JPWO2019065680A1 - 送風装置 - Google Patents

送風装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019065680A1
JPWO2019065680A1 JP2019545534A JP2019545534A JPWO2019065680A1 JP WO2019065680 A1 JPWO2019065680 A1 JP WO2019065680A1 JP 2019545534 A JP2019545534 A JP 2019545534A JP 2019545534 A JP2019545534 A JP 2019545534A JP WO2019065680 A1 JPWO2019065680 A1 JP WO2019065680A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
water content
blower
light
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019545534A
Other languages
English (en)
Inventor
弘貴 松浪
弘貴 松浪
誠 上羽
誠 上羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019065680A1 publication Critical patent/JPWO2019065680A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F34/00Details of control systems for washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F34/14Arrangements for detecting or measuring specific parameters
    • D06F34/18Condition of the laundry, e.g. nature or weight
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F34/00Details of control systems for washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F34/08Control circuits or arrangements thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/02Self-contained room units for air-conditioning, i.e. with all apparatus for treatment installed in a common casing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/79Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling the direction of the supplied air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B25/00Details of general application not covered by group F26B21/00 or F26B23/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B9/00Machines or apparatus for drying solid materials or objects at rest or with only local agitation; Domestic airing cupboards
    • F26B9/02Machines or apparatus for drying solid materials or objects at rest or with only local agitation; Domestic airing cupboards in buildings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3554Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for determining moisture content
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2103/00Parameters monitored or detected for the control of domestic laundry washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2103/02Characteristics of laundry or load
    • D06F2103/06Type or material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2103/00Parameters monitored or detected for the control of domestic laundry washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2103/02Characteristics of laundry or load
    • D06F2103/08Humidity
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2105/00Systems or parameters controlled or affected by the control systems of washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2105/30Blowers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F58/00Domestic laundry dryers
    • D06F58/32Control of operations performed in domestic laundry dryers 
    • D06F58/34Control of operations performed in domestic laundry dryers  characterised by the purpose or target of the control
    • D06F58/36Control of operational steps, e.g. for optimisation or improvement of operational steps depending on the condition of the laundry
    • D06F58/38Control of operational steps, e.g. for optimisation or improvement of operational steps depending on the condition of the laundry of drying, e.g. to achieve the target humidity

Abstract

送風装置(1)は、本体(2)と、送風部(3)と、除湿部(4)と、水分量検知部(9)と、制御部(5)とを備える。本体には、吸込口(10)と吹出口(11)が設けられている。送風部は、吸込口から吹出口へ空気を送風する。除湿部は、対象物の水分量を検知する。制御部は、吹出口からの送風を制御する。水分量検知部は、発光部(7)と受光部(8)とを備える。発光部は、対象物へ向けて水に吸収される波長を含む検知光と検知光より水に吸収されにくい波長を含む参照光を発光する。受光部は、対象物で反射された検知光と参照光を受光する。前記制御部は、受光部が受光した検知光と参照光の強度を比較して水分量を算出する水分量算出部と、を備え、制御部は、水分量算出部による水分量に基づいて送風を制御する。

