JPWO2019160165A1 - 磁性構造体 - Google Patents

磁性構造体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019160165A1
JPWO2019160165A1 JP2019572328A JP2019572328A JPWO2019160165A1 JP WO2019160165 A1 JPWO2019160165 A1 JP WO2019160165A1 JP 2019572328 A JP2019572328 A JP 2019572328A JP 2019572328 A JP2019572328 A JP 2019572328A JP WO2019160165 A1 JPWO2019160165 A1 JP WO2019160165A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
core
shell
magnetic structure
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019572328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6965947B2 (ja
Inventor
知久 真一郎
真一郎 知久
関島 雄徳
雄徳 関島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019160165A1 publication Critical patent/JPWO2019160165A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6965947B2 publication Critical patent/JP6965947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/143Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • B22F1/0547Nanofibres or nanotubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/06Metallic powder characterised by the shape of the particles
    • B22F1/065Spherical particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/08Metallic powder characterised by particles having an amorphous microstructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/17Metallic particles coated with metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/002Making metallic powder or suspensions thereof amorphous or microcrystalline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/07Alloys based on nickel or cobalt based on cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14708Fe-Ni based alloys
    • H01F1/14733Fe-Ni based alloys in the form of particles
    • H01F1/14741Fe-Ni based alloys in the form of particles pressed, sintered or bonded together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2207/00Aspects of the compositions, gradients
    • B22F2207/01Composition gradients
    • B22F2207/07Particles with core-rim gradient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2200/00Crystalline structure
    • C22C2200/02Amorphous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

コア部と、コア部の表面を覆うシェル部とを備えるコアシェル構造粒子を有する磁性構造体であって、コア部は、第1金属および第2金属を含む合金からなり、シェル部は、第1金属および第2金属を含み、かつコア部とは異なる第1金属と第2金属との含有比を有する合金からなり、第1金属は磁性金属であり、かつ第2金属より高い標準酸化還元電位を有し、隣り合うコアシェル構造粒子が互いに直線的に連結している、磁性構造体。

Description

本発明は、磁性構造体に関する。
インダクタ等のコイル部品に用いられる磁性材料として、より高い透磁率が実現可能な磁性材料の開発が進められている。
特許文献1には、磁性鎖構造の調製方法であって、a)複数の磁性粒子を準備すること;b)ドーパミン系材料を含む溶液に複数の磁性粒子を分散させて反応混合物を形成すること;c)反応混合物に磁場を印加して、反応混合物中の磁性粒子を配列すること;およびd)配列された磁性粒子上のドーパミン系材料を重合させて、磁性鎖構造を得ることを含む、方法が記載されている。
非特許文献1には、マイクロメートルおよびサブマイクロメートルサイズの範囲の球形かつ単分散のCo20Ni80粒子が記載されている。非特許文献2には、改良ポリオール法によるナノメートルサイズのコアシェル構造のNiCo粒子が記載されている。
非特許文献3にはFe−Coナノワイヤーが記載されており、非特許文献4には、Co−Niナノワイヤーが記載されており、非特許文献5には、鉄ナノワイヤー記載されている。また、非特許文献6には、Fe−Co合金ナノ粒子/ポリスチレンナノ複合体が記載されている。
国際公開2016/085411号
G.Viau、外2名、「ジャーナル・オブ・アプライド・フィジックス(Journal of Applied Physics)」、1994年、第76巻、第10号、p.6570−6572 B.Jeyadevan、外7名、「粉体および粉末冶金」、2003年、第50巻、第2号、p.107−113 M.Kawamori、外2名、「ジャーナル・オブ・ザ・エレクトロケミカル・ソサエティ(Journal of The Electrochemical Society」、2014年、第161巻、第1号、p.D59−D66 M.Kawamori、外2名、「ジャーナル・オブ・ザ・エレクトロケミカル・ソサエティ(Journal of The Electrochemical Society」、2012年、第159巻、第2号、p.E37−E44 M.Krajewski、外8名、「バイルシュタイン・ジャーナル・オブ・ナノテクノロジー(Beilstein Journal of Nanotechnology)」、2015年、第6巻、p.1652−1660 H.Kura、外4名、「スクリプタ・マテリアリア(Scripta Materialia)」、2014年、第76巻、p.65−68
