JP5083986B2 - 充電制御装置 - Google Patents

充電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5083986B2
JP5083986B2 JP2008308564A JP2008308564A JP5083986B2 JP 5083986 B2 JP5083986 B2 JP 5083986B2 JP 2008308564 A JP2008308564 A JP 2008308564A JP 2008308564 A JP2008308564 A JP 2008308564A JP 5083986 B2 JP5083986 B2 JP 5083986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
voltage battery
low voltage
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008308564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010136495A (ja
Inventor
宏行 末安
勇作 井戸
裕史 中尾
恵一 永山
孝治 蜂谷
直樹 廣部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Mobility Corp
Original Assignee
Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Automotive Electronics Co Ltd filed Critical Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority to JP2008308564A priority Critical patent/JP5083986B2/ja
Publication of JP2010136495A publication Critical patent/JP2010136495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5083986B2 publication Critical patent/JP5083986B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、充電制御装置関し、特に、電動車両に設けられている電子部品に電力を供給するバッテリの充電に用いて好適な充電制御装置関する。
従来、高電圧(例えば、公称電圧が200〜300V)のバッテリを動力源とし、高電圧バッテリの電力により走行する電動車両においては、高電圧バッテリの電力を用いて、低電圧(例えば、12V)で動作する電装部品に電力を供給する低電圧(例えば、公称電圧が12V)のバッテリの充電が行われている(例えば、特許文献1参照)。
図1は、従来の電動車両の低電圧バッテリの周辺の回路の構成の一例を示すブロック図である。
BMU(Battery Management Unit)11は、高電圧バッテリ12の状態(例えば、電圧、電流、温度など)を監視するとともに、図示せぬ充電装置を制御して、高電圧バッテリ113の充放電を制御する。
電動車両の動力源である高電圧バッテリ12の電力は、電動車両の走行用のモータに供給されるほか、DCDCコンバータ13により所定の電圧に変換されて、低電圧バッテリ14およびJ/B(ジャンクションボックス)15に供給される。
低電圧バッテリ14は、DCDCコンバータ13を介して高電圧バッテリ12から供給される電力により充電される。そして、低電圧バッテリ14に蓄積された電力は、電源ECU16、および、低電圧で動作する車載用の電装部品からなる電子部品17−1乃至17−nに、J/B15を介して供給される。
J/B15は、電源ECU16の制御の基に、低電圧バッテリ14の電力、または、DCDCコンバータ13を介して供給される高電圧バッテリ12の電力を、電源ECU16および電子部品17−1乃至17−nに分配する。
電源ECU16は、J/B15を介して、低電圧バッテリ14の状態(例えば、電圧、電流、温度など)を監視する。そして、電源ECU16は、低電圧バッテリ14の電圧が所定の閾値未満になった場合、J/B15を介して、DCDCコンバータ13を起動し、低電圧バッテリ14の充電を開始させる。
特許第3615445号公報
図2は、DCDCコンバータ13の変換効率の特性の一例を示すグラフである。なお、図内の横軸は、DCDCコンバータ13の負荷、すなわち、DCDCコンバータ13の出力電流を示し、縦軸は、変換効率、すなわち、DCDCコンバータ13への入力電力に対するDCDCコンバータ13の出力電力の比率を示している。
DCDCコンバータ13は、負荷が低い領域においては、PWM(Pulse Width Modulation)のデューティ比が小さいなどの要因により、変換効率が悪く、入力電力に対する電力損失の割合が高くなる。また、DCDCコンバータ13の変換効率は、ある程度のレベルになるまで、負荷が高くなるにつれて上昇し、その後、緩やかに減少する。従って、DCDCコンバータ13をある程度高い負荷で動作させるようにした方が、電力損失が少なくなり、低電圧バッテリ14の充電効率が高くなる。
ところで、電子部品17−1乃至17−nに、EPS(電動パワーステアリング)などの負荷が高い電装部品(以下、高負荷部品と称する)が含まれる場合、高負荷部品の起動時の突入電流により、瞬間的に低電圧バッテリ14の電圧が降下する。図1の回路では、その度に、DCDCコンバータ13が起動し、非常に低い負荷領域でDCDCコンバータ13が動作してしまうため、電力損失が増大し、高電圧バッテリ12の充電効率が低下してしまう。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、効率よく高電圧バッテリを用いて低電圧バッテリを充電できるようにするものである。
本発明の一側面の充電制御装置は、車両の動力源である第1のバッテリの電力であって、電圧変換手段により所定の電圧に変換された電力により充電され、車両に設けられている電子部品に電力を供給する第2のバッテリの充電を制御する充電制御装置であって、第2のバッテリの電圧が所定の第1の閾値未満である状態が所定の第1の期間継続した場合、電圧変換手段を起動し、第2のバッテリの充電を開始するとともに、第2のバッテリの電圧が第1の閾値より低い所定の第2の閾値未満になった場合、第2のバッテリの電圧が第1の閾値未満である状態が第1の期間継続していなくても、電圧変換手段を起動し、第2のバッテリの充電を開始する充電制御手段を含む。
本発明の一側面の充電制御装置においては、第2のバッテリの電圧が所定の第1の閾値未満である状態が所定の第1の期間継続した場合、電圧変換手段が起動され、第2のバッテリの充電が開始され、第2のバッテリの電圧が第1の閾値より低い所定の第2の閾値未満になった場合、第2のバッテリの電圧が第1の閾値未満である状態が第1の期間継続していなくても、電圧変換手段が起動され、第2のバッテリの充電を開始される。
従って、効率よく第1のバッテリにより第2のバッテリを充電することができる。また、充電効率を低下させずに、低電圧による電子部品の起動不良および誤動作の発生を抑制することができる。
この電圧変換手段は、例えば、DCDCコンバータにより構成され、この電子部品は、例えば、12V等の低電圧で動作する車載用の電装部品により構成される。また、この充電制御手段は、例えば、CPU(Central Processing Unit)またはECU(Electronic Control Unit)などにより構成される。
以上のように、本発明の一側面によれば、車両の動力源である第1のバッテリにより、車両に設けられている電子部品に電力を供給する第2のバッテリを充電することができる。特に、本発明の一側面によれば、効率よく第1のバッテリにより第2のバッテリを充電することができる。
以下、図を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図3は、本発明を適用した車両のバッテリ周辺の回路の一実施の形態を示す図である。
図3の車両101は、車載充電器111、BMU(Battery Management Unit)112、高電圧バッテリ113、インバータ114、モータ115、低電圧供給部116、および、電子部品117−1乃至117−nを備えている。また、車載充電器111、BMU112、低電圧供給部116、電子部品117−1乃至117−n、および、図示せぬ急速充電装置は、車内LAN118を介して相互に接続され、CAN(Controller Area Network)に準拠した通信を行う。
車両101は、高電圧バッテリ113を動力源とする電動車両である。すなわち、高電圧バッテリ113の電力が、インバータ114により直流から交流に変換されて、モータ115に供給され、その電力によってモータ115が駆動することにより、車両101が走行する。また、高電圧バッテリ113の電力は、モータ115以外にも、低電圧供給部116により所定の電圧(例えば、12V)に変換されて、電源ECU164および電子部品117−1乃至117−nに供給される。
高電圧バッテリ113は、急速充電および通常充電(または、プラグイン充電)の2種類の充電方法により充電することが可能である。急速充電は、高電圧バッテリ113を専用の急速充電装置(不図示)に接続し、大電力により短時間で充電を行う充電方法である。一方、通常充電は、専用の充電ケーブルを介して、車載充電器111を一般家庭やオフィスなどにある標準的なコンセント(英語でOutlet)に接続し、接続したコンセントの先の電源(例えば、商用電源など)から供給される電力を用いて、車載充電器111が高電圧バッテリ113の充電を行う充電方法である。
BMU112は、高電圧バッテリ113の状態(例えば、電圧、電流、温度など)を監視するとともに、車載充電器111および急速充電装置と通信を行い、高電圧バッテリ113の通常充電および急速充電の制御を行い、高電圧バッテリ113の充放電を制御する。
電子部品117−1乃至117−nは、例えば、Electronic Control Unit(ECU)、Engine Control Unit(ECU)、電動パワーステアリング(EPS)など、低電圧で動作する車載用の電装部品により構成される。なお、図中、電子部品117−1乃至117−nが全て車内LAN118に接続されるように示したが、電子部品の種類によっては、車内LAN118に接続されず、通信を行わないものもある。
なお、以下、電子部品117−1乃至117−nを個々に区別する必要がない場合、単に電子部品117と称する。
図4は、BMU112、高電圧バッテリ113、および、低電圧供給部116により構成される低電圧バッテリ充電システム151の詳細な構成例を示すブロック図である。
低電圧供給部116は、DCDCコンバータ161、低電圧バッテリ162、J/B(ジャンクションボックス)163、および、電源ECU(Electronic Control Unit)164を含むように構成される。また、DCDCコンバータ161および電源ECU164は、車内LAN118に接続され、車内LAN118に接続されている他の部品と、CAN(Controller Area Network)に準拠した通信を行う。
