JPWO2019044994A1 - 透明物品 - Google Patents

透明物品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019044994A1
JPWO2019044994A1 JP2019539627A JP2019539627A JPWO2019044994A1 JP WO2019044994 A1 JPWO2019044994 A1 JP WO2019044994A1 JP 2019539627 A JP2019539627 A JP 2019539627A JP 2019539627 A JP2019539627 A JP 2019539627A JP WO2019044994 A1 JPWO2019044994 A1 JP WO2019044994A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rough surface
transparent
layer
less
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019539627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7120241B2 (ja
Inventor
利之 梶岡
利之 梶岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=65525541&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2019044994(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Publication of JPWO2019044994A1 publication Critical patent/JPWO2019044994A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7120241B2 publication Critical patent/JP7120241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/30Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with silicon-containing compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/28Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer comprising a deformed thin sheet, i.e. the layer having its entire thickness deformed out of the plane, e.g. corrugated, crumpled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C15/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/25Oxides by deposition from the liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/42Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C19/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by mechanical means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/18Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/73Anti-reflective coatings with specific characteristics
    • C03C2217/734Anti-reflective coatings with specific characteristics comprising an alternation of high and low refractive indexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/77Coatings having a rough surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/112Deposition methods from solutions or suspensions by spraying
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0221Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having an irregular structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/38Anti-reflection arrangements

Abstract