近年の電子機器および大電流化に伴い、インダクタにも大電流化が求められている。そのため、大電流用途に適したより高い機械的強度を有する構造を備える磁性構造体が求められている。
本発明の目的は、より高い機械的強度を有する構造を備える磁性構造体を提供することにある。
本発明者らは、特定の合金組成および形状を有するコアシェル構造を採用することにより、より高い機械的強度を有する構造を備える磁性構造体を得ることができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明の一の要旨によれば、コア部と、コア部の表面を覆うシェル部とを備えるコアシェル構造粒子を有する磁性構造体であって、
コア部は、第1金属および第2金属を含む合金からなり、
シェル部は、第1金属および第2金属を含み、かつコア部とは異なる第1金属と第2金属との含有比を有する合金からなり、
第1金属は磁性金属であり、かつ第2金属より高い標準酸化還元電位を有し、
隣り合うコアシェル構造粒子が互いに直線的に連結している、磁性構造体が提供される。
本発明に係る磁性構造体は、上記特徴を備えることにより、より高い機械的強度を有する構造を備える。
図1(a)〜図1(c)は、本発明の一の実施形態に係る磁性構造体の構造を示す模式図である。 図2(a)〜図2(c)は、本発明の一の実施形態に係る磁性構造体の製造方法を示す模式図である。 図3は、実施例1の磁性構造体のSEM写真である。 図4は、実施例1の磁性構造体のSEM写真である。 図5は、実施例1のSTEM−EDX分析結果である。 図6は、実施例1のSTEM−EDX分析結果である。 図7は、実施例1の磁性構造体のXRD分析結果である。 図8は、実施例2の磁性構造体のSEM写真である。 図9は、実施例3の磁性構造体のSEM写真である。 図10は、実施例4の磁性構造体のSEM写真である。 図11は、実施例5の磁性構造体のSEM写真である。 図12は、実施例5の磁性構造体のSTEM−EDX分析結果である。 図13は、実施例5の磁性構造体のXRD分析結果である。 図14は、実施例6の磁性構造体のSEM写真である。
以下、本発明の一の実施形態に係る磁性構造体について、図面を参照しながら詳細に説明する。但し、本発明に係る磁性構造体は、以下に説明する実施形態および図示される構成に限定されるものではない。
本発明の一の実施形態に係る磁性構造体の構造を、図1(a)〜(c)に模式的に示す。本実施形態に係る磁性構造体10は、コア部11と、コア部の表面を覆うシェル部12とを備えるコアシェル構造粒子13を有する。ここで、隣り合うコアシェル構造粒子13は、互いに直線的に連結している。また、コア部11は、第1金属および第2金属を含む合金からなり、シェル部12は、第1金属および第2金属を含み、かつコア部11とは異なる第1金属と第2金属との含有比を有する合金からなる。かかる構造を有する磁性構造体10では、金属からなるコアシェル構造粒子13が直線的に連結しているため、高い透磁率を有しつつ、より高い機械的強度を有する。
本発明でいう「コアシェル構造粒子」とは、コア部の少なくとも一部の表面をシェル部が覆っている構造を有し、コア部およびシェル部が第1金属および第2金属を主成分とし、コア部およびシェル部における第1金属と第2金属との含有比がそれぞれ異なっているものを指す。また、本発明のコアシェル構造粒子は、単独で存在せず、互いに連結した形態を有している。
図1(a)〜(c)に示す例示態様では、複数のシェル部12は、複数のコア部11の表面を連続的に覆っている。換言すれば、複数のシェル部12は一体的に結合している。そのため、一のコア部11の表面を覆うシェル部12と、その一のコア部11に隣接するコア部11の表面を覆うシェル部12との間には、シェル部12を構成する合金と異なる物質(例えば酸化物等)または空隙などは存在しない。また、一のコア部11の表面を覆うシェル部12と、その一のコア部11に隣接するコア部11の表面を覆うシェル部12とは、面接触することとなる。本実施形態に係る磁性構造体10は、シェル部12がこのような連続的かつ一体的な構造を有することにより、高い機械的強度を有する。そのため、高温条件下においても、コアシェル構造粒子13同士が強固に連結し、図1(a)〜(c)に示すようなワイヤー形状を維持することができる。
また、図1(a)〜(c)に示す例示態様のように、本発明に係る磁性構造体は、金属からなるコアシェル構造粒子13が直線的に連結している。このような構造とすることで、磁性構造体の長軸方向に磁場を印加させる場合に反磁場を小さく抑えることができ、高い透磁率を有することができる。ここで「直線的に連結している」とは、一の磁性構造体10において、その長軸が、かかる磁性構造体10の全体にわたって±30°以上屈曲していない構造を指してよい。一の磁性構造体10における長軸は、±20°以上屈曲していないことが好ましく、±10°以上屈曲していないことがより好ましく、±5°以上屈曲していないことがさらに好ましい。磁性構造体10は直鎖構造を有していてよく、分岐構造を有していてもよい。透磁率を向上させる観点から、磁性構造体10は分岐構造を有さない直鎖構造を有することが好ましい。磁性構造体10におけるコアシェル構造粒子13は、少なくとも3つ連結していればよい。磁性構造体10における連結したコアシェル構造粒子13の数は、好ましくは少なくとも10であり、例えば少なくとも50である。
上述したような磁性構造体のコアシェル構造は、集束イオンビーム(FIB)により断面を露出させたのち、走査透過電子顕微鏡(STEM)のエネルギー分散型X線分析(EDX)のマッピング機能を用いて確認することができる。
本発明に係る磁性構造体において、コア部は略球形であることが好ましい。コア部が略球形であることで、コアシェル構造粒子が直線的に連結したワイヤー形状を有する磁性構造体をより容易に得ることができる。ここで「略球形」とは、真球度であらわすことができ、その真球度が50以上のものを指す。かかる真球度は、60以上95以下が好ましく、例えば70以上90以下であってもよく、75以上85以下であってもよい。真球度とは、走査型電子顕微鏡(SEM)にて撮影した粒子の2次元画像から、短径と長径を測長し、任意粒子10個の平均より下式に従い、算出したものを指してよい。
コア部の真球度を50以上とすることで、上述したようにコアシェル構造粒子が直線的に連結したワイヤー形状を有する磁性構造体をより容易に得ることができる。また、図1(b)に例示するように、コア部11の真球度を95以下とすることで、コアシェル構造粒子13を扁平形状とすることができ、隣り合うコアシェル構造粒子13の接触面積をより広くすることができる。
本発明に係る磁性構造体において、各コア部の粒径が0.1μm以上10μm以下であることが好ましい。コア部の粒径が0.1μm以上であることで、より効果的にコアシェル構造を形成することができる。
本発明に係る磁性構造体において、隣り合うコアシェル構造粒子は、少なくとも各々のコアシェル構造粒子におけるシェル部が連結している。一実施形態では、図1(c)に例示するように、隣り合うコアシェル構造粒子13において、コア部11同士およびシェル部12同士がそれぞれ連結している。換言すると、複数のコア部11同士が連結して1のコア部を成し、かかる1のコア部の表面を覆う複数のシェル部12同士が連結して1のシェル部を成している。このような複数のコア部11が連結した構造とすることで、磁性構造体10の透磁率および機械的強度をより高くすることができる。
上述の実施形態において、隣り合うコアシェル構造粒子13同士の接触面におけるシェル部12同士の接触面積は、コア部11同士の接触面積より大きいことが好ましい。この場合、一のコア部11の表面を覆うシェル部12と、その一のコア部11に隣接するコア部11の表面を覆うシェル部12との接触面積が、コア部11同士の接触面積より大きくなるので、磁性構造体10の機械的強度がより一層強固なものとなる。