Description

本発明は、主に一般家庭における浴室内の乾燥もしくは室内に干した洗濯物の乾燥に使用される送風装置に関するものである。
近年、生活スタイルの変化に伴い、時間を問わずに洗濯物を室内にて乾かしたいという要望が多くなっている。そこで、送風装置を用いることで、室内の居住、非居住部分を洗濯物の乾燥の場所として利用することが普及している。
特許文献1、2に記載があるように、既に種々の方法によって、衣類等被乾燥物の乾燥状態を判断する送風装置が考案されている。衣類等被乾燥物が乾燥状態になったと判断される場合として、例えば、室内空気が予め設定された温度に至った場合、使用者が選択した所定の相対湿度に至った場合、間欠運転前後の相対湿度変化量を検知し所定の変化量以下に至った場合などがある。さらに、間欠運転中と運転後の相対湿度変化量を検知し所定の変化量以下に至った場合なども衣類等被乾燥物の乾燥状態と判断されている。
また、特許文献3に記載の送風装置は、衣類等被乾燥物から放出される赤外線を検出し、被乾燥物の赤外線の絶対量から衣類等被乾燥物の温度状態を検出する。送風装置は、被乾燥物の温度が室内温度より高い状態が一定期間、例えば30分以上続けば、被乾燥物が乾燥したと判断し、送風運転を終了するようにしている。
また、特許文献4に記載の送風装置は、左右方向の風向を調整するフラップと赤外線センサを備えている。送風装置は、送風装置の前方右側、前方中央、前方左側の3つの検出範囲のどこに被乾燥物があるのかを赤外線センサによる温度分布から判定する。そして、判定された検出範囲に集中して送風するようにフラップの可動範囲が制御される。
特開平10−99597号公報 特開平4−240495号公報 特開2007−240100号公報 特開2010−112604号公報
ところで、気候、天候などの環境の変化、また、乾燥を行う空間の大きさ、乾燥を行う部屋の材質などが衣類等被乾燥物の乾燥状態の判断に大きな影響を及ぼす。そのため、従来の送風装置における自動乾燥制御方法では、予め設定された相対湿度の所定値、あるいは絶対湿度の変位量によって対象物の乾燥状態を判断する場合、正確に乾燥状態を検知できないという課題がある。
また、衣類等被乾燥物の乾燥状態を判断した後も間欠運転を繰返し、乾燥状態の判定基準を環境に応じて複数設ける構成が考えられるが、天候、気候などの様々な環境変化により正確に乾燥状態を判断することができないという課題がある。
また、赤外線センサを用いた方式は、被乾燥物の判断を室内の温度分布を検出することで行っている。そのため、冬場の冷えた窓や暖房器具の高温となる送風口付近などの周囲環境の温度ムラ、又は送風装置から送風される高温の風による被乾燥物の温度ムラが生じると正確に乾燥状態の判断ができない。よって、被乾燥物以外への送風や未乾燥物を乾燥状態と判断し、乾き残りが生じるなど、乾燥の判定精度が悪いという課題がある。
本発明は、上記のような点に鑑みてなされたもので、気候、天候等の環境変化に柔軟に対応し、周囲温度や送風装置の送風の影響を受けず正確に乾燥の判断ができ、被乾燥物の乾燥後における過剰運転を低減することで乾燥効率を高めることが可能な送風装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る送風装置は、本体と、送風部と、除湿部と、水分量検知部と、制御部とを備える。本体には、吸込口と吹出口が設けられている。送風部は、吸込口から吹出口へ空気を送風する。除湿部は、吸込口から吸込まれた空気を除湿する。水分量検知部は、対象物の水分量を検知する。制御部は、吹出口からの送風を制御する。水分量検知部は、発光部と受光部とを備える。発光部は、対象物へ向けて水に吸収される波長を含む検知光と検知光より水に吸収されにくい波長を含む参照光を発光する。受光部は、対象物で反射された検知光と参照光を受光する。前記制御部は、受光部が受光した検知光と参照光の強度を比較して水分量を算出する水分量算出部と、を備え、制御部は、水分量算出部による水分量に基づいて送風を制御する。
本発明の送風装置は、対象範囲にある対象物に向けて光を照射し、対象物によって反射された検知光と参照光の強度を比較することで、対象物に含まれる水分量を算出する。これにより、対象範囲にある対象物の水分含有量が正確に特定される。したがって、対象物の乾燥状態を正確に判断し、対象物を最適に乾燥させることができる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る除湿機の概略構成を示す斜視図である。 図2は、同除湿機の概略構成を示す側面構成図である。 図3は、同除湿機の発光部と受光部の構成と対象物とを示す模式図である。 図4は、同除湿機の制御構成を示すブロック図である。 図5は、水分と水蒸気との吸光スペクトルを示す図である。 図6は、同除湿機の検出範囲を示す模式図である。 図7は、同除湿機の発光部と受光部の走査方向を示す模式図である。 図8は、同除湿機の水分量算出のフローチャートである。 図9は、同除湿機の水分量分布のテーブルを示す図である。 図10は、同除湿機の乾燥判断部を示すブロック図である。 図11は、実施の形態1に係る扇風機概略構成を示す斜視図である。 図12は、実施の形態1に係る浴室乾燥機の概略構成を示す斜視図である。 図13は、実施の形態2に係る除湿機の乾燥判断部を示すブロック図である。 図14は、実施の形態3に係る除湿機の概略構成を示す側面構成図である。 図15は、実施の形態3に係る除湿機の制御構成を示すブロック図である。 図16は、実施の形態3に係る除湿機の送風制御部の動作を示すブロック図である。
以下では、本発明の実施の形態に係る送風装置について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する趣旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。したがって、例えば、各図において縮尺などは必ずしも一致しない。また、各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
(実施の形態1)
(除湿機)
送風装置の例として除湿機1について説明する。図1は除湿機1の概略構成を示す斜視図である。図2は除湿機1の概略構成を示す側面構成図である。
除湿機1は、本体2と、送風部3と、除湿部4と、水分量検知部9と、制御部5と、を備えている。
本体2には、本体2の外部の空気を本体2内に吸込むための吸込口10と、吸込口10から吸込んだ空気を本体2の外部へ吹出すための吹出口11が設けられている。図2に示すように、吸込口10は本体2の下方に設けられており、吹出口11は本体2の上方に設けられている。なお、吹出口11と吸込口10は同一の側面に係るように設けられている。
送風部3は、室内空気を吸込口10から吹出口11へ導く。吸込口10から本体2内へ吸込まれた室内空気は、後述する除湿部4にて除湿される。除湿された室内空気は、吹出口11より対象範囲にある対象物に除湿空気として送風される。
除湿部4は、吸込口10から吸込まれた空気を除湿する。除湿部4は、室内空気を除湿できればよく、例えば、シリカゲルなどの除湿材を用いたデシカント除湿や蒸気圧縮式のヒートポンプなどである。なお、室内空気は除湿のみでなく、除塵されてもよい。
水分量検知部9は、発光部7と受光部8とを有し、対象物100の水分量を検知する。発光部7は、対象物100に向かって発光する。受光部8は、対象物100で反射された光を受光する。
制御部5は、吹出口11からの送風を制御する。制御部5は、光源制御部51(図4参照)と、水分量算出部56(図4参照)と、を備える。光源制御部51は、発光部7より照射される光を制御する。水分量算出部56は、受光部8によって受光された光を検知し、水分量を算出する。また、制御部5は、少なくとも1つのマイクロコントローラで構成され、除湿機1の統括的な動作プログラムが格納された不揮発性メモリと、プログラムを実行するための一時的な記憶領域である揮発性メモリと、入出力ポートと、プログラムを実行するプロセッサなどを有する。
