JPWO2019146519A1 - 赤色積層基板、カラーフィルター基板、画像表示装置およびディスプレイ用基板 - Google Patents

赤色積層基板、カラーフィルター基板、画像表示装置およびディスプレイ用基板 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019146519A1
JPWO2019146519A1 JP2019504873A JP2019504873A JPWO2019146519A1 JP WO2019146519 A1 JPWO2019146519 A1 JP WO2019146519A1 JP 2019504873 A JP2019504873 A JP 2019504873A JP 2019504873 A JP2019504873 A JP 2019504873A JP WO2019146519 A1 JPWO2019146519 A1 JP WO2019146519A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
red
layer
color conversion
conversion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019504873A
Other languages
English (en)
Inventor
西山 雅仁
雅仁 西山
敬造 宇田川
敬造 宇田川
結花 立松
結花 立松
泰宜 市橋
泰宜 市橋
田中 大作
大作 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2019146519A1 publication Critical patent/JPWO2019146519A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/022Boron compounds without C-boron linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/322Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • C09K2211/1055Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms with other heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1092Heterocyclic compounds characterised by ligands containing sulfur as the only heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/185Metal complexes of the platinum group, i.e. Os, Ir, Pt, Ru, Rh or Pd
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/186Metal complexes of the light metals other than alkali metals and alkaline earth metals, i.e. Be, Al or Mg
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/188Metal complexes of other metals not provided for in one of the previous groups
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

本発明の一態様である赤色積層基板は、基板の上に、赤色着色層と色変換層との積層構造を具備するものである。この色変換層は、ピロメテン誘導体を含む層である。このような赤色積層基板は、カラーフィルター基板に適用することができる。このカラーフィルター基板は、画像表示装置に適用することができる。また、この赤色積層基板における、赤色着色層とピロメテン誘導体を含む色変換層との積層構造は、ディスプレイ用基板に適用することができる。

Description

本発明は、基板上に赤色着色層と色変換層との積層構造を具備する赤色積層基板、カラーフィルター基板、画像表示装置およびディスプレイ用基板に関する。
近年、新しい薄型ディスプレイの1つとして有機EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイが注目を集めており、携帯電話やモバイル機器、テレビなどの表示用ディスプレイとして市場に出回り始めている。薄型ディスプレイの先駆者である液晶ディスプレイが非自発光型であるのに対し、有機ELディスプレイは、自発光型表示素子であるため、色再現範囲が広く鮮やかな発色が可能であること、応答性が速くより滑らかな動画映像を実現可能であることなどの利点を有している。
有機ELディスプレイをフルカラー化する方法としては、従来、赤(R)、緑(G)、青(B)の各発光材料を製膜するRGB塗り分け方式の開発が進められてきたが、ディスプレイの大型化に伴い、製膜装置の巨大化によるコスト増や、高精細化に限界があることなどから、他の各種方式が検討されている。なかでも、白色発光の有機EL素子とRGBの各着色層を有するカラーフィルター基板とを組み合わせるカラーフィルター方式が注目を集めている。例えば、少なくとも1色の着色層が、トリアリールメタン系色材と蛍光色材とを含む、白色発光有機ELディスプレイ用カラーフィルターが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、有機ELディスプレイの別の方式として、有機エレクトロルミネッセンス材料部及び該エレクトロルミネッセンス材料の発光を吸収し可視光の蛍光を発光する蛍光材料部を有するエレクトロルミネッセンス素子(例えば、特許文献2参照)や、発光部と波長変換部とを有する有機EL素子であって、前記波長変換部が、同一または異なる重合体分子中に、酸性基を含む構成単位とそれ以外の炭素数4〜20の有機基を含む構成単位とを有する重合体、および、量子ドットを含有する硬化性樹脂組成物を用いて形成されたものであることを特徴とする有機EL素子(例えば、特許文献3参照)が提案されている。
一方、色変換機能を有する材料としてピロメテン誘導体が提案されおり、ピロメテン誘導体とバインダー樹脂とを含む、入射光をその入射光よりも長波長の光に変換する色変換組成物の硬化物からなる層を含む色変換フィルムが提案されている(例えば、特許文献4参照)。
特開2014−153592号公報 特開平3−152897号公報 国際公開第2016/098570号 国際公開第2016/190283号
特許文献1には、前述の着色層を青色着色層とするカラーフィルターにおいて、色濃度を維持しつつ輝度低下を抑制できることが示されているものの、赤色着色層の色純度や輝度はなお不十分であった。また、特許文献2〜3に記載される方式は、発光エネルギーを効率的に利用できるものの、近年要求されるディスプレイの高色純度規格を達成することが困難であり、さらなる色純度の向上が求められていた。特許文献4には、パターニングされた色変換層を形成することについては何ら開示されておらず、従来の有機ELディスプレイの課題である色純度と輝度の向上とについても検討されていなかった。
本発明は、有機EL素子などの白色発光を利用して、高色純度と高輝度とを両立できる赤色積層基板を提供することを第1の目的とする。また、本発明は、上記赤色積層基板を用いて、高色純度と高輝度とを両立できるカラーフィルター基板、画像表示装置およびディスプレイ用基板を提供することを第2の目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る赤色積層基板は、基板上に、赤色着色層とピロメテン誘導体を含む色変換層との積層構造を具備する、ことを特徴とする。
また、本発明に係る赤色積層基板は、上記の発明において、前記ピロメテン誘導体が、下記一般式(1)で表される化合物である、ことを特徴とする。
Figure 2019146519
(一般式(1)において、Xは、C−RまたはNである。R〜Rは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、水酸基、チオール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン、シアノ基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、カルバモイル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサニル基、ボリル基、スルホ基、ホスフィンオキシド基、および隣接置換基との間に形成される縮合環および脂肪族環の中から選ばれる。)
また、本発明に係る赤色積層基板は、上記の発明において、前記一般式(1)におけるXがC−Rであり、Rが下記一般式(2)で表される基である、ことを特徴とする。
Figure 2019146519
(一般式(2)において、rは、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、水酸基、チオール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン、シアノ基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、カルバモイル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサニル基、ボリル基、スルホ基、ホスフィンオキシド基からなる群より選ばれる。kは、1〜3の整数である。kが2以上である場合、rは、それぞれ同じでも異なってもよい。)
また、本発明に係る赤色積層基板は、上記の発明において、前記一般式(1)におけるR、R、RおよびRが、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換もしくは無置換のフェニル基である、ことを特徴とする。
また、本発明に係る赤色積層基板は、上記の発明において、前記色変換層が、緑色領域の光を吸収することにより、ピーク波長が580nm以上780nm以下の赤色領域に観測される発光を呈する、ことを特徴とする。
また、本発明に係る赤色積層基板は、上記の発明において、前記色変換層が、下記の発光材料(a)および発光材料(b)を含有し、前記発光材料(a)および前記発光材料(b)のうちの少なくとも一つが、前記ピロメテン誘導体である、ことを特徴とする。
発光材料(a):励起光を用いることによってピーク波長が500nm以上580nm以下の領域に観測される発光を呈する発光材料
発光材料(b):励起光もしくは前記発光材料(a)からの発光の少なくとも一方によって励起されることにより、ピーク波長が580nm以上750nm以下の領域に観測される発光を呈する発光材料
また、本発明に係る赤色積層基板は、上記の発明において、前記赤色着色層が、赤色色材および黄色色材を含有し、前記黄色色材が、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー180、C.I.ピグメントイエロー185およびC.I.ピグメントイエロー231のうちの少なくとも一つである、ことを特徴とする。
また、本発明に係る赤色積層基板は、上記の発明において、前記赤色着色層の膜厚をT1とし、前記色変換層の膜厚をT2とした場合に、T1+T2が2μm以上8μm以下であり、かつ、T1/T2が0.5以上3以下である、ことを特徴とする。
また、本発明に係る赤色積層基板は、上記の発明において、前記赤色着色層の線幅をW1とし、前記色変換層の線幅をW2とした場合に、W1が40μm以上400μm以下であり、かつ、W1−W2が1μm以上30μm以下である、ことを特徴とする。
また、本発明に係る赤色積層基板は、上記の発明において、前記色変換層が、前記ピロメテン誘導体、バインダー樹脂、反応性モノマーおよび光重合開始剤を含む樹脂組成物の光硬化物からなる、ことを特徴とする。
また、本発明に係るカラーフィルター基板は、上記の発明のいずれか一つに記載の赤色積層基板を具備し、前記赤色積層基板に、さらに、緑色の着色層および青色の着色層を具備する、ことを特徴とする。
また、本発明に係る画像表示装置は、上記の発明に記載のカラーフィルター基板と、白色に発光する有機エレクトロルミネッセンス素子と、を具備することを特徴とする。
また、本発明に係る画像表示装置は、上記の発明に記載のカラーフィルター基板と、青色または青緑色に発光する部分駆動可能な複数の光源と、を具備することを特徴とする。
また、本発明に係る画像表示装置は、上記の発明において、さらに、互いに異なる複数の熱可塑性樹脂が交互に11層以上積層されてなる積層フィルムを具備する、ことを特徴とする。
また、本発明に係るディスプレイ用基板は、基板上に、少なくとも、赤色着色層とピロメテン誘導体を含む色変換層との積層構造、緑色着色層、青色着色層および白色に発光する有機エレクトロルミネッセンス素子を具備するディスプレイ用基板であって、前記積層構造が、前記基板側から順に、前記赤色着色層と前記色変換層とを有する、ことを特徴とする。
本発明に係る赤色積層基板によれば、白色光源などの波長領域の広い光源を用いた場合、赤色以外の光の一部を赤色に変換することにより、輝度が非常に高く、かつ色純度に優れた赤色光を得ることができるという効果を奏する。また、本発明に係る赤色積層基板を用いることにより、高色純度と高輝度とを両立可能なカラーフィルター基板、画像表示装置およびディスプレイ用基板を実現できるという効果を奏する。
図1Aは、本発明の実施形態に係る赤色積層基板の第一例を示す模式断面図である。 図1Bは、本発明の実施形態に係る赤色積層基板の第二例を示す模式断面図である。 図2は、本発明の実施形態に係るカラーフィルター基板の一構成例を示す模式断面図である。 図3Aは、本発明の実施形態に係る画像表示装置の第一例を示す模式断面図である。 図3Bは、本発明の実施形態に係る画像表示装置の第二例を示す模式断面図である。 図3Cは、本発明の実施形態に係る画像表示装置の第三例を示す模式断面図である。 図4は、本発明の実施形態に係るディスプレイ用基板の一構成例を示す模式断面図である。
以下、本発明に係る赤色積層基板、カラーフィルター基板、画像表示装置およびディスプレイ用基板の好適な実施の形態を具体的に説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではなく、目的や用途に応じて種々に変更して実施することができる。また、各図面において、同一構成部分には同一符号が付されている。
<赤色積層基板>
本発明の実施形態に係る赤色積層基板について詳細に説明する。本発明の実施形態に係る赤色積層基板は、基板上に、赤色着色層とピロメテン誘導体を含む色変換層との積層構造を具備する。本発明において、赤色積層基板とは、少なくとも基板上の一部に、赤色着色層とピロメテン誘導体を含む色変換層との積層構造を備えている基板であればよく、必ずしも全体として赤色に見える基板でなくとも良い。
また、本発明において、赤色着色層とは、580nm以上780nm以下の赤色領域の平均透過率が、400nm以上500nm以下の青色領域および500nm以上580nm以下の緑色領域を合わせた領域の平均透過率と比較して、大きい着色を有する層であることを指す。赤色着色層は、基板の全体に亘って形成されていてもよく、基板の一部のみに形成されていてもよい。また、ピロメテン誘導体を含む色変換層は、少なくとも基板上の一部に、赤色着色層との積層構造を形成する層である。このような色変換層は、上記の赤色着色層と同様に、基板の全体に亘って形成されていてもよく、基板の一部のみに形成されていてもよい。
例えば、後述するように、本発明の実施形態に係る赤色積層基板は、上記の積層構造に加えて、緑色の着色層および青色の着色層を具備するカラーフィルター基板として用いることができる。このような赤色積層基板は、白色光などの波長領域の広い光の光源を用いて赤色光を得る場合、上記の色変換層によって赤色以外の光の少なくとも一部を赤色に変換して光源のエネルギーの利用効率を高めることができ、上記の赤色着色層によって波長選択性を高めることができる。この結果、輝度が非常に高く、かつ色純度に優れた赤色光を得ることができる。
図1Aは、本発明の実施形態に係る赤色積層基板の第一例を示す模式断面図である。図1Aに示すように、この第一例の赤色積層基板100Aは、基板1と、色変換層2と、赤色着色層3とを備える。色変換層2は、ピロメテン誘導体を含む層であり、基板1上において、赤色着色層3との積層構造を形成する。この第一例の積層構造では、色変換層2と赤色着色層3とが、この順に、基板1上に積層されている。
図1Bは、本発明の実施形態に係る赤色積層基板の第二例を示す模式断面図である。図1Bに示すように、この第二例の赤色積層基板100Bは、基板1と色変換層2と赤色着色層3とを備え、具体的には、基板1上に、赤色着色層3と色変換層2との積層構造を備える。この第二例の積層構造では、赤色着色層3と色変換層2とが、この順に、基板1上に積層されている。すなわち、赤色積層基板100Bは、基板1上の赤色着色層3と当該赤色着色層3上の色変換層2との積層構造を有し、赤色着色層3に比べて光源(図示せず)に近い側に色変換層2を設け得るように構成されている。赤色積層基板100Bは、光源に近い側に色変換層2を設けることにより、この光源のエネルギーの利用効率をより高めることができる。また、赤色積層基板100Bでは、基板1を視認側に設けることにより、この基板1は、保護層の役割を果たすことができる。このため、本発明に係る赤色積層基板としては、図1Aに示す第一例の赤色積層基板100Aの構成に比べて、図1Bに示す第二例の赤色積層基板100Aの構成が好ましい。
基板(例えば図1A、1Bに示す基板1)は、透明基板であることが好ましい。本発明において、透明とは、波長400nm、550nm、633nm、800nmにおける光線透過率がいずれも90%以上であることを指す。透明基板としては、例えば、ガラス板、樹脂板、樹脂フィルムなどが挙げられる。ガラス板の材質としては、無アルカリガラスが好ましい。樹脂板、樹脂フィルムの材質としては、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、透明ポリイミド樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂等が好ましい。ガラス板および樹脂板の厚みは、1mm以下であることが好ましく、0.6mm以下であることが好ましい。樹脂フィルムの厚みは、100μm以下であることが好ましい。
本発明における色変換層(例えば図1A、1Bに示す色変換層2)は、ピロメテン誘導体を含む。ピロメテン誘導体は、赤色以外の光を赤色に変換する色変換機能を有し、蛍光量子収率と耐久性とに優れる。このようなピロメテン誘導体を含む色変換層は、ピロメテン誘導体がもつ色変換機能と、優れた蛍光量子収率および耐久性とを兼ね備える。
また、本発明における色変換層は、下記の発光材料(a)および発光材料(b)を含有し、これら発光材料(a)および発光材料(b)のうちの少なくとも一つにピロメテン誘導体を含むことが好ましい。発光材料(a)は、励起光を用いることによってピーク波長が500nm以上580nm以下の領域に観測される発光を呈する発光材料である。発光材料(b)は、励起光もしくは発光材料(a)からの発光の少なくとも一方によって励起されることにより、ピーク波長が580nm以上750nm以下の領域に観測される発光を呈する発光材料である。
本発明における色変換層としては、ピロメテン誘導体を含む色変換層形成用組成物の硬化物からなる層が好ましく、ピロメテン誘導体、バインダー樹脂、反応性モノマーおよび光重合開始剤を含む色変換層形成用組成物(樹脂組成物)の光硬化物からなる層がより好ましい。色変換層形成用組成物は、さらに、有機溶剤、密着改良剤、界面活性剤、分散剤、重合禁止剤、ピロメテン誘導体以外の発光材料などを含んでもよい。
また、色変換層形成用組成物は、前述の発光材料(b)を含むことが好ましく、この発光材料(b)としてピロメテン誘導体を含むことが好ましい。色変換層形成用組成物は、この発光材料(b)に加え、さらに、前述の発光材料(a)を含んでもよい。また、上記発光材料(a)は、1種類だけ単独で使用してもよく、複数併用してもよい。同様に、上記発光材料(b)は、1種類だけ単独で使用してもよく、複数併用してもよい。
本発明において、ピロメテン誘導体は、下記一般式(1)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 2019146519
一般式(1)において、Xは、C−RまたはNである。R〜Rは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、水酸基、チオール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン、シアノ基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、カルバモイル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサニル基、ボリル基、スルホ基、ホスフィンオキシド基、および隣接置換基との間に形成される縮合環および脂肪族環の中から選ばれる。
上記の全ての基において、水素は重水素であってもよい。このことは、以下に説明する化合物またはその部分構造においても同様である。また、以下の説明において、例えば、炭素数6〜40の置換もしくは無置換のアリール基とは、アリール基に置換した置換基に含まれる炭素数も含めて全ての炭素数が6〜40となるアリール基である。炭素数を規定している他の置換基も、これと同様である。
また、上記の全ての基において、置換される場合における置換基としては、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、水酸基、チオール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン、シアノ基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、カルバモイル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサニル基、ボリル基、スルホ基、ホスフィンオキシド基が好ましく、さらには、各置換基の説明において好ましいとする具体的な置換基が好ましい。また、これらの置換基は、さらに上述の置換基により置換されていてもよい。
「置換もしくは無置換の」という場合における「無置換」とは、水素原子または重水素原子が置換したことを意味する。以下に説明する化合物またはその部分構造において、「置換もしくは無置換の」という場合についても、上記と同様である。
上記の全ての基のうち、アルキル基とは、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等の飽和脂肪族炭化水素基を示し、これは、置換基を有していても有していなくてもよい。置換されている場合の追加の置換基には特に制限は無く、例えば、アルキル基、ハロゲン、アリール基、ヘテロアリール基等を挙げることができ、この点は、以下の記載にも共通する。また、アルキル基の炭素数は、特に限定されないが、入手の容易性やコストの点から、好ましくは1以上20以下、より好ましくは1以上8以下の範囲である。
シクロアルキル基とは、例えば、シクロプロピル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基等の飽和脂環式炭化水素基を示し、これは、置換基を有していても有していなくてもよい。アルキル基部分の炭素数は、特に限定されないが、好ましくは、3以上20以下の範囲である。
複素環基とは、例えば、ピラン環、ピペリジン環、環状アミド等の炭素以外の原子を環内に有する脂肪族環を示し、これは、置換基を有していても有していなくてもよい。複素環基の炭素数は、特に限定されないが、好ましくは、2以上20以下の範囲である。
アルケニル基とは、例えば、ビニル基、アリル基、ブタジエニル基等の二重結合を含む不飽和脂肪族炭化水素基を示し、これは、置換基を有していても有していなくてもよい。アルケニル基の炭素数は、特に限定されないが、好ましくは、2以上20以下の範囲である。
シクロアルケニル基とは、例えば、シクロペンテニル基、シクロペンタジエニル基、シクロヘキセニル基等の二重結合を含む不飽和脂環式炭化水素基を示し、これは、置換基を有していても有していなくてもよい。
アルキニル基とは、例えば、エチニル基等の三重結合を含む不飽和脂肪族炭化水素基を示し、これは、置換基を有していても有していなくてもよい。アルキニル基の炭素数は、特に限定されないが、好ましくは、2以上20以下の範囲である。
アルコキシ基とは、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等のエーテル結合を介して脂肪族炭化水素基が結合した官能基を示し、この脂肪族炭化水素基は、置換基を有していても有していなくてもよい。アルコキシ基の炭素数は、特に限定されないが、好ましくは、1以上20以下の範囲である。
アルキルチオ基とは、アルコキシ基のエーテル結合の酸素原子が硫黄原子に置換されたものである。アルキルチオ基の炭化水素基は、置換基を有していても有していなくてもよい。アルキルチオ基の炭素数は、特に限定されないが、好ましくは、1以上20以下の範囲である。
アリールエーテル基とは、例えば、フェノキシ基等、エーテル結合を介した芳香族炭化水素基が結合した官能基を示し、芳香族炭化水素基は、置換基を有していても有していなくてもよい。アリールエーテル基の炭素数は、特に限定されないが、好ましくは、6以上40以下の範囲である。
アリールチオエーテル基とは、アリールエーテル基のエーテル結合の酸素原子が硫黄原子に置換されたものである。アリールチオエーテル基における芳香族炭化水素基は、置換基を有していても有していなくてもよい。アリールチオエーテル基の炭素数は、特に限定されないが、好ましくは、6以上40以下の範囲である。
アリール基とは、例えば、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、フルオレニル基、ベンゾフルオレニル基、ジベンゾフルオレニル基、フェナントリル基、アントラセニル基、ベンゾフェナントリル基、ベンゾアントラセニル基、クリセニル基、ピレニル基、フルオランテニル基、トリフェニレニル基、ベンゾフルオランテニル基、ジベンゾアントラセニル基、ペリレニル基、ヘリセニル基等の芳香族炭化水素基を示す。中でも、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、フルオレニル基、フェナントリル基、アントラセニル基、ピレニル基、フルオランテニル基、トリフェニレニル基が好ましい。アリール基は、置換基を有していても有していなくてもよい。アリール基の炭素数は、特に限定されないが、好ましくは6以上40以下、より好ましくは6以上30以下の範囲である。
〜Rが置換もしくは無置換のアリール基である場合、アリール基としては、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、フルオレニル基、フェナントリル基、アントラセニル基が好ましく、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基がより好ましい。さらに好ましくは、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基であり、フェニル基が特に好ましい。
それぞれの置換基がさらにアリール基で置換される場合、アリール基としては、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、フルオレニル基、フェナントリル基、アントラセニル基が好ましく、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基がより好ましい。特に好ましくは、フェニル基である。
ヘテロアリール基とは、例えば、ピリジル基、フラニル基、チエニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、ピラジニル基、ピリミジル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、ナフチリジニル基、シンノリニル基、フタラジニル基、キノキサリニル基、キナゾリニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、インドリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチエニル基、カルバゾリル基、ベンゾカルバゾリル基、カルボリニル基、インドロカルバゾリル基、ベンゾフロカルバゾリル基、ベンゾチエノカルバゾリル基、ジヒドロインデノカルバゾリル基、ベンゾキノリニル基、アクリジニル基、ジベンゾアクリジニル基、ベンゾイミダゾリル基、イミダゾピリジル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、フェナントロリニル基等の、炭素以外の原子を一個または複数個環内に有する環状芳香族基を示す。ただし、ナフチリジニル基とは、1,5−ナフチリジニル基、1,6−ナフチリジニル基、1,7−ナフチリジニル基、1,8−ナフチリジニル基、2,6−ナフチリジニル基、2,7−ナフチリジニル基のいずれかを示す。ヘテロアリール基は、置換基を有していても有していなくてもよい。ヘテロアリール基の炭素数は、特に限定されないが、好ましくは、2以上40以下、より好ましくは2以上30以下の範囲である。
〜R9が置換もしくは無置換のヘテロアリール基である場合、ヘテロアリール基としては、ピリジル基、フラニル基、チエニル基、キノリニル基、ピリミジル基、トリアジニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、インドリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチエニル基、カルバゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、イミダゾピリジル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、フェナントロリニル基が好ましく、ピリジル基、フラニル基、チエニル基、キノリニル基がより好ましい。特に好ましくは、ピリジル基である。
それぞれの置換基がさらにヘテロアリール基で置換される場合、ヘテロアリール基としては、ピリジル基、フラニル基、チエニル基、キノリニル基、ピリミジル基、トリアジニル基、ベンゾフラニル基、ベンゾチエニル基、インドリル基、ジベンゾフラニル基、ジベンゾチエニル基、カルバゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、イミダゾピリジル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、フェナントロリニル基が好ましく、ピリジル基、フラニル基、チエニル基、キノリニル基がより好ましい。特に好ましくは、ピリジル基である。
ハロゲンとは、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素から選ばれる原子を示す。また、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、カルバモイル基は、置換基を有していても有していなくてもよい。ここで、置換基としては、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基等が挙げられ、これら置換基は、さらに置換されてもよい。
アミノ基とは、置換もしくは無置換のアミノ基である。置換する場合の置換基としては、例えば、アリール基、ヘテロアリール基、直鎖アルキル基、分岐アルキル基等が挙げられる。アリール基、ヘテロアリール基としては、フェニル基、ナフチル基、ピリジル基、キノリニル基が好ましい。これら置換基は、さらに置換されてもよい。炭素数は、特に限定されないが、好ましくは、2以上50以下、より好ましくは6以上40以下、特に好ましくは6以上30以下の範囲である。
シリル基とは、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、プロピルジメチルシリル基、ビニルジメチルシリル基等のアルキルシリル基や、フェニルジメチルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基、トリフェニルシリル基、トリナフチルシリル基等のアリールシリル基を示す。ケイ素上の置換基は、さらに置換されてもよい。シリル基の炭素数は、特に限定されないが、好ましくは、1以上30以下の範囲である。
シロキサニル基とは、例えば、トリメチルシロキサニル基等のエーテル結合を介したケイ素化合物基を示す。ケイ素上の置換基は、さらに置換されてもよい。また、ボリル基とは、置換もしくは無置換のボリル基である。ボリル基の置換する場合の置換基としては、例えば、アリール基、ヘテロアリール基、直鎖アルキル基、分岐アルキル基、アリールエーテル基、アルコキシ基、ヒドロキシル基等が挙げられる。中でも、アリール基、アリールエーテル基が好ましい。また、スルホ基とは、置換もしくは無置換のスルホ基である。スルホ基の置換する場合の置換基としては、例えば、アリール基、ヘテロアリール基、直鎖アルキル基、分岐アルキル基、アリールエーテル基、アルコキシ基等が挙げられる。中でも、直鎖アルキル基、アリール基が好ましい。また、ホスフィンオキシド基とは、−P(=O)R1011で表される基である。R10、R11は、R〜Rと同様の群から選ばれる。
隣接置換基との間に形成される縮合環および脂肪族環とは、任意の隣接する2置換基(例えば一般式(1)のRとR)が互いに結合して、共役または非共役の環状骨格を形成することをいう。このような縮合環および脂肪族環の構成元素としては、炭素以外にも、窒素、酸素、硫黄、リンおよびケイ素から選ばれる元素を含んでいてもよい。また、これらの縮合環および脂肪族環は、さらに別の環と縮合してもよい。
一般式(1)で表される化合物は、高い発光量子収率を示し、かつ、発光スペクトルの半値幅が小さいため、効率的な色変換と高い色純度との双方を達成することができる。さらに、一般式(1)で表される化合物は、適切な置換基を適切な位置に導入することで、発光効率、色純度、熱的安定性、光安定性および分散性等の様々な特性や物性を調整することができる。例えば、R、R、RおよびRが全て水素である場合に比べ、R、R、RおよびRのうち少なくとも1つが置換もしくは無置換のアルキル基や置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロアリール基である場合の方が、より良い熱的安定性および光安定性を示す。一般式(1)において、これらのR、R、RおよびRは、それぞれ同じでも異なっていてもよい。
、R、RおよびRのうち少なくとも1つが置換もしくは無置換のアルキル基である場合、このアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基といった炭素数1〜6のアルキル基が好ましい。さらに、このアルキル基としては、熱的安定性に優れるという観点から、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基が好ましい。また、濃度消光を防ぎ、発光量子収率を向上させるという観点では、このアルキル基として、立体的にかさ高いtert−ブチル基がより好ましい。また、合成の容易さ、原料入手の容易さという観点から、このアルキル基として、メチル基も好ましく用いられる。
、R、RおよびRのうち少なくとも1つが置換もしくは無置換のアリール基である場合、このアリール基としては、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基が好ましく、さらに好ましくは、フェニル基、ビフェニル基である。このアリール基として特に好ましくは、フェニル基である。
、R、RおよびRのうち少なくとも1つが置換もしくは無置換のヘテロアリール基である場合、このヘテロアリール基としては、ピリジル基、キノリニル基、チエニル基が好ましく、さらに好ましくは、ピリジル基、キノリニル基である。このヘテロアリール基として特に好ましくは、ピリジル基である。
、R、RおよびRの全てが、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換もしくは無置換のアルキル基である場合、一般式(1)で表される化合物のバインダー樹脂や溶媒への溶解性が良好になるため、好ましい。この場合、アルキル基としては、合成の容易さ、原料入手の容易さという観点から、メチル基が好ましい。
、R、RおよびRの全てが、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換もしくは無置換のアリール基または置換もしくは無置換のヘテロアリール基である場合、より良い熱的安定性および光安定性を示すため、好ましい。この場合、R、R、RおよびRの全ては、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換もしくは無置換のアリール基であることがより好ましい。
複数の性質を向上させる置換基もあるが、全てにおいて十分な性能を示す置換基は限られている。特に、高発光効率と高色純度との両立が難しい。そのため、一般式(1)で表される化合物に対して複数種類の置換基を導入することで、発光特性や色純度等にバランスの取れた化合物を得ることが可能である。
特に、R、R、RおよびRの全てが、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換もしくは無置換のアリール基である場合、例えば、R≠R、R≠R、R≠RまたはR≠R等のように、複数種類の置換基を導入することが好ましい。ここで「≠」は、異なる構造の基であることを示す。例えば、R≠Rは、R1とR4とが異なる構造の基であることを示す。上記のように複数種類の置換基を導入することにより、色純度に影響を与えるアリール基と発光効率に影響を与えるアリール基とを同時に導入することができるため、細やかな調節が可能となる。
中でも、R≠RまたはR≠Rであることが、発光効率と色純度とをバランスよく向上させるという観点から、好ましい。この場合、一般式(1)で表される化合物に対して、色純度に影響を与えるアリール基を両側のピロール環にそれぞれ1つ以上導入し、それ以外の位置に発光効率に影響を与えるアリール基を導入することができるため、これら両方の性質を最大限に向上させることができる。また、R≠RまたはR≠Rである場合、耐熱性と色純度との双方を向上させるという観点から、R=RおよびR=Rであることがより好ましい。
主に色純度に影響を与えるアリール基としては、電子供与性基で置換されたアリール基が好ましい。電子供与性基とは、有機電子論において、誘起効果や共鳴効果により、置換した原子団に、電子を供与する原子団である。電子供与性基としては、ハメット則の置換基定数(σp(パラ))として、負の値をとるものが挙げられる。ハメット則の置換基定数(σp(パラ))は、化学便覧基礎編改訂5版(II−380頁)から引用することができる。
電子供与性基の具体例としては、例えば、アルキル基(メチル基のσp:−0.17)やアルコキシ基(メトキシ基のσp:−0.27)、アミノ基(―NHのσp:−0.66)等が挙げられる。特に、炭素数1〜8のアルキル基または炭素数1〜8のアルコキシ基が好ましく、メチル基、エチル基、tert−ブチル基、メトキシ基がより好ましい。分散性の観点からは、tert−ブチル基、メトキシ基が特に好ましく、これらを上記の電子供与性基とした場合、一般式(1)で表される化合物において、分子同士の凝集による消光を防ぐことができる。置換基の置換位置は、特に限定されないが、一般式(1)で表される化合物の光安定性を高めるには結合のねじれを抑える必要があるため、ピロメテン骨格との結合位置に対してメタ位またはパラ位に結合させることが好ましい。一方、主に発光効率に影響を与えるアリール基としては、tert−ブチル基、アダマンチル基、メトキシ基等のかさ高い置換基を有するアリール基が好ましい。
、R、RおよびRが、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換もしくは無置換のアリール基である場合、R、R、RおよびRは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換もしくは無置換のフェニル基であることが好ましい。このとき、R、R、RおよびRは、それぞれ以下のAr−1〜Ar−6から選ばれることがより好ましい。この場合、R、R、RおよびRの好ましい組み合わせとしては、表1−1〜表1−11に示すような組み合わせが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
Figure 2019146519
Figure 2019146519
Figure 2019146519
Figure 2019146519
Figure 2019146519
Figure 2019146519
Figure 2019146519
Figure 2019146519
Figure 2019146519
Figure 2019146519
Figure 2019146519
Figure 2019146519
また、一般式(1)において、RおよびRは、水素、アルキル基、カルボニル基、エステル基、アリール基のいずれかであることが好ましい。中でも、RおよびRとしては、一般式(1)で表される化合物の熱的安定性の観点から、水素またはアルキル基が好ましく、発光スペクトルにおいて狭い半値幅を得やすいという観点から、水素がより好ましい。
また、一般式(1)において、RおよびRは、アルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、フッ素、含フッ素アルキル基、含フッ素ヘテロアリール基または含フッ素アリール基であることが好ましい。特に、励起光に対して安定でより高い蛍光量子収率が得られることから、RおよびRは、フッ素または含フッ素アリール基であることがより好ましい。さらに、合成の容易さの観点から、RおよびRは、フッ素であることがさらに好ましい。
ここで、含フッ素アリール基とは、フッ素を含むアリール基である。含フッ素アリール基として、例えば、フルオロフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基およびペンタフルオロフェニル基等が挙げられる。含フッ素ヘテロアリール基とは、フッ素を含むヘテロアリール基である。含フッ素ヘテロアリール基として、例えば、フルオロピリジル基、トリフルオロメチルピリジル基およびトリフルオロピリジル基等が挙げられる。含フッ素アルキル基とは、フッ素を含むアルキル基である。含フッ素アルキル基として、例えば、トリフルオロメチル基やペンタフルオロエチル基等が挙げられる。
また、一般式(1)において、Xは、C−Rであることが、光安定性の観点から好ましい。XがC−Rである場合、一般式(1)で表される化合物の耐久性は、置換基Rの影響を受けやすい傾向にある。具体的には、Rが水素である場合、この部位の反応性が高いため、この部位と空気中の水分や酸素とが反応しやすい傾向にある。また、Rが例えばアルキル基のような分子鎖の運動の自由度が大きい置換基である場合、色変換層内部において化合物同士が経時的に凝集しやすい傾向にある。したがって、Rは、剛直で、かつ運動の自由度が小さく凝集を引き起こしにくい基であることが好ましい。具体的には、Rは、置換もしくは無置換のアリール基、または置換もしくは無置換のヘテロアリール基のいずれかであることが好ましい。
より高い蛍光量子収率を与え、より熱分解しづらいという観点、および光安定性の観点から、XがC−Rであり、Rが置換もしくは無置換のアリール基であることが好ましい。このアリール基としては、発光波長を損なわないという観点から、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、ナフチル基、フルオレニル基、フェナントリル基、アントラセニル基が好ましい。
さらに、一般式(1)で表される化合物の光安定性を高めるには、Rとピロメテン骨格との炭素−炭素結合のねじれを適度に抑えることが好ましい。このような観点から、Rとしては、置換もしくは無置換のフェニル基、置換もしくは無置換のビフェニル基、置換もしくは無置換のターフェニル基、置換もしくは無置換のナフチル基が好ましく、置換もしくは無置換のフェニル基、置換もしくは無置換のビフェニル基、置換もしくは無置換のターフェニル基がより好ましい。Rとして特に好ましくは、置換もしくは無置換のフェニル基である。
また、Rは、適度にかさ高い置換基であることが好ましい。Rが、ある程度のかさ高さを有することにより、分子の凝集を防ぐことができる。その結果、一般式(1)で表される化合物の発光効率や耐久性がより向上する。
このようなかさ高い置換基であるRのさらに好ましい例としては、下記一般式(2)で表される構造の基が挙げられる。すなわち、一般式(1)において、XがC−Rである場合、Rは、下記一般式(2)で表される基であることが好ましい。
Figure 2019146519
一般式(2)において、rは、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、水酸基、チオール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン、シアノ基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、カルバモイル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサニル基、ボリル基、スルホ基、ホスフィンオキシド基からなる群より選ばれる。kは、1〜3の整数である。kが2以上である場合、rは、それぞれ同じでも異なっても良い。
より高い発光量子収率を与えることができるという観点から、rは、置換もしくは無置換のアリール基であることが好ましい。このアリール基の中でも、特に、フェニル基、ナフチル基が好ましい例として挙げられる。rがアリール基である場合、一般式(2)のkは、1もしくは2であることが好ましく、中でも、分子の凝集をより防ぐという観点から2であることがより好ましい。さらに、kが2以上である場合、複数のrのうち少なくとも1つは、アルキル基で置換されていることが好ましい。この場合のアルキル基としては、熱的安定性の観点から、メチル基、エチル基およびtert−ブチル基が特に好ましい例として挙げられる。
また、一般式(1)で表される化合物の蛍光波長や吸収波長を制御したり、溶媒との相溶性を高めたりするという観点から、rは、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルコキシ基またはハロゲンであることが好ましく、メチル基、エチル基、tert−ブチル基、メトキシ基であることがより好ましい。分散性の観点からは、このrとして、tert−ブチル基、メトキシ基が特に好ましい。rがtert−ブチル基またはメトキシ基であることは、分子同士の凝集による消光を防ぐことについて、より有効である。
また、一般式(1)で表される化合物の更なる一態様として、R〜Rのうち少なくとも1つが電子求引基であることが好ましい。特に、以下に示す第1〜第3の態様が好ましい。第1の好ましい態様としては、R〜Rのうち少なくとも1つが電子求引基であること、が挙げられる。第2の好ましい態様としては、Rが電子求引基であること、が挙げられる。第3の好ましい態様としては、R〜Rのうち少なくとも1つが電子求引基であり、かつ、Rが電子求引基であること、が挙げられる。このように、一般式(1)で表される化合物のピロメテン骨格に電子求引基を導入することで、ピロメテン骨格の電子密度を大幅に下げることができる。これにより、一般式(1)で表される化合物の酸素に対する安定性がより向上し、その結果、一般式(1)で表される化合物の耐久性をより向上させることができる。
電子求引基とは、電子受容性基とも呼称し、有機電子論において、誘起効果や共鳴効果により、置換した原子団から、電子を引き付ける原子団である。電子求引基としては、ハメット則の置換基定数(σp(パラ))として、正の値をとるものが挙げられる。ハメット則の置換基定数(σp(パラ))は、化学便覧基礎編改訂5版(II−380頁)から引用することができる。なお、フェニル基も、上記のような正の値をとる例もあるが、本発明において、電子求引基にフェニル基は含まれない。
電子求引基の例として、例えば、−F(σp:+0.06)、−Cl(σp:+0.23)、−Br(σp:+0.23)、−I(σp:+0.18)、−CO12(σp:R12がエチル基の時+0.45)、−CONH(σp:+0.38)、−COR12(σp:R12がメチル基の時+0.49)、−CF(σp:+0.50)、−SO12(σp:R12がメチル基の時+0.69)、−NO(σp:+0.81)等が挙げられる。R12は、水素原子、置換もしくは無置換の環形成炭素数6〜30の芳香族炭化水素基、置換もしくは無置換の環形成原子数5〜30の複素環基、置換もしくは無置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜30のシクロアルキル基を表す。これら各基の具体例としては、上記と同様の例が挙げられる。
好ましい電子求引基としては、フッ素、含フッ素アリール基、含フッ素ヘテロアリール基、含フッ素アルキル基、置換もしくは無置換のアシル基、置換もしくは無置換のエステル基、置換もしくは無置換のアミド基、置換もしくは無置換のスルホニル基またはシアノ基が挙げられる。何故なら、これらは、化学的に分解しにくいからである。
より好ましい電子求引基としては、含フッ素アルキル基、置換もしくは無置換のアシル基、置換もしくは無置換のエステル基またはシアノ基が挙げられる。何故なら、これらは、濃度消光を防ぎ、発光量子収率を向上させる効果につながるからである。特に好ましい電子求引基は、置換もしくは無置換のエステル基である。
中でも、RおよびRのうち少なくとも一方は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換もしくは無置換のエステル基であることが好ましい。何故ならば、この場合、色純度を落とすことなく、耐久性を向上させることができるからである。特に、耐久性の向上の観点から、RおよびRが共に、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換もしくは無置換のエステル基であることが、より好ましい。
一般式(1)で表される化合物の好ましい例の1つとして、R、R、RおよびRの全てが、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換もしくは無置換のアルキル基であって、さらに、XがC−Rであり、Rが、一般式(2)で表される基である場合が挙げられる。この場合、Rは、rが置換もしくは無置換のフェニル基として含まれる一般式(2)で表される基であることが特に好ましい。
また、一般式(1)で表される化合物の更なる好ましい一例として、R、R、RおよびRの全てが、それぞれ同じでも異なっていてもよく、上述のAr−1〜Ar−6から選ばれ、さらに、XがC−Rであり、Rが、一般式(2)で表される基である場合が挙げられる。この場合、Rは、rがtert−ブチル基、メトキシ基として含まれる一般式(2)で表される基であることがより好ましく、rがメトキシ基として含まれる一般式(2)で表される基であることが特に好ましい。
また、一般式(1)で表される化合物の更なる好ましい一例として、R、R、RおよびRの全てが、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換もしくは無置換のアルキル基であって、かつ、RおよびRがそれぞれ同じでも異なっていてもよく、置換もしくは無置換のエステル基であり、さらに、XがC−Rであり、Rが、一般式(2)で表される基である場合が挙げられる。この場合、Rは、rが置換もしくは無置換のフェニル基として含まれる一般式(2)で表される基であることが特に好ましい。
また、一般式(1)で表される化合物の更なる好ましい一例として、R、R、RおよびRの全てが、それぞれ同じでも異なっていてもよく、上述のAr−1〜Ar−6から選ばれ、かつ、RおよびRがそれぞれ同じでも異なっていてもよく、置換もしくは無置換のエステル基であり、さらに、XがC−Rであり、Rが、一般式(2)で表される基である場合が挙げられる。この場合、Rは、rがtert−ブチル基、メトキシ基として含まれる一般式(2)で表される基であることがより好ましく、rがメトキシ基として含まれる一般式(2)で表される基であることが特に好ましい。
一般式(1)で表される化合物としては、例えば、以下に示す構造を有する化合物が挙げられる。
Figure 2019146519
Figure 2019146519
一般式(1)で表される化合物は、例えば、特表平8−509471号公報や特開2000−208262号公報に記載の方法で合成することができる。すなわち、ピロメテン化合物と金属塩とを塩基共存下で反応させることにより、目的とするピロメテン系金属錯体が得られる。
また、ピロメテン−フッ化ホウ素錯体の合成については、J.Org.Chem.,vol.64,No.21,pp.7813−7819(1999)、Angew.Chem.,Int.Ed.Engl.,vol.36,pp.1333−1335(1997)等に記載されている方法を参考にして、一般式(1)で表される化合物を合成することができる。例えば、下記一般式(3)で表される化合物と一般式(4)で表される化合物とをオキシ塩化リン存在下、1,2−ジクロロエタン中で加熱した後、下記一般式(5)で表される化合物をトリエチルアミン存在下、1,2−ジクロロエタン中で反応させ、これにより、一般式(1)で表される化合物を得る方法が挙げられる。しかし、本発明は、これに限定されるものではない。ここで、R〜Rは、上記の説明と同様である。Jは、ハロゲンを表す。
Figure 2019146519
さらに、アリール基やヘテロアリール基の導入の際は、ハロゲン化誘導体とボロン酸あるいはボロン酸エステル化誘導体とのカップリング反応を用いて炭素−炭素結合を生成する方法が挙げられるが、本発明は、これに限定されるものではない。同様に、アミノ基やカルバゾリル基の導入の際にも、例えば、パラジウム等の金属触媒下でのハロゲン化誘導体とアミンあるいはカルバゾール誘導体とのカップリング反応を用いて炭素−窒素結合を生成する方法が挙げられるが、本発明は、これに限定されるものではない。
また、本発明において、発光材料(a)は、上述したように、励起光を用いることによりピーク波長が500nm以上580nm以下の領域に観測される発光を呈する発光材料である。この発光材料(a)としては、クマリン6、クマリン7、クマリン153等のクマリン誘導体、インドシアニングリーン等のシアニン誘導体、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、カルボキシフルオレセインジアセテート等のフルオレセイン誘導体、フタロシアニングリーン等のフタロシアニン誘導体、ジイソブチル−4,10−ジシアノペリレン−3,9−ジカルボキシレート等のペリレン誘導体、他にピロメテン誘導体、スチルベン誘導体、オキサジン誘導体、ナフタルイミド誘導体、ピラジン誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、ベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、イミダゾピリジン誘導体、アゾール誘導体、アントラセン等の縮合アリール環を有する化合物やその誘導体、芳香族アミン誘導体、有機金属錯体化合物等が好適なものとして挙げられる。しかし、発光材料(a)は、特にこれらに限定されるものではない。
これらの化合物の中でも、ピロメテン誘導体は、高い発光量子収率を与え、耐久性が良好なので、特に好適な化合物である。ピロメテン誘導体としては、例えば、前述の一般式(1)で表される化合物が、色純度の高い発光を示すことから、好ましい。
また、本発明において、発光材料(b)は、上述したように、励起光もしくは発光材料(a)からの発光の少なくとも一方によって励起されることにより、ピーク波長が580nm以上750nm以下の領域に観測される発光を呈する発光材料である。この発光材料(b)としては、前述の通り、ピロメテン誘導体を含むものが好ましい。ピロメテン誘導体は、高い発光量子収率を与え、耐久性が良好なので、特に好適な化合物である。
色変換層形成用組成物におけるピロメテン誘導体の含有量は、化合物のモル吸光係数、発光量子収率および励起波長における吸収強度、ならびに作製する色変換層の膜厚や透過率に応じて適宜設定することができる。例えば、このピロメテン誘導体の含有量は、色変換層形成用組成物の固形分(溶剤を除くその他の成分)の100重量%中、0.1重量%〜10重量%であることが好ましい。ピロメテン誘導体の含有量を当該固形分中の0.1重量%以上とすることにより、色変換層の色純度と輝度とをより向上させることができる。色変換層形成用組成物におけるピロメテン誘導体の含有量は、0.3重量%以上であることがより好ましい。一方、色変換層形成用組成物におけるピロメテン誘導体の含有量を当該固形分中の10重量%以下とすることにより、ピロメテン誘導体の樹脂への溶解性を向上させ、色変換層の色変換効果をより向上させることができる。色変換層形成用組成物におけるピロメテン誘導体の含有量は、1.5重量%以下であることがより好ましい。
また、色変換形成用組成物に、前述の発光材料(a)と発光材料(b)との両方を含有する場合、発光材料(a)が呈する緑色の発光の一部が、発光材料(b)により赤色の発光に変換される。このことから、発光材料(a)の含有モル量nと発光材料(b)の含有モル量nとの比率は、na:nb=100:1〜1:100であることが好ましく、20:1〜1:20であることがより好ましく、5:1〜1:5であることがさらに好ましく、2:1〜1:2であることが特に好ましい。ただし、これらの含有モル量naおよび含有モル量nbは、色変換層に含まれる樹脂中の物質量である。
また、色変換層形成用組成物に含まれるバインダー樹脂は、この色変換層形成用組成物の形態や各成分を保持する作用を奏する。バインダー樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ウレタン樹脂、尿素樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、メラミン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂、高分子分散剤等が挙げられる。バインダー樹脂は、これらを2種以上含んだものでもよい。これらの中でも、安定性の面から、アクリル樹脂が好ましい。
アクリル系樹脂としては、例えば、不飽和カルボン酸の重合体や、不飽和カルボン酸と他のエチレン性不飽和化合物との共重合体などが挙げられる。これらの中でも、不飽和カルボン酸とエチレン性不飽和化合物との共重合体が好ましい。
不飽和カルボン酸としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、ビニル酢酸などが挙げられる。不飽和カルボン酸として、これらを2種以上用いてもよい。
エチレン性不飽和化合物としては、例えば、不飽和カルボン酸アルキルエステル、芳香族ビニル化合物、不飽和カルボン酸アミノアルキルエステル、不飽和カルボン酸グリシジルエステル、カルボン酸ビニルエステル、シアン化ビニル化合物、脂肪族共役ジエン、マクロモノマーなどが挙げられる。不飽和カルボン酸アルキルエステルとしては、例えば、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−プロピル、アクリル酸n−ブチル、メタクリル酸n−ブチル、アクリル酸sec−ブチル、メタクリル酸sec−ブチル、アクリル酸イソ−ブチル、メタクリル酸イソ−ブチル、アクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸tert−ブチル、アクリル酸n−ペンチル、メタクリル酸n−ペンチル、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレートなどが挙げられる。芳香族ビニル化合物としては、例えば、スチレン、p−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、α−メチルスチレンなどが挙げられる。不飽和カルボン酸アミノアルキルエステルとしては、例えば、アミノエチルアクリレートなどが挙げられる。不飽和カルボン酸グリシジルエステルとしては、例えば、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどが挙げられる。カルボン酸ビニルエステルとしては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどが挙げられる。シアン化ビニル化合物としては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−クロルアクリロニトリルなどが挙げられる。脂肪族共役ジエンとしては、例えば、1,3−ブタジエン、イソプレンなどが挙げられる。マクロモノマーとしては、例えば、末端にアクリロイル基またはメタクリロイル基を有するポリスチレン、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリシリコーンなどが挙げられる。
また、アクリル樹脂は、側鎖にエチレン性不飽和基を有することが好ましい。これにより、色変換層形成用組成物が感光性を有する場合の感度を向上させることができる。エチレン性不飽和基としては、例えば、ビニル基、アリル基、アクリル基、メタクリル基などが挙げられる。エチレン性不飽和基をアクリル樹脂の側鎖に導入する方法としては、アクリル樹脂がカルボキシル基や水酸基などを有する場合には、これらにエポキシ基を有するエチレン性不飽和化合物、アクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライドなどを付加反応させる方法、イソシアネートを利用してエチレン性不飽和基を有する化合物を付加させる方法などが挙げられる。
側鎖にエチレン性不飽和基を有するアクリル樹脂としては、例えば、ダイセル・オルネクス社製、“サイクロマー”(登録商標)P(ACA)Z250(ジプロピレングリコールモノメチルエーテル45重量%溶液、酸価110mgKOH/g、重量平均分子量20,000)などが挙げられる。
また、色変換層形成用組成物に含まれる反応性モノマーとしては、例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)アクリレートカルバメート、変性ビスフェノールAエポキシ(メタ)アクリレート、アジピン酸1,6−ヘキサンジオール(メタ)アクリル酸エステル、無水フタル酸プロピレンオキサイド(メタ)アクリル酸エステル、トリメリット酸ジエチレングリコール(メタ)アクリル酸エステル、ロジン変性エポキシジ(メタ)アクリレート、アルキッド変性(メタ)アクリレートなどのオリゴマー、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリアクリルホルマール、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ビスフェノキシエタノールフルオレンジアクリレート、ジシクロペンタンジエニルジアクリレート、これらのアルキル変性物、アルキルエーテル変性物やアルキルエステル変性物などが挙げられる。反応性モノマーは、これらを2種以上含んだものでもよい。
また、色変換層形成用組成物に含まれる光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン系化合物、アセトフェノン系化合物、アントラキノン系化合物、イミダゾール系化合物、ベンゾチアゾール系化合物、ベンゾオキサゾール系化合物、オキシムエステル化合物、トリアジン系化合物、リン系化合物、チタネート等の無機系光重合開始剤等が挙げられる。光重合開始剤は、これらを2種以上含んだものでもよい。光重合開始剤の含有量を後述する好ましい範囲に容易に調整するためには、h線にも感光するニトロカルバゾール系オキシムエステル化合物が好ましい。
より具体的には、ベンゾフェノン系化合物としては、ベンゾフェノン、N,N’−テトラエチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−4’−ジメチルアミノベンゾフェノンが挙げられる。アセトフェノン系化合物としては、2,2−ジエトキシアセトフェノン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、α−ヒドロキシイソブチルフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−1−プロパン、“イルガキュア”(登録商標)369(2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン)、同379(2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルフォリニル)フェニル]−1−ブタノン)などが挙げられる。アントラキノン系化合物としては、t−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2,3−ジクロロアントラキノン、3−クロル−2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、1,4−ナフトキノン、9,10−フェナントラキノン、1,2−ベンゾアントラキノン、1,4−ジメチルアントラキノン、2−フェニルアントラキノンなどが挙げられる。イミダゾール系化合物としては、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体などが挙げられる。ベンゾチアゾール系化合物としては、2−メルカプトベンゾチアゾールが挙げられる。ベンゾオキサゾール系化合物としては、2−メルカプトベンゾオキサゾールが挙げられる。トリアジン系化合物としては、4−(p−メトキシフェニル)−2,6−ジ−(トリクロロメチル)−s−トリアジンが挙げられる。オキシムエステル化合物としては、1,2−オクタンジオン,1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)](“IRGACURE”(登録商標)OXE01、BASF社製)、エタノン、1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−、1−(O−アセチルオキシム)(“IRGACURE”OXE03)、“IRGACURE”OXE04、“アデカアークルズ”(登録商標)NCI−930、“アデカアークルズ”NCI−831、“アデカアークルズ”N−1919、常州強力電子新材料社製PBG−345などが挙げられる。これらの中でも、高感度の観点から、オキシムエステル化合物が好ましく、酸素遮断時の輝度低下抑制の観点から、ニトロカルバゾール系オキシムエステル化合物がより好ましい。ニトロカルバゾール系オキシムエステル化合物としては、NCI−831、PBG−345などが好ましい。
本発明において、色変換層形成用組成物における光重合開始剤の含有量は、現像時の表面荒れを抑制するという観点から、色変換層形成用組成物の固形分中の1重量%以上であることが好ましく、相溶性の観点から、当該固形分中の10重量%以下であることが好ましい。また、本発明における色変換層形成用組成物は、光重合開始剤とともに、連鎖移動剤を含んでもよい。
また、色変換層形成用組成物に含まれる有機溶剤としては、例えば、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ベンジルアセテート、エチルベンゾエート、メチルベンゾエート、マロン酸ジエチル、2−エチルヘキシルアセテート、2−ブトキシエチルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、シュウ酸ジエチル、アセト酢酸エチル、シクロヘキシルアセテート、3−メトキシ−ブチルアセテート、アセト酢酸メチル、エチル−3−エトキシプロピオネート、2−エチルブチルアセテート、イソペンチルプロピオネート、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、酢酸ペンチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、モノエチルエーテル、メチルカルビトール、エチルカルビトール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールターシャリーブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソペンチルブタノール、3−メチル−2−ブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、キシレン、エチルベンゼン、ソルベントナフサなどが挙げられる。この有機溶剤は、これらを2種以上含んだものでもよい。色変換層形成用組成物における有機溶剤の含有量は、塗布性を向上させるという観点から、色変換層形成用組成物中の40重量%以上であることが好ましく、50重量%以上であることがより好ましい。一方、この有機溶剤の含有量は、乾燥特性を向上させるという観点から、色変換層形成用組成物中の95重量%以下であることが好ましく、90重量%以下であることがより好ましい。
また、色変換層形成用組成物が密着改良剤を含むことにより、色変換層の基板への密着性を向上させることができる。密着改良剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシランなどのシランカップリング剤が挙げられる。密着改良剤は、これらを2種以上含んだものでもよい。
また、色変換層形成用組成物が界面活性剤を含むことにより、塗布性および塗膜表面の均一性を向上させることができる。界面活性剤としては、例えば、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤、フッ素系界面活性剤、シリコン系界面活性剤などが挙げられる。陰イオン界面活性剤としては、例えば、ラウリル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸トリエタノールアミンなどが挙げられる。陽イオン界面活性剤としては、例えば、ステアリルアミンアセテート、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライドなどが挙げられる。両性界面活性剤としては、例えば、ラウリルジメチルアミンオキサイド、ラウリルカルボキシメチルヒドロキシエチルイミダゾリウムベタインなどが挙げられる。非イオン界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ソルビタンモノステアレートなどが挙げられる。界面活性剤は、これらを2種以上含んだものでもよい。界面活性剤の含有量は、塗膜の面内均一性の観点から、色変換層形成用組成物中の0.001重量%以上10重量%以下であることが好ましい。
また、色変換層形成用組成物に含まれる分散剤としては、例えば、顔料の中間体や誘導体等の低分子分散剤、高分子分散剤などが挙げられる。色変換層形成用組成物に含まれる顔料誘導体としては、例えば、顔料の適度な湿潤や安定化に資する、顔料骨格のアルキルアミン変性体、カルボン酸誘導体、スルホン酸誘導体などが挙げられる。中でも、微細顔料の安定化に顕著な効果を有する、顔料骨格のスルホン酸誘導体が好ましい。
また、色変換層形成用組成物に含まれる高分子分散剤としては、例えば、ポリエステル、ポリアルキルアミン、ポリアリルアミン、ポリイミン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリアクリレート、ポリイミド、ポリアミドイミド等のポリマーやこれらの共重合体などが挙げられる。高分子分散剤は、これらを2種以上含んだものでもよい。これら高分子分散剤の中でも、固形分換算のアミン価が5〜200mgKOH/gであり且つ酸価が1〜100mgKOH/gであるものが好ましい。特に、塩基性基を有する高分子分散剤がより好ましく、この高分子分散剤の含有により、顔料分散液および色変換層形成用組成物の保存安定性を向上させることができる。塩基性基を有する、市販品の高分子分散剤としては、例えば、“ソルスパース”(登録商標)24000(アビシア社製)、“EFKA”(登録商標)4300、4330(エフカ社製)、4340(エフカ社製)、“アジスパー”(登録商標)PB821、PB822(味の素ファインテクノ社製)、“BYK”(登録商標)161〜163、2000、2001、6919、21116(ビックケミー社製)などが挙げられる。
また、色変換層形成用組成物が重合禁止剤を含むことにより、安定性を向上させることができる。重合禁止剤は、一般的に、熱、光、ラジカル開始剤などによって発生したラジカルによる重合を禁止または停止する作用を示し、熱硬化性樹脂のゲル化防止やポリマー製造時の重合停止などに使用される。重合禁止剤としては、例えば、ヒドロキノン、tert−ブチルヒドロキノン、2,5−ビス(1,1,3,3−テトラメチルブチル)ヒドロキノン、2,5−ビス(1,1−ジメチルブチル)ヒドロキノン、カテコール、tert−ブチルカテコールなどが挙げられる。重合禁止剤は、これらを2種以上含んだものでもよい。
また、色変換層形成用組成物に含まれる、ピロメテン誘導体以外の発光材料としては、例えば、有機発光材料、無機蛍光体、蛍光顔料、蛍光染料、量子ドット等が挙げられる。この発光材料は、これらを2種以上含んだものでもよい。これらの中でも、分散の均一性、環境負荷の低減の観点から、有機発光材料が好ましく、色変換効率の観点から、発光量子効率の高い発光特性を示すものがより好ましい。ここで、本発明における発光材料とは、何らかの光が照射されたときに、その光とは異なる波長の光を発する材料のことをいう。有機発光材料は、有機物の発光材料である。
有機発光材料としては、例えば、ナフタレン、アントラセン、フェナンスレン、ピレン、クリセン、ナフタセン、トリフェニレン、ペリレン、フルオランテン、フルオレン、インデン等の縮合アリール環を有する化合物やその誘導体;フラン、ピロール、チオフェン、シロール、9−シラフルオレン、9,9’−スピロビシラフルオレン、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、インドール、ジベンゾチオフェン、ジベンゾフラン、イミダゾピリジン、フェナントロリン、ピリジン、ピラジン、ナフチリジン、キノキサリン、ピロロピリジン等のヘテロアリール環を有する化合物やその誘導体;ボラン誘導体;1,4−ジスチリルベンゼン、4,4’−ビス(2−(4−ジフェニルアミノフェニル)エテニル)ビフェニル、4,4’−ビス(N−(スチルベン−4−イル)−N−フェニルアミノ)スチルベン等のスチルベン誘導体;芳香族アセチレン誘導体;テトラフェニルブタジエン誘導体;アルダジン誘導体;ジケトピロロ[3,4−c]ピロール誘導体;クマリン6、クマリン7、クマリン153等のクマリン誘導体;イミダゾール、チアゾール、チアジアゾール、カルバゾール、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール等のアゾール誘導体およびその金属錯体;インドシアニングリーン等のシアニン系化合物;フルオレセイン、エオシン、ローダミン等のキサンテン系化合物;チオキサンテン系化合物;ポリフェニレン系化合物;ナフタルイミド誘導体;フタロシアニン誘導体およびその金属錯体;ポルフィリン誘導体およびその金属錯体;ナイルレッドやナイルブルー等のオキサジン系化合物;ヘリセン系化合物;N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(3−メチルフェニル)−4,4’−ジフェニル−1,1’−ジアミン等の芳香族アミン誘導体;イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、オスミウム(Os)、レニウム(Re)等の有機金属錯体化合物等が挙げられる。
また、ピロメテン誘導体は、赤色以外の光を吸収して励起され、赤色に発光する。このことから、本発明における色変換層は、赤色以外の光を吸収し、赤色に発光することが好ましい。なお、本発明でいう赤色の光とは、580nm以上780nm以下の波長領域に観測される光を指す。以下、この赤色の光の波長領域は、赤色領域と適宜称される。本発明における色変換層は、ピーク波長が580nm以上780nm以下の赤色領域に観測される発光を呈することが好ましい。ここで、発光のピーク波長は、例えば、F−2500形分光蛍光光度計(日立製作所社製)を用いて測定することができる。
色変換層が吸収する光の波長は、当該色変換層が発光する光より短波長であることが好ましい。色変換層が吸収する光は、400nm以上580nm以下の波長領域の光を含むことが好ましい。一般に、励起光は、そのエネルギーが大きいほど、材料の分解を引き起こしやすい。しかし、400nm以上580nm以下の波長領域の励起光は、比較的小さい励起エネルギーのものである。このため、色変換層が吸収する光として当該波長領域の励起光を用いることにより、色変換層形成用組成物中のピロメテン誘導体の分解を抑制することができる。本発明における色変換層は、500nm以上580nm以下の波長領域の光(緑色の光)を吸収することがより好ましい。以下、この緑色の光の波長領域は、緑色領域と適宜称される。色変換層は、緑色領域の光を吸収することにより、波長選択性がより向上するため、色純度をより向上させることができる。
本発明において、色変換層の膜厚は、十分な色変換機能を発揮するために、0.5μm以上であることが好ましい。一方、画像表示装置の画素欠けを抑制するという観点から、色変換層の膜厚は、10μm以下であることが好ましく、5μm以下であることがより好ましい。
また、色変換層の線幅は、30μm以上であることが好ましい。ここで、色変換層の線幅とは、基板に所望のパターンに加工された色変換層の幅の中で一番狭い部分の幅を指す。画像表示装置の画素欠けは、ストライプパターンが太い方が生じにくいことから、色変換層の線幅を30μm以上とすることにより、画像表示装置の画素欠けを抑制することができる。また、色変換層を画像表示装置などに組み込んだ場合の精細度の観点から、色変換層の線幅は400μm以下であることが好ましい。
色変換層に含まれる成分は、色変換層のサンプルをマニュピュレーターで採取し、レーザーラマン(例えば、HOLIBA Jobin Yvon社製Ramanor T−64000)分析や、FT−IR(例えば、SPECTR−TECH社製FT−IR MICROSCOPE)分析を行い、標本と比較することにより同定することができる。また、必要に応じて、遠心分離、濾過、GPC分取等採取法、NMRなどを組み合わせることにより、高精度に同定することができる。また、色変換層が金属を含む場合は、ICP発光分光分析、LDI−MS分析により金属を検出することができる。
本発明における赤色着色層(例えば図1A、1Bに示す赤色着色層3)としては、色材とバインダー樹脂とを含む赤色着色層形成用組成物の硬化物が好ましく、色材、バインダー樹脂、反応性モノマーおよび光重合開始剤を含む赤色着色層形成用組成物の硬化物がより好ましい。また、赤色着色層は、色材として、赤色色材および黄色色材を含有することが好ましい。色材としては、顔料や染料等が挙げられる。顔料としては、有機顔料、無機顔料が挙げられる。色材は、これらを2種以上含有するものであってもよい。これらの中でも、有機顔料、染料が好ましく、この場合、赤色着色層の光透過性を向上させることができる。
赤色色材の有機顔料としては、例えば、C.I.ピグメントレッド9、48、97、122、123、144、149、166、168、177、179、180、192、209、215、216、217、220、223、224、226、227、228、240、254、255、256、257、258,260、261、264、266、267、268、269、273、274、291などが挙げられる。
黄色色材の有機顔料としては、C.I.ピグメントイエロー12、13、17、20、24、83、86、93、95、109、110、117、125、129、137、138、139、147、148、150、153、154、166、168、180、185、231などが挙げられる。
他色の色材としては、C.I.ピグメントオレンジ13、31、36、38、40、42、43、51、55、59、61、64、65、71などのオレンジ色顔料などが挙げられる。
染料としては、例えば、油溶性染料、酸性染料、直接染料、塩基性染料、酸性媒染染料などが挙げられる。上記染料は、レーキ化してもよいし、染料と含窒素化合物との造塩化合物としても構わない。具体的には、例えば、アゾ系染料、ベンゾキノン系染料、ナフトキノン系染料、アントラキノン系染料、キサンテン系染料、シアニン系染料、スクアリリウム系染料、クロコニウム系染料、メロシアニン系染料、スチルベン系染料、ジアリールメタン系染料、トリアリールメタン系染料、フルオラン系染料、スピロピラン系染料、フタロシアニン系染料、インジゴ系染料、フルギド系染料、ニッケル錯体系染料、アズレン系染料などが挙げられる。
これらの色材は、赤色着色層形成用組成物中に溶解させても、粒子として分散させても構わない。これらの色材の中でも、輝度をより向上させるという観点から、赤色着色層は、赤色色材および黄色色材を含有し、かつ、この黄色色材は、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー180、C.I.ピグメントイエロー185およびC.I.ピグメントイエロー231のうちの少なくとも一つであることがより好ましい。
本発明における赤色積層基板(例えば図1A、1Bに示す赤色積層基板100A、100B)は、色変換層によって赤色以外の光を吸収することにより、赤色領域の光強度を増大させる。このため、赤色積層基板は、上記のような色材を含むことにより、色変換層で変換された色の波長選択性を向上させ、色純度をより向上させることができる。
赤色着色層形成用組成物におけるバインダー樹脂としては、色材の凝集を防ぎ、赤色着色層内に色材などを均一に分散できるものが好ましい。具体的には、赤色着色層形成用組成物におけるバインダー樹脂としては、色変換層形成用組成物におけるバインダー樹脂として先に例示したものを挙げることができる。また、赤色着色層形成用組成物における反応性モノマー、光重合開始剤としては、色変換層形成用組成物における反応性モノマー、光重合開始剤としてそれぞれ先に例示したものを挙げることができる。
赤色着色層の膜厚は、色純度をより向上させるという観点から、1μm以上であることが好ましい。一方、表示装置の画素欠けを抑制するという観点から、赤色着色層の膜厚は、5μm以下であることが好ましく、3μm以下であることがより好ましい。
また、赤色着色層の線幅は、40μm以上であることが好ましく、400μm以下であることが好ましい。ここで、赤色着色層の線幅とは、基板に所望のパターンに加工された赤色着色層の幅の中で一番狭い部分の幅を指す。画像表示装置の画素欠けは、ストライプパターンが太い方が生じにくいことから、赤色着色層の線幅を40μm以上とすることにより、画像表示装置の画素欠けを抑制することができる。一方、赤色着色層の線幅を400μm以下とすることにより、赤色着色層を画像表示装置に組み込んだ場合の精細度をより向上させることができる。
本発明では、赤色着色層の膜厚をT1とし、色変換層の膜厚をT2とした場合、T1+T2は、2μm以上8μm以下であることが好ましい。T1+T2を2μm以上とすることにより、色変換層の色純度をより向上させることができる。一方、T1+T2を8μm以下とすることにより、赤色着色層および色変換層のパターン加工性を向上させることができる。
また、T1/T2の比は、0.5以上3以下であることが好ましい。T1/T2を0.5以上とすることにより、色変換層の効果をより効果的に発揮することができる。一方、T1/T2を3以下とすることにより、赤色着色層および色変換層のパターン加工性を向上させることができる。また、斜めから見た場合の他色との混色を抑制して色変換層の色純度をより向上させることができる。
赤色着色層および色変換層の各層の膜厚は、触針式膜厚測定装置を用いて段差の高さを測定することにより算出できる。より具体的には、赤色着色層または色変換層の一部に針等で傷を入れて基板などの下層を剥き出しにし、赤色着色層または色変換層の上方から垂直に触針式膜厚計を用いて観察することにより、対象とする膜厚を求めることができる。
また、本発明では、赤色着色層の線幅をW1とし、色変換層の線幅をW2とした場合に、W1は、40μm以上400μm以下であり、かつ、W1−W2は、1μm以上30μm以下であることが好ましい。W1−W2を1μm以上とすることにより、斜めから見た場合に他色の着色層を通過する光に対する色変換層の影響を抑制し、色変換層の色純度や明るさをより向上させることができる。一方、W1−W2を30μm以下とすることにより、色変換層を通過して赤色着色層を通過する光の割合を高めて、色変換層の輝度や色純度をより向上させることができる。赤色着色層および色変換層の各層の線幅は、光学顕微鏡を用いて赤色着色層または色変換層のパターンを倍率100倍で拡大観察して測定することができる。
<赤色積層基板の製造方法>
次に、本発明の実施形態に係る赤色積層基板の製造方法について説明する。以下では、赤色積層基板の製造方法の一例として、基板、赤色着色層、色変換層の順に形成する場合について説明する。
赤色積層基板の製造方法では、まず、着色層形成用組成物を基板上に塗布する。塗布方法としては、例えば、スピンコーター、バーコーター、ブレードコーター、ロールコーター、ダイコーター、インクジェット印刷法、スクリーン印刷法などを用いて基板に着色層形成用組成物を塗布する方法、基板を着色層形成用組成物中に浸漬する方法、着色層形成用組成物を基板に噴霧する方法などが挙げられる。着色層形成用組成物を基板上に塗布した後、風乾、加熱乾燥、真空乾燥などにより、着色層形成用組成物の塗膜を形成することが好ましい。
次に、着色層形成用組成物が感光性を有する場合には、着色層形成用組成物の塗膜上にマスクを設置し、紫外線等により選択的に露光を行う。光源としては、例えば、超高圧水銀灯、ケミカル灯、高圧水銀灯などが挙げられる。露光機としては、プロキシミティ、ミラープロジェクション、レンズスキャン等の方式が挙げられる。これらの中でも、精度の観点から、レンズスキャン方式が好ましい。
その後、必要に応じてアルカリ性現像液により現像を行い、着色層形成用組成物のパターンを形成する。アルカリ性現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、n−プロピルアミン等の1級アミン類、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン等の2級アミン類、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン等の3級アミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド等の有機アルカリ類等のアルカリ性物質やその水溶液などが挙げられる。この現像においては、これらを2種以上用いてもよい。
その後、得られたパターンを加熱処理することによって、着色層形成用組成物を硬化させ、赤色着色層を形成する。加熱処理は、空気中、窒素雰囲気中、真空中などで行うことができる。加熱温度は、150℃〜350℃であることが好ましく、180℃〜250℃であることがより好ましい。加熱時間は、0.5時間〜5時間であることが好ましく、連続的に加熱しても段階的に加熱してもよい。
次に、色変換層形成用組成物を、赤色着色層を形成した基板上に塗布する。塗布方法としては、例えば、着色層形成用組成物の塗布方法として例示した方法が挙げられる。色変換層形成用組成物を塗布した後、風乾、加熱乾燥、真空乾燥などにより、色変換層形成用組成物の塗膜を形成することが好ましい。
次に、色変換層形成用組成物が感光性を有する場合には、色変換層形成用組成物の塗膜上にマスクを設置し、紫外線等により選択的に露光を行う。光源、露光機としては、着色層形成用組成物の光源、露光機として例示したものが挙げられ、精度の観点から、レンズスキャン方式が好ましい。この際、赤色着色層と全く同じ領域を露光してもよいし、その一部のみを露光してもよいし、赤色着色層を形成していない領域を含む領域を露光してもよい。色変換層を形成する際に露光する領域を、赤色着色層を形成する際に露光した領域の一部のみとすることで、簡便に、赤色着色層の線幅W1と色変換層の線幅W2とを前述の好ましい範囲にすることができるため、この露光方法が好ましい。
その後、必要に応じてアルカリ性現像液により現像を行い、色変換層形成用組成物のパターンを形成する。アルカリ性現像液に用いるアルカリ性物質としては、着色層形成用組成物の塗膜の現像液として例示したもの等が挙げられる。
その後、得られたパターンを加熱処理することによって、色変換層形成用組成物を硬化させ、赤色着色層と色変換層とが積層した赤色積層基板を形成する。加熱処理は、空気中、窒素雰囲気中、真空中などで行うことができる。加熱温度は、ピロメテン誘導体の耐熱性の観点から、100℃〜200℃であることが好ましく、120℃〜180℃であることがより好ましい。加熱時間は、0.5時間〜5時間であることが好ましい。
本発明に係る赤色積層基板は、例えば、電子材料、自動車用ランプや各種照明装置、各種ディスプレイ等に好適に用いることができる。本発明に係る赤色積層基板は、その高色純度および高輝度という特徴を活かして、カラー液晶表示装置、有機ELなどに好適に用いることができる。中でも、赤色積層基板は、有機EL素子と組み合わせたディスプレイとして好適に使用することができる。
<カラーフィルター基板>
本発明の実施形態に係るカラーフィルター基板は、上述した赤色積層基板を具備し、この赤色積層基板に、さらに、緑色の着色層および青色の着色層を具備する。このカラーフィルター基板は、必要に応じて、樹脂ブラックマトリクス、バリア膜、オーバーコート層、透明導電膜などをさらに具備してもよい。
図2は、本発明の実施形態に係るカラーフィルター基板の一構成例を示す模式断面図である。図2に示すように、このカラーフィルター基板20は、基板1と、色変換層2と、赤色着色層3と、緑色着色層4と、青色着色層5と、樹脂ブラックマトリクス6とを具備する。詳細には、カラーフィルター基板20は、基板1上に、樹脂ブラックマトリクス6、赤色着色層3と色変換層2との積層構造、緑色着色層4および青色着色層5を具備する。赤色着色層3と色変換層2との積層構造において、赤色着色層3は、基板1上に積層されている。色変換層2は、この赤色着色層3上に積層されている。これらの基板1および赤色着色層3と色変換層2との積層構造は、本発明における赤色積層基板を構成する。また、緑色着色層4および青色着色層5は、基板1上のうち、赤色着色層3の積層領域以外の領域に各々形成されている。樹脂ブラックマトリクス6は、基板1上のうち、これらの赤色着色層3、緑色着色層4および青色着色層5の各間に設けられる。
樹脂ブラックマトリクス(例えば図2に示す樹脂ブラックマトリクス6)を形成する材料としては、例えば、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂などのバインダー樹脂と黒色顔料とを含有する材料が挙げられる。黒色顔料としては、例えば、C.I.ピグメントブラック7、カーボンブラック、黒鉛、酸化鉄、酸化マンガン、チタンブラックなどが挙げられる。樹脂ブラックマトリクスは、これらを2種以上含有してもよいし、他の色の顔料をさらに含有してもよい。黒色顔料は、表面処理されたものであってもよい。樹脂ブラックマトリクスの厚みは、0.5μm以上2μm以下であることが好ましい。
緑色着色層および青色着色層(例えば図2に示す緑色着色層4および青色着色層5)は、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂などのバインダー樹脂と、顔料や染料などの色材とを含有する着色樹脂組成物の硬化物から形成されることが好ましい。
緑色着色層に使用される色材としては、例えば、C.I.ピグメントグリーン1、2、4、7、8、10、13、14、15、17、18、19、26、36、45、48、50、51、54、55、58、59、や、C.I.ピグメントイエロー1、1:1、2、3、4、5、6、9、10、12、13、14、16、17、24、31、32、34、35、35:1、36、36:1、37、37:1、40、41、42、43、48、53、55、61、62、62:1、63、65、73、74、75、81、83、87、93、94、95、97、100、101、104、105、108、109、110、111、116、117、119、120、126、127、127:1、128、129、133、134、136、138、139、142、147、148、150、151、153、154、155、157、158、159、160、161、162、163、164、165、166、167、168、169、170、172、173、174、175、176、180、181、182、183、184、185、188、189、190、191、191:1、192、193、194、195、196、197、198、199、200、202、203、204、205、206、207、211、213、218、220、221、228、C.I.ピグメントブルー15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:5、15:6、16、60などの顔料が挙げられる。
青色着色層に使用される色材としては、例えば、C.I.ピグメントブルー15、15:3、15:4、15:6、16、22、60、64などの青色顔料、C.I.ピグメントバイオレット19、23、29、30、32、37、40、50などの紫色顔料、アシッドレッド59、289、特開2011−032298に示された色材等が挙げられる。
図2には図示されていないが、カラーフィルター基板20は、基板1上に形成された各構成部、例えば、積層構造をなす赤色着色層3および色変換層2と、緑色着色層4と、青色着色層5と、樹脂ブラックマトリクス6とを覆うオーバーコート層をさらに備えていてもよい。オーバーコート層としては、例えば、エポキシ樹脂、アクリルエポキシ樹脂、アクリル樹脂、シロキサン樹脂、ポリイミド樹脂、ケイ素含有ポリイミド樹脂、ポリイミドシロキサン樹脂などからなる膜などが挙げられる。
また、図2には図示されていないが、カラーフィルター基板20は、透明導電膜をさらに備えていてもよい。透明導電膜としては、例えば、ITO等の金属酸化物薄膜などが挙げられる。
本発明の実施形態に係るカラーフィルター基板において、色変換層が吸収する光の波長は、この色変換層が発光する光より短波長であることが好ましい。この色変換層が吸収する光は、400nm以上580nm以下の波長領域の光を含むことがより好ましく、波長500nm以上580nm以下の緑色領域の光(緑色の光)を吸収することがさらに好ましい。カラーフィルター基板は、色変換層によって上記緑色領域の光を吸収することにより、波長選択性が向上し、色純度をより向上させ、BT.2020カバー率をより向上させることができる。
ここで、BT.2020カバー率とは、(x、y)座標系において定義された3点(Red(0.708、0.292)、Green(0.170、0.797)、Blue(0.131、0.046))で囲まれる領域の面積を100%として、Red(0.708、0.292)の座標を本発明に係る赤色積層基板の色度の座標に置換した際のRed、Green、Blueで囲まれる領域との重なりの面積割合を指す。
<画像表示装置>
次に、本発明の実施形態に係る画像表示装置について説明する。本発明の実施形態に係る画像表示装置は、上述したカラーフィルター基板(例えば図2に示すカラーフィルター基板20)と、白色に発光する有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)とを具備することが好ましい。また、本発明の更なる一実施態様に係る画像表示装置は、上述したカラーフィルター基板と、青色または青緑色に発光する部分駆動可能な複数の光源とを具備することが好ましい。
図3Aは、本発明の実施形態に係る画像表示装置の第一例を示す模式断面図である。図3Aに示すように、この第一例の画像表示装置110Aは、カラーフィルター基板20と、有機EL素子30と、封止剤14とを備える。
図3Aに示すように、カラーフィルター基板20は、基板1上に、樹脂ブラックマトリクス6と、赤色着色層3と色変換層2との積層構造と、緑色着色層4と、青色着色層5と、オーバーコート層7とを備える。このカラーフィルター基板20において、赤色着色層3と色変換層2との積層構造は、基板1上に赤色着色層3と色変換層2とをこの順に積層することによって形成される。これらの基板1と積層構造をなす赤色着色層3および色変換層2とによって、カラーフィルター基板20における赤色積層基板が構成される。
また、図3Aに示すように、有機EL素子30は、ITOなどの透明電極8と、有機エレクトロルミネッセンス層(有機EL層)9と、背面電極層10と、絶縁膜11と、基板12と、取り出し電極13とを備える。背面電極層10は、基板12上に、有機EL層9の配置数に対応して複数(図3Aでは3つ)形成されている。有機EL層9は、正孔輸送層、発光層および電子輸送層からなる層であり、複数の背面電極層10上に各々形成されている。絶縁膜11は、これら複数の背面電極層10および有機EL層9の各間に形成されている。透明電極8は、これら有機EL層9および絶縁膜11の上に形成されている。取り出し電極13は、外部電源(図示せず)へとつながる電極であり、基板1、12の各配線(図示せず)および透明電極8と接続するように形成されている。
これらのカラーフィルター基板20および有機EL素子30は、図3Aに示すように、赤色着色層3、色変換層2、緑色着色層4および青色着色層5と複数の有機EL層9とが透明電極8等を介して互いに対向する態様で組み合わせられ、封止剤14によってシールされている。このようにして、第一例の画像表示装置110Aが構成される。
図3Bは、本発明の実施形態に係る画像表示装置の第二例を示す模式断面図である。図3Bに示すように、この第二例の画像表示装置110Bでは、カラーフィルター基板20と有機EL素子30とが、密着して組み合わせられている。封止剤14は、これらのカラーフィルター基板20および有機EL素子30を覆ってシールするように、基板1上に形成されている。また、画像表示装置110Bは、この封止剤14の内側に、乾燥剤15をさらに具備する。その他の構成は、図3Aに示す第一例の画像表示装置110Aと同じであり、同一構成部分には同一符号が付されている。
図3Cは、本発明の実施形態に係る画像表示装置の第三例を示す模式断面図である。図3Cに示すように、この第三例の画像表示装置110Cでは、オーバーコート層7が基板1上の縁部に至る領域まで形成されており、封止剤14が、このオーバーコート層7上に形成されている。その他の構成は、図3Bに示す第二例の画像表示装置110Bと同じであり、同一構成部分には同一符号が付されている。
なお、上述した画像表示装置110A、110B、110Cの図示の都合上、カラーフィルター基板20の構成の説明における上下方向は、図3A〜3Cの紙面における上下方向とは逆方向である。
有機EL素子30に使用される基板12は、有機EL素子30を作製するための支持基板である。基板12としては、例えば、ガラス、フィルム、プラスチックなどの各種透明基板;アルミニウム、クロム、ステンレスなどの各種金属基板;セラミックなどの不透明基板などが挙げられる。
絶縁膜11は、透明電極8の層と背面電極層10との通電を防ぐ膜であり、有機材料により形成されることが好ましい。有機材料としては、例えば、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などが挙げられる。これらの中でも、ポリイミド樹脂を含む絶縁膜11が、信頼性が高いため、好ましい。また、絶縁膜11は、感光性材料により形成されることが好ましい。この場合、絶縁膜11は、フォトリソグラフィーによりパターン加工することができる。
背面電極層10は、基板12と有機EL層9との間に設けられる電極層である。背面電極層10と透明電極8との間に電圧をかけることによって、有機EL層9が発光する。背面電極層10を形成する材料としては、例えば、マグネシウム、アルミニウム、インジウム、リチウム、銀、酸化アルミニウムなどの金属、これらの金属酸化物や合金などが挙げられる。背面電極層10の形成には、これらを2種以上用いてもよい。背面電極層10の膜厚は、0.01μm以上1μm以下であることが好ましい。背面電極層10は、例えば、蒸着、スパッタ等により薄膜を形成した後、フォトリソグラフィー法によってパターニングする方法により形成することができる。
有機EL層9は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層および電子注入層などを有することが好ましい。本発明に係る画像表示装置においては、RGBなどの着色層を有するカラーフィルター基板(例えば図3A、3B、3Cに示すカラーフィルター基板20)が用いられる。このため、発光層において発色する光は、白色光であることが好ましい。白色光の波長分布は、赤、緑、青の各波長領域を含むことが好ましい。白色光の波長分布に合わせて、カラーフィルター基板に用いられる着色層の色目を適宜変更することにより、所望の色再現範囲をもつ画像表示装置を構成することができる。また、有機EL層9は、RGB塗りわけ方式のものとし、本発明に係るカラーフィルター基板と組み合わせることもできる。
発光層を形成する発光材料としては、蛍光または燐光を発するものが好ましく、例えば、色素系材料、金属錯体系材料、高分子系材料などが挙げられる。発光層の形成には、これらを2種以上用いてもよい。色素系材料としては、例えば、シクロペンダミン、テトラフェニルブタジエン、トリフェニルアミン、オキサジアゾール、ピラゾロキノリン、ジスチリルベンゼン、ジスチリルアリーレン、シロール、チオフェン、ピリジン、ペリノン、ペリレン、オリゴチオフェン、トリフマニルアミンなどの各骨格をもつ有機化合物や、オキサジアゾールダイマー、ピラゾリンダイマー等が挙げられる。金属錯体系材料としては、例えば、アルミキノリノール錯体、ベンゾキノリノールベリリウム錯体、ベンゾオキサゾール亜鉛錯体、ベンゾチアゾール亜鉛錯体、アゾメチル亜鉛錯体、ポルフィリン亜鉛錯体、ユーロピウム錯体等が挙げられる。また、色素系材料としては、例えば、中心金属に、Al、Zn、Be等またはTb、Eu、Dy等の希土類金属を有し、配位子に、オキサジアゾール、チアジアゾール、フェニルピリジン、フェニルベンゾイミダゾール、キノリン構造等を有する金属錯体なども挙げられる。高分子系の材料としては、例えば、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリシラン誘導体、ポリアセチレン誘導体等、ポリフルオレン誘導体、ポリビニルカルバゾール誘導体、上記の色素系材料や金属錯体系材料を高分子化したもの等が挙げられる。
発光層の形成方法としては、蒸着法、スピンコート法、印刷法、インクジェット法などが挙げられる。発光層の膜厚は、0.05μm以上5μm以下程度であることが好ましい。
透明電極8としては、有機EL層9で発光した光を透過するものが好ましい。例えば、透明電極8の透過率は、80%以上99%以下であることが好ましく、90%以上99%以下であることがより好ましい。透明電極8に使用される材料としては、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化第二錫等の金属酸化物などが挙げられる。透明電極8の膜厚は、0.1μm以上1μm以下であることが好ましい。透明電極8の形成方法としては、蒸着法もしくはスパッタリング法等によって薄膜を形成した後に、フォトリソグラフィー法によりパターニングする方法が好ましく用いられる。
取り出し電極13としては、導電性を有する材料として、一般に有機EL素子の取り出し電極に用いられる材料を使用することができる。例えば、取り出し電極13の材料としては、銀、アルミニウム、金、クロム、ニッケル、モリブデンなどの金属や各種合金などが好ましい。取り出し電極13の形成には、これらを2種以上用いてもよく、これらの膜を積層してもよい。
前述したように本発明に係るカラーフィルター基板と有機EL素子とを組み合わせ、封止剤など(例えば図3A、3B、3Cに示す封止剤14など)を利用して、これらを貼り合わせることにより、図3A、3B、3Cに例示するような本発明に係る画像表示装置を得ることができる。この封止剤としては、有機EL素子と大気中の水分等との接触を抑制することができるものが好ましい。
一方、本発明の更なる一実施形態に係る画像表示装置において、部分駆動可能な光源の種類は、色変換層の蛍光体を励起することができる発光を放射できれば、いずれの光源でも用いることができる。例えば、熱陰極管や冷陰極管、無機エレクトロルミネッセンス(EL)等の蛍光性光源、有機EL素子光源、LED光源、白熱光源、あるいは太陽光等、いずれの光源の励起光でも原理的には利用可能である。
青色光の色純度を高められるという観点から、前記光源は、青色光または青緑色光を発光することが好ましい。青色光または青緑色光として、430nm以上500nm以下の波長範囲に極大波長を有する光が好ましい。青色光または青緑色光の発光スペクトルは、シングルピークであってもダブルピークであってもよい。430nm以上500nm以下の波長範囲の励起光は、比較的小さい励起エネルギーの光であり、ピロメテン誘導体の発光物質の分解を防止できる。したがって、光源ユニットに用いる光源は、430nm以上500nm以下の波長範囲に極大発光を有する光源であることが好ましい。さらに、この光源は、440nm以上470nm以下の波長範囲に極大発光を有することが好ましい。
上記励起光の光源は、発光ダイオードであることが好ましい。光源が発光ダイオードであると、光源を高精細に複数配置することができるため、高解像度なディスプレイが可能となる。また、発光ダイオードは発光強度が高いため、輝度の高いディスプレイが可能となる。
また、青色光の色純度を高められるという観点から、光源としての発光ダイオードは、窒化ガリウム系化合物半導体を有することが好ましい。発光ダイオードが窒化ガリウム系化合物半導体を有するものであることにより、励起光の発光をシャープにすることができ、この結果、色純度が向上する。
上記励起光の光源は、陽極と陰極との間に有機層が存在し、電気エネルギーにより発光する有機電界発光素子であることが好ましい。この光源が当該有機電界発光素子であると、光源を高精細に複数配置することができるため、高解像度なディスプレイが可能となる。また、有機電界発光素子は薄型化が可能であるため、ディスプレイ自体の薄型化に寄与する。
有機電界発光素子は、より具体的には、陽極と陰極、およびそれら陽極と陰極との間に介在する有機層を有する。当該有機層は、少なくとも発光層と電子輸送層とを有する。有機電界発光素子は、当該有機層、特に発光層が電気エネルギーにより発光する光源であることが好ましい。
上記有機層の積層構成として、発光層と電子輸送層とからなる積層構成(発光層/電子輸送層)が一例として挙げられる。また、上記有機層の積層構成としては、発光層/電子輸送層のみからなる積層構成の他に、以下に示す第一〜第三の積層構成等が挙げられる。第一の積層構成としては、例えば、正孔輸送層と発光層と電子輸送層とを積層した構成(正孔輸送層/発光層/電子輸送層)が挙げられる。第二の積層構成としては、例えば、正孔輸送層と発光層と電子輸送層と電子注入層とを積層した構成(正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層)が挙げられる。第三の積層構成としては、例えば、正孔注入層と正孔輸送層と発光層と電子輸送層と電子注入層とを積層した構成(正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層)が挙げられる。また、上記各層は、それぞれ単一層、複数層のいずれでもよい。また、上記有機電界発光素子は、上記有機層に燐光発光層や蛍光発光層を複数有する積層型のものであってもよく、蛍光発光層と燐光発光層とを組み合わせた発光素子でもよい。さらに、上記有機層には、それぞれ互いに異なる発光色を示す複数の発光層を積層することができる。
また、上記有機電界発光素子は、上記有機層の積層構成を、中間層を介して複数積層したタンデム型のものであってもよい。このようなタンデム型の発光素子の積層構成において、少なくとも一層は、燐光発光層であることが好ましい。上記中間層は、一般的に、中間電極、中間導電層、電荷発生層、電子引抜層、接続層、中間絶縁層とも呼ばれる。このような中間層としては、公知の材料構成の層を用いることができる。タンデム型の発光素子の具体的な積層構成例としては、例えば、以下に示す第四および第五の積層構成のように、陽極と陰極との間に中間層として電荷発生層を含む積層構成が挙げられる。第四の積層構成としては、例えば、正孔輸送層/発光層/電子輸送層と、電荷発生層と、正孔輸送層/発光層/電子輸送層との積層構成(正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電荷発生層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層)が挙げられる。第五の積層構成としては、例えば、正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層と、電荷発生層と、正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層との積層構成(正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/電荷発生層/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層)が挙げられる。上記中間層を構成する材料としては、具体的には、ピリジン誘導体、フェナントロリン誘導体が好ましく用いられる。
また、上記有機電界発光素子は、トップエミッション型の有機電界発光素子であることが好ましい。上記有機電界発光素子がトップエミッション型のものである場合、例えば、陽極を、反射電極層と透明電極層との積層構造とし、反射電極層上の透明電極層の膜厚を変える方法が挙げられる。陽極の上に有機層を適宜積層した後、陰極に、半透明電極として、例えば薄膜にした半透明の銀等を用いることで、有機電界発光素子にマイクロキャビティ構造を導入することができる。このように有機電界発光素子にマイクロキャビティ構造を導入すると、有機層から発光され、陰極を通して射出された光のスペクトルは、有機電界発光素子がマイクロキャビティ構造を有していない場合よりも急峻になり、また、正面への射出強度が大きく増大する。これをディスプレイに用いた場合、色域向上と、輝度向上に寄与する。
また、本発明に係る画像表示装置は、上述した何れの実施形態であっても、更に、互いに異なる複数の熱可塑性樹脂が交互に11層以上積層されてなる積層フィルムを具備することが好ましい。互いに異なる複数の熱可塑性樹脂を交互に11層以上積層することにより、所望する帯域における反射率をより向上させることができる。
なお、ここでいう「互いに異なる複数の熱可塑性樹脂」とは、フィルムの面内で任意に選択される直交する2方向および当該面に垂直な方向のいずれかにおいて、屈折率が0.01以上異なることを指す。また、ここでいう「交互に積層されてなる」とは、互いに異なる複数の熱可塑性樹脂からなる層が厚み方向に規則的な配列で積層されていることをいう。例えば、互いに異なる複数の層が各々熱可塑性樹脂X、Yからなる場合、各々の層をX層、Y層と表現すれば、X(YX)n(nは自然数)のように積層されたものが、「交互に積層されてなる」層である。互いに異なる複数の層が各々熱可塑性樹脂X、Y、Zからなる場合は、Z(XYZ)n(nは自然数)のように積層されたものが、「交互に積層されてなる」層である。
このように光学的性質の異なる樹脂が交互に積層されることにより、各層の屈折率の差と層厚みとの関係に基づいて設計した波長の光を反射させることができる干渉反射を、発現させることが可能となる。かかる干渉反射は、層数が増えるほど、より波長帯域を広げたり、高い反射率を達成できるようになり、所望する帯域の光を反射する積層フィルムが得られるようになる。積層する層数は、好ましくは100層以上であり、より好ましくは200層以上であり、さらに好ましくは600層以上である。一方、層数に上限はないものの、層数が増えるに従い製造装置の大型化に伴う製造コストの増加や、フィルム厚みが厚くなることでのハンドリング性の低下が生じるため、現実的には、10000層程度が実用範囲となる。
前記積層フィルムは、光源と赤色積層基板との間に具備することが好ましい。これにより、色変換層で発光した赤色光を反射させ、輝度をより向上させることができる。前記積層フィルムとしては、入射光よりも長波長に変換された光の、入射角度60°における反射率が70%以上である積層フィルムが好ましく、入射角度10°における反射率が20%以下である積層フィルムが好ましい。
また、前記積層フィルムは、熱可塑性樹脂からなるものが好ましい。熱可塑性樹脂は、一般的に熱硬化性樹脂や光硬化性樹脂と比べて安価であり、かつ公知の溶融押出により簡便かつ連続的にシート化することができる。この結果、低コストで積層フィルムを得ることが可能となる。
熱可塑性樹脂からなる各層の厚みは、使用方法により適切に調整されるべきである。しかし、各層の厚みが1μm以上になると、前記積層フィルムは、光の反射特性の効果を示さない。したがって、前記積層フィルムは、少なくとも厚みが1μm未満の層を複数含んでいることが好ましい。なお、前記積層フィルムは、厚みが1μm未満の層以外にも、厚みが1μm以上であっても光学特性に影響を及ぼさない層をさらに含んでもよい。
このような積層フィルムを得るためには、フィルムの各層の層厚みを制御することによる反射帯域の最適化に加えて、表面への低屈折率の樹脂からなる層を設けることにより、表面反射を抑えることで達成できる。
本発明に係るカラーフィルター基板および本発明に係る画像表示装置は、欠陥が少なく鮮明で表示性能が良好なディスプレイに好適である。
<ディスプレイ用基板>
つぎに、本発明の実施形態に係るディスプレイ用基板について説明する。図4は、本発明の実施形態に係るディスプレイ用基板の一構成例を示す模式断面図である。図4に示すように、このディスプレイ用基板120は、基板1と、色変換層2と、赤色着色層3と、緑色着色層4と、青色着色層5と、樹脂ブラックマトリクス6と、オーバーコート層7と、有機EL素子30と、封止膜16とを備える。
具体的には、図4に示すように、ディスプレイ用基板120は、基板1上に、少なくとも赤色着色層3と色変換層2との積層構造を具備する。この積層構造は、基板1側から順に、赤色着色層3と、色変換層2とを有する。色変換層2は、上述したようにピロメテン誘導体を含む。このような構成をとることにより、発光素子とカラーフィルター基板との貼り合せの工程が不要となる。さらには、光源からの光を効率的に色変換層2へ照射することができ、これにより、輝度および色純度を向上させることができる。
より具体的には、図4に示すように、ディスプレイ用基板120は、基板1上に、少なくとも、赤色着色層3と色変換層2との積層構造、緑色着色層4、青色着色層5および白色に発光する有機EL素子30を具備することが好ましい。好ましい赤色着色層3および色変換層2の構成は、本発明に係る赤色積層基板における赤色着色層および色変換層としてそれぞれ例示したもの(図1A、1B参照)が挙げられる。有機EL素子30に用いられる材料としては、前述の画像表示装置において例示したもの(図3A、3B、3C参照)を挙げることができる。
また、有機EL素子30は、不図示のディスプレイ基板側に配置される。このため、有機EL素子30の対向側(基板1とは反対側)は、基板である必要はない。例えば、図4に示すように、有機EL素子30の対向側には、封止膜16が設けられる。封止膜16としては、金属膜、無機膜、セラミック、各種フィルムやガラスなどが挙げられる。
以下、実施例をあげて本発明を説明するが、本発明は下記の実施例によって限定されるものではない。下記の実施例および比較例において、化合物R−1、R−2、R−3および化合物GD−1、HAT−CN、HT−1、H−1、BD−1、ET−1、2E−1は、以下に示す化合物である。
Figure 2019146519
Figure 2019146519
また、下記の実施例および比較例における評価方法は、以下に示す通りである。
H−NMRの測定>
ピロメテン誘導体のH−NMR測定は、超伝導FT−NMR装置 EX−270(日本電子社製)を用い、重クロロホルム溶液にて行った。
<赤色着色層および色変換層の膜厚および線幅の測定>
赤色着色層および色変換層の膜厚の測定は、各実施例および各比較例により作製した各カラーフィルター基板について、サーフコム触針式膜厚測定装置を用いて段差の高さを測定することにより、行った。また、赤色着色層および色変換層の線幅の測定は、各実施例および各比較例により作製した各カラーフィルター基板について、光学顕微鏡(オリンパス社製LG−PS2)を用いて倍率100倍で拡大観察して行った。
<発光ピークの測定>
発光ピークの測定は、F−2500形分光蛍光光度計(日立製作所社製)を用いて行った。具体的には、各実施例および各比較例により作製した赤色積層基板について、色変換層の表面に緑色領域の光として波長540nmの光を照射し、励起させた際の蛍光スペクトルを測定し、最大強度となる蛍光発光のピーク波長を読み取った。
<色特性の測定>
赤色積層基板の色特性の測定では、市販の2波長LEDバックライト(ピーク波長452nm、および560nm)を搭載した面状発光装置を光源として、実施例1〜23および比較例1、2により作製した赤色積層基板を色変換層が光源側になるように載せ、その上にプリズムシートを載せた状態で設置した。面状発光装置に30mAの電流を流して2波長LEDバックライトを点灯させ、分光放射輝度計(CS−1000、コニカミノルタ社製)を用いて、CIE1931規格に基づく色度(x、y)および輝度(単位:cd/m)を測定した。輝度の評価は、着色層のみで構成される比較例1を標準の100とする相対値により行った。
また、(x、y)座標系においてBT.2020の定義された3点(Red(0.708、0.292)、Green(0.170、0.797)、Blue(0.131、0.046))で囲まれる領域の面積を100%として、GreenおよびBlueは定義された点のまま、Redの座標を実施例1〜23および比較例1、2において測定された赤色積層基板の色度に置換した際のRed、Green、Blueで囲まれる領域との重なりの面積割合(BT.2020カバー率)を算出した。
青色光源での赤色積層基板の色特性の測定では、市販の青色LEDバックライト(ピーク波長450nm)を搭載した面状発光装置を光源として、実施例24、25および比較例3により作製した赤色積層基板を色変換層が光源側になるように載せ、その上にプリズムシートを載せた状態で設置した。面状発光装置に30mAの電流を流して青色LEDバックライトを点灯させ、分光放射輝度計(CS−1000、コニカミノルタ社製)を用いて、CIE1931規格に基づく色度(x、y)および輝度(単位:cd/m)を測定した。輝度の評価は、着色層のみで構成される比較例1を標準の100とする相対値により行った。
また、(x、y)座標系においてBT.2020の定義された3点(Red(0.708、0.292)、Green(0.170、0.797)、Blue(0.131、0.046))で囲まれる領域の面積を100%として、GreenおよびBlueは定義された点のまま、Redの座標を実施例24、25および比較例3において測定された赤色積層基板の色度に置換した際のRed、Green、Blueで囲まれる領域との重なりの面積割合(BT.2020カバー率)を算出した。
実施例26における青色光源での赤色積層基板の色特性の測定では、市販の青色LEDバックライト(ピーク波長450nm)を搭載した面状発光装置を光源として、その上に実施例26において作製した積層フィルムを載せ、更にその上に実施例26により作製した赤色積層基板を色変換層が光源側になるように載せた状態で設置した。面状発光装置に30mAの電流を流して青色LEDバックライトを点灯させ、分光放射輝度計(CS−1000、コニカミノルタ社製)を用いて、CIE1931規格に基づく色度(x、y)および輝度(単位:cd/m)を測定した。輝度の評価は、着色層のみで構成される比較例1を標準の100とする相対値により行った。
また、(x、y)座標系においてBT.2020の定義された3点(Red(0.708、0.292)、Green(0.170、0.797)、Blue(0.131、0.046))で囲まれる領域の面積を100%として、GreenおよびBlueは定義された点のまま、Redの座標を実施例26において測定された赤色積層基板の色度に置換した際のRed、Green、Blueで囲まれる領域との重なりの面積割合(BT.2020カバー率)を算出した。
<画像表示装置の評価>
各実施例および各比較例により作製した画像表示装置の表示特性は、以下の基準に基づき評価した。
評価レベルA:赤表示が非常に色鮮やかであり、鮮明でコントラストに優れたディスプレイである。
評価レベルB:色彩にやや不自然さが見られるものの、問題のないディスプレイである。
評価レベルC:表示がやや暗く感じられ、鮮明さが物足りないレベルのディスプレイである。
下記の実施例および比較例に用いた原料は、以下に示す通りである。
(合成例1)
合成例1では、本発明におけるピロメテン誘導体の一例である化合物R−1の合成方法について説明する。化合物R−1の合成方法では、4−(4−t−ブチルフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)ピロール(300mg)と、2−メトキシベンゾイルクロリド(201mg)とトルエン(10mL)との混合溶液を、窒素気流下、120℃で6時間加熱した。続いて、この混合溶液を、室温に冷却後、エバポレートした。続いて、エタノール(20mL)で洗浄し、真空乾燥した後、2−(2−メトキシベンゾイル)−3−(4−t−ブチルフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)ピロール(260mg)を得た。
次に、得られた2−(2−メトキシベンゾイル)−3−(4−t−ブチルフェニル)−5−(4−メトキシフェニル)ピロール(260mg)と、4−(4−t−ブチルフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)ピロール(180mg)と、メタンスルホン酸無水物(206mg)と脱気したトルエン(10mL)との混合溶液を、窒素気流下、125℃で7時間加熱した。続いて、この混合溶液を室温に冷却後、水(20mL)を注入し、ジクロロメタン(30mL)で有機層を抽出した。この有機層を水(20mL)で2回洗浄し、エバポレートし、真空乾燥後の残留物としてピロメテン体を得た。
次に、得られたピロメテン体とトルエン(10mL)との混合溶液に、窒素気流下、ジイソプロピルエチルアミン(305mg)と、三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体(670mg)とを加え、室温で3時間撹拌した。その後、水(20mL)を注入し、ジクロロメタン(30mL)で有機層を抽出した。この有機層を水(20mL)で2回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、エバポレートした。得られた生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、真空乾燥した後、赤紫色粉末(0.27g)を得た(収率70%)。得られた赤紫色粉末のH−NMR分析結果は次の通りであり、上記で得られた赤紫色粉末が、上記構造式で表される化合物R−1であることが確認された。
H−NMR(CDCl(d=ppm)):1.19(s,18H)、3.42(s,3H)、3.85(s,6H)、5.72(d,1H)、6.20(t,1H)、6.42−6.97(m,16H)、7.89(d,4H)
(調製例1)
調製例1では、赤色着色層形成用組成物PR1(以下、組成物PR1と適宜略記する)の調製方法について説明する。この調製方法では、C.I.ピグメントレッド254(チバスペシャリティケミカル社製“イルガフォア”(登録商標)レッドBT−CF)を120重量部、C.I.ピグメントイエロー138を30重量部、高分子分散剤(ビックケミー社製“BYK”(登録商標)6919、60重量%溶液)を75重量部、“サイクロマー”(登録商標)P(ACA)Z250(ジプロピレングリコールモノメチルエーテル45重量%溶液、酸価110mgKOH/g、分子量20,000)を100重量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(以下、PMA)を675重量部混合してスラリーを作製した。スラリーを入れたビーカーをダイノーミルとチューブでつなぎ、メディアとして直径0.5mmのジルコニアビーズを使用して、周速14m/sで8時間の分散処理を行い、赤色分散液を作製した。
作製した赤色分散液を100重量部、“サイクロマー”P(ACA)Z250を18.8重量部、日本化薬社製“カヤラッド”(登録商標)DPHA(以下、DPHA)を5重量部、光重合開始剤(ADEKA社製“アデカアークルズ”(登録商標)NCI−831(以下NCI−831))を0.5重量部、PMAを75.9重量部添加し、これにより、赤色樹脂組成物(組成物PR1)を調製した。
(調製例2)
調製例2では、赤色着色層形成用組成物PR2(以下、組成物PR2と適宜略記する)の調製方法について説明する。この調製方法では、色材として、C.I.ピグメントレッド254(チバスペシャリティケミカル社製“イルガフォア”(登録商標)レッドBT−CF)を150重量部使用したこと以外は調製例1と同様にして、赤色樹脂組成物(組成物PR2)を調製した。
(調製例3)
調製例3では、赤色着色層形成用組成物PR3(以下、組成物PR3と適宜略記する)の調製方法について説明する。この調製方法では、色材として、C.I.ピグメントレッド254(チバスペシャリティケミカル社製“イルガフォア”(登録商標)レッドBT−CF)を127.5重量部、C.I.ピグメントイエロー150を22.5重量部使用したこと以外は調製例1と同様にして、赤色樹脂組成物(組成物PR3)を調製した。
(調製例4)
調製例4では、色変換層形成用組成物CC1(以下、組成物CC1と適宜略記する)の調製方法について説明する。この調製方法では、合成例1により得たピロメテン誘導体(化合物R−1)を0.1重量部、“サイクロマー”P(ACA)Z250を140重量部、DPHAを37.2重量部、光重合開始剤(NCI−831)を2重量部、PMAを320.2重量部添加し、撹拌混合した後、0.45μmのシリンジフィルターで濾過した。これにより、色変換層形成用組成物(組成物CC1)を調製した。
(調製例5)
調製例5では、色変換層形成用組成物CC2(以下、組成物CC2と適宜略記する)の調製方法について説明する。この調製方法では、ピロメテン誘導体として、化合物R−1を化合物R−2に変えたこと以外は調製例4と同様にして、色変換層形成用組成物(組成物CC2)を調製した。
(調製例6)
調製例6では、色変換層形成用組成物CC3(以下、組成物CC3と適宜略記する)の調製方法について説明する。この調製方法では、ピロメテン誘導体として、化合物R−1を化合物R−3に変えたこと以外は調製例4と同様にして、色変換層形成用組成物(組成物CC3)を調製した。
(調製例7〜10)
調製例7〜10では、色変換層形成用組成物CC4〜CC7(以下、それぞれ組成物CC4〜CC7と適宜略記する)の調製方法について説明する。この調製方法では、ピロメテン誘導体(化合物R−1)の含有量が、それぞれ0.3重量%(組成物CC4の場合)、0.15重量%(組成物CC5の場合)、1.5重量%(組成物CC6の場合)、3重量%(組成物CC7の場合)となるように化合物R−1を混合したこと以外は、調製例4と同様にして、色変換層形成用組成物(組成物CC4〜CC7)を調製した。
(調製例11)
調製例11では、色変換層形成用組成物CC8(以下、組成物CC8と適宜略記する)の調製方法について説明する。この調製方法では、合成例1により得たピロメテン誘導体(化合物R−1)を0.1重量部、“サイクロマー”P(ACA)Z250を140重量部、DPHAを39.2重量部、PMAを320.2重量部添加し、撹拌混合した後、0.45μmのシリンジフィルターで濾過した。これにより、色変換層形成用組成物(組成物CC8)を調製した。組成物CC8の蛍光スペクトルを測定したところ、波長635nmにピークが見られた。
(調製例12)
調製例12では、緑色着色層形成用組成物PG1(以下、組成物PG1と適宜略記する)の調製方法について説明する。この調製方法では、C.I.ピグメントグリーン59(FASTGEN Green C100)を90重量部、C.I.ピグメントイエロー150を60重量部、高分子分散剤(“BYK”6919)を75重量部、バインダー樹脂(“アデカアークルズ”WR301)を100重量部、PMAを675重量部混合してスラリーを作製した。スラリーを入れたビーカーをダイノーミルとチューブでつなぎ、メディアとして直径0.5mmのジルコニアビーズを使用して、周速14m/sで8時間の分散処理を行い、緑色分散液を作製した。
この緑色分散液を56.54重量部、“サイクロマー”P(ACA)Z250を3.14重量部、DPHAを2.64重量部、光重合開始剤(NCI−831)を0.330重量部、PMAを37.30重量部添加し、これにより、緑色樹脂組成物(組成物PG1)を調製した。
(調製例13)
調製例13では、青色着色層形成用組成物PB1(以下、組成物PB1と適宜略記する)の調製方法について説明する。この調製方法では、C.I.ピグメントブルー15:6(DIC社製 EP193)を150重量部、“BYK”6919を75重量部、“サイクロマー”P(ACA)Z250を100重量部、PMAを675重量部混合してスラリーを作製した。スラリーを入れたビーカーをダイノーミルとチューブでつなぎ、メディアとして直径0.5mmのジルコニアビーズを使用して、周速14m/sで8時間の分散処理を行い、青色分散液を作製した。
この青色分散液を29.02重量部、“サイクロマー”P(ACA)Z250を12.70重量部、DPHAを4.68重量部、光重合開始剤(NCI−930)を0.585重量部、PMAを52.96重量部添加し、これにより、青色樹脂組成物(組成物PB1)を調製した。
(調製例14)
調製例14では、樹脂ブラックマトリクス用樹脂組成物BM−1(以下、組成物BM−1と適宜略記する)の調製方法について説明する。この調製方法では、カーボンブラック(三菱化学社製MA100)を150重量部、“BYK”6919を75重量部、“サイクロマー”P(ACA)Z250を100重量部、PMAを675重量部混合してスラリーを作製した。スラリーを入れたビーカーをダイノーミルとチューブでつなぎ、メディアとして直径0.5mmのジルコニアビーズを使用して、周速14m/sで8時間の分散処理を行い、黒色分散液を作製した。
この黒色分散液を56.54重量部、“サイクロマー”P(ACA)Z250を3.14重量部、DPHAを2.64重量部、光重合開始剤NCI−831を0.330重量部、PMAを37.30重量部添加し、これにより、樹脂ブラックマトリクス用樹脂組成物(組成物BM−1)を調製した。
(調製例15)
調製例15では、比較例記載の量子ドット含有組成物CC9(以下、組成物CC9と適宜略記する)の調製方法について説明する。この調製方法では、ピロメテン誘導体(化合物R−1)の代わりに、赤色量子ドット材料であるInP/ZnSコアシェル型量子ドットを用いたこと以外は、調製例4と同様にして、量子ドット含有組成物CC9(量子ドット含有層)を調製した。なお、InP/ZnSコアシェル型量子ドットに関しては、技術文献「Journal of American Chemical Society. 2007, 129, 15432−15433」に記載されている方法を参照して合成することができる。
(調製例16)
調製例16では、色変換層形成用組成物CC10(以下、組成物CC10と適宜略記する)の調製方法について説明する。この調製方法では、ピロメテン誘導体として、化合物R−1を、化合物R−1と化合物GD−1とを1対1の割合で混合したことに変えた以外は調製例4と同様にして、色変換層形成用組成物(組成物CC10)を調製した。
<実施例1>
(赤色積層基板の作製)
実施例1の赤色積層基板の作製方法について説明する。実施例1では、厚さ0.5mmの無アルカリガラス(旭硝子社製、AN100)をガラス基板として用い、このガラス基板上に、硬化後の膜厚が2.5μmになるように調製例1の赤色着色層形成用組成物PR1を塗布し、真空乾燥した。マスクアライナ(キヤノン社製PLA−501F)を用いて、超高圧水銀灯を光源とし、露光量40mJ/cm(i線)でフォトマスクを介さずに全面露光した。続いて、230℃で30分間加熱硬化を行い、ガラス基板上に赤色着色層を形成した。
その上に、硬化後の膜厚が2.5μmになるように調製例4の色変換層形成用組成物CC1を塗布し、真空乾燥した。マスクアライナ(PLA−501F)を用いて、露光量200mJ/cm(i線)で全面露光した。続いて、150℃で30分間加熱硬化を行い、赤色着色層上に色変換層を形成した。以上のようにして、実施例1の赤色積層基板が得られた。
実施例1の赤色積層基板について、色度、BT.2020カバー率および輝度を評価したところ、色純度が非常に高く、輝度も高い良好な値が得られた。実施例1の赤色積層基板の評価結果は、後述の表3にまとめた。
(カラーフィルター基板の作製)
実施例1のカラーフィルター基板の作製方法について説明する。実施例1では、厚さ0.5mmの無アルカリガラス(旭硝子社製、AN100)をガラス基板として用い、このガラス基板上に、硬化後の膜厚が1.5μmになるように調製例14の樹脂ブラックマトリクス用樹脂組成物BM−1を塗布し、真空乾燥した。画素ピッチが110μmであり且つ樹脂ブラックマトリクス幅が10μmであるストライプ状のフォトマスクを介して、i線(40mJ/cm)で露光し、0.3重量%のテトラメチルアンモニウム水溶液により50秒間現像を行い、230℃で30分間加熱硬化を行った。これにより、樹脂ブラックマトリクスを形成した。
次に、硬化後の膜厚が2.5μmになるように調製例1の赤色着色層形成用組成物PR1を塗布し、真空乾燥した。樹脂ブラックマトリクスの開口部の3分の1の領域(赤画素領域)に露光されるように設計したフォトマスクを介して、i線(40mJ/cm)で露光し、0.3重量%のテトラメチルアンモニウム水溶液により50秒間現像を行い、230℃で30分間加熱硬化を行った。これにより、赤画素領域に100μm幅の赤色着色層を形成した。
続いて、硬化後の膜厚が2.5μmになるように調製例12の緑色着色層形成用組成物PG1を塗布し、真空乾燥した。樹脂ブラックマトリクスの開口部の3分の1の領域(緑画素領域)に露光されるように設計したフォトマスクを介して、i線(40mJ/cm)で露光し、0.3重量%のテトラメチルアンモニウム水溶液により50秒間現像を行い、230℃で30分間加熱硬化を行った。これにより、緑画素領域に100μm幅の緑色着色層を形成した。
さらに、硬化後の膜厚が2.5μmになるように調製例13の青色着色層形成用組成物PB1を塗布し、真空乾燥した。樹脂ブラックマトリクスの開口部の3分の1の領域(青画素領域)に露光されるように設計したフォトマスクを介して、i線(40mJ/cm)で露光し、0.3重量%のテトラメチルアンモニウム水溶液により50秒間現像を行い、230℃で30分間加熱硬化を行った。これにより、青画素領域に100μm幅の青色着色層を形成した。
その上に、硬化後の膜厚が2.5μmになるように調製例4の色変換層形成用組成物CC1を塗布し、真空乾燥した。100μm幅の赤画素領域の、内側の領域のうち90μm幅が露光されるように設計したフォトマスクを介して、i線(200mJ/cm)で露光し、0.3重量%のテトラメチルアンモニウム水溶液により50秒間現像を行った。その後、150℃で30分間加熱硬化を行い、これにより、赤画素領域の一部に90μm幅の色変換層を積層したカラーフィルター基板が得られた。
(有機EL素子の作製)
実施例1の有機EL素子の作製方法について説明する。実施例1では、ガラス基板上に感光性ポリイミド樹脂を塗布し、フォトリソグラフィー法により絶縁膜を形成した。背面電極層としてアルミニウムをスパッタリングした後、フォトリソグラフィー法によりパターニングを行い、絶縁膜の無い開口部に背面電極層を形成した。続いて、電子輸送層としてトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(以下、Alq3と略す)を真空蒸着法により成膜した後、発光層としてAlq3にジシアノメチレンピラン、キナクリドン、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニルをドーピングした白色発光層を形成した。次に、正孔輸送層としてN,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(α−ナフチル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジアミンを真空蒸着法によって成膜した。最後に、透明電極としてITOをスパッタリングによって成膜し、白色発光層を有する有機EL素子を作製した。
(画像表示装置の作製)
上記の方法によって作製したカラーフィルター基板と有機EL素子とを対向させて封止剤により貼り合せ、これにより、画像表示装置を作製した。実施例1の評価結果は、表3に示す。
<実施例2〜5>
実施例2〜5では、赤色着色層形成用組成物または色変換層形成用組成物を表2に記載の組成物に変更したこと以外は実施例1と同様にして、赤色積層基板、カラーフィルター基板および画像表示装置を作製した。実施例2〜5の各評価結果は、表3にまとめた。
<実施例6〜15>
実施例6〜15では、赤色着色層の膜厚または色変換層の膜厚を表2に記載の膜厚に変更したこと以外は実施例1と同様にして、赤色積層基板、カラーフィルター基板および画像表示装置を作製した。実施例10については、色変換層の一部にパターンの欠けが見られたため、ディスプレイ表示でも一部の画素領域に違和感が見られたが、色特性と明るさとに優れたディスプレイであった。実施例6〜15の各評価結果は、表3にまとめた。
<実施例16〜19>
実施例16〜19では、赤色積層基板の色特性は、実施例1と同様である。カラーフィルター基板の作製において、100μm幅の赤画素領域の内側の領域のうち表2に記載の所定の線幅になるように設計したフォトマスクを介して露光したこと以外は実施例1と同様にして、赤色積層基板、カラーフィルター基板および画像表示装置を作製した。実施例17ではやや明るさが物足りないと感じられ、実施例19では斜めから見た際の表示で色が若干変化するような現象が見られたが、色特性と明るさとに優れたディスプレイであった。実施例16〜19の各評価結果は、表3にまとめた。
<実施例20>
実施例20では、赤色積層基板の色特性は、実施例1と同様である。
(カラーフィルター基板の作製)
実施例20のカラーフィルター基板の作製方法について説明する。実施例20では、厚さ0.5mmの無アルカリガラス(旭硝子社製、AN100)をガラス基板として用い、このガラス基板上に、硬化後の膜厚が1.5μmになるように調製例14の樹脂ブラックマトリクス用樹脂組成物BM−1を塗布し、真空乾燥した。画素ピッチが50μmであり且つ樹脂ブラックマトリクス幅が10μmであるストライプ状のフォトマスクを介して、i線(40mJ/cm)で露光し、0.3重量%のテトラメチルアンモニウム水溶液により50秒間現像を行い、230℃で30分間加熱硬化を行った。これにより、樹脂ブラックマトリクスを形成した。
次に、硬化後の膜厚が2.5μmになるように調製例1の赤色着色層形成用組成物PR1を塗布し、真空乾燥した。樹脂ブラックマトリクスの開口部の3分の1の領域(赤画素領域)に露光されるように設計したフォトマスクを介して、i線(40mJ/cm)で露光し、0.3重量%のテトラメチルアンモニウム水溶液により50秒間現像を行い、230℃で30分間加熱硬化を行った。これにより、赤画素領域に40μm幅の赤色着色層を形成した。
上記赤色着色層と同様にして、緑画素領域に40μm幅の緑色着色層を形成し、青画素領域に40μm幅の青色着色層を形成した。
その上に、硬化後の膜厚が2.5μmになるように調製例4の色変換層形成用組成物CC1を塗布し、真空乾燥した。40μm幅の赤画素領域の、内側の領域のうち30μm幅が露光されるように設計したフォトマスクを介して、i線(200mJ/cm)で露光し、0.3重量%のテトラメチルアンモニウム水溶液により50秒間現像を行った。その後、150℃で30分間加熱硬化を行い、これにより、赤画素領域の一部に30μm幅の色変換層を積層したカラーフィルター基板が得られた。
実施例20では、上記のカラーフィルター基板を用いて、実施例1と同様にして、対応する画素サイズの有機EL素子の作製および画像表示装置の作製を行った。実施例20の評価結果は、表3にまとめた。
<実施例21>
実施例21では、赤色積層基板の色特性は、実施例1と同様である。
(カラーフィルター基板の作製)
実施例21のカラーフィルター基板の作製方法について説明する。実施例21では、厚さ0.5mmの無アルカリガラス(旭硝子社製、AN100)をガラス基板として用い、このガラス基板上に、硬化後の膜厚が1.5μmになるように調製例14の樹脂ブラックマトリクス用樹脂組成物BM−1を塗布し、真空乾燥した。画素ピッチが450μmであり且つ樹脂ブラックマトリクス幅が50μmであるストライプ状のフォトマスクを介して、i線(40mJ/cm)で露光し、0.3重量%のテトラメチルアンモニウム水溶液により50秒間現像を行い、230℃で30分間加熱硬化を行った。これにより、樹脂ブラックマトリクスを形成した。
次に、硬化後の膜厚が2.5μmになるように調製例1の赤色着色層形成用組成物PR1を塗布し、真空乾燥した。樹脂ブラックマトリクスの開口部の3分の1の領域(赤画素領域)に露光されるように設計したフォトマスクを介して、i線(40mJ/cm)で露光し、0.3重量%のテトラメチルアンモニウム水溶液により50秒間現像を行い、230℃で30分間加熱硬化を行った。これにより、赤画素領域に400μm幅の赤色着色層を形成した。
上記赤色着色層と同様にして、緑画素領域に400μm幅の緑色着色層を形成し、青画素領域に400μm幅の青色着色層を形成した。
その上に、硬化後の膜厚が2.5μmになるように調製例4の色変換層形成用組成物CC1を塗布し、真空乾燥した。400μm幅の赤画素領域の、内側の領域のうち380μm幅が露光されるように設計したフォトマスクを介して、i線(200mJ/cm)で露光し、0.3重量%のテトラメチルアンモニウム水溶液により50秒間現像を行った。その後、150℃で30分間加熱硬化を行い、これにより、赤画素領域の一部に380μm幅の色変換層を積層したカラーフィルター基板が得られた。
実施例21では、上記のカラーフィルター基板を用いて、実施例1と同様にして、対応する画素サイズの有機EL素子の作製および画像表示装置の作製を行った。実施例21の評価結果は、表3にまとめた。
<実施例22>
実施例22では、赤色積層基板の色特性は、実施例1と同様である。
(カラーフィルター基板の作製)
実施例22のカラーフィルター基板の作製方法について説明する。実施例22では、厚さ0.5mmの無アルカリガラス(旭硝子社製、AN100)をガラス基板として用い、このガラス基板上に、硬化後の膜厚が1.5μmになるように調製例14の樹脂ブラックマトリクス用樹脂組成物BM−1を塗布し、真空乾燥した。画素ピッチが650μmであり且つ樹脂ブラックマトリクス幅が50μmであるストライプ状のフォトマスクを介して、i線(40mJ/cm)で露光し、0.3重量%のテトラメチルアンモニウム水溶液により50秒間現像を行い、230℃で30分間加熱硬化を行った。これにより、樹脂ブラックマトリクスを形成した。
次に、硬化後の膜厚が2.5μmになるように調製例1の赤色着色層形成用組成物PR1を塗布し、真空乾燥した。樹脂ブラックマトリクスの開口部の3分の1の領域(赤画素領域)に露光されるように設計したフォトマスクを介して、i線(40mJ/cm)で露光し、0.3重量%のテトラメチルアンモニウム水溶液により50秒間現像を行い、230℃で30分間加熱硬化を行った。これにより、赤画素領域に600μm幅の赤色着色層を形成した。
上記赤色着色層と同様にして、緑画素領域に600μm幅の緑色着色層を形成し、青画素領域に600μm幅の青色着色層を形成した。
その上に、硬化後の膜厚が2.5μmになるように調製例4の色変換層形成用組成物CC1を塗布し、真空乾燥した。600μm幅の赤画素領域の、内側の領域のうち380μm幅が露光されるように設計したフォトマスクを介して、i線(200mJ/cm)で露光し、0.3重量%のテトラメチルアンモニウム水溶液により50秒間現像を行った。その後、150℃で30分間加熱硬化を行い、これにより、赤画素領域の一部に380μm幅の色変換層を積層したカラーフィルター基板が得られた。
実施例22では、上記のカラーフィルター基板を用いて、実施例1と同様にして、対応する画素サイズの有機EL素子の作製および画像表示装置の作製を行った。実施例22の評価結果は、表3にまとめた。
<実施例23>
(赤色積層基板の作製)
実施例23の赤色積層基板の作製方法について説明する。実施例23では、厚さ0.5mmの無アルカリガラス(旭硝子社製、AN100)をガラス基板として用い、このガラス基板上に、硬化後の膜厚が2.5μmになるように調製例1の赤色着色層形成用組成物PR1を塗布し、真空乾燥した。マスクアライナ(キヤノン社製PLA−501F)を用いて、超高圧水銀灯を光源とし、露光量40mJ/cm(i線)でフォトマスクを介さずに全面露光した。続いて、230℃で30分間加熱硬化を行い、ガラス基板上に赤色着色層を形成した。
その上に、硬化後の膜厚が2.5μmになるように調製例11の色変換層形成用組成物CC8を塗布し、真空乾燥した。続いて、150℃で30分間加熱硬化を行い、赤色着色層上に色変換層を形成した。以上のようにして、実施例23の赤色積層基板が得られた。
実施例23の赤色積層基板について、色度および輝度を評価したところ、色純度が非常に高く、輝度も高い良好な値が得られた。実施例23の赤色積層基板の評価結果は、表3にまとめた。
なお、実施例23では、色変換層形成用組成物に感光性の材料を用いていないためフォトリソ加工によるパターン加工は行っていない。しかし、実施例23の赤色積層基板は、その色純度に優れ輝度が高い特性を活かして、各種照明装置、電子部品、加飾材料、ディスプレイ基板などに利用可能である。
<実施例24>
(青色有機EL素子の作製)
実施例24の青色有機EL素子の作製方法について説明する。実施例24では、実施例1と同様にして作製したカラーフィルター基板に対応して、有機EL基板上にTFTを配列した。続いて、該有機EL基板にスパッタ法を用いてAg膜を形成した後、ITO透明導電膜を165nmの厚さでパターン状に形成した。得られた基板を、セミコクリーン56(商品名、フルウチ化学社製)で15分間超音波洗浄してから、超純水で洗浄した。素子を作製する直前に、この基板を1時間UV−オゾン処理し、真空蒸着装置内に設置して、この装置内の真空度が5×10−4Pa以下になるまで排気した。抵抗加熱法によって、まず、正孔注入層として、化合物HAT−CNを5nm蒸着し、続いて、正孔輸送層として、化合物HT−1を50nm蒸着した。次に、発光層として、ホスト材料としての化合物H−1と、青色ドーパント材料としての化合物BD−1とをドープ濃度が5重量%になるようにして20nmの厚さに蒸着した。さらに、ドナー性材料として化合物2E−1を用い、電子輸送層として化合物ET−1を、化合物ET−1と化合物2E−1との蒸着速度比が1:1になるようにして35nmの厚さに積層した。次に、電子注入層として化合物2E−1を0.5nm蒸着した後、マグネシウムと銀とを60nm共蒸着して陰極とし、Alqを60nmの厚さに蒸着した。成膜を終了した基板に封止ガラス基板を接着して、部分駆動可能なトップエミッション型の青色有機EL素子を得た。
(有機ELディスプレイの作製)
実施例24の有機ELディスプレイの作製方法について説明する。実施例24では、上記のとおり作製したカラーフィルター基板および青色有機EL素子を貼り合わせ、これにより、有機ELディスプレイを作製した。実施例24の評価結果は、後述の表4に示す。
<実施例25>
実施例25では、色変換層形成用組成物を調製例16の色変換層形成用組成物CC10に変更したこと以外は実施例24と同様にして、赤色積層基板、カラーフィルター基板、および画像表示装置の評価を行った。実施例25の評価結果は、表4に示す。
<実施例26>
(積層フィルムの作製)
実施例26の積層フィルムの作製方法について説明する。実施例26では、第1の熱可塑性樹脂として、融点が258℃のポリエチレンテレフタレート(PET)を用いた。また、第2の熱可塑性樹脂として、融点を持たない非晶性樹脂であるスピログリコール(25mol%)とシクロヘキサンジカルボン酸(30mol%)とを共重合したエチレンテレフタレート(PE/SPG・T/CHDC)を用いた。準備した結晶性ポリエステルと第2の熱可塑性樹脂とをそれぞれ、2台の単軸押出機に投入し、280℃で溶融させて、混練した。次いで、それぞれFSSタイプのリーフディスクフィルタを5枚介した後、ギアポンプにて計量しながら、スリット数11個の積層装置にて合流させて、厚み方向に交互に11層積層された積層体とした。積層体とする方法は、特開2007−307893号公報の段落[0053]〜[0056]に記載される方法に従って行った。ここでは、スリットの長さおよび間隔は、全て一定とした。得られた積層体は、第1の熱可塑性樹脂が6層であり、第2の熱可塑性樹脂が5層であり、これらが厚み方向に交互に積層された積層構造を有していた。口金内部での拡幅比である口金リップのフィルム幅方向長さを口金の流入口部でのフィルム幅方向の長さで割った値は、2.5となるようにした。
得られたキャストフィルムを、80℃に設定したロール群で加熱した後、延伸区間長100mmの間で、フィルム両面からラジエーションヒーターにより急速加熱しながら、フィルム長手方向に3.3倍延伸し、その後、一旦冷却した。つづいて、この一軸延伸フィルムの両面に空気中でコロナ放電処理を施し、基材フィルムの濡れ張力を55mN/mとし、その処理面に(ガラス転移温度が18℃のポリエステル樹脂)/(ガラス転移温度が82℃のポリエステル樹脂)/(平均粒径100nmのシリカ粒子)からなる積層形成膜塗液を塗布し、透明・易滑・易接着層を形成した。該易接着層の屈折率は、1.57であった。
この一軸延伸フィルムをテンターに導き、100℃の熱風で予熱後、110℃の温度でフィルム幅方向に3.6倍延伸した。ここでの延伸速度および温度は一定とした。延伸したフィルムは、そのまま、テンター内で240℃の熱風にて熱処理を行い、続いて、同温度条件で幅方向に2%の弛緩処理を施し、さらに、100℃まで急冷した後に幅方向に5%の弛緩処理を施し、その後、巻き取り、積層フィルムを得た。
(有機ELディスプレイの作製)
実施例26の有機ELディスプレイの作製方法について説明する。実施例26では、上記のとおり作製したカラーフィルター基板および青色有機EL素子を貼り合わせる際、上記の積層フィルムがその間に具備するようにしたこと以外は実施例25と同様にして、有機ELディスプレイを作製した。実施例26の評価結果は、表4に示す。
<比較例1>
比較例1では、色変換層を形成しないこと以外は実施例1と同様にして、赤色積層基板、カラーフィルター基板および画像表示装置を作製した。比較例1の画像表示装置は、本発明の色変換層が赤色着色層に積層されていないため、色特性に劣り、表示がやや暗く感じられ、鮮明さが物足りないレベルのディスプレイであった。
<比較例2>
比較例2では、色変換層形成用組成物を調製例15に記載の量子ドット含有組成物CC9に変更したこと以外は実施例1と同様にして、赤色積層基板、カラーフィルター基板および画像表示装置を作製した。比較例2の画像表示装置は、色特性にやや変化が見られたものの、比較例1と同様に色特性に劣り、表示がやや暗く感じられ、鮮明さが物足りないレベルのディスプレイであった。
<比較例3>
比較例3では、色変換層を形成しないこと以外は実施例24と同様にして、赤色積層基板、カラーフィルター基板および画像表示装置を作製した。比較例3の画像表示装置は、光源を青色光源とした場合、本発明の色変換層が赤色着色層に積層されていないため、特に色特性に劣り、表示が暗く、鮮明さが足りないレベルのディスプレイであった。
Figure 2019146519
Figure 2019146519
表3に示すとおり、実施例1〜23のいずれにおいても、赤色着色層とピロメテン誘導体を含む色変換層との積層構造を具備する赤色積層基板を用いることにより、良好な色特性が得られ、優れた表示性能をもつ画像表示装置を得ることができた。一方、ピロメテン誘導体を含む色変換層を用いない比較例1、2においては、鮮明な画像を得ることができなかった。
Figure 2019146519
表4に示すとおり、実施例24〜26では、青色光源を用いた場合でも、赤色着色層とピロメテン誘導体を含む色変換層との積層構造を具備する赤色積層基板を用いることにより、良好な色特性が得られ、優れた表示性能をもつ画像表示装置を得ることができた。中でも、実施例25では、赤色発光のピロメテン誘導体と緑色発光の誘導体とを混合することで、優れた色特性が得られ、この結果、優れた色特性を有する画像表示装置を得ることができた。更には、実施例26のように、異なる複数の熱可塑性樹脂が交互に11層積層されてなる積層フィルムを用いることで、より優れた色特性が得られ、この結果、より優れた色特性を有する画像表示装置を得ることができた。
以上のように、本発明に係る赤色積層基板、カラーフィルター基板、画像表示装置およびディスプレイ用基板は、高色純度と高輝度との両立に適している。
1 基板
2 色変換層
3 赤色着色層
4 緑色着色層
5 青色着色層
6 樹脂ブラックマトリクス
7 オーバーコート層
8 透明電極
9 有機EL層
10 背面電極層
11 絶縁膜
12 基板
13 取り出し電極
14 封止剤
15 乾燥剤
16 封止膜
20 カラーフィルター基板
30 有機EL素子
100A、100B 赤色積層基板
110A、110B、110C 画像表示装置
120 ディスプレイ用基板

Claims (16)

  1. 基板上に、赤色着色層とピロメテン誘導体を含む色変換層との積層構造を具備する、
    ことを特徴とする赤色積層基板。
  2. 前記ピロメテン誘導体が、下記一般式(1)で表される化合物である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の赤色積層基板。
    Figure 2019146519
    (一般式(1)において、Xは、C−RまたはNである。R〜Rは、それぞれ同じでも異なっていてもよく、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、水酸基、チオール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン、シアノ基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、カルバモイル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサニル基、ボリル基、スルホ基、ホスフィンオキシド基、および隣接置換基との間に形成される縮合環および脂肪族環の中から選ばれる。)
  3. 前記一般式(1)において、XがC−Rであり、Rが下記一般式(2)で表される基である、
    ことを特徴とする請求項2に記載の赤色積層基板。
    Figure 2019146519
    (一般式(2)において、rは、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、水酸基、チオール基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン、シアノ基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、カルバモイル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基、シロキサニル基、ボリル基、スルホ基、ホスフィンオキシド基からなる群より選ばれる。kは、1〜3の整数である。kが2以上である場合、rは、それぞれ同じでも異なってもよい。)
  4. 前記一般式(1)において、R、R、RおよびRが、それぞれ同じでも異なっていてもよく、置換もしくは無置換のフェニル基である、
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の赤色積層基板。
  5. 前記色変換層が、緑色領域の光を吸収することにより、ピーク波長が580nm以上780nm以下の赤色領域に観測される発光を呈する、
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の赤色積層基板。
  6. 前記色変換層が、下記の発光材料(a)および発光材料(b)を含有し、
    前記発光材料(a)および前記発光材料(b)のうちの少なくとも一つが、前記ピロメテン誘導体である、
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の赤色積層基板。
    発光材料(a):励起光を用いることによってピーク波長が500nm以上580nm以下の領域に観測される発光を呈する発光材料
    発光材料(b):励起光もしくは前記発光材料(a)からの発光の少なくとも一方によって励起されることにより、ピーク波長が580nm以上750nm以下の領域に観測される発光を呈する発光材料
  7. 前記赤色着色層が、赤色色材および黄色色材を含有し、
    前記黄色色材が、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントイエロー150、C.I.ピグメントイエロー180、C.I.ピグメントイエロー185およびC.I.ピグメントイエロー231のうちの少なくとも一つである、
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の赤色積層基板。
  8. 前記赤色着色層の膜厚をT1とし、前記色変換層の膜厚をT2とした場合に、T1+T2が2μm以上8μm以下であり、かつ、T1/T2が0.5以上3以下である、
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の赤色積層基板。
  9. 前記赤色着色層の線幅をW1とし、前記色変換層の線幅をW2とした場合に、W1が40μm以上400μm以下であり、かつ、W1−W2が1μm以上30μm以下である、
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の赤色積層基板。
  10. 前記色変換層が、前記ピロメテン誘導体、バインダー樹脂、反応性モノマーおよび光重合開始剤を含む樹脂組成物の光硬化物からなる、
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載の赤色積層基板。
  11. 請求項1〜10のいずれか一つに記載の赤色積層基板を具備し、
    前記赤色積層基板に、さらに、緑色の着色層および青色の着色層を具備する、
    ことを特徴とするカラーフィルター基板。
  12. 請求項11に記載のカラーフィルター基板と、
    白色に発光する有機エレクトロルミネッセンス素子と、
    を具備することを特徴とする画像表示装置。
  13. さらに、互いに異なる複数の熱可塑性樹脂が交互に11層以上積層されてなる積層フィルムを具備する、
    ことを特徴とする請求項12に記載の画像表示装置。
  14. 請求項11に記載のカラーフィルター基板と、
    青色または青緑色に発光する部分駆動可能な複数の光源と、
    を具備することを特徴とする画像表示装置。
  15. さらに、互いに異なる複数の熱可塑性樹脂が交互に11層以上積層されてなる積層フィルムを具備する、
    ことを特徴とする請求項14に記載の画像表示装置。
  16. 基板上に、少なくとも、赤色着色層とピロメテン誘導体を含む色変換層との積層構造、緑色着色層、青色着色層および白色に発光する有機エレクトロルミネッセンス素子を具備するディスプレイ用基板であって、
    前記積層構造が、前記基板側から順に、前記赤色着色層と前記色変換層とを有する、
    ことを特徴とするディスプレイ用基板。
JP2019504873A 2018-01-23 2019-01-18 赤色積層基板、カラーフィルター基板、画像表示装置およびディスプレイ用基板 Pending JPWO2019146519A1 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018008614 2018-01-23
JP2018008614 2018-01-23
JP2018059236 2018-03-27
JP2018059236 2018-03-27
JP2018127381 2018-07-04
JP2018127381 2018-07-04
PCT/JP2019/001440 WO2019146519A1 (ja) 2018-01-23 2019-01-18 赤色積層基板、カラーフィルター基板、画像表示装置およびディスプレイ用基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019146519A1 true JPWO2019146519A1 (ja) 2020-11-19

Family

ID=67394608

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019504873A Pending JPWO2019146519A1 (ja) 2018-01-23 2019-01-18 赤色積層基板、カラーフィルター基板、画像表示装置およびディスプレイ用基板
JP2019503576A Active JP7276125B2 (ja) 2018-01-23 2019-01-18 発光素子、ディスプレイおよび色変換基板

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503576A Active JP7276125B2 (ja) 2018-01-23 2019-01-18 発光素子、ディスプレイおよび色変換基板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11957020B2 (ja)
EP (1) EP3745168B1 (ja)
JP (2) JPWO2019146519A1 (ja)
KR (1) KR20200109307A (ja)
CN (1) CN111615653A (ja)
TW (2) TWI804566B (ja)
WO (2) WO2019146525A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021149510A1 (ja) * 2020-01-24 2021-07-29 東レ株式会社 ピロメテンホウ素錯体、それを含有する発光素子、表示装置および照明装置
KR20220154098A (ko) * 2020-03-18 2022-11-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 디바이스, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치
WO2022098683A1 (en) * 2020-11-06 2022-05-12 Corning Incorporated Optical display device with ambient contrast enhancement and method of making
CN113321671A (zh) * 2021-01-29 2021-08-31 南京工业大学 一种氟硼二吡咯类固态发光材料及其制备方法和应用、一种蓝光驱动的led
CN112802948A (zh) * 2021-03-30 2021-05-14 北京芯海视界三维科技有限公司 显示器件及显示器件的制作方法
CN113097243A (zh) * 2021-03-31 2021-07-09 京东方科技集团股份有限公司 微型发光二极管芯片、显示基板及其制造方法、显示装置
KR20230092067A (ko) * 2021-12-16 2023-06-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
TWM634809U (zh) * 2022-05-12 2022-12-01 中強光電股份有限公司 顯示元件與顯示裝置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2795932B2 (ja) 1989-11-09 1998-09-10 出光興産株式会社 エレクトロルミネッセンス素子
US5446157A (en) 1990-04-23 1995-08-29 Morgan; Lee R. Boron difluoride compounds useful in photodynamic therapy and production of laser light
JP3037610B2 (ja) 1995-02-13 2000-04-24 出光興産株式会社 赤色蛍光変換膜及びそれを用いた赤色発光素子
JP3159259B2 (ja) 1999-01-13 2001-04-23 日本電気株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
TW200702924A (en) 2005-06-24 2007-01-16 Dongjin Semichem Co Ltd Photoresist monomer, polymer thereof and photoresist composition including the same
JP2008041362A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd パターン化された色変換層の製造方法、およびそれを用いた色変換フィルターおよび有機elディスプレイの製造方法。
JP2009043562A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Adeka Corp 複数の色調のパターンを有する光学フィルム、その製造方法、およびそれを用いた色変換フィルタおよび多色発光デバイス
JPWO2009037874A1 (ja) * 2007-09-19 2011-01-06 富士電機ホールディングス株式会社 色変換フィルタ、ならびに色変換フィルタおよび有機elディスプレイの製造方法
JP2009288476A (ja) 2008-05-29 2009-12-10 Sony Corp 色変換基板の製造方法、色変換フィルタ基板の製造方法及び有機電界発光素子の製造方法
JP2010061824A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Toray Ind Inc 色変換組成物
JP2010159411A (ja) 2008-12-12 2010-07-22 Nitto Denko Corp 半硬化状シリコーン樹脂シート
WO2010092694A1 (ja) 2009-02-16 2010-08-19 富士電機ホールディングス株式会社 色変換基板およびそれを用いた有機elディスプレイ
CN102333783B (zh) * 2009-02-27 2014-10-08 出光兴产株式会社 亚甲基吡咯硼配位化合物及使用了其的有机电致发光元件
JP2011032298A (ja) 2009-07-29 2011-02-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 着色硬化性樹脂組成物
JP5703630B2 (ja) * 2009-08-26 2015-04-22 三菱化学株式会社 カラーフィルタ用着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置及び有機elディスプレイ
JP2011241160A (ja) 2010-05-17 2011-12-01 Yamamoto Chem Inc 色変換材料、該材料を含む組成物、該組成物を使用した色変換光学部品および該色変換光学部品を使用した発光素子
JP5659761B2 (ja) * 2010-12-13 2015-01-28 大日本印刷株式会社 カラーフィルタ用赤色顔料分散液、カラーフィルタ用赤色感光性樹脂組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP6015481B2 (ja) * 2012-03-28 2016-10-26 Jsr株式会社 カラーフィルタ、有機el表示素子及び着色組成物
JP6119282B2 (ja) 2013-02-12 2017-04-26 大日本印刷株式会社 白色発光有機elディスプレイ用のカラーフィルタ及び着色レジスト組成物、並びに白色発光有機elディスプレイ
WO2016098570A1 (ja) 2014-12-15 2016-06-23 Jsr株式会社 有機el素子、硬化性樹脂組成物、波長変換部の形成方法および有機el装置
US10112959B2 (en) * 2014-12-29 2018-10-30 Lg Chem, Ltd. Metal complex and color conversion film comprising same
SG11201709751SA (en) * 2015-05-26 2017-12-28 Toray Industries Pyrromethene-boron complex, color-changing composition, color-changing film, light source unit including same, display, and lighting
US9580946B2 (en) 2015-07-22 2017-02-28 Provisur Technologies, Inc. Screw conveyor having linked latch closure
WO2017043645A1 (ja) 2015-09-10 2017-03-16 東ソー株式会社 環状アジン化合物、その製造方法、製造中間体、及び用途
JP6679988B2 (ja) 2015-09-30 2020-04-15 大日本印刷株式会社 光波長変換シート、これを備えるバックライト装置、画像表示装置、および光波長変換シートの製造方法
CN108603957B (zh) * 2016-02-19 2019-11-15 东丽株式会社 颜色转换片、包含其的光源单元、显示器及照明装置
EP3435124B1 (en) * 2016-03-25 2024-05-08 Toray Industries, Inc. Light source unit, lamination member, and display and illumination device in which same is used
JP6432697B2 (ja) 2016-11-30 2018-12-05 東レ株式会社 ピロメテンホウ素錯体、色変換組成物、色変換フィルム、光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
JP6679755B2 (ja) * 2016-12-19 2020-04-15 富士フイルム株式会社 波長変換用発光性樹脂組成物及びその製造方法、並びに波長変換部材及び発光素子
CN110114440B (zh) * 2016-12-19 2022-06-10 富士胶片株式会社 波长转换用发光性树脂组合物及其制造方法、以及波长转换部件及发光元件
JP6670776B2 (ja) * 2017-03-02 2020-03-25 富士フイルム株式会社 波長変換用発光性樹脂組成物、波長変換部材、波長変換ユニット及び発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP3745168A4 (en) 2021-04-14
TW201940658A (zh) 2019-10-16
TW201936398A (zh) 2019-09-16
US11957020B2 (en) 2024-04-09
WO2019146525A1 (ja) 2019-08-01
US20210134890A1 (en) 2021-05-06
EP3745168B1 (en) 2022-08-31
EP3745168A1 (en) 2020-12-02
JP7276125B2 (ja) 2023-05-18
TWI804566B (zh) 2023-06-11
KR20200109307A (ko) 2020-09-22
CN111615653A (zh) 2020-09-01
WO2019146519A1 (ja) 2019-08-01
JPWO2019146525A1 (ja) 2020-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019146519A1 (ja) 赤色積層基板、カラーフィルター基板、画像表示装置およびディスプレイ用基板
TWI271118B (en) Color emission device
EP2379473B1 (en) Diacenaphtho[1,2-b:1',2'-k]chrysene derivative
JP6939787B2 (ja) 色変換シート、それを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
KR102599290B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 경화막, 색변환 기판, 화상 표시 장치, 및 경화막의 제조 방법
JP2010254610A (ja) 新規有機化合物および発光素子および画像表示装置
US8431711B2 (en) Organic compound
WO2021192795A1 (ja) 色変換組成物、色変換フィルム、それを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明ならびに化合物
JP2010135177A (ja) 色変換膜、色変換基板、色変換フィルタ基板、および有機電界発光素子、並びに色変換フィルタ基板の製造方法
KR20130112933A (ko) 유기 화합물, 유기 발광 디바이스, 및 화상 표시 디바이스
EP2190044B1 (en) Light-emitting device, image display apparatus, and novel organic compound
TWI832885B (zh) 吡咯亞甲基硼錯合物、使用其的發光元件、顯示裝置、照明裝置、顏色轉換組成物、顏色轉換膜、顏色轉換基板、光源單元和顯示器
US9166173B2 (en) Organic compound
JP5704940B2 (ja) 有機化合物、有機発光素子及び表示装置
JP2019158990A (ja) 着色樹脂組成物、カラーフィルター基板および反射型液晶表示装置
JP5634159B2 (ja) 新規有機化合物およびそれを有する有機発光素子
JP2010121035A (ja) 新規有機化合物、発光素子及び画像表示装置
WO2022202782A1 (ja) 有機el表示装置およびその製造方法
JP2015117183A (ja) 化合物、発光材料、波長変換基板、発光素子、波長変換発光素子、色素レーザ、表示装置、照明装置及び電子機器