JPWO2019102806A1 - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019102806A1
JPWO2019102806A1 JP2019556158A JP2019556158A JPWO2019102806A1 JP WO2019102806 A1 JPWO2019102806 A1 JP WO2019102806A1 JP 2019556158 A JP2019556158 A JP 2019556158A JP 2019556158 A JP2019556158 A JP 2019556158A JP WO2019102806 A1 JPWO2019102806 A1 JP WO2019102806A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron core
injection device
movable iron
urging spring
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019556158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6861297B2 (ja
Inventor
真士 菅谷
真士 菅谷
威生 三宅
威生 三宅
保夫 生井沢
保夫 生井沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2019102806A1 publication Critical patent/JPWO2019102806A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6861297B2 publication Critical patent/JP6861297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/04Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • F02M51/0671Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/30Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages
    • B05B1/3033Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head
    • B05B1/304Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a lift valve
    • B05B1/3046Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a lift valve the valve element, e.g. a needle, co-operating with a valve seat located downstream of the valve element and its actuating means, generally in the proximity of the outlet orifice
    • B05B1/3053Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a lift valve the valve element, e.g. a needle, co-operating with a valve seat located downstream of the valve element and its actuating means, generally in the proximity of the outlet orifice the actuating means being a solenoid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • F02M51/0685Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature and the valve being allowed to move relatively to each other or not being attached to each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/20Closing valves mechanically, e.g. arrangements of springs or weights or permanent magnets; Damping of valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/0012Valves
    • F02M63/007Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of the groups F02M63/0014 - F02M63/0059
    • F02M63/0075Stop members in valves, e.g. plates or disks limiting the movement of armature, valve or spring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/50Arrangements of springs for valves used in fuel injectors or fuel injection pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/80Fuel injection apparatus manufacture, repair or assembly
    • F02M2200/8084Fuel injection apparatus manufacture, repair or assembly involving welding or soldering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

燃料噴射装置において、閉弁時における燃料シール性を向上する構成を提供することにある。そのため、燃料流路を開閉する弁体と、上流側と下流側を連通する燃料通路孔が形成され、前記弁体を上流側に向かって動作させる可動鉄心と、一端が前記可動鉄心に当接し、前記可動鉄心を開弁方向に付勢する付勢ばねと、前記付勢ばねの前記一端の動きを規制する規制部と、を備え、前記付勢ばねの前記一端が径方向に動いて前記規制部に規制されるまでの該一端の径方向移動距離よりも、前記一端と前記燃料通路孔との間の最短距離が大きい、ことを特徴とする。

