JPWO2019123594A1 - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019123594A1
JPWO2019123594A1 JP2018522148A JP2018522148A JPWO2019123594A1 JP WO2019123594 A1 JPWO2019123594 A1 JP WO2019123594A1 JP 2018522148 A JP2018522148 A JP 2018522148A JP 2018522148 A JP2018522148 A JP 2018522148A JP WO2019123594 A1 JPWO2019123594 A1 JP WO2019123594A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolution
detector
motor
unit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018522148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6407490B1 (ja
Inventor
章 田辺
章 田辺
宗洋 村田
宗洋 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6407490B1 publication Critical patent/JP6407490B1/ja
Publication of JPWO2019123594A1 publication Critical patent/JPWO2019123594A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/17Circuit arrangements for detecting position and for generating speed information
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/02Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for altering or correcting the law of variation
    • G01D3/024Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for altering or correcting the law of variation for range change; Arrangements for substituting one sensing member by another
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/08Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for safeguarding the apparatus, e.g. against abnormal operation, against breakdown
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2203/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the means for detecting the position of the rotor
    • H02P2203/05Determination of the rotor position by using two different methods and/or motor models

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

モータ制御装置(1)は、移動対象を移動させる機械装置(2)を駆動するモータ(3)を制御する装置であって、モータ(3)の回転位置を検出する第1の回転位置検出器(5)の分解能とモータ(3)の回転位置を検出する第2の回転位置検出器(5)の分解能との比をもとに、第2の回転位置検出器(5)が検出したモータ(3)の回転位置を示す検出信号を第1の回転位置検出器(5)の分解能の信号に変換する分解能変換部(17)を有する。モータ制御装置(1)は、移動対象の移動先の位置を指定する指令信号と、分解能変換部(17)が検出信号を変換することによって得た信号とをもとにモータ(3)に印加される電圧を制御する電流制御部(15)を更に有する。移動対象の一例は、テーブル(4)である。

Description

本発明は、移動対象を移動させる機械装置を駆動するモータを制御するモータ制御装置に関する。
移動対象を移動させる機械装置が知られており、機械装置はモータによって駆動され、モータはモータ制御装置によって制御される。移動対象の一例は、テーブルである。具体的には、モータ制御装置は、テーブルの移動先の位置を指定する指令信号をコントローラから受信すると共に、モータの回転位置を検出する検出器から回転位置を示す検出信号を受信し、受信した指令信号と検出信号とをもとにモータを制御する。
モータ制御装置は、モータを制御するために、指令信号と検出信号とをもとにモータに印加する電圧の値を算出する。電圧の値を算出する際、モータ制御装置は、機械装置が有する複数の歯車のギア比と、機械装置が有するボールねじのピッチと、検出器の分解能とを考慮し、指令信号が示す値をモータの回転位置を示す信号に変換する。つまり、モータ制御装置は単位変換を行う。
