JPWO2019093289A1 - 車載電源装置 - Google Patents

車載電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019093289A1
JPWO2019093289A1 JP2019552786A JP2019552786A JPWO2019093289A1 JP WO2019093289 A1 JPWO2019093289 A1 JP WO2019093289A1 JP 2019552786 A JP2019552786 A JP 2019552786A JP 2019552786 A JP2019552786 A JP 2019552786A JP WO2019093289 A1 JPWO2019093289 A1 JP WO2019093289A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power storage
unit
storage unit
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019552786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6986722B2 (ja
Inventor
洋一 影山
洋一 影山
大貴 西中
大貴 西中
貴司 東出
貴司 東出
克則 愛宕
克則 愛宕
一雄 竹中
一雄 竹中
久雄 平城
久雄 平城
侑吾 薛
侑吾 薛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019093289A1 publication Critical patent/JPWO2019093289A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6986722B2 publication Critical patent/JP6986722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/50Charging of capacitors, supercapacitors, ultra-capacitors or double layer capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

車載電源装置は、蓄電部と、充電部と、放電部と、起動信号に応じて前記充電部と前記放電部との動作を制御する制御部と、を備える。前記制御部が前記起動信号を受信すると、前記充電部の充電動作によって前記蓄電部の端子電圧は第1電圧になり、前記制御部が前記起動信号を受信し終えると、前記放電部は放電動作を開始し、前記蓄電部の前記端子電圧は前記第1電圧よりも低い第2電圧に低下し、前記蓄電部の前記端子電圧が前記第2電圧より低くなってから、または、前記蓄電部の前記端子電圧が前記第2電圧より低くなってから所定時間経過してから、前記制御部が前記起動信号を再度受信するまでの間に、前記充電部は前記第2電圧よりも低い第3電圧を前記蓄電部へ印加する。

Description

本開示は、各種車両に使用される車載電源装置に関する。
以下、従来の車載電源1の構成について図面を用いて説明する。図4は従来の車載電源1の構成を示す回路ブロック図である。車載電源1には車両用バッテリー2から電力が供給される充電部3と、充電部3によって充電される蓄電部4と、蓄電部4に充電された電力を出力する放電部5と、充電部3や放電部5の動作を制御する制御部6と、が設けられている。
車載電源1では、制御部6が動作信号S1を受信しているとき、充電部3は蓄電部4を充電する。また、制御部6が動作信号S1を受信し終えると、充電部3は蓄電部4に対する充電を止める。その後、制御部6が再び動作信号S1を受信するまでの間、蓄電部4は所定の電圧値(残留電圧値)で電荷を保持し、車載電源1は休止状態となっている。制御部6が再び動作信号S1を受信すると、充電部3は再び蓄電部4を充電し、蓄電部4は所定の電圧値まで充電される。
なお、この出願の開示に関連する先行技術文献情報としては、例えば特許文献1が知られている。
国際公開第2013/125170号
本開示の一態様の車載電源装置は、蓄電部と、前記蓄電部の入力経路に接続された充電部と、前記蓄電部の出力経路に接続された放電部と、起動信号に応じて前記充電部と前記放電部との動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部が前記起動信号を受信すると、前記充電部の充電動作によって前記蓄電部の端子電圧は第1電圧になり、前記制御部が前記起動信号を受信し終えると、前記放電部は放電動作を開始し、前記蓄電部の前記端子電圧は前記第1電圧よりも低い第2電圧に低下し、前記蓄電部の前記端子電圧が前記第2電圧より低くなってから、または、前記蓄電部の前記端子電圧が前記第2電圧より低くなってから所定時間経過してから、前記制御部が前記起動信号を再度受信するまでの間に、前記充電部は前記第2電圧よりも低い第3電圧を前記蓄電部へ印加する。
本開示の車載電源装置は、蓄電部の端子電圧の制御を容易にできる。
