JPWO2019044914A1 - 薬液の精製方法、及び、薬液 - Google Patents

薬液の精製方法、及び、薬液 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019044914A1
JPWO2019044914A1 JP2019539590A JP2019539590A JPWO2019044914A1 JP WO2019044914 A1 JPWO2019044914 A1 JP WO2019044914A1 JP 2019539590 A JP2019539590 A JP 2019539590A JP 2019539590 A JP2019539590 A JP 2019539590A JP WO2019044914 A1 JPWO2019044914 A1 JP WO2019044914A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical solution
purified
mass
content
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019539590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6949125B2 (ja
Inventor
上村 哲也
上村  哲也
正洋 吉留
正洋 吉留
幸寿 河田
幸寿 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019044914A1 publication Critical patent/JPWO2019044914A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949125B2 publication Critical patent/JP6949125B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D37/00Processes of filtration
    • B01D37/04Controlling the filtration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B63/00Purification; Separation; Stabilisation; Use of additives
    • C07B63/04Use of additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/02Foam dispersion or prevention
    • B01D19/04Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances
    • B01D19/0404Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances characterised by the nature of the chemical substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D27/00Cartridge filters of the throw-away type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1669Cellular material
    • B01D39/1676Cellular material of synthetic origin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/06Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing polymers
    • B01J31/063Polymers comprising a characteristic microstructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • B01J47/014Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor in which the adsorbent properties of the ion-exchanger are involved, e.g. recovery of proteins or other high-molecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B63/00Purification; Separation; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/94Use of additives, e.g. for stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/02Monohydroxylic acyclic alcohols
    • C07C31/10Monohydroxylic acyclic alcohols containing three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/34Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/34Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C41/46Use of additives, e.g. for stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/04Saturated ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/04Saturated ethers
    • C07C43/13Saturated ethers containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/86Use of additives, e.g. for stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/04Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/385Saturated compounds containing a keto group being part of a ring
    • C07C49/395Saturated compounds containing a keto group being part of a ring of a five-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/385Saturated compounds containing a keto group being part of a ring
    • C07C49/403Saturated compounds containing a keto group being part of a ring of a six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/48Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C67/62Use of additives, e.g. for stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/02Esters of acyclic saturated monocarboxylic acids having the carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or to hydrogen
    • C07C69/12Acetic acid esters
    • C07C69/14Acetic acid esters of monohydroxylic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/67Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
    • C07C69/675Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids of saturated hydroxy-carboxylic acids
    • C07C69/68Lactic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/67Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
    • C07C69/708Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/20Use of additives, e.g. for stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C9/00Aliphatic saturated hydrocarbons
