JPWO2019142436A1 - ノズルユニット - Google Patents

ノズルユニット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019142436A1
JPWO2019142436A1 JP2019565723A JP2019565723A JPWO2019142436A1 JP WO2019142436 A1 JPWO2019142436 A1 JP WO2019142436A1 JP 2019565723 A JP2019565723 A JP 2019565723A JP 2019565723 A JP2019565723 A JP 2019565723A JP WO2019142436 A1 JPWO2019142436 A1 JP WO2019142436A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle unit
tubular body
body portion
liquid nitrogen
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019565723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6838664B2 (ja
Inventor
啓 定木
啓 定木
潤 前野
潤 前野
山崎 晶登
晶登 山崎
司 中根
司 中根
雄一 高濱
雄一 高濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2019142436A1 publication Critical patent/JPWO2019142436A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6838664B2 publication Critical patent/JP6838664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
    • B05B1/06Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape in annular, tubular or hollow conical form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/60Arrangements for mounting, supporting or holding spraying apparatus
    • B05B15/63Handgrips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F3/00Severing by means other than cutting; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B9/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour
    • B05B9/005Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour the liquid or other fluent material being a fluid close to a change of phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B9/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour
    • B05B9/03Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material
    • B05B9/04Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump
    • B05B9/0403Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump with pumps for liquids or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C1/00Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods
    • B24C1/003Methods for use of abrasive blasting for producing particular effects; Use of auxiliary equipment in connection with such methods using material which dissolves or changes phase after the treatment, e.g. ice, CO2
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24CABRASIVE OR RELATED BLASTING WITH PARTICULATE MATERIAL
