JPH01310918A - プラスチックレンズの製造方法 - Google Patents

プラスチックレンズの製造方法

Info

Publication number
JPH01310918A
JPH01310918A JP63143125A JP14312588A JPH01310918A JP H01310918 A JPH01310918 A JP H01310918A JP 63143125 A JP63143125 A JP 63143125A JP 14312588 A JP14312588 A JP 14312588A JP H01310918 A JPH01310918 A JP H01310918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
liquid
hard coating
plastic lens
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63143125A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0535654B2 (ja
Inventor
Morio Takamizawa
高味沢 守雄
Takao Fujisawa
藤沢 貴雄
Shingo Shiotani
塩谷 慎吾
Koji Futaki
二木 宏治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP63143125A priority Critical patent/JPH01310918A/ja
Priority to US07/363,684 priority patent/US5096626A/en
Publication of JPH01310918A publication Critical patent/JPH01310918A/ja
Publication of JPH0535654B2 publication Critical patent/JPH0535654B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「利用分野」 本発明は、プラスチックレンズの製造方法に関する。
「従来技術及びその問題点」 プラスチックレンズは、無機ガラスレンズに比べて軽量
で、耐衝撃性に優れ、また、染色性が良いため、メガネ
用やカメラ用のレンズとして近年繁用されている。
従来、プラスチックレンズは、通常、注型法によって製
造されるが、その際にガラス製又は金属製のモールド型
には予め離型剤を塗布しておき、その後、モノマー液を
注入し、モノマーを重合させ、硬化させた後、レンズを
離型し、洗浄後にハードコート液をコーティングし、熱
処理により硬化させることによって製造されている。
プラスチックレンズにハードコート液をコーティングす
る場合には、素材の相違により濡れ特性が変化し、密着
性に優れたハードコート膜を設けるのが困難であった。
また、プラスチックレンズとハードコート膜との密着性
を向上させるために、プラスチックレンズの表面に活性
化ガス処理や薬品処理などの前処理を施すことが行われ
ている。しかしながら、このような処理を行うことは、
煩雑である。
さらに、プラスチックレンズの多くは、120°C以上
の高温では、黄変するか、変形してしまうという欠点が
あるので、ハードコート液の熱処理条件が制限される。
「発明の目的」 本発明は、密着性に優れたハードコート付きプラスチッ
クレンズを、レンズに黄変や変形を起こすことなく、ハ
ードコート液の熱処理を高温で行うことができるプラス
チックレンズの製造方法を提供することを目的とする。
「発明の構成」 本発明によるプラスチックレンズの製造方法は、2枚の
モールド型の使用面を先ず離型剤で処理した後、その上
にハードコート液をコーティングし、硬化させ、次いで
、該モールド型と環状ガスケットによって形成される空
間内にモノマー液を注入し、七ツマ−を重合させること
を特徴とする。
本発明において、モールド型としては、ガラス製又は金
属製のいずれでもよく、ガスケットとしては、ポリ塩化
ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン等のポリマー系
あるいはシリコーンゴム系のものなど、任意のものを使
用することができる。
本発明の方法を実施するには、上記のように、まず、2
枚のガラス又は金属製のモールド型の使用面を離型剤で
処理する。本発明方法に使用しうる離型剤としては、特
に制限はなく、例えば各種のシリコーン系離型剤、フル
オロアルキルアルコキシシラン、鉱油、脂肪酸及び脂肪
酸エステル、脂肪酸のリン酸エステル、ポリビニルアル
コール、フルオロカーボンなどが挙げられる。このよう
な離型剤をデイツプコート法、スピンコード法などの方
法で塗布し、用いた離型剤の種類により必要に応じて熱
処理を行い、硬化させる。離型剤のうち、殊にフッ素系
シリコンコート液(信越化学社製、KP−801)が好
ましく、この液をデイツプコート又はスピンコード法で
塗布した後、加熱して硬化させる。
次に、本発明の方法では、上記のように離型剤で処理し
たモールド型の使用面にハードコート液をコーティング
し、硬化させてハードコート膜を形成させる。
ハードコート液は、特に制限はなく、公知の各種のハー
ドコート液であってよい。例えば、屈折率調整成分とし
てコロイダルシリカ、コロイダル酸化アンチモン及びコ
ロイダル酸化チタンのうちの少なくとも1種、膜形成成
分としてシランカップリング剤及び硬化剤などをその他
の添加剤とともに溶媒中に分散して含む液を用いること
ができる。
コロイダルシリカ、コロイダル酸化アンチモンあるいは
コロイダル酸化チタンは、それぞれ無水珪酸、五酸化ア
ンチモンあるいは二酸化チタンの超微粒子を水又はアル
コール系分散媒に分散させたコロイド溶液であり、市販
されているものである。コロイダルシリカ、コロイダル
酸化アンチモン及び/又はコロイダル酸化チタンの使用
量は、調整すべき屈折率に応じて適宜決定されるが、−
触的には、形成される薄膜中に5〜70重景%重量まし
くは20〜50重量%である。
シランカップリング剤としては、公知の任意のものを使
用することができ、例えば一般弐R’、%R”@5iX
4−(+e+n)〔式中R’ はアルキル基、アルケニ
ル基、フェニル基又はハロゲンを示し、R2はエポキシ