    • C07C9/14Aliphatic saturated hydrocarbons with five to fifteen carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • C07D307/33Oxygen atoms in position 2, the oxygen atom being in its keto or unsubstituted enol form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/60Heavy metals or heavy metal compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、優れた欠陥抑制性能を有する薬液が得られる、薬液の精製方法の提供を課題とする。また、薬液の提供も課題とする。本発明の薬液の精製方法は、有機溶剤を含有する被精製物を精製して薬液を得る、薬液の精製方法であって、被精製物中における安定化剤の含有量が、被精製物の全質量に対して0.1質量ppm以上、100質量ppm未満である。

Description

本発明は、薬液の精製方法、及び、薬液に関する。
フォトリソグラフィを含む配線形成工程による半導体デバイスの製造の際、プリウェット液、レジスト液、現像液、リンス液、剥離液、化学機械的研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)スラリー、及び、CMP後の洗浄液等として、溶剤(典型的には有機溶剤)を含有する薬液が用いられている。近年、10nmノード以下の半導体デバイスの製造が検討されており、半導体ウェハへのパーティクルの付着を抑制することが強く求められており、上記薬液も各工程において半導体ウェハにパーティクルを付着させにくいものが求められている。
そのため、上記薬液としては、被精製物(例えば、有機溶剤を含有する被精製物)を精製し、パーティクルの原因となる物質を低減させたものが用いられている。
特許文献1には、「金属不純物に対して吸着能を有する物質が充填されたカラムにフォトレジスト溶液を通過させ、通過後のフォトレジスト溶液を更に該カラムに導き、閉鎖系内で循環させることによって該フォトレジスト溶液中の金属不純物を除去することを特徴とする、不純物量の低減されたフォトレジスト溶液の製造方法」が記載されている。
特開第2001−125277号公報
本発明者らは、特許文献1に記載された製造方法を用いて製造されたフォトレジスト溶液について検討したところ、欠陥抑制性能に問題があることを知見した。
そこで、本発明は、優れた欠陥抑制性能を有する薬液が得られる、薬液の精製方法の提供を課題とする。また、本発明は、薬液の提供も課題とする。
本発明者らは、上記を達成すべく鋭意検討した結果、以下の構成によれば課題が解決されることを見出した。
[1] 有機溶剤を含有する被精製物を精製して薬液を得る、薬液の精製方法であって、被精製物中における安定化剤の含有量が、被精製物の全質量に対して0.1質量ppm以上、100質量ppm未満である、薬液の精製方法。
[2] 被精製物が水を含有し、被精製物中における水の含有量が、被精製物の全質量に対して500〜50000質量ppmである、[1]に記載の薬液の精製方法。
[3] 被精製物が、Fe、Cr、Pb、及び、Niからなる群から選択される少なくとも1種の金属イオンを含有し、被精製物が、1種の金属イオンを含有する場合、金属イオンの含有量が、被精製物の全質量に対して、1.0〜10000質量pptであり、被精製物が、2種以上の金属イオンを含有する場合、金属イオンのそれぞれの含有量が、被精製物の全質量に対して、1.0〜10000質量pptである、[1]又は[2]に記載の薬液の精製方法。
[4] 被精製物が、Fe、Cr、Pb、及び、Niからなる群から選択される少なくとも1種の金属粒子を含有し、被精製物が、1種の金属粒子を含有する場合、金属粒子の含有量が、被精製物の全質量に対して、1.0〜10000質量pptであり、被精製物が、2種以上の金属粒子を含有する場合、金属粒子のそれぞれの含有量が、被精製物の全質量に対して、1.0〜10000質量pptである、[1]〜[3]のいずれかに記載の薬液の精製方法。
[5] 被精製物を精製する方法が、イオン吸着、イオン交換、及び、ろ過からなる群から選択される少なくとも1種である、[1]〜[4]のいずれかに記載の薬液の精製方法。
[6] 安定化剤が、式(1)で表される化合物、式(2)で表される化合物、及び、2−メチル−2−ブテンからなる群から選択される少なくとも1種である、[1]〜[5]のいずれかに記載の薬液の精製方法。
[7] [1]〜[6]のいずれかに記載の精製方法により精製した薬液。
[8] [1]〜[6]のいずれかに記載の精製方法により精製した薬液であって、薬液は、有機溶剤、安定化剤、Fe、Cr、Pb、及び、Niからなる群から選択される少なくとも1種の金属イオン、並びに、Fe、Cr、Pb、及び、Niからなる群から選択される少なくとも1種の金属粒子、を含有し、薬液中における、安定化剤の含有量が、薬液の全質量に対して0.1〜50質量ppmであり、薬液が、1種の金属イオンを含有する場合、金属イオンの含有量が、薬液の全質量に対して100質量ppt以下であり、薬液が、2種以上の金属イオンを含有する場合、金属イオンのそれぞれの含有量が、薬液の全質量に対して、100質量ppt以下であり、薬液が、1種の金属粒子を含有する場合、金属粒子の含有量が、薬液の全質量に対して、100質量ppt以下であり、薬液が、2種以上の金属粒子を含有する場合、金属粒子のそれぞれの含有量が、薬液の全質量に対して、それぞれ、100質量ppt以下である、薬液。
本発明によれば、優れた欠陥抑制性能を有する薬液が得られる、薬液の精製方法を提供できる。また、本発明によれば、薬液も提供できる。
被精製物のろ過に使用できる典型的なろ過装置の模式図を表す。 フィルタユニットに収納される典型的なフィルタカートリッジを部分破除した斜視図を表す。 フィルタユニットの斜視図を表す。 フィルタユニットの一部断面図を表す。
以下、本発明について詳細に説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施形態に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施形態に限定されるものではない。
なお、本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
また、本発明において「準備」というときには、特定の材料を合成又は調合して備えることのほか、購入等により所定の物を調達することを含む意味である。
また、本発明において、「ppm」は「parts-per-million(10−6)」を意味し、「ppb」は「parts-per-billion(10−9)」を意味し、「ppt」は「parts-per-trillion(10−12)」を意味し、「ppq」は「parts-per-quadrillion(10−15)」を意味する。
また、本発明における基(原子群)の表記において、置換及び無置換を記していない表記は、本発明の効果を損ねない範囲で、置換基を有さないものと共に置換基を有するものをも包含するものである。例えば、「炭化水素基」とは、置換基を有さない炭化水素基(無置換炭化水素基)のみならず、置換基を有する炭化水素基(置換炭化水素基)をも包含するものである。このことは、各化合物についても同義である。
また、本発明における「放射線」とは、例えば、遠紫外線、極紫外線(EUV;Extreme ultraviolet)、X線、又は、電子線等を意味する。また、本発明において光とは、活性光線又は放射線を意味する。本発明中における「露光」とは、特に断らない限り、遠紫外線、X線又はEUV等による露光のみならず、電子線又はイオンビーム等の粒子線による描画も露光に含める。
[薬液の精製方法]
上記薬液の精製方法は、有機溶剤を含有する被精製物を精製して薬液を得る、薬液の精製方法であって、被精製物中における安定化剤の含有量が、被精製物の全質量に対して0.1質量ppm以上、100質量ppm未満である。
フォトリソグラフィを含む配線形成工程全般において使用される薬液には、既に述べたとおり、欠陥抑制性能の更なる向上が求められている。ここで、「欠陥が発生する」とは、ウェハにパーティクルが付着すること(以下、これを「パーティクル欠陥」ともいう。)、及び、ウェハにシミ状の異常箇所が生ずること(以下、これを「シミ状欠陥」ともいう。)をいい、これらの発生は、いずれも、半導体デバイス製造における歩留まりを下げることに繋がる。
一般に、パーティクル欠陥及びシミ状欠陥の発生は、薬液中に含有される不純物、特に金属不純物に起因するものと考えられてきた。そこで、特許文献1のように、薬液中に含有される金属不純物を除去する方法が多数開発されてきた。
本発明者らは、特許文献1のように、被精製物中に含有される金属不純物を除去して得られた薬液であっても、必ずしも十分な欠陥抑制性能、特にシミ状欠陥の発生の抑制性能が得られない場合があることについて、薬液中に含有される他の微量成分に原因があると考えた。本発明者らは薬液中の様々な微量成分を分析し、薬液に一定量の安定化剤が含有されていることを発見した。そこで、被精製物から薬液を得るプロセス全体を見直し、安定化剤がどのようにして薬液に混入するのかについて検討を続けてきた。
市販される有機溶剤には、一般に、その品質を保持する目的で安定化剤が添加されていることが多い。このような有機溶剤を含有する被精製物を精製して薬液を得ると、薬液中にも上記安定化剤が含有されることがわかった。このような安定化剤がシミ状欠陥の原因となることを、本発明者らは初めて明らかにした。
そこで、本発明者らは、上記有機溶剤を含有する被精製物を蒸留し、安定化剤を十分に除去し、その後、更にろ過して薬液を得て、この薬液をフォトリソグラフィに適用した。すると、シミ状欠陥の発生は抑制されたものの、予想に反して、パーティクル欠陥が発生してしまった。
欠陥の原因となると推測していた不純物(安定化剤)を十分に除去したにも関わらず、結果的に別の形態の欠陥(パーティクル欠陥)が発生したことについて、本発明者らはその原因を究明すべく更に検討を続けた。