    • B24C5/00Devices or accessories for generating abrasive blasts
    • B24C5/02Blast guns, e.g. for generating high velocity abrasive fluid jets for cutting materials
    • B24C5/04Nozzles therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F3/00Severing by means other than cutting; Apparatus therefor
    • B26F3/004Severing by means other than cutting; Apparatus therefor by means of a fluid jet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)

Abstract

ノズルユニット(6,6A,6B)は、噴射後に気化する液化流体を噴射するノズルユニットであって、基部(61)と、噴射開口(6d1)を有すると共に基部に対して屈曲あるいは湾曲して接続される先端部(62)とを有し、先端部及び基部を含む部位に液化流体を案内する流路(R)が形成された管体部(6b)を備える。

Description

本開示は、ノズルユニットに関する。
本願は、2018年1月18日に日本に出願された特願2018−006624号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
例えば特許文献1には、水に換えて液体窒素を噴射することによって、対象物の加工や洗浄を行う方法が開示されている。水を用いるウォータジェット法では、切削片等や汚れが水に交じることから、水自体の処理に配慮する必要があり、大量の二次廃棄物が発生する場合がある。一方で、噴射後に気化する液体窒素を用いる場合には、液体窒素は切削片や汚れと分離して気化するため、二次廃棄物を発生させることなく、加工や洗浄が可能となる。
米国特許第7310955号明細書
ところで、液体窒素等の噴射後に気化膨張する液化流体を用いる場合には、液化流体の膨張力によって対象物を破壊する。このため、対象物が例えば鉄筋や配管等の液化流体が内部に入り込まない内包物を含むコンクリート構造体である場合には、内包物を損傷することなく液化流体が浸み込むコンクリート部分のみを容易に加工や除去することができる。このため、液体窒素等の気化性の液化流体の噴射によって、内包物を損傷することなくコンクリート構造体の穿孔等を行うことが考えられる。
しかしながら、特許文献1では、直管状のノズルユニットから液体窒素を噴射している。このため、コンクリート構造体の穿孔を進め、ノズルユニットをコンクリート構造体の内部にまで進入させると、ノズルユニットを傾動させることができず、液体窒素をノズルユニットの正面にしか噴射することができない。このため、孔を拡径することが難しく、ノズルユニットの径相当の孔しか形成することができない。さらに、穿孔途中で内包物に当たると、内包物を避けてノズルユニットを進行させることができない。つまり、特許文献1に開示されたノズルユニットは、鉄筋等の内包物を含むポーラス状の構造体の加工に適した形状となっていない。
本開示は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、噴射後に気化する液化流体を噴射するノズルユニットにおいて、鉄筋や配管等の内包物を含むポーラス状の構造体の加工を容易に実施可能とすることを目的とする。
本開示の一態様のノズルユニットは、噴射後に気化する液化流体を噴射するノズルユニットであって、基部と、噴射開口を有すると共に上記基部に対して屈曲あるいは湾曲して接続される先端部とを有し、上記先端部及び上記基部を含む部位に上記液化流体を案内する流路が形成された管体部を備える。
上記一態様のノズルユニットにおいて、上記基部は、直管状に形成されており、上記先端部は、上記基部の軸芯に対して傾斜した方向に上記液化流体を噴射するよう構成されていてもよい。
上記一態様のノズルユニットにおいて、上記先端部の噴射開口が、上記基部と反対側に向けて開口されていてもよい。
上記一態様のノズルユニットにおいて、上記管体部に固定されると共に上記流路を径方向外側から囲う断熱部をさらに備えていてもよい。
上記一態様のノズルユニットにおいて、上記断熱部が、上記管体部を径方向外側から被覆しかつ上記管体部の延伸方向に対して分割可能とされていてもよい。
上記一態様のノズルユニットにおいて、上記管体部に取り付けられていると共に上記管体部から径方向外側に突出する把持部をさらに備えていてもよい。
上記一態様のノズルユニットにおいて、上記把持部が、上記基部に対して、上記流路の延伸方向に離間して複数設けられていてもよい。
上記一態様のノズルユニットにおいて、複数の上記把持部は、上記管体部を中心として異なる方向に向けて突出していてもよい。
上記一態様のノズルユニットにおいて、上記把持部が、上記管体部の延伸方向に対して移動可能に取り付けられていてもよい。
本開示によれば、管体部が、基部に対して屈曲あるいは湾曲して接続された先端部を備え、先端部が噴射開口を有している。このため、基部を回転させることによって、噴射開口を基部側から見て周方向に移動させることができ、管体部を傾斜させることなく孔の内壁面を削ることができ、孔を容易に拡径することができる。また、孔を拡径させることによって管体部を傾動させることができるため、管体部の先端部が内包物に当たっても管体部を傾動等することで、容易に内包物を回避することができる。したがって、本開示によれば、噴射後に気化する液化流体を噴射するノズルユニットにおいて、鉄筋や配管等の内包物を含むポーラス状の構造体の加工を容易に実施することが可能となる。
本開示の第1実施形態におけるノズルユニットを備える液体窒素噴射システムの概略構成を示す模式図である。 本開示の第1実施形態におけるノズルユニットの概略構成を示す拡大斜視図である。 本開示の第2実施形態におけるノズルユニットの概略構成を示す拡大斜視図である。 本開示の第2実施形態におけるノズルユニットが備える把持部の概略構成を示す拡大斜視図である。 本開示の第2実施形態におけるノズルユニットの変形例が備える把持部の概略構成を示す拡大斜視図である。 本開示の第2実施形態におけるノズルユニットの変形例が備える把持部の概略構成を示す拡大斜視図である。 本開示の第2実施形態におけるノズルユニットの変形例が備える把持部の概略構成を示す拡大斜視図である。 本開示の第3実施形態におけるノズルユニットの概略構成を示す拡大斜視図である。 本開示の第3実施形態におけるノズルユニットが備える断熱部の概略構成を示す部分拡大斜視図である。
以下、図面を参照して、本開示に係るノズルユニットの一実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態のノズルユニットを備える液体窒素噴射システム1の概略構成を示す模式図である。図1に示すように、液体窒素噴射システム1は、貯蔵タンク2と、液体窒素昇圧装置3と、チラー4と、フレキシブルホース5と、ノズルユニット6とを備えている。
貯蔵タンク2は、液体窒素Xを貯蔵する圧力タンクであり、液体窒素昇圧装置3とチラー4とに接続されている。なお、液体窒素噴射システム1は、貯蔵タンク2を備えずに外部から液体窒素Xの供給を受ける構成でもよい。
液体窒素昇圧装置3は、貯蔵タンク2から供給された液体窒素Xを一定の噴射圧にまで昇圧する。例えば、液体窒素昇圧装置3は、液体窒素Xを圧送するためのブーストポンプ、ブーストポンプから送られてくる液体窒素Xを1次昇圧するプレポンプ、1次昇圧された液体窒素Xを噴射圧まで2次昇圧するインテンシファイアポンプ等を備えている。液体窒素昇圧装置3は、チラー4と接続されている。
チラー4は、液体窒素昇圧装置3で昇圧されることによって昇温した液体窒素Xを、貯蔵タンク2から供給される液体窒素Xと熱交換することによって、昇圧された液体窒素Xを噴射温度まで冷却する熱交換器である。チラー4には、フレキシブルホース5の一端が接続されている。
例えば、液体窒素昇圧装置3及びチラー4は、ユニット化されており、1つの移動台車上に配置されている。移動台車にユニット化された液体窒素昇圧装置3及びチラー4と、必要に応じて貯蔵タンク2とが配置されることによって、液体窒素噴射システム1を容易に移動させることが可能となる。なお、液体窒素昇圧装置3とチラー4とは必ずしもユニット化されている必要はない。例えば液体窒素昇圧装置3とチラー4と離間して配置し、チラー4をノズルユニット6の近くに配置するようにしても良い。これによって、チラー4で冷却された液体窒素Xがノズルユニット6に到達するまでに昇温することを抑制し、ノズルユニット6から噴射される液体窒素Xのジェット力を高めることが可能となる。
フレキシブルホース5は、一端がチラー4に接続され、他端がノズルユニット6に接続された可撓性を有するホースである。フレキシブルホース5は、チラー4からノズルユニット6まで昇圧された液体窒素Xを案内する。フレキシブルホース5は、耐圧性かつ断熱性を有しており、圧力及び温度の低下を最小限に抑えつつ、チラー4から供給される液体窒素Xをノズルユニット6に案内する。
図2は、ノズルユニット6の概略構成を示す拡大斜視図である。図2に示すように、ノズルユニット6は、接続部6aと、管体部6bとを備えている。接続部6aには、フレキシブルホース5が接続される。接続部6aの内部には、不図示の流路が形成されている。
管体部6bは、内部に流路Rが形成された筒状の胴部6cと、胴部6cの先端部に固定されたオリフィス部6dとを備えている。胴部6cは、例えば断熱加工された長尺な配管状の部位であり、長手方向に沿って形成された流路Rを通じて接続部6aからオリフィス部6dまで液体窒素Xを案内する。胴部6cは、液体窒素Xを対象物に噴射する場合に作業者によって把持される。オリフィス部6dは、胴部6cの先端に固定されており、前方に向けて液体窒素Xを噴射するための噴射開口6d1を備えている。噴射開口6d1が胴部6cの流路Rと接続されており、流路Rを流れる液体窒素Xが噴射開口6d1から管体部6bの外部に向けて噴射される。
管体部6bは、直管状の基部61と、オリフィス部6dを含む先端部62とを有している。基部61は、胴部6cの根元側(接続部6a側)の部位であり、直線状の軸芯Lに沿って直線状に延伸している。先端部62は、オリフィス部6dを有することより噴射開口6d1を含み、液体窒素Xを噴射する。先端部62は、図2に示すように、噴射開口6d1が基部61と反対側に向かって開口され、液体窒素Xの噴射方向が基部61の軸芯Lに対して傾斜するように、基部61に対して湾曲して接続されている。より詳細には、先端部62の基部61側の部位が一定の曲率半径で湾曲され、先端部62の噴射開口6d1側の部位が直線状とされ、先端部62の噴射開口6d1側の軸芯L1が基部61の軸芯Lに対して90°より小さい(本実施形態では約45°)角度αを成すように、先端部62の基部61側の部位と噴射開口6d1側の部位とが一体的に接続されている。
本実施形態のノズルユニット6は、噴射開口6d1を有する先端部62が湾曲して基部61に接続されると共に基部61及び先端部62に液体窒素Xを案内する流路Rを有する管体部6bを備えている。また、管体部6bは、直管状に形状設定された基部61と、基部61の軸芯Lに対して傾斜した方向に液体窒素Xを噴射する先端部62とを有している。
本実施形態のノズルユニット6を備える液体窒素噴射システム1では、液体窒素Xが貯蔵タンク2から液体窒素昇圧装置3に供給される。液体窒素Xは液体窒素昇圧装置3によって噴射圧にまで昇圧された後、チラー4に供給される。液体窒素昇圧装置3からチラー4に供給された液体窒素Xは、別経路にてチラー4に貯蔵タンク2から供給された液体窒素Xと熱交換されることによって冷却される。チラー4で冷却された液体窒素Xは、フレキシブルホース5を介してノズルユニット6に供給される。ノズルユニット6に供給された液体窒素Xは、管体部6bの内部の流路Rを流れ、噴射開口6d1から外部に向けて噴射される。
本実施形態のノズルユニット6によれば、管体部6bが、基部61に対して湾曲して接続された先端部62を備え、先端部62が噴射開口6d1を有している。このため、例えば軸芯Lを中心として基部61を回転させることによって、噴射開口6d1を基部61側から見て周方向に移動させることができ、管体部6bを傾斜させることなく孔の内壁面を削ることができ、孔を容易に拡径することができる。また、孔を拡径させることによって管体部6bを傾動させることができるため、管体部6bの先端部が鉄筋や配管等の内包物に当たっても管体部6bを傾動等することで、容易に内包物を回避することができる。したがって、本実施形態のノズルユニット6によれば、噴射後に気化する液体窒素Xを噴射するノズルユニットにおいて、鉄筋や配管等の内包物を含むポーラス状の構造体(例えばコンクリート構造体)の加工を容易に実施することが可能となる。
また、本実施形態のノズルユニット6においては、管体部6bは、直管状に形状設定された基部61と、基部61の軸芯Lに対して傾斜した方向に液体窒素Xを噴射する先端部62とを有している。このため、軸芯Lを中心として直管状の基部61を回転させることによって容易に液体窒素Xの噴射方向を周方向に変更することができ、必要最小限の動作で液体窒素Xの噴射方向の変更を行うことが可能となる。
また、本実施形態のノズルユニット6においては、先端部62の噴射開口6d1が基部61と反対側に向けて開口されている。例えば、噴射開口6d1を軸芯Lに対して傾斜させかつ基部61側に向けることも可能であるが、噴射開口6d1を基部61と反対側に向けて開口することで、ノズルユニット6の前方のコンクリート等を容易に破壊することができるため、コンクリート構造体の穿孔等に適したものとなる。
(第2実施形態)
次に、本開示の第2実施形態について説明する。なお、本第2実施形態において、上記第1実施形態と同様の部分については、その説明を省略あるいは簡略化する。
図3は、本実施形態のノズルユニット6Aの概略構成を示す拡大斜視図である。この図に示すように、本実施形態のノズルユニット6Aは、上記第1実施形態のノズルユニット6の構成に加えて、把持部6eを備えている。
把持部6eは、管体部6bに取り付けられており、管体部6bから管体部6bの径方向外側に突出している。図3に示すように、把持部6eは、管体部6bの基部61(直線状の部位)に対して取り付けられている。複数(本実施形態においては2つ)の把持部6eが、基部61の延伸方向(基部61内の流路Rの延伸方向)に離間して設けられている。
図4は、把持部6eの概略構成を示す拡大斜視図である。図4に示すように、把持部6eは、本体部6e1と、ロック部6e2とを備えている。本体部6e1は、図4に示すように、略C型状の部位であり、各々の端部に対して同心状の貫通孔6e3が形成されている。貫通孔6e3は、管体部6bの基部61の外径よりも僅かに大きな直径されており、基部61が挿通されている。また、本体部6e1の各々の端部には、ロック部6e2が螺合されるネジ穴が形成されている。これらのネジ穴は、各々が貫通孔6e3に貫通孔6e3の径方向外側から接続されている。これによって、ネジ穴に螺合されたロック部6e2の先端部が貫通孔6e3に挿通された管体部6bに当接可能とされている。
ロック部6e2は、本体部6e1に設けられた上述のネジ穴に螺合されたネジ部であり、軸芯に沿って回転させることによって、軸芯に沿う方向(管体部6bの基部61の径方向)に移動される。ロック部6e2は、締め付ける方向(管体部6bの基部61の径方向内側に移動する方向)に回転されることによって、ロック部6e2の先端部が管体部6bの基部61に当接し、摩擦力によって本体部6e1の基部61に対する移動を規制する。
把持部6eは、ロック部6e2を緩ませることによって、管体部6bの基部61の延伸方向(長手方向)に沿って移動可能とされている。また、把持部6eは、ロック部6e2を締めることによって、管体部6bに対して固定される。
なお、図3に示すように、管体部6bの先端側に配置された把持部6eと、接続部6a側に配置された把持部6eとを、管体部6bを中心として異なる方向に向けて突出するように固定することが好ましい。これによって、例えば、管体部6bの先端側に配置された把持部6eを作業者の左手側、接続部6a側に配置された把持部6eを右手側に突出させることができる。
本実施形態のノズルユニット6Aにおいては、管体部6bに取り付けられていると共に管体部6bから径方向外側に突出する把持部6eを備えている。このため、作業者が把持部6eを持ってノズルユニット6Aの操作を行うことができ、ノズルユニット6Aの取扱性を向上させることができる。
また、本実施形態のノズルユニット6Aにおいては、複数の把持部6eが、管体部6bの基部61に対して、流路Rの延伸方向に離間して設けられている。このため、作業者が両手で安定してノズルユニット6Aを掴むことができ、作業性を向上させることができる。
また、本実施形態のノズルユニット6Aにおいては、2つの把持部6eが、管体部6bを中心として異なる方向に向けて突出している。このため、例えば作業者が両側から左右両手でノズルユニット6Aを把持することができ、より作業性を向上させることができる。
また、本実施形態のノズルユニット6Aにおいては、把持部6eが管体部6bの延伸方向に対して移動可能に取り付けられている。このため、作業位置や作業者の体格に応じて把持部6eの位置を調整することができ、より作業性を向上させることができる。
なお、図5及び図6に示すように、把持部6eに換えて、本体部6f2が回動可能な把持部6fを備えていてもよい。図5及び図6に示す把持部6fは、支持部6f1と、本体部6f2と、ロック部6f3とを備えている。
支持部6f1は、管体部6bの基部61の外径よりも僅かに大きな直径とされた貫通孔6f4を有しており、貫通孔6f4に基部61が挿通されている。支持部6f1は、図5及び図6に示すように、本体部6f2を回動可能に支持している。また、支持部6f1には、ロック部6f3が螺合されるネジ穴が形成されている。これらのネジ穴は、貫通孔6f4に貫通孔6f4の径方向外側から接続されている。これによって、ネジ穴に螺合されたロック部6f3の先端部が貫通孔6f4に挿通された管体部6bに当接可能とされている。
本体部6f2は、略三角形状の環状部位であり、頂点部の1つが支持部6f1に対して回転可能に接続されている。本実施形態において本体部6f2は、管体部6bの基部61の軸芯L(図2参照)に対して直交する回転軸芯を中心として回動可能とされている。
ロック部6f3は、支持部6f1に設けられた上述のネジ穴に螺合されたネジ部であり、軸芯に沿って回転させることによって、軸芯に沿う方向(管体部6bの基部61の径方向)に移動される。ロック部6f3は、締め付ける方向(管体部6bの基部61の径方向内側に移動する方向)に回転されることによって、ロック部6f3の先端部が管体部6bの基部61に当接し、摩擦力によって本体部6f2の基部61に対する移動を規制する。
把持部6fは、ロック部6f3を緩ませることによって、管体部6bの基部61の延伸方向(長手方向)に沿って移動可能とされている。また、把持部6fは、ロック部6f3を締めることによって、管体部6bに対して固定される。
把持部6fによれば、本体部6f2が支持部6f1に対して回転可能とされているため、作業者が本体部6f2の支持部6f1に対する回転角度を任意に調節することができ、取扱性が向上される。
さらに、図7に示すように、把持部6eに換えて、棒状の本体部6g1と、ロック部6g2とを備える把持部6gを備えていてもよい。本体部6g1の一方の端部に対して同心状の貫通孔6g3が形成されている。貫通孔6g3は、管体部6bの基部61の外径よりも僅かに大きな直径とされており、基部61が挿通されている。また、本体部6g1の端部には、ロック部6g2が螺合されるネジ穴が形成されている。これらのネジ穴は、貫通孔6g3に貫通孔6g3の径方向外側から接続されている。これによって、ネジ穴に螺合されたロック部6g2の先端部が貫通孔6g3に挿通された管体部6bに当接可能とされている。
ロック部6g2は、本体部6g1に設けられた上述のネジ穴に螺合されたネジ部であり、軸芯に沿って回転させることによって、軸芯に沿う方向(管体部6bの基部61の径方向)に移動される。ロック部6g2は、締め付ける方向(管体部6bの基部61の径方向内側に移動する方向)に回転されることによって、ロック部6g2の先端部が管体部6bの基部61に当接し、摩擦力によって本体部6g1の基部61に対する移動を規制する。
把持部6gは、ロック部6g2を緩ませることによって、管体部6bの基部61の延伸方向(長手方向)に沿って移動可能とされている。また、把持部6gは、ロック部6g2を締めることによって、管体部6bに対して固定される。
(第3実施形態)
次に、本開示の第3実施形態について説明する。なお、本第3実施形態において、上記第1実施形態と同様の部分については、その説明を省略あるいは簡略化する。
図8は、本実施形態のノズルユニット6Bの概略構成を示す拡大斜視図である。図8に示すように、本実施形態のノズルユニット6Bは、上記第1実施形態のノズルユニット6の構成に加えて、断熱部6hを備えている。
断熱部6hは、管体部6bの基部61の周囲を覆うように管体部6bに固定されている。つまり、本実施形態のノズルユニット6Bは、管体部6bに固定されると共に流路Rを径方向外側から被覆する断熱部6hを有している。断熱部6hは、管体部6bの流路Rを流れる液体窒素の冷熱が作業者に到達することを防ぐものであり、例えば発泡プラスチック材料によって形成されている。
図9は、本実施形態のノズルユニット6Bが備える断熱部6hの概略構成を示す部分拡大斜視図である。図9に示すように、断熱部6hは、管体部6bの延伸方向に連続して複数配列された複数の断熱ブロック6iによって構成されている。各々の断熱ブロック6iは、管体部6bが挿通される中央開口を有する環状形状とされており、外周面から中央開口に至るスリット6jを有している。スリット6jは、断熱ブロック6iを管体部6bに対して着脱する場合に管体部6bが通過される部位である。スリット6jは、断熱ブロック6iを弾性変形させることによって広げることが可能であり、広げられた状態で管体部6bを通過可能とする。
本実施形態のノズルユニット6Bによれば、断熱ブロック6iを着脱することによって、断熱部6hが管体部6bを覆う範囲を変更することができる。つまり、本実施形態のノズルユニット6Bによれば、断熱部6hが管体部6bの延伸方向に対して分割可能とされている。このため、例えば、ノズルユニット6Bによってコンクリート構造体を穿孔する場合に、コンクリート構造体と断熱ブロック6iとが干渉しないように、断熱部6hの形状を変更することが可能となる。
以上、図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本開示の趣旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施形態においては、鉄筋や配管を含むコンクリート構造体の加工(はつりや穿孔)にノズルユニット6等を用いる構成について説明した。しかしながら、本開示はこれに限定されるものではない。例えば、ライニング処理されたコンクリート構造体や配管のライニング材を母材から剥離する場合にノズルユニット6等を用いることも可能である。この場合には、ライニング材の一部にノズルユニット6等から液体窒素を噴射して孔を形成し、この孔からライニング材と母材との間にノズルユニット6等によって液体窒素を噴射する。ここで、噴射された液体窒素が気化膨張し、この膨張力によってライニング材と母材とを剥離することができる。
また、上記実施形態においては、液化流体として液体窒素を用いる構成について説明した。しかしながら、本開示はこれに限定されるものではない。例えば、液化流体として、液体二酸化炭素や液体ヘリウムを用いてもよい。
また、上記実施形態においては、管体部6bの先端部62が基部61に対して湾曲して接続された構成について説明した。しかしながら、本開示はこれに限定されるものではなく、管体部6bにおいて、先端部62が基部61に対して屈曲して接続されていてもよい。
本開示によれば、噴射後に気化する液化流体を噴射するノズルユニットにおいて、鉄筋や配管等の内包物を含むポーラス状の構造体の加工を容易に実施することが可能となる。
1……液体窒素噴射システム
2……貯蔵タンク
3……液体窒素昇圧装置
4……チラー
5……フレキシブルホース
6……ノズルユニット
6a……接続部
6A……ノズルユニット
6b……管体部
6B……ノズルユニット
6c……胴部
6d……オリフィス部
6d1……噴射開口
6e……把持部
6e1……本体部
6e2……ロック部
6e3……貫通孔
6f……把持部
6f1……支持部
6f2……本体部
6f3……ロック部
6f4……貫通孔
6g……把持部
6g1……本体部
6g2……ロック部
6g3……貫通孔
6h……断熱部
6i……断熱ブロック
6j……スリット
61……基部
62……先端部
L……軸芯
L1……軸芯
R……流路
X……液体窒素(液化流体)

Claims (9)

  1. 噴射後に気化する液化流体を噴射するノズルユニットであって、
    基部と、噴射開口を有すると共に前記基部に対して屈曲あるいは湾曲して接続される先端部とを有し、前記先端部及び前記基部を含む部位に前記液化流体を案内する流路が形成された管体部を備えるノズルユニット。
  2. 前記基部は、直管状に形成されており、
    前記先端部は、前記基部の軸芯に対して傾斜した方向に前記液化流体を噴射するよう構成される、
    請求項1記載のノズルユニット。
  3. 前記先端部の噴射開口は、前記基部と反対側に向けて開口されている請求項2記載のノズルユニット。
  4. 前記管体部に固定されると共に前記流路を径方向外側から囲う断熱部をさらに備える請求項1〜3いずれか一項に記載のノズルユニット。
  5. 前記断熱部は、前記管体部を径方向外側から被覆しかつ前記管体部の延伸方向に対して分割可能とされている請求項4記載のノズルユニット。
  6. 前記管体部に取り付けられていると共に前記管体部から径方向外側に突出する把持部をさらに備える請求項1〜5いずれか一項に記載のノズルユニット。
  7. 前記把持部は、前記基部に対して、前記流路の延伸方向に離間して複数設けられている請求項6記載のノズルユニット。
  8. 複数の前記把持部は、前記管体部を中心として異なる方向に向けて突出している請求項7記載のノズルユニット。
  9. 前記把持部は、前記管体部の延伸方向に対して移動可能に取り付けられている請求項6〜8いずれか一項に記載のノズルユニット。
JP2019565723A 2018-01-18 2018-10-30 ノズルユニット Active JP6838664B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018006624 2018-01-18
JP2018006624 2018-01-18
PCT/JP2018/040284 WO2019142436A1 (ja) 2018-01-18 2018-10-30 ノズルユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019142436A1 true JPWO2019142436A1 (ja) 2020-09-03
JP6838664B2 JP6838664B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=67302068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019565723A Active JP6838664B2 (ja) 2018-01-18 2018-10-30 ノズルユニット

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20200346226A1 (ja)
EP (1) EP3741465A4 (ja)
JP (1) JP6838664B2 (ja)
KR (1) KR102518405B1 (ja)
CN (1) CN111629837A (ja)
CA (1) CA3088716C (ja)
TW (1) TWI693971B (ja)
WO (1) WO2019142436A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021093978A1 (en) * 2019-11-15 2021-05-20 Silencer As Support device for pressure hose, and system comprising pressure hose and support device
KR102595304B1 (ko) * 2021-08-24 2023-10-30 인하대학교 산학협력단 출구가 굽은 유체 진동기 및 에어포일

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013576B1 (ja) * 1969-09-09 1975-05-21
JPS6026824Y2 (ja) * 1979-06-30 1985-08-13 株式会社東理社 液体噴霧器
JPS5610956A (en) * 1979-07-09 1981-02-03 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor integrated circuit
JPS5935000U (ja) * 1983-06-24 1984-03-05 株式会社 スギノマシン 高圧流体による船体切断装置
US4982896A (en) * 1988-10-17 1991-01-08 Lee Crow Spray wand
JP2619723B2 (ja) * 1989-11-29 1997-06-11 アールディー興産株式会社 鉄筋コンクリート斫用偏角回転ウォータジェットガン
JP3169976B2 (ja) 1991-04-30 2001-05-28 株式会社日立製作所 配電線地絡保護システム
JPH0513576A (ja) * 1991-07-08 1993-01-22 Nec Corp 半導体集積回路の配線処理方法
US6045064A (en) * 1998-06-26 2000-04-04 Abraham; Michael A. Under-vehicle spray device
US6233949B1 (en) * 1999-11-09 2001-05-22 Kane K. Baker Portable device for wearing by a user and removing deposits from a surface
US6280072B1 (en) * 2000-04-12 2001-08-28 Carl Bennett Poston Hand held cemetitious mixing tool
PT1559946E (pt) * 2001-07-17 2007-01-31 Saint Gobain Isover Funcionamento de elementos anulares numa banda de material fibroso
US7310955B2 (en) 2004-09-03 2007-12-25 Nitrocision Llc System and method for delivering cryogenic fluid
DE202004019949U1 (de) * 2004-12-07 2005-03-03 Suttner Gmbh & Co. Kg Schulterstütze für eine Sprühlanze einer Hochdruckreinigungsvorrichtung
CN1934929B (zh) * 2005-09-23 2011-06-29 苏州宝时得电动工具有限公司 手持式工具
JP5013576B2 (ja) 2005-12-12 2012-08-29 パーカーエンジニアリング株式会社 塗装ブース用空調装置
WO2007130379A2 (en) * 2006-05-01 2007-11-15 Tracy Boekelman Variable reactive force arrangement for pole mounted, pressure washing lances
TW200849401A (en) * 2007-03-29 2008-12-16 Dainippon Screen Mfg Thermal processing apparatus for substrate and nozzle component thereof
US7993131B2 (en) * 2007-08-28 2011-08-09 Conocophillips Company Burner nozzle
FR2948301B1 (fr) * 2009-07-21 2013-01-11 Air Liquide Dispositif de distribution de jets de fluide sans joint tournant
FR2960873B1 (fr) * 2010-06-03 2012-07-13 Air Liquide Procede de decapage ou d'ecroutage d'une surface en beton
DE202010010660U1 (de) * 2010-06-17 2011-09-23 Itsdl Gmbh Düse
JP5610956B2 (ja) 2010-09-27 2014-10-22 三菱重工業株式会社 排ガス浄化装置の制御方法および制御装置
JP2015020095A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 株式会社Ihi 液化ガス噴射装置及び液化ガス洗浄装置
CN203777553U (zh) * 2013-12-30 2014-08-20 上虞市兴力消防器材有限公司 一种可拼接形成加长喷管的灭火器
KR101795903B1 (ko) * 2016-01-22 2017-12-01 황일영 무화 장치
JP6704809B2 (ja) 2016-07-05 2020-06-03 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
CN206463386U (zh) * 2016-12-14 2017-09-05 吴均 一种新型灭火器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6838664B2 (ja) 2021-03-03
KR20200072532A (ko) 2020-06-22
EP3741465A4 (en) 2021-10-13
EP3741465A1 (en) 2020-11-25
KR102518405B1 (ko) 2023-04-04
CA3088716A1 (en) 2019-07-25
US20200346226A1 (en) 2020-11-05
TW201932194A (zh) 2019-08-16
CN111629837A (zh) 2020-09-04
CA3088716C (en) 2023-02-14
TWI693971B (zh) 2020-05-21
WO2019142436A1 (ja) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6838664B2 (ja) ノズルユニット
JP6958638B2 (ja) ライニング材剥離方法
JP7057415B2 (ja) 除去対象体除去方法
JP2010117121A (ja) 多管式熱交換器の作製方法、その作製方法により溶接固定された多管式熱交換器及びその作製装置。
KR101359798B1 (ko) 노즐투쉘 서클용접장치
KR20110002746A (ko) 벤딩장치
KR101532176B1 (ko) Co2용접용 토치
JP2013146771A (ja) 溶接用バックシールド装置
KR101231875B1 (ko) 락볼트 및 그 압력유체공급기
JP6863766B2 (ja) 既設管の更生方法
JP2005187128A (ja) 巻取コア補強治具
JP6249276B2 (ja) 燃料ノズル部材の燃料噴孔形成方法
KR20170066885A (ko) 용접장치
JPH0482626A (ja) 繊維製造装置
JP2005035220A (ja) 合成樹脂パイプの端部を拡大若しくは縮小する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6838664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151