JPH0985749A - 眼鏡レンズ用モールド - Google Patents

眼鏡レンズ用モールド

Info

Publication number
JPH0985749A
JPH0985749A JP25094595A JP25094595A JPH0985749A JP H0985749 A JPH0985749 A JP H0985749A JP 25094595 A JP25094595 A JP 25094595A JP 25094595 A JP25094595 A JP 25094595A JP H0985749 A JPH0985749 A JP H0985749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
layer
adhesive
casting
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25094595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3810456B2 (ja
Inventor
Kotaro Ono
光太郎 小野
Kenji Tsunoda
憲治 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Washi Kosan Co Ltd
Original Assignee
Washi Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Washi Kosan Co Ltd filed Critical Washi Kosan Co Ltd
Priority to JP25094595A priority Critical patent/JP3810456B2/ja
Publication of JPH0985749A publication Critical patent/JPH0985749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3810456B2 publication Critical patent/JP3810456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 既存の精度の良い眼鏡レンズ用ガラスモール
ドの成形面を転写することで新たに成形用モールドを得
ること。 【構成】 既存のガラスモールド7の成形面8に金属の
真空蒸着層9を形成し更にその上方面に、メッキ層10
を形成し、接着剤により基材としてのガラスモールド1
1を接着して、前記真空蒸着層9とガラスモールド7の
成形面8の間で離して第一の母型14を得る。第一の母
型から同じ手法で第二の母型1(図1)を得て、これを
眼鏡用レンズの注型成形用のモールドとする。既存のガ
ラスモールドの代わりに、転写面が所望の注型用モール
ドとなるようなガラスモールドを用いれば本発明の手法
により、成形用モールドを精度のバラツキなく多数用意
することができる。又、基材としてのガラスモールドの
代わりに接着剤12−1にリム17を構成して代用させ
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼鏡用プラスチックレ
ンズを注型成形する際に用いるモールドの構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】プラスチックレンズは軽量で成形が容易
であることから、量産には適しており、透明で高屈折率
の樹脂が開発されるに従い眼鏡用レンズの普及は急速に
広まり近年ではガラスレンズを越える状況である。又、
ファッション性も要求され、染色性がよく穴あけ加工も
容易なことから好んで用いられるようになっている。レ
ンズの製造方法は、射出成形と注型成形に大別され、前
者は熱可塑性樹脂が、後者では熱硬化性の樹脂が用いら
れる。射出成形では高温高圧であるために金型が一般的
であるが注型成形においては、ゴム製のガスケットにモ
ールドを組み込んでセルを構成し中空部に樹脂を注入し
て加熱重合し硬化させ離型してレンズを得ている。加熱
重合は20時間程度要する場合もあるが温度は120゜
C程度迄である。セルの断面は図9に示すものが一般的
であるがモールドは必ず二枚必要であり、曲面の形状
は、球面、非球面、二焦点、三焦点、乱視度数などそれ
ぞれに対応する曲面を構成しており、樹脂の屈折率が変
更されると光学的曲率半径も変更される。これらの事情
から、レンズ製造業者が在庫するモールドの数は、数十
万個に及びその金額は莫大なものである。特に非球面の
レンズモールドは一個数万円にもなる。この高価になる
原因は、研磨工程に多大な時間がかかることである。
【0003】注型用モールドは研磨と寸法安定性の立場
から、ガラスモールドが最も多く利用され、一部には金
属製のものもある。ガラスモールドを製作するには、ま
ず厚さ5mmで直径は50mmから90mmの円板を用
意する。近年では80mm近辺の大型レンズの需要が多
くなっている。ガラス円板を加熱変形させて所望の曲面
に仕上げるために母型には多孔質セラミックスが用いら
れる。従ってセラミックスには曲面の超精密研削と研磨
が必要であり、この製造工程には一個当たり6時間以上
を要する。曲面を加工したセラミックス母型上に上記ガ
ラス円板をのせ800゜C以上の高温に熱し、ガラス円
板が軟化したところでセラミックス母型の下方部から空
気を吸引しガラス円板を母型に引きつけて母型の曲面を
転写する。徐冷して所定の曲面を有するガラスモールド
の原型を得るがこのときの転写精度は1/100ミリの
誤差内にあり、再度研磨して1/1000ミリの精度ま
で高められる。かくして注型用ガラスモールドは得られ
るのであるが、樹脂との離型と洗浄の繰り返しで表面が
あれるので適宜再研磨することが必要である。このよう
な事情から、精度の良いモールドを簡便に得ることが切
望されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする課題
は、既存の精度の良いガラスモールドの曲面を正確に転
写して注型用のモールドを得ることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、金属の真空蒸
着層とこれに密着する金属メッキ層と該メッキ層と基材
を接着する接着層を構成してモールドとする。
【0006】更に、既存の注型用ガラスモールドの曲面
を転写して得られる面の形状を第一の母型とし、第一の
母型を転写して得られる面を第二の母型として、それぞ
れを上述の構成を成してモールドとするものである。
【0007】
【実施例】図1は、本発明の眼鏡レンズの注型用モール
ド1であり、2は基材としてのガラスモールド、3は接
着層、4はメッキ層、5は真空蒸着層であり、6が成形
面である。本発明のモールドを製作する工程は、図2に
示すように、既製のガラスモールド7を用いて、成形に
使用する成形面8を転写して図1に示す本発明のモール
ド1を得るものであって、第一の工程は、既製ガラスモ
ールド7を洗浄後、成形面8上に真空蒸着法にて、ニッ
ケルを蒸着し真空蒸着層9を形成する(図3)。層の厚
さは0.1μmから1μmの範囲でよく通電して均一な
電位を保つようにする。第二の工程は、図4に示すよう
に、メッキ槽中で、真空蒸着層を電極としてニッケルメ
ッキを行い、ニッケルメッキ層10を形成する。層の厚
さは10μm乃至500μm程度にする。第三の工程
は、図4の状態で洗浄後、メッキ面にほぼ見合った曲率
半径の球面を有するガラスモールド11をエポキシ樹脂
接着剤12で接着する(図5)。接着剤は乾燥時に、極
力収縮の少ないものが好ましい。又、接着に際しては、
塗布した接着剤が流出しないようにスリーブ13をかぶ
せて矢印方向に押圧する。第四の工程は、接着剤の乾燥
後スリーブ13を除去してモールド7及び11に引き離
す力を加えて真空蒸着面とガラスモールド7の界面で剥
離し第一の母型14を得る(図6)。
【0008】第一の母型14を用いて上記第一の工程か
ら第四の工程を繰り返して第二の母型を得て図1に示す
注型用モールド1とするものである。以上述べた工程
は、既製のガラスモールドの曲面を転写して新たに注型
用モールドを得る手法を示したが、実際には、転写面が
所望の注型用モールドとなるようなガラスモールドを通
常の方法で時間はかかるが精度の良いものを研磨加工し
て用意し、これを原器として転写モールドを本発明の手
段に従い作成すれば安価なモールドを多数作ることがで
き、モールド曲面の精度のバラツキを防止することがで
きる。
【0009】他の実施例として、図7に示すように、エ
ポキシ樹脂接着剤12ー1を注入する際に、長目のスリ
ーブ15を用意し、丸棒16を差し込んでリブ部17を
構成し乾燥後、モールド7、スリーブ15、丸棒16を
離型して図8に示す注型用モールドを得ることができ
る。この場合、基材としてのガラスモールドは不要で基
材は樹脂製となる。スリーブと丸棒にはフッ素系の離型
しやすい材料を選ぶことで離型は容易となる。又、ガラ
スモールド面と真空蒸着層の間の離型は、真空蒸着時の
電圧設定で剥離しやすい条件を設定しておくことも大切
である。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように、真空蒸着層とメッ
キ層を用いることで曲面の転写精度は1/1000mm
オーダ迄向上させることができるから非球面などの高価
なガラスモールドは転写面が注型用モールドとなるよう
に設計すれば、転写により多数のモールドを安価に用意
する事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のモールド断面図。
【図2】既存のガラスモールドの断面図。
【図3】真空蒸着層を施したガラスモールドの断面図。
【図4】メッキ層を施したガラスモールドの断面図。
【図5】接着剤を用いて基材となるガラスモールドを接
着した状態の断面図。
【図6】本発明になるモールドの一実施例を示す断面
図。
【図7】基材を樹脂製とした本発明になるモールドの一
実施例を示す断面図。
【図8】樹脂を基材としたモールドの断面図。
【図9】注型用セルの断面図。
【符号の説明】
1 本発明の注型用モールド 2 基材としてのガラスモールド 3 接着層 4 メッキ層 5 真空蒸着層 6 成形面 7 既存のガラスモールド 8 成形面 9 真空蒸着層 10 メッキ層 11 基材としてのガラスモールド 12,12−1 エポキシ樹脂接着剤 13 スリーブ 14 第一の母型 15 スリーブ 16 丸棒 17 リブ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属の真空蒸着層とこれに密着する金属
    メッキ層と該メッキ層と基材を接着する接着層からなる
    眼鏡レンズ成形用モールド。
  2. 【請求項2】 注型用ガラスモールドの曲面を転写して
    得られる面の形状を第一の母型とし、第一の母型を転写
    して得られる面を第二の母型としてそれぞれを請求項1
    の構成とした眼鏡レンズ成形用モールドの製造方法。
JP25094595A 1995-09-28 1995-09-28 眼鏡レンズ用モールド Expired - Fee Related JP3810456B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25094595A JP3810456B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 眼鏡レンズ用モールド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25094595A JP3810456B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 眼鏡レンズ用モールド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0985749A true JPH0985749A (ja) 1997-03-31
JP3810456B2 JP3810456B2 (ja) 2006-08-16

