JPWO2019159580A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019159580A1
JPWO2019159580A1 JP2020500329A JP2020500329A JPWO2019159580A1 JP WO2019159580 A1 JPWO2019159580 A1 JP WO2019159580A1 JP 2020500329 A JP2020500329 A JP 2020500329A JP 2020500329 A JP2020500329 A JP 2020500329A JP WO2019159580 A1 JPWO2019159580 A1 JP WO2019159580A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
wave signal
square wave
signal
duty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020500329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7200212B2 (ja
Inventor
聡 平沼
聡 平沼
光一 八幡
光一 八幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2019159580A1 publication Critical patent/JPWO2019159580A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200212B2 publication Critical patent/JP7200212B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/322Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

本発明の課題は、放電制御信号を出力する回路部が故障した場合でも、電圧平滑用コンデンサの放電を確実に行うことができる電力変換装置の提供することである。電力変換装置は、インバータ回路部に電気的に並列に接続される電圧平滑用コンデンサ2と、電圧平滑用コンデンサ2に電気的に並列に接続される放電抵抗6と、放電抵抗6に直列に接続されるスイッチング素子7と、放電制御信号IN_AとしてHighレベル信号およびLowレベル信号を選択的に出力するモータコントローラ5と、所定デューティDの矩形波信号IN_Bを出力するスイッチング信号回路部16と、放電制御信号IN_Aと矩形波信号IN_Bとに基づいて、矩形波信号IN_Bと同一デューティDのMODE1矩形波信号およびデューティ(1−D)のMODE2矩形波信号のいずれか一方をスイッチング素子7へ出力する論理回路20と、を備える。

