められ、例えばハロゲン化リチウム、窒化リチウム、リチウム酸素酸塩又はこれらの誘導体などがその材料候補として知られている。
この種の固体電解質に関しては、例えば特許文献1(WO2016/104702号公報)において、立方晶系Argyrodite型結晶構造を有し、組成式(1):Li7-x+yPS6-xClx+y表される化合物が開示されている。
また、特許文献2(特開2016−24874号公報)には、立方晶系Argyrodite型結晶構造を有し、組成式(2):Li7-x-2yPS6-x-yClxで表される化合物を含有し、且つ、前記組成式(1)において、0.8≦x≦1.7、0<y≦−0.25x+0.5を満足することを特徴とする硫化物系固体電解質が開示されている。
さらには、特許文献3(特開2012−94445号公報)においては、硫化物系固体電解質粒子の表面を、例えば大気暴露後に乾燥を行う処理を適宜繰り返し行うことにより、硫化物系固体電解質粒子の表面に酸化物層を形成し、硫化物系固体電解質粒子と酸化物活物質との接触を妨げて、硫化物系固体電解質粒子表面に高抵抗部位が形成されるのを抑制する旨の提案が開示されている。
WO2016/104702号公報 特開2016−24874号公報 特開2012−94445号公報
立方晶系Argyrodite型結晶構造を有する硫化物系化合物は、結晶性が高く、イオン導電性に優れている反面、硬いという特徴を有している。中でも、ハロゲン(Ha)を含有する立方晶系Argyrodite型結晶構造を有する硫化物系化合物は、特に硬いという特徴を有しているため、正極活物質粒子又は負極活物質粒子との間で良好な接触状態を確保することが難しく、リチウムイオンの良好な相互拡散を促進させることが難しいため、レート特性やサイクル特性を高める際の課題となっていた。
そこで本発明は、リチウム(Li)、リン(P)、硫黄(S)及びハロゲン(Ha)からなる立方晶系Argyrodite型結晶構造の結晶相を有する硫化物系固体電解質粒子に関し、正極活物質粒子又は負極活物質粒子との間に良好な接触状態を確保することができるようにして、レート特性及びサイクル特性のさらなる向上を図ることができる、新たな硫化物系固体電解質粒子を提供せんとするものである。
本発明は、リチウム(Li)、リン(P)、硫黄(S)及びハロゲン(Ha)からなる立方晶系Argyrodite型結晶構造の結晶相を有する硫化物系固体電解質粒子であって、XPS(X―ray Photoelectron Spectroscopy)により測定される、粒子表面から深さ100nmの位置(SiOスパッタレート換算)におけるハロゲン(Ha)の元素比率ZHa1に対する、粒子表面から深さ5nmの位置(SiOスパッタレート換算)におけるハロゲン(Ha)の元素比率ZHa2の比率(ZHa2/ZHa1)が0.5以下であり、且つ、粒子表面から深さ5nmの位置(SiOスパッタレート換算)におけるリン(P)、硫黄(S)、酸素(O)及びハロゲン(Ha)の元素比率の合計ZA2に対する、酸素の元素比率ZO2の比率(ZO2/ZA2)が0.5以上であることを特徴とする硫化物系固体電解質粒子を提案する。
以下、本明細書で、粒子表面から深さ5nmの位置又は100nmの位置とは、SiOスパッタレート換算の深さを意味する。
本発明が提案する硫化物系固体電解質粒子は、粒子表面における酸素濃度を高める一方、粒子内部に比べて粒子表面におけるハロゲン(Ha)の濃度を低くすることにより、正極活物質粒子又は負極活物質粒子との間に良好な接触状態を確保することができ、レート特性及びサイクル特性を向上させることができる。粒子表面における酸素濃度を高める一方、粒子内部に比べて粒子表面におけるハロゲン(Ha)の濃度を低くすることにより、表面が柔らかくなるため、正極活物質粒子又は負極活物質粒子との間に良好な接触状態を確保することができるものと考えることができる。
実施例1、比較例1、比較例4で得られたサンプルの初回充放電曲線である。 実施例1、比較例1、比較例4で得られたサンプルの容量維持率を示すグラフである。
次に、実施の形態例に基づいて本発明を説明する。但し、本発明が次に説明する実施形態に限定されるものではない。
<本固体電解質粒子>
本実施形態に係る硫化物系固体電解質粒子(「本固体電解質粒子」と称する)は、リチウム(Li)、リン(P)、硫黄(S)及びハロゲン(Ha)からなる立方晶系Argyrodite型結晶構造の結晶相を有する粒子である。
本固体電解質粒子は、粒子内部に比べて粒子表面のハロゲン(Ha)の元素比率は低い方が好ましいから、XPSにより測定される、粒子表面から深さ100nmの位置におけるハロゲン(Ha)の元素比率ZHa1に対する、粒子表面から深さ5nmの位置におけるハロゲン(Ha)の元素比率ZHa2の比率(ZHa2/ZHa1)が0.5以下であるのが好ましく、その中でも0.50以下、中でも0.01以上或いは0.4以下、その中でも0.40以下、その中でも0.05以上或いは0.3以下、その中でも0.30以下であるのがさらに好ましい。
また、本固体電解質粒子は、粒子表面におけるハロゲン(Ha)の元素比率は、粒子表面における全構成元素において相対的に低い方が好ましいから、XPSにより測定される、粒子表面から深さ5nmの位置におけるリン(P)、硫黄(S)、酸素(O)及びハロゲン(Ha)の元素比率の合計ZA2に対する、ハロゲン(Ha)の元素比率ZHa2の比率(ZHa2/ZA2)は0.1以下であるのが好ましく、中でも0.10以下、その中でも0.01以上或いは0.08以下、その中でも0.02以上或いは0.05以下であるのがさらに好ましい。
この際、本固体電解質粒子は、粒子内部にはある程度の量のハロゲン(Ha)が存在するから、XPSにより測定される、粒子表面から深さ100nmの位置におけるリン(P)、硫黄(S)、酸素(O)及びハロゲン(Ha)の元素比率の合計ZA1に対する、ハロゲン(Ha)の元素比率ZHa1の比率(ZHa1/ZA1)は、0.03〜0.3であるのが好ましく、その中でも0.30以下、その中でも0.04以上或いは0.25以下、その中でも0.2以下、その中でも0.20以下であるのがさらに好ましい。
立方晶系Argyrodite型結晶構造を有する硫化物系化合物粒子、中でも、ハロゲン(Ha)を含有する立方晶系Argyrodite型結晶構造を有する硫化物系化合物粒子は、特に硬いという特徴を有しているため、正極活物質粒子又は負極活物質粒子との間で良好な接触状態を確保することが難しく、リチウムイオンの良好な相互拡散を促進することが難しく、これがレート特性やサイクル特性をさらに高める際の課題となっていた。そこで、本固体電解質粒子においては、上述のように粒子表面付近のハロゲン(Ha)の濃度を低下させることにより、正極活物質粒子又は負極活物質粒子との間で良好な接触状態を確保することができ、レート特性及びサイクル特性を高めることができる。
さらに本固体電解質粒子は、上記、粒子表面におけるハロゲン(Ha)の元素比率を相対的に低くする観点から、粒子表面における酸素比率は通常よりも高い方が好ましいから、XPSにより測定される、粒子表面から深さ5nmの位置におけるリン(P)、硫黄(S)、酸素(O)及びハロゲン(Ha)の元素比率の合計ZA2に対する、酸素の元素比率ZO2の比率(ZO2/ZA2)は0.5以上であるのが好ましく、中でも0.50以上、その中でも0.6以上或いは1.0以下、その中でも0.60以上、その中でも0.8以上、その中でも0.80以上であるのがさらに好ましい。
この際、本固体電解質粒子は、導電率確保の観点から粒子内部の酸素比率は小さい方が好ましいから、XPSにより測定される、粒子表面から深さ100nmの位置におけるリン(P)、硫黄(S)、酸素(O)及びハロゲン(Ha)の元素比率の合計ZA1に対する、酸素の元素比率ZO1の比率(ZO1/ZA1)は、0.3未満であるのが好ましく、中でも0.001以上或いは0.2以下、その中でも0.20以下、その中でも0.01以上であるのがさらに好ましい。
本固体電解質粒子においては、上述したように、粒子表面付近のハロゲン(Ha)の濃度を低下させることにより、導電率が低下したとしても、レート特性及びサイクル特性を高めることができることが確認されている。
なお、本固体電解質粒子の表面に存在する上記酸素は、後述の製造方法を採用した場合においては、水分由来の酸素であると考えられるから、OH基として存在する酸素が多く含まれていることを推測することができる。
上述のように、本固体電解質粒子において、粒子表面付近の酸素濃度を高める一方、粒子表面付近のハロゲン(Ha)の濃度を低下させる手段としては、所定の水分を含有する雰囲気、言い換えれば所定範囲の露点を有する雰囲気中に固定電解質粒子を所定時間暴露し、且つ、乾燥処理を行わないことにより、実現することができる。但し、かかる方法に限定するものではない。
なお、粒子の最表面ではなく、粒子表面から深さ5nmの位置におけるハロゲン(Ha)の濃度及び酸素濃度を検討したのは、粒子の最表面は、暴露条件などの外部要因によって影響を大きく受けるため、当該影響がより少なく、且つ、本固体電解質粒子の特徴を示すことができる点を考慮して規定したためである。
本固体電解質粒子は、立方晶系Argyrodite型結晶構造の結晶相を有する、組成式(1):Li7−xPS6−xHaで表される化合物を主相としてなるものであるのが好ましい。この際、本固体電解質粒子は、立方晶系Argyrodite型結晶構造の結晶相を主相として含むものであれば、酸素(O)や若干の異相などを含んでいてもよい。該異相の含有割合は、本固体電解質粒子の性質に影響しない程度であればよく、具体的には10質量%未満、好ましくは5質量%未満、特に好ましくは3質量%未満程度である。
なお、本固体電解質粒子における「主相」とは、mol比率で本固体電解質粒子中に最も多く含まれている相すなわち化合物の意味である。
上記組成式(1)において、Ha元素としては、フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、ヨウ素(I)を挙げることができ、これらのうちの一種又は二種以上の組み合わせであればよい。
上記組成式(1)において、Ha元素の含有量を示すxは0.2〜1.8であることが好ましい。xが0.2〜1.8であれば、立方晶系Argyrodite型結晶構造とすることが容易であり、かつ不純物相の生成が抑制できるため、リチウムイオンの伝導性を高めることができる。