本開示の実施の形態における車載電源装置の構成を示す回路ブロック図 本開示の実施の形態における車載電源装置を有する車両の構成を示す回路ブロック図 本開示の実施の形態における蓄電部の端子電圧を示すタイミングチャート 従来の車載電源の構成を示す回路ブロック図
上述した従来の車載電源1では、制御部6が動作信号S1を受信し終えてから車載電源1が再び起動するとき、問題が発生する場合がある。車載電源1が休止状態で低い電圧に低下していた蓄電部4が十分に充電される前に放電部5が放電を必要とされるとき、放電部5が必要な電力を放電できない場合がある。そこで、放電部5が必要な電力をいつでも放電できるように、蓄電部4は常に所定の電圧値以上の充電状態を維持する必要がある。よって、車載電源1が休止状態においても、蓄電部4は充電を継続する必要があった。つまり、制御部6が動作信号S1を受信し終えてから再び動作信号S1を受信するまでの間においても、蓄電部4は充電を継続する必要があった。
よって、従来の車載電源1では、休止状態の時に蓄電部4を所定の電圧以上の充電状態を維持するために、蓄電部4の充放電制御が複雑であった。
以下で説明する本開示の車載用電源装置は、蓄電部4の充電状態を維持するための充放電制御が容易である。
以下、本開示の実施の形態について図面を用いて説明する。
(実施の形態)
図1は本開示の実施の形態における車載電源装置の構成を示す回路ブロック図である。図3は蓄電部8の端子電圧を示す図である。車載電源装置7は、蓄電部8と充電部9と放電部10と制御部11とを含む。充電部9は蓄電部8の入力経路に接続され、放電部10は蓄電部8の出力経路に接続されている。また、制御部11は起動信号SGに応じて充電部9と放電部10との動作を制御する。
図3に示すように、制御部11が起動信号SGを受信しているとき(時間T1〜時間T2の間)、充電部9の充電動作によって蓄電部8の端子電圧は第1電圧V1に維持される。また、制御部11が起動信号SGを受信し終えると(時間T2A)、放電部10の放電動作によって蓄電部8の端子電圧は第1電圧V1よりも低い第2電圧V2まで低下させられる。さらに、制御部11が起動信号SGを受信し終えてから制御部11が起動信号SGを再度受信するまでの間(時間T2〜時間T11)、充電部9は第2電圧V2よりも低い第3電圧V3を蓄電部8に印加する。なお、充電部9は、制御部11が起動信号SGを受信し終えてから(時間T2)蓄電部8の充電部9が第2電圧V2に低下するまで(時間T2A)までの間については、充電部9は第2電圧V2よりも低い第3電圧V3を蓄電部8に必ずしも印加する必要はない。
以上の構成および動作の説明の通り、蓄電部8の端子電圧は、次のように順を追って変化する。制御部11が起動信号SGを受信しているとき、第1電圧V1を維持する。次に制御部11が起動信号SGを受信し終えたとき、第1電圧V1から第2電圧V2へと低下する。さらに制御部11が起動信号SGを受信し終えてから制御部11が起動信号SGを受信していない期間、第2電圧V2から第3電圧V3へと低下する。
本開示の車載電源装置7では、制御部11が起動信号SGを受信し終えたとき、蓄電部8の端子電圧は、すぐに定電圧である第3電圧V3へと低下させられずに、一旦は定電圧である第3電圧V3よりも高い第2電圧V2へと低下させられる。
つまり、蓄電部8の端子電圧が第3電圧V3に維持されるにあたり、充電部9は昇圧動作を伴わずに、まずは、蓄電部8の自然放電によって第2電圧V2から第3電圧V3へと蓄電部8の端子電圧が漸減する。蓄電部8の端子電圧の漸減の途中あるいはその後で充電部9が蓄電部8へ第3電圧V3を印加することによって、蓄電部8の端子電圧が第3電圧V3に維持される。充電部9は蓄電部8の端子電圧を維持するにあたって、蓄電部8の端子電圧を上昇させる動作は必要とされない。言い換えると、充電部9は蓄電部8へ大きな電流を供給する動作を必要としない。
したがって、車両13については図2を参照しながら後述するが、車載電源装置7を有する車両13においては、車両13が起動停止している期間、充電部9は充電の停止と再充電を繰り返すことはない。充電部9によって蓄電部8の端子電圧が定電圧(第3電圧V3)に維持される際、充電部9を容易に制御できる。
[車載電源装置7を有する車両13の構成]
以下において、車載電源装置7を有する車両13の構成および動作について、図2の本開示の実施の形態における車載電源装置7を有する車両の構成を示す回路ブロック図、および、図3の本開示の実施の形態における蓄電部8の端子電圧を示すタイミングチャートを用いて説明する。
車両13の車体14には、車載電源装置7と、車載電源装置7および負荷15へ電力を供給する車両バッテリー12と、が搭載されている。車両バッテリー12は起動スイッチ16を介して車載電源装置7に接続されている。また、車両バッテリー12はダイオードDiを介して、直接、負荷15へ電力を供給可能である。なお、必ずしも、車両バッテリー12はダイオードDiを介して、直接、負荷15へ電力を供給可能である必要はない。ここでは、起動スイッチ16は、車両13のエンジンスイッチ(図示せず)に連動するスイッチとする。