本発明は、解像度の低下を抑制しつつ、指の滑りを良くすることのできる透明物品を提供することを課題とする。透明物品(10)は、透明基材(11)を備えている。透明基材(11)の主面には、粗面状をなす粗面部としての粗面層(12)が設けられている。粗面層(12)の表面(12a)は、二乗平均平方根高さSqが0.08μm以下であり、粗さ曲線要素の平均長さRSmが20μm以下である。

Description

本発明は、粗面化された主面を有する透明基材を備える透明物品に関する。
従来、表示装置の表示面に配置される透明物品に関して、その表面を粗面化することによって機能や特性を付与することが行われている。例えば、タッチパネル機能を有する表示装置に用いられる透明物品の場合、指の滑りを良くするために表面を粗面化することがある。また、特許文献1に開示される透明物品では、主面に設けられた防汚膜の表面形状を、表面粗さSq(RMS表面粗さ)が0.25μm以下、粗さ曲線要素の平均長さRSmが40μm以下となる表面形状とすることにより、防汚膜の耐久性を向上させている。
特許第5839134号公報
ところで、表示装置の表示面に配置される透明物品について、指の滑りを良くすること等を目的として、その表面を粗面化した場合には、当該透明物品を透過して見える像の解像度が低下する。近年、表示装置の高精細化にともなって、表面の粗面化に起因する解像度の低下の影響が大きくなってきている。
本発明者は、表面の粗さに関する特定のパラメータが特定の範囲となるように透明物品の表面を粗面化した場合に、指の滑りが良くなるとともに、解像度の低下が抑制されることを見出した。この発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、解像度の低下を抑制しつつ、指の滑りを良くすることにある。
上記課題を解決する透明物品は、透明基材を備え、前記透明基材の主面には、粗面状をなす粗面部が設けられ、前記粗面部は、二乗平均平方根高さSqが0.08μm以下であり、粗さ曲線要素の平均長さRSmが20μm以下である。
上記透明物品において、前記粗面部は、二乗平均平方根高さSqと粗さ曲線要素の平均長さRSmとの比(Sq/RSm)が0.004以下であることが好ましい。
上記透明物品において、前記粗面部は、粗さ曲線要素の平均長さRSmが15μm以下であることが好ましい。
本発明の透明物品によれば、解像度の低下を抑制しつつ、指の滑りを良くすることができる。
透明物品の説明図。 DOI値の測定方法の説明図。 パターンマスクの説明図。
以下、本発明の一実施形態を説明する。
図1に示すように、透明物品10は、板状をなす透光性の透明基材11を備えている。透明基材11の厚さは、例えば、0.1〜5mmである。透明基材11の材質の例としては、例えば、ガラス、樹脂が挙げられる。透明基材11の材質は、ガラスであることが好ましく、ガラスとしては、例えば、無アルカリガラス、アルミノシリケートガラス、ソーダライムガラス等の公知のガラスを用いることができる。また、化学強化ガラス等の強化ガラスやLAS系結晶化ガラス等の結晶化ガラスを用いることができる。これらのなかでも、アルミノシリケートガラスを用いること、特に、SiO:50〜80質量%、Al:5〜25質量%、B:0〜15質量%、NaO:1〜20質量%、KO:0〜10質量%を含有する化学強化ガラスを用いることが好ましい。また、樹脂の例としては、例えば、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート、エポキシ樹脂が挙げられる。
透明基材11の一方の主面には、粗面部として、凹凸構造の表面12aを有する粗面層12が設けられている。粗面層12は、例えば、SiO、Al、ZrO、TiO等の無機酸化物からなるマトリックスにより構成される。この場合、粗面層12は、無機酸化物のみにより構成されるか、又は有機化合物を含まないことが好ましい。
粗面層12は、例えば、マトリックス前駆体、及びマトリックス前駆体を溶解する液状媒体を含むコーティング剤を透明基材11の表面に塗布し、加熱することにより形成できる。コーティング剤に含まれるマトリックス前駆体の例としては、例えば、シリカ前駆体、アルミナ前駆体、ジルコニア前駆体、チタニア前駆体等の無機前駆体が挙げられる。粗面層12の屈折率を低くする点、反応性を制御しやすい点から、シリカ前駆体が好ましい。
シリカ前駆体の例としては、ケイ素原子に結合した炭化水素基及び加水分解性基を有するシラン化合物、シラン化合物の加水分解縮合物、シラザン化合物等が挙げられる。粗面層12を厚く形成した場合にも粗面層12のクラックが充分に抑えられる点から、シラン化合物及びその加水分解縮合物のいずれか一方又は両方を含むことが好ましい。
シラン化合物は、ケイ素原子に結合した炭化水素基、及び加水分解性基を有する。炭化水素基は、炭素原子間に−O−、−S−、−CO−、及び−NR’−(R’は水素原子または1価の炭化水素基である。)から選ばれる1つ又は2つ以上を組み合わせた基を有していてもよい。
炭化水素基は、1つのケイ素原子に結合した1価の炭化水素基であってもよく、2つのケイ素原子に結合した2価の炭化水素基であってもよい。1価の炭化水素基の例としては、アルキル基、アルケニル基、アリール基等が挙げられる。2価の炭化水素基の例としては、アルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基等が挙げられる。