基、グリシドキシ基、アミノ基、アミド基、メルカプト
基、メタクリロイルオキシ基、シアノ基又は核置換芳香
環を有する有機基を示し、Xはハロゲン、アルコキシ基
、アルコキシアルコキシ基、アシルオキシ基などの加水
分解可能な基を示し、m及びnはそれぞれ0〜2の数を
示し、m+n≦3である〕で表わされる化合物及びこれ
らの加水分解物あるいは部分縮合物を用いることができ
る。これらの化合物の具体例としては、テトラメトキシ
シラン等の四官能シラン、メチルトリメトキシシラン、
メチルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメ
トキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ−メタク
リロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、β−(3
,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシ
ラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、
γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、T−アミ
ノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチ
ル)−丁−アミノプロピルトリメトキシシラン、T−ウ
レイドプロピルトリメトキシシラン、r −シアノプロ
ピルトリメトキシシラン、T−モルホリノプロピルトリ
メトキシシラン、N−フェニルアミノプロピルトリメト
キシシラン等の三官能シラン、さらに、前記三官能シラ
ンの一部がアルキル基、フェニル基、ビニル基等で置換
された三官能シラン、例えばジメチルジメトキシシラン
2フエニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジメ
トキシシラン、T−クロロプロピルメチルジメトキシシ
ラン、T−グリシドキシプロビルメチルジェトキシシラ
ン等が挙げられる。また、これらの化合物の加水分解物
、部分縮合物等を用いることもできる。上記のような膜
形成成分は、形成される薄膜中に10〜80重景%、重
量しくは15〜40重量%の量で使用する。
硬化剤としては、トリエチルアミン、n−ブチルアミン
等の有機アミン、グリシン等のアミノ酸、アルミニウム
アセチルアセトネート、クロムアセチルアセトネート、
チタニアアセチルアセトネート、コバルトアセチルアセ
トネート等の金属アセチルアセトネート、酢酸ナトリウ
ム、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、オクチル酸
亜鉛、オクチル酸錫等の有機酸金属塩、塩化第二錫、塩
化アルミニウム、塩化第二鉄、塩化チタン、塩化亜鉛、
塩化アンチモン等のルイス酸などが挙げられる。これら
のうち、特に、アルミニウムアセチルアセトネートが好
ましい。
上記のような各種の成分を、塗布作業性を考慮して、適
切な溶剤に溶解してハードコート液とするのが好ましい
。溶剤としては、アルコール類、ケトン類、セロソルブ
類、ホルムアミド類、水、フレオン類の各種の溶剤を用
いることができる。
通常、これらの溶剤を用いて1〜45重量%の固形分を
含む溶液として用いるのが好適であるが、この範囲に制
限されるものではなく、その都度の状況により適宜選定
することができる。
また、ハードコート液に、さらに界面活性剤、紫外線吸
収剤、酸化防止剤、チキソトロピー剤、顔料、染料、帯
電防止剤、導電性粒子などを添加することができる。
上記のような各種の成分を含むハードコート液を、2枚
のモールド型の使用面に公知の方法で塗布し、硬化させ
ることによってハードコート膜を形成させる。塗布は、
例えばフローコート、デイツプコート、スピンコード、
ロールコート、スプレーコートなどの方法で行うことが
できる。乾燥及び硬化は、用いる成分によって適宜選定
するが、好ましくはioo〜300°Cで40分〜3時
間の加熱によって行う。
また、用いた成分中の反応基の架橋反応や重合反応を促
進するため、赤外線、紫外線、T線、電子線の照射を行
うことによって硬化を行うこともできる。
膜厚は、溶剤あるいは塗布方法などによって調整するこ
とができ、通常2〜10μm、好ましくは2〜5μmと
する。
こうして2枚のモールド型の使用面にハードコート膜を
形成した後、この2枚のモールド型と環状ガスケットと
によって形成される空間にプラスチックレンズの原料で
あるモノマー液を注入し、自体公知の方法で重合・硬化
を行う。
レンズ用プラスチックとしては、例えばアクリル樹脂、
ポリカーボネート、ジエチレングリコールビスアリルカ
ーボネートポリマー、(ハロゲン化)ビスフェノールA
のジ(メタ)アクリレートポリマー及びその共重合体、
(ハロゲン化)ビスフェノールAのウレタン変性(メタ
)アクリレートポリマー及びその共重合体、ポリウレタ
ン系樹脂、例えばジイソシアネートとポリオールのメル
カプトアルキルエステルとから成るウレタン樹脂などが
挙げられるが、特に制限はない。
本発明の方法によりプラスチックレンズを製造する際の
離型前の状態を第1図に示す。第1図に示したように、
2枚のモールド型1の使用面に離型剤層2及びハードコ
ート膜3が設けられており、このハードコート膜を有す
るモールド型1とガスケット4とによって形成される空
間にプラスチックレンズ5が注型されている。
本発明の方法により、モノマーの重合及び硬化を行った
後、型から取り出したプラスチックレンズは、既にハー
ドコート膜を有する製品レンズであり、必要に応じて染
色を施すことができる。
「発明の実施例」 次に、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。な
お、例中、r部jは、特に断らない限り、「重量部」を
意味する。
実施例1 (1)屈折率n = 1.60のハードコート液の調製
β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメ
トキシシラン20部、T−グリシドキシプロビルトリメ
トキシシラン60部及びT−グリシドキシプロピルメチ
ルジェトキシシラン20部を0.1規定の塩酸25部で
加水分解し、−昼夜撹拌する。次に、メタノール分散型
酸化アンチモンゾル(日量化学社製)250部、界面活
性剤としてゾニールFSN (デュポン社製)0.1部
、硬化剤としてアルミニウムアセチルアセトネート0.
5部及び溶剤としてイソプロピルアルコール300部を
混合してハードコート液を調製した。この液を以下、ハ
ードコート液Xと称する。
このハードコート液は150°Cで1時間加熱すると、
屈折率1.60の膜を生じた。
(2)プラスチックレンズの製造 ガラスモールド型の2枚の使用面にフッ素系シリコンコ
ート液(信越化学社製、KP−1301)をデイツプコ
ート法により塗布し、120°Cで1時間加熱硬化させ
た。この離型剤層を有するガラスモールド型にハードコ
ート液Xを約3.0μmの厚さにコーティングし、15
0°Cで1時間加熱処理した。
こうして離型剤層及びハードコート膜を設けたガラスモ
ールド型2枚と環状のガスケットで囲まれた空間内にm
−キシリレンジイソシアネートとペンタエリトリットテ
トラキス(3−メルカプトプロピオネート)を1:1.
3の重量比で含み、開始剤としてジブチル錫ジラウレー
ト11000ppを添加したモノマー混合物を注入し、
30°Cで8時間、40°Cで5時間、120°Cで4
時間かけて重合させてハードコート付きプラスチックレ
ンズを得た。得られたプラスチックレンズ成形品の屈折
率は、1.60であった。
実施例2 (1)屈折率n = 1.50のハードコート液の調製
γ−グリシドキシプロビルトリメトキシシラン50部及
びγ−グリシドキシプロビルメチルジェトキシシラン5
0部を0.1規定の塩酸25部で加水分解し、−昼夜撹
拌する。次に、イソプロピルアルコール分散型シリカゾ
ル(触媒化成社製、0SCALI 432) 250部
、界面活性剤としてゾニールF S N 0.1部、硬
化剤としてアルミニウムアセチルアセトネート0.5部
及び溶剤としてイソプロピルアルコール300部を混合
してハードコート液を調製した。この液を以下、ハード
コート液Yと称する。
このハードコート液は、150°Cで1時間加熱すると
、屈折率1.50の膜を生じた。
(2)プラスチックレンズの製造 ガラスモールド型の2枚の使用面にフッ素系シリコンコ
ート液(信越化学社製、KP−801)をデイツプコー
ト法により塗布し、120°Cで1時間加熱硬化させた
。この離型剤層を有するガラスモールド型にハードコー
ト液Yを約4.0μmの厚さにコーティングし、150
°Cで1時間加熱処理した。
上記のようにハードコート処理したガラスモールド型2
枚と環状のガスケットで囲まれた空間内にジエチレング
リコールビスアリルカーボネートモノマーを注入し、4
0°Cで8時間、50°Cで2時間、70°Cで2時間
、80°Cで3時間かけて重合させ、ハードコート付き
プラスチックレンズを製作した。屈折率は、樹脂及びハ
ードコート膜とも、1.50であった。
「発明の効果」 本発明の方法によれば、モールド型の使用面にレンズに
設けるべきハードコート膜を付着形成させておくので、
これらの膜の形成時における熱処理条件が制限されず、
従来法に比べて高温の熱処理を行っても、プラスチック
レンズに変形や黄変を起こさず、しかも、熱処理時間を
短縮することができる。
また、プラスチックレンズにハードコート液を塗布する
従来法では、素材の相違により濡れ特性が変化するが、
本発明の方法によればハードコート液の濡れ特性が良好
である。さらに、本発明の方法では、ハードコート膜を
有するモールド型2枚とガスケットによって形成される
空間内にモノマー液を注入してレンズを成形するので、
レンズ成形体にハードコート液を塗布する従来法に比べ
て、ハードコート膜とレンズとの密着性が優れている。
本発明の方法によって得られる製品は、ハードコート処
理されているので、取り扱いが容易であり、また、熱に
対しても強いため、染色可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法により製造されるプラスチック
レンズを離型前の状態で示す断面図である。 符号の説明 1・・・モールド型、2・・・離型剤層、3・・・ハー
ドコート膜、4・・・ガスケット、5・・・プラスチッ
クレンズ 特許出願人  旭光学工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、2枚のモールド型の使用面を先ず離型剤で処理した
    後、その上にハードコート液をコーティングし、硬化さ
    せ、次いで、該モールド型と環状ガスケットによって形
    成される空間内にモノマー液を注入し、モノマーを重合
    させることを特徴とするプラスチックレンズの製造方法
JP63143125A 1988-06-10 1988-06-10 プラスチックレンズの製造方法 Granted JPH01310918A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63143125A JPH01310918A (ja) 1988-06-10 1988-06-10 プラスチックレンズの製造方法
US07/363,684 US5096626A (en) 1988-06-10 1989-06-09 Process of molding a coated plastic lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63143125A JPH01310918A (ja) 1988-06-10 1988-06-10 プラスチックレンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01310918A true JPH01310918A (ja) 1989-12-15
JPH0535654B2 JPH0535654B2 (ja) 1993-05-27

Family

ID=15331497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63143125A Granted JPH01310918A (ja) 1988-06-10 1988-06-10 プラスチックレンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01310918A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010234563A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Hoya Corp プラスチック基材及びプラスチックレンズの製造方法