Description

本発明は、電力変換装置に関する。
従来、電力変換装置において、出力制御の停止時にコンデンサに蓄積された残留電荷を放電する技術として、例えば、特許文献1に記載されているようなものが知られている。特許文献1に記載の技術では、コンデンサと並列に配置されるスイッチング素子をコントローラによりオン/オフ制御することによりコンデンサの電荷を放電させている。
特開2017−028873号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、コントローラに不具合が生じた場合にはスイッチング素子を正常に制御できず、コンデンサの電荷を放電できないおそれがあった。
本発明の一態様によれば、電力変換装置は、直流電力と交流電力との間の変換を行うインバータ回路部と、前記インバータ回路部に電気的に並列に接続される平滑コンデンサと、前記平滑コンデンサに電気的に並列に接続される放電抵抗素子と、前記放電抵抗素子に直列に接続され、前記放電抵抗素子に流れる放電電流をオンオフするスイッチング素子と、前記放電抵抗素子による放電を指示する放電制御信号としてHighレベル信号およびLowレベル信号を選択的に出力するコントローラ回路部と、所定デューティDの第1矩形波信号を出力する信号生成回路と、前記放電制御信号と前記第1矩形波信号とに基づいて、前記第1矩形波信号と同一デューティの第2矩形波信号およびデューティ(1−D)の第3矩形波信号のいずれか一方を、オンオフ制御信号として前記スイッチング素子へ出力する論理回路と、を備える。
本発明によれば、放電制御信号を出力する回路部が故障した場合でも、電圧平滑用コンデンサの放電を確実に行うことができる。
図1は、電力変換装置の一実施の形態を示す図である。 図2は、放電用ゲート駆動回路の詳細を説明する図である。 図3は、論理回路に排他的論理和を用いた場合の真理値表を示す図である。 図4は、従来の放電制御方法を説明する図である。 図5は、スイッチング信号回路部の一例を示す図である。 図6は、スイッチング信号回路部における信号波形を説明する図である。 図7は、MODE1およびMODE2を説明する図である。 図8は、MODE1矩形波信号、MODE2矩形波信号の運用例を示す図である。 図9は、急速型を採用した場合の放電パターンの一例を示すフローチャートである。 図10は、図9の制御フローによって放電した場合における出力信号OUTの信号波形および電圧Vcの波形を示す図である。 図11は、バランス型を採用した場合の放電パターンの一例を示すフローチャートである。 図12は、図11の制御フローによって放電した場合における出力信号OUTの信号波形および電圧Vcの波形を示す図である。
以下、図を参照して本発明を実施するための形態について説明する。図1は、電力変換装置の一実施の形態を示す図である。図1に示す電力変換装置100はモータ駆動用の三相インバータ装置14を備え、直流バッテリ1のDC電力を、モータ11を駆動するAC電力に変換する。回生時にはモータ11を発電機として駆動し、回生電力により直流バッテリ1を充電する。モータ駆動用の三相インバータ装置14は、複数のスイッチング素子3を有するインバータ回路部90、それらのスイッチング素子3を駆動するゲート駆動回路4、電圧平滑用コンデンサ2、電圧測定回路13を備えている。三相インバータ装置14と直流バッテリ1との間には、それらの接続・切断を制御するコンタクタ12が設けられている。
モータコントローラ5は、電流センサ9,10により検出されるモータ11の通電電流値をフィードバックし、モータ11を所望のトルク・回転数に制御するためのモータ用PWM信号をゲート駆動回路4に出力する。ゲート駆動回路4は、モータコントローラ5からのモータ用PWM信号に基づいてスイッチング素子3を制御する。電圧平滑用コンデンサ2は、電力変換時に変動する印加電圧を平滑する。電圧平滑用コンデンサ2に対しては、放電抵抗6と放電制御用のスイッチング素子7との直列回路が並列に接続されている。
モータコントローラ5は、電圧平滑用コンデンサ2に蓄積された電力の放電制御を行う。電圧測定回路13は、電圧平滑用コンデンサ2の電圧Vcを測定する。モータコントローラ5は放電制御信号を放電用ゲート駆動回路8に出力し、後述するように放電用ゲート駆動回路8から出力される放電用スイッチング信号によってスイッチング素子7をオンオフ制御する。その結果、電圧平滑用コンデンサ2に蓄積された電力が放電抵抗6により消費される。
