JPWO2019124354A1 - 眼鏡レンズ成形型の製造方法及び眼鏡レンズの製造方法 - Google Patents

眼鏡レンズ成形型の製造方法及び眼鏡レンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019124354A1
JPWO2019124354A1 JP2019561101A JP2019561101A JPWO2019124354A1 JP WO2019124354 A1 JPWO2019124354 A1 JP WO2019124354A1 JP 2019561101 A JP2019561101 A JP 2019561101A JP 2019561101 A JP2019561101 A JP 2019561101A JP WO2019124354 A1 JPWO2019124354 A1 JP WO2019124354A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectacle lens
mold
manufacturing
molding
molding die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019561101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7216667B2 (ja
Inventor
豊島 吉明
吉明 豊島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Lens Thailand Ltd
Original Assignee
Hoya Lens Thailand Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Lens Thailand Ltd filed Critical Hoya Lens Thailand Ltd
Publication of JPWO2019124354A1 publication Critical patent/JPWO2019124354A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7216667B2 publication Critical patent/JP7216667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00317Production of lenses with markings or patterns
    • B29D11/00326Production of lenses with markings or patterns having particular surface properties, e.g. a micropattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/37Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings
    • B29C45/372Mould cavity walls, i.e. the inner surface forming the mould cavity, e.g. linings provided with means for marking or patterning, e.g. numbering articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/0048Moulds for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2905/00Use of metals, their alloys or their compounds, as mould material
    • B29K2905/08Transition metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0016Lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/757Moulds, cores, dies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

微小な凹部を有する眼鏡レンズ成形用の成形型を高い精度で作成できる方法等を提供する。本発明によれば、少なくとも一方の表面に微小な凸部6が形成された眼鏡レンズ1を成形する成形型12を製造する成形型製造方法であって、基材26と、ニッケル合金からなり基材を被覆し表面が眼鏡レンズの一方の表面の形状に対応する形状に形成された被覆部28とを備えた第1のモールド14を準備する第1の成形型準備ステップと、第1のモールドの被覆部の表面に、凸部に対応する凹部28Aを切削加工する切削加工ステップと、を備えている眼鏡レンズ成形型の製造方法。

Description