なお、起動スイッチ16は、車両起動スイッチ(図示せず)または車両起動スイッチに連動するスイッチなどであってもよい。車両13は、内燃機関駆動車両であってもよい。車両13は、電力駆動車両であってもよい。負荷15としてはモータなどがあるが、それに限定されない。なお、負荷15はモータなどのように、短時間に大きな電流を必要とする負荷であることが一般的ではあるが、それに限るものではない。
蓄電部8には、リチウム電池や電気二重層コンデンサなどの大電流出力が可能な蓄電素子が用いられる。短時間に大きな電流を必要とする負荷15を駆動させる場合などにおいては、蓄電部8が電気二重層コンデンサで構成されていると望ましい。蓄電部8には蓄電素子(図示せず)のほかに、蓄電素子に関連する電気回路(図示せず)が設けられてもよい。
<車両13が通常状態の動作説明>
次に、車両13が通常の状態の時の車載電源装置7の動作について図2および図3を参照しながら説明する。
車載電源装置7は以下に述べる順で動作する。起動スイッチ16は車両13の起動に連動しているので、搭乗者が車両13を起動させると、起動スイッチ16によって車両バッテリー12は車載電源装置7へ電力を供給する状態となる。言い換えると車両バッテリー12は入力部17を介して充電部9へ電力を供給する状態となる。また、搭乗者が車両13を起動させると、起動スイッチ16が車両13の起動に連動し、車載電源装置7が起動信号SGを受信する。言い換えると制御部11が信号受信部18を介して起動信号SGを受信する。そして、車両13が起動している期間、言い換えると制御部11が起動信号SGを受信している間、制御部11は、蓄電部8を所定の電圧値に充電するために定期的あるいは連続的に充電部9を動作させる。このときに蓄電部8の充電に用いられる電力は車両バッテリー12から供給される。
次に、搭乗者が車両13を起動停止させると、車両13に設けられた車両制御装置(図示せず)が起動信号SGを制御部11に出力するのを停止する。制御部11は起動信号SGの受信が停止したことを検知し、蓄電部8は充電されていた電力の一部を放電する。この時の蓄電部8からの電力の放電動作は、蓄電部8に設けられた、あるいは接続された排出回路8Aによるものであってもよいし、放電部10を動作させることによって放電してもよい。ここでの蓄電部8からの電力の放電動作は、蓄電部8の端子電圧を調整するために行われる。したがって、蓄電部8からの電力の放電によって負荷15などを駆動させる必要はない。
ここまでの車載電源装置7の動作の説明は、車両バッテリー12から入力部17あるいは充電部9へ適切な電圧が供給されていると制御部11が検知していることを、前提としている。そしてここまでの車載電源装置7の動作の説明は、車両13が通常の状態(例えば、走行などが可能な状態)であることを前提としている。ここで、制御部11が駆動するための電力は、蓄電部8あるいは、車両バッテリー12から供給されていればよい。
<車両13が異常状態の動作説明>
次に車両13が異常な状態に陥った場合における車載電源装置7の動作について説明する。車両13が異常な状態に陥った場合、車載電源装置7は以下に述べる順で動作する。ここでの車両13が異常な状態とは、車両13が衝突事故などに遭遇した場合などである。
先ず、搭乗者が車両13を起動させると、起動スイッチ16によって車両バッテリー12は車載電源装置7へ電力を供給する状態となる。言い換えると車両バッテリー12は入力部17を介して充電部9へ電力を供給する状態となる。また、搭乗者が車両13を起動させると、起動スイッチ16が車両13の起動に連動し、車載電源装置7が起動信号SGを受信する。言い換えると制御部11が信号受信部18を介して起動信号SGを受信する。そして、車両13が起動している期間、言い換えると制御部11が起動信号SGを受信している間、制御部11は、蓄電部8を所定の電圧値に充電するために定期的あるいは連続的に充電部9を動作させる。ここまでは、車両13が通常の状態である場合と車載電源装置7の動作は同じである。
次に、搭乗者が車両13を起動させ、制御部11が起動スイッチ16から起動信号SGを継続して受信している状態であるにもかかわらず、車両バッテリー12から入力部17あるいは充電部9へ供給される電圧が閾値よりも低下したことを制御部11が検知すると、車載電源装置7はこの状況を、車両13が異常な状態に陥ったと判断する。車両13が異常な状態に陥ったと判断されると、車載電源装置7は蓄電部8に蓄えられている電力を放電部10と出力部19とを介して負荷15へ供給する。
なお、車両13に設けられた衝突検知部(図示せず)などが、車両13に異常が生じたこと知らせる信号を発して、その信号を車載電源装置7が受信したときに、車載電源装置7は車両13が異常な状態に陥ったと判断してもよい。また、上記の信号を受信するための外部信号受信部(図示せず)が、制御部11に接続されていても、あるいは、外部信号受信部(図示せず)が車載電源装置7に設けられていてもよい。
車両13が異常な状態に陥った際に、負荷15へ電力を供給する車載電源装置7の動作では、まず、制御部11は充電部9の動作を停止させる。制御部11は充電部9の動作を停止させてから所定の期間が経過すると、制御部11は放電部10を起動させる。なお、ここでは所定時間が経過してから、制御部11は放電部10を起動させているが、車載電源装置7の外部からの指示に応じて制御部11が放電部10を起動させてもよい。そして、放電部10から出力部19を介して負荷15へ電力が供給され、車両13や搭乗者の安全を確保するための動作を負荷15が実行する。