図2は、放電用ゲート駆動回路8の詳細を説明する図である。放電用ゲート駆動回路8は、スイッチング信号回路部16、プルダウン抵抗18、プルアップ抵抗19および論理回路20を備えている。論理回路20には、モータコントローラ5から放電制御信号IN_Aが入力される。放電制御信号IN_Aは、2種類の放電用スイッチング信号(MODE1矩形波信号およびMODE2矩形波信号)のいずれで放電を行わせるかを指示する信号であって、HighおよびLowの2つの電圧レベルをとる。MODE1矩形波信号による放電制御を行わせる場合には放電制御信号IN_AとしてLow信号が出力され、MODE2矩形波信号による放電制御を行わせる場合には放電制御信号IN_AとしてHigh信号が出力される。放電制御信号IN_Aの信号ラインにはプルアップ抵抗19が接続されている。
スイッチング信号回路部16は矩形波信号IN_Bを生成する回路であり、生成された矩形波信号IN_Bは論理回路20に入力される。スイッチング信号回路部16の詳細構成については後述する。矩形波信号IN_Bの信号ラインにはプルダウン抵抗18が接続されている。MODE1矩形波信号およびMODE2矩形波信号のいずれか一方は、デューティが矩形波信号IN_Bと同一となっている。以下では、矩形波信号IN_BのデューティとMODE1矩形波信号のデューティとが同一である場合を例に説明する。
論理回路20は、放電制御信号IN_Aおよび矩形波信号IN_Bを入力とし、MODE1矩形波信号およびMODE2矩形波信号のいずれかを出力するものである。ここでは、論理回路20が、排他的論理和(Exclusive OR)を用いた回路である場合を例に説明する。図3は、排他的論理和を用いた場合の真理値表を示したものであり、真理値表Aは信号IN_A、IN_Bの真理値表で、真理値表Bはモータコントローラ5の故障状態に応じた真理値表である。真理値表Aによれば、放電制御信号IN_AがHighであれば論理回路20の出力信号OUTは矩形波信号IN_Bの反転信号となり、放電制御信号IN_AがLowであれば出力信号OUTは矩形波信号IN_Bとなる。
一方、モータコントローラ5の故障状態としては、真理値表Bに示すようにHigh信号が出力されるHigh固着、Low信号が出力されるLow固着、なんの信号も出力されないハイインピーダンス(HI-Z状態と称することにする)が考えられる。Hi-Z状態においてはプルアップ抵抗19によりプルアップされ、放電制御信号IN_Aとして論理回路20に入力される信号はHighとなる。
モータコントローラ5の故障状態がHI-Z状態の場合には、論理回路20から出力される出力信号OUTはMODE2矩形波信号となる。MODE2矩形波信号は、スイッチング信号回路部16から出力される矩形波信号IN_BのデューティをDとすれば、デューティ(1−D)の矩形波信号になっている。故障状態がHigh固着の場合も同様で、出力信号OUTはMODE2矩形波信号となる。一方、故障状態がLow固着の場合には、論理回路20から出力される出力信号OUTは矩形波信号IN_Bと同じデューティDの矩形波信号(以下では、MODE1矩形波信号と称する)となる。
このように、本実施の形態では、電力変換装置100は、直流電力と交流電力との間の変換を行うインバータ回路部90と、インバータ回路部90に電気的に並列に接続される電圧平滑用コンデンサ2と、電圧平滑用コンデンサ2に電気的に並列に接続される放電抵抗6と、放電抵抗6に直列に接続され、放電抵抗6に流れる放電電流をオンオフするスイッチング素子7と、放電抵抗6による放電を指示する放電制御信号IN_AとしてHighレベル信号およびLowレベル信号を選択的に出力するモータコントローラ5と、所定デューティDの矩形波信号IN_Bを出力するスイッチング信号回路部16と、放電制御信号IN_Aと矩形波信号IN_Bとに基づいて、矩形波信号IN_Bと同一デューティDのMODE1矩形波信号およびデューティ(1−D)のMODE2矩形波信号のいずれか一方を、オンオフ制御信号としてスイッチング素子7へ出力する論理回路20と、を備える。
モータコントローラ5が故障した場合、その故障状態(High固着、Low固着およびHI-Z状態)はHigh信号またはLow信号と同じ信号状態となるので、故障状態によらず論理回路20からはMODE1矩形波信号またはMODE2矩形波信号が出力される。そのため、モータコントローラ5の故障がいずれの故障状態であっても、電圧平滑用コンデンサ2に溜まった電荷を放電することができる。