本開示は、眼鏡レンズ成形型の製造方法、及び、眼鏡レンズの製造方法に関し、特に、表面に凸部を有する眼鏡レンズを製造する眼鏡レンズ成形型の製造方法及び表面に凸部を有する眼鏡レンズの製造方法に関する。
特許文献1には、プラスチックレンズの凸面に、例えば直径1mm程度の略半球面の表面形状を有する微小凸部(セグメント)を形成し、近視等の屈折異常の進行を抑制する眼鏡レンズが開示されている。
眼鏡レンズを製造する方法として、眼鏡レンズの材料に熱硬化性樹脂を用いて、成形型にガラス材料からなる成形型を用いる方法がある。このような方法において、特許文献1に開示されているような凸面に微小凸部を有する眼鏡レンズを製造する場合には、ガラス材料製の成形型の一方の成形面に、複数の微小な凹部を形成する方法が考えられる。
米国出願公開第2017/131567号
ガラス材料製の成形型の成形面に、凹部を形成する方法としては、研削・研磨加工、レーザ加工等で凹部を形成する方法が挙げられる。
しかしながら、これらの方法では、成形型の表面に微小な凹部を形成するとき、ガラス材料に欠け等が生じてしまう可能性が高い。このため、微小な凸部に求められる曲面の加工精度、粗さ、寸法精度等を満たすことができず、成形型の製作が困難となる。
本発明は、上記の課題に鑑みなされたものであり、高精度の微小凹部を有する眼鏡レンズ成形用の成形型を提供することは困難であった。
本発明によれば、
少なくとも一方の表面に微小な凸部が形成された眼鏡レンズを成形する成形型を製造する成形型製造方法であって、
基材と、ニッケル合金からなり前記基材を被覆し表面が前記眼鏡レンズの一方の表面の形状に対応する形状に形成された被覆部と、を備えた第1のモールドを準備する第1の成形型準備ステップと、
前記第1のモールドの被覆部の表面に、前記凸部に対応する凹部を切削加工する切削加工ステップと、を備えている、
ことを特徴とする眼鏡レンズ成形型の製造方法が提供される。
このような構成によれば、延性材料であるニッケル合金の表面を切削加工することにより、凹部を形成しているため、凹部形成の際に成形型に欠け等が生じない。このため、微小な凹部を有する眼鏡レンズ成形用の成形型を高精度で作成することができる。
本発明の他の態様によれば、
請求項1に記載の眼鏡レンズ成形型の製造方法によって製造された成形型によって眼鏡レンズを製造する方法であって、
前記第1のモールドと、表面が前記眼鏡レンズの他方の表面形状に対応する形状に形成された第2のモールドとを所定の間隔に保持してレンズ成形用の空間を画定するステップと、
前記第1のモールドと前記第2のモールドとの間の空間に樹脂を充填する樹脂充填ステップと、
硬化した樹脂によって構成された眼鏡レンズを前記第1および第2のモールドから取外す離型ステップと、を備えている、
ことを特徴とする眼鏡レンズ製造方法。
本発明の他の好ましい態様によれば、
前記凸部の表面は、略半球面形状を有する。
本発明の他の好ましい態様によれば、
前記樹脂は、熱可塑性樹脂である。
本発明によれば、高精度の微小凹部を有する眼鏡レンズ成形用の成形型を提供することができる。
本発明の一実施形態の眼鏡レンズ成形型の製造方法により製造された成形型で成形された眼鏡レンズを示す断面図である。 本発明の一実施形態の眼鏡レンズ成形型の製造方法により製造された成形型を示す図である。 図2に示す成形型の第1のモールドの製造方法を説明するための図(その1)である。 図2に示す成形型の第1のモールドの製造方法を説明するための図(その2)である。 図2に示す成形型の第1の成形型の製造方法を説明するための図(その3)である。 図2に示す成形型の第1の成形型の製造方法を説明するための図(その4)である。 図2に示す成形型を用いて眼鏡レンズを成形する方法を説明するための図(その1)である。 図2に示す成形型を用いて眼鏡レンズを成形する方法を説明するための図(その2)である。 図2に示す成形型を用いて眼鏡レンズを成形する方法を説明するための図(その3)である。 図2に示す成形型を用いて眼鏡レンズを成形する方法を説明するための図(その4)である。 図2に示す成形型を用いて眼鏡レンズを成形する他の方法を説明するための図である。
以下、本発明の好ましい実施形態の眼鏡レンズ成形型の製造方法について説明する。
図1は、本発明の一実施形態の眼鏡レンズ成形型の製造方法により製造された成形型で成形された眼鏡レンズ1を示す断面図である。
図1に示されているように、眼鏡レンズ1は、眼鏡レンズ本体2を備え、眼鏡レンズ本体2は、凸面3と凹面4とを有している。眼鏡レンズ1は、さらに、眼鏡レンズ本体2の凸面3及び凹面4上に形成されたハードコート層8と、各ハードコート層8の表面に形成された反射防止膜(AR膜)10と、を備えている。
眼鏡レンズ本体2の凸面3には、眼鏡レンズ本体2の中心軸の周囲に周方向および径方向に等間隔に微小な凸部(突起)6が形成されている。凸部6は、表面が、例えば、直径1mm、高さ0.8μm、曲率86mRの略半球面状になっている。
本実施形態では、眼鏡レンズ本体2は、ポリカーボネート等の熱可塑性樹脂からなるが、眼鏡レンズ本体2を構成する樹脂は、所望の屈折度が得られる他の樹脂から選択されてもよい。