Description

本発明は、内燃機関に用いられ、主に燃料を噴射する燃料噴射装置に関する。
本技術分野の背景技術として、特開2017−14921号公報がある。この公報には、固定鉄心、可動鉄心、ハウジング、筒状部材の大径部へ、磁束が周回するように磁路が形成され、固定鉄心の下端面と可動鉄心の上端面との間を流れる磁束によって発生する磁気吸引力によって可動鉄心を固定鉄心方向へ吸引し、可動鉄心の中央部には、上端面側から下端面側に窪んだ凹部が形成され、上端面と凹部の底面には、中心軸線に沿う方向に下端面側まで貫通する燃料通路として燃料通路孔が形成されており、第2ばねの上端部は、可動鉄心の下面に当接し、第2ばねの下端部はノズル体の段差部と当接し、可動鉄心を上方向に付勢する、という燃料噴射弁が記載されている。
特開2017−14921号公報
上記の特開2017−14921号公報に記載の燃料噴射弁では、可動鉄心を上方向に付勢している第2ばねの下端部はノズル体の段差部と当接している。
この第2ばねを、例えば、ばね軸方向と直交する平面に、第2ばねのばね軸方向を垂直方向にしたままで置いた場合、第2ばねの下端部の巻き終わり部が最初に平面に接触する。第2ばねの上端部や下端部の巻き終わり部には、通常、第2ばねの線径分の段差が生じている。したがって、第2ばねを垂直方向にしたままでばね軸方向と直交する平面に置いた場合、下端部の巻き終わり部の段差により、第2ばねのばね軸方向が、垂直方向から、巻き終わり部の反対方向へと傾斜することになる。
可動鉄心には燃料通路孔が形成されており、上記したように第2ばねが傾斜して配置されると、第2ばねの上端部の巻き終わり部が、可動鉄心の下端面の燃料通路孔に達し、燃料通路孔の内部に引っかかってしまう虞がある。
可動鉄心が上下方向に動作するのに伴い、可動鉄心の下端面と当接している第2ばねの上端部も同様に上下方向に動作する。第2ばねは、上下方向に動作することにより捻りながら長さを変化させている。
上記したように、第2ばねの上端部が燃料通路孔の内部に引っかかってしまうと、第2ばねが捻ることによる力が可動鉄心を偏心させ、可動鉄心と弁体との摺動部を偏摩耗させる。これにより、可動鉄心と弁体とが固着し一体となって動作し、閉弁時の弁座への衝撃力が増加する。さらに、摺動部の偏摩耗によって弁体と弁座との燃料シール部が片当たりし、燃料シール性が悪化するという問題があった。
そこで本発明の目的は、燃料噴射装置において、閉弁時における燃料シール性を向上する構成を提供することにある。
上記した課題を解決するために本発明は、燃料流路を開閉する弁体と、上流側と下流側を連通する燃料通路孔が形成され、前記弁体を上流側に向かって動作させる可動鉄心と、一端が前記可動鉄心に当接し、前記可動鉄心を開弁方向に付勢する付勢ばねと、前記付勢ばねの前記一端の動きを規制する規制部と、を備え、前記付勢ばねの前記一端が径方向に動いて前記規制部に規制されるまでの該一端の径方向移動距離よりも、前記一端と前記燃料通路孔との間の最短距離が大きい、ことを特徴とする。
また本発明は、燃料流路を開閉する弁体と、前記弁体を上流側に向かって動作させる可動鉄心と、下端部から上端部に向かって外径が縮小するように形成され、前記上端部が前記可動鉄心の下端面に接触することで前記可動鉄心を上流側に向かって付勢する付勢ばねと、を備えた、ことを特徴とする。
上記のように構成した本発明によれば、燃料噴射装置の長期使用時における閉弁時の燃料シール性の安定化を促進することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施例1に係る燃料噴射装置の構造を示す断面図であって、中心軸線100aに平行な切断面を示す縦断面図である。 本発明の実施例1に係る燃料噴射装置の可動鉄心近傍を説明する図であって、図1に示した燃料噴射装置の電磁駆動部を拡大して示す断面図である。 本発明の実施例2に係る燃料噴射装置の可動鉄心近傍を説明する図であって、図1に示した燃料噴射装置の電磁駆動部に相当する箇所を拡大して示す断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施例を説明する。
図1及び図2を用いて、本発明の実施例1に係る燃料噴射装置100の構成について説明する。図1は本発明の実施例1に係る燃料噴射装置の構造を示す断面図であって、中心軸線100aに平行な切断面を示す縦断面図である。図2は図1に示した燃料噴射装置100の電磁駆動部400を拡大して示す断面図である。図2においては、見やすさのため、弁体102のハッチングを省略している。
燃料噴射装置100は、燃料を供給する燃料供給部200と、燃料の流通を許したり遮断したりする弁部300aが先端部に設けられたノズル部300と、弁部300aを駆動する電磁駆動部400と、を有して構成される。
本実施例では、燃料噴射装置100が、ガソリンを燃料とする内燃機関用の電磁式燃料噴射装置である場合を例にして説明する。なお、燃料供給部200、弁部300a、ノズル部300及び電磁駆動部400は、図1に記載した断面に対して該当する部分を指示しており、単一の部品を示すものではない。
本実施例の燃料噴射装置100では、図1における上端側に燃料供給部200が設けられ、下端側にノズル部300が設けられ、燃料供給部200とノズル部300との間に電磁駆動部400が設けられて構成されている。すなわち、中心軸線100a方向に沿って、燃料供給部200、電磁駆動部400及びノズル部300がこの順に配置されている。
燃料供給部200は、ノズル部300とは反対側の端部が図示しない燃料配管に連結される。ノズル部300は、燃料供給部200とは反対側の端部が、図示しない吸気管或いは内燃機関の燃焼室形成部材(シリンダブロック、シリンダヘッド等)に形成された取付穴(挿入孔)に挿入される。
燃料噴射装置100は燃料供給部200を通じて燃料配管から燃料の供給を受け、ノズル部300の先端部から吸気管或いは燃焼室内に燃料を噴射する。燃料噴射装置100の内部には、燃料供給部200の前記端部(ノズル部300とは反対側の端部)からノズル部300の先端部(吸気管或いは燃焼室内に向いた端部)まで、ほぼ燃料噴射装置100の中心軸線100a方向に沿って、燃料が流れるように、燃料通路101(101a〜101f)が構成されている。