図4は、従来の放電制御方法を説明する図である。モータコントローラ50はスイッチング素子7をオンオフするためのPWM信号を出力する。放電用ゲート駆動回路80は、入力されたPWM信号に基づくゲート駆動信号(すなわちスイッチング信号)をスイッチング素子7へ出力する。そのため、モータコントローラ50が故障して上述したようなHI-Z状態、High固着およびLow固着のいずれかの故障状態となってしまった場合、PWM信号に基づくスイッチング制御と同様のオンオフ制御をスイッチング素子7に対して行うことができず、故障時において適切な放電制御を行うことができない。例えば、Low固着の故障状態となった場合には、電圧平滑用コンデンサ2を放電できないという問題があった。
本実施の形態では、図2に示すようにMODE1矩形波信号またはMODE2矩形波信号を生成するスイッチング信号回路部16を、モータコントローラ5とは別にハードウェアにて構成する点が特徴である。図5は、スイッチング信号回路部16の一例を示す図である。スイッチング信号回路部16は、三角波生成回路161とコンパレータ162とを備える。コンパレータ162の非反転入力端子には三角波生成回路161からの三角波信号Vaが入力され、反転入力端子には電圧Vccを抵抗R1,R2で分圧した電圧Vbが入力される。コンパレータ162の出力Vout(すなわち矩形波信号IN_B)は、Va≧Vbの場合にはHighレベルとなり、Va<Vbの場合にはLowレベルとなる。
図6は三角波信号Va、電圧Vbおよび出力Voutの波形を示す図である。図6(a)のように電圧Vbを大きくすると出力Voutのデューティ=ton/Tは小さくなり、図6(b)のように電圧Vbを小さくすると出力Voutのデューティは大きくなる。電圧Vbは、例えば、抵抗R2の大きさを変えることで変更することができる。
次に、放電動作におけるMODE1矩形波信号およびMODE2矩形波信号の運用について説明する。図6に示したように、スイッチング信号回路部16で生成される矩形波信号IN_B(すなわちMODE1矩形波信号)のデューティの設定によって、出力信号OUTであるMODE1矩形波信号およびMODE2矩形波信号を種々に設定することができる。ここでは、放電速度に関して急速型とバランス型について説明する。
(急速型)
急速型とは、MODE1矩形波信号を用いた放電によって電圧平滑用コンデンサ2に溜まった電荷の急速な放電が可能なように、MODE1矩形波信号のデューティを設定するものである。急速型においては、MODE1矩形波信号のデューティを90%程度と大きく設定する。例えば、MODE1矩形波信号のデューティを95%と設定すると、MODE1矩形波信号の反転信号であるMODE2矩形波信号のデューティは5%となる。
図7は、MODE1矩形波信号による放電(MODE1で示す)と、MODE2矩形波信号による放電(MODE2で示す)とを説明する図である。矩形波信号のHighレベルのときに放電が行われるので、電圧平滑用コンデンサ2の電圧が安全な電圧Vgoalに達するまでの時間はMODE1の方が格段に短い。例えば、車両キーオフ時における放電のように急速に放電終了する必要がある場合には、MODE1の放電が用いられる。
一方、MODE2のMODE2矩形波信号による放電の場合には、MODE2矩形波信号のデューティが小さいため矩形波信号の1周期当たりの放電量が非常に小さく、電圧Vgoalに達するまでの時間(放電終了時間)は長い。しかし、このような放電は、例えば、回生時における放電に利用した場合に以下のような利点がある。回生時において電圧平滑用コンデンサ2が満充電に近い場合には、過電圧状態になるのを防止するために電力を放電抵抗6で消費するようにしている。この場合にMODE2矩形波信号によるMODE2の放電を行えば、MODE1の場合に比べて放電による電力消費が小さいため、無駄に消費される電力を小さく抑えることができる。
ただし、急速型のパターンを運用する場合には、コントローラ故障時において図3のHigh固着のようにMODE2矩形波信号による放電が実行されると、放電終了までの時間が長くなってしまう。そのため、モータコントローラ5は、論理回路20からMODE2矩形波信号が出力されるMODE2による放電を行う場合には、モータ11の巻線による放電を行わせるのが好ましい。それにより、MODE2による放電の場合の放電終了時間を短縮することができる。この場合、モータコントローラ5は、電圧平滑用コンデンサ2の電力をモータ巻線によって消費させるように、インバータ回路部90に設けられたスイッチング素子3を動作させる。
(バランス型)
