WO2024004676A1 - 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2024004676A1
WO2024004676A1 PCT/JP2023/022227 JP2023022227W WO2024004676A1 WO 2024004676 A1 WO2024004676 A1 WO 2024004676A1 JP 2023022227 W JP2023022227 W JP 2023022227W WO 2024004676 A1 WO2024004676 A1 WO 2024004676A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
positive electrode
transition metal
composite oxide
metal composite
active material
Prior art date
Application number
PCT/JP2023/022227
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
政一 東郷
勝哉 井之上
毅 小笠原
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Publication of WO2024004676A1 publication Critical patent/WO2024004676A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

非水電解質二次電池の保存特性を向上させる正極活物質を提供する。この非水電解質二次電池に含まれる正極活物質は、リチウム遷移金属複合酸化物を含み、リチウム遷移金属複合酸化物は、Ni、Ca、及びSrを含有し、且つ、一次粒子が凝集して形成された二次粒子を含み、飛行時間型二次イオン質量分析法を用いたリチウム遷移金属複合酸化物断面の元素濃度分布において、二次粒子内部のCaの規格化強度ICa_INに対する二次粒子表面のCaの規格化強度ICa_OUTの比ICa_OUT/ICa_IN、及び、二次粒子内部のSrの規格化強度ISr_INに対する二次粒子表面のSrの規格化強度ISr_OUTの比ISr_OUT/ISr_INの少なくとも一方が、7以上20以下である。

Description

非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
 本開示は、非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池に関する。
 従前より、ニッケル酸リチウム(LiNiO)は高いエネルギー密度を有することが知られており、Niの一部をCo、Al、Mn等に置換することで、信頼性等の電池特性を向上させることができる。
 特許文献1には、Ni、Co、及びMnを含有するNCM系のリチウム遷移金属複合酸化物に所定の割合でSrを固溶させた正極活物質を用いることで、二次電池の充放電サイクル特性及び安全性を向上させる技術が開示されている。
特許第6226430号公報
 ところで、Niの含有率が80%以上のリチウム遷移金属複合酸化物は、非水電解質と副反応を起こしやすいので、長期保管後に非水電解質二次電池の特性が低下することがある。特に、高温で保持された場合には、電池容量の低下が課題となる場合がある。特許文献1に記載の技術は、Niの含有率が高いリチウム遷移金属複合酸化物を用いた電池特性の向上については検討しておらず、未だ改善の余地がある。
 本開示の目的は、非水電解質二次電池の保存特性を向上させる正極活物質を提供することである。
 本開示の一態様である非水電解質二次電池用正極活物質は、リチウム遷移金属複合酸化物を含み、リチウム遷移金属複合酸化物は、Ni、Ca、及びSrを含有し、且つ、一次粒子が凝集して形成された二次粒子を含み、飛行時間型二次イオン質量分析法を用いたリチウム遷移金属複合酸化物断面の元素濃度分布において、二次粒子内部のCaの規格化強度ICa_INに対する二次粒子表面のCaの規格化強度ICa_OUTの比ICa_OUT/ICa_IN、及び、二次粒子内部のSrの規格化強度ISr_INに対する二次粒子表面のSrの規格化強度ISr_OUTの比ISr_OUT/ISr_INの少なくとも一方が、7以上20以下であることを特徴とする。
 本開示の一態様である非水電解質二次電池は、上記の非水電解質二次電池用正極活物質を含む正極と、負極と、非水電解質とを備えることを特徴とする。
 本開示の一態様である非水電解質二次電池用正極活物質によれば、非水電解質二次電池の保存特性を向上させることができる。
実施形態の一例である非水電解質二次電池の縦方向断面図である。 リチウム遷移金属複合酸化物の二次粒子の断面を模式的に表した図。
 リチウム遷移金属複合酸化物の層状構造は、遷移金属層、Li層、酸素層が存在し、Li層に存在するLiイオンが可逆的に出入りすることで、電池の充放電反応が進行する。一般に、Niを主成分とするリチウム遷移金属複合酸化物は、高容量の正極活物質として知られている。しかし、Niの含有率が80%以上のリチウム遷移金属複合酸化物は、非水電解質と副反応を起こしやすい。このため、長期保管後には電池容量が低下する場合があり、保存特性に課題がある。
 特許文献1は、Ni、Co、及びMnを含有するNCM系のリチウム遷移金属複合酸化物に所定の割合でSrを固溶させた正極活物質を用いることで、二次電池の充放電サイクル特性及び安全性を向上させる技術を開示している。しかし、特許文献1は、Niの含有率が高いリチウム遷移金属複合酸化物を用いた電池特性の向上については検討しておらず、未だ改善の余地がある。
 本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、二次粒子の表面と内部に所定の割合でCa及びSrを存在させたリチウム遷移金属複合酸化物を用いることで、保存特性が向上することを見出した。CaとSrとの相乗効果により、保管中の非水電解質との副反応が抑制されると推察される。
 以下、本開示に係る非水電解質二次電池の実施形態の一例について詳細に説明する。以下では、巻回型の電極体が円筒形の外装体に収容された円筒形電池を例示するが、電極体は、巻回型に限定されず、複数の正極と複数の負極がセパレータを介して交互に1枚ずつ積層されてなる積層型であってもよい。また、外装体は円筒形に限定されず、例えば角形、コイン形等であってもよく、金属層及び樹脂層を含むラミネートシートで構成された電池ケースであってもよい。
 図1は、実施形態の一例である円筒形の二次電池10の軸方向断面図である。図1に示すように、二次電池10は、巻回型の電極体14と、電解液と、電極体14及び電解質を収容する外装体16とを備える。電極体14は、正極11、負極12、及びセパレータ13を含み、正極11と負極12がセパレータ13を介して渦巻き状に巻回された巻回構造を有する。外装体16は、軸方向一方側が開口した有底円筒形状の金属製容器であって、外装体16の開口は封口体17によって塞がれている。以下では、説明の便宜上、電池の封口体17側を上、外装体16の底部側を下とする。
