JPWO2019054471A1 - ポリベンゾイミダゾール、その前駆体ポリアミド及びそれらの製造方法 - Google Patents

ポリベンゾイミダゾール、その前駆体ポリアミド及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019054471A1
JPWO2019054471A1 JP2019542300A JP2019542300A JPWO2019054471A1 JP WO2019054471 A1 JPWO2019054471 A1 JP WO2019054471A1 JP 2019542300 A JP2019542300 A JP 2019542300A JP 2019542300 A JP2019542300 A JP 2019542300A JP WO2019054471 A1 JPWO2019054471 A1 JP WO2019054471A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
polybenzimidazole
group
polyamide
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019542300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7085737B2 (ja
Inventor
好行 大石
好行 大石
剛 野口
剛 野口
將 神原
將 神原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Iwate University
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Iwate University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Iwate University filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JPWO2019054471A1 publication Critical patent/JPWO2019054471A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7085737B2 publication Critical patent/JP7085737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/18Polybenzimidazoles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/26Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1097Fuel cells applied on a support, e.g. miniature fuel cells deposited on silica supports
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0373Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

耐熱性に優れるとともに、溶剤溶解性、電気絶縁性及び無色透明性に優れる新規な含フッ素ポリベンゾイミダゾールを提供する。下記一般式(1)で示される繰り返し単位を含むことを特徴とするポリベンゾイミダゾールである。(一般式(1)中、Rfは、−SO2−、−O−、−CO−、置換基を有していてもよいアルキレン基、又は、一般式(a)を示し、2つのXは、独立に、水素原子又は1価の有機基、R1は2価の有機基を示す。)一般式(1):[化1](1)一般式(a):[化2](a)

Description

本発明は、各種有機溶媒に可溶で、高いガラス転移温度を示し、かつ無色透明で低誘電率を有するポリベンゾイミダゾール、その前駆体ポリアミド及びそれらの製造方法に関するものである。
ポリベンゾイミダゾールは、耐熱性、機械特性及び接着性に優れており,耐熱性繊維、成形品、接着剤等として様々な分野で使用されている。最近では、燃料電池用高分子電解質膜への応用が検討されている(例えば、特許文献1参照)。
ポリベンゾイミダゾールは、芳香族テトラアミンと芳香族ジカルボン酸ジフェニルの溶融−固相重縮合によって合成、製造されている(例えば、非特許文献1参照)。
この方法によると、部分的な過熱により不溶物の生成を避けることができず、問題となっている。更に、製造装置に使用されている金属材料が摩耗して金属不純物がポリベンゾイミダゾール中に多量に含まれることも問題となっている(例えば、特許文献2参照)。
ポリベンゾイミダゾールの簡便な別途合成法として、溶液重縮合法が開発されている。すなわち、芳香族テトラアミンと芳香族ジカルボン酸からポリリン酸又は五酸化リン−メタンスルホン酸混合物を重合溶媒兼縮合剤として用いて溶液重縮合させる直接重合法である。この方法では、リン化合物がポリベンゾイミダゾール中に残留するという問題と重合後のリン酸の処理が課題となっている。一方、ポリベンゾオキサゾールのハロゲン及びリンフリーな合成法として、活性ジエステル法が知られており、ベンゾトリアゾール系活性ジエステルやトリアジン系活性ジエステルを用いてポリベンゾオキサゾール前駆体であるポリ(o−ヒドロキシアミド)が合成されている(例えば、特許文献3及び4参照)。
この方法により合成されるポリ(o−ヒドロキシアミド)前駆体とこの前駆体から得られるポリベンゾオキサゾールは、不純物の含有量が極めて低く、電気・電子部品や光学部品への用途に有用であることが報告されている。
特開2012−124161号公報 特開平9−208699号公報 特開平9−183846号公報 特開2011−256219号公報
中島利誠、後藤信行、「耐熱性高分子材料」、生産研究、1969年、21巻、9号、p.536−541
本発明は、上記現状に鑑み、耐熱性に優れるとともに、溶剤溶解性、電気絶縁性及び無色透明性に優れる含フッ素ポリベンゾイミダゾールを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、温和な反応性を有するジカルボン酸誘導体化合物と含フッ素芳香族テトラアミンの重縮合により得られるポリアミド及び該ポリアミドから得られるポリベンゾイミダゾールが得られることを見いだし、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、下記一般式(1)で示される繰り返し単位を含むことを特徴とするポリベンゾイミダゾールである。
Figure 2019054471
(1)
(一般式(1)中、Rは、−SO−、−O−、−CO−、置換基を有していてもよいアルキレン基、又は、式
Figure 2019054471
を示し、2つのXは、独立に、水素原子又は1価の有機基、Rは2価の有機基を示す。)
上記Rは、フッ素置換されたアルキレン基であることが好ましい。さらに、−C(CF−であることも好ましい。
上記ポリベンゾイミダゾールは、ゲル浸透クロマトグラフィー分析(GPC)による数平均分子量が、標準ポリスチレン換算で2,000以上であることが好ましい。
本発明は、下記一般式(2)で示される繰り返し単位を含むことを特徴とするポリベンゾイミダゾール前駆体ポリアミド(以下、単にポリアミドともいう。)でもある。
Figure 2019054471
(2)
(一般式(2)中、Rは、−SO−、−O−、−CO−、置換基を有していてもよいアルキレン基、又は、式
Figure 2019054471
を示し、2つのXは、独立に、水素原子又は1価の有機基、Rは2価の有機基を示す。)
上記Rは、フッ素置換されたアルキレン基であることが好ましい。さらに、−C(CF−であることも好ましい。
上記ポリベンゾイミダゾール前駆体ポリアミドは、ゲル浸透クロマトグラフィー分析(GPC)による数平均分子量が、標準ポリスチレン換算で2,000以上であることが好ましい。
本発明は、上記ポリベンゾイミダゾール前駆体ポリアミドを製造するためのポリアミドの製造方法であって、一般式(3)で示されるテトラアミン化合物(3)と、一般式(4)で示されるジカルボン酸誘導体化合物(4)とを重合させることにより、一般式(2)で示される繰り返し単位を含むポリベンゾイミダゾール前駆体ポリアミドを得る工程(1−1)を含むことを特徴とする製造方法でもある。
Figure 2019054471
(3)
(一般式(3)中、Rは、−SO−、−O−、−CO−、置換基を有していてもよいアルキレン基、又は、式
Figure 2019054471
を示し、2つのXは、独立に、水素原子又は1価の有機基を示す。)
Figure 2019054471
(4)
(一般式(4)中、Rは2価の有機基、R及びRは、独立に、OH、直鎖状若しくは分岐鎖状のアルコキシ基、置換基を有していてもよい芳香族オキシ基、又は、ハロゲン原子を示す。)
上記Rは、フッ素置換されたアルキレン基であることが好ましい。さらに、−C(CF−であることも好ましい。
本発明は、上記ポリベンゾイミダゾールを製造するためのポリベンゾイミダゾールの製造方法であって、
一般式(3)で示されるテトラアミン化合物(3)と、一般式(4)で示されるジカルボン酸誘導体化合物(4)とを重合させることにより、一般式(2)で示される繰り返し単位を含むポリベンゾイミダゾール前駆体ポリアミドを得る工程(1−1)、及び、
前記ポリベンゾイミダゾール前駆体ポリアミドを脱水環化させることにより、一般式(1)で示される繰り返し単位を含むポリベンゾイミダゾールを得る工程(1−2)を含むことを特徴とする製造方法でもある。
一般式(2):
Figure 2019054471
(2)
(一般式(2)中、Rは、−SO−、−O−、−CO−、置換基を有していてもよいアルキレン基、又は、式
Figure 2019054471
を示し、2つのXは、独立に、水素原子又は1価の有機基、Rは2価の有機基を示す。)
一般式(3):
Figure 2019054471
(3)
(一般式(3)中、Rは、−SO−、−O−、−CO−、置換基を有していてもよいアルキレン基、又は、式
Figure 2019054471
を示し、2つのXは、独立に、水素原子又は1価の有機基を示す。)
一般式(4):
Figure 2019054471
(4)
(一般式(4)中、Rは2価の有機基、R及びRは、独立に、OH、直鎖状若しくは分岐鎖状のアルコキシ基、置換基を有していてもよい芳香族オキシ基、又は、ハロゲン原子を示す。)
上記Rは、フッ素置換されたアルキレン基であることが好ましい。さらに、−C(CF−であることも好ましい。
本発明は、上記ポリベンゾイミダゾールからなるフィルムでもある。
本発明は、上記フィルムを備えるフレキシブル配線基板でもある。
本発明は、上記フィルムを備えるプリント基板でもある。
本発明は、上記フィルムを備える燃料電池用高分子電解質膜でもある。
本発明のポリベンゾイミダゾールは、耐熱性に優れるとともに、溶剤溶解性、電気絶縁性、無色透明性及び柔軟性にも優れることから、フィルム、高分子電解質膜、レジスト材料等として好適に利用可能である。
本発明のポリアミドは、本発明のポリベンゾイミダゾールの原料として好適に利用可能である。
本発明のポリアミドの製造方法によれば、本発明のポリアミドを好適に製造できる。
本発明のポリベンゾイミダゾールの製造方法によれば、本発明のポリベンゾイミダゾールを好適に製造できる。
本発明のフィルムは、本発明のポリベンゾイミダゾールからなることから、耐熱性に優れ、溶剤溶解性及び透明性が高く、誘電率が低いので、フレキシブル配線基板やプリント基板、光学部品、燃料電池用高分子電解質膜、レジスト材料等に好適に使用できる。
以下、本発明を具体的に説明する。
本明細書中、特に断りのない限り、「芳香族基」は、芳香環を有する1価の基を意味し、芳香族炭化水素環基及び芳香族複素環基を包含する。
上記芳香族炭化水素環基は、6員の芳香族炭化水素環から構成されることが好ましい。上記芳香族炭化水素環基は、単環性、2環性、又は3環性であってよい。
上記芳香族複素環基は、5〜6員の芳香族複素環から構成されることが好ましい。上記芳香族複素環は、1個以上のヘテロ原子を含む。上記ヘテロ原子としては、窒素原子、酸素原子及び硫黄原子が挙げられ、なかでも窒素原子が好ましい。上記芳香族複素環基は、単環性、2環性、又は3環性であってよい。
また、本明細書中、特に断りのない限り、「置換基」は、置換可能な基を意味する。当該「置換基」の例は、脂肪族基、脂環族基、芳香族基、ヘテロ環基、アシル基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、ヘテロ環オキシ基、脂肪族オキシカルボニル基、芳香族オキシカルボニル基、ヘテロ環オキシカルボニル基、カルバモイル基、脂肪族スルホニル基、芳香族スルホニル基、ヘテロ環スルホニル基、脂肪族スルホニルオキシ基、芳香族スルホニルオキシ基、ヘテロ環スルホニルオキシ基、スルファモイル基、脂肪族スルホンアミド基、芳香族スルホンアミド基、ヘテロ環スルホンアミド基、アミノ基、脂肪族アミノ基、芳香族アミノ基、ヘテロ環アミノ基、脂肪族オキシカルボニルアミノ基、芳香族オキシカルボニルアミノ基、ヘテロ環オキシカルボニルアミノ基、脂肪族スルフィニル基、芳香族スルフィニル基、脂肪族チオ基、芳香族チオ基、ヒドロキシ基、シアノ基、スルホ基、カルボキシ基、脂肪族オキシアミノ基、芳香族オキシアミノ基、カルバモイルアミノ基、スルファモイルアミノ基、ハロゲン原子、スルファモイルカルバモイル基、カルバモイルスルファモイル基、ジ脂肪族オキシホスフィニル基、及び、ジ芳香族オキシホスフィニル基を包含する。
本発明は、一般式(1)で示される繰り返し単位を含むことを特徴とする新規なポリベンゾイミダゾールである。
一般式(1):
Figure 2019054471
(1)
一般式(1)中、Rは、−SO−、−O−、−CO−、置換基を有していてもよいアルキレン基、又は、式
Figure 2019054471