具体的には、制御部5は、水分量算出部56によって算出された水分量に基づいて対象物の乾燥状態を判断し、送風部3と除湿部4のうち少なくとも1つを制御する。なお、水分量算出部56は、受光部8で受光される波長の異なる2つの光の強度を比較することによって、対象物100の水分量を算出する。詳細については後述する。これにより、制御部5は、対象物100の水分量に応じて、適切な乾燥判断と乾燥制御を行う。
次に実施の形態1に係る発光部7と受光部8と制御部5の構成の概要について説明する。
図3は、実施の形態1に係る発光部7と受光部8の構成と対象物100とを示す模式図である。図4は、実施の形態1に係る除湿機1の制御構成を示すブロック図である。
本実施の形態では、図3に示すように、発光部7は、空間を隔てて存在する対象物100に向けて光を照射する。発光部7から照射された光は、対象物100で反射される。反射された光である反射光RA1は、受光部8で検出される。そして、受光部8で検出された反射光RA1に基づいて、図4に示す水分量算出部56で対象物100に含まれる水分量が算出される。対象物100に含まれる水分量とは、対象物100上に溜まった水分と、対象物100の表面部分に浸透した水分のことである。
以下では、各構成要素について詳細に説明する。
(発光部)
発光部7は、水に吸収される波長の光である第一波長帯を含む検知光と、第一波長帯よりも水による吸収が小さい波長の光である第二波長帯を含む参照光とを対象物100に向けて発する。具体的には、発光部7は、投光レンズ21と、光源22とを備えている。
投光レンズ21は、光源22が発した光を、対象物100に対して集光する集光レンズである。投光レンズ21は、樹脂製の凸レンズであるが、これに限らない。
光源22は、検知光をなす第一波長帯と参照光をなす第二波長帯とを含み、ピーク波長が第二波長帯側にある連続した光を発するLED(Light Emitting Diode)光源である。具体的には、光源22は、化合物半導体からなるLED光源である。
図5は、水分と水蒸気との吸光スペクトルを示す図である。図5に示すように、水分は、約1450nm及び約1940nmの波長に吸収ピークを有する。水蒸気は、水分の吸収ピークよりやや低い波長、具体的には約1350nm〜1400nm及び約1800nm〜1900nmの波長に吸収ピークを有する。
このため、検知光をなす第一波長帯としては、水の吸光度が高い波長帯を選択し、参照光をなす第二波長帯としては、第一波長帯よりも水の吸光度が小さい波長帯を選択する。
そして、一例としては、第二波長帯の平均波長は、第一波長帯の平均波長よりも長くする。また、光学的なバンドパスフィルタの最大透過率の半値である波長の中心値で定義される中心波長に関して、例えば第一波長帯の中心波長は1450nmとし、第二波長帯の中心波長は1700nmとする。光源22は、第一波長帯と第二波長帯とを連続して含む光を照射するので、対象物100には、水による吸収が大きな第一波長帯を含む検知光と、水による吸収が第一波長帯よりも小さい第二波長帯を含む参照光が照射される。
(受光部)
図3に示すように受光部8は、発光部7から照射され対象物100で反射された反射光RA1を受光する。つまり、受光部8は、発光部7から照射され、対象物100で反射された検知光と参照光を受光する。
受光部8は、受光レンズ71と、ハーフミラー34と、第一受光素子73と、第二受光素子43と、第一バンドパスフィルタ72と、第二バンドパスフィルタ42とを有する。反射光RA1は、受光レンズ71によって集光され、ハーフミラー34によって第一光路LR01を通る光と第二光路LR02を通る光に分割される。
受光レンズ71は、対象物100によって反射された反射光RA1を第一受光素子73および第二受光素子43に集光するための集光レンズである。受光レンズ71は、例えば、焦点が第一受光素子73の受光面に位置するように受光部8に固定されている。受光レンズ71は、例えば、樹脂製の凸レンズであるが、これに限らない。
ハーフミラー34は、例えば、受光レンズ71と第一受光素子73の間に配置され、受光レンズ71によって集光された光のうち半分を透過し、残りを反射する。ハーフミラー34を透過した光の光路である第一光路LR01の先には、第一バンドパスフィルタ72と、第一受光素子73とが設けられている。
第一バンドパスフィルタ72は、反射光RA1から検知光である第一波長帯の光を抽出するバンドパスフィルタである。具体的には、第一バンドパスフィルタ72は、ハーフミラー34と、第一受光素子73との間に配置されており、ハーフミラー34を透過して第一受光素子73に入射する反射光RA1の光路上に設けられている。第一バンドパスフィルタ72は、第一波長帯の光を透過するとともに、それ以外の波長帯の光を反射または吸収する。
第一受光素子73は、対象物100によって反射され、ハーフミラー34を透過し、第一バンドパスフィルタ72を透過した第一波長帯の光を受光し、第一電気信号に変換する受光素子である。第一受光素子73は、受光した第一波長帯の光を光電変換することで、当該光の受光量(すなわち、強度)に応じた第一電気信号を生成する。生成された第一電気信号は、制御部5に出力される。第一受光素子73は、例えば、フォトダイオードであるが、これに限定されない。例えば、第一受光素子73は、フォトトランジスタ、又は、イメージセンサでもよい。
第二バンドパスフィルタ42は、ハーフミラー34で反射された光から参照光である第二波長帯の光を抽出するバンドパスフィルタである。具体的には、第二バンドパスフィルタ42は、ハーフミラー34と、第二受光素子43との間に配置されており、ハーフミラー34を反射して第二受光素子43に入射する光の光路上に設けられている。そして、第二バンドパスフィルタ42は、第二波長帯の光を透過し、かつ、それ以外の波長帯の光を反射または吸収する。
第二受光素子43は、対象物100によって反射され、第二バンドパスフィルタ42を透過した第二波長帯の光を受光し、第二電気信号に変換する受光素子である。第二受光素子43は、受光した第二波長帯の光を光電変換することで、当該光の受光量(すなわち、強度)に応じた第二電気信号を生成する。生成された第二電気信号は、制御部5に出力される。第二受光素子43は、第一受光素子73と同形の受光素子である。つまり、第一受光素子73がフォトダイオードである場合には、第二受光素子43もフォトダイオードである。
(制御部)
制御部5は、光源制御部51と、第一増幅部52と、第二増幅部53と、第一信号処理部54と、第二信号処理部55と、水分量算出部56と、乾燥判断部57を備える。
制御部5は、本体2に収容されていてもよく、又は、本体2の外側面に取り付けられていてもよい。あるいは、制御部5は、複数に分かれており、無線通信などの通信機能を有し、第一受光素子73からの第一電気信号及び第二受光素子43からの第二電気信号を受信してもよい。
光源制御部51は、発光部7の光源22の点灯を制御する。光源制御部51は、駆動回路及びマイクロコントローラで構成される。光源制御部51は、光源22の制御プログラムが格納された不揮発性メモリと、プログラムを実行するための一時的な記憶領域である揮発性メモリと、入出力ポートと、プログラムを実行するプロセッサなどを有する。光源制御部51は、光源22の点灯及び消灯が所定の発光周期で繰り返されるように、光源22を制御する。具体的には、光源制御部51は、所定の周波数(例えば、1kHz)のパルス信号を光源22に出力することで、光源22を所定の発光周期で点灯及び消灯させる。
第一増幅部52は、第一受光素子73が出力した第一電気信号を増幅して第一信号処理部54に出力する。具体的には、第一増幅部52は、第一電気信号を増幅するオペアンプである。
第一信号処理部54は、マイクロコントローラで構成される。第一信号処理部54は、第一電気信号に対する処理プログラムが格納された不揮発性メモリと、プログラムを実行するための一時的な記憶領域である揮発性メモリと、入出力ポートと、プログラムを実行するプロセッサなどを有する。第一信号処理部54は、第一電気信号に対して、通過帯域制限を行うとともに当該通過帯域制限による位相遅延を補正してから、光源22の発光周期との乗算処理を施す。この第一電気信号に対する処理は、いわゆるロックインアンプ処理である。これにより、第一電気信号に発生する外乱光に基づくノイズを抑制する。
第二増幅部53は、第二受光素子43が出力した第二電気信号を増幅して第二信号処理部55に出力する。具体的には、第二増幅部53は、第二電気信号を増幅するオペアンプである。