加水分解性基の例としては、アルコキシ基、アシロキシ基、ケトオキシム基、アルケニルオキシ基、アミノ基、アミノキシ基、アミド基、イソシアネート基、ハロゲン原子等が挙げられ、シラン化合物の安定性と加水分解のしやすさとのバランスの点から、アルコキシ基、イソシアネート基、及びハロゲン原子(特に塩素原子)が好ましい。アルコキシ基としては、炭素数1〜3のアルコキシ基が好ましく、メトキシ基、又はエトキシ基がより好ましい。
シラン化合物の例としては、アルコキシシラン(テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン等)、アルキル基を有するアルコキシシラン(メチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン等)、ビニル基を有するアルコキシシラン(ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等)、エポキシ基を有するアルコキシシラン(2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等)、アクリロイルオキシ基を有するアルコキシシラン(3−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン等)等が挙げられる。これらのシラン化合物のなかでも、アルコキシシラン及びその加水分解縮合物のいずれか一方又は両方を用いることが好ましく、アルコキシシランの加水分解縮合物を用いることがより好ましい。
シラザン化合物は、その構造内にケイ素と窒素の結合(−SiN−)をもった化合物である。シラザン化合物としては、低分子化合物でも高分子化合物(所定の繰り返し単位を有するポリマー)であってもよい。低分子系のシラザン化合物の例としては、ヘキサメチルジシラザン、ヘキサフェニルジシラザン、ジメチルアミノトリメチルシラン、トリシラザン、シクロトリシラザン、1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルシクロトリシラザン等が挙げられる。
アルミナ前駆体の例としては、アルミニウムアルコキシド、アルミニウムアルコキシドの加水分解縮合物、水溶性アルミニウム塩、アルミニウムキレート等が挙げられる。ジルコニア前駆体の例としては、ジルコニウムアルコキシド、ジルコニウムアルコキシドの加水分解縮合物等が挙げられる。チタニア前駆体の例としては、チタンアルコキシド、チタンアルコキシドの加水分解縮合物等が挙げられる。
コーティング剤に含まれる液状媒体は、マトリックス前駆体を溶解する溶媒であり、マトリックス前駆体の種類に応じて適宜、選択される。液状媒体の例としては、例えば、水、アルコール類、ケトン類、エーテル類、セロソルブ類、エステル類、グリコールエーテル類、含窒素化合物、含硫黄化合物等が挙げられる。
アルコール類の例としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ジアセトンアルコール等が挙げられる。ケトン類の例としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられる。エーテル類の例としては、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等が挙げられる。セロソルブ類の例としては、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等が挙げられる。エステル類の例としては、酢酸メチル、酢酸エチル等が挙げられる。グリコールエーテル類の例としては、エチレングリコールモノアルキルエーテル等が挙げられる。含窒素化合物の例としては、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等が挙げられる。含硫黄化合物の例としては、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。液状媒体は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、液状媒体は、水を含む液状媒体、すなわち、水、又は水と他の液状媒体の混合液であることが好ましい。他の液状媒体としては、アルコール類が好ましく、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノールが特に好ましい。
また、コーティング剤は、マトリックス前駆体の加水分解及び縮合を促進する酸触媒を含むものであってもよい。酸触媒は、マトリックス前駆体の加水分解及び縮合を促進し、粗面層12を短時間で形成させる成分である。酸触媒は、コーティング剤の調製に先立って、マトリックス前駆体の溶液の調製の際に、原料(アルコキシシラン等)の加水分解、縮合のために添加されたものであってもよく、必須成分を調製した後にさらに添加されたものであってもよい。酸触媒の例としては、無機酸(硝酸、硫酸、塩酸等)、有機酸(ギ酸、シュウ酸、酢酸、モノクロル酢酸、ジクロル酢酸、トリクロル酢酸等)が挙げられる。
コーティング剤の塗布方法の例としては、公知のウェットコート法(スプレーコート法、スピンコート法、ディップコート法、ダイコート法、カーテンコート法、スクリーンコート法、インクジェット法、フローコート法、グラビアコート法、バーコート法、フレキソコート法、スリットコート法、ロールコート法等)等が挙げられる。塗布方法としては、凹凸を形成しやすい点から、スプレーコート法が好ましい。
