JPWO2019131220A1 - 偏光板のセットおよび液晶表示パネル - Google Patents

偏光板のセットおよび液晶表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019131220A1
JPWO2019131220A1 JP2019563001A JP2019563001A JPWO2019131220A1 JP WO2019131220 A1 JPWO2019131220 A1 JP WO2019131220A1 JP 2019563001 A JP2019563001 A JP 2019563001A JP 2019563001 A JP2019563001 A JP 2019563001A JP WO2019131220 A1 JPWO2019131220 A1 JP WO2019131220A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
polarizer
adhesive layer
liquid crystal
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019563001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7043521B2 (ja
Inventor
聡司 三田
聡司 三田
森 拓也
森  拓也
浩明 澤田
浩明 澤田
友斗 猿橋
友斗 猿橋
池田 哲朗
哲朗 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JPWO2019131220A1 publication Critical patent/JPWO2019131220A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7043521B2 publication Critical patent/JP7043521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

液晶表示パネルの割れ、および加熱による液晶表示パネルの反りを抑制し得る偏光板のセットを提供する。本発明の偏光板のセットは、第1の偏光子の厚みdpf、および第2の偏光子の厚みdprがいずれも7μm以下であり、かつ、0μm≦dpf−dpr≦5μmを満たし、背面側偏光板の厚みdr、視認側偏光板に含まれる全ての粘着剤層の厚みの合計daf、および、背面側偏光板に含まれる全ての粘着剤層の厚みの合計darが、daf≧20μm、dar≧20μm、および、dr×0.2<dar<dr×0.6を満たす。

Description

本発明は、偏光板のセットおよび液晶表示パネルに関する。
代表的な画像表示装置である液晶表示装置には、その画像形成方式に起因して、液晶セルの両側に偏光板が配置されてなる液晶表示パネルを備えている。近年、液晶表示装置の薄型化の要望に応じて液晶セルの薄型化が試みられており、液晶セルを薄型化した場合に生じ得る高温環境下での液晶表示パネルの反りを抑制する技術が提案されている(特許文献1)。しかしながら、従来の技術では、更なる薄型の偏光子を備える偏光板を用いた場合に、加熱による液晶表示パネルの反りが生じ得、また、液晶表示パネルの薄型化に伴い、液晶表示装置の組み立て工程に置いて液晶表示パネルに割れが生じる場合がある。
特開2017−83857号公報
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、薄型の偏光子を備えており、液晶表示パネルの割れ、および加熱による液晶表示パネルの反りを抑制し得る偏光板のセット、および、そのような偏光板のセットを備える液晶表示パネルを提供することにある。
本発明の偏光板のセットは、液晶セルの視認側に貼り合わされる視認側偏光板と、液晶セルの背面側に貼り合わされる背面側偏光板とを含む偏光板のセットであって、上記視認側偏光板は、第1の偏光子と、少なくとも1つの粘着剤層と、を含み、上記背面側偏光板は、第2の偏光子と、少なくとも1つの粘着剤層と、を含み、上記第1の偏光子の厚みdpf、および上記第2の偏光子の厚みdprがいずれも7μm以下であり、かつ、0μm≦dpf−dpr≦5μmを満たし、上記背面側偏光板の厚みdr、上記視認側偏光板に含まれる全ての上記粘着剤層の厚みの合計daf、および、上記背面側偏光板に含まれる全ての上記粘着剤層の厚みの合計darが、daf≧20μm、dar≧20μm、および、dr×0.2<dar<dr×0.6を満たす。
1つの実施形態においては、上記視認側偏光板の背面と上記第1の偏光子との間の距離dcfが20μm以上であり、上記背面側偏光板の視認側の面と上記第2の偏光子との間の距離dcrが45μm未満である。
1つの実施形態においては、上記第1の偏光子の厚みdpf、および上記第2の偏光子の厚みdprが5μm以下である。
1つの実施形態においては、上記第2の偏光子の厚みdprが3μm以下である。
1つの実施形態においては、上記視認側偏光板は、視認側から、第1の保護層と、上記第1の偏光子と、第2の保護層と、第1の粘着剤層とをこの順に含む。
1つの実施形態においては、上記背面側偏光板は、視認側から、第2の粘着剤層と、上記第2の偏光子と、第3の保護層とをこの順に含む。
1つの実施形態においては、上記背面側偏光板は、視認側から、第2の粘着剤層と、上記第2の偏光子と、反射型偏光子とをこの順に含む。
本発明の別の局面によれば、液晶表示パネルが提供される。この液晶表示パネルは、上記偏光板のセットと、液晶セルとを備える。
本発明の1つの実施形態による偏光板のセットの概略断面図である。 本発明の別の実施形態による偏光板のセットの概略断面図である。 本発明の偏光板のセットに用いられ得る反射型偏光子の一例の概略斜視図である。 本発明の1つの実施形態による液晶表示パネルの概略断面図である。 本発明の1つの実施形態による液晶表示パネルを有する画像表示装置の概略断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
A.偏光板のセット
図1は、本発明の1つの実施形態による偏光板のセット100の概略断面図であり、図2は、本発明の別の実施形態による偏光板のセット101の概略断面図である。偏光板のセット100は、液晶セルの視認側に貼り合わされる視認側偏光板10と、液晶セルの背面側に貼り合わされる背面側偏光板50とを含む。視認側偏光板10は、第1の偏光子20と、少なくとも1つの粘着剤層と、を含む。背面側偏光板50は、第2の偏光子60と、少なくとも1つの粘着剤層と、を含む。第1の偏光子20の厚みdpf、および第2の偏光子60の厚みdprは、いずれも7μm以下であり、かつ、0μm≦dpf−dpr≦5μmを満たす。背面側偏光板50の厚みdr、視認側偏光板10に含まれる全ての粘着剤層の厚みの合計daf、および、背面側偏光板50に含まれる全ての粘着剤層の厚みの合計darは、以下の(1)〜(3)を満たす。
daf≧20μm (1)
dar≧20μm (2)
dr×0.2<dar<dr×0.6 (3)
上記の構成を有する偏光板のセット100は、視認側偏光板10および背面側偏光板50に用いられる偏光子の厚みが非常に薄いにもかかわらず、液晶表示パネルに適用した場合に液晶表示パネルの反りおよび割れを抑制し得る。
