JPWO2019131394A1 - トンネル磁気抵抗効果膜ならびにこれを用いた磁気デバイス - Google Patents

トンネル磁気抵抗効果膜ならびにこれを用いた磁気デバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019131394A1
JPWO2019131394A1 JP2019561583A JP2019561583A JPWO2019131394A1 JP WO2019131394 A1 JPWO2019131394 A1 JP WO2019131394A1 JP 2019561583 A JP2019561583 A JP 2019561583A JP 2019561583 A JP2019561583 A JP 2019561583A JP WO2019131394 A1 JPWO2019131394 A1 JP WO2019131394A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
tunnel magnetoresistive
magnetoresistive element
laminated
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019561583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7022766B2 (ja
Inventor
正路 齋藤
正路 齋藤
文人 小池
文人 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Alps Alpine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd, Alps Alpine Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Publication of JPWO2019131394A1 publication Critical patent/JPWO2019131394A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7022766B2 publication Critical patent/JP7022766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/098Magnetoresistive devices comprising tunnel junctions, e.g. tunnel magnetoresistance sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/80Constructional details
    • H10N50/85Magnetic active materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0094Sensor arrays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3909Arrangements using a magnetic tunnel junction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

高温環境、高磁場環境などにおいても適切に動作しうるトンネル磁気抵抗効果(TMR)素子11は、固定磁性層3の少なくとも一部である第1強磁性層31と第1強磁性層31に積層された反強磁性層2とを有する交換結合膜10を備え、反強磁性層2は、白金族元素およびNiからなる群から選ばれる一種または二種以上の元素XならびにMnおよびCrを含有するX(Cr−Mn)層を備え、X(Cr−Mn)層は、第1強磁性層31に相対的に近位な第1領域R1と、第1強磁性層31から相対的に遠位な第2領域R2とを有し、第1領域R1におけるMnの含有量は、第2領域R2におけるMnの含有量よりも高い。

Description

本発明はトンネル磁気抵抗効果膜ならびにこれを用いた磁気デバイスに関する。
固定磁性層およびフリー磁性層が絶縁障壁層を介して積層された構造を有するトンネル磁気抵抗効果(TMR)素子は、磁気抵抗比(MR比)が巨大磁気抵抗効果(GMR)素子よりも大きいため、磁気ヘッド、磁気メモリ、磁気センサといった様々な磁気デバイスに用いられている(例えば特許文献1参照)。
特開2009−4692号公報
このような磁気デバイスが各種機器に用いられると、高温環境、高磁場環境など過酷な環境においても適切に動作することが求められている。
本発明は、高温環境、高磁場環境などにおいても適切に動作しうるトンネル磁気抵抗効果(TMR)素子およびかかるTMR素子を備える磁気デバイスを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために提供される本発明は、一態様において、強磁性層を有する固定磁性層およびフリー磁性層が絶縁障壁層を介して積層された構造を有するトンネル磁気抵抗効果素子であって、前記強磁性層と前記強磁性層に積層された反強磁性層とは交換結合膜を構成し、前記反強磁性層は、白金族元素およびNiからなる群から選ばれる一種または二種以上の元素XならびにMnおよびCrを含有するX(Cr−Mn)層を備え、前記X(Cr−Mn)層は、前記強磁性層に相対的に近位な第1領域と、前記強磁性層から相対的に遠位な第2領域とを有し、前記第1領域におけるMnの含有量は、前記第2領域におけるMnの含有量よりも高いことを特徴とする磁界印加バイアス膜である。
図1は、本発明に係る交換結合膜の磁化曲線のヒステリシスループを説明する図である。通常、軟磁性体のM−H曲線(磁化曲線)が作るヒステリシスループは、H軸とM軸との交点(磁界H=0A/m、磁化M=0A/m)を中心として対称な形状となるが、図1に示されるように、本発明に係る交換結合膜のヒステリシスループは、反強磁性層と交換結合する強磁性層に対して交換結合磁界Hexが作用するため、交換結合磁界Hexの大きさに応じてH軸に沿ってシフトした形状となる。交換結合膜の強磁性層は、この交換結合磁界Hexが大きいほど外部磁界が印加されても磁化の向きが反転しにくいため、交換結合膜の強磁性層を固定磁性層の少なくとも一部として備えるトンネル磁気抵抗効果素子は、良好な強磁場耐性を有することができる。
このH軸に沿ってシフトしたヒステリシスループの中心(この中心の磁界強度が交換結合磁界Hexに相当する。)とヒステリシスループのH軸切片との差によって定義される保磁力Hcが交換結合磁界Hexよりも小さい場合には、外部磁場が印加されて交換結合膜の固定磁性層がその外部磁場に沿った方向に磁化されたとしても、外部磁場の印加が終了すれば、保磁力Hcよりも相対的に強い交換結合磁界Hexによって、強磁性層の磁化の方向を揃えることが可能となる。すなわち、交換結合磁界Hexと保磁力Hcとの関係がHex>Hcである場合には、交換結合膜を有する固定磁性層を備えるトンネル磁気抵抗効果素子は良好な強磁場耐性を有する。