特許文献1は、単位換算における分数演算において、分子と分母とのいずれにも整数項と2のべき乗項とを持たせる手法を開示している。特許文献2は、分解能を示す情報を通信で取得する技術を開示している。特許文献3は、位置指令をコントローラの分解能から位置検出器の分解能より高い分解能の内部位置指令へ変換する技術を開示している。
特開2002−112566号公報 特開2004−317261号公報 特開2012−104047号公報
ところで、検出器が故障すると、検出器を交換しなければならない。検出器の分解能は、年々高くなっている。そのため、検出器を交換しようとするときに交換対象の検出器の分解能と同じ分解能を有する検出器が存在しない場合があり、そのままでは、検出器が交換される前に使用していたモータ制御装置を使用することができない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、モータの回転位置又は移動対象の位置を検出する検出器が当該検出器の分解能よりも高い分解能を有する別の検出器に交換されても交換前の検出器の分解能の精度でモータを制御するモータ制御装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、移動対象を移動させる機械装置を駆動するモータを制御するモータ制御装置であって、物体の位置を検出する第1の検出器の分解能と前記物体の位置を検出する第2の検出器の分解能との比をもとに、前記第2の検出器が検出した前記物体の位置を示す検出信号を前記第1の検出器の分解能の信号に変換する分解能変換部を有する。本発明は、前記移動対象の移動先の位置を指定する指令信号と、前記分解能変換部が前記検出信号を変換することによって得た信号とをもとに前記モータに印加される電圧を制御する電流制御部を更に有する。前記物体の位置は、前記モータの回転位置又は前記移動対象の位置である。
本発明にかかるモータ制御装置は、モータの回転位置又は移動対象の位置を検出する検出器が当該検出器の分解能よりも高い分解能を有する別の検出器に交換されても交換前の検出器の分解能の精度でモータを制御することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかるモータ制御装置の構成を示す図 実施の形態1にかかるモータ制御装置が有する単位換算部及び分解能変換部の動作の一部を示すフローチャート 実施の形態1にかかるモータ制御装置が有する単位換算部、位置制御部、速度算出部、速度制御部、電流制御部及び分解能変換部の少なくとも一部の機能がプロセッサによって実現される場合のプロセッサを示す図 実施の形態1にかかるモータ制御装置が有する単位換算部、位置制御部、速度算出部、速度制御部、電流制御部及び分解能変換部を構成する少なくとも一部の構成要素が処理回路によって実現される場合の処理回路を示す図 実施の形態2にかかるモータ制御装置の構成を示す図
以下に、本発明の実施の形態にかかるモータ制御装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1にかかるモータ制御装置1の構成を示す図である。モータ制御装置1は、移動対象を移動させる機械装置2を駆動するモータ3を制御する装置である。図1には、機械装置2及びモータ3も示されている。実施の形態1では、移動対象はテーブル4である。図1には、テーブル4も示されている。
まず、機械装置2を説明する。実施の形態1では、機械装置2は、モータ3の回転運動を直線運動に変換してテーブル4を駆動するテーブル駆動装置であって、第1歯車21及び第2歯車22を有する。第1歯車21及び第2歯車22は、減速機である。機械装置2は、ボールねじ23を更に有する。第1歯車21及び第2歯車22は、かみ合い、モータ3から供給される回転運動の力をボールねじ23に伝達する。
第1歯車21はモータ3に相対的に近くテーブル4から相対的に遠い場所に位置し、第2歯車22はモータ3から相対的に遠くテーブル4に相対的に近い場所に位置する。実施の形態1では、第1歯車21の歯数はGr1であると定義され、第2歯車22の歯数はGr2であると定義される。
ボールねじ23は、テーブル4に接続されていて、第2歯車22から供給される力をもとに直線運動を行い、あらかじめ決められた直線の上でテーブル4を移動させる。実施の形態1では、ボールねじ23の1回転当たりの移動量はPIT(mm)であると定義される。
図1には、モータ3の回転位置を検出する回転位置検出器5も示されている。実施の形態1では、回転位置検出器5が新たな回転位置検出器5に交換される。交換前の回転位置検出器5は第1の回転位置検出器5と記載される場合があり、交換後の回転位置検出器5は第2の回転位置検出器5と記載される場合がある。交換前の回転位置検出器5の分解能はRNGである。つまり、第1の回転位置検出器5の分解能はRNGである。RNGは、モータ3の1回転当たりのパルス数である。モータ3の回転位置は、交換前の回転位置検出器5と交換後の回転位置検出器5とのうちのいずれかひとつによって検出されるので、図1では、ひとつの回転位置検出器5だけが示されている。
交換前の回転位置検出器5である第1の回転位置検出器5は、モータ3の回転位置を360°/RNGの精度で検出する。例えば、RNGが1000である場合、第1の回転位置検出器5は、モータ3の回転位置を360°/1000の精度で検出する。図1には、テーブル4の移動先の位置を指定する指令信号をモータ制御装置1に送信するコントローラ6も示されている。実施の形態1では、指令信号が示す値の最小単位はIU(mm)であると定義される。コントローラ6は、モータ制御装置1の外部に位置する。
