JPWO2019064514A1 - 排気ガスセンサの取付構造 - Google Patents

排気ガスセンサの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019064514A1
JPWO2019064514A1 JP2019544119A JP2019544119A JPWO2019064514A1 JP WO2019064514 A1 JPWO2019064514 A1 JP WO2019064514A1 JP 2019544119 A JP2019544119 A JP 2019544119A JP 2019544119 A JP2019544119 A JP 2019544119A JP WO2019064514 A1 JPWO2019064514 A1 JP WO2019064514A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas sensor
mounting structure
pipe
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019544119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6761132B2 (ja
Inventor
俊博 久保
俊博 久保
侑史 倉澤
侑史 倉澤
浩 田所
浩 田所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019064514A1 publication Critical patent/JPWO2019064514A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6761132B2 publication Critical patent/JP6761132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/082Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of tailpipe, e.g. with means for mixing air with exhaust for exhaust cooling, dilution or evacuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/04Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the arrangement of an exhaust pipe, manifold or apparatus in relation to vehicle frame or particular vehicle parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

排気ガスセンサ(74)の取付構造であって、自動二輪車(10)の側面視で、該自動二輪車(10)に備わるブレーキペダル(76)とフットレスト(78)との間の空間領域内に配置されるように、排気ガスセンサ(74)が排気管(66)の下流接続管部(68c)に取り付けられている。

Description

本発明は、鞍乗型車両の内燃機関に接続された排気管内を流れる排気ガスを検知する排気ガスセンサの取付構造に関する。
例えば、特開2015−175241号公報には、鞍乗型車両の内燃機関の排気ポートから下方に延び、内燃機関の下方を通って後方に延びる排気管が開示されている。
このような排気管の内部において、排気ポートと該排気管の下側部分との間には、触媒が設けられている。ここで、排気管内における触媒の下方側(下流側)で、且つ、内燃機関の下方の領域に、排気管内を流れる排気ガスを検知する排気ガスセンサを設ける場合、車両走行時の飛び石、運転者の足との接触、外部からの衝撃等に起因する外力から排気ガスセンサを適切に保護するため、カバー部材等の保護部材が別途必要となる。
そこで、本発明は、カバー部材等の保護部材を別途設けることなく、外力からの影響を抑制することが可能となる排気ガスセンサの取付構造を提供することを目的とする。
本発明は、内燃機関と、該内燃機関に接続される排気管と、該排気管に取り付けられ、前記排気管内を流れる排気ガスを検知する排気ガスセンサとを備えた鞍乗型車両における排気ガスセンサの取付構造であって、以下の特徴を有する。
第1の特徴;前記排気ガスセンサは、前記鞍乗型車両の側面視で、該鞍乗型車両に備わるブレーキペダルとフットレストとの間の領域内に配置されている。
第2の特徴;前記排気ガスセンサは、前記側面視で、前記ブレーキペダルの先端に設けられた踏み込み部と、前記フットレストとの間の領域内に配置されている。
第3の特徴;前記排気ガスセンサは、少なくとも一部が、前記鞍乗型車両の平面視で、前記内燃機関と重なる位置に配置されている。
第4の特徴;前記排気ガスセンサは、前記内燃機関のケースの下方に配置されている。
第5の特徴;前記排気ガスセンサは、前記ケースにおける前記鞍乗型車両の車幅方向の外側に設けられたカバー部材の下方に配置されている。