<車両13の再起動時の動作説明>
以上の通り、車両13が通常の状態であるとき、および、車両13が異常な状態に陥った際の車載電源装置7の動作について述べた。以下では、搭乗者が車両13を起動させ、起動している車両13をさらに停止させた後に、車両13が通常の起動状態に再び戻る時の動作の詳細について説明する。
繰り返しになるが、搭乗者が車両13を起動させると、起動スイッチ16によって車両バッテリー12から車載電源装置7へ電力が供給される。言い換えると車両バッテリー12は入力部17を介して充電部9へ電力を供給する状態となる。同時に信号受信部18を介して制御部11は起動スイッチ16から起動信号SGを受信する。この動作のタイミングは、図3に示す時間T1に相当する。
そして、車両13が起動している期間は、言い換えると制御部11が起動信号SGを受信している間は、制御部11は蓄電部8を所定の電圧値に充電するために定期的あるいは連続的に充電部9を動作させている。この動作の期間は、図3に示す時間T1から時間T2までの期間に相当する。時間T1から時間T2までの期間では、蓄電部8は充電部9からの電圧の印加によって端子電圧は第1電圧V1に維持される。なお、車両13の起動が停止していた時間T1より前の期間では、蓄電部8の端子電圧は第3電圧V3である。車両13が起動すると、充電部9によって、蓄電部8は、端子電圧が第1電圧V1に上昇するまで充電される必要がある。蓄電部8の端子電圧が第1電圧V1の時、放電部10における昇降圧動作あるいは負荷15の動作が十分に可能となる。
なお、図3に示すタイミングチャートでは、蓄電部8の端子電圧は、第3電圧V3から第1電圧V1まで時間T1(時間T11)で瞬間的に昇圧されている。しかしながら、時間をかけてゆっくり蓄電部8の端子電圧を漸増させてもよい。蓄電部8の端子電圧が漸増させられる場合には、蓄電部8の端子電圧が第1電圧V1に達するのは時間T1よりも後となり、時間T1に対して時間差を伴う。
充電部9の動作は車両バッテリー12の電圧を昇圧する動作であっても、降圧する動作であってもよい。さらには、充電部9の動作は車両バッテリー12の電圧を維持する動作であってもよい。充電部9のいずれの動作によって蓄電部8は充電されてもよい。
次に、時間T2で搭乗者が車両13を停止させると、制御部11は起動信号SGの受信が停止したことを検知し、車両バッテリー12から充電部9への充電動作を停止させる。そして制御部11が蓄電部8に設けられた排出回路8Bを動作させることによって(または、放電部10を動作させることによって)、蓄電部8に充電されていた電力の一部を車載電源装置7から放電させる。なお蓄電部8に設けられた排出回路8Bが放電部10として動作してもよい。ここでは制御部11は、蓄電部8に設けられた排出回路8Bの動作、または、放電部10の動作、を制御し、蓄電部8の端子電圧が第1電圧V1から第2電圧V2まで、強制的に低下させられる。なお、第2電圧V2は、第1電圧V1よりも低くかつ第3電圧V3よりも高い。
時間T2から時間T2Aまでの間に、第1電圧V1から第2電圧V2に低下させられた蓄電部8の端子電圧は、その後、蓄電部8の自然放電あるいは放電部10による放電によって漸減する。時間T2A以降における蓄電部8の端子電圧の時間あたりの電圧低下幅は、時間T2から時間T2Aまで時間あたりの電圧低下幅と比較して小さい。なお、時間T2A以降における蓄電部8の端子電圧の電圧降下は、蓄電部8の自然放電あるいは放電部10による放電によるものである。
図3のタイミングチャートでは限られた表示領域で曲線を表示しているため、時間T2から時間T2Aまでの期間における蓄電部8の端子電圧を表す曲線(図3では直線に見える)と、時間T2Aから時間T3までの期間における蓄電部8の端子電圧を表す曲線の傾きは、一部で近似している。しかしながら実際には、時間T2Aから時間T3までの期間は、時間T2から時間T2Aまでの期間と比較して非常に長い。このため、実際のそれぞれの期間の平均の曲線の傾きは時間T2から時間T2Aまでの期間と、時間T2Aから時間T3までの期間とでは大きく異なる。
また、時間T2Aで、蓄電部8による強制的な放電動作(または、放電部10における回路制御による放電の動作)は一旦、停止する。一方、制御部11は蓄電部8の端子電圧の検出を、時間T1以降、さらに時間T2以降も継続している。しかしながら、先にも述べたように時間T2A以降における蓄電部8の自然放電(または、放電部10による放電)による時間あたりの電圧低下幅は小さいため、制御部11による蓄電部8の端子電圧の検出は、一時的に停止してもよい。ここでの、制御部11による蓄電部8の端子電圧の検出を継続させるか、一時、停止させるか、車両バッテリー12(または蓄電部8)から制御部11に供給する電力の消費状況などによって決定すればよい。例えば、制御部11が蓄電部8の端子電圧を検出し続けるか、一時停止するかは、車両13の駆動電力の省エネルギー化に応じて決定すればよい。