好ましくは、視認側偏光板10の背面と第1の偏光子20との間の距離dcfが20μm以上であり、背面側偏光板50の視認側の面と第2の偏光子60との間の距離dcrが45μm未満である。代表的には、距離dcfは、視認側偏光板10を液晶セルの視認側に貼り合わせたときの液晶セルと第1の偏光子20との間の距離に等しく、距離dcrは、背面側偏光板50を液晶セルの背面側に貼り合わせたときの液晶セルと第2の偏光子60との間の距離に等しい。
第1の偏光子20および第2の偏光子60の厚みは、好ましくは5μm以下である。第2の偏光子60の厚みは、より好ましくは3μm以下である。視認側偏光板10は、代表的には、視認側から、第1の保護層21と、第1の偏光子20と、第2の保護層22と、第1の粘着剤層30とをこの順に含む。1つの実施形態においては、図1に示すように、背面側偏光板50は、視認側から、第2の粘着剤層40と、第2の偏光子60と、第3の保護層61とをこの順に含む。別の実施形態においては、図2に示すように、背面側偏光板51は、視認側から、第2の粘着剤層40と、第2の偏光子60と、反射型偏光子70とをこの順に含む。
B.視認側偏光板
上記のとおり、視認側偏光板10は、代表的には、視認側から、第1の保護層21と、第1の偏光子20と、第2の保護層22と、第1の粘着剤層30とをこの順に含む。この場合、視認側偏光板10は、第1の粘着剤層30を介して液晶セルに貼り合わされ得る。視認側偏光板10を構成する各層またはフィルムは、任意の適切な接着層(接着剤層または粘着剤層)を介して積層され得る。
視認側偏光板の厚みdfは、好ましくは40μm〜200μmであり、より好ましくは80μm〜180μmであり、さらに好ましくは100μm〜160μmである。
B−1.第1の偏光子
第1の偏光子としては、任意の適切な偏光子が採用され得る。上記偏光子は、代表的には、二層以上の積層体を用いて作製され得る。
積層体を用いて得られる偏光子の具体例としては、樹脂基材と当該樹脂基材に塗布形成されたPVA系樹脂層との積層体を用いて得られる偏光子が挙げられる。樹脂基材と当該樹脂基材に塗布形成されたPVA系樹脂層との積層体を用いて得られる偏光子は、例えば、PVA系樹脂溶液を樹脂基材に塗布し、乾燥させて樹脂基材上にPVA系樹脂層を形成して、樹脂基材とPVA系樹脂層との積層体を得ること;当該積層体を延伸および染色してPVA系樹脂層を偏光子とすること;により作製され得る。本実施形態においては、延伸は、代表的には積層体をホウ酸水溶液中に浸漬させて延伸することを含む。さらに、延伸は、必要に応じて、ホウ酸水溶液中での延伸の前に積層体を高温(例えば、95℃以上)で空中延伸することをさらに含み得る。得られた樹脂基材/偏光子の積層体はそのまま用いてもよく(すなわち、樹脂基材を偏光子の保護層としてもよく)、樹脂基材/偏光子の積層体から樹脂基材を剥離し、当該剥離面に目的に応じた任意の適切な保護層を積層して用いてもよい。このような偏光子の製造方法の詳細は、例えば特開2012−73580号公報に記載されている。当該公報は、その全体の記載が本明細書に参考として援用される。
第1の偏光子の厚みdpfは、好ましくは3μm〜5μmである。
B−2.第1および第2の保護層
第1および第2の保護層は、偏光子の保護層として使用できる任意の適切なフィルムで形成される。当該フィルムの主成分となる材料の具体例としては、トリアセチルセルロース(TAC)等のセルロース系樹脂や、ポリエステル系、ポリビニルアルコール系、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリエーテルスルホン系、ポリスルホン系、ポリスチレン系、ポリノルボルネン系、ポリオレフィン系、(メタ)アクリル系、アセテート系等の透明樹脂等が挙げられる。また、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)などの(メタ)アクリル系、ウレタン系、(メタ)アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化型樹脂または紫外線硬化型樹脂等も挙げられる。この他にも、例えば、シロキサン系ポリマー等のガラス質系ポリマーも挙げられる。また、特開2001−343529号公報(WO01/37007)に記載のポリマーフィルムも使用できる。このフィルムの材料としては、例えば、側鎖に置換または非置換のイミド基を有する熱可塑性樹脂と、側鎖に置換または非置換のフェニル基ならびにニトリル基を有する熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物が使用でき、例えば、イソブテンとN−メチルマレイミドからなる交互共重合体と、アクリロニトリル・スチレン共重合体とを有する樹脂組成物が挙げられる。当該ポリマーフィルムは、例えば、上記樹脂組成物の押出成形物であり得る。
第1および第2の保護層の厚みは、代表的には300μm以下であり、好ましくは100μm以下であり、より好ましくは5μm〜80μmである。第1および第2の保護層の構成材料および/または厚みは同じでもよいし、異なっていてもよい。なお、第1および第2の保護層のうちのいずれかは省略されてもよい。
1つの実施形態においては、第2の保護層は、任意の適切な位相差値を有する位相差層である。位相差層としては、正面位相差(面内位相差)が40nm以上および/または、厚み方向位相差が80nm以上の位相差を有する位相差フィルムを用いることができる。正面位相差は、通常、40nm〜200nmの範囲に、厚み方向位相差は、通常、80nm〜300nmの範囲に制御される。位相差フィルムとしては、高分子素材を一軸または二軸延伸処理してなる複屈折性フィルム、液晶ポリマーの配向フィルム、液晶ポリマーの配向層をフィルムにて支持したものなどがあげられる。位相差フィルムの厚さは特に制限されないが、一般的には20μm〜150μm程度である。
B−3.第1の粘着剤層
第1の粘着剤層を構成する粘着剤としては、任意の適切な粘着剤を用いることができる。このような粘着剤としては、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、ポリビニルアルコール系粘着剤、ポリビニルピロリドン系粘着剤、ポリアクリルアミド系粘着剤、セルロース系粘着剤などが挙げられる。これら粘着剤のなかでも、光学的透明性に優れ、適宜な濡れ性と凝集性と接着性の粘着特性を示して、耐候性や耐熱性などに優れるものが好ましく使用される。このような特徴を示すものとしてアクリル系粘着剤が好ましく使用される。
上記粘着剤は、必要に応じて、任意の適切な添加物を含み得る。上記添加剤としては、例えば、導電剤、粘着付与樹脂、架橋剤等が挙げられる。
導電剤としては、本発明の効果を損なわない範囲で、任意の適切な導電剤を採用し得る。導電剤は、好ましくは、無機カチオン塩を含む。無機カチオン塩は、具体的には、無機カチオン−アニオン塩である。無機カチオン塩のカチオン部を構成するカチオンとしては、代表的には、アルカリ金属イオンが挙げられ、好ましくは、リチウムイオンである。無機カチオン塩のアニオン部を構成するアニオンとしては、好ましくはフッ素含有イミドアニオンであり、フッ素含有イミドアニオンは、好ましくは(CFSOで表わされるビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドである。したがって、好ましい無機カチオン塩は、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドである。また、導電剤として、任意の適切な導電性フィラーを採用し得る。このような導電性フィラーとしては、例えば、ニッケル、鉄、クロム、コバルト、アルミニウム、アンチモン、モリブデン、銅、銀、白金、金などの金属、これらの合金もしくは酸化物、カーボンブラックなどのカーボンなどからなるフィラー;これらをポリマービーズ、樹脂、ガラス、セラミックなどに被覆したフィラー;などが挙げられる。これらの中でも、好ましくは、金属フィラーおよび/または金属被覆フィラーであり、特に好ましくは、ニッケル粉である。
第1の粘着剤層の厚みは、好ましくは7μm〜30μmであり、より好ましくは10μm〜25μmである。
C.背面側偏光板
上記のとおり、1つの実施形態においては、背面側偏光板50は、視認側から、第2の粘着剤層40と、第2の偏光子60と、第3の保護層61とをこの順に含み、別の実施形態においては、背面側偏光板51は、視認側から、第2の粘着剤層40と、第2の偏光子60と、反射型偏光子70とをこの順に含む。これらの実施形態においては、背面側偏光板は、第2の粘着剤層40を介して液晶セルに貼り合わされ得る。背面側偏光板を構成する各層またはフィルムは、任意の適切な接着層(接着剤層または粘着剤層)を介して積層され得る。背面側偏光板を構成する各層またはフィルムが粘着剤層を介して積層される場合、該粘着剤層の厚みは、背面側偏光板に含まれる全ての粘着剤層の厚みの合計darに含まれるものとする。darは、上記のとおり、背面側偏光板の厚みdrの20%〜60%を占め、好ましくはdrの25%〜55%を占め、より好ましくはdrの30%〜50%を占める。
図示を省略するが、背面側偏光板は、第2の偏光子の視認側(第2の偏光子と第2の粘着剤層の間)に配置される第4の保護層を有していてもよい。
背面側偏光板の厚みdrは、好ましくは30μm〜150μmであり、より好ましくは40μm〜130μmである。
C−1.第2の偏光子
第2の偏光子としては、任意の適切な偏光子が採用され得、例えば、第1の偏光子について上記B−1項で説明した偏光子を用いることができる。第2の偏光子の厚みは、好ましくは0.5μm〜5μmであり、より好ましくは0.5μm〜3μmであり、さらに好ましくは0.5μm〜1.5μmである。
C−2.第3および第4の保護層
第3および第4の保護層は、偏光子の保護層として使用できる任意の適切なフィルムで形成される。当該フィルムの主成分となる材料の具体例としては、任意の適切なフィルムが採用され得、例えば、第1および第2の保護層について上記B−2項で説明したフィルムを用いることができる。第3および第4の保護層の厚みは、代表的には300μm以下であり、好ましくは100μm以下であり、より好ましくは5μm〜80μmである。
C−3.第2の粘着剤層
第2の粘着剤層を構成する粘着剤としては、任意の適切な粘着剤を用いることができ、例えば、第1の粘着剤層について上記B−3項で説明した粘着剤を用いることができる。第2の粘着剤層の厚みは、好ましくは7μm〜30μmであり、より好ましくは10μm〜25μmである。第2の粘着剤層の厚みは第1の粘着剤層の厚みと同じであってもよいし、異なっていてもよい。
C−4.反射型偏光子
反射型偏光子は、特定の偏光状態(偏光方向)の偏光を透過し、それ以外の偏光状態の光を反射する機能を有する。反射型偏光子21は、直線偏光分離型であってもよく、円偏光分離型であってもよい。以下、一例として、直線偏光分離型の反射型偏光子について説明する。
図3は、反射型偏光子の一例の概略斜視図である。反射型偏光子は、複屈折性を有する層Aと複屈折性を実質的に有さない層Bとが交互に積層された多層積層体である。例えば、このような多層積層体の層の総数は、50〜1000であり得る。図示例では、A層のx軸方向の屈折率nxがy軸方向の屈折率nyより大きく、B層のx軸方向の屈折率nxとy軸方向の屈折率nyとは実質的に同一である。したがって、A層とB層との屈折率差は、x軸方向において大きく、y軸方向においては実質的にゼロである。その結果、x軸方向が反射軸となり、y軸方向が透過軸となる。A層とB層とのx軸方向における屈折率差は、好ましくは0.2〜0.3である。なお、x軸方向は、後述する製造方法における反射型偏光子の延伸方向に対応する。
上記A層は、好ましくは、延伸により複屈折性を発現する材料で構成される。このような材料の代表例としては、ナフタレンジカルボン酸ポリエステル(例えば、ポリエチレンナフタレート)、ポリカーボネートおよびアクリル系樹脂(例えば、ポリメチルメタクリレート)が挙げられる。ポリエチレンナフタレートが好ましい。上記B層は、好ましくは、延伸しても複屈折性を実質的に発現しない材料で構成される。このような材料の代表例としては、ナフタレンジカルボン酸とテレフタル酸とのコポリエステルが挙げられる。
反射型偏光子は、A層とB層との界面において、第1の偏光方向を有する光(例えば、p波)を透過し、第1の偏光方向とは直交する第2の偏光方向を有する光(例えば、s波)を反射する。反射した光は、A層とB層との界面において、一部が第1の偏光方向を有する光として透過し、一部が第2の偏光方向を有する光として反射する。反射型偏光子の内部において、このような反射および透過が多数繰り返されることにより、光の利用効率を高めることができる。
1つの実施形態においては、反射型偏光子は、図3に示すように、偏光子と反対側の最外層として反射層Rを含んでいてもよい。反射層Rを設けることにより、最終的に利用されずに反射型偏光子の最外部に戻ってきた光をさらに利用することができるので、光の利用効率をさらに高めることができる。反射層Rは、代表的には、ポリエステル樹脂層の多層構造により反射機能を発現する。
反射型偏光子の全体厚みは、目的、反射型偏光子に含まれる層の合計数等に応じて適切に設定され得る。反射型偏光子の全体厚みは、好ましくは10μm〜150μmである。
1つの実施形態においては、背面側偏光板において、反射型偏光子は、偏光子の透過軸に平行な偏光方向の光を透過するようにして配置される。すなわち、反射型偏光子は、好ましくは、その反射軸が偏光子の吸収軸と略平行方向(上記反射軸と上記吸収軸とのなす角度が、例えば−5°〜5°)となるようにして配置される。このような構成とすることにより、偏光板のセットを画像表示装置に用いた場合に、偏光板に吸収されてしまう光を再利用することができ、利用効率をさらに高めることができ、また、輝度も向上できる。
反射型偏光子は、代表的には、共押出と横延伸とを組み合わせて作製され得る。共押出は、任意の適切な方式で行われ得る。例えば、フィードブロック方式であってもよく、マルチマニホールド方式であってもよい。例えば、フィードブロック中でA層を構成する材料とB層を構成する材料とを押出し、次いで、マルチプライヤーを用いて多層化する。なお、このような多層化装置は当業者に公知である。次いで、得られた長尺状の多層積層体を代表的には搬送方向に直交する方向(TD)に延伸する。A層を構成する材料(例えば、ポリエチレンナフタレート)は、当該横延伸により延伸方向においてのみ屈折率が増大し、結果として複屈折性を発現する。B層を構成する材料(例えば、ナフタレンジカルボン酸とテレフタル酸とのコポリエステル)は、当該横延伸によってもいずれの方向にも屈折率は増大しない。結果として、延伸方向(TD)に反射軸を有し、搬送方向(MD)に透過軸を有する反射型偏光子が得られ得る(TDが図3のx軸方向に対応し、MDがy軸方向に対応する)。なお、延伸操作は、任意の適切な装置を用いて行われ得る。