を示し、2つのXは、独立に、水素原子又は1価の有機基である。
置換基を有していてもよいアルキレン基において、置換基は、ハロゲン原子であることが好ましく、なかでも、フッ素原子であることがより好ましい。アルキレン基は、直鎖状でも分岐鎖状でもよく、アルキレン基を構成する炭素数が1〜6であることが好ましい。
フッ素置換されたアルキレン基は、1または複数個の水素原子がフッ素で置換されていてもよいが、全ての水素原子がフッ素置換されていることがより好ましい。フッ素置換されたアルキレン基は、炭素数が1〜6であることが好ましく、1〜3であることがより好ましい。フッ素置換されたアルキレン基の具体例としては、−CHF−、−CF−、−CFCH−、−CFCF−、−CHCF−、−CHCHCF−、−CHCFCH−、−CHCFCF−、−CFCHCH−、−CFCFCH−、−CFCHCF−、−CFCFCF−、−C(CF)H−、−C(CF)F−、−C(CH)F−、−C(CF−、−C(CF)(CH)−、−C(CF)FCF−、−C(CF)FCH−、−C(CF)HCH−、−C(CH)FCH−、−C(CH)FCF−、−C(CH)HCF−、−C(CF)HCF−等が例示できる。なかでも、−C(CF−、−CFCF−が好ましく、−C(CF−がより好ましい。
は、フッ素置換されたアルキレン基であることが好ましい。なかでも、−C(CF−、−CFCF−が好ましく、−C(CF−がより好ましい。
1価の有機基は、炭素原子を含有する1価の基、又は、有機化合物から1個の水素原子を除去して形成される基である。上記1価の有機基としては、置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよい芳香族基等が挙げられる。
上記1価の有機基の具体例としては、−CH、−C、−C等の炭素数1〜10、特に1〜6の低級アルキル基;−CF、−C、−CHF、−CHCF、−CH等の炭素数1〜10、特に1〜6のフッ素原子含有低級アルキル基;(置換基を有していない)フェニル基;(置換基を有していない)ベンジル基;−C、−CH等のフッ素原子で1〜5個の水素原子が置換されたフェニル基又はベンジル基;−C5−n(CF、−CH5−n(CF(nは1〜5の整数)等の−CFで1〜5個の水素原子が置換されたフェニル基又はベンジル基等が挙げられる。
Xとしては、1価の有機基が好ましく、置換基を有していてもよい芳香族基がより好ましい。
一般式(1)中、Rは2価の有機基である。2価の有機基は、炭素原子を含有する2価の基、又は、有機化合物から2個の水素原子を除去して形成される基である。上記2価の有機基としては、置換基を有していてもよく、エーテル結合を有していてもよいアルキレン基;置換基を有していてもよく、エーテル結合を有していてもよいアリーレン基等が挙げられる。上記アルキレン基又は上記アリーレン基が有していてもよい上記置換基としては、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基が好ましく、フッ素原子、フッ素化アルキル基がより好ましい。
としては、なかでも、
Figure 2019054471

Figure 2019054471

Figure 2019054471
、及び、
−(CF−(nは、1〜8の整数)
が好ましい。
本発明のポリベンゾイミダゾールにおいて、Rは1種類のみ存在してもよく、複数種類存在してもよい。
一般式(1)で示される繰り返し単位としては、一般式(1−1):
Figure 2019054471
(1−1)
(一般式(1−1)中、X及びRは上記のとおりである。)で示される繰り返し単位、及び、一般式(1−2):
Figure 2019054471
(1−2)
(一般式(1−2)中、X及びRは上記のとおりである。)で示される繰り返し単位が好ましい。
本発明のポリベンゾイミダゾールにおいて、一般式(1)で示される繰り返し単位は1種類のみ存在してもよく、複数種類存在してもよい。
本発明のポリベンゾイミダゾールは、数平均分子量が2,000以上であることが好ましい。上記数平均分子量は、10,000以上がより好ましく、また、500,000以下が好ましく、200,000以下がより好ましい。
上記数平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー分析(GPC)により求めることができる。
本発明のポリベンゾイミダゾールは、ゲル浸透クロマトグラフィー分析(GPC)による重量平均分子量が、標準ポリスチレン換算で5,000以上であることが好ましい。上記重量平均分子量は、10,000以上がより好ましく、また、1,000,000以下が好ましい。
本発明は、一般式(2)で示される繰り返し単位を含むことを特徴とする新規なポリベンゾイミダゾール前駆体ポリアミドでもある。
一般式(2):
Figure 2019054471
(2)
一般式(2)中、2つのXは、独立に、水素原子、又は1価の有機基であり、Rは2価の有機基である。X、R及びRについては、上述したとおりである。
一般式(2)で示される繰り返し単位としては、一般式(2−1):
Figure 2019054471
(2−1)
(一般式(2−1)中、X及びRは上記のとおりである。)で示される繰り返し単位、及び、一般式(2−2):
Figure 2019054471
(2−2)
(一般式(2−2)中、X及びRは上記のとおりである。)で示される繰り返し単位が好ましい。
本発明のポリアミドにおいて、一般式(2)で示される繰り返し単位は1種類のみ存在してもよく、複数種類存在してもよい。
本発明のポリアミドは、数平均分子量が2,000以上であることが好ましい。上記数平均分子量は、10,000以上がより好ましく、また、500,000以下が好ましく、200,000以下がより好ましい。上記数平均分子量が2,000未満の場合には製膜性が悪く、ポリベンゾイミダゾール前駆体ポリアミドとしての特性の発現が不十分であり、一方、数平均分子量が500,000を超える場合には分子量が高過ぎて溶媒溶解性が悪くなり、かつ成形加工性が悪くなるおそれがある。
上記数平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー分析(GPC)により求めることができる。
本発明のポリアミドは、ゲル浸透クロマトグラフィー分析(GPC)による重量平均分子量が、標準ポリスチレン換算で5,000以上であることが好ましい。上記重量平均分子量は、10,000以上がより好ましく、また、1,000,000以下が好ましい。
本発明のポリアミドは、一般式(3)で示されるテトラアミン化合物(3)と、一般式(4)で示されるジカルボン酸誘導体化合物(4)とを重合させることにより、一般式(2)で示される繰り返し単位を含むポリベンゾイミダゾール前駆体ポリアミドを得る工程(1−1)を含む製造方法により、好適に製造できる。上記製造方法も、本発明の1つである。
一般式(3):
Figure 2019054471
(3)
一般式(4):
Figure 2019054471
(4)
一般式(3)中、2つのXは、独立に、水素原子又は1価の有機基である。X及びRについては、上述したとおりである。
テトラアミン化合物(3)としては、一般式(3−1):
Figure 2019054471
(3−1)
(一般式(3−1)中、Xは上記のとおりである。)で示される化合物、及び、一般式(3−2):
Figure 2019054471
(3−2)
(一般式(3−2)中、Xは上記のとおりである。)で示される化合物が好ましい。
一般式(4)中、Rは2価の有機基であり、R及びRは、独立に、OH、直鎖状若しくは分岐鎖状のアルコキシ基、置換基を有していてもよい芳香族オキシ基、又は、ハロゲン原子である。Rについては、上述したとおりである。
及びRとしての上記アルコキシ基は、炭素数が1〜12であることが好ましく、1〜6であることがより好ましい。
及びRとしての上記芳香族オキシ基が有していてもよい置換基としては、アルコキシ基、アルキル基、フルオロアルキル基、ハロ基(ハロゲン原子)、ニトロ基、シアノ基、エステル基が好ましく、アルコキシ基がより好ましい。
及びRとしての上記芳香族オキシ基としては、(置換基を有していない)フェノキシ基;置換基を有していてもよいトリアジニルオキシ基等が挙げられる。
及びRとしては、なかでも、OH、(置換基を有していない)フェノキシ基、メトキシ基、エトキシ基、塩素原子、及び、
Figure 2019054471
が好ましい。
工程(1−1)における重合では、テトラアミン化合物(3)1モルに対して、ジカルボン酸誘導体化合物(4)を0.5〜1.5モル使用することが好ましい。
工程(1−1)における重合は、溶媒中で実施できる。上記溶媒はジカルボン酸誘導体化合物(4)と実質的に反応せず、かつ上記テトラアミン化合物(3)を良好に溶解させる性質を有する他、反応生成物であるポリベンゾイミダゾール前駆体ポリアミドに対して良溶媒であることが望ましい。このような溶媒としては、特に限定はされないが、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、1,3−ジメチルイミダゾリドン(DMI)、スルホラン、テトラヒドロフラン(THF)、アセトンなどがあげられる。中でも、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、1,3−ジメチルイミダゾリドン(DMI)が好ましい。これら溶媒の使用量は、使用するテトラアミン化合物(3)0.1モルに対して通常10〜1000mL、好ましくは50〜400mLである。
工程(1−1)における重合は、添加剤の存在下に実施することもできる。例えば、分子量の大きなポリベンゾイミダゾール前駆体ポリアミドを得るために、塩化リチウムや塩化カルシウム等の無機塩類を添加してもよい。なかでも塩化リチウムが好ましい。
上記添加剤は、使用溶媒量に対して通常10質量%以下が好ましく、5質量%以下で使用することがより好ましい。
工程(1−1)の具体的な態様としては、例えば不活性溶媒中にテトラアミン化合物(3)を溶解し、上記ジカルボン酸誘導体化合物(4)を添加し、次いで窒素等の不活性雰囲気下で撹拌しながら反応させることにより、ポリベンゾイミダゾール前駆体ポリアミドを得ることができる。重合温度としては、−50〜100℃が好ましく、−30〜50℃がより好ましい。
工程(1−1)における重合の時間としては、0.1〜50時間が好ましく、1〜24時間がより好ましい。
工程(1−1)の終了後、反応混合物をメタノールや水等の貧溶媒に投じて重合体を分離した後、再沈殿法によって精製を行って副生成物や無機塩類等を容易に除去することにより純度の高いポリベンゾイミダゾール前駆体ポリアミドを得ることができる。
本発明のポリベンゾイミダゾールは、一般式(3)で示されるテトラアミン化合物(3)と、一般式(4)で示されるジカルボン酸誘導体化合物(4)とを重合させることにより、一般式(2)で示される繰り返し単位を含むポリベンゾイミダゾール前駆体ポリアミドを得る工程(1−1)、及び、上記ポリベンゾイミダゾール前駆体ポリアミドを脱水環化させることにより、一般式(1)で示される繰り返し単位を含むポリベンゾイミダゾールを得る工程(1−2)を含むことを特徴とする製造方法により、好適に製造できる。上記製造方法も、本発明の1つである。
工程(1−1)については、上述したとおりである。工程(1−1)で得られたポリアミドは、粗生成物のまま工程(1−2)に供してもよく、工程(1−1)の終了後に単離・精製を実施してから工程(1−2)に供してもよい。
工程(1−2)における脱水環化は、上記ポリアミドを加熱することにより実施でき、高純度のポリベンゾイミダゾールを得ることができる。
上記加熱の温度としては、250〜550℃が好ましく、350〜470℃がより好ましい。
上記加熱の時間としては、0.1〜2時間が好ましく、0.2〜1時間がより好ましい。
工程(1−2)における脱水環化は、大気中、窒素若しくはアルゴン雰囲気中又は減圧下で実施できる。
本発明のポリベンゾイミダゾールは、一般式(3)で示されるテトラアミン化合物(3)と、一般式(5)で示される化合物(5)とを重合させることにより、一般式(1)で示される繰り返し単位を含むポリベンゾイミダゾールを得る工程(2−1)を含むことを特徴とする製造方法によっても、好適に製造できる。
一般式(5):
Y−R−Y (5)
一般式(5)中、Rは2価の有機基であり、2つのYは、独立に、−CN又は−COOR(RはH、直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、又は、置換基を有していてもよい芳香族基である。)である。Rについては、上述したとおりである。
としての上記アルキル基は、炭素数が1〜6であることが好ましく、1〜3であることがより好ましい。
としての上記芳香族基としては、置換基を有していてもよいフェニル基;置換基を有していてもよいトリアジニル等が挙げられる。
Yとしては、なかでも、−CNが好ましい。
工程(2−1)における重合では、テトラアミン化合物(3)1モルに対して、化合物(5)を0.5〜1.5モル使用することが好ましい。
工程(2−1)における重合は、無溶媒下で実施することが好ましいが、溶媒中で実施してもよい。溶媒中で実施する場合の溶媒としては、有機溶媒が好ましく、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、1,3−ジメチルイミダゾリドン(DMI)、スルホラン等が挙げられる。なかでもN−メチル−2−ピロリドン(NMP)、スルホランが好ましい。
工程(2−1)における重合は、添加剤の存在下に実施することもできる。上記添加剤としては、塩化リチウム、塩化カルシウム等を挙げることができる。なかでも塩化リチウムが好ましい。
上記添加剤は、使用溶媒量に対して通常10質量%以下が好ましく、5質量%以下で使用することがより好ましい。
工程(2−1)における重合の温度としては、10〜400℃が好ましく、70〜300℃がより好ましい。
工程(2−1)における重合の圧力としては、0.01〜1.0MPaが好ましく、0.05〜0.2MPaがより好ましい。