スプレーコート法に用いるノズルの例としては、2流体ノズル、1流体ノズル等が挙げられる。ノズルから吐出されるコーティング剤の液滴の粒径は、通常0.1〜100μmであり、1〜50μmが好ましい。コーティング剤の液滴の粒径は、ノズルの種類、霧化エア圧、液量等により適宜、調整できる。例えば、2流体ノズルでは、霧化エア圧が高くなるほど液滴は小さくなり、また、液量が多くなるほど液滴は大きくなる。なお、液滴の粒径は、レーザ測定器によって測定されるザウター平均粒子径である。
コーティング剤を塗布する際の塗布対象(例えば、透明基材11)の表面温度は、例えば、20〜75℃であり、30℃以上であることが好ましく、60℃以上であることが更に好ましい。塗布対象を加熱する方法としては、例えば、温水循環式の加熱装置を用いることが好ましい。また、コーティング剤を塗布する際の湿度は、例えば、20〜80%であることが好ましい。
以下、透明基材11の一方の主面の面形状について具体的に説明する。
透明基材11の一方の主面は、粗面層12の表面12aにより構成されている。粗面層12の表面12aは、二乗平均平方根高さSqが0.08μm以下であり、粗さ曲線要素の平均長さRSmが20μm以下となる面形状である。上記範囲を満たす面形状とすることにより、表面12aにおける指の滑り(さらさら滑る感触)を良くすることができるとともに、解像度の低下を抑制することができる。
二乗平均平方根高さSqは、ISO25178に準拠して測定される数値であり、粗さ曲線要素の平均長さRSmは、JIS B 0601(2001)に準拠して測定される数値である。JIS B 0601はISO4287と対応し、両者の技術的内容は同等である。以下では、「二乗平均平方根高さSq」を「高さSq」と、「粗さ曲線要素の平均長さRSm」を「平均長さRSm」と省略して記載する場合がある。
粗面層12の表面12aの高さSqは、0.08μm以下であり、0.06μm以下であることが好ましい。また、粗面層12の表面12aの高さSqは、0.02μm以上であることが好ましい。
粗面層12の表面12aの平均長さRSmは、20μm以下であり、15μm以下であることが好ましい。平均長さRSmが15μm以下である場合には、指の滑りを良くする効果が更に向上する。また、粗面層12の表面12aの平均長さRSmは、5μm以上であることが好ましい。
粗面層12の表面12aは、高さSqと平均長さRSmの比(Sq/RSm)が0.004以下であることが好ましい。この場合には、解像度の低下を抑制する効果が更に向上する。また、粗面層12の表面12aにおける高さSqと平均長さRSmの比(Sq/RSm)は、0.001以上であることがより好ましい。
粗面層12の表面12aの面形状は、粗面層12の形成条件を変化させることにより制御することができる。例えば、スプレーコート法により粗面層12を形成する場合において、コーティング剤の塗布量を減少させると、高さSqが減少する。コーティング剤を塗布する際の湿度を下げるか、またはスプレーの液滴の粒径を小さくすると、平均長さRSmを小さくすることができる。
また、高さSqが0.08μm以下であり、平均長さRSmが20μm以下となる面形状の表面12aを有する粗面層12は、コーティング剤を塗布する際に透明基材11の表面温度を高くするか、或いは湿度を低くする等して、塗布されたコーティング剤の液滴が素早く乾燥する形成条件とした場合に特に形成されやすい。
上記のように構成された透明物品10は、例えば、タッチパネル機能を有する表示装置等、指が触れることが想定される表示装置の表示面に配置されて使用される。この場合、透明物品10は、表示装置の表示面の上に取り付けられる部材であってもよい。すなわち、透明物品10は、表示装置に事後的に取り付けられる部材であってもよい。また、透明物品10は、ピクセル密度が160〜600ppiの表示装置に適用することが好ましい。
次に、本実施形態の効果について説明する。
(1)透明物品10は、透明基材11を備えている。透明基材11の主面には、粗面状をなす粗面部としての粗面層12が設けられている。粗面層12の表面12aは、高さSqが0.08μm以下であり、平均長さRSmが20μm以下である。
上記構成によれば、指の滑り(さらさら滑る感触)を良くすることができるとともに、解像度の低下を抑制することができる。
(2)粗面層12の表面12aは、高さSqと平均長さRSmとの比(Sq/RSm)が0.004以下であることが好ましい。
上記構成によれば、解像度の低下を抑制する効果が更に向上する。
(3)粗面層12の表面12aは、平均長さRSmが15μm以下であることが好ましい。
上記構成によれば、指の滑りを良くする効果が更に向上する。
(4)粗面層12の表面12aは、高さSqと平均長さRSmとの比(Sq/RSm)が0.004以下であり、平均長さRSmが15μm以下であることが好ましい。
上記構成によれば、解像度の低下を抑制する効果と、指の滑りを良くする効果とを高いレベルで両立させることができる。
なお、本実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・粗面層12は、表面12aの高さSq及び平均長さRSmが上記の特定範囲となる形状であれば、複数の層からなるものであってもよい。例えば、凹凸面を有する第1層と、第1層の凹凸面に沿って第1層の上に設けられる第2層とからなる粗面層12としてもよいし、凹凸面を有さない第1層と、第1層の上に設けられた凹凸面を有する第2層とからなる粗面層12としてもよい。なお、複数の層からなる粗面層12の場合には、最も外側に位置する層の表面が表面12aとなる。