JP2015196252A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社東芝 積層造形物の製造装置及び製造方法
WO2019124353A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ成形型の製造方法及び眼鏡レンズの製造方法
CN111629876A (zh) * 2017-12-19 2020-09-04 豪雅镜片泰国有限公司 眼镜镜片成型模具的制造方法和眼镜镜片的制造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010234563A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Hoya Corp プラスチック基材及びプラスチックレンズの製造方法
JP2015196252A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 株式会社東芝 積層造形物の製造装置及び製造方法
US10259076B2 (en) 2014-03-31 2019-04-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Device for manufacturing layered object and method of manufacturing layered object
WO2019124353A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ成形型の製造方法及び眼鏡レンズの製造方法
CN111511515A (zh) * 2017-12-19 2020-08-07 豪雅镜片泰国有限公司 眼镜镜片成型模具的制造方法以及眼镜镜片的制造方法
CN111629876A (zh) * 2017-12-19 2020-09-04 豪雅镜片泰国有限公司 眼镜镜片成型模具的制造方法和眼镜镜片的制造方法
JPWO2019124353A1 (ja) * 2017-12-19 2021-02-12 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡レンズ成形型の製造方法及び眼鏡レンズの製造方法
CN112659601A (zh) * 2017-12-19 2021-04-16 豪雅镜片泰国有限公司 眼镜镜片成型模具的制造方法以及眼镜镜片的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0535654B2 (ja) 1993-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5096626A (en) Process of molding a coated plastic lens
EP1226011B2 (en) Method of forming a coated optical element and product made thereof
JP2613436B2 (ja) プラスチックレンズ用反射防止膜の形成方法
US8003022B2 (en) Method of forming a coated optical element
EP2015923B1 (en) Methods for forming coated high index optical elements
GB2144436A (en) Optical lenses having a scratch-resistant coating
US20110304817A1 (en) Coating composition
EP0102847A1 (en) Method for coating ophthalmic devices
TW200426187A (en) Resin composition for hybrid lens, method for producing hybrid lens, hybrid lens and lens system
KR101853888B1 (ko) 고신율/고경도 하드코팅 조성물 및 코팅 필름
AU734824B2 (en) Cast-molding material for plastic lens and process for the production of plastic lens
JPH01310918A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JPH01310917A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP3800711B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法
JPH01310916A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JPH01310920A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JPH0269209A (ja) 貼り合わせレンズ用の常備プラスチックレンズの製造方法及び貼り合わせレンズの製造方法
AU764128B2 (en) Method of forming a coated optical element
JP2005036174A (ja) 光学材料用樹脂組成物およびこれを用いた光学素子
JPH10282302A (ja) プラスチックレンズおよびその製造方法
JP3424848B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法
JPH05119201A (ja) 複合型光学素子の製造方法
JPS60159013A (ja) 硬質プラスチツクレンズの製造方法
JPH0593803A (ja) プラスチツクレンズ用プライマー組成物
JPH01216301A (ja) 合成樹脂製レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 16