JPWO2019167558A1 - 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019167558A1
JPWO2019167558A1 JP2020502891A JP2020502891A JPWO2019167558A1 JP WO2019167558 A1 JPWO2019167558 A1 JP WO2019167558A1 JP 2020502891 A JP2020502891 A JP 2020502891A JP 2020502891 A JP2020502891 A JP 2020502891A JP WO2019167558 A1 JPWO2019167558 A1 JP WO2019167558A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
aqueous electrolyte
secondary battery
electrolyte secondary
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020502891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7203328B2 (ja
Inventor
理恵 松岡
理恵 松岡
洋一郎 宇賀
洋一郎 宇賀
雄太 黒田
雄太 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019167558A1 publication Critical patent/JPWO2019167558A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7203328B2 publication Critical patent/JP7203328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

非水電解質二次電池用正極は、Ni、Co、及びLiを含有し、且つMn及びAlの少なくとも一方を含有する複合酸化物粒子と、導電材と、けん化度が85%以下であるポリビニルアルコールとを含む合材層を有する。複合酸化物粒子は、Liを除く金属元素の総モル数に対するNiの割合が50モル%以上であり、BET比表面積A(m2/g)と下記式で求められる理論比表面積B(m2/g)の比(A/B)が、1.0超4.3未満である。理論比表面積B(m2/g)=6/(真密度(g/cm3)×体積平均粒径(μm))

Description

本開示は、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池に関する。
従来、Ni、Co、及びLiを含有する複合酸化物を正極活物質に用いた非水電解質二次電池が広く知られている(例えば、特許文献1参照)。さらに、電池の高容量化を図るために、Ni、Co、及びLiを含有する複合酸化物において、Liを除く金属元素の総モル数に対するNiの割合を50モル%以上とすることが提案されている。また、特許文献2には、サイクル特性、負荷特性等の電池性能を向上させるために、複合酸化物の理論比表面積に対するBET比表面積の比を5〜50とすることが開示されている。
特開平10−188982号公報 特開2009−205893号公報
ところで、非水電解質二次電池において、高い初期放電容量と、良好なサイクル特性を実現することは重要な課題である。特許文献2には、サイクル特性、負荷特性等の電池性能が向上すると記載されているが、特許文献2の技術は、特に初期充電容量及びサイクル特性について未だ改良の余地がある。特許文献1,2の技術を含む従来の技術では、高い初期放電容量と、良好なサイクル特性を両立することは困難である。
本開示の一態様である非水電解質二次電池用正極は、集電体と、前記集電体上に設けられた合材層とを有する非水電解質二次電池用正極であって、前記合材層は、Ni、Co、及びLiを含有し、且つMn及びAlの少なくとも一方を含有する複合酸化物粒子と、導電材と、けん化度が85%以下であるポリビニルアルコールとを含み、前記複合酸化物粒子は、Liを除く金属元素の総モル数に対するNiの割合が50モル%以上であり、BET比表面積A(m/g)と下記式で求められる理論比表面積B(m/g)の比(A/B)が、1.0超4.3未満であることを特徴とする。
理論比表面積B(m/g)=6/(真密度(g/cm)×体積平均粒径(μm))
本開示の一態様である非水電解質二次電池は、上記正極と、負極と、非水電解質とを備えることを特徴とする。
本開示の一態様によれば、初期放電容量が高く、且つサイクル特性に優れた非水電解質二次電池を提供できる。
実施形態の一例である非水電解質二次電池の断面図である。
上述のように、非水電解質二次電池において、高い初期放電容量と、良好なサイクル特性を両立することは重要な課題である。なお、電池の高容量化を図るために、正極活物質として、Liを除く金属元素の総モル数に対するNiの割合が50モル%以上であるリチウム金属複合酸化物を用いることが望ましい。本発明者らは、当該複合酸化物のBET比表面積A(m/g)と理論比表面積B(m/g)の比(A/B)を1.0超4.3未満に制御した表面凹凸が小さな正極活物質を用いることで、電池のサイクル特性が向上することを見出した。
一方、上記A/Bが1.0超4.3未満の正極活物質を用いた場合、十分な初期放電容量が得られないという課題が判明した。本発明者らは、かかる問題に対処すべく鋭意検討した結果、正極合材層にポリビニルアルコール(PVA)を添加することで、初期放電容量が大幅に向上することを見出し、本開示に係る正極の構成に想到するに至った。これは、ポリビニルアルコールを用いることで正極活物質と導電材との密着性が高くなり、正極合材層における電子伝導性が向上したことが主な要因であると考えられる。本開示に係る正極によれば、良好なサイクル特性を有する上記正極活物質において、高い初期放電容量を得ることが可能である。
