JP6704809B2 - 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体 - Google Patents

基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6704809B2
JP6704809B2 JP2016133577A JP2016133577A JP6704809B2 JP 6704809 B2 JP6704809 B2 JP 6704809B2 JP 2016133577 A JP2016133577 A JP 2016133577A JP 2016133577 A JP2016133577 A JP 2016133577A JP 6704809 B2 JP6704809 B2 JP 6704809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
space
vaporization
gas
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016133577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018006624A (ja
Inventor
田 晃 村
田 晃 村
子 聡 金
子 聡 金
松 一 騎 元
松 一 騎 元
本 和 紀 坂
本 和 紀 坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2016133577A priority Critical patent/JP6704809B2/ja
Priority to TW106120775A priority patent/TWI728134B/zh
Priority to KR1020170081117A priority patent/KR102410087B1/ko
Priority to US15/635,388 priority patent/US10689762B2/en
Publication of JP2018006624A publication Critical patent/JP2018006624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6704809B2 publication Critical patent/JP6704809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1675Process conditions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1851Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material
    • C23C18/1872Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material by chemical pretreatment
    • C23C18/1875Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material by chemical pretreatment only one step pretreatment
    • C23C18/1882Use of organic or inorganic compounds other than metals, e.g. activation, sensitisation with polymers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体に関する。
一般に、処理液を気化させて基板(ウエハ)を処理する基板処理装置が知られている。この基板処理装置として、例えば、カップリング処理を行う装置が挙げられる。すなわち、基板上に無電解めっきにより成膜される金属膜の密着性および平滑性を改善することを目的として、金属膜の形成前にシランカップリング剤などのカップリング剤(処理液)を用いたカップリング処理を行う場合がある。
カップリング処理を行う基板処理装置として、加熱方式で液状のカップリング剤を気化させる装置が知られている。このような基板処理装置は、基板をホットプレート上に載置して処理する処理チャンバと、処理チャンバに接続された真空ポンプおよび気化器と、を備えている。このうち気化器は、カップリング剤を気化させるための加熱ヒータを有している。このような構成により、気化器に貯留されたカップリング剤が加熱ヒータによって気化し、真空ポンプの吸引力によって処理チャンバに供給され、処理チャンバ内の基板がカップリング処理される。
しかしながら、加熱方式で液状のカップリング剤を蒸発させる場合、気化が不十分でカップリング剤の液状のミストが発生する場合があり、この場合、気化器から処理チャンバにカップリング剤を供給する配管内に、液状のカップリング剤が残存する可能性がある。この残存した液状のカップリング剤が処理チャンバに送られると基板に付着し、基板にパーティクルが発生するという問題がある。また、配管内に残存したカップリング剤は基板の処理に貢献し難いため、十分な量のカップリング剤を気化させるために、より多くの液状のカップリング剤を要することになる。このため、気化器で使用されるカップリング剤の使用量が増大するという問題がある。
特開2005−8954号公報
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、基板にパーティクルが発生することを防止することができるとともに、処理液の使用量を低減することができる基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体を提供する。
本発明の実施の形態による基板処理装置は、基板を処理する処理空間を有する処理チャンバと、処理液を貯留するとともに貯留された処理液が気化可能な気化空間を有する気化タンクと、処理空間を介して気化空間を減圧して、気化空間に貯留された処理液を処理ガスに気化させ、気化した処理ガスを処理空間に供給する減圧駆動部と、気化空間に不活性ガスを供給する不活性ガス供給部と、を備えている。気化空間と処理空間とは、第1ラインによって連通し、処理空間と減圧駆動部とは、第2ラインによって連通している。気化空間と減圧駆動部とは、第3ラインによって、処理空間を介することなく連通し、不活性ガス供給部と気化空間とは、第1ガス供給ラインによって連通している。第1ラインに第1開閉弁が設けられ、第2ラインに第2開閉弁が設けられ、第3ラインに第3開閉弁が設けられ、第1ガス供給ラインに第1ガス開閉弁が設けられている。減圧駆動部、第1開閉弁、第2開閉弁、第3開閉弁および第1ガス開閉弁は、制御部によって制御される。制御部は、第1開閉弁および第1ガス開閉弁を閉じるとともに第3開閉弁を開いて、処理空間を介することなく気化空間を減圧して気化空間に貯留された処理液を処理ガスに気化させ、その後、第1開閉弁、第2開閉弁および第1ガス開閉弁を開くとともに第3開閉弁を閉じて、処理空間を介して気化空間を減圧して気化空間に貯留された処理液を処理ガスに気化させるとともに気化空間に不活性ガスを供給する。