次に、モータ制御装置1の構成を説明する。モータ制御装置1は、下記の式(1)を利用して、コントローラ6がモータ制御装置1に送信する指令信号をモータ3の回転位置を指定する信号に換算する単位換算部11を有する。上述の通り、指令信号はテーブル4の移動先の位置を指定する信号である。式(1)は、指令信号をモータ3の回転位置を指定する信号に換算する際に用いられる単位換算係数を示す式である。
Figure 2019123594
IU、PIT、Gr1及びGr2の各々が、以下である場合を想定する。IU(mm)=1×10−3(mm)、PIT(mm)=10(mm)、Gr1=10、Gr2=20。指令信号が示す値がIUを単位として10000である場合、単位換算部11は、下記の式(2)をもとに、指令信号をモータ3の回転位置を指定する信号に換算する。式(2)は、式(1)が示す単位換算係数を含む。
Figure 2019123594
つまり、IU、PIT、Gr1、Gr2及び指令信号の各々が上記の場合、単位換算部11は、コントローラ6からの指令信号を、モータ3を2回転させることを指定する「2×RNG」という信号に変換する。
なお、コントローラ6は、指令信号をモータ制御装置1に送信する前に、IU、PIT、Gr1及びGr2の各々を示すデータをモータ制御装置1に送信する。単位換算部11は、コントローラ6からIU、PIT、Gr1及びGr2の各々を示すデータを受信し、式(1)をもとに単位換算係数を算出し、算出した単位換算係数を示すデータを記憶する。単位換算部11は、記憶部を有していて、算出した単位換算係数を示すデータを当該記憶部で記憶する。当該記憶部の一例は、フラッシュメモリである。単位換算部11は、コントローラ6から指令信号を受信すると、式(2)をもとに、指令信号をモータ3の回転位置を指定する信号に換算する。
モータ制御装置1は、単位換算部11によって得られたモータ3の回転位置を指定する信号と、交換前の回転位置検出器5によって検出されたモータ3の回転位置を示す検出信号とをもとにモータ3の回転速度を指定する速度指令を算出する位置制御部12を更に有する。具体的には、位置制御部12は、単位換算部11によって得られた信号が指定するモータ3の回転位置から交換前の回転位置検出器5によって検出されたモータ3の回転位置を差し引くことを行って速度指令を算出する。単位換算部11によって得られた信号は、テーブル4の移動先の位置を指定する指令信号が単位換算部11によって換算された後の信号である。
モータ制御装置1は、交換前の回転位置検出器5によって検出されたモータ3の回転位置を時間で微分してモータ3の回転速度を算出する速度算出部13を更に有する。モータ制御装置1は、位置制御部12によって算出された速度指令と、速度算出部13によって算出されたモータ3の回転速度とをもとにモータ3に印加される電流の値を指定する電流指令を生成する速度制御部14を更に有する。具体的には、速度制御部14は、位置制御部12によって算出された速度指令が指定するモータ3の回転速度から速度算出部13によって算出されたモータ3の回転速度を差し引くことを行って電流指令を生成する。
モータ制御装置1は、速度制御部14によって生成された電流指令をもとにモータ3に印加される電圧の値を指定する電圧指令を生成し、当該値の電圧をモータ3に印加する電流制御部15を更に有する。つまり、回転位置検出器5が新たな回転位置検出器5に交換される前において、電流制御部15は、指令信号と、交換前の回転位置検出器5によって検出されたモータ3の回転位置を示す検出信号とをもとにモータ3に印加される電圧を制御する。
モータ制御装置1は、交換前の回転位置検出器5の分解能を示す情報を記憶する記憶部16を更に有する。つまり、記憶部16は、第1の回転位置検出器5の分解能を示す情報を記憶する。記憶部16の一例は、フラッシュメモリである。モータ制御装置1は、回転位置検出器5が交換された場合、交換前の回転位置検出器5の分解能に対する交換後の回転位置検出器5の分解能の倍率を算出する分解能変換部17を更に有する。以下では、分解能変換部17によって算出される倍率は「変換倍率」と定義される。上述の通り、交換後の回転位置検出器5は第2の回転位置検出器5である。
具体的には、分解能変換部17は、交換後の回転位置検出器5から交換後の回転位置検出器5の分解能を示す情報を受信し、受信した情報が示す交換後の回転位置検出器5の分解能を、記憶部16に記憶されている情報が示す交換前の回転位置検出器5の分解能で割ることにより、交換前の回転位置検出器5の分解能に対する交換後の回転位置検出器5の分解能の変換倍率を算出する。
例えば、交換前の回転位置検出器5の分解能が1,048,576(モータ3の1回転当たりのパルス数)であって、交換後の回転位置検出器5の分解能が4,194,304(モータ3の1回転当たりのパルス数)である場合、分解能変換部17は、「4倍」という変換倍率を算出する。4倍は、2bitに相当する。分解能変換部17は、記憶部を有していて、算出した変換倍率を示すデータを当該記憶部で記憶する。当該記憶部の一例は、フラッシュメモリである。
回転位置検出器5が交換された場合、分解能変換部17は、交換後の回転位置検出器5が検出したモータ3の回転位置を示す検出信号が示す値を変換倍率で割って、交換前の回転位置検出器5の分解能の信号に変換する。つまり、回転位置検出器5が交換された場合、分解能変換部17は、モータ3の回転位置を検出する第1の回転位置検出器5の分解能とモータ3の回転位置を検出する第2の回転位置検出器5の分解能との比をもとに、第2の回転位置検出器5が検出したモータ3の回転位置を示す検出信号を第1の回転位置検出器5の分解能の信号に変換する。上述の通り、第1の回転位置検出器5は交換前の回転位置検出器5であり、第2の回転位置検出器5は交換後の回転位置検出器5である。なお、回転位置検出器5が交換される前、分解能変換部17は、交換後の回転位置検出器5が検出したモータ3の回転位置を示す検出信号を位置制御部12及び速度算出部13に出力する。