DCDCコンバータ161は、高電圧バッテリ113の電力を、所定の電圧(例えば、12V)に変換して低電圧バッテリ162およびJ/B163に供給する。
低電圧バッテリ162は、DCDCコンバータ161を介して高電圧バッテリ113から供給される電力により充電される。そして、低電圧バッテリ162に蓄積された電力は、J/B163を介して、電源ECU164および電子部品117−1乃至117−nに供給される。
J/B163は、電源ECU164の制御の基に、低電圧バッテリ162の電力、または、DCDCコンバータ161を介して供給される高電圧バッテリ113の電力を、電源ECU164および電子部品117−1乃至117−nに分配する。
電源ECU164は、車内LAN118を介して、BMU112から、高電圧バッテリ113の状態(例えば、電圧、電流、温度など)を示す情報を取得する。また、電源ECU164は、J/B163を介して低電圧バッテリ162の状態(例えば、電圧、電流、温度など)を監視しながら、車内LAN118を介して、DCDCコンバータ161の動作を制御し、低電圧バッテリ162の充放電を制御する。さらに、電源ECU164は、J/B163を制御して、電子部品117−1乃至117−nへの電力の供給を制御する。
なお、以下、低電圧バッテリ162の公称電圧が12Vであるものとして説明する。
次に、図5乃至図10を参照して、低電圧バッテリ充電システム151の処理について説明する。
まず、図5のフローチャートを参照して、低電圧バッテリ充電システム151により実行される低電圧バッテリ充電処理の第1の実施の形態について説明する。
ステップS1において、電源ECU164は、J/B163を介して、低電圧バッテリ162の電圧を測定する。
ステップS2において、電源ECU164は、低電圧バッテリ162を充電中か否かを判定する。電源ECU164は、車内LAN118を介して、DCDCコンバータ161の状態を確認し、DCDCコンバータ161が稼動している場合、低電圧バッテリ162を充電中であると判定し、処理はステップS3に進む。
ステップS3において、電源ECU164は、低電圧バッテリ162の充電が終了したか否かを判定する。電源ECU164は、例えば、低電圧バッテリ162の電圧が所定の電圧(例えば、12.5V)に達していない場合、低電圧バッテリ162の充電が終了していないと判定し、処理はステップS1に戻り、その後、ステップS1以降の処理が実行される。
一方、ステップS3において、低電圧バッテリ162の充電が終了したと判定された場合、処理はステップS4に進む。
ステップS4において、電源ECU164は、車内LAN118を介して、DCDCコンバータ161を制御し、DCDCコンバータ161を停止する。これにより、低電圧バッテリ162の充電が停止する。その後、処理はステップS1に戻り、ステップS1以降の処理が実行される。
一方、ステップS2において、低電圧バッテリ162を充電していないと判定された場合、処理はステップS5に進む。
ステップS5において、電源ECU164は、低電圧バッテリ162の電圧がVt1未満であるか否かを判定する。低電圧バッテリ162の電圧がVt1未満であると判定された場合、処理はステップS6に進む。なお、電圧Vt1は、予め設定されている閾値であり、例えば、10〜11Vの間の値に設定される。
ステップS6において、電源ECU164は、低電圧バッテリ162の電圧がVt1未満である状態が、期間T1以上継続したか否かを判定する。低電圧バッテリ162の電圧がVt1未満である状態が、期間T1以上継続していないと判定された場合、処理はステップS1に戻り、その後、ステップS1以降の処理が実行される。なお、期間T1は、予め設定されている閾値であり、例えば、1分に設定される。
一方、ステップS6において、低電圧バッテリ162の電圧がVt1未満である状態が、期間T1以上継続していると判定された場合、処理はステップS7に進む。
ステップS7において、電源ECU164は、高電圧バッテリ113の容量が十分残っているか否かを判定する。具体的には、電源ECU164は、車内LAN118を介して、BMU112から高電圧バッテリ113の現在の容量(すなわち、残量)を示す情報を取得する。電源ECU164は、高電圧バッテリ113の残量が所定の容量未満(例えば、満充電時の容量の10%未満)である場合、高電圧バッテリ113の容量が十分残っていないと判定し、処理はステップS1に戻り、その後、ステップS1以降の処理が実行される。
すなわち、高電圧バッテリ113の残量が少ない場合には、DCDCコンバータ13が起動されず、低電圧バッテリ162の充電は行われない。これにより、低電圧バッテリ162の充電により、高電圧バッテリ113の残量がなくなり、車両101の走行ができなくなることが防止される。
一方、ステップS7において、高電圧バッテリ113の容量が十分残っていると判定された場合、処理はステップS8に進む。
ステップS8において、電源ECU164は、車内LAN118を介して、DCDCコンバータ161を制御し、DCDCコンバータ161を起動する。これにより、低電圧バッテリ162の充電が開始される。
ここで、図6および図7を参照して、低電圧バッテリ162の充電の開始条件について具体的に説明する。なお、図6および図7の横軸は、時間を示し、縦軸は、低電圧バッテリ162の電圧を示している。