かかる観点から、xは0.2〜1.8であるのが好ましく、中でも0.6以上或いは1.6以下であるのが特に好ましい。
その中でも、上記組成式(1)において、HaがCl或いはBrの場合には、xが0.4以上であるのが好ましく、その中でもxは0.6以上或いは1.6以下、その中でも特に0.8以上或いは1.2以下であるのが特に好ましい。
イオン導電性と、柔らかさを両立する観点から、Ha元素として、塩素(Cl)及び臭素(Br)を組み合わせてもよい。その場合、本固体電解質粒子は、組成式(2):Li7-xPS6-xClBrで表される化合物となる。
上記組成式(2)において、Cl及びBrの合計モル比x(=y+z)は、1.0<x≦1.8を満足するのが好ましい。
Cl及びBrの合計モル比x(=y+z)が1.0より大きく且つ1.8以下であれば、イオン導電率をさらに高めることができるから好ましい。特にxが1.8以下であれば、異相の生成を制御することができ、イオン導電率の低下を抑えることができる。
かかる観点から、上記組成式(2)におけるxは1.0より大きく且つ1.8以下であるのが好ましく、中でも1.1以上或いは1.7以下、その中でも1.2以上或いは1.6以下であるのがさらに好ましい。
上記組成式(2)において、Clのモル比に対するBrのモル比の割合(z/y)は0.1〜10であるのが好ましい。
Clのモル比に対するBrのモル比の割合(z/y)が0.1以上であれば、固体電解質が低弾性率となるから好ましく、他方、当該割合(z/y)が10以下であれば、高いイオン導電率となるから好ましい。
かかる観点から、上記組成式(2)において、Clのモル比に対するBrのモル比の割合(z/y)は0.1〜10であるのが好ましく、中でも0.2以上或いは5以下、その中でも0.3以上或いは3以下であるのがさらに好ましい。
(粒径)
本固体電解質粒子を含む本固体電解質は、粒子の集合体であり、本固体電解質のD50すなわちレーザー回折散乱式粒度分布測定法により測定して得られる体積粒度分布によるD50(「平均粒径(D50)」又は「D50」と称する)は0.1μm〜10μmであるのが好ましい。
50が0.1μm以上であれば、固体電解質粒子の表面積が増えることによる抵抗増大や、活物質との混合が困難となることがないから好ましい。他方、D50が10μm以下であれば、活物質や、組み合わせて用いる固体電解質の隙間に本固体電解質が入りやすくなり、接触点及び接触面積が大きくなるから好ましい。
かかる観点から、本固体電解質の平均粒径(D50)は0.1μm〜10μmであるのが好ましく、中でも0.3μm以上或いは7μm以下、その中でも特に0.5μm以上或いは5μm以下であるのがさらに好ましい。
<本固体電解質粒子の製造方法>
次に、本固体電解質粒子の製造方法の一例について説明する。但し、ここで説明する製造方法はあくまでも一例であり、この方法に限定するものではない。
本固体電解質粒子は、リチウム(Li)、リン(P)、硫黄(S)及びハロゲン(Ha)からなる立方晶系Argyrodite型結晶構造の結晶相を有する固体電解質粒子(「原料固体電解質粒子」と称する)を準備し、この原料固体電解質粒子に“表面改質処理”を行う。すなわち、上述した所定範囲の露点を有する雰囲気中に原料固体電解質粒子を所定時間暴露し、且つ、この際、乾燥処理を行わないことにより、得ることができる。但し、ここで説明する製造方法はあくまでも一例であり、この方法に限定するものではない。
(原料固体電解質粒子)
原料固体電解質粒子を準備する方法は任意である。購入してもよいし、製造してもよい。
ここで、原料固体電解質粒子の製造方法の一例について説明する。ただし、原料固体電解質粒子の製造方法は任意である。
原料固体電解質粒子は、例えば硫化リチウム(Li2S)粉末と、硫化リン(P25)粉末と、塩化リチウム(LiCl)粉末若しくは臭化リチウム(LiBr)粉末とをそれぞれ秤量して、ボールミル、ビーズミル、ホモジナイザー等で粉砕混合し、必要に応じて乾燥させ、次いで、不活性雰囲気もしくは硫化水素ガス(H2S)流通下で焼成し、必要に応じて解砕乃至粉砕し、必要に応じて分級することにより得ることができる。
この際、上記粉砕混合は、メカニカルアロイング法など、非常に強力な機械的粉砕混合により、原料粉末の結晶性を低下あるいは非晶質化、もしくは原料混合粉末を均質化させてしまうと、カチオンと硫黄との結合が切れてしまい、焼成時に硫黄が抜け、硫黄欠損を生成し、電子伝導性を発現してしまう。そのため、原料粉末の結晶性を維持できる程度の粉砕混合が望ましい。
上述したように、不活性雰囲気もしくは硫化水素ガス(H2S)流通下、350℃以上で焼成することによって、硫黄欠損がほとんど無い原料固体電解質粒子を作製することができる。
中でも、焼成時に硫化水素ガスを用いる場合、焼成時に硫化水素が分解して生成する硫黄ガスにより、焼成試料近傍の硫黄分圧を高めることができるため、高い焼成温度においても硫黄欠損は生成しにくく、電子伝導性を低くすることができる。硫化水素ガスを含有する雰囲気下で焼成する場合には、焼成温度は350℃〜650℃とするのが好ましく、中でも450℃以上或いは600℃以下、その中でも500℃以上或いは550℃以下とするのが特に好ましい。
他方、例えばArのような不活性雰囲気下で焼成する場合は、硫化水素ガスの場合とは異なり、焼成時に焼成試料近傍の硫黄分圧を高めることができないため、高い焼成温度の場合、硫黄欠損が生成しやすく、電子伝導性が高くなってしまう。そのため、不活性雰囲気下で焼成する場合は、焼成温度は350℃〜500℃とするのが好ましく、中でも350℃以上或いは450℃以下、その中でも400℃以上或いは450℃以下とするのが特に好ましい。
なお、通常は原料粉末を完全に反応させて未反応相を消失させるため、硫化水素ガスを流通させて500℃以上で焼成した方が好ましいが、粒径が小さい原料粉末を用いる場合は、低温でも反応が促進することから、不活性雰囲気で焼成を行ってもよい。
また、上記の原料及び焼成物は、大気中で極めて不安定で、水分と反応して分解し、硫化水素ガスを発生したり、酸化したりするため、不活性ガス雰囲気に置換したグローブボックス等を通じて、原料を炉内にセットして焼成物を炉から取り出す一連の作業を行うのが好ましい。
このように製造することにより、硫黄欠損の生成を抑制することができ、電子伝導性を低くすることができる。そのため、原料固体電解質粒子を用いて全固体リチウム二次電池を作製すれば、電池特性である充放電特性やサイクル特性を良好にすることができる。
なお、未反応の硫化水素ガスは有毒ガスであるため、排気ガスをバーナーなどで完全燃焼させた後、水酸化ナトリウム溶液で中和させて硫化ナトリウムなどとして処理するのが好ましい。
(表面改質処理)
原料固体電解質粒子の表面改質処理は、所定の水分を含有する雰囲気、中でも所定範囲の露点温度を有する雰囲気中で、原料固体電解質粒子を所定時間暴露し、且つ、この際、乾燥処理を行わないことにより、行うのが好ましい。
所定範囲の露点温度とは−45℃〜10℃であるのが好ましく、中でも−35℃以上或いは0℃以下、その中でも−30℃以上或いは−10℃以下であるのがさらに好ましい。
雰囲気の露点温度は、低露点温度の乾燥雰囲気と高露点温度の雰囲気混合、もしくは低露点温度の乾燥空気中に水分を導入するようにして調整するのが好ましい。
原料固体電解質粒子を、所定範囲の露点温度を有する雰囲気中で暴露する際の温度は、0℃〜100℃であるのが好ましく、中でも10℃以上或いは80℃以下、その中でも25℃以上或いは45℃以下であるのがさらに好ましい。
また、その際の暴露時間は、1時間〜12時間であるのが好ましく、中でも2時間以上或いは10時間以下、その中でも4時間以上或いは8時間以下であるのがさらに好ましい。
上述したように原料固体電解質粒子を所定の水分を含有する雰囲気中で所定時間暴露した後は、例えば真空引きのような乾燥処理を行わないことが好ましい。乾燥処理を行うと、本固体電解質粒子表面付近の酸素、特に水分由来の酸素濃度が低下してしまうからである。
<本固体電解質の用途>
本固体電解質粒子の集合体(「本固体電解質」と称する)は、全固体リチウム二次電池又は全固体リチウム一次電池の固体電解質層や、正極材又は負極材に混合する固体電解質等として使用することができる。
例えば正極と、負極と、正極及び負極の間に本固体電解質を含む層とを形成することで、全固体リチウム二次電池を構成することができる。
この際、本固体電解質は、耐水性及び耐酸化性に優れており、乾燥空気中で取り扱っても特性劣化が少ないため、例えばドライルームなどでも全固体リチウム二次電池の組立作業を行うことができる。
本固体電解質はリチウム二次電池の電極材として好適に使用することができる。
ここで、本固体電解質からなる層は、例えば本固体電解質、バインダー及び溶剤から成るスラリーを基体上に滴下し、ドクターブレードなどで擦り切る方法、スラリー接触後にエアーナイフで切る方法、スクリーン印刷法等で塗膜を形成し、その後加熱乾燥を経て溶剤を除去することで作製することができる。又は、本固体電解質の粉体をプレス等により圧粉体を作製した後、適宜加工して作製することもできる。
上述のように本固体電解質を用いて全固体リチウム二次電池又は全固体リチウム一次電池の固体電解質層を形成する場合、正極を形成する正極合剤は、正極材と本固体電解質と必要に応じて導電助剤などを混合して調製すればよい。該正極材としては、リチウム二次電池の正極活物質として使用されているものを適宜使用可能である。例えば酸化物系の正極活物質を挙げることができ、より詳しくは、層状岩塩構造のリチウム含有複合酸化物、スピネル構造のリチウム含有複合酸化物、及びこれらを組み合わせて使用することができる。
他方、負極を形成する負極合剤は、負極材と本固体電解質と必要に応じて導電助剤などを混合して調製すればよい。負極材についても、リチウム二次電池の負極活物質として使用されているものを適宜使用可能である。但し、本固体電解質は、電気化学的に安定であることから、リチウム金属に匹敵する卑な電位(約0.1V vs Li/Li)で充放電する人造黒鉛、天然黒鉛、難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)などの炭素系材料を使用することができる。そのため、炭素系材料を負極材に用いることで、全固体リチウム二次電池のエネルギー密度を大きく向上させることができる。よって、例えば本固体電解質と、人造黒鉛、天然黒鉛、難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)などの炭素を含む負極活物質と、を有するリチウム二次電池を構成することができる。また、高容量材料として有望なケイ素や錫、およびこれらの酸化物を使用することもできる。
<用語の解説>
本発明において「固体電解質」とは、固体状態のままイオン、例えばLi+が移動し得る物質全般を意味する。
また、本発明において「X〜Y」(X、Yは任意の数字)と記載した場合、特にことわらない限り「X以上Y以下」の意と共に、「好ましくはXより大きい」又は「好ましくはYより小さい」の意も包含する。
また、「X以上」(Xは任意の数字)又は「Y以下」(Yは任意の数字)と記載した場合、「Xより大きいことが好ましい」又は「Yより小さいことが好ましい」旨の意図を包含する。
以下、実施例に基づいて本発明を説明する。但し、本発明はこれらに限定されて解釈されるものではない。
<実施例1、実施例2、実施例3、実施例4>
表1に示す組成の立方晶系Argyrodite型結晶構造の結晶相を有する硫化物系粒子からなる粉体を、露点温度−30℃に調整したグローブボックス内に6時間暴露して表面改質処理をおこなった。暴露後は乾燥処理をせず、固体電解質(測定サンプル)を得た。
グローブボックス内で高露点温度の空気と混合しながらその水分量を調整することにより、雰囲気の露点温度を調整した。温度は特に制御することはしなかった。
<比較例1、比較例2、比較例3、比較例5>
硫化物系粒子からなる粉体を、それぞれ表1に示す組成の立方晶系Argyrodite型結晶構造の結晶相を有する硫化物系粒子に変更すると共に、上記表面改質処理を行わずに露点温度−70℃で保管した以外、上記実施例と同様に固体電解質(測定サンプル)を得た。
なお、表1に示すように、実施例1と比較例1、実施例2と比較例2、実施例3と比較例3、実施例4と比較例5は、それぞれ同じ組成において上記表面改質処理の有無で対比したものである。
<比較例4>
表1に示す組成の立方晶系Argyrodite型結晶構造の結晶相を有する硫化物系粒子からなる粉体を、特開2012−94445号の[0118]記載の方法に準じて、大気中に1分間曝露した後、5分間真空乾燥を行った。その後、同様の1分間の大気曝露と5分間の真空乾燥を3回繰り返し、固体電解質(測定サンプル)を得た。
(組成の測定)
実施例・比較例で使用した硫化物系粒子について、組成をICP発光分析法で測定した。
(生成相の特定)
実施例・比較例で使用した硫化物系粒子をX線回折法(XRD)で分析し、生成相を特定した。
(XPS測定)
実施例・比較例で得た固体電解質(測定サンプル)について、XPSを用いて、粒子表面から深さ100nm及び5nmの位置における酸素(O)、リン(P)、硫黄(S)、ハロゲン(Ha)の比率を測定した。測定条件は以下の通りである。
・測定装置:Versa ProbeIII (アルバック・ファイ社製)
・励起X線:モノクロAlKα線(1486.7eV)
・出力:50W
・X線径:200μm
・Pass Energy:26eV
・光電子脱出角度:45°
(Arイオンエッチング条件)
・加速電圧:2kV
・スパッタエリア:2mm×2mm、
・エッチング速度:SiO換算で8.0nm/min
なお、測定サンプルはArガス(露点−60℃以下)で置換されたグローブボックス内で、トランスファーベッセルに収納した後、大気に暴露されないよう速やかにXPS装置まで運搬して、装置内へ導入した。
実施例1の結果を表2に、比較例1の結果を表3に、比較例4の結果を表4に、実施例4の結果を表5に、比較例5の結果を表6にそれぞれ示した。さらに、測定結果から、上述した元素比率(ZHa2/ZHa1)、(ZHa2/ZA2)、(ZHa1/ZA1)、(ZO2/ZA2)、(ZO1/ZA1)を計算した結果を表7に示した。
(D50
実施例及び比較例で得た固体電解質(サンプル)について、レーザー回折粒子径分布測定装置用自動試料供給機(日機装株式会社製「Microtorac SDC」)を用い、サンプル(粉体)を非水系溶媒に投入し、流速を50%に設定し、30Wの超音波を60秒間照射した後、日機装株式会社製レーザー回折粒度分布測定機「MT3000II」を用いて粒度分布を測定し、得られた体積基準粒度分布のチャートから平均粒径(D50)を測定した。
なお、測定の際の非水溶性溶媒は60μmのフィルターを通し、溶媒屈折率を1.50、粒子透過性条件を透過、粒子屈折率1.59、形状を非球形とし、測定レンジを0.133μm〜704.0μm、測定時間を10秒とし、2回測定した平均値をD50とした。
<イオン導電率の測定>
実施例・比較例で得たサンプル(硫化物系化合物)を、十分に乾燥されたArガス(露点−60℃以下)で置換されたグローブボックス内で200MPaの圧力にて一軸加圧成形した。さらに200MPaの圧力にて冷間等方圧加圧法(CIP)にて直径10mm、厚み2mm〜5mmのペレットを作製し、更にペレット上下両面に電極としてのカーボンペーストを塗布した後、180℃で30分熱処理を行い、イオン導電率測定用サンプルを作製した。イオン導電率測定は、室温(25℃)にて交流インピーダンス法にて行い、「導電率」として表1に結果を示す。
<本固体電解質を用いたリチウム二次電池の作製及び使用方法>
(材料)
正極活物質として、三元系層状化合物であるLiNi0.5Co0.2Mn0.3(NCM)粉末(D50=6.7μm)を用い、負極活物質としてグラファイト(Gr)粉末(D50=20μm)を用い、固体電解質粉末として実施例・比較例で得た固体電解質(サンプル)を用いた。
正極合材粉末として、正極活物質粉末、固体電解質粉末及び導電助剤(アセチレンブラック)を60:37:3の重量比で乳鉢混合して調製し、それを20MPaで1軸プレス成型して正極材ペレットを得た。
負極材粉末として、グラファイト粉末と表面改質処理を行っていない固体電解質粉末(すなわち、実施例1で使用した硫化物系粒子からなる粉体)とを、重量比64:36の割合で乳鉢混合して調製した。
上下を開口したポリプロピレン製の円筒(開口径10.5mm、高さ18mm)の下側開口部を正極電極(SUS製)で閉塞し、正極電極上に正極合材ペレットを載せた。その上から表面処理を行っていない標準粉末固体電解質を載せて、180MPaにて1軸プレスし正極合材と固体電解質層を形成した。その上から負極合材粉末を載せた後、負極電極(SUS製)で閉塞して550MPaにて1軸成形し、およそ100μm厚の正極合材、およそ300μm厚の固体電解質層、およそ20μm厚の負極合材の3層構造からなるダイス電池を作製した。
(電池評価)
上記のように作製したダイス電池を用いて、次のように電気抵抗測定、充放電試験を実施した。
電池を充放電する環境温度を25℃となるようにセットした環境試験機内に電池を入れ、充放電できるように準備し、電池温度が環境温度になるように静置した。
1mAを1Cとして電池の充放電を行った。次に、0.1Cで4.5Vまで定電流定電位充電し、初回充電容量を得た。
次に、0.1Cで2.5Vまで定電流放電し、初回放電容量を得た。充電容量に対する放電容量から初回充放電効率を得た。
次に、0.2Cで4.5Vまで定電流定電位充電した後に、5Cで2.5Vまで定電流放電し5Cにおける放電容量を得た。このようにして図1に示す初回充放電曲線を得た。初回充電容量、初回放電容量及び初回充放電効率を表1に示す。なお、ここで示す容量は正極活物質の重さ(g)あたりのものである。
0.1Cの放電容量を100%とした5Cの放電容量の割合を算出し、レート特性(5C容量維持率(%))を得た。レート特性は表1に示す通りである。
次に、1Cで4.5Vまで定電流定電位充電した後に、1Cで2.5Vまで定電流放電し、これを100サイクル繰り返した。その後0.1Cで4.5Vまで定電流定電位充電した後に、0.1Cで2.5Vに定電流放電し、初回放電容量に対する容量維持率を得た。尚、10サイクルごとに0.1Cで定電流定電位充電、定電流放電を行い、初回放電容量に対する容量維持率(%)を求め、図2のグラフを得た。
(考察)
上記実施例及び発明者がこれまで行ってきた試験結果から、リチウム(Li)、リン(P)、硫黄(S)及びハロゲン(Ha)からなる立方晶系Argyrodite型結晶構造の結晶相を有する硫化物系固体電解質粒子は、粒子表面付近の酸素濃度を高める一方、ハロゲン(Ha)の濃度を低下させることにより、固体電解質粒子と活物質粒子との間に良好な接触状態を確保することができ、表面改質処理を行っていない同じ組成の固体電解質粒子と比較して、レート特性及びサイクル特性を向上させることができることが分かった。

Claims (5)

  1. リチウム(Li)、リン(P)、硫黄(S)及びハロゲン(Ha)からなる立方晶系Argyrodite型結晶構造の結晶相を有する硫化物系固体電解質粒子であって、
    XPS(X―ray Photoelectron Spectroscopy)により測定される、粒子表面から深さ100nmの位置(SiOスパッタレート換算)におけるハロゲンの元素比率ZHa1に対する、粒子表面から深さ5nmの位置(SiOスパッタレート換算)におけるハロゲン(Ha)の元素比率ZHa2の比率(ZHa2/ZHa1)が0.5以下であり、且つ、
    粒子表面から深さ5nmの位置(SiOスパッタレート換算)におけるリン(P)、硫黄(S)、酸素(O)及びハロゲン(Ha)の元素比率の合計ZA2に対する、酸素の元素比率ZO2の比率(ZO2/ZA2)が0.5以上であることを特徴とする硫化物系固体電解質粒子。
  2. 粒子表面から深さ5nmの位置(SiOスパッタレート換算)におけるリン(P)、硫黄(S)、酸素(O)及びハロゲン(Ha)の元素比率の合計ZA2に対する、ハロゲン(Ha)の元素比率ZHa2の比率(ZHa2/ZA2)が0.1以下であることを特徴とする請求項1に記載の硫化物系固体電解質粒子。
  3. 粒子表面から深さ100nmの位置(SiOスパッタレート換算)におけるリン(P)、硫黄(S)、酸素(O)及びハロゲン(Ha)の元素比率の合計ZA1に対する、ハロゲン(Ha)の元素比率ZHa1の比率(ZHa1/ZA1)が0.03〜0.3であることを特徴とする請求項1又は2に記載の硫化物系固体電解質粒子。
  4. 請求項1〜3の何れかに記載の硫化物系固体電解質粒子と、正極活物質及び/又は負極活物質とを含むことを特徴とするリチウム二次電池用の電極材。
  5. 請求項1〜3の何れかに記載の硫化物系固体電解質粒子を含む層を備えたリチウム二次電池。
JP2019539878A 2018-03-12 2019-03-12 硫化物系固体電解質粒子 Active JP6595153B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044210 2018-03-12
JP2018044210 2018-03-12
PCT/JP2019/009847 WO2019176895A1 (ja) 2018-03-12 2019-03-12 硫化物系固体電解質粒子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6595153B1 JP6595153B1 (ja) 2019-10-23
JPWO2019176895A1 true JPWO2019176895A1 (ja) 2020-04-23

Family

ID=67908300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539878A Active JP6595153B1 (ja) 2018-03-12 2019-03-12 硫化物系固体電解質粒子

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11688879B2 (ja)
EP (1) EP3726635B1 (ja)
JP (1) JP6595153B1 (ja)
KR (1) KR102151511B1 (ja)
CN (1) CN111066190B (ja)
WO (1) WO2019176895A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7196625B2 (ja) * 2019-01-17 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質粒子及びその製造方法、並びに、全固体電池
JP7156048B2 (ja) 2019-01-17 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質粒子、及び、全固体電池
WO2021054433A1 (ja) 2019-09-20 2021-03-25 出光興産株式会社 固体電解質及びその製造方法
WO2021117778A1 (ja) * 2019-12-12 2021-06-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質組成物、および、固体電解質部材の製造方法
JP7226371B2 (ja) 2020-02-21 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
WO2021251347A1 (ja) * 2020-06-10 2021-12-16 三井金属鉱業株式会社 固体電解質、電極合剤及び電池
JPWO2022045302A1 (ja) * 2020-08-28 2022-03-03
JP7092248B1 (ja) 2021-09-30 2022-06-28 Agc株式会社 硫化物系固体電解質及びその製造方法、固体電解質層並びにリチウムイオン二次電池
WO2023127830A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 三井金属鉱業株式会社 複合活物質

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007059142A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Nissan Motor Co Ltd 非水電解リチウムイオン電池用正極材料、これを用いた電池および非水電解リチウムイオン電池用正極材料の製造方法
JP5691401B2 (ja) * 2010-10-28 2015-04-01 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質粒子
JP5708233B2 (ja) * 2011-05-18 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料の製造方法および硫化物固体電解質材料
JP6234665B2 (ja) * 2011-11-07 2017-11-22 出光興産株式会社 固体電解質
US9673482B2 (en) 2012-11-06 2017-06-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Solid electrolyte
JPWO2015011937A1 (ja) * 2013-07-25 2017-03-02 三井金属鉱業株式会社 リチウムイオン電池用硫化物系固体電解質
FR3018516B1 (fr) * 2014-03-13 2019-08-23 Blue Solutions Batterie lithium-soufre