そして、本実施の形態では、時間T2A以降で漸減する蓄電部8の端子電圧が再び第3電圧V3となる時間T3で、充電部9は蓄電部8に対する充電動作を再び始める。なお、蓄電部8の端子電圧が第3電圧V3よりも予備電圧相当分だけ高い電圧となる時間T3Aで、充電部9は蓄電部8に対する充電動作を再度始めてもよい。また、時間T2Aで蓄電部8の端子電圧が第2電圧V2となると、充電部9は蓄電部8に対する充電動作を再度始めてもよい。
上述した通り、ここでは時間T2A、または時間T3、または時間T3Aで、充電部9は蓄電部8に対する充電動作を再度始める。言い換えると、蓄電部8の端子電圧が第2電圧V2より低くなってから(時間T2Aから)、または、第2電圧V2より低くなってから一定時間経過してから(時間T3Aからまたは時間T3などから)、充電部9は蓄電部8に対する充電動作が再度始まる。このとき充電部9が蓄電部8へ印加する電圧は第3電圧V3である。
上記の充電部9の蓄電部8に対する充電動作は、車両13が再度起動する時間T11まで継続する。充電部9が蓄電部8へ第3電圧V3を印加し始める時間が時間T2A、時間T3A、時間T3のいずれであっても、時間T3で蓄電部8の端子電圧が第3電圧V3になる。
ここで、蓄電部8に電気二重層コンデンサが用いられる場合を例に挙げて説明する。蓄電部8に電気二重層コンデンサが用いられる場合、第2電圧V2および第3電圧V3には、長期間にわたっての充電状態で蓄電部8の劣化が進行し難い電圧が設定されている。
また、第2電圧V2および第3電圧V3は、出力部19における電力によって負荷15の駆動を可能にする際、放電部10が正常に動作することが可能な限界値(動作限界値VLo)よりも高い電圧値としている(図3参照)。また、放電部10の動作は昇圧動作、降圧動作、あるいは、変圧しない動作、いずれであってもよい。
また、時間T2から時間T2Aの間に蓄電部8の端子電圧が第1電圧V1から第2電圧V2へと低下する時、蓄電部8の端子電圧がオーバーシュートによって第3電圧(V3)未満とならないように、第2電圧V2と第3電圧V3との差は、設定されていればよい。
なお、ここまでの説明において充電部9の充電動作の説明は単に『充電動作』の用語を用いて説明している。しかしながら、時間T1から時間T2までの間の充電動作と、時間T2Aより後から時間T11までの充電動作とでは、充電部9は異なる充電動作を実施してもよい。言い換えると、蓄電部8の端子電圧を第1電圧V1に充電する充電動作と、蓄電部8の端子電圧を第3電圧V3に充電する充電動作と、では、異なる動作をするように、充電部9が設定されていてもよい。さらに言い換えると、図2に示すように、充電部9は、第1充電部9Aと、第1充電部9Aと異なる動作をする第2充電部9Bと、を有していても良い。例えば、第1充電部9Aは第1電圧V1への充電に対応し、第2充電部9Bは第3電圧V3への充電に対応するように構成されていてもよい。
第1充電部9Aにはスイッチングコンバータが用いられ、第2充電部9Bには定電圧リニアレギュレータが用いられると好ましい。第1充電部9Aにスイッチングコンバータが用いられると、第1充電部9Aは、電力損失が抑制された状態で、短時間で比較的大きな電圧の昇圧あるいは降圧ができる。第2充電部9Bに定電圧リニアレギュレータが用いられると、スイッチングコンバータが用いられる場合と比較して、電力損失は大きくなるが、第3電圧V3への充電時には第2充電部9Bから供給される電力は極めて小さいため、電力損失は無視可能な水準となる。また、第2充電部9Bに定電圧リニアレギュレータが用いられると、動作としては降圧動作に限定されてしまうものの、第3電圧(V3)は先にも述べたように低い電圧であるので問題にはならない。定電圧リニアレギュレータは、低い電圧を安定して供給でする際、制御が容易であり、第2充電部9Bに定電圧リニアレギュレータを用いるのは望ましい。
そして、時間T2から時間T11のまでの間、あるいは時間T2から時間T11の後で蓄電部8の端子電圧が第1電圧V1へ達するまでに車両13が異常な状態に陥り、車載電源装置7の起動および出力部19から負荷15への電力供給が必要となったときには、車両13に設けられた異常検知部(図示せず)から、車載電源装置7へ異常状態を知らせる信号が発信されると、車載電源装置7が起動する。このとき、第3電圧V3またはそれ以上の電圧に充電されている蓄電部8の電力が放電部10に供給される。放電部10は供給された電力を負荷15の動作に必要な電圧に変換し、放電部10によって負荷15が駆動される。ここでは、時間T2から時間T11までの間に制御部11および放電部10が駆動するための電力は、車両バッテリー12または蓄電部8から供給される。
蓄電部8の端子電圧が第3電圧V3になるように蓄電部8が充電されているときは、蓄電部8の端子電圧が第1電圧V1であるときと比較して、負荷15へ供給可能な電力も小さくなる。しかしながら、時間T2から時間T11までの期間は、車両13が起動停止の命令を受けた後の期間に相当するので、この期間に緊急事態における負荷15の駆動の種類は限定され、多くの電力を必要としない場合が多い。したがって、蓄電部8の端子電圧が第3電圧V3となるように蓄電部8が充電されている場合であっても、車載電源装置7は負荷15に対して必要とされる十分な電力を供給することができる。