反射型偏光子としては、例えば、特表平9−507308号公報に記載のものが使用され得る。反射型偏光子は、市販品をそのまま用いてもよく、市販品を2次加工(例えば、延伸)して用いてもよい。市販品としては、例えば、3M社製の商品名DBEF、3M社製の商品名APFが挙げられる。
D.液晶表示パネル
図4は、本発明の1つの実施形態による液晶表示パネルの概略断面図である。液晶表示パネル200は、上記A項で説明した偏光板のセット100(または偏光板のセット101)と、液晶セル90とを備えている。上記B項で説明した視認側偏光板10が液晶セル90の視認側に貼り合わせられ、上記C項で説明した背面側偏光板50が液晶セル90の背面側に貼り合わせられる。
視認側偏光板10および背面側偏光板50を液晶セル90に貼り合わせたとき、液晶セルと第1の偏光子20との間の距離dcf’は、上記A項で説明した距離dcfと等しくなり、液晶セルと第2の偏光子60との間の距離dcr’は、上記A項で説明した距離dcrと等しくなる。これにより、視認側偏光板10および背面側偏光板50に用いられる偏光子の厚みが非常に薄いにもかかわらず、液晶表示パネルの反りおよび割れが抑制され得る。
図5は、本発明の1つの実施形態による液晶表示パネルを有する画像表示装置の概略断面図である。図5(a)に示すように、画像表示装置300は、液晶表示パネル200と、液晶表示パネル200の背面側に配置される光源210(バックライト)と、液晶表示パネル200と光源210とを支持するベゼル220と、を有する。ベゼル220は、液晶表示パネル200の両端を固定する。図5(b)に示すように、液晶表示パネル200Aは、視認側に凸となるように反りが生じ、その結果、全体的に輝度ムラが生じる場合がある。これに対して、本実施形態による液晶表示パネル200は、上記のとおり、第1の偏光子20(視認側)の厚みが第2の偏光子60(背面側)と同じ厚みか、または第1の偏光子20の厚みが第2の偏光子の厚みよりも厚く設計されていることにより、液晶表示パネル200の視認側に凸となる反りを抑制し得る。また、第1の偏光子20の厚みが第2の偏光子60の厚みよりも厚く設計されていることにより、図5(c)に示すように、液晶表示パネル200の背面側に凸となる反りが生じた場合であっても、液晶表示パネル200の背面側には光源210が配置され、液晶表示パネル200の両端がベゼル220で固定されていることにより、背面側に凸となる反りは制限され得る。これにより、本実施形態による液晶表示パネル200は、反りによる輝度ムラの発生を抑制し得る。
D−1.液晶セル
液晶セルは、一対の基板と、当該基板間に挟持された表示媒体としての液晶層とを有する。上記一対の基板は、代表的にはガラスである。一般的な構成においては、一方の基板に、カラーフィルターおよびブラックマトリクスが設けられており、他方の基板に、液晶の電気光学特性を制御するスイッチング素子と、このスイッチング素子にゲート信号を与える走査線およびソース信号を与える信号線と、画素電極および対向電極とが設けられている。上記基板の間隔(セルギャップ)は、スペーサー等によって制御できる。上記基板の液晶層と接する側には、例えば、ポリイミドからなる配向膜等を設けることができる。液晶層の駆動モードの代表例としては、バーティカル・アライメント(VA)モード、インプレーンスイッチング(IPS)モード、フリンジフィールドスイッチング(FFS)モード等が挙げられる。
液晶セルの厚みは、例えば0.3mm〜0.5mmであり、上記基板の厚みは、例えば0.15mm〜0.5mmである。このように薄型の液晶セルを有する液晶表示パネルに上記偏光板のセットを用いた場合、本発明による効果が顕著である。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。各特性の測定方法および評価方法は以下の通りである。なお、特に明記しない限り、実施例および比較例における「部」および「%」は重量基準である。
(1)厚み
ダイヤルゲージ(PEACOCK社製、製品名「DG−205」、ダイヤルゲージスタンド(製品名「pds−2」))を用いて測定した。
(2)加熱による液晶表示パネルの反り量
実施例および比較例の偏光板のセットを備える液晶表示パネルの加熱による反り量を、以下の手順で評価した。
視認側偏光板および背面側偏光板を245mm×420mmのサイズにカットした。なお、視認側偏光板は偏光子の吸収軸が長辺方向となるようにカットし、背面側偏光板は偏光子の吸収軸が短辺方向となるようにカットした。
次いで、液晶セルを模擬した245mm×420mmのガラス板(厚み:0.55mm)を用意し、カットした視認側偏光板および背面側偏光板のセパレータ付き導電性粘着剤層のセパレータを除去し、上記ガラス板の一方の面に粘着剤層を介して視認側偏光板を貼り合わせ、上記ガラス板の他方の面に粘着剤層を介して背面側偏光板を貼り合わせることにより(視認側の偏光子と背面側の偏光子とはクロスニコルの関係になる)、評価用のサンプルを作製した。
上記サンプルを70℃240時間の加熱条件で加熱した後、24℃50%RHの環境下で1時間放置した。その後、サンプルの反り量(たわみ量)を測定した。反り量はガラスの自重の影響を無視できるようガラスの長辺方向を作業台に接地するように立てて測定した。なお、サンプルの面内法線方向における中央部の変位量(mm)を上記反り量(たわみ量)とした。
○:5mm未満
△:5mm以上7mm未満
×:7mm以上10mm未満
××:10mm以上
(3)液晶表示パネルの耐割れ性
実施例および比較例の偏光板のセットを備える液晶表示パネルの耐割れ性を、以下の手順で評価した。
アルカリガラス(12.5mm×19.5mm、厚みが0.4mm(平岡特殊硝子社製))に、サンプルのサイズが12.5mm×19.5mmとなるようにカットしたものを貼り付け、各実施例および各比較例の偏光板のセットにつき、3つの評価用のサンプルを用意した。
厚み10mm以上のガラス板の上に、上記サンプルを、背面側偏光板が上になるように置き、金属球(重さ230g、直径38.1mm、材質SUS304)を50mmの高さから上記サンプルの中央に自然落下させ、厚み0.4mmのガラス板の状態を確認した。ガラス板に割れが生じていない場合、さらに50mm高い位置(100mmの高さ)から金属球を落下させ、厚み0.4mmのガラス板の状態を確認した。この操作を、厚み0.4mmのガラス板が割れるか、または落下高さが500mmとなるまで繰り返し、ガラス板が割れたときの金属球の落下高さを求めた。3つのサンプルにおける上記落下高さの平均値から、以下の基準で耐割れ性を評価した。
◎・・・落下高さ500mm以上
○・・・落下高さ400mm以上500mm未満
△・・・落下高さ250mm以上400mm未満
×・・・落下高さ250mm未満
(製造例1:紫外線硬化型接着剤の調製)
N−ヒドロキシエチルアクリルアミド(HEAA)40重量部とアクリロイルモルホリン(ACMO)60重量部と光開始剤「IRGACURE 819」(BASF社製)3重量部を混合し、紫外線硬化型接着剤を調製した。
(製造例2:導電性粘着剤層Aの作製)