その結果、被精製物から安定化剤を過剰に除去した場合、その後の被精製物の精製中に有機溶剤のごく一部が分解し、その結果として生じた低分子量の微量の分解物が、被精製物に含有される金属イオンと結合して錯体を形成し、その錯体がパーティクル欠陥の発生原因となっている可能性があることを本発明者らは初めて明らかにした。
本発明者らは上記の独自の知見に基づき、シミ状欠陥及びパーティクル欠陥のいずれの発生も抑制することができる薬液の精製方法を検討したところ、被精製物中における安定化剤の含有量が、被精製物の全質量に対して0.1質量ppm以上、100質量ppm未満であれば、上記を達成できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、安定化剤の含有量が、0.1質量ppm以上だと、精製中に有機溶剤が分解しにくく、結果として金属イオンとの錯体が形成されにくいため、パーティクル欠陥の発生が抑制される。一方、安定化剤の含有量が100質量ppm未満だと、安定化剤自体に起因するシミ状欠陥の発生が抑制される。
以下では、上記薬液の精製方法が適用できる被精製物の成分を説明し、その後、薬液の精製方法が有する各工程について詳述する。
なお、本明細書において、薬液の欠陥抑制性能の評価方法は、ウェハ上表面検査装置(SP−5;KLA Tencor製)を用いた方法であり、手順の詳細は実施例に記載したとおりである。この装置を用いた欠陥検出の原理は次のとおりである。まず、薬液をウェハに塗布し、ウェハの薬液塗布面にレーザー光線を照射する。次に、異物及び/又は欠陥にレーザー光線が当たると光が散乱し、散乱光が検出器で検出され、異物及び欠陥が検出される。更に、レーザー光線の照射の際に、ウェハを回転させながら測定することにより、ウェハの回転角度と、レーザー光線の半径位置から、異物及び欠陥の座標位置を割り出すことができる。
薬液の欠陥抑制性能は、上記SP−5以外であっても、同様の測定原理による検査装置であれば評価可能である。そのような検査装置としては、例えば、KLA Tencor製のSurfscanシリーズ等が挙げられる。特に、10nmノード以下の微細な半導体デバイスの製造に使用される薬液の欠陥抑制性能の評価は、上記「SP−5」、又は、「SP−5」の分解能以上の分解能を有するウェハ上表面検査装置(典型的には「SP−5」の後継機等)を使用するのが好ましい。
〔被精製物〕
被精製物は、有機溶剤を含有し、かつ、全質量に対して、0.1質量ppm以上、100質量ppm未満の安定化剤を含有する。
<安定化剤>
被精製物中に含有される安定化剤としては特に制限されない。被精製物中に含有される有機溶剤の種類に応じて適宜選択すればよい。
被精製物中における安定化剤の含有量としては、被精製物の全質量に対して、0.1質量ppm以上、100質量ppm未満であるが、より優れた本発明の効果を有する薬液が得られる点で、0.2〜60質量ppmが好ましく、0.6〜30質量ppmがより好ましい。安定化剤は、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。2種以上の安定化剤を併用する場合には、合計含有量が上記範囲内であることが好ましい。
なお、被精製物中における安定化剤の含有量は、ガスクロマトグラフ質量分析計を用いて測定することができ、その分析条件等は実施例に記載したとおりである。
安定化剤としては、より優れた本発明の効果を有する薬液が得られる点で、以下の式(1)で表される化合物、式(2)で表される化合物、及び、2−メチル−2−ブテンからなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。
ここで、式(1)中、mは1〜4の整数を表し、nは1〜6の整数を表し、nが1の場合、Lは水素原子、ヒドロキシル基、又は、1価の有機基を表し、Rは水素原子を表し、Rは水素原子、ヒドロキシル基、又は、1価の有機基を表し、複数あるRは同一でも異なってもよく、nが2〜6の場合、Lは、n価の連結基を表し、Rは水素原子又は1価の有機基を表し、複数あるRは同一でも異なってもよいが、少なくとも1つは水素原子を表し、Rは水素原子、ヒドロキシル基、又は、1価の有機基を表し、複数あるRは同一でも異なってもよい。
また、式(2)中、Lは単結合又は2価の連結基を表し、Rは1価の有機基を表し、複数あるL及びRは同一でも異なってもよい。
式(1)において、nが1の場合、Lの有機基としては、炭素数が1〜40のアルキル基、炭素数が1〜40のアルコキシ基、炭素数が6〜40のアリール基、炭素数が7〜40のアリールアルキル基、又は、これらの組合せが好ましい。
の1価の有機基としては例えば、炭素数が1〜40のヘテロ原子を有してもよい炭化水素基が挙げられる。
なかでも、より優れた本発明の効果を有する薬液が得られる点で、式(1)において、nが1の場合、Lが水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、又は、ヒドロキシル基であって、mが2であって、Rが水素原子、又は、炭素数1〜10のアルキル基であることがより好ましい。上記のような安定化剤としては、例えば、以下の化合物が挙げられる。
式(1)において、nが2の場合、Lの2価の連結基としては、2価の脂肪族炭化水素基(好ましくは炭素数1〜8)、2価の芳香族炭化水素基(好ましくは炭素数6〜12)、−O−、−S−、−N(Rx)−(Rx:1価の有機基)、−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−O−、−C(=O)−NH−、−O−C(=O)−NH−、−S(=O)−、−S(=O)−O−、−S(=O)−、−S(=O)−O−、−CH=N−、又は、これらを組み合わせた基(例えば、アルキレンオキシ基、アルキレンオキシカルボニル基、及びアルキレンカルボニルオキシ基等)等が挙げられる。
上記のような安定化剤としては、例えば、以下の化合物が挙げられる。



上記のような安定化剤の市販品としては、例えば、三菱ケミカル社製「ヨシノックス BB(4,4’−ブチリデンビス−(6−t−ブチル−3−メチルフェノール))」、「ヨシノックス 425(2,2’−メチレンビス−(4−エチル−6−t−ブチルフェノール))」、住友化学社製「SUMILIZER MDP−S(2,2’−Methylenebis(6−tert−butyl−4−methylphenol))」、「SUMILIZER WX−R(4,4’−Thiobis(6−tert−butyl−3−methylphenol))」、「SUMILIZER WX−RC(4,4’−Thiobis(6−tert−butyl−3−methylphenol))」等が挙げられるが、上記に制限されない。
式(1)において、nが3〜6の場合、Lの3〜6価の連結基としては、トリメチロールプロパン残基、−(CH2−(kは例えば、2〜6の整数を表す。)を3個含有するイソシアヌール環等の3価の連結基、ペンタエリスリトール残基等の4価の連結基又は5価の連結基、ジペンタエリスリトール残基等の6価の連結基、及び、これらの組み合わせ等が挙げられる。
のn価の有機連結基としては、例えば、以下の式(A)〜(D)のいずれかで表される基、又は、これらを組み合わせた基であってもよい。
上記式(A)〜(D)中、
は3価の基を表す。Tは単結合又は2価の連結基を表し、3個存在するTは互いに同一であっても異なっていてもよい。
は4価の基を表す。Tは単結合又は2価の連結基を表し、4個存在するTは互いに同一であっても異なっていてもよい。
は5価の基を表す。Tは単結合又は2価の連結基を表し、5個存在するTは互いに同一であっても異なっていてもよい。
は6価の基を表す。Tは単結合又は2価の連結基を表し、6個存在するTは互いに同一であっても異なっていてもよい。
なお、T、T、T及びTで表される2価の連結基の定義は、上述したLで表される2価の連結基の定義と同義である。
このような安定化剤としては、例えば、以下の化合物が挙げられる。

式(2)中、2価の連結基としては、Lの2価の連結基として説明したものと同様のものが挙げられる。Rの1価の有機基としては、炭素数が1〜40のヘテロ原子を有してもよい炭化水素基が挙げられる。炭化水素基としては、アルキル基が好ましい。アルキル基の炭素数は、1〜30が好ましく、5〜20がより好ましい。
式(2)で表される安定化剤としては、例えば、以下の化合物等が挙げられる。




<有機溶剤>
被精製物は、有機溶剤を含有する。被精製物中における有機溶剤の含有量としては特に制限されないが、一般に薬液の全質量に対して、94.0質量%以上が好ましく、97.0質量%以上がより好ましく、99.0質量%以上が更に好ましい。上限値としては特に制限されないが、一般に、99.05質量%以下が好ましい。
有機溶剤は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。2種以上の有機溶剤を併用する場合には、合計含有量が上記範囲内であることが好ましい。
なお、本明細書において、有機溶剤とは、上記薬液の全質量に対して、1成分あたり10000質量ppmを超えた含有量で含有される液状の有機化合物を意図する。つまり、本明細書においては、上記薬液の全質量に対して10000質量ppmを超えて含有される液状の有機化合物は、有機溶剤に該当するものとする。
なお、本明細書において液状とは、25℃、大気圧下において、液体であることを意味する。
上記有機溶剤の種類としては特に制限されず、公知の有機溶剤を用いることができる。有機溶剤としては、例えば、アルキレングリコールモノアルキルエーテルカルボキシレート、アルキレングリコールモノアルキルエーテル、乳酸アルキルエステル、アルコキシプロピオン酸アルキル、環状ラクトン(好ましくは炭素数4〜10)、環を有してもよいモノケトン化合物(好ましくは炭素数4〜10)、アルキレンカーボネート、アルコキシ酢酸アルキル、及び、ピルビン酸アルキル等が挙げられる。