工程(2−1)における重合の時間としては、0.1〜60時間が好ましく、3〜40時間がより好ましい。
工程(2−1)の終了後、反応混合物をメタノールや水等の貧溶媒に投じて重合体を分離した後、再沈殿法によって精製を行って副生成物や無機塩類等を容易に除去することにより純度の高いポリベンゾイミダゾールを得ることができる。
本発明のポリベンゾイミダゾールは、耐熱性に優れるとともに、溶剤溶解性、電気絶縁性、無色透明性及び柔軟性にも優れることから、フィルム、高分子電解質膜、レジスト材料等に好適に利用できる。なかでも、フィルムに好適である。本発明のポリベンゾイミダゾールは、溶剤溶解性に優れるため、薄膜化が容易である。また、本発明のポリベンゾイミダゾールはフィルムに求められる柔軟性も有している。
上記フィルムは、本発明のポリベンゾイミダゾールを、押出成形法、カレンダー成形法、溶液キャスト法等の公知のフィルム成形法により成形することにより製造することができる。また、上述した本発明のポリアミドを含む溶液をキャストし、加熱することにより、ポリアミドの脱水環化によるポリベンゾイミダゾールの生成とフィルム化とを同時に行うこともできる。
本発明は、上述した本発明のポリベンゾイミダゾールからなるフィルムでもある。本発明のフィルムは、溶剤溶解性及び透明性が高く、誘電率が低い。
本発明フィルムの作製においては、上記ポリベンゾイミダゾール前駆体ポリアミドをN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)やテトラヒドロフラン(THF)等に15〜20質量%溶解させてガラス板上に流涎し、加熱脱水閉環させることが好ましい。あるいは、上記ポリベンゾイミダゾールをジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解させて上記と同様にしてキャストフィルムを作製することもできる。
本発明のフィルムは、d線における屈折率(n)が1.70以下であることが好ましく、1.65以下であることがより好ましい。
上記屈折率は、Metricon社製モデル2010/Mプリズムカプラで測定する値である。
本発明のフィルムは、誘電率が低く、絶縁性に優れる。上記フィルムの誘電率(ε)は3.2以下であることが好ましく、3.0以下であることがより好ましい。
上記誘電率(ε)は、d線での平均屈折率(nave)を用いて算出する値である(ε=1.10×nave )。
本発明のポリベンゾイミダゾール又は上記ポリアミドの溶液に発泡剤を添加してフィルム化することにより、一層誘電率の低い発泡フィルムを得ることもできる。上記発泡剤としては、低温(170℃以上)で分解する2−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン等が挙げられる。
本発明のフィルムは、厚みが5〜100μmであることが好ましく、10〜40μmであることがより好ましい。
本発明のフィルムは、例えば、フレキシブル配線基板やプリント基板のベースフィルムや光学フィルムとして好適に使用できる。本発明のフィルムを備えるフレキシブル配線基板又はプリント基板も、本発明の1つである。また、本発明のフィルムを備える燃料電池用高分子電解質膜も、本発明の1つである。
次に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、使用した装置は、以下のとおりである。
(1)FT−IR:日本分光(株)製FT/IR−4200
(2)H−NMR:BRUKER社製DRX400
(3)GPC:東ソー(株)製高速GPCシステムHLC−8220GPC(カラム:東ソーTSK−GEL(α−M)、カラム温度:45℃、検出器:UV−8020、波長254nm、溶離液:N−メチル−2−ピロリドン(NMP)(0.01mol/L臭化リチウムを含む。)、検量線:標準ポリスチレン、カラム流速:0.2mL/min)
(4)示差走査熱量計(DSC):(株)日立ハイテクサイエンス製DSC 7000
(5)熱機械分析(TMA):(株)日立ハイテクサイエンス製TMA 7000
(6)粘弾性測定装置(DMA):(株)日立ハイテクサイエンス製DMA 7100
(7)熱重量分析(TG/DTA):(株)日立ハイテクサイエンス製TG/DTA 7300
(8)紫外可視分光光度計:(株)島津製作所製UV−1800
(9)屈折率測定:Metricon Model 2010/M PRISM COUPLER
[1]ポリベンゾイミダゾール前駆体ポリアミドの合成
<実施例1>
ポリアミド[PA(OBBT―PhTA)]の合成
Figure 2019054471
攪拌子、温度計、窒素導入管を取り付けた100mLの三口フラスコを窒素気流下でヒートガンにより乾燥し、2,2―ビス(3―アミノ−4−アニリノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(PhTA)を1.290g(2.50mmol)とNMP5mLを入れ、完全に溶解させた。その後、10℃に冷却しトリアジン系活性ジエステル(OBBT)1.341g(2.50mmol)を加え10℃で6時間反応させた。
反応終了後、反応溶液を500mLのメタノールに投入しポリマーを析出させた。析出したポリマーを吸引濾過で回収し、室温で12時間減圧乾燥を行った。粗収率は99%であった。乾燥後のポリマーをNMPに溶解させ、メタノール中で再沈殿精製を行い、脱離成分である2−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジンを除去した。析出したポリマーを吸引濾過で回収し、室温で12時間減圧乾燥を行うことで、淡黄色のフレーク状のPA(OBBT−PhTA)(収量:1.31g、収率:71%)を得た。H―NMRによりポリアミドが生成したことを確認した。
このポリアミドの各種物性の測定結果を以下に示す。
FT−IR(フィルム、cm−1):1652(C=O)、1599(C=C)、1243(C−O−C)、1169(C−F)
H−NMR(DMSO−d、ppm):6.87(t、2H、Ar−H)、7.06(d、4H、Ar−H)、7.13(d、2H、Ar−H)、7.19(d、4H、Ar−H)、7.26(t、4H、Ar−H)、7.35(d、4H、Ar−H)、7.63(s、2H、Ar−H)、7.71(s、2H、Ar−NH)、8.01(d、2H、Ar−H)、9.86(s、2H、NHCO)
対数粘度:0.52dL/g(0.5g/dL濃度のNMP溶液、30℃測定)
GPC:M=24,000、M=48,000、M/M=2.0
溶解性:NMP、DMAc、DMF、DMSO、THFに20wt%溶解
このポリアミドをDMAcに溶解させて、濃度が20wt%のポリマー溶液を調製した。このポリマー溶液をガラス板上に流延し、デシケーター中で室温で6時間減圧乾燥した。その後、減圧乾燥器の中で60℃で6時間、100℃で6時間、150℃で1時間、200℃で1時間、250℃で1時間乾燥して、無色透明で柔軟なポリアミドのフィルム(21μm)を作製した。このフィルムを用いて熱特性及び光学特性を評価した。
熱特性
ガラス転移温度:278℃(TMA測定)
脱水閉環による重量減少量:300℃から4.0%の重量減少(理論値4.9%)
熱膨張係数:66ppm/℃(150℃〜200℃)
光学特性
カットオフ波長:348nm
500nmにおける光透過率:84%
d線における屈折率(n):1.643(面内)、1.643(面外)
平均屈折率(nave):1.643
誘電率(ε):2.96
<実施例2>
ポリアミド[PA(OBBT−Vs8)]の合成
Figure 2019054471
攪拌子、温度計、窒素導入管を取り付けた100mLの三口フラスコを窒素気流下でヒートガンにより乾燥し、2,2−ビス−3−アミノ−4−(ビストリフルオロメチルアニリノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(Vs8)を1.183g(1.50mmol)とNMPを3mL入れ、室温で完全に溶解させた。その後、トリアジン系活性ジエステル(OBBT)を0.805g(1.50mmol)加え、20℃で6時間反応させた。
反応終了後、反応溶液を500mLの蒸留水に投入し、ポリマーを析出させた。析出したポリマーを吸引濾過で回収し、室温で12時間減圧乾燥を行った。粗収率は92%であった。乾燥後のポリマーをNMPに溶解させ、メタノールで再沈殿精製を行った。析出したポリマーを吸引濾過で回収し、室温で12時間減圧乾燥を行うことで、淡黄色粉末状のPA(OBBT−Vs8)(収量:1.61g、収率:42%)を得た。H−NMRよりポリアミドが生成したことを確認した。
このポリアミドの各種物性の測定結果を以下に示す。
FT−IR(KBr,cm−1):1661(C=O)、1598(C=C)、1249(O−C)、1169(C−F)
H−NMR(DMSO−d,ppm):7.08(d、4H、Ar−H)、7.23(d、2H、Ar−H)、7.30(s、2H、Ar−H)、7.44(s、4H、Ar−H)、7.49(d、2H、Ar−H)、7.75(s、2H、NH)、7.95(d、4H、Ar−H)、8.63(s、2H、Ar−H)、9.90(s、2H、NHCO)
対数粘度:0.13dL/g(0.5g/dL濃度,NMP中,30℃測定)
GPC:M=2,000、M=4,000、M/M=2.0
溶解性:NMP、DMAc、DMF、DMSO、THFに20wt%溶解
このポリアミドをDMAcに溶解させて、濃度が20wt%のポリマー溶液を調製した。このポリマー溶液を石英板上に流涎し、デシケーター中で減圧下に室温で6時間乾燥した。その後、減圧乾燥器の中で60℃で6時間、100℃で6時間、150℃で1時間、200℃で1時間、さらに250℃で1時間乾燥して無色透明なポリアミドのフィルムを作製した。このフィルムを用いて光学特性を評価した。
熱特性
ガラス転移温度:218℃(DSC測定)
脱水による重量減少量:290℃から3.0%の重量減少(理論値3.6%)
光学特性
カットオフ波長:350nm
500nmにおける光透過率:83%
<実施例3>
ポリアミド[PA(IPBT−PhTA)]の合成
Figure 2019054471
攪拌子、温度計、窒素導入管を取り付けた100mLの三口フラスコを窒素気流下でヒートガンにより乾燥し、2,2―ビス(3−アミノ−4−アニリノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(PhTA)1.290g(2.50mmol)、NMP5mLを加え、完全に溶解させた。その後10℃に冷却し、トリアジン系活性ジエステル(IPBT)を1.111g(2.50mmol)加え、10℃で6時間反応させた。
反応終了後、反応溶液を500mLのメタノールに投入し、ポリマーを析出させた。析出したポリマーを吸引濾過で回収し、室温で12時間減圧乾燥を行った。粗収率は90%であった。乾燥後のポリマーをNMPに溶解させ、メタノール中で再沈殿精製を行い、脱離成分である2−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジンを除去した。析出したポリマーを吸引濾過で回収し、室温で12時間減圧乾燥を行うことで淡黄色粉末状のPA(IPBT−PhTA)(収量:0.84g、収率:51%)を得た。H−NMRによりポリアミドの生成を確認した。
このポリアミドの各種物の測定結果を以下に示す。
FT−IR(フィルム、cm−1):1666(C=O)、1598(C=C)、1497(C=C)、1171(C−F)
H−NMR(DMSO−d、ppm):6.83(t、2H、Ar−H)、7.05(d、4H、Ar−H)、7.09(d、2H、Ar−H)、7.19(t、4H、Ar−H)、7.32(d、2H、Ar−H)、7.57(s、2H、NH―Ar)、7.63(s、2H、Ar−H)、7.68(t、1H、Ar−H)、8.08(d、2H、Ar−H)、8.52(s、1H、Ar−H)、9.99(s、2H、NHCO)
対数粘度:0.43dL/g(0.5g/dL濃度のNMP溶液、30℃測定)
GPC:M=17,000、M=27,000、M/M=1.6
溶解性:NMP、DMAc、DMF、DMSO、THF、アセトンに20wt%溶解
このポリアミドをDMAcに溶解させて、濃度が20wt%のポリマー溶液を調製した。このポリマー溶液をガラス板上に流延し、デシケーター中で室温で6時間減圧乾燥した。その後、減圧乾燥機の中で60℃で6時間、100℃で6時間、150℃で1時間、200℃で1時間、250℃で1時間乾燥して、無色透明で柔軟なポリアミドのフィルム(23μm)を作製した。このフィルムを用いて熱特性及び光学特性を評価した。
熱特性
ガラス転移温度:259℃(TMA測定)
脱水による重量減少量:300℃から4.5%の重量減少(理論値5.5%)
光学特性
カットオフ波長:346nm
500nmにおける光透過率:80%
d線における屈折率(n):1.634(面内)、1.634(面外)
平均屈折率(nave):1.634
誘電率(ε):2.94
<実施例4>
ポリアミド[PA(TPBT−PhTA)]の合成
Figure 2019054471
攪拌子、温度計、窒素導入管を取り付けた100mLの三口フラスコを窒素気流下でヒートガンにより乾燥させたのち、2,2−ビス(3―アミノ−4−アニリノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(PhTA)を1.290g(2.50mmol)、NMP5mLを加え完全に溶解させた。その後トリアジン系活性ジエステル(TPBT)を1.111g(2.50mmol)加え、40℃で6時間反応させた。
反応終了後、反応溶液を500mLのメタノールに投入し、ポリマーを析出させた。析出したポリマーを吸引濾過で回収し、室温で12時間減圧乾燥を行った。粗収率は93%であった。乾燥後、ポリマーをNMPに溶解して、メタノール中で再沈殿精製を行い、脱離成分である2−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジンを除去した。析出したポリマーを吸引濾過で回収し、室温で12時間減圧乾燥を行うことで、淡黄色粉末状のPA(TPBT−PhTA)(収量:1.29g、収率:80%)を得た。H−NMRによりポリアミドが生成したことを確認した。