上述した特許文献1にも記載されているように、眼鏡レンズの凸面(物体側面)に微小凸部(セグメント)を形成することで、眼鏡装用者の近視等の屈折異常の進行を抑制できることが知られている。その原理は、表面の曲率が、眼鏡レンズの基部の凸面の曲率と異なる微小凸部を形成することで、網膜以外の位置にも焦点が結ばれ、近視の進行が抑制されるというものである。
ここで、微小凸部の屈折力は、眼鏡レンズの基部の屈折力より2.00から5.00ディオプター大きいことが好適である。また、微小凸部の直径は0.8〜2.0mm程度が好適である。なお、レンズの屈折力は、材料の屈折率、表面のカーブ(曲率半径)、裏面のカーブ(曲率半径)、および、レンズの肉厚で決まる。
そのため、微小凸部のカーブ(曲率半径)とその肉厚(微小凸部の高さ)は、好適には、微小凸部の屈折力が眼鏡レンズの基部の屈折力より2.00から5.00ディオプター大きくなるように決定される。具体的には、微小凸部の高さは0.1〜10μm、微小凸部の表面の曲率は50〜250mmRであることが好適である。また、隣り合う微小凸部と微小凸部との距離は、微小凸部の半径の値と同じ程度であることが好適である。また、複数の微小凸部はレンズの中心付近にほぼ均一に配置されることが好適である。
次に、眼鏡レンズ1を製造するために用いられる成形型について説明する。
図2は、本発明の一実施形態の眼鏡レンズ成形型の製造方法で製造された成形型が、熱可塑性樹脂を用いたインジェクション法で用いられる公知の成形装置に取り付けられた状態を示す図面である。
図2に示すように、眼鏡レンズ1を製造するために用いられる成形型12は、凹状の成形面14Aを有する固定型側インサート(第1のモールド)14と、凸状の成形面16Aを有する可動型側インサート(第2のモールド)16と、固定型側インサート14および可動型側インサート16をそれぞれ摺動可能に収容する固定型側インサートガイド部材18および可動型側インサートガイド部材20とを備えている。
固定型側インサート14および可動型側インサート16は、成形面14A、16Aが対向し、間にキャビティ22を構成するように、固定型側インサートガイド部材18および可動型側インサートガイド部材20内に、それぞれ配置されている。
キャビティ22には、ゲートGを介してランナ24の先端が開口し、溶融樹脂をキャビティ22内に注入できるように構成されている。
固定型側インサート14は、ステンレス等の金属により形成され、眼鏡レンズの凸面3に対応する形状に形成された凹面26Aを有する基材26と、基材26の凹面26A上に形成された被覆層28と、を有している。
被覆層28は、例えば、NiP(無電解ニッケルめっき)等から構成されている。被覆層28は、均一な厚さを有しており、表面28Aが固定型側インサート14の成形面14Aを構成している。被覆層28の表面(成形面14A)28Aには、眼鏡レンズ本体2の凸面3に形成された凸部6と相補的な形状の凹部28Bが形成されている。
可動型側インサート16、固定型側インサートガイド部材18および可動型側インサートガイド部材20も、例えば、ステンレス等の金属材料によって構成されている。
以下、図2に示された成形型12の固定型側インサート14を製造する方法を説明する。図3A〜図3Dは、固定型側インサート14の製造方法を説明するための図である。
まず、図3Aに示すように、ステンレス製の円柱(円板)状の基材26を準備する。
次に、図3Bに示すように、基材26の一方の面(図3Bでは上面)を、眼鏡レンズ1の凸面3に対応する所望の曲面形状に切削加工し、凹面26Aを形成する。
次に、図3Cに示すように、基材26の凹面26AにNi−P(無電解ニッケルめっき)を施し、凹面26A上にニッケル合金からなる被覆層28を形成する。被覆層28の表面は、眼鏡レンズ1の凸面3に相当する形状となる。図3A〜図3Cを参照して説明した工程が第1の成形型準備ステップに相当する。
次に、図3Dに示すように、超精密微小加工により、延性材料であるニッケル合金からなる被覆層28の眼鏡レンズ1の凸部6に対応する複数の位置に、半球面状の凹部30Aを形成する。本工程が、切削加工ステップに該当する。
以上の方法により、図2に示す成形型の固定型側インサート14が製造される。
これと並行して可動型側インサート16及び固定型側インサートガイド部材18および可動型側インサートガイド部材20を製造する。可動型側インサート16は、例えば、円柱状のステンレス製の基材の一方の面を眼鏡レンズの凹面4に対応する形状に切削加工することにより製造することができる。本工程が、第2の成形型準備ステップに相当する。
次に、このようにして製造された成形型12を用いて眼鏡レンズ1を成形する方法を説明する。図4A〜図4Dは、成形型12を用いて眼鏡レンズを成形する方法を説明するための図である。
まず、図4Aに示すように、成形型12を組み立てて加熱した状態で、固定型側インサート(第1のモールド)14と、可動型側インサート(第2のモールド)16と、固定型側インサートガイド部材18と、可動型側インサートガイド部材20とにより形成されるキャビティ22内に、ランナ24から熱可塑性樹脂30を圧入する。この工程が、樹脂充填ステップに相当する。