第6の特徴;前記排気ガスセンサは、前記鞍乗型車両の上下方向に対して傾斜して配置されている。
第7の特徴;前記排気ガスセンサは、前記鞍乗型車両の車幅方向の外側に向かって、前記排気管から斜め上方に延びるように該排気管に取り付けられている。
第8の特徴;前記排気管は、前記内燃機関の排気ポートから前記鞍乗型車両の車幅方向の内側に傾斜しつつ該鞍乗型車両の後方に向かって延びる第1管部と、該第1管部の後端部に連結され、前記車幅方向の外側に傾斜しつつ前記鞍乗型車両の後方に向かって延びる第2管部とを有する。前記排気ガスセンサは、前記鞍乗型車両の平面視で、前記排気ポートに接続される前記第1管部の前端部と、前記排気管と、前記第2管部の後端部とを結んだ領域内に配置されている。
第9の特徴;前記排気ガスセンサは、前記平面視で、前記第1管部及び前記第2管部における前記車幅方向の内側部分と、前記ブレーキペダルとの間の領域内に配置されている。
本発明の第1の特徴によれば、前記鞍乗型車両の運転時に、前記排気ガスセンサを車幅方向の外側から前記運転者の足等で覆うことができる。この結果、カバー部材等の保護部材を別途設けることなく、前記排気ガスセンサに対する外力からの影響を抑制することが可能となる。
本発明の第2の特徴によれば、前記踏み込み部と前記フットレストと前記ブレーキペダルとを結んだ領域内に前記排気ガスセンサを配置することにより、前記鞍乗型車両の運転時に、前記排気ガスセンサを車幅方向の外側から前記運転者の足等で容易に覆うことができる。この結果、前記排気ガスセンサを、前記外力から、より積極的に守ることができる。
本発明の第3の特徴によれば、前記内燃機関の存在によって、前記運転者の足等が前記排気ガスセンサに接触することを効果的に抑制することができる。
本発明の第4の特徴によれば、前記内燃機関を保護するための前記ケースによって、前記排気ガスセンサを外力から効果的に保護することができる。
本発明の第5の特徴によれば、前記鞍乗型車両の上下方向に前記カバー部材と前記排気ガスセンサとが並んで配置されるので、前記カバー部材によって前記排気ガスセンサを外力から保護しつつ、メンテナンス性を向上させることができる。
本発明の第6の特徴によれば、前記排気ガスセンサの上端を低く設定することが可能となり、設計の自由度を向上させることができる。
本発明の第7の特徴によれば、前記鞍乗型車両の側方から前記排気ガスセンサを容易に着脱することができるので、メンテナンス性を一層向上させることができる。
本発明の第8の特徴によれば、前記排気管によって形成される前記車幅方向の内側の領域(空間部分)内に前記排気ガスセンサが配置されるので、該排気ガスセンサが前記鞍乗型車両の運転の邪魔になることを回避することができる。
本発明の第9の特徴によれば、前記排気ガスセンサが前記鞍乗型車両の運転の邪魔になることを効果的に回避することができる。
本実施形態に係る取付構造が適用される自動二輪車の右側面図である。 図1の内燃機関及び排気管を拡大して図示した側面図である。 図1の自動二輪車を下方から見た一部平面図である。 図1の排気管を破断して図示した一部正面図である。
本発明について、好適な実施形態を掲げ、添付の図面を参照しながら、以下詳細に説明する。
[1.自動二輪車10の概略構成]
図1は、本実施形態に係る排気ガスセンサ74の取付構造(以下、本実施形態に係る取付構造)が適用される鞍乗型車両としての自動二輪車10の右側面図である。本実施形態では、自動二輪車10に着座した運転者(乗員)から見た方向に従って、前後、左右及び上下の方向を説明する。なお、以下の説明において、自動二輪車10の車幅方向(左右方向)に配置される左右一対の構成要素に関しては、左側の構成要素に対して、参照数字に続けて「L」の符号を付け、一方で、右側の構成要素に対して、参照数字に続けて「R」の符号を付ける場合がある。
自動二輪車10は、操舵輪である前輪12、該前輪12を操舵するハンドル14、車体を構成する車体フレーム16、駆動源である内燃機関18、駆動輪である後輪20及びシート22等を備える。
前輪12は、車体の前方に設けられ、車体フレーム16を構成するヘッドパイプ24に軸支される左右一対のフロントフォーク26L、26Rに回転自在に軸支される。フロントフォーク26L、26Rには、前輪12の上方を覆うフロントフェンダ28が取り付けられる。ヘッドパイプ24には、ステアリング軸が回転自在に保持され、該ステアリング軸の上端部にハンドル14が連結されている。ハンドル14は、ステアリング軸との連結部分を中心として車幅方向に左右対称に延設されており、運転者がハンドル14を操作することで、ステアリング軸及びフロントフォーク26L、26Rを介して前輪12の向きを変更することができる。
車体フレーム16は、ヘッドパイプ24と、ヘッドパイプ24に連結され、斜め下方に若干傾斜しながら後方に延び、後端部が屈曲して下方に延びるメインフレーム30と、メインフレーム30の屈曲部分から斜め上方に後方に延びる左右一対のシートレール32L、32Rと、ヘッドパイプ24から斜め下方に傾斜しながら後方に延びる1本のダウンフレーム34とから構成される。各シートレール32L、32Rは、メインフレーム30の後端部とシートレール32L、32Rとを連結するサポートフレーム35L、35Rによって支持されている。