・粗面層12は、所定の機能を有する機能層を兼ねるものであってもよい。機能層の例としては、例えば、アンチグレア層、反射防止層、防汚層が挙げられる。また、粗面層12が複数の層からなる場合には、各層が異なる機能を有するものであってもよい。例えば、透明基材11の上に順に設けられたアンチグレア層と反射防止層とにより粗面層12は構成されてもよい。
・上記実施形態では、透明基材11の主面に設けた粗面層12を粗面部としたが、粗面部の構成は粗面層12に限定されるものではない。例えば、透明基材11の表面に対して、ブラスト処理やエッチング処理等を施すことにより形成される凹凸形状の表面部分を粗面部としてもよいし、上記凹凸形状の表面部分の上に更に粗面層12を設けた粗面部としてもよい。
・粗面部は、透明基材11の主面の全体に設けられていてもよいし、主面の一部に部分的に設けられていてもよい。
次に、上記実施形態及び変更例から把握できる技術的思想について記載する。
(イ)前記粗面部は、前記透明基材の主面に設けられた粗面層である前記透明物品。
(ロ)前記粗面層は、SiO、Al、ZrO、TiOから選ばれる少なくとも一種を含有する層である前記透明物品。
以下に試験例を挙げ、上記実施形態をさらに具体的に説明する。なお、本発明はこれらに限定されるものではない。
(試験例1〜16)
透明基材の主面に粗面層を設けた透明物品であって、粗面層の表面形状の異なる試験例1〜16の透明物品を作製した。
試験例1〜14では、厚さ1.3mmの板状の化学強化ガラスからなる透明基材(日本電気硝子株式会社製:T2X−1)の一方の表面に対して、スプレーコーティング装置により、コーティング剤を塗布することにより粗面層を形成した。スプレーコーティング装置のノズルは、2流体ノズルであり、コーティング剤は、水を含む液状媒体に粗面層の前駆体(オルトケイ酸テトラエチル)を溶解することで調製した溶液であり、当該コーティング剤を、霧化エア圧0.2MPaにて、流量0.3kg/時で透明基材に塗布し、180℃で30分加熱し乾燥させた。
試験例15,16では、試験例1〜14と同様の方法で透明基材の上に粗面層(アンチグレア層)を形成した後、反応性スパッタリング法により粗面層の上に反射防止層を形成した。反射防止層は誘電体多層膜よりなり、透明基材側から順に高屈折率膜(酸化ニオブ、厚さ15nm)、低屈折率膜(酸化ケイ素、30nm)、高屈折率膜(酸化ニオブ、厚さ110nm)、及び低屈折率膜(酸化ケイ素、80nm)の4層で構成した。
試験例1〜16の透明物品は、表1に示すように、粗面層を形成する際における、2流体ノズルのノズル径、透明基材周辺の雰囲気湿度、透明基材の表面温度、及び塗布される単位表面積あたりのコーティング液量を変化させることによって、粗面層の表面形状を変化させている。
(試験例17)
試験例17では、厚さ1.3mmの板状の化学強化ガラスからなる透明基材(日本電気硝子株式会社製:T2X−1)の一方の表面に、反応性スパッタリング法により反射防止層を形成した。反射防止層は誘電体多層膜よりなり、基材側から順に高屈折率膜(酸化ニオブ、厚さ15nm)、低屈折率膜(酸化ケイ素、30nm)、高屈折率膜(酸化ニオブ、厚さ110nm)、及び低屈折率膜(酸化ケイ素、80nm)の4層で構成した。こうして粗面層を有さない透明物品を作製した。
Figure 2019044994
(粗面層の表面形状の解析)
粗面層の表面形状は、走査型白色干渉顕微鏡(株式会社菱化システム製:VertScan)を用いて、WAVEモードにより、530whiteフィルタ及び×20倍の対物レンズを用いて、測定領域316.77μm×237.72μmを解像度640ピクセル×480ピクセルで測定した。測定した粗さデータを解析ソフトVS-Viewerにて1次面補正し、各試験例の二乗平均平方根高さSqを求めた。各試験例の粗さ曲線要素の平均長さRSmについては、測定領域の中で長辺に平行に領域の端から端までの10本のラインをとり、それぞれのラインのRSmを求め、平均した値である。また、測定された高さSq及び平均長さRSmの数値から、平均長さRSmと高さSqとの比(Sq/RSm)を求めた。これらの結果を表2に示す。なお、試験例15〜17の透明物品の表面形状は、走査型白色干渉顕微鏡による測定の前にスパッタリング法により各透明物品の表面の反射防止層の上に金薄膜を形成することで表面の光反射率を高めてから行った。反射防止層の上に設けた金薄膜の厚さが数nm程度であれば、金薄膜は下地の凹凸の形状をそのままトレースするため、高さSq及び平均長さRSmの測定値に与える影響は無視することができる。
(指の滑りの評価)
10人のパネラーに、各試験例の透明物品における粗面層の表面に対して、エタノールで拭いた指で擦る操作を行わせ、指の滑り(さらさら滑る感触)が良いと感じるか否かを評価させた。その結果を表2の「指の滑り」欄に示す。なお、「指の滑り」欄においては、指の滑りが良いと評価した人数が8人以上のものを「◎」、指の滑りが良いと評価した人数が5人以上7人以下のものを「○」、指の滑りが良いと評価した人数が4人以下のものを「×」で示している。
(解像度の評価)
図2に示すように、面光源20の上に、パターンマスク21を配置するとともに、パターンマスク21の上に透明物品10を配置した。このとき、透明物品10は、表面12aとは反対側の面がパターンマスク21側を向くように配置した。そして、透明物品10の表面12aと対向する位置に、許容錯乱円径を53μmに設定した光検出器22を配置した。
パターンマスク21としては、図3に示すように、ピクセルピッチ50μm、ピクセルサイズ10μm×40μmの500ppiのパターンマスクを用いた。光検出器22としては、SMS−1000(Display−Messtechnik&Systeme社製)を用いた。
光検出器22のセンサーサイズは1/3型であり、ピクセルサイズは3.75μm×3.75μmである。光検出器22のレンズの焦点距離は100mmであり、レンズ絞り径は4.5mmである。また、許容錯乱円径を53μmに設定した光検出器22の前方被写界深度内に透明物品10の表面12a及びパターンマスク21のトップ面21aが含まれるようにパターンマスク21及び透明物品10を配置した。具体的には、トップ面21aが光検出器22の焦点位置に位置するようにパターンマスク21を配置し、パターンマスク21のトップ面21aから表面12aまでの距離が1.8mmとなる位置に透明物品10を配置した。
次に、透明物品10に対して、パターンマスク21を介して面光源20からの光を照射した状態として、光検出器22により、透明物品10を撮像し、透明物品10の画像データを取得した。得られた画像データを、SMS−1000のDOI測定モード(ソフトウェア Sparkle measurement system)により解析して、パターンマスク21の各ピクセルのピクセル輝度を求めた。そして、ピクセル輝度のピーク値(Ip)及びバレー値(Iv)を求めた。
また、透明物品10を除いた状態として、光検出器22により、パターンマスク21を撮像した。得られた画像データを、SMS−1000のDOI測定モードにより解析して、パターンマスク21の各ピクセルのピクセル輝度を求めた。そして、ピクセル輝度のピーク値(Ip)及びバレー値(Iv)を求めた。
下記式(1)に基づいてDOI値を算出した。DOI値は、解像度の低下の度合を示す値であり、解像度の低下が抑えられているほど、「1」に近い数値になる。
DOI値=[(Ip−Iv)/(Ip+Iv)]/[(Ip−Iv)/(Ip+I
)] ・・・(1)
各試験例のDOI値を表2の「解像度」欄に示す。なお、「解像度」欄においては、DOI値が0.86以上のものを「◎」、DOI値が0.80以上0.86未満のものを「○」、DOI値が0.80未満のものを「×」として、DOI値の評価を併せて示している。
Figure 2019044994
表2に示すように、「二乗平均平方根高さSqが0.08以下、粗さ曲線要素の平均長さRSmが20μm以下」という第1要件を満たさない表面形状である試験例5,6,10,11,16は、第1要件を満たす表面形状である試験例1〜4,7〜9,12〜15と比較して、指の滑りの評価又は解像度の評価が低くなる結果となった。この結果から、解像度の低下を抑制しつつ、指の滑りを良くするためには、第1要件を満たす表面形状とすることが有効であることが分かる。
さらに、試験例1〜3,5,6,8,9,12,14,15の結果から、第1要件に加えて、「二乗平均平方根高さSqと粗さ曲線要素の平均長さRSmとの比(Sq/RSm)が0.004以下」という第2要件を満たす表面形状とした場合には、解像度の低下を抑制する効果が高くなる傾向が確認できた。また、試験例4,7〜9,12,14,15の結果から、第1要件に加えて、「粗さ曲線要素の平均長さRSmが15μm以下」という第3要件を満たす表面形状とした場合には、指の滑りを良くする効果が高くなる傾向が確認できた。そして、試験例8,9,12,14,15の結果から、第1要件、第2要件、第3要件を同時に満たす表面形状とした場合には、解像度の低下を抑制する効果と、指の滑りを良くする効果とを高いレベルで両立させることができることが確認できた。
試験例17は、粗面層を有していないため、指の滑りの評価が低くなる結果となった。この結果から、指の滑りを良くするためには粗面層を有することが有効であることが分かる。
10…透明物品、11…透明基材、12…粗面層、12a…表面。

Claims (3)

  1. 透明基材を備える透明物品であって、
    前記透明基材の主面には、粗面状をなす粗面部が設けられ、
    前記粗面部は、二乗平均平方根高さSqが0.08μm以下であり、粗さ曲線要素の平均長さRSmが20μm以下であることを特徴とする透明物品。
  2. 前記粗面部は、二乗平均平方根高さSqと粗さ曲線要素の平均長さRSmとの比(Sq/RSm)が0.004以下であることを特徴とする請求項1に記載の透明物品。
  3. 前記粗面部は、粗さ曲線要素の平均長さRSmが15μm以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の透明物品。
JP2019539627A 2017-08-30 2018-08-30 透明物品 Active JP7120241B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017165685 2017-08-30
JP2017165685 2017-08-30
PCT/JP2018/032168 WO2019044994A1 (ja) 2017-08-30 2018-08-30 透明物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019044994A1 true JPWO2019044994A1 (ja) 2020-10-29
JP7120241B2 JP7120241B2 (ja) 2022-08-17

Family

ID=65525541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539627A Active JP7120241B2 (ja) 2017-08-30 2018-08-30 透明物品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200180210A1 (ja)