本発明の実施の形態による基板処理方法は、基板を処理する処理空間に基板を搬入する搬入工程と、気化タンクの気化空間に処理液を供給して貯留する貯留工程と、処理空間を介することなく気化空間を減圧して、気化空間に貯留された処理液を処理ガスに気化させる気化工程と、気化工程の後、処理空間を介して気化空間を減圧して、気化空間に貯留された処理液を処理ガスに気化させ、気化した処理ガスを処理空間に供給する供給工程と、を備えている。供給工程において、気化空間に不活性ガスが供給される。
本発明の実施の形態による記憶媒体は、基板処理装置の動作を制御するためのコンピュータにより実行されたときに、コンピュータが基板処理装置を制御して上述した基板処理方法を実行させるプログラムが記録された記憶媒体である。
本発明の実施の形態によれば、基板にパーティクルが発生することを防止することができるとともに、処理液の使用量を低減することができる。
図1は、本実施の形態における基板処理装置の構成を示す概略平面図である。 図2は、図1に示す処理ユニットの内部構成を示す断面図である。 図3は、図1の処理ユニットにおける処理ガスの系統を示す図である。 図4は、図3の気化タンクを示す断面図である。 図5は、図4の気化タンクのタンク本体を示す斜視断面図である。 図6は、図4に示す処理液排出ラインを示す部分拡大図である。 図7は、本実施の形態における基板処理方法を示すフローチャートである。 図8は、図3に示す気化タンクの変形例を示す断面図である。
以下、図面を参照して本発明の一の実施の形態について説明する。
まず、図1を参照して、本発明の実施の形態に係る基板処理装置の構成を説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る基板処理装置の一例としてのめっき処理装置の構成を示す概略図である。
図1は、本実施の形態における基板処理装置の概略構成を示す図である。以下では、位置関係を明確にするために、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする。
図1に示すように、基板処理装置1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2と処理ステーション3とは隣接して設けられる。
搬入出ステーション2は、キャリア載置部11と、搬送部12とを備える。キャリア載置部11には、複数枚の基板、本実施形態では半導体基板(以下基板W)を水平状態で収容する複数のキャリアCが載置される。
搬送部12は、キャリア載置部11に隣接して設けられ、内部に基板搬送装置13と、受渡部14とを備える。基板搬送装置13は、基板Wを保持する基板保持機構を備える。また、基板搬送装置13は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、基板保持機構を用いてキャリアCと受渡部14との間で基板Wの搬送を行う。
処理ステーション3は、搬送部12に隣接して設けられる。処理ステーション3は、搬送部15と、複数の処理ユニット16とを備える。複数の処理ユニット16は、搬送部15の両側に並べて設けられる。
搬送部15は、内部に基板搬送装置17を備える。基板搬送装置17は、基板Wを保持する基板保持機構を備える。また、基板搬送装置17は、水平方向および鉛直方向への移動ならびに鉛直軸を中心とする旋回が可能であり、基板保持機構を用いて受渡部14と処理ユニット16との間で基板Wの搬送を行う。
処理ユニット16は、基板搬送装置17によって搬送される基板Wに対して所定の基板処理を行う。
また、基板処理装置1は、制御装置4を備える。制御装置4は、たとえばコンピュータであり、制御部18と記憶部19とを備える。記憶部19には、基板処理装置1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部18は、記憶部19に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理装置1の動作を制御する。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、その記憶媒体から制御装置4の記憶部19にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
上記のように構成された基板処理装置1では、まず、搬入出ステーション2の基板搬送装置13が、キャリア載置部11に載置されたキャリアCから基板Wを取り出し、取り出した基板Wを受渡部14に載置する。受渡部14に載置された基板Wは、処理ステーション3の基板搬送装置17によって受渡部14から取り出されて、処理ユニット16へ搬入される。
処理ユニット16へ搬入された基板Wは、処理ユニット16によって処理された後、基板搬送装置17によって処理ユニット16から搬出されて、受渡部14に載置される。そして、受渡部14に載置された処理済の基板Wは、基板搬送装置13によってキャリア載置部11のキャリアCへ戻される。
次に図2を参照して、本実施の形態による処理ユニット16の構成を説明する。図2は、処理ユニット16の内部構成を示す概略断面図である。ここで、処理ユニット16の一例としては、基板W上に無電解めっきにより成膜される金属膜を形成するための前処理として、シランカップリング剤(処理液)を用いたカップリング処理を行う装置が挙げられるが、これに限られることはない。
図2に示すように、処理ユニット16は、ベース20と、ベース20に支柱21を介して固定された処理容器22と、基板Wを加熱処理する処理チャンバ30と、基板Wを温度調節する温度調節部50と、を備えている。処理チャンバ30および温度調節部50はともに、処理容器22内に収納されており、処理容器22内において横方向に並べて配置されている。
処理チャンバ30は、基板Wを処理する処理空間31を有している。この処理チャンバ30は、基板Wが載置されるホットプレート32と、ホットプレート32を支持する下部容器33と、ホットプレート32に載置された基板Wを覆う蓋体40と、を有している。このうち下部容器33と蓋体40とによって、上述した処理空間31が画定されている。
ホットプレート32には、ヒータ34が埋設されており、このヒータ34によって、載置された基板Wが加熱される。基板Wの加熱温度は制御装置4の制御部18(図1参照)により制御され、ホットプレート32上に載置された基板Wが所定の温度、例えば、120℃〜150℃に加熱される。
蓋体40は、下部容器33の上方に設けられており、下部容器33の上端面33aに当接している。下部容器33の上端面33aには、シールリング35が設けられており、このシールリング35によって、処理チャンバ30の処理空間31が密閉されている。
蓋体40には、支持アーム41を介して蓋体シリンダ42(蓋体昇降駆動部)が連結されており、蓋体40は、蓋体シリンダ42によって昇降可能になっている。より具体的には、蓋体40は、下部容器33から上方に離れた上方位置(図2において二点鎖線で示す位置)と、下部容器33の上端面33aに当接する下方位置(図2において実線で示す位置)との間で昇降可能になっている。蓋体シリンダ42は、処理容器22に取り付けられている。
ホットプレート32に載置される基板Wは、基板昇降機構43によって昇降可能になっている。この基板昇降機構43は、基板Wを下方から支持する複数(例えば3つ)の昇降ピン44と、これらの昇降ピン44を昇降させる基板シリンダ45(基板昇降駆動部)と、を有している。ホットプレート32および下部容器33には、各昇降ピン44が挿通する貫通孔36、37が設けられており、各昇降ピン44は、貫通孔36、37を挿通して、ホットプレート32の上方に突出可能になっている。基板シリンダ45は、ベース20に固定された固定部材46に取り付けられている。
温度調節部50は、温度調節される基板Wが載置される温度調節アーム51を有している。この温度調節アーム51に、支持アーム52を介して移動駆動部53が連結されており、この移動駆動部53が、横方向に延伸するレール54に移動可能に取り付けられている。温度調節アーム51は、後述する不活性ガス吐出部55の下方に位置づけられる温度調節位置(図2において実線で示す位置)と、ホットプレート32の上方に位置づけられる受渡位置(図2において二点鎖線で示す位置)との間で移動可能になっている。温度調節アーム51が温度調節位置に位置づけられている場合には、温度調節アーム51上に載置された基板Wの温度調節が行われ、受渡位置に位置づけられている場合には、温度調節アーム51と昇降ピン44との間で基板Wが受け渡し可能になっている。温度調節アーム51は、受渡位置に位置づけられたときに、ホットプレート32の上方に突出した昇降ピン44と干渉しないように形成されている。
温度調節アーム51には、例えば、ペルチェ素子などの温度調節部材(図示せず)または温度調節水を流すための温度調節水機構(図示せず)が埋設されている。温度調節アーム51の温度は制御部18により制御され、温度調節アーム51上に載置された処理後の基板Wが所定の温度、例えば、50℃に冷却される。
温度調節部50の上方には、不活性ガス吐出部55が設けられている。この不活性ガス吐出部55は、下方に向かって不活性ガス(例えば、窒素(N)ガス)を吐出する。吐出された不活性ガスは、処理容器22に設けられた排気口22aに向かって流れる。図2においては、排気口22aが、処理容器22のうち、処理チャンバ30に対して温度調節部50の側とは反対側の部分(図2における右側の部分)に設けられている。この場合、不活性ガス供給部76から吐出された不活性ガスは、処理チャンバ30の周囲を通って排気口22aに向かうように流れる。不活性ガス吐出部55には、後述する不活性ガス供給部76(図3参照)から不活性ガスが供給される。
図2に示すように、ベース20には、処理液を貯留するとともに貯留された処理液が気化可能な気化空間61(図3等参照)を有する気化タンク60が取り付けられている。気化空間61において処理液から気化された処理ガスは、処理チャンバ30の下部容器33に設けられた導入口33bに供給されて、処理チャンバ30内に導入される。
処理チャンバ30の蓋体40には、処理空間31を減圧するための真空ポンプ70(減圧駆動部)が連結されている。より具体的には、蓋体40に吸引口40aが設けられており、この吸引口40aから、処理空間31の雰囲気が真空ポンプ70によって吸引されて、処理空間31が減圧される。真空ポンプ70は、上述したベース20に取り付けられている。
次に、処理ガスの供給系統について、図3を用いてより詳細に説明する。なお、上述した制御装置4の制御部18は、真空ポンプ70と、後述する第1開閉弁71V、第2開閉弁72V、第3開閉弁73V、第1ガス開閉弁77V、第2ガス開閉弁78V、第1流量調整弁77F、第2流量調整弁78F、供給開閉弁80Vおよび排出開閉弁85Vと、を制御する。また、制御部18は、後述する処理空間圧力センサ74、気化空間圧力センサ75、第1液面センサ66および第2液面センサ67から送信される信号に基づいて、真空ポンプ70や各弁を制御するように構成されている。
図3に示すように、気化タンク60の気化空間61と処理チャンバ30の処理空間31とは、第1ライン71によって連通されている。この第1ライン71によって、気化空間61において気化された処理ガスが、処理空間31に供給可能になっている。第1ライン71には、第1ライン71を開閉する第1開閉弁71Vが設けられている。図3においては、第1ライン71は、処理空間31内に処理ガスを均等に供給するために、処理容器22の近傍で4つに分岐されている例が示されているが、これに限られることはない。
処理空間31と真空ポンプ70とは、第2ライン72によって連通されている。この第2ライン72によって、処理空間31の雰囲気が真空ポンプ70によって吸引され、処理空間31が減圧可能になっている。第2ライン72には、第2ライン72を開閉する第2開閉弁72Vが設けられている。図3においては、第2ライン72は、蓋体40の吸引口40aと下部容器33とに連結されている。このうち下部容器33の近傍では、第2ライン72は3つに分岐されている例が示されているが、これに限られることはない。また、第2ライン72には、処理空間31の圧力を計測する処理空間圧力センサ74が設けられている。処理空間圧力センサ74は、第2開閉弁72Vの上流に配置されている。
気化空間61と真空ポンプ70とは、第3ライン73によって連通されている。この第3ライン73は、処理空間31を介することなくバイパスして、気化空間61と真空ポンプ70とを連通している。この第3ライン73によって、気化空間61の雰囲気が真空ポンプ70によって吸引され、気化空間61が減圧可能になっている。気化空間61が減圧されると、気化空間61に貯留されていた処理液が気化する。第3ライン73には、第3ライン73を開閉する第3開閉弁73Vが設けられるとともに、気化空間61の圧力を計測する気化空間圧力センサ75が設けられている。気化空間圧力センサ75は、第3開閉弁73Vの上流に配置されている。
本実施の形態による制御装置4の制御部18は、上述した第1開閉弁71Vを閉じるとともに第3開閉弁73Vを開いて、真空ポンプ70が処理空間31を介することなく気化空間61を減圧して気化空間61に貯留された処理液を処理ガスに気化させる。その後、制御部18は、第1開閉弁71Vおよび第2開閉弁72Vを開くとともに第3開閉弁73Vを閉じて、処理空間31を介して気化空間61を減圧して、気化空間61に貯留された処理液を処理ガスに気化させる。気化した処理ガスは、真空ポンプ70によって吸引されるようにして処理空間31に供給される。
気化タンク60の気化空間61には、不活性ガス供給部76から不活性ガスが供給されるように構成されている。不活性ガス供給部76と気化空間61とは、第1ガス供給ライン77によって連通されている。この第1ガス供給ライン77には、第1ガス供給ライン77を開閉する第1ガス開閉弁77Vと、第1ガス供給ライン77を流れる不活性ガスの流量を調整する第1流量調整弁77Fとが設けられている。このうち第1流量調整弁77Fによって、気化空間61への不活性ガスの供給量が調整可能になっている。図3においては、第1ガス開閉弁77Vが第1流量調整弁77Fの下流に配置されている例が示されているが、これに限られることはない。
本実施の形態による制御装置4の制御部18は、上述した第3開閉弁73Vを開いて、真空ポンプ70が処理空間31を介することなく気化空間61を減圧する場合に、第1ガス開閉弁77Vを閉じる。また、制御部18は、上述した第1開閉弁71Vおよび第2開閉弁72Vを開いて真空ポンプ70が処理空間31を介して気化空間61を減圧する場合に、第1ガス開閉弁77Vを開いて、気化空間61に不活性ガスを供給させる。気化空間61に供給された不活性ガスは、処理ガスとともに処理空間31に供給される。
気化空間61に供給される不活性ガスの流量は、第1流量調整弁77Fによって、所望の流量となるように調整される。この不活性ガスの供給量は、真空ポンプ70の容量に応じて設定されることが好適である。例えば、真空ポンプ70によって吸引されている気化空間61の圧力を数kPaに維持することができる程度に不活性ガスの供給量が調整されることが好ましい。この場合、気化空間61内での処理液からの処理ガスへの気化速度が低下することを抑制できる。
不活性ガス供給部76は、第2ガス供給ライン78によって処理空間31にも連通されている。この第2ガス供給ライン78は、気化空間61を介することなくバイパスして、不活性ガス供給部76と処理空間31とを連通している。この第2ガス供給ライン78を介して不活性ガス供給部76から処理空間31に直接的に不活性ガスが供給される。この第2ガス供給ライン78には、第2ガス供給ライン78を開閉する第2ガス開閉弁78Vと、第2ガス供給ライン78を流れる不活性ガスの流量を調整する第2流量調整弁78Fとが設けられている。このうち第2流量調整弁78Fによって、処理空間31への不活性ガスの供給量が調整可能になっている。図3においては、第2ガス開閉弁78Vが第2流量調整弁78Fの下流に配置されている例が示されているが、これに限られることはない。
また、図3に示すように、気化タンク60には、気化タンク60に処理液を供給する処理液供給ライン80が連通されている。この処理液供給ライン80の一端に処理液供給部81が連結されており、処理液供給部81から処理液供給ライン80を介して気化タンク60に処理液が供給可能に構成されている。この処理液供給ライン80には、処理液供給ライン80を開閉する供給開閉弁80Vが設けられている。一方、気化タンク60には、気化空間61に貯留された処理液を排出する処理液排出ライン85が連通されている。この処理液排出ライン85には、処理液排出ライン85を開閉する排出開閉弁85Vが設けられている。
次に、図4乃至図6を用いて、気化タンク60についてより詳細に説明する。
図4および図5に示すように、気化タンク60は、本体底面62aを有するタンク本体62と、本体底面62aに設けられた凹部63と、を有している。このうち凹部63は、本体底面62aよりも低い位置に設けられた凹部底面63aを含んでいる。本実施の形態によるタンク本体62は、円筒状に形成されており、凹部63は、上方から見た場合に、本体底面62aの中心を通って直線状に延びるように形成されている。上方から見た場合での凹部63の両側には、本体底面62aが残存している。
タンク本体62は、フランジ部64を有しており、このフランジ部64に、タンク本体62を覆うカバー65が取り付けられている。このカバー65とタンク本体62とによって、上述した気化空間61が画定されている。フランジ部64とカバー65との間には、図示しないシールリング35が設けられており、気化空間61が密閉されている。
図4に示すように、上述した処理液供給ライン80の出口端80aは、気化タンク60の凹部63内に配置されており、凹部63内に入り込んでいる。このことにより、気化空間61に貯留される処理液に気泡が混入することを抑制している。また、処理液排出ライン85の入口端85aも、気化タンク60の凹部63内に配置されており、凹部63内に入り込んでいる。このことにより、気化タンク60から処理液を排出した場合に処理液が気化空間61に残存することを抑制している。
とりわけ、本実施の形態によれば、図6に示すように、処理液排出ライン85は、気化タンク60内に設けられた入口端側配管部86を含み、入口端側配管部86に、入口端85aから上方に延びる切欠部87が設けられている。この場合、図6に示すように入口端側配管部86の入口端85a(下端)を凹部底面63aに当接させた場合においても処理液を排出することができ、気化空間61に処理液が残存することをより一層抑制できる。なお、図6に示す例では、入口端側配管部86は、上方に直線状に延びるように形成されているが、入口端85aを切り欠くように形成されていれば、切欠部87の形状はこれに限られることはない。
図4に示すように、気化タンク60は、貯留された処理液の液面を検出する第1液面センサ66および第2液面センサ67を有している。このうち第2液面センサ67は、第1液面センサ66よりも高い位置に設けられている。すなわち、第1液面センサ66は、比較的低い位置で処理液の液面を検出し、第2液面センサ67は、比較的高い位置で処理液の液面を検出する。
図4に示すように、第1液面センサ66の高さ位置と第2液面センサ67の高さ位置との間に、処理液の飛散を防止する飛散防止板68(飛散防止部材)が設けられている。飛散防止板68は、気化タンク60の気化空間61を、下方空間(飛散防止板68よりも下方の空間)と上方空間(飛散防止板68よりも上方の空間)とに区切るように形成されている。このことにより、飛散防止板68よりも下方に処理液の液面が位置づけられている場合に、供給される処理液の跳ね上がりや、処理液の液面の揺れによって、第2液面センサ67が処理液の液面を誤検出することを防止する。しかしながら、飛散防止板68には、処理液を上方空間に通過させるための連通孔(図示せず)が設けられている。この連通孔は、処理液の跳ね上がりや、液面の揺れを防止可能な程度の大きさとすることが好適である。
次に、このような構成からなる本実施の形態の作用について、図7を用いて説明する。本実施の形態による処理ユニット16によって実施される基板Wの基板処理方法は、基板Wに対して処理液を気化した処理ガスが充満した処理ガス雰囲気下で基板Wを加熱する処理を含む。以下に示す処理ユニット16の動作は、制御装置4の制御部18によって制御される。
[基板搬入工程]
まず、処理チャンバ30の処理空間31に基板Wが搬入される(ステップS1)。この場合、まず、処理ユニット16の処理容器22内に基板Wが搬入され、温度調節部50の温度調節アーム51上に載置される。この際、温度調節アーム51は、図2において実線で示す温度調節位置に位置づけられている。続いて、温度調節部50の移動駆動部53が駆動されて、温度調節アーム51が、温度調節位置から受渡位置(図2において二点鎖線で示す位置)にレール54に沿って移動する。次に、ホットプレート32の上方に突出している基板昇降機構43の昇降ピン44に、基板Wが渡されて、温度調節アーム51は受渡位置から温度調節位置に退避する。その後、基板シリンダ45が駆動されて昇降ピン44が下降し、基板Wがホットプレート32上に載置される。その後、蓋体シリンダ42が駆動されて、上方位置(図2において二点鎖線で示す位置)に位置づけられている蓋体40が下降して下方位置(図2において実線で示す位置)に位置づけられて、下部容器33の上端面33aに当接する。この蓋体40と下部容器33とによって、密閉された処理空間31が形成される。
[処理液貯留工程]
基板搬入工程の後(または同時若しくはその前に)、気化タンク60の気化空間61に処理液が供給されて貯留される(ステップS2)。例えば、第1液面センサ66により、第1液面センサ66の位置まで処理液が貯留されていないと判断された場合に、気化空間61に処理液が供給されることが好適である。この場合、図3に示す供給開閉弁80Vが開き、処理液供給部81から処理液供給ライン80を介して気化タンク60に処理液が供給される。供給された処理液は、気化空間61に貯留され、処理液の液面が上昇する。処理液が供給されている間、処理液供給ライン80の出口端80aが気化タンク60の凹部63内に配置されているため、出口端80aから導入される処理液が、跳ね上がったり飛散したりすることが防止されるとともに、貯留される処理液の液面が揺れることが防止される。処理液の液面が飛散防止板68に達しても、飛散防止板68に上述した連通孔(図示せず)が設けられているため、処理液の液面は更に上昇することができる。処理液の液面が第2液面センサ67の位置まで達すると、このことが第2液面センサ67によって検出されて、供給開閉弁80Vが閉じる。このことにより、処理液の供給が停止し、気化空間61に所望量の処理液を貯留することができる。
[処理液事前気化工程]
基板搬入工程の後、かつ処理液貯留工程の後に、処理空間31を介することなく気化空間61を減圧して、気化空間61に貯留された処理液が処理ガスに気化される(ステップS3)。この場合、図3に示す真空ポンプ70が駆動されるとともに第3開閉弁73Vが開く。このことにより、気化空間61と真空ポンプ70が連通し、気化空間61の雰囲気が真空ポンプ70によって吸引されて、気化空間61が減圧される。気化空間61が減圧されると、貯留されている処理液が気化されて、気化空間61が、気化された処理ガスで満たされる。処理液の気化に伴い気化空間61内の処理ガスの圧力は上昇していき、飽和蒸気圧に達する。飽和蒸気圧に達すると、処理液事前気化工程から後述する処理ガス供給工程に移行する。気化空間61内の処理ガスの圧力は、気化空間圧力センサ75により計測される。なお、処理液事前気化工程では、第1ガス開閉弁77Vは閉じられる。
[処理ガス供給工程]
処理液事前気化工程の後、処理空間31を介して気化空間61が減圧され、気化空間61内の処理ガスが処理空間31に供給される(ステップS4)。この場合、真空ポンプ70が駆動されるとともに第1開閉弁71Vおよび第2開閉弁72Vが開き、第3開閉弁73Vが閉じられる。このことにより、気化空間61と処理空間31とが連通するとともに、処理空間31と真空ポンプ70とが連通し、気化空間61の雰囲気が処理空間31を介して真空ポンプ70によって吸引される。このため、気化空間61内の処理ガスが処理空間31に供給され、処理空間31の雰囲気が処理ガス雰囲気に置換される。処理ガス供給工程の間、気化空間61は真空ポンプ70によって減圧され続けるため、気化空間61に貯留された処理液は処理ガスに気化され続け、処理空間31に処理ガスが連続的に供給される。
処理ガスが処理空間31へ供給されている間、処理空間31内の基板Wは、ホットプレート32によって加熱される。このことにより、基板Wが処理ガスによって処理される。例えば、処理液がシランカップリング剤である場合には、基板Wに気化したシランカップリング剤が吸着して、シラン系結合層(図示せず)が基板Wに形成される。このシラン系結合層は、シランカップリング剤由来の自己組織化単分子膜(SAM)からなる層であって、後工程である無電解めっき処理工程において成膜される金属膜の密着性および平滑性を改善するための層である。処理空間31への処理ガスの供給は、所定時間行われて、所望の厚さのシラン系結合層を得ることができる。
また、処理ガス供給工程において、不活性ガス供給部76から気化空間61に不活性ガスが供給される。すなわち、図3に示す第1ガス開閉弁77Vおよび第1流量調整弁77Fが開き、不活性ガス供給部76と気化空間61とが連通する。このことにより、不活性ガス供給部76から気化空間61に不活性ガスが供給され、供給された不活性ガスがキャリアガスとして作用し、気化空間61内の処理ガスが不活性ガスに同伴して処理空間31に供給される。このため、処理空間31に供給される処理ガスの供給量を増大させることができる。また、気化空間61において処理液から処理ガスへの気化を促進させることができ、この点においても、処理空間31に供給される処理ガスの供給量を増大させることができる。
ところで、上述した処理液事前気化工程および処理ガス供給工程では、図2に示す不活性ガス吐出部55から処理容器22内に処理ガスが吐出される。より具体的には、不活性ガス供給部76から不活性ガス吐出部55に処理ガスが供給され、不活性ガスは不活性ガス吐出部55から処理容器22内に吐出される。吐出された処理ガスは、処理チャンバ30の周囲を通って排気口22aに向かう。このことにより、処理チャンバ30の周囲を低酸素雰囲気にすることができ、処理空間31に酸素が混入することを防止できる。
[不活性ガスパージ工程]
処理ガス供給工程の後、処理空間31に不活性ガスがパージされる(ステップS5)。この場合、まず、図3に示す真空ポンプ70を停止するとともに、第1開閉弁71V、第2開閉弁72Vおよび第1ガス開閉弁77Vが閉じられる。続いて、第2ガス開閉弁78Vおよび第2流量調整弁78Fが開き、不活性ガス供給部76と処理空間31とが、気化空間61を介することなく連通し、処理空間31内に不活性ガスが供給される。このことにより、処理空間31内の不活性ガスの圧力を上昇させ、処理空間31内の圧力が大気圧となった時点で、第2ガス開閉弁78Vが閉じられる。処理空間31内の圧力は、処理空間圧力センサ74により計測される。
[基板冷却工程]
不活性ガスパージ工程の後、基板Wが冷却される(ステップS6)。この場合、まず、蓋体シリンダ42が駆動されて、下方位置に位置づけられている蓋体40が上昇して上方位置に位置づけられる。続いて、基板シリンダ45が駆動されて昇降ピン44が上昇し、基板Wがホットプレート32から上方に離れる。次に、温度調節部50の移動駆動部53が駆動されて、温度調節位置に退避していた温度調節アーム51が受渡位置に位置づけられて、基板Wが温度調節アーム51に渡される。その後、基板Wを受け取った温度調節アーム51が受渡位置から温度調節位置に移動する。
温度調節アーム51が温度調節位置に位置づけられると、図示しない温度調節部材によって、基板Wの温度調節が行われる。例えば、処理後の基板Wは、ホットプレート32により加熱されて温度上昇しているため、温度調節部材によって基板Wが冷却される。この基板冷却工程においても、不活性ガス吐出部55から処理容器22内に不活性ガスが吐出される。
[基板搬出工程]
基板冷却工程の後、基板Wが処理容器22から搬出される(ステップS7)。
このようにして、処理ユニット16を用いた基板Wの一連の処理方法(ステップS1〜ステップS7)が終了する。
このように本実施の形態によれば、処理空間31を介して気化空間61を減圧して、気化空間61に貯留された処理液から気化した処理ガスが処理空間31に供給される。このことにより、気化空間61から処理空間31に、処理液から気化した処理ガスを供給することができ、第1ライン71内に液状の処理液が残存することを防止できる。このため、残存した処理液が処理空間31に送られて基板Wに付着することによってパーティクルが発生することを防止できる。この場合、基板Wの処理に貢献し得ない処理液の量を低減することができ、処理液の使用量を低減することができる。
また、本実施の形態によれば、処理空間31に処理ガスを供給する際、気化空間61に不活性ガスが供給される。このことにより、気化空間61内の処理ガスを、不活性ガスに同伴して処理空間31に供給することができる。このため、処理空間31に供給される処理ガスの供給量を増大させることができ、処理空間31の雰囲気を処理ガス雰囲気に迅速に置換させて、基板Wの処理時間を短縮させることができる。また、気化空間61において処理液から処理ガスへの気化を促進させることができ、この点においても、処理空間31に供給される処理ガスの供給量を増大させることができる。
また、本実施の形態によれば、処理空間31に処理ガスを供給する前に、処理空間31を介することなく気化空間61が減圧されて気化空間61に貯留された処理液が処理ガスに気化される。このことにより、処理空間31に処理ガスを供給する初期段階で、処理空間31に供給される処理ガスの供給量を増大させることができる。このため、処理空間31の雰囲気を処理ガス雰囲気により一層迅速に置換させることができ、基板Wの処理時間をより一層短縮させることができる。
また、本実施の形態によれば、気化タンク60の第1液面センサ66の高さ位置と第2液面センサ67の高さ位置との間に、処理液の飛散を防止する飛散防止板68が設けられている。このことにより、気化タンク60への処理液供給時において、飛散防止板68よりも下方に処理液の液面が位置づけられている場合に、供給される処理液の跳ね上がりや、処理液の液面の揺れによって、第2液面センサ67が処理液の液面を誤検出することを防止できる。このため、気化タンク60への処理液の貯留量の精度を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、気化タンク60に処理液を供給する処理液供給ライン80の出口端80aが、気化タンク60の凹部63内に配置されている。このことにより、出口端80aから導入される処理液が、跳ね上がったり飛散したりすることを防止できるとともに、貯留される処理液の液面が揺れることを防止できる。このため、第2液面センサ67が処理液の液面を誤検出することを防止でき、気化タンク60への処理液の貯留量の精度を向上させることができる。
さらに、本実施の形態によれば、気化タンク60に貯留された処理液を排出する処理液排出ライン85の入口端85aが、気化タンク60の凹部63内に配置されている。このことにより、気化タンク60から処理液を排出した場合に、処理液が気化空間61に残存することを抑制できる。とりわけ、本実施の形態によれば、処理液排出ライン85の入口端側配管部86に、入口端85aから上方に延びる切欠部87が設けられている。このことにより、入口端側配管部86の入口端85aを凹部底面63aに当接させた場合においても処理液を排出することができ、気化空間61に処理液が残存することをより一層抑制できる。
なお、上述した本実施の形態においては、図8に示すように、気化タンク60が、タンクヒータ90(タンク加熱部)によって加熱されるようにしてもよい。この場合、気化タンク60内の処理ガスの飽和蒸気圧を上昇させることができ、気化空間61に貯留されている処理液の気化を促進させて、気化タンク60内の処理ガスを増大させることができる。このため、処理空間31に供給される処理ガスの供給量をより一層増大させることができる。
また、上述した本実施の形態においては、処理ガス供給工程(ステップS4)において、不活性ガス供給部76から気化空間61に不活性ガスが供給される例について説明した。しかしながら、このことに限られることはなく、処理ガス供給工程において、不活性ガスが気化空間61に供給されないようにしてもよい。この場合においても、真空ポンプ70によって気化空間61が処理空間31を介して減圧されているため、気化空間61で気化した処理ガスを処理空間31に供給することができる。
なお、本発明は上記実施の形態および変形例そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施の形態および変形例に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。実施の形態および変形例に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態および変形例にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 基板処理装置
18 制御部
30 処理チャンバ
31 処理空間
60 気化タンク
61 気化空間
62a 本体底面
63 凹部
66 第1液面センサ
67 第2液面センサ
68 飛散防止板
70 真空ポンプ
71 第1ライン
71V 第1開閉弁
72 第2ライン
72V 第2開閉弁
73 第3ライン
73V 第3開閉弁
76 不活性ガス供給部
80 処理液供給ライン
80a 出口端
85 処理液排出ライン
85a 入口端
86 入口端側配管部
87 切欠部
90 タンクヒータ

Claims (11)

  1. 基板を処理する処理空間を有する処理チャンバと、
    処理液を貯留するとともに貯留された前記処理液が気化可能な気化空間を有する気化タンクと、
    前記処理空間を介して前記気化空間を減圧して、前記気化空間に貯留された前記処理液を処理ガスに気化させ、気化した前記処理ガスを前記処理空間に供給する減圧駆動部と、 前記気化空間に不活性ガスを供給する不活性ガス供給部と、
    前記気化空間と前記処理空間とを連通する第1ラインと、
    前記処理空間と前記減圧駆動部とを連通する第2ラインと、
    前記気化空間と前記減圧駆動部とを、前記処理空間を介することなく連通する第3ラインと、
    前記不活性ガス供給部と前記気化空間とを連通する第1ガス供給ラインと、
    前記第1ラインに設けられた第1開閉弁と、
    前記第2ラインに設けられた第2開閉弁と、
    前記第3ラインに設けられた第3開閉弁と、
    前記第1ガス供給ラインに設けられた第1ガス開閉弁と、
    前記減圧駆動部、前記第1開閉弁、前記第2開閉弁、前記第3開閉弁および前記第1ガス開閉弁を制御する制御部と、を更に備え、
    前記制御部は、前記第1開閉弁および前記第1ガス開閉弁を閉じるとともに前記第3開閉弁を開いて、前記処理空間を介することなく前記気化空間を減圧して前記気化空間に貯留された前記処理液を前記処理ガスに気化させて、前記気化空間内の前記処理ガスの圧力を上昇させ、その後、前記第1開閉弁、前記第2開閉弁および前記第1ガス開閉弁を開くとともに前記第3開閉弁を閉じて、前記処理空間を介して前記気化空間を減圧して前記気化空間に貯留された前記処理液を前記処理ガスに気化させるとともに前記気化空間に前記不活性ガスを供給する、基板処理装置。
  2. 前記第1ガス供給ラインに設けられ、前記不活性ガスの流量を調整する第1流量調整弁を更に備えた、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記気化タンクは、貯留された前記処理液の液面を検出する第1液面センサと、前記第1液面センサよりも高い位置に設けられ、前記処理液の液面を検出する第2液面センサと、を有し、
    前記第1液面センサの高さ位置と前記第2液面センサの高さ位置との間に、前記処理液の飛散を防止する飛散防止部材が設けられている、請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記気化タンクを加熱するタンク加熱部を更に備えた、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記気化タンクは、本体底面と、前記本体底面に設けられた凹部と、を有し、
    前記気化タンクに、前記処理液を供給する処理液供給ラインが連通されており、
    前記処理液供給ラインの出口端は、前記気化タンクの前記凹部内に配置されている、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記気化タンクは、本体底面と、前記本体底面に設けられた凹部と、を有し、
    前記気化タンクに、貯留された前記処理液を排出する処理液排出ラインが連通されており、
    前記処理液排出ラインの入口端は、前記気化タンクの前記凹部内に配置されている、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  7. 前記処理液排出ラインは、前記気化タンク内に設けられた入口端側配管部を含み、
    前記入口端側配管部に、入口端から延びる切欠部が設けられている、請求項6に記載の基板処理装置。
  8. 前記気化空間の圧力を計測する気化空間圧力センサを更に備え、
    前記制御部は、前記気化空間圧力センサにより計測された前記気化空間内の前記処理ガスの圧力が、所定の圧力に達した後、前記第1開閉弁、前記第2開閉弁および前記第1ガス開閉弁を開くとともに前記第3開閉弁を閉じる、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  9. 基板を処理する処理空間に前記基板を搬入する搬入工程と、
    気化タンクの気化空間に処理液を供給して貯留する貯留工程と、
    前記処理空間を介することなく前記気化空間を減圧して、前記気化空間に貯留された前記処理液を処理ガスに気化させて、前記気化空間内の前記処理ガスの圧力を上昇させる気化工程と、
    前記気化工程の後、前記処理空間を介して前記気化空間を減圧して、前記気化空間に貯留された前記処理液を前記処理ガスに気化させ、気化した前記処理ガスを前記処理空間に供給するとともに、前記気化空間に不活性ガスを供給する供給工程と、を備えた、基板処理方法。
  10. 前記気化工程において、前記気化空間内の前記処理ガスの圧力が所定の圧力に達した後、前記供給工程が行われる、請求項9に記載の基板処理方法。
  11. 基板処理装置の動作を制御するためのコンピュータにより実行されたときに、前記コンピュータが前記基板処理装置を制御して請求項9または10に記載の基板処理方法を実行させるプログラムが記録された記憶媒体。
JP2016133577A 2016-07-05 2016-07-05 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体 Active JP6704809B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016133577A JP6704809B2 (ja) 2016-07-05 2016-07-05 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
TW106120775A TWI728134B (zh) 2016-07-05 2017-06-21 基板處理裝置、基板處理方法及記憶媒體
KR1020170081117A KR102410087B1 (ko) 2016-07-05 2017-06-27 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체
US15/635,388 US10689762B2 (en) 2016-07-05 2017-06-28 Substrate processing apparatus, substrate processing method and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016133577A JP6704809B2 (ja) 2016-07-05 2016-07-05 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018006624A JP2018006624A (ja) 2018-01-11
JP6704809B2 true JP6704809B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=60893252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016133577A Active JP6704809B2 (ja) 2016-07-05 2016-07-05 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10689762B2 (ja)
JP (1) JP6704809B2 (ja)
KR (1) KR102410087B1 (ja)
TW (1) TWI728134B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI693971B (zh) 2018-01-18 2020-05-21 日商Ihi股份有限公司 噴嘴單元

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6220091B1 (en) * 1997-11-24 2001-04-24 Applied Materials, Inc. Liquid level pressure sensor and method
JP2005008954A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Canon Inc 無電解めっき方法
KR100855582B1 (ko) * 2007-01-12 2008-09-03 삼성전자주식회사 액 공급 장치 및 방법, 상기 장치를 가지는 기판 처리설비, 그리고 기판 처리 방법
JP4601080B2 (ja) * 2007-12-18 2010-12-22 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP4934117B2 (ja) * 2008-09-03 2012-05-16 東京エレクトロン株式会社 ガス処理装置、ガス処理方法、および記憶媒体
US20130014697A1 (en) * 2011-07-12 2013-01-17 Asm Japan K.K. Container Having Multiple Compartments Containing Liquid Material for Multiple Wafer-Processing Chambers
JP6081720B2 (ja) * 2012-07-04 2017-02-15 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
US9914632B2 (en) * 2014-08-22 2018-03-13 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for liquid chemical delivery
JP6212467B2 (ja) * 2014-11-13 2017-10-11 株式会社フジキン 液面計及び液体原料気化供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018006624A (ja) 2018-01-11
KR102410087B1 (ko) 2022-06-17
US20180010252A1 (en) 2018-01-11
TW201812872A (zh) 2018-04-01
TWI728134B (zh) 2021-05-21
KR20180005112A (ko) 2018-01-15
US10689762B2 (en) 2020-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5913162B2 (ja) 基板保持装置および基板保持方法
JP5303954B2 (ja) 疎水化処理方法、疎水化処理装置、塗布、現像装置及び記憶媒体
US10950465B2 (en) Method of cleaning substrate processing apparatus and system of cleaning substrate processing apparatus
TWI527141B (zh) 剝離裝置、剝離系統、剝離方法及電腦記憶媒體
JP5575706B2 (ja) 疎水化処理装置、疎水化処理方法、プログラム及びコンピュータ記録媒体。
WO2018030516A1 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
US7594805B2 (en) Adhesive injection apparatus
JP7109989B2 (ja) 基板処理方法、記憶媒体及び基板処理システム
JP6704809B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
CN110609447A (zh) 涂布膜形成方法和涂布膜形成装置
KR102290822B1 (ko) 접합 시스템 및 접합 방법
US10435781B2 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method and non-transitory storage medium
TWI828832B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
CN111293065B (zh) 基板处理装置以及基板处理方法
JP2021125471A (ja) 基板処理装置
JP6895295B2 (ja) 基板液処理装置、基板液処理方法及び記憶媒体
TWI762668B (zh) 基板搬送裝置及基板搬送方法
JP2005217282A (ja) 塗布膜形成方法及び塗布膜形成装置
JP2014044974A (ja) 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2012043979A (ja) 回路構成体の接着剤注入装置および回路構成体の接着剤注入方法
JP2012204519A (ja) 表面処理方法及び成膜方法
JP2003145021A (ja) 塗工装置及び塗工方法
JP2024056775A (ja) 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体
CN115910893A (zh) 接合装置和接合方法
CN117170198A (zh) 热处理装置、热处理方法和存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6704809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250