なお、以下の説明においては、燃料噴射装置100の中心軸線100aに沿う方向の両端部について、ノズル部300とは反対側に位置する燃料供給部200の端部或いは端部側を、基端部或いは基端側と呼び、燃料供給部200とは反対側に位置するノズル部300の端部或いは端部側を、先端部或いは先端側と呼ぶ。また、図1の上下方向を基準として、燃料噴射装置100を構成する各部に「上」又は「下」を付けて説明する。これは、説明を分かり易くするために行うものであり、内燃機関に対する燃料噴射装置100の実装形態をこの上下方向に限定するものではない。
(構成説明)
以下、燃料供給部200、電磁駆動部400及びノズル部300の構成について、詳細に説明する。
燃料供給部200は、燃料パイプ201によって構成される。燃料パイプ201の一端部(上端部)には、燃料供給口201aが設けられ、燃料パイプ201の内側には燃料通路101aが中心軸線100aに沿う方向に貫通するように形成されている。燃料パイプ201の他端部(下端部)は固定鉄心401の一端部(上端部)に接合されている。
燃料パイプ201の上端部の外周側には、Oリング202とバックアップリング203とが設けられている。
Oリング202は、燃料供給口201aが燃料配管に取り付けられた際に、燃料漏れを防止するシールとして機能する。また、バックアップリング203はOリング202をバックアップするためのものである。バックアップリング203は複数のリング状部材が積層されて構成される場合もある。燃料供給口201aの内側には燃料に混入した異物を濾しとるフィルタ204が配設されている。
ノズル部300は、ノズル体300bを備え、ノズル体300bの先端部(下端部)に弁部300aが設けられている。ノズル体300bは中空の筒状体であり、弁部300aの上流側に燃料通路101fを構成している。また、電磁駆動部400の下方の燃料通路101eには可動鉄心受部311が設けられている。なお、ノズル体300bの先端部の外周面には、内燃機関に搭載される際に気密を維持するチップシール103が設けられている。
弁部300aは、噴射孔形成部材301と、ガイド部302と、弁体102と、を備えている。
噴射孔形成部材301は、弁体102と接して燃料を封止する弁座301aと、燃料を噴射する燃料噴射孔301bと、を有して構成される。噴射孔形成部材301は、ノズル体300bの先端部に形成された凹部内周面300baに挿入されて固定されている。このとき、噴射孔形成部材301の先端面の外周とノズル体300bの先端面内周とが溶接され、燃料をシールしている。
ガイド部302は噴射孔形成部材301の内周側にあり、弁体102の先端側(下端側)のガイド面を構成し、中心軸線100aに沿う方向(開閉弁方向)における弁体102の移動を案内する。
電磁駆動部400は、固定鉄心401と、コイル402と、ハウジング403と、可動鉄心404と、中間部材414と、プランジャキャップ410と、第1ばね部材405と、第3ばね部材406と、第2ばね部材407と、を有して構成されている。固定鉄心401は固定コアとも呼ばれる。可動鉄心404は可動コア、可動子やアマーチャとも呼ばれる。
固定鉄心401は、中心部に燃料通路101cを有するとともに、燃料パイプ201との接合部である接合部401aを有する。固定鉄心401の外周面401bはノズル体300bの大径部300cと嵌合接合され、外周面401bよりも大径となる外周面401eは、外周側固定鉄心401dと嵌合接合されている。固定鉄心401及び筒状部材の大径部300cの外周側にはコイル402が巻回されている。
ハウジング403はコイル402の外周側を囲むように設けられ、燃料噴射装置100の外周を構成している。ハウジング403の上端側内周面403aは、外周側固定鉄心401dの外周面401fに接続されている。
固定鉄心401の下端面401g側には、可動鉄心404が配置されている。可動鉄心404の上端面404cは、閉弁状態において、固定鉄心401の下端面401gと隙間g2を有して対向している(図2参照)。また、可動鉄心404の外周面はノズル体300bの大径部300cの内周面と僅かな隙間を介して対向しており、可動鉄心404は筒状部材の大径部300cの内側で中心軸線100aに沿う方向に移動可能に設けられている。
固定鉄心401、可動鉄心404、ハウジング403、筒状部材の大径部300cへ、磁束が周回するように磁路が形成される。固定鉄心401の下端面401gと可動鉄心404の上端面404cとの間を流れる磁束によって発生する磁気吸引力によって可動鉄心404を固定鉄心401方向へ吸引する。
可動鉄心404の中央部には、上端面404c側から下端面404a側に窪んだ凹部404bが形成されている。上端面404cと凹部404bの底面404b’(図2参照)には、中心軸線100aに沿う方向に下端面404a側まで貫通する燃料通路101dとして上流側と下流側を連通する燃料通路孔404dが形成されている。また、凹部404bの底面404b’には、中心軸線100aに沿う方向に下端面404a側まで貫通する貫通孔404eが形成されている。貫通孔404eを挿通するように燃料流路を開閉する弁体102が設けられ、可動鉄心404は弁体102を上流側に向かって動作させる。弁体102には、プランジャキャップ410が嵌合により固定されており、太径部102a(図2参照)を有する。
中間部材414は、内外周に段差となる凹部404bを有する筒状部材であり、下側の面のうち内周側の面414a(図2参照)を弁体102の太径部102aの上面102b(図2参照)と当接し、下側の面のうち外周側の面414bを可動鉄心404の凹部404bの底面404b’と当接している。
弁体102の太径部102aの下面102c(図2参照)と可動鉄心404の凹部404bの底面404b’との間には隙間g1を有している(図2参照)。中間部材414の凹部段差の高さ414h(図2参照)から、弁体102の太径部102aの上面102bと下面102cとがなす高さh(図2参照)を引いた長さが、上記隙間g1となっている。
第1ばね部材405の上端部は、ばね力調整部材106の下端面に当接し、第1ばね部材405の下端部は、プランジャキャップ410の上部ばね受け410a(図2参照)に当接し、第1ばね部材405は、プランジャキャップ410を介し、弁体102を下方に付勢している。
第3ばね部材406の上端部は、プランジャキャップ410の下方ばね受け部410b(図2参照)と当接し、第3ばね部材406の下端部は、中間部材414の上面414c(図2参照)に当接し、第3ばね部材406は、中間部材414を閉弁方向に付勢している。
第2ばね部材407の上端部は、可動鉄心404の下端面404aに当接し、第2ばね部材407の下端部は、ノズル体300bの底面300dと当接し、第2ばね部材407は、可動鉄心404を開弁方向に付勢している。
すなわち、本実施例の電磁弁(燃料噴射装置100)は、弁体102を閉弁方向に向かって付勢する第1ばね部材405と、プランジャキャップ410又は弁体102に取り付けられ、予備ストローク隙間(g1)を大きくする方向に中間部材414を付勢する第3ばね部材406と、可動鉄心404を開弁方向に付勢する第2ばね部材407と、を備え、第1ばね部材405のばね力>第3ばね部材406のばね力>第2ばね部材407のばね力であることを特徴とする。これにより、閉弁状態において予備ストローク隙間(g1)が形成される。
コイル402は、不図示のボビンに巻かれた状態で、固定鉄心401及び筒状部材であるノズル体300bの大径部300cの外周側に組み付けられ、その周囲には樹脂材がモールドされている。このモールドに使用される樹脂材により、コイル402から引き出されたターミナル104を有するコネクタ105が一体的に成形されている。
ここで本実施例の燃料噴射装置100は、燃料流路を開閉する弁体102と、弁体102を上流側(開弁方向)に向かって動作させる可動鉄心404と、を備えている。そして、図2に示すように、第2ばね部材407は下端部から上端部に向かって外径が縮小するように形成され、第2ばね部材407の上端面は可動鉄心404の下端面404aに接触することで可動鉄心404を上流側に向かって付勢する。
本実施例の構成により、第2ばね部材407は上端部が可動鉄心404の燃料通路孔404dに対して径方向内側に位置し、第2ばね部材407の上端部が可動鉄心404の燃料通路孔404dと重なって、この燃料通路孔404dに引っかからないようにすることが可能である。これにより、第2ばね部材407のばね軸方向が、垂直方向から、巻き終わり部の反対側の方向に傾斜して配置されたとしても、第2ばね部材407の上端部が燃料通路孔404dの下面と重なることがないので、従来のように可動鉄心404が偏心することを抑制できる。よって、可動鉄心404と弁体102との摺動部の偏摩耗を抑制し、結果として燃料シール性が悪化することを抑制できる。
可動鉄心404には上流側と下流側とを連通する燃料通路孔404dが形成され、第2ばね部材407の上端部が燃料通路孔404dの径方向内側と接触する。より具体的には、第2ばね部材407の上端部は、可動鉄心404のうち燃料通路孔404dよりも径方向内側の内径部404A(図2参照)の下端面404aと接触する。このとき付勢ばね(第2ばね部材407)は、上端部の外径部407DA(図2参照)が可動鉄心404の内径部404Aの径方向中央部(下端面404aのうち、その最内周位置とその最外周位置との間の中央位置)と対応する位置で当接するように構成されている。この構成により、第2ばね部材407の上端部が確実に可動鉄心404の燃料通路孔404dと重ならないようにし、この燃料通路孔404dに引っかからないようにすることが可能である。
第2ばね部材407の下端部は、弁体102を内周側に保持し、ノズル体300bの段差部300f(図2参照)の底面300dに接触する。すなわち、本実施例の燃料噴射装置100は、弁体102を内周側に保持するとともに、内周側に付勢ばね(第2ばね部材407)を保持する段差部300fを有する保持部材(ノズル体300b)を備え、段差部300fの底面300dに付勢ばね(第2ばね部材407)の下端部が接触して支持される。さらに、付勢ばね(第2ばね部材407)は、下端部の外径部407DB(図2参照)が可動鉄心404の内径部404Aと対応する位置で保持部材(ノズル体300b)の段差部300fの底面300dと接触するように構成されている。すなわち、第2ばね部材407の下端部がノズル体300bの小内径300e(図2参照)へ落ち込まないように構成するとともに第2ばね部材407の下端部の外径部407DBを必要以上に大きくしないことによりノズル体300bの加工量と第2ばね部材407を構成する材料を低減している。同様に、第2ばね部材407の下端部の外径部407DBを必要以上に大きくしないことにより、第2ばね部材407の下端部の外径部407DBと上端部の外径部407DAの外径の差が小さくなるため上端部と下端部の径の切り替わる範囲で発生する荷重のばらつきを低減することができ、結果として第2ばね部材407の荷重ばらつきを低減できる。
繰り返しになるが、第2ばね部材407の上端部が径方向に動いた場合に規制部に規制されるまでの径方向移動距離に対し、第2ばね部材407の上端部と可動鉄心404の燃料通路孔内径404Dとの間の最短距離が大きくなるように形成される付勢ばね(第2ばね部材407)を備えている。付勢ばね(第2ばね部材407)の上端部が燃料通路孔404dの径方向内側にある場合に規制部は弁体102の外周部102d(図2参照)であり、付勢ばね(第2ばね部材407)は、第2ばね部材407の上端部の内周部407DC(図2参照)と弁体102の外周部102dとの間の径方向移動距離に対し、第2ばね部材407の上端部の外径部407DAと燃料通路孔404dの出口面の最内周部404daとの間の最短距離が大きくなるように形成されている。さらに、付勢ばね(第2ばね部材407)の中心軸と弁体102の中心軸とが同一軸線上にある場合に、第2ばね部材407の上端部が径方向に動いた場合の第2ばね部材407の径方向移動距離に対し、第2ばね部材407の上端部と可動鉄心404の燃料通路孔内径404Dとの間の最短距離が大きくなるように形成されている。また、本実施例における燃料噴射装置100により、付勢ばね(第2ばね部材407)は、その下端部からその上端部に向かって外径が縮小するように形成されている。
本実施例の構成により第2ばね部材407は上端部が可動鉄心404の燃料通路孔404dに対して径方向内側に位置し、第2ばね部材407の上端部が可動鉄心404の燃料通路孔404dと重なって、この燃料通路孔404dに引っかからないようにすることが可能である。これにより第2ばね部材407のばね軸方向が垂直方向から、巻き終わり部の反対側の部位の方向に傾斜して配置されたとしても、第2ばね部材407の上端部が燃料通路孔404dの下面と重なることがないので、可動鉄心404が偏心することを抑制できる。よって、可動鉄心404と弁体102との摺動部の偏摩耗を抑制し、結果として燃料シール性が悪化することを抑制できる。
また、付勢ばね(第2ばね部材407)は、外径が最も大きい段差部(下端部)の軸方向長さに対し、段差部よりも小さい外径の小径部(上端部)の軸方向長さの方が長くなるように形成されている。つまり、本実施例における燃料噴射装置100において、第2ばね部材407は下端部の外径部407DBよりも上端部の外径部407DAの軸方向長さの方が長くなるように形成されている。これにより、ばね(第2ばね部材407)の材料低減が可能となる。また、製造上、第2ばね部材407の組み立て工程において、上端部の外径部407DAを固定し搬送する上で固定しやすくすることができる。
(動作説明)
次に、本実施例における燃料噴射装置100の動作及び本発明の特徴について説明する。主に電磁駆動部400の拡大図である図2を用いて説明する。
(閉弁状態定義、隙間説明)
コイル402に通電されていない閉弁状態では、弁体102を閉弁方向に付勢する第1ばね部材405と、第3ばね部材406との付勢力から第2ばね部材407の付勢力を引いた力により、弁体102が弁座301aに当接して閉弁している。この状態を閉弁静止状態という。このとき、可動鉄心404は中間部材414の外周側の面414bと当接し閉弁位置に配置されている。なお、本実施例の燃料噴射装置100の閉弁状態において、開弁動作に関わる、可動部品に関係する隙間は下記のように構成されている。可動鉄心404の凹部404bの底面404b’と弁体102の太径部102aの下面102cとの間には隙間g1を有する。
(通電後動作)
コイル402への通電後、固定鉄心401、コイル402及びハウジング403によって構成された電磁石により起磁力が発生する。この起磁力により、コイル402を囲むように構成された固定鉄心401、ハウジング403、ノズル体300bの大径部300c、可動鉄心404によって構成される磁路を周回する磁束が流れる。このとき、可動鉄心404の上端面404cと固定鉄心401の下端面401gとの間に磁気吸引力が作用し、可動鉄心404と中間部材414が固定鉄心401に向かって変位する。その後、可動鉄心404は、弁体102の太径部102aの下面102cに当接するまでg1だけ変位する。なお、この際、弁体102は動かない
その後、可動鉄心404が弁体102の太径部102aの下面102cに当接すると、弁体102は可動鉄心404から衝撃力を受け引き上げられ、弁体102は弁座301aから離れる。これにより弁体102と弁座301aとの間に隙間ができ、燃料通路である燃料噴射孔301bが開く。弁体102が可動鉄心404からの衝撃力を受けて開弁を開始するため、弁体102の立ち上がりが急峻になる。このとき、可動鉄心404と中間部材414は弁体102と同じ動作をしている。
その後、弁体102が、g2だけ変位し、可動鉄心404の上端面404cが、固定鉄心401の下端面401gと当接すると、中間部材414は上方へ変位し、可動鉄心404は下方へ変位するし、再度接触した後再度離間し弁体102は上方へ可動鉄心404は下方へ変位しその後g2の変位に安定する。
(作用、効果)
本実施例においては、可動鉄心404と弁体102にばね力を発生させる第3ばね部材406の下方に中間部材414があり、可動鉄心404の凹部404bの底面404b’と弁体102の太径部102aの上面102bに当接して配置されている。そのため、可動鉄心404、弁体102、中間部材414が開弁動作をし、可動鉄心404と固定鉄心401が衝突した際に、可動鉄心404は閉弁方向へ運動するが、中間部材414及び弁体102は開弁方向へ運動を続ける。この状態においては、可動鉄心404と弁体102の間に作用するばね力は発生せず、ばね力が切り離された状態となる。そのために、可動鉄心404の運動に伴って変化するばね力を弁体102には伝達せず、逆に弁体102の運動に伴って変化するばね力を可動鉄心404に伝達する事が無く、互いが独立して衝突に伴った振動をする。また、再度衝突をする際にも再度可動鉄心404は閉弁方向に、弁体102は開弁方向にバウンドするが、互いが力を授受せず、互いの運動に伴って変化するばね力を作用させること無く運動をするとともに弁体102と可動鉄心404が有する力が小さい。そのため、互いの運動に伴って変化するばね力が作用されている場合に比べ、可動部品のバウンドの収束が早くなる。この効果によって、燃料噴射量を安定化することが可能となる。
また、閉弁状態において、可動鉄心404が変位する隙間g1を、中間部材414の凹部段差の高さ414hと、弁体102の太径部102aの高さh(太径部102aの上面102bと下面102cとがなす高さh)との差分によって構成するため、部品寸法により決定するため、組み立て工程での調整が不要となり、組み立て工程を簡素化する事ができる。
コイル402への通電が遮断されると、磁気力が消失しはじめ、閉弁方向のばねの付勢力により閉弁動作をする。弁体102の変位が0になった後は、弁体102は弁座301aに当接して閉弁を完了する。また、中間部材414は弁体102の太径部102aの上面102bと当接しているため、変位は0より小さくなることはない。
一方で、可動鉄心404は、中間部材414の変位が0となった後もさらに閉弁方向へ変位する。可動鉄心404が最も閉弁方向へ変位した後は第2ばね部材407により再び変位0となるよう開弁方向へ変位する。再び変位が0となり、可動鉄心404と中間部材414は衝突する。
また、本実施例の構成において、中間部材414の外径414Dは、固定鉄心401の内径401Dよりも小さくしている。そのために、燃料噴射装置100の組立時に、隙間g1を中間部材414の凹部段差の高さ414hと弁体102の太径部102aの高さhとで決めた後に、ばね力調整部材106と第1ばね部材405が挿入されていない状態で、プランジャキャップ410、弁体102、第3ばね部材406、中間部材414を予め一体にして燃料噴射装置100内に組み入れることができるために、組立を容易にしながらも安定した隙間g1の管理が可能となる。本実施例においては、中間部材414の外径414Dが固定鉄心401の内径401Dよりも小さくなるようにしたが、予め組立てる部材の最外径が小さくなっていればよく、プランジャキャップ410の最外径が中間部材414の外径414Dよりも大きい場合は、プランジャキャップ410の最外径を固定鉄心401の内径401Dよりも小さくすれば良い。
なお、本発明において、可動鉄心404の凹部404bが無く上端面404cと同一の面であっても、本発明と同一の作用効果を得ることが出来る。可動鉄心404の凹部404bを設けることによって、中間部材414をより下側に配置する事が可能となり、弁体102の開閉弁方向の長さを短くする事が可能となり、精度の良い弁体102を構成する事が可能になるためである。
次に、図3を用いて、本発明の実施例2に係る燃料噴射装置の構成について説明する。
図3は、本発明の実施例2に係る燃料噴射装置の可動鉄心近傍を説明する図であって、図1に示した燃料噴射装置の電磁駆動部に相当する箇所を拡大して示す断面図である。図3において、実施例1と付与される数字が同じ部品については構成作用効果に差異はないため説明を省略する。図3においては、見やすさのため、図2と同様に弁体102のハッチングを省略している。
本実施例では第2ばね部材407は下端部から上端部に向かって外径が拡大するように形成されている。本実施例では、実施例1のノズル体300bに代えて、図3に示す形状のノズル体303bを用いる。付勢ばね(第2ばね部材407)の上端部が燃料通路孔404dの径方向外側にある場合に規制部はノズル体303bの内周部303gであり、付勢ばね(第2ばね部材407)は、上端部の外径部407DA’とノズル体303bの内周部303gとの間の径方向移動距離に対し、第2ばね部材407の上端部の内周部407DC’と燃料通路孔404dの出口面の最外周部404dbとの間の最短距離が大きくなるように形成されている。
本実施例の構成により第2ばね部材407は上端部が可動鉄心404の燃料通路孔404dに対して径方向外側に位置し、第2ばね部材407の上端部が可動鉄心404の燃料通路孔404dと重なって、この燃料通路孔404dに引っかからないようにすることが可能である。これにより第2ばね部材407のばね軸方向が垂直方向から、巻き終わり部の反対側の部位の方向に傾斜して配置されたとしても、第2ばね部材407の上端部が燃料通路孔404dの下面と重なることがないので、可動鉄心404が偏心することを抑制できる。よって、可動鉄心404と弁体102との摺動部の偏摩耗を抑制し、結果として燃料シール性が悪化することを抑制できる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。
例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
100…燃料噴射装置、101…燃料通路、102…弁体、200…燃料供給部、300…ノズル部、301a…弁座、301b…燃料噴射孔、311…可動鉄心受部、400…電磁駆動部、401…固定鉄心、402…コイル、403…ハウジング、404…可動鉄心、405…第1ばね部材、406…第3ばね部材、407…第2ばね部材、414…中間部材。

Claims (11)

  1. 燃料流路を開閉する弁体と、
    上流側と下流側を連通する燃料通路孔が形成され、前記弁体を上流側に向かって動作させる可動鉄心と、
    一端が前記可動鉄心に当接し、前記可動鉄心を開弁方向に付勢する付勢ばねと、
    前記付勢ばねの前記一端の動きを規制する規制部と、を備え、
    前記付勢ばねの前記一端が径方向に動いて前記規制部に規制されるまでの該一端の径方向移動距離よりも、前記一端と前記燃料通路孔との間の最短距離が大きい、ことを特徴とする燃料噴射装置。
  2. 請求項1に記載の燃料噴射装置において、
    前記付勢ばねの中心軸と前記弁体の中心軸とが同一軸線上にある場合に、前記一端の前記径方向移動距離よりも、前記一端と前記燃料通路孔との間の最短距離が大きい、ことを特徴とする燃料噴射装置。
  3. 請求項1に記載の燃料噴射装置において、
    前記規制部は前記弁体の外周部であり、
    前記付勢ばねの前記一端が、前記燃料通路孔よりも径方向内側にある場合に、前記付勢ばねの前記一端の内周部と前記弁体の外周部との間である、前記一端の前記径方向移動距離よりも、前記付勢ばねの前記一端の外周部と前記燃料通路孔の最内周部との間の最短距離が大きい、ことを特徴とする燃料噴射装置。
  4. 請求項1に記載の燃料噴射装置において、
    前記弁体を内周側に保持するノズル体をさらに備え、
    前記規制部は前記ノズル体の内周部であり、
    前記付勢ばねの前記一端が、前記燃料通路孔よりも径方向外側にある場合に、前記付勢ばねの前記一端の外周部と前記ノズル体の内周部との間である、前記一端の前記径方向移動距離よりも、前記付勢ばねの前記一端の内周部と前記燃料通路孔の最外周部との間の最短距離が大きい、ことを特徴とする燃料噴射装置。
  5. 請求項1に記載の燃料噴射装置において、
    前記付勢ばねは、該付勢ばねの前記一端と反対の他端から、前記一端に向かって外径が縮小する、ことを特徴とする燃料噴射装置。
  6. 請求項5に記載の燃料噴射装置において、
    前記付勢ばねは、該付勢ばねの前記他端の軸方向長さよりも、前記他端の外径よりも小径の外径である前記一端の軸方向長さが長い、ことを特徴とする燃料噴射装置。
  7. 燃料流路を開閉する弁体と、
    前記弁体を上流側に向かって動作させる可動鉄心と、
    下端部から上端部に向かって外径が縮小するように形成され、前記上端部が前記可動鉄心の下端面に接触することで前記可動鉄心を上流側に向かって付勢する付勢ばねと、を備えた、ことを特徴とする燃料噴射装置。
  8. 請求項7に記載の燃料噴射装置において、
    前記可動鉄心には上流側と下流側とを連通する燃料通路孔が形成され、
    前記付勢ばねの前記上端部が、前記可動鉄心のうち前記燃料通路孔よりも径方向内側の位置と接触する、ことを特徴とする燃料噴射装置。
  9. 請求項7に記載の燃料噴射装置において、
    前記弁体を内周側に保持するとともに、内周側に前記付勢ばねを保持する段差部を有する保持部材をさらに備え、
    前記保持部材の前記段差部の底面に、前記付勢ばねの前記下端部が支持される、ことを特徴とする燃料噴射装置。
  10. 請求項8に記載の燃料噴射装置において、
    前記付勢ばねは、該付勢ばねの前記上端部の外径部が、前記可動鉄心の前記燃料通路孔よりも径方向内側の内径部における径方向中央の位置で、該可動鉄心と当接する、ことを特徴とする燃料噴射装置。
  11. 請求項9に記載の燃料噴射装置において、
    前記可動鉄心には上流側と下流側とを連通する燃料通路孔が形成され、
    前記付勢ばねは、該付勢ばねの前記下端部の外径部が、前記可動鉄心の前記燃料通路孔よりも径方向内側の内径部と対応する位置で、前記保持部材の前記段差部の底面と接触する、ことを特徴とする燃料噴射装置。
JP2019556158A 2017-11-22 2018-10-31 燃料噴射装置 Active JP6861297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017225012 2017-11-22
JP2017225012 2017-11-22
PCT/JP2018/040452 WO2019102806A1 (ja) 2017-11-22 2018-10-31 燃料噴射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019102806A1 true JPWO2019102806A1 (ja) 2020-10-22
JP6861297B2 JP6861297B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=66631590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019556158A Active JP6861297B2 (ja) 2017-11-22 2018-10-31 燃料噴射装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11591994B2 (ja)
JP (1) JP6861297B2 (ja)
CN (1) CN111344483B (ja)
WO (1) WO2019102806A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11591994B2 (en) * 2017-11-22 2023-02-28 Hitachi Astemo, Ltd. Fuel injection device

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2352682A (en) * 1942-09-10 1944-07-04 Patrick Bartholomew Mcnamara Oil fuel feed device
US2960998A (en) * 1956-04-30 1960-11-22 David H Sinker Check valve
US3800825A (en) * 1972-03-23 1974-04-02 Bio Res Labor Ltd Liquid dispensing valve
DE2506420C3 (de) * 1975-02-15 1982-03-11 Gebrüder Ahle, 5253 Lindlar Nichtzylindrische, gewundene Druckfeder aus Draht mit kreisförmigem Querschnitt, insbesondere zur Anwendung bei Kraftfahrzeugen
US4111407A (en) * 1976-09-30 1978-09-05 Litton Industrial Products, Inc. Conical compression spring
US4947893A (en) * 1989-02-28 1990-08-14 Lectron Products, Inc. Variable force solenoid pressure regulator for electronic transmission controller
US5104091A (en) * 1991-05-14 1992-04-14 United Technologies Corporation Spring assisted ball valve
DE4125155C1 (ja) * 1991-07-30 1993-02-04 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De
JP2557799B2 (ja) * 1993-12-29 1996-11-27 京三電機株式会社 圧力制御弁
US5503375A (en) * 1994-11-09 1996-04-02 Bal Seal Engineering Company, Inc. Coil spring with ends adapted for coupling without welding
US5921475A (en) * 1997-08-07 1999-07-13 Ford Motor Company Automotive fuel injector
DE29715258U1 (de) * 1997-08-26 1999-01-07 Behr Thermot Tronik Gmbh & Co Schaltventil
JP2002039242A (ja) * 2000-07-26 2002-02-06 Denso Corp コイルスプリング組付け方法およびその装置
CN100485178C (zh) * 2000-11-30 2009-05-06 株式会社京浜 发动机的吸气装置
WO2004040122A1 (ja) 2002-10-29 2004-05-13 Bosch Automotive Systems Corporation 大流量燃料用バルブおよびそれを備えた燃料供給用ポンプ
JP2004211580A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Bosch Automotive Systems Corp 大流量燃料用バルブおよびそれを備えた燃料供給用ポンプ
KR20050029419A (ko) * 2003-09-22 2005-03-28 엘지전자 주식회사 왕복동식 압축기의 진동방지장치
JP3933634B2 (ja) * 2004-03-08 2007-06-20 株式会社椿本チエイン 油圧式テンショナ
CN101506510B (zh) * 2006-09-25 2012-07-11 株式会社日立制作所 燃料喷射阀
DE102007047422A1 (de) * 2007-10-04 2009-04-09 Robert Bosch Gmbh Elektromagnetisches Druckventil
JP4483940B2 (ja) * 2007-12-21 2010-06-16 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP5293237B2 (ja) * 2008-04-16 2013-09-18 株式会社デンソー 燃料噴射システム用調量弁
JP5293230B2 (ja) * 2009-01-30 2013-09-18 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP4988791B2 (ja) * 2009-06-18 2012-08-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁
JP5437186B2 (ja) * 2010-07-13 2014-03-12 株式会社ケーヒン 電磁弁
EP2444651B1 (en) * 2010-10-19 2013-07-10 Continental Automotive GmbH Valve assembly for an injection valve and injection valve
JP5537472B2 (ja) * 2011-03-10 2014-07-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置
JP5482836B2 (ja) * 2011-09-20 2014-05-07 株式会社デンソー 燃料噴射弁及び燃料噴射弁の製造方法
JP2013072298A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Hitachi Automotive Systems Ltd 燃料噴射弁
JP5839228B2 (ja) * 2011-11-21 2016-01-06 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP5814870B2 (ja) * 2012-07-06 2015-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁式燃料噴射弁
JP5982210B2 (ja) * 2012-07-27 2016-08-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁式燃料噴射弁
JP5880358B2 (ja) * 2012-08-30 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射弁
JP5997116B2 (ja) * 2013-09-10 2016-09-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁
EP2918816B1 (en) * 2014-03-14 2017-09-06 Continental Automotive GmbH Fuel injector
JP6345557B2 (ja) * 2014-09-18 2018-06-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置
US10280886B2 (en) * 2014-09-18 2019-05-07 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Fuel injection valve
JP6232144B2 (ja) * 2014-09-18 2017-11-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁
JP6354519B2 (ja) * 2014-10-23 2018-07-11 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP6476998B2 (ja) * 2015-02-25 2019-03-06 株式会社デンソー 燃料噴射装置
JP6292188B2 (ja) * 2015-04-09 2018-03-14 株式会社デンソー 燃料噴射装置
JP6571410B2 (ja) 2015-06-29 2019-09-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 電磁弁
EP3343079B1 (en) * 2015-08-25 2021-03-10 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Solenoid valve
DE102015217516A1 (de) * 2015-09-14 2017-03-16 Robert Bosch Gmbh Ventil zum Zumessen eines Fluids
JP2017089680A (ja) * 2015-11-04 2017-05-25 本田技研工業株式会社 一方向弁及びこれを備えた燃料分離装置
EP3260695B8 (en) * 2016-06-24 2019-07-17 CPT Group GmbH Valve assembly for an injection valve and injection valve
DE112017003720B4 (de) * 2016-08-26 2024-01-04 Hitachi Astemo, Ltd. Steuervorrichtung für Kraftstoffeinspritzvorrichtung
DE112017003727T5 (de) * 2016-08-26 2019-05-02 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Kraftstoffeinspritzventil
DE102016217923B3 (de) * 2016-09-19 2018-02-08 Continental Automotive Gmbh Rückschlagventil, hochdruckführendes Bauteil und Kraftstoffhochdruckpumpe
WO2019054036A1 (ja) * 2017-09-12 2019-03-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 流量制御装置、および流量制御装置の製造方法
US11591994B2 (en) * 2017-11-22 2023-02-28 Hitachi Astemo, Ltd. Fuel injection device

Also Published As

Publication number Publication date
CN111344483A (zh) 2020-06-26
US11591994B2 (en) 2023-02-28
WO2019102806A1 (ja) 2019-05-31
JP6861297B2 (ja) 2021-04-21
US20200232433A1 (en) 2020-07-23
CN111344483B (zh) 2022-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5965253B2 (ja) 燃料噴射弁
EP2570648B1 (en) Electromagnetic fuel-injection valve
JP6571410B2 (ja) 電磁弁
JP6345557B2 (ja) 燃料噴射装置
JP5262972B2 (ja) 燃料噴射弁
CN107923548B (zh) 电磁阀
JP6861297B2 (ja) 燃料噴射装置
CN109196216B (zh) 燃料喷射装置
JP2014125972A (ja) 燃料噴射弁
JP6020194B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6233481B2 (ja) 燃料噴射弁
WO2017122421A1 (ja) 燃料噴射装置
JP6282175B2 (ja) 開閉装置
JP6800238B2 (ja) 燃料噴射装置
JP6292272B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2020060154A (ja) 燃料噴射装置
JP2022135698A (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP2018100670A (ja) 燃料噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6861297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250