 電極体14を構成する正極11、負極12、及びセパレータ13は、いずれも矩形形状の長尺体であって、長手方向に渦巻状に巻回されることで電極体14の径方向に交互に積層される。セパレータ13は、正極11及び負極12を相互に隔離している。負極12は、リチウムの析出を防止するために、正極11よりも一回り大きな寸法で形成される。即ち、負極12は、正極11よりも長手方向及び短手方向に長く形成される。2枚のセパレータ13は、少なくとも正極11よりも一回り大きな寸法で形成され、例えば正極11を挟むように配置される。電極体14は、溶接等により正極11に接続された正極リード20と、溶接等により負極12に接続された負極リード21とを備える。電極体14において、正極11及び負極12の長手方向が巻回方向となり、正極11及び負極12の短手方向が軸方向となる。即ち、正極11及び負極12の短手方向の端面は、電極体14の軸方向の端面を形成する。
 電極体14の上下には、絶縁板18,19がそれぞれ配置される。図1に示す例では、正極リード20が絶縁板18の貫通孔を通って封口体17側に延び、負極リード21が絶縁板19の外側を通って外装体16の底部側に延びている。正極リード20は封口体17の内部端子板23の下面に溶接等で接続され、内部端子板23と電気的に接続された封口体17の天板であるキャップ27が正極端子となる。負極リード21は外装体16の底部内面に溶接等で接続され、外装体16が負極端子となる。
 外装体16と封口体17の間にはガスケット28が設けられ、電池内部の密閉性が確保される。外装体16には、側面部の一部が内側に張り出した、封口体17を支持する溝入部22が形成されている。溝入部22は、外装体16の周方向に沿って環状に形成されることが好ましく、その上面で封口体17を支持する。封口体17は、溝入部22と、封口体17に対してかしめられた外装体16の開口端部とにより、外装体16の上部に固定される。
 封口体17は、電極体14側から順に、内部端子板23、下弁体24、絶縁部材25、上弁体26、及びキャップ27が積層された構造を有する。封口体17を構成する各部材は、例えば円板形状又はリング形状を有し、絶縁部材25を除く各部材は互いに電気的に接続されている。下弁体24と上弁体26は各々の中央部で接続され、各々の周縁部の間には絶縁部材25が介在している。異常発熱で電池の内圧が上昇すると、下弁体24が上弁体26をキャップ27側に押し上げるように変形して破断することにより、下弁体24と上弁体26の間の電流経路が遮断される。さらに内圧が上昇すると、上弁体26が破断し、キャップ27の開口部からガスが排出される。
 以下、二次電池10を構成する正極11、負極12、セパレータ13及び非水電解質について、特に正極11について詳説する。
 [正極]
 正極11は、例えば、正極集電体と、正極集電体の表面に形成された正極合剤層とを有する。正極合剤層は、正極集電体の両面に形成されることが好ましい。正極集電体には、アルミニウム、アルミニウム合金など、正極11の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルム等を用いることができる。正極集電体の厚みは、例えば、10μm~30μmである。
 正極合剤層は、例えば、正極活物質と、導電剤と、結着剤とを含む。正極合剤層の厚みは、例えば、正極集電体の片側で10μm~150μmである。正極11は、例えば、正極集電体の表面に正極活物質、導電剤等を含む正極合剤スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延して正極合剤層を正極集電体の両面に形成することにより作製できる。
 正極合剤層に含まれる導電剤としては、例えば、カーボンブラック(CB)、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブ(CNT)、グラフェン、黒鉛等のカーボン系粒子などが挙げられる。これらは、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 正極合剤層に含まれる結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフッ素系樹脂、ポリイミド系樹脂、アクリル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリアクリロニトリル(PAN)などが挙げられる。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 正極合剤層に含まれる正極活物質は、リチウム遷移金属複合酸化物を含む。リチウム遷移金属複合酸化物は、Ni、Ca、及びSrを含有する。
 リチウム遷移金属複合酸化物におけるNiの含有率は、Liを除く金属元素の総モル数に対して、80モル%以上である。これにより、電池容量を向上させることができる。Niの含有率は、好ましくは85モル%以上であり、より好ましくは90モル%以上である。また、Niの含有率は、構造の安定化の観点から、95モル%以下であることが好ましい。
 リチウム遷移金属複合酸化物におけるCaの含有率は、Liを除く金属元素の総モル数に対して、好ましくは0.01モル%~5モル%であり、より好ましくは0.1モル%~4モル%であり、さらに好ましくは0.2モル%~3モル%である。
 リチウム遷移金属複合酸化物におけるSrの含有率は、Liを除く金属元素の総モル数に対して、好ましくは0.01モル%~5モル%であり、より好ましくは0.05モル%~3モル%であり、さらに好ましくは0.08モル%~2モル%である。
 リチウム遷移金属複合酸化物は、さらに、Co、Al、及びMnからなる群より選択された1つ以上の元素を含んでもよい。リチウム遷移金属複合酸化物におけるCo、Al、及びMnの含有率は、Liを除く金属元素の総モル数に対して、各々、例えば、0モル%~10モル%である。また、Co、Al、及びMnの含有率の合計は、例えば、0モル%~18モル%である。
 リチウム遷移金属複合酸化物は、さらに、Nb、Ti、Zr、W、及びSiからなる群より選択された1つ以上の元素を含んでもよい。リチウム遷移金属複合酸化物におけるNb、Ti、Zr、W、及びSiの含有率は、Liを除く金属元素の総モル数に対して、各々、例えば、0モル%~1モル%である。また、Nb、Ti、Zr、W、及びSiの含有率の合計は、例えば、0モル%~2モル%である。
 リチウム遷移金属複合酸化物は、例えば、一般式LiNiM1M2CaSr2-b(式中、0.8≦a≦1.2、0.80≦x≦0.95、0≦y≦0.18、0≦z≦0.02、0.0001≦s≦0.05、0.0001≦t≦0.05、0≦b≦0.05、x+y+z+s+t=1、M1はCo、Al、及びMnからなる群より選択された1つ以上の元素、M2はNb、Ti、Zr、W、及びSiからなる群より選択された1つ以上の元素)で表される複合酸化物である。リチウム遷移金属複合酸化物に含有される金属元素の割合は、例えば、誘導結合プラズマ発光分光分析装置(ICP-AES)により測定できる。