コア部は、第1金属および第2金属を含む合金からなる。シェル部は、第1金属および第2金属を含み、コア部とは異なる第1金属と第2金属との含有比を有する合金からなる。コア部およびシェル部を構成する合金は、後述するようにリンおよび/またはホウ素等の他の元素を含んでよく、不可避不純物を更に含んでよい。この不可避不純物は、磁性構造体の原料に含まれ得、または製造工程において混入し得る微量成分であり、磁性構造体の特性に影響を及ぼさない程度に含まれる成分である。
第1金属は、第2金属よりも高い標準酸化還元電位を有する。換言すれば、第1金属は、第2金属よりも還元されやすい。そのため、製造方法に関連して後述するように、第1金属は第2金属より先に析出し、その結果、コア部において、第1金属の含有量は第2金属の含有量よりも多くなる。また、第1金属は、第2金属を還元して析出させる触媒作用を示す。第1金属は磁性金属である。そのため、一実施形態に係る磁性構造体は、磁性材料からなる複数のコア部が互いに連結したワイヤー状のコア部(すなわち、ワイヤー状の磁性コア部)を備える。第1金属は、例えばコバルトまたはニッケルであってよい。
第2金属は、第1金属よりも還元されにくく、第1金属の触媒作用で還元されて析出する金属である。第2金属は、例えば鉄であってよい。
好ましい態様において、第1金属はコバルトまたはニッケルであり、第2金属は鉄である。すなわち、コア部およびシェル部は、鉄コバルト合金または鉄ニッケル合金からなることが好ましい。この場合、磁性構造体の飽和磁束密度をより高くすることができる。
コア部における第1金属の平均濃度は、シェル部における第1金属の平均濃度よりも高いことが好ましい。第1金属がコバルトまたはニッケルの場合、コア部におけるコバルトまたはニッケルの平均濃度は、シェル部におけるコバルトまたはニッケルよりも高いことが好ましい。一方、シェル部における第2金属の平均濃度は、コア部における第2金属の平均濃度よりも高いことが好ましい。このような構成とすることで、磁性構造体におけるコアシェル構造粒子の結合をより強固なものとすることができる。
コア部およびシェル部に含まれる各元素の平均濃度は、STEM−EDX(Scanning Transmission Electron Microscope−Energy Dispersive X−ray Spectroscope)で測定することができる。
一実施形態では、コア部およびシェル部はアモルファス合金からなる。アモルファス合金は結晶磁気異方性を有さず、形状磁気異方性の影響のみを受ける。そのため、コイル部品の磁性材料として本実施形態に係る磁性構造体を用いる場合、コア部およびシェル部がアモルファス合金であると、形状異方性のみを考慮して磁性構造体を配置すればよく、磁性構造体のハンドリング性をより向上することができる。
コア部およびシェル部はそれぞれ、第1金属および第2金属に加えて、他の元素を含んでもよい。一実施形態では、コアシェル構造粒子はリンを含む。ここで、コア部はリンを含み、コア部におけるリンの平均濃度はシェル部におけるリンの平均濃度より高い。リンは、磁性構造体の製造工程において使用され得る酸化剤に由来するものであってよい。また、コアシェル構造粒子はリンに加えて、またはリンの代わりに、ホウ素を含む。ホウ素は、磁性構造体の製造工程において使用され得る還元剤に由来するものであってよい。例えば、コア部およびシェル部が鉄を含み、さらにリンおよび/またはホウ素を含む場合、コア部およびシェル部をより好適にアモルファス合金とすることができる。
一実施形態では、コア部における第2金属に対する第1金属のモル比は、1以上3以下であることが好ましい。第2金属に対する第1金属のモル比が上記範囲内であると、より飽和磁束密度の高い磁性構造体を得ることができる。一方、シェル部における第2金属に対する第1金属のモル比は、1以上2以下であることが好ましい。シェル部において、第1金属の濃度はシェル部の外表面に近い領域ほど高くなっている。
コア部およびシェル部の組成は上述した条件を満たす限り特に限定されるものではないが、コア部およびシェル部は貴金属、具体的には金(Au)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)および/またはルテニウム(Ru)を含まないことが好ましい。磁性構造体の製造方法に関連して後述するように、コア部およびシェル部がAu、Pd、Ptおよび/またはRu等の貴金属を含むと、本実施形態に係る磁性構造体のようなコアシェル構造を形成することができない。
コア部およびシェル部は、アモルファス合金からなることが好ましい。上述したように、アモルファス合金は結晶磁気異方性を有さず、形状磁気異方性の影響のみを受ける。そのため、コイル部品の磁性材料として本実施形態に係る磁性構造体を用いる場合、コア部およびシェル部がアモルファス合金であると、形状異方性のみを考慮して磁性構造体を配置すればよく、磁性構造体のハンドリング性をより向上することができるので好ましい。
一実施形態では、コアシェル構造粒子はリンおよびホウ素を含まない。換言すると、コアシェル構造粒子は非リン含有成分および非ホウ素含有成分からなる。つまり、コアシェル構造粒子は、成分として第1金属、第2金属、酸素、窒素、炭素およびナトリウムのみからなる。コアシェル構造粒子がリンおよびホウ素を含まないことで、磁性構造体の磁気特性(すなわち、飽和磁束密度および透磁率)が劣化することをより好適に防ぐことができる。一方で、コアシェル構造粒子は不可避不純物としてのリンおよびホウ素などは含んでいてよい。この不可避不純物は、磁性構造体の原料に含まれ得、または製造工程において混入し得る微量成分であり、磁性構造体の特性に影響を及ぼさない程度に含まれる成分である。
一実施形態では、磁性構造体における第1金属はコバルトであることが好ましい。例えば、コアシェル構造粒子がリンおよびホウ素を含まない態様において磁性構造体を形成する場合、コア部が球状になり難く、直線的に連結した磁性構造体を得られない場合がある。このような場合であっても、第1金属にコバルトを用いることで、略球形のコア部をより好適に得ることができ、直線的に連結した磁性構造体とすることができる。本実施形態では、第2金属は鉄であることが好ましい。
一実施形態では、第2金属に対する第1金属のモル比は4以上9以下であることが好ましい。かかるモル比が4以上であると、コア部の真球度をより高めることができ、それによって直線的に連結した磁性構造体とすることができる。また、かかるモル比が9以下であると、シェル部を十分に形成することができ、磁性構造体の機械的強度をより強固にすることができる。
一実施形態では、コア部は六方最密構造相を有することが好ましい。コア部が六方最密構造相を有することで、コア部の真球度をより高めることができ、それによって直線的に連結した磁性構造体とすることができる。また、コアシェル構造粒子の真球度の観点から、シェル部も六方最密構造相を有することが好ましい。
次に、本実施形態に係る磁性構造体の製造方法について以下に説明する。なお、以下に説明する方法は一例に過ぎず、本実施形態に係る磁性構造体の製造方法は以下の方法に限定されるものではない。
磁性構造体は、概略的には、磁石等を用いて磁場を印加しながら、還元液に金属塩含有液を加えて(または、金属塩含有液に還元液を加えて)反応させることにより製造される。
(金属塩含有液)
金属塩含有液は、第1金属の塩、第2金属の塩および溶媒を含む。第1金属の塩および第2金属の塩は、硫酸塩、硝酸塩および塩化物塩から選択される少なくとも1種であってよい。第1金属の塩および第2金属の塩は、同じアニオンを有する塩であってよく、あるいは異なるアニオンを有する塩であってもよい。第1金属の塩および第2金属の塩が硝酸塩である場合、硝酸イオンが還元剤を分解しやすくなるため、コア部11を構成する粒子の成長速度は遅くなる傾向にある。その結果、コアシェル構造粒子の粒径は大きくなる傾向にある。