図6に示されるように、低電圧バッテリ162の電圧が電圧Vt1未満になってから、期間T1以上経過したとき、DCDCコンバータ161が起動され、低電圧バッテリ162の充電が開始され、低電圧バッテリ162の電圧が上昇する。一方、図7に示されるように、低電圧バッテリ162の電圧が、電圧Vt1未満になってから期間T1以上継続する前に、電圧Vt1以上に回復した場合、DCDCコンバータ161は起動されず、低電圧バッテリ162の充電は行われない。これにより、電子機器117の起動時などに発生する習慣的な電圧降下により、DCDCコンバータ161が起動することが防止される。
これにより、DCDCコンバータ161が低負荷で動作することが抑制され、電力損失が少なくなり、低電圧バッテリ14の充電効率が高くなる。
図5に戻り、ステップS9において、電源ECU164は、低電圧バッテリ162の電圧の測定周期を元に戻す。具体的には、後述するステップS10において、低電圧バッテリ162の電圧変動に応じて、低電圧バッテリ162の電圧の測定周期が通常より長く設定されている場合、電源ECU164は、低電圧バッテリ162の電圧の測定周期を通常の値に戻す。すなわち、電源ECU164は、ステップS1において、低電圧バッテリ162の電圧を測定する周期を元の値に戻す。その後、処理はステップS1に戻り、ステップS1以降の処理が実行される。
一方、ステップS5において、低電圧バッテリ162の電圧がVt1以上であると判定された場合、処理はステップS10に進む。
ステップS10において、電源ECU164は、低電圧バッテリ162の電圧変動に応じて、電圧の測定周期を調整する。具体的には、単位時間ΔTあたりの低電圧バッテリ162の電圧の変動値をΔVとした場合、電源ECU164は、低電圧バッテリ162の電圧の変動率ΔV/ΔTの値に応じて、電圧の測定周期を調整する。
ここで、図8を参照して、電源ECU164による電圧の測定周期の調整の一例について説明する。なお、図内の横軸は時間を示し、縦軸は低電圧バッテリ162の電圧を示している。また、図内の上向きの矢印は、低電圧バッテリ162の電圧を測定するタイミングを示している。
この図8に示されるように、電源ECU164は、低電圧バッテリ162の電圧の変動率ΔV/ΔTが所定の閾値未満である状態が所定の期間T11(例えば、10分)以上継続した場合、電圧の測定周期を周期C1から周期C2に延長し、さらに、変動率ΔV/ΔTが所定の閾値未満である状態が所定の期間T12(例えば、10分)以上継続した場合、電圧の測定周期を周期C2から周期C3に延長する。すなわち、低電圧バッテリ162の電圧の変動率ΔV/ΔTが所定の閾値未満である状態が長くなるほど、電圧の測定周期が長く設定される。
これにより、電源ECU164の負荷が軽減され、消費電力を削減することができる。
その後、処理はステップS1に戻り、ステップS1以降の処理が実行される。
次に、図9のフローチャートを参照して、低電圧バッテリ充電システム151により実行される低電圧バッテリ充電処理の第2の実施の形態について説明する。
ステップS51において、図5のステップS1の処理と同様に、低電圧バッテリ162の電圧が測定され、ステップS52において、図5のステップS2の処理と同様に、低電圧バッテリ162を充電中か否かが判定される。低電圧バッテリ162を充電中であると判定された場合、処理はステップS53に進む。ステップS53およびS54の処理は、図5のステップS3およびS4の処理と同様であり、その説明は繰り返しになるので省略する。
一方、ステップS52において、低電圧バッテリ162を充電していないと判定された場合、処理はステップS55に進む。
ステップS55において、電源ECU164は、低電圧バッテリ162の電圧がVt2未満であるか否かを判定する。低電圧バッテリ162の電圧がVt1未満であると判定された場合、処理はステップS59に進む。なお、電圧Vt2は、予め設定されている閾値であり、上述した電圧Vt1より低い値に設定される。より具体的には、例えば、電圧Vt2は、電子機器117が稼動できる最低電圧より少しだけ高い値(例えば、9V)に設定される。
一方、ステップS55において、低電圧バッテリ162の電圧がVt2以上であると判定された場合、処理はステップS56に進む。
ステップS56において、図5のステップS5の処理と同様に、低電圧バッテリ162の電圧がVt1未満であるか否かが判定され、低電圧バッテリ162の電圧がVt1未満であると判定された場合、処理はステップS57に進む。
ステップS57において、図5のステップS6の処理と同様に、低電圧バッテリ162の電圧がVt1未満である状態が、期間T1以上継続したか否かが判定され、低電圧バッテリ162の電圧がVt1未満である状態が、期間T1以上継続していないと判定された場合、処理はステップS51に戻り、その後、ステップS51以降の処理が実行される。
一方、ステップS57において、低電圧バッテリ162の電圧がVt1未満である状態が、期間T1以上継続していると判定された場合、処理はステップS58に進む。
ステップS58において、図5のステップS7の処理と同様に、高電圧バッテリ113の容量が十分残っているか否かが判定され、高電圧バッテリ113の容量が十分残っていないと判定された場合、処理はステップS51に戻り、その後、ステップS51以降の処理が実行される。
一方、ステップS58において、高電圧バッテリ113の容量が十分残っていると判定された場合、処理はステップS59に進む。
ステップS59において、図5のステップS8の処理と同様に、DCDCコンバータ161が起動され、ステップS60において、図5のステップS9の処理と同様に、低電圧バッテリ162の電圧の測定周期が元に戻される。
すなわち、低電圧バッテリ充電処理の第2の実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、低電圧バッテリ162の電圧が電圧Vt1未満である状態が期間T1以上継続し、かつ、高電圧バッテリ113の容量が十分残っている場合に、低電圧バッテリ162の充電が開始さえる。加えて、図10に示されるように、低電圧バッテリ162の電圧が電圧Vt2未満になった場合には、その期間や高電圧バッテリ113の残量に関係なく、低電圧バッテリ162の充電が開始される。これにより、低電圧バッテリ162の電圧低下による電子機器117の起動不良や誤動作の発生を抑制することができる。
なお、低電圧バッテリ162の電圧が電圧Vt2未満になった場合でも、高電圧バッテリ113の容量が十分残っていないときには、低電圧バッテリ162の充電を行わないようにしてもよい。
図9に戻り、一方、ステップS56において、低電圧バッテリ162の電圧がVt1以上であると判定された場合、処理はステップS61に進み、ステップS61において、図5のステップS10の処理と同様に、低電圧バッテリ162の電圧変動に応じて、電圧の測定周期が調整される。その後、処理はステップS51に戻り、ステップS51以降の処理が実行される。
以上のようにして、DCDCコンバータ161の電力損失を少なくし、効率よく高電圧バッテリ113により低電圧バッテリ162を充電することができる。
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行することもできるし、ソフトウエアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ(CPU、ECU、BMCなど)、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム記録媒体、または、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供され、インストールされる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置、手段などより構成される全体的な装置を意味するものとする。
さらに、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
従来の電動車両の低電圧バッテリの周辺の回路の構成の一例を示すブロック図である。 DCDCコンバータの変換効率の一例を示すグラフである。 本発明を適用した車両のバッテリ周辺の回路の一実施の形態を示す図である。 低電圧バッテリ充電システムの詳細な構成例を示すブロック図である。 低電圧バッテリ充電処理の第1の実施の形態を説明するためのフローチャートである。 低電圧バッテリの充電の開始条件を説明するための図である。 低電圧バッテリの充電の開始条件を説明するための図である。 低電圧バッテリの電圧の測定周期の調整の一例を説明するための図である。 低電圧バッテリ充電処理の第2の実施の形態を説明するためのフローチャートである。 低電圧バッテリの充電の開始条件を説明するための図である。
符号の説明
101 車両
112 BMU
113 高電圧バッテリ
116 低電圧供給部
117−1乃至117−n 電子部品
118 車内LAN
151 低電圧バッテリ充電システム
161 DCDCコンバータ
162 低電圧バッテリ
163 ジャンクションボックス
164 電源ECU

Claims (1)

  1. 車両の動力源である第1のバッテリの電力であって、電圧変換手段により所定の電圧に変換された電力により充電され、前記車両に設けられている電子部品に電力を供給する第2のバッテリの充電を制御する充電制御装置において、
    前記第2のバッテリの電圧が所定の第1の閾値未満である状態が所定の第1の期間継続した場合、前記電圧変換手段を起動し、前記第2のバッテリの充電を開始するとともに、前記第2のバッテリの電圧が前記第1の閾値より低い所定の第2の閾値未満になった場合、前記第2のバッテリの電圧が前記第1の閾値未満である状態が前記第1の期間継続していなくても、前記電圧変換手段を起動し、前記第2のバッテリの充電を開始する充電制御手段を
    含む充電制御装置。
JP2008308564A 2008-12-03 2008-12-03 充電制御装置 Expired - Fee Related JP5083986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308564A JP5083986B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 充電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008308564A JP5083986B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 充電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010136495A JP2010136495A (ja) 2010-06-17
JP5083986B2 true JP5083986B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=42347178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008308564A Expired - Fee Related JP5083986B2 (ja) 2008-12-03 2008-12-03 充電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5083986B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101966841B (zh) * 2010-08-09 2012-02-15 奇瑞汽车股份有限公司 一种电动汽车的dc/dc转换系统的控制方法