また、有機溶剤としては、例えば、特開2016−57614号公報、特開2014−219664号公報、特開2016−138219号公報、及び、特開2015−135379号公報に記載のものを用いてもよい。
有機溶剤としては、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGMM)、プロピレングリコールモノエチルエーテル(PGME)、プロピレングリコールモノプロピルエーテル(PGMP)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、乳酸エチル(EL)、メトキシプロピオン酸メチル(MPM)、シクロペンタノン(CyPn)、シクロヘキサノン(CyHe)、γ−ブチロラクトン(γBL)、ジイソアミルエーテル(DIAE)、酢酸ブチル(nBA)、酢酸イソアミル(iAA)、イソプロパノール(IPA)、4−メチル−2−ペンタノール(MIBC)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、n−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジエチレングリコール(DEG)、エチレングリコール(EG)、ジプロピレングリコール(DPG)、プロピレングリコール(PG)、炭酸エチレン(EC)、炭酸プロピレン(PC)、スルフォラン、シクロヘプタノン、及び、2−ヘプタノン(MAK)からなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。
なお、被精製物中における有機溶剤の種類及び含有量は、ガスクロマトグラフ質量分析計を用いて測定できる。測定条件等は、既に説明した安定化剤の測定方法と同様である。
<その他の成分>
被精製物は、上記以外の他の成分を含有してもよい。他の成分としては、例えば、金属不純物(金属イオン、金属粒子)、及び、水等が挙げられる。
(金属不純物)
被精製物は、金属不純物(金属粒子、及び、金属イオン)を含有してもよい。
本明細書における金属イオン、及び、金属粒子とは、SP−ICP−MS法(Single Nano Particle Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry)で測定される金属イオン及び金属粒子を意味する。
ここで、SP−ICP−MS法とは、通常のICP−MS法(誘導結合プラズマ質量分析法)と同様の装置を用いるもので、データ分析のみが異なる。SP−ICP−MS法のデータ分析は、市販のソフトウエアにより実施できる。
ICP−MS法では、測定対象とされた金属成分の含有量が、その存在形態に関わらず、測定される。従って、測定対象とされた金属粒子と、金属イオンの合計質量が、金属成分の含有量として定量される。
一方、SP−ICP−MS法では、金属粒子の含有量が測定される。従って、試料中の金属成分の含有量から、金属粒子の含有量を引くと、試料中の金属イオンの含有量が算出できる。
SP−ICP−MS法の装置としては例えば、アジレントテクノロジー社製、Agilent 8800 トリプル四重極ICP−MS(inductively coupled plasma mass spectrometry、半導体分析用、オプション#200)を用いて、実施例に記載した方法により測定できる。上記の他に、PerkinElmer社製 NexION350Sのほか、アジレントテクノロジー社製、Agilent 8900も使用できる。
・金属イオン
被精製物が金属イオンを含有する場合、その合計含有量としては、特に制限されないが、より優れた本発明の効果を有する薬液が得られる点で、1.0〜10000質量pptが好ましい。
本発明者らの検討によれば、金属イオンの中でも、特に、Fe、Cr、Pb、及び、Niのイオン(以下、Fe、Cr、Pb、及び、Niを「特定金属」といい、Fe、Cr、Pb、及び、Niのイオンを「特定金属イオン」ともいう。)は、既に説明した有機溶剤の分解物と錯体を形成しやすいことが明らかとなった。更に、上記特定金属イオンが被精製物に過剰に含有されている場合、その溶解性、及び/又は、精製時のイオン交換率の変化をもたらし、その除去が困難になる。本発明者らの検討によれば、被精製物が、1種の特定金属イオンを含有する場合、特定金属イオンの含有量が、被精製物の全質量に対して、10000質量ppt以下であると、より優れたパーティクル欠陥抑制性能を有する薬液が得られる。また、被精製物が、2種以上の特定金属イオンを含有する場合、それぞれの特定金属イオンの含有量が、被精製物の全質量に対して、10000質量ppt以下であると、より優れたパーティクル欠陥抑制性能を有する薬液が得られる。
一方、被精製物が1種の特定金属イオンを含有する場合、特定金属イオンの含有量が被精製物の全質量に対して、1.0質量ppt以上であると、詳しいメカニズムは明らかではないが、被精製物をフィルタろ過する際に、フィルタが有する金属除去性能がより発揮されやすいという驚くべき作用により、結果的により優れた欠陥抑制性能を有する薬液が得られるという予想外の効果が得られる。また、被精製物が2種以上の特定金属イオンを含有する場合、それぞれの特定金属イオンの含有量が被精製物の全質量に対して、1.0質量ppt以上であると、詳しいメカニズムは明らかではないが、被精製物をフィルタろ過する際に、フィルタが有する金属除去性能がより発揮されやすいという驚くべき作用により、結果的により優れた欠陥抑制性能を有する薬液が得られるという予想外の効果が得られる。
なお、より優れた本発明の効果を有する薬液が得られる点で、被精製物が1種の特定金属イオンを含有する場合、被精製物中における特定金属イオンの含有量としては、1.0〜1500質量pptがより好ましく、1.0〜70質量pptが更に好ましい。また、被精製物が2種以上の特定金属イオンを含有する場合、それぞれの特定金属イオンの被精製物中における含有量としては、1.0〜1500質量pptがより好ましく、1.0〜70質量pptが更に好ましい。
なお、本明細書において特定金属イオンとは、特定金属単体のイオン及び錯イオン(例えば、アンミン錯体、シアノ錯体、ハロゲノ錯体、及び、ヒドロキシ錯体等)を意味する。
・金属粒子
被精製物が金属粒子を含有する場合、その合計含有量としては、特に制限されないが、より優れた本発明の効果を有する薬液が得られる点で、1.0〜10000質量pptが好ましい。
本発明者らの検討によれば、特定金属の金属粒子(以下、単に「特定金属粒子」ともいう。)は、特にパーティクル欠陥の原因となりやすいことが明らかとなった。
すなわち、被精製物が、1種の特定金属粒子を含有する場合、特定金属粒子の含有量が、被精製物の全質量に対して、10000質量ppt以下であると、より優れたパーティクル欠陥抑制性能を有する薬液が得られる。また、被精製物が、2種以上の特定金属粒子を含有する場合、それぞれの特定金属粒子の含有量が被精製物の全質量に対して、10000質量ppt以下であると、より優れたパーティクル欠陥抑制性能を有する薬液が得られる。
一方、被精製物が1種の特定金属粒子を含有する場合、特定金属粒子の含有量が被精製物の全質量に対して、1.0質量ppt以上であると、より優れた欠陥抑制性能を有する薬液が得られる。また、被精製物が2種以上の特定金属粒子を含有する場合、それぞれの特定金属粒子の含有量が被精製物の全質量に対して、1.0質量ppt以上であると、より優れた欠陥抑制性能を有する薬液が得られる。
被精製物中における特定金属粒子の含有量が所定の値以上であると、被精製物中に存在する特定金属粒子同士が、精製の際(特にろ過の際)に分子間相互作用によって凝集しやすく、特定金属粒子の見掛け上の2次粒子径が大きくなるものと推測される。その結果、精製(特にフィルタろ過)の除去効率がより向上し、より優れた欠陥抑制性能を有する薬液が得られるものと推測される。
なお、より優れた本発明の効果を有する薬液が得られる点で、被精製物が1種の特定金属粒子を含有する場合、特定金属粒子の含有量としては、被精製物の全質量に対して、1.0〜2500質量pptがより好ましく、1.0〜800質量pptが更に好ましい。また、被精製物が2種以上の特定金属粒子を含有する場合、それぞれの特定金属粒子の含有量は、被精製物の全質量に対して1.0〜2500質量pptがより好ましく、1.0〜800質量pptが更に好ましい。
・水
被精製物が水を含有する場合、その含有量としては特に制限されないが、より優れた本発明の効果を有する薬液が得られる点で、500〜50000質量ppmが好ましく、3000〜30000質量ppmがより好ましく、3000〜15000質量ppmが更に好ましい。
被精製物中における水の含有量が、500質量ppm以上であると、薬液は、より優れたシミ状欠陥抑制性能を有する。被精製物中における水の含有量が、50000質量ppm以下であると、薬液はより優れたパーティクル欠陥抑制性能を有する。
被精製物中における水の含有量が500質量ppt以上である場合、被精製物を精製する際に、被精製物中において安定化剤が安定に存在できるため、精製(特にろ過)の際に安定化剤がより析出しにくく、また、被精製物中において適度な量でより保持されやすく、結果的により優れたシミ状欠陥抑制性能を有する薬液が得られやすい。
一方、被精製物中における水の含有量が50000質量ppm以下である場合、金属粒子の帯電をより引き起こしにくく、精製(特にろ過)の際に金属粒子がより効率的に除去できるため、結果としてより優れたパーティクル欠陥抑制性能を有する薬液が得られる。
なお、本明細書において、被精製物中における水の含有量は、カールフィッシャー水分測定法によって測定した水の含有量を表す。カールフィッシャー水分測定法による被精製物中の水の含有量の測定条件は実施例に示したとおりである。
〔精製工程〕
薬液の精製方法としては特に制限されないが、被精製物及び薬液中における安定化剤の含有量をより制御しやすい点で、イオン吸着、イオン交換、及び、ろ過からなる群から選択される少なくとも1種を用いることが好ましく、イオン吸着、イオン交換、及び、ろ過からなる群から選択される少なくとも1種からなることがより好ましく、ろ過のみからなることが更に好ましい。