内燃機関18を構成するクランクケース36の前部は、ダウンフレーム34の下部の支持ブラケット38に取り付けられている。また、クランクケース36の後部は、メインフレーム30の後端部に設けられた支持ブラケット40に取り付けられている。これにより、内燃機関18は、車体フレーム16に支持される。
メインフレーム30の後端部に設けられたピボット軸42には、後方に延出するリヤフォーク44が軸支され、リヤフォーク44の後端部に後輪20が軸支されている。リヤフォーク44とシートレール32Rとの間には、リヤクッション46が介装されている。
メインフレーム30における内燃機関18上方の箇所には、左右両側に跨るように燃料タンク48が架設されている。燃料タンク48の後方には、シート22がシートレール32L、32Rに支持されて設けられている。
ここで、内燃機関18は、例えば、SOHC型の単気筒4ストロークの内燃機関であって、車体に対して図示しないクランクシャフトを車幅方向に指向させ、気筒を若干前傾させて起立した姿勢で懸架されている。クランクケース36の右側方には、内燃機関18を構成するACG(交流発電機)及びクラッチ等を保護するためのカバー部材50が取り付けられている。
また、内燃機関18において、クランクシャフトを収容するクランクケース36の斜め上方には、クランクケース36に対してシリンダブロック52及びシリンダヘッド54が順に配置され、シリンダヘッド54の上端は、シリンダヘッドカバー56が被せられている。従って、シリンダブロック52、シリンダヘッド54及びシリンダヘッドカバー56は、クランクケース36から僅かに前傾して突設している。
シリンダヘッド54の後面の吸気ポート58には、吸気管60が接続されている。吸気管60は、後方に延びてエアクリーナ62に連結されている。エアクリーナ62は、メインフレーム30、シートレール32L、32R及びサポートフレーム35L、35Rに支持されている。一方、シリンダヘッド54の前面の排気ポート64には、排気管66が接続されている。排気管66は、シリンダヘッド54から下方に屈曲してダウンフレーム34に沿って延び、後方にさらに屈曲して内燃機関18の下方を後方に延びる第1管部68と、第1管部68の後端部に連結され、後方に延びる第2管部70とを有する。
第1管部68は、排気ポート64に接続され、シリンダヘッド54から下方に屈曲する上流接続管部68aと、上流接続管部68aの後端部に接続され、触媒72が収容される筒状の触媒外筒68bと、触媒外筒68bの後端部に接続され、屈曲して後方に延びる下流接続管部68cとから構成される。下流接続管部68cには、排気ポート64から排出され、触媒72を通過して下流接続管部68c内を第2管部70側(下流側)に流れる排気ガスを検知する排気ガスセンサ74が取り付けられている。
第2管部70は、マフラー70aと、マフラー70a内に挿入され、下流接続管部68cに接続されるディフューザパイプ70bとを含み構成される。
メインフレーム30の後端部(支持ブラケット40)には、シート22に着座した運転者が足で操作するブレーキペダル76が連結されている。ブレーキペダル76は、内燃機関18の下方で、メインフレーム30の後端部から下流接続管部68cに沿って前方に延び、前方の先端部には、運転者が足で押下する踏み込み部76aが設けられている。また、内燃機関18の底部と、ブレーキペダル76との間には、自動二輪車10の走行中、運転者が足を置くフットレスト78が設けられている。
[2.取付構造の説明]
次に、本実施形態に係る取付構造について、図1〜図4を参照しながら説明する。
本実施形態に係る取付構造において、図1及び図2の側面視で、排気ガスセンサ74は、ブレーキペダル76とフットレスト78との間の空間領域内に配置されるように下流接続管部68cに取り付けられている。より詳しくは、排気ガスセンサ74は、図2の側面視で、ブレーキペダル76の先端に設けられた踏み込み部76aと、フットレスト78との間の空間領域75内に配置されている。図2では、一点鎖線で、空間領域75の範囲を概略的に示している。
また、排気ガスセンサ74は、図3の平面視で、排気ガスセンサ74の少なくとも一部が、内燃機関18と重なる位置に配置されるように下流接続管部68cに取り付けられている。より詳しくは、図1〜図4に示すように、排気ガスセンサ74は、内燃機関18のクランクケース36(の車幅方向の右側に設けられたカバー部材50)の下方に配置されている。
さらに、排気ガスセンサ74は、図3の平面視で、排気ポート64に接続される第1管部68の前端部(上流接続管部68a)と、排気管66と、第2管部70の後端部(マフラー70aの後端部70c又はディフューザパイプ70bの後端部70d)とを結んだ空間領域内に配置されるように下流接続管部68cに取り付けられている。より詳しくは、排気ガスセンサ74は、図3の平面視で、第1管部68及び第2管部70における車幅方向の内側部分(下流接続管部68cを含む第1管部68及び第2管部70の内燃機関18寄りの部分)と、ブレーキペダル76との間の空間領域77内に配置されている。図3では、一点鎖線で、空間領域77の範囲を概略的に示している。