バランス型とは、MODE1矩形波信号のデューティを60%程度に設定し、MODE1およびMODE2のどちらにおいても放電終了時間に大きな差がでないような設定である。バランス型の特徴は、モータコントローラ5が故障した場合にMODE1およびMODE2のいずれで放電されても放電終了時間に大きな差が生じないので、感電による二次災害の危険性を減らせることである。
MODE1およびMODE2で放電した場合の具体的な放電時間について説明する。ここでは、放電対象である電圧平滑用コンデンサ2の容量をC、放電開始電圧をV1、放電終了電圧をV2(図3のVgoalに相当)、放電抵抗6の抵抗値をRとする。定抵抗Rで放電した場合の放電終了時間t0は次式(1)となる。このとき、MODE1での放電終了時間t1は式(2)のように表され、MODE2での放電終了時間t2は式(3)のように表される。
t0=−RC×ln(V2/V1) …(1)
t1=t0/(ton/T) …(2)
t2=t0/{(T−ton)/T} …(3)
急速放電を重視する設定の場合には、式(2)で計算される放電終了時間t1が要求される時間となるようにデューティを決定し、急速型で運用する。一方、故障時における放電終了時間を優先する場合には、すなわち、故障時にMODE1およびMODE2のいずれで放電されても放電終了時間が既定値内となるためには、放電終了時間がより長いMODE2の式(3)を用いて放電終了時間t2を計算する。そして、その放電終了時間t2が既定値内となるようにデューティを決定し、バランス型で運用する。
図8は、モータコントローラ5が故障ではない場合に、MODE1またはMODE2のどちらで放電をするかを決定するフローチャートである。図8では、図7に示す急速型を採用し、異常状態(ALM信号の有無)および車両キーオフ状態に基づいて運用する場合について示した。説明は省略するが、バランス型を採用した場合も同様の運用となる。
ステップS10では、モータコントローラ5は異常時に発生されるALM信号の有無を判定する。ALM信号は、例えば車両衝突等が検出されると発生される。モータコントローラ5は、ステップS10でALM信号有りと判定した場合にはステップS25へ進み、放電に当たってはMODE1が運用される。すなわち、モータコントローラ5からは放電制御信号IN_AとしてLow信号が出力される。図3の真理値表Bでは、放電制御信号IN_AがLowの場合には論理回路20からは矩形波信号IN_Bが出力されるので、出力信号OUTとしてMODE1矩形波信号が出力され、MODE1矩形波信号を用いた急速放電が実行される。
一方、ステップS10でALM信号無しと判定された場合にはステップS20へ進む。ステップS20では、モータコントローラ5は車両キーオフ状態を判定する。ステップS20でキーオフされていると判定された場合には、ステップS25へ進んでMODE1運用に設定される。すなわち、MODE1矩形波信号を用いた急速放電が実行される。ステップS20でキーオフされていないと判定された場合、すなわちキーオン状態の場合には、ステップS30へ進んでMODE2運用に設定される。そのため、回生充電時に過放電状況となった場合には、MODE2矩形波信号によりゆっくりとした放電が行われ、無駄な電力消費が防止される。
図7に示すMODE1またはMODE2による放電を行う場合、キーオフ時のような急速な放電を行う場合には放電終了時間の短いMODE1による放電が行われる。ただし、MODE1による急速放電は突入電力が大きく、放電抵抗6にかかる負荷も大きい。そのため、そのような放電が繰り返されると、放電抵抗6の寿命への影響が問題となる。
以下では、図9〜12を用いて、放電抵抗6の寿命を考慮した放電パターンについて説明する。具体的には、MODE1による放電とMODE2による放電とを混合することで、平均放電電力を小さくするようにした。なお、MODE1およびMODE2における突入電力は、それぞれ次式(4),(5)で表される。式(4),(5)において、電圧Vは、MODE切り替え時に電圧平滑用コンデンサ2に残留している電圧である。
Pmode1=(V/R)×(ton/T) …(4)
Pmode2=(V/R)×{(T−ton)/T} …(5)
図9は、急速型を採用した場合の放電パターンの一例を示すフローチャートである。ステップS110では、放電終了時間の長いMODE2で放電を開始し、MODE2による放電をX周期だけ行う。ステップS120では、MODE2から放電終了時間の短いMODE1に切り換えて、MODE1による放電をY周期行う。ステップS130では、電圧平滑用コンデンサ2の電圧Vcが規定電圧値Vth以下に低下したか否かを判定する。ステップS130でVc≦Vthと判定されるとステップS140に進み、Vc>Vthと判定されるとステップS110へ戻る。ステップS140では、MODE1による放電を放電終了まで継続する。