言い換えれば、薬液の精製方法は、イオン吸着、イオン交換、及び、ろ過からなる群から選択される少なくとも1種を用いて被精製物を精製する精製工程を有することが好ましい。なかでも、より優れた本発明の効果を有する薬液が得られる点で、薬液の精製方法は、ろ過を含むことがより好ましく、ろ過と、イオン吸着、又は、イオン交換とを組合せてもよく、ろ過からなることが更に好ましい。
<ろ過>
本明細書において、ろ過とは、被精製物をフィルタに通液して精製する方法を意味する。被精製物をフィルタに通液する方法としては特に制限されないが、典型的には、フィルタを有するフィルタカートリッジと、フィルタカートリッジが収納されたハウジングとからなるフィルタユニットに、被精製物を通液する方法が挙げられる。
図1は、被精製物のろ過に使用できる典型的なろ過装置の模式図を表している。図1のろ過装置10は、被精製物を収容する製造タンク11と、フィルタユニット12と、精製後に得られる薬液を容器に充填する充填装置13という3つのユニットを有し、それぞれのユニットは管路14で連結されている。
製造タンク11に収容された被精製物は、図示しないポンプによってフィルタユニット12に移送され、フィルタユニット12に収納されたフィルタカートリッジが有するフィルタでろ過され、充填装置13で容器に収容される。
なお、ろ過装置10はフィルタユニットを1つ有しているが、上記精製方法を実施する装置としては上記に制限されず、管路中に独立した2つ以上のフィルタユニットを有していてもよい。独立した2つ以上のフィルタユニットを有する場合、フィルタユニットの配置としては特に制限されず、2つ以上のフィルタユニットを直列に配置しても、並列に配置してもよい。
ろ過装置10は、フィルタユニット12を経たろ過後の被精製物を充填装置13に移送し、容器に収容する構成(被精製物の流れは図1中のFで示した。)となっているが、上記精製方法を実施する装置としては上記に制限されず、フィルタユニット12を経てろ過された被精製物を、製造タンク11に返送し、再度フィルタユニット12に通液するよう構成されていてもよい。フィルタユニット12経てろ過された被精製物を製造タンク11に返送し、再度フィルタユニット12を通液することで、薬液に含有される金属不純物等をより低減できる。このようなろ過の方法を循環ろ過という。
図2は、フィルタユニット12に収納される典型的なフィルタカートリッジを部分破除した斜視図を表す。フィルタカートリッジ20は円筒状のフィルタ21と、上記フィルタ21の内側に接するように、これを支持するための円筒状のコア22とを有する。円筒状のコア22はメッシュ状に形成されており、液体が容易に通過できるようになっている。フィルタ21及びコア22の上部にはキャップ23が上記各部材の上端部を覆うように配置されている。また、各部材の下端部には、コア22の内側へ被精製物を流入させるための液体入り口24が配置されている。また、フィルタ21の外側には、液体を容易に通過できるように構成され、フィルタ21を保護するためのプロテクタが配置されていてもよい。
図3は、フィルタユニット12の斜視図である。フィルタユニット12は、本体31及び蓋32からなるハウジングと、上記ハウジング内に収納された図示しないフィルタとを有し、蓋32には管路14(a)と接続するための液体流入口34と、管路14(b)と接続するための液体流出口35とが配置されている。
なお、図3に示したフィルタユニット12は、蓋32に液体流入口34及び液体流出口35を有しているが、フィルタユニットとしてはこれに制限されず、液体流入口及び液体流出口は蓋32及び/又は本体31の任意の場所に配置できる。また、図3に示したフィルタユニット12は、本体31及び蓋32を有するが、本体と蓋とが一体的に構成されたものであってもよい。
図4はフィルタユニット12の一部断面図を表す。フィルタユニット12は、蓋32に液体流入口34、及び、液体流出口35を備える。液体流入口34は、内部管路41と接続され、液体流出口35は内部管路42と接続されている。被精製物の流れは、Fによって示される。液体流入口34から流入した被精製物は、蓋32内部に設けられた内部管路41を経て、本体31内部に流入し、フィルタカートリッジ20のコアから、フィルタを通過して外側表面に流入し、その過程で精製される。
外側表面に流出した精製後の被精製物は、内部管路42を経て、液体流出口35から、外に取り出される(図4中のFで示した流れによる)。
(フィルタ)
フィルタの孔径としては特に制限されず、被精製物のろ過用として通常使用される孔径であればよい。なかでも、より優れた本発明の効果を有する薬液が得られる点で、フィルタの孔径としては、1.0nm以上、1.0μm以下が好ましい。なお、本明細書においてフィルタの孔径とは、イソプロパノール(IPA)又は、HFE−7200(「ノベック7200」、3M社製、ハイドロフロオロエーテル、COC)のバブルポイントによって決定される孔径を意味する。
フィルタの材料としては特に制限されないが、樹脂である場合、ポリテトラフルオロエチレン、及び、パーフルオロアルコキシアルカン等のポリフルオロカーボン;ナイロン6、及び、ナイロン66等のポリアミド;ポリイミド;ポリアミドイミド;ポリエステル;ポリエチレン、及び、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン(高密度、及び、超高分子量を含む);ポリエーテルスルホン;セルロース等が挙げられる。
また、樹脂以外にも、ケイソウ土、及び、ガラス等であってもよい。
また、フィルタは表面処理されたものであってもよい。表面処理の方法としては特に制限されず公知の方法が使用できる。表面処理の方法としては、例えば、化学修飾処理、プラズマ処理、疎水処理、コーティング、ガス処理、及び、焼結等が挙げられる。
フィルタの細孔構造としては特に制限されず、被精製物中に含有される不純物の形態により適宜選択すればよい。フィルタの細孔構造とは、孔径分布、フィルタ中の細孔の位置的な分布、及び、細孔の形状等を意味し、典型的には、フィルタの製造方法により異なる。
例えば、樹脂等の粉末を焼結して形成される多孔質膜、及び、エレクトロスピニング、エレクトロブローイング、及び、メルトブローイング等の方法により形成される繊維膜ではそれぞれ細孔構造が異なる。
フィルタの臨界表面張力としては特に制限されず、除去すべき不純物に応じて適宜選択できる。例えば、高極性の不純物、及び、金属不純物を効率的に除去するという点では、70mN/m以上が好ましく、95mN/m以下が好ましい。なかでも、フィルタの臨界表面張力は、75〜85mN/mがより好ましい。なお、臨界表面張力の値は、製造メーカの公称値である。
被精製物をフィルタに通す際の温度としては特に制限されないが、一般に、室温未満が好ましい。
被精製物とフィルタの材料のハンセン空間における距離(Ra)の値及び、フィルタの材料の相互作用球の半径、すなわち、相互作用半径(R0)の値としては特に制限されないが、被精製物に溶出するフィルタに由来する不純物の量を低減する点では、上記を制御することが好ましい。すなわち、フィルタが有するフィルタが有する、ハンセン溶解度パラメータδDp、δPp、及び、δHp、並びに、相互作用半径R0が、被精製物が有する、ハンセン溶解度パラメータδDs、δPs、及び、δHsとの関係において、Raが下記式
Ra=4(δDs−δDp)+(δPs−δPp)+(δHs−δHp)
で表される場合、R0に対するRaの比が1.0以下であることが好ましい。
ろ過速度は特に限定されないが、より優れた本発明の効果を有する薬液が得られる点で、1.0L/分/m以上が好ましく、0.75L/分/m以上がより好ましく、0.6L/分/m以上が更に好ましい。
フィルタにはフィルタ性能(フィルタが壊れない)を保障する耐差圧が設定されており、この値が大きい場合にはろ過圧力を高めることでろ過速度を高めることができる。つまり、上記ろ過速度上限は、通常、フィルタの耐差圧に依存するが、通常、10.0L/分/m以下が好ましい。
上記薬液の製造方法において、ろ過圧力は、より優れた本発明の効果を有する薬液が得られる点で、0.001〜1.0MPaが好ましく、0.003〜0.5MPaがより好ましく、0.005〜0.3MPaが更に好ましい。特に、孔径が小さいフィルタを使用する場合には、ろ過の圧力を上げることで被精製物中の粒子の不純物の量をより効率的に低下させることができる。孔径が20nmより小さいフィルタを使用する場合には、ろ過の圧力は、0.005〜0.3MPaが好ましい。
また、ろ過圧力はろ過精度に影響を与えることから、ろ過時における圧力の脈動は可能な限り少ない方が好ましい。
また、フィルタの孔径が小さくなるとろ過速度が低下する。しかし、同種のろ過フィルタを、複数個で、並列に接続することでろ過面積が拡大してろ過圧力が下がるので、これにより、ろ過速度低下を補償することが可能になる。
複数のフィルタを用いて被精製物をろ過する場合、それぞれのフィルタの孔径、材質、及び、細孔構造は全て同一でもよいが、フィルタの孔径、材料、及び、細孔構造からなる群から選択される少なくとも1種が異なるフィルタを複数組合せて使用すると、被精製物中の不純物をより効果的に除去できる。
ろ過装置が複数のフィルタユニットを有し、それぞれのフィルタユニットが管路に対して直列に配置されている場合、それぞれのフィルタユニットが有するフィルタは親水性の材料、及び、疎水性の材料で形成されるのが好ましい。なお、本明細書において親水性の材料とは、フィルタ表面の25℃における水接触角が45°以上の材料を意味し、疎水性の材料とは、フィルタ表面の25℃における水接触角が45°未満の材料を意味する。
親水性材料で形成されたフィルタ(以下「親水性フィルタ」ともいう。)は、被精製物中に含有される金属不純物を効率的に除去できる。上記のフィルタを管路の最後に配置すると、すなわち、被精製物が最後に通るフィルタを親水性フィルタにすると、金属不純物の含有量が低減された薬液が得られる。