[3.本実施形態の効果]
以上説明したように、本実施形態に係る取付構造によれば、上記の構成を具備することにより、下記の効果が得られる。
本実施形態に係る取付構造では、自動二輪車10の運転時に、排気ガスセンサ74を車幅方向の外側から運転者の足等で覆うことができる。この結果、カバー部材等の保護部材を別途設けることなく、排気ガスセンサ74に対する外力からの影響を抑制することが可能となる。
また、踏み込み部76aとフットレスト78とブレーキペダル76とを結んだ空間領域75内に排気ガスセンサ74を配置することにより、自動二輪車10の運転時に、排気ガスセンサ74を車幅方向の外側から運転者の足等で容易に覆うことができる。この結果、排気ガスセンサ74を、外力から、より積極的に守ることができる。
さらに、図3の平面視で、排気ガスセンサ74の少なくとも一部が内燃機関18と重なる位置に配置されることにより、内燃機関18の存在によって、運転者の足等が排気ガスセンサ74に接触することを効果的に抑制することができる。
さらにまた、内燃機関18を保護するためのクランクケース36によって、排気ガスセンサ74を外力から効果的に保護することができる。
また、上下方向にカバー部材50と排気ガスセンサ74とが並んで配置されるので、カバー部材50によって排気ガスセンサ74を外力から保護しつつ、メンテナンス性を向上させることができる。
さらに、上下方向に対して傾斜して排気ガスセンサ74が配置されているので、排気ガスセンサ74の上端を低く設定することが可能となり、設計の自由度を向上させることができる。
この場合、車幅方向の外側に向かって、排気管66から斜め上方に延びるように排気ガスセンサ74が排気管66(の下流接続管部68c)に取り付けられているので、自動二輪車10の右側方(車幅方向の外側)から排気ガスセンサ74を着脱することが可能となり、メンテナンスが容易となる。
また、排気管66によって形成される車幅方向の内側の空間領域(空間部分)内に排気ガスセンサ74が配置されるので、該排気ガスセンサ74が自動二輪車10の運転の邪魔になることを回避することができる。
しかも、図3の平面視で、第1管部68及び第2管部70における車幅方向の内側部分と、ブレーキペダル76との間の空間領域77内に排気ガスセンサ74が配置されているので、排気ガスセンサ74が自動二輪車10の運転の邪魔になることを効果的に回避することができる。
以上、本発明について好適な実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は、上記の実施形態の記載範囲に限定されることはない。上記の実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることは、当業者に明らかである。そのような変更又は改良を加えた形態も、本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。また、請求の範囲に記載された括弧書きの符号は、本発明の理解の容易化のために添付図面中の符号に倣って付したものであり、本発明がその符号をつけた要素に限定されて解釈されるものではない。

Claims (9)

  1. 内燃機関(18)と、該内燃機関(18)に接続される排気管(66)と、該排気管(66)に取り付けられ、前記排気管(66)内を流れる排気ガスを検知する排気ガスセンサ(74)とを備えた鞍乗型車両(10)における排気ガスセンサ(74)の取付構造において、
    前記排気ガスセンサ(74)は、前記鞍乗型車両(10)の側面視で、該鞍乗型車両(10)に備わるブレーキペダル(76)とフットレスト(78)との間の領域内に配置されていることを特徴とする排気ガスセンサ(74)の取付構造。
  2. 請求項1記載の排気ガスセンサ(74)の取付構造において、
    前記排気ガスセンサ(74)は、前記側面視で、前記ブレーキペダル(76)の先端に設けられた踏み込み部(76a)と、前記フットレスト(78)との間の領域(75)内に配置されていることを特徴とする排気ガスセンサ(74)の取付構造。
  3. 請求項1又は2記載の排気ガスセンサ(74)の取付構造において、
    前記排気ガスセンサ(74)は、少なくとも一部が、前記鞍乗型車両(10)の平面視で、前記内燃機関(18)と重なる位置に配置されていることを特徴とする排気ガスセンサ(74)の取付構造。
  4. 請求項3記載の排気ガスセンサ(74)の取付構造において、
    前記排気ガスセンサ(74)は、前記内燃機関(18)のケース(36)の下方に配置されていることを特徴とする排気ガスセンサ(74)の取付構造。
  5. 請求項4記載の排気ガスセンサ(74)の取付構造において、
    前記排気ガスセンサ(74)は、前記ケース(36)における前記鞍乗型車両(10)の車幅方向の外側に設けられたカバー部材(50)の下方に配置されていることを特徴とする排気ガスセンサ(74)の取付構造。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の排気ガスセンサ(74)の取付構造において、
    前記排気ガスセンサ(74)は、前記鞍乗型車両(10)の上下方向に対して傾斜して配置されていることを特徴とする排気ガスセンサ(74)の取付構造。