Family

ID=17215351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25094595A Expired - Fee Related JP3810456B2 (ja) 1995-09-28 1995-09-28 眼鏡レンズ用モールド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3810456B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2392130A (en) * 2002-08-22 2004-02-25 Matthew Bleasdale Mould creation for high surface quality curved optical components
WO2019124353A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ成形型の製造方法及び眼鏡レンズの製造方法
WO2019124354A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ成形型の製造方法及び眼鏡レンズの製造方法
CN113227881A (zh) * 2018-11-27 2021-08-06 康宁公司 具有改善的表面和边缘质量的抬头显示器镜及其形成方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2392130A (en) * 2002-08-22 2004-02-25 Matthew Bleasdale Mould creation for high surface quality curved optical components
WO2019124353A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ成形型の製造方法及び眼鏡レンズの製造方法
WO2019124354A1 (ja) * 2017-12-19 2019-06-27 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ成形型の製造方法及び眼鏡レンズの製造方法
CN111511515A (zh) * 2017-12-19 2020-08-07 豪雅镜片泰国有限公司 眼镜镜片成型模具的制造方法以及眼镜镜片的制造方法
CN111629876A (zh) * 2017-12-19 2020-09-04 豪雅镜片泰国有限公司 眼镜镜片成型模具的制造方法和眼镜镜片的制造方法
JPWO2019124353A1 (ja) * 2017-12-19 2021-02-12 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡レンズ成形型の製造方法及び眼鏡レンズの製造方法
JPWO2019124354A1 (ja) * 2017-12-19 2021-02-25 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 眼鏡レンズ成形型の製造方法及び眼鏡レンズの製造方法
US11884032B2 (en) 2017-12-19 2024-01-30 Hoya Lens Thailand Ltd. Production method for spectacle lens molding mold and production method for spectacle lens
CN113227881A (zh) * 2018-11-27 2021-08-06 康宁公司 具有改善的表面和边缘质量的抬头显示器镜及其形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3810456B2 (ja) 2006-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100638826B1 (ko) 하이 새그 렌즈의 제작 방법
US3980399A (en) Aspheric optical elements
JP4512267B2 (ja) 有用な面微細構造を含む眼鏡レンズおよびその製法
WO2019124353A1 (ja) 眼鏡レンズ成形型の製造方法及び眼鏡レンズの製造方法
US20080055736A1 (en) Optical element and production device for producing same
WO2019124354A1 (ja) 眼鏡レンズ成形型の製造方法及び眼鏡レンズの製造方法
US8611026B2 (en) Optical device including at least one replicated surface and associated methods
JP2006308669A (ja) 複合レンズ、該複合レンズの製造方法、及び該複合レンズを具備した光学機器
JP3810456B2 (ja) 眼鏡レンズ用モールド
JPH08187793A (ja) プラスチック光学部材及びその製造方法
US8262834B2 (en) Method for manufacturing lens
KR100404024B1 (ko) 마이크로렌즈 제조방법
JP2001062852A (ja) 複合レンズの製造方法
KR100551623B1 (ko) 자외선 경화를 이용한 하이브리드 렌즈의 제조방법
CN114325894A (zh) 一种微透镜阵列的制备方法、微透镜阵列、系统及设备
JPH02234103A (ja) 樹脂接合型非球面レンズの製造方法
WO2004097488A1 (en) Method of manufacturing hybrid aspherical lens
JP4345123B2 (ja) 樹脂接合型光学素子とその製造方法
JP2002210745A (ja) 金型製造方法およびレプリカマスターならびに金型
KR100647283B1 (ko) 마이크로 렌즈 제조 방법
KR20040094064A (ko) 비구면 하이브리드 렌즈 제조방법
TW200819789A (en) Molding technology of optics component with micro-lens array
JP2004358559A (ja) 微細表面構造をもつ物品の製造方法、並びに金型及びその製造方法
JPH0552481B2 (ja)
CN101856684A (zh) 镜片、镜片阵列及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060524

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees