JPWO2019139022A1 - 冷却装置および電池システム - Google Patents

冷却装置および電池システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019139022A1
JPWO2019139022A1 JP2019564709A JP2019564709A JPWO2019139022A1 JP WO2019139022 A1 JPWO2019139022 A1 JP WO2019139022A1 JP 2019564709 A JP2019564709 A JP 2019564709A JP 2019564709 A JP2019564709 A JP 2019564709A JP WO2019139022 A1 JPWO2019139022 A1 JP WO2019139022A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coolant
opening
refrigerant
wall
partition plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019564709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7138299B2 (ja
Inventor
勝志 谷口
勝志 谷口
祐紀 牧田
祐紀 牧田
圭俊 野田
圭俊 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019139022A1 publication Critical patent/JPWO2019139022A1/ja
Priority to JP2022132422A priority Critical patent/JP7336713B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7138299B2 publication Critical patent/JP7138299B2/ja
Priority to JP2023127036A priority patent/JP2023155255A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/637Control systems characterised by the use of reversible temperature-sensitive devices, e.g. NTC, PTC or bimetal devices; characterised by control of the internal current flowing through the cells, e.g. by switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6551Surfaces specially adapted for heat dissipation or radiation, e.g. fins or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • H01M10/6568Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • H01M10/663Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/02Arrangement in connection with cooling of propulsion units with liquid cooling
    • B60K11/04Arrangement or mounting of radiators, radiator shutters, or radiator blinds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Abstract

冷却液槽30は、互いに対向した第1内壁32aと第2内壁32bとを有する。第1冷媒管42aから第4冷媒管42dは、冷却液槽30の内部において第1内壁32aと第2内壁32bに沿って延び、かつ冷媒を流す。仕切り板36は、冷却液槽30の内部における第1内壁32aから第1冷媒管42a〜第4冷媒管42dを横切って、第2内壁32bに未到達の位置まで延びることによって、冷却液槽30の内部を仕切る。冷却液槽30の内部では、仕切り板36によって仕切られた流路を冷却液が流れる。

Description

本開示は、冷却技術に関し、特に電池を冷却する冷却装置および電池システムに関する。
ハイブリッド車や電気自動車には、駆動源であるモータに電力を供給する電池モジュール(車載電池)が搭載される。電池モジュールの温度上昇を抑制するために、例えば、冷媒の気化熱による冷却がなされる。しかしながら、冷媒通路の近傍で温度が低く、かつ冷却通路の流入側が排出側よりも低温になることによる冷却むらが発生して、電池モジュール内の位置によって温度が異なる。冷却むらを抑制するために、冷媒を流す熱交換器が冷却液につけられる(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−50000号公報
車載電池を冷却する際において、冷却液が流される場合、流す方向によっては、異なった位置における冷媒の温度のばらつきが抑制されない。そのため、異なった位置における冷媒の温度のばらつきを抑制する方向に冷却液を流すことが必要とされる。
本開示はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、車載電池を冷却する冷却装置において、異なった位置における温度のばらつきを抑制する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本開示のある態様の冷却装置は、互いに対向した第1内壁と第2内壁とを有する冷却液槽と、冷却液槽の内部において第1内壁と第2内壁に沿って延び、かつ冷媒を流す複数の冷媒管と、冷却液槽の内部における第1内壁から複数の冷媒管を横切って、第2内壁に未到達の位置まで延びることによって、冷却液槽の内部を仕切る仕切り板とを備える。冷却液槽の内部では、仕切り板によって仕切られた流路を冷却液が流れる。
本開示によれば、車載電池を冷却する冷却装置において、異なった位置における温度のばらつきを抑制できる。
実施例に係る電池システムの構造を示す斜視図である。 図1の冷却装置の構造を示す分解斜視図である。 図3(a)−(c)は、図1の冷却装置の構造を示す図である。 図4(a)−(b)は、図3(a)の冷却装置の比較対象となる冷却装置の構造を示す図である。 図1の冷却装置の別の構造を示す図である。 図6(a)−(b)は、図1の冷却装置のさらに別の構造を示す図である。 図1の電池システムの構成を示すブロック図である。 図1の電池システムの別の構造を示す図である。 図8の電池システムの構成を示すブロック図である。
本開示の実施例を具体的に説明する前に、概要を説明する。実施例は、車両に搭載されている電池モジュールを冷却するための冷却装置に関する。冷却装置の一面側に電池モジュールが設置されるとともに、冷却装置の内部には一面に沿って、主配管から分岐した複数の冷媒管が並べられる。各冷媒管には主配管からの冷媒が流されるが、各冷媒管における冷媒流量がばらつくので、冷媒管間において温度がばらつく。冷媒管間における温度のばらつきによって、電池モジュール内の位置によって温度が異なる。冷媒管間における温度のばらつきを抑制するために、複数の冷媒管を冷却液につけることが有効である。一方、冷却効率を向上するために冷却液も流される方が好ましい。しかしながら、冷却液が流れることによって冷媒管から吸収した熱も流れるので、冷却液の流れる方向によっては、冷媒管間における温度のばらつきが抑制されない。そのため、冷媒管間における温度のばらつきを抑制するような方向に冷却液を流すことが求められる。
本実施例では、冷媒管と直交するように冷却液を流し、冷却液により冷媒管間の温度ばらつきを抑制するとともに、Uターンにより冷却液を流す向きが変えられることによって冷媒管内の温度のばらつきを抑制する。なお、以下の説明において、「平行」、「垂直」は、完全な平行、垂直だけではなく、誤差の範囲で平行、垂直からずれている場合も含むものとする。また、「略」は、おおよその範囲で同一であるという意味である。さらに、以下の実施例では、同一の構成要素に同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、各図面では、説明の便宜のため、構成要素の一部を適宜省略する。
図1は、電池システム100の構造を示す斜視図である。図1に示すように、x軸、y軸、z軸からなる直交座標系が規定される。x軸、y軸は、電池システム100の底面内において互いに直交する。z軸は、x軸およびy軸に垂直であり、電池システム100の高さ方向に延びる。また、x軸、y軸、z軸のそれぞれの正の方向は、図1における矢印の方向に規定され、負の方向は、矢印と逆向きの方向に規定される。ここで、x軸の正方向側が「前側」と呼ばれ、x軸の負方向側が「後側」と呼ばれ、y軸の正方向側が「右側」と呼ばれ、y軸の負方向側が「左側」と呼ばれ、z軸の正方向側が「上側」と呼ばれ、z軸の負方向側が「下側」と呼ばれることもある。そのため、図1は、電池システム100の前側を含む斜視図である。
電池モジュール10は、箱形形状を有する。冷却装置20は電池モジュール10を冷却するための装置である。冷却装置20の高さ方向の長さは、前後方向および左右方向の長さよりも短いので、冷却装置20は高さの低い板形形状を有する。冷却装置20は冷却プレートと呼ばれることもある。冷却装置20の上側の面には電池モジュール10が設置される。そのため、冷却装置20の上側の面と電池モジュール10の下側の面とが接触する。
また、冷却装置20の前側の面には、冷却液パイプ22と総称される第1冷却液パイプ22a、第2冷却液パイプ22b、冷媒パイプ24と総称される第1冷媒パイプ24a、第2冷媒パイプ24bとが配置される。具体的には、冷却装置20の前側の面の左側から右側に向かって、第1冷媒パイプ24a、第1冷却液パイプ22a、第2冷却液パイプ22b、第2冷媒パイプ24bが並べられる。つまり、2つの冷媒パイプ24は、2つの冷却液パイプ22を挟むように配置される。ここでは、第1冷却液パイプ22aから冷却液が流入され、第2冷却液パイプ22bから冷却液が流出される。また、第1冷媒パイプ24aから冷媒が流入され、第2冷媒パイプ24bから冷媒が流出される。冷媒の一例は、HFC(Hydro Fluoro Carbon)である。なお、白色の矢印が冷却液の流れを示し、黒色の矢印が冷媒の流れを示す。
図2は、冷却装置20の構造を示す分解斜視図である。冷却装置20は、冷却液槽30、冷媒ヘッダ40と総称される第1冷媒ヘッダ40a、第2冷媒ヘッダ40b、冷媒管42と総称される第1冷媒管42aから第4冷媒管42d、インナーフィン44、天板50を含む。また、冷却液槽30は、内壁32と総称される第1内壁32aから第4内壁32d、底面34、仕切り板36、開口38と総称される第1開口38aから第4開口38dを含む。ここで、冷媒管42の数は「4」とされているが、それに限定されない。
冷却液槽30は、上側が開口して中央部が窪んだ桶形形状を有する。冷却液槽30の内部の側面は、第1内壁32aから第4内壁32dによって形成される。これらは、高さ方向がそれ以外の方向よりも短い矩形状を有し、第1内壁32aと第2内壁32bが互いに対向し、第3内壁32cと第4内壁32dが互いに対向する。また、第1内壁32aが前側に配置され、第2内壁32bが後側に配置される。第1内壁32aから第4内壁32dに囲まれるように、冷却液槽30の窪みの底には底面34が配置される。ここで、底面34は、前後方向よりも左右方向に長い矩形状を有する。
底面34には仕切り板36が立設される。仕切り板36は、第1内壁32aの左右方向の中央部分から後側に向かって第2内壁32bに未到達の位置まで延びる。仕切り板36の上側には半円状に窪んだ溝部が4つ設けられる。また、仕切り板36に対向するように別の仕切り板(図示せず)が天板50の下側の面に設けられる。仕切り板36の溝部と別の仕切り板の溝部(図示せず)には、冷媒管42(第1冷媒管42aから第4冷媒管42d)が挟み込まれる。このような構造によって、第2内壁32bと仕切り板36との間に冷却液の流路が形成される。このような仕切り板36によって、冷却液槽30の内部が仕切られる。第1内壁32aを貫通するように、左側から右側に向かって、第3開口38c、第1開口38a、第2開口38b、第4開口38dが順に並べられる。特に、第3開口38c、第1開口38aは仕切り板36の左側に配置され、第2開口38b、第4開口38dは仕切り板36の右側に配置される。また、第1開口38aは円筒形状の第1冷却液パイプ22aに接続され、第2開口38bは円筒形状の第2冷却液パイプ22bに接続される。ここで、第1冷却液パイプ22aの前側端は開口しており、第1開口38aにつながる。また、第2冷却液パイプ22bの前側端は開口しており、第2開口38bにつながる。
第1冷媒ヘッダ40aは円筒形状を有し、前側端において第1冷媒パイプ24aに接続され、第2冷媒ヘッダ40bも円筒形状を有し、前側端において第2冷媒パイプ24bに接続される。また、第1冷媒パイプ24aの前側端は開口しており、第1冷媒ヘッダ40aの内部空間につながる。さらに、第2冷媒パイプ24bの前側端は開口しており、第2冷媒ヘッダ40bの内部空間につながる。第1冷媒ヘッダ40aと第2冷媒ヘッダ40bには、第1内壁32aと第2内壁32bに沿って左右方向に延びる4つの冷媒管42が接続される。ここでは、前側から後側に向かって、第1冷媒管42a、第2冷媒管42b、第3冷媒管42c、第4冷媒管42dが並べられる。各冷媒管42は円筒形状を有し、左側端が第1冷媒ヘッダ40aの内部空間につながるとともに、右側端が第2冷媒ヘッダ40bの内部空間につながる。さらに、第1冷媒ヘッダ40a、第1冷媒管42a、第2冷媒ヘッダ40b、第4冷媒管42dによって囲まれた部分には、蛇腹形状のインナーフィン44が配置される。図2では、インナーフィン44によって第2冷媒管42bと第3冷媒管42cが隠れる。
このように組み合わされた、冷媒パイプ24、冷媒ヘッダ40からインナーフィン44は冷媒用の熱交換器に相当し、熱交換器は冷却液槽30の内部に格納される。その結果、仕切り板36は、複数の冷媒管42(第1冷媒管42aから第4冷媒管42d)を横切るように配置される。ここで、第1冷媒パイプ24aは、第3開口38cを冷却液槽30の内から外へ貫通して、冷却液槽30の前側に突出し、第2冷媒パイプ24bは、第4開口38dを冷却液槽30の内から外へ貫通して、冷却液槽30の前側に突出する。さらに、冷却液槽30の上側には天板50が取り付けられることによって、冷却液槽30の開口が塞がれる。前述のごとく、天板50の下側の面には、別の仕切り板(図示せず)が設けられており、別の仕切り板は仕切り板36に対向する。
このような構造における冷媒、冷却液の流れを説明するために、図3(a)−(c)を使用する。図3(a)−(c)は、冷却装置20の構造を示す。図3(a)は、天板50の別の仕切り板を残した状態で天板50を取り外した冷却装置20を上側から見た平面図であり、図3(b)は、冷却装置20を前側から見た側方図であり、図3(c)は、図3(a)のA−A’線における断面図を示す。図3(b)では、前側の側面を透明にしている。前述のごとく、第1冷媒パイプ24aの後側に第1冷媒ヘッダ40aが接続され、第1冷媒ヘッダ40aには、第1冷媒管42aから第4冷媒管42dの左側端が接続される。また、第1冷媒管42aから第4冷媒管42dの右側端は第2冷媒ヘッダ40bに接続され、第2冷媒ヘッダ40bの前側には第2冷媒パイプ24bが接続される。これらの内部空間は連結されている。
冷媒は第1冷媒パイプ24aから流入され、第1冷媒ヘッダ40aに流れる。第1冷媒ヘッダ40aにおいて第1冷媒管42aから第4冷媒管42dに冷媒は分岐されて流れる。第1冷媒管42aから第4冷媒管42dを流れた冷媒は第2冷媒ヘッダ40bにおいて合流する。冷媒は第2冷媒ヘッダ40bから第2冷媒パイプ24bに流れ、第2冷媒パイプ24bから流出する。このように、冷媒管42は、冷却液槽30の内部において冷媒を流す。
冷却液槽30の内部は、仕切り板36によって第1開口38a側の空間と第2開口38b側の空間に仕切られる。なお、図3(b)、図3(c)においては、冷却液槽30に設けられた仕切り板36を下部仕切り板36a1と示し、天板50に設けられた別の仕切り板を上部仕切り板36a2と示す。下部仕切り板36a1、上部仕切り板36a2は、仕切り板36(あるいは第1仕切り板36a)と総称される。なお、これらの空間は、後側においてつながる。そのため、冷却液槽30の内部では、仕切り板36によって仕切られた流路が形成される。流路は、第1開口38aから後側に進んでから、右側に進んだ後、前側に進むことによって第2開口38bに至る。第2開口38bは、第1内壁32aにおいて、第1開口38aとは流路の反対側に設けられている。冷却液は第1冷却液パイプ22aから冷却液槽30内に流入され、前述の流路を流れて、第2冷媒パイプ24bから冷却液槽30外に流出される。
このような冷媒、冷却液の流れによる温度のばらつきを説明する前に、図4(a)−(b)を使用しながら比較対象となる冷却装置120における温度のばらつきを説明する。図4(a)−(b)は、冷却装置20の比較対象となる冷却装置120の構造を示す。図4(a)−(b)は、いずれも上面図であり、図3(a)と同様に示される。図4(a)は、冷却液を流さずに冷媒のみを流す場合を示す。冷却装置120は、冷媒パイプ124と総称される第1冷媒パイプ124a、第2冷媒パイプ124b、内壁132と総称される第1内壁132a、第2内壁132b、第3内壁132c、第4内壁132d、冷媒ヘッダ140と総称される第1冷媒ヘッダ140a、第2冷媒ヘッダ140b、冷媒管142と総称される第1冷媒管142a、第2冷媒管142b、第3冷媒管142c、第4冷媒管142dを含む。ここで、冷媒パイプ124、内壁132、冷媒ヘッダ140、冷媒管142は、図3(a)の冷媒パイプ24、内壁32、冷媒ヘッダ40、冷媒管42と同一の構造を有する。そのため、冷媒も前述のごとく流れる。
冷媒ヘッダ140から4つの冷媒管142に分岐する部分において、冷媒の液体状態と気体状態の偏りが発生する。第1冷媒パイプ124aから遠い方の第4冷媒管142dにおけるポイントP1では、冷媒流速が比較的速い場合に液体状態の冷媒が多くなる可能性がある。一方、第1冷媒パイプ124aに近い方の第1冷媒管142aにおけるポイントP2では、気体状態の冷媒が多くなる。ここで、液体状態の冷媒が多い場合は、気体状態の冷媒が多い場合よりも低温になる。そのため、第1冷媒管142aが最も低温になり、第2冷媒管142b、第3冷媒管142cと温度が高くなっていき、第4冷媒管142dが最も高温になる。つまり、冷媒の液体状態と気体状態の偏りが発生することによって、冷媒管142間で温度がばらつき、冷却が均一になされない。
図4(b)は、図4(a)の構造に加えて、冷却液槽130、冷却液パイプ122と総称される第1冷却液パイプ122a、第2冷却液パイプ122bを含む。図4(b)では、図4(a)と同様に冷媒が流されるとともに、右側から左側に向かって冷却液が流される。つまり、冷媒も冷却液も左右方向に流される。その結果、冷媒管142間において交換される熱量は大きくないので、冷媒管142間の温度のばらつきは小さくならない。
これらと比較して、冷却装置20では、図3(a)に示されるように、複数の冷媒管42が並ぶ方向に冷却液が流される。これは、冷媒管42間の温度のばらつきが発生する前後方向に冷却液が流されることに相当する。このような冷却液の流れによって、冷媒管42間の温度のばらつきが積極的に緩和される。また、仕切り板36によって後側に向かってから前側に戻ってくる流路を冷却液が流れるので、冷媒管42内の温度のばらつき、つまり冷媒管42が延びる方向における温度のばらつきも緩和される。
図5は、冷却装置20の別の構造を示す。これは、図3(a)と同様に示される。冷却装置20は、図3(a)と比較して仕切り板36が含まれず、第1冷却液パイプ22aおよび第1開口38aが第2内壁32bに設けられる。つまり、第1開口38aと第2開口38bとが対向した内壁32に設けられる。このような構造において、第1冷却液パイプ22aから流入された冷却液は後側から前側に向かって流れ、第2冷却液パイプ22bから流出される。そのため、複数の冷媒管42が並ぶ方向に冷却液が流され、冷媒管42間の温度のばらつきが積極的に緩和される。また、仕切り板36が配置されないので、構造が簡易になる。
図6(a)−(b)は、冷却装置20のさらに別の構造を示す。これらは、複数の仕切り板36が含まれる場合の構造であり、図3(a)と同様に示される。図6(a)は、図3(a)の構造に第2仕切り板36bが含まれる。また、第1仕切り板36aは図3(a)の仕切り板36に相当する。第2仕切り板36bは、第1仕切り板36aと同様、下部仕切り板と上部仕切り板とで構成される。ここで、第1仕切り板36a、第2仕切り板36bは仕切り板36と総称される。第2仕切り板36bは、第2内壁32bから前側に向かって第1内壁32aに未到達の位置まで延びる。そのため、第1仕切り板36aおよび第2仕切り板36bは、複数の冷媒管42を横切る。また、第2仕切り板36bは第1仕切り板36aの右側に配置される。また、第1冷却液パイプ22aおよび第1開口38aが第1内壁32aに設けられ、第2冷却液パイプ22bおよび第2開口38bが第2内壁32bに設けられる。
このような第1仕切り板36a、第2仕切り板36bによって、冷却液槽30の内部は、第1開口38a側の空間と、第1開口38aと第2開口38bのいずれもが含まれない空間、第2開口38b側の空間に仕切られる。なお、隣接した空間は、後側あるいは前側においてつながる。そのため、冷却液槽30の内部では、仕切り板36によって仕切られた流路が形成される。流路は、第1開口38aから後側に進んでから、右側に進んだ後、前側に進み、さらに右側に進んでから、後側に進むことによって第2開口38bに至る。第2開口38bは、第2内壁32bにおいて、第1開口38aとは流路の反対側に設けられているといえる。冷却液は第1冷却液パイプ22aから冷却液槽30内に流入され、前述の流路を流れて、第2冷却液パイプ22bから冷却液槽30外に流出される。
図6(b)は、図6(a)の構造に第3仕切り板36cが含まれる。第1仕切り板36a、第2仕切り板36b、第3仕切り板36cは仕切り板36と総称される。第3仕切り板36cは、第1仕切り板36aと同様の構造を有し、冷却液槽30の内部において、第2仕切り板36bを挟むように、第1仕切り板36aと並んで配置される。このように第3仕切り板36cは第2仕切り板36bの右側に配置される。第1仕切り板36a、第2仕切り板36b、第3仕切り板36cは、複数の冷媒管42を横切る。また、第1冷却液パイプ22aおよび第1開口38aが第1内壁32aに設けられ、第2冷却液パイプ22bおよび第2開口38bも第1内壁32aに設けられる。
このような第1仕切り板36a、第2仕切り板36b、第3仕切り板36cによって、冷却液槽30の内部は、第1開口38a側の空間と、第1開口38aと第2開口38bのいずれもが含まれない2つの空間、第2開口38b側の空間に仕切られる。なお、隣接した空間は、後側あるいは前側においてつながる。そのため、冷却液槽30の内部では、仕切り板36によって仕切られた流路が形成される。流路は、第1開口38aから後側に進んでから、右側に進んだ後、前側に進む。さらに流路は、右側に進んでから、後側に進んだ後、右側に進んでから、前側に進むことによって第2開口38bに至る。第2開口38bは、第1内壁32aにおいて、第1開口38aとは流路の反対側に設けられているといえる。冷却液は第1冷却液パイプ22aから冷却液槽30内に流入され、前述の流路を流れて、第2冷却液パイプ22bから冷却液槽30外に流出される。図6(a)−(b)では、仕切り板36の数が増やされることによって、冷却液の流速が上げられ、熱交換効率が上げられる。
図7は、電池システム100の構成を示すブロック図である。電池システム100は、冷却装置20、コンプレッサ60、コンデンサ62、膨張弁64、HVAC(Heating, Ventilation, and Air Conditioning)66、膨張弁68、WP(Water Pomp)70、HTR(HeaTeR)72を含む。なお、図1の電池モジュール10は省略される。図7におけるコンプレッサ60、コンデンサ62、膨張弁64、HVAC66、膨張弁68が冷媒回路に含まれ、WP70、HTR72が冷却液回路に含まれる。
冷媒回路は冷却装置20に冷媒を供給し、この冷媒の気化熱で冷却装置20を冷却する。冷媒回路において、コンプレッサ60は、気化された冷媒を加圧し、コンデンサ62は、コンプレッサ60で加圧された冷媒を冷却して液化させ、膨張弁64は、コンデンサ62に連結する。コンプレッサ60は、車両のエンジンやモータで駆動されて気化された冷媒を加圧する。コンデンサ62は、気化された冷媒を冷却して液化させる。コンデンサ62は、ハイブリッドカーにおいては、エンジンの冷却液を冷却するラジエータの前方に配設される。ラジエータを冷却するファンでコンデンサ62も冷却される。
冷却装置20は、排出側をコンプレッサ60に連結し、コンプレッサ60は、冷却装置20から排出される気化した冷媒を吸入して加圧する。加圧された冷媒は、コンデンサ62で冷却されて液化される。液化された冷媒は、膨張弁64を介して冷却装置20に供給される。膨張弁64は、冷却装置20の温度を設定温度として、冷却液を冷却する。膨張弁64は、冷媒の流量を制御できる調整弁、あるいは冷媒の流量を制御できない流量固定の細管からなるキャピラリーチューブ等である。膨張弁64を通過した冷媒は、断熱膨張して冷却装置20の内部で気化されて、気化熱で冷却液を冷却する。さらに、冷媒回路には、膨張弁68を介して、冷房用のHVAC66が接続される。HVAC66にはエバポレータが含まれる。
冷却液回路におけるここで、HTR72は、エンジンが十分に温まっていない場合に冷却液を加熱する。この状態で始動して十分に温められたエンジンは、内部の冷却液を加温する。WP70は、冷却液を循環させる。エンジン内部で速やかに加温された冷却液は冷却装置20を循環する。
これまでは、冷却装置20の一面側に1つの電池モジュール10が設置されている。以下では、冷却装置20の一面側に複数、例えば2つの電池モジュール10が設置される場合の構造を説明する。図8は、電池システム100の別の構造を示す上面図である。電池システム100は、電池モジュール10と総称される第1電池モジュール10a、第2電池モジュール10bを含む。各電池モジュール10は、前後方向よりも左右方向に長い矩形状の上側の面を有し、前後方向に並べられる。ここで、第1電池モジュール10aが前側に配置され、第2電池モジュール10bが後側に配置される。
さらに、第1電池モジュール10aの下側の面には第1温度センサ12aが取り付けられ、第2電池モジュール10bの下側の面には第2温度センサ12bが取り付けられてもよい。第1温度センサ12a、第2温度センサ12bは温度センサ12と総称され、温度を測定する。つまり、温度センサ12は、電池モジュール10における下側の面の温度を測定する。なお、温度センサ12は、電池モジュール10の別の位置に取り付けられてもよい。
図9は、電池システム100の構造を示すブロック図である。電池システム100では、図7の構成に、循環弁74、制御装置80が追加される。制御装置80は、取得部82、調節部84を含む。取得部82は、図8の第1温度センサ12a、第2温度センサ12bに接続され、それぞれにおいて測定された温度を取得する。つまり、温度センサ12は、第1電池モジュール10aの温度、第2電池モジュール10bの温度を取得する。これらの電池モジュール10は、冷却装置20が冷却すべき電池である。取得部82は、2つの温度の差を計算することによって、第1電池モジュール10aと第2電池モジュール10bの温度のばらつきの程度を取得する。取得部82は、ばらつきの程度を調節部84に出力する。
調節部84は、取得部82から温度のばらつきの程度を受けつける。調節部84は、ばらつきの程度をもとに、冷却液槽30に流す冷却液の流量を調節する。具体的に説明すると、調節部84は、ばらつきの程度が大きいほど流量を大きくするように決定する。循環弁74は冷却液回路に接続される。循環弁74は、調節部84における決定にしたがって、冷却液の流量を変化させる。
この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ハードウエアとソフトウエアの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
本実施例によれば、第1内壁から冷媒管を横切って、第2内壁に未到達の位置まで延びる仕切り板が冷却液槽の内部を仕切るので、冷却液槽の内部に冷媒管を横切る方向の流路を形成できる。また、冷却液槽の内部では、冷媒管を横切る方向の流路を冷却液が流れるので、異なった位置における温度のばらつきを抑制できる。また、仕切り板が複数の冷媒管を横切るので、複数の冷媒管を横切る方向の流路を形成できる。また、冷却液槽の内部では、複数の冷媒管を横切る方向の流路を冷却液が流れるので、冷媒管間の温度のばらつきを抑制できる。
また、第1内壁に対向する第2内壁から冷媒管を横切って、第1内壁に未到達の位置まで第2仕切り板が延びるので、冷却液の流れる方向を変えることができる。また、第1仕切り板および第2仕切り板が複数の冷媒管を横切るので、複数の冷媒管の温度のばらつきを抑制できる。また、第3仕切り板が備えられるので、冷却液を蛇行させることができる。また、第1仕切り板、第2仕切り板、第3仕切り板が複数の冷媒管を横切るので、複数の冷媒管の温度のばらつきを抑制できる。
また、第1内壁に第1開口と第2開口とが設けられるので、冷却液の流入と流出とを同一方向からできる。また、第1内壁に第1開口が設けられ、第2内壁に第2開口が設けられるので、冷却液の流入と流出とを別の方向からできる。また、電池の温度のばらつきの程度をもとに冷却液の流量を調節するので、温度のばらつきが大きくても温度のばらつきを抑制できる。また、電池モジュールと冷却装置とを備えるので、電池モジュール内の異なった位置における温度のばらつきを抑制できる。
本開示の一態様の概要は、次の通りである。本開示のある態様の冷却装置は、互いに対向した第1内壁と第2内壁とを有する冷却液槽と、冷却液槽の内部において第1内壁と第2内壁に沿って延び、かつ冷媒を流す複数の冷媒管と、冷却液槽の内部における第1内壁から複数の冷媒管を横切って、第2内壁に未到達の位置まで延びることによって、冷却液槽の内部を仕切る仕切り板とを備える。冷却液槽の内部では、仕切り板によって仕切られた流路を冷却液が流れる。
この態様によると、第1内壁から複数の冷媒管を横切って、第2内壁に未到達の位置まで延びる仕切り板が冷却液槽の内部を仕切り、冷却液槽の内部では、仕切り板によって仕切られた流路を冷却液が流れるので、異なった位置における温度のばらつきを抑制できる。
冷却液槽の内部における第2内壁から複数の冷媒管を横切って、第1内壁に未到達の位置まで延びることによって、冷却液槽の内部を仕切る別の仕切り板をさらに備えてもよい。この場合、第2内壁から複数の冷媒管を横切って、第1内壁に未到達の位置まで別の仕切り板が延びるので、冷却液の流れる方向を変えることができる。
第1内壁に設けられた第1開口と、第1内壁において、第1開口とは流路の反対側に設けられた第2開口とをさらに備えてもよい。第1開口と第2開口の一方から冷却液槽内に冷却液が流入され、第1開口と第2開口の他方から冷却液槽外に冷却液が流出されてもよい。この場合、第1内壁に第1開口と第2開口とが設けられるので、冷却液の流入と流出とを同一方向からできる。
第1内壁に設けられた第1開口と、第2内壁において、第1開口とは流路の反対側に設けられた第2開口とをさらに備えてもよい。第1開口と第2開口の一方から冷却液槽内に冷却液が流入され、第1開口と第2開口の他方から冷却液槽外に冷却液が流出されてもよい。この場合、第1内壁に第1開口が設けられ、第2内壁に第2開口が設けられるので、冷却液の流入と流出とを別の方向からできる。
第1開口の近傍における第1温度と第2開口の近傍における第2温度のうちの低い方を推定する推定部をさらに備えてもよい。推定部において第1温度の方が低いと推定された場合、第1開口から冷却液槽内に冷却液が流入されて、第2開口から冷却液槽外に冷却液が流出され、推定部において第2温度の方が低いと推定された場合、第2開口から冷却液槽内に冷却液が流入されて、第1開口から冷却液槽外に冷却液が流出されてもよい。この場合、温度が低い方から冷却液を流入させるので、冷却効率を向上できる。
冷却装置が冷却すべき電池の温度のばらつきの程度を取得する取得部と、取得部において取得したばらつきの程度をもとに、冷却液槽に流す冷却液の流量を調節する調節部とをさらに備えてもよい。この場合、電池の温度のばらつきの程度をもとに冷却液の流量を調節するので、温度のばらつきが大きくても温度のばらつきを抑制できる。
電池と、電池を冷却する冷却装置と、を備えてもよい。この場合、電池と冷却装置とを備えるので、電池内の異なった位置における温度のばらつきを抑制できる。
以上、本開示を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本開示の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本実施例において、第1開口38aから冷却液を冷却液槽30内に流入させ、第2開口38bから冷却液を冷却液槽30外に流出させている。しかしながらこれに限らず例えば、冷却液を流す方向が変更されてもよい。図9の制御装置80における推定部(図示せず)は、冷媒の偏り方、つまり、冷却装置20の偏り方に関する情報を予め記憶する。推定部は、偏り方をもとに、第1開口38aの近傍における第1温度と第2開口38bの近傍における第2温度のうちの低い方を推定する。例えば、偏りによって下になっている部分には、液体状態の冷媒が多くなり、偏りによって上になっている部分には、気体状態の冷媒が多くなる。そのため、前者において温度が低くなり、後者において温度が高くなる。推定部は、第1開口38aが第2開口38bよりも下になっていれば、第1温度が第2温度よりも低いと推定し、第2開口38bが第1開口38aよりも下になっていれば、第2温度が第1温度よりも低いと推定する。推定部は、冷媒の偏り方または電池モジュール10の温度をセンシングすることによって、第1開口38aの近傍における第1温度と第2開口38bの近傍における第2温度のうちの低い方を推定してもよい。
冷却液回路では、推定部において第1温度の方が低いと推定された場合、第1開口38aから冷却液槽30内に冷却液が流入されて、第2開口38bから冷却液槽30外に冷却液が流出されるように、冷却液が流される。一方、冷却液回路では、推定部において第2温度の方が低いと推定された場合、第2開口38bから冷却液槽30内に冷却液が流入されて、第1開口38aから冷却液槽30外に冷却液が流出されるように、冷却液が流される。冷却液の流れの方向を変えるために公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。本変形例によれば、温度の低い方から高い方に冷却液が流れるので、冷却効率を向上できる。
10 電池モジュール、 12 温度センサ、 20 冷却装置、 22 冷却液パイプ、 24 冷媒パイプ、 30 冷却液槽、 32 内壁、 34 底面、 36 仕切り板、 38 開口、 40 冷媒ヘッダ、 42 冷媒管、 44 インナーフィン、 50 天板、 100 電池システム。
本開示によれば、車載電池を冷却する冷却装置において、異なった位置における温度のばらつきを抑制できる。

Claims (7)

  1. 互いに対向した第1内壁と第2内壁とを有する冷却液槽と、
    前記冷却液槽の内部において前記第1内壁と前記第2内壁に沿って延び、かつ冷媒を流す複数の冷媒管と、
    前記冷却液槽の内部における前記第1内壁から前記複数の冷媒管を横切って、前記第2内壁に未到達の位置まで延びることによって、前記冷却液槽の内部を仕切る仕切り板とを備え、
    前記冷却液槽の内部では、前記仕切り板によって仕切られた流路を冷却液が流れることを特徴とする冷却装置。
  2. 前記冷却液槽の内部における前記第2内壁から前記複数の冷媒管を横切って、前記第1内壁に未到達の位置まで延びることによって、前記冷却液槽の内部を仕切る別の仕切り板をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の冷却装置。
  3. 前記第1内壁に設けられた第1開口と、
    前記第1内壁において、前記第1開口とは流路の反対側に設けられた第2開口とをさらに備え、
    前記第1開口と前記第2開口の一方から前記冷却液槽内に冷却液が流入され、前記第1開口と前記第2開口の他方から前記冷却液槽外に冷却液が流出されることを特徴とする請求項1に記載の冷却装置。
  4. 前記第1内壁に設けられた第1開口と、
    前記第2内壁において、前記第1開口とは流路の反対側に設けられた第2開口とをさらに備え、
    前記第1開口と前記第2開口の一方から前記冷却液槽内に冷却液が流入され、前記第1開口と前記第2開口の他方から前記冷却液槽外に冷却液が流出されることを特徴とする請求項2に記載の冷却装置。
  5. 前記第1開口の近傍における第1温度と前記第2開口の近傍における第2温度のうちの低い方を推定する推定部をさらに備え、
    前記推定部において第1温度の方が低いと推定された場合、前記第1開口から前記冷却液槽内に冷却液が流入されて、前記第2開口から前記冷却液槽外に冷却液が流出され、前記推定部において第2温度の方が低いと推定された場合、前記第2開口から前記冷却液槽内に冷却液が流入されて、前記第1開口から前記冷却液槽外に冷却液が流出されることを特徴とする請求項3または4に記載の冷却装置。
  6. 前記冷却装置が冷却すべき電池の温度のばらつきの程度を取得する取得部と、
    前記取得部において取得したばらつきの程度をもとに、前記冷却液槽に流す冷却液の流量を調節する調節部とをさらに備える請求項1から5のいずれかに記載の冷却装置。
  7. 電池と、
    前記電池を冷却する請求項1から6のいずれかに記載の冷却装置と、
    を備えることを特徴とする電池システム。
JP2019564709A 2018-01-15 2019-01-09 電池モジュール用の冷却装置および電池システム Active JP7138299B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022132422A JP7336713B2 (ja) 2018-01-15 2022-08-23 電池モジュール用の冷却装置および電池システム
JP2023127036A JP2023155255A (ja) 2018-01-15 2023-08-03 車両

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018004529 2018-01-15
JP2018004529 2018-01-15
PCT/JP2019/000300 WO2019139022A1 (ja) 2018-01-15 2019-01-09 冷却装置および電池システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022132422A Division JP7336713B2 (ja) 2018-01-15 2022-08-23 電池モジュール用の冷却装置および電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019139022A1 true JPWO2019139022A1 (ja) 2020-11-19
JP7138299B2 JP7138299B2 (ja) 2022-09-16

Family

ID=67219045

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019564709A Active JP7138299B2 (ja) 2018-01-15 2019-01-09 電池モジュール用の冷却装置および電池システム
JP2022132422A Active JP7336713B2 (ja) 2018-01-15 2022-08-23 電池モジュール用の冷却装置および電池システム
JP2023127036A Pending JP2023155255A (ja) 2018-01-15 2023-08-03 車両

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022132422A Active JP7336713B2 (ja) 2018-01-15 2022-08-23 電池モジュール用の冷却装置および電池システム
JP2023127036A Pending JP2023155255A (ja) 2018-01-15 2023-08-03 車両

Country Status (3)

Country Link
JP (3) JP7138299B2 (ja)
CN (1) CN111033881B (ja)
WO (1) WO2019139022A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019155810A1 (ja) * 2018-02-06 2019-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷却装置および電池温調システム
JP7065331B2 (ja) * 2020-03-31 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両および温度調整システム
JP7365620B2 (ja) 2020-03-31 2023-10-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両および温度調整システム
JP7022935B2 (ja) * 2020-03-27 2022-02-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両及び熱交換プレート
JP7065332B2 (ja) * 2020-03-31 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両および温度調整システム
WO2021192569A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両、熱交換プレートおよび電池パック
JP2021163638A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両、熱交換プレートおよび電池パック
JP2022055246A (ja) * 2020-09-28 2022-04-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両、及び、電池パック
JP2022061770A (ja) * 2020-10-07 2022-04-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両、及び、電池パック
JP7426610B2 (ja) * 2020-09-28 2024-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両、及び、電池パック
JP7426609B2 (ja) * 2020-09-28 2024-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両、及び、電池パック
WO2022176350A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両、及び、熱交換プレート

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352866A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Honda Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ冷却装置
JP2002352867A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Honda Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ温度制御装置
JP2009081387A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板冷却装置
JP2010050000A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
WO2013116355A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-08 Johnson Controls Technology Company Method for cooling a lithium-ion battery pack
JP2014216298A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池モジュール

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011146320A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd 二次電池の冷却システム
US9515361B2 (en) * 2012-05-17 2016-12-06 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery module
JP5920175B2 (ja) * 2012-11-13 2016-05-18 株式会社デンソー 熱交換器
JP5523542B1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-18 三菱電機株式会社 冷却装置
CN103196310B (zh) * 2013-04-02 2015-02-25 虞寿仁 微型微通道金属圆管液冷型换热器
JP6316096B2 (ja) * 2014-05-28 2018-04-25 昭和電工株式会社 液冷式冷却装置
CN105371687B (zh) * 2015-10-27 2017-07-11 珠海格力电器股份有限公司 换热组件、换热器及制冷系统

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352866A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Honda Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ冷却装置
JP2002352867A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Honda Motor Co Ltd 電気自動車のバッテリ温度制御装置
JP2009081387A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板冷却装置
JP2010050000A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
WO2013116355A1 (en) * 2012-01-31 2013-08-08 Johnson Controls Technology Company Method for cooling a lithium-ion battery pack
JP2014216298A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022162023A (ja) 2022-10-21
CN111033881B (zh) 2023-12-29
CN111033881A (zh) 2020-04-17
JP2023155255A (ja) 2023-10-20
JP7138299B2 (ja) 2022-09-16
WO2019139022A1 (ja) 2019-07-18
JP7336713B2 (ja) 2023-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7336713B2 (ja) 電池モジュール用の冷却装置および電池システム
JP6975943B2 (ja) 冷却装置および電池温調システム
JP2020009694A (ja) 冷却装置、電池温度調整システム及び車両
JP6879122B2 (ja) 電池温調装置
JP2001059420A (ja) 熱交換器
JP6088708B2 (ja) 接続モジュール、熱交換器、および対応する熱交換アセンブリ
KR101680825B1 (ko) 자동차용 프론트 엔드 모듈
US10661635B2 (en) Vehicle air-conditioning unit
JP5533808B2 (ja) 車両用空調装置
US20230143363A1 (en) Refrigerant module of integrated thermal management system for vehicle
JP2008525700A (ja) 自動車エンジンの熱エネルギー制御システム
WO2014181687A1 (ja) 蓄冷熱交換器
JP7331335B2 (ja) 組立体
US11167618B2 (en) Combined heat exchanger module
CN106004342A (zh) 用于机动车的空调回路的冷却系统及所述冷却系统的用途
CN113561730A (zh) 用于自动驾驶控制器的冷却系统控制方法
KR20210136547A (ko) 자율주행 제어기용 냉각장치 및 이를 구비한 냉각 시스템
KR20190029923A (ko) 냉각 장치
US20230143299A1 (en) Refrigerant module of integrated thermal management system for vehicle
US20240131919A1 (en) Thermal management system, switching valve, and method of controlling thermal management system
KR102644177B1 (ko) 일체형 열교환기
JP2020149818A (ja) 電池モジュールの冷却装置
JP2018179367A (ja) 熱交換器および車両用空調装置
JP2007276649A (ja) 車両用熱交換装置
JP7271170B2 (ja) 蒸発器及びループ型ヒートパイプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7138299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03