しかも、上記の交換結合膜が備える反強磁性膜は、IrMn、PtMnといった従来の反強磁性材料から形成された反強磁性膜よりもブロッキング温度Tbが高いため、例えば300℃程度の環境に置かれて強磁場が印加されても、交換結合磁界Hexを維持することができる。したがって、上記の交換結合膜を有する固定磁性層を備えるトンネル磁気抵抗効果素子は、高温環境下での安定性に優れ、強磁場耐性を有する。
上記のトンネル磁気抵抗効果素子の交換結合膜において、前記第1領域が前記強磁性層に接していてもよい。
上記のトンネル磁気抵抗効果素子の交換結合膜において、前記第1領域は、Mnの含有量のCrの含有量に対する比であるMn/Cr比が0.3以上の部分を有していてもよい。この場合において、前記第1領域は、前記Mn/Cr比が1以上である部分を有することが好ましい。
上記のトンネル磁気抵抗効果素子の交換結合膜の具体的な一態様として、前記反強磁性層は、PtCr層と、前記PtCr層よりも前記強磁性層に近位なXMn層(ただし、Xは白金族元素およびNiからなる群から選ばれる一種または二種以上の元素)とが積層されてなるものであってもよい。
上記の交換結合膜の具体例として、前記反強磁性層は、PtCr層とPtMn層とがこの順番で前記PtMn層が前記強磁性層に近位になるように積層されてなるものであってもよい。この場合において、前記PtMn層よりも前記強磁性層に近位にさらにIrMn層が積層されてもよい。この構成において上記のXMn層はPtMn層とIrMn層とからなる。
上記のトンネル磁気抵抗効果素子は基板上に形成されたものであって、前記固定磁性層は、前記基板からみて、前記フリー磁性層よりも、近位になるように積層されていてもよい(ボトムタイプ)し、遠位になるように積層されていてもよい(トップタイプ)。本発明に係るトンネル磁気抵抗効果素子では、トップタイプであっても、ボトムタイプと同様に高い抵抗変化率ΔMRが得られる。
本発明は、他の一態様として、強磁性層を有する固定磁性層およびフリー磁性層が絶縁障壁層を介して積層された構造を有するトンネル磁気抵抗効果素子であって、前記強磁性層と前記強磁性層に積層された反強磁性層とは交換結合膜を構成し、前記反強磁性層は、XCr層(ただし、Xは白金族元素およびNiからなる群から選ばれる一種または二種以上の元素)とXMn層(ただし、Xは白金族元素およびNiからなる群から選ばれる一種または二種以上の元素であって、Xと同じでも異なっていてもよい)とが交互に積層された三層以上の交互積層構造を有することを特徴とするトンネル磁気抵抗効果素子を提供する。
上記のトンネル磁気抵抗効果素子の交換結合膜において、前記XがPtであり、前記XがPtまたはIrであってもよい。
前記反強磁性層は、XCr層とXMn層とからなるユニットが複数積層されたユニット積層部を有していてもよい。この場合において、前記ユニット積層部における、前記XCr層および前記XMn層は、それぞれ同じ膜厚であり、前記XCr層の膜厚が、前記XMn層の膜厚よりも大きくてもよい。このとき、前記XCr層の膜厚と前記XMn層の膜厚との比が、5:1〜100:1であることが好ましい場合がある。
上記のトンネル磁気抵抗効果素子は基板上に形成されたものであって、前記固定磁性層は、前記基板からみて、前記フリー磁性層よりも、近位になるように積層されていてもよい(ボトムタイプ)し、遠位になるように積層されていてもよい(トップタイプ)。本発明に係るトンネル磁気抵抗効果素子では、トップタイプであっても、ボトムタイプと同様に高い抵抗変化率ΔMRが得られる。
本発明は、別の一態様として、上記のトンネル磁気抵抗効果素子を備える磁気デバイスを提供する。この磁気デバイスの具体例として、前記トンネル磁気抵抗効果素子を読み取り素子として有する磁気ヘッド、前記トンネル磁気抵抗効果素子を記録素子として有する磁気メモリ、および前記トンネル磁気抵抗効果素子を検知素子として有する磁気センサが挙げられる。こうした磁気デバイスは、上記のトンネル磁気抵抗効果素子が高温環境下での安定性に優れ、強磁場耐性を有するため、過酷な環境においても使用可能である。
本発明は、また別の一態様として、上記の磁気検出素子を備える機器を提供する。機器の具体例として、電子機器、輸送機器、通信機器、医療機器、生産設備、インフラ機器などが挙げられる。
本発明によれば、高温環境下においても強磁場耐性に優れるトンネル磁気抵抗効果素子が提供される。したがって、本発明のトンネル磁気抵抗効果素子を用いれば、高温環境下において強磁場が印加される場合であっても安定な磁気デバイスとすることが可能であり、様々な機器に搭載することが可能である。
本発明に係る磁界印加バイアス膜の磁化曲線のヒステリシスループを説明する図である。 本発明の第1の実施形態に係るトンネル磁気抵抗効果素子の構成を示す説明図である。 デプスプロファイルの一例である。 図3のデプスプロファイルの一部を拡大したプロファイルである。 図4に基づき求めたMnの含有量に対するCrの含有量の比(Mn/Cr比)を、図4と横軸の範囲を等しくして示したグラフである。 本発明の第1の実施形態の第1変形例(反強磁性層がIrMn層をさらに備える構成)に係るトンネル磁気抵抗効果素子の構成を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態の第2変形例(トップタイプ)に係るトンネル磁気抵抗効果素子の構成を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態の第3変形例(拡散防止層を備えるボトムタイプ)に係るトンネル磁気抵抗効果素子の構成を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態の第4変形例(拡散防止層を備えるトップタイプ)に係るトンネル磁気抵抗効果素子の構成を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態に係るトンネル磁気抵抗効果素子の構成を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態の変形例に係るトンネル磁気抵抗効果素子の構成を示す説明図である。 (a)本発明の一実施形態に係る磁気デバイスの一例である磁気センサの構造を説明するための平面図、(b)図12(a)のV1−V1線断面図である。 実施例および比較例の抵抗変化率ΔMRを示すグラフである。 交換結合磁界Hexの強度の温度依存性を示すグラフである。
<第1の実施形態に係る磁気検出素子>
図2は、本発明の第1の実施形態に係るトンネル磁気抵抗効果(TMR)素子の構造を概念的に示す説明図である。
図2に示されるように、トンネル磁気抵抗効果素子(TMR素子)11は基板SB上に形成された下部電極E1と上部電極E2の間に設けられる。基板SBは例えば、表面にアルミナが積層されたSi基板から構成される。下部電極E1は例えば、CuとTaとの積層体から構成される。上部電極E2は、例えばRuとTaとの積層体から構成される。
基板SBのアルミナが積層された面上に形成された下部電極E1の上に、TMR素子11は、下から、シード層1、反強磁性層2、固定磁性層3、絶縁障壁層4、フリー磁性層5の順に積層されて構成される。すなわち、TMR素子11は、強磁性層を有する固定磁性層3およびフリー磁性層5が絶縁障壁層4を介して積層された構造を有する。反強磁性層2と固定磁性層3の一部である第1強磁性層31とが交換結合膜10を構成する。TMR素子11の上には上部電極E2が形成される。