  7. 請求項6記載の排気ガスセンサ(74)の取付構造において、
    前記排気ガスセンサ(74)は、前記鞍乗型車両(10)の車幅方向の外側に向かって、前記排気管(66)から斜め上方に延びるように該排気管(66)に取り付けられていることを特徴とする排気ガスセンサ(74)の取付構造。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の排気ガスセンサ(74)の取付構造において、
    前記排気管(66)は、
    前記内燃機関(18)の排気ポート(64)から前記鞍乗型車両(10)の車幅方向の内側に傾斜しつつ該鞍乗型車両(10)の後方に向かって延びる第1管部(68)と、
    該第1管部(68)の後端部に連結され、前記車幅方向の外側に傾斜しつつ前記鞍乗型車両(10)の後方に向かって延びる第2管部(70)と、
    を有し、
    前記排気ガスセンサ(74)は、前記鞍乗型車両(10)の平面視で、前記排気ポート(64)に接続される前記第1管部(68)の前端部(68a)と、前記排気管(66)と、前記第2管部(70)の後端部(70c、70d)とを結んだ領域内に配置されていることを特徴とする排気ガスセンサ(74)の取付構造。
  9. 請求項8記載の排気ガスセンサ(74)の取付構造において、
    前記排気ガスセンサ(74)は、前記平面視で、前記第1管部(68)及び前記第2管部(70)における前記車幅方向の内側部分と、前記ブレーキペダル(76)との間の領域(77)内に配置されていることを特徴とする排気ガスセンサ(74)の取付構造。
JP2019544119A 2017-09-29 2017-09-29 排気ガスセンサの取付構造 Active JP6761132B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/035562 WO2019064514A1 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 排気ガスセンサの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019064514A1 true JPWO2019064514A1 (ja) 2020-07-30
JP6761132B2 JP6761132B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=65901640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019544119A Active JP6761132B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 排気ガスセンサの取付構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11326500B2 (ja)
EP (1) EP3690206B1 (ja)
JP (1) JP6761132B2 (ja)
CN (1) CN111183276B (ja)
BR (1) BR112020006244B1 (ja)
WO (1) WO2019064514A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022107209A (ja) * 2021-01-08 2022-07-21 スズキ株式会社 排気装置
JP2023165213A (ja) * 2022-05-02 2023-11-15 スズキ株式会社 鞍乗型車両

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008442A (ja) * 2005-03-11 2007-01-18 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の排気装置
JP2008069705A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2016000978A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 スズキ株式会社 自動二輪車の排気ガスセンサ取付構造
JP2017120026A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 川崎重工業株式会社 車両の排気装置
JP2019007481A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 スズキ株式会社 排気ガスセンサの配置構造及び自動二輪車

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1304987B1 (it) * 1998-09-11 2001-04-05 Dielle Ricambi S A S Di L Di S Freno motore a comando elettromagnetico.
JP4392315B2 (ja) * 2004-09-30 2009-12-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車における空燃比センサの配置構造
JP4786933B2 (ja) * 2005-05-11 2011-10-05 本田技研工業株式会社 自動二輪車の排気装置
JP2007069786A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Hino Motors Ltd 車両のブレーキ装置
JP2008296832A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の車体フレーム構造
JP2011256785A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Suzuki Motor Corp 排気装置
JP5609434B2 (ja) * 2010-08-27 2014-10-22 スズキ株式会社 自動二輪車の排気ガスセンサ取付構造
JP2014022551A (ja) 2012-07-18 2014-02-03 Ibiden Co Ltd プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
JP6231751B2 (ja) * 2013-01-30 2017-11-15 本田技研工業株式会社 自動二輪車の排気ガスセンサ配置構造
JP6216271B2 (ja) 2014-03-13 2017-10-18 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の触媒付き排気管

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008442A (ja) * 2005-03-11 2007-01-18 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車の排気装置
JP2008069705A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP2016000978A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 スズキ株式会社 自動二輪車の排気ガスセンサ取付構造
JP2017120026A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 川崎重工業株式会社 車両の排気装置
JP2019007481A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 スズキ株式会社 排気ガスセンサの配置構造及び自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
EP3690206B1 (en) 2022-04-06
EP3690206A4 (en) 2020-09-30
WO2019064514A1 (ja) 2019-04-04
BR112020006244A2 (pt) 2020-10-20
CN111183276A (zh) 2020-05-19
EP3690206A1 (en) 2020-08-05
BR112020006244B1 (pt) 2023-04-11
CN111183276B (zh) 2022-07-26
US20200291843A1 (en) 2020-09-17
US11326500B2 (en) 2022-05-10
JP6761132B2 (ja) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5782424B2 (ja) 鞍乗り型車両の後部構造
JP6288524B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2011073590A (ja) 鞍乗型車両の車体フレーム構造
JP2003327187A (ja) スクータ型自動二輪車
JP4573745B2 (ja) ピリオンステップおよびマッドガードを備える自動二輪車
JP6761132B2 (ja) 排気ガスセンサの取付構造
JP2014210556A (ja) 自動二輪車用のリアキャリア及びこれを備えた自動二輪車
JP2021167605A (ja) エアクリーナ
JP5806643B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体カバー構造
JP6415010B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5864490B2 (ja) マフラー構造
JP6263781B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5702667B2 (ja) 鞍乗型車両のステップ構造
JP6501431B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6094904B2 (ja) 自動二輪車
JP5442134B2 (ja) 鞍乗型車両
JP7385637B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6794557B2 (ja) インジェクタの取付構造
JP6966986B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2012126314A (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JP5307497B2 (ja) 低床式鞍乗り型車両
JP2009040364A (ja) 車両
JP2005022509A (ja) 自動二輪車
JP2011218867A (ja) 自動二輪車のグラブバー構造
JP2010047030A (ja) 自動二輪車

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20200205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6761132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150