第二信号処理部55は、マイクロコントローラで構成される。第二信号処理部55は、第二電気信号に対する処理プログラムが格納された不揮発性メモリと、プログラムを実行するための一時的な記憶領域である揮発性メモリと、入出力ポートと、プログラムを実行するプロセッサなどを有する。第二信号処理部55は、第二電気信号に対して、通過帯域制限を行うとともに当該通過帯域制限による位相遅延を補正してから、光源22の発光周期との乗算処理を施す。この第二電気信号に対する処理は、いわゆるロックインアンプ処理である。これにより、第二電気信号に発生する外乱光に基づくノイズを抑制する。
水分量算出部56は、第一受光素子73から出力された第一電気信号と、第二受光素子43から出力された第二電気信号とに基づいて、対象物100が含む水分を検出する。具体的には、水分量算出部56は、第一電気信号の電圧レベルと第二電気信号の電圧レベルとの比(信号比)に基づいて、対象物100が含む水分量を検出する。本実施の形態では、水分量算出部56は、第一信号処理部54によって処理された第一電気信号と、第二信号処理部55によって処理された第二電気信号とに基づいて、対象物100が含む水分量を検出する。水分量算出部56は、検出した水分量を乾燥判断部57に出力する。具体的な水分量の検出処理については後で説明する。
水分量算出部56は、例えば、マイクロコントローラである。水分量算出部56は、信号処理プログラムが格納された不揮発性メモリと、プログラムを実行するための一時的な記憶領域である揮発性メモリと、入出力ポートと、プログラムを実行するプロセッサなどを有する。
乾燥判断部57は、水分量算出部56で算出された水分量に基づいて対象物100の乾燥を判断する。
具体的な乾燥判断については、後で説明する。
(水分量の検出処理)
水分量算出部56による水分量の検出処理について説明する。本実施の形態では、水分量算出部56は、反射光RA1に含まれる検知光の光エネルギーPdと、参照光の光エネルギーPrとを比較することで、対象物100に含まれる水分量を検出する。なお、検知光の光エネルギーPdは、第一受光素子73から出力される第一電気信号の強度に対応し、参照光の光エネルギーPrは、第二受光素子43から出力される第二電気信号の強度に対応する。
光エネルギーPdは、次の(式1)で表される。
(式1)Pd=Pd0×Gd×Rd×Td×Aad×Ivd
ここで、Pd0は、光源22が発した光のうち、検知光をなす第一波長帯の光の光エネルギーである。Gdは、第一波長帯の光の第一受光素子73に対する結合効率(集光率)である。具体的には、Gdは、光源22が発した光のうち、対象物(対象物100)で拡散反射される成分の一部(すなわち、反射光に含まれる検知光)になる部分の割合に相当する。
Rdは、対象物100による検知光の反射率である。Tdは、第一バンドパスフィルタ72による検知光の透過率である。Ivdは、第一受光素子73における反射光RA1に含まれる検知光に対する受光感度である。
Aadは、対象物100に含まれる成分(水分)による検知光の吸収率であり、次の(式2)で表される。
(式2) Aad=10−αa×Ca×D
ここで、αaは、予め定められた吸光係数であり、具体的には、成分(水分)による検知光の吸光係数である。Caは、対象物100に含まれる成分(水分)の体積濃度である。Dは、検知光の吸収に寄与する成分の厚みの2倍である寄与厚みである。
より具体的には、水分が均質に分散した対象物100では、光が対象物100に入射し、反射して対象物100から出射する場合において、Caは、対象物100の成分に含まれる体積濃度に相当する。また、Dは、反射して対象物100から出射するまでの光路長に相当する。例えば、Caは、対象物100を覆っている液相に含まれる水分の濃度である。また、Dは、対象物100を覆っている液相の平均的な厚みとして換算される寄与厚みである。
したがって、αa×Ca×Dは、対象物100に含まれる成分量(水分量)に相当する。以上のことから、対象物100に含まれる水分量に応じて、第一電気信号の強度に相当する光エネルギーPdが変化することが分かる。なお、水分と比べて湿気の吸光度は極端に小さいので、無視することができる。
同様に、第二受光素子43に入射する参照光の光エネルギーPrは、次の(式3)で表される。
(式3) Pr=Pr0×Gr×Rr×Tr×Ivr
本実施の形態では、参照光は、対象物100に含まれる成分によって実質的には吸収されないとみなすことができるので、(式1)と比較して分かるように、水分による吸収率Aadに相当する項は(式3)には含まれていない。
(式3)において、Pr0は、光源22が発した光のうち、参照光をなす第二波長帯の光の光エネルギーである。Grは、光源22が発した参照光の第二受光素子43に対する結合効率(集光率)である。具体的には、Grは、参照光のうち、対象物100で拡散反射される成分の一部(すなわち、反射光に含まれる参照光)になる部分の割合に相当する。Rrは、対象物による参照光の反射率である。Trは、第二バンドパスフィルタ42による参照光の透過率である。Ivrは、第二受光素子43の反射光に対する受光感度である。
本実施の形態では、光源22から照射される光、つまり、検知光と参照光とは、同軸かつ同スポットサイズで照射されるため、検知光の結合効率Gdと参照光の結合効率Grとは略等しくなる。また、検知光と参照光とはピーク波長が比較的近いので、検知光の反射率Rdと参照光の反射率Rrとが略等しくなる。
したがって、(式1)と(式3)との比(信号比)を取ることにより、次の(式4)が導き出される。
(式4) Pd/Pr=Z×Aad
ここで、Zは、定数項であり、(式5)で示される。
(式5) Z=(Pd0/Pr0)×(Td/Tr)×(Ivd/Ivr)
光エネルギーPd0及びPr0はそれぞれ、光源22の初期出力として予め定められている。また、透過率Td及び透過率Trはそれぞれ、第一バンドパスフィルタ72及び第二バンドパスフィルタ42の透過特性により予め定められている。受光感度Ivd及び受光感度Ivrはそれぞれ、第一受光素子73及び第二受光素子43の受光特性により予め定められている。したがって、(式5)で示されるZは、定数とみなすことができる。
水分量算出部56は、第一電気信号に基づいて検知光の光エネルギーPdを算出し、第二電気信号に基づいて参照光の光エネルギーPrを算出する。具体的には、第一電気信号の信号レベル(電圧レベル)が光エネルギーPdに相当し、第二電気信号の信号レベル(電圧レベル)が光エネルギーPrに相当する。
したがって、水分量算出部56は、(式4)に基づいて、対象物に含まれる水分の吸収率Aadを算出することができる。これにより、水分量算出部56は、(式2)に基づいて水分量を算出することができる。
なお、空間には湿気(水蒸気)も存在しているが、水蒸気によって検知光及び参照光が吸収される場合も想定される。この水蒸気による吸収分をキャンセルするように第一電気信号及び第二電気信号を補正する補正部を制御部5に設けてもよい。
(水分量の検出範囲)
図6は、実施の形態1に係る除湿機の検出範囲を模式的に示す平面図である。検出範囲Aは、除湿機1によって除湿された風が送風される範囲と同等または広く設定されていることが好ましい。また、検出範囲Aは、受光部8の受光範囲と同等または広い範囲である。図6に示すように、単位領域Rは、受光部8によって個別に光の検出が行われる領域である。単位領域Rは検出範囲Aと同等サイズでも良いし、検出範囲Aよりも小さいサイズでも良い。例えば、単位領域Rは検出範囲Aを縦方向に6分割し、横方向に6分割したサイズである。単位領域RのS11〜S66ごとに検出を行う方法として、例えば、第一受光素子73と第二受光素子43にイメージセンサを採用しても良い。図7は、実施の形態1に係る除湿機の発光部と受光部の走査方向を示す模式図である。また、他の方法として図7のように発光部7の照射領域を走査させながら光を照射すると同時に受光部8の受光領域も走査させて、各領域の反射光RA1を受光する方法を採用しても良い。走査方法としては、例えば発光部7と受光部8を固定した台座を2つのステッピングモータ(図示せず)を用いて直交する2軸に回転可能に配置する方法がある。一方のステッピングモータは、図7の主走査方向に照射領域を走査できる角度に配置し、もう一方のステッピングモータは、図7の副走査方向に照射領域を走査できる角度に配置する。図6および図7では、一行あたり等間隔で6箇所検出し、一列あたり等間隔で6箇所検出する場合を例示している。
次に、この場合の走査方法について図8のフローチャートを用いて説明する。図8は、実施の形態1に係る水分量算出のフローチャートを示す図である。ここで、単位領域Rのn行、6列における位置を、Sn6と定義する(n=1〜6)。つまり、S11は、単位領域Rの1行、1列における位置のことである。先ず、発光部7の照射領域と受光部8の受光領域とを図7のS11に移動する(n=1)。次に各領域(照射領域と受光領域)の指定位置をSn6に設定する(Step1)。ステッピングモータを駆動し、台座を図7の主走査方向と平行に移動させ、照射領域と受光領域をSn6に位置させる(Step2)。これと同時に照射領域と受光領域が単位領域Rの中心に位置するかどうかを判定する。単位領域Rの中心に位置しているかどうかの判定は、例えばステッピングモータの駆動ステップ数から算出する。照射領域と受光領域が単位領域Rの中心に位置していない場合、Step2に戻りステッピングモータの駆動を続ける。照射領域と受光領域が単位領域Rの中心に位置していた場合、受光強度を取得し、強度の比すなわち水分量を算出しテーブルTに格納する。その後現在位置する単位領域Rが指定位置であるSn6かどうかの判定を行う(Step3)。現在位置する単位領域RがSn6で無ければ、Step2に戻りステッピングモータの駆動を続ける。ここで、現在位置する単位領域RがSn6であればステッピングモータの駆動を停止させる(Step4)。その後、nに1を足して、図7の副走査方向と平行にSn6に向かって照射領域と受光領域を動かす。
次に指定位置をSn1に設定する(Step5)。そして、照射領域と受光領域を、図7の主走査方向と平行にStep2とは逆方向に移動させ、指定位置であるSn1に位置するようにステッピングモータを駆動させる(Step6)。同時に照射領域と受光領域が単位領域Rの中心に位置するかどうかを判定する。単位領域Rの中心に位置しているかどうかの判定は、例えばステッピングモータの駆動ステップ数から算出する。照射領域と受光領域が単位領域Rの中心に位置していない場合、Step6に戻りステッピングモータの駆動を続ける。照射領域と受光領域が単位領域Rの中心に位置していた場合、受光強度を取得し、強度の比すなわち水分量を算出しテーブルTに格納する。
次に、現在位置する単位領域Rが指定位置であるSn1かどうかの判定を行う(Step7)。現在位置する単位領域RがSn1で無ければ、Step6に戻りステッピングモータの駆動を続ける。ここで、現在位置する単位領域RがSn1であればステッピングモータの駆動を停止させる(Step8)。
ここでnが6で無ければ、nに1を足して指定位置Sn1に向かって図7の副走査方向と平行に照射領域と受光領域を動かす(Step9)。以後Step1に戻り、動作を繰り返す。nが6であれば、検出動作を終了する。
図9は、実施の形態1に係る除湿機の水分量分布のテーブルを示す図である。検出動作が終了した時、単位領域Rごとの水分量の算出結果を図9のようなテーブルTに一時的に記録し、テーブルTの情報に基づいて乾燥の判断を行う。テーブルTの情報は、単位領域Rごとに個別に判断しても良いし、平均化して1つまたは少数の情報に加工しても良い。
(乾燥判断)
次いで、乾燥判断部57の動作について図10のブロック図を用いて説明する。図10は、実施の形態1に係る除湿機の乾燥判断部を示すブロック図である。
衣類乾燥時においては、除湿機1の乾燥判断部57は、水分量算出部56から入力された水分量のテーブルTに基づいて、対象物100の乾燥を判断する。乾燥の判断の方法として、例えば、乾燥判断部57は、定期的に水分量算出部56から入力される対象物100の水分量と水分量閾値61とを比較する水分量比較部62を有する。水分量比較部62は、テーブルTの情報と水分量閾値61とを比較して、対象物100の乾燥を判断する。なお、乾燥判断部57は、テーブルTの単位領域Rごとの情報と水分量閾値61を比較して、単位領域Rごとに乾燥を判断してもよい。また、乾燥判断部57は、テーブルTの情報を平均化して1つまたは少数の情報に加工して水分量閾値61と比較してもよい。例えば、単位領域Rの情報が水分量閾値61よりも小さい場合、単位領域Rは乾燥していると判断される。
以上のように、本実施の形態に係る除湿機1は、本体2と、送風部3と、除湿部4と、水分量検知部9と、制御部5と、を備えている。本体2には、吸込口と吹出口が設けられている。送風部3は、吸込口10から吹出口11へ空気を送風する。除湿部4は、吸込口10から吸込まれた空気を除湿する。水分量検知部9は、対象物100の水分量を検知する。制御部5は、吹出口11からの送風を制御する。水分量検知部9は、発光部7と受光部8とを備える。発光部7は、水に吸収される波長を含む光である第一波長帯を含む検知光と、検知光よりも水に吸収されにくい波長を含む光である第二波長帯を含む参照光を対象物100に向けて発光する。受光部8は、対象物100によって反射された検知光と参照光を受光する。制御部5は、受光部8が受光した検知光の強度と参照光の強度を比較して水分量を算出する水分量算出部を備える。そして、制御部5は、水分量に基づいて、送風を制御する。
この構成によれば、気候、天候等の環境変化や、冬場の冷えた窓や暖房器具の高温の送風口付近など周囲環境の温度ムラ、また、除湿機1から送風される高温の風による被乾燥物の温度ムラに影響されず、対象物100の水分量が検出される。正確に被乾燥物の水分量が判断されるため、より正確に制御部5は送風を制御できる。
また、制御部5は、水分量に基づいて対象物100の乾燥を判断する乾燥判断部を備えていてよい。この構成によれば、余分な乾燥運転や被乾燥物の乾燥不足を低減し無くし、高精度な乾燥判断をすることができる。
また、乾燥判断部57は水分量算出部56が算出した水分量と、内部に保持する水分量閾値61とを比較する水分量比較部62を備えている。水分量比較部62は、水分量のデータTが内部に保持している水分量閾値61よりも小さい場合、乾燥したと判断する。
この構成によれば、周囲環境や対象物100の素材や衣類の種類によらず、対象物100の乾燥判断を正確に行うことができる。
(扇風機)
図11は、実施の形態1に係る扇風機の概略構成を示す斜視図である。図11には、複数の羽根82がモータ83の回動軸に固定された軸流ファン84を備えた扇風機81が開示されている。軸流ファン84に取り付けられた羽根82は、フロントガード86とリアガード87とによって覆われており、モータ83が回転することで送風を可能としている。軸流ファン84は、本体軸85の一端に固定され、本体軸85の他端が基台88に固定されている。軸流ファン84は、本体軸85に対して、左右及び上下方向に可動する構造で設置されている。
図11に示すように、扇風機81は基台88に、対象物100の水分量を検知する水分量検知部9を備えている。室内に干された対象物100に対して、扇風機81が送風し乾燥を行う場合、水分量検知部9が正確に衣類の水分量を検知し、扇風機81の風向、風量、送風時間等を制御することができる。例えば、干された衣類の水分量が多いと判断される場合、送風量を増加させる制御を行う。また、干された衣類の中でも、特に水分量が多い衣類に対して、集中的に送風できるよう軸流ファン84の風向を制御することも可能である。
以上のように、扇風機81を衣類等の乾燥に用いる場合、正確に乾燥状態を判断し、扇風機81の運転を制御することができる。
(浴室乾燥機)
図12は、実施の形態1に係る浴室乾燥機の概略構成を示す斜視図である。図12には、浴室内における衣類乾燥および浴室乾燥に使用される浴室乾燥機91が示されている。図12に示すように、浴室乾燥機91は、本体ケース92と、加熱部95と、送風部93とを備えている。本体ケース92は、浴室乾燥機91の外装を構成する。また、本体ケース92には、浴室の空気を浴室乾燥機91内に取り入れる吸込口10と、吸込口10より吸い込んだ空気を吹き出す吹出口11とが設けられている。加熱部95は、吸込口10と吹出口11とを結ぶ送風経路に設けられており、吸込口10より吸い込んだ空気を加熱する。また、送風部93は、送風経路に設けられ、吸込口10から吹出口11へと空気を循環させる。
浴室乾燥機91は、さらに風向制御部96と、換気部97と、運転制御部98とを備えている。風向制御部96は、吹出口から送風される風の風向を変化させる。換気部97は、浴室を換気する。運転制御部98は、浴室乾燥機91の加熱量、送風量、風向等を制御する。浴室乾燥機91は、衣類または浴室を乾燥させることを目的として加熱量、送風量、風向等を制御する乾燥モードを設けている。
衣類乾燥および浴室乾燥等の乾燥モードにおいて、乾燥させる対象物100の材質、位置、大きさ等が異なるため、浴室乾燥機91は、適切に乾燥状態を検知し、運転を制御する必要がある。そこで、浴室乾燥機91は、乾燥させる対象物100の水分量を検知する水分量検知部9を備えている。図12に示すように浴室内に干された衣類に対して、浴室乾燥機91が送風し乾燥を行う場合、水分量検知部9が正確に衣類の水分量を検知し、浴室乾燥機91の運転を制御することができる。例えば、干された衣類の水分量が多いと判断される場合、浴室乾燥機91は、送風量を増加させる制御を行う。また、干された衣類の中でも、特に水分量が多い衣類に対して、集中的に送風できるよう浴室乾燥機91の風向制御部96を制御することも可能である。
また、浴室乾燥機91を浴室の乾燥に用いる場合において、水分量検知部9は、浴槽の底部101等の特に湿った箇所の水分量を検知する。浴室乾燥機91は、検知された水分量に応じて、浴槽の底部101に対して必要な加熱量、送風量、送風時間で送風を行うことができる。
以上のように、浴室乾燥機91を衣類および浴室の乾燥に用いる場合、正確に乾燥状態を判断し、浴室乾燥機91の運転を制御することができる。
[効果など]
制御部5は、送風部3と除湿部4の運転を制御することができ、乾燥判断部57の比較結果に基づいて送風部3の送風量と除湿部4の除湿量を制御することができる。
この構成によれば、対象物100の乾燥を正確に判断した後に、除湿機1の送風量または、除湿量のいずれか1つ以上を制御することができるので、乾燥した対象物100への余分な乾燥運転を防止することができる。具体的には、乾燥判断部57が乾燥と判断した際に、送風部3の送風を停止させてもよい。これにより、対象物100の過乾燥を防ぐことができ、最適な乾燥をすることができる。
また、乾燥判断部57が乾燥と判断した際に、送風部3の送風量を減らして一定時間送風させた後に送風を停止させてもよい。これにより、対象物が乾燥した後の周囲の湿気による吸湿を防ぐことができ、対象物100を確実に乾燥させることができる。
さらに、乾燥判断部57が乾燥と判断した際に、除湿部4の除湿を停止させてもよい。これは、周囲の湿度が適正湿度の際に実行される。これにより、対象物100の過乾燥と余分な運転をなくすことができ、快適な湿度環境を提供することができる。
また、乾燥判断部57が乾燥と判断した際に、除湿部4の除湿量を減らして一定時間送風させた後に除湿を停止させてもよい。これは、周囲の湿度が適正湿度よりも高い際に実行される。これにより、対象物100が乾燥した後の周囲の湿気による吸湿を防ぐことができ、対象物100を確実に乾燥することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、水分量検出結果のテーブルTに基づいて乾燥判断を行う場合を例示している。
実施の形態2に係る除湿機110は、水分量の時間変化率と閾値とを比較し、対象物の乾燥判断を行う。
図13は、実施の形態2に係る除湿機の乾燥判断部を示すブロック図である。乾燥判断部157は、図13に示すように、さらに水分量変化率閾値163と、水分量変化率算出部164と、水分量変化率比較部165とを有する。水分量変化率算出部164は、水分量算出部56が算出した水分量データを複数回保存しその時間変化率T’を算出する。水分量変化率比較部165は、水分量変化率算出部164で算出された水分量の時間変化率T’と水分量変化率閾値163とを比較する。水分量変化率比較部165は、水分量の時間変化率T’が内部に保持している水分量変化率閾値163よりも小さい場合、対象物100が乾燥したと判断する。なお、水分量の時間変化率T’は、単位領域Rごとに算出されてもよいし、平均化して1つまたは少数の情報に加工されても良い。
一般的に、綿や毛などの素材でできた保湿性の高い素材と、ポリエステルなどの速乾性の高い素材とでは、最適な水分量が異なる。本実施の形態に係る除湿機110では、水分量の変化率から乾燥度合いを判断することができ、最適な乾燥判断を行うことができる。
なお、乾燥判断部157は、先ず、水分量比較部62によって水分量のテーブルTが水分量閾値61よりも小さくなったときに、仮乾燥状態と判断し、その後、水分量変化率比較部165によって、水分量の時間変化率T’が水分量変化率閾値163よりも小さくなったときに、最終乾燥状態と判断しても良い。
厚手の素材などの水分量を多く含んだ対象物100は、乾燥初期の乾燥度変化率が小さく、水分量を多く含んでいるにもかかわらず乾燥と判定してしまうことが懸念される。この構成によれば、厚手の素材などの水分量を多く含んだ厚手の対象物100も、水分量比較部62を用いることで、乾燥判断の誤判定を防ぐことができるので、高精度に乾燥判断を行うことができる。
(実施の形態3)
次に実施の形態3に係る除湿機210について説明する。図14は、実施の形態3に係る除湿機の概略構成を示す構成図である。図15は、実施の形態3に係る除湿機の制御構成を示すブロック図である。
実施の形態3に係る除湿機210は、図14に示すように、ルーバー6をさらに備える。また、制御部5は、乾燥判断部57に代えて送風制御部257を備える。
ルーバー6は、吹出口11から送風される除湿や除塵した空気の送風範囲や向きなど少なくとも1つの送風条件を変更することができる。
送風制御部257は、制御部5に設けられ、送風部3と除湿部4とルーバー6を制御する。
[送風制御部]
次いで、送風制御部257の動作について図16を用いて説明する。図16は、実施の形態3に係る除湿機の送風制御部の動作を示すブロック図である。
衣類乾燥時においては、除湿機210の送風制御部257は、水分量算出部56から入力された各検出位置の図9に示す水分量のテーブルTに基づいて、送風部3とルーバー6のうち少なくとも1つの条件を制御する。具体的には、T11〜T66の中で参照光に対する測定光の強度の比が小さい、すなわち水分量が多い場所に対して、ルーバー6の角度を向けて送風を行う。なお、送風制御部257は、水分量のテーブルTに基づいて、除湿部4を制御してもよい。
送風制御部257は、図16に示すように、比閾値比較部262と変化率閾値比較部264とを備えている。
比閾値比較部262は、内部に保持されている比閾値261と、水分量算出部56から入力された強度の比、すなわち水分量のテーブルTとを比較する。送風制御部257は、強度の比が内部に保持している比閾値261よりも大きくなると、すなわち水分量が所定の閾値よりも小さくなると、送風部3からの送風量を減らす、または停止するなどの制御を行う。
また、変化率閾値比較部264は、内部に保存されている変化率閾値263と、水分量算出部56から入力された強度の比すなわち水分量の時間変化率T’とを比較する。これにより、強度の比の時間変化率が内部に保持されている変化率閾値263よりも小さい、すなわち水分量の時間変化率T’が所定の閾値よりも小さい単位領域Rは、乾燥しにくいと判断することができる。これにより、送風部3の送風量を増やすまたはルーバー6の角度を水分量の時間変化率T’が小さい単位領域へ向けるなどの送風制御を行う。
[効果など]
以上のように、本実施の形態に係る除湿機210によれば、対象物100から反射された参照光に対する検知光の強度の比すなわち水分量に応じてルーバー6の角度を制御することで、対象物の水分量分布に応じた最適な送風を行う。
この構成によれば、対象物の温度ムラによらず、強度の比すなわち水分量を正確に検知し、乾燥が必要な単位領域Rに対して集中的に送風を行うことができるため、効率的な乾燥を行うことができる。
具体的には、対象物の中で強度の比が小さい、すなわち水分量の多い単位領域に対してルーバー6の角度を制御し、除湿された空気を単位領域に集中して送風する。これにより水分量の多い単位領域は水分の蒸発が促進される。対象物100のなかで強度の比が大きい、すなわち水分量の少ない単位領域への送風量が減ることとなるが、この単位領域は水分量が少ないため送風による水分の蒸発促進をさせずとも乾燥が進む。このように水分量の分布に応じた効率的な乾燥を行うことができる。
また、制御部5は強度の比すなわち水分量の分布に基づいて送風部3の送風量を制御することができる。
この構成によれば、対象物の水分量に応じて除湿された空気の量を最適制御することで、効率的な乾燥を行うことができる。
また、送風制御部257は強度の比を所定の比閾値261と比較する比閾値比較部262を備えており、その比較結果に基づいて送風部3の送風量を制御することができる。
この構成によれば、対象物の乾燥を正確に判断することができるので、乾燥した対象物への余分な送風を防止することができる。
上記実施の形態では、水分量検出結果のテーブルTに基づいて送風制御の判断を行う場合を例示した。しかし、水分量の検出を複数回行い、その時間変化率T’に基づいて送風制御の判断を行っても良い。
この構成によれば、例えば、強度比が小さい、すなわち水分量が多い単位領域において、強度比の時間変化が大きい、すなわち水分量の時間変化が大きい単位領域は短時間で乾燥が終了すると判断することができるため、それに基づいてルーバー6の角度を制御することで、効率的な乾燥をすることができる。
また、時間変化率T’の小さい単位領域は、水分量が多い場合、水分を内部に多く含んでいる、または乾燥の送風が届きにくいなどの状況が考えられ乾燥に時間がかかる。ルーバー6の角度を時間変化率T’の小さい方向へ向けて集中的に乾燥させることで乾燥しにくい領域の乾燥時間を短縮させることができ、乾燥効率を向上させることができる。
送風制御部257は、ルーバー6の他に送風部3の送風量を変更することができる。
この構成によれば、対象物100が乾燥しにくいすなわち強度比の時間変化が小さい場合は強力な送風をすることで乾燥速度を向上させることができ、効率的な乾燥をすることができる。
また、送風制御部257は強度比の時間変化率を所定の変化率閾値263と比較する変化率閾値比較部264を備えており、その比較結果に基づいて送風部3の送風量を制御できる。
この構成によれば、強度比の変化率が所定の変化率閾値よりも大きい場合、対象物への送風量が少なくても自然に乾燥すると考えられるため、送風部3の送風量を減らすことで余分なエネルギーを抑え効率的な乾燥をさせることができる。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
その他、各実施の形態に対して当業者が想到する各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
以上のように、本発明にかかる赤外線の反射光強度検出は、被乾燥物の乾燥進行度合いの測定精度を高めることができるため、被乾燥物の乾燥判断と送風装置の運転制御に有用である。
1、110、210 除湿機
2 本体
3 送風部
4 除湿部
5 制御部
6 ルーバー
7 発光部
8 受光部
9 水分量検知部
10 吸込口
11 吹出口
21 投光レンズ
22 光源
34 ハーフミラー
42 第二バンドパスフィルタ
43 第二受光素子
51 光源制御部
52 第一増幅部
53 第二増幅部
54 第一信号処理部
55 第二信号処理部
56 水分量算出部
57、157 乾燥判断部
61 水分量閾値
62 水分量比較部
163 水分量変化率閾値
164 水分量変化率算出部
165 水分量変化率比較部
71 受光レンズ
72 第一バンドパスフィルタ
73 第一受光素子
81 扇風機
82 羽根
83 モータ
84 軸流ファン
85 本体軸
86 フロントガード
87 リアガード
88 基台
91 浴室乾燥機
92 本体ケース
93 送風部
95 加熱部
96 風向制御部
97 換気部
98 運転制御部
100 対象物

Claims (20)

  1. 吸込口と吹出口が設けられた本体と、
    前記吸込口から前記吹出口へ空気を送風する送風部と、
    前記吸込口から吸込まれた前記空気を除湿する除湿部と、
    対象物の水分量を検知する水分量検知部と、
    前記吹出口からの送風を制御する制御部と、を備え、
    前記水分量検知部は、
    対象物へ向けて水に吸収される波長を含む検知光と前記検知光より水に吸収されにくい波長を含む参照光を発光する発光部と、
    前記対象物で反射された検知光と参照光を受光する受光部とを備え
    前記制御部は、前記受光部が受光した前記検知光の強度と前記参照光の強度を比較して水分量を算出する水分量算出部と、を備え、
    前記制御部は、前記水分量に基づいて前記送風を制御することを特徴とする送風装置。
  2. 前記送風部は、複数の羽根をモータによって回転させて送風する軸流ファンであることを特徴とする請求項1に記載の送風装置。
  3. 前記吸込口から前記吹出口への通風経路に配置された加熱部をさらに備え、
    前記送風部は、前記通風経路に配置され、前記吸込口から前記吹出口へ送風することを特徴とする請求項1に記載の送風装置。
  4. 前記制御部は、前記水分量に基づいて前記対象物の乾燥を判断する乾燥判断部を備える請求項1に記載の送風装置。
  5. 前記乾燥判断部は、前記水分量と所定の水分量閾値とを比較する水分量比較部を有し、前記水分量が前記所定の水分量閾値よりも少ない場合に乾燥と判断する請求項4に記載の送風装置。
  6. 前記乾燥判断部は、前記水分量の変化率を算出する水分量変化率算出部と、前記変化率と所定の変化率閾値とを比較する水分量変化率比較部とを有し、前記水分量の変化率が前記所定の変化率閾値よりも小さい場合に乾燥と判断する請求項4に記載の送風装置。
  7. 前記乾燥判断部は、前記水分量と所定の水分量閾値とを比較する水分量比較部と、前記水分量の変化率を算出する水分量変化率算出部と、前記変化率と所定の変化率閾値とを比較する水分量変化率比較部とを有し前記水分量が前記所定の水分量閾値よりも少なく、前記水分量の変化率が前記所定の変化率閾値よりも小さい場合に乾燥と判断する請求項4に記載の送風装置。
  8. 前記乾燥判断部は、前記対象物の乾燥を判断した時に、前記送風部又は前記除湿部のいずれか1つ以上の運転を制御する請求項4から請求項7のいずれか一つに記載の送風装置。
  9. 前記乾燥判断部は、前記対象物の乾燥を判断した時に、送風を停止する請求項4から請求項7のいずれか一つに記載の送風装置。
  10. 前記乾燥判断部は、前記対象物の乾燥を判断した時に、送風量を減少させて一定期間動作させた後に送風を停止する請求項4から請求項7のいずれか一つに記載の送風装置。
  11. 前記乾燥判断部は、前記対象物の乾燥を判断した時に、前記除湿部を停止する請求項4から請求項7のいずれか一つに記載の送風装置。
  12. 前記乾燥判断部は、前記対象物の乾燥を判断した時に、除湿量を減らして一定期間動作させた後に前記除湿部を停止する請求項4から請求項7のいずれか一つに記載の送風装置。
  13. 前記吹出口から吹き出される前記空気の角度を変更させるルーバーをさらに備え、
    前記制御部は、
    前記水分量算出部で算出された水分量に基づいて、前記吹出口からの送風を制御する送風制御部を備え、
    前記発光部は、
    前記吹出口から送風される送風領域を複数の単位領域に分割して前記単位領域毎に前記検知光と前記参照光を発光し、
    前記水分量算出部は、
    前記複数の単位領域毎に前記水分量を算出し、
    前記送風制御部は、
    前記複数の単位領域ごとに算出された水分量に基づいて前記ルーバーの角度を変更する請求項1に記載の送風装置。
  14. 前記送風制御部は、
    前記複数の単位領域のうち前記水分量が多い単位領域に向けて送風するように前記ルーバーの角度を変更する請求項13に記載の送風装置。
  15. 前記送風制御部は、
    前記複数の単位領域毎に算出された水分量に基づいて前記送風部による送風量を変更する請求項13または14に記載の送風装置。
  16. 前記送風制御部は、
    前記水分量と所定の閾値とを比較する比閾値比較部を有し、
    前記比閾値比較部の比較結果に基づいて前記送風部による送風量を変更する請求項13に記載の送風装置。
  17. 前記水分量算出部は、
    前記複数の単位領域毎に前記水分量の変化率を算出し、
    前記送風制御部は、
    前記変化率に基づいて前記ルーバーの角度を変更する請求項13に記載の送風装置。
  18. 前記送風制御部は、
    前記複数の単位領域のうち前記変化率が小さい単位領域に向けて送風するように前記ルーバーの角度を変更する請求項17に記載の送風装置。
  19. 前記送風制御部は、
    前記複数の単位領域毎に前記変化率に基づいて前記送風部による送風量を変更する請求項17または18に記載の送風装置。
  20. 前記送風制御部は、
    前記変化率と所定の閾値とを比較する変化率閾値比較部を備え、
    前記変化率閾値比較部の比較結果に基づいて前記送風部による送風量を変更する請求項17に記載の送風装置。
JP2019545534A 2017-09-28 2018-09-26 送風装置 Pending JPWO2019065680A1 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017187816 2017-09-28
JP2017187816 2017-09-28
JP2018014403 2018-01-31
JP2018014403 2018-01-31
JP2018136317 2018-07-20
JP2018136317 2018-07-20
PCT/JP2018/035572 WO2019065680A1 (ja) 2017-09-28 2018-09-26 送風装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019065680A1 true JPWO2019065680A1 (ja) 2020-12-03

Family

ID=65901017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019545534A Pending JPWO2019065680A1 (ja) 2017-09-28 2018-09-26 送風装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2019065680A1 (ja)
CN (1) CN111133143B (ja)
TW (1) TWI782087B (ja)
WO (1) WO2019065680A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7432811B2 (ja) 2019-12-19 2024-02-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 送風装置
JP7226347B2 (ja) * 2020-01-10 2023-02-21 三菱電機株式会社 除湿機
CN113584836B (zh) * 2020-04-30 2023-12-12 云米互联科技(广东)有限公司 风扇送风方法、风扇及计算机可读存储介质
CN113584851B (zh) * 2020-04-30 2023-12-12 云米互联科技(广东)有限公司 风扇运行方法、风扇及计算机可读存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09253395A (ja) * 1996-03-18 1997-09-30 Shinwa Hightech Kk 浴室又は類似の室の乾燥換気暖房装置
JP2000254398A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Sanden Corp 浴室空調装置
JP2000271396A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Noritz Corp 乾燥検知装置及び浴室乾燥装置
JP2002102597A (ja) * 2000-10-03 2002-04-09 Toto Ltd 浴室衣類乾燥機
JP2010112604A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Mitsubishi Electric Corp 除湿機
JP2016129596A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 大阪瓦斯株式会社 浴室乾燥機及び乾燥方法
JP2017161424A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学式成分センサ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101886325B (zh) * 2009-05-12 2013-10-30 海尔集团公司 烘干装置及干衣方法
US8966780B2 (en) * 2010-08-16 2015-03-03 Hui-Li Lin Tumble dryer
JP6269850B2 (ja) * 2014-10-03 2018-01-31 三菱電機株式会社 除湿機
JP2016202781A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 衣類乾燥機
CN106854827B (zh) * 2016-08-29 2020-11-03 青岛海尔滚筒洗衣机有限公司 一种干衣机判干方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09253395A (ja) * 1996-03-18 1997-09-30 Shinwa Hightech Kk 浴室又は類似の室の乾燥換気暖房装置
JP2000254398A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Sanden Corp 浴室空調装置
JP2000271396A (ja) * 1999-03-26 2000-10-03 Noritz Corp 乾燥検知装置及び浴室乾燥装置
JP2002102597A (ja) * 2000-10-03 2002-04-09 Toto Ltd 浴室衣類乾燥機
JP2010112604A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Mitsubishi Electric Corp 除湿機
JP2016129596A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 大阪瓦斯株式会社 浴室乾燥機及び乾燥方法
JP2017161424A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学式成分センサ

Also Published As

Publication number Publication date
TWI782087B (zh) 2022-11-01
WO2019065680A1 (ja) 2019-04-04
CN111133143A (zh) 2020-05-08
CN111133143B (zh) 2022-06-24
TW201920893A (zh) 2019-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019065680A1 (ja) 送風装置
JP6735478B2 (ja) 水分量センサ及び衣類乾燥装置
JP4915111B2 (ja) 除湿機
JP5984666B2 (ja) 除湿機
JP6386945B2 (ja) 空気調和機
JP6696514B2 (ja) 除湿機
JP7432811B2 (ja) 送風装置
JP2021049324A (ja) 送風装置
JPWO2018008234A1 (ja) 除湿機
JP2011149693A (ja) 除湿機
WO2021060175A1 (ja) 送風装置
JP7217403B2 (ja) 除湿機
JP2020044521A (ja) 除湿機
JP6702497B2 (ja) 除湿機
JP6816737B2 (ja) 除湿機
JP5610797B2 (ja) 除湿機
JP2020137593A (ja) 送風機
JP7226347B2 (ja) 除湿機
TWI669427B (zh) 除濕機
JP2018008201A (ja) 除湿機
JP2020118432A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20221020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230328