回転位置検出器5が交換された場合、位置制御部12は、単位換算部11によって得られたモータ3の回転位置を指定する信号と、分解能変換部17が交換後の回転位置検出器5によって検出された検出信号を変換することによって得た信号とをもとにモータ3の回転速度を指定する速度指令を算出する。単位換算部11によって得られたモータ3の回転位置を示す信号は、コントローラ6からの指令信号が単位換算部11によって換算された後の信号である。コントローラ6からの指令信号は、テーブル4の移動先の位置を指定する信号である。回転位置検出器5が交換された場合、速度算出部13は、分解能変換部17によって得られた信号が示す値を時間で微分してモータ3の回転速度を算出する。
回転位置検出器5が交換された場合、電流制御部15は、回転位置検出器5が交換された後に速度制御部14によって生成された電流指令をもとにモータ3に印加される電圧の値を指定する電圧指令を生成し、当該値の電圧をモータ3に印加する。つまり、回転位置検出器5が交換された場合、電流制御部15は、指令信号と、分解能変換部17が交換後の回転位置検出器5によって検出された検出信号を変換することによって得た信号とをもとにモータ3に印加される電圧を制御する。
一般的に、回転位置検出器5の分解能は2のべき乗である。CPU(Central Processing Unit)が分解能変換部17の機能を実現する場合、CPUは、算出した変換倍率に相当するbit数をもとにシフト演算を行うことによって、交換後の回転位置検出器5によって検出された検出信号が示す値を交換前の回転位置検出器5の分解能の信号に変換する。
図2は、実施の形態1にかかるモータ制御装置1が有する単位換算部11及び分解能変換部17の動作の一部を示すフローチャートである。回転位置検出器5が交換された場合、モータ制御装置1が起動すると、単位換算部11は、上記の式(1)が示す単位換算係数を算出するためのデータである単位換算データをコントローラ6から受信する(S1)。単位換算部11は、単位換算データをもとに単位換算係数を算出し、単位換算係数を示すデータを記憶する(S2)。分解能変換部17は、交換前の回転位置検出器5の分解能を示す情報を記憶部16から取得し(S3)、交換後の回転位置検出器5の分解能を示す情報を交換後の回転位置検出器5から受信する(S4)。
分解能変換部17は、ステップS3において取得した情報が示す分解能とステップS4において受信した情報が示す分解能とに差があるか否かを判断する(S5)。分解能変換部17は、二つの分解能に差がないと判断した場合(S5でNo)、変換倍率を算出するための動作を終了する。分解能変換部17は、二つの分解能に差があると判断した場合(S5でYes)、ステップS4において受信した情報が示す分解能をステップS3において取得した情報が示す分解能で割ることにより変換倍率を算出する(S6)。分解能変換部17は、ステップS6において算出した変換倍率を示すデータを記憶する(S7)。
単位換算部11が単位換算係数を示すデータを記憶すると共に、回転位置検出器5が交換されて、分解能変換部17が変換倍率を示すデータを記憶した後に、単位換算部11は、コントローラ6から指令信号を受信すると、式(2)をもとに、指令信号を、モータ3の回転位置を指定する信号に換算する。位置制御部12は、単位換算部11によって得られたモータ3の回転位置を指定する信号と、分解能変換部17が交換後の回転位置検出器5によって検出された検出信号を変換することによって得た信号とをもとにモータ3の回転速度を指定する速度指令を算出する。
速度算出部13は、分解能変換部17によって得られた信号が示す値を時間で微分してモータ3の回転速度を算出する。速度制御部14は、位置制御部12によって算出された速度指令と、速度算出部13によって算出されたモータ3の回転速度とをもとにモータ3に印加される電流の値を指定する電流指令を生成する。電流制御部15は、速度制御部14によって生成された電流指令をもとにモータ3に印加される電圧の値を指定する電圧指令を生成し、当該値の電圧をモータ3に印加する。
上述の通り、モータ3の回転位置を検出する回転位置検出器5が交換された場合、モータ制御装置1は、交換前の回転位置検出器5である第1の回転位置検出器5の分解能と交換後の回転位置検出器5である第2の回転位置検出器5の分解能との比をもとに、第2の回転位置検出器5が検出したモータ3の回転位置を示す検出信号を第1の回転位置検出器5の分解能の信号に変換する。モータ制御装置1は、移動対象であるテーブル4の移動先の位置を指定する指令信号と、上記の検出信号を変換することによって得た信号とをもとにモータ3に印加される電圧を制御する。
したがって、モータ制御装置1は、交換前の回転位置検出器5である第1の回転位置検出器5が第1の回転位置検出器5の分解能と異なる分解能を有する第2の回転位置検出器5に交換されても第1の回転位置検出器5の分解能の精度でモータ3を制御することができる。
なお、上述した実施の形態1では、分解能変換部17は、交換後の回転位置検出器5の分解能を示す情報を交換後の回転位置検出器5から受信する。しかしながら、分解能変換部17は、交換後の回転位置検出器5の分解能を示す情報をコントローラ6から受信してもよい。分解能変換部17は、交換前の回転位置検出器5の分解能を示す情報を交換前の回転位置検出器5から受信してもよいし、コントローラ6から受信してもよい。いずれにしても、記憶部16は、交換前の回転位置検出器5の分解能を示す情報を記憶する。分解能変換部17は、交換前の回転位置検出器5の分解能と交換後の回転位置検出器5の分解能との比をもとに交換後の回転位置検出器5によって検出された検出信号を交換前の回転位置検出器5の分解能の信号に変換する。
上述した実施の形態1では、機械装置2は、モータ3の回転運動を直線運動に変換してテーブル4を駆動するテーブル駆動装置であって、図1には、ひとつのモータ3が示されている。機械装置2は、二つのモータ3を有していてもよい。二つのモータ3の一方はテーブル4をX軸上で直線運動させるためのものであって、二つのモータ3の他方はテーブル4をX軸上と直交するY軸上で直線運動させるためのものである。機械装置2が二つのモータ3を有している場合、モータ制御装置1は、二つのモータ3の各々について上述した動作を行う。
図3は、実施の形態1にかかるモータ制御装置1が有する単位換算部11、位置制御部12、速度算出部13、速度制御部14、電流制御部15及び分解能変換部17の少なくとも一部の機能がプロセッサ31によって実現される場合のプロセッサ31を示す図である。つまり、単位換算部11、位置制御部12、速度算出部13、速度制御部14、電流制御部15及び分解能変換部17の少なくとも一部の機能は、メモリ32に格納されるプログラムを実行するプロセッサ31によって実現されてもよい。プロセッサ31は、CPU、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、又はDSP(Digital Signal Processor)である。図3には、メモリ32も示されている。
単位換算部11、位置制御部12、速度算出部13、速度制御部14、電流制御部15及び分解能変換部17の少なくとも一部の機能がプロセッサ31によって実現される場合、当該一部の機能は、プロセッサ31と、ソフトウェア、ファームウェア、又は、ソフトウェア及びファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェア又はファームウェアはプログラムとして記述され、メモリ32に格納される。プロセッサ31は、メモリ32に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、単位換算部11、位置制御部12、速度算出部13、速度制御部14、電流制御部15及び分解能変換部17の少なくとも一部の機能を実現する。
単位換算部11、位置制御部12、速度算出部13、速度制御部14、電流制御部15及び分解能変換部17の少なくとも一部の機能がプロセッサ31によって実現される場合、モータ制御装置1は、単位換算部11、位置制御部12、速度算出部13、速度制御部14、電流制御部15及び分解能変換部17の少なくとも一部によって実行されるステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ32を有する。メモリ32に格納されるプログラムは、単位換算部11、位置制御部12、速度算出部13、速度制御部14、電流制御部15及び分解能変換部17の少なくとも一部が実行する手順又は方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。
メモリ32は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(登録商標)(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等の不揮発性もしくは揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク又はDVD(Digital Versatile Disk)等である。
図4は、実施の形態1にかかるモータ制御装置1が有する単位換算部11、位置制御部12、速度算出部13、速度制御部14、電流制御部15及び分解能変換部17を構成する少なくとも一部の構成要素が処理回路41によって実現される場合の処理回路41を示す図である。つまり、単位換算部11、位置制御部12、速度算出部13、速度制御部14、電流制御部15及び分解能変換部17の機能の少なくとも一部は、処理回路41によって実現されてもよい。
処理回路41は、専用のハードウェアである。処理回路41は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化されたプロセッサ、並列プログラム化されたプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はこれらを組み合わせたものである。単位換算部11、位置制御部12、速度算出部13、速度制御部14、電流制御部15及び分解能変換部17の一部は、残部とは別個の専用のハードウェアであってもよい。
単位換算部11、位置制御部12、速度算出部13、速度制御部14、電流制御部15及び分解能変換部17の複数の機能について、当該複数の機能の一部がソフトウェア又はファームウェアで実現され、当該複数の機能の残部が専用のハードウェアで実現されてもよい。このように、単位換算部11、位置制御部12、速度算出部13、速度制御部14、電流制御部15及び分解能変換部17の複数の機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせによって実現することができる。
実施の形態2.
図5は、実施の形態2にかかるモータ制御装置1Aの構成を示す図である。モータ制御装置1Aは、実施の形態1にかかるモータ制御装置1が有する速度算出部13、速度制御部14及び電流制御部15を有する。実施の形態1の単位換算部11は単位換算部11aに置き換えられており、実施の形態1の位置制御部12は位置制御部12aに置き換えられている。実施の形態1の記憶部16は、記憶部16aに置き換えられている。記憶部16aの一例は、フラッシュメモリである。分解能変換部17は、分解能変換部17aに置き換えられている。
実施の形態2では、テーブル4の位置を検出する機械端検出器7が用いられる。具体的には、機械端検出器7はテーブル4の位置を直接検出する。実施の形態2では、回転位置検出器5及び機械端検出器7の各々が検出信号をモータ制御装置1Aに送信する。回転位置検出器5及び機械端検出器7の各々が検出信号をモータ制御装置1Aに送信する方式は、フルクローズド制御方式である。実施の形態2では、回転位置検出器5は交換されず、機械端検出器7が交換される。実施の形態2では、実施の形態1との相違点を主に説明する。
機械端検出器7は、第1歯車21及び第2歯車22の影響を受けることなくテーブル4の位置を検出する。機械端検出器7の分解能は、ボールねじ23の1回転当たりの移動量であるPIT(mm)と定義される。単位換算部11aは、下記の式(3)を利用して、コントローラ6がモータ制御装置1Aに送信する指令信号をモータ3の回転位置を指定する信号に換算する。指令信号は、テーブル4の移動先の位置を指定する信号である。式(3)は、指令信号をモータ3の回転位置を指定する信号に換算する際に用いられる単位換算係数を示す式である。
Figure 2019123594
記憶部16aは、交換前の機械端検出器7の分解能を示す情報を記憶する。分解能変換部17aは、機械端検出器7が交換された場合、交換前の機械端検出器7の分解能に対する交換後の機械端検出器7の分解能の変換倍率を算出する。具体的には、分解能変換部17aは、交換後の機械端検出器7から交換後の機械端検出器7の分解能を示す情報を受信し、受信した情報が示す交換後の機械端検出器7の分解能を、記憶部16aに記憶されている情報が示す交換前の機械端検出器7の分解能で割ることにより、交換前の機械端検出器7の分解能に対する交換後の機械端検出器7の分解能の変換倍率を算出する。
分解能変換部17aは、記憶部を有していて、算出した変換倍率を示すデータを当該記憶部で記憶する。当該記憶部の一例は、フラッシュメモリである。交換前の機械端検出器7は第1の機械端検出器7であり、交換後の機械端検出器7は第2の機械端検出器7である。
機械端検出器7が交換された場合、分解能変換部17aは、交換後の機械端検出器7が検出したテーブル4の位置を示す検出信号が示す値を変換倍率で割って、交換前の機械端検出器7の分解能の信号に変換する。つまり、機械端検出器7が交換された場合、分解能変換部17aは、第1の機械端検出器7の分解能と第2の機械端検出器7の分解能との比をもとに、第2の機械端検出器7が検出したテーブル4の位置を示す検出信号を第1の機械端検出器7の分解能の信号に変換する。
位置制御部12aは、テーブル4の位置をモータ3の回転位置に変換する機能を有している。機械端検出器7が交換される前、位置制御部12aは、当該機能を用い、単位換算部11aによって得られたモータ3の回転位置を指定する信号と、機械端検出器7によって検出された検出信号とをもとにモータ3の回転速度を指定する速度指令を算出する。機械端検出器7が交換された場合、位置制御部12aは、当該機能を用い、単位換算部11aによって得られたモータ3の回転位置を指定する信号と、分解能変換部17aが交換後の機械端検出器7によって検出された検出信号を変換することによって得た信号とをもとにモータ3の回転速度を指定する速度指令を算出する。電流制御部15は、移動対象であるテーブル4の移動先の位置を指定する指令信号と、分解能変換部17aが検出信号を変換することによって得た信号とをもとにモータ3に印加される電圧を制御する。
実施の形態2のモータ制御装置1Aは、機械端検出器7が交換された場合、交換前の機械端検出器7である第1の機械端検出器7の分解能と交換後の機械端検出器7である第2の機械端検出器7の分解能との比をもとに、第2の機械端検出器7が検出したテーブル4の位置を示す検出信号を第1の機械端検出器7の分解能の信号に変換する。モータ制御装置1Aは、移動対象であるテーブル4の移動先の位置を指定する指令信号と、上記の検出信号を変換することによって得た信号とをもとにモータ3に印加される電圧を制御する。
したがって、モータ制御装置1Aは、交換前の機械端検出器7である第1の機械端検出器7が第1の機械端検出器7の分解能と異なる分解能を有する第2の機械端検出器7に交換されても第1の機械端検出器7の分解能の精度でモータ3を制御することができる。
なお、上述した実施の形態2では、分解能変換部17aは、交換後の機械端検出器7の分解能を示す情報を交換後の機械端検出器7から受信する。しかしながら、分解能変換部17aは、交換後の機械端検出器7の分解能を示す情報をコントローラ6から受信してもよい。分解能変換部17aは、交換前の機械端検出器7の分解能を示す情報を交換前の機械端検出器7から受信してもよいし、コントローラ6から受信してもよい。いずれにしても、記憶部16aは、交換前の機械端検出器7の分解能を示す情報を記憶する。分解能変換部17aは、交換前の機械端検出器7の分解能と交換後の機械端検出器7の分解能との比をもとに交換後の機械端検出器7によって検出された検出信号を交換前の機械端検出器7の分解能の信号に変換する。
単位換算部11a、位置制御部12a、速度算出部13、速度制御部14、電流制御部15及び分解能変換部17aの少なくとも一部の機能は、実施の形態1のプロセッサ31と同じ機能を有するプロセッサによって実現されてもよい。その場合、モータ制御装置1Aは、単位換算部11a、位置制御部12a、速度算出部13、速度制御部14、電流制御部15及び分解能変換部17aの少なくとも一部によって実行されるステップが結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリを有する。当該メモリは、実施の形態1のメモリ32と同じ機能を有する。
単位換算部11a、位置制御部12a、速度算出部13、速度制御部14、電流制御部15及び分解能変換部17aを構成する少なくとも一部の構成要素は、実施の形態1の処理回路41と同じ機能を有する処理回路によって実現されてもよい。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略又は変更することも可能である。
1,1A モータ制御装置、2 機械装置、3 モータ、4 テーブル、5 回転位置検出器、6 コントローラ、7 機械端検出器、11,11a 単位換算部、12,12a 位置制御部、13 速度算出部、14 速度制御部、15 電流制御部、16,16a 記憶部、17,17a 分解能変換部、21 第1歯車、22 第2歯車、23 ボールねじ、31 プロセッサ、32 メモリ、41 処理回路。

Claims (2)

  1. 移動対象を移動させる機械装置を駆動するモータを制御するモータ制御装置であって、
    物体の位置を検出する第1の検出器の分解能と前記物体の位置を検出する第2の検出器の分解能との比をもとに、前記第2の検出器が検出した前記物体の位置を示す検出信号を前記第1の検出器の分解能の信号に変換する分解能変換部と、
    前記移動対象の移動先の位置を指定する指令信号と、前記分解能変換部が前記検出信号を変換することによって得た信号とをもとに前記モータに印加される電圧を制御する電流制御部とを備え、
    前記物体の位置は、前記モータの回転位置又は前記移動対象の位置である
    ことを特徴とするモータ制御装置。
  2. 前記分解能変換部は、
    前記第1の検出器の分解能を示す情報を前記第1の検出器から又は前記モータ制御装置の外部に位置するコントローラから受信し、前記第2の検出器の分解能を示す情報を前記第2の検出器から又は前記コントローラから受信し、
    受信した情報が示す前記第1の検出器の分解能と前記第2の検出器の分解能との比をもとに前記検出信号を前記第1の検出器の分解能の信号に変換する
    ことを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
JP2018522148A 2017-12-21 2017-12-21 モータ制御装置 Active JP6407490B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/045879 WO2019123594A1 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6407490B1 JP6407490B1 (ja) 2018-10-17
JPWO2019123594A1 true JPWO2019123594A1 (ja) 2019-12-19

Family

ID=63855257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018522148A Active JP6407490B1 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 モータ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10523142B2 (ja)
JP (1) JP6407490B1 (ja)
CN (1) CN110192341B (ja)
TW (1) TWI660570B (ja)
WO (1) WO2019123594A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019123594A1 (ja) * 2017-12-21 2019-06-27 三菱電機株式会社 モータ制御装置
JP7272868B2 (ja) * 2019-05-31 2023-05-12 ファナック株式会社 モータ制御装置及び工作機械

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6006008A (en) * 1997-05-29 1999-12-21 Lexmark International, Inc. Motor drive system controlled by a phase accumulator and method therefor
JP2002112566A (ja) 2000-07-27 2002-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ制御装置
JP4071465B2 (ja) 2001-07-23 2008-04-02 オークマ株式会社 補正機能付き絶対位置検出器
JP3950314B2 (ja) 2001-10-09 2007-08-01 三菱重工業株式会社 併設型シャフトレス輪転機及びその同期制御方法並びにマスタ信号生成装置及び方法
JP4254321B2 (ja) 2003-04-15 2009-04-15 株式会社ニコン エンコーダ装置、ロボットシステム
GB0416738D0 (en) * 2004-07-27 2004-09-01 Switched Reluctance Drives Ltd Rotor position detection in an electrical machine
JP4803286B2 (ja) * 2009-07-31 2011-10-26 株式会社デンソー 車両の走行用モータ制御装置
EP2554950B1 (en) * 2010-04-02 2016-01-20 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Encoder, drive device, absolute position calculation method, and encoder manufacturing method
US8786245B2 (en) * 2010-05-18 2014-07-22 Mitsubishi Electric Corporation Motor control device
JP2012104047A (ja) 2010-11-12 2012-05-31 Mitsubishi Electric Corp サーボ制御器
CN102087296B (zh) * 2010-12-01 2012-07-04 南京工程学院 一种电机测速传感器
JP5822108B2 (ja) 2011-03-31 2015-11-24 Kyb株式会社 ステアリングシャフト回転角度検出装置
US8681866B1 (en) * 2011-04-28 2014-03-25 Google Inc. Method and apparatus for encoding video by downsampling frame resolution
JP2013005624A (ja) 2011-06-17 2013-01-07 Jtekt Corp 車両用操舵装置
CN103185603B (zh) * 2011-12-29 2016-03-23 苏州汇川技术有限公司 增量编码器信号处理系统及方法
EP2898295B1 (en) * 2012-09-21 2016-12-28 Eaton Corporation Pseudo-absolute position sensing algorithm
CN103407847A (zh) * 2013-08-12 2013-11-27 无锡华科机械设备有限公司 自动平层控制装置
CN104584423B (zh) * 2013-08-12 2017-06-13 日本精工株式会社 马达控制装置、使用该马达控制装置的电动助力转向装置以及车辆
CN103490693B (zh) * 2013-10-11 2015-02-25 南车株洲电力机车研究所有限公司 交流内燃机车柴油机变频起动用同步发电机位置检测方法
JP6401624B2 (ja) * 2015-02-06 2018-10-10 株式会社アイエイアイ モータの制御方法および装置
WO2019123594A1 (ja) * 2017-12-21 2019-06-27 三菱電機株式会社 モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201929408A (zh) 2019-07-16
JP6407490B1 (ja) 2018-10-17
CN110192341A (zh) 2019-08-30
TWI660570B (zh) 2019-05-21
WO2019123594A1 (ja) 2019-06-27
US20190363652A1 (en) 2019-11-28
CN110192341B (zh) 2020-09-18
US10523142B2 (en) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2921448B1 (en) Method for operating winch, and winch
US10222233B2 (en) Actuator position sensing
US8884572B2 (en) Signal processor, encoder, and motor system
JPWO2019123594A1 (ja) モータ制御装置
JP2014224716A (ja) 回転角度検出システム、回転角度検出方法、回転角度検出ユニット及び同期電動機制御システム
JP7107007B2 (ja) 駆動装置、駆動方法、及びプログラム
EP2899874A1 (en) Motor control device and correction data generation method in same
KR20190053101A (ko) 반도체 장치, 각도값 보정 회로 및 방법
JP6844617B2 (ja) モータモジュール、モータステップ動作制御システム、およびモータ制御装置
JP5149820B2 (ja) コントローラおよび加工装置
JP2013246054A (ja) モータ制御装置、モータ制御装置の制御方法
JP2014070977A (ja) エンコーダおよびエンコーダの異常検出方法
JP7414481B2 (ja) モータ駆動装置
JP2009244877A (ja) 光学機器
JP2021141816A (ja) 電力変換装置
JP7113195B2 (ja) モータ駆動装置
JP2019088181A (ja) モータ駆動装置およびモータ駆動方法
KR102477863B1 (ko) 모터 제어 장치 및 모터 제어 방법
US10884012B1 (en) Velocity determination system and method
JP6101117B2 (ja) パルスモータ制御装置
JP4218691B2 (ja) 磁極位置確認方法
JP2016080547A (ja) 位置制御装置
JP2021018136A (ja) 回転体の回転情報を検出する回転検出器及びモータ駆動装置
JP2011188695A (ja) 演算処理方法
JP2011176967A (ja) 位置決め装置および位置決め方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180427

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180427

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6407490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250