シード層1は、その上に形成される各層の結晶配向性を整えるために用いられ、RuやNi−Fe−Cr等で形成される。
反強磁性層2は、第1強磁性層31に近位な側からPtMn層2AおよびPtCr層2Bがこの順番で積層されてなる。これら各層は、例えばスパッタ工程やCVD工程で成膜される。なお、PtMn層2Aなど合金層を成膜する際には、合金を形成する複数種類の金属(PtMn層2Aの場合にはPtおよびMn)を同時に供給してもよいし、合金を形成する複数種類の金属を交互に供給してもよい。前者の具体例として合金を形成する複数種類の金属の同時スパッタが挙げられ、後者の具体例として異なる種類の金属膜の交互積層が挙げられる。合金を形成する複数種類の金属の同時供給が交互供給よりも交換結合磁界Hexを高めることにとって好ましい場合がある。
反強磁性層2は、成膜後、アニール処理されることにより規則化し、第1強磁性層31と交換結合して、第1強磁性層31に交換結合磁界Hexが発生する。反強磁性層2のブロッキング温度Tbは、従来技術に係るIrMnからなる反強磁性層やPtMnからなる反強磁性層のブロッキング温度Tbよりも高いため、高温環境においても交換結合膜10は交換結合磁界Hexを高く維持することができる。なお、上記のアニール処理により反強磁性層2を構成する各層の原子は相互拡散する。
本実施形態に係る交換結合膜10が備える反強磁性層2は、白金族元素およびNiからなる群から選ばれる一種または二種以上の元素XならびにMnおよびCrを含有するX(Cr−Mn)層を有する。図2に示される積層構造から得られる反強磁性層2は、元素XがPtであるから、Pt(Cr−Mn)層となる。このPt(Cr−Mn)層は、第1強磁性層31に相対的に近位な第1領域と、第1強磁性層31から相対的に遠位な第2領域とを有し、第1領域におけるMnの含有量は、第2領域におけるMnの含有量よりも高い。このような構造を有するPt(Cr−Mn)層は、積層されたPtMn層2AおよびPtCr層2Bがアニール処理を受けることにより形成される。スパッタリングしながら表面分析を行うことにより、構成元素の深さ方向の含有量分布(デプスプロファイル)を得ることができる。
図3は、本実施形態に係る交換結合膜10と同様の構成を備える交換結合膜を含む積層体のデプスプロファイルの一例である。この積層体における交換結合膜は、固定磁性層と反強磁性層とからなる。図3に示されるデプスプロファイルは、以下の構成を備えた膜に対して、15kOeの磁場中において350℃で20時間アニール処理した膜から得られたものである。()内の数値は膜厚(Å)を示す。
基板/下地層:NiFeCr(40)/非磁性材料層:[Cu(40)/Ru(20)]/固定磁性層:Co40at%Fe60at%(20)/反強磁性層[IrMn層:Ir22at%Mn78at%(10)/PtMn層:Pt50at%Mn50at%(16)/PtCr層:Pt51at%Cr49at%(300)]/保護層:Ta(100)
図3のデプスプロファイルは、具体的には、保護層側からアルゴンスパッタリングしながらオージェ電子分光装置により表面分析を行うことによって得られた、深さ方向におけるPt,Ir,CrおよびMnの含有量分布からなる。アルゴンによるスパッタ速度はSiO換算で求め、1.1nm/分であった。
図4は、図3の一部を拡大したものである。図3および図4のいずれについても、固定磁性層および非磁性材料層の深さ位置を確認するために、Co(固定磁性層の構成元素の1つ)の含有量分布およびRu(非磁性材料層の反強磁性層側を構成する元素)の含有量分布についてもデプスプロファイルに含めてある。
図3に示されるように、反強磁性層の厚さは30nm程度であって、白金族元素およびNiからなる群から選ばれる一種または二種以上の元素XとしてのPtおよびIrとMnおよびCrとを含有するX(Cr−Mn)層を備え、具体的には(Pt−Ir)(Cr−Mn)層からなるものである。そして、X(Cr−Mn)層((Pt−Ir)(Cr−Mn)層)は、固定磁性層に相対的に近位な第1領域R1と、固定磁性層から相対的に遠位な第2領域R2とを有し、および第1領域R1におけるMnの含有量は、第2領域R2におけるMnの含有量よりも高い。このような構造は、XCrからなる層およびXMnからなる層などを適宜積層して多層積層体を形成し、この多層積層体に対して上記のようなアニール処理を行うことにより得ることができる。
図5は、デプスプロファイルにより求められた各深さのMnの含有量およびCrの含有量に基づき算出された、Mnの含有量のCrの含有量に対する比(Mn/Cr比)を、図4と横軸の範囲を等しくして示したグラフである。図5に示される結果に基づき、本明細書において、Mn/Cr比が0.1となる深さを第1領域R1と第2領域R2との境界とする。すなわち、反強磁性層において、固定磁性層に近位な領域でMn/Cr比が0.1以上の領域を第1領域R1と定義し、反強磁性層における第1領域以外の領域を第2領域と定義する。この定義に基づくと、図3に示されるデプスプロファイルにおいて第1領域R1と第2領域R2との境界は深さ44.5nm程度に位置する。
Mn/Cr比が大きいことは交換結合磁界Hexの大きさに影響を与えるのみならず、Mn/Cr比が大きいほど、Hex/Hcの値が正の値で絶対値が大きくなりやすい。具体的には、第1領域R1は、Mn/Cr比が0.3以上の部分を有することが好ましく、Mn/Cr比が0.7以上の部分を有することがより好ましく、Mn/Cr比が1以上の部分を有することが特に好ましい。
このように第1領域R1にMnを相対的に多く含有するため、交換結合膜10は高い交換結合磁界Hexを発生させることができる。一方、第2領域R2においてMnの含有量が低く、相対的にCrの含有量が高いため、反強磁性層2は、高いブロッキング温度Tbを有する。このため、交換結合膜10は高温環境下に置かれても高い交換結合磁界Hexを維持することができる。なお、上記の説明では、PtCr層に対して強磁性層側に積層される層はPtMn層であったが、これに限定されない。PtCr層よりも強磁性層に近位なXMn層(ただし、Xは白金族元素およびNiからなる群から選ばれる一種または二種以上の元素)が積層されてもよい。
固定磁性層3は、図2に示すように下から第1強磁性層31、非磁性中間層32、第2強磁性層33の順に積層された積層フェリ構造である。第1強磁性層31は、上記のとおり反強磁性層2との間で生じる交換結合磁界(Hex)や第1強磁性層31と第2強磁性層33間で生じるRKKY相互作用により、磁化が一方向(図2ではX1−X2方向X1側の向き)に固定される。一方、第2強磁性層33の磁化は、第1強磁性層31の磁化方向に対して逆方向(図2ではX1−X2方向X2側の向き)に固定される。第1強磁性層31は、強磁性の材料、例えばCoFe合金(コバルト・鉄合金)から形成される。CoFe合金は、Feの含有割合を高くすることにより、保磁力Hcが高くなる。第1強磁性層31の膜厚は、12Å以上30Å以下であることが好ましい場合がある。非磁性中間層32は、例えばRuで形成される。第2強磁性層33は、例えば、Co−Fe層、Co−Fe−B層、およびCo−Fe層の積層構造で形成される。
絶縁障壁層4はMg−Oで形成される。Mgの組成比は40at%以上60at%以下の範囲内であることが好ましい。Mg50at%50at%であることがより好ましい。
フリー磁性層5は、例えば、Co−Fe層とCo−Fe−B層との積層構造で構成される。フリー磁性層5の磁化方向は固定されておらず、外部磁場に応じてX−Y面内で磁化変動可能である。図2では、外部磁場が印加されていない状態で第2強磁性層33の磁化方向(X1−X2方向X2側の向き)に揃った向きにフリー磁性層5の磁化方向が向いている状態を示している。この状態が下部電極E1と上部電極E2との間の抵抗が最も小さくなる。一方、フリー磁性層5の磁化方向が第2強磁性層33の磁化方向が反平行(X1−X2方向X1側の向き)の状態になると、下部電極E1と上部電極E2との間の抵抗が最も大きくなる。
上記したTMR素子11の層構成や材質は一例である。例えば、図6に示されるTMR素子11Aのように、反強磁性層2が、第1強磁性層31に近位な側からIrMn層2C,PtMn層2AおよびPtCr層2Bが積層されてなるものであってもよい。あるいは、TMR素子11では、基板SBおよびこの基板SBの上に形成された下部電極E1からみて、下から反強磁性層2、固定磁性層3、絶縁障壁層4およびフリー磁性層5の順に積層される、いわゆるボトムタイプであるが、図7に示されるTMR素子11Bのように、基板SBおよびこの基板SBの上に形成された下部電極E1からみて、下からフリー磁性層5、絶縁障壁層4、固定磁性層3および反強磁性層2の順に積層される、いわゆるトップタイプであってもよい。
また、Taなどの拡散防止層3Xが設けられていてもよい。図8に示されるTMR素子11Cでは、第2強磁性層33の上側(上部電極E2側)に拡散防止層3Xが設けられ、その上に強磁性層3Aが積層されてから絶縁障壁層4が積層されている。図9に示されるTMR素子11Dでは、絶縁障壁層4の上側(上部電極E2側)に強磁性層3Aが積層されてから、拡散防止層3Xが設けられ、その上に第2強磁性層33が積層されている。
固定磁性層3は上記のような積層フェリ構造を有していなくてもよく、磁性層の単層構造や他の積層構造であってもよい。フリー磁性層5は単層構造であってもよい。
<第2の実施形態に係る磁気検出素子>
図10は、本発明の第2の実施形態に係るトンネル磁気抵抗効果素子(TMR素子)の構造を概念的に示す説明図である。本実施形態では、図2に示すTMR素子11と機能が同じ層に同じ符号を付して、説明を省略する。
第2の実施形態に係るTMR素子111は、基板SBの上に形成された下部電極E1と上部電極E2の間に各層が設けられることや、下から、シード層1、反強磁性層2、固定磁性層3、絶縁障壁層4、フリー磁性層5の順に積層されて構成されること、さらには反強磁性層2と固定磁性層3の一部である第1強磁性層31とが交換結合膜101を構成することなど、基本構成はTMR素子11と共通する。第2の実施形態に係るTMR素子111は、反強磁性層2の構造が第1の実施形態に係るTMR素子11と異なっている。
第2の実施形態に係るTMR素子111の反強磁性層2は、XCr層21AとXMn層21Bとが交互に三層積層された交互積層構造(ただし、XおよびXはそれぞれ白金族元素およびNiからなる群から選ばれる一種または二種以上の元素であり、XとXとは同じでも異なっていてもよい)である。これら各層は、例えばスパッタ工程やCVD工程で成膜される。反強磁性層2は、成膜後、アニール処理されることにより規則化し、第1強磁性層31と交換結合して、第1強磁性層31に交換結合磁界Hexが発生する。
図10には、XCr層21AとXMn層21Bとが三層以上積層された交互積層構造の一態様として、XCr層21A/XMn層21B/XCr層21Aの三層構造であってXCr層21Aが第1強磁性層31に接する反強磁性層2を示した。しかし、XCr層21AとXMn層21Bとを入れ替えた、XMn層21B/XCr層21A/XMn層21Bの三層構造としてもよい。この三層構造の場合、XMn層21Bが第1強磁性層31に接する。反強磁性層2に係る層数が4以上である場合の形態については、後述する。
Cr層21Aが第1強磁性層31に最近位である場合には、シード層1側のXCr層21Aの膜厚D1を、第1強磁性層31に接するXCr層21Aの膜厚D3よりも大きくすることが、交換結合磁界Hexを高くする観点から好ましい。また、反強磁性層21のXCr層21Aの膜厚D1は、XMn層21Bの膜厚D2よりも大きいことが好ましい。膜厚D1と膜厚D2の比(D1:D2)は、5:1〜100:1がより好ましく、10:1〜50:1がさらに好ましい。膜厚D1と膜厚D3の比(D1:D3)は、5:1〜100:1がより好ましく、10:1〜50:1がさらに好ましい。
なお、XMn層21Bが第1強磁性層31に最近位であるXMn層21B/XCr層21A/XMn層21Bの三層構造の場合には、第1強磁性層31に最近位なXMn層21Bの膜厚D3とシード層1側のXMn層21Bの膜厚D1とを等しくしてもよい。
交換結合磁界Hexを高くする観点から、XCr層21AのXはPtが好ましく、XMn層21BのXは、PtまたはIrが好ましく、Ptがより好ましい。XCr層21AをPtCr層とする場合には、PtCr100at%−X(Xは45at%以上62at%以下)であることが好ましく、X Cr100at%−X(Xは50at%以上57at%以下)であることがより好ましい。同様の観点から、XMn層21Bは、PtMn層が好ましい。
図11に本発明の第2の実施形態の変形例に係るTMR素子112の膜構成を示す説明図が示されている。本例では、図10に示すTMR素子111と機能が等しい層に同じ符号を付して、説明を省略する。TMR素子112においては、第1強磁性層31と反強磁性層22とが交換結合膜102を構成する。
図11に示すTMR素子112が図10のTMR素子111と相違している点は、反強磁性層22に係る層数が4以上であり、XCr層21AとXMn層21B(図11参照)とからなるユニットが複数積層されたユニット積層部を有する点である。図7では、XCr層21A1とXMn層21B1とからなるユニット積層部2U1からXCr層21AnとXMn層21Bnとからなるユニット2Unまで、n層積層されたユニット積層部2U1〜2Unを有している(nは2以上の整数)。
ユニット積層部2U1〜2Unにおける、XCr層2A1、・・・XCr層21Anは、それぞれ同じ膜厚D1であり、XMn層2B1、・・・XMn層21Bnも、それぞれ同じ膜厚D2である。同じ構成のユニット積層部2U1〜2Unを積層し、得られた積層体をアニール処理することにより、交換結合膜102の第1強磁性層31に高い交換結合磁界Hexを発生させるとともに、反強磁性層22の高温安定性を高めることが実現される。
なお、図11の反強磁性層22は、ユニット積層部21U1〜21UnとXCr層21Aとからなり、XCr層21Aが第1強磁性層31に接しているが、ユニット積層部21U1〜21Unのみからなるものであってもよい。ユニット積層部21U1〜21Unのみからなる積層体から形成された反強磁性層22は、XMn層21Bnが第1強磁性層31に接する。
ユニット積層部21U1〜21Unの積層数は、反強磁性層22、膜厚D1および膜厚D2の大きさに応じて、設定することができる。例えば、膜厚D1が5〜15Å、膜厚D1が30〜40Åの場合、高温環境下における交換結合磁界Hexを高くするために、積層数は、3〜15が好ましく、5〜12がより好ましい。
上記の本発明の実施形態に係るTMR素子11、111、112は、高温環境や強磁場環境に置かれても、反強磁性層2、21、22がその機能を適切に果たすことができるため、TMR素子11、111、112を備える磁気デバイスは過酷な環境においても適切に動作することができる。
上記の磁気デバイスの具体例として、TMR素子11、111、112を読み取り素子として有する磁気ヘッド、TMR素子11、111、112を記録素子として有する磁気メモリ、およびTMR素子11、111、112を検知素子として有する磁気センサが挙げられる。
図12(a)は、磁気デバイスの一例である磁気センサの構造を説明するための平面図である。図12(b)は、図12(a)のV1−V1線断面図である。
図12に示されるように、磁気センサ100は、下部電極E1のY1−Y2方向Y1側に2つのTMR素子11、11がX1−X2方向に並んで配置されている。2つのTMR素子11、11はそれぞれ、異なった上部電極E2、E2に接続されている。図12(a)には表示を省略したが、図12(b)に示されるように、2つのTMR素子11、11の周囲には絶縁層M1が設けられ、2つの上部電極E2、E2のそれぞれの周囲にも絶縁層M2が設けられている。
したがって、2つの上部電極E2のそれぞれを外部配線と接続することにより、2つのTMR素子11、11が直列に接続してなり、外部磁場に応じて抵抗値が変動する回路を構成することができる。磁気センサ100の抵抗値に関する電気信号に基づいて外部磁場の強度や向きを測定してもよいし、磁気センサ100を感磁スイッチとして用いてもよい。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。例えば、上記の交換結合膜では、PtMn層2Aが第1強磁性層31に接している、すなわち、積層された第1強磁性層31の上に直接的にPtMn層2Aが積層されているが、PtMn層2Aと第1強磁性層31との間にMnを含有する他の層(Mn層およびIrMn層が例示される。)が積層されてもよい。また、上記の実施形態では、反強磁性層2、21、22が第1強磁性層31よりもシード層1に近位に位置するように積層されているが、第1強磁性層31が反強磁性層2、21、22よりもシード層1に近位に位置するように積層されてもよい。
上記の磁気デバイスを備える機器は、上記のとおり、TMR素子11、111、112が耐熱性や強磁場耐性を有するため、強磁場環境や高温環境など様々な環境においても信頼性高く使用できる。機器の具体例として、コンピュータ、タブレット端末等の電子機器、車両、航空機、船舶等の輸送機器、携帯電話、スマートフォン、通信設備等の通信機器、検査装置等の医療機器、ロボット等の生産設備、発電機等のインフラ機器などが挙げられる。
以下、実施例等により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。
(実施例1)
以下の膜構成を備えた積層体を製造した。以下の実施例および比較例では()内の数値は膜厚(Å)を示す。
基板SB:表面にアルミナが積層されたSi基板/下部電極E1:[Ta(30)/Cu(200)/Ta(30)/Cu(200)/Ta(150)]/シード層1:NiFeCr(42)/反強磁性層2:[PtCr層2B:Pt50at%Cr50at%(300)/PtMn層2A:Pt50at%Mn50at%(14)/IrMn層:Ir20at%Mn80at%(8)]/固定磁性層3:{第1強磁性層31:Co90at%Fe10at%(40)/非磁性中間層32:Ru(8)/第2強磁性層33:[Fe60at%Co40at%(14)/Co35at%Fe35at%30at%(10)/Fe50at%Co50at%(6)]}/絶縁障壁層4:Mg50at%50at%(20)/フリー磁性層5:[Fe50at%Co50at%(10)/Co35at%Fe35at%30at%(30)]/上部電極E2:[Ru(50)/Ta(100)/Ru(70)]
実施例1に係る積層体の構成を表1に示す。
この積層体から、または次の熱処理を経て、TMR素子11Aを得た。
実施例1−1:熱処理を実施しなかった(熱処理未実施)。
実施例1−2:15kOeの磁場環境にて350℃で4時間アニールする熱処理を行った(4時間処理)。
実施例1−3:15kOeの磁場環境にて350℃で20時間アニールする熱処理を行った(20時間処理)。
実施例1−4:15kOeの磁場環境にて350℃で10時間アニールする熱処理を行った(10時間処理)。
(実施例2)
以下の膜構成を備えた積層体を製造した。
基板SB:表面にアルミナが積層されたSi基板/下部電極E1:[Ta(30)/Cu(200)/Ta(30)/Cu(200)/Ta(150)]/シード層1:NiFeCr(42)/反強磁性層2:[PtCr層2B:Pt50at%Cr50at%(300)/PtMn層2A:Pt50at%Mn50at%(14)/IrMn層:Ir20at%Mn80at%(8)]/固定磁性層3:{第1強磁性層31:Co90at%Fe10at%(40)/非磁性中間層32:Ru(8)/第2強磁性層33:Fe60at%Co40at%(16)/拡散防止層3X:Ta(3)/強磁性層3A:[Co35at%Fe35at%30at%(10)/Fe50at%Co50at%(6)]}/絶縁障壁層4:Mg50at%50at%(20)/フリー磁性層5:[Fe50at%Co50at%(10)/Co35at%Fe35at%30at%(30)]/上部電極E2:[Ru(50)/Ta(100)/Ru(70)]
実施例2に係る積層体の構成を表2に示す。
この積層体から、または次の熱処理を経て、TMR素子11Cを得た。
実施例2−1:熱処理を実施しなかった(熱処理未実施)。
実施例2−2:15kOeの磁場環境にて350℃で4時間アニールする熱処理を行った(4時間処理)。
実施例2−3:15kOeの磁場環境にて350℃で20時間アニールする熱処理を行った(20時間処理)。
実施例2−4:15kOeの磁場環境にて350℃で10時間アニールする熱処理を行った(10時間処理)。
(比較例1)
実施例1における積層体において、反強磁性層2が厚さ80ÅのIrMn層:Ir20at%Mn80at%からなる積層体を製造した(表3参照)。得られた積層体から、または次の熱処理を経て、TMR素子を得た。
比較例1−1:熱処理を実施しなかった(熱処理未実施)。
比較例1−2:15kOeの磁場環境にて350℃で4時間アニールする熱処理を行った(4時間処理)。
比較例1−3:15kOeの磁場環境にて350℃で20時間アニールする熱処理を行った(20時間処理)。
比較例1−4:15kOeの磁場環境にて350℃で10時間アニールする熱処理を行った(10時間処理)。
(比較例2)
実施例2における積層体において、反強磁性層2が厚さ80ÅのIrMn層:Ir20at%Mn80at%からなる積層体を製造した(表4参照)。得られた積層体から、または次の熱処理を経て、TMR素子を得た。
比較例2−1:熱処理を実施しなかった(熱処理未実施)。
比較例2−2:15kOeの磁場環境にて350℃で4時間アニールする熱処理を行った(4時間処理)。
比較例2−3:15kOeの磁場環境にて350℃で20時間アニールする熱処理を行った(20時間処理)。
比較例2−4:15kOeの磁場環境にて350℃で10時間アニールする熱処理を行った(10時間処理)。
実施例1および実施例2ならびに比較例1および比較例2に係るTMR素子について、抵抗変化率ΔMR(単位:%)を測定した。その結果を表5および図13に示す。
表5および図13に示されるように、実施例に係るTMR素子では、熱処理を行って第1強磁性層31に交換結合磁界Hexを発生させることにより、抵抗変化率ΔMRが高くなることが確認された。また、抵抗変化率ΔMRは熱処理時間を延ばすほど大きくなることも確認された。これに対し、比較例に係るTMR素子では、拡散防止層3Xを有しない場合(比較例1)には、熱処理を行うことにより抵抗変化率ΔMRは低下し、20時間処理(比較例1−3)によって抵抗変化率ΔMRは実質的に認められなくなった。拡散防止層3Xを有する場合(比較例2)であっても、熱処理時間が長くなるにつれて抵抗変化率ΔMRが低下する傾向がみられた。したがって、本発明に係る交換結合膜を備えるTMR素子は、従来の反強磁性層を用いた交換結合を備えるTMR素子よりも高温かつ強磁場の環境において抵抗変化率ΔMRが高く、耐熱性に優れるとともに強磁場耐性をも有していることが確認された。
(実施例3)
交換結合磁界Hexの強度と環境温度との関係を確認するために、次の構成の積層膜を作製した。
基板SB:表面にアルミナが積層されたSi基板/下地層:NiFeCr(42)/反強磁性層/固定磁性層:90CoFe(100)/保護層:Ta(90)
本例では、反強磁性層の積層構成を、下地層に近位な側から、51PtCr(280)/50PtMn(20)として、得られた積層膜を1kOeの磁場中において350℃で5時間アニール処理し、固定磁性層と反強磁性層の磁化を固定して交換結合膜を得た。
(実施例4)
実施例3の積層膜に対して、1kOeの磁場中において400℃で5時間アニール処理を実施し、固定磁性層と反強磁性層の磁化を固定して交換結合膜を得た。
(実施例5)
実施例4の反強磁性層の積層構成を、下地層に近位な側から、54PtCr(280)/50PtMn(10)として積層膜を形成し、実施例4と同じアニール処理を行って交換結合膜を得た。
(実施例6)
実施例4の反強磁性層の積層構成を、下地層に近位な側から、54PtCr(280)/50PtMn(20)として積層膜を形成し、実施例4と同じアニール処理を行って交換結合膜を得た。
(比較例3)
実施例4の反強磁性層の積層構成を、20IrMn(80)として積層膜を形成し、実施例4と同じアニール処理を行って交換結合膜を得た。
(実施例7)
交換結合磁界Hexの強度と環境温度との関係を確認するために、次の構成の積層膜を作製した。
基板SB:表面にアルミナが積層されたSi基板/下地層:NiFeCr(42)/固定磁性層:[Cu(40)/Ru(20)/90CoFe(100)]/反強磁性層/保護層:Ta(90)
本例では、反強磁性層の積層構成を、固定磁性層に近位な側から、22IrMn(6)/50PtCr(12)/51PtMn(300)として、得られた積層膜を1kOeの磁場中において350℃で5時間アニール処理し、固定磁性層と反強磁性層の磁化を固定して交換結合膜を得た。
(実施例8)
実施例7の反強磁性層の積層構成を、固定磁性層に近位な側から、51PtCr(6)/ユニット積層部(積層数:7):[48PtMn(6)/51PtCr(34)]として積層膜を形成し、実施例7と同じアニール処理を行って交換結合膜を得た。
VSM(振動試料型磁力計)を用いて、実施例1ならびに比較例1および比較例2に係る磁界印加バイアス膜12Aの磁化曲線を、環境温度(単位:℃)を変化させながら測定し、得られたヒステリシスループから、各温度の交換結合磁界Hex(単位:Oe)を求めた。各温度の交換結合磁界Hex、および各温度の交換結合磁界Hexを室温での交換結合磁界Hexで規格化した値(室温規格化の交換結合磁界)を表6から表12に示すとともに、室温規格化の交換結合磁界と測定温度との関係を示すグラフを図14に示す。






表6から表12に示されるように、実施例に係る交換結合膜では比較例に係る交換結合膜に比べて2倍以上の強度の交換結合磁界Hexが発生した。また、図14に示されるように、交換結合磁界Hexは環境温度が高くなるほど低下する傾向を示すが、実施例に係る交換結合膜では、交換結合磁界Hexの低下傾向が鈍く、結果、ブロッキング温度Tbは400℃以上であった。これに対し、比較例に係る交換結合膜では交換結合磁界Hexが低下しやすく、ブロッキング温度Tbは300℃程度であった。これらの結果から、本発明に係る交換結合膜を有するTMR素子は耐熱性に優れることが示された。
(実施例11)
表13に示される膜構成を備えた積層体を製造した。
得られた積層体に対して、15kOeの磁場環境にて350℃で10時間アニールする熱処理を行って、TMR素子11Dを得た。
(実施例12)
表14に示される膜構成を備えた積層体を製造した。
得られた積層体に対して、15kOeの磁場環境にて350℃で10時間アニールする熱処理を行って、TMR素子11Dを得た。
(実施例13)
表15に示される膜構成を備えた積層体を製造した。
得られた積層体に対して、15kOeの磁場環境にて350℃で10時間アニールする熱処理を行って、TMR素子11Bを得た。
(実施例14)
表16に示される膜構成を備えた積層体を製造した。
得られた積層体に対して、15kOeの磁場環境にて350℃で10時間アニールする熱処理を行って、TMR素子11Bを得た。
(比較例11)
表17に示される膜構成を備えた積層体を製造した。
得られた積層体に対して、15kOeの磁場環境にて350℃で10時間アニールする熱処理を行って、TMR素子11Bを得た。
実施例1−1および実施例1−2、比較例1−1および比較例1−2、実施例11から実施例13ならびに比較例1に係るTMR素子について、抵抗変化率ΔMR(単位:%)を測定した。その結果を表18に示す。
表18に示されるように、実施例11から実施例14に係るTMR素子11D,11Bは、絶縁障壁層4の上に固定磁性層3が形成された、いわゆるトップタイプであっても、実施例1−4および実施例2−4に係るTMR素子11A,11Cのような、絶縁障壁層4の下に固定磁性層3が形成された、いわゆるボトムタイプと同様に、高い抵抗変化率ΔMRが得られることが確認された。
Hex 交換結合磁界
Hc 保磁力
11,11A,11B,11C,11D,111,112 トンネル磁気抵抗効果素子(TMR素子)
E1 下部電極
E2 上部電極
1 シード層
2,21,22 反強磁性層
2A PtMn層
2B PtCr層
2C IrMn層
21A,21A1,21An XCr層
21B,21B1,21Bn XMn層
2U1,2Un ユニット積層部
3 固定磁性層
31 第1強磁性層
32 非磁性中間層
33 第2強磁性層
3A 強磁性層
3X 拡散防止層
4 絶縁障壁層
5 フリー磁性層
10,101,102 交換結合膜
R1 第1領域
R2 第2領域
D1,D3 XCr層21Aの膜厚
D2 XMn層21Bの膜厚
100 磁気センサ
M1,M2 絶縁層
SB 基板

Claims (21)

  1. 強磁性層を有する固定磁性層およびフリー磁性層が絶縁障壁層を介して積層された構造を有するトンネル磁気抵抗効果素子であって、
    前記強磁性層と前記強磁性層に積層された反強磁性層とは交換結合膜を構成し、
    前記反強磁性層は、白金族元素およびNiからなる群から選ばれる一種または二種以上の元素XならびにMnおよびCrを含有するX(Cr−Mn)層を備え、
    前記X(Cr−Mn)層は、前記強磁性層に相対的に近位な第1領域と、前記強磁性層から相対的に遠位な第2領域とを有し、
    前記第1領域におけるMnの含有量は、前記第2領域におけるMnの含有量よりも高いこと
    を特徴とするトンネル磁気抵抗効果素子。
  2. 前記第1領域が前記強磁性層に接している、請求項1に記載のトンネル磁気抵抗効果素子。
  3. 前記第1領域は、Mnの含有量のCrの含有量に対する比であるMn/Cr比が0.3以上の部分を有する、請求項1または2に記載のトンネル磁気抵抗効果素子。
  4. 前記第1領域は、前記Mn/Cr比が1以上である部分を有する、請求項3に記載のトンネル磁気抵抗効果素子。
  5. 前記反強磁性層は、PtCr層と、前記PtCr層よりも前記強磁性層に近位なXMn層(ただし、Xは白金族元素およびNiからなる群から選ばれる一種または二種以上の元素)とが積層されてなる、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のトンネル磁気抵抗効果素子。
  6. 前記反強磁性層は、PtCr層とPtMn層とがこの順番で前記PtMn層が前記強磁性層に近位になるように積層されてなる、請求項1から4のいずれか1項に記載のトンネル磁気抵抗効果素子。
  7. 前記PtMn層よりも前記強磁性層に近位にさらにIrMn層が積層された、請求項6に記載のトンネル磁気抵抗効果素子。
  8. 前記トンネル磁気抵抗効果素子は基板の上に形成されたものであって、
    前記固定磁性層は、前記基板からみて、前記フリー磁性層よりも近位になるように積層されている、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のトンネル磁気抵抗効果素子。
  9. 前記トンネル磁気抵抗効果素子は基板の上に形成されたものであって、
    前記固定磁性層は、前記基板からみて、前記フリー磁性層よりも遠位になるように積層されている、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のトンネル磁気抵抗効果素子。
  10. 強磁性層を有する固定磁性層およびフリー磁性層が絶縁障壁層を介して積層された構造を有するトンネル磁気抵抗効果素子であって、
    前記強磁性層と前記強磁性層に積層された反強磁性層とは交換結合膜を構成し、
    前記反強磁性層は、XCr層(ただし、Xは白金族元素およびNiからなる群から選ばれる一種または二種以上の元素)とXMn層(ただし、Xは白金族元素およびNiからなる群から選ばれる一種または二種以上の元素であって、Xと同じでも異なっていてもよい)とが交互に積層された三層以上の交互積層構造を有することを特徴とするトンネル磁気抵抗効果素子。
  11. 前記XがPtであり、前記XがPtまたはIrである、請求項10に記載のトンネル磁気抵抗効果素子。
  12. 前記反強磁性層は、XCr層とXMn層とからなるユニットが複数積層されたユニット積層部を有する、請求項10または請求項11に記載のトンネル磁気抵抗効果素子。
  13. 前記ユニット積層部における、前記XCr層および前記XMn層は、それぞれ同じ膜厚であり、前記XCr層の膜厚が、前記XMn層の膜厚よりも大きい、請求項12に記載のトンネル磁気抵抗効果素子。
  14. 前記XCr層の膜厚と前記XMn層の膜厚との比が、5:1〜100:1である、請求項13に記載のトンネル磁気抵抗効果素子。
  15. 前記トンネル磁気抵抗効果素子は基板の上に形成されたものであって、
    前記固定磁性層は、前記基板からみて、前記フリー磁性層よりも近位になるように積層されている、請求項10から請求項14のいずれか1項に記載のトンネル磁気抵抗効果素子。
  16. 前記トンネル磁気抵抗効果素子は基板の上に形成されたものであって、
    前記固定磁性層は、前記基板からみて、前記フリー磁性層よりも遠位になるように積層されている、請求項10から請求項14のいずれか1項に記載のトンネル磁気抵抗効果素子。
  17. 請求項1から16のいずれか1項に記載のトンネル磁気抵抗効果素子を備える磁気デバイス。
  18. 前記トンネル磁気抵抗効果素子を読み取り素子として有する磁気ヘッドからなる、請求項17に記載の磁気デバイス。
  19. 前記トンネル磁気抵抗効果素子を記録素子として有する磁気メモリからなる、請求項17に記載の磁気デバイス。
  20. 前記トンネル磁気抵抗効果素子を検知素子として有する磁気センサからなる、請求項17に記載の磁気デバイス。
  21. 請求項17から請求項20のいずれか1項に記載の磁気デバイスを備える機器。
JP2019561583A 2017-12-26 2018-12-19 トンネル磁気抵抗効果膜ならびにこれを用いた磁気デバイス Active JP7022766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249084 2017-12-26
JP2017249084 2017-12-26
PCT/JP2018/046842 WO2019131394A1 (ja) 2017-12-26 2018-12-19 トンネル磁気抵抗効果膜ならびにこれを用いた磁気デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019131394A1 true JPWO2019131394A1 (ja) 2020-11-19
JP7022766B2 JP7022766B2 (ja) 2022-02-18

Family

ID=67067379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019561583A Active JP7022766B2 (ja) 2017-12-26 2018-12-19 トンネル磁気抵抗効果膜ならびにこれを用いた磁気デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11476413B2 (ja)
JP (1) JP7022766B2 (ja)
CN (1) CN111512455B (ja)
WO (1) WO2019131394A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111033779B (zh) * 2017-08-14 2023-11-14 阿尔卑斯阿尔派株式会社 交换耦合膜以及使用该交换耦合膜的磁阻效应元件及磁检测装置
US11626451B2 (en) * 2019-06-17 2023-04-11 Intel Corporation Magnetic memory device with ruthenium diffusion barrier