以上の動作により、時間T2A以降(厳密には時間T3あるいは時間T3A以降)から時間T11までの車両13が起動停止している期間においては、充電部9が蓄電部8へ印加する電圧である第3電圧V3は、蓄電部8の端子電圧よりも低い値、あるいは蓄電部8の端子電圧と同等の値となる。このため、充電部9から蓄電部8へと流れる電流は生じないか、もしくは非常に小さな値となる。よって、上記の電流による電力消費は非常に小さな値となる。
仮に、充電部9が蓄電部8へ印加する電圧が、蓄電部8の端子電圧よりも高い値となると、充電部9から蓄電部8へと流れる電流は無視できない水準の大きな値となる。充電部9が蓄電部8へ印加する電圧が、蓄電部8の端子電圧よりも低い値となる場合と比較して、蓄電部8の端子電圧よりも高い値となる場合は、充電部9から蓄電部8へ流れる電流値は10の3乗水準程度大きくなる。
時間T1から車両13が起動中で、制御部11が起動信号SGを受信しているときに、時間T2で車両13の起動が正常な順序で停止する。制御部11が起動信号SGを受信し終えて制御部11が起動信号SGを受信していない期間(時間T2から時間T11までの期間)において、図3に示すように、蓄電部8の端子電圧は、まず第1電圧V1を維持し、次に第1電圧V1から第2電圧V2へと低下し、さらに第2電圧から第3電圧へと低下する。特に、制御部11が起動信号SGを受信し終えたとき(時間T2)、蓄電部8の端子電圧を第1電圧から定電圧である第3電圧V3へと低下させる動作が行われるのではなく、一旦、時間T2Aまでに定電圧である第3電圧V3よりも高い第2電圧V2へと蓄電部8の端子電圧を低下させる。
このため、蓄電部8の端子電圧が第3電圧V3に維持されるにあたり、時間T2Aから時間T3までの期間全てに渡って、充電部9は充電動作を伴わずに、蓄電部8の自然放電が行われる。時間T2Aから時間T3までの期間に第2電圧から第3電圧へと端子電圧は漸減する。時間T2から、または、時間T2から時間T3までの期間のある一定の時間から、充電部9が蓄電部8へ第3電圧V3を印加することによって蓄電部8の蓄電電圧が一定の電圧(ここでは第3電圧V3)に維持される。この時の蓄電部8の端子電圧は充電部9が印加する電圧またはそれ以上の値となっているので、充電部9は蓄電部8の端子電圧を維持するにあたって、電圧を上昇させる動作は必要とされない。よって、充電部9は蓄電部8へ大きな電流を供給する動作を必要としない。
したがって、車両13の起動が停止している期間に、充電部9は「充電の停止」と「再充電」の繰り返しを必要としない。この結果として、充電部9が蓄電部8を定電圧である第3電圧に維持する際の充電部9の動作の制御を容易にできる。
また、車両13の起動が停止している期間に、蓄電部8の劣化が進行しない水準でありながら、ある程度高い定電圧(第3電圧)で蓄電部8は充電されている。したがって、車両13が時間T11で再度起動されるときには、短い時間で蓄電部8を第1電圧V1にまで充電することが可能となる。この結果、車両13が起動したとき、車載電源装置7は、車両13が異常な状態に陥った際に負荷15が必要とする電力を供給することが可能な状態に、直ちになることができる。
本開示の車載電源装置は、蓄電電圧を維持するための制御を容易にでき、各種車両において有用である。
1 車載電源
2 車両用バッテリー
3 充電部
4 蓄電部
5 放電部
6 制御部
7 車載電源装置
8 蓄電部
8B 排出回路
9 充電部
9A 第1充電部
9B 第2充電部
10 放電部
11 制御部
12 車両バッテリー
13 車両
14 車体
15 負荷
16 起動スイッチ
17 入力部
18 信号受信部
19 出力部
Di ダイオード
S1 動作信号
SG 起動信号
V1 第1電圧
V2 第2電圧
V3 第3電圧

Claims (4)

  1. 蓄電部と、
    前記蓄電部の入力経路に接続された充電部と、
    前記蓄電部の出力経路に接続された放電部と、
    起動信号に応じて前記充電部と前記放電部との動作を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部が前記起動信号を受信すると、前記充電部の充電動作によって前記蓄電部の端子電圧は第1電圧になり、
    前記制御部が前記起動信号を受信し終えると、前記放電部は放電動作を開始し、前記蓄電部の前記端子電圧は前記第1電圧よりも低い第2電圧に低下し、
    前記蓄電部の前記端子電圧が前記第2電圧より低くなってから、または、前記蓄電部の前記端子電圧が前記第2電圧より低くなってから所定時間経過してから、前記制御部が前記起動信号を再度受信するまでの間に、前記充電部は前記第2電圧よりも低い第3電圧を前記蓄電部へ印加する、
    車載電源装置。
  2. 前記蓄電部は電気二重層コンデンサが蓄電素子である、
    請求項1に記載の車載電源装置。
  3. 前記蓄電部に接続された排出回路を更に備え、
    前記蓄電部の前記端子電圧は、前記放電部、または前記蓄電部に接続された排出回路、によって前記第1電圧よりも低い第2電圧まで低下し、
