JPWO2019142310A1 - 沸騰式冷却器 - Google Patents

沸騰式冷却器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019142310A1
JPWO2019142310A1 JP2019515676A JP2019515676A JPWO2019142310A1 JP WO2019142310 A1 JPWO2019142310 A1 JP WO2019142310A1 JP 2019515676 A JP2019515676 A JP 2019515676A JP 2019515676 A JP2019515676 A JP 2019515676A JP WO2019142310 A1 JPWO2019142310 A1 JP WO2019142310A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
boiling
passage
height
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019515676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6626237B2 (ja
Inventor
翔大 花房
翔大 花房
三木 啓治
啓治 三木
賢二 安東
賢二 安東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Precision Products Co Ltd filed Critical Sumitomo Precision Products Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6626237B2 publication Critical patent/JP6626237B2/ja
Publication of JPWO2019142310A1 publication Critical patent/JPWO2019142310A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/03Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
    • F28D1/0366Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits the conduits being formed by spaced plates with inserted elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/025Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0062Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by spaced plates with inserted elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

この沸騰式冷却器(100)は、沸騰部(10)と、沸騰部に対して略水平方向に配置される凝縮部(20)と、沸騰部と凝縮部とを接続する接続管(30)とを備える。凝縮部は、複数段の冷媒通路(21)と、冷媒通路の間に設けられた第1外部通路(23)、および、最上段および最下段の少なくとも一方の冷媒通路の外面に設けられた第2外部通路(24)とを含む。

Description

この発明は、沸騰式冷却器に関し、特に、冷媒を沸騰させる沸騰部と気化した冷媒を凝縮させる凝縮部との間で冷媒を循環させる沸騰式冷却器に関する。
従来、沸騰部と凝縮部との間で冷媒を循環させる沸騰式冷却器が知られている。このような沸騰式冷却器は、たとえば、特開2016−9828号公報に開示されている。
上記特開2016−9828号公報には、1つの沸騰部と、1つの凝縮部と、沸騰部と凝縮部とを連通させるほぼ水平の1つの流路部とを備えた沸騰冷却器が開示されている。沸騰部は、底壁を構成する底プレートと、周壁を構成する筒状枠とにより構成されている。流路部および凝縮部は、中間プレートと、中間プレートに凹面を向けた皿上の上プレートとにより構成されている。中間プレートは、一端側に筒状枠の上端(沸騰部の上部開口)との接続孔を有し、他端側に凝縮部の底壁を構成する部分を有し、かつ長さ中間に流路部の底壁を構成する部分を有する。上プレートは、一端側に沸騰部の上部開口を覆う頂壁を構成する部分を有し、他端側に凝縮部の頂壁を構成する部分を有し、かつ長さ中間に流路部の頂壁を構成する部分を有する。したがって、流路部は、沸騰部の上面(上部開口)上に配置され、凝縮部までほぼ水平方向に延びるように設けられている。凝縮部の下面には、アウターフィンが設けられている。上記特開2016−9828号公報に開示された沸騰冷却器は、サーバ等におけるCPU(Central Processing Unit)等の発熱素子を冷却する用途に用いられる。
特開2016−9828号公報
ところで、サーバ等の機器は、サーバラック規格に定められた高さスペースの範囲に収まるように設計される。そのため、冷却器としても、サーバラック規格に定められた高さスペース内に収まることが求められる。なお、主流のサーバラック規格(EIA規格)では、高さスペースの単位として1U(=44.45mm)が規定されている。
一方、サーバ等における機器性能の向上に伴い、CPU等の発熱源の発熱量は増大している。そのため、この種の用途の冷却器としては、所定の高さ寸法の範囲に収めつつ、十分な冷却性能を確保することが求められる。
しかしながら、上記特開2016−9828号公報の沸騰冷却器では、沸騰部の上面(上部開口)上に、水平に延びる流路部および凝縮部を設置する構造のため、沸騰部の高さ寸法と、流路部および凝縮部の高さ寸法との合計寸法が、沸騰冷却器の総高さ寸法を大きくする要因となる。そのため、高さ寸法を抑制することが困難であるという問題点がある。また、単純に沸騰部や凝縮部を小さくするなどにより高さ寸法を抑制するだけでは、十分な冷却性能を確保することが困難になるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、高さ寸法が大きくなることを抑制しつつ、冷却性能を確保することが可能な沸騰式冷却器を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明による沸騰式冷却器は、発熱源と熱的に接続される受熱面を有し、内部空間に収容する冷媒を沸騰させる沸騰部と、沸騰部に対して略水平方向に配置され、外部流体との熱交換により冷媒ガスを凝縮させる凝縮部と、沸騰部と凝縮部とを接続し、冷媒を流通させる接続管と、を備え、凝縮部は、水平方向に対して垂直な高さ方向に並ぶ複数段の冷媒通路と、複数段の冷媒通路の間に設けられた外部流体の第1外部通路、および、最上段および最下段の少なくとも一方の冷媒通路の外面に設けられた外部流体の第2外部通路とを含む。なお、「最上段および最下段の少なくとも一方の冷媒通路の外面」とは、最上段の冷媒通路の上面、および、最下段の冷媒通路の下面、のいずれか一方または両方を意味する。
この発明による沸騰式冷却器では、上記のように、沸騰部に対して略水平方向に配置した凝縮部に、高さ方向に並ぶ複数段の冷媒通路を設けることによって、沸騰部よりも上方の位置に冷媒通路を配置する場合に比べて高さ寸法を小さくすることができるとともに、所定の高さ寸法の範囲内でも高さスペースを有効利用して、各々の冷媒通路により十分な伝熱面積(放熱面積)を確保することができる。また、複数段の冷媒通路の間に第1外部通路が設けられるので、単純に複数の冷媒通路を直接積み重ねる構造と異なり、各々の冷媒通路での外部流体との熱交換を効率的に行うことができる。また、最上段および最下段の少なくとも一方にも第2外部通路が設けられるので、第2外部通路を設けた分だけ放熱性能を向上させることができる。したがって、高さ寸法の抑制と、放熱性能の向上とをバランスよく両立させることができる。これらの結果、本発明によれば、高さ寸法が大きくなることを抑制しつつ、冷却性能を確保することができる。
上記発明において、好ましくは、沸騰部の内部空間の高さ方向の形成範囲と、凝縮部の最下段の冷媒通路の高さ方向の形成範囲とが、高さ方向において重複するように設けられている。このように構成すれば、沸騰部よりも上方の位置に最下段の冷媒通路が配置される構成と異なり、最下段の冷媒通路と沸騰部とを同じ高さ位置に設けることができるので、沸騰式冷却器の高さ寸法が大きくなることを抑制することができる。その結果、所定の高さ寸法の範囲内でも、複数段の冷媒通路を設けるスペースを容易に確保することができる。
上記発明において、好ましくは、接続管は、沸騰部の側面と凝縮部の側面とを接続している。このように構成すれば、沸騰部の上面上に接続管が配置される構成と異なり、凝縮部の冷媒通路および沸騰部の側面同士を横向きに接続することができるので、効果的に、沸騰式冷却器の高さ寸法が大きくなることを抑制することができる。
上記発明において、好ましくは、沸騰部の受熱面は、凝縮部の下面よりも上方となる位置に配置されている。このように構成すれば、たとえば発熱源がサーバのCPUなどのチップの場合、回路基板上に実装された発熱源を、凝縮部の下面よりも発熱源の厚み分だけ上方にずらした受熱面に取り付けて冷却することができる。一方、凝縮部の下面は上方にずらして配置せずに済むので、より高さスペースの制約を受けやすい凝縮部については、設置可能な高さスペースを最大限利用して放熱性能を確保することが可能となる。
上記発明において、好ましくは、第2外部通路は、少なくとも最下段の冷媒通路の下面に設けられている。ここで、沸騰式冷却器では、冷媒通路で凝縮された冷媒液を沸騰部まで戻す必要があるため、ポンプ等を用いない限り、冷媒通路を沸騰部の内底面よりも上方の位置に配置する。そこで、上記構成によれば、第2外部通路を設ける分だけ最下段の冷媒通路を上方に配置することができるので、放熱性能を向上させる第2外部通路を利用して、凝縮部を沸騰部に対して横方向に配置する場合でも、最下段の冷媒通路の配置位置を容易に高くすることができる。
この場合、好ましくは、第2外部通路は、上端部が沸騰部の内底面よりも上方の位置で、最下段の冷媒通路の下面に隣接するように設けられている。このように構成すれば、凝縮部を沸騰部に対して横方向に配置する場合でも、最下段の冷媒通路を沸騰部の内底面よりも上方の位置に配置することができる。また、第2外部通路を沸騰部の内底面よりも上方の位置まで設けて、最下段の冷媒通路の下面側の第2外部通路の高さを大きくすることによって、外部流体との高い熱交換性能を確保できる。これらにより、外部流体との熱交換性能を確保しつつ、確実に、最下段の冷媒通路を沸騰部の内底面よりも上方の位置に配置することができる。
上記第2外部通路の上端部が沸騰部の内底面よりも上方の位置に配置される構成において、好ましくは、第2外部通路の高さ寸法は、第1外部通路の高さ寸法よりも大きい。このように構成すれば、高さ方向に複数段の冷媒通路を設け、複数段の冷媒通路の間に第1外部通路を設ける構成においても、最下段の第2外部通路の高さ寸法を大きくすることによって、冷媒液を沸騰部まで戻すのに必要な冷媒通路の高さ位置を容易に確保することができる。また、単純に冷媒通路の下面側に支柱や空間を設けて冷媒通路の高さ位置を確保する場合と異なり、冷媒通路の高さ位置を確保するために必要なスペース分だけ高さ寸法を大きくした第2外部通路を設けて積極的に外部流体との熱交換を行うことができるので、外部流体との熱交換性能を向上させることができる。
上記接続管が沸騰部の側面と凝縮部の側面とを接続する構成において、好ましくは、接続管は、冷媒の液面が管内の所定高さに配置されるように設けられている。このように構成すれば、沸騰部内だけでなく、接続管の内部の所定高さまで冷媒液で満たされるので、発熱源の発熱量が大きい場合でも沸騰部内の冷媒液が全て蒸発してしまうことを抑制できる。また、凝縮部で凝縮された冷媒液を沸騰部側に戻す際、接続管の内部の液面位置まで到達すれば貯留された冷媒液と合流できるので、接続管の内部で合流させた冷媒液を再度沸騰部での発熱源の冷却に利用することができる。
本発明によれば、上記のように、高さ寸法が大きくなることを抑制しつつ、冷却性能を確保することができる。
一実施形態による冷却器の全体構成を示した模式的な斜視図である。 図1の冷却器の全体構成を示した模式的な水平断面図である。 XZ方向に沿った冷却器の模式的な縦断面図である。 図1の凝縮部の内部構造を示したYZ方向に沿った模式的な縦断面図である。 最上段の冷媒通路を示した模式的な水平断面図である。 チューブプレートを説明するための模式的な平面図である。 第1外部通路を示した模式的な水平断面図である。 最下段の冷媒通路を示した模式的な水平断面図である。 第2外部通路を示した模式的な水平断面図である。 凝縮部の接続管との接続箇所を示した模式図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図10を参照して、本実施形態による沸騰式冷却器100(以下、冷却器100という)の構成について説明する。冷却器100は、冷媒の気化と凝縮との相変化のサイクルを利用して、発熱源HSからの熱を吸収して、外部に放熱する沸騰冷却方式による冷却器である。発熱源HSは、特に限定されないが、たとえばサーバ等の電子機器に搭載されるCPUなどの半導体チップや電子回路などである。本実施形態による冷却器100は、サーバラックに設置されるサーバ等のCPUの冷却など、設置高さが限定されたスペースに設置される用途に特に好適に適用される。
以下では、発熱源HSが、サーバ等のCPUである例について説明する。発熱源HSを備えたサーバが設置されるサーバラックは、サーバラック規格(EIA規格)により、1U(=44.45mm)を高さスペースの単位として規定されている。本実施形態では、設置高さの最小単位として、1U(=44.45mm)の高さH0のスペースに収まるように構成された冷却器100の例について説明する。
(冷却器の全体構成)
図1および図2に示すように、冷却器100は、沸騰部10と、凝縮部20と、接続管30と、を備えている。沸騰部10と凝縮部20とが接続管30により接続されることにより、単一の冷却器本体100aが構成されている。冷却器本体100aは、たとえばアルミニウム(アルミニウム合金を含む)、銅(銅合金を含む)などの熱伝導性の高い金属材料により形成されている。また、冷却器100は、沸騰部10と、接続管30と、凝縮部20の後述する冷媒通路21とによって、密閉された内部空間を有している。この密閉空間内に、冷媒1が収容されている。
冷媒1は、気相と液相とに相変化するものであれば、特に限定されない。したがって、冷媒1は、発熱源HSに応じて公知のものから選択されればよく、たとえばフルオロカーボン、ハイドロカーボン、水などを採用しうる。冷却器100の密閉された内部空間は、略真空状態に減圧されており、気相の冷媒1によって飽和蒸気状態となっている。以下、冷媒1の状態を区別する場合、便宜的に、気相の冷媒1を冷媒ガス1aといい、液相の冷媒1を冷媒液1b(図2参照)という。
冷却器本体100aは、設置面110上に設置される。設置面110は、サーバラックに設置されるサーバの筐体やサーバラックに取り付けられるマウント部材などである。冷却器本体100aは、設置面110から高さH0の範囲内に収まるように構成されている。通常、設置面110は、水平方向に略一致する。略一致するとは、たとえばサーバラック自体や筐体の傾きにより設置面110が水平から僅かに傾くことを許容することを意味する。また、水平方向のうちで、沸騰部10と凝縮部20とが向かい合う方向(図1では接続管30が伸びる方向)をX方向とし、X方向と直交する方向をY方向とする。水平方向に対して垂直なZ方向を高さ方向とする。
沸騰部10は、内部空間11に収容する冷媒1を沸騰させるように構成されている。具体的には、沸騰部10は、内部に冷媒1を収容可能な内部空間11が形成された中空の箱状形状を有する。沸騰部10は、上面および下面と、水平方向の側面とを有する。また、沸騰部10は、発熱源HSと熱的に接続される受熱面12(図1のハッチング部参照)を有する。受熱面12は、沸騰部10の下面に設けられている。受熱面12は、たとえば熱伝導グリスなどを介して発熱源HSと接触するように配置される。沸騰部10は、受熱面12から吸収した発熱源HSからの熱を内部の冷媒1に伝達し、冷媒1を沸騰(気化)させる。冷媒1が気化する際に吸収する気化熱によって発熱源HSが冷却される。気化した冷媒ガス1aは、沸騰部10の内部に充満して、沸騰部10の側面14に設けられた接続口13から接続管30へ流入する。
凝縮部20は、沸騰部10に対して水平方向に配置されている。図1および図2の例では、凝縮部20は、沸騰部10に対してX方向に所定距離だけ離隔している。所定距離は、接続管30の長さに相当する。凝縮部20は、外部流体2との熱交換により冷媒ガス1aを凝縮させるように構成されている。外部流体2は、特に限定しないが、たとえば空気である。
凝縮部20は、上面および下面と、水平方向の側面とを有する。凝縮部20は、Y方向に延びる直方体形状を有し、Y方向の中央部に接続管30が接続している。
凝縮部20は、内部に冷媒1を収容可能な中空の冷媒通路21を有する。冷媒通路21には、沸騰部10で気化された冷媒ガス1aが、接続管30を介して流入する。凝縮部20は、冷媒通路21内に流入した冷媒ガス1aの熱を冷媒通路21の外部の外部流体2に伝達し、冷媒ガス1aを凝縮(液化)させる。外部流体2との熱交換によって、冷媒1が凝縮する際に放出する凝縮熱が冷媒通路21の外部に排出される。凝縮した冷媒液1bは、凝縮液量が増大するに従い、主として重力の作用により冷媒通路21から接続管30へ流入する。
この結果、冷却器100の内部では、沸騰部10における冷媒1の気化と、凝縮部20における冷媒1の凝縮との相変化のサイクルを繰り返すように冷媒1が沸騰部10と凝縮部20とを循環する。
図3および図4に示すように、本実施形態では、凝縮部20は、水平方向に対して垂直な高さ方向(Z方向)に並ぶ複数段の冷媒通路21を含む。冷媒通路21の段数(個数)は、複数であれば特に限定されない。図3および図4では、凝縮部20が2段(2つ)の冷媒通路21を含む例を示す。
また、凝縮部20は、外部流体2を流通させる外部通路22(図4参照)を含む。外部通路22は、複数段の冷媒通路21の間に設けられた外部流体の第1外部通路23、および、最上段および最下段の少なくとも一方の冷媒通路21の外面に設けられた外部流体の第2外部通路24を含む。図3および図4では、第2外部通路24が最下段の冷媒通路21bの外面(下面)に設けられており、最上段の冷媒通路21aの外面(上面)には設けられていない例を示している。
図4に示す凝縮部20は、複数段の冷媒通路21と、外部通路22(第1外部通路23、第2外部通路24)とを、高さ方向に交互に積み上げた形状を有する。すなわち、高さ方向(Z方向)の下側(設置面110側)から順に、第2外部通路24、最下段の冷媒通路21b、第1外部通路23、最上段の冷媒通路21aの順で積み上げられている。このため、各々の冷媒通路21は、少なくとも上面側または下面側のいずれかにおいて外部通路22と隣接している。これにより、個々の冷媒通路21において効率的に外部流体2と熱交換して冷媒ガス1aを凝縮させることが可能である。
複数段の冷媒通路21は、それぞれ、接続管30と連通している。つまり、冷媒ガス1aは、接続管30を介してそれぞれの冷媒通路21に流入できる。
凝縮部20は、いわゆるプレートフィン型の熱交換器を基本構造としている。各冷媒通路21は、略同様の構成を有する。
各冷媒通路21は、高さ方向の上下をチューブプレート41(または天板40)と、外周縁に沿って設けられたサイドバー42とによって囲まれた、平板状の流路層として構成されている。最上段の冷媒通路21aでは、上面が天板40により覆われる。また、各冷媒通路21の内部には、冷媒側の伝熱フィン25(図2参照)が設けられている。上下のチューブプレート41が1次伝熱面、伝熱フィン25が2次伝熱面となる。また、各冷媒通路21は、第1外部通路23を高さ方向に通り抜ける接続通路部50を介して、互いに連通している。
具体的には、図5および図8に示すように、各冷媒通路21は、Y方向の中央部に冷媒1を流入または流出させるための中央開口41aを有する。中央開口41aを挟んでY方向の両側には、伝熱フィン25がY方向に沿って設けられている。各冷媒通路21には、Y方向の両端部に、それぞれ接続通路部50と連通する端部開口41bが設けられている。図6に示すように、中央開口41aおよび端部開口41bは、チューブプレート41に形成された開口部分である。
接続通路部50は、図4に示すように、最上段の冷媒通路21aの下面の端部開口41bと、最下段の冷媒通路21bの上面の端部開口41bとを接続するように設けられている。接続通路部50は、これらの端部開口41bと、第1外部通路23の側壁となるサイドバー43(図7参照)を貫通する貫通孔43aとにより構成されている。これにより、最上段の冷媒通路21aにおいて凝縮された冷媒液1bは、接続通路部50を介して最下段の冷媒通路21bまで落下する。最下段の冷媒通路21bに溜まった冷媒液1bは、Y方向中央部の中央開口41aから接続管30へ流入する。
また、本実施形態では、Y方向中央の中央開口41aにおいて、第1外部通路23を貫通するように各冷媒通路21を高さ方向(Z方向)に接続する接続通路部60が構成されている。Y方向中央の接続通路部60は、接続管30から冷媒ガス1aを各冷媒通路21へ導入するとともに、凝縮した冷媒液1bを落下させるように構成されている。接続通路部60は、凝縮部20において、接続管30との接続箇所の正面となるY方向中央に配置されている。接続管30との接続箇所の正面に凝縮部20を高さ方向(Z方向)に貫通する接続通路部60が設けられることにより、冷媒通路21を高さ方向に複数段設けた場合でも、各冷媒通路21に冷媒ガス1aを効率的に導入することができる。接続通路部60は、チューブプレート41の中央開口41aと、後述する第1外部通路23の隔壁部材44(図7参照)および第2外部通路24の隔壁部材61(図8参照)とによって構成されている。
第1外部通路23は、凝縮部20をX方向に貫通する外部流体2の流通路である。第1外部通路23は、上面側および下面側のそれぞれにおいて異なる冷媒通路21と隣接する。第1外部通路23は、高さ方向の上下のチューブプレート41と、外周縁に沿って設けられたサイドバー43と、Y方向中央の隔壁部材44とによって、平板状の流路層として構成されている。ただし、冷媒通路21は接続管30および沸騰部10とともに密閉された内部空間を構成しているのに対して、第1外部通路23は、図7に示すように、X方向の両端において凝縮部20の外部に開放された開口部23aを有する。第1外部通路23の開口部23aは、接続管30が接続されたY方向中央部の隔壁部材44(接続通路部60)を挟んで、Y方向の両側にそれぞれ設けられている。これにより、第1外部通路23は、凝縮部20をX方向に貫通するように、Y方向の両側に一対設けられている。
平面視において、第1外部通路23の形成領域は、冷媒通路21内の伝熱フィン25の形成領域と略一致する。それぞれの第1外部通路23には、伝熱フィン23bがX方向に沿って設けられている。このため、冷媒通路21内において冷媒ガス1a(冷媒液1b)が伝熱フィン25に沿ってY方向に流れるのに対して、第1外部通路23内において外部流体2が伝熱フィン23bに沿ってX方向に流れる。凝縮部20は、いわゆる直交流型の熱交換器となっている。
なお、サイドバー43には、上述の接続通路部50を構成する貫通孔43aが設けられている。隔壁部材44は、平面視で接続管30側の一辺が開放された矩形状を有し、接続通路部60と第1外部通路23との間を区画するように設けられている。
図4に戻り、第2外部通路24は、最下段の冷媒通路21bの下面に設けられている。第2外部通路24は、上面側において最下段の冷媒通路21bと隣接し、下面側が底板45を介して設置面110上に設置されている。第2外部通路24の下面に設けられた底板45は、凝縮部20の下面を構成している。
第2外部通路24は、基本的に第1外部通路23と同様の、凝縮部20をX方向に貫通する外部流体2の流通路である。すなわち、第2外部通路24は、高さ方向の上下のチューブプレート41および底板45と、外周縁に沿って設けられたサイドバー42と、Y方向中央の隔壁部材61とによって、平板状の流路層として構成されている。図9に示すように、第2外部通路24は、X方向の両端において凝縮部20の外部に開放された開口部24aを有する。第2外部通路24の開口部24aは、接続管30が接続されたY方向中央部の隔壁部材61(接続通路部60)を挟んで、Y方向の両側にそれぞれ設けられている。これにより、第2外部通路24は、凝縮部20をX方向に貫通するように、Y方向の両側に一対設けられている。
平面視において、第2外部通路24の形成領域は、冷媒通路21内の伝熱フィン25の形成領域と略一致する。それぞれの第2外部通路24には、伝熱フィン24bがX方向に沿って設けられている。このため、第2外部通路24内において外部流体2が伝熱フィン24bに沿ってX方向に流れる。
なお、接続通路部60の底面は、第2外部通路24の隔壁部材61により構成されている。隔壁部材61は、上面に凹状の溝部62(図4、図10参照)を有し、溝部62の内面がX方向の奥側(接続管30とは反対側)から接続管30に近付くに従って低くなるように傾斜(図3参照)している。溝部62のX方向の端部は、接続管30の端面に沿っており、接続管30の内底面に接続している。隔壁部材61は、平面視で矩形状のブロック体であり、接続通路部60と第2外部通路24との間を区画するように設けられている。
図1に戻り、接続管30は、沸騰部10と凝縮部20とを接続し、冷媒1を流通させるように構成されている。接続管30は、中空の管状部材である。図1の例では、接続管30が断面矩形の角パイプである例を示しているが、接続管30の断面形状は特に限定されない。接続管30の断面形状は、たとえば矩形以外の多角形、楕円形(円形を含む)、その他任意の形状であってよい。
図2および図3に示すように、接続管30は、沸騰部10の側面14と凝縮部20の側面26とを接続している。つまり、接続管30は、沸騰部10および凝縮部20の互いに対向する側面同士を接続している。接続管30は、設置面110に沿ってX方向(水平方向)に直線状に延びている。したがって、図3に示すように、接続管30は、沸騰部10(および凝縮部20)の上面と下面との間の高さ範囲内に収まるように設けられている。
具体的には、接続管30は、一端において沸騰部10の側面14に設けられた接続口13と接続している。接続管30は、他端において凝縮部20の側面26に設けられた開口領域と接続されている。図10に示すように、凝縮部20の側面26(図3参照)では、隔壁部材44の開口(図7参照)、冷媒通路21bにおけるサイドバー42に設けられた開口(図8参照)、隔壁部材61の溝部62により形成された開口によって、開口領域が形成されている。開口領域の周縁に沿って接続管30が接合されることにより、凝縮部20の内部空間(冷媒通路21、接続通路部50および60)が接続管30と連通している。
図3に示すように、本実施形態では、接続管30は、沸騰部10と凝縮部20との間に1本設けられている。このため、冷媒ガス1aと冷媒液1bとが、同じ接続管30内を通って循環する。接続管30内では、高さ方向の上側の領域を冷媒ガス1aが凝縮部20へ向けて移動し、高さ方向の下側の領域に冷媒液1bが存在する。このため、接続管30は、相変化を伴って冷媒1が循環する際に、冷媒ガス1aおよび冷媒液1bの一方が他方の移動を阻害しないように、互いに分離して流通可能な高さ寸法(高さ方向の内寸)を有していることが好ましい。
(各部の寸法関係)
次に、図3を参照して、本実施形態の冷却器100の各部の寸法関係について説明する。
本実施形態では、沸騰部10の内部空間11の高さ方向(Z方向)の形成範囲と、凝縮部20の最下段の冷媒通路21bの高さ方向の形成範囲とが、高さ方向において重複するように設けられている。すなわち、沸騰部10は、高さ範囲hr1に亘って形成された内部空間11を有している。そして、最上段の冷媒通路21aが形成された高さ範囲hr2および最下段の冷媒通路21bが形成された高さ範囲hr3は、高さ方向において高さ範囲hr1の範囲内に含まれている。そのため、水平方向に見て、各冷媒通路21が、沸騰部10の内部空間11と互いにオーバラップする高さ位置に配置されている。高さ範囲hr1は、請求の範囲の「沸騰部の内部空間の高さ方向の形成範囲」の一例であり、高さ範囲hr3は、請求の範囲の「最下段の冷媒通路の高さ方向の形成範囲」の一例である。
本実施形態では、接続管30は、凝縮部20の高さ寸法H1の半分以上の高さ寸法H2を有する。図3の例では、高さ寸法H2は、高さ寸法H1の約3/5である。
また、本実施形態では、沸騰部10の受熱面12は、設置面110上に配置された凝縮部20の下面よりも上方となる位置に配置されている。受熱面12は、凝縮部20の下面(すなわち、設置面110)から、高さH4の位置に設けられている。高さH4は、設置面110から発熱源HSの上面までの高さ方向の距離に略一致するように設定されている。すなわち、受熱面12は、発熱源HSであるCPUが搭載された基板120の表面高さと、CPUの実装厚みとを合計した高さ分だけ、設置面110から上方にずれた位置に配置されている。なお、受熱面12の高さH4と、沸騰部10の高さ寸法H3との合計(H3+H4)は、凝縮部20の高さ寸法H1以下であり、図3の例ではH1と概ね等しい。
なお、本実施形態では、冷媒液1bを移動させるポンプなどが設けられておらず、冷媒液1bは重力の作用によって沸騰部10へ移動する。そのため、ポンプなどを用いない場合には、冷媒通路21が少なくとも沸騰部10の内底面15よりも上方に配置されることが好ましい。冷媒通路21が沸騰部10の内底面15以下の高さ位置にある場合、冷媒通路21の内部が常時冷媒液1bに漬かった状態となり凝縮のための伝熱面積が小さくなるためである。
そこで、本実施形態では、第2外部通路24は、上端部が沸騰部10の内底面15よりも上方の位置で、最下段の冷媒通路21bの下面に隣接するように設けられている。このため、最下段の冷媒通路21bは、沸騰部10の内底面15よりも上方の位置に配置されている。
第2外部通路24の高さ寸法H12は、第1外部通路23の高さ寸法H11よりも大きい。図3の例では、第2外部通路24の高さ寸法H12は、第1外部通路23の高さ寸法H11の約2倍である。第2外部通路24の高さ寸法H12は、それぞれの冷媒通路21の高さ寸法(hr2、hr3の大きさ)よりも大きい。
また、本実施形態では、接続管30は、冷媒1の液面が管内の所定高さに配置されるように設けられている。具体的には、冷媒1は、冷媒液1bの液面が所定高さHeとなるように収容されている。液面の所定高さHeは、沸騰部10の内底面15からの高さである。所定高さHeは、接続管30の内底面よりも上方の位置に設定されている。このため、接続管30の内部では、内底部が冷媒液1bに漬かった状態となっている。なお、最下段の冷媒通路21bは、接続管30の内底面よりも上方の位置に配置されている。所定高さHeは、最下段の冷媒通路21bの配置位置(冷媒通路21の内底面位置)を上限として設定されている。所定高さHeは、接続管30の内底面と最下段の冷媒通路21bの配置位置との間の高さに設定されている。
(伝熱フィン)
冷媒通路21内の伝熱フィン25、第1外部通路23の伝熱フィン23b、および第2外部通路24の伝熱フィン24bは、たとえば、コルゲートフィンである。例えば図4では曲線状の波状断面のコルゲートフィンを示しているが、矩形断面のコルゲートフィンであってもよい。伝熱フィン25、伝熱フィン23bおよび伝熱フィン24bには、同一形状のフィンを用いてもよいし、それぞれ異なる形状のフィンを用いてもよい。フィンの形状としては、プレーンフィン、パーホレートフィン、ルーバーフィン、ヘリンボーンフィン、セレートフィン(オフセットフィン)などのいずれでもよい。
(冷却器の動作)
冷却器100の動作を説明する。図3に示したように、発熱源HSが発熱すると、沸騰部10内の冷媒1が沸騰することによって気化して冷媒ガス1aになる。冷媒ガス1aは、沸騰部10の内部空間11に充満し、沸騰が継続することによって沸騰部10から接続管30へ流入する。冷媒ガス1aは、接続管30を通って凝縮部20へ流入する。凝縮部20では、冷媒ガス1aが、直接、または接続通路部60を通ってそれぞれの冷媒通路21のY方向中央部に流入する。流入した冷媒ガス1aは、冷媒通路21の内部をY方向中央から外側に向けて、伝熱フィン25に沿って流通する。
一方、凝縮部20には、外部のファンなどにより、外部流体2としての空気が送り込まれる。外部流体2(図1参照)は、図4に示したように、第1外部通路23および第2外部通路24に流入する。第1外部通路23および第2外部通路24では、外部流体2が、伝熱フィン23b(24b)に沿ってX方向に流通する。この結果、各冷媒通路21の伝熱フィン25、冷媒通路21と外部通路22(第1外部通路23または第2外部通路24)との間のチューブプレート41、および外部通路22の伝熱フィン23b(24b)を介して、冷媒1と外部流体2との間で熱交換が行われる。熱交換により、冷媒ガス1aが凝縮熱を外部流体2に放出し、凝縮して冷媒液1bになる。このように、冷媒通路21aおよび21bの各々において、冷媒ガス1aが凝縮して冷媒液1bに相変化する。
冷媒液1bは、各冷媒通路21(21aおよび21b)内の底部に溜まる。冷媒液1bの凝縮量が増大すると、最上段の冷媒通路21bからは、接続通路部50および接続通路部60から冷媒液1bが落下して、冷媒液1bが最下段の冷媒通路21bまたは溝部62へ移動する。最下段の冷媒通路21bには、冷媒通路21bで凝縮した冷媒液1bと、接続通路部50を介して移動した冷媒液1bとが集まる。最下段の冷媒通路21bに集まった冷媒液1bは、Y方向中央の接続通路部60の溝部62に流れ込み、溝部62を介して、接続管30へ流れ込む。接続管30へ流れ込んだ冷媒液1bは、接続管30内を介して沸騰部10内の冷媒液1bに合流する。このようにして、冷媒1が相変化を伴って沸騰部10と凝縮部20との間を循環することにより、発熱源HSの冷却が行われる。
(本実施形態の効果)
本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
本実施形態では、上記のように、沸騰部10に対して水平方向に配置した凝縮部20に、高さ方向に並ぶ複数段の冷媒通路21を設けるので、沸騰部10よりも上方の位置に冷媒通路21を配置する場合に比べて高さ寸法を小さくすることができるとともに、所定の高さ寸法(1U)の範囲内でも、各々の冷媒通路21により十分な伝熱面積(放熱面積)を確保することができる。また、複数段の冷媒通路21の間に第1外部通路23が設けられるので、各々の冷媒通路21での外部流体2との熱交換を効率的に行うことができる。また、最下段の冷媒通路21bの下面にも第2外部通路24が設けられるので、第2外部通路24を設けた分だけ放熱性能を向上させることができる。したがって、冷却器100の高さ寸法の抑制と、放熱性能の向上とをバランスよく両立させることができる。これらの結果、本実施形態による冷却器100では、高さ寸法が大きくなることを抑制しつつ、冷却性能を確保することができる。なお、最上段の冷媒通路21aの上面に第2外部通路24を設ける場合でも、同様に、高さ寸法が大きくなることを抑制しつつ、冷却性能を確保することができる。
また、沸騰部10の内部空間11の高さ方向の形成範囲(高さ範囲hr1)と、凝縮部20の最下段の冷媒通路21bの高さ方向の形成範囲(高さ範囲hr3)とが、高さ方向(Z方向)において重複するように設けられるので、冷却器100の高さ寸法が大きくなることを抑制することができる。その結果、所定の高さ寸法の範囲内でも、複数段の冷媒通路21を設けるスペースを容易に確保することができる。
また、接続管30が、凝縮部20の側面26および沸騰部10の側面14を横向きに接続するので、沸騰部の上面に接続管が接続する場合と異なり、効果的に、冷却器100の高さ寸法が大きくなることを抑制することができる。
また、1本の接続管30を設けるので、接続管30を複数本設ける場合と比較して冷却器100の高さ寸法を抑制できる。また、接続管30の高さ寸法H2を凝縮部20の高さ寸法H1の半分以上とするので、冷媒ガス1aと冷媒液1bとの両方を流通させるのに必要な接続管30の断面積を、所定の高さ寸法(1U)の範囲内でも無理なく確保することができる。
また、受熱面12を、凝縮部20の下面(設置面110)よりも上方に配置するので、凝縮部20の下面よりも発熱源HSの厚み分だけ上方にずらした受熱面12に発熱源HSを取り付けて冷却することができる。一方、凝縮部20の下面は設置面110から上方にずらして配置せずに済むので、設置面110から所定の高さ寸法(1U)の高さスペースを最大限利用して放熱性能を確保することが可能となる。
また、最下段の冷媒通路21bの下面に第2外部通路24を設けるので、その分だけ最下段の冷媒通路21bを上方に配置することができる。その結果、放熱性能を向上させる第2外部通路24を利用して、凝縮部20を沸騰部10に対して水平方向に配置する場合でも、最下段の冷媒通路21bの配置位置を容易に高くすることができる。
また、第2外部通路24の上端部が、沸騰部10の内底面15よりも上方の位置で、最下段の冷媒通路21bの下面に隣接するので、外部流体2との熱交換性能を確保しつつ、確実に、最下段の冷媒通路21bを沸騰部10の内底面15よりも上方の位置に配置することができる。
また、第2外部通路24の高さ寸法H12が、第1外部通路23の高さ寸法H11よりも大きいので、複数段の冷媒通路21の間に第1外部通路23を設ける構成においても、冷媒液1bを沸騰部10まで戻すのに必要な冷媒通路21の高さ位置を容易に確保することができる。また、単純に冷媒通路21の下面側に支柱や空間を設けて冷媒通路21の高さ位置を確保する場合と異なり、冷媒通路21の高さ位置を確保するために必要なスペース分だけ高さ寸法を大きくした第2外部通路24を設けて積極的に外部流体2との熱交換を行うことができるので、外部流体2との熱交換性能を向上させることができる。
また、冷媒1の液面が接続管30の管内の所定高さに配置され、沸騰部10内だけでなく、接続管30の内部の所定高さHeまで冷媒液1bで満たされるので、発熱源HSの発熱量が大きい場合でも沸騰部10内の冷媒液1bが全て蒸発してしまうことを抑制できる。また、凝縮部20で凝縮された冷媒液1bを沸騰部10側に戻す際、接続管30の内部の液面位置まで到達すれば貯留された冷媒液1bと合流できる。そのため、接続管30の内部で合流させた冷媒液1bを再度沸騰部10での発熱源HSの冷却に利用することができる。
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく請求の範囲によって示され、さらに請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、発熱源HSがサーバ等の電子機器に搭載されるCPUなどの半導体チップや電子回路などである例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、発熱源はどのような物であってもよい。本発明では、発熱源を冷却するための冷却器の高さ方向の設置スペースに制約がある用途において、特に効果的である。したがって、サーバラックへ収容する機器以外でも、発熱源を有する機器の寸法上の制約から、機器の筐体内で冷却器の高さ方向の設置スペースを十分に確保できない場合などにも、本発明は好適に利用されうる。
また、上記実施形態では、沸騰部10と凝縮部20とを1つずつ設けた例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、1つの凝縮部20に対して、複数の沸騰部10が設けられてもよい。複数の沸騰部10は、互いに離隔して別個に設けられていてもよいし、共通の筐体内で冷媒の収容部が複数区画された構造となっていてもよい。複数の沸騰部10が設けられる場合、凝縮部20とそれぞれの沸騰部10とを、それぞれ接続管30によって個別に接続してもよいし、凝縮部20から複数に分岐してそれぞれの沸騰部10につながるマニホールド型の1つの接続管によって接続してもよい。
また、上記実施形態では、接続管30が設置面110に沿った水平方向に延びる例を示したが、本発明はこれに限られない。接続管は、設置面110に沿った水平方向に対して高さ方向に傾斜していてもよい。たとえば、接続管30は、凝縮部20から沸騰部10に向けて下り傾斜となるように設けられていてもよい。
また、上記実施形態では、最上段および最下段の冷媒通路21bのうちで最下段の冷媒通路21bの下面にのみ第2外部通路24を設けた例を示し、上記第2実施形態では、最上段および最下段の冷媒通路21bの両方にそれぞれ第2外部通路24を設けた例を示したが、本発明はこれに限られない。第2外部通路24を、最上段および最下段の冷媒通路21bのうちで最上段の冷媒通路21aの上面にのみ第2外部通路24を設けてもよい。
また、上記実施形態では、沸騰部10の内部空間11が形成された高さ範囲hr1と、凝縮部20の最下段の冷媒通路21bが形成された高さ範囲hr3とが、高さ方向において重複する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、沸騰部10の内部空間11が形成された高さ範囲hr1と、凝縮部20の最下段の冷媒通路21bが形成された高さ範囲hr3とが、高さ方向において重複しなくてもよい。また、複数段の冷媒通路21のうちの一部の冷媒通路21の形成範囲が沸騰部10の内部空間11の形成範囲と高さ方向において重複し、他の冷媒通路21の形成範囲が沸騰部10の内部空間11の形成範囲と高さ方向において重複しない構成であってもよい。上記実施形態のように、複数段の冷媒通路21のうちの全ての冷媒通路21の形成範囲が沸騰部10の内部空間11の形成範囲と高さ方向において重複してもよい。この他、全ての冷媒通路21の形成範囲が沸騰部10の内部空間11の形成範囲と高さ方向において重複しなくてもよい。
また、上記実施形態では、接続管30が、沸騰部10の側面14と凝縮部20の側面26とを接続する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、接続管30が沸騰部10および凝縮部20の側面以外の面に接続してもよい。たとえば接続管30が沸騰部10の上面に接続してもよい。
また、上記実施形態では、接続管30が、凝縮部20の高さ寸法H1の半分以上の高さ寸法H2を有する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、接続管30の高さ寸法H2が、凝縮部20の高さ寸法H1の半分未満であってもよい。
また、上記実施形態では、第2外部通路24の上端部が、沸騰部10の内底面15よりも上方の位置で、最下段の冷媒通路21bの下面に隣接するように設けられる例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第2外部通路24の上端部が、最下段の冷媒通路21bの下面に隣接せず、第2外部通路24と冷媒通路21とを熱的に接続する部材が設けられていてもよい。また、第2外部通路24の上端部が、沸騰部10の内底面15よりも上方の位置に配置されなくてもよい。
また、上記実施形態では、第2外部通路24の高さ寸法H12が、第1外部通路23の高さ寸法H11よりも大きい例を示し、上記第2実施形態では、第2外部通路24の高さ寸法H12と、第1外部通路23の高さ寸法H11とが略等しい例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第2外部通路24の高さ寸法H12が、第1外部通路23の高さ寸法H11よりも小さくてもよい。
また、上記実施形態では、冷媒1の液面が管内の所定高さHeに配置されるように接続管30が設けられる例を示したが、本発明はこれに限られない。接続管30は、液面の高さ位置よりも上方の位置に設けられていてもよい。
また、上記実施形態では、外部通路22(第1外部通路23および第2外部通路24)が、凝縮部20をX方向に貫通する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、外部通路22(第1外部通路23および第2外部通路24)が凝縮部をY方向に貫通する構成であってもよい。
また、上記実施形態では、凝縮部20をY方向に延びる直方体状に形成し、凝縮部20のY方向の中央に接続管30を接続した例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明において、沸騰部10、接続管30および凝縮部20の平面的な配置および形状は、任意である。沸騰部10、接続管30および凝縮部20の平面的な配置および形状は、設置スペースにおける発熱源HSの位置や大きさ、発熱源HSの周囲の部材の配置などに応じて、適宜設定されればよい。
また、上記実施形態では、接続通路部60の底面を構成する溝部62を隔壁部材61に設け、溝部62の内面を接続管30に近付くに従って低くなるように傾斜させた例を示したが、本発明はこれに限られない。溝部62の内面は傾斜せずに水平でもよい。また、溝部62を設けなくてもよい。その場合、隔壁部材61の平坦な上面またはチューブプレート41が、接続通路部60の底面を構成するようにしてもよい。また、図3のように、溝部62のX方向の端部(接続通路部60の底面)を接続管30の内底面に接続した例を示したが、接続通路部60の底面と接続管30の内底面との接続部が段差になっていてもよい。
1 冷媒
2 外部流体
10 沸騰部
11 内部空間
12 受熱面
14 側面
15 内底面
20 凝縮部
21、21a、21b 冷媒通路
23 第1外部通路
24 第2外部通路
26 側面
30 接続管
100 冷却器(沸騰式冷却器)
H11 第1外部通路の高さ寸法
H12 第2外部通路の高さ寸法
He 液面高さ(所定高さ)
hr1 沸騰部の内部空間の高さ方向の形成範囲
hr3 最下段の冷媒通路の高さ方向の形成範囲
HS 発熱源
上記目的を達成するために、本発明による沸騰式冷却器は、発熱源と熱的に接続される受熱面を有し、内部空間に収容する冷媒を沸騰させる沸騰部と、沸騰部に対して略水平方向に配置され、外部流体との熱交換により冷媒ガスを凝縮させる凝縮部と、沸騰部と凝縮部とを接続し、冷媒を流通させる接続管と、を備え、凝縮部は、水平方向に対して垂直な高さ方向に並ぶ複数段の冷媒通路と、複数段の冷媒通路の間に設けられた外部流体の第1外部通路、および、最上段および最下段の少なくとも一方の冷媒通路の外面に設けられた外部流体の第2外部通路とを含み、沸騰部の内部空間の高さ方向の形成範囲と、凝縮部の最下段の冷媒通路の高さ方向の形成範囲とが、高さ方向において重複するように設けられている。なお、「最上段および最下段の少なくとも一方の冷媒通路の外面」とは、最上段の冷媒通路の上面、および、最下段の冷媒通路の下面、のいずれか一方または両方を意味する。
この発明による沸騰式冷却器では、上記のように、沸騰部に対して略水平方向に配置した凝縮部に、高さ方向に並ぶ複数段の冷媒通路を設けることによって、沸騰部よりも上方の位置に冷媒通路を配置する場合に比べて高さ寸法を小さくすることができるとともに、所定の高さ寸法の範囲内でも高さスペースを有効利用して、各々の冷媒通路により十分な伝熱面積(放熱面積)を確保することができる。また、複数段の冷媒通路の間に第1外部通路が設けられるので、単純に複数の冷媒通路を直接積み重ねる構造と異なり、各々の冷媒通路での外部流体との熱交換を効率的に行うことができる。また、最上段および最下段の少なくとも一方にも第2外部通路が設けられるので、第2外部通路を設けた分だけ放熱性能を向上させることができる。したがって、高さ寸法の抑制と、放熱性能の向上とをバランスよく両立させることができる。これらの結果、本発明によれば、高さ寸法が大きくなることを抑制しつつ、冷却性能を確保することができる。また、沸騰部よりも上方の位置に最下段の冷媒通路が配置される構成と異なり、最下段の冷媒通路と沸騰部とを同じ高さ位置に設けることができるので、沸騰式冷却器の高さ寸法が大きくなることを抑制することができる。その結果、所定の高さ寸法の範囲内でも、複数段の冷媒通路を設けるスペースを容易に確保することができる。

Claims (8)

  1. 発熱源と熱的に接続される受熱面を有し、内部空間に収容する冷媒を沸騰させる沸騰部と、
    前記沸騰部に対して略水平方向に配置され、外部流体との熱交換により冷媒ガスを凝縮させる凝縮部と、
    前記沸騰部と前記凝縮部とを接続し、前記冷媒を流通させる接続管と、を備え、
    前記凝縮部は、
    水平方向に対して垂直な高さ方向に並ぶ複数段の冷媒通路と、
    複数段の前記冷媒通路の間に設けられた前記外部流体の第1外部通路、および、最上段および最下段の少なくとも一方の前記冷媒通路の外面に設けられた前記外部流体の第2外部通路とを含む、沸騰式冷却器。
  2. 前記沸騰部の内部空間の高さ方向の形成範囲と、前記凝縮部の最下段の前記冷媒通路の高さ方向の形成範囲とが、高さ方向において重複するように設けられている、請求項1に記載の沸騰式冷却器。
  3. 前記接続管は、前記沸騰部の側面と前記凝縮部の側面とを接続している、請求項1または2に記載の沸騰式冷却器。
  4. 前記沸騰部の前記受熱面は、前記凝縮部の下面よりも上方となる位置に配置されている、請求項1または2に記載の沸騰式冷却器。
  5. 前記第2外部通路は、少なくとも前記最下段の前記冷媒通路の下面に設けられている、請求項1または2に記載の沸騰式冷却器。
  6. 前記第2外部通路は、上端部が前記沸騰部の内底面よりも上方の位置で、前記最下段の前記冷媒通路の下面に隣接するように設けられている、請求項5に記載の沸騰式冷却器。
  7. 前記第2外部通路の高さ寸法は、前記第1外部通路の高さ寸法よりも大きい、請求項6に記載の沸騰式冷却器。
  8. 前記接続管は、前記冷媒の液面が管内の所定高さに配置されるように設けられている、請求項3に記載の沸騰式冷却器。
JP2019515676A 2018-01-19 2018-01-19 沸騰式冷却器 Active JP6626237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/001534 WO2019142310A1 (ja) 2018-01-19 2018-01-19 沸騰式冷却器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6626237B2 JP6626237B2 (ja) 2019-12-25
JPWO2019142310A1 true JPWO2019142310A1 (ja) 2020-02-06

Family

ID=67301384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019515676A Active JP6626237B2 (ja) 2018-01-19 2018-01-19 沸騰式冷却器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11754344B2 (ja)
EP (1) EP3742101B1 (ja)
JP (1) JP6626237B2 (ja)
CN (1) CN111587352A (ja)
WO (1) WO2019142310A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11184997B2 (en) * 2018-04-23 2021-11-23 Intel Corporation System to reduce coolant use in an array of circuit boards
JP6697112B1 (ja) * 2019-05-10 2020-05-20 古河電気工業株式会社 ヒートシンク
US11732976B1 (en) * 2022-03-02 2023-08-22 Aic Inc. Rapid heat dissipation device

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10154781A (ja) * 1996-07-19 1998-06-09 Denso Corp 沸騰冷却装置
US6005772A (en) * 1997-05-20 1999-12-21 Denso Corporation Cooling apparatus for high-temperature medium by boiling and condensing refrigerant
US5940270A (en) * 1998-07-08 1999-08-17 Puckett; John Christopher Two-phase constant-pressure closed-loop water cooling system for a heat producing device
US6981543B2 (en) 2001-09-20 2006-01-03 Intel Corporation Modular capillary pumped loop cooling system
AU2002367182A1 (en) 2001-12-27 2003-07-15 Showa Denko K.K. Ebullition cooling device for heat generating component
ATE527510T1 (de) * 2004-03-31 2011-10-15 Belits Comp Systems Inc Kühlsystem auf thermosiphonbasis mit niedrigem profil für computer und andere elektrische geräte
US7958935B2 (en) * 2004-03-31 2011-06-14 Belits Computer Systems, Inc. Low-profile thermosyphon-based cooling system for computers and other electronic devices
CN100383963C (zh) * 2005-07-08 2008-04-23 富准精密工业(深圳)有限公司 薄型环路式散热装置
CN102760709B (zh) * 2011-04-29 2015-05-13 北京奇宏科技研发中心有限公司 环路热管结构
CN103733746B (zh) * 2011-05-27 2017-05-03 阿威德热合金有限公司 竖向剖面缩小的传热装置
US20140165638A1 (en) * 2011-08-01 2014-06-19 Nec Corporation Cooling device and electronic device made therewith
JP2013033807A (ja) 2011-08-01 2013-02-14 Nec Corp 冷却装置およびそれを用いた電子機器
WO2013102973A1 (ja) * 2012-01-04 2013-07-11 日本電気株式会社 冷却装置及びそれを用いた電子機器
JP5878046B2 (ja) * 2012-03-13 2016-03-08 荏原冷熱システム株式会社 ターボ冷凍機及びその制御方法
US9500413B1 (en) * 2012-06-14 2016-11-22 Google Inc. Thermosiphon systems with nested tubes
JPWO2014147838A1 (ja) * 2013-03-22 2017-02-16 富士通株式会社 熱交換器、冷却システム、及び、電子機器
US9151575B2 (en) * 2013-07-26 2015-10-06 Robert Harold Pereira Firearm accessory rail and method of attachment
JP6358872B2 (ja) 2014-06-26 2018-07-18 昭和電工株式会社 発熱素子用沸騰冷却器
TWI650522B (zh) * 2015-05-21 2019-02-11 萬在工業股份有限公司 冷媒式散熱裝置
JP6117288B2 (ja) * 2015-07-14 2017-04-19 古河電気工業株式会社 冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11754344B2 (en) 2023-09-12
EP3742101A4 (en) 2021-09-01
CN111587352A (zh) 2020-08-25
EP3742101A1 (en) 2020-11-25
US20200340754A1 (en) 2020-10-29
JP6626237B2 (ja) 2019-12-25
WO2019142310A1 (ja) 2019-07-25
EP3742101C0 (en) 2023-10-25
EP3742101B1 (en) 2023-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6015675B2 (ja) 冷却装置及びそれを用いた電子機器
WO2013018667A1 (ja) 冷却装置及びそれを用いた電子機器
JP2020136335A (ja) 冷却装置、冷却システム及び冷却方法
US20110000649A1 (en) Heat sink device
US20070246193A1 (en) Orientation insensitive thermosiphon of v-configuration
JP6626237B2 (ja) 沸騰式冷却器
US20050274496A1 (en) Boiling cooler
CN104755860A (zh) 功率电子器件冷却
JP2013033807A (ja) 冷却装置およびそれを用いた電子機器
JP2003247790A (ja) 沸騰冷却装置
JP5860728B2 (ja) 電子機器の冷却システム
JP2015185708A (ja) 冷却装置とこれを備えたデータセンター
JP6197651B2 (ja) 冷却装置
JP4026038B2 (ja) 沸騰冷却装置
WO2022195719A1 (ja) 沸騰式冷却器
JP7299441B1 (ja) 沸騰式冷却器
JPH10256445A (ja) 沸騰冷却装置及びその製造方法
JP2015140949A (ja) 冷却装置とこれを備えたデータセンター
JP2000156445A (ja) 沸騰冷却装置
JP2002206880A (ja) 沸騰冷却装置
JP2022011553A (ja) 伝熱部材および伝熱部材を有する冷却デバイス
WO2013073696A1 (ja) 冷却装置およびそれを用いた電子機器
JP2003338593A (ja) 沸騰冷却装置
JP2003289194A (ja) 沸騰冷却装置
JP2001077258A (ja) 沸騰冷却器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190731

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190731

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6626237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250