使用する還元液が塩基性である場合、金属塩含有液は酸性溶液とする。
金属塩含有液に含まれる溶媒は、水またはアルコールであってよい。
金属塩含有液は、第1金属の塩、第2金属の塩および溶媒に加えて、錯化剤をさらに含んでよい。金属塩含有液が錯化剤を含むと、第1金属の塩および第2金属の塩を金属塩含有液中で安定に存在させることができる。錯化剤は、第1金属の塩および第2金属の塩の両方を安定化させる塩であることが好ましい。あるいは、錯化剤は、第2金属の塩を第1金属の塩よりも安定に存在させる塩であることが好ましい。これにより、第2金属よりも第1金属を多く含む(第1金属リッチの)大粒径のコア部を析出させた後に、錯化剤で安定化された第2金属をゆっくりと析出させることができる。その結果、コアシェル構造を有する磁性構造体を得ることができる。
(還元液)
還元液は、還元剤および溶媒を含む。還元剤は、水素化ホウ素ナトリウム、ジメチルアミンボランおよびヒドラジン一水和物から選択される少なくとも1種であってよい。還元剤がホウ素を含む場合(例えば、還元剤が水素化ホウ素ナトリウムの場合)、磁性構造体にホウ素を取り込むことができ、その結果、より好適にアモルファス合金からなる磁性構造体連結粒子を得ることができる。一方、還元剤がホウ素を含まない場合(例えば、還元剤がヒドラジン一水和物の場合)、磁性構造体の磁気特性が劣化することをより好適に防ぐことができる。
還元液に含まれる溶媒は、水またはアルコールであってよい。
還元液は、還元剤および溶媒に加えて、酸化剤を更に含んでよい。酸化剤は、例えば次亜リン酸ナトリウムであってよい。還元液が酸化剤を含むことにより、還元剤の還元力を調整することができる。
還元剤がホウ素を含む実施態様では、金属塩含有液における、第2金属に対する第1金属のモル比は1以上3以下であることが好ましい。第2金属に対する第1金属のモル比を上記範囲内とすることにより、より高い飽和磁束密度を有する磁性構造体を得ることができる。また、コア部同士が互いに連結した構造を形成することができる。
還元剤がホウ素を含まない実施態様では、金属塩含有液における第1金属はコバルトであることが好ましい。第1金属にコバルトを用いることで、略球形のコア部をより好適に得ることができ、直線的に連結した磁性構造体とすることができる。また、本実施形態では、第2金属は鉄であることが好ましい。
かかる金属塩含有液における第2金属に対する第1金属のモル比は4以上9以下であることが好ましい。第1金属と第2金属のモル比を上記範囲内とすることにより、直線的に連結した磁性構造体とすることができ、より高い透磁率を有する磁性構造体を得ることができる。また、コアシェル構造粒子のシェル部を十分に形成することができ、磁性構造体の機械的強度をより強固にすることができる。
金属塩含有液および還元液はともに、貴金属、具体的には、金(Au)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)およびルテニウム(Ru)を含まない。Au、Pd、PtおよびRuなどの貴金属は還元剤に対して高い触媒作用を示す。そのため、金属塩含有液および/または還元液がAu、Pd、Ptおよび/またはRuを含むと、第2金属が第1金属と同時に析出してしまい、第1金属を多く含む(第1金属リッチの)コア部を先に析出させることができない。そのため、コアシェル構造を有する磁性構造体を得ることができない。
本発明に係る磁性構造体の形成について、図2に示す例示態様を用いて説明する。まず、ビーカー30中で磁石40を用いて磁場を印加しながら、上述した金属塩含有液に還元液を加えて混合液20を作成する。金属塩含有液に還元液を加えた混合液20において、第2金属より高い標準酸化還元電位を有する第1金属が溶液中に先に析出して複数のコア部11が形成される(図2(a)参照)。コア部11が形成されると、磁場が印加されていることにより、磁性金属である第1金属を含む合金からなる複数のコア部11が互いに連結する構造を形成することができる(図2(b)参照)。第2金属は第1金属より低い標準酸化還元電位を有するので、コア部11が形成された後に析出して、コア部の表面を覆うシェル部12を形成する(図2(c)参照)。このとき、第1金属は第2金属を還元して析出させる触媒としても作用する。
金属塩含有液と還元液との反応は、好ましくは50℃以上80℃以下で行われ、より好ましくは約60℃前後で行われる。
このようにして製造される磁性構造体は、機械的強度が高く、高温条件下においてもコアシェル構造粒子同士が強固に連結し、ワイヤー形状を維持することができる。
以下に説明する手順で、実施例1の磁性構造体を作製した。まず、表1に示す組成となるように硫酸鉄(II)七水和物、硫酸コバルト(II)七水和物およびクエン酸三ナトリウム二水和物を秤量して、50mLの金属塩含有液を調製した。金属塩含有液の溶媒としては水を用いた。また、表2に示す組成となるように、還元剤である水素化ホウ素ナトリウムと、次亜リン酸ナトリウムと、pH調整用の水酸化ナトリウムとを秤量して、50mLの還元液を調製した。還元液の溶媒としては水を用いた。60℃に保温したウォーターバス中にφ15mm×10mmのサマリウムコバルト磁石を置き、その上に、上述の金属塩含有液50mLを入れた200mLビーカーを置いた。上述の還元液を100mLビーカーに入れて60℃で保温し、還元液を、送液ポンプを用いて2mL/minの流速で金属塩含有液に加えた。
還元液を全て加えた後、得られた溶液を60℃で30分保持した。ビーカーの底部の磁石に吸引された析出物を回収し、純水で4回洗浄して残留する還元剤等を除去した。このようにして、実施例1の磁性構造体を得た。
走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した磁性構造体の外観を図3および図4に示す。SEM観察により、直径約1μmのコアシェル構造粒子が直線状に連結してワイヤー状の磁性構造体を形成しているのが確認された。各コアシェル構造粒子は、平行または略平行な二つの面によって球形または略球形の粒子の両端が切断された形状を有し、隣り合うコアシェル構造粒子同士が切断面を共有することで粒子が連結する形状となっていた。このワイヤー状の磁性構造体を集束イオンビーム(FIB)加工し、磁性構造体の断面の組成分析をSTEM−EDX分析により行った。結果を図5に示す。
図5は、コアシェル構造粒子の連結方向に対して略平行な軸(以下、「ワイヤー軸」ともよぶ)に対して略直交方向の断面における組成分析結果である。図5より、磁性構造体の内側に、相対的に第1金属を多く含む(コバルトリッチな)コア部が存在し、その周囲を第1金属の含有量が相対的に少ない(コバルトプアな)シェル部が覆っているのがわかる。これは、鉄よりもコバルトの方が還元剤によって還元されやすいため、まずコバルトリッチの成分が析出してコア部を形成し、続いて析出したコバルトの触媒作用によって還元剤の分解が促進され、コア部の周囲にコバルトプア(すなわち鉄リッチ)なシェル部が析出したためであると考えられる。
図6は磁性構造体のワイヤー軸に対して略平行な方向における断面の組成分析結果である。図6からも、磁性構造体の内部にコバルトリッチなコア部が存在し、このコア部の表面をコバルトプアなシェル部が覆っていることが確認できた。また、隣り合うコアシェル構造粒子において、コア部同士およびシェル部同士がそれぞれ連結していることが確認できた。また、隣り合うコアシェル構造粒子同士の接触面におけるシェル部同士の接触面積が、コア部同士の接触面積より大きいことが確認できた。さらに、隣り合うシェル部同士の間に、空隙やシェル部の組成と異なる物質が存在しておらず、シェル部が連続的かつ一体的な構造を有することがわかった。
実施例1におけるコアシェル構造粒子のXRDによる分析結果を図7に示す。図7に示すように、コアシェル構造粒子において顕著な結晶ピークは存在せず、アモルファス合金からなることが分かった。なお、図7における36(2θ)近傍のピークは、試料袋による回折ピークであり、コアシェル構造粒子の結晶ピークを示すものではない。
実施例1によって得られたワイヤーは、鉄コバルト合金のコアシェル構造粒子が直線的に連結している。各々のコアシェル構造粒子は、平行または略平行な二面によって球形または略球形の粒子の両端が切断された形状をしており、隣り合うコアシェル構造粒子同士の切断面を共有することで複数のコアシェル構造粒子が連結する形状となっている。相対的にコバルトリッチなコア部の表面が相対的にコバルトプアなシェル部で覆われており、隣り合うシェル部同士はその内部に含まれる隣り合うコア同士よりも広い面積で接触している。かつ隣り合うシェル部同士の間に空隙やシェルの組成と異なる物質が存在しない。このことから、ある1本のワイヤーにおいてシェル部は連続的に一体化しており、ワイヤーの強度が高いという効果が得られる。またシェル部は鉄コバルト合金であるため、耐熱温度の低いポリマーと異なり、比較的高温までワイヤー形状を維持できるという効果が得られる。
以下に説明する手順で、実施例2の磁性構造体を作製した。表3に示す組成となるように硫酸鉄(II)七水和物、硫酸ニッケル(II)六水和物およびクエン酸三ナトリウム二水和物を秤量して、50mLの金属塩含有液を調製した。金属塩含有液の溶媒としては水を用いた。また、表4に示す組成となるように、還元剤である水素化ホウ素ナトリウムおよび次亜リン酸ナトリウムとpH調整用の水酸化ナトリウムとを秤量して、50mLの還元液を調製した。還元液の溶媒としては水を用いた。60℃に保温したウォーターバス中にφ15mm×10mmのサマリウムコバルト磁石を置き、その上に金属塩含有液50mLを入れた200mLビーカーを置いた。還元液を100mLビーカーに入れて60℃で保温し、送液ポンプを用いて還元液を2mL/minの流速で金属塩含有液に加えた。還元液を全て加えた後、60℃で30分保持した。ビーカー底の磁石に吸引された析出物を回収し、純水で4回洗浄して残留する還元剤などを除去した。
SEMで観察した析出物の外観を図8に示す。直径約100nm以上200nm以下のコアシェル構造粒子が直線的に並んでワイヤー状の磁性構造体を形成しているのが確認された。各粒子は、平行または略平行な二面により、球形または略球形が切断された形状をしており、隣り合う粒子同士の切断面を共有することで粒子が連結する形状となっていた。実施例2によって得られたワイヤーは、実施例1によって得られたワイヤーと同様に、相対的に第1金属を多く含む(ニッケルリッチな)コア部と、第1金属の含有量が相対的に少ない(ニッケルプアな)シェル部とで構成されるコアシェル構造を有した。
実施例2によって得られたワイヤーは、鉄ニッケル合金のコアシェル構造粒子が直線的に連結している。各粒子は、平行または略平行な二面により、球形または略球形が切断された形状をしており、隣り合う粒子同士の切断面を共有することで粒子が連結する形状となっている。ある1本のワイヤーは連続的に一体化しており、ワイヤーの強度が高いという効果が得られる。また耐熱温度の低いポリマーと異なり、比較的高温までワイヤー形状を維持できるという効果が得られる。
金属塩の種類を、実施例1の硫酸鉄(II)七水和物、硫酸コバルト(II)七水和物からそれぞれ塩化鉄(II)四水和物、塩化コバルト(II)六水和物に変更し、他の条件は実施例1と同じにして合成を実施した。SEMで観察した析出物の外観を図9に示す。直径が平均約1μmのコアシェル構造粒子が直線的に並んでワイヤー状の磁性構造体を形成しているのが確認された。各粒子は、平行または略平行な二面により、球形または略球形が切断された形状をしており、隣り合う粒子同士の切断面を共有することで粒子が連結する形状となっていた。実施例3によって得られたワイヤーは、実施例1によって得られたワイヤーと同様に、相対的に第1金属を多く含む(コバルトリッチな)コア部と、第1金属の含有量が相対的に少ない(コバルトプアな)シェル部とで構成されるコアシェル構造を有した。
実施例3によって得られたワイヤーは、鉄コバルト合金のコアシェル構造粒子が直線的に連結している。各粒子は、平行または略平行な二面により、球形または略球形が切断された形状をしており、隣り合う粒子同士の切断面を共有することで粒子が連結する形状となっている。ある1本のワイヤーは連続的に一体化しており、ワイヤーの強度が高いという効果が得られる。また耐熱温度の低いポリマーと異なり、比較的高温までワイヤー形状を維持できるという効果が得られる。
金属塩の種類を、実施例1の硫酸鉄(II)七水和物、硫酸コバルト(II)七水和物からそれぞれ酢酸鉄(II)、酢酸コバルト(II)四水和物に変更し、他の条件は実施例1と同じにして合成を実施した。SEMで観察した析出物の外観を図10に示す。直径が平均約1μmのコアシェル構造粒子が直線的に並んでワイヤー状の磁性構造体を形成しているのが確認された。各粒子は、平行または略平行な二面により、球形または略球形が切断された形状をしており、隣り合う粒子同士の切断面を共有することで粒子が連結する形状となっていた。実施例4によって得られたワイヤーは、実施例1によって得られたワイヤーと同様に、相対的に第1金属を多く含む(コバルトリッチな)コア部と、第1金属の含有量が相対的に少ない(コバルトプアな)シェル部とで構成されるコアシェル構造を有した。
実施例4によって得られたワイヤーは、鉄コバルト合金のコアシェル構造粒子が直線的に連結している。各粒子は、平行または略平行な二面により、球形または略球形が切断された形状をしており、隣り合う粒子同士の切断面を共有することで粒子が連結する形状となっている。ある1本のワイヤーは連続的に一体化しており、ワイヤーの強度が高いという効果が得られる。また耐熱温度の低いポリマーと異なり、比較的高温までワイヤー形状を維持できるという効果が得られる。
以下に説明する手順で、実施例5の磁性構造体を作製した。表5に示す組成となるように酢酸鉄(II)、酢酸コバルト(II)四水和物を秤量して、50mLの金属塩含有液を調製した。金属塩含有液の溶媒としてはエチレングリコールを用いた。また、表6に示す組成となるように、還元剤であるヒドラジン一水和物とpH調整用の水酸化ナトリウムとを秤量して、50mLの還元液を調製した。還元液の溶媒としてはエチレングリコールを用いた。60℃に保温したウォーターバス中にφ15mm×10mmのサマリウムコバルト磁石を置き、その上に金属塩含有液50mLを入れた200mLビーカーを置いた。還元液を100mLビーカーに入れて60℃で保温し、送液ポンプを用いて還元液を2mL/minの流速で金属塩含有液に加えた。
還元液を全て加えた後、60℃で30分保持した。ビーカー底の磁石に吸引された析出物を回収し、純水で4回洗浄して残留する還元剤などを除去した。このようにして、実施例5の磁性構造体を得た。
SEMで観察した析出物の外観を図11に示す。球状で直径約1μmのコアシェル構造粒子が直線的に並んでワイヤー状の磁性構造体を形成しているのが確認された。各粒子は、平行または概平行な二面により、球形または概球形が切断された形状をしており、隣り合うコアシェル構造粒子同士の切断面を共有することで粒子が連結する形状となっていた。