 リチウム遷移金属複合酸化物は、一次粒子が凝集して形成された二次粒子を含む。一次粒子の粒径は、例えば、0.02μm~2μmである。一次粒子の粒径は、走査電子顕微鏡(SEM)により観察される粒子画像において外接円の直径として測定される。二次粒子の平均粒子径は、例えば、2μm~30μmである。ここで、平均粒子径とは、体積基準のメジアン径(D50)を意味する。D50は、体積基準の粒度分布において頻度の累積が粒径の小さい方から50%となる粒径を意味し、中位径とも呼ばれる。二次粒子の粒度分布は、レーザー回折式の粒度分布測定装置(例えば、マイクロトラック・ベル株式会社製、MT3000II)を用い、水を分散媒として測定できる。
 Ca及びSrは、二次粒子表面及び二次粒子内部に存在する。Ca及びSrは、二次粒子内部において、例えば、一次粒子の表面に存在し、一次粒子内部には固溶していない。これにより、非水電解質とリチウム遷移金属複合酸化物との副反応を抑制する効果が顕著となる。Caは、二次粒子表面及び二次粒子内部において、Caを含有する化合物として存在してもよい。Caを含有する化合物としては、例えば、CaO、CaCO等が挙げられる。Srは、二次粒子表面及び二次粒子内部において、Srを含有する化合物として存在してもよい。Srを含有する化合物としては、例えば、SrO、SrCO等が挙げられる。二次粒子表面及び二次粒子内部におけるCa及びSrの存在は、後述する飛行時間型二次イオン質量分析法以外に、例えば、エネルギー分散型X線分光法(TEM-EDX)で確認することができる。
 飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF-SIMS)を用いたリチウム遷移金属複合酸化物断面の元素濃度分布において、二次粒子内部のCaの規格化強度ICa_INに対する二次粒子表面のCaの規格化強度ICa_OUTの比ICa_OUT/ICa_IN、及び、二次粒子内部のSrの規格化強度ISr_INに対する二次粒子表面のSrの規格化強度ISr_OUTの比ISr_OUT/ISr_INの少なくとも一方が、7以上20以下である(以下、ICa_OUT/ICa_INをCaの規格化強度比と言い、ISr_OUT/ISr_INをSrの規格化強度比という)。これにより、非水電解質二次電池の保存特性が向上する。Ca及びSrの規格化強度比のいずれもが7~20の範囲でない場合は、保存特性が十分に向上しない。
 Ca及びSrの規格化強度比は、飛行時間型二次イオン質量分析装置(IONTOF社製TOF-SIMS5)を用い、以下の条件による測定によって得られる。
一次イオン:Bi
イオン電圧:30kV
イオン電流:0.03pA@100us
観察範囲:50μm×50μm
マスレンジ:60us(~310amu)
検出:4frame/scan、150scan
 上記の測定で得られたNi、Ca、及びSrの濃度分布を示す画像を256×256のピクセルに分割し、ピクセル毎に、Ni、Ca、及びSrの検出強度を各々算出する。さらに、Niの検出強度に対するCaの検出強度の比をCaの規格化強度ICaとし、Niの検出強度に対するSrの検出強度の比をSrの規格化強度ISrとして各々算出する。
 上記の画像から認識される二次粒子の表面から0.5μm内側までの範囲を二次粒子の表面とし、この二次粒子の表面に含まれるピクセル(以下、表面ピクセルという)を定める。各表面ピクセルに対応するICaの集合が、ICa_OUTとなり、各表面ピクセルに対応するISrの集合が、ISr_OUTとなる。また、上記で定めた二次粒子表面よりも内側を二次粒子の内部とし、この二次粒子の内部に含まれるピクセル(以下、内部ピクセルという)を定める。各内部ピクセルに対応するICaの集合が、ICa_INとなり、各表面ピクセルに対応するISrの集合が、ISr_INとなる。このようにして得られた二次粒子表面及び二次粒子内部におけるCa及びSrの規格化強度から、Caの規格化強度比(ICa_OUT/ICa_IN)及びSrの規格化強度比(ISr_OUT/ISr_IN)を算出する。断面観察をする試料は、リチウム遷移金属複合酸化物を樹脂等に埋め込んだ試料でもよいし、リチウム遷移金属複合酸化物を含む正極合剤層でもよい。
 リチウム遷移金属複合酸化物は、層状構造を有してもよい。リチウム遷移金属複合酸化物の層状構造としては、例えば、空間群R-3mに属する層状構造、空間群C2/mに属する層状構造等が挙げられる。リチウム遷移金属複合酸化物は、高容量化、結晶構造の安定性の観点から、空間群R-3mに属する層状構造を有することが好ましい。リチウム遷移金属複合酸化物の層状構造は、遷移金属層、Li層、酸素層を含んでもよい。
 リチウム遷移金属複合酸化物の層状構造において、Li層に存在するLi以外の金属元素の割合は、リチウム遷移金属複合酸化物中のLiを除く金属元素の総モル数に対して、8モル%以下である。Li層におけるLi以外の金属元素の割合が8モル%超の場合は、Li層中のLiイオンの拡散性が低下し、電池容量が低下することがある。Li層に存在するLi以外の金属元素は、主にNiであるが、他の金属元素を含んでもよい。Li層におけるLi以外の金属元素の割合は、例えば、0.1モル%以上である。
 層状構造のLi層に存在するLi以外の金属元素の割合は、リチウム遷移金属複合酸化物のX線回折測定によるX線回折パターンのリートベルト解析結果から得られる。X線回折パターンのリートベルト解析には、例えば、リートベルト解析ソフトであるPDXL2(株式会社リガク)を使用することができる。
 X線回折パターンは、粉末X線回折装置(株式会社リガク製、商品名「RINT-TTR」、線源Cu-Kα)を用いて、以下の条件による粉末X線回折法によって得られる。
測定範囲:15-120°
スキャン速度:4°/min
解析範囲:30-120°
バックグラウンド:B-スプライン
プロファイル関数:分割型擬Voigt関数
束縛条件:Li(3a)+Ni(3a)=1
     Ni(3a)+Ni(3b)=α(αは各々のNi含有割合)
ICSD No.:98-009-4814
 リチウム遷移金属複合酸化物は、二次粒子の内部に空隙を有してもよい。二次粒子の内部の空隙は、例えば、一次粒子同士の間に存在する。リチウム遷移金属複合酸化物の空隙率は、好ましくは5%以下である。これにより、非水電解質二次電池の保存特性をより向上させることができる。リチウム遷移金属複合酸化物は、空隙率を5%以下にすることで、結晶構造の変化が誘起されにくくなり、保存特性が向上すると推察される。リチウム遷移金属複合酸化物の空隙率は、好ましくは0.1%以上であり、より好ましくは0.5%以上である。これにより、リチウム遷移金属複合酸化物から放出されるLiの量が多くなるので、電池容量が向上する。