    前記蓄電部の前記端子電圧が前記第2電圧より低くなってから、または、前記蓄電部の前記端子電圧が前記第2電圧より低くなってから前記所定時間経過してから、前記制御部が前記起動信号を再度受信するまでの間、前記充電部は前記第2電圧よりも低い前記第3電圧を前記蓄電部へ印加する、
    請求項1または2記載の車載電源装置。
  4. 前記充電部は、第1充電部と第2充電部を含み、
    前記第1充電部はスイッチングコンバータであり、
    前記第2充電部は定電圧リニアレギュレータであり、
    前記第1充電部は、前記蓄電部の前記端子電圧を前記第1電圧にし、
    前記第2充電部は、前記第3電圧を前記蓄電部へ印加する、
    請求項1〜3いずれか1項に記載の車載電源装置。
JP2019552786A 2017-11-10 2018-11-06 車載電源装置 Active JP6986722B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217405 2017-11-10
JP2017217405 2017-11-10
PCT/JP2018/041077 WO2019093289A1 (ja) 2017-11-10 2018-11-06 車載電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019093289A1 true JPWO2019093289A1 (ja) 2020-12-03
JP6986722B2 JP6986722B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=66437786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019552786A Active JP6986722B2 (ja) 2017-11-10 2018-11-06 車載電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11192464B2 (ja)
EP (1) EP3708436B1 (ja)
JP (1) JP6986722B2 (ja)
CN (1) CN111278687B (ja)
WO (1) WO2019093289A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074768A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Kayaba Ind Co Ltd 電源装置
JP2008054363A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JP2008141855A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電装置
JP2010145143A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Panasonic Corp 蓄電装置
JP2010145244A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Jimbo Electric Co Ltd 消費電力及び過電流表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2154028B8 (en) * 2003-02-17 2015-12-09 Denso Corporation Vehicle power supply system
EP2080673B1 (en) * 2006-11-02 2014-03-12 Panasonic Corporation Vehicle power supply device
JP2009005508A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Panasonic Corp 車両用蓄電装置
JP5135971B2 (ja) * 2007-09-27 2013-02-06 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置のモータ制御装置
JP2010110192A (ja) * 2008-09-30 2010-05-13 Panasonic Corp 車両用電源装置
WO2011067900A1 (ja) * 2009-12-03 2011-06-09 パナソニック株式会社 電源システムおよび蓄電池の充電制御方法
CN105186677B (zh) 2012-02-22 2017-07-18 松下电器产业株式会社 装载了备用电源装置的汽车
JP5757298B2 (ja) * 2013-01-25 2015-07-29 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システムおよびそれを備える車両
JP5829652B2 (ja) * 2013-07-02 2015-12-09 本田技研工業株式会社 車両用電源装置