ランナ24をゲートGによって閉鎖し、成形型12及び注入した熱可塑性樹脂30を冷却する。熱可塑性樹脂30が硬化して眼鏡レンズ本体2となる。
次に、図4Bに示すように、成形型12から眼鏡レンズ本体2を離型する。このステップが離型ステップに相当する。これにより、凸面3に複数の微小な凸部6が形成された眼鏡レンズ本体2を製造することができる。
次に、図4Cに示すように、眼鏡レンズ本体2の凸面3及び凹面4上にハードコート層8を形成する。ハードコート層8は、例えば、シリコン系樹脂などのハードコート液に眼鏡レンズ本体2を浸漬させる方法や、スピンコートなどを使用して形成される。
次に、図4Dに示すように、ハードコート層8の表面に反射防止膜10を形成する。反射防止膜10は、例えば、ZrO2,MgF2、Al23等の反射防止剤を真空蒸着により成膜することにより行うことができる。
以上の工程により、眼鏡レンズが製造される。
本実施形態の眼鏡レンズ成形型の製造方法によれば、以下の効果が奏される。
本実施形態によれば、延性材料であるニッケル合金の被覆層28を形成し、被覆層28の表面を切削加工することにより、凹部28Bを形成しているため、成形面に欠け等が生じず、微小な凹部28Bを有する眼鏡レンズ成形用の成形型12を高い精度で作成することができる。
なお、本発明は、上記本実施形態に限定されず、本開示の技術的思想の範囲において適宜変更してもよい。
例えば、本実施形態では、眼鏡レンズ本体2の凸面3に半球面状の凸部6が形成された場合について説明したが、凸部6の形状はこれに限られない。また、凹面4に凸部を形成してもよい。
上記実施形態の眼鏡レンズの製造方法では、原料の樹脂として熱可塑性樹脂を用いるインジェクション法によって眼鏡レンズを製造したが、熱硬化性樹脂を樹脂材料として用いたキャスト法によって眼鏡レンズを製造してもよい。
図5は、上述したキャスト法によって眼鏡レンズを製造ために用いられる成形型を模式的に示す図面である。図5に示すように、眼鏡レンズを製造するために用いられる成形型40は、凹状の成形面42Aを有する第1のモールド42と、凸状の成形面44Aを有する第2のモールド44と、円筒状のガスケット46と、を備えている。第1のモールド42および第2のモールド44は、対向する成形面42A、44Aの間にキャビティ48を形成するように、ガスケット46内に配置されている。
第1のモールド42は、ステンレスにより形成され、眼鏡レンズの凸面3に対応する形状に形成された凹面50Aを有する基材50と、基材50の凹面50A上に形成された被覆層52と、を有する。基材50は、例えば、ステンレス等の材料からなる。
被覆層52は、例えば、NiP(無電解ニッケルめっき)等からなる。被覆層52は、均一な厚さを有しており、表面50Aが第1の成形型42の成形面42Aを構成している。被覆層52の表面50A(成形面42A)には、眼鏡レンズ本体2の凸面3に形成された凸部6と相補的な形状の凹部50Bが形成されている。
第2のモールド44およびガスケット46は、例えば、ステンレス等の金属材料により構成されている。ガスケット46の側部には、ガスケット46の内側の円柱状の空間に連通する注入口46Aが形成されている。
図5に示された成形型40の第1のモールド42は、上記実施形態において、固定型側インサート(第1のモールド)14を製造した方法と同様の方法で製造される。
ステンレス製の円柱状の基材50を準備し、基材50の一方の面を、眼鏡レンズ1の凸面3に対応する所望の曲面形状に切削加工し、凹面50Aを形成する。
次に、基材50の凹面50Aに沿って、Ni−P(無電解ニッケルめっき)を施し、ニッケル合金からなる被覆層52を形成する。被覆層52の表面52Aは、眼鏡レンズ1の凸面3に相当する形状となっている。これらの工程が第1の成形型準備ステップに相当する。
次に、超精密微小加工により、延性材料からなる被覆層52の眼鏡レンズ1の凸部6に対応する位置に、半球面状の凹部52Bを形成する。本工程が、切削加工ステップに該当する。
これと並行して第2の成形型44及びガスケット46を製造する。第2の成形型44は、例えば、円柱状のステンレス製の基材の一方の面を眼鏡レンズの凹面4に対応する形状に切削加工することにより製造することができる。本工程が、第2の成形型準備ステップに相当する。
このようにして製造した成形型40を組み立て、第1の成形型14と、第2の成形型16と、ガスケット46等とにより形成されるキャビティ48内に、ガスケット46の注入口466Aから未硬化の熱硬化性樹脂を注入する。この工程が樹脂充填ステップに相当する。
そして、ガスケット46の注入口46Aを閉鎖し、熱可塑性樹脂を硬化させることにより、眼鏡レンズ本体2が製造される。
次に、成形型40から眼鏡レンズ本体2を離型する。このステップが離型ステップに相当する。これにより、凸面3に複数の微小な凸部6が形成された眼鏡レンズ本体2が製造される。
次に、眼鏡レンズ本体2の凸面3及び凹面4上にハードコート層8を形成する。ハードコート層8は、例えば、シリコン系樹脂などのハードコート液に眼鏡レンズ本体2を浸漬させる方法や、スピンコートなどで形成される。
次に、ハードコート層8の表面に反射防止膜10を形成する。反射防止膜10は、例えば、ZrO2,MgF2、Al23等の反射防止剤を真空蒸着により成膜することにより行うことができる。
以上の工程により、眼鏡レンズが製造される。
なお、本発明は、上記実施形態等に限定されず、本開示の技術的思想の範囲において適宜変更してもよい。
1 眼鏡レンズ
2 眼鏡レンズ本体
3 凸面
4 凹面
6 凸部
8 ハードコート層
10 反射防止膜
12 成形型
14 固定型側インサート(第1のモールド)
14A 成形面
16 可動型側インサート(第2のモールド)
16A 成形面
18 固定型側インサートガイド部材
20 可動型側インサートガイド部材
26 基材
26A 凹面
28 被覆層
28B 凹部
30 熱可塑性樹脂

Claims (4)

  1. 少なくとも一方の表面に微小な凸部が形成された眼鏡レンズを成形する成形型を製造する成形型製造方法であって、
    基材と、ニッケル合金からなり前記基材を被覆し表面が前記眼鏡レンズの一方の表面の形状に対応する形状に形成された被覆部と、を備えた第1のモールドを準備する第1の成形型準備ステップと、
    前記第1のモールドの被覆部の表面に、前記凸部に対応する凹部を切削加工する切削加工ステップと、を備えている、
    ことを特徴とする眼鏡レンズ成形型の製造方法。
  2. 請求項1に記載の眼鏡レンズ成形型の製造方法によって製造された成形型によって眼鏡レンズを製造する方法であって、
    前記第1のモールドと、表面が前記眼鏡レンズの他方の表面形状に対応する形状に形成された第2のモールドとを所定の間隔に保持してレンズ成形用の空間を画定するステップと、
    前記第1のモールドと前記第2のモールドとの間の空間に樹脂を充填する樹脂充填ステップと、
    硬化した樹脂によって構成された眼鏡レンズを前記第1および第2のモールドから取外す離型ステップと、を備えている、
    ことを特徴とする眼鏡レンズ製造方法。
  3. 前記凸部の表面は、略半球面形状を有する、
    請求項2に記載の眼鏡レンズの製造方法。
  4. 前記樹脂は、熱可塑性樹脂である、
    請求項2または3に記載の眼鏡レンズの製造方法。
JP2019561101A 2017-12-19 2018-12-18 眼鏡レンズ成形型の製造方法及び眼鏡レンズの製造方法 Active JP7216667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017242802 2017-12-19
JP2017242802 2017-12-19
PCT/JP2018/046522 WO2019124354A1 (ja) 2017-12-19 2018-12-18 眼鏡レンズ成形型の製造方法及び眼鏡レンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019124354A1 true JPWO2019124354A1 (ja) 2021-02-25
JP7216667B2 JP7216667B2 (ja) 2023-02-01

Family

ID=66992596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019561101A Active JP7216667B2 (ja) 2017-12-19 2018-12-18 眼鏡レンズ成形型の製造方法及び眼鏡レンズの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11884032B2 (ja)
EP (1) EP3730269A4 (ja)
JP (1) JP7216667B2 (ja)
CN (1) CN111629876A (ja)
WO (1) WO2019124354A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021105692A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡レンズの製造方法
KR20230162772A (ko) 2021-03-31 2023-11-28 호야 렌즈 타일랜드 리미티드 몰드 제조 방법, 광학 부재의 제조 방법 및 안경 렌즈
EP4091790A1 (en) * 2021-05-18 2022-11-23 Essilor International Method and device for optical lens fabrication
EP4108438A1 (en) * 2021-06-25 2022-12-28 Essilor International Method for manufacturing a lens element
EP4122687A1 (en) * 2021-07-19 2023-01-25 Essilor International Composite mold insert for fabricating microstructured lenses
EP4122689A1 (en) * 2021-07-20 2023-01-25 Essilor International Low thermal conductivity metal insert with surface microstructures
EP4335630A1 (en) * 2022-09-07 2024-03-13 Essilor International Method for patterning a mask, method for producing an insert or a mold, and optical article with surface microstructures

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0985749A (ja) * 1995-09-28 1997-03-31 Washi Kosan Kk 眼鏡レンズ用モールド
JP2005014336A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 射出成形用金型およびその製造方法
US20130120707A1 (en) * 2011-11-16 2013-05-16 Haifeng Shan Ophthalmic lens containing a fresnel surface and method for manufacturing same
US8523354B2 (en) * 2008-04-11 2013-09-03 Pixeloptics Inc. Electro-active diffractive lens and method for making the same
US20170131567A1 (en) * 2015-11-06 2017-05-11 Hoya Lens Thailand Ltd. Spectacle Lens

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58168701U (ja) * 1982-05-04 1983-11-10 日本ビクター株式会社 フレネルレンズ
JPH01310918A (ja) * 1988-06-10 1989-12-15 Asahi Optical Co Ltd プラスチックレンズの製造方法
US5958469A (en) * 1997-05-14 1999-09-28 Eastman Kodak Company Method for fabricating tools for molding diffractive surfaces on optical lenses
FR2772302B1 (fr) * 1997-12-11 2000-01-21 Essilor Int Procede d'obtention d'une lentille ophtalmique comportant une microstructure utilitaire en surface et lentilles ophtalmiques ainsi obtenues
JP2003181851A (ja) * 2001-12-17 2003-07-02 Nidek Co Ltd プラスチックレンズ製造方法及び該製造方法に使用されるモールド成形型
DE602005011892D1 (de) * 2004-03-31 2009-02-05 Konica Minolta Opto Inc Verfahren zur Herstellung eines Formwerkzeugs zum Formen von optischen Elementen
JP5471125B2 (ja) * 2009-07-30 2014-04-16 リコーイメージング株式会社 無反射防塵構造を有する光学素子成形型、及び、無反射防塵構造を有する光学素子成形型の製造方法
JP5907475B2 (ja) 2011-11-11 2016-04-26 ウシオ電機株式会社 放電ランプ点灯装置およびプロジェクタ
CN102692730B (zh) 2012-06-15 2013-12-04 戴明华 控制离焦及眼屈光度的多元镜片及其应用
CN104678572B (zh) 2013-11-29 2018-04-27 豪雅镜片泰国有限公司 眼镜片
SG10201400920RA (en) 2014-03-24 2015-10-29 Menicon Singapore Pte Ltd Apparatus and methods for controlling axial growth with an ocular lens
DE202016009007U1 (de) * 2015-04-15 2021-06-11 Vision Ease, Lp Ophthalmische Linse mit abgestuften Mikrolinsen
CN115185103A (zh) 2016-08-01 2022-10-14 华盛顿大学 用于治疗近视的眼科镜片
EP3532891A4 (en) 2016-10-25 2020-04-29 Brien Holden Vision Institute Limited DEVICES, SYSTEMS AND / OR METHODS FOR CONTROLLING SHORT-VISION