このポリアミドの各種物性の測定結果を以下に示す。
FT−IR(フィルム、cm−1):1665(C=O)、1598(C=C)、1498(C=C)、1171(C−F)
H−NMR(DMSO―d、ppm):6.87(t、2H、Ar−H)、7.03(d、4H、Ar−H)、7.10(s、2H、Ar−H)、7.23(t、4H、Ar−H)、7.34(d、2H、Ar−H)、7.67(s、2H、NH―Ar)、7.76(s、2H、Ar−H)、8.01(s、4H、Ar−H)、9.95(s、2H、NHCO)
対数粘度:0.32dL/g(0.5g/dL濃度のNMP溶液、30℃測定)
GPC:M=24,000、M=38,000、M/M=1.6
溶解性:NMP、DMAc、DMF、DMSO、THF、アセトンに20wt%溶解
このポリアミドをDMAcに溶解させて、濃度が20wt%のポリマー溶液を調製した。このポリマー溶液をガラス板に流延し、デシケーター中で室温で6時間減圧乾燥した。その後、減圧乾燥機の中で60℃で6時間、100℃で6時間、150℃で1時間、200℃で1時間、250℃で1時間乾燥し、透明で柔軟なポリアミドフィルム(22μm)を作製した。このフィルムを用いて熱特性及び光学特性を評価した。
熱特性
ガラス転移温度:280℃(TMA測定)
脱水閉環による重量減少量:280℃から4.9%の重量減少(理論値5.6%)
光学特性
カットオフ波長:312nm
500nmにおける光透過率:83%
d線における屈折率(n):1.642(面内)、1.640(面外)
平均屈折率(nave):1.641
誘電率(ε):2.96
<実施例5>
ポリアミド[PA(DCPT−PhTA)]の合成
Figure 2019054471
攪拌子、窒素導入管を取り付けた100mLの三口フラスコを窒素気流下でヒートガンにより乾燥させたのち、2,2−ビス(3―アミノ−4−アニリノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(PhTA)1.290g(2.50mmol)、NMPを5mL加え完全に溶解させた。その後トリアジン系活性ジエステル(DCPT)を1.301g(2.50mmol)加え、10℃で6時間反応させた。
反応終了後、反応溶液を500mLのメタノールに投入し、ポリマーを析出させた。析出したポリマーを吸引濾過で回収し、室温で12時間減圧乾燥を行った。粗収率は90%であった。乾燥後、ポリマーをNMPに溶解して、メタノール中で再沈殿精製を行い、脱離成分である2−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジンを除去した。析出したポリマーを吸引濾過で回収し、室温で12時間減圧乾燥を行うことで、淡黄色粉末状のPA(DCPT−PhTA)(収量:1.46g、収率:81%)を得た。H−NMRによりポリアミドが生成したことを確認した。
このポリアミドの各種物性の測定結果を以下に示す。
FT−IR(フィルム、cm−1):1666(C=O)、1600(C=C)、1498(C=C)、1170(C−F)
H−NMR(DMSO−d、ppm):6.88(t、2H、Ar−H)、7.06(d、4H、Ar−H)、7.12(d、2H、Ar−H)、7.25(t、4H、Ar−H)、7.36(d、2H、Ar−H)、7.70(s、2H、NH)、7.75(s、2H、Ar−H)、7.88(d、4H、Ar−H)、8.06(d、4H、Ar−H)、9.91(s、2H、NHCO)
対数粘度:0.28dL/g(0.5g/dL濃度のNMP溶液、30℃測定)
GPC:M=30,000、M=48,000、M/M=1.6
溶解性:NMP、DMAc、DMF、DMSO、THF、アセトンに20wt%溶解
このポリアミドをDMAcに溶解させて、濃度が20wt%のポリマー溶液を調製した。このポリマー溶液をガラス板上に流延し、デシケーター中で室温で6時間乾燥した。その後、減圧乾燥器の中にて60℃で6時間、100℃で6時間、150℃で1時間、200℃で1時間、さらに250℃で1時間乾燥して淡黄色で柔軟なポリアミドのフィルム(28μm)を作製した。このフィルムを用いて熱特性および光学特性を評価した。
熱特性
ガラス転移温度:267℃(TMA測定)
脱水閉環による重量減少量:280℃から4.9%の重量減少(理論値5.0%)
熱膨張係数:68ppm/℃(150℃〜200℃)
光学特性
カットオフ波長:365nm
500nmにおける光透過率:81%
d線における屈折率(n):1.660(面内)、1.653(面外)
平均屈折率(nave):1.655
誘電率(ε):3.01
<実施例6>
ポリアミド[PA(HPBT―PhTA)]の合成
Figure 2019054471
攪拌子、窒素導入管を取り付けた100mLの三口フラスコを窒素気流下でヒートガンにより乾燥し、2,2−ビス(3―アミノ−4−アニリノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(PhTA)1.290g(2.50mmol)、NMP5mLを加え完全に溶解させた。その後トリアジン系活性ジエステル(HPBT)を1.668g(2.50mmol)加え、10℃で6時間反応させた。
反応終了後、反応溶液を500mLのメタノールに投入し、ポリマーを析出させた。析出したポリマーを吸引濾過で回収し、室温で12時間減圧乾燥を行った。粗収率は99%であった。乾燥後、ポリマーをNMPに溶解して、メタノール中で再沈殿精製を行い、脱離成分である2−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジンを除去した。析出したポリマーを吸引濾過で回収し、室温で12時間減圧乾燥を行うことで、淡黄色粉末状のPA(HPBT−PhTA)(収量:1.83g、収率:85%)を得た。H−NMRによりポリアミドが生成したことを確認した。
このポリアミドの各種物性の測定結果を以下に示す。
FT−IR(フィルム、cm−1):1658(C=O)、1493(C=C)、1176(C−F)
H−NMR(DMSO−d、ppm):6.86(t,2H,Ar−H)、7.04(d、4H、Ar−H)、7.09(d、2H、Ar−H)、7.22(t、4H、Ar−H)、7.32(d、2H、Ar−H)、7.42(d、4H,Ar−H)、7.57(s、2H,Ar−H)、7.72(s、2H、NH)、8.04(d、4H,Ar−H)、9.99(s、2H,NHCO)
対数粘度:0.16dL/g(0.5g/dL濃度のNMP溶液、30℃測定)
GPC:M=8,000、M=13,000、M/M=1.6
溶解性:NMP、DMAc、DMF、DMSO、THF、アセトンに20wt%溶解
このポリアミドをDMAcに溶解させて、濃度が20wt%のポリマー溶液を調製した。このポリマー溶液を石英板上に流延し、デシケーター中にて室温で6時間減圧乾燥した。その後、減圧乾燥機中にて60℃で6時間、100℃で6時間、150℃で1時間、200℃で1時間、250℃で1時間乾燥して、無色透明なポリアミドのフィルム(7μm)を作製した。このフィルムを用いて熱特性及び光学特性を評価した。
熱特性
ガラス転移温度:174℃(DSC測定)
脱水閉環による重量減少:280℃から4.0%の重量減少(理論値:4.1%)
光学特性
カットオフ波長:363nm
500nmにおける光透過率:81%
d線における屈折率(n):1.586(面内)、1.586(面外)
平均屈折率(nave):1.586
誘電率(ε):2.77
<実施例7>
ポリアミド[PA(OBBT−TA)]の合成
Figure 2019054471
攪拌子、温度計、窒素導入管を取り付けた100mLの三口フラスコに、塩化リチウムを0.162g(NMPに対して5wt%)入れ、窒素気流下でヒートガンにより乾燥させたのち、NMPを3mL加えて完全に溶解させた。次に、2,2−ビス(3,4−ジアミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(TA)0.910g(2.50mmol)を加えて溶解させた。0℃に冷却しながらNMP4mL(5wt%LiCl)に完全に溶解させたトリアジン系活性ジエステル(OBBT)を1.340g(2.50mmol)加え、0℃で16時間反応させた。
反応終了後、反応溶液を500mLのメタノールに投入し、ポリマーを析出させた。析出したポリマーを吸引濾過で回収し、室温で12時間減圧乾燥を行った。粗収率は99%であった。乾燥後のポリマーをNMPに溶解させ、メタノール中で再沈殿精製を行い、脱離成分である2−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジンを除去した。析出したポリマーを吸引濾過で回収し、室温で12時間減圧乾燥を行うことで、淡黄色粉末状のPA(OBBT−TA)(収量:0.58g、収率:38%)を得た。1H−NMRよりポリアミドが生成したことを確認した。
このポリアミドの各種物性の測定結果を以下に示す。
FT−IR(フィルム,cm−1):1652(C=O)、1596(C=C)、1490(C=C)、1247(C−O−C)、1169(C−F)
H−NMR(DMSO−d,ppm):5.26(s、4H、NH)、6.80(d、2H、Ar−H)、6.89(s、2H、Ar−H)、7.16(d、4H、Ar−H)、7.25(s、2H、Ar−H)、8.05(d、4H、Ar−H)、9.71(d、2H、NHCO)
対数粘度:0.47dL/g(0.5g/dL濃度のNMP溶液,30℃測定)
GPC:M=25,000、M=50,000、M/M=2.0
溶解性:NMP、DMAc、DMF、DMSO、THF、アセトンに20wt%溶解
このポリアミドをDMAcに溶解させて、濃度が20wt%のポリマー溶液を調製した。このポリマー溶液をガラス板上に流涎し、デシケーター中で減圧下に室温で6時間乾燥した。その後、減圧乾燥器の中で60℃で6時間、100℃で6時間、150℃で1時間、200℃で1時間、さらに250℃で1時間乾燥して無色透明で柔軟なポリアミドのフィルム(20μm)を作製した。このフィルムを用いて熱特性及び光学特性を評価した。
熱特性
ガラス転移温度:256℃(TMA測定)
脱水閉環による重量減少量:300℃から5.5%の重量減少(理論値6.0%)
光学特性
カットオフ波長:349nm
500nmにおける光透過率:81%
d線における屈折率(nd):1.643(面内)、1.621(面外)
平均屈折率(nave):1.628
誘電率(ε):2.92
<実施例8>
ポリアミド[PA(IPBT−TA)]の合成
Figure 2019054471
攪拌子、温度計、窒素導入管を取り付けた100mLの三口フラスコに、塩化リチウム0.542g(NMPに対して5wt%)を入れ、窒素気流下でヒートガンにより乾燥させたのち、NMPを10mL加えて完全に溶解させた。次に2,2―ビス(3,4―ジアミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(TA)を0.911g(2.50mmol)加えて溶解させた。更にトリアジン系活性ジエステル(IPBT)を1.111g(2.50mmol)加え、50℃で24時間反応させた。
反応終了後、反応溶液を500mLの蒸留水に投入し、ポリマーを析出させた。析出したポリマーを吸引濾過で回収し、室温で12時間減圧乾燥を行った。粗収率は91%であった。乾燥後、ポリマーをNMPに溶解して、蒸留水中で再沈殿精製を行い、脱離成分である2−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジンを除去した。析出したポリマーを吸引濾過で回収し、室温で12時間減圧乾燥を行うことで、淡黄色粉末状のPA(IPBT−TA)(収量:0.80g、収率:69%)を得た。H−NMRによりポリアミドが生成したことを確認した。
このポリアミドの各種物性の測定結果を以下に示す。
FT−IR(フィルム、cm−1):1657(C=O)、1497(C=C)、1168(C−F)
H−NMR(DMSO−d、ppm):5.32(s、4H、NH)、6.80(d、2H、Ar−H)、6.91(d、2H、Ar−H)、7.30(s、2H、Ar−H)、7.62(d、1H、Ar−H)、8.12(d、2H、Ar−H)、8.55(s、1H、Ar−H)、9.87(d、2H、NHCO)
対数粘度:0.44dL/g(0.5g/dL濃度のNMP溶液、30℃測定)
GPC:M=28,000、M=50,000、M/M=1.8
溶解性:NMP、DMAc、DMF、DMSO、THF、アセトンに20wt%溶解
このポリアミドをDMAcに溶解させて、濃度が20wt%のポリマー溶液を調製した。このポリマー溶液をガラス板上に流延し、デシケーター中で減圧下に室温で6時間乾燥した。その後、減圧乾燥器の中で60℃で6時間、100℃で6時間、150℃で1時間、200℃で1時間、250℃で1時間乾燥して無色透明で柔軟なポリアミドのフィルム(20μm)を作製した。このフィルムを用いて熱特性及び光学特性を評価した。
熱特性
ガラス転移温度:255℃(DSC測定)
脱水閉環による重量減少量:300℃から5.6%の重量減少(理論値6.0%)
光学特性
カットオフ波長:349nm
500nmにおける光透過率:79%
d線における屈折率(n):1.638(面内)、1.632(面外)
平均屈折率(nave):1.634
誘電率(ε):2.94
<実施例9>
ポリアミド[PA(TPBT−TA)]の合成
Figure 2019054471
攪拌子、窒素導入管を取り付けた100mLの三口フラスコに塩化リチウム0.542g(NMPに対して5wt%)を入れ、窒素気流下でヒートガンにより乾燥させたのち、NMPを10mL加えて完全に溶解させた。次に2,2―ビス(3,4―ジアミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(TA)を0.911g(2.50mmol)加えて溶解させた。その後、−10℃に冷却しながらトリアジン系活性ジエステル(TPBT)を1.111g(2.50mmol)加え、−10℃で24時間反応させた。
反応終了後、反応溶液を500mLの蒸留水に投入し、ポリマーを析出させた。析出したポリマーを吸引濾過で回収し、室温で12時間減圧乾燥を行った。粗収率は99%であった。乾燥後、ポリマーをNMPに溶解して、蒸留水中で再沈殿精製を行い、脱離成分である2−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジンを除去した。析出したポリマーを吸引濾過で回収し、室温で12時間減圧乾燥を行うことで淡黄色粉末状のPA(TPBT−TA)(収量:1.09g、収率:88%)を得た。H−NMRによりポリアミドが生成したことを確認した。
このポリアミドの各種物性の測定結果を以下に示す。
FT−IR(フィルム、cm−1):1658(C=O)、1500(C=C)、1170(C−F)
H−NMR(DMSO−d、ppm):5.34(s、4H、NH)、6.81(d、2H、Ar−H)、6.89(d、2H、Ar−H)、7.28(s、2H、Ar−H)、8.05(d、4H、Ar−H)、9.88(s、2H、NHCO)
対数粘度:0.45dL/g(0.5g/dL濃度のNMP溶液、30℃測定)
GPC:M=19,000、M=42,000、M/M=2.2
溶解性:NMP、DMAc、DMF、DMSO、THF、アセトンに20wt%溶解
このポリアミドをDMAcに溶解させて、濃度が20wt%のポリマー溶液を調製した。このポリマー溶液をガラス板上に流延し、デシケーター中で減圧下に室温で6時間乾燥した。その後、減圧乾燥機の中で60℃で6時間、100℃で6時間、150℃で1時間、200℃で1時間、250℃で1時間乾燥して無色透明で柔軟なポリアミドのフィルム(27μm)を作製した。このフィルムを用いて熱特性及び光学特性を評価した。
熱特性
ガラス転移温度:210℃(DMA測定)
脱水閉環による重量減少量:280℃から7.2%の重量減少(理論値7.3%)
光学特性
カットオフ波長:382nm
500nmにおける光透過率:79%
d線における屈折率(n):1.663(面内)、1.632(面外)
平均屈折率(nave):1.642
誘電率(ε):2.97
<実施例10>
ポリアミド[PA(DCPT−TA)]の合成
Figure 2019054471
攪拌子、窒素導入管を取り付けた100mLの三口フラスコに、塩化リチウム0.542g(NMPに対して5wt%)入れ、窒素気流下でヒートガンにより乾燥させたのち、NMPを10mL加えて完全に溶解させた。次に2,2―ビス(3,4―ジアミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(TA)を0.911g(2.50mmol)加えて溶解させた。その後0℃に冷却しながらトリアジン系活性ジエステル(DCPT)を1.301g(2.50mmol)加え、0℃で24時間反応させた。
反応終了後、反応溶液を500mLの蒸留水に投入し、ポリマーを析出させた。析出したポリマーを吸引濾過で回収し、室温で12時間減圧乾燥を行った。粗収率は99%であった。乾燥後、ポリマーをNMPに溶解させ、蒸留水中で再沈殿精製を行い、脱離成分である2−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジンを除去した。析出したポリマーを吸引濾過で回収し、室温で12時間減圧乾燥を行うことで淡黄色粉末状のPA(DCPT−TA)(収量:1.32g、収率:88%)を得た。H−NMRによりポリアミドが生成したことを確認した。
このポリアミドの各種物性の測定結果を以下に示す。
FT−IR(フィルム、cm−1):1657(C=O)、1500(C=C)、1170(C−F)
H−NMR(DMSO−d、ppm):5.30(s、4H、NH)、6.82(d、2H、Ar−H)、6.90(d、2H、Ar−H)、7.33(s、2H、Ar−H)、7.90(d、4H、Ar−H)、8.10(d、4H、Ar−H)、9.83(s、2H、NHCO)
対数粘度:0.42dL/g(0.5g/dL濃度のNMP溶液、30℃測定)
GPC:M=17,000、M=34,000、M/M=2.0
溶解性:NMP、DMAc、DMF、DMSO、THF、アセトンに20wt%溶解
このポリアミドをDMAcに溶解させて、濃度が20wt%のポリマー溶液を調製した。このポリマー溶液をガラス板上に流延し、デシケーター中で減圧下に室温で6時間乾燥した。その後、減圧乾燥器の中で60℃で6時間、100℃で6時間、150℃で1時間、200℃で1時間、250℃で1時間乾燥して無色透明で柔軟なポリアミドのフィルム(8μm)を作製した。このフィルムを用いて熱特性及び光学特性を評価した。
熱特性
ガラス転移温度:263℃(DMA測定)
脱水閉環による重量減少:280℃から6.0%の重量減少(理論値:6.0%)
光学特性
カットオフ波長:379nm
500nmにおける光透過率:78%
d線における屈折率(n):1.680(面内)、1.628(面外)
平均屈折率(nave):1.645
誘電率(ε):2.98
<実施例11>
ポリアミド[PA(HPBT−TA)]の合成
Figure 2019054471
攪拌子、窒素導入管を取り付けた100mLの三口フラスコに、塩化リチウムを0.271g(NMPに対して5wt%)入れ、窒素気流下でヒートガンにより乾燥させたのち、NMPを5mL加えて完全に溶解させた。次に2,2―ビス(3,4―ジアミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン(TA)を0.911g(2.50mmol)加えて溶解させた。更にトリアジン系活性ジエステル(HPBT)を1.676g(2.50mmol)加え、室温で16時間反応させた。
反応終了後、反応溶液を500mLの蒸留水に投入し、ポリマーを析出させた。析出したポリマーを吸引濾過で回収し、室温で12時間減圧乾燥を行った。粗収率は77%であった。乾燥後のポリマーをNMPに溶解させ、蒸留水中で再沈殿精製を行い、脱離成分である2−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジンを除去した。析出したポリマーを吸引濾過で回収し、室温で12時間減圧乾燥を行うことで、淡黄色粉末状のPA(HPBT−TA)(収量:1.15g、収率:64%)を得た。H−NMRによりポリアミドが生成したことを確認した。
このポリアミドの各種物性の測定結果を以下に示す。
FT−IR(フィルム、cm−1):1647(C=O)、1599(C=C)、1498(C=C)、1177(C−F)
H−NMR(DMSO−d、ppm):5.34(s、4H、NH)、6.78(d、2H、Ar−H)、6.90(d、2H、Ar−H)、7.27(s、2H、Ar−H)、7.45(d、4H、Ar−H)、8.07(d、4H、Ar−H)、9.87(s、2H、NHCO)
GPC:M=4,000、M=7,000、M/M=1.8
溶解性:NMP、DMAc、DMF、DMSO、THF、アセトン、メタノールに20wt%溶解
このポリアミドをDMAcに溶解させて、濃度が20wt%のポリマー溶液を調製した。このポリマー溶液を石英板上に流延し、デシケーター中で減圧下に室温で6時間乾燥した。その後、減圧乾燥器の中で60℃で6時間、100℃で6時間、150℃で1時間、200℃で1時間、250℃で1時間乾燥して無色透明のポリアミドのフィルム(7μm)を作製した。このフィルムを用いて熱特性及び光学特性を評価した。
熱特性
ガラス転移温度:296℃(DSC測定)
脱水閉環による重量減少量:280℃から4.9%の重量減少(理論値5.0%)
光学特性
カットオフ波長:339nm
500nmにおける光透過率:85%
d線における屈折率(n):1.574(面内)、1.564(面外)
平均屈折率(nave):1.567
誘電率(ε):2.70
<比較例1>
ポリアミド[PA(OBBT―DAB)]の合成
Figure 2019054471
攪拌子、温度計、窒素導入管を取り付けた100mLの三口フラスコに、塩化リチウムを0.162g(NMPに対して5wt%)入れ、窒素気流下でヒートガンにより乾燥させたのち、NMPを3mL加えて完全に溶解させた。次に、3,3’―ジアミノベンジジン(DAB)を0.536g(2.50mmol)加えて溶解させた。0℃に冷却しながらNMP4mL(5wt%LiCl)に完全に溶解させたトリアジン系活性ジエステル(OBBT)を1.341g(2.50mmol)加え、0℃で16時間反応させた。
反応終了後、反応溶液を500mLのメタノールに投入し、ポリマーを析出させた。析出したポリマーを吸引濾過で回収し、室温で12時間減圧乾燥を行った。粗収率は89%であった。乾燥後のポリマーをNMPに溶解して、メタノール中で再沈殿精製を行い、脱離成分である2−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジンを除去した。析出したポリマーを吸引濾過で回収し、室温で12時間減圧乾燥を行うことで、茶色粉末状のPA(OBBT―DAB)(収量:0.67g、収率:61%)を得た。H―NMRよりポリアミドが生成したことを確認した。
このポリアミドの各種物性の測定結果を以下に示す。
FT−IR(フィルム、cm−1):1653(C=O)、1508(C=C)1247(C−O−C)
H―NMR(DMSO−d、ppm):5.07(s、4H、NH)、7.03(d、2H、Ar−H)、7.05(d、2H、Ar−H)、7.48(s、2H、Ar−H)、7.48(d、4H、Ar−H)、8.10(d、4H、Ar−H)、9.75(s、2H、NHCO)
対数粘度:0.35dL/g(0.5g/dL濃度のNMP溶液、30℃測定)
GPC:M=23,000、M=53,000、M/M=2.3
溶解性:NMP,DMAc,DMF,DMSOに20wt%溶解
このポリアミドをDMAcに溶解させて、濃度が20wt%のポリマー溶液を調製した。このポリマー溶液をガラス板上に流延し、デシケーター中で室温で6時間乾燥した。その後、減圧乾燥器の中にて60℃で6時間、100℃で6時間、150℃で1時間、200℃で1時間、更に250℃で1時間乾燥して、茶色の柔軟なポリアミドのフィルム(16μm)を作製した。このフィルムを用いて熱特性及び光学特性を評価した。
熱特性
ガラス転移温度:248℃(TMA測定)
脱水閉環による重量減少量:300℃から8.0%の重量減少(理論値8.2%)
光学特性
カットオフ波長:391nm
500nmにおける光透過率:58%
d線における屈折率(n):1.811(面内)、1.718(面外)
平均屈折率(nave):1.749
誘電率(ε):3.36
<比較例2>
ポリアミド[PA(IPBT―DAB)]の合成
Figure 2019054471
攪拌子、温度計、窒素導入管を取り付けた100mLの三口フラスコに、塩化リチウム0.650g(NMPに対して5wt%)を入れ、窒素気流下でヒートガンにより乾燥させたのち、NMPを12mL加えて完全に溶解させた。次に3,3’ジアミノベンジジン(DAB)を0.536g(2.50mmol)加えて溶解させたのち、トリアジン系活性ジエステル(IPBT)1.110g(2.50mmol)を加え、室温で24時間反応させた。
反応終了後、反応溶液を500mLのメタノールに投入し、ポリマーを析出させた。析出したポリマーを吸引濾過で回収し、室温で12時間減圧乾燥を行った。粗収率は99%であった。乾燥後ポリマーをNMPに溶解して、メタメール中で再沈殿精製を行い、脱離成分である2−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジンを除去した。析出したポリマーを吸引濾過で回収し、室温で12時間減圧乾燥を行うことで茶色粉末状のPA(IPBT―DAB)(収量:0.72g、収率:84%)を得た。H−NMRによりポリアミドが生成したことを確認した。
このポリアミドの各種物性の測定結果を以下に示す。
FT−IR(フィルム、cm−1):1652(C=O)、1510(C=C)
H−NMR(DMSO−d、ppm):5.12(s、4H、NH)、6.86(d、2H、Ar−H)、7.05(d、2H、Ar−H)、7.30(d、2H、Ar−H)、7.67(t、1H、Ar−H)、8.19(s、2H,Ar−H)、8.64(s、1H、Ar−H)、9.86(s、2H、NHCO)
対数粘度:0.78dL/g(0.5g/dL濃度のNMP溶液、30℃測定)
GPC:M=36,000、M=57,000、M/M=1.6
溶解性:NMP,DMAc、DMF,DMSOに20wt%溶解
このポリアミドをDMAcに溶解させて、濃度が20wt%のポリマー溶液を調製した。このポリマー溶液をガラス板上に流延し、デシケーター中で室温で6時間乾燥した。その後、減圧乾燥器の中にて60℃で6時間、100℃で6時間、150℃で1時間、200℃で1時間、さらに250℃で1時間乾燥して茶色で柔軟なポリアミドのフィルム(17μm)を作製した。このフィルムを用いて熱特性および光学特性を評価した。
熱特性
ガラス転移温度:255℃(DSC測定)
脱水閉環による重量減少量:300℃から8.9%の重量減少(理論値9.0%)
光学特性
カットオフ波長:384nm
500nmにおける光透過率:73%
d線における屈折率(n):1.780(面内)、1.686(面外)
平均屈折率(nave):1.717
誘電率(ε):3.24
<比較例3>
ポリアミド[PA(TPBT−DAB)]の合成
Figure 2019054471
攪拌子、温度計、窒素導入管を取り付けた100mLの三口フラスコに塩化リチウムを0.812g(NMPに対して5wt%)入れ、窒素気流下でヒートガンにより乾燥させたのち、NMPを15mL加えて完全に溶解させた。次に3,3−ジアミノベンジジン(DAB)を0.536g(2.50mmol)加えて溶解させた。−10℃に冷却し、トリアジン系活性ジエステル(TPBT)を1.111g(2.50mmol)加え、−10℃で24時間反応させた。
反応終了後、反応溶液を500mLのメタノールに投入し、ポリマーを析出させた。析出したポリマーを吸引濾過で回収し、室温で12時間減圧乾燥を行った。粗収率は91%であった。乾燥後のポリマーをNMPに溶解して、メタノール中で再沈殿精製を行い、脱離成分である2−ヒドロキシ−4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジンを除去した。析出したポリマーを吸引濾過で回収し、室温で12時間減圧乾燥を行うことで黄色粉末状のPA(TPBT−DAB)(収量:0.66g、収率:77%)を得た。H−NMRによりポリアミドが生成したことを確認した。
このポリアミドの各種物性の測定結果を以下に示す。
FT−IR(フィルム、cm−1):1658(C=O)、1510(C=C)
H−NMR(DMSO−d、ppm):5.05(s、4H、NH)、6.85(d、2H、Ar−H)、7.07(d、2H、Ar−H)、7.30(s、2H、Ar−H)、8.15(d、4H、Ar−H)、9.86(s、2H、NHCO)
対数粘度:1.02dL/g(0.5g/dL濃度のNMP溶液、30℃測定)
GPC:M=31,000、M=71,000、M/M=2.3
溶解性:NMP、DMAc、DMF、DMSOに20wt%溶解
このポリアミドをDMAcに溶解させて、濃度が20wt%のポリマー溶液を調製した。このポリマー溶液をガラス板上に流延し、デシケーター中で室温で6時間乾燥した。その後、減圧乾燥器の中にて60℃で6時間、100℃で6時間、150℃で1時間、200℃で1時間、250℃で1時間乾燥して、黄色で柔軟なポリアミドのフィルム(8μm)を作製した。このフィルムを用いて熱特性及び光学特性を評価した。
熱特性
ガラス転移温度:251℃(TMA測定)
脱水閉環による重量減少量:280℃から9.7%の重量減少(理論値:10.5%)
光学特性
カットオフ波長:433nm
500nmにおける光透過率:60%
d線における屈折率(n):1.900(面内)、1.703(面外)
平均屈折率(nave):1.769
誘電率(ε):3.44
以上のように、各実施例のポリベンゾイミダゾール前駆体ポリアミドはNMP、DMAc等の溶媒に高い溶解性を示した。ポリアミドフィルムのカットオフ波長は333〜382nmで透明性に優れていた。また、屈折率は1.567〜1.655で、誘電率は2.70〜3.01で低い値を示した。
[2]ポリベンゾイミダゾールの合成
<実施例12>
ポリベンゾイミダゾール[PBI(OBBT−PhTA)]の合成
Figure 2019054471
乾燥させたPA(OBBT−PhTA)をDMAcに溶解させて、濃度が20wt%のポリマー溶液を調製した。このポリマー溶液をガラス板上に流延し、デシケーター中で減圧下に室温で6時間乾燥した。その後、減圧乾燥器の中で60℃で6時間、100℃で6時間、150℃で1時間、200℃で1時間、250℃で1時間、300℃で1時間、350℃で1時間、420℃で10分間、熱処理を行い、無色透明で柔軟なポリベンゾイミダゾールのフィルム(38μm)を作製した。FT−IRとH−NMRにより、アミド結合が消失し、脱水環化反応が進行してポリベンゾイミダゾールが生成したことを確認した。このフィルムの各種物性を以下に示す。
FT−IR(フィルム、cm−1):1600(C=C)、1499(C=C)、1443(C=N)、1247(C−O−C)、1173(C−F)
H−NMR(CDCl,ppm):6.92(d、4H、Ar−H)、7.15(d、2H、Ar−H)、7.25(d、2H、Ar−H)、7.26(d、4H、Ar−H)、7.51(t,2H,Ar−H),7.52(t、4H、Ar−H)、7.56(d、4H、Ar−H)、8.08(s、2H、Ar−H)
対数粘度:0.91dL/g(0.5g/dL濃度のNMP溶液、30℃測定)
GPC:M=43,000、M=151,000、M/M=3.5
溶解性:NMP、DMAc、DMF、THF、クロロホルムに20wt%溶解
機械特性
引張破断強度:88MPa
破断伸び:6%
引張初期弾性率:2.5GPa
熱特性
ガラス転移温度:319℃(TMA測定)
5%重量減少温度:533℃(空気中)、533℃(窒素中)
10%重量減少温度:551℃(空気中)、550℃(窒素中)
炭化収率:72%(窒素中、800℃)
熱膨張係数:65ppm/℃(150℃〜200℃)
光学特性
カットオフ波長:346nm
500nmにおける光透過率:81%
d線における屈折率(n):1.641(面内)、1.640(面外)
平均屈折率(nave):1.640
誘電率(ε):2.96
<実施例13>
ポリベンゾイミダゾール[PBI(IPBT−PhTA)の合成
Figure 2019054471
乾燥させたPA(IPBT−PhTA)をDMAcに溶解させて、濃度が20wt%のポリマー溶液を調製した。このポリマー溶液をガラス板上に流延し、デシケーター中で減圧下に室温で6時間乾燥した。その後、減圧乾燥器の中で60℃で6時間、100℃で6時間、150℃で1時間、200℃で1時間、250℃で1時間、300℃で1時間、350℃で1時間、410℃で10分間、熱処理を行い、無色透明で柔軟なポリベンゾイミダゾールのフィルム(27μm)を作製した。FT−IRとH−NMRにより、アミド結合が消失し、脱水環化反応が進行してポリベンゾイミダゾールが生成したことを確認した。このフィルムの各種物性を以下に示す。
FT−IR(フィルム、cm−1):1597(C=C)、1499(C=C)、1443(C=N)、1171(C−F)
H−NMR(CDCl−d,ppm):7.14(t、2H、Ar−H)、7.18(t、4H、Ar−H)、7.26(d、4H、Ar−H)、7.46(m、5H、Ar−H)、7.61(d、2H、Ar−H)、7.74(s、1H、Ar−H)、8.04(s、2H、Ar−H)
対数粘度:0.43dL/g(0.5g/dL濃度のNMP溶液、30℃測定)
GPC:M=45,000、M=122,000、M/M=2.7
溶解性:NMP、DMAc、DMF、THF、クロロホルムに20wt%溶解
機械特性
引張破断強度:51MPa
破断伸び:2%
引張初期弾性率:3.6GPa
熱特性
ガラス転移温度;281℃(TMA測定)
5%重量減少温度:522℃(空気中),535℃(窒素中)
10%重量減少温度:541℃(空気中),554℃(窒素中)
炭化収率:73%(窒素中,800℃)
熱膨張係数:64ppm/℃(150℃〜200℃)
光学特性
カットオフ波長;341nm
500nmにおける光透過率;75%
d線における屈折率(n):1.630(面内)、1.628(面外)
平均屈折率(nave):1.629
誘電率(ε):2.92
<実施例14>
ポリベンゾイミダゾール[PBI(TPBT−PhTA)]の合成
Figure 2019054471
乾燥させたPA(TPBT−PhTA)をDMAcに溶解させて、濃度が20wt%のポリマー溶液を調製した。このポリマー溶液をガラス板上に流延し、デシケーター中にて6時間減圧乾燥した。その後、減圧乾燥器中にて60℃で6時間、100℃で6時間、150℃で1時間、200℃で1時間、250℃で1時間、300℃で1時間、350℃で1時間、410℃で10分間熱処理を行い、淡黄色で柔軟なポリベンゾイミダゾールフィルム(20μm)を作製した。FT−IRによりアミド結合が消失し、脱水環化反応が進行してポリベンゾイミダゾールが生成したことを確認した。このフィルムの各種物性の測定結果を以下に示す。
FT−IR(フィルム、cm−1):1598(C=C)、1500(C=C)、1455(C=N)、1170(C−F)
溶解性:NMP、DMAc、DMF、THF、クロロホルムに20wt%溶解
熱特性
ガラス転移温度: 366℃(TMA測定)
5%重量減少温度:525℃(空気中)、531℃(窒素中)
10%重量減少温度:542℃(空気中)、550℃(窒素中)
炭化収率:74%(窒素中、800℃)
熱膨張係数:69ppm/℃(150℃〜200℃)
光学特性
カットオフ波長:330nm
500nmにおける光透過率:86%
d線における屈折率(n):1.640(面内)、1.638(面外)
平均屈折率(nave):1.639
誘電率(ε):2.95
<実施例15>
ポリベンゾイミダゾール[PBI(HPBT―PhTA)]の合成
Figure 2019054471
乾燥させたPA(HPBT―PhTA)をDMAcに溶解させて、濃度が20wt%のポリマー溶液を調製した。このポリマー溶液を石英板上に流延し、デシケーター中にて6時間減圧乾燥した。その後、減圧乾燥器中にて60℃で6時間、100℃で6時間、150℃で1時間、200℃で1時間、250℃で1時間、300℃で1時間、350℃で1時間、410℃で10分間熱処理を行い、無色透明のポリベンゾイミダゾールフィルム(7μm)を作製した。FT−IRとH−NMRによりアミド結合が消失し、脱水環化反応が進行してポリベンゾイミダゾールが生成したことを確認した。このフィルム各種物性を以下に示す。
FT−IR(フィルム、cm−1):1600(C=C)、1499(C=C)、1453(C=N)、1177(C−F)
H−NMR(CDCl、ppm):7.18(d、2H、Ar−H)、7.27(d、2H、Ar−H)、7.31(d、4H、Ar−H)、7.35(d、4H、Ar−H)、7.53(t、2H、Ar−H)、7.55(t、4H、Ar−H)、7.59(d、4H、Ar−H)、8.10(s、2H、Ar−H)
溶解性:NMP、DMAc、DMF、THF、クロロホルム、アセトンに20wt%溶解
熱特性
ガラス転移温度:287℃(DSC測定)
5%重量減少温度:495℃(空気中)、502℃(窒素中)
10%重量減少温度:512℃(空気中)、524℃(窒素中)
炭化収率:59%(窒素中、800℃)
光学特性
カットオフ波長:340nm
500nmにおける光透過率:78%
d線における屈折率(n):1.580(面内)、1.582(面外)
平均屈折率(nave):1.581
誘電率(ε):2.75
<実施例16>
ポリベンゾイミダゾール[PBI(OBBT−TA)]の合成
Figure 2019054471
乾燥させたPA(OBBT−TA)をDMAcに溶解させて、濃度が20wt%のポリマー溶液を調製した。このポリマー溶液をガラス板上に流延し、デシケーター中で室温で6時間、減圧乾燥した。その後、減圧乾燥器の中で60℃で6時間、100℃で6時間、150℃で1時間、200℃で1時間、250℃で1時間、300℃で1時間、350℃で1時間、410℃で10分間、熱処理を行い、無色透明のポリベンゾイミダゾールフィルム(20μm)を作製した。FT−IRによりアミド結合が消失し、脱水環化反応が進行してポリベンゾイミダゾールが生成したことを確認した。このフィルムの各種物性を以下に示す。
FT−IR(フィルム、cm−1):1495(C=C)、1460(C=N)、1244(C−O−C)、1171(C−F)
対数粘度:0.52dL/g(0.5g/dL濃度のNMP溶液、30℃測定)
GPC:M=40,000、M=64,000、M/M=1.6
溶解性:NMP、DMAc、DMFに20wt%溶解
機械特性
引張破断強度:80MPa
破断伸び:2%
引張初期弾性率:3.3GPa
熱特性
ガラス転移温度:373℃(TMA測定)
5%重量減少温度:484℃(空気中)、511℃(窒素中)
10%重量減少温度:514℃(空気中)、532℃(窒素中)
炭化収率:66%(窒素中、800℃)
熱膨張係数:45ppm/℃(150℃〜200℃)
光学特性
カットオフ波長:352m
500nmにおける光透過率:78%
d線における屈折率(n):1.657(面内)、1.633(面外)
平均屈折率(nave):1.641
誘電率(ε):2.96
<実施例17>
ポリベンゾイミダゾール[PBI(OBBT−TA)]の合成
Figure 2019054471
実施例7で得られた重合溶液をそのままガラス板に流延し、デシケーター中で室温で6時間減圧乾燥をした。その後、減圧乾燥器の中で60℃で6時間、100℃で6時間、150℃で1時間、200℃で1時間、250℃で1時間、300℃で1時間、350℃で1時間、410℃で10分間熱処理を行い、無色透明のポリベンゾイミダゾールフィルム(13μm)を作製した。FT−IRによりアミド結合が消失し、脱水環化反応が進行してポリベンゾイミダゾールが生成したことを確認した。このフィルムの各種物性を以下に示す。
FT−IR(フィルム、cm−1):1500(C=C)、1450(C=N)、1244(C−O−C)、1171(C−F)
光学特性
カットオフ波長:351nm
500nmにおける光透過率:80%
d線における屈折率(n):1.630(面内)、1.627(面外)
平均屈折率(nave):1.628
誘電率(ε):2.92
<実施例18>
ポリベンゾイミダゾール[PBI(IPBT−TA)]の合成
Figure 2019054471
乾燥させたPA(IPBT−TA)をDMAcに溶解させて、濃度が20wt%のポリマー溶液を調製した。このポリマー溶液をガラス板上に流延し、デシケーター中で室温で6時間、減圧乾燥した。その後、減圧乾燥機の中で60℃で6時間、100℃で6時間、150℃で1時間、200℃で1時間、250℃で1時間、300℃で1時間、350℃で1時間、410℃で10分間、熱処理を行い、無色透明のポリベンゾイミダゾールフィルム(19μm)を作製した。FT−IRによりアミド結合が消失し、脱水環化反応が進行してポリベンゾイミダゾールが生成したことを確認した。このフィルムの各種物性を以下に示す。
FT−IR(フィルム、cm−1):1501(C=C)、1454(C=N)、1170(C−F)
溶解性:NMP、DMAc、DMF、DMSOに20wt%溶解
対数粘度:0.42dL/g(0.5g/dL濃度のNMP溶液、30℃測定)
GPC:M=40,000、M=100,000、M/M=2.5
機械特性
引張破断強度:51MPa
破断伸び:3%
引張初期弾性率:2.0GPa
熱特性
ガラス転移温度:373℃(TMA測定)
5%重量減少温度:458℃(空気中)、495℃(窒素中)
10%重量減少温度:508℃(空気中)、529℃(窒素中)
炭化収率:62%(窒素中、800℃)
熱膨張係数:36ppm/℃(150℃〜200℃)