JP6082420B2 (ja) * 2015-03-31 2017-02-15 富士重工業株式会社 車両用電源装置
JP6705357B2 (ja) * 2016-10-14 2020-06-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載用のバックアップ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074768A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Kayaba Ind Co Ltd 電源装置
JP2008054363A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置
JP2008141855A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電装置
JP2010145143A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Panasonic Corp 蓄電装置
JP2010145244A (ja) * 2008-12-18 2010-07-01 Jimbo Electric Co Ltd 消費電力及び過電流表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11192464B2 (en) 2021-12-07
EP3708436A4 (en) 2021-01-27
US20200331356A1 (en) 2020-10-22
WO2019093289A1 (ja) 2019-05-16
EP3708436A1 (en) 2020-09-16
EP3708436B1 (en) 2022-01-05
JP6986722B2 (ja) 2021-12-22
CN111278687B (zh) 2023-02-21
CN111278687A (zh) 2020-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4479797B2 (ja) 電子制御装置
US9415732B2 (en) Vehicle power unit
EP2644457A1 (en) Power circuit
US20150112578A1 (en) Vehicular power-supply circuit
CN109690898B (zh) 电源装置以及搭载了电源装置的车辆
JP2013074741A (ja) 電源回路
JP6528129B2 (ja) バックアップ電源装置およびバックアップ電源装置を用いた車両
KR102699015B1 (ko) 차량용 저전압 직류 컨버터 제어 시스템 및 방법
JP2003237501A (ja) 自動車用電源装置
JP2011190735A (ja) アイドリングストップ装置、エンジン始動システム、及び、エンジン始動方法
EP2549085A1 (en) Idling stop apparatus and idling stop control method
WO2019239842A1 (ja) 車載用の電源制御装置および車載用電源システム
JP2011239631A (ja) 電源回路
JP6986722B2 (ja) 車載電源装置
JP2009142089A (ja) 車両用電源装置
JP4435000B2 (ja) 電池制御回路、該電池制御回路を備えた電子機器、充電制御プログラム、充電制御方法
JP5135971B2 (ja) 電動パワーステアリング装置のモータ制御装置
JP7016061B2 (ja) 車載電源装置およびその車載電源装置が搭載される車両
CN111293780A (zh) 电源装置及包括其的车载信息系统
KR20090114842A (ko) 연료전지 하이브리드 차량용 수퍼캡 초기충전장치
JP6757887B2 (ja) 車載用非常電源装置
CN113632356B (zh) 车载电源装置
JPH11332091A (ja) 電子機器
JP6998543B2 (ja) 車載電源装置およびそれを搭載した車両
JP2007135352A (ja) 充電回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

TRDD Decision of grant or rejection written
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211018

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20211025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211116

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6986722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151