JPWO2019106762A1 - ループヒートパイプ及び電子機器 - Google Patents

ループヒートパイプ及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019106762A1
JPWO2019106762A1 JP2019556464A JP2019556464A JPWO2019106762A1 JP WO2019106762 A1 JPWO2019106762 A1 JP WO2019106762A1 JP 2019556464 A JP2019556464 A JP 2019556464A JP 2019556464 A JP2019556464 A JP 2019556464A JP WO2019106762 A1 JPWO2019106762 A1 JP WO2019106762A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
working fluid
pipe
loop heat
heat pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019556464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6860086B2 (ja
Inventor
塩賀 健司
健司 塩賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2019106762A1 publication Critical patent/JPWO2019106762A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6860086B2 publication Critical patent/JP6860086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/043Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure forming loops, e.g. capillary pumped loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/046Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/203Cooling means for portable computers, e.g. for laptops
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20309Evaporators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20318Condensers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20327Accessories for moving fluid, for connecting fluid conduits, for distributing fluid or for preventing leakage, e.g. pumps, tanks or manifolds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20336Heat pipes, e.g. wicks or capillary pumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

速やかに起動させることが可能なループヒートパイプ及び電子機器を提供する。相対する第1の内側表面(41a)と第2の内側表面(43a)とを内部に備え、かつ、液相の作動流体(C)を蒸発させる蒸発器(31)と、蒸発器の内部に設けられ、平面視で複数の歯(45a)を備えた櫛歯状の多孔質体(45)と、第1の内側表面と第2の内側表面のうちの少なくとも一方に設けられ、平面視で歯のそれぞれに重なる複数の溝(47)と、作動流体を液化する凝縮器(32)と、蒸発器と凝縮器とを接続すると共に、液相の作動流体が流れる液管(34)と、蒸発器と凝縮器とを接続すると共に、作動流体の蒸気(Cv)が流れ、かつ液管と共にループ状の管路(35)を形成する蒸気管(33)とを有するループヒートパイプ。【選択図】図15

Description

本発明は、ループヒートパイプ及び電子機器に関する。
高度情報化社会の到来に伴い、スマートフォンやタブレット端末等のようなモバイル型の電子機器が普及しつつある。これらの電子機器にはCPU(Central Processing Unit)等の発熱部品が設けられており、その発熱部品を冷却するための様々な方法が提案されている。
その方法の一つとして、熱伝導率が良好な金属板や熱拡散シートで発熱部品の熱を外部に輸送する方法がある。但し、この方法では、輸送できる熱量が金属板や熱拡散シートの熱伝導率によって制限されてしまう。例えば、熱拡散シートとして使用されるグラファイトシートの熱伝導率は500W/mK〜1500W/mK程度であり、この程度の熱伝導率では発熱部品の発熱量が多くなったときに発熱部品の熱を移動させるのが難しくなってしまう。
そこで、発熱部品を積極的に冷却するデバイスとしてヒートパイプが検討されている。
ヒートパイプは、作動流体の気体、液体間の相変化を利用して熱を輸送するデバイスであって、上記の熱拡散シートよりも効率よく熱を移動させることができる。例えば、直径が3mm〜4mmのヒートパイプでは、その熱移動の性能を熱伝導率に換算すると、実効熱伝導率は1500W/mK〜2500W/mK程度と大きな値を示す。
ヒートパイプには幾つかの種類がある。ループヒートパイプは、発熱部品の熱により作動流体を気化させる蒸発器と、気化した作動流体を冷却して液化する凝縮器とを備える。そして、蒸発器と凝縮器は、ループ状の管路を形成する液管と蒸気管で接続されており、作動流体はその管路を一方向に流れる。
このようにループヒートパイプは作動流体の流れが一方向となることが特徴であり、気相と液相の作動流体がひとつの管路を往復するヒートパイプと比較して作動流体が受ける抵抗が少なく、効率的に熱輸送を行うことができる。
国際公開第2015/087451号 特開平9−264681号公報 特開2000−146471号公報
しかしながら、ループヒートパイプには、蒸発器に入る熱が液管の方向に流れるヒートリークと呼ばれる現象が発生し、これによりループヒートパイプの熱輸送性能が以下のように低下してしまう。
蒸発器への熱入力Qinは、作動流体の蒸発に使われる熱量Qevpと、ヒートリークによって液管に逃げる熱量QHLとの和になる。
よって、Qevp=Qin−QHLとなり、熱入力Qinが一定の場合にヒートリークで逃げる熱量Q HLが大きくなると熱量Qevpが小さくなり、蒸発器で発生する蒸気が少なくなってしまう。
その結果、蒸発器から凝縮器への熱輸送に時間がかかり、蒸発器に熱が入力されてから熱輸送が開始されるまでの起動時間が長くなってしまう。しかも、蒸発器で発生する蒸気が少ないと、蒸発器から凝縮器に効率的に熱を輸送することができず、ループヒートパイプの熱輸送性能が低下する。
特に、スマートフォン等のように薄型化された電子機器にループヒートパイプを収容する場合には、電子機器の厚さに合わせてループヒートパイプの管路を薄くしなければならない。このとき、作動流体が管路を流れ難くなり、ヒートリークによるループヒートパイプの起動時間の遅延により、ループヒートパイプの熱輸送性能の低下が顕著となる。
本発明は、速やかに起動させることが可能なループヒートパイプ及び電子機器を提供することを目的とする。
一側面によれば、相対する第1の内側表面と第2の内側表面とを内部に備え、かつ、液相の作動流体を蒸発させる蒸発器と、前記蒸発器の内部に設けられ、平面視で複数の歯を備えた櫛歯状の多孔質体と、前記第1の内側表面と前記第2の内側表面のうちの少なくとも一方に設けられ、平面視で前記歯のそれぞれに重なる複数の溝と、前記作動流体を液化する凝縮器と、前記蒸発器と前記凝縮器とを接続すると共に、液相の前記作動流体が流れる液管と、前記蒸発器と前記凝縮器とを接続すると共に、前記作動流体の蒸気が流れ、かつ前記液管と共にループ状の管路を形成する蒸気管とを有するループヒートパイプが提供される。
一側面によれば、蒸発器の第1の内側表面と第2の内側表面の少なくとも一方に設けられた溝から多孔質体に速やかに作動流体が供給されるため、蒸発器に熱を入力してから速やかにループヒートパイプが起動し、ループヒートパイプの熱輸送性能が高められる。
図1は、検討に使用したループヒートパイプの上面図である。 図2は、図1のI−I線に沿った蒸気管の断面図である。 図3は、図2のII−II線に沿った蒸発器の断面図である。 図4は、検討に使用したループヒートパイプの蒸発器における中間金属層の拡大平面図である。 図5は、第1実施形態に係る電子機器の分解斜視図である。 図6は、第1実施形態に係るループヒートパイプの全体平面図である。 図7は、第1実施形態に係る蒸発器とその周囲の断面図である。 図8は、図6のIII−III線に沿った蒸気管の断面図である。 図9は、第1実施形態に係る中間金属層の積層体の平面図である。 図10は、第1実施形態に係る多孔質体の拡大断面図である。 図11は、第1実施形態に係る一層目と二層目の中間金属層の孔を示す平面図である。 図12は、第1実施形態に係る孔の位置を模式的に示す平面図である。 図13は、第1実施形態に係る蒸発器における中間金属層の拡大平面図である。 図14は、第1実施形態に係る蒸発器における第1の表面金属層の拡大斜視図である。 図15は、第1実施形態に係る蒸発器における第1の表面金属層の拡大平面図である。 図16は、第1実施形態において、延長溝を省いた場合の蒸発器における第1の表面金属層の拡大平面図である。 図17(a)は、図15のIV−IV線に沿った蒸発器の断面図であり、図17(b)は、図15のV−V線に沿った蒸発器の断面図である。 図18は、第1実施形態に係る蒸発器に熱を入力した後に、凝縮器の入口の温度が時間と共にどのように変化するのかを調査して得られたグラフである。 図19は、第1実施形態において、第1の内側表面のみに溝を形成し、第2の内側表面には溝を形成しない場合の蒸発器の断面図である。 図20は、第1実施形態に係るループヒートパイプを製造するのに使用する第1の表面金属層の平面図である。 図21は、第1実施形態に係るループヒートパイプを製造するのに使用する中間金属層の平面図である。 図22(a)、(b)は、第1実施形態に係るループヒートパイプの製造途中の断面図である。 図23は、第2実施形態に係る蒸発器における第1の表面金属層の拡大平面図である。
本実施形態の説明に先立ち、本願発明者が検討した事項について説明する。
図1は、検討に使用したループヒートパイプの上面図である。
このループヒートパイプ1は、スマートフォン、タブレット端末、及びデジタルカメラ等の筐体2に収容されており、蒸発器3と凝縮器4とを備える。
蒸発器3と凝縮器4には蒸気管5と液管6とが接続されており、これらの管5、6によって作動流体Cが流れるループ状の管路9が形成される。また、蒸発器3にはCPU等の発熱部品7が固着されており、その発熱部品7の熱により作動流体Cの蒸気Cvが生成される。
その蒸気Cvは、蒸気管5を通って凝縮器4に導かれ、凝縮器4において液化した後に液管6を通って再び蒸発器3に供給される。
このようにループヒートパイプ1の内部を作動流体Cが循環することにより発熱部品7で発生した熱が凝縮器4に移動し、発熱部品7の低温化を促すことができる。
図2は、図1のI−I線に沿った蒸気管5の断面図である。
図2に示すように、この例では第1の表面金属層11、複数の中間金属層12、及び第2の表面金属層13をこの順に積層して接合し、その内部に管路9を形成する。
このように薄い金属層を積層してループヒートパイプ1を作製することにより、ループヒートパイプ1の厚さを薄くすることができ、筐体2の薄型化を推し進めることが可能となる。
また、各金属層11〜13の材料としては熱伝導性に優れた銅等の金属を使用する。これにより、発熱部品7の熱が蒸発器3内の作動流体Cに速やかに伝わり、発熱部品7によって作動流体Cを効率的に蒸発させることができる。
図3は、図2のII−II線に沿った蒸発器3の断面図である。
図3に示すように、蒸発器3における各中間金属層12には複数の孔12aが形成されており、これにより各中間金属層12の積層体が多孔質体12xとなる。その多孔質体12xにおける孔12aは三次元的に連通しており、液相の作動流体Cが各孔12aに浸透する。そして、このように浸透する際に各孔12aから作動流体Cに毛細管力が発生し、その毛細管力が作動流体Cを循環させる駆動源となる。
図4は、蒸発器3における中間金属層12の拡大平面図であり、前述の図3は図4のII−II線に沿った断面図に相当する。
図4に示すように、蒸発器3は、液相の作動流体Cが供給される供給口3aと、蒸気Cvを排出する排出口3bとを有する。そして、多孔質体12xは、供給口3aから排出口3bに向かう方向Dに櫛歯状に延びた複数の歯12bを有する。
このように櫛歯状にすることで多孔質体12xの表面積が増え、多孔質体12xから多くの蒸気Cvを発生させることができる。しかも、隣接する歯12bの間にグルーブ12cが形成され、そのグルーブ12cに沿って蒸気Cvが流れるため、排出口3bに蒸気Cvを排出することも容易となる。
上記したループヒートパイプ1によれば、各金属層11〜13を積層することで薄型化が実現できるものの、蒸発器3における熱が液管6に流れるヒートリークが発生する。そのヒートリークは、蒸発器3に熱が入力されてから熱輸送が開始されるまでのループヒートパイプ1の起動時間に影響を及ぼす。
特に、この例では、第1の表面金属層11と第2の表面金属層13の材料として熱伝導性に優れた金属を使用するため、ループヒートパイプ1の表面の熱伝導によってヒートリークが発生し易くなり、ループヒートパイプ1の熱輸送性能の低下が顕著となる。
以下に、熱輸送性能を高めることが可能な本実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図5は、本実施形態に係る電子機器の分解斜視図である。
この電子機器20は、スマートフォン等のモバイル型の電子機器であって、背面カバー21と前面カバー22とを備える。
背面カバー21と前面カバー22は互いに着脱可能であって、これらの間の空間には回路基板24とループヒートパイプ26が設けられる。回路基板24にはCPU等の発熱部品25が実装されており、その発熱部品25の熱がループヒートパイプ26で移動する。
図6は、ループヒートパイプ26の全体平面図である。
図6に示すように、ループヒートパイプ26は、作動流体Cの蒸気Cvを生成する蒸発器31と、作動流体Cを液化させる凝縮器32とを備える。そして、蒸発器31と凝縮器32には蒸気管33と液管34とが接続されており、これらの管33、34によって作動流体Cが流れるループ状の管路35が形成される。
その管路35のうち、蒸気管33には蒸気Cvが流れ、液管34には液相の作動流体Cが流れる。
ループヒートパイプ26の寸法は特に限定されないが、この例では蒸気管33の幅W1を約8mmとし、液管34の幅W2を約6mmとする。
図7は、蒸発器31とその周囲の断面図である。
図7に示すように、蒸発器31は、ネジ36により回路基板24に固定される。これにより発熱部品25の表面が蒸発器31に密着し、発熱部品25により蒸発器31内の作動流体Cを気化することができる。
作動流体Cの種類は特に限定されないが、本実施形態では作動流体Cとして水を使用する。水に代えて、アンモニア、フロン、アルコール、及びアセトンのいずれかを作動流体Cとして用いてもよい。
図8は、図6のIII−III線に沿った蒸気管33の断面図である。
図8に示すように、蒸気管33は、第1の表面金属層41、複数の中間金属層42、及び第2の表面金属層43を積層してなり、これらの金属層41〜43によって管路35が画定される。
各金属層41〜43は、例えば熱伝導性に優れた銅層であって、拡散接合により互いに接合される。また、各金属層41〜43の厚さは0.1mm〜0.3mm程度である。これにより、各金属層41〜43を合わせた全体の厚さも0.6mm程度となり、電子機器20の薄型化に資することができる。
なお、銅層に代えてステンレス層や及びマグネシウム合金層等を各金属層41〜43として用いてもよい。但し、拡散接合によって各金属層41〜43同士を良好に接合できるように、全ての金属層41〜43の材料を同一にするのが好ましい。
更に、この例では中間金属層42の積層数を4層としているが、その積層数を3層以下にしたり5層以上にしたりしてもよい。
また、蒸発器31、凝縮器32、及び液管34もこのように金属層41〜43を積層することで形成される。
図9は、中間金属層42の積層体の平面図である。
図9に示すように、蒸発器31と液管34に相当する部分の中間金属層42には複数の孔42aが形成されており、その中間金属層42を積層することで多孔質体45が形成される。
図10は、多孔質体45の拡大断面図である。
図10に示すように、上下に隣接する孔42aは互いに連通しており、作動流体Cが各孔42aに浸透する。そして、このように浸透する際に各孔42aから作動流体Cに毛細管力が発生し、その毛細管力が作動流体Cをループヒートパイプ26内で循環させる駆動源となる。
図11は、一層目と二層目の中間金属層42の孔42aを示す平面図である。
図11の例では各孔42aの形状を円形にすると共に、互いに直交する複数の仮想直線Lの交点にこれらの孔42aを設ける。なお、楕円や多角形等の任意の形状に孔42aを形成してもよい。
また、孔42aの直径Rは、毛細管力で作動流体Cが多孔質体45に浸透できるのであれば特に限定されない。各金属層41〜43の厚みによって加工寸法は変化するが、例えば厚さ約0.1mm程度の金属層では直径Rは0.2mm程度とし得る。
更に、孔42aの位置は、一層目から四層目の各々の中間金属層42ごとに異なる。
図12は、四層の中間金属層42を積層したときの各孔42aの位置を模式的に示す平面図である。
上記のように孔42aの位置を中間金属層42ごとに異なるようにしたため、平面視において孔42a同士が重なるようになる。
図13は、蒸発器31における中間金属層42の拡大平面図である。
図13に示すように、蒸発器31は、液相の作動流体Cが供給される供給口31aと、蒸気Cvを排出する排出口31bとを有する。
そして、多孔質体45は、供給口31aから排出口31bに向かう方向Dに櫛歯状に延びた複数の歯45aと、これらの歯45aの根元を連結する連結部45bとを有する。また、各歯45aの間の空間は、歯45aから蒸気Cvが排出されるグルーブ45dとなる。
このような構造によれば、供給口31aから供給された液相の作動流体Cが多孔質体45に浸み込み、更に孔42a(図10参照)から受ける毛細管力によって歯45aの先端に向かって徐々に浸透していく。そして、発熱部品25(図7参照)の熱によって作動流体Cが気化し、複数の歯45aの各々からグルーブ45dに蒸気Cvが排出される。
そのグルーブ45dは方向Dに沿って延びるため、排出口31bに向けて蒸気Cvをスムーズに排出することができる。
図14は、蒸発器31における第1の表面金属層41の拡大斜視図である。
図14に示すように、第1の表面金属層41には、櫛歯状の複数の溝47と、これらを連結する連結溝48とが形成される。また、連結溝48には、液管34に向かって延びた延長溝49が連結される。
図15は、蒸発器31における第1の表面金属層41の拡大平面図である。なお、第2の表面金属層43の平面形状もこれと同様なのでその説明は省略する。
図15に示すように、複数の溝47の各々は、多孔質体45の複数の歯45aの各々に重なるように設けられており、供給口31aから排出口31bに向かう方向Dに沿って延びる。
また、連結溝48は、多孔質体45の連結部45bに重なるように設けられており、延長部49から供給された液相の作動流体Cを複数の溝47の各々に分配するように機能する。
このように溝47を設けることで、多孔質体45の毛細管力のみで作動流体Cを多孔質体45に浸透させる場合と比較して、供給口31aから供給された液相の作動流体Cが溝47を通って歯45aの先端まで速やかに浸透する。その結果、発熱部品25が発熱を開始してから速やかに歯45aから作動流体Cの蒸気Cvが発生し、複数の歯45aの各々からグルーブ45dに蒸気Cvが排出され、排出口31bに速やかに蒸気Cvが到達するため、ループヒートパイプ26の起動時間を短縮することが可能となる。
特に、このように連結溝48で複数の溝47の各々を連結することにより、連結溝48を介して全ての溝47に液相の作動流体Cを行き渡らせることができる。
溝47の幅W3は特に限定されない。但し、幅W3が孔42aの直径R(図11参照)よりも小さいと、作動流体Cは孔42aの毛細管力のみを頼って多孔質体45に浸透しなければならず、作動流体Cが多孔質体45に浸透するのを溝47で補助することができない。
そこで、この例では、溝47の幅W3を孔42aの直径R(0.2mm程度)よりも大きな0.5mm程度とすることにより、孔42aよりも溝47の方が作動流体にとって流れ易い構造とし、作動流体Cが多孔質体45に浸透するのを溝47で補助する。
溝47の深さも特に限定されず、0.03mm程度の深さに溝47を形成し得る。
更に、溝47の先端47xの位置は特に限定されないが、歯45aの先端45xにまで溝47を延ばすことにより各先端45x、47xの位置を一致させるのが好ましい。これにより、溝47を通じて先端45xに液相の作動流体Cを速やかに供給することができ、歯の全体45aから蒸気Cvを発生させることができる。
また、各先端45x、47xの位置を正確に一致させずに、歯45aの先端45xから溝47の先端47xを僅かにはみ出させ、溝47を通じて先端45xに作動流体Cを供給してもよい。
一方、液管34側にまで溝47を延ばすと、蒸発器31の内部で発生した蒸気Cvが溝47を逆流して液管34に排出され、これによりループヒートパイプ26内を作動流体Cが一方向に循環するのが阻害されてしまう。
よって、図15のように液管34と溝47との間に多孔質体45を介在させ、蒸気Cvが逆流するのを多孔質体45に含まれる液相の水で防止するのが好ましい。
なお、図15の例では延長溝49を形成したが、蒸気Cvの逆流を効果的に防止するために延長溝49を省いてもよい。
図16は、延長溝49を省いた場合の蒸発器31における第1の表面金属層41の拡大平面図である。このように延長溝49を省くことで、蒸発器31内の蒸気Cvが延長溝49を通って液管34に逆流するのを防ぐことができる。
図17(a)は、図15のIV−IV線に沿った蒸発器31の断面図である。また、図17(b)は、図15のV−V線に沿った蒸発器31の断面図である。
図17(a)、(b)に示すように、蒸発器31は、相対する第1の内側表面41aと第2の内側表面43aとを内部に備える。このうち、第1の内側表面41aは第1の表面金属層41の表面によって画定され、第2の内側表面43aは第2の表面金属層43の表面によって画定される。
そして、第1の内側表面41aと第2の内側表面43aの各々に前述の複数の溝47が設けられ、更に各表面41a、43aに密着するように多孔質体45の歯45aが設けられる。
本願発明者は、本実施形態のように溝47を設けることでループヒートパイプ26の熱輸送性能がどの程度向上するのかを調査した。
その調査結果を図18に示す。
図18は、蒸発器31に熱を入力した後に、凝縮器32の入口P(図6参照)の温度が時間と共にどのように変化するのかを調査して得られたグラフである。なお、蒸発器31に熱を入力した時刻は120秒とした。
また、この調査では、各表面41a、43aに溝47を設けない比較例に係るループヒートパイプを作製し、そのループヒートパイプについても同じ調査を行った。
図18によれば、比較例では、蒸発器31で蒸気した発生が蒸気管を通過し、凝縮器32の入口Pに到達することでグラフの傾きが略一定となるまでに時間T2を要しているのに対し、本実施形態ではそれよりも短い時間T1でグラフの傾きが略一定となっており、比較例よりもループヒートパイプ26が早く起動している。これは、前述のように本実施形態では溝47を設けたことで多孔質体45に速やかに作動流体Cが浸透し、多孔質体45の全体から蒸気Cvが発生するまでの起動時間が比較例よりも早いためである。
更に、本実施形態では、同時刻で比較した場合に比較例よりも温度が低くなり、蒸発器31の温度上昇が抑えられることも明らかとなった。
以上の結果から、金属層41〜43の熱伝導に起因してヒートリークが発生しても、本実施形態のように溝47を設けることでループヒートパイプ26の起動時間を早めることができると共に、蒸発器31の温度上昇が抑えられることが確かめられた。
なお、本実施形態では図17(a)、(b)に示したように第1の内側表面41aと第2の内側表面43aの両方に溝47を形成したが、本実施形態はこれに限定されない。
図19は、第1の内側表面41aのみに溝47を形成し、第2の内側表面43aには溝47を形成しない場合の蒸発器31の断面図である。このように各内側表面41a、43aのいずれか一方のみに溝47を形成しても、上記と同様にしてループヒートパイプ26の熱輸送性能を向上させることが可能となる。
次に、本実施形態に係るループヒートパイプ26の製造方法について説明する。
図20は、ループヒートパイプ26を製造するのに使用する第1の表面金属層41の平面図である。なお、第2の表面金属層43の平面形状は第1の表面金属層41のそれと同じなのでその説明は省略する。
これらの表面金属層41、43は、例えば厚さが約0.1mmの銅層をウエットエッチングで所定の形状にパターニングすることで作製され得る。
また、第1の表面金属層41の第1の内側表面41aのうち、蒸発器31に相当する部分には、ハーフエッチングにより前述の溝47が形成される。そのハーフエッチングでは、不図示のレジスト膜をマスクにして第1の金属層41を0.03mm程度の深さまでウエットエッチングすることにより、幅が0.5mm程度の溝47を形成する。
なお、第2の表面金属層43の第2の内側表面42a(図17(a)参照)にもこれと同様にして溝47を形成する。
また、図21は、ループヒートパイプ26を製造するのに使用する中間金属層42の平面図である。
各表面金属層41、43と同様に、中間金属層24も厚さが約0.1mmの銅層をウエットエッチングにより所定の形状にパターニングすることで作製され得る。
また、そのウエットエッチングにおいては、中間金属層42に管路35が形成されると共に、多孔質体45の複数の孔42aが形成される。
そして、液管34に対応する部分の中間金属層42には、作動流体Cを注入するための注入口42bが設けられる。
これ以降の工程について、図22(a)、(b)を参照しながら説明する。
図22(a)、(b)は、本実施形態に係るループヒートパイプの製造途中の断面図であって、完成後のループヒートパイプ26の蒸気管33における断面図に相当する。
まず、図22(a)に示すように、第1の表面金属層41と第2の表面金属層43との間に複数の中間金属層42を配する。
次に、図22(b)に示すように、各金属層41〜43を積層した後、これらの金属層41〜43を約900℃に加熱しながら各金属層41〜43同士をプレスし、各金属層41〜43の各々の構成金属を相互に拡散させる。これにより、拡散接合により各金属層41〜43同士が接合され、これらの金属層41〜43により管路35が画定される。
その後、不図示の真空ポンプを用いて注入口42b(図21参照)から液管34内を排気した後、注入口42bから液管34内に作動流体Cとして水を注入し、その後注入口42bを封止する。
以上により、本実施形態に係るループヒートパイプ26が完成する。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態で説明した溝47の形状のバリエーションについて説明する。
図23は、本実施形態に係る蒸発器31における第1の表面金属層41の拡大平面図である。なお、第2の表面金属層43の拡大平面図もこれと同様なのでその説明は省略する。また、図23において、第1実施形態で説明したのと同じ要素には第1実施形態におけるのと同じ要素を付し、以下ではその説明を省略する。
図23に示すように、本実施形態では、複数の溝47の各々の平面形状をテーパ状とすることにより、溝47の各々の幅W3を多孔質体45の先端45xに向かって広くする。
これにより、作動流体Cが溝47の中を先端45xに向かって進行し易くなり、多孔質体45の先端45xに作動流体Cを浸透させ易くすることができる。
以上、各実施形態について詳細に説明したが、各実施形態は上記に限定されない。
例えば、各実施形態に係るループヒートパイプ26の寸法は、要求される熱輸送量と熱輸送距離によって適宜最適化され得る。
また、連結溝48は、多孔質体45の連結部45bに重なるように設けられており、延長49から供給された液相の作動流体Cを複数の溝47の各々に分配するように機能する。
更に、溝47の先端47xの位置は特に限定されないが、歯45aの先端45xにまで溝47を延ばすことにより各先端45x、47xの位置を一致させるのが好ましい。これにより、溝47を通じて先端45xに液相の作動流体Cを速やかに供給することができ、歯45aの全体から蒸気Cvを発生させることができる。
なお、第2の表面金属層43の第2の内側表面4a(図17(a)参照)にもこれと同様にして溝47を形成する。
各表面金属層41、43と同様に、中間金属層42も厚さが約0.1mmの銅層をウエットエッチングにより所定の形状にパターニングすることで作製され得る。

Claims (9)

  1. 相対する第1の内側表面と第2の内側表面とを内部に備え、かつ、液相の作動流体を蒸発させる蒸発器と、
    前記蒸発器の内部に設けられ、平面視で複数の歯を備えた櫛歯状の多孔質体と、
    前記第1の内側表面と前記第2の内側表面のうちの少なくとも一方に設けられ、平面視で前記歯のそれぞれに重なる複数の溝と、
    前記作動流体を液化する凝縮器と、
    前記蒸発器と前記凝縮器とを接続すると共に、液相の前記作動流体が流れる液管と、
    前記蒸発器と前記凝縮器とを接続すると共に、前記作動流体の蒸気が流れ、かつ前記液管と共にループ状の管路を形成する蒸気管と、
    を有するループヒートパイプ。
  2. 前記蒸発器は、液相の前記作動流体が供給される供給口と、前記作動流体の蒸気を排出する排出口とを有し、
    前記歯は、前記供給口から前記排出口に向かう方向に延びることを特徴とする請求項1に記載のループヒートパイプ。
  3. 前記供給口寄りの前記第1の内側表面と前記第2の内側表面の少なくとも一方に設けられ、複数の前記溝の各々を連結する連結溝を更に有することを特徴とする請求項2に記載のループヒートパイプ。
  4. 前記溝は、前記歯の先端まで延びることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のループヒートパイプ。
  5. 平面視において、前記液管と前記溝との間に前記多孔質体が介在することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のループヒートパイプ。
  6. 前記溝の幅は、前記歯の先端に向かって広くなることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のループヒートパイプ。
  7. 前記蒸発器、前記多孔質体、前記液管、及び前記蒸気管の各々は、第1の表面金属層、中間金属層、及び第2の表面金属層を順に積層してなり、
    前記多孔質体に対応する部分の前記中間金属層に複数の孔が形成されたことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載のループヒートパイプ。
  8. 前記孔の直径は、前記溝の幅よりも小さいことを特徴とする請求項7に記載のループヒートパイプ。
  9. 発熱部品と、
    前記発熱部品を冷却するループヒートパイプとを備え、
    前記ループヒートパイプが、
    相対する第1の内側表面と第2の内側表面とを内部に備え、かつ、液相の作動流体を蒸発させる蒸発器と、
    前記蒸発器の内部に設けられ、平面視で複数の歯を備えた櫛歯状の多孔質体と、
    前記第1の内側表面と前記第2の内側表面のうちの少なくとも一方に設けられ、平面視で前記歯のそれぞれに重なる複数の溝と、
    前記作動流体を液化する凝縮器と、
    前記蒸発器と前記凝縮器とを接続すると共に、液相の前記作動流体が流れる液管と、
    前記蒸発器と前記凝縮器とを接続すると共に、前記作動流体の蒸気が流れ、かつ前記液管と共にループ状の管路を形成する蒸気管とを有することを特徴とする電子機器。
JP2019556464A 2017-11-29 2017-11-29 ループヒートパイプ及び電子機器 Active JP6860086B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/042853 WO2019106762A1 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 ループヒートパイプ及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019106762A1 true JPWO2019106762A1 (ja) 2020-11-19
JP6860086B2 JP6860086B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=66665493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019556464A Active JP6860086B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 ループヒートパイプ及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11044830B2 (ja)
JP (1) JP6860086B2 (ja)
WO (1) WO2019106762A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7015197B2 (ja) * 2018-03-26 2022-02-02 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP7204374B2 (ja) * 2018-08-13 2023-01-16 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
WO2020220166A1 (zh) * 2019-04-28 2020-11-05 深圳市大疆创新科技有限公司 散热组件及运动相机
CN114305270B (zh) * 2020-09-30 2023-10-27 广东美的厨房电器制造有限公司 蒸汽发生装置和具有其的蒸汽拖把
CN113008059B (zh) * 2021-03-15 2022-06-10 青岛青科新钰材料科技有限公司 可用于电子产品的网络式铝基板多热沉板式散热器
CN115151119A (zh) * 2021-03-29 2022-10-04 北京小米移动软件有限公司 电子设备
EP4123702A1 (en) * 2021-07-20 2023-01-25 Nokia Technologies Oy Apparatus for cooling electronic circuitry components and photonic components

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204851A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Fujitsu Ltd ループ型ヒートパイプおよび電子機器
JP2012043954A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2013072627A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Fujitsu Ltd ループ型ヒートパイプ及び電子機器
WO2015087451A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 富士通株式会社 ループ型ヒートパイプとその製造方法、及び電子機器
JP2015200465A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 富士通株式会社 ヒートパイプ内蔵フレーム板及び電子機器
JP2016142416A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 富士通株式会社 ループヒートパイプ及びループヒートパイプの製造方法
WO2017037921A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 富士通株式会社 ループヒートパイプ及びその製造方法並びに電子機器
JP2017110869A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 富士通株式会社 ループヒートパイプ構造、製造方法及び電子機器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3552395B2 (ja) 1996-03-27 2004-08-11 三菱電機株式会社 ループヒートパイプ
DE19710783C2 (de) * 1997-03-17 2003-08-21 Curamik Electronics Gmbh Kühler zur Verwendung als Wärmesenke für elektrische Bauelemente oder Schaltkreise
US6386278B1 (en) * 1998-08-04 2002-05-14 Jurgen Schulz-Harder Cooler
JP3591339B2 (ja) 1998-11-16 2004-11-17 三菱電機株式会社 ループ型ヒートパイプ
JP6190349B2 (ja) * 2013-12-05 2017-08-30 株式会社神戸製鋼所 熱交換器
WO2017203574A1 (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 富士通株式会社 ループヒートパイプ及びその製造方法並びに電子機器
JP6291000B2 (ja) * 2016-09-01 2018-03-07 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP6886904B2 (ja) * 2017-09-20 2021-06-16 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ、ループ型ヒートパイプの製造方法、電子機器
US10976111B2 (en) * 2017-10-27 2021-04-13 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Loop type heat pipe
JP6889093B2 (ja) * 2017-11-29 2021-06-18 新光電気工業株式会社 ヒートパイプ及びその製造方法
JP7028659B2 (ja) * 2018-01-30 2022-03-02 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ、ループ型ヒートパイプの製造方法
JP6943786B2 (ja) * 2018-02-05 2021-10-06 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP6400240B1 (ja) * 2018-02-05 2018-10-03 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
TWI660149B (zh) * 2018-04-16 2019-05-21 泰碩電子股份有限公司 具有液彈管的迴路熱管
TWI660151B (zh) * 2018-04-26 2019-05-21 泰碩電子股份有限公司 在冷凝段有部分填滿毛細材的迴路熱管
JP7027253B2 (ja) * 2018-05-30 2022-03-01 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP7305512B2 (ja) * 2019-10-17 2023-07-10 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204851A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Fujitsu Ltd ループ型ヒートパイプおよび電子機器
JP2012043954A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2013072627A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Fujitsu Ltd ループ型ヒートパイプ及び電子機器
WO2015087451A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 富士通株式会社 ループ型ヒートパイプとその製造方法、及び電子機器
JP2015200465A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 富士通株式会社 ヒートパイプ内蔵フレーム板及び電子機器
JP2016142416A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 富士通株式会社 ループヒートパイプ及びループヒートパイプの製造方法
WO2017037921A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 富士通株式会社 ループヒートパイプ及びその製造方法並びに電子機器
JP2017110869A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 富士通株式会社 ループヒートパイプ構造、製造方法及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6860086B2 (ja) 2021-04-14
US20200281096A1 (en) 2020-09-03
US11044830B2 (en) 2021-06-22
WO2019106762A1 (ja) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6860086B2 (ja) ループヒートパイプ及び電子機器
US11789505B2 (en) Loop heat pipe
JP6233125B2 (ja) ループ型ヒートパイプとその製造方法、及び電子機器
JP6451860B2 (ja) ループヒートパイプ及びその製造方法並びに電子機器
JP6648824B2 (ja) ループヒートパイプ及びその製造方法並びに電子機器
CN110831399B (zh) 环路式热管
JP7146524B2 (ja) ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP7305512B2 (ja) ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP7184594B2 (ja) ループ型ヒートパイプ
JP7236825B2 (ja) ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
US10962301B2 (en) Loop heat pipe
JP6999452B2 (ja) ループ型ヒートパイプ、及びループ型ヒートパイプ製造方法
JP6852352B2 (ja) ループヒートパイプ及び電子機器
JP2020101296A (ja) ループ型ヒートパイプ
JP2021071239A (ja) ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
US20210325121A1 (en) Loop heat pipe
JP2020020566A (ja) ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
US20210293487A1 (en) Loop heat pipe
CN113654381A (zh) 环路式热管

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6860086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150