本明細書において、複合酸化物粒子のBET比表面積Aは、JIS R1626記載のBET法(窒素吸着法)に従って測定される。具体的には、乾燥した複合酸化物粒子を自動比表面積/細孔分布測定装置(Quantachrome社製Autosorb iQ3−MP)を用いて、BET窒素吸着等温線を測定し、窒素吸着量からBET多点法を用いて比表面積を算出する。なお、窒素吸着等温線の測定は、吸着質として窒素を用い、吸着質断面積0.162nmの条件下で定容法を用いて行う。
複合酸化物粒子の理論比表面積Bを算出する際に使用する複合酸化物粒子の真密度は、乾式自動密度計(島津製作所製、AccuPyc II 1340)を用いて測定される。真密度は、当該機器によって3回測定したときの平均値である。
複合酸化物粒子の理論比表面積Bを算出する際に使用する複合酸化物粒子の体積平均粒径は、レーザ回折・散乱式粒度分布測定装置(マイクロトラック・ベル株式会社製、MT3000II)を用いて測定される。体積平均粒径は、当該装置によって測定される粒子径分布において、体積積算値が50%となるメジアン径を意味する。
以下、実施形態の一例について詳細に説明する。以下では、巻回型の電極体14が円筒形の電池ケースに収容された円筒形電池を例示するが、電極体は、巻回型に限定されず、複数の正極と複数の負極がセパレータを介して交互に積層されてなる積層型であってもよい。また、本開示に係る非水電解質二次電池は、角形の金属製ケースを備える角形電池、コイン形の金属製ケースを備えるコイン形電池等であってもよく、金属層及び樹脂層を含むラミネートシートで構成された外装体を備えるラミネート電池であってもよい。なお、本明細書において、数値(A)〜数値(B)との記載は特に断らない限り、数値(A)以上数値(B)以下を意味する。
図1は、実施形態の一例である非水電解質二次電池10の断面図である。図1に例示するように、非水電解質二次電池10は、電極体14と、非水電解質(図示せず)と、電極体14及び非水電解質を収容する電池ケース15とを備える。電極体14は、正極11と、負極12と、セパレータ13とを備え、正極11と負極12がセパレータ13を介して巻回された巻回構造を有する。電池ケース15は、有底円筒形状の外装缶16と、外装缶16の開口部を塞ぐ封口体17とで構成されている。
非水電解質二次電池10は、電極体14の上下にそれぞれ配置された絶縁板18,19を備える。図1に示す例では、正極11に取り付けられた正極リード20が絶縁板18の貫通孔を通って封口体17側に延び、負極12に取り付けられた負極リード21が絶縁板19の外側を通って外装缶16の底部側に延びている。正極リード20は封口体17の底板であるフィルタ23の下面に溶接等で接続され、フィルタ23と電気的に接続された封口体17の天板であるキャップ27が正極端子となる。負極リード21は外装缶16の底部内面に溶接等で接続され、外装缶16が負極端子となる。
外装缶16は、例えば有底円筒形状の金属製容器である。外装缶16と封口体17との間にはガスケット28が設けられ、電池内部の密閉性が確保されている。外装缶16には、例えば側面部の一部が内側に張り出した、封口体17を支持する張出部22が形成されている。張出部22は、外装缶16の周方向に沿って環状に形成されることが好ましく、その上面で封口体17を支持する。
封口体17は、電極体14側から順に、フィルタ23、下弁体24、絶縁部材25、上弁体26、及びキャップ27が積層された構造を有する。封口体17を構成する各部材は、例えば円板形状又はリング形状を有し、絶縁部材25を除く各部材は互いに電気的に接続されている。下弁体24と上弁体26は各々の中央部で互いに接続され、各々の周縁部の間には絶縁部材25が介在している。異常発熱で電池の内圧が上昇すると、下弁体24が上弁体26をキャップ27側に押し上げるように変形して破断し、下弁体24と上弁体26の間の電流経路が遮断される。さらに内圧が上昇すると、上弁体26が破断し、キャップ27の開口部からガスが排出される。
[正極]
正極11は、正極集電体と、当該集電体上に設けられた正極合材層とを有する。正極集電体には、アルミニウムなど正極11の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極合材層は、Ni、Co、及びLiを含有し、且つMn及びAlの少なくとも一方を含有する複合酸化物粒子と、導電材と、ポリビニルアルコール(PVA)とを含む。正極合材層は、正極集電体の両面に設けられることが好ましい。正極11は、例えば正極集電体上に正極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧縮して正極合材層を正極集電体の両面に形成することにより作製できる。
正極合材層に含まれる複合酸化物粒子は、正極活物質として機能し、Ni、Co、及びLiを含有すると共に、Mn及びAlの少なくとも一方を含有する。また、当該複合酸化物粒子は、Liを除く金属元素の総モル数に対するNiの割合が50モル%以上である(以下、当該複合酸化物粒子を「Ni高含有複合酸化物粒子」と称する)。Niの割合を50モル%以上とすることで、電池の高容量化を図ることができる。Ni高含有複合酸化物粒子のNiの含有量は、非水系二次電池の高容量化を図ることができる点等から、好ましくは80モル%〜95モル%である。
正極合材層には、本開示の目的を損なわない範囲でNi高含有複合酸化物粒子以外の正極活物質が含まれていてもよい。正極合材層には、例えば、LiCoO、LiMn等のNiを含有しない複合酸化物粒子、Liを除く金属元素の総モル数に対するNiの割合が50モル%未満である複合酸化物粒子などが含まれていてもよい。Ni高含有複合酸化物粒子の含有量は、正極活物質の総質量に対して、好ましくは30質量%〜100質量%、より好ましくは80質量%〜100質量%である。
Ni高含有複合酸化物粒子は、例えば、一般式LiNi1−y−zCo(0.9≦x≦1.2、0<y+z<0.5、Mは少なくともAl及びMnの一方を含む1種以上の金属元素)で表される複合酸化物粒子である。好ましくは、上記一般式において、0.05≦y+z≦0.2である。Ni高含有複合酸化物粒子は、Li、Ni、Co、Al、Mn以外の他の金属元素等を含んでいてもよい。他の金属元素等としては、Na、Mg、Sc、Zr、Ti、V、Ga、In、Ta、W、Sr、Y、Fe、Cu、Zn、Cr、Pb、Sb、B等が挙げられる。
Ni高含有複合酸化物粒子は、表面の凹凸が小さな粒子であって、BET比表面積A(m/g)と下記式で求められる理論比表面積B(m/g)の比(A/B)が、1.0超4.3未満である。
理論比表面積B(m/g)=6/(真密度(g/cm)×体積平均粒径(μm))
A/Bが当該範囲内であれば、良好なサイクル特性が得られる。また、高温保存後における抵抗上昇を抑制できる。A/Bは、1.0超4.0未満が好ましく、1.0超3.0未満がより好ましく、1.0超2.0未満が特に好ましい。
Ni高含有複合酸化物粒子のBET比表面積は、A/Bが上記範囲を満たす限りにおいて特に制限されないが、好ましくは0.2m/g〜5m/gである。Ni高含有複合酸化物粒子のBET比表面積が0.2m/g未満の場合、上記範囲を満たす場合と比較して、負荷特性が低下し、電池としてのエネルギー密度が低下する場合がある。BET比表面積が5m/gを超える場合、上記範囲を満たす場合と比較して、正極の極板密度が低下し、電池としてのエネルギー密度が低下する場合がある。
Ni高含有複合酸化物粒子の体積平均粒径は、A/Bが上記範囲を満たす限りにおいて特に制限されないが、好ましくは2μm〜6μmである。Ni高含有複合酸化物粒子の体積平均粒径が、2μm未満、又は6μmを超える場合、上記範囲を満たす場合と比較して、例えば、正極活物質層内の充填密度が低下し、電池の容量が低下する場合がある。
Ni高含有複合酸化物粒子の真密度は、A/Bが上記範囲を満たす限りにおいて特に制限されないが、例えば4.3g/cm〜4.7g/cmである。
Ni高含有複合酸化物粒子は、A/Bが上記範囲を満たしていれば、非凝集状態の粒子、凝集状態の粒子のいずれであってもよい。すなわち、正極合材層には、非凝集状態のNi高含有複合酸化物粒子、及び凝集状態のNi高含有複合酸化物粒子の少なくとも一方が含まれる。ここで、非凝集状態とは、完全に1個ずつの一次粒子に分離した状態のみならず、一次粒子が数個程度(例えば2個〜15個)寄せ集まった状態のものも含む。凝集状態とは、一次粒子が16個以上寄せ集まった状態である。
Ni高含有複合酸化物粒子の状態は、走査型電子顕微鏡(SEM)による粒子断面のSEM画像から判別可能である。例えば、正極又はNi高含有複合酸化物粒子を樹脂中に埋め込み、クロスセクションポリッシャ(CP)加工などにより正極又はNi高含有複合酸化物粒子の断面を作製し、この断面のSEM画像を取得する。一次粒子の寄せ集まり状態の定量化は、まず、断面SEM画像で確認できる粒子直径が体積平均粒径から誤差10%以内の粒子を選定し、当該粒子を構成する一次粒子の粒径を確認する。一次粒子、凝集状態の粒子それぞれを真球とし、体積平均粒子から想定される体積に対する一次粒子の体積の比によって求められる。
非凝集状態のNi高含有複合酸化物粒子を用いた場合、凝集状態のNi高含有複合酸化物粒子を用いた場合と比べて、充放電サイクルにおける粒子内のひずみが小さくなり、粒子の割れが抑制される。このため、サイクル特性の改善効果が高まる。一方、凝集状態のNi高含有複合酸化物粒子は、非凝集状態の粒子よりも容易に合成できるため、これを用いることで材料コストを抑えることができる。
正極活物質の含有量は、正極合材層の総質量に対して、70質量%〜98質量%が好ましく、80質量%〜98質量%がより好ましい。正極合材層には、上述のように、正極活物質の他に、導電材と、結着材として機能するPVAとが含まれる。また、正極合材層は、PVAに加えて、フッ素樹脂等の他の結着材成分を含むことが好ましい。導電材、PVA、及びフッ素樹脂等の結着材の含有量は、正極合材層の総質量に対して、2質量%〜30質量%が好ましく、2質量%〜20質量%がより好ましい。
Ni高含有複合酸化物粒子は、例えば、Ni、Co、Alを含有する複合水酸化物、Ni、Co、Mnを含有する複合水酸化物等を得る複合水酸化物合成工程と、複合水酸化物とリチウム化合物とを混合して原料混合物を得る原料混合工程と、原料混合物を焼成してNi高含有複合酸化物粒子を得る焼成工程とを経て製造される。
複合水酸化物合成工程は、例えば、Ni、Coを含有し、Al又はMnを含有する金属塩の溶液を撹拌しながら、水酸化ナトリウム等のアルカリ溶液を滴下し、pHをアルカリ側(例えば、8.5〜11.5)に調整することにより、複合水酸化物を析出(共沈)させる工程である。本工程では、複合水酸化物の析出後、当該複合水酸化物を反応溶液中にそのまま存置するエージングを行ってもよい。
原料混合工程は、例えば、上記複合水酸化物と、水酸化リチウム、炭酸リチウム、硝酸リチウム等のリチウム化合物とを混合することにより、原料混合物を得る工程である。複合水酸化物と、リチウム化合物との混合割合を調整することにより、最終的に得られるNi高含有複合酸化物粒子のA/Bを1.0超4.3未満の範囲に制御することが可能である。複合水酸化物とリチウム化合物との混合比率の一例は、金属元素(Ni+Co+Al又はMn):Liのモル比で、1.0:1.02〜1.0:1.2である。
焼成工程は、上記原料混合物を酸素雰囲気下で焼成して、Ni高含有複合酸化物粒子を得る工程である。原料混合物の焼成温度を調整することによっても、Ni高含有複合酸化物粒子のA/Bを1.0超4.3未満の範囲に制御することが可能である。原料混合物の焼成温度の一例は、750℃〜1100℃である。
正極合材層には、合材層の電子伝導性を高めるために導電材が添加される。導電材は、正極活物質の粒子表面に付着し、また正極集電体の表面に付着して、正極合材層内に導電パスを形成する。導電材の体積平均粒径は、正極活物質の体積平均粒径より小さく、例えば0.01μm〜1μmである。導電材のBET比表面積は、例えば30m/g〜1500m/gである。
導電材の一例としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛等の炭素材料が挙げられる。導電材の形状は、粒子状、粒子が連なった形状、繊維状が挙げられる。導電材は、1種類を用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。正極合材層における導電材の含有量は、正極合材層の総質量に対して、1質量%〜20質量%が好ましく、1質量%〜15質量%がより好ましく、1質量%〜10質量%が特に好ましい。
正極合材層に含まれるPVAは、正極活物質の粒子表面、及び導電材の粒子表面に付着して、正極活物質の粒子同士、導電材の粒子同士、及び正極活物質粒子と導電材粒子とを結着する機能を有する。また、PVAは、正極集電体に対して正極活物質及び導電材を結着させる。PVAは、正極合材スラリー中で導電材の分散性を高める分散材として機能してもよい。正極合材層で一般的に使用される結着材を用いて、A/Bが1.0超4.3未満のように表面凹凸が小さなNi高含有複合酸化物粒子と導電材粒子を強く密着させることは困難であるが、PVAを用いることで両粒子の密着力が大幅に向上する。このため、正極合材層の電子伝導性が向上し、電池の初期放電容量が改善されるものと考えられる。
PVAのけん化度は、85%以下が好ましい。PVAは、一般的に酢酸ビニルの重合体であるポリ酢酸ビニルの酢酸基を、アルカリを用いて水酸基に置換(けん化)することで得られる。けん化度(モル%)は、水酸基と酢酸基の比率であり、水酸基の数/(水酸基+酢酸基の数)×100で表される。PVAのけん化度は、JIS K 6726(ポリビニルアルコール試験方法)に記載される滴定法により測定される。PVAのけん化度は、50%〜85%がより好ましく、60%〜70%が特に好ましい。けん化度が当該範囲内であれば、正極合材スラリーの調製が容易になり、また正極活物質及び導電材に対して良好な密着性が得られやすい。正極合材層には、けん化度が異なる2種類以上のPVAが添加されてもよい。
PVAの重合度は、例えば50〜4000である。PVAの重合度は、JIS K 6726(ポリビニルアルコール試験方法)に記載される粘度測定値の水の粘度との相対比較等により測定される。PVAの重合度は、100〜1000が好ましく、150〜300がより好ましい。重合度が当該範囲内であれば、正極合材スラリーの調製が容易になり、また正極活物質及び導電材に対して良好な密着性が得られやすい。正極合材層には、重合度が異なる2種類以上のPVAが添加されてもよい。なお、PVAには、本開示の目的を損なわない範囲で水酸基及び酢酸基以外の官能基、例えばアセトアセチル基、スルホン酸基、カルボキシル基、カルボニル基等が含まれていてもよい。
正極合材層におけるPVAの含有量は、例えば導電材100質量部に対して、1質量部〜20質量部であり、好ましくは2質量部〜15質量部、より好ましくは2質量部〜10質量部、特に好ましくは2.5質量部〜5質量部である。PVAの含有量が当該範囲内であれば、高い初期放電容量を得ることが容易になる。PVAの含有量は、例えば正極合材層の総質量に対して、0.01質量%〜1質量%である。
正極合材層は、PVAに加えて、他の結着材を含むことが好ましい。PVAと併用される結着材としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)−ヘキサフルオロプピレン(HFP)共重合体等のフッ素樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂などが例示できる。中でも、PTFE、PVdF等のフッ素樹脂が好ましく、PVdFが特に好ましい。正極合材層におけるフッ素樹脂等の他の結着材の含有量は、PVAの含有量より多くてもよく、例えば正極合材層の総質量に対して、0.5質量%〜5質量%である。
正極合材層は、正極合材スラリーの塗布し易さや経時安定性を向上させるために、他の高分子材料や界面活性剤を含有してもよい。他の高分子材料としては、例えばポリビニルピロリドン(PVP)、ポリビニルブチラール、セルロース系高分子等のN−メチル−2−ピロリドンに溶解可能な材料が挙げられる。界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等の非イオン性界面活性剤が挙げられる。
[負極]
負極12は、負極集電体と、当該集電体上に設けられた負極合材層とを有する。負極集電体には、銅などの負極12の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。負極合材層は、負極活物質、及び結着材を含み、負極集電体の両面に設けられることが好ましい。負極12は、負極集電体上に負極活物質、結着材等を含む負極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延して負極合材層を負極集電体の両面に形成することにより作製できる。
負極活物質としては、リチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出できるものであれば特に限定されず、一般的には黒鉛等の炭素材料が用いられる。黒鉛は、鱗片状黒鉛、塊状黒鉛、土状黒鉛等の天然黒鉛、塊状人造黒鉛(MAG)、黒鉛化メソフェーズカーボンマイクロビーズ(MCMB)等の人造黒鉛のいずれであってもよい。炭素材料の表面は異質、同質の炭素層により被覆されていてもよい。また、負極活物質として、Si、Sn等のLiと合金化する金属、Si、Sn等を含む金属化合物(例えば、SiO(0.5≦x≦1.6)で表されるケイ素化合物、Li2ySiO(2+y)(0<y<2)で表されるケイ素化合物等)、リチウムチタン複合酸化物などを用いてもよい。
負極合材層に含まれる結着材には、PTFE、PVdF等の含フッ素樹脂、PAN、ポリイミド、アクリル樹脂、ポリオレフィン、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)などを用いることができる。また、負極合材層には、CMC又はその塩、ポリアクリル酸(PAA)又はその塩、PVAなどが含まれていてもよい。負極合材層には、例えばSBRと、CMC又はその塩が含まれる。
[セパレータ]
セパレータ13には、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、セルロースなどが好適である。セパレータ13は、単層構造であってもよく、積層構造を有していてもよい。また、セパレータ13の表面には、アラミド樹脂等の耐熱性の高い樹脂層、無機化合物のフィラーを含むフィラー層が設けられていてもよい。
[非水電解質]
非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等を用いることができる。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。ハロゲン置換体としては、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等のフッ素化環状炭酸エステル、フッ素化鎖状炭酸エステル、フルオロプロピオン酸メチル(FMP)等のフッ素化鎖状カルボン酸エステルなどが挙げられる。