 リチウム遷移金属複合酸化物の内部の空隙について、図2を参照しつつ、説明する。図2は、リチウム遷移金属複合酸化物の二次粒子30の断面を模式的に表した図である。二次粒子30は、内部に空隙32a,32b,32c,及び32dを有する。空隙32a,32b,及び32cは、二次粒子30の外部と接続しておらず、二次粒子30の内部に閉じた状態で存在している。また、空隙32dは、二次粒子30の外縁において外部と接続しているが、二次粒子30の外縁での幅W1と、幅W1と平行な方向における空隙32dの最大幅W2とが、W1/W2≦0.9の関係を満たしている。なお、窪み34は、二次粒子30の外縁において外部と接続し、二次粒子30の外縁での幅W3と、幅W3と平行な方向における窪み34の最大幅W4との関係がW3/W4>0.9であるので、空隙ではない。このように、本願明細書において、空隙とは、二次粒子30の内部に閉じた状態で存在しているか、二次粒子30の外縁において外部と接続しつつ二次粒子30の外縁での幅Wと、幅Wと平行な方向における空隙の最大幅Wとが、W/W≦0.9の関係を満たすものをいう。
 リチウム遷移金属複合酸化物の空隙率は、以下のようにして算出できる。
(1)二次粒子30の断面を露出させる。断面を露出させる方法としては、例えば、二次粒子30を樹脂に埋め込み、イオンミリング装置(例えば、日立ハイテク社製、IM4000PLUS)で加工して、二次粒子30の断面を露出させる方法が挙げられる。
(2)走査電子顕微鏡(SEM)を用いて、上記露出させた二次粒子30の断面の反射電子像を撮影する。
(3)上記により得られた断面画像をコンピュータに取り込み、画像解析ソフト(例えば、アメリカ国立衛生研究所製、ImageJ)を用いて二値化処理を行い、粒子断面に存在する空隙を白色とし、二次粒子30の外縁によって囲まれた領域の内空隙を除いた領域を黒色に変換した二値化処理画像を得る。この際、図2に示すような、空隙32dと窪み34とを区別するように補正を行う。
(4)上記二値化処理画像から、空隙の面積と二次粒子断面の面積(上記白色と黒色の面積の合計)を測定する。空隙率は、以下の式に基づいて算出できる。
 空隙率=空隙の面積/二次粒子断面の面積×100
(5)同じリチウム遷移金属複合酸化物に含まれる10個の二次粒子30について、上記測定を行い、10個の二次粒子の各々について算出された空隙率の平均値をリチウム遷移金属複合酸化物の空隙率とする。
 正極合剤層は、上記の本実施形態の正極活物質以外に、その他の正極活物質を含んでもよい。その他の正極活物質としては、例えば、Ni、Ca、及びSrを含有し、Ca及びSrの規格化強度のいずれもが7~20の範囲でないリチウム遷移金属複合酸化物が挙げられる。
 次に、本実施形態に係る正極活物質の製造方法の一例について説明する。正極活物質の製造方法は、例えば、少なくともNiを含む金属酸化物と、Li原料と、Ca原料と、Sr原料とを混合して混合物を得るステップと、当該混合物を焼成して正極活物質を得るステップとを含む。
 少なくともNiを含有する金属酸化物は、Ni、Co、Al、Mn等を含有する金属塩の溶液を撹拌しながら、水酸化ナトリウム等のアルカリ溶液を滴下し、pHをアルカリ側(例えば8.5~12.5)に調整することにより、複合水酸化物を析出(共沈)させ、当該金属水酸化物を熱処理することにより作製できる。焼成温度は、特に制限されるものではないが、例えば、300℃~600℃の範囲である。
 次に、少なくともNiを含有する金属酸化物と、Li原料と、Ca原料と、Sr原料とを混合することで混合物が得られる。Li原料としては、例えば、LiCO、LiOH、Li、LiO、LiNO、LiNO、LiSO、LiOH・HO、LiH、LiF等が挙げられる。Ca原料としては、Ca(OH)、CaHPO、Ca(HPO、Ca(PO、CaO、CaCO、CaSO、Ca(NO2、CaCl、CaAlO等が挙げられる。Sr原料としては、Sr(OH)、SrHPO、Sr(HPO、Sr(PO、SrO、SrCO、SrSO、Sr(NO2、SrCl、SrAlO等が挙げられる。また、混合の際に、Me原料を混合してもよい。Me原料としては、Nb、TiO、ZrO、WO、SiO等が挙げられる。
 上記の混合物を焼成することで、正極活物質としてのリチウム遷移金属複合酸化物が得られる。混合物は、例えば、酸素雰囲気下で焼成される。焼成条件は、300℃以上680℃以下での第1昇温速度が1.0℃/分超4.5℃/分以下の範囲であり、且つ、到達最高温度が700℃以上850℃以下の範囲である。680℃超から到達最高温度までの第2昇温速度は、例えば、0.1℃/分~3.5℃/分としてもよい。また、到達最高温度の保持時間は1時間以上10時間以下であってもよい。また、この焼成工程は、多段階焼成であってもよく、第1昇温速度、第2昇温速度は、上記規定した範囲内であれば、温度領域毎に複数設定してもよい。例えば、昇温速度を低速にすることでCaおよびSrの分散を促し、ICa_OUT/ICa_IN及びISr_OUT/ISr_INの値を大きくできる。
 作製したリチウム遷移金属複合酸化物は、その後、水洗、乾燥されてもよい。水洗及び乾燥は、公知の方法及び条件で行うことができる。なお、水洗後のケーキ状組成物にCa原料、Sr原料、又はMe原料を添加してもよい。Ca原料及びSr原料をケーキ状組成物に添加した場合は、Ca原料及びSr原料を金属酸化物に添加した場合に比べて、Caの規格化強度及びSrの規格化強度を高くすることができる。
 [負極]
 負極12は、例えば、負極集電体と、負極集電体の表面に形成された負極合剤層とを有する。負極合剤層は、負極集電体の両面に形成されることが好ましい。負極集電体には、銅、銅合金等の負極12の電位範囲で安定な金属の箔、当該金属を表層に配置したフィルムなどを用いることができる。負極集電体の厚みは、例えば、5μm~30μmである。負極合剤層は、例えば、負極活物質と結着剤とを含む。負極合剤層の厚みは、例えば、負極集電体の片側で10μm~150μmである。負極12は、例えば、負極集電体の表面に負極活物質、結着剤等を含む負極合剤スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延して負極合剤層を負極集電体の両面に形成することにより作製できる。
 負極合剤層に含まれる負極活物質としては、リチウムイオンを可逆的に吸蔵、放出できるものであれば特に限定されず、一般的には黒鉛等の炭素材料が用いられる。黒鉛は、鱗片状黒鉛、塊状黒鉛、土状黒鉛等の天然黒鉛、塊状人造黒鉛、黒鉛化メソフェーズカーボンマイクロビーズ等の人造黒鉛のいずれであってもよい。また、負極活物質として、Si、Sn等のLiと合金化する金属、Si、Sn等を含む金属化合物、リチウムチタン複合酸化物などを用いてもよい。また、これらに炭素被膜を設けたものを用いてもよい。例えば、SiO(0.5≦x≦1.6)で表されるSi含有化合物、又はLi2ySiO(2+y)(0<y<2)で表されるリチウムシリケート相中にSiの微粒子が分散したSi含有化合物などが、黒鉛と併用されてもよい。
 負極合剤層に含まれる結着剤としては、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ニトリル-ブタジエンゴム(NBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)又はその塩、ポリアクリル酸(PAA)又はその塩(PAA-Na、PAA-K等、また部分中和型の塩であってもよい)、ポリビニルアルコール(PVA)等が挙げられる。これらは、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
 [セパレータ]
 セパレータ13には、例えば、イオン透過性及び絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートの具体例としては、微多孔薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、セルロースなどが好適である。セパレータ13は、単層構造であってもよく、積層構造を有していてもよい。また、セパレータ13の表面には、アラミド樹脂等の耐熱性の高い樹脂層、無機化合物のフィラーを含むフィラー層が設けられていてもよい。
 [非水電解質]
 非水電解質は、例えば、非水溶媒と、非水溶媒に溶解した電解質塩とを含む。非水溶媒には、例えばエステル類、エーテル類、アセトニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムアミド等のアミド類、及びこれらの2種以上の混合溶媒等を用いることができる。非水溶媒は、これら溶媒の水素の少なくとも一部をフッ素等のハロゲン原子で置換したハロゲン置換体を含有していてもよい。ハロゲン置換体としては、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等のフッ素化環状炭酸エステル、フッ素化鎖状炭酸エステル、フルオロプロピオン酸メチル(FMP)等のフッ素化鎖状カルボン酸エステルなどが挙げられる。
 上記エステル類の例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート等の環状炭酸エステル、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート等の鎖状炭酸エステル、γ-ブチロラクトン(GBL)、γ-バレロラクトン(GVL)等の環状カルボン酸エステル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸メチル(MP)、プロピオン酸エチル(EP)等の鎖状カルボン酸エステルなどが挙げられる。
 上記エーテル類の例としては、1,3-ジオキソラン、4-メチル-1,3-ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2-ブチレンオキシド、1,3-ジオキサン、1,4-ジオキサン、1,3,5-トリオキサン、フラン、2-メチルフラン、1,8-シネオール、クラウンエーテル等の環状エーテル、1,2-ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o-ジメトキシベンゼン、1,2-ジエトキシエタン、1,2-ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1-ジメトキシメタン、1,1-ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル等の鎖状エーテルなどが挙げられる。
 電解質塩は、リチウム塩であることが好ましい。リチウム塩の例としては、LiBF、LiClO、LiPF、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、LiSCN、LiCFSO、LiCFCO、Li(P(C)F)、LiPF6-x(C2n+1(1<x<6,nは1又は2)、LiB10Cl10、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、Li、Li(B(C)F)等のホウ酸塩類、LiN(SOCF、LiN(C2l+1SO)(C2m+1SO){l,mは0以上の整数}等のイミド塩類などが挙げられる。リチウム塩は、これらを1種単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。これらのうち、イオン伝導性、電気化学的安定性等の観点から、LiPFを用いることが好ましい。リチウム塩の濃度は、例えば非水溶媒1L当り0.5モル~2モルである。また、さらにビニレンカーボネートやプロパンスルトン系添加剤を添加してもよい。
 以下、実施例及び比較例により本開示をさらに説明するが、本開示は以下の実施例に限定されるものではない。
 <実施例1-1>
 [正極活物質の作製]
 共沈法により得られた[Ni0.90Co0.05Al0.05](OH)で表される複合水酸化物を500℃で8時間焼成し、金属酸化物(Ni0.90Co0.05Al0.05)を得た。次に、Ni、Co、及びAlの総量に対して、Caのモル比が1.20モル%、Srのモル比が0.15モル%となるように上記金属酸化物にCa(OH)、及びSr(OH)を添加し、さらに、Ni、Co、Al、Ca、及びSrの総量に対するLiのモル比が103モル%となるように水酸化リチウム一水和物(LiOH・HO)を混合して、混合物を得た。この混合物を酸素濃度95%の酸素気流下(混合物1kgあたり5L/minの流量)で、当該混合物を、第1昇温速度2℃/minで、室温から650℃まで焼成した後、第2昇温速度1℃/minで、650℃から720℃まで焼成してリチウム遷移金属複合酸化物を得た。このリチウム遷移金属複合酸化物に対して、水洗、乾燥を行い、実施例1-1の正極活物質を得た。
 ICP発光分光分析装置(ICP-AES)により、正極活物質を測定した結果、Li、Oを除く元素として、後述の表1に示す元素が確認された。飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF-SIMS)により、正極活物質断面の元素濃度分布を測定した結果、Caの規格化強度比(ICa_OUT/ICa_IN)は5.4であり、Srの規格化強度比(ISr_OUT/ISr_IN)は7.6であった。リチウム遷移金属複合酸化物の空隙率は、1.8%であった。Li層に存在するLi以外の金属元素の割合は、前記リチウム遷移金属複合酸化物中のLiを除く金属元素の総モル数に対して、2.0モル%であった。
 [正極の作製]
 95質量部の上記正極活物質と、3質量部のアセチレンブラック(AB)と、2質量部のポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを混合し、さらにN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を適量加えて、正極合剤スラリーを調製した。次いで、正極合剤スラリーを厚み15μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に塗布し、塗膜を乾燥した後、圧延ローラーにより、塗膜を圧延し、所定の電極サイズに切断して、正極を作製した。なお、正極の一部に正極集電体の表面が露出した露出部を設けた。
 [負極の作製]
 負極活物質として天然黒鉛を用いた。負極活物質と、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMC-Na)と、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)を、100:1:1の固形分質量比で水溶液中において混合し、負極合剤スラリーを調製した。次いで、負極合剤スラリーを銅箔からなる負極集電体の両面に塗布し、塗膜を乾燥した後、圧延ローラーにより、塗膜を圧延し、所定の電極サイズに切断して、負極を作製した。なお、負極の一部に負極集電体の表面が露出した露出部を設けた。
 [非水電解質の調製]
 エチレンカーボネート(EC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)と、ジメチルカーボネート(DMC)とを、3:3:4の体積比で混合した。当該混合溶媒に対して、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1.2モル/リットルの濃度となるように溶解させて、非水電解質を調製した。
 [試験セルの作製]
 正極の露出部に正極リードを、負極の露出部に負極リードをそれぞれ取り付け、ポリオレフィン製のセパレータを介して正極と負極を渦巻き状に巻回した後、径方向にプレス成形して扁平状の巻回型電極体を作製した。この電極体をアルミラミネートシートで構成される外装体内に収容し、上記非水電解質を注入した後、外装体の開口部を封止して試験セルを得た。
 [保存特性の評価]
 環境温度25℃の下、試験セルを、0.3Cで、4.2Vまで定電流充電した後、4.2Vで、0.02Cになるまで定電圧充電し、さらに、0.5Cで、2.5Vまで定電流放電して、初期の放電容量を測定した。次に、環境温度25℃の下、試験セルを、0.3Cで、4.2Vまで定電流充電した後、4.2Vで、0.02Cになるまで定電圧充電し、さらに、55℃の温度で45日間保持した。その後、環境温度25℃の下、試験セルを、0.5Cで、2.5Vまで定電流放電し、再度0.3Cで、4.2Vまで定電流充電した後、4.2Vで、0.02Cになるまで定電圧充電した。次に、0.5Cで、2.5Vまで定電流放電して、保存後の放電容量を測定した。以下の式により、保存特性を算出した。
 保存特性=保存後の放電容量/初期状態の放電容量
 <実施例1-2~1-3、及び1-6>
 正極活物質の作製において、Ni、Co、及びAlの総量に対するCa及びSrのモル比が表1に示す値になるように、添加するCa(OH)及びSr(OH)の量を変更したこと以外は、実施例1-1と同様にして試験セルを作製し、評価を行った。
 <実施例1-4>
 正極活物質の作製において、Ni、Co、及びAlの総量に対して、Caのモル比が0.30モル%、Srのモル比が0.10モル%となるように、添加するCa(OH)及びSr(OH)の量を変更しつつ、Ni、Co、及びAlの総量に対して0.40モル%のCaを加えるように、水洗後のケーキ状組成物にCaClを添加したこと以外は、実施例1-1と同様にして試験セルを作製し、評価を行った。
 <実施例1-5>
 正極活物質の作製において、Ni、Co、及びAlの総量に対して、Caのモル比が0.30モル%、Srのモル比が0.10モル%となるように、添加するCa(OH)及びSr(OH)の量を変更しつつ、Ni、Co、及びAlの総量に対して0.40モル%のSrを加えるように、水洗後のケーキ状組成物にSrClを添加したこと以外は、実施例1-1と同様にして試験セルを作製し、評価を行った。
 <比較例1-1~1-3>
 正極活物質の作製において、Ni、Co、及びAlの総量に対するCa及びSrのモル比が表1に示す値になるように、添加するCa(OH)及びSr(OH)の量を変更したことと、第1昇温速度を5℃/minに変更したことと第2昇温速度を3℃/minに変更したこと以外は、実施例1-1と同様にして試験セルを作製し、評価を行った。
 <実施例2-1>
 正極活物質の作製において、金属酸化物の組成をNi0.93Al0.04Mn0.03に変更したことと、Ni、Al、及びMnの総量に対して、Caのモル比が0.60モル%、Srのモル比が0.20モル%となるようにCa(OH)、及びSr(OH)を添加したこと以外は、実施例1-1と同様にして試験セルを作製し、評価を行った。
 <実施例2-2~2-4>
 正極活物質の作製において、さらに、Ni、Al、及びMnの総量に対するZr、Ti、又はNbのモル比が表2に示す値になるように、ZrO、TiO、又はNbを添加して混合物を作製したこと以外は、実施例2-1と同様にして試験セルを作製し、評価を行った。
 <比較例2-1~2-3>
 正極活物質の作製において、Ni、Co、及びAlの総量に対するCa及びSrのモル比が表2に示す値になるように、添加するCa(OH)及びSr(OH)の量を変更したことと、第1昇温速度を5℃/minに変更したことと第2昇温速度を3℃/minに変更したこと以外は、実施例2-1と同様にして試験セルを作製し、評価を行った。
 <実施例3-1>
 正極活物質の作製において、金属酸化物の組成をNi0.90Co0.04Mn0.06に変更したことと、Ni、Co、及びMnの総量に対して、Caのモル比が0.80モル%、Srのモル比が0.30モル%となるようにCa(OH)、及びSr(OH)を添加したこと以外は、実施例1-1と同様にして試験セルを作製し、評価を行った。
 <実施例3-2~3-8>
 正極活物質の作製において、さらに、Ni、Co、及びMnの総量に対するNb、Zr、W、Ti、又はSiのモル比が表3に示す値になるように、Nb、ZrO、WO、TiO、又はSiOを添加して混合物を作製したこと以外は、実施例3-1と同様にして試験セルを作製し、評価を行った。
 <比較例3-1~3-2>
 正極活物質の作製において、Ni、Co、及びAlの総量に対するCa及びSrのモル比が表3に示す値になるように、添加するCa(OH)及びSr(OH)の量を変更したことと、第1昇温速度を5℃/minに変更したことと第2昇温速度を3℃/minに変更したこと以外は、実施例3-1と同様にして試験セルを作製し、評価を行った。
 <実施例4-1>
 正極活物質の作製において、金属酸化物の組成をNi0.90Mn0.10に変更したことと、Ni及びMnの総量に対して、Caのモル比が1.00モル%、Srのモル比が0.80モル%となるようにCa(OH)、及びSr(OH)を添加したこと以外は、実施例1-1と同様にして試験セルを作製し、評価を行った。
 <実施例4-2~4-6>
 正極活物質の作製において、さらに、Ni及びMnの総量に対するNb、Zr、W、Ti、又はSiのモル比が表4に示す値になるように、Nb、ZrO、WO、TiO、又はSiOを添加して混合物を作製したこと以外は、実施例4-1と同様にして試験セルを作製し、評価を行った。