JP2015225776A (ja) 2014-05-28 2015-12-14 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP5873533B2 (ja) 2014-07-16 2016-03-01 三井金属鉱業株式会社 リチウムイオン電池用硫化物系固体電解質
JP2016033918A (ja) * 2014-07-29 2016-03-10 富士フイルム株式会社 全固体二次電池、電池用電極シート、電池用電極シートの製造方法、固体電解質組成物、固体電解質組成物の製造方法、および全固体二次電池の製造方法
US10026990B2 (en) * 2014-10-16 2018-07-17 Corning Incorporated Lithium-ion conductive garnet and method of making membranes thereof
CN107112586B (zh) * 2014-12-26 2018-11-02 三井金属矿业株式会社 锂离子电池用硫化物系固体电解质和固体电解质化合物
WO2016204253A1 (ja) * 2015-06-17 2016-12-22 出光興産株式会社 固体電解質の製造方法
CN107394120B (zh) * 2016-05-16 2022-03-29 松下知识产权经营株式会社 硫化物固体电解质材料、正极材料以及电池
KR102162070B1 (ko) 2016-07-01 2020-10-06 미쓰이금속광업주식회사 리튬 이차전지용 황화물계 고체 전해질
CN107768612B (zh) 2016-08-23 2022-10-14 松下知识产权经营株式会社 电极材料和电池
JP7209169B2 (ja) 2017-04-27 2023-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体電解質材料、電極材料、正極、及び電池
JP7236648B2 (ja) * 2017-09-08 2023-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 硫化物固体電解質材料及びそれを用いた電池
US10811726B2 (en) * 2017-11-14 2020-10-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid electrolyte for all-solid lithium secondary battery, all-solid lithium secondary battery, and method of preparing the solid electrolyte
JP7196625B2 (ja) * 2019-01-17 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質粒子及びその製造方法、並びに、全固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN111066190B (zh) 2021-02-12
KR20200028496A (ko) 2020-03-16
EP3726635B1 (en) 2022-10-19
US20220059870A1 (en) 2022-02-24
US11688879B2 (en) 2023-06-27
CN111066190A (zh) 2020-04-24
JP6595153B1 (ja) 2019-10-23
KR102151511B1 (ko) 2020-09-03
EP3726635A4 (en) 2021-09-22
WO2019176895A1 (ja) 2019-09-19
US20210013542A1 (en) 2021-01-14
EP3726635A1 (en) 2020-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6595153B1 (ja) 硫化物系固体電解質粒子
CN110800149B (zh) 锂二次电池的固体电解质及该固体电解质用硫化物系化合物
JP6892815B2 (ja) リチウム二次電池用硫化物系固体電解質
JP5985120B1 (ja) リチウムイオン電池用硫化物系固体電解質及び固体電解質化合物
JP6997216B2 (ja) 固体電解質
CN111446492B (zh) 硫化物固体电解质粒子及其制造方法和全固体电池
TW202204263A (zh) 固體電解質、電極合劑及電池
TWI727734B (zh) 固體電解質
KR20230136148A (ko) 고체 전해질 그리고 그것을 포함하는 전극 합제 및전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190722

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190722

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6595153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250