上記エステル類の例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート等の環状炭酸エステル、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等の鎖状炭酸エステル、γ−ブチロラクトン(GBL)、γ−バレロラクトン(GVL)等の環状カルボン酸エステル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル(MP)、プロピオン酸エチル等の鎖状カルボン酸エステルなどが挙げられる。
上記エーテル類の例としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオール、クラウンエーテル等の環状エーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o−ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル等の鎖状エーテルなどが挙げられる。
電解質塩は、リチウム塩であることが好ましい。リチウム塩の例としては、LiBF、LiClO、LiPF、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、LiSCN、LiCFSO、LiCFCO、Li(P(C)F)、LiPF6−x(C2n+1(1<x<6,nは1又は2)、LiB10Cl10、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、Li、Li(B(C)F)等のホウ酸塩類、LiN(SOCF、LiN(C2l+1SO)(C2m+1SO){l,mは0以上の整数}等のイミド塩類などが挙げられる。リチウム塩は、これらを1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。これらのうち、イオン伝導性、電気化学的安定性等の観点から、LiPFを用いることが好ましい。リチウム塩の濃度は、例えば非水溶媒1L当り0.8モル〜1.8モルである。
以下、実施例により本開示をさらに説明するが、本開示は以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1〜実施例4>
[Ni高含有複合酸化物粒子の合成]
共沈法により得られた[Ni0.5Co0.2Mn0.3](OH)と、LiCOとを、Ni、Co、Mnの総量と、Liとのモル比が1.0:1.1になるように、石川式らいかい乳鉢にて混合した。この混合物を空気雰囲気中にて1000℃で40時間焼成した後に粉砕することで、Ni高含有複合酸化物粒子を得た。得られたNi高含有複合酸化物粒子は、BET比表面積Aが0.43m/g、体積平均粒径が5.4μm、真密度が4.67g/cmであった。Ni高含有複合酸化物粒子の理論比表面積Bは0.24となり、BET比表面積Aと理論比表面積Bの比(A/B)は1.81であった。
[正極の作製]
正極活物質として、上記Ni高含有複合酸化物粒子を用いた。アセチレンブラック(AB)と、PVAと、PVPと、ポリオキシエチレンアルキルエーテルとを、表1に示した質量比率で、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)に混合後、分散し、導電材スラリーを調製した。使用したPVAのけん化度及び重合度は表2に示した。当該導電材スラリーと、正極活物質と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを混合し、N−メチル−2−ピロリドンを適量加えて、正極合材スラリーを調製した。このとき、正極活物質、アセチレンブラック、及びPVdFの質量比が、100:1:1となるように各材料を混合した。次に、正極合材スラリーを、アルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延ローラを用いて塗膜を圧延した。その後、所定の電極サイズに裁断して、集電体の両面に合材層が形成された正極(作用極)を得た。なお、正極集電体の合材層が形成されていない部分にアルミニウム製の正極リードを取り付けた。
[試験電池の作製]
作製した正極を作用極とし、対極、及び参照極の各電極間にセパレータを介在させた電極群を外装体内に収容した後、外装体に電解液を注入して外装体を密閉し、試験電池を作製した。試験電池の設計容量は100mAhとした。
対極、参照極、セパレータ、及び電解液は、下記の通りである。
対極:リチウム金属
参照極:リチウム金属
セパレータ:ポリエチレン製セパレータ
電解液:エチレンカーボネート(EC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)とを、体積比が30:70となるように混合して得られた非水溶媒に、LiPFを1.0モル/Lの濃度で溶解させた。
<比較例1>
正極の作製において、導電材スラリーの成分配合比を表1に示す通りとしたこと以外は、実施例1と同様にして正極及び電池を作製した。表1に記載のとおり、比較例1ではPVAは添加しなかった。
<比較例2>
[Ni高含有複合酸化物粒子の合成]
共沈法により得られた[Ni0.5Co0.2Mn0.3](OH)と、LiCOとを、Ni、Co、Mnの総量と、Liとのモル比が1.0:1.1になるように、石川式らいかい乳鉢にて混合した。その後、この混合物を空気雰囲気中にて950℃で10時間焼成した後に粉砕し、Ni高含有複合酸化物粒子を得た。得られたNi高含有複合酸化物粒子は、BET比表面積Aが0.41m/g、体積平均粒径が13.7μm、真密度が4.65g/cmであった。Ni高含有複合酸化物粒子の理論比表面積Bは0.09となり、BET比表面積Aと理論比表面積Bの比(A/B)は4.35であった。
[正極の作製及び試験電池の作製]
正極の作製において、正極活物質として、上記Ni高含有複合酸化物粒子を用い、導電材スラリーの成分配合比を表1に示す通りとしたこと以外は、実施例1と同様にして正極及び電池を作製した。
<比較例3>
正極の作製において、導電材スラリーの成分配合比を表1に示す通りとしたこと以外は、比較例2と同様にして正極及び電池を作製した。表1に記載のとおり、比較例3ではPVAは添加しなかった。
<比較例4>
正極の作製において、導電材スラリーの成分配合比を表1に示す通りとしたこと及び表2に示すけん化度と重合度のPVAを使用したこと以外は、実施例1と同様にして正極を作製した。
[初期放電容量の評価]
実施例及び比較例の試験電池を、25℃の環境下において、10mAの定電流で電池電圧が、参照極に対して4.3Vに達するまで充電した後、4.3Vで終止電流を2mAとした定電圧充電を行った。その後、10分間休止し、10mAの定電流で電池電圧が、参照極に対して2.5Vとなるまで放電し、初期放電容量を求めた。実施例1〜4及び比較例1の電池の初期放電容量については、比較例1の電池の初期放電容量を100%とした相対値で表し、比較例2,3の電池の初期放電容量については、比較例3の電池の初期放電容量を100%とした相対値で表す。評価結果を表2に示す。
表2に示すように、けん化度が85%以下のPVAを含む正極合材層を備えた実施例の試験電池はいずれも、比較例の試験電池と比べて高い初期放電容量を有する。なお、後述の表3に示すように、正極活物質として、BET比表面積Aと理論比表面積Bの比(A/B)が、1.0超4.3未満である複合酸化物粒子を用いた場合に、電池のサイクル特性が向上する。実施例の試験電池によれば、良好なサイクル特性を実現する正極活物質を用いた場合において、初期放電容量を大きく向上させることが可能である。
<参考例1>
[正極の作製]
正極活物質として、実施例1に示すNi高含有複合酸化物粒子と、導電材としてのアセチレンブラックと、結着材としてのポリフッ化ビニリデンとを、質量比で94:4:2となるように混合した後、N−メチル−2−ピロリドンを加えて、正極合材スラリーを調製した。次いで、この正極合材スラリーを、アルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、これを乾燥させた後、圧延ローラを用いて圧延することにより、正極集電体の両面に正極活物質層が形成された正極を作製した。
[負極の作製]
負極活物質としての黒鉛と、結着材としてのスチレン−ブタジエン共重合体(SBR)と、増粘材としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、質量比で100:1:1となるように混合し、水を加えて負極合材スラリーを調製した。次いで、負極合材スラリーを銅箔からなる負極集電体の両面に塗布し、これを乾燥させた後、圧延ローラを用いて圧延することにより、負極集電体の両面に負極活物質層が形成された負極を作製した。
[非水電解質の調製]
エチレンカーボネート(EC)と、プロピレンカーボネート(PC)と、ジメチルカーボネート(DMC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)とを、20:5:35:40の体積比で混合した混合溶媒に、LiPFを1.4モル/Lの濃度となるように溶解させ、非水電解質を調製した。
[非水電解質二次電池の作製]
上記正極及び負極を、セパレータを介して巻回することにより電極体を作製し、当該電極体を上記非水電解質と共に、有底円筒形状の電池ケースに収容し、電池ケースの開口部をガスケット及び封口体により封口した。
<参考例2>
正極活物質として、比較例2に示すNi高含有複合酸化物粒子を用いた以外は、参考例1と同様に正極及び非水電解質二次電池を作製した。
[サイクル特性(容量維持率)の評価]
環境温度25℃の下、参考例1,2の各非水電解質二次電池を0.5Itの定電流で電圧が4.3Vになるまで充電した後、0.05Itに到達するまで定電圧充電し、0.5Itの定電流で電圧が3.0Vになるまで定電流放電した。この充放電を300サイクル行った。
以下の式により、各参考例の非水電解質二次電池の充放電サイクルにおける容量維持率を求めた。この値が高いほど、充放電サイクル特性の低下が抑制されていることを示す。評価結果を表3に示す。
容量維持率=(300サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
10 非水電解質二次電池
11 正極
12 負極
13 セパレータ
14 電極体
15 電池ケース
16 外装缶
17 封口体
18,19 絶縁板
20 正極リード
21 負極リード
22 張出部
23 フィルタ
24 下弁体
25 絶縁部材
26 上弁体
27 キャップ
28 ガスケット

Claims (7)

  1. 集電体と、前記集電体上に設けられた合材層とを有する非水電解質二次電池用正極であって、
    前記合材層は、Ni、Co、及びLiを含有し、且つMn及びAlの少なくとも一方を含有する複合酸化物粒子と、導電材と、けん化度が85%以下であるポリビニルアルコールとを含み、
    前記複合酸化物粒子は、Liを除く金属元素の総モル数に対するNiの割合が50モル%以上であり、BET比表面積A(m/g)と下記式で求められる理論比表面積B(m/g)の比(A/B)が、1.0超4.3未満である、非水電解質二次電池用正極。
    理論比表面積B(m/g)=6/(真密度(g/cm)×体積平均粒径(μm))
  2. 前記合材層における前記ポリビニルアルコールの含有量は、前記導電材100質量部に対して2質量部〜15質量部である、請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極。
  3. 前記ポリビニルアルコールの重合度は、100〜1000である、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池用正極。
  4. 前記合材層は、フッ素樹脂をさらに含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極。
  5. 前記複合酸化物粒子の体積平均粒径は、2μm〜6μmである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極。
  6. 前記BET比表面積Aは、0.2m/g〜5m/gである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極と、
    負極と、
    非水電解質と、
    を備えた、非水電解質二次電池。
JP2020502891A 2018-02-27 2019-02-04 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池 Active JP7203328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033246 2018-02-27
JP2018033246 2018-02-27
PCT/JP2019/003829 WO2019167558A1 (ja) 2018-02-27 2019-02-04 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019167558A1 true JPWO2019167558A1 (ja) 2021-02-04
JP7203328B2 JP7203328B2 (ja) 2023-01-13

Family

ID=67808876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020502891A Active JP7203328B2 (ja) 2018-02-27 2019-02-04 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200411842A1 (ja)
EP (1) EP3761406B1 (ja)
JP (1) JP7203328B2 (ja)
CN (1) CN111656578B (ja)
WO (1) WO2019167558A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7437995B2 (ja) * 2020-03-30 2024-02-26 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
WO2023054308A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
DE102022108147A1 (de) 2022-04-05 2023-10-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrodenzusammensetzung sowie Elektrode mit der Elektrodenzusammensetzung
CN114883521B (zh) * 2022-06-29 2022-10-18 比亚迪股份有限公司 一种二次电池极片及其制备方法和二次电池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125325A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池用コバルト酸リチウム系正極活物質
WO2011083648A1 (ja) * 2010-01-06 2011-07-14 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン電池
JP2017054650A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社豊田自動織機 正極活物質、分散剤及び溶剤を含む組成物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3301931B2 (ja) 1996-12-27 2002-07-15 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP5225708B2 (ja) * 2008-02-27 2013-07-03 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池正極活物質用リチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物、その製造方法及びリチウム二次電池
JP5482173B2 (ja) * 2008-12-22 2014-04-23 住友化学株式会社 電極合剤、電極および非水電解質二次電池
KR101701121B1 (ko) * 2012-09-18 2017-02-01 가부시끼가이샤 구레하 비수전해질 이차전지용 바인더, 비수전해질 이차전지용 바인더 용액, 비수전해질 이차전지용 음극합제 및 그 용도
KR102044735B1 (ko) * 2013-04-12 2019-11-15 에스케이이노베이션 주식회사 층상 구조 리튬 니켈 금속 산화물의 제조방법 및 상기 산화물을 포함하는 리튬 이차 전지
JP6416103B2 (ja) * 2013-10-09 2018-10-31 デンカ株式会社 正極用バインダー組成物、正極用スラリー、正極及びリチウムイオン二次電池
JP2015195167A (ja) * 2014-03-18 2015-11-05 日立マクセル株式会社 非水二次電池用負極、非水二次電池、非水二次電池のシステム、および非水二次電池の製造方法
JP2016149295A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 三井造船株式会社 リチウム二次電池の正極活物質の製造方法
JP6636758B2 (ja) * 2015-09-16 2020-01-29 株式会社東芝 電池用活物質、電極、非水電解質電池、電池パック及び車
JPWO2017082083A1 (ja) * 2015-11-10 2018-08-23 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
US10256472B2 (en) * 2015-11-12 2019-04-09 Kansai Paint Co., Ltd. Conductive paste and mixture paste for lithium ion battery positive electrode