 <比較例4-1~4-2>
 正極活物質の作製において、Ni、Co、及びAlの総量に対するCa及びSrのモル比が表4に示す値になるように、添加するCa(OH)及びSr(OH)の量を変更したことと、第1昇温速度を5℃/minに変更したことと第2昇温速度を3℃/minに変更したこと以外は、実施例4-1と同様にして試験セルを作製し、評価を行った。
 実施例及び比較例の試験セルの評価結果を表1~表4に分けて示す。また、表1~表4の各々には、正極活物質を作製する際に用いた金属酸化物の組成と添加物の割合、Ca及びSrの規格化強度比、Li層におけるLi以外の金属元素の割合、及び、正極活物質の空隙率を併せて示す。表1において、比較例1-1以外の試験セルの保存特性は、比較例1-1の試験セルの保存特性を100として、相対的に表したものである。表2において、比較例2-1以外の試験セルの保存特性は、比較例2-1の試験セルの保存特性を100として、相対的に表したものである。表3において、比較例3-1以外の試験セルの保存特性は、比較例3-1の試験セルの保存特性を100として、相対的に表したものである。表4において、比較例4-1以外の試験セルの保存特性は、比較例4-1の試験セルの保存特性を100として、相対的に表したものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表1~表4において、実施例の試験セルは、比較例の試験セルよりも保存特性が高い。よって、Caの規格化強度比(ICa_OUT/ICa_IN)及びSrの規格化強度比(ISr_OUT/ISr_IN)の少なくとも一方が、7以上20以下であるリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質に含むことで、非水電解質二次電池の保存特性が向上することがわかる。
 本開示は、以下の実施形態によりさらに説明される。
構成1:
 リチウム遷移金属複合酸化物を含む非水電解質二次電池用正極活物質であって、
 前記リチウム遷移金属複合酸化物は、Ni、Ca、及びSrを含有し、且つ、一次粒子が凝集して形成された二次粒子を含み、
 飛行時間型二次イオン質量分析法を用いた前記リチウム遷移金属複合酸化物断面の元素濃度分布において、
 前記二次粒子内部のCaの規格化強度ICa_INに対する前記二次粒子表面のCaの規格化強度ICa_OUTの比ICa_OUT/ICa_IN、及び、前記二次粒子内部のSrの規格化強度ISr_INに対する前記二次粒子表面のSrの規格化強度ISr_OUTの比ISr_OUT/ISr_INの少なくとも一方が、7以上20以下である、非水電解質二次電池用正極活物質。
構成2:
 前記リチウム遷移金属複合酸化物におけるNiの含有率は、前記リチウム遷移金属複合酸化物中のLiを除く金属元素の総モル数に対して、80モル%以上である、構成1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
構成3:
 前記リチウム遷移金属複合酸化物は、層状構造を有し、
 前記層状構造のLi層に存在するLi以外の金属元素の割合は、前記リチウム遷移金属複合酸化物中のLiを除く金属元素の総モル数に対して、8モル%以下である、構成1又は2に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
構成4:
 前記リチウム遷移金属複合酸化物は、さらに、Co、Al、及びMnからなる群より選択された1つ以上の元素を含む、構成1~3のいずれか1つに記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
構成5:
 前記リチウム遷移金属複合酸化物は、さらに、Nb、Ti、Zr、W、及びSiからなる群より選択された1つ以上の元素を含む、構成1~4のいずれか1つに記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
構成6:
 前記リチウム遷移金属複合酸化物の空隙率が、5%以下である、構成1~5のいずれか1つに記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
構成7:
 構成1~6のいずれか1つに記載の非水電解質二次電池用正極活物質を含む正極と、負極と、非水電解質とを備える、非水電解質二次電池。
 10 二次電池、11 正極、12 負極、13 セパレータ、14 電極体、16 外装体、17 封口体、18,19 絶縁板、20 正極リード、21 負極リード、22 溝入部、23 内部端子板、24 下弁体、25 絶縁部材、26 上弁体、27 キャップ、28 ガスケット、30 二次粒子、32a,32b,32c,32d 空隙、34 窪み

Claims (7)

  1.  リチウム遷移金属複合酸化物を含む非水電解質二次電池用正極活物質であって、
     前記リチウム遷移金属複合酸化物は、Ni、Ca、及びSrを含有し、且つ、一次粒子が凝集して形成された二次粒子を含み、
     飛行時間型二次イオン質量分析法を用いた前記リチウム遷移金属複合酸化物断面の元素濃度分布において、
     前記二次粒子内部のCaの規格化強度ICa_INに対する前記二次粒子表面のCaの規格化強度ICa_OUTの比ICa_OUT/ICa_IN、及び、前記二次粒子内部のSrの規格化強度ISr_INに対する前記二次粒子表面のSrの規格化強度ISr_OUTの比ISr_OUT/ISr_INの少なくとも一方が、7以上20以下である、非水電解質二次電池用正極活物質。
  2.  前記リチウム遷移金属複合酸化物におけるNiの含有率は、前記リチウム遷移金属複合酸化物中のLiを除く金属元素の総モル数に対して、80モル%以上である、請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  3.  前記リチウム遷移金属複合酸化物は、層状構造を有し、
     前記層状構造のLi層に存在するLi以外の金属元素の割合は、前記リチウム遷移金属複合酸化物中のLiを除く金属元素の総モル数に対して、8モル%以下である、請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  4.  前記リチウム遷移金属複合酸化物は、さらに、Co、Al、及びMnからなる群より選択された1つ以上の元素を含む、請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  5.  前記リチウム遷移金属複合酸化物は、さらに、Nb、Ti、Zr、W、及びSiからなる群より選択された1つ以上の元素を含む、請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  6.  前記リチウム遷移金属複合酸化物の空隙率が、5%以下である、請求項1に記載の非水電解質二次電池用正極活物質。
  7.  請求項1~6のいずれか1項に記載の非水電解質二次電池用正極活物質を含む正極と、負極と、非水電解質とを備える、非水電解質二次電池。