JP7435057B2 (ja) * 2020-03-10 2024-02-21 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003338644A (ja) * 2001-11-19 2003-11-28 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子及びその製造方法
JP2009004692A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果素子及びその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1295712C (zh) * 2001-02-23 2007-01-17 国际商业机器公司 具有巨磁电阻和旋转极化通道的化合物,及其生产方法和应用
JP3895556B2 (ja) * 2001-04-03 2007-03-22 アルプス電気株式会社 回転角検出センサ
JP3794470B2 (ja) * 2001-04-18 2006-07-05 Tdk株式会社 薄膜磁気ヘッド、磁気ヘッド装置及び磁気記録再生装置
JP2003016620A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Toshiba Corp 磁気記録媒体、磁気記録装置および磁気記録方法
US7023670B2 (en) * 2001-11-19 2006-04-04 Alps Electric Co., Ltd. Magnetic sensing element with in-stack biasing using ferromagnetic sublayers
JP4826097B2 (ja) * 2005-02-23 2011-11-30 Tdk株式会社 磁気検出素子及びその製造方法
JP4483666B2 (ja) * 2005-04-08 2010-06-16 Tdk株式会社 磁気検出素子及びその製造方法
WO2007126071A1 (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Japan Science And Technology Agency 磁性薄膜及びそれを用いた磁気抵抗効果素子並びに磁気デバイス
EP2284553B1 (en) 2009-07-31 2012-06-20 TDK Corporation Magneto-resistance effect element and sensor
KR101042338B1 (ko) * 2009-10-08 2011-06-17 한국과학기술연구원 자기터널접합 디바이스 및 그 제조 방법
JP2014060297A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子
CN111033779B (zh) * 2017-08-14 2023-11-14 阿尔卑斯阿尔派株式会社 交换耦合膜以及使用该交换耦合膜的磁阻效应元件及磁检测装置
CN111052424B (zh) * 2017-09-27 2024-03-08 阿尔卑斯阿尔派株式会社 交换耦合膜以及使用该交换耦合膜的磁阻效应元件及磁检测装置
JP6978518B2 (ja) * 2018-01-17 2021-12-08 アルプスアルパイン株式会社 磁気検出装置およびその製造方法
US11088318B2 (en) * 2018-04-06 2021-08-10 Everspin Technologies, Inc. Spin orbit torque magnetoresistive devices and methods therefor
WO2020110556A1 (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 アルプスアルパイン株式会社 静電容量センサ
WO2020137558A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 アルプスアルパイン株式会社 交換結合膜ならびにこれを用いた磁気抵抗効果素子および磁気検出装置
TW202209420A (zh) * 2020-06-10 2022-03-01 日商東京威力科創股份有限公司 成膜裝置及成膜方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003338644A (ja) * 2001-11-19 2003-11-28 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子及びその製造方法
JP2009004692A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果素子及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111512455B (zh) 2024-04-02
WO2019131394A1 (ja) 2019-07-04
JP7022766B2 (ja) 2022-02-18
US20200328344A1 (en) 2020-10-15
CN111512455A (zh) 2020-08-07
US11476413B2 (en) 2022-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111630402B (zh) 磁检测装置及其制造方法
CN111615636B (zh) 磁检测装置及其制造方法
CN109716548B (zh) 交换耦合膜以及使用该交换耦合膜的磁阻效应元件及磁检测装置
US11476413B2 (en) Tunnel magnetoresistance effect device and magnetic device using same
CN111512172B (zh) 磁场施加偏置膜及使用其的磁检测元件及磁检测装置
JP7022765B2 (ja) 磁界印加バイアス膜ならびにこれを用いた磁気検出素子および磁気検出装置
US11693068B2 (en) Exchange-coupled film and magnetoresistive element and magnetic sensing device including the same
CN111033779B (zh) 交换耦合膜以及使用该交换耦合膜的磁阻效应元件及磁检测装置
CN111052424B (zh) 交换耦合膜以及使用该交换耦合膜的磁阻效应元件及磁检测装置
JP2012119613A (ja) 磁気検出素子及びそれを用いた磁気センサ
JP5869405B2 (ja) 磁気検出素子及びそれを用いた磁気センサ
CN111033778B (zh) 交换耦合膜以及使用该交换耦合膜的磁阻效应元件及磁检测装置
JP2020136306A (ja) 交換結合膜、磁気抵抗効果素子および磁気検出装置
JP2007049043A (ja) 磁気抵抗効果素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7022766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150