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、ブチルアクリレート99部およびアクリル酸4−ヒドロキシブチル1部を含有するモノマー混合物を仕込んだ。さらに、上記モノマー混合物(固形分)100部に対して、重合開始剤として2,2´−アゾビスイソブチロニトリル0.1部を酢酸エチルと共に仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して窒素置換した後、フラスコ内の液温を60℃付近に保って7時間重合反応を行った。その後、得られた反応液に、酢酸エチルを加えて固形分濃度を30%に調整した。このようにして、重量平均分子量140万のアクリル系ポリマー(A−1)(ベースポリマー)の溶液を調製した。
上記アクリル系ポリマー(A−1)溶液の固形分100部に対して、導電剤としてリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(三菱マテリアル電子化成社製)1.0部およびエチルメチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(東京化成工業製)0.7部、架橋剤としてトリメチロールプロパンキシリレンジイソシアネート(三井化学社製:タケネートD110N)0.095部およびジベンゾイルパーオキサイド0.3部、シランカップリング剤としてオルガノシラン(綜研化学社製:A100)0.2部およびチオール基含有シランカップリング剤(信越化学工業社製:X41−1810)0.2部、リワーク向上剤(カネカ社製、サイリルSAT10)0.03部、ならびに酸化防止剤(BASF社製、Irganox1010)0.3部を配合して、粘着剤組成物(溶液)を調製した。
得られた粘着剤組成物を、形成される粘着剤層の厚みが20μmとなるように、離型処理されたポリエチレンテレフタレート基材上に塗布し、120℃の乾燥機で3分間乾燥させることにより、セパレータ付き導電性粘着剤層Aを作製した。
(製造例3:導電性粘着剤層Bの作製)
製造例2と同様にして、形成される粘着剤層の厚みが5μmとなるように、粘着剤組成物をポリエチレンテレフタレート基材上に塗布して乾燥させることにより、セパレータ付き導電性粘着剤層Bを作製した。
(製造例4:導電性粘着剤層Cの作製)
製造例2と同様にして、形成される粘着剤層の厚みが45μmとなるように、粘着剤組成物をポリエチレンテレフタレート基材上に塗布して乾燥させることにより、セパレータ付き導電性粘着剤層Cを作製した。
(製造例5:偏光子Aの作製)
吸水率0.75%、Tg75℃の非晶質のIPA共重合PETフィルム(厚み:100μm)基材の片面にコロナ処理を施し、このコロナ処理面に、ポリビニルアルコール(重合度4200、ケン化度99.2モル%)およびアセトアセチル変性PVA(重合度1200、アセトアセチル変性度4.6%、ケン化度99.0モル%以上、日本合成化学工業社製、商品名「ゴーセファイマーZ200」)を9:1の比で含む水溶液を塗布して60℃で乾燥することにより、基材上に厚み13μmのPVA系樹脂層を形成し、積層体を作製した。
得られた積層体を、130℃のオーブン内で周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に2.4倍に自由端一軸延伸した(空中補助延伸処理)。
次いで、積層体を、液温40℃の不溶化浴(水100重量部に対して、ホウ酸を4重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(不溶化処理)。
次いで、液温30℃の染色浴に、最終的に得られる偏光子の単体透過率が42%となるように染色液(ヨウ素:ヨウ化カリウム=1:7重量部)濃度、浸漬時間を調整しながら浸漬させた(染色処理)。
次いで、液温40℃の架橋浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを3重量部配合し、ホウ酸を5重量部配合して得られたホウ酸水溶液)に30秒間浸漬させた(架橋処理)。
その後、積層体を、液温70℃のホウ酸水溶液(ホウ酸濃度4.0重量%)に浸漬させながら、周速の異なるロール間で縦方向(長手方向)に総延伸倍率が5.5倍となるように一軸延伸を行った(水中延伸処理)。
その後、積層体を液温20℃の洗浄浴(水100重量部に対して、ヨウ化カリウムを4重量部配合して得られた水溶液)に浸漬させた(洗浄処理)。
これにより、基材と厚み5μmの偏光子Aとの積層体(偏光子積層体A)を作製した。
(製造例6:偏光子Bの作製)
PVA系樹脂層の厚みを7.5μmとしたこと以外は製造例5と同様にして積層体を作製した。
得られた積層体を、同時二軸延伸機を用いて、140℃で、長手方向に40%収縮させると同時に、幅方向に5.0倍に乾式延伸した(横延伸処理)。
次いで、液温30℃の染色浴に、最終的に得られる偏光子の単体透過率が42%となるようにヨウ素濃度、浸漬時間を調整しながら浸漬させた(染色処理)。
次いで、積層体を、60℃のホウ酸水溶液(ホウ酸濃度:5重量%、ヨウ化カリウム濃度:5重量%)に60秒間浸漬させた(架橋処理)。
その後、積層体を、25℃のヨウ化カリウム水溶液(ヨウ化カリウム濃度:5重量%)に5秒間浸漬させた(洗浄処理)。
このようにして、基材と厚み2.5μmの偏光子Bとの積層体(偏光子積層体B)を作製した。
(製造例7:偏光子Cの作製)
基材上に形成するPVA系樹脂層の厚みを3.5μmとしたこと以外は製造例6と同様にして、基材と厚み1.2μmの偏光子Cとの積層体(偏光子積層体C)を作製した。
(製造例8:偏光子Dの作製)
厚み30μmのポリビニルアルコール(PVA)系樹脂フィルム(クラレ製、製品名「PE3000」)の長尺ロールを、ロール延伸機により長手方向に5.9倍になるように長手方向に一軸延伸しながら同時に膨潤、染色、架橋、洗浄処理を施し、最後に乾燥処理を施した。
具体的には、膨潤処理は20℃の純水で処理しながら2.2倍に延伸した。
次いで、染色処理は得られる偏光子の単体透過率が42.0%になるようにヨウ素濃度が調整されたヨウ素とヨウ化カリウムの重量比が1:7である30℃の水溶液中において処理しながら1.4倍に延伸した。
次いで、1段階目の架橋処理は液温40℃の架橋浴(水100重量部に対してホウ酸を5重量部、ヨウ化カリウムを3重量部配合して得られた水溶液)に浸漬しながら1.2倍に延伸した。2段階目の架橋処理は液温65℃の架橋浴(水100重量部に対してホウ酸を4重量部、ヨウ化カリウムを5重量部配合して得られた水溶液)に浸漬しながら1.6倍に延伸した。
次いで、洗浄処理は、液温20℃の洗浄浴(水100重量部に対してヨウ化カリウム4重量部配合して得られた水溶液)で処理した。洗浄処理の水溶液のヨウ化カリウム含有量は2.6重量%とした。最後に、乾燥処理は70℃で5分間乾燥させた。
このようにして、厚み12μmの偏光子Dを作製した。
[実施例1]
1.視認側偏光板の作製
偏光子積層体Aの偏光子側の面に、製造例1の紫外線硬化型接着剤を硬化後の厚みが1μmとなるように塗布し、ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル樹脂フィルムA(厚み40μm)を、コロナ処理を施した面に貼り合わせ、紫外線硬化型接着剤を硬化させた。
次いで、偏光子積層体AからA−PETフィルムを剥離し、剥離面に、製造例1の紫外線硬化型接着剤を硬化後の厚みが1μmとなるように塗布し、シクロオレフィン系樹脂を主成分とする保護フィルムB(日本ゼオン社製、厚み60μm)を貼り合わせ、紫外線硬化型接着剤を硬化させた。
次いで、厚み60μmの保護フィルムの表面に、セパレータ付き導電性粘着剤層Aの導電性粘着剤層(20μm)の面を貼り合わせることにより、視認側偏光板1を作製した。
視認側偏光板1は、保護層(40)/接着剤層(1)/偏光子(5)/接着剤層(1)/保護層(60)/粘着剤層(20)の積層構成を有する(カッコ内の数値は層の厚みを示し、単位はμmである。以下同様である。)。
2.背面側偏光板の作製
偏光子積層体Aの偏光子側の面に、製造例1の紫外線硬化型接着剤を硬化後の厚みが1μmとなるように塗布し、(メタ)アクリル樹脂を主成分とする保護フィルムA(厚み40μm)を貼り合わせ、紫外線硬化型接着剤を硬化させた。
次いで、偏光子積層体AからA−PETフィルムを剥離し、剥離面に、セパレータ付き導電性粘着剤層Aの導電性粘着剤層(20μm)の面を貼り合わせることにより、背面側偏光板1を作製した。
背面側偏光板1は、粘着剤層(20)/偏光子(5)/接着剤層(1)/保護層(40)の積層構成を有する。
3.偏光板のセット
上記視認側偏光板1と、上記背面側偏光板1とを、実施例1の偏光板のセットとした。
[実施例2]
1.視認側偏光板の作製
実施例1と同様にして、視認側偏光板1を作製した。
2.背面側偏光板の作製
偏光子積層体AのA−PETフィルム剥離面に、製造例1の紫外線硬化型接着剤を介してラクトン環を有する(メタ)アクリル樹脂フィルム(厚み20μm)を貼り合わせ、上記(メタ)アクリル樹脂フィルムの上にセパレータ付き導電性粘着剤層Aの導電性粘着剤層(20μm)の面を貼り合わせたこと以外は実施例1と同様にして、背面側偏光板2を作製した。
背面側偏光板2は、粘着剤層(20)/保護層(20)/接着剤層(1)/偏光子(5)/接着剤層(1)/保護層(40)の積層構成を有する。
3.偏光板のセット
上記視認側偏光板1と、上記背面側偏光板2とを、実施例2の偏光板のセットとした。
[実施例3]
1.視認側偏光板の作製
実施例1と同様にして、視認側偏光板1を作製した。
2.背面側偏光板の作製
偏光子積層体Aの偏光子側の面に、厚み20μmの粘着剤を介して、反射型偏光子(3M社製、製品名「APF V3」、厚み:26μm)を貼り合わせたこと以外は実施例2と同様にして、背面側偏光板3を作製した。
背面側偏光板3は、粘着剤層(20)/保護層(20)/接着剤層(1)/偏光子(5)/粘着剤層(20)/反射型偏光子(26)の積層構成を有する。
3.偏光板のセット
上記視認側偏光板1と、上記背面側偏光板3とを、実施例3の偏光板のセットとした。
[実施例4]
1.視認側偏光板の作製
実施例1と同様にして、視認側偏光板1を作製した。
2.背面側偏光板の作製
偏光子積層体Aの偏光子側の面に、厚み20μmの粘着剤を介して、反射型偏光子(3M社製、製品名「APF V3」、厚み:26μm)を貼り合わせたこと以外は実施例1と同様にして、背面側偏光板4を作製した。
背面側偏光板4は、粘着剤層(20)/偏光子(5)/粘着剤層(20)/反射型偏光子(26)の積層構成を有する。
3.偏光板のセット
上記視認側偏光板1と、上記背面側偏光板4とを、実施例4の偏光板のセットとした。
[実施例5]
1.視認側偏光板の作製
実施例1と同様にして、視認側偏光板1を作製した。
2.背面側偏光板の作製
偏光子積層体Aの偏光子側の面に、保護フィルムAに代えて反射型偏光子(3M社製、製品名「APF V3」、厚み:26μm)を貼り合わせたこと以外は実施例1と同様にして、背面側偏光板5を作製した。
背面側偏光板5は、粘着剤層(20)/偏光子(5)/接着剤層(1)/反射型偏光子(26)の積層構成を有する。
3.偏光板のセット
上記視認側偏光板1と、上記背面側偏光板5とを、実施例5の偏光板のセットとした。
[実施例6]
1.視認側偏光板の作製
実施例1と同様にして、視認側偏光板1を作製した。
2.背面側偏光板の作製
偏光子積層体Aに代えて偏光子積層体Bを用いたこと以外は実施例1と同様にして、背面側偏光板6を作製した。
背面側偏光板6は、粘着剤層(20)/偏光子(2.5)/接着剤層(1)/保護層(40)の積層構成を有する。
3.偏光板のセット
上記視認側偏光板1と、上記背面側偏光板6とを、実施例6の偏光板のセットとした。
[実施例7]
1.視認側偏光板の作製
実施例1と同様にして、視認側偏光板1を作製した。
2.背面側偏光板の作製
偏光子積層体Aに代えて偏光子積層体Bを用いたこと以外は実施例4と同様にして、背面側偏光板7を作製した。
背面側偏光板7は、粘着剤層(20)/偏光子(2.5)/粘着剤層(20)/反射型偏光子(26)の積層構成を有する。
3.偏光板のセット
上記視認側偏光板1と、上記背面側偏光板7とを、実施例7の偏光板のセットとした。
[実施例8]
1.視認側偏光板の作製
実施例1と同様にして、視認側偏光板1を作製した。
2.背面側偏光板の作製
偏光子積層体Aに代えて偏光子積層体Bを用いたこと以外は実施例5と同様にして、背面側偏光板8を作製した。
背面側偏光板8は、粘着剤層(20)/偏光子(2.5)/接着剤層(1)/反射型偏光子(26)の積層構成を有する。
3.偏光板のセット
上記視認側偏光板1と、上記背面側偏光板8とを、実施例8の偏光板のセットとした。
[実施例9]
1.視認側偏光板の作製
実施例1と同様にして、視認側偏光板1を作製した。
2.背面側偏光板の作製
偏光子積層体Aに代えて偏光子積層体Cを用いたこと以外は実施例1と同様にして、背面側偏光板9を作製した。
背面側偏光板9は、粘着剤層(20)/偏光子(1.2)/接着剤層(1)/保護層(40)の積層構成を有する。
3.偏光板のセット
上記視認側偏光板1と、上記背面側偏光板9とを、実施例9の偏光板のセットとした。
[実施例10]
1.視認側偏光板の作製
実施例1と同様にして、視認側偏光板1を作製した。
2.背面側偏光板の作製
偏光子積層体Aに代えて偏光子積層体Cを用いたこと以外は実施例2と同様にして、背面側偏光板10を作製した。
背面側偏光板10は、粘着剤層(20)/保護層(20)/接着剤層(1)/偏光子(1.2)/接着剤層(1)/保護層(40)の積層構成を有する。
3.偏光板のセット
上記視認側偏光板1と、上記背面側偏光板10とを、実施例10の偏光板のセットとした。
[実施例11]
1.視認側偏光板の作製
実施例1と同様にして、視認側偏光板1を作製した。
2.背面側偏光板の作製
偏光子積層体Aに代えて偏光子積層体Cを用いたこと以外は実施例4と同様にして、背面側偏光板11を作製した。
背面側偏光板11は、粘着剤層(20)/偏光子(1.2)/粘着剤層(20)/反射型偏光子(26)の積層構成を有する。
3.偏光板のセット
上記視認側偏光板1と、上記背面側偏光板11とを、実施例11の偏光板のセットとした。
[実施例12]
1.視認側偏光板の作製
実施例1と同様にして、視認側偏光板1を作製した。
2.背面側偏光板の作製
偏光子積層体Aに代えて偏光子積層体Cを用いたこと以外は実施例5と同様にして、背面側偏光板12を作製した。
背面側偏光板12は、粘着剤層(20)/偏光子(1.2)/接着剤層(1)/反射型偏光子(26)の積層構成を有する。
3.偏光板のセット
上記視認側偏光板1と、上記背面側偏光板12とを、実施例12の偏光板のセットとした。
[実施例13]
1.視認側偏光板の作製
偏光子AのA−PETフィルム剥離面に、保護フィルムBを貼り合わせることなく、セパレータ付き導電性粘着剤層Aを貼り合わせたこと以外は実施例1と同様にして、視認側偏光板2を作製した。
視認側偏光板2は、保護層(40)/接着剤層(1)/偏光子(5)/粘着剤層(20)の積層構成を有する。
2.背面側偏光板の作製
実施例12と同様にして、背面側偏光板12を作製した。
3.偏光板のセット
上記視認側偏光板2と、上記背面側偏光板12とを、実施例13の偏光板のセットとした。
[比較例1]
1.視認側偏光板の作製
実施例1と同様にして、視認側偏光板1を作製した。
2.背面側偏光板の作製
セパレータ付き導電性粘着剤層Aに代えてセパレータ付き導電性粘着剤層Bを用いたこと以外は実施例12と同様にして、背面側偏光板13を作製した。
背面側偏光板13は、粘着剤層(5)/偏光子(1.2)/接着剤層(1)/反射型偏光子(26)の積層構成を有する。
3.偏光板のセット
上記視認側偏光板1と、上記背面側偏光板13とを、比較例1の偏光板のセットとした。
[比較例2]
1.視認側偏光板の作製
実施例1と同様にして、視認側偏光板1を作製した。
2.背面側偏光板の作製
セパレータ付き導電性粘着剤層Aに代えてセパレータ付き導電性粘着剤層Cを用いたこと以外は実施例12と同様にして、背面側偏光板14を作製した。
背面側偏光板14は、粘着剤層(45)/偏光子(1.2)/接着剤層(1)/反射型偏光子(26)の積層構成を有する。
3.偏光板のセット
上記視認側偏光板1と、上記背面側偏光板14とを、比較例2の偏光板のセットとした。
[比較例3]
1.視認側偏光板の作製
偏光子Aに代えて偏光子Dを用い、偏光子Dの一方の面に紫外線硬化型接着剤を介して保護フィルムAを貼り合わせ、偏光子Dの他方の面に紫外線硬化型接着剤を介して保護フィルムBを貼り合わせたこと以外は実施例1と同様にして、視認側偏光板3を作製した。
視認側偏光板3は、保護層(40)/接着剤層(1)/偏光子(12)/接着剤層(1)/保護層(60)/粘着剤層(20)の積層構成を有する。
2.背面側偏光板の作製
実施例12と同様にして、背面側偏光板12を作製した。
3.偏光板のセット
上記視認側偏光板3と、上記背面側偏光板12とを、比較例3の偏光板のセットとした。
[比較例4]
1.視認側偏光板の作製
実施例1と同様にして、視認側偏光板1を作製した。
2.背面側偏光板の作製
偏光子Aに代えて偏光子Dを用い、偏光子Dの一方の面に紫外線硬化型接着剤を介して反射型偏光子を貼り合わせ、偏光子Dの他方の面にセパレータ付き導電性粘着剤層Aの導電性粘着剤層(20μm)の面を貼り合わせたこと以外は実施例5と同様にして、背面側偏光板15を作製した。
背面側偏光板15は、粘着剤層(20)/偏光子(12)/接着剤層(1)/反射型偏光子(26)の積層構成を有する。
3.偏光板のセット
上記視認側偏光板1と、上記背面側偏光板15とを、比較例4の偏光板のセットとした。
[比較例5]
1.視認側偏光板の作製
セパレータ付き導電性粘着剤層Aに代えてセパレータ付き導電性粘着剤層Bを用いたこと以外は実施例13と同様にして、視認側偏光板4を作製した。
視認側偏光板4は、保護層(40)/接着剤層(1)/偏光子(5)/粘着剤層(5)の積層構成を有する。
2.背面側偏光板の作製
比較例2と同様にして、背面側偏光板14を作製した。
3.偏光板のセット
上記視認側偏光板4と、上記背面側偏光板14とを、比較例5の偏光板のセットとした。
実施例および比較例の偏光板のセットについて、液晶表示パネルの加熱による反り量および耐割れ性の評価に供した。結果を表1に示す。
Figure 2019131220
比較例の偏光板のセットは、液晶表示パネルに用いた場合に、液晶表示パネルの加熱による反り量が大きいか、または耐割れ性が低いものであった。なお、反り量について、比較例2、3および5の偏光板のセットでは背面側に凸となる反りを生じ、比較例4の偏光板のセットでは視認側に凸となる反りを生じた。これに対して、実施例の偏光板のセットは、液晶表示パネルに用いた場合に、液晶表示パネルの加熱による反り量が小さく、かつ、耐割れ性が高いものであった。
本発明の偏光板のセットは、液晶表示装置の液晶表示パネルに好適に用いられる。
10 視認側偏光板
20 第1の偏光子
21 第1の保護層
22 第2の保護層
30 第1の粘着剤層
40 第2の粘着剤層
50 背面側偏光板
51 背面側偏光板
60 第2の偏光子
61 第3の保護層
70 反射型偏光子
90 液晶セル
100 偏光板のセット
101 偏光板のセット
200 液晶表示パネル

Claims (8)

  1. 液晶セルの視認側に貼り合わされる視認側偏光板と、液晶セルの背面側に貼り合わされる背面側偏光板とを含む偏光板のセットであって、
    前記視認側偏光板は、第1の偏光子と、少なくとも1つの粘着剤層と、を含み、
    前記背面側偏光板は、第2の偏光子と、少なくとも1つの粘着剤層と、を含み、
    前記第1の偏光子の厚みdpf、および前記第2の偏光子の厚みdprがいずれも7μm以下であり、かつ、0μm≦dpf−dpr≦5μmを満たし、
    前記背面側偏光板の厚みdr、前記視認側偏光板に含まれる全ての前記粘着剤層の厚みの合計daf、および、前記背面側偏光板に含まれる全ての前記粘着剤層の厚みの合計darが、daf≧20μm、dar≧20μm、および、dr×0.2<dar<dr×0.6を満たす、偏光板のセット。
  2. 前記視認側偏光板の背面と前記第1の偏光子との間の距離dcfが20μm以上であり、前記背面側偏光板の視認側の面と前記第2の偏光子との間の距離dcrが45μm未満である、請求項1に記載の偏光板のセット。
  3. 前記第1の偏光子の厚みdpf、および前記第2の偏光子の厚みdprが5μm以下である、請求項1または2に記載の偏光板のセット。
  4. 前記第2の偏光子の厚みdprが3μm以下である、請求項1から3のいずれかに記載の偏光板のセット。
  5. 前記視認側偏光板は、視認側から、第1の保護層と、前記第1の偏光子と、第2の保護層と、第1の粘着剤層とをこの順に含む、請求項1から4のいずれかに記載の偏光板のセット。
  6. 前記背面側偏光板は、視認側から、第2の粘着剤層と、前記第2の偏光子と、第3の保護層とをこの順に含む、請求項1から5のいずれかに記載の偏光板のセット。
  7. 前記背面側偏光板は、視認側から、第2の粘着剤層と、前記第2の偏光子と、反射型偏光子とをこの順に含む、請求項1から5のいずれかに記載の偏光板のセット。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の偏光板のセットと、液晶セルとを備える、液晶表示パネル。
JP2019563001A 2017-12-28 2018-12-14 偏光板のセットおよび液晶表示パネル Active JP7043521B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253910 2017-12-28
JP2017253910 2017-12-28
PCT/JP2018/046115 WO2019131220A1 (ja) 2017-12-28 2018-12-14 偏光板のセットおよび液晶表示パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019131220A1 true JPWO2019131220A1 (ja) 2020-12-17
JP7043521B2 JP7043521B2 (ja) 2022-03-29

Family

ID=67067097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019563001A Active JP7043521B2 (ja) 2017-12-28 2018-12-14 偏光板のセットおよび液晶表示パネル

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7043521B2 (ja)
CN (1) CN111512198B (ja)
TW (1) TWI779144B (ja)
WO (1) WO2019131220A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021065075A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 日東電工株式会社 偏光板のセットおよび該セットを含む画像表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010092926A1 (ja) * 2009-02-13 2010-08-19 日東電工株式会社 積層光学体、光学フィルム、および該光学フィルムを用いた液晶表示装置、ならびに積層光学体の製造方法
US20100270518A1 (en) * 2009-04-27 2010-10-28 Industrial Technology Research Institute Polyvinyl alcohol film composition, and polarizing plate employing the same
JP2014156535A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Nitto Denko Corp アクリル系またはシクロオレフィン系偏光フィルム用粘着剤組成物、粘着剤層、粘着剤層付アクリル系またはシクロオレフィン系偏光フィルムおよび画像形成装置
JP2015075684A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 住友化学株式会社 偏光板のセット及び前面板一体型液晶表示パネル
JP2016200806A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 日東電工株式会社 粘着剤層付偏光フィルムセット、液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2017191339A (ja) * 2017-07-04 2017-10-19 住友化学株式会社 偏光板及び液晶表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6741477B2 (ja) * 2016-05-23 2020-08-19 日東電工株式会社 偏光フィルム、粘着剤層付き偏光フィルム、及び画像表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010092926A1 (ja) * 2009-02-13 2010-08-19 日東電工株式会社 積層光学体、光学フィルム、および該光学フィルムを用いた液晶表示装置、ならびに積層光学体の製造方法
US20100270518A1 (en) * 2009-04-27 2010-10-28 Industrial Technology Research Institute Polyvinyl alcohol film composition, and polarizing plate employing the same
JP2014156535A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Nitto Denko Corp アクリル系またはシクロオレフィン系偏光フィルム用粘着剤組成物、粘着剤層、粘着剤層付アクリル系またはシクロオレフィン系偏光フィルムおよび画像形成装置
JP2015075684A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 住友化学株式会社 偏光板のセット及び前面板一体型液晶表示パネル
JP2016200806A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 日東電工株式会社 粘着剤層付偏光フィルムセット、液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2017191339A (ja) * 2017-07-04 2017-10-19 住友化学株式会社 偏光板及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200100645A (ko) 2020-08-26
CN111512198A (zh) 2020-08-07
CN111512198B (zh) 2022-07-05
WO2019131220A1 (ja) 2019-07-04
TW201930933A (zh) 2019-08-01
TWI779144B (zh) 2022-10-01
JP7043521B2 (ja) 2022-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6664866B2 (ja) 偏光板のセット及び前面板一体型液晶表示パネル
KR101727871B1 (ko) 편광판의 셋트 및 전면판 일체형 액정 표시 패널
US9740044B2 (en) Set of polarizing plates having a young's modulus and front-plate-integrated liquid crystal display panel comprising the same
KR101727870B1 (ko) 편광판의 셋트 및 전면판 일체형 액정 표시 패널
JP2018017996A (ja) 位相差層付偏光板および有機el表示装置
JP6274446B2 (ja) 長尺光学フィルム積層体、長尺光学フィルム積層体のロール及びips液晶表示装置
JP2020086429A (ja) 光学積層体及びそれを備えた画像表示装置
JP2008197310A (ja) 薄型偏光板、複合偏光板、画像表示装置、及び複合偏光板の製造方法
WO2021065075A1 (ja) 偏光板のセットおよび該セットを含む画像表示装置
JP7043521B2 (ja) 偏光板のセットおよび液晶表示パネル
JP2017083857A (ja) 前面板一体型液晶表示パネル
KR20230071141A (ko) 편광판, 커버 유리 부착 편광판 및 화상 표시 장치
KR102672674B1 (ko) 편광판의 세트 및 액정 표시 패널
JP7385380B2 (ja) 位相差層およびハードコート層付偏光板の製造方法
TWI736968B (zh) 光學薄膜組及光學積層體
JP2002174722A (ja) 偏光板およびその製造方法
JP6759715B2 (ja) Ipsモード用の偏光板のセット
JP6759665B2 (ja) 偏光板のセット及びそれを用いたipsモード液晶表示装置
JP2019204111A (ja) 位相差層付偏光板および有機el表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7043521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150