得られたワイヤー状の磁性構造体をFIB加工し、ワイヤー状の磁性構造体の断面の組成分析をSTEM/EDX分析により行った結果を図12に示す。図12に示すように、各コアシェル構造粒子の内側に相対的にコバルトリッチなコア部が存在し、その周囲を相対的にコバルトプアなシェル部が覆っていることが分かる。これは還元剤によって鉄よりもコバルトのほうが還元されやすく、そのためまずコバルトリッチな粒子が析出してコアとなり、続いて析出したコバルトの触媒作用によって還元剤の分解が促進され、コアの周囲にコバルトプア(すなわち、鉄リッチ)なシェルが析出するためであると考えられる。また、本実施例において、還元剤に水素化ホウ素ナトリウムや次亜リン酸ナトリウムを用いていないため、粒子中にホウ素やリンは含まれていないことが分かった。それによって、実施例5における磁性構造体は、飽和磁束密度や透磁率といった点で良好な磁気特性を示す。
実施例5におけるコアシェル構造粒子のXRDによる分析結果を図13に示す。図13に示すように、コアシェル構造粒子において、六方最密構造が生じていることが分かった。なお、図13における44(2θ)近傍および76(2θ)近傍のピークが、六方最密構造相を示すピークである。
実施例5の金属塩含有液における各金属塩のモル濃度を、表7に示す組成となるように調整した。他の条件は実施例5と同じにして合成を実施した。
SEMで観察した析出物の外観を図14に示す。直径約1μmの球状粒子が直線的に並んでワイヤー状の磁性構造体を形成しているのが確認された。各コアシェル構造粒子は、平行または概平行な二面により、球形または概球形が切断された形状をしており、隣り合うコアシェル構造粒子同士の切断面を共有することで粒子が連結する形状となっていた。
本発明は以下の態様を含むが、これらの態様に限定されるものではない。
(態様1)
コア部と、コア部の表面を覆うシェル部とを備えるコアシェル構造粒子を有する磁性構造体であって、
コア部は、第1金属および第2金属を含む合金からなり、
シェル部は、第1金属および第2金属を含み、かつコア部とは異なる第1金属と第2金属との含有比を有する合金からなり、
第1金属は磁性金属であり、かつ第2金属より高い標準酸化還元電位を有し、
隣り合うコアシェル構造粒子が互いに直線的に連結している、
磁性構造体。
(態様2)
コア部が略球形である、態様1に記載の磁性構造体。
(態様3)
隣り合うコアシェル構造粒子において、各々の該コアシェル構造粒子のコア部同士およびシェル部同士がそれぞれ連結している、態様1または2に記載の磁性構造体。
(態様4)
隣り合うコアシェル構造粒子同士の接触面おけるシェル部の接触面積が、コア部の接触面積よりも大きい、態様3に記載の磁性構造体。
(態様5)
コア部における第1金属の平均濃度が、シェル部における第1金属の平均濃度よりも高い、態様1〜4のいずれかに記載の磁性構造体。
(態様6)
シェル部における第2金属の平均濃度が、コア部における第2金属の平均濃度よりも高い、態様1〜5のいずれかに記載の磁性構造体。
(態様7)
コア部およびシェル部がアモルファス合金からなる、態様1〜6のいずれかに記載の磁性構造体。
(態様8)
第1金属がコバルトまたはニッケルであり、第2金属が鉄である、態様1〜7のいずれかに記載の磁性構造体。
(態様9)
コアシェル構造粒子がリンを含み、コア部におけるリンの平均濃度が、シェル部におけるリンの平均濃度より高い、態様1〜8のいずれかに記載の磁性構造体。
(態様10)
コアシェル構造粒子がホウ素を含む、態様1〜9のいずれかに記載の磁性構造体。
(態様11)
コア部における第2金属に対する第1金属のモル比が1以上3以下である、態様1〜10のいずれかに記載の磁性構造体。
(態様12)
コアシェル構造粒子がリンおよびホウ素を含まない、態様1〜8のいずれかに記載の磁性構造体。
(態様13)
第1金属がコバルトであり、第2金属が鉄である、態様1〜8および12のいずれかに記載の磁性構造体。
(態様14)
磁性構造体において、コバルトと鉄とのモル比が4以上9以下である、態様1〜8、12および13のいずれかに記載の磁性構造体。
(態様15)
コア部が六方最密構造相を有する、態様1〜8および12〜14のいずれかに記載の磁性構造体。
本発明に係る磁性構造体は、インダクタ等の電子部品を構成する磁性材料として幅広く様々な用途に使用され得る。
関連出願の相互参照
本出願は、日本国特許出願第2018−023438号(出願日:2018年2月13、発明の名称:「磁性構造体」)に基づくパリ条約上の優先権を主張する。当該出願に開示された内容は全て、この引用により、本明細書に含まれるものとする。
10 磁性構造体
11 コア部
12 シェル部
13 コアシェル構造粒子
20 金属塩含有液と還元液との混合液
30 ビーカー
40 磁石

Claims (15)

  1. コア部と、前記コア部の表面を覆うシェル部とを備えるコアシェル構造粒子を有する磁性構造体であって、
    前記コア部は、第1金属および第2金属を含む合金からなり、
    前記シェル部は、前記第1金属および前記第2金属を含み、かつ前記コア部とは異なる該第1金属と該第2金属との含有比を有する合金からなり、
    前記第1金属は磁性金属であり、かつ前記第2金属より高い標準酸化還元電位を有し、
    隣り合う前記コアシェル構造粒子が互いに直線的に連結している、磁性構造体。
  2. 前記コア部が略球形である、請求項1に記載の磁性構造体。
  3. 前記隣り合うコアシェル構造粒子において、各々の該コアシェル構造粒子の前記コア部同士および前記シェル部同士がそれぞれ連結している、請求項1または2に記載の磁性構造体。
  4. 前記隣り合うコアシェル構造粒子同士の接触面おける前記シェル部の接触面積が、前記コア部の接触面積よりも大きい、請求項3に記載の磁性構造体。
  5. 前記コア部における前記第1金属の平均濃度が、前記シェル部における前記第1金属の平均濃度よりも高い、請求項1〜4のいずれか1項に記載の磁性構造体。
  6. 前記シェル部における前記第2金属の平均濃度が、前記コア部における前記第2金属の平均濃度よりも高い、請求項1〜5のいずれか1項に記載の磁性構造体。
  7. 前記コア部および前記シェル部がアモルファス合金からなる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の磁性構造体。
  8. 前記第1金属がコバルトまたはニッケルであり、前記第2金属が鉄である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の磁性構造体。
  9. 前記コアシェル構造粒子がリンを含み、前記コア部におけるリンの平均濃度が、前記シェル部におけるリンの平均濃度より高い、請求項1〜8のいずれか1項に記載の磁性構造体。
  10. 前記コアシェル構造粒子がホウ素を含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の磁性構造体。
  11. 前記コア部における前記第2金属に対する前記第1金属のモル比が1以上3以下である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の磁性構造体。
  12. 前記コアシェル構造粒子がリンおよびホウ素を含まない、請求項1〜8のいずれか1項に記載の磁性構造体。
  13. 前記第1金属がコバルトであり、前記第2金属が鉄である、請求項1〜8および12のいずれか1項に記載の磁性構造体。
  14. 前記磁性構造体において、前記第2金属に対する前記第1金属のモル比が4以上9以下である、請求項1〜8、12および13のいずれか1項に記載の磁性構造体。
  15. 前記コア部が六方最密構造相を有する、請求項1〜8および12〜14のいずれか1項に記載の磁性構造体。
JP2019572328A 2018-02-13 2019-02-13 磁性構造体 Active JP6965947B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018023438 2018-02-13
JP2018023438 2018-02-13
PCT/JP2019/006179 WO2019160165A1 (ja) 2018-02-13 2019-02-13 磁性構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019160165A1 true JPWO2019160165A1 (ja) 2021-02-04
JP6965947B2 JP6965947B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=67619463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019572328A Active JP6965947B2 (ja) 2018-02-13 2019-02-13 磁性構造体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11862371B2 (ja)
EP (1) EP3753651A4 (ja)
JP (1) JP6965947B2 (ja)
CN (1) CN111712339B (ja)
WO (1) WO2019160165A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11739402B2 (en) * 2019-11-19 2023-08-29 The University Of Akron Magnetic particles or wires for electrical machinery
JP7426742B2 (ja) * 2021-08-25 2024-02-02 ユニチカ株式会社 軟磁性ナノワイヤーおよびそれを含む塗料ならびにそれを塗布してなる積層体
WO2023027087A1 (ja) * 2021-08-25 2023-03-02 ユニチカ株式会社 軟磁性ナノワイヤーおよびそれを含む塗料ならびにそれを塗布してなる積層体
JP7402557B2 (ja) * 2021-08-25 2023-12-21 ユニチカ株式会社 軟磁性ナノワイヤーおよびそれを含む塗料ならびにそれを塗布してなる積層体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003055703A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 金属間の置換反応を用いたコア−シェル構造および混合された合金構造の金属ナノ粒子の製造方法とその応用
JP2005325374A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Hitachi Chem Co Ltd 金属超微粒子連鎖体の製造方法、これを用いて作製した金属超微粒子連鎖体及び金属成分含有溶液
US20090053512A1 (en) * 2006-03-10 2009-02-26 The Arizona Bd Of Reg On Behalf Of The Univ Of Az Multifunctional polymer coated magnetic nanocomposite materials
JP2011058021A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Kyoto Univ 強磁性金属ナノ構造体の生成方法、強磁性金属ナノファイバーおよびそれを用いたはんだ、ならびにシート材
JP2011256106A (ja) * 2004-11-11 2011-12-22 Samsung Electronics Co Ltd 多層構造のナノ結晶およびその製造方法
WO2016085411A1 (en) * 2014-11-25 2016-06-02 Nanyang Technological University Method for preparing a magnetic chain structure
JP2016167386A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 国立大学法人京都大学 強磁性金属ナノ構造体と二次元構造基材との複合材、その製造方法、およびそれを用いた電極材料

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004149897A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 鎖状金属粉末とその製造方法およびそれに用いる製造装置
WO2005105347A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 鎖状金属粉末の製造方法とそれによって製造される鎖状金属粉末ならびにそれを用いた異方導電膜
EP1666562B1 (en) 2004-11-11 2018-03-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Interfused nanocrystals and method of preparing the same
US7960251B2 (en) 2005-12-01 2011-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for producing nanowires using a porous template
WO2010109561A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 株式会社 東芝 コアシェル型磁性材料、コアシェル型磁性材料の製造方法、デバイス装置、およびアンテナ装置
JP2011094213A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Hoya Corp 溶媒分散性粒子および分散液
WO2013027717A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 株式会社 村田製作所 太陽電池と該太陽電池の製造方法
KR101295415B1 (ko) * 2012-04-23 2013-08-09 주식회사 엘지화학 코어-쉘 입자의 제조방법 및 이에 의해 제조된 코어-쉘 입자
JP5548234B2 (ja) 2012-05-10 2014-07-16 Dowaエレクトロニクス株式会社 磁性部品とそれに用いられる金属粉末およびその製造方法
JPWO2014147885A1 (ja) * 2013-03-21 2017-02-16 国立大学法人京都大学 金属ナノワイヤー不織布、及び二次電池用電極
WO2015114862A1 (ja) 2014-01-28 2015-08-06 シャープ株式会社 光触媒材料およびその製造方法
US9427805B2 (en) * 2014-05-06 2016-08-30 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method to prepare hard-soft magnetic FeCo/ SiO2/MnBi nanoparticles with magnetically induced morphology
US10731211B2 (en) * 2015-11-18 2020-08-04 Pacific Biosciences Of California, Inc. Methods and compositions for loading of polymerase complexes