JP5725544B2 (ja) * 2011-03-01 2015-05-27 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電力変換装置および電力制御方法
JP5346988B2 (ja) 2011-05-30 2013-11-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両制御装置
KR101417308B1 (ko) * 2012-07-30 2014-07-08 기아자동차주식회사 전기 자동차 ldc 액티브 제어 시스템
GB2510821B (en) * 2013-02-13 2015-08-19 Jaguar Land Rover Ltd Charging Method
KR101449266B1 (ko) 2013-04-11 2014-10-15 현대자동차주식회사 전기차용 저전압직류변환기의 제어방법 및 이를 이용한 저전압직류변환기 제어시스템
DE102014210283A1 (de) * 2014-05-30 2015-12-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugbordnetzes und Fahrzeugbordnetz
CN111566890B (zh) * 2017-12-11 2023-02-17 松下知识产权经营株式会社 车载电源装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3796353B2 (ja) * 1998-05-28 2006-07-12 日産自動車株式会社 Dc/dcコンバータ給電システム
JP3405525B2 (ja) * 1999-04-02 2003-05-12 エヌイーシートーキン栃木株式会社 電池パック制御装置
JP2004248416A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Kokusan Denki Co Ltd バッテリ充電制御装置
JP4218634B2 (ja) * 2004-12-16 2009-02-04 株式会社デンソー ハイブリッド型車両の充電制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010136495A (ja) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5083986B2 (ja) 充電制御装置
JP5593849B2 (ja) 組電池の監視装置
US9868358B2 (en) Power conversion system suppressing reduction in conversion efficiency
WO2019155751A1 (ja) 車載充電装置、及び車載充電装置の制御方法
EP2983270A1 (en) Control device, power supply control device, charge control method, charge control device, and power supply device for vehicle
JP4513842B2 (ja) 車両システム
JP7147621B2 (ja) 充電制御装置及び方法
US20210155109A1 (en) Solar charging system and vehicle
JP2007209056A (ja) 蓄電装置
JP2009201282A (ja) 車両用充電システム
JP2014058267A (ja) 車両の発電制御装置
JP2007053883A (ja) 昇降圧チョッパ式dc−dcコンバータ
US20210006066A1 (en) Dc-dc converter control apparatus and dc-dc converter control method
WO2016059720A1 (ja) 充放電制御装置
JP6187180B2 (ja) 電力変換システム
US20150298563A1 (en) Apparatus for charging battery and method thereof
JP7253952B2 (ja) 車両
JP2010220279A (ja) 電源制御装置及び方法
CN103515947A (zh) 用于使电网放电的方法和设备
JP2004248346A (ja) 車両用発電制御装置
JP5289114B2 (ja) 電源制御装置および方法
JP2009296719A (ja) 直流バックアップ電源システムおよびその充電方法
JP2017163713A (ja) 充放電装置及び電源装置
KR102338378B1 (ko) 차량용 배터리 충전 시스템
KR102030179B1 (ko) 마이크로 하이브리드 시스템용 전력관리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5083986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees