JPWO2019097852A1 - 分離安定性に優れたフィラー充填高熱伝導性分散液組成物、前記分散液組成物の製造方法、前記分散液組成物を用いたフィラー充填高熱伝導性材料、前記材料の製造方法、及び前記材料を用いて得られる成形品 - Google Patents

分離安定性に優れたフィラー充填高熱伝導性分散液組成物、前記分散液組成物の製造方法、前記分散液組成物を用いたフィラー充填高熱伝導性材料、前記材料の製造方法、及び前記材料を用いて得られる成形品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019097852A1
JPWO2019097852A1 JP2019553721A JP2019553721A JPWO2019097852A1 JP WO2019097852 A1 JPWO2019097852 A1 JP WO2019097852A1 JP 2019553721 A JP2019553721 A JP 2019553721A JP 2019553721 A JP2019553721 A JP 2019553721A JP WO2019097852 A1 JPWO2019097852 A1 JP WO2019097852A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filler
high thermal
thermal conductivity
particles
thermal conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019553721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6727635B2 (ja
Inventor
紀彰 高木
紀彰 高木
優州 高木
優州 高木
裕介 永谷
裕介 永谷
雄太 寺尾
雄太 寺尾
大輔 渡邊
大輔 渡邊
一夫 松山
一夫 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takagi Chemicals Inc
Original Assignee
Takagi Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takagi Chemicals Inc filed Critical Takagi Chemicals Inc
Publication of JPWO2019097852A1 publication Critical patent/JPWO2019097852A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6727635B2 publication Critical patent/JP6727635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/203Solid polymers with solid and/or liquid additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/10Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material characterised by the additives used in the polymer mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2477/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2477/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2481/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2481/04Polysulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2217Oxides; Hydroxides of metals of magnesium
    • C08K2003/222Magnesia, i.e. magnesium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • C08K2003/382Boron-containing compounds and nitrogen
    • C08K2003/385Binary compounds of nitrogen with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

5〜70重量部の熱可塑性ポリマー粒子及び30〜95重量部のグラファイト類似構造を有する高熱伝導性フィラー粒子(総量100重量部)を、摩擦力または衝撃力によりすりつぶす粉砕機を用いて粉砕することによって、グラファイト類似構造を有するフィラー粒子の平均面粒径を維持しながら層間剥離又は凝集破壊させて、かつ高熱伝導性フィラー粒子の周囲を微粉化されたポリマー粒子により覆って、均一に分散されてなる粉体組成物を得て、粉体組成物100重量部に対して、液状の反応性分散媒、並びに/又は荷重たわみ温度若しくは融点が粉体組成物に用いられる熱可塑性ポリマーよりも低い熱可塑性ポリマーを含む分散媒25〜250重量部を用いて均一に分散することによって得た、1〜35W/mKの熱伝導率を示す熱伝導性の無限大クラスターが形成され、かつ、高熱伝導性フィラー粒子の濃度がパーコレーション閾値以上である、フィラー充填高熱伝導性分散液組成物。

Description

本発明は、分離安定性に優れ、かつ注型又はポッティングの際に流動性を有するフィラー充填高熱伝導性分散液組成物、前記分散液組成物の製造方法、前記分散液組成物を用いたフィラー充填高熱伝導性材料、前記材料の製造方法、及び前記材料を用いて得られる成形品に関する。より詳しくは、モルフォロオジー(高分子微細構造)の制御によって分離安定性が良く、高度な熱伝導性パスを形成することのできるフィラー充填高熱伝導性材料分散液組成物に関する。
半導体素子の高性能化、高効率化等による電気・電子デバイスの著しい小型化や、高出力化が進み、これによって発生する大量の熱が問題となっている。特に、次世代自動車向けのインバータ及びコンバータ用のリアクトル並びに駆動モーター用のステータにおけるコイル部の発熱による温度上昇や、パワーデバイス及び高輝度LEDライトにおける半導体素子部の発熱における温度上昇によって、極端な効率の低下、異種材料界面での剥がれや、亀裂の発生等の様々な不具合が問題となっている。これに対応するための半導体素子周辺の放熱部材及び部品の開発が喫緊の課題となっており、特に素材に流動性を付与した、様々な注型樹脂や、ポッティング(樹脂盛り)材が開発されている。
例えば、特許文献1には、コイルの放熱性の確保や、低温及びコイルの振動による圧縮に起因する割れ等の不可逆的な変化を抑制できるリアクトル及びそれに用いるウレタン系又はエポキシ系硬化性樹脂からなる、ガラス転移温度が−30℃以下、25℃におけるJIS A硬度が20以上52以下の注型樹脂が開示されている。
また、特許文献2には、コイル絶縁の電気特性及び強度、保存安定性等の向上のための、カチオン重合触媒及びイオン吸着剤を必須成分として含有し、熱伝導率が10W/mK以上の無機系の充填材をエポキシ樹脂組成物に添加混合した注型樹脂組成物及び前記注型樹脂組成物をコイル或いはコイルエンドに注型し硬化した回転電機が開示されている。更に、特許文献3には、生産性、作業環境性に優れ、耐熱性、熱伝導性、高温耐水性、線膨張係数の低減に良好な、かつモーターの封止に適する、(A)エポキシ樹脂、(B)エポキシ樹脂硬化剤、(C)硬化促進剤、(D)無機フィラー、(E)シリコーン樹脂、(F)熱可塑性樹脂、(G)シランカップリング剤を含有することを特徴とするモーター封止用エポキシ樹脂成形材料が開示されている。
更に、特許文献4には、成形時の取り扱いが比較的容易で、かつ銅等の金属との密着性が高く、高い熱伝導性を有し、かつ液晶性ポリマー相と熱硬化性ポリマー相とが相分離し、液晶性ポリマー相が連続相を形成している絶縁組成物並びに熱伝導性充填剤とを含有することを特徴とする絶縁シートが開示されている。また、特許文献5には、成形時の組成物粘度が低く抑えられ、熱硬化性エポキシ樹脂の耐熱性、機械的特性などの優れた諸物性をほとんど低下させず、かつ靭性や耐クラック性といったエポキシ樹脂の欠点を補いつつ熱伝導性に優れた熱硬化性エポキシ樹脂(A)と、該熱硬化性エポキシ樹脂(A)を除く熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂(B)と、高熱伝導性無機充填剤(C)とを含み、少なくとも熱硬化性エポキシ樹脂(A)が連続相を形成する熱伝導性熱硬化性樹脂組成物が開示されている。
そして、特許文献6には、熱可塑性ポリマーを含む有機ポリマー粒子及びグラファイト類似構造を有する熱伝導性フィラーを、摩擦力または衝撃力によりすりつぶす粉砕機を用いて粉砕することによって得られる組成物と、分散媒体とを含むことを特徴とする塗料液が開示されている。
更にまた、特許文献7では、ステータを樹脂によりモールドする際に、樹脂がエアを巻き込むことを防止してモールド樹脂にボイドが発生しないようにすると共に、フリーショットによるノズル先端の汚れや詰まりが発生しないモールド方法及び装置が開示されている。
特開2015−204354号公報 特開2000−297204号公報 特開2009−155370号公報 特開2010−18679号公報 特開2010−132838号公報 特開2017−008321号公報 特開2008−260190号公報
このように、電気・電子デバイスの小型化・高出力化に対応して、リアクトルや、ステータのコイル部の発熱問題を解決するために、コイル部へ注入できる注型樹脂や、ポッティング(樹脂盛り)材の放熱性、分離安定性、作業性、耐熱性、機械的特性、電気的特性等の向上がなされてきた。
一方、最近の電力用半導体(パワーエレクトロニクス)における高電界耐性、高エネルギーギャップ、高移動度等を有するGaN、SiC等の新材料の研究開発及び実用化の進展は著しく、従来のSi系の材料に比べて、高周波、高電圧、高温条件下での動作が可能となり、電気・電子機器の小型化・高効率化に大きく貢献している。そして、駆動源が機上置きとなる自動車、航空機、無人航空機等の移動体においてはコンパクト設計が求められ、特に発熱の問題が重要となっており、上述した新材料の開発に呼応するように、より厳しい様々な要求に対して対応できるような革新的な新規放熱材料が求められている。
高分子材料(樹脂)は軽量化、デザイン性に優れることから、従来好んで用いられてきたが、樹脂そのものの熱伝導率は極端に低く、通常は樹脂に熱伝導性フィラーを添加した複合材料として用いられている。材料において熱を伝達するための熱伝導性パスを形成させるためには一定量(熱伝導性の閾値)以上の熱伝導性フィラーを加える必要があり、そのため複合材料の粘度が著しく高くなり、作業性等が悪化するだけでなく、隙間への複合材料の注入や、熱伝導性に大きな影響を及ぼす気泡を除去することが困難となるという問題がある。
すなわち、特許文献1では、必要に応じてフィラー等の添加剤を混合するとの記載があるのみで、樹脂の熱伝導率の改善についての具体的な記載はない。また、特許文献2及び3においても、前者ではフィラー濃度33wt%及び後者ではフィラー濃度75〜77wt%を添加した樹脂の熱伝導率は、それぞれ高々1.7W/mK及び1.9W/mKと小さな値であるとともに、作業性の指標となる粘度等の流動性の記載もない。
更に特許文献4では、液晶ポリマーを連続相とする樹脂組成物が樹脂の熱伝導率を僅かに高めることが示されているが、高熱伝導性充填剤を含む事例については、メチルエチルケトンを加えた塗工溶液を得て、乾燥後、得られる熱伝導性シートが高い熱伝導性を示すことのみが記載されており、注型樹脂や、ポッティング材に係るものではない。
特許文献5においても、連続相となる熱硬化性樹脂に高熱伝導性無機充填剤を優先して分散させることにより、組成物の高熱伝導化を図っている。しかし、連続相に熱硬化性樹脂を優先して分散させるために、高熱伝導性充填剤の濃度が低いと、熱伝導率が低くなるだけでなく、分散安定性が低下し、濃度を高くすると粘度が上昇して作業性が悪くなり好ましくない。熱伝導率も高々3.3W/mKの値が報告されているのみである。
更にまた特許文献6では、高い熱伝導性を有する粉体の樹脂組成物が得られているが、流動性を持たせるために通常の分散媒(希釈剤)で分散したものであり、塗工後、分散媒を除く必要があり、注型樹脂や、ポッティング材として用いるには相応しくない。そして、特許文献7では、ボイドの発生や、ノズル先端の汚れや、詰まりを防止する方法及び装置について述べているのみで、樹脂については何ら記載がない。
そこで本発明は、流動性及び分離安定性に優れた分散液組成物、並びに前記分散液組成物を用いて得られる、熱伝導性、放熱性、電気特性、耐熱性、機械的物性、熱サイクル性、二色成形性等に優れた高熱伝導性材料を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記問題を解決するために、鋭意検討を重ねた結果、有機ポリマー粒子及びグラファイト類似構造を有する熱伝導性フィラー粒子を含む高熱伝導性フィラー粒子を、摩擦力又は衝撃力によりすりつぶす粉砕機を用いて粉砕することによって、均一に分散されてなる粉体組成物を得て、当該粉体組成物を液状の反応性分散媒、並びに/又は、当該粉体組成物に用いる熱可塑性ポリマーよりは荷重ひずみ温度若しくは融点の低い熱可塑性ポリマーを含む分散媒に均一分散することによって、分離安定性に優れた分散液組成物を得て、当該分散液組成物を加熱成形し、冷却し、及び固化することにより、熱伝導性、放熱性、電気特性、耐熱性、機械的物性、熱サイクル性、二色成形性等に優れた、熱伝導性フィラーリッチ相と同非リッチ相とが並存する高熱伝導性材料が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
より詳しくは、通常は、フィラーの表面をカップリング剤で処理することで樹脂との相溶性を高めているが、本発明は、粉体組成物にフィラーを用いるだけでなく、熱可塑性ポリマーを併用することによって、分散媒に用いる樹脂との相溶性を高め、かつ分散液の分離安定性を向上させるとともに、諸物性の向上や、異種材料を用いる二色成形を可能にさせたものである。
すなわち、本発明は上記課題を以下の手段により達成する。
(1)熱可塑性ポリマー粒子を含む有機ポリマー粒子及びグラファイト類似構造を有するフィラー粒子を含む高熱伝導性フィラー粒子であって、これらの総量100重量部に対して、5〜70重量部の前記有機ポリマー粒子及び30〜95重量部の前記高熱伝導性フィラー粒子を、摩擦力又は衝撃力によりすりつぶす粉砕機を用いて粉砕することによって、前記グラファイト類似構造を有するフィラー粒子の平均面粒径を維持しながら層間剥離又は凝集破壊させて、かつ前記高熱伝導性フィラー粒子の周囲を微粉化された前記有機ポリマー粒子により覆って、均一に分散されてなる粉体組成物を得て、前記粉体組成物100重量部に対して、液状の反応性分散媒、並びに/又は、荷重たわみ温度若しくは融点が前記粉体組成物に用いられる熱可塑性ポリマーよりも低い熱可塑性ポリマーを含む分散媒25〜250重量部を用いて均一に分散することによって得られ、
1〜35W/mKの熱伝導率を示す熱伝導性の無限大クラスターが形成され、かつ、前記高熱伝導性フィラー粒子の濃度がパーコレーション閾値以上であるという条件を有する、フィラー充填高熱伝導性分散液組成物;
(2)前記粉砕機はボールミル、ローラーミル、ビーズミル又はメディアミルである、上記(1)に記載のフィラー充填高熱伝導性分散液組成物;
(3)粉体組成物に用いられる前記熱可塑性ポリマー粒子が、結晶性及び/又は芳香族性を有する、熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマーからなる群から選択される少なくとも1種を含む、上記(1)又は(2)に記載のフィラー充填高熱伝導性分散液組成物;
(4)粉体組成物に用いられる前記熱可塑性ポリマー粒子が、ポリフェニレンスルフィド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリエチレン及びポリプロピレンからなる群から選択される少なくとも1種を含む、上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載のフィラー充填高熱伝導性分散液組成物;
(5)前記グラファイト類似構造を有するフィラー粒子が、六方晶窒化ホウ素粒子であり、熱伝導率が1〜25W/mKである、上記(1)〜(4)のいずれか1項に記載のフィラー充填高熱伝導性分散液組成物;
(6)前記高熱伝導性フィラー粒子が、酸化マグネシウム粒子をさらに含む、上記(5)に記載のフィラー充填高熱伝導性分散液組成物;
(7)前記高熱伝導性フィラー粒子が、黒鉛粒子を含み、熱伝導率が3〜35W/mKである、上記(1)〜(4)のいずれか1項に記載のフィラー充填高熱伝導性分散液組成物;
(8)前記黒鉛粒子が、天然黒鉛粒子及び/又は人造黒鉛粒子を含む、上記(7)に記載のフィラー充填高熱伝導性分散液組成物;
(9)前記天然黒鉛粒子が、鱗片状黒鉛粒子を含む、上記(8)に記載のフィラー充填高熱伝導性分散液組成物;
(10)前記分散媒が前記反応性分散媒を含み、前記反応性分散媒が未硬化の熱硬化性樹脂を含む、上記(1)〜(9)のいずれか1項に記載のフィラー充填高熱伝導性分散液組成物;
(11)前記未硬化の熱硬化性樹脂が、ベンゾオキサジン樹脂及び/又はフェノール系エポキシ樹脂を含む、上記(10)に記載のフィラー充填高熱伝導性分散液組成物;
(12)前記未硬化の熱硬化性樹脂が、エポキシ反応性希釈剤及び/又はエポキシ変性シリコーン樹脂を含む、上記(10)又は(11)に記載のフィラー充填高熱伝導性分散液組成物;
(13)前記反応性分散媒が硬化剤を含む、上記(10)〜(12)のいずれか1項に記載のフィラー充填高熱伝導性分散液組成物;
(14)前記硬化剤がアミン変性シリコーン樹脂、アルコール変性シリコーン樹脂及びカルボン酸変性シリコーン樹脂からなる群から選択される少なくとも1種を含む、上記(13)に記載のフィラー充填高熱伝導性分散液組成物;
(15)前記反応性分散媒が、触媒を含む、上記(10)〜(14)のいずれか1項に記載のフィラー充填高熱伝導性分散液組成物;
(16)前記触媒がイミダゾール化合物を含む、上記(15)に記載のフィラー充填高熱伝導性分散液組成物;
(17)前記分散媒が前記熱可塑性ポリマーを含み、前記熱可塑性ポリマーの荷重たわみ温度又は融点が、前記粉体組成物に用いられる熱可塑性ポリマー粒子よりも10℃以上低い、上記(1)〜(9)のいずれか1項に記載のフィラー充填高熱伝導性分散液組成物;
(18)注型又はポッティングする際の温度における粘度が、100mPa・s以上、300Pa・s以下である、上記(1)〜(17)のいずれか1項に記載のフィラー充填高熱伝導性分散液組成物;
(19)前記熱伝導性の無限大クラスターが、高熱伝導性フィラーリッチ相に基づくものである、上記(1)〜(18)のいずれか1項に記載のフィラー充填高熱伝導性分散液組成物;
(20)熱可塑性ポリマー粒子を含む有機ポリマー粒子及びグラファイト類似構造を有するフィラー粒子を含む高熱伝導性フィラー粒子であって、これらの総量100重量部に対して、5〜70重量部の前記有機ポリマー粒子及び30〜95重量部の前記高熱伝導性フィラー粒子を、摩擦力又は衝撃力によりすりつぶす粉砕機を用いて粉砕することによって、前記グラファイト類似構造を有するフィラー粒子の平均面粒径を維持しながら層間剥離又は凝集破壊させて、かつ前記高熱伝導性フィラー粒子の周囲を微粉化された前記有機ポリマー粒子により覆って、均一に分散されてなる粉体組成物を得る工程(1)と、
前記粉体組成物100重量部に対して、液状の反応性分散媒、並びに/又は荷重たわみ温度若しくは融点が前記粉体組成物に用いられる熱可塑性ポリマー粒子よりも低い熱可塑性ポリマーを含む分散媒25〜250重量部を用いて均一に分散することにより、1〜35W/mKの熱伝導率を示す熱伝導性の無限大クラスターが形成され、かつ、前記高熱伝導性フィラーの濃度がパーコレーション閾値以上であるという条件を有する分散液組成物を調製する工程(2)と、
を含む、フィラー充填高熱伝導性分散液組成物の製造方法。
(21)熱可塑性ポリマー粒子を含む有機ポリマー粒子及びグラファイト類似構造を有するフィラー粒子を含む高熱伝導性フィラー粒子であって、これらの総量100重量部に対して、5〜70重量部の前記有機ポリマー粒子及び30〜95重量部の前記高熱伝導性フィラー粒子を、摩擦力又は衝撃力によりすりつぶす粉砕機を用いて粉砕すること、によって、前記グラファイト類似構造を有するフィラー粒子の平均面粒径を維持しながら層間剥離又は凝集破壊させて、かつ前記高熱伝導性フィラー粒子の周囲を微粉化された前記有機ポリマー粒子により覆って、均一に分散されてなる粉体組成物を得て、前記粉体組成物100重量部に対して、液状の反応性分散媒、並びに/又は、荷重たわみ温度若しくは融点が前記粉体組成物に用いられる熱可塑性ポリマーよりも低い熱可塑性ポリマーを含む分散媒25〜400重量部を用いて均一に分散することによって得られ、1〜35W/mKの熱伝導率を示す熱伝導性の無限大クラスターが形成され、かつ、前記高熱伝導性フィラーの濃度がパーコレーション閾値以上であるという条件を有する分散液組成物を、前記反応性分散媒が架橋高分子を形成する条件で反応させ、及び/又は、前記粉体組成物に用いられる熱可塑性ポリマー粒子の荷重たわみ温度若しくは融点以下であって、前記分散媒に用いられる熱可塑性ポリマーの荷重たわみ温度若しくは融点以上の温度で流動化させた後に、前記粉体組成物に用いられる熱可塑性ポリマー粒子の荷重たわみ温度又は融点以上の温度、0〜1000kgf/cmの圧力で加熱成形し、冷却し、固化することによって形成されてなる、フィラー充填高熱伝導性材料。
(22)前記フィラー充填高熱伝導性材料が、高熱伝導性フィラーリッチ相と、高熱伝導性フィラー非リッチ相とからなり、前記高熱伝導性フィラーリッチ相が熱伝導性の無限大クラスターを形成してなる、上記(21)に記載のフィラー充填高熱伝導性材料;
(23)前記反応性分散媒が架橋高分子を形成する条件が、反応性分散媒が80%以上の硬化度である、上記(21)又は(22)に記載のフィラー充填高熱伝導性材料;
(24)熱可塑性ポリマー粒子を含む有機ポリマー粒子及びグラファイト類似構造を有するフィラー粒子を含む高熱伝導性フィラー粒子であって、これらの総量100重量部に対して、5〜70重量部の前記有機ポリマー粒子及び30〜95重量部の前記高熱伝導性フィラー粒子を、摩擦力又は衝撃力によりすりつぶす粉砕機を用いて粉砕することによって、前記グラファイト類似構造を有するフィラー粒子の平均面粒径を維持しながら層間剥離又は凝集破壊させて、かつ前記高熱伝導性フィラー粒子の周囲を微粉化された前記有機ポリマー粒子により覆って、均一に分散されてなる粉体組成物を得る工程(1)と、
前記粉体組成物100重量部に対して、液状の反応性分散媒、並びに/又は荷重たわみ温度若しくは融点が前記粉体組成物に用いられる熱可塑性ポリマー粒子よりも低い熱可塑性ポリマーを含む分散媒25〜250重量部を用いて均一に分散することにより、1〜35W/mKの熱伝導率を示す熱伝導性の無限大クラスターが形成され、かつ、前記高熱伝導性フィラー粒子の濃度がパーコレーション閾値以上であるという条件を有する分散液組成物を調製する工程(2)と、
前記液状の反応性分散媒が架橋高分子を形成する条件で前記分散液組成物を反応させる架橋工程(3)及び/又は、分散媒に用いられる熱可塑性ポリマーを前記粉体組成物に用いられる熱可塑性ポリマーの荷重たわみ温度若しくは融点以下であって、前記分散媒に用いられる熱可塑性ポリマーの荷重たわみ温度若しくは融点以上の温度で流動化させる流動化工程(4)と、
前記架橋工程(3)及び/又は流動化工程(4)で形成された材料を、前記粉体組成物に用いられる熱可塑性ポリマー粒子の荷重たわみ温度又は融点以上の温度、0〜1000kgf/cmの圧力で加熱成形する工程(5)と、
前記工程(5)で形成された材料を、冷却、固化する工程(6)と、
を含む、フィラー充填高熱伝導性材料の製造方法;
(25)前記反応性分散媒が架橋高分子を形成する条件が、反応性分散媒が80%以上の硬化度となる条件である、上記(24)に記載のフィラー充填高熱伝導性材料の製造方法;
(26)上記(21)〜(23)のいずれか1項に記載のフィラー充填高熱伝導性材料、又は、上記(24)若しくは(25)に記載の製造方法によって製造されたフィラー充填高熱伝導性材料を含み、高熱伝導・放熱部品として用いられる、成形品。
(27)前記フィラー充填高熱伝導性材料が2層積層されてなる成形品であって、
前記2層の一方の層が、熱伝導率が3〜35W/mKであり、表面電気伝導度が70(Ωcm)−1以下の導電性を示し、
前記2層のもう一方の層が、熱伝導率が1〜25W/mKであり、表面電気伝導度が0.1〜10−10(Ωcm)−1の半導体又は10−10(Ωcm)−1以下の絶縁性を示す、上記(26)に記載の成形品。
(28)前記2層のフィラー充填高熱伝導性材料の層が、互いにフィラー濃度の異なる傾斜材料からなる層である、上記(26)又は(27)に記載の成形品。
ここで、分散液組成物は、粉体組成物と当該粉体組成物を均一分散するための分散媒とから主に構成されている。熱可塑性ポリマー粒子を含む有機ポリマー粒子、グラファイト類似構造を有するフィラー粒子を含む高熱伝導性フィラー粒子等は粉体組成物の構成成分であり、分散液の状態では粒子形状を有するものである。未硬化の熱硬化性樹脂を含む液状の反応性分散媒、及び/又は、前記粉体組成物に用いられる熱可塑性ポリマーよりも融点の低い熱可塑性ポリマーは分散媒となるもので、これらは注型、ポッティング等の際に流動性を付与するための重要な構成成分であり、注型又はポッティングの際の分散液中では連続相を形成し、分散液粘度で表される流動性を支配するものである。
本発明に係るフィラー充填高熱伝導性分散液組成物(以下、単に「分散液組成物」とも略記する)は、有機ポリマー粒子及び高熱伝導性フィラー粒子からなる粉体組成物を、粘度の低い液状の反応性分散媒、並びに/又は、粉体組成物に用いる熱可塑性ポリマー粒子よりも低い荷重たわみ温度若しくは融点を有する熱可塑性ポリマーを分散媒として均一に分散安定化したものであり、注型又はポッティングの際には、分散媒が連続相となり、主に流動性を支配する。
粉体組成物において、比重の高い高熱伝導性フィラー粒子の周囲を、分散媒として用いる反応性分散媒及び熱可塑性ポリマーに対して、分散媒に比重が近く親和性の高い微粉化した熱可塑性ポリマー粒子を含む有機ポリマー粒子で覆うことにより、上記高熱伝導性フィラー粒子の沈降や、当該フィラー粒子同士の強固な凝集が抑えられ、分離安定性及び保存安定性が向上する。その結果、金型への注入、デバイスへのポッティング等が容易となり、かつ微細な隙間にもくまなく一様に挿入できるため、作業性だけでなく、安定した品質や、素材のもつ高い性能を発揮できる。特に強いせん断力を伴う、及び/又は高温での金型等への注入の際には、フィラーの分離や、凝集を抑え、均一な複合材料の注入が可能となる。
また、上述した分散液組成物については、分散媒として用いる反応性分散媒が架橋する段階及び/又は分散媒として用いられる熱可塑性ポリマーが流動化する段階において、粉体組成物の構成要素である高熱伝導性フィラーの粉体組成物中における初期濃度が維持され、その後、粉体組成物の他の構成要素である熱可塑性ポリマー粒子が荷重たわみ温度又は融点以上の温度まで加熱された段階で、微粉化した有機ポリマー部分が軟化及び/又は融解し、冷却・固化の段階で、フィラーリッチ相及びフィラー非リッチ相からなる海島構造を形成し、当該フィラーと親和性の高い成分が高熱伝導性フィラー粒子周辺を薄く覆ってフィラーリッチ相となり、高熱伝導性フィラーが効率的に連結した高度な熱伝導性パスが形成される。
すなわち、分散液組成物が高熱伝導性フィラーリッチ相と、高熱伝導性フィラー非リッチ相とに分かれるため、当該フィラーリッチ相に基づく熱伝導性の無限大クラスターが形成され易く、前記高熱伝導性フィラー粒子の濃度に対する熱伝導性のパーコレーション閾値も低くなる。従って、本発明は、粉体組成物に熱可塑性ポリマー粒子を含まない場合と比較して、同じ高熱伝導性フィラー濃度において高い熱伝導率を発現し、かつフィラーリッチ相とフィラー非リッチ相とが比較的均一に分散することによって、機械的物性、熱サイクル性等にも優れた性質を発揮できて、高度なモルフォロジー制御によって高熱伝導化が達成されるものである。
更に、高熱伝導性フィラー粒子として絶縁性フィラー粒子と導電性フィラー粒子とを用いて複合材料の二色成形を行った場合、又はフィラー濃度の異なる複合材料(傾斜材料)を成形する場合、両者の界面において、フィラーリッチ相の存在によって高熱伝導性フィラー粒子同士の連結が促進され、両者の界面における熱抵抗を著しく低下させるとともに、界面における樹脂成分の軟化及び/又は融解、並びに冷却・固化によるモルフォロジーの再構築によって、機械的強度を向上させることができる。
更にまた、本発明の分散液組成物は分離安定性に優れるため、作業性が向上するだけでなく、高熱伝導性フィラーとして、より比重の大きな粒子を含有させることができ、熱伝導性や電気伝導性を改善できる。また、分散媒として、様々な性能を有する熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂を用いることができるため、近年、特に多様化している電気・電子デバイスの様々な要求に対応できるものである。
本発明は以上のように構成されているため、注型樹脂、ポッティング材(封止材)、接着剤、グリースなどに用いた場合、作業性、分離安定性、保存安定性等が良好であり、かつコイル部の間隙、ケーシングの界面等に隙間なく浸透し、得られた成形物の熱伝導性や、放熱性を高め、電気的特性、靭性・弾性率、耐熱性、熱サイクル性等に優れた製品を提供できる。特に、絶縁性フィラーを用いる材料は、リアクトルや、駆動モーター、電動モーター、発電モーター等のステータのコイル部を有する電機デバイス、パワーデバイス、高輝度LEDライト等の半導体基板を有する電子デバイス等の絶縁性を必要とする部位に、又、導電性フィラーを用いる材料は、絶縁性を必要としない放熱フィン、筐体等に用いて、或いは両者の一体成形によって、コイル部や、半導体素子の温度上昇を効率的に阻止し、効率向上や、デバイスの小型化に寄与することができる。更には、電気・電子デバイスの不具合、故障等の防止や、デバイスのパッケージ化も可能となり、防水性、防塵性等に優れた電子・電気デバイスが得られる。ただし、導電性フィラーを用いる場合であっても、材料の電気伝導度が低く、絶縁性を有する場合や、コイル部の絶縁性が十分に担保されている場合には、絶縁性を必要とする部位に用いることができる。また、樹脂を用いることにより、ノイズ防止のためのEMC対策部品・部材として利用でき、自動運転や、IoTの普及によって心配されるセンサーの誤作動等に役立てることができる。
実施例2(フィラー濃度40重量%)及び実施例4(フィラー濃度60重量%)において作製された成形品のSEM観察及びN原子マッピングの結果を示す写真である。 実施例26において作製された成形品のSEM観察の結果を示す写真である。 実施例26において作製された成形品のS、C、N及びO原子マッピングの結果を示す写真である。 実施例において、モーター評価に用いた樹脂モールド無(左)及び樹脂モールド有(右)のステータの写真である。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
<フィラー充填高熱伝導性分散液組成物>
本発明の一形態によれば、熱可塑性ポリマー粒子を含む有機ポリマー粒子と、グラファイト類似構造を有するフィラー粒子を含む高熱伝導性フィラー粒子とを特定の割合で、特定の粉砕機を用いて粉砕することによって、前記グラファイト類似構造を有するフィラー粒子の平均面粒径を維持しながらこれを層間剥離又は凝集破壊させて、当該フィラーと有機ポリマーとが均一に分散されてなる粉体組成物を得て、前記粉体組成物に対して、特定量の反応性分散媒、及び/又は、熱可塑性ポリマーを含む分散媒を用いて均一に分散することによって得られる、分離安定性の優れたフィラー充填高熱伝導性分散液組成物が提供される。
(粉体組成物)
本発明において用いられる粉体組成物は、主に有機ポリマー粒子と、グラファイト類似構造を有するフィラー粒子を含む高熱伝導性フィラー粒子とから構成されており、本発明の分散液組成物を、流動化させて金型等に注入、又はポッティングする際には、粉末状の固体部分として存在するものである。そして、本発明に係る分散液組成物を、特定の温度条件下で流動化させ、特定の温度及び常圧又は圧力下で成形し、冷却し、固化することによって、前記分散液組成物からなる材料(成形品)が得られる。当該材料においては、粉体組成物を構成する高熱伝導性フィラー及び/又は有機ポリマーが関与するフィラーリッチ相及びフィラー非リッチ相が、並存して均一に分布することによって、高度な熱伝導性パスが形成され、高い熱伝導性、優れた電気特性、機械的特性等を発現することができる。
[有機ポリマー粒子]
本発明において用いられる有機ポリマー粒子の平均粒子径は、通常1〜5000μm、好ましくは5〜500μmである。有機ポリマー粒子の平均粒子径が1μm以上であると、微粒化のための特別な装置が不要となる。一方、有機ポリマー粒子の平均粒子径が5000μm以下であると、粉砕混合の際に分散不良を起こしにくくなる。粒子径の大きな塊状物を含む有機ポリマー粒子については、予め粉砕及び/又は破砕、分級等によって前処理して所望の平均粒子径にして使用することができる。有機ポリマー粒子は、好ましくは、グラファイト類似構造を有する高熱伝導性フィラー粒子に類似した芳香族炭化水素構造を有するものであり、該フィラー存在下でフィラー周辺、フィラー面方向に沿って結晶化することが特に好ましい。
用いられうる有機ポリマー粒子としては、主に熱可塑性ポリマー粒子からなり、成形分野で使用されている結晶性及び/又は芳香族性を有する、熱可塑性樹脂及び未架橋エラストマーからなる熱可塑性ポリマーが挙げられる。有機ポリマー粒子として用いられる熱可塑性ポリマーの融点については、分散媒に用いられる熱可塑性樹脂の融点よりも低くないこと以外は、特に制限はないが、好ましくは120℃以上、より好ましくは130〜400℃、特に好ましくは150〜350℃であり、流動化したときの分散液の状態では固形物部分となるものである。更に、本発明に係る有機ポリマーには未硬化の熱硬化性樹脂からなる熱硬化性ポリマーを含むことができ、前記粉体組成物の製造時には固体状態であることが好ましい。融点は、示差走査熱量計(DSC)及び示差熱分析(DTA)装置を用いる融解時の吸熱ピークから求めることができ、融点の見られない非晶性ポリマーについては、荷重たわみ温度を目安とすることができる。
結晶性芳香族熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、液晶ポリエステルなどの芳香族ポリエステル、ポリフェニレンスルフィド、芳香族ポリイミド前駆体、フェノール(ノボラック型など)フェノキシ樹脂、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリスチレン、ポリベンゾイミダゾール、ポリフェニレンオキサイドなど、公知の結晶性及び芳香族性を有する熱可塑性ポリマーが挙げられる。これらの樹脂は、フィラーとの親和性が高い場合には、フィラー間を、フィラー面上に成長したポリマーの結晶性及び/又はフィラーとの相溶性によって強固に固定することができ、機械的物性を著しく損なうことなく、導電性又は絶縁性、及び熱伝導性を著しく高めること、並びに熱膨張係数の適切な制御ができるため、特に好ましい。
結晶性熱可塑性樹脂としては、ポリエチレンや、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリオキシメチレン、ポリアミド、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリケトン、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系樹脂、シクロオレフィンポリマー、ポリアセタール、超高分子量ポリエチレン等、公知の結晶性を有する熱可塑性樹脂が挙げられる。これらの樹脂は、フィラーとの親和性が高い場合には、フィラー間を、フィラー面上に成長したポリマーの結晶化よって固定することができ、機械的物性を損なうことなく、導電性又は絶縁性、及び熱伝導性を高めること、並びに熱膨張係数の制御ができるために好ましい。
非結晶性芳香族熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリカーボネート、ポリフェニレンエーテル、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミド、液晶ポリマーなど、公知の芳香族置換基を有する熱可塑性ポリマーが挙げられる。これらの樹脂は、高熱伝導性フィラーと類似した構造を有しているために、フィラーとの親和性が高い場合には、高熱伝導性フィラー存在下に高熱伝導性フィラーの面上及び/又はその周辺で結晶化、または結晶化に至らなくとも類似構造を有する高熱伝導性フィラーとの相溶性が高いことからフィラーと良く密着する。そのため、フィラー間を、フィラーの面上及び/又はその周辺で固定することによって、機械的物性を著しく損なうことなく、導電性又は絶縁性、及び熱伝導性を高めること、並びに熱膨張係数の制御ができるために好ましい。ミクロ単位では結晶化が起こっていることが多く、エージングによって、融点を確認できる場合もあるが、融点を確認できない場合は、荷重たわみ温度を測定し目安とすることができる。
未架橋エラストマーとしては、例えば、芳香族性置換基及び/又は結晶性オレフィン部分を有するポリスチレン系、ポリオレフィン系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリブタジエン系、ポリイソプレン系、シリコーン系、フッ素系などの熱可塑性エラストマーや、α−オレフィン単量体より形成されるオレフィン系重合体セグメント及びビニル系単量体より形成されるビニル系重合体セグメントからなるグラフト共重合体を含む、公知のエラストマーを挙げることができる。
未硬化の熱硬化性樹脂としては、例えば、芳香族性置換基を有する、不飽和ポリエスエル樹脂、ビニルエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール(レゾール型)樹脂、ユリア・メラミン樹脂、ポリイミド樹脂、ベンゾオキサジン樹脂及びこれらの混合物など、公知の熱硬化性樹脂前駆体が挙げられる。熱硬化性樹脂前駆体は、通常、分子量の小さなオリゴマーであるため、分子量の大きな熱可塑性ポリマー及び/又は熱可塑性エラストマーと併用して用いた場合、硬化前には系内の流動性を高め、そのことによりフィラー層間へのポリマーの浸透性を高める。また、硬化反応とともに形成される官能基によって、フィラー間や、異種材料間の接着性を向上させる。
上述の結晶性及び/又は芳香族性を有する、熱可塑性樹脂、未架橋エラストマー、並びに未硬化の熱硬化性樹脂は、共重合体や変性体であってもよいし、2種類以上をブレンドした樹脂であってもよい。また、更に耐衝撃性向上のために、上記熱硬化性樹脂にエラストマーもしくはゴム成分を添加した樹脂であってもよい。
未硬化の熱硬化性樹脂のなかでも、特にベンゾオキサジン樹脂は、耐熱性に優れ、付加反応によって硬化が進むために揮発性副生成物が発生せず、かつ無触媒においても反応が進み、均一で緻密な樹脂相を形成できるので好ましい。更に、エポキシ樹脂と併用すると、エポキシ樹脂の硬化促進剤として作用し、かつ耐熱性や、強度等においてエポキシ樹脂の欠点を補うことができる。
前記ベンゾオキサジンは、ジヒドロ−1,3−ベンゾオキサジン環(以下、単に「オキサジン環」とも称する)を有する化合物であり、アミン類、フェノール類、ホルムアルデヒド類の縮合物で、通常、これらの反応原料であるフェノール類、アミン類等の置換基や、種類などによって生成するベンゾオキサジンの化学構造が決まる。本発明で用いられるベンゾオキサジンは、「オキサジン環」の誘導体であればよく、特に制限されないが、1分子中に少なくとも2個のオキサジン環を有する化合物が好ましい。これは、架橋密度が高くなり、耐熱性の向上などの面で優れるからである。ベンゾオキサジンの具体例としては、四国化成社製Pd型ベンゾオキサジン、Fa型ベンゾオキサジンなどが挙げられる。
オキサジン環を少なくとも2個有するベンゾオキサジンを誘導するためのアミン類としては、ジアミンを用いることができる。ジアミンとしては、例えば、4,4’−オキシジアニリン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、パラジアミノベンゼン、及びこれらにアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン、芳香族炭化水素基などが置換した化合物などが挙げられる。これらのうち、4,4’−ジアミノジフェニルメタンを用いることが好ましい。
フェノール類のうち、1価フェノール類としては、フェノール、クレゾール、キシレノール、ナフトールなどが挙げられ、多価フェノール類としては、ビスフェノール、およびこれらにアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン、芳香族炭化水素基などが置換した化合物が挙げられる。ビスフェノールは、具体的にビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSなどが挙げられる。これらのうち、フェノールおよびビスフェノールを用いることが好ましい。
ホルムアルデヒド類は、ホルムアルデヒド(水溶液)、パラホルムアルデヒドなどが用いられる。これらのうち、ホルムアルデヒドを用いることが好ましい。
上記のようなアミン類、フェノール類、ホルムアルデヒド類からベンゾオキサジンを得るには、公知の方法を広く採用することができる。
オキサジン環を少なくとも2個有するベンゾオキサジンは、ジアミン類、フェノール類およびホルムアルデヒド類を反応させる方法、ビスフェノール類、1級アミン及びホルムアルデヒド類を反応させる方法などにより製造することができる。
熱可塑性樹脂、熱可塑性エラストマー及び/又は熱硬化性樹脂からなる前記有機ポリマー粒子は混合物中では未架橋/未硬化のものである。そして、後述するように混合物を加圧下に加熱成形する際に熱可塑性樹脂を架橋してもよく、熱可塑性エラストマーまたは熱硬化性樹脂については、通常は架橋/硬化して利用する。
これら有機ポリマー粒子のうち、耐熱性が高く、フィラー間を強固に固定して熱伝導性及び電気特性などの諸物性を高める有機ポリマー粒子としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンスルフィド、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリプロピレン、ポリエチレン及びベンゾオキサジンが好適であり、使用目的により、上記の様々なポリマー粒子を組み合わせ使用することによって、有機ポリマーの特徴を最大限に発揮できる。
[高熱伝導性フィラー粒子]
本発明に用いる高熱伝導性フィラー粒子は、グラファイト類似構造を有するフィラー粒子を含むもので、単独での熱伝導率が10W/mK以上を示すものであることが好ましい。その平均粒径は、1〜2000μm、好ましくは3〜200μmである。高熱伝導性フィラー粒子の平均粒径が1μm以上であると、表面積が低下し、フィラー界面での熱および電気伝導の損失を低減しうる。一方、熱伝導性フィラーの平均粒径が2000μm以下であると、分散不良が起こりにくいことから好ましい。本発明には、グラファイト類似構造を有するフィラー粒子以外の高熱伝導性フィラー粒子を併用することができ、これらには通常用いられている高熱伝導性を有するセラミックスフィラー粒子及び金属フィラー粒子がある。
本発明に用いられるグラファイト類似構造を有するフィラー粒子は異方性材料であり、通常は摺動性を有し、振動、熱サイクル等によって機械的衝撃を受けた際には、コイル、基板等での金属と接触する界面での破損や、亀裂の防止に役立つ。当該グラファイト類似構造を有するフィラー粒子としては、鱗片状黒鉛、塊状黒鉛、土壌黒鉛などの天然黒鉛、人造黒鉛などの通常は導電性を有する黒鉛類(グラファイトと同義語)や、六方晶窒化ホウ素、六方晶炭化ケイ素、六方晶窒化ケイ素などの通常は絶縁性を有する熱伝導性セラミックス、二硫化モリブテン、二硫化タングステンなどの硫化物並びにこれらの混合物からなる、成形分野で使用されている公知のグラファイト類似構造を有する熱伝導性フィラーを、特に制限なく使用できる。一般に、電気伝導度が10〜10(Ωcm)−1を導体、10〜10−7(Ωcm)−1を半導体及び10−10〜10−18(Ωcm)−1を絶縁体と言い、前述のフィラーのなかで、鱗片状黒鉛、人造黒鉛及び六方晶窒化ホウ素が、それぞれ、導電性又は絶縁性の高い高熱伝導性材料を与えることから特に好ましい。
鱗片状黒鉛は、主に、中国・アメリカ・インド・ブラジルなどの鉱山から産出されるアスペクト比が大きいウロコ状の黒鉛であり、一般的に鱗片が大きいほど耐熱性が高い。平均粒径8〜200μm程度、炭素分85〜99%のものが多く市販され、異方性ではあるが200W/mK以上の高い熱伝導率を有する。
人造黒鉛は、コークス粉末にピッチを混ぜ合わせたものを成型し、3000℃程度の高温焼成工程を経て人工的に結晶を発達させた黒鉛類であり、不純物が少なく硬度が高い。
六方晶窒化ホウ素とは、黒鉛類に似た燐片状結晶構造を有する白色粉末で、「白い黒鉛」とも呼ばれる化学的に安定な材料である。六方晶窒化ホウ素は、熱伝導性、耐熱性、耐食性、電気絶縁性、潤滑・離型性に優れた材料として各種マトリックスへの添加材として広く使用されており、公知のものがそのまま利用できる。鱗片状又は多角板状の形態が一般的で、その一次粒子を複合集合させた凝集粉末もある。異方性を有しているが、成形体では約60W/mKの高いバルクの熱伝導率を有している。
グラファイト類似構造を有するフィラー粒子以外の高熱伝導性フィラー粒子としては、高熱伝導性フィラーとして用いられている窒化アルミニウム、酸化アルミニウム(アルミナとも称する)、酸化マグネシウム(マグネシアとも称する)、酸化ベリリウム(ベリリアとも称する)、結晶性シリカ、立方晶窒化ホウ素などの通常、等方性の絶縁性材料として用いられるセラミックスフィラー粒子及びこれらの混合物や、銀、銅、アルミニウム、亜鉛、ニッケル、鉄、錫、銅合金などの通常導電性材料として用いられる金属フィラー粒子及びこれらの混合物がある。通常、これらの高熱伝導性フィラー粒子の組み合わせは、絶縁性フィラー同士、又は導電性フィラー同士を用いることがそれぞれの特徴を十分に発現でき好ましい。これらのなかで、絶縁材料として、六方晶窒化ホウ素に併用して用いるには、柔らかくて、コイル部を殺傷しない酸化マグネシウムが特に好ましい。
粒径の大きな塊状物を含む高熱伝導性フィラー粒子については、予め粉砕及び/又は破砕、分級等により前処理し、所望の平均粒子径にして使用することが望ましい。粒径の異なる高熱伝導性フィラー粒子の併用や、フィラー粒子形状の制御によって高熱伝導化を図る公知の方法が利用できる。
(粉体組成物の調製方法)
本形態に係る粉体組成物は、熱可塑性ポリマー粒子を含む有機ポリマー粒子と、グラファイト類似構造を有するフィラー粒子を含む高熱伝導性フィラー粒子とを必要に応じて粉砕した後、混合することにより調製することができる。しかしながら、あまりにも大きな力を用いて混合すると微粉化が起り、このため高熱伝導性フィラー粒子の表面積が著しく大きくなり、粒子界面において熱伝導の阻害が起こり好ましくない。そこで、本形態では、グラファイト類似構造を有するフィラー粒子の平均面粒径を維持しつつ、組成物中で高熱伝導性フィラーを均一に分散させる方法で混合することが好ましい。当該混合方法として、フィラーの層間剥離及び/又は凝集破壊を利用する方法が好ましい。なお、有機ポリマー粒子中での熱可塑性ポリマー粒子の割合は、好ましくは20重量%以上であり、より好ましくは50重量%以上であり、さらに好ましくは80重量%以上である。また、高熱伝導性フィラー中でのグラファイト類似構造を有するフィラーの割合は、好ましくは20重量%以上であり、より好ましくは50重量%以上であり、さらに好ましくは80重量%以上である。これは、それぞれの割合が20重量%以上あれば、熱可塑性ポリマー及びグラファイト類似構造を有するフィラーの特徴を発現できるからである。
有機ポリマー粒子及び高熱伝導性フィラー粒子等を粉体混合する方法には、袋又は缶に入れて手動で混合する方法;タンブラーなどを用いる方法;ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、ハイスピードミキサーなどの粉体混合機を用いる方法;ジェットミル、インパクトミル、アトリションミル、空気分級(ACM)ミル、ボールミル、ローラーミル、ビーズミル、メディアミル、遠心ミル、コーンミル、ディスクミル、ハンマーミル、ピンミルなどの粉砕機を用いる方法がある。また、これらを組み合わせた方法などがある。粉砕機を用いる方法は、粉体粒子に圧縮力、せん断力、衝撃力、摩擦力などの大きな力がかかるため均一混合ができ、かつ有機ポリマー粒子の微粒子化や、フィラーの凝集破壊ができるので本発明には好ましいが、破砕力の大きな粉砕機を用いる場合には、フィラー粒子の平均面粒径を維持するために特別な制御が必要である。特に、ボールミル、ローラーミル、ビーズミル又はメディアミルを用いる方法が、特別な制御を必要とすることなく、フィラー粒子の平均面粒径を維持でき、比較的柔らかい有機ポリマー粒子を微粉化し、フィラー粒子周辺に付着できる点で、特に好ましい。
一般に、ボールミルは、セラミックなどの硬質のボールと、材料の粉体を円筒形の容器に入れて回転させることによって、摩擦力や、衝撃力によりボール表面に付着した材料をすりつぶして分散した粉末を作る装置であることから、簡単に効率的にグラファイト類似構造を有するフィラー粒子の平均面粒径を維持しながら層間剥離や、凝集破壊により均一に分散することができるので好ましい。混合および粉砕する際に用いる原料のサイズまたは形状は、特に厳密に制御する必要はない。ただし、品質を維持するために予め決められた範囲のものを用いることが好ましい。
混合時間は、特に制限されないが、0.2〜15時間であることが好ましく、0.5〜5時間であることがより好ましい。
また、粉砕によって得られた均一粉体組成物(有機ポリマー粒子及び高熱伝導性フィラー粒子)の平均粒径は、好ましくは0.5〜1000μm、より好ましくは1〜500μmである。組成物の平均粒径が0.5μm以上であると、表面積の低下によりフィラー間の接触面積が減少し、接触によって生じる損失により熱伝導率及び電気特性の低下を防止できる。一方、組成物の平均粒径が1000μm以下であると、樹脂が均一に分散し、樹脂−フィラー間の接触不良による強度低下を防止できる。この際、本発明に係る高熱伝導性フィラーは、面に垂直な方向の力に強く、平均面粒径を維持しているが、有機ポリマー粒子は、当該フィラーよりも、全方向に亘る凝集力が弱いので微細化され、高熱伝導性フィラー粒子の平均粒子径以下となり、当該フィラーの周囲を覆うような状態となる。
本発明に用いる粉体組成物中での有機ポリマー粒子及び高熱伝導性フィラー粒子の割合は、総量100重量部に対して、有機ポリマー粒子は5〜70重量部、好ましくは10〜50重量部であり、高熱伝導性フィラー粒子の割合は、30〜95重量部、好ましくは50〜90重量部である。有機ポリマー粒子の割合が5重量部未満及び高熱伝導性フィラー粒子の割合が95重量部を超えると高熱伝導性フィラー粒子の周囲を有機ポリマー粒子で覆うことが難しく、有機ポリマー粒子の割合が70重量部を超え、高熱伝導性フィラー粒子の割合が30重量部未満であると、高熱伝導性フィラー粒子界面における有機ポリマー粒子の存在が多くなり、その結果、フィラー粒子間の連結を阻害し熱伝導性パスが形成し難くなる。
本発明に用いる粉体組成物には、本発明の目的に齟齬を来たさない範囲で、必要に応じて公知の添加剤、補強剤及び/又はフィラーを適宜使用することができる。添加剤としては離型剤、難燃剤、酸化防止剤、乳化剤、軟化剤、可塑剤、界面活性剤、カップリング剤、相溶化剤等を挙げることができる。補強材としては、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維および無機繊維からなる短繊維を挙げることができる。他のフィラーとしては、炭酸カルシウム(石灰石)、ガラス、タルク、シリカ、マイカ、ダイヤモンド、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、グラフェン、セラミックスナノファイバー、セルロースナノファイバー、使用済みまたは廃材となった炭素繊維を熱処理して得られるリサイクル品等を挙げることができる。
<分散液組成物>
本発明に係る分散液組成物は、前記粉体組成物を、液状の反応性分散媒、並びに/又は、荷重たわみ温度若しくは融点が前記粉体組成物に用いられる熱可塑性ポリマーよりも低い熱可塑性ポリマー(「分散媒用熱可塑性ポリマー」とも略記する)を含む分散媒を用いて均一に分散することによって得られ、1〜35W/mKの熱伝導率を示す熱伝導性の無限大クラスターが形成され、かつ前記熱伝導性フィラーの濃度がパーコレーション閾値以上であるという条件を有するものであり、分離安定性に優れたものである。
高熱伝導性フィラー粒子の周囲が比重の低い微細な有機ポリマー粒子で覆われているため、分散液中において比重差による沈降や、フィラー同士の強固な凝集による分離が起こり難く、作業性に優れるという利点がある。当該分散液組成物は、成形、注型又はポッティングの際の温度において分離の心配がなく、同温度で1時間以上は分離せず、分離しても簡単な攪拌によって均一になるものである。
本発明に係る分散液組成物は、前記粉体組成物100重量部に対して、反応性分散媒、及び/又は、分散媒用熱可塑性ポリマーを含む分散媒を25〜250重量部(粉体組成物濃度は80〜25重量%に相当)の量で含み、好ましくは66〜200重量部(粉体組成物濃度は60〜30重量%に相当)の量で含む。分散液組成物もまた、粉体組成物と同様に、必要に応じて、上述の公知の添加剤、補強剤及び/又はフィラーや、相溶化剤を適宜含むことができる。
本発明に係る分散液組成物は、注型又はポッティングの際には流動性を有する必要があり、その際の流動性(粘度)は、回転粘度計及び細管式粘度計(細管式レオメータとも呼ばれる。)によって測定できる。回転粘度計とは、試料中に円筒形の回転子を入れ、その回転速度とトルクから粘度を求め、細管式粘度計は細いノズルに試料を流し込み、ノズル両端の圧力差から粘度を求める方式である。本発明に係る分散液組成物は、注型及びポッティングする際の温度において、回転粘度計における粘度が100mPa・s以上、細管式粘度計における粘度が300Pa・s以下の流動性を有するものであり、好ましくは200mPa・s以上、250Pa・s以下であり、より好ましくは300mPa・s以上、200Pa・s以下である。下限に回転粘度計を、上限に細管式粘度計を用いるのは、流動性が高くなりすぎると、細管式粘度計での流出量が多くなりすぎて測定できず、流動性が低くなりすぎると、回転粘度計の回転軸がスリップして正確な流動性を測定できないからである。回転粘度計で測定できる粘度領域であれば、金型へのポッティングによる樹脂の装填(樹脂盛)ができ、細管式粘度計で測定できる粘度領域では、射出成形のような加圧による金型への圧入が可能となる。
本発明に係る分散液組成物における液状の反応性分散媒の硬化発熱量が200J/g以上、又は硬化度が80%以上であれば、成形時に粉体組成物用熱可塑性ポリマーが軟化又は融解し、高熱伝導性フィラー粒子の周辺から逸脱して反応性分散媒相に流れ込み、大きな凝集物として偏在することによる熱伝導率の低下の心配がなく、かつ機械的強度の高い樹脂材料を提供できる。
原料、粉体組成物及び分散液組成物の有機ポリマー粒子および高熱伝導性フィラー粒子の平均粒径等の測定には、動的光散乱法、レーザー回析法、光学顕微鏡・電子顕微鏡を用いる画像イメージング法、重力沈降法などの公知の方法を用いることができ、層間剥離のレベルは、光学顕微鏡・電子顕微鏡で直接的に、または粉体組成物及び分散液組成物の成形品の熱伝導率、電気伝導度、熱膨張係数、機械的物性などの測定によって推定することができる。また、反応性分散媒を用いる分散液組成物の硬化発熱量及び硬化度は、示差走査熱量計(DSC)を用いて求めることができる。
グラファイト類似構造を有する熱伝導性フィラーは、扁平状を有しているため、分散液成形品を成形する際に、当該フィラーは加圧方向に対して垂直な面方向には、粒子は面方向に沿って配向する一方で、側面では側面に沿って配向する傾向にある。従って、試験片での熱伝導率及び電気伝導度は1.5〜5.5倍程度の異方性を示すが、フィン構造の部品では、全体では異方性は緩和される。本発明において、熱伝導率の値は、分散液組成物を熱プレス成形した成形品(試験片)において測定されたものである。面方向の熱伝導率を示すホットディスク法によって測定されたものは、厚さ方向の熱伝導率を示す定常法よりも高い値を示す。しかしながら、金型に樹脂を装填し、加圧せずに成形した場合には、ホットディスク法によって測定された熱伝導率は、定常法によって測定されたものよりも低い値を示すことがあり、金型への樹脂の装填及び成形時に加圧するかどうかによってフィラーの配向は大きく左右され、異方性もそれに支配される。
本発明に係る分散液組成物は、後述するフィラー充填高熱伝導性材料となった際に、ホットディスク法において、1〜35W/mKの熱伝導率を示す熱伝導性の無限大クラスターが形成されるという条件を有するものであり、この熱伝導率は好ましくは1.5〜30W/mKであり、より好ましくは2〜25W/mKであり、更に好ましくは3〜15W/mKである。この熱伝導率が1W/mK以上であれば、コイル部の発熱を低減でき、35W/mK以下であれば、分散液の粘度をポッティングや加圧注型できるレベルにでき好ましい。また、成形品の熱伝導率の異方性は、扁平フィラーに、球状フィラーを併用すること、成形時に成形流れを制御して、ランダムな配向にすることによって緩和できる。
なお、「無限大クラスター」とは、パーコレーション理論に基づくものである。ここで一般に「パーコレーション理論」とは、対象とする物質が系内においてどのように繋がっているか、その特徴が系の性質にどのように反映しているかを対象とする理論である。具体的には、フィラー同士が十分に接触しパーコレーション(浸透)閾値に達すると、熱伝導性フィラーの特定濃度(閾値)以上で凝集し、系全体が連なるクラスター(無限大クラスター)が形成される。そうすると、系全体にわたって、熱伝導性が発現する。熱伝導性が発現するためには、前記のようなフィラー同士の接触と共にフィラー間での熱抵抗が重要であり、たとえ接触が十分であっても界面の熱抵抗が大きいと高い熱伝導性が発現されない。
本発明においては、材料系内に熱伝導性フィラーリッチ相と熱伝導性フィラー非リッチ相とが並存しており、熱伝導性フィラーリッチ相のフィラーが無限大クラスターを形成することによって熱伝導性が発現されるため、前記閾値が低濃度側にシフトし、非リッチ相がない場合と比較して、フィラーリッチ相におけるフィラー濃度が高まり、同一フィラー濃度において高い熱伝導率を示すことができる。また、当該フィラーリッチ相と非リッチ相とが海島構造、又は絡み合ったネットワークを形成することによって、当該フィラーリッチ相と非リッチ相との界面、又はフィラーと樹脂との界面での亀裂がなく、機械的強度、熱サイクル性等に優れた材料を提供できる。
本形態において、熱伝導性の無限クラスターが形成される条件を有するか否かは、分散液組成物成形品(フィラー充填高熱伝導性材料)の熱伝導率等の物性値測定並びに走査型電子顕微鏡(SEM)、エネルギー分散型X線分析(EDX)及び透過型電子鏡(TEM)による微小観察によって予測できる。
[反応性分散媒]
本発明に用いる反応性分散媒とは、上述した粉体組成物を均一に分散することができ、加熱、触媒、光、硬化剤、硬化促進剤等を用いることによって化学反応を起こして架橋高分子(硬化物)を形成するもので、前記粉体組成物を分散する際には、液状の連続相になるものである。反応性分散媒としては、前述の未硬化の熱硬化性樹脂を含む、芳香族置換基や、結晶性の有無に関係ない、公知の未硬化の熱硬化性樹脂を用いることができる。具体的に、未硬化の熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ベンゾオキサジン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、フェノール樹脂、ビスマレイミド樹脂、シアネートエステル樹脂、イソシアネートエステル樹脂、ポリイミド樹脂などの熱硬化性樹脂前駆体及びこれらの樹脂前駆体混合物が挙げられる。通常は、前記熱硬化性樹脂の粘度を低下させる反応性希釈剤、前記熱硬化性樹脂と反応して架橋高分子を形成する硬化剤、前記熱硬化性樹脂の硬化反応を開始及び/又は促進する触媒、並びに/或いは硬化促進剤などを含む液状の組成物である。
本発明に用いられる反応性分散媒は、熱伝導性の無限大クラスターを形成するためには、粉体組成物100重量部に対して、25〜250重量部の量を用いる必要があり、当該分散媒の粘度が高すぎると、分散液組成物の粘度が高くなり、流動性を有する均一な組成物が得られなくなる。そのため、反応性分散媒は通常室温で液体であり、注型又はポッティングする際の温度における分散媒の粘度は、好ましくは200mPa・s以下であり、より好ましくは100mPa・s以下である。
前記エポキシ樹脂としては、一分子中に少なくとも1個、好ましくは少なくとも2個のエポキシ基を有するエポキシ樹脂が使用される。具体的には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールA−D型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、レゾール型エポキシ樹脂などのフェノール系エポキシ樹脂、多価アルコールのグリシジルエステル、脂環式エポキシ樹脂、アミノ型エポキシ樹脂、イソシアヌレートのエポキシ化合物等が挙げられる。これらは単独でもしくは混合して用いられ、必要に応じて、エポキシ系反応性希釈剤、エポキシ樹脂硬化剤、触媒、エポキシ樹脂硬化促進剤などを添加して使用される。
前記エポキシ系反応性希釈剤は、エポキシ樹脂の特性を損なわずに樹脂を低粘度化するもので、アルキルモノグリシジルエーテル、アルキルフェノールモノグリシジルエーテル、アルキルジグリシジルエーテルなどがあり、通常用いられているものが使用できる。
前記エポキシ樹脂硬化剤は、エポキシ樹脂との反応によって架橋高分子を形成することができるもので、ノボラック型及び/又はレゾール型フェノール樹脂を単独で又は2種以上の混合物として用いることができる。前記フェノール樹脂以外のエポキシ樹脂硬化剤としてはトリエチレンテトラミン、ジアミノジフェニルメタンなどのアミン系硬化剤、メチルテトラヒドロフタル酸などの酸無水物系硬化剤、ベンゾオキサジン樹脂、イミダゾール、ジシアンジアミンなどが例示されるが、これらによって限定されるものではない。
前記エポキシ樹脂と、エポキシ樹脂硬化剤の混合比は、通常用いられる範囲であれば特に問題はなく、全エポキシ樹脂中のエポキシ基とエポキシ樹脂硬化剤との混合比は、通常用いられる範囲であれば特に問題なく、全エポキシ樹脂中のエポキシ基と全エポキシ樹脂硬化剤中のエポキシ基と反応する官能基との等量比は、好ましくは0.1〜2.0、より好ましくは0.5〜1.3である。上記の範囲内の値であれば、硬化性能、耐熱性等が十分に確保されるため、好ましい。
前記エポキシ樹脂の触媒及び/又は硬化促進剤は、通常エポキシ樹脂の触媒及び/又は硬化促進剤として使用されているものであれば特に限定されず、単独で又は2種以上の混合物として用いることができる。このような触媒及び/又は硬化促進剤としては2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾールなどのイミダゾール類、トリブチルアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7などのアミン類、トリフェニルホスフィンなどの有機リン系化合物などが例示されるが、これらによって制限されるものではない。このような触媒及び/又は硬化促進剤の使用量は、エポキシ樹脂100重量部に対して、通常0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部の範囲で選定される。硬化促進剤の使用量がエポキシ樹脂100重量部に対して0.01重量部以上であれば、十分な触媒又は硬化促進効果が得られる。また、この使用量が10重量部以下であれば、耐水性・耐熱性の低下、成形性の低下、硬化物の物性低下などの悪影響の発生が防止され、また経済的観点からも好ましい。
前記シリコーン樹脂としては、特に限定されず、公知のものが使用でき、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサンなどのアルキルポリシロキサン類や、それらのアルケニル基、シラノール基、ヒドロキシ基、カルボキシル基などを付加したもの、エポキシ、アクリル、ウレタンなどを付加した変性シリコーン樹脂などが例示されるが、単独又は2種以上の混合物として用いることができる。これらのなかで、他の樹脂と反応することができ、機械的物性の低下の少ない変性シリコーン樹脂を用いることが特に好ましい。低粘度タイプのものは反応性希釈剤としても利用できる。
前記ベンゾオキサジン樹脂としては、前記粉体組成物に用いられる前述の常温で粉体のものを含む、公知のベンゾオキサジンを用いることができるが、分散液組成物の粘度を下げることができる融点が50℃以下のもの、例えば、四国化成社製Fa型ベンゾオキサジンなどが好ましい。ベンゾオキサジン樹脂の硬化促進剤としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、イミダゾール触媒、酸触媒など公知のものを用いることができる。
前記不飽和ポリエステル樹脂は、主要原料の酸(飽和二塩基酸/不飽和二塩基酸)とグリコールとの重縮合により生成した不飽和ポリエステルに、主としてスチレンなどの反応性モノマーを希釈溶解して製造されるもので、特に限定されず、公知のものが利用できる。また、ビニルエステル樹脂としては、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸との付加反応により生成したビニルエステルに、主としてスチレンなどの反応性モノマーを希釈溶解して製造されるもので、特に限定されず、公知のものが利用できる。
前記フェノール樹脂は、フェノール類及びホルムアルデヒドを酸触媒又はアルカリ触媒下で縮合重合させることによって得られる熱硬化性樹脂の1つである。酸触媒ではノボラックという熱可塑性樹脂が得られるが、ノボラック樹脂自身は加熱しても硬化しないため、単独で硬化させて使用する場合にはヘキサメチレンテトラミンなどの硬化剤を用いる必要がある。アルカリ触媒下で合成を行うとレゾール樹脂が得られる。レゾール樹脂は自己反応性の官能基を有するため、加熱することによりそのまま硬化させることができる。また、前述したようにエポキシ樹脂や、ベンゾオキサジン樹脂の硬化剤として用いることができる。
前記ビスマレイミド樹脂としては、分子鎖の両末端にそれぞれマレイミド基を有する樹脂であれば、特に限定されないが、更にフェニル基を有する樹脂が好ましい。具体的には、例えば、N,N'−(4,4'−ジフェニルメタン)ビスマレイミド、ビス(3−エチル−5−メチル−4−マレイミドフェニル)メタン、2,2−ビス[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパン、m−フェニレンビスマレイミド、p−フェニレンビスマレイミド、4−メチル−1,3−フェニレンビスマレイミド、N,N'−エチレンジマレイミド、N,N'−ヘキサメチレンジマレイミド等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
前記シアネートエステル樹脂とは、分子内に2個以上のシアネート基−OCN(シアン酸エステル)を有する化合物であり、また前記イソシアネートエステル樹脂とは、分子内に2個以上のイソシアネート基−N=COを有する化合物であり、公知のものを用いることができる。一般的には水酸基を有する化合物を硬化剤に使用して用いる。
前記ポリイミド樹脂としては、テトラカルボン酸二無水物とジアミンを原料に等モルで重合させ、ポリイミドの前駆体であるポリアミド酸(ポリアミック酸)を得て、その後、加熱、または触媒を用いて脱水・環化(イミド化)反応を進める2段階で得られるものと、テトラカルボン酸二無水物とジイソシアネートエステルを反応させて1段階で得られるものとがあり、公知のものを用いることができる。
コイル部の発熱を防止するための注型樹脂及びポッティング材に対する要求は、前述したように熱伝導性、流動性(粘性)、耐熱性、機械的強度、弾性(靭性)、熱サイクル性など多岐に亘っている。従って、上述の熱硬化性樹脂のなかで、反応性分散媒としては、ベンゾオキサジン樹脂及び/若しくはフェノール系エポキシ樹脂、並びに変性シリコーン樹脂及び/若しくはエポキシ系反応性希釈剤が構成される熱硬化性樹脂が好ましい。ベンゾオキサジン樹脂は耐熱性、機械的強度などを付与でき、フェノール系エポキシ樹脂の硬化促進剤となり、フェノール系エポキシ樹脂はフェノール構造を有するエポキシ樹脂であり、耐熱性や、機械的強度の付与、ベンゾオキサジンとの相溶性が良く、多様なグレードが市販されていることにより多岐に亘る物性要求に対応し易い。変性シリコーン樹脂は耐熱性、弾性(靭性)などの付与に適し、エポキシ系反応性希釈剤は粘度低下に寄与し、高熱伝導性フィラー濃度を高めて高熱伝導化に寄与し、エポキシ系分散媒の成分として、必要なものである。
前記反応性分散媒100重量部におけるそれぞれの熱硬化性樹脂の割合は、ベンゾオキサジン樹脂は、好ましくは0〜60重量部、より好ましくは5〜40重量部、フェノール系エポキシ樹脂は、好ましくは5〜60重量部、より好ましくは10〜40重量部、変性シリコーン樹脂は好ましくは0〜50重量部、より好ましくは5〜30重量部、エポキシ系反応性希釈剤は、好ましくは5〜50重量部、より好ましくは10〜30重量部である。
反応性分散媒の作製は、特に限定はないが、通常公知の液状物質に適した攪拌機を備えた混合機を用いることができ、均一混合、脱泡促進などのために、必要に応じて加熱及び真空下に行うことができる。また、これらの反応性分散媒には、必要に応じて、前記の触媒、硬化剤及び/又は硬化促進剤や、粉体組成物と同様に、必要に応じて公知の添加剤、補強剤及び/又は高熱伝導性フィラーや、相溶化剤、熱可塑性ポリマーなどを適宜使用することができる。
[分散媒用熱可塑性ポリマー]
本発明に用いる分散媒用熱可塑性ポリマーは、融点が100℃以上であることが好ましい。また、荷重たわみ温度又は融点が前記粉体組成物用熱可塑性ポリマーよりも、好ましくは5〜150℃、より好ましくは10〜100℃、更に好ましくは20〜50℃低いものであれば、特に制限なく公知のものが利用できる。この差が5℃以上であれば、粉体組成物用熱可塑性ポリマーを溶解又は融解させることなく、分散媒用熱可塑性ポリマーを流動化させて分散液組成物を流動化できる。また、この差が150℃以下であれば、例えば粉体組成物用熱可塑性ポリマーの融点が300℃のとき、分散媒用熱可塑性ポリマーの融点は150℃以上となり、分散媒用熱可塑性ポリマーが固化したときに、耐熱性、耐久性等を維持した分散液組成物成形品とすることができるので、本発明の効果を十分に発現できる。
前記分散媒用熱可塑性ポリマーとしては、有機ポリマー粒子として用いられる上述した熱可塑性ポリマーが挙げられる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリロニトリル/スチレン樹脂、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニルなどの汎用樹脂、ポリアミド、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルペンテン、ポリカーボネートなどの汎用エンジニアリング樹脂、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアミドなどのスーパーエンジニアリング樹脂など、並びにこれらの混合物が例示されるが、これらによって限定されるものではない。
前記分散媒用熱可塑性ポリマーには、粉体組成物と同様に、必要に応じて公知の添加剤、補強剤及び/又はフィラーや、相溶化剤、熱硬化性樹脂を適宜使用することができる。
<分散液組成物の製造方法>
本発明の別の一形態によれば、分離安定性に優れた分散液組成物の製造方法もまた、提供される。当該製造方法は、熱可塑性ポリマー粒子を含む有機ポリマー粒子及びグラファイト類似構造を有するフィラー粒子を含む高熱伝導性フィラー粒子であって、これらの総量100重量部に対して、5〜70重量部の前記有機ポリマー粒子及び30〜95重量部の前記高熱伝導性フィラー粒子を、摩擦力又は衝撃力によりすりつぶす粉砕機を用いて粉砕することによって、前記グラファイト類似構造を有するフィラー粒子の平均面粒径を維持しながら層間剥離又は凝集破壊させて、かつ前記高熱伝導性フィラー粒子の周囲を微粉化された前記有機ポリマー粒子により覆って、均一に分散されてなる粉体組成物を得る工程(1)と、
前記粉体組成物100重量部に対して、反応性分散媒、並びに/又は、荷重たわみ温度若しくは融点が前記粉体組成物に用いられる熱可塑性ポリマー粒子よりも低い熱可塑性ポリマーを含む分散媒25〜250重量部を用いて均一に分散することにより、1〜35W/mKの熱伝導率を示す熱伝導性の無限大クラスターが形成され、かつ、前記高熱伝導性フィラーの濃度がパーコレーション閾値以上であるという条件を有する分散液組成物を調製する工程(2)とを含むものである。
分散液組成物の製造方法における上記工程(1)及び(2)には、分散液組成物における前述の方法が適宜採用される。
粉体組成物を分散媒で分散する際には、均一に混合するために、前述の(粉体組成物の調整方法)において記載した混合機や、それ以外にも、公知の分散機、ニーダー、一軸及び二軸押出機などの溶融分散するための混練機など、用いる分散媒に適した公知の攪拌機を制限なく用いることができるが、ジェットミル、インパクトミル等の粉体組成物中の高熱伝導性フィラーが微粉砕されるような粉砕機の使用は好ましくない。分散には、泡を巻き込まないように、粉体組成物を均一に分散する必要があり、分散液組成物中に含まれる空気や、混合/分散中に巻き込む泡を除くために、減圧又は真空下に行うことが好ましい。
分散時間は、好ましくは10〜600分であり、より好ましくは20〜180分である。分散時間が10分以上であれば十分に分散でき、600分以下であれば、効率的である。分散温度は、分散媒として、反応性分散媒を用いる場合は、当該反応性分散媒が化学反応を起こさない温度、通常は150℃以下、好ましくは100℃以下であり、分散媒用熱可塑性ポリマーを用いる場合は、当該分散媒用熱可塑性ポリマーの荷重たわみ温度又は融点以上、粉体組成物用熱可塑性ポリマー粒子の荷重たわみ温度又は融点以下である。当該熱可塑性ポリマーの荷重たわみ温度又は融点以上であれば、粉体組成物を均一に分散できる。また、粉体組成物用熱可塑性ポリマー粒子の荷重たわみ温度又は融点以下であれば、分散時に粉体組成物用熱可塑性ポリマー粒子が軟化又は融解することなく、高熱伝導性フィラー粒子の周辺に留めておくことができる。また、分散媒用熱可塑性ポリマーは、粉末であれば、粉体組成物の製造時に混ぜて混合することができ、ペレット状のものであれば、粉体組成物用熱可塑性ポリマーの融点以下において成形時に押出機で溶融混合して用いることができ、かつ事前に分散液組成物マスターバッチを製造して、成形時に原料として用いることもできる。
<フィラー充填高熱伝導性材料>
本発明のさらに別の一形態によれば、フィラー充填高熱伝導性材料もまた、提供される。当該フィラー充填高熱伝導性材料は、熱可塑性ポリマー粒子を含む有機ポリマー粒子及びグラファイト類似構造を有するフィラー粒子を含む高熱伝導性フィラー粒子であって、これらの総量100重量部に対して、5〜70重量部の前記有機ポリマー粒子及び30〜95重量部の前記高熱伝導性フィラー粒子を、摩擦力又は衝撃力によりすりつぶす粉砕機を用いて粉砕すること、によって、前記グラファイト類似構造を有するフィラー粒子の平均面粒径を維持しながら層間剥離又は凝集破壊させて、かつ前記高熱伝導性フィラー粒子の周囲を微粉化された前記有機ポリマー粒子により覆って、均一に分散されてなる粉体組成物を得て、前記粉体組成物100重量部に対して、液状の反応性分散媒、並びに/又は、荷重たわみ温度若しくは融点が前記粉体組成物に用いられる熱可塑性ポリマーよりも低い熱可塑性ポリマーを含む分散媒25〜250重量部を用いて均一に分散することによって得られ、1〜35W/mKの熱伝導率を示す熱伝導性の無限大クラスターが形成され、かつ、前記高熱伝導性フィラーの濃度がパーコレーション閾値以上であるという条件を有する分散液組成物を、前記反応性分散媒が架橋高分子を形成する条件で反応させ、並びに/又は、前記粉体組成物に用いられる熱可塑性ポリマー粒子の荷重たわみ温度又は融点以下であって前記分散媒に用いられる熱可塑性ポリマーの荷重たわみ温度又は融点以上の温度で流動化させ、前記粉体組成物に用いられる熱可塑性ポリマー粒子の荷重たわみ温度又は融点以上の温度、0〜1000kgf/cmの圧力で加熱成形し、冷却し、固化することによって形成されてなるものである。
フィラー充填高熱伝導性材料における上記の粉体組成物、分散媒及び分散液組成物には、それぞれの項で示した形態が適宜応用される。
反応性分散媒が架橋高分子を形成する条件は、用いられる反応性分散媒の種類や、加熱温度、又は触媒、光、硬化剤、及び硬化促進剤の使用によって異なり、使用目的・用途に合わせて適切に決める。通常は、金型内に分散液を装填し、室温から粉体組成物に用いられる有機ポリマー粒子の荷重たわみ温度又は融点以下の反応(硬化)温度で、前述の手段を用いて適切に制御し硬化し、その後、加熱成形する。反応の最終硬化度は80%以上であることが好ましい。これは、硬化度が80%以上であれば、その後の加熱成形において、熱伝導性フィラー同士の接触を密にでき、効果的な熱伝導性パスを形成できるからである。また、分散媒用熱可塑性ポリマーを流動化させる方法は、粉体組成物に用いられる熱可塑性ポリマー粒子の荷重たわみ温度又は融点以下であって前記分散媒用熱可塑性ポリマーの荷重たわみ温度又は融点以上の温度で行い、通常は、押出機等で混練し金型内に装填してから加熱成形する。
加熱成形は、前記粉体組成物に用いられる熱可塑性ポリマー粒子の荷重たわみ温度又は融点以上の温度、0〜1000kgf/cmの圧力で加熱成形し、冷却し、固化することによって行う。成形方法としては、射出成形、押出成形、中空成形、圧縮成形、トランスファー成形、粉末成形、カレンダー成形、熱成形等の公知の成形方法が制限なく利用でき、それぞれ、熱可塑性樹脂及び熱硬化性樹脂に適した手段を用いて実施できる。共通事項としては、熱をかけて樹脂を溶かし、形作り、冷却固化することである。成形工程中、必要に応じて、減圧又は真空にして行うことができる。
本発明のフィラー充填高熱伝導性材料は、上述のように構成されているため、分散媒として用いられる反応性分散媒が架橋する段階及び/又は分散媒として用いられる熱可塑性ポリマーが流動化する段階において、粉体組成物の構成要素である高熱伝導性フィラーの粉体組成物中における初期濃度が維持され、その後、粉体組成物の他の構成要素である有機ポリマー粒子中の熱可塑性ポリマー粒子が荷重たわみ温度又は融点以上の温度まで加熱された段階で、微粉化した熱可塑性ポリマー粒子が軟化及び/又は融解し、その後、冷却・固化の段階で、フィラーリッチ相及びフィラー非リッチ相を形成し、フィラーリッチ相において高熱伝導性フィラーが効率的に連結した高度な熱伝導性パスが形成される。
フィラーリッチ相の構成成分は、フィラーに対する有機材料成分(有機ポリマー、反応性分散媒、分散媒用熱可塑性樹脂等)の親和性及びフィラーへの有機材料成分の移動性によって決まり、前者は表面自由エネルギー及び後者は分子量に主に依存する。表面自由エネルギー(γ)は固体表面上の液滴の接触角を測定することによって求めることができ、2種類以上の液体の既知の成分と実測値を理論式に代入して解くことによって、分散成分(γ)及び極性成分(γ)に分解することができる。例えば、六方晶窒化ホウ素ではγ=38.3mJ/m及びγ=15.3mJ/m、PPS樹脂ではγ=45.2mJ/m及びγ=0.1mJ・/m、ナイロン6ではγ=27.5mJ/m及びγ=26.2mJ/m、並びにポリベンゾオキサジンではγ=38.7mJ/m及びγ=3.0mJ/mである。表面自由エネルギーを分散成分と極性成分に分けることによって、親和性にはどのような成分が有効に寄与しているかがわかる。
フィラーと有機材料との親和性は両者の表面自由エネルギーを最小にするものほど高く、似たもの同士はよく溶ける、よく引っ付くという経験則とよく一致する。例えば、六方晶窒化ホウ素−PPS樹脂−ナイロン6の系では、表面自由エネルギーの極性成分項が支配し、フィラーリッチ相は、表面自由エネルギーの差が最小となる六方晶窒化ホウ素及びナイロン6を主要構成成分とし、フィラー非リッチ相としてはPPS樹脂が主要構成成分となる。熱可塑性樹脂がフィラー非リッチ相になった場合、溶融(及び/又は軟化)−冷却−固化の際に凝集が起こり粒径は大きくなる場合があるが、通常は海島構造において島部分となるため、熱伝導性、電気特性、機械的特性において著しい影響を及ぼさない。反応性分散媒は、通常、分子量が小さいため、フィラー近辺への移動性は高く、かつフィラーとの親和性の高い場合には、特にフィラーリッチ相になり易い。しかしながら、表面自由エネルギーは、フィラーを表面処理したり、フィラーの表面が酸化されていたりして変化し、有機材料成分との親和性は変化する。また、反応性分散媒が反応(例えば、オキサジン環やエポキシ基の開環)によって、極性官能基が生成し、フィラーへの親和性が変化するため、それらを考慮する必要がある。
上述のような高熱伝導性フィラーリッチ相の出現により、高度な、効果的な熱伝導性パスが形成され、熱伝導性のパーコレーション閾値が下がり、フィラー濃度が低いにもかかわらず高い熱伝導率を示す。このようなフィラー粒子相、有機ポリマー相及び分散媒相の高分子微細構造(モルフォロジー)は、材料(成形品)のSEM、TEM及びEDX分析による微小観察によって測定することができる。
熱伝導率、曲げ強度、曲げ弾性率、耐衝撃性等の優れた性質を得るためには、前記フィラーリッチ相及び非リッチ相が均一な状態で並存し、軟化又は融解、冷却固化によって、当該フィラーリッチ相におけるフィラーの熱伝導の無限大クラスターが形成されることが重要である。特に、分散媒として反応性分散媒を用いるときには、架橋高分子を形成する条件が、前記反応性分散媒の硬化度を高くして、粉体組成物に用いる熱可塑性ポリマーを軟化又は融解させることが重要である。
<フィラー充填高熱伝導性材料の製造方法>
本発明の更に別の一形態によれば、フィラー充填高熱伝導性材料の製造方法もまた、提供される。当該製造方法は、熱可塑性ポリマー粒子を含む有機ポリマー粒子及びグラファイト類似構造を有するフィラー粒子を含む高熱伝導性フィラー粒子であって、これらの総量100重量部に対して、5〜70重量部の前記有機ポリマー粒子及び30〜95重量部の前記高熱伝導性フィラー粒子を、摩擦力又は衝撃力によりすりつぶす粉砕機を用いて粉砕することによって、前記グラファイト類似構造を有するフィラー粒子の平均面粒径を維持しながら層間剥離又は凝集破壊させて、かつ前記高熱伝導性フィラー粒子の周囲を微粉化された前記有機ポリマー粒子により覆って、均一に分散されてなる粉体組成物を得る工程(1)と、
前記粉体組成物100重量部に対して、液状の反応性分散媒、並びに/又は、荷重たわみ温度若しくは融点が前記粉体組成物に用いられる熱可塑性ポリマー粒子よりも低い熱可塑性ポリマーを含む分散媒25〜250重量部を用いて均一に分散することにより、1〜35W/mKの熱伝導率を示す熱伝導性の無限大クラスターが形成され、かつ、前記高熱伝導性フィラー粒子の濃度がパーコレーション閾値以上であるという条件を有する分散液組成物を調製する工程(2)と、
当該反応性分散媒が架橋高分子を形成する条件で前記分散液組成物を反応させる架橋工程(3)及び/又は分散媒に用いられる熱可塑性ポリマーを前記粉体組成物に用いられる熱可塑性ポリマーの荷重たわみ温度又は融点以下であって前記分散媒に用いられる熱可塑性ポリマーの荷重たわみ温度又は融点以上の温度で流動化させる流動化工程(4)と、
前記架橋工程(3)及び/又は流動化工程(4)で形成された材料を、前記有機ポリマー粒子の荷重たわみ温度又は融点以上の温度、0〜1000kgf/cmの圧力で加熱成形する工程(5)と、
前記工程(5)で形成された材料を、冷却、固化する工程(6)とを含む。
フィラー充填高熱伝導性材料の製造方法における上記工程(1)、(2)、(3)、(4)、(5)及び(6)には、フィラー充填高熱伝導性材料の項で示した方法が適宜採用される。
上記反応性分散媒が架橋高分子を形成する条件は、熱重量/示差熱(TG/DTA)装置及び示差走査熱量計(DSC)を用いて、硬化発熱挙動を測定して求めることができる。硬化温度及び硬化時間は、一定の昇温速度下に測定したときの発熱ピーク温度を目安として最適条件を決めることができる。TG分析の際に低温度における熱重量減少が著しい場合には反応物の減少のみならず、硬化物中に揮発成分に基づく気泡が含まれるため、物性低下が起こり好ましくない。この際には、減圧下での硬化前の脱泡や、触媒、硬化促進剤等を併用して硬化温度を下げることによって防ぐことができる。粉体組成物が固形状態で存在している間に注型して、反応性分散媒を硬化し、必要に応じて減圧し脱泡、次いで、加圧下に粉体組成物用熱可塑性ポリマーの荷重たわみ温度又は融点以上の温度まで加熱して成形することが好ましい。
分散媒として熱可塑性ポリマーを用いる場合には、粉体組成物用熱可塑性ポリマーが固形状態で存在している間に、分散媒用熱可塑性ポリマーの荷重たわみ温度又は融点以上の温度に加熱して流動化させて金型に注型し、必要に応じて、気泡除去のための減圧、次いで加圧下に粉体組成物用熱可塑性ポリマーの荷重たわみ温度又は融点以上の温度まで加熱して成形することが好ましい。
本発明は上述のように構成されているので、フィラー充填高熱伝導性材料の項に記載した公知の成形方法及び装置を用いることができる。分散媒として熱可塑性ポリマーを用い射出成形を利用する場合には、粉体組成物が熱伝導性のモルフォロジーを維持した状態において分散液組成物を錠剤化や、ペレット化して原料供給すると、押出機への原料供給が容易となる。
<フィラー充填高熱伝導性材料を用いて得られる成形品>
本発明の一形態によれば、上記のフィラー充填高熱伝導性材料、又は上記の製造方法によって製造されたフィラー充填高熱伝導性材料を含み、高熱伝導・放熱部品として用いられる、シート、フィルム等を含む成形品もまた、提供される。
成形品の製造には、前記フィラー充填高熱伝導性材料の製造方法の項で述べた成形方法を適宜応用することができ、所望の形状になるような金型を用いることによって、用途に応じた形状の成形品を容易に得ることができる。成形原料として異なった素材を用いることにより、多層構造や、傾斜構造を有する成形品、例えば、絶縁性を必要とするステータや、リアクトルのコイル部に絶縁性の分散液組成物を注入し、その外側に導電性の分散液組成物からなる外装樹脂を一体成形した2層構造、又は高熱伝導性フィラーの濃度が異なる傾斜材料を一体成形した傾斜構造を有する一体成形品とすることによって、コイル部及びコア部から発生した熱を効率よく除くことができる。
この際に、金型内にステータや、リアクトルを固定し、コイル部に絶縁性の分散液組成物(内装樹脂)を注入し、熱硬化後に、外装樹脂となる導電性の分散液組成物を注入し、固形分に用いる熱可塑性ポリマーの荷重たわみ温度又は融点以上の温度で一体成形する方法;先に外装樹脂を成形し、その後、内装樹脂を注入成形する方法;別途、外装樹脂を成形して、その後、内装樹脂に外装樹脂を融着する方法等、公知の方法を用いることができる。この際に、外装樹脂及び内装樹脂に用いる熱可塑性ポリマーとして、同一のポリマー又は相溶性の良いポリマーを用いると、層間の界面での接着性が高まり、熱伝導性等の機能性や、機械的物性、熱サイクル等の耐久性を高めることができる。又、コイルの絶縁性を十分に確保し、導電性の分散液組成物を内装樹脂及び外装樹脂に用いて、低コスト化を図ることができる。
好ましい実施形態において、2層積層されてなる成形品は、前記2層の一方の層が、熱伝導率が3〜35W/mKであり、表面電気伝導度が70(Ωcm)−1以下、好ましくは1〜70(Ωcm)−1の導電性を示し、前記2層のもう一方の層が、熱伝導率が1〜25W/mKであり、表面電気伝導度が10−10(Ωcm)−1以下の絶縁性を示すことが好ましい。しかし、コイル等において十分な絶縁性が確保されていれば、表面電気伝導度については0.1(Ωcm)−1以下の半導体領域のものも利用できる。また、電気伝導度が1(Ωcm)−1以上であれば、電磁波シールド性を有し、70(Ωcm)−1以下であれば、絶縁性を示しつつ、分散液の粘度が下がり加圧注入でき好ましい。
本発明に係るフィラー充填高熱伝導性材料及び成形品は、上述のように構成されているため、用いられるグラファイト類似構造を有するフィラーを含む高熱伝導性フィラーの特徴を生かしつつ、有機ポリマーの有する軽量性、意匠性、成形加工性、切削加工性、一体成形性、寸法安定性、用途に合わせた物性の改良などの特徴を発現でき、熱伝導性、放熱性、電気特性、耐熱性、機械的物性、熱サイクル性等に優れ、電気・電子機器、回転電機等の最終製品に求められる様々な要求に応えることができる。成形品以外にも、流動性を生かしたシート、接着剤、グリース、封止材等、放熱が問題となっている様々な用途に利用することができ、電子・電気デバイスのパッケージ化によって、防水性、防塵性等に優れたデバイスを供給できる。
セラミックスフィラー粒子等を用いる当該絶縁性材料は、絶縁性を必要とする電子・電気デバイスの基板の銅箔部分や、ステータ、リアクトル、インダクタ、トランス等のコイル部と接触する部分や電源等の基板の封止材として、黒鉛粒子等を用いる当該導電性材料は、熱放射率及び電気伝導度が高く、発生した熱を外部に逃がすスプレッタ、フィン、筐体等に用いることができ、軽量化、コンパクト化等が求められる自動車、バイク、航空機、エアコン、ロボット、ドローン等の分野に用いられる部材・部品として有効に利用できる。
モーターや発電機は、磁石とコイルを相対的に回転して、動力や電力を発生し、固定側をステータ(固定子)、回転側をローター(回転子)と呼び、同じ原理で水平方向に移動させること(リニアモーター)もできる。リアクトルは、インダクタ(流れる電流によって形成される磁場にエネルギーを蓄えることができるものであり、一般にコイルによってできており、コイルと呼ばれることも多い。)を用いた受動素子のことであり、コンバータや、インバータの部品として用いられている。
自動車には、可変動用などのエンジン関係、ワイパーなどの車体関係、電導パワーステアリングなどの車室内関係、パワースライドドア空気用などの清浄機用など、様々な部位に50〜150個のモーターが用いられており、また発電用の発電機も用いられており、モーターの種別としては、直流ブラシ付きモーター、PWM付き直流ブラシ付きモーター、ブラシレスモーター、ステッピングモーターなどがあり、こられに用いられるステータに利用できる。ロボットには、直流モーター、直流サーボモーター、交流モーター、誘導モーター、交流サーボモーター、リニアモーター、ステッピングモーターなどが用いられており、これらに用いるステータにも利用できる。
特に、モーターのステータや、インバータ及びコンバータのリアクトルに用いる場合には、セラミックス等の絶縁性フィラー粒子を用いた分散液組成物は、ステータや、リアクトルのコイル部への内装用注型樹脂として、黒鉛等の導電性フィラー粒子を用いた分散液組成物は、ステータや、リアクトルの外装樹脂として用いることができ、両者を二色成形した場合には、両者の界面は相溶性の良い熱可塑性ポリマー同士によって強く結合させることができるので、界面における熱抵抗の上昇や、機械強度の低下を防止することができる。
また、電子機器に外部から強力な電磁波が加わると、回路に不要な電流が誘導され、意図しない動作を引き起こし、本来の動作を妨げる場合があり、誤作動の原因となる。近年、あらゆる分野に電子・電子機器が多く使用されており、このノイズ対策が重要となっている。本発明に係る部材・部品は、ノイズが少ないので、ノイズ防止のためのEMC(電磁波妨害)対策に有効に利用でき、自動運転や、IoTの普及によって心配されるセンサーの誤作動等に役立てることができる。
以下、実施例、比較例、参考例及び比較参考例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明の範囲はこれに限定されるものではない。なお、原料、分散液組成物及び成形品の作成及び評価は以下のように行った。
(1)原料
[熱可塑性ポリマー]
・ポリフェニレンスルフィド(PPS)粒子:株式会社クレハ製、W203Aナチュラル、白色粉末、リニアー型、粒径100〜500μm、比重1.35、融点294℃(DSC測定)、表面自由エネルギー(接触角測定):分散成分(γ)=45.2mJ/m及び極性成分(γ)=0.1mJ/m
・ポリアミド(ナイロン6)粒子:宇部興産株式会社製、白色粉末、平均粒径150μm、融点223℃(DSC測定)、表面自由エネルギー(接触角測定):分散成分(γ)=27.5mJ/m及び極性成分(γ)=26.2mJ/m
・ポリプロピレン(PP)粒子:株式会社セイシン企業製、PPパウダーPPW−5J、白色粉末、平均粒径5.6μm、融点147℃(DSC測定)、表面自由エネルギー(接触角測定):分散成分(γ)=36.4mJ/m及び極性成分(γ)=0.2mJ/m
[高熱伝導性フィラー]
・窒化ホウ素:昭和電工株式会社製、六方晶窒化BN単粒タイプUHP−2、白色粉末、平均粒径9〜12μm、バルク熱伝導率60W/mK(異方性フィラー:面方向200W/mK;深さ方向60W/mK)、表面自由エネルギー(接触角測定):分散成分(γ)=38.3mJ/m及び極性成分(γ)=15.3mJ/m
・酸化アルミニウム:デンカ株式会社製、球状アルミナDAW−45、平均粒径42.7μm、熱伝導率40W/mK(等方性フィラー)
・酸化マグネシウム:宇部マテリアルズ株式会社製、RF−98、白色粉末、平均粒径50.6μm、熱伝導率45〜60W/mK(等方性フィラー)
・鱗片状黒鉛:株式会社中越黒鉛工業所製、BF−40K、鱗片状黒色粉末、平均粒径40μm、バルク熱伝導率150〜200W/mK(異方性フィラー:面方向200〜600W/mK、厚み方向5〜12W/mK)、表面自由エネルギー(接触角測定):分散成分(γ)=44.4mJ/m及び極性成分(γ)=4.2mJ/m
・黒鉛屑:昭和電工株式会社製、電極用黒鉛屑 粒径10〜300μm(SEM観察
[熱硬化性樹脂]
・P−d型ベンゾオキサジン樹脂:四国化成株式会社製、P−d型ベンゾオキサジン、淡黄色粉末、粒径0.01〜0.1mm(SEM観察)、融点75℃、硬化発熱ピーク温度242℃(DSC測定)、硬化発熱量239J/g
・F−a型ベンゾオキサジン樹脂:四国化成株式会社製、F−a型ベンゾオキサジン、淡黄色ブロック、軟化点30℃(DSC測定)、硬化発熱ピーク温度241℃(DSC測定)、硬化発熱量220J/g、硬化物の表面自由エネルギー(接触角測定):分散成分(γ)=38.7mJ/m及び極性成分(γ)=4.2mJ/m
・フェノール系エポキシ樹脂:DIC株式会社製、ビスフェノールF型液状エポキシ樹脂EPICLON830、エポキシ当量165〜177g/当量、透明液体、粘度3000〜4000mPa・s(25℃)、比重1.19(25℃)
・エポキシ系反応性希釈剤:株式会社アデカ製、グリシロールED−503G(化学名1,6−ヘキサンジオールジグリシジル)、透明液体、エポキシ当量135g/当量、粘度15mPa・s(25℃)、比重1.08(25℃)
・エポキシ変性シリコーン樹脂:信越化学工業株式会社製、両末端エポキシ変性シリコーン樹脂X−22−163、エポキシ当量200g/当量、透明液体、粘度15mm/s(25℃)、比重1.00(25℃)
・アミン変性シリコーン樹脂:信越化学工業株式会社製、両末端アミン変性シリコーン樹脂X−22−161B、官能基当量1500g/当量、透明液体、粘度55mm/s(25℃)、比重0.97(25℃)
・触媒:四国化成株式会社製、イミダゾール系触媒2E4MZ−A、白色粉末
(2)分散液組成物の物性測定
[流動性試験]
・回転粘度計による粘度(mPa・s):デジタル(回転)粘度計DV2T(ブルックフィールド社製)を用いて、JIS K7117−1(1999)に準じて、100℃においてスピンドルの回転速度を変えて、下記式(1)より粘度を測定し、粘度(mPa・s)とせん断速度(1/s)との関係において、数値の安定したところでの粘度を読み取って求めた。
η=Ka×(T/ω) ・・・ (1)
ここで、η:分散媒及び分散液の粘度(mPa・s)、Ka:装置定数(rad/cm)、ω:角速度(rad/s)、T:スピンドルに作用するトルク(10−7N・m)である。
・細管式粘度計による粘度(mP・s):細管式レオメータ(株式会社島津製作所製フローテスタ(CFT−500型)を用いて熱流動性の評価を行った。口径1mm、長さ1mmのノズルを用い、試料2.5〜3.5gを断面積1cmのシリンダー内に充填し、ピストンを挿入し、分散媒がポリプロピレンの場合は170℃、ナイロンの場合は260℃、熱硬化性樹脂(反応性分散媒)の場合は100℃において2分間保持し、50〜500kgの荷重をかけて単位時間に流出する試料体積(Q)を求め、下記式(3)によりせん断速度(Dω)を、式(2)により粘度(η)を求めた。粘度は荷重の増加とともに増大するが、荷重が低いと分散媒が分離するために、荷重300kgでの粘度を採用した。
η=π×R×P/(8×L×Q) ・・・ (2)
Dω=4×Q/(π×R) ・・・ (3)
ここで、η:分散液の粘度(ポアズ(1cP=1mPa・s))、Dω:せん断速度(1/s)、R:ノズル半径(cm)、P:荷重圧力(dyne/cm(1dyne=1.02kgf))、L:ノズル長さ(cm)、Q:流れ値(ml/s)である。
[硬化発熱試験]
・硬化発熱ピーク温度及び発熱量:示差走査熱量計(DSC−60A Plus)(株式会社島津製作所製)を用いて、窒素雰囲気下、加熱速度10℃/分における分散媒及び分散液組成物の発熱挙動を測定し、硬化発熱ピーク温度、発熱量(J/g)及び硬化度(%)を求め、分散媒及び分散液組成物の硬化温度の目安とした。
[熱可塑性ポリマーの融点測定]
・融点:上記示差走査熱量計を用いて、窒素雰囲気下、加熱速度10℃/分における粉体組成物、分散媒及び分散液組成物の熱挙動を測定し、吸熱ピーク温度より、熱可塑性ポリマーの融点(℃)とし、熱可塑性ポリマーの存在を確認した。
[分離安定性試験]
・反応性分散媒を用いる分散液の分離安定性試験:内径62mmのプラスチック容器(内容積140ml)に分散液100gを量り入れ、100℃に設定した高温槽内に8時間静置し、上部の分離層(主に分散媒)の体積割合を求め、分離度(%)を求めた。
・熱可塑性ポリマーを分散媒に用いる分散液の分離安定性試験:内径12.5mmのガラス製試験管(内容積15ml)に分散液5gを量り入れ、分散媒がポリプロピレンの場合は160℃、ナイロンの場合は250℃に設定した高温槽内に12時間静置し、上部の分離層(主に分散媒)の体積割合を求め、分離度(%)を求めた。
(3)成形品の物性
[熱伝導率の測定]
・ホットディスク法での測定:ホットディスク法熱物性測定装置(京都電子工業株式会社製、TPS2500S)を用いて測定した。ホットディスク法は、ホットディスクセンサーから発した熱が試験片内を伝わり、その熱が試験片の末端まで届かない範囲で測定することを念頭に置き、ある一定の深さの試験片表面近辺の熱伝導率(W/mK)を測定する方法である。異方性材料の場合には面方向の熱伝導率を測定することができる。
・温度傾斜法での測定:試験片をアルミブロックに挟み、一方をセラミックスヒーターから一定の熱量で加熱し、もう一方を25℃の水で冷却し温度傾斜させて、定常熱流と試験片両端の温度差とから熱伝導率(W/mK)を計算した。異方性材料の場合は深さ方向の熱伝導率が測定できる。
[電気伝導度の測定]
・低抵抗率計ロレスターGP(四探針法)(三菱アナリテック社製cccccccccccccdf)を用い、JIS K7194(1994)に準拠して、試験片の表面および断面での電気伝導度((Ωcm)−1)を測定した。測定範囲は10−3〜10Ωであり、導電性材料の電気伝導度が測定できる。
・高抵抗率測定装置ハイレスタUX(日本電計株式会社製)を用い、JIS K6911(1995)に準拠して、試験片の電気伝導度((Ωcm)−1)を測定した。測定範囲は10〜1014Ωであり、絶縁材料の電気伝導度が測定できる。
[耐熱性試験]
・分解温度の測定:TG/DTA DTG−60(株式会社島津製作所製)を用いて、窒素雰囲気下、加熱速度10℃/分において室温から1000℃までの熱重量変化を測定し、重量が10%減少したときの温度(℃)を10%分解温度として、耐熱性の目安とした。
[曲げ試験]
・曲げ強度及び曲げ弾性率の測定:成形品をカットして、幅10mm×厚さ4mm×長さ40mmの測定用試料を作成し、万能試験機オートグラフABS−X(1kN)(株式会社島津製作所製)を用い、JIS K7171(2016)に準拠して、曲げ強度(MPa)及び曲げ弾性率(GPa)を測定した。
[耐衝撃特性試験]
・シェルピー衝撃試験:成形品をカットして、幅80mm×厚さ4mm×長さ10mmの測定用試料を作成し、衝撃試験機IT(株式会社東洋精機製作所製)を用い、JIS K7111−1(2012)に準じて、シェルピー衝撃値(kJ/m)を求めた。
(4)接触角の測定及びSEM・EDX分析
[接触角の測定]
固体成形品上に、表面自由エネルギー(γ)の既知な2種類の液体(水及びジヨードメタン)を滴下し、協和界面科学株式会社製自動接触角測定装置DMe211を用いて、接触角(θ)を測定し、次式より固体成形品の分散力成分(γ )及び極性成分(γ )の表面自由エネルギーを求めた。
SL=γ(1+θ)=2√(γ γ )+2√(γ γ )・・・ (4)
γS=γS +γS ・・・・・・・・・・・・・・・ (5)
[SEM/EDXの測定]
日本電子株式会社製走査型電子顕微鏡(SEM)JSM−IT100を用い、スパッタ蒸着(Pt(5nm))及び加速電圧10kVの条件下において、成形品を予めハブ研磨したものをSEM・EDX分析した。
〈参考例1〜8、比較参考例1及び2:粉体組成物の調製例〉
グラファイト類似構造を有するフィラー粒子、その他の高熱伝導性フィラー粒子及び有機ポリマー粒子を下記の表1に示す量で正確に秤量し、卓上ボールミルBM−10(株式会社セイワ技研製)の磁性ポットに入れ、磁性ボールを用い、室温において4時間粉砕混合して均一な粉体組成物を得た。得られた粉体組成物の一部を取り出し、DSC測定を行い、吸熱ピーク温度から有機ポリマー粒子の融点を求めた。得られた結果を下記の表1に示す。なお、表1に記載の調製例のうち、有機ポリマー粒子を含むものを参考例1〜8とした。また、有機ポリマー粒子を含まないものについては、組成のみを示し比較参考例1及び2とした。
〈実施例1〜9:反応性分散媒を分散媒とする分散液組成物の調製例〉
下記の表2に示す量の分散媒(表中に組成を示す。)を正確に秤量し、真空攪拌機を用いて、100℃において脱泡混合して均一な分散媒を作製し、回転粘度計での粘度を求めた。また、当該分散媒に対して外割りで下記の表2に示す重量%になるように触媒を均一に加えてDSC測定を行い、硬化発熱量及び硬化発熱ピーク温度を求めた。それから、触媒を加える前の分散媒に表2に示す粉体組成物(参考例1)を、高熱伝導性フィラー粒子濃度が40重量%までは上記真空攪拌機を用い、また、50重量%からはニーダーを用いて、100℃において脱泡混合して均一な分散液を作製して、実施例1〜9とした。
上記で作製した各分散液の粘度を回転粘度計及び/又は細管式粘度計を用いて測定し、粘度を求めた。回転粘度計での粘度はチクソトロピー性を示し、粘度値が安定するせん断速度が3.4s−1での粘度の値を採用し、細管式粘度計での粘度については、荷重300kgにおいて測定し、流れ値は5ml/s前後(せん断速度としては、50,000s −1前後)であった。また、触媒を加えた分散媒については、100℃にて8時間の分離安定性試験及びDSC測定を行い、分離度、熱可塑性ポリマーの融点、硬化発熱ピーク温度及び硬化発熱量を求めた。得られた結果を下記の表2に示す。
触媒を含む表2の各分散液組成物を縦横100mm×100mmの金型に、厚さが10mmになるように挿入して、150℃の恒温槽に入れ、約20分間予備硬化を行い、その後、真空熱プレス機を用いて、0〜3MPaの圧力下において、金型設定温度170℃で4時間硬化反応を行って硬化度を高め、次いで、0〜10MPa(0〜102kgf/cm)の圧力下において、5℃/分の速度で金型設定温度300℃まで加熱し、その後30分間保持してから冷却・固化を行うことにより、プレス成形を行った。得られた成形品からホットディスク法及び温度傾斜法での熱伝導率、高抵抗測定装置による電気伝導度、TGによる10%分解温度、曲げ強度、曲げ弾性率、及びシェルピー衝撃値を求めた。その結果を下記の表2に示す。
表2に示す実施例の結果からわかるように、高熱伝導性フィラー濃度の増加とともに熱伝導率は上昇した。また、接線の傾きから、熱伝導性のパーコレーション閾値は、フィラー濃度20重量%から30重量%の間にあることがわかり、フィラーの周辺を微細な有機ポリマー粒子で覆うことによって、パーコレーション閾値が低濃度側にシフトすることもわかった。
図1は、実施例2(フィラー濃度40重量%)及び実施例4(フィラー濃度60重量%)において作製された成形品のSEM観察及びN原子マッピングの結果を示す写真である。これらの実施例の系は、グラファイト類似構造を有するフィラー粒子が六方晶窒化ホウ素(N原子含有)、有機ポリマー粒子がPPS樹脂(C及びS原子含有)、反応性分散媒がベンゾオキサジン樹脂(C、N及びO原子含有)、フェノール系エポキシ樹脂(C及びO原子含有)及びエポキシ反応性希釈剤(C及びO原子含有)からなっている。
ここで、図1の黒い島部分は、S原子マッピングからPPS樹脂であることが確認でき、フィラー非リッチ相を形成している。図1の白い部分は、N原子を含有する、六方晶窒化ホウ素及びベンゾオキサジン樹脂であるが(含有量は前者が圧倒的に多い)、ミクロ分散した海部分(連続相)となりフィラーリッチ相を形成している。C及びO原子マッピングから、六方晶窒化ホウ素と、反応性分散媒とが絡み合いミクロ分散しており、上図と下図との比較より、フィラー濃度を高めることによってN原子濃度、すなわち、六方晶窒化ホウ素の濃度が著しく高まっていることがわかる。六方晶窒化ホウ素に対して相溶性が悪い(表面自由エネルギー差の大きい)PPS樹脂がフィラー非リッチ相として海部分を形成し、海部分の長さが(径)が50μ以上あるものが多く見られる。これは粉体組成物中のPPS樹脂の粒径よりも大きくなっており、溶融凝集・固化したものと思われる。
〈比較例1〜5〉
高熱伝導性フィラー粒子濃度、粉体組成物の種類(参考例1又は比較参考例1)及び使用量並びに分散媒及び触媒の使用量を下記の表3に示すように変更したこと以外は、上述した実施例1に準じて実験を行った。その結果を比較例1〜5として下記の表3に示す。
実施例1〜4並びに比較例1及び2の結果からわかるように、高熱伝導性フィラー濃度の増加とともに熱伝導率は上昇した。また、接線の傾きから、熱伝導性のパーコレーション閾値は、フィラー濃度20重量%から30重量%の間にあることがわかり、フィラー濃度が70重量%になると粉体組成物と分散媒とを均一に混合することが困難となり(比較例2)、分散液の流動性を付与できないことがわかった。また、実施例2及び3と、比較例3及び4との比較より、本発明は、分離安定性、熱伝導率、曲げ強度、曲げ弾性率及びシェルピー衝撃強さにおいて優れていることがわかる。
〈実施例10〜17並びに比較例6及び7:分散液組成物に及ぼす粉体組成物の影響〉
高熱伝導性フィラー粒子濃度、粉体組成物の種類(参考例2〜8及び比較参考例2)及び使用量並びに分散媒及び触媒の使用量を下記の表4に示すように変更し、実施例13及び17において金型設定温度を240℃に変更したこと以外は、上述した実施例1に準じて実験を行った。その結果を実施例10〜17並びに比較例6及び7として下記の表4に示す。
実施例10〜12については、実施例2と同様の結果が得られた。また、実施例14〜17については、高熱伝導性フィラー粒子として黒鉛を用いることによって、成形品は導電性となり、熱伝導率はより高いものとなった。実施例14及び15と、比較例6及び7との比較より、本発明は分離安定性、熱伝導性、導電性及び機械的特性において優れていることがわかる。
〈実施例18〜25並びに比較例8及び9:分散媒として熱可塑性ポリマーを用いる分散液組成物の調製例〉
下記の表5に示す種類及び使用量の粉体組成物を、それぞれ室温においてボールミルで4時間粉砕混合して粉体組成物を得た。次いで、当該粉体組成物と、下記の表5に示す種類及び使用量の分散媒とをボールミルに加え、2時間粉砕混合して分散液組成物を得て、実施例18〜22とした。また、比較例8及び9については、粉体組成物及び分散媒をボールミルに入れ、6時間粉砕混合して分散液組成物を得た。
上記で作製した各分散液組成物を縦横40mm×40mmの金型に装填し、真空プレス機を用いて金型設定温度300℃まで加熱して、60分間保持しプレス成形を行った。当該分散液組成物の物性及び分散液成形品の物性を、実施例1に準じて測定し、その結果を実施例18〜22並びに比較例8及び9として下記の表5に示す。
また、参考例7で得られた粉体組成物100重量部と、表5に示す量のPP樹脂とを、株式会社テクノベル製2軸押出機KZW20−30WGを用いて、PP樹脂の融点(147℃)以上、ナイロン6の融点(223℃)以下の温度で混練し、ペレット(分散液組成物)を作製し、株式会社名機製作所製射出成形機M−20A−SJC(型締め力:20t;スクリュー径:20MPa)を用いて、ナイロン6の融点近辺の温度において射出成形し、成形品を得た。得られた成形品を2枚重ねて、縦横40mm×40mmの金型に装填し、真空プレス機を用いて金型設定温度300℃まで加熱して、60分間保持しプレス成形を行い、試験片を得た。当該分散液組成物の物性及び分散液成形品の物性を、実施例1に準じて測定し、その結果を実施例23〜25として表5に示す。
実施例18〜21より、高熱伝導性フィラー粒子濃度が増加するとともに熱伝導率、電気伝導度及び機械的強度は増加し、熱伝導性の無限クラスターが形成されていることがわかる。また、実施例20及び実施例22の比較により、分散媒をPP樹脂からナイロン6樹脂に変えることによって、熱伝導率、電気伝導度及び機械的強度が向上することがわかる。更に、実施例18及び19と、比較例8及び9との比較により、本発明が熱伝導性、電気伝導性及び機械的特性において優れていることがわかる。更にまた、実施例23〜25より、分散液組成物を射出成形することによって、熱プレス成形とほぼ同様な結果が得られ、生産性を著しく向上できることがわかった。
〈実施例26及び比較例10:絶縁・導電材料を用いる二色成形〉
実施例22と同様にして導電性材料分散液組成物(熱伝導率24W/mK、表面電気伝導度25(Ωcm)−1)を作製し、縦横100mm×100mmの金型を用い、深さ5mmになるように装填して、実施例22に準じて成形を行った。その後、実施例13で得られた絶縁性材料分散液組成物(熱伝導率13W/mK、電気伝導度10−14(Ωcm)−1以下)を、当該導電性材料成形品の上部に深さ5mmになるように装填し、実施例13に準じて硬化・成形を行い、絶縁・導電性材料二色成形を行った。得られた分散液組成物成形品の物性を実施例26として下記の表5に示す。また、絶縁材料分散液組成物として、実施例13の代わりに比較例7(熱伝導率7.5W/mK、電気伝導度1.0(Ωcm)−1)を用いて実施例26と同様に実験を行った。その結果を比較例10として下記の表6に示す。なお、ホットディスク法による熱伝導率の測定は、絶縁性材料及び導電性材料の両面側から行い、温度傾斜法による熱伝導率の測定は絶縁性材料側から加熱して測定を行った。表面の電気伝導度の測定についても、絶縁性材料及び導電性材料の両面側について行い、断面については絶縁性材料と導電性材料との両面から通電させて測定した。
実施例26と比較例10との比較より、本発明は導電性及び機械特性において優れていることがわかる。なお、比較例10では、絶縁性材料と導電性材料との界面において十分な接合ができないため、曲げ試験において界面での剥がれが起こっていた。
図2に、実施例26において作製された成形品のSEM観察の結果を示す写真を示す。中央の破線が絶縁材料(実施例13)と導電材料(実施例22)との界面であり、その左半分が絶縁材料であり、右半分が導電材料である。SEM写真からA、B及びCの特徴的な塊のあることが分かった。
図3には、図2に示すSEM写真におけるEDX分析によって得られたS、C、N及びO原子のマッピングの結果を示す。絶縁材料は、グラファイト類似構造を有するフィラーとして六方晶窒化ホウ素(N原子含有)、有機ポリマー粒子としてナイロン6樹脂(C、O及びN原子含有)、反応性分散媒がベンゾオキサジン樹脂(C、N及びO原子含有)、フェノール系エポキシ樹脂(C及びO原子含有)及びエポキシ反応性希釈剤(C及びO原子含有)からなっている。導電材料は、グラファイト類似構造を有するフィラーとして鱗片状黒鉛(C原子含有)及び黒鉛屑(C原子含有)、有機ポリマー粒子としてPPS樹脂(C及びS原子含有)、分散媒用熱可塑性樹脂としてナイロン6(C、N及びO原子含有)からなっている。
S原子マッピングでは、塊Bに相当する顕著な島部分が見られ、PPS樹脂に由来するものと思われる。C原子マッピングでは、塊A及びCに相当するシグナルが見られ、絶縁材料の塊Aはナイロン6樹脂に由来する島部分と思われる。導電材料の塊Cはそれよりもシグナルが強く、ナイロン6樹脂に黒鉛が混じっているように思われ、C原子マッピングが全体に広がって連続相を形成している。N原子マッピングでは、絶縁材料については、六方晶窒化ホウ素に由来するシグナルが強く現れ、六方晶窒化ホウ素と反応性分散媒とが絡み合って連続相を形成しているものと思われる。導電材料については、PPS樹脂の島部分(塊B)を除く部分に、弱いシグナルとしてとして広がっており、ナイロン6樹脂と黒鉛とが絡み合って連続相を形成しているものと思われる。O原子マッピングでは、弱いシグナルではあるが、ナイロン6樹脂や、反応性分散媒に由来する部分に現れている。
上述のように、実施例26において作製された成形品のSEM・EDX分析では、絶縁材料においては、ナイロン6樹脂部分が、導電材料ではPPS樹脂部分がフィラー非リッチ相を形成し、また前者では六方晶窒化ホウ素及と反応性分散媒とがミクロ分散しており、後者ではナイロン6樹脂と黒鉛とが絡み合い混合したフィラーリッチ相として連続相を形成し、かつ両者が界面において接触し、高い熱伝導率を発現しているものと思われる。フィラー非リッチ相の形成過程については、前述のようにフィラーと樹脂との表面自由エネルギーの差によって説明できる。
(実施例27及び28並びに比較例11:ステータの樹脂モールド有無による効果)
電気自動車用アウター・ローター型CQブラシレス・モータ&インバーターキット(発売元:CQ出版社)を用いて,モーターの回転軸上にトルクセンサーおよびパウダーブレーキを取り付け,モーター稼動時におけるステータコイル部内の発熱状況とモーター性能を調べ、ステータへの樹脂モールド有無による効果について調べた。
図4は、モーター評価に用いた樹脂モールド無(左)及び樹脂モールド有(右)のステータの写真である。樹脂モールドステータの外側には、実施例22の分散液組成物から得られる外装用導電材料(フィラー濃度64重量%)、その内側界面に実施例4の分散液組成物から得られる内装用絶縁材料(フィラー濃度60重量%)、及びコイル部内部には実施例2の分散液組成物から得られる内装用絶縁材料(フィラー濃度40重量%)の3層構造の樹脂モールドを配置した(実施例27)。また、内装用導電材料として実施例17の導電材料(フィラー濃度40重量%)を用いたこと以外は同様にして2層構造の樹脂モールドを配置したものを実施例28とした。
コイル部内部に温度センサーを取り付け、モーター性能及び発熱挙動を調べ、トルク一定(1.1Nm)における各回転数での温度上昇及び回転数一定(100rpm)における各トルクにおける温度上昇を下記の表7に示す。なお、表7に示すように、樹脂モールドのないステータを用いた場合を比較例11として、実施例27及び28の結果と比較した。その結果、実施例の樹脂モールドすることによって、5〜28℃の温度上昇を防ぐことができることが判明した。
本出願は、2017年11月14日に出願された日本特許出願番号2017−219202号に基づいており、その開示内容は、参照により全体として組み入れられている。
【0054】
パーコレーション閾値が低濃度側にシフトすることもわかった。
[0146]
図1は、実施例2(フィラー濃度40重量%)及び実施例4(フィラー濃度60重量%)において作製された成形品のSEM観察及びN原子マッピングの結果を示す写真である。これらの実施例の系は、グラファイト類似構造を有するフィラー粒子が六方晶窒化ホウ素(N原子含有)、有機ポリマー粒子がPPS樹脂(C及びS原子含有)、反応性分散媒がベンゾオキサジン樹脂(C、N及びO原子含有)、フェノール系エポキシ樹脂(C及びO原子含有)及びエポキシ反応性希釈剤(C及びO原子含有)からなっている。
[0147]
ここで、図1の黒い島部分は、S原子マッピングからPPS樹脂であることが確認でき、フィラー非リッチ相を形成している。図1の白い部分は、N原子を含有する、六方晶窒化ホウ素及びベンゾオキサジン樹脂であるが(含有量は前者が圧倒的に多い)、ミクロ分散した海部分(連続相)となりフィラーリッチ相を形成している。C及びO原子マッピングから、六方晶窒化ホウ素と、反応性分散媒とが絡み合いミクロ分散しており、上図と下図との比較より、フィラー濃度を高めることによってN原子濃度、すなわち、六方晶窒化ホウ素の濃度が著しく高まっていることがわかる。六方晶窒化ホウ素に対して相溶性が悪い(表面自由エネルギー差の大きい)PPS樹脂がフィラー非リッチ相として島部分を形成し、島部分の長さ(径)が50μ以上あるものが多く見られる。これは粉体組成物中のPPS樹脂の粒径よりも大きくなっており、溶融凝集・固化したものと思われる。
[0148]
〈比較例1〜5〉
高熱伝導性フィラー粒子濃度、粉体組成物の種類(参考例1又は比較参考例1)及び使用量並びに分散媒及び触媒の使用量を下記の表3に示すように変更したこと以外は、上述した実施例1に準じて実験を行った。その結果を比較例1〜5として下記の表3に示す。
[0149]

Claims (28)

  1. 熱可塑性ポリマー粒子を含む有機ポリマー粒子及びグラファイト類似構造を有するフィラー粒子を含む高熱伝導性フィラー粒子であって、これらの総量100重量部に対して、5〜70重量部の前記有機ポリマー粒子及び30〜95重量部の前記高熱伝導性フィラー粒子を、摩擦力又は衝撃力によりすりつぶす粉砕機を用いて粉砕することによって、前記グラファイト類似構造を有するフィラー粒子の平均面粒径を維持しながら層間剥離又は凝集破壊させて、かつ前記高熱伝導性フィラー粒子の周囲を微粉化された前記有機ポリマー粒子により覆って、均一に分散されてなる粉体組成物を得て、前記粉体組成物100重量部に対して、液状の反応性分散媒、並びに/又は、荷重たわみ温度若しくは融点が前記粉体組成物に用いられる熱可塑性ポリマーよりも低い熱可塑性ポリマーを含む分散媒25〜250重量部を用いて均一に分散することによって得られ、
    1〜35W/mKの熱伝導率を示す熱伝導性の無限大クラスターが形成され、かつ、前記高熱伝導性フィラー粒子の濃度がパーコレーション閾値以上であるという条件を有する、フィラー充填高熱伝導性分散液組成物。
  2. 前記粉砕機はボールミル、ローラーミル、ビーズミル又はメディアミルである、請求項1に記載のフィラー充填高熱伝導性分散液組成物。
  3. 粉体組成物に用いられる前記熱可塑性ポリマー粒子が、結晶性及び/又は芳香族性を有する、熱可塑性樹脂及び熱可塑性エラストマーからなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1又は2に記載のフィラー充填高熱伝導性分散液組成物。
  4. 粉体組成物に用いられる前記熱可塑性ポリマー粒子が、ポリフェニレンスルフィド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリエチレン及びポリプロピレンからなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のフィラー充填高熱伝導性分散液組成物。
  5. 前記グラファイト類似構造を有するフィラー粒子が、六方晶窒化ホウ素粒子であり、熱伝導率が1〜25W/mKである、請求項1〜4のいずれか1項に記載のフィラー充填高熱伝導性分散液組成物。
  6. 前記高熱伝導性フィラー粒子が、酸化マグネシウム粒子をさらに含む、請求項5に記載のフィラー充填高熱伝導性分散液組成物。
  7. 前記高熱伝導性フィラー粒子が、黒鉛粒子を含み、熱伝導率が3〜35W/mKである、請求項1〜4のいずれか1項に記載のフィラー充填高熱伝導性分散液組成物。
  8. 前記黒鉛粒子が、天然黒鉛粒子及び/又は人造黒鉛粒子を含む、請求項7に記載のフィラー充填高熱伝導性分散液組成物。
  9. 前記天然黒鉛粒子が、鱗片状黒鉛粒子を含む、請求項8に記載のフィラー充填高熱伝導性分散液組成物。
  10. 前記分散媒が前記反応性分散媒を含み、前記反応性分散媒が未硬化の熱硬化性樹脂を含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載のフィラー充填高熱伝導性分散液組成物。
  11. 前記未硬化の熱硬化性樹脂が、ベンゾオキサジン樹脂及び/又はフェノール系エポキシ樹脂を含む、請求項10に記載のフィラー充填高熱伝導性分散液組成物。
  12. 前記未硬化の熱硬化性樹脂が、エポキシ反応性希釈剤及び/又はエポキシ変性シリコーン樹脂を含む、請求項10又は11に記載のフィラー充填高熱伝導性分散液組成物。
  13. 前記反応性分散媒が硬化剤を含む、請求項10〜12のいずれか1項に記載のフィラー充填高熱伝導性分散液組成物。
  14. 前記硬化剤がアミン変性シリコーン樹脂、アルコール変性シリコーン樹脂及びカルボン酸変性シリコーン樹脂からなる群から選択される少なくとも1種を含む、請求項13に記載のフィラー充填高熱伝導性分散液組成物。
  15. 前記反応性分散媒が、触媒を含む、請求項10〜14のいずれか1項に記載のフィラー充填高熱伝導性分散液組成物。
  16. 前記触媒がイミダゾール化合物を含む、請求項15に記載のフィラー充填高熱伝導性分散液組成物。
  17. 前記分散媒が前記熱可塑性ポリマーを含み、前記熱可塑性ポリマーの荷重たわみ温度又は融点が、前記粉体組成物に用いられる熱可塑性ポリマー粒子よりも10℃以上低い、請求項1〜9のいずれか1項に記載のフィラー充填高熱伝導性分散液組成物。
  18. 注型又はポッティングする際の温度における粘度が、100mPa・s以上、300Pa・s以下である、請求項1〜17のいずれか1項に記載のフィラー充填高熱伝導性分散液組成物。
  19. 前記熱伝導性の無限大クラスターが、主に前記粉体組成物に起因する高熱伝導性フィラーリッチ相に基づくものである、請求項1〜18のいずれか1項に記載のフィラー充填高熱伝導性分散液組成物。
  20. 熱可塑性ポリマー粒子を含む有機ポリマー粒子及びグラファイト類似構造を有するフィラー粒子を含む高熱伝導性フィラー粒子であって、これらの総量100重量部に対して、5〜70重量部の前記有機ポリマー粒子及び30〜95重量部の前記高熱伝導性フィラー粒子を、摩擦力又は衝撃力によりすりつぶす粉砕機を用いて粉砕することによって、前記グラファイト類似構造を有するフィラー粒子の平均面粒径を維持しながら層間剥離又は凝集破壊させて、かつ前記高熱伝導性フィラー粒子の周囲を微粉化された前記有機ポリマー粒子により覆って、均一に分散されてなる粉体組成物を得る工程(1)と、
    前記粉体組成物100重量部に対して、液状の反応性分散媒、並びに/又は荷重たわみ温度若しくは融点が前記粉体組成物に用いられる熱可塑性ポリマー粒子よりも低い熱可塑性ポリマーを含む分散媒25〜250重量部を用いて均一に分散することにより、1〜35W/mKの熱伝導率を示す熱伝導性の無限大クラスターが形成され、かつ、前記高熱伝導性フィラーの濃度がパーコレーション閾値以上であるという条件を有する分散液組成物を調製する工程(2)と、
    を含む、フィラー充填高熱伝導性分散液組成物の製造方法。
  21. 熱可塑性ポリマー粒子を含む有機ポリマー粒子及びグラファイト類似構造を有するフィラー粒子を含む高熱伝導性フィラー粒子であって、これらの総量100重量部に対して、5〜70重量部の前記有機ポリマー粒子及び30〜95重量部の前記高熱伝導性フィラー粒子を、摩擦力又は衝撃力によりすりつぶす粉砕機を用いて粉砕すること、によって、前記グラファイト類似構造を有するフィラー粒子の平均面粒径を維持しながら層間剥離又は凝集破壊させて、かつ前記高熱伝導性フィラー粒子の周囲を微粉化された前記有機ポリマー粒子により覆って、均一に分散されてなる粉体組成物を得て、前記粉体組成物100重量部に対して、液状の反応性分散媒、並びに/又は、荷重たわみ温度若しくは融点が前記粉体組成物に用いられる熱可塑性ポリマーよりも低い熱可塑性ポリマーを含む分散媒25〜400重量部を用いて均一に分散することによって得られ、1〜35W/mKの熱伝導率を示す熱伝導性の無限大クラスターが形成され、かつ、前記高熱伝導性フィラーの濃度がパーコレーション閾値以上であるという条件を有する分散液組成物を、前記反応性分散媒が架橋高分子を形成する条件で反応させ、及び/又は、前記粉体組成物に用いられる熱可塑性ポリマー粒子の荷重たわみ温度若しくは融点以下であって、前記分散媒に用いられる熱可塑性ポリマーの荷重たわみ温度若しくは融点以上の温度で流動化させた後に、前記粉体組成物に用いられる熱可塑性ポリマー粒子の荷重たわみ温度又は融点以上の温度、0〜1000kgf/cmの圧力で加熱成形し、冷却し、固化することによって形成されてなる、フィラー充填高熱伝導性材料。
  22. 前記フィラー充填高熱伝導性材料が、高熱伝導性フィラーリッチ相と、高熱伝導性フィラー非リッチ相とからなり、前記高熱伝導性フィラーリッチ相が熱伝導性の無限大クラスターを形成してなる、請求項21に記載のフィラー充填高熱伝導性材料。
  23. 前記反応性分散媒が架橋高分子を形成する条件が、反応性分散媒が80%以上の硬化度である、請求項21又は22に記載のフィラー充填高熱伝導性材料。
  24. 熱可塑性ポリマー粒子を含む有機ポリマー粒子及びグラファイト類似構造を有するフィラー粒子を含む高熱伝導性フィラー粒子であって、これらの総量100重量部に対して、5〜70重量部の前記有機ポリマー粒子及び30〜95重量部の前記高熱伝導性フィラー粒子を、摩擦力又は衝撃力によりすりつぶす粉砕機を用いて粉砕することによって、前記グラファイト類似構造を有するフィラー粒子の平均面粒径を維持しながら層間剥離又は凝集破壊させて、かつ前記高熱伝導性フィラー粒子の周囲を微粉化された前記有機ポリマー粒子により覆って、均一に分散されてなる粉体組成物を得る工程(1)と、
    前記粉体組成物100重量部に対して、液状の反応性分散媒、並びに/又は荷重たわみ温度若しくは融点が前記粉体組成物に用いられる熱可塑性ポリマー粒子よりも低い熱可塑性ポリマーを含む分散媒25〜250重量部を用いて均一に分散することにより、1〜35W/mKの熱伝導率を示す熱伝導性の無限大クラスターが形成され、かつ、前記高熱伝導性フィラー粒子の濃度がパーコレーション閾値以上であるという条件を有する分散液組成物を調製する工程(2)と、
    前記液状の反応性分散媒が架橋高分子を形成する条件で前記分散液組成物を反応させる架橋工程(3)及び/又は、分散媒に用いられる熱可塑性ポリマーを前記粉体組成物に用いられる熱可塑性ポリマーの荷重たわみ温度若しくは融点以下であって、前記分散媒に用いられる熱可塑性ポリマーの荷重たわみ温度若しくは融点以上の温度で流動化させる流動化工程(4)と、
    前記架橋工程(3)及び/又は流動化工程(4)で形成された材料を、前記粉体組成物に用いられる熱可塑性ポリマー粒子の荷重たわみ温度又は融点以上の温度、0〜1000kgf/cmの圧力で加熱成形する工程(5)と、
    前記工程(5)で形成された材料を、冷却、固化する工程(6)と、
    を含む、フィラー充填高熱伝導性材料の製造方法。
  25. 前記反応性分散媒が架橋高分子を形成する条件が、反応性分散媒が80%以上の硬化度となる条件である、請求項24に記載のフィラー充填高熱伝導性材料の製造方法。
  26. 請求項21〜23のいずれか1項に記載のフィラー充填高熱伝導性材料、又は、請求項24若しくは25に記載の製造方法によって製造されたフィラー充填高熱伝導性材料を含み、高熱伝導・放熱部品として用いられる、成形品。
  27. 前記フィラー充填高熱伝導性材料が2層積層されてなる成形品であって、
    前記2層の一方の層が、熱伝導率が3〜35W/mKであり、表面電気伝導度が70(Ωcm)−1以下の導電性を示し、
    前記2層のもう一方の層が、熱伝導率が1〜25W/mKであり、表面電気伝導度が0.1〜10−10(Ωcm)−1の半導体又は10−10(Ωcm)−1以下の絶縁性を示す、請求項26に記載の成形品。
  28. 前記2層のフィラー充填高熱伝導性材料の層が、互いにフィラー濃度の異なる傾斜材料からなる層である、請求項26又は27に記載の成形品。
JP2019553721A 2017-11-14 2018-09-27 分離安定性に優れたフィラー充填高熱伝導性分散液組成物、前記分散液組成物の製造方法、前記分散液組成物を用いたフィラー充填高熱伝導性材料、前記材料の製造方法、及び前記材料を用いて得られる成形品 Active JP6727635B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017219202 2017-11-14
JP2017219202 2017-11-14
PCT/JP2018/036013 WO2019097852A1 (ja) 2017-11-14 2018-09-27 分離安定性に優れたフィラー充填高熱伝導性分散液組成物、前記分散液組成物の製造方法、前記分散液組成物を用いたフィラー充填高熱伝導性材料、前記材料の製造方法、及び前記材料を用いて得られる成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019097852A1 true JPWO2019097852A1 (ja) 2020-07-02
JP6727635B2 JP6727635B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=66539566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019553721A Active JP6727635B2 (ja) 2017-11-14 2018-09-27 分離安定性に優れたフィラー充填高熱伝導性分散液組成物、前記分散液組成物の製造方法、前記分散液組成物を用いたフィラー充填高熱伝導性材料、前記材料の製造方法、及び前記材料を用いて得られる成形品

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20200062911A1 (ja)
JP (1) JP6727635B2 (ja)
WO (1) WO2019097852A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021019932A1 (ja) * 2019-07-29 2021-02-04 株式会社村田製作所 水晶振動子、電子部品及び電子装置
WO2022075213A1 (ja) * 2020-10-05 2022-04-14 デンカ株式会社 二液硬化型組成物セット、熱伝導性硬化物及び電子機器
CN112372910A (zh) * 2020-10-28 2021-02-19 扬州工业职业技术学院 一种环氧树脂绝缘材料及其浇注方法
US20240117126A1 (en) * 2021-02-18 2024-04-11 Takagi Chemicals, Inc. Highly filler-filled highly thermally-conductive thin sheet having superior electrical characteristics, continuous manufacturing method and continuous manufacturing device for same, and molded product obtained using thin sheet

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082229A (ja) * 2001-02-26 2003-03-19 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 炭素質粉末成形材料及びその製造法、炭素質成形品
JP2007169461A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Showa Denko Kk 半導電性構造体、導電性及び/又は熱伝導性構造体、該構造体の製造方法、およびその用途
JP2011162642A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Hitachi Chem Co Ltd 熱伝導シート、その製造方法及び熱伝導シートを用いた放熱装置
JP2011231196A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Denki Kagaku Kogyo Kk 樹脂複合組成物及びその用途
WO2014080743A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 株式会社高木化学研究所 フィラー高充填高熱伝導性材料、およびその製造方法、並びに組成物、塗料液、および成形品

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2595396B2 (ja) * 1991-10-15 1997-04-02 矢崎総業株式会社 導電性複合材の製造法
EP2074058B1 (en) * 2006-10-07 2012-08-29 Momentive Performance Materials Inc. Mixed boron nitride composition and method for making thereof
US20090184283A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Deborah Duen Ling Chung Antioxidants for phase change ability and thermal stability enhancement
GB201007499D0 (en) * 2010-05-05 2010-06-23 Phillips Hurding Gbr Products utilising fibre pulp
CN103958611B (zh) * 2011-12-27 2016-06-29 松下知识产权经营株式会社 各向异性导热组合物及其成型品
JP6120045B2 (ja) * 2012-09-13 2017-04-26 Dic株式会社 無機粒子−有機高分子複合体、それを含む樹脂組成物および樹脂成形物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082229A (ja) * 2001-02-26 2003-03-19 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 炭素質粉末成形材料及びその製造法、炭素質成形品
JP2007169461A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Showa Denko Kk 半導電性構造体、導電性及び/又は熱伝導性構造体、該構造体の製造方法、およびその用途
JP2011162642A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Hitachi Chem Co Ltd 熱伝導シート、その製造方法及び熱伝導シートを用いた放熱装置
JP2011231196A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Denki Kagaku Kogyo Kk 樹脂複合組成物及びその用途
WO2014080743A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 株式会社高木化学研究所 フィラー高充填高熱伝導性材料、およびその製造方法、並びに組成物、塗料液、および成形品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019097852A1 (ja) 2019-05-23
US20200062911A1 (en) 2020-02-27
US20240092981A1 (en) 2024-03-21
JP6727635B2 (ja) 2020-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6727635B2 (ja) 分離安定性に優れたフィラー充填高熱伝導性分散液組成物、前記分散液組成物の製造方法、前記分散液組成物を用いたフィラー充填高熱伝導性材料、前記材料の製造方法、及び前記材料を用いて得られる成形品
Rimdusit et al. Alloys and composites of polybenzoxazines
JP6034876B2 (ja) フィラー高充填高熱伝導性材料、およびその製造方法、並びに組成物、塗料液、および成形品
KR102208589B1 (ko) 수지 조성물, 프리프레그, 금속박 피복 적층판, 수지 시트 및 프린트 배선판
JP2018104260A (ja) 六方晶窒化ホウ素粉末、その製造方法、樹脂組成物及び樹脂シート
TW201733907A (zh) 六方晶氮化硼粉末、其製造方法、樹脂組成物及樹脂薄片
JP5547032B2 (ja) 熱伝導性樹脂組成物、樹脂シート、プリプレグ、金属積層板およびプリント配線板
JP2016002669A (ja) 金属箔張基板、回路基板および電子部品搭載基板
JP2017098376A (ja) 樹脂組成物、回路基板、発熱体搭載基板および回路基板の製造方法
TW201611669A (zh) 覆金屬箔基板、電路基板及電子零件搭載基板
JP7351581B2 (ja) 電気的特性に優れるフィラー高充填高熱伝導性薄物シート、その連続製造方法及び連続製造装置並びに当該薄物シートを用いて得られる成形加工品
CN114641532A (zh) 树脂组合物、固化物、复合成形体、半导体设备
JP2020138903A (ja) 窒化ホウ素凝集粉末、放熱シート及び半導体デバイス
JPWO2018199306A1 (ja) 封止用フィルム、封止構造体及び封止構造体の製造方法
JP7383971B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂硬化物および複合成形体
US20210206943A1 (en) Resin composition, resin cured product, and composite molded body
JP2020176020A (ja) 鱗片状窒化ホウ素凝集体、組成物、樹脂シート、プリプレグ、金属箔張積層板、プリント配線板、封止用材料、繊維強化複合材料及び接着剤
TW201611209A (zh) 覆金屬箔基板、電路基板及發熱體搭載基板
TW201621939A (zh) 發熱體密封物
TW201603658A (zh) 覆金屬箔基板、電路基板及發熱體搭載基板
TW201627462A (zh) 發熱體密封物之製造方法
JP2023145355A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性樹脂シート、絶縁シート及び半導体装置
JP2023145370A (ja) 熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性樹脂シート、絶縁シート及び半導体装置
WO2022210686A1 (ja) 樹脂組成物、シート硬化物、複合成形体及び半導体デバイス
JP2021172750A (ja) エポキシ樹脂硬化物、エポキシ樹脂硬化物の製造方法及びエポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200218

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200218

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200416

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200514

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6727635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250