JP6857137B2 (ja) * 2015-12-15 2021-04-14 デンカ株式会社 正極用バインダー組成物、正極用スラリー、正極及びリチウムイオン二次電池
WO2019026630A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125325A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池用コバルト酸リチウム系正極活物質
WO2011083648A1 (ja) * 2010-01-06 2011-07-14 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン電池
JP2017054650A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社豊田自動織機 正極活物質、分散剤及び溶剤を含む組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019167558A1 (ja) 2019-09-06
EP3761406A1 (en) 2021-01-06
EP3761406A4 (en) 2021-04-21
EP3761406B1 (en) 2022-05-04
JP7203328B2 (ja) 2023-01-13
CN111656578A (zh) 2020-09-11
US20200411842A1 (en) 2020-12-31
CN111656578B (zh) 2024-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230032577A1 (en) Positive-electrode active material for nonaqueous-electrolyte secondary battery, method for producing positive-electrode active material for nonaqueous-electrolyte secondary battery, and nonaqueous-electrolyte secondary battery
JP7182107B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び非水電解質二次電池
WO2016151983A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7289058B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
US11888147B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary batteries
JP7203328B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
US12046748B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2021099939A (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
WO2020262100A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
WO2020262101A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP7361340B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
US20230290941A1 (en) Positive-electrode active material for nonaqueous-electrolyte secondary cell, and nonaqueous-electrolyte secondary cell
JP7300658B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
JP2021099948A (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
WO2022138846A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2022138840A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2022138031A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
WO2022138919A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2021106727A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用負極の製造方法
WO2021117748A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2024004676A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
WO2021117615A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2023127425A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
WO2023181848A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2023053626A1 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7203328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151