PCT/JP2023/022227 2022-06-29 2023-06-15 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池 WO2024004676A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022104807 2022-06-29
JP2022-104807 2022-06-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2024004676A1 true WO2024004676A1 (ja) 2024-01-04

Family

ID=89382110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2023/022227 WO2024004676A1 (ja) 2022-06-29 2023-06-15 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2024004676A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351378A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
WO2021106324A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び非水電解質二次電池
WO2022092182A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2022130982A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006351378A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池
WO2021106324A1 (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び非水電解質二次電池
WO2022092182A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2022130982A1 (ja) * 2020-12-18 2022-06-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230032577A1 (en) Positive-electrode active material for nonaqueous-electrolyte secondary battery, method for producing positive-electrode active material for nonaqueous-electrolyte secondary battery, and nonaqueous-electrolyte secondary battery
WO2021241075A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
US20230335711A1 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2021100305A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2021039239A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2021152996A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び非水電解質二次電池
US20230187653A1 (en) Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
US20230187629A1 (en) Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2024004676A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
WO2024004720A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
WO2024004710A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
WO2024004686A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
WO2024004687A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
WO2024004714A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び非水電解質二次電池
WO2024004626A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法、及び非水電解質二次電池
WO2024029241A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2024029240A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2024042852A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2023145507A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2023210584A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2023100535A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
WO2023162698A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
WO2022138031A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
WO2023100531A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
US20230216024A1 (en) Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 23831124

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1