光学特性
カットオフ波長:344nm
500nmにおける光透過率:85%
d線における屈折率(n):1.644(面内)、1.633(面外)
平均屈折率(nave):1.637
誘電率(ε):2.95
<実施例19>
ポリベンゾイミダゾール[PBI(HPBT−TA)]の合成
Figure 2019054471
乾燥させたPA(HPBT−TA)をDMAcに溶解させて、濃度が20wt%のポリマー溶液を調製した。このポリマー溶液を石英板上に流延し、デシケーター中で室温で6時間、減圧乾燥した。その後、減圧乾燥器の中で60℃で6時間、100℃で6時間、150℃で1時間、200℃で1時間、250℃で1時間、300℃で1時間、350℃で1時間、410℃で10分間、熱処理を行い、無色透明のポリベンゾイミダゾールフィルム(18μm)を作製した。FT−IRによりアミド結合が消失し、脱水環化反応が進行してポリベンゾイミダゾールが生成したことを確認した。このフィルムの各種物性を以下に示す。
FT−IR(KBr、cm−1):1598(C=C)、1500(C=C)、1456(C=N)、1178(C−F)
溶解性:NMP、DMAc、DMF、DMSO、THFに20wt%溶解
熱特性
ガラス転移温度:370℃(DSC測定)
5%重量減少温度:495℃(空気中)、502℃(窒素中)
10%重量減少温度:512℃(空気中)、524℃(窒素中)
炭化収率:59%(窒素中、800℃)
光学特性
カットオフ波長:338nm
500nmにおける光透過率:85%
d線における屈折率(n):1.583(面内)、1.568(面外)
平均屈折率(nave):1.573
誘電率(ε):2.72
<比較例4>
ポリベンゾイミダゾール[PBI(OBBT―DAB)]の合成
Figure 2019054471
乾燥させたPA(OBBT―DAB)をDMAcに溶解させて、濃度が20wt%のポリマー溶液を調製した。このポリマー溶液をガラス板上に流延し、デシケーター中にて3時間減圧乾燥した。その後、減圧乾燥機の中にて60℃で6時間、100℃で6時間、150℃で1時間、200℃で1時間、250℃で1時間、300℃で1時間、350℃で1時間、410℃で10分間熱処理を行い、茶色で柔軟なポリベンゾイミダゾールフィルム(16μm)を作製した。FT−IRによりアミド結合が消失し、脱水環化反応が進行してポリベンゾイミダゾールが生成したことを確認した。このフィルムの熱特性および光学特性を以下に示す。
FT−IR(フィルム、cm−1):1500(C=C)、1444(C=N)、1286(C−O−C)
GPC:M=44,000、M=92,000、M/M=2.1
溶解性:NMPに20wt%溶解、DMAc、DMF、DMSOに一部溶解
熱特性
ガラス転移温度:359℃(TMA測定)
5%重量減少温度:510℃(空気中)、536℃(窒素中)
10%重量減少温度:538℃(空気中)、565℃(窒素中)
炭化収率:73%(窒素中、800℃)
熱膨張係数:28ppm/℃(150℃〜200℃)
光学特性
カットオフ波長:400nm
500nmにおける光透過率:39%
d線における屈折率(n):1.825(面内)、1.735(面外)
平均屈折率(nave):1.765
誘電率(ε):3.43
<比較例5>
ポリベンゾイミダゾール[PBI(IPBT―DAB)]の合成
Figure 2019054471
乾燥させたPA(IPBT―DAB)をDMAcに溶解させて濃度が20wt%のポリマー溶液を調製した。このポリマー溶液をガラス板上に流延し、デシケーター中で減圧下にて室温で6時間乾燥した。その後減圧乾燥器中で60℃で6時間、100℃で6時間、150℃で1時間、200℃で1時間、250℃で1時間、300℃で1時間、350℃で1時間、410℃で10分間、熱処理を行い、茶色で柔軟なポリベンゾイミダゾールのフィルム(17μm)を作製した。FT−IRによりアミド結合が消失し、脱水環化反応が進行してポリベンゾイミダゾールが生成したことを確認した。このフィルムの熱特性および光学特性を以下に示す。
FT−IR(フィルム、cm−1):1498(C=C)、1444(C=N)
溶解性:NMP、DMAc、DMF、DMSOに一部溶解
熱特性
ガラス転移温度:411℃(TMA測定)
5%重量減少温度:504℃(空気中)、627℃(窒素中)
10%重量減少温度:531℃(空気中)、704℃(窒素中)
炭化収率:82%(窒素中、800℃)
熱膨張係数:21ppm/℃(150℃〜200℃)
光学特性
カットオフ波長:401nm
500nmにおける光透過率:61%
d線における屈折率(n):1.851(面内)、1.695(面外)
平均屈折率(nave):1.747
誘電率(ε):3.36
以上のように、各実施例のポリベンゾイミダゾールはNMP、DMAc等の溶媒に高い溶解性を示した。ポリベンゾイミダゾールフィルムのカットオフ波長は330〜352nmで透明性に優れていた。また、屈折率は1.573〜1.641で、誘電率は2.72〜2.96で低い値を示した。
本発明のポリベンゾイミダゾールは、耐熱性に優れるとともに、溶剤溶解性、電気絶縁性、無色透明性及び柔軟性にも優れることから、フィルム、高分子電解質膜、レジスト材料等として好適に利用可能である。

Claims (18)

  1. 下記一般式(1)で示される繰り返し単位を含むことを特徴とするポリベンゾイミダゾール。
    Figure 2019054471
    (1)
    (一般式(1)中、Rは、−SO−、−O−、−CO−、置換基を有していてもよいアルキレン基、又は、式
    Figure 2019054471
    を示し、2つのXは、独立に、水素原子又は1価の有機基、Rは2価の有機基を示す。)
  2. は、フッ素置換されたアルキレン基である請求項1記載のポリベンゾイミダゾール。
  3. は、−C(CF−である請求項1又は2記載のポリベンゾイミダゾール。
  4. ゲル浸透クロマトグラフィー分析(GPC)による数平均分子量が、標準ポリスチレン換算で2,000以上である請求項1、2又は3記載のポリベンゾイミダゾール。
  5. 下記一般式(2)で示される繰り返し単位を含むことを特徴とするポリベンゾイミダゾール前駆体ポリアミド。
    Figure 2019054471
    (2)
    (一般式(2)中、Rは、−SO−、−O−、−CO−、置換基を有していてもよいアルキレン基、又は、式
    Figure 2019054471
    を示し、2つのXは、独立に、水素原子又は1価の有機基、Rは2価の有機基を示す。)
  6. は、フッ素置換されたアルキレン基である請求項5記載のポリベンゾイミダゾール前駆体ポリアミド。
  7. は、−C(CF−である請求項5又は6記載のポリベンゾイミダゾール前駆体ポリアミド。
  8. ゲル浸透クロマトグラフィー分析(GPC)による数平均分子量が、標準ポリスチレン換算で2,000以上である請求項5、6又は7記載のポリベンゾイミダゾール前駆体ポリアミド。
  9. 請求項5、6、7又は8に記載のポリベンゾイミダゾール前駆体ポリアミドを製造するためのポリアミドの製造方法であって、一般式(3)で示されるテトラアミン化合物(3)と、一般式(4)で示されるジカルボン酸誘導体化合物(4)とを重合させることにより、一般式(2)で示される繰り返し単位を含むポリベンゾイミダゾール前駆体ポリアミドを得る工程(1−1)を含むことを特徴とする製造方法。
    Figure 2019054471
    (3)
    (一般式(3)中、Rは、−SO−、−O−、−CO−、置換基を有していてもよいアルキレン基、又は、式
    Figure 2019054471
    を示し、2つのXは、独立に、水素原子又は1価の有機基を示す。)
    Figure 2019054471
    (4)
    (一般式(4)中、Rは2価の有機基、R及びRは、独立に、OH、直鎖状若しくは分岐鎖状のアルコキシ基、置換基を有していてもよい芳香族オキシ基、又は、ハロゲン原子を示す。)
  10. は、フッ素置換されたアルキレン基である請求項9記載の製造方法。
  11. は、−C(CF−である請求項9又は10記載の製造方法。
  12. 請求項9、10又は11に記載のポリベンゾイミダゾールを製造するためのポリベンゾイミダゾールの製造方法であって、
    一般式(3)で示されるテトラアミン化合物(3)と、一般式(4)で示されるジカルボン酸誘導体化合物(4)とを重合させることにより、一般式(2)で示される繰り返し単位を含むポリベンゾイミダゾール前駆体ポリアミドを得る工程(1−1)、及び、
    前記ポリベンゾイミダゾール前駆体ポリアミドを脱水環化させることにより、一般式(1)で示される繰り返し単位を含むポリベンゾイミダゾールを得る工程(1−2)を含むことを特徴とする製造方法。
    一般式(2):
    Figure 2019054471
    (2)
    (一般式(2)中、Rは、−SO−、−O−、−CO−、置換基を有していてもよいアルキレン基、又は、式
    Figure 2019054471
    を示し、2つのXは、独立に、水素原子又は1価の有機基、Rは2価の有機基を示す。)
    一般式(3):
    Figure 2019054471
    (3)
    (一般式(3)中、Rは、−SO−、−O−、−CO−、置換基を有していてもよいアルキレン基、又は、式
    Figure 2019054471
    を示し、2つのXは、独立に、水素原子又は1価の有機基を示す。)
    一般式(4):
    Figure 2019054471
    (4)
    (一般式(4)中、Rは2価の有機基、R及びRは、独立に、OH、直鎖状若しくは分岐鎖状のアルコキシ基、置換基を有していてもよい芳香族オキシ基、又は、ハロゲン原子を示す。)
  13. は、フッ素置換されたアルキレン基である請求項12記載の製造方法。
  14. は、−C(CF−である請求項12又は13記載の製造方法。
  15. 請求項1、2、3又は4に記載のポリベンゾイミダゾールからなるフィルム。
  16. 請求項15に記載のフィルムを備えるフレキシブル配線基板。
  17. 請求項15に記載のフィルムを備えるプリント基板。
  18. 請求項15に記載のフィルムを備える燃料電池用高分子電解質膜。
JP2019542300A 2017-09-15 2018-09-14 ポリベンゾイミダゾール、その前駆体ポリアミド及びそれらの製造方法 Active JP7085737B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178244 2017-09-15
JP2017178244 2017-09-15
PCT/JP2018/034148 WO2019054471A1 (ja) 2017-09-15 2018-09-14 ポリベンゾイミダゾール、その前駆体ポリアミド及びそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019054471A1 true JPWO2019054471A1 (ja) 2020-08-20
JP7085737B2 JP7085737B2 (ja) 2022-06-17

Family

ID=65723375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019542300A Active JP7085737B2 (ja) 2017-09-15 2018-09-14 ポリベンゾイミダゾール、その前駆体ポリアミド及びそれらの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US11548983B2 (ja)
EP (1) EP3666814A4 (ja)
JP (1) JP7085737B2 (ja)
KR (1) KR102357048B1 (ja)
CN (1) CN111108145B (ja)
TW (1) TWI763922B (ja)
WO (1) WO2019054471A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI763922B (zh) 2017-09-15 2022-05-11 日商大金工業股份有限公司 聚苯并咪唑、其前驅物聚醯胺及該等之製造方法
WO2021230255A1 (ja) * 2020-05-11 2021-11-18 ダイキン工業株式会社 フッ素化アミド化合物、フッ素化含窒素複素環含有化合物およびフッ素化化合物
KR20230175278A (ko) * 2021-04-27 2023-12-29 다이킨 고교 가부시키가이샤 비스디아미노페닐 화합물, 가교제, 조성물 및 성형품

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4537974A (en) * 1984-09-26 1985-08-27 Hughes Aircraft Company Diethynylated phenylbenzimidazole compounds
US5262056A (en) * 1992-11-30 1993-11-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Polyamides and polypyrrolones for fluid separation membranes
JP2006339064A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd ポリベンズイミダゾール系プロトン伝導性高分子膜およびその製造方法ならびにそれを用いた燃料電池
JP2013051145A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Toyobo Co Ltd 燃料電池の運転方法
JP2015101710A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体組成物、ポリイミドの製造方法、ポリイミド、ポリイミドフィルム、及び基板
CN106928481A (zh) * 2017-04-06 2017-07-07 上海交通大学 聚酰亚胺薄膜的优化制备方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE788751A (fr) 1971-09-13 1973-01-02 Teijin Ltd Membranes polymeres permselectives
SU527453A1 (ru) * 1975-03-27 1976-09-05 Предприятие П/Я М-5885 Способ получени фторированных полибензимидазолов
DE3704005A1 (de) * 1987-02-10 1988-08-18 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von derivaten des 2,2-bis (4-hydroxyphenyl)hexafluorpropans sowie solche neuen derivate
US4877849A (en) * 1987-08-17 1989-10-31 Hoechst Celanese Corporation Oxyformylated substituted polybenzimidazole article
EP0502953B1 (en) * 1989-11-28 1996-02-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Quaternary ammonium polyarylamides
DE59606486D1 (de) 1995-08-31 2001-04-05 Infineon Technologies Ag Herstellung von Poly-o-hydroxyamiden und Poly-o-mercaptoamiden
JP3593200B2 (ja) 1996-02-07 2004-11-24 クラリアント インターナショナル リミテッド 低金属含率ポリベンゾイミダゾール材料およびその製法
JP2000195528A (ja) 1998-12-25 2000-07-14 Aventis Res & Technol Gmbh & Co Kg 高分子電解質膜の製造方法及び燃料電池
JP2003055457A (ja) * 2001-08-22 2003-02-26 Toyobo Co Ltd スルホン酸含有イオン伝導性ポリベンズイミダゾール
US8557472B2 (en) 2005-06-03 2013-10-15 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Proton conducting polymer membrane, method for production thereof and fuel cell therewith
US7504475B2 (en) 2005-07-11 2009-03-17 Pbi Performance Products, Inc. Process for a two stage melt polymerization for the production of polybenzimidazole
JP2009191184A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Toyobo Co Ltd ポリベンザゾールの製造方法
CN101456964B (zh) * 2008-12-23 2011-07-27 东华大学 一种芳香族聚苯并咪唑树脂薄膜的制备方法
KR101137100B1 (ko) * 2010-03-25 2012-04-19 한남대학교 산학협력단 주사슬에 실리콘을 포함하는 폴리벤즈이미다졸 및 이의 제조방법
JP5669174B2 (ja) * 2010-05-10 2015-02-12 日本化薬株式会社 ジカルボン酸トリアジン活性エステルの結晶
JP2011256219A (ja) 2010-06-04 2011-12-22 Nippon Kayaku Co Ltd ポリベンゾオキサゾール樹脂及びその前駆体樹脂
EP2616499B1 (en) * 2010-09-14 2015-03-11 Council of Scientific & Industrial Research Quaternised polybenzimidazole
JP5291174B2 (ja) 2011-12-01 2013-09-18 バスフ・ヒュエル・セル・ゲーエムベーハー 高分子電解質膜の製造方法及び燃料電池
CN102604095B (zh) * 2012-03-01 2013-10-16 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种n取代聚苯并咪唑酰胺化合物及其制备方法
US9283523B2 (en) * 2012-05-25 2016-03-15 Pbi Performance Products, Inc. Acid resistant PBI membrane for pervaporation dehydration of acidic solvents
JP2016025058A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 日本化薬株式会社 非水系電池電極形成用材料、結着用組成物およびそれを用いた物品
TWI763922B (zh) 2017-09-15 2022-05-11 日商大金工業股份有限公司 聚苯并咪唑、其前驅物聚醯胺及該等之製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4537974A (en) * 1984-09-26 1985-08-27 Hughes Aircraft Company Diethynylated phenylbenzimidazole compounds
US5262056A (en) * 1992-11-30 1993-11-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Polyamides and polypyrrolones for fluid separation membranes
JP2006339064A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd ポリベンズイミダゾール系プロトン伝導性高分子膜およびその製造方法ならびにそれを用いた燃料電池
JP2013051145A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Toyobo Co Ltd 燃料電池の運転方法
JP2015101710A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体組成物、ポリイミドの製造方法、ポリイミド、ポリイミドフィルム、及び基板
CN106928481A (zh) * 2017-04-06 2017-07-07 上海交通大学 聚酰亚胺薄膜的优化制备方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JAMES J. KANE AND WEIMIN QIAN: "Synthesis of n-substituted polybenzimidazoles by cyclodehydrogenation of precursor poly(schief bases", POLYMER PREPRINTS, vol. 32, no. 3, JPN6021012522, 1991, pages 232 - 233, ISSN: 0004482500 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7085737B2 (ja) 2022-06-17
CN111108145B (zh) 2023-09-15
WO2019054471A1 (ja) 2019-03-21
US20230128992A1 (en) 2023-04-27
EP3666814A1 (en) 2020-06-17
US11655339B2 (en) 2023-05-23
US20220251299A1 (en) 2022-08-11
US11932729B2 (en) 2024-03-19
US20200291181A1 (en) 2020-09-17
KR20200047701A (ko) 2020-05-07
KR102357048B1 (ko) 2022-02-08
CN111108145A (zh) 2020-05-05
TWI763922B (zh) 2022-05-11
TW201920376A (zh) 2019-06-01
EP3666814A4 (en) 2021-09-01
US11548983B2 (en) 2023-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI548634B (zh) 二酸酐與聚醯亞胺
US11932729B2 (en) Polybenzimidazole, precursor polyamide thereof, and method for producing same
JP2015508772A (ja) 二つの置換基を非対称構造として含むジアミン化合物、これを使用して製造された重合体
Wang et al. New fluorinated poly (ether sulfone imide) s with high thermal stability and low dielectric constant
Mahindrakar et al. Optically transparent, organosoluble poly (ether-amide) s bearing triptycene unit; synthesis and characterization
Wen et al. Syntheses and characterizations of cardo polyimides based on new spirobifluorene diamine monomer
JP7096931B2 (ja) フッ素化アミド化合物、フッ素化含窒素複素環含有化合物およびフッ素化化合物
Wang et al. Synthesis and properties of new fluorinated polyimides derived from an unsymmetrical and noncoplanar diamine
JP7262511B2 (ja) アミド化合物、含窒素複素環含有化合物および架橋物
Xie et al. Synthesis and characterization of poly (aryl ether ketone) s with fluorinated phenyl in the side chain
Wang et al. Highly transparent polyimides derived from 2-phenyl-4, 6-bis (4-aminophenoxy) pyrimidine and 1, 3-bis (5-amino-2-pyridinoxy) benzene: preparation, characterization, and optical properties
JP6584011B2 (ja) フルオレン骨格を有するジアミン化合物、ポリアミック酸、及びポリイミド
Guo et al. New fluorinated xanthene-containing polybenzoxazoles with low dielectric constants
KR101652699B1 (ko) 플루오르계 치환체가 치환된 폴리히드록시아미드 및 이의 제조방법
Liaw et al. Synthesis and characterization of new soluble poly (amide‐imide) s derived from 2, 2‐bis [4‐(4‐trimellitimidophenoxy) phenyl] hexafluoropropane
US7282553B2 (en) Flexible isopropylidene and tetramethyl-containing fluoropolyamide and fluoropolymide and preparation method thereof
JP6196731B2 (ja) 新規酸二無水物、この製造方法、及びこれから製造されたポリイミド
KR101509316B1 (ko) 폴리이미드, 이의 제조방법 및 상기 폴리이미드를 포함하는 필름
Liu et al. Synthesis and characterization of novel aromatic poly (ester amide) s containing pendant trifluoromethylphenoxy groups
WO2023219085A1 (ja) フッ素化ポリアミド化合物、フッ素化ポリイミド化合物、低誘電材料および高周波エレクトロニクス部品
JP2005336160A (ja) ビスフェニル−2,3,5,6−テトラフルオロ−4−トリフルオロメチルフェニルホスフィンオキシド誘導体およびその製造方法
WO2021033655A1 (ja) 樹脂原料用組成物
JP2021161161A (ja) 樹脂原料用組成物
JP2012255057A (ja) フッ素含有芳香族系重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7085737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150