JP (1) JP7120241B2 (ja)
CN (1) CN110997589B (ja)
DE (1) DE112018004781T5 (ja)
WO (1) WO2019044994A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017006229T5 (de) 2016-12-12 2019-09-05 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Durchsichtiger Gegenstand
WO2018190274A1 (ja) * 2017-04-11 2018-10-18 日本電気硝子株式会社 透明物品
JP7040234B2 (ja) 2018-04-04 2022-03-23 日本電気硝子株式会社 物品
JP2019203931A (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 株式会社ダイセル 防眩フィルムならびにその製造方法および用途
JP7156377B2 (ja) * 2018-07-04 2022-10-19 Agc株式会社 ガラス板、反射防止層付きガラス板、およびガラス板の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008072707A1 (ja) * 2006-12-15 2008-06-19 Asahi Glass Company, Limited 撥水性表面を有する物品
WO2014119453A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 旭硝子株式会社 防汚膜付き透明基体
WO2016181983A1 (ja) * 2015-05-12 2016-11-17 旭硝子株式会社 低反射膜付き基体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5839134B2 (ja) 1978-06-08 1983-08-27 旭化成株式会社 混合ブチレンよりタ−シヤリ−ブタノ−ルの製造方法
JP4155338B1 (ja) * 2007-03-14 2008-09-24 ソニー株式会社 防眩性フィルムの製造方法
KR20100020906A (ko) * 2008-08-13 2010-02-23 소니 가부시끼가이샤 광학 필름 및 그 제조 방법, 눈부심방지성 필름, 광학층이 부착된 편광자 및 표시 장치
CN102341214B (zh) * 2009-03-10 2015-01-28 日本电气硝子株式会社 玻璃基板及其制造方法
JP6656799B2 (ja) * 2013-11-29 2020-03-04 王子ホールディングス株式会社 アンチニュートンリング積層体およびそのアンチニュートンリング積層体を用いた静電容量式タッチパネル
CN107918167B (zh) * 2016-10-07 2021-09-21 Agc株式会社 带防眩膜的基体、用于形成防眩膜的液态组合物和带防眩膜的基体的制造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008072707A1 (ja) * 2006-12-15 2008-06-19 Asahi Glass Company, Limited 撥水性表面を有する物品
WO2014119453A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 旭硝子株式会社 防汚膜付き透明基体
WO2016181983A1 (ja) * 2015-05-12 2016-11-17 旭硝子株式会社 低反射膜付き基体

Also Published As

Publication number Publication date
CN110997589A (zh) 2020-04-10
DE112018004781T5 (de) 2020-06-25
JP7120241B2 (ja) 2022-08-17
CN110997589B (zh) 2022-10-14
US20200180210A1 (en) 2020-06-11
WO2019044994A1 (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7120241B2 (ja) 透明物品
JP7395350B2 (ja) 透明物品、及び透明物品の製造方法
JP7253382B2 (ja) 透明物品
WO2020067134A1 (ja) 透明物品
JP7353971B2 (ja) 透明物品の製造方法
CN111936895B (zh) 具有防眩面的物品
JP7293662B2 (ja) 表示装置のカバー部材
JP7044078B2 (ja) アンチグレア面を有する物品及び物品の製造方法
JP7351329B2 (ja) 透明物品
JP7124299B2 (ja) 透明物品
WO2020067135A1 (ja) 透明物品
WO2018123869A1 (ja) 透明物品
JP6866743B2 (ja) ハーフミラー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7120241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150