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003055703A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 金属間の置換反応を用いたコア−シェル構造および混合された合金構造の金属ナノ粒子の製造方法とその応用
JP2005325374A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Hitachi Chem Co Ltd 金属超微粒子連鎖体の製造方法、これを用いて作製した金属超微粒子連鎖体及び金属成分含有溶液
JP2011256106A (ja) * 2004-11-11 2011-12-22 Samsung Electronics Co Ltd 多層構造のナノ結晶およびその製造方法
US20090053512A1 (en) * 2006-03-10 2009-02-26 The Arizona Bd Of Reg On Behalf Of The Univ Of Az Multifunctional polymer coated magnetic nanocomposite materials
JP2011058021A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Kyoto Univ 強磁性金属ナノ構造体の生成方法、強磁性金属ナノファイバーおよびそれを用いたはんだ、ならびにシート材
WO2016085411A1 (en) * 2014-11-25 2016-06-02 Nanyang Technological University Method for preparing a magnetic chain structure
JP2016167386A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 国立大学法人京都大学 強磁性金属ナノ構造体と二次元構造基材との複合材、その製造方法、およびそれを用いた電極材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP3753651A4 (en) 2021-12-15
CN111712339B (zh) 2022-06-07
JP6965947B2 (ja) 2021-11-10
EP3753651A1 (en) 2020-12-23
CN111712339A (zh) 2020-09-25
US11862371B2 (en) 2024-01-02
US20200373062A1 (en) 2020-11-26
WO2019160165A1 (ja) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6965947B2 (ja) 磁性構造体
Wang et al. Bimetallic nanocrystals: liquid‐phase synthesis and catalytic applications
Wu et al. A one-pot route to the synthesis of alloyed Cu/Ag bimetallic nanoparticles with different mass ratios for catalytic reduction of 4-nitrophenol
Guo et al. Facile synthesis of Cu and Cu@ Cu–Ni nanocubes and nanowires in hydrophobic solution in the presence of nickel and chloride ions
Guo et al. Facile synthesis of near-monodisperse Ag@ Ni core–shell nanoparticles and their application for catalytic generation of hydrogen
Zhou et al. Nanoscale design of Pd‐based electrocatalysts for oxygen reduction reaction enhancement in alkaline media
Dehghan Banadaki et al. Recent advances in facile synthesis of bimetallic nanostructures: An overview
Sow et al. Noble metal nanomaterials with nontraditional crystal structures
JP5766637B2 (ja) bcc型FeCo合金粒子及びその製造方法並びに磁石
JP5996160B2 (ja) 圧粉磁心、及び圧粉磁心を用いたインダクタ
JP5830010B2 (ja) ニッケル−コバルトナノ粒子の製造方法
JP2008081818A (ja) ニッケル―鉄合金ナノ粒子の前駆体粉末の製造方法およびニッケル―鉄合金ナノ粒子の前駆体粉末、ニッケル―鉄合金ナノ粒子の製造方法およびニッケル―鉄合金ナノ粒子
Shi et al. Facile synthesis of ultrathin AuCu dimetallic nanowire networks
Krajewski et al. Magnetic-field-induced synthesis of amorphous iron-nickel wire-like nanostructures
KR101368404B1 (ko) 금속 나노입자 및 이의 제조방법
JP2008024961A (ja) ニッケル−鉄合金ナノ粒子の製造方法およびニッケル−鉄合金ナノ粒子
JP2009203484A (ja) ワイヤー状の金属粒子の合成方法
JP2010261065A (ja) 非晶質軟磁性合金粉末及び圧粉磁心並びにインダクタ
US11478852B2 (en) Micro-nanostructure manufactured using amorphous nanostructure and manufacturing method therefor
JP2011058058A (ja) 非晶質軟磁性合金粉末及びその製造方法、並びに非晶質軟磁性合金粉末を用いた圧粉磁心、インダクタ及び磁性シート
Xu et al. One-pot synthesis of lotus-shaped Pd–Cu hierarchical superstructure crystals for formic acid oxidation
Huaman et al. Novel standing Ni–Pt alloy nanocubes
Mourdikoudis et al. A study on the synthesis of Ni 50 Co 50 alloy nanostructures with tuned morphology through metal–organic chemical routes
Yuan et al. One-pot synthesis of Pd–Pt@ Pd core–shell nanocrystals with enhanced electrocatalytic activity for formic acid oxidation
JP2008179836A (ja) ワイヤー状の金属粒子の合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210729

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6965947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150