なお、X周期およびY周期については、矩形波の1周期あたり(T秒後)の電圧平滑用コンデンサ2(静電容量C)の電圧降下量を考慮して決定される。定抵抗Rで放電した場合の1周期後の電圧V4は次式(6)により算出され、MODE1で放電した場合の1周期後の電圧V5は次式(7)により算出され、MODE2で放電した場合の1周期後の電圧V6は次式(8)により算出される。なお、電圧V3は放電開始時の電圧である。
V4=V3×exp(−T/RC) …(6)
V5=V4×(ton/T) …(7)
V6=V4×{(T−ton)/T} …(8)
ステップS110およびS120のようにMODE2で放電を開始し、その後にMODE1による放電を行うことで、開始時における突入電力をMODE1で放電開始する場合よりも小さくすることができる。また、規定電圧値Vthよりも高い電圧領域ではMODE1による放電とMODE2による放電とが交互に行われるので、MODE1のみで放電を行う場合よりも平均放電電力を低減することができる。そのため、放電開始領域における放電抵抗6の寿命への影響を低減することができる。電圧平滑用コンデンサ2の電圧Vcが規定電圧値Vthまで低下すればMODE1であっても放電電力が小さいので、ステップS140におけるMODE1のみによる放電を継続しても放電抵抗6の寿命への影響が小さい。
図10は、図9の制御フローによって放電した場合における論理回路20の出力信号OUTの信号波形、および、電圧平滑用コンデンサ2の電圧Vcの波形を示す図である。期間D1ではMODE2による放電が10周期行われ(ステップS110)、期間D2ではMODE1による放電が2周期行われ(ステップS120)、期間D3におけるMODE2による放電により電圧平滑用コンデンサ2の電圧Vcが規定電圧値Vthを下回っている。その結果、図9のステップS130でYESと判定され、期間D4においてMODE1による放電が行われる(ステップS140)。
図11は、バランス型を採用した場合の放電パターンの一例を示すフローチャートである。バランス型の場合、MODE1とMODE2とで矩形波信号のデューティ差が小さく、MODE2のデューティも40%程度である。そのため、MODE2だけで放電を開始しても放電抵抗6の寿命への影響を抑えることができ、かつ、急速型のようなMODE2とMODE1との交互の繰り返しを行わなくても十分な放電速度を得ることができる。
そのため、ステップS210でMODE2による放電を開始したならば、ステップS220で電圧平滑用コンデンサ2の電圧Vcが規定電圧値Vthに対してVc≦Vthと判定されるまで、MODE2による放電を継続する。そして、ステップS220でVc≦Vthと判定されると、ステップS230へ進んでMODE1による放電に切り換え、放電終了までMODE1による放電を継続する。
図12は、図11の制御フローによって放電した場合における論理回路20の出力信号OUTの信号波形、および、電圧平滑用コンデンサ2の電圧Vcの波形を示す図である。期間D5ではMODE2による放電が行われ(ステップS210)、電圧平滑用コンデンサ2の電圧Vcが規定電圧値Vth以下になると期間D6におけるMODE1による放電が開始される(ステップS230)。
上述した説明では、バランス型におけるデューティを、MODE1矩形波信号は60%程度、MODE2矩形波信号は40%程度に設定した。バランス型の場合には、MODE1とMODE2との放電速度の差が大きくなりすぎないように、MODE1矩形波信号のデューティとMODE2矩形波信号のデューティとの差の大きさはデューティ20%以内とするのが好ましい。
図9,11に示す例では、突入電力の影響を低減するためにMODE2で放電を開始するようにしたが、放電開始時の電圧平滑用コンデンサ2の電圧VcがVc≦V1を満たしている場合には、MODE1で放電を開始しても良い。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1…直流バッテリ、2…電圧平滑用コンデンサ、3,7…スイッチング素子、5,50…モータコントローラ、6…放電抵抗、8,80…放電用ゲート駆動回路、11…モータ、14…三相インバータ装置、16…スイッチング信号回路部、20…論理回路、90…インバータ回路部、100…電力変換装置、161…三角波生成回路、162…コンパレータ