TW201918729A (zh) * 2017-10-31 2019-05-16 鴻海精密工業股份有限公司 鏡片結構及其製作方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0985749A (ja) * 1995-09-28 1997-03-31 Washi Kosan Kk 眼鏡レンズ用モールド
JP2005014336A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 射出成形用金型およびその製造方法
US8523354B2 (en) * 2008-04-11 2013-09-03 Pixeloptics Inc. Electro-active diffractive lens and method for making the same
US20130120707A1 (en) * 2011-11-16 2013-05-16 Haifeng Shan Ophthalmic lens containing a fresnel surface and method for manufacturing same
US20170131567A1 (en) * 2015-11-06 2017-05-11 Hoya Lens Thailand Ltd. Spectacle Lens

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019124354A1 (ja) 2019-06-27
JP7216667B2 (ja) 2023-02-01
EP3730269A1 (en) 2020-10-28
US20210387430A1 (en) 2021-12-16
US11884032B2 (en) 2024-01-30
EP3730269A4 (en) 2021-09-22
CN111629876A (zh) 2020-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7216667B2 (ja) 眼鏡レンズ成形型の製造方法及び眼鏡レンズの製造方法
WO2019124353A1 (ja) 眼鏡レンズ成形型の製造方法及び眼鏡レンズの製造方法
EP3126112B1 (en) Additive manufacturing of molds and methods of making molds and devices therefrom
CA2667932C (en) Molds for use in contact lens production
KR101310619B1 (ko) 콘택트 렌즈 제조에 사용되는 금형
US11460716B2 (en) Spectacle lens production method and spectacle lens
JP2008526546A (ja) 改良されたrcw及びレンズエッジ形成のための光学工具アセンブリ
EP1248702B1 (en) Method for cast molding toric contact lenses
JP2016500842A (ja) 保護された微細構造を有する眼鏡レンズの作製
US10274749B2 (en) Producing microstructured spectacle lenses by means of transfer layer
KR20140011874A (ko) 안경 렌즈 제조방법
JP6153614B2 (ja) 多構成要素光学システム素材を製作するためのモールドおよび方法
CN107107491B (zh) 用于眼镜的透镜的制造方法、由该方法生产的用于眼镜的透镜和包括该透镜的眼镜
CN115413255A (zh) 铸造具有表面微结构的镜片
CA2435215A1 (en) Method for fabricating a plastic optic element injection mold
WO2024104367A1 (en) A mold appartus for manufacturing a spectacle lens and relevant methods
CN111465890B (zh) 用于具有优化的厚度的眼科镜片的确定方法
JPH0985749A (ja) 眼鏡レンズ用モールド
JPH01271130A (ja) 樹脂製光学素子の非球面金型加工方法
JP2002292759A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JPH03284716A (ja) プラスチック製累進多焦点眼鏡レンズ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20200914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7216667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150