Claims (7)

  1. 直流電力と交流電力との間の変換を行うインバータ回路部と、
    前記インバータ回路部に電気的に並列に接続される平滑コンデンサと、
    前記平滑コンデンサに電気的に並列に接続される放電抵抗素子と、
    前記放電抵抗素子に直列に接続され、前記放電抵抗素子に流れる放電電流をオンオフするスイッチング素子と、
    前記放電抵抗素子による放電を指示する放電制御信号としてHighレベル信号およびLowレベル信号を選択的に出力するコントローラ回路部と、
    所定デューティDの第1矩形波信号を出力する信号生成回路と、
    前記放電制御信号と前記第1矩形波信号とに基づいて、前記第1矩形波信号と同一デューティの第2矩形波信号およびデューティ(1−D)の第3矩形波信号のいずれか一方を、オンオフ制御信号として前記スイッチング素子へ出力する論理回路と、を備える電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置において、
    前記第2矩形波信号のデューティと前記第3矩形波信号のデューティとの差の大きさはデューティ20%以内である、電力変換装置。
  3. 請求項1または2に記載の電力変換装置において、
    前記第2矩形波信号のデューティは前記第3矩形波信号のデューティよりも大きく、
    前記インバータ回路部からの交流電力はモータ巻線に供給され、
    前記コントローラ回路部は、前記論理回路から前記第3矩形波信号が出力される場合には前記モータ巻線による放電を行わせる、電力変換装置。
  4. 請求項3に記載の電力変換装置において、
    前記コントローラ回路部は、前記第3矩形波信号が第1所定時間だけ出力された後に前記第2矩形波信号が第2所定時間だけ出力される動作が繰り返し実行されることを指示する前記放電制御信号を出力する、電力変換装置。
  5. 請求項4に記載の電力変換装置において、
    前記第1所定時間は前記第3矩形波信号の複数周期に相当する時間に設定され、前記第2所定時間は前記第2矩形波信号の複数周期に相当する時間に設定されている、電力変換装置。
  6. 請求項3に記載の電力変換装置において、
    前記コントローラ回路部は、前記第3矩形波信号が出力されるように指示する第1放電制御信号を出力し、放電開始後に前記平滑コンデンサの電圧が所定電圧以下となったならば前記第2矩形波信号が出力されるように指示する第2放電制御信号を出力する、電力変換装置。
  7. 請求項3から請求項5までのいずれか一項に記載の電力変換装置において、
    前記コントローラ回路部は、放電開始後に前記平滑コンデンサの電圧が所定電圧以下となったならば前記第2矩形波信号が出力されるように指示する前記放電制御信号を出力する、電力変換装置。
JP2020500329A 2018-02-15 2019-01-15 放電制御回路 Active JP7200212B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018025497 2018-02-15
JP2018025497 2018-02-15
PCT/JP2019/000828 WO2019159580A1 (ja) 2018-02-15 2019-01-15 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019159580A1 true JPWO2019159580A1 (ja) 2020-12-10
JP7200212B2 JP7200212B2 (ja) 2023-01-06

Family

ID=67619307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020500329A Active JP7200212B2 (ja) 2018-02-15 2019-01-15 放電制御回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11196356B2 (ja)
JP (1) JP7200212B2 (ja)
CN (1) CN111699622B (ja)
DE (1) DE112019000344T5 (ja)
WO (1) WO2019159580A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240030854A1 (en) * 2020-11-27 2024-01-25 Adata Technology Co., Ltd. Motor drive system
CN113933629B (zh) * 2021-10-12 2024-01-09 广东电网有限责任公司 一种放电辅助检测装置及方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04207986A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Hitachi Ltd インバータ装置
JP2011234507A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
WO2012164680A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP2013145970A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Toyota Motor Corp 放電コントローラ及び電気自動車
JP2013188092A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Aisin Aw Co Ltd 電動車両用インバータ装置
JP2015116097A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 本田技研工業株式会社 放電回路故障検知装置及び放電回路故障検知方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4310982B2 (ja) * 2002-09-06 2009-08-12 株式会社村田製作所 非絶縁型降圧コンバータおよびそれを用いた電子装置
JP5623994B2 (ja) * 2011-07-29 2014-11-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
RU2014134445A (ru) * 2012-02-23 2016-04-10 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Датчик тока и преобразователь мощности
CN105210285B (zh) * 2013-07-02 2018-06-12 株式会社村田制作所 Pwm控制电路以及开关电源装置
US10202042B2 (en) * 2013-10-04 2019-02-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Electric vehicle power conversion system
JP5868533B1 (ja) * 2015-02-24 2016-02-24 三菱電機株式会社 電動機制御装置
JP6012822B1 (ja) 2015-07-23 2016-10-25 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6372497B2 (ja) * 2016-02-18 2018-08-15 株式会社デンソー インバータ制御装置
JP6593927B2 (ja) * 2016-08-02 2019-10-23 コーセル株式会社 スイッチング電源装置
JP6963495B2 (ja) * 2017-12-22 2021-11-10 サンデンホールディングス株式会社 電力変換装置
CN111684707B (zh) * 2018-01-26 2023-09-22 日产自动车株式会社 逆变器控制方法及逆变器控制装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04207986A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Hitachi Ltd インバータ装置
JP2011234507A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 電力変換装置
WO2012164680A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP2013145970A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Toyota Motor Corp 放電コントローラ及び電気自動車
JP2013188092A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Aisin Aw Co Ltd 電動車両用インバータ装置
JP2015116097A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 本田技研工業株式会社 放電回路故障検知装置及び放電回路故障検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7200212B2 (ja) 2023-01-06
US11196356B2 (en) 2021-12-07
DE112019000344T5 (de) 2020-09-17
CN111699622B (zh) 2023-09-19
WO2019159580A1 (ja) 2019-08-22
US20210104958A1 (en) 2021-04-08
CN111699622A (zh) 2020-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7113380B2 (en) Power supply device and control method thereof
US9071070B2 (en) Charge controller and charging system
JP3759736B2 (ja) モーター電源供給装置及びモーター電源供給方法
JP6361466B2 (ja) 放電制御装置、及び、これを備える電力変換装置
JP3722811B2 (ja) モータ駆動装置
JP2010178421A (ja) 電力供給装置
JP2008067432A (ja) 電力供給装置及びその制御方法
JP7200212B2 (ja) 放電制御回路
JP2007014081A (ja) スイッチング電源制御用ic
JP4391513B2 (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JP5083986B2 (ja) 充電制御装置
JP5349698B2 (ja) 車両用補助電源装置
JP4736545B2 (ja) スイッチング素子の過電流保護装置
JP3168191B2 (ja) 充電装置
JP4591741B2 (ja) 車両用回転電機駆動装置
KR20040010065A (ko) Pwm형 모터 구동 장치
WO2019039047A1 (ja) 電力変換装置及びその制御方法
JP5126558B2 (ja) スイッチングアンプ
JPH114550A (ja) 充電発電機の制御装置
JP2778485B2 (ja) 無停電電源装置
CN107069907B (zh) 一种放电电路及放电控制方法
JP2003009540A (ja) コンデンサ放電方法及びコンデンサ放電機能を具備したインバータ装置
JP2016086566A (ja) スイッチング電源装置
KR100819793B1 (ko) 서로 다른 위치에서 측정된 두 직류 전압 레벨들을 이용한인버터용 직류 전압 제어 회로
JP2015006113A (ja) 電力変換装置及び電力変換装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211214

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211221

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220210

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220215

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220426

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220823

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221019

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221101

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221129

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7200212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150