複数のフィルタユニットを管路中に直列に配置して使用する場合、各フィルタユニットに被精製物を通過させる前後の差圧は50kPa以上、250kPa以下が好ましい。差圧を上記範囲に制御することで、フィルタから被精製物に不純物が溶出するのを防止できる。
被精製物を精製する前に、洗浄液を用いてフィルタを洗浄することが好ましい。被精製物を使用する前にフィルタを洗浄することにより、フィルタに付着している不純物が被精製物に移行するのを防止できる。
洗浄液としては特に制限されないが、既に説明した有機溶剤、後述する薬液、又は、薬液を希釈したもの等が挙げられる。
フィルタの洗浄方法としては特に制限されず、ハウジングにセットしたフィルタに上記洗浄液を通液する方法、及び、ろ過装置外においてフィルタを洗浄液に浸漬する方法等が挙げられるが、ろ過装置への不純物の持込がより少ない点で、ろ過装置外においてフィルタを洗浄液に浸漬する方法が好ましい。
複数のフィルタユニットを管路中に直列に配置して使用する場合、各フィルタの材料及び細孔構造としては特に制限されないが、少なくとも1つが、ナイロンを含有することが好ましく、ナイロンからなることがより好ましい。
上記ナイロンを含有するフィルタを有するフィルタの細孔構造としては特に制限されないが、繊維膜であることが好ましい。
被精製物中の金属粒子等を効率的に除去する観点では、孔径が20nm以下のフィルタを用いることが好ましい。なかでもより優れた本発明の効果を有する薬液が得られる点で、細孔径としては1.0〜15nmが好ましく、1.0〜12nmがより好ましい。細孔径が15nm以下だと、対象物をより十分に除去することができ、細孔径が1.0nm以上だと、ろ過効率がより向上する。
複数のフィルタユニットを管路中に直列に配置する場合であって、被精製物中にコロイド化した対象物が含有されている場合には、上記の金属粒子等の除去用のフィルタの一次側に、孔径がより大きいフィルタを配置するのが好ましい。
例えば、金属粒子除去用として、孔径が20nm以下の精密ろ過フィルタを使用する場合、その一次側に、孔径が50nm以上のフィルタを配置すると、ろ過効率がより向上するとともに、粒子状の対象物をより十分に除去できる。
被精製物中の金属イオン等を効率的に除去する観点では、金属イオン吸着フィルタを用いるのが好ましい。金属イオン吸着フィルタの材質は特に制限されないが、その表面に、スルホ基、及び、カルボキシ等の酸基を有することが好ましい。
金属イオン吸着フィルタの材質としては、セルロース、ケイソウ土、ナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、及び、フッ素含有樹脂等が挙げられる。
また、金属イオン吸着フィルタは、ポリイミド及び/又はポリアミドイミドを含有する材質で構成されていてもよい。上記金属イオン吸着フィルタとしては、例えば、特開2016―155121号公報(JP 2016−155121)に記載されているポリイミド及び/又はポリアミドイミド多孔質膜が挙げられる。
上記ポリイミド及び/又はポリアミドイミド多孔質膜は、カルボキシ基、塩型カルボキシ基、及び、−NH−結合からなる群より選択される少なくとも1つを含有するものであってもよい。金属イオン吸着フィルタが、フッ素含有樹脂、ポリイミド、及び/又は、ポリアミドイミドからなると、より優れた耐溶剤性を有する。
被精製物中の有機不純物を効率的に除去する観点、及び、被精製物中に含有される安定化剤の含有量を所定の範囲に制御しやすい観点では、有機不純物と相互作用可能な有機物骨格を表面に有すること(言い換えれば、有機不純物と相互作用可能な有機物骨格によって表面が修飾されていること)が好ましい。有機不純物と相互作用可能な有機物骨格としては、例えば、有機不純物と反応して有機不純物を有機不純物吸着フィルタに捕捉できるような化学構造が挙げられる。より具体的には、有機不純物としてn−長鎖アルキルアルコール(有機溶剤として1−長鎖アルキルアルコールを用いた場合の構造異性体)を含む場合には、有機物骨格としては、アルキル基が挙げられる。また、有機不純物としてジブチルヒドロキシトルエン(BHT)を含む場合には、有機物骨格としてはフェニル基が挙げられる。
有機不純物吸着フィルタを構成する基材(材質)としては、活性炭を担持したセルロース、ケイソウ土、ナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、及び、フッ素含有樹脂等が挙げられる。
また、有機不純物吸着フィルタには、特開2002−273123号公報及び特開2013−150979号公報に記載の活性炭を不織布に固着したフィルタも使用できる。
有機不純物吸着フィルタとしては、上記で示した化学吸着(有機不純物と相互作用可能な有機物骨格を表面に有する有機不純物除去フィルタを用いた吸着)以外に、物理的な吸着方法も適用できる。
例えば、有機不純物としてBHTを含む場合、BHTの構造は1.0nmよりも大きい。そのため、孔径が1.0nmの有機不純物吸着フィルタを用いることで、BHTはフィルタの孔を通過できない。つまり、BHTは、フィルタによって物理的に捕捉されるので、被精製物中から除去される。このように、有機不純物の除去は、化学的な相互作用だけでなく物理的な除去方法を適用することでも可能である。
<イオン交換>
本明細書において、イオン交換とは、被精製物中に含有される金属イオン等を除去する方法であって、フィルタを用いないものを意味する。
イオン交換の典型的な例としては、被精製物をイオン交換ユニットに通過させる方法が挙げられる。被精製物をイオン交換ユニットに通過させる方法としては特に制限されないが、既に説明したろ過装置10において、フィルタユニット12に代えて、又は、フィルタユニットの12の一次側若しくは二次側の管路中に、イオン交換ユニットを配置し、上記イオン交換ユニットに、加圧又は無加圧で被精製物を通液する方法が挙げられる。
イオン交換ユニットとしては特に制限されず、公知のイオン交換ユニットを用いることができる。イオン交換ユニットとしては、例えば、塔状の容器内(樹脂塔)にイオン交換樹脂を収容したもの、及び、イオン交換膜を用いた電気透析装置等が挙げられる。
イオン交換樹脂を用いる場合、カチオン交換樹脂又はアニオン交換樹脂を単床で使用してもよいし、カチオン交換樹脂とアニオン交換樹脂とを複床で使用してもよいし、カチオン交換樹脂とアニオン交換樹脂とを混床で使用してもよい。
イオン交換樹脂としては、イオン交換樹脂からの水分溶出を低減させるために、極力水分を含まない乾燥樹脂を使用することが好ましい。このような乾燥樹脂としては、市販品を用いることができ、オルガノ社製の15JS−HG・DRY(商品名、乾燥カチオン交換樹脂、水分2%以下)、及びMSPS2−1・DRY(商品名、混床樹脂、水分10%以下)等が挙げられる。
イオン交換膜を用いた電気透析装置を使用すると、高流速での処理が可能である。なお、イオン交換膜としては特に制限されないが、例えば、ネオセプタ(商品名、アストム社製)等が挙げられる。
<イオン吸着>
本明細書において、イオン吸着とは、被精製物中に含有される金属イオン等を除去する方法であって、フィルタを用いないものを意味する。
イオン吸着の典型的な例としては、既に説明したイオン交換樹脂に代えて、被精製物中の金属イオンを捕捉する機能を有する、イオン吸着樹脂及び/又はキレート剤を用いる方法が挙げられる。キレート剤としては、例えば、特開2016−28021号公報、及び、特開2000−169828号公報等に記載のキレート剤を用いることができる。また、イオン吸着樹脂としては、例えば、特開2001−123381号公報、及び、特開2000−328449号公報等に記載のイオン吸着樹脂を使用できる。
〔その他の工程〕
薬液の精製方法は、上記以外の工程を有していてもよい。上記以外の工程としては、例えば、水分調整工程、及び、除電工程等が挙げられる。
<水分調整工程>
水分調整工程は、被精製物中の水の含有量を調整する工程である。水の含有量の調整方法としては特に制限されないが、被精製物に水を添加する方法、及び、被精製物中の水を除去する方法が挙げられる。
水を除去する方法としては特に制限されず、公知の脱水方法を用いることができる。
水を除去する方法としては、脱水膜、有機溶剤に不溶である水吸着剤、乾燥した不活性ガスを用いたばっ気置換装置、及び、加熱又は真空加熱装置等が挙げられる。
脱水膜を用いる場合には、浸透気化(PV)又は蒸気透過(VP)による膜脱水を行う。脱水膜は、例えば、透水性膜モジュールとして構成されるものである。脱水膜としては、ポリイミド系、セルロース系及びポリビニルアルコール系等の高分子系又はゼオライト等の無機系の素材からなる膜を用いることができる。
水吸着剤は、被精製物に添加して用いられる。水吸着剤としては、ゼオライト、5酸化2リン、シリカゲル、塩化カルシウム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、無水塩化亜鉛、発煙硫酸及びソーダ石灰等が挙げられる。
なお、脱水処理においてゼオライト(特に、ユニオン昭和社製のモレキュラーシーブ(商品名)等)を使用した場合には、オレフィン類も除去可能である。
<除電工程>
除電工程は、被精製物を除電することで、被精製物の帯電電位を低減させる工程である。
除電方法としては特に制限されず、公知の除電方法を用いることができる。除電方法としては、例えば、被精製物を導電性材料に接触させる方法が挙げられる。
被精製物を導電性材料に接触させる接触時間は、0.001〜60秒が好ましく、0.001〜1秒がより好ましく、0.01〜0.1秒が更に好ましい。導電性材料としては、ステンレス鋼、金、白金、ダイヤモンド、及びグラッシーカーボン等が挙げられる。
被精製物を導電性材料に接触させる方法としては、例えば、導電性材料からなる接地されたメッシュを管路内部に配置し、ここに被精製物を通す方法等が挙げられる。
なお、既に説明した各工程は、密閉状態でかつ、被精製物に水の混入する可能性が低い不活性ガス雰囲気下で行われることが好ましい。
また、各工程は、水分の混入を極力抑えるために、露点温度が−70℃以下の不活性ガス雰囲気下で行うことが好ましい。−70℃以下の不活性ガス雰囲気下では、気相中の水分濃度が2質量ppm以下であるため、被精製物中に水分が混入する可能性が低くなるためである。
なお、薬液の精製方法は、上記の各工程以外にも、例えば、国際公開第WO2012/043496号に記載されている、炭化ケイ素を用いた金属成分の吸着精製処理工程を有してもよい。
また、薬液の精製方法は、被精製物を蒸留する工程を有していてもよいが、精製工程において、被精製物中に所定量の安定化剤が含有され、かつ、薬液中にも所定量の安定化剤が含有される、言い換えれば、安定化剤の含有量を工程全体において制御しやすい点で、蒸留工程を有さないことが好ましい。なお、蒸留工程を有する場合には、蒸留後の被精製物に、必要量の安定化剤を添加してもよい。
また、薬液の精製を図1に記載したようなろ過装置、又は、図1に記載したろ過装置に他のユニット(例えば、蒸留塔、及び/又は、樹脂塔)を加えた装置を用いて実施する場合、ろ過装置の接液部の材料としては特に制限されず、公知の材料が使用できる。なかでも、より優れた本発明の効果を有する薬液が得られる点で、ろ過装置等の接液部としては、後述する非金属材料、又は、電解研磨された金属材料からなることが好ましい。
なお、ろ過装置等の接液部とは、各ユニット(製造タンク、フィルタユニット、及び、充填装置等)、管路、並びに、それに付随するポンプ等において、被精製物又は薬液が接触する可能性がある部分を意味する。
薬液の精製は、それに付随する、容器の開封、容器及び装置の洗浄、溶液の収容、並びに、分析等は、全てクリーンルームで行うことが好ましい。クリーンルームは、14644−1クリーンルーム基準を満たすことが好ましい。ISO(国際標準化機構)クラス1、ISOクラス2、ISOクラス3、及び、ISOクラス4のいずれかを満たすことが好ましく、ISOクラス1又はISOクラス2を満たすことがより好ましく、ISOクラス1を満たすことが更に好ましい。
[薬液]
上記精製方法により精製された薬液は、半導体デバイス製造用に使用するのが好ましい。具体的には、フォトリソグラフィを含む配線形成プロセス(リソグラフィ工程、エッチング工程、イオン注入工程、及び、剥離工程等を含む)において、有機物等を処理するために使用されるのが好ましい。より具体的には、プリウェット液、現像液、リンス液、剥離液、CMPスラリー、及び、CMP後の洗浄液等として使用されるのが好ましい。
リンス液としては、例えば、レジスト液塗布前後のウェハのエッジエラインのリンスにも使用できる。
また、上記薬液は、半導体デバイス製造用に用いられるレジスト膜形成用組成物(レジスト組成物)に含有される樹脂の希釈液としても使用できる。すなわち、レジスト膜形成用組成物用の溶剤として使用できる。
また、上記薬液は、他の有機溶剤、及び/又は、水等により希釈して使用してもよい。
上記薬液を、CMPスラリーとして使用する場合、例えば、上記薬液に砥粒及び酸化剤等を加えればよい。また、CMPスラリーを希釈する際の溶剤としても使用できる。
また、上記薬液は、半導体デバイス製造用以外の他の用途でも好適に用いることができ、ポリイミド、センサー用レジスト、レンズ用レジスト等の現像液、及び、リンス液等としても使用できる。
また、上記薬液は、医療用途又は洗浄用途の溶剤としても用いることができる。特に、容器、配管、及び、基板(例えば、ウェハ、及び、ガラス等)等の洗浄に好適に用いることができる。
〔薬液の好適形態〕
以下では、本発明の薬液の好適形態について説明するが、本発明の薬液としては下記に制限されない。
本発明の実施形態に係る薬液の好適形態は、有機溶剤、安定化剤、特定金属イオン、及び、特定金属粒子を含有する薬液である。
本実施形態に係る薬液中における安定化剤の含有量は、薬液の全質量に対して0.1〜50質量ppmである。
本実施形態に係る薬液が1種の特定金属イオンを含有する場合、特定金属イオンの含有量が、薬液の全質量に対して100質量ppt以下であり、薬液が2種以上の特定金属イオンを含有する場合、特定金属イオンのそれぞれの含有量が、薬液の全質量に対して100質量ppt以下である。薬液が1種の特定金属粒子を含有する場合、特定金属粒子の含有量が薬液の全質量に対して100質量ppt以下であり、薬液が2種以上の特定金属粒子を含有する場合、特定金属粒子のそれぞれの含有量が、薬液の全質量に対して100質量ppt以下である。
<有機溶剤>
上記薬液は、有機溶剤を含有する。薬液中における有機溶剤の含有量としては特に制限されないが、一般に、薬液の全質量に対して、99.0質量%以上が好ましく、99.9質量%以上がより好ましく、99.99質量%以上が更に好ましく。99.999質量%以上が特に好ましく、99.9998質量%以上が最も好ましい。有機溶剤は、1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。2種以上の有機溶剤を併用する場合には、合計含有量が上記範囲内であることが好ましい。
なお、有機溶剤の形態としては、被精製物が含有する有機溶剤として既に説明したものと同様である。
<安定化剤>
上記薬液は、安定化剤を含有する。薬液中における安定化剤の含有量は薬液の全質量に対して0.1〜50質量ppmである。
安定化剤の形態としては、被精製物が含有する安定化剤として既に説明したものと同様である。
<金属不純物>
上記薬液は、金属不純物を含有する。薬液中における金属不純物の合計含有量としては特に制限されないが、薬液がより優れた本発明の効果を有する点で、0.01〜50質量pptが好ましい。なお、上記合計含有量は、金属イオン及び金属粒子の合計含有量を意味する。
なかでも、特定金属の合計含有量としては、薬液がより優れた本発明の効果を有する点で、0.01〜30質量pptが好ましい。
(特定金属イオン)
上記薬液は、特定金属イオンを含有する。薬液が、1種の特定金属イオンを含有する場合、特定金属イオンの含有量が、薬液の全質量に対して100質量ppt以下であり、薬液が、2種以上の特定金属イオンを含有する場合、それぞれの特定金属イオンの含有量が、薬液の全質量に対して、100質量ppt以下である。上記薬液中における特定金属イオンの含有量の下限値としては特に制限されないが、0.1質量ppt以上の場合が多い。
(特定金属粒子)
上記薬液は、特定金属粒子を含有する。薬液が、1種の特定金属粒子を含有する場合、特定金属粒子の含有量が、薬液の全質量に対して、100質量ppt以下であり、薬液が、2種以上の特定金属粒子を含有する場合、それぞれの特定金属粒子の含有量が、薬液の全質量に対して、100質量ppt以下である。上記薬液中における特定金属粒子の含有量の下限値として特に制限されないが、0.1質量ppt以上の場合が多い。
<容器>
上記薬液は、使用時まで一時的に容器内に保管してもよい。上記薬液を保管するための容器としては特に制限されず、公知の容器を用いることができる。
上記薬液を保管する容器としては、半導体デバイス製造用途向けに、容器内のクリーン度が高く、不純物の溶出が少ないものが好ましい。
使用可能な容器としては、具体的には、アイセロ化学(株)製の「クリーンボトル」シリーズ、及び、コダマ樹脂工業製の「ピュアボトル」等が挙げられるが、これらに制限されない。
容器としては、薬液への不純物混入(コンタミ)防止を目的として、容器内壁を6種の樹脂による6層構造とした多層ボトル、又は、6種の樹脂による7層構造とした多層ボトルを使用することも好ましい。これらの容器としては、例えば、特開2015−123351号公報に記載の容器が挙げられる。
この容器の接液部は、非金属材料、又は、電解研磨された金属材料により形成されたものであることも好ましい。
非金属材料としては、例えば、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン−ポリプロピレン樹脂、又は、パーフルオロ樹脂などのフッ素含有樹脂材料が好ましく、金属原子の溶出が少ない観点から、フッ素含有樹脂がより好ましい。
フッ素含有樹脂としては、パーフルオロ樹脂などが挙げられ、四フッ化エチレン樹脂(PTFE)、四フッ化エチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合樹脂(FEP)、四フッ化エチレン−エチレン共重合体樹脂(ETFE)、三フッ化塩化エチレン−エチレン共重合樹脂(ECTFE)、フッ化ビニリデン樹脂(PVDF)、三フッ化塩化エチレン共重合樹脂(PCTFE)、及び、フッ化ビニル樹脂(PVF)等が挙げられる。
フッ素含有樹脂としては、四フッ化エチレン樹脂、四フッ化エチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、又は、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合樹脂が好ましい。
接液部がポリフルオロカーボンである容器を用いる場合、接液部がポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、又はポリエチレン−ポリプロピレン樹脂である容器を用いる場合と比べて、エチレン又はプロピレンのオリゴマーの溶出という不具合の発生を抑制できる。
このような接液部がポリフルオロカーボンである容器の具体例としては、例えば、Entegris社製 FluoroPurePFA複合ドラム等が挙げられる。また、特表平3−502677号公報の第4頁等、国際公開第2004/016526号の第3頁等、及び、国際公開第99/46309号の第9頁及び16頁等に記載の容器も用いることができる。なお、非金属材料の接液部とする場合、非金属材料中の薬液への溶出が抑制されていることが好ましい。
金属材料としては、例えば、クロム及びニッケルの含有量の合計が金属材料全質量に対して25質量%超である金属材料が挙げられ、なかでも、30質量%以上がより好ましい。金属材料におけるクロム及びニッケルの含有量の合計の上限値としては特に制限されないが、一般に90質量%以下が好ましい。
金属材料としては、例えば、ステンレス鋼、炭素鋼、合金鋼、ニッケルクロムモリブデン鋼、クロム鋼、クロムモリブデン鋼、マンガン鋼、及びニッケル−クロム合金等が挙げられる。
ステンレス鋼としては、特に制限されず、公知のステンレス鋼を用いることができる。なかでも、ニッケルを8質量%以上含有する合金が好ましく、ニッケルを8質量%以上含有するオーステナイト系ステンレス鋼がより好ましい。オーステナイト系ステンレス鋼としては、例えば、SUS(Steel Use Stainless)304(Ni含有量8質量%、Cr含有量18質量%)、SUS304L(Ni含有量9質量%、Cr含有量18質量%)、SUS316(Ni含有量10質量%、Cr含有量16質量%)、及びSUS316L(Ni含有量12質量%、Cr含有量16質量%)等が挙げられる。
ニッケル−クロム合金としては、特に制限されず、公知のニッケル−クロム合金を用いることができる。なかでも、ニッケル含有量が40〜75質量%、クロム含有量が1〜30質量%のニッケル−クロム合金が好ましい。
ニッケル−クロム合金としては、例えば、ハステロイ(商品名、以下同じ。)、モネル(商品名、以下同じ)、及びインコネル(商品名、以下同じ)等が挙げられる。より具体的には、ハステロイC−276(Ni含有量63質量%、Cr含有量16質量%)、ハステロイ−C(Ni含有量60質量%、Cr含有量17質量%)、及び、ハステロイC−22(Ni含有量61質量%、Cr含有量22質量%)等が挙げられる。
また、ニッケル−クロム合金は、必要に応じて、上記した合金の他に、更に、ホウ素、ケイ素、タングステン、モリブデン、銅、及びコバルト等を含有していてもよい。
金属材料を電解研磨する方法としては特に制限されず、公知の方法を用いることができる。例えば、特開2015−227501号公報の0011〜0014段落、及び、特開2008−264929号公報の0036〜0042段落等に記載された方法を用いることができる。
金属材料は、電解研磨されることにより表面の不動態層におけるクロムの含有量が、母相のクロムの含有量よりも多くなっているものと推測される。そのため、接液部が電解研磨された金属材料から形成されていると、被精製物中に金属原子を含有する金属不純物が流出しにくいため、不純物含有量が低減された薬液を得ることができるものと推測される。
なお、金属材料はバフ研磨されていてもよい。バフ研磨の方法は特に制限されず、公知の方法を用いることができる。バフ研磨の仕上げに用いられる研磨砥粒のサイズは特に制限されないが、金属材料の表面の凹凸がより小さくなりやすい点で、#400以下が好ましい。なお、バフ研磨は、電解研磨の前に行われることが好ましい。
上記容器の接液部を形成するステンレス鋼中におけるFe原子の含有量に対するCr原子の含有量の含有質量比(以下、「Cr/Fe」ともいう。)としては特に制限されないが、一般に、0.5〜4が好ましく、なかでも、容器内で保管される薬液中に不純物金属、及び/又は、有機不純物が更に溶出しにくい点で、0.5を超え、3.5未満がより好ましい。Cr/Feが0.5を超えると、容器内からの金属溶出を抑えることができ、Cr/Feが3.5未満だとパーティクルの原因となる内容器のはがれ等が起きにくい。
上記ステンレス鋼中のCr/Feを調整する方法としては特に制限されず、ステンレス鋼中のCr原子の含有量を調整する方法、及び、電解研磨により、研磨表面の不動態層におけるクロムの含有量が、母相のクロムの含有量よりも多くする方法等が挙げられる。
容器は、溶液を収容前にその内部が洗浄されることが好ましい。洗浄に用いる液体としては、上記薬液そのもの、又は、上記薬液を希釈したものが好ましい。上記薬液は、製造後にガロン瓶又はコート瓶等の容器にボトリングし、輸送、保管されてもよい。ガロン瓶はガラス材料を使用したものであってもそれ以外であってもよい。
保管における溶液中の成分の変化を防ぐ目的で、容器内を純度99.99995体積%以上の不活性ガス(チッソ、又はアルゴン等)で置換しておいてもよい。特に、含水率が少ないガスが好ましい。また、輸送、保管に際しては、常温でもよいが、変質を防ぐため、−20℃から30℃の範囲に温度制御してもよい。
以下に実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、及び、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されるべきものではない。
なお、各種測定において、測定対象成分が、各測定装置の測定可能範囲を外れた場合(例えば、測定限界以下だった場合)には、測定対象物(被精製物、又は、薬液)で十分に洗浄したガラス器具を用いて、測定対象物を濃縮又は希釈して測定した。
[実施例1]
市販のPGMMを1L準備し、蒸留し、安定化剤を除去した。蒸留後のPGMMにBHT(ブチルヒドロキシトルエン、安定化剤に該当する。)を3.0質量ppm添加して、被精製物とした。この被精製物について、後述する方法で有機溶剤、安定化剤、水、及び、金属不純物の含有量を測定した。有機溶剤の種類と含有量、安定化剤の種類と含有量、水分の含有量、及び、金属不純物の種類ごとの含有量を表1に示した。
また、この被精製物を後述する方法で精製し、薬液を得た。薬液中における金属不純物の種類後との含有量を上記と同様の方法で測定し表1に示した。また、薬液の欠陥抑制性能を後述する方法で測定して、結果を表1に示した。
[実施例1〜51、比較例1及び2]
PGMMに代えて、表1に記載した市販の有機溶剤(又はその混合物)を用いたこと、BHTの3.0質量ppmに代えて、表1に記載した安定化剤を表1に記載した量添加したこと、及び、表1に記載した精製方法により被精製物を精製したことを除いては実施例1と同様にして薬液を得て、薬液の欠陥抑制性能を評価した。結果は表1に示した。
なお、表1における各略号は以下の有機溶剤又は安定化剤を表す。
・PGMM:プロピレングリコールモノメチルエーテル
・PGME:プロピレングリコールモノエチルエーテル
・PGMP:プロピレングリコールモノプロピルエーテル
・PGMEA:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
・EL:乳酸エチル
・MPM:メトキシプロピオン酸メチル
・CyPn:シクロペンタノン
・CyHe:シクロヘキサノン
・γBL:γ−ブチロラクトン
・DIAE:ジイソアミルエーテル
・nBA:酢酸ブチル
・iAA:酢酸イソアミル
・Hexane:ヘキサン
・MAK:2−ヘプタノン
・IPA:イソプロパノール
・BHT:ジブチルヒドロキシトルエン
・Amylene:アミレン(別名:2−メチル−2−ブテン)
・HQ:ハイドロキノン
・DLTP:ジラウリルチオジプロピオネート
・DSTP:ジステアリルチオジプロピオネート
・DMTP:ジミリスチルチオジプロピオネート
・A1:4,4’−ブチリデンビス−(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)
・A2:2,2’−メチレンビス−(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)
[有機溶剤、及び、安定化剤の種類及び含有量]
被精製物中の有機溶剤及び安定化剤の種類及び含有量は、ガスクロマトグラフ質量分析計(製品名「GCMS−2020」、島津製作所)を用いて、以下の条件により測定した。
キャピラリーカラム:InertCap 5MS/NP 0.25mmI.D. ×30m df=0.25μm
試料導入法:スプリット 75kPa 圧力一定
気化室温度 :230℃
カラムオーブン温度:80℃(2min)−500℃(13min)昇温速度15℃/min
キャリアガス:ヘリウム
セプタムパージ流量:5mL/min
スプリット比:25:1
インターフェイス温度:250℃
イオン源温度:200℃
測定モード:Scan m/z=85〜3000
試料導入量:1μL
[金属不純物の種類ごとの含有量]
被精製物中の金属不純物(金属イオン及び金属粒子)の種類ごとの含有量は、ICP−MS(「Agilent 8800 トリプル四重極ICP−MS(半導体分析用、オプション#200)」)を用いて、以下の条件により測定した。
サンプル導入系は石英のトーチと同軸型PFA(パーフルオロアルコキシアルカン)ネブライザ(自吸用)、及び、白金インターフェースコーンを使用した。クールプラズマ条件の測定パラメータは以下のとおりである。
・RF(Radio Frequency)出力(W):600
・キャリアガス流量(L/min):0.7
・メークアップガス流量(L/min):1
・サンプリング深さ(mm):18
[水の含有量]
被精製物中の水の含有量は、カールフィッシャー水分計(製品名「MKC−710M」、京都電子工業社製、カールフィッシャー電量滴定式)を用い、測定は室温条件下実施した。
[被精製物の精製]
被精製物の精製は、以下のいずれかの方法で実施し、各実施例がどの精製方法によるものかは、表1の「精製方法」欄に示した。
・「ろ過_A」
被精製物の精製には、製造タンクと、フィルタユニットと、充填装置がこの順に管路によって連結された装置(図1に記載した装置)を用いた。
フィルタユニットには、フィルタカートリッジが収納され、フィルタカートリッジが有するフィルタは、PTFE製で、孔径が10nm、細孔構造が多孔質膜であり、親水化等の表面処理がされていないものを用いた。
被精製物のろ過に際しては、被精製物の全量を、上記フィルタに1度通液する方式(循環ろ過しない方式)とした。
・「ろ過_B」
被精製物の精製には、図1に記載したろ過装置において、更にもうひとつのフィルタユニットを有し、合計で2つのフィルタユニットが管路に対して(被精製物の流れる方向に対して)直列に配置されたろ過装置を用いた。
一次側のフィルタユニットには、「ろ過_A」で使用したのと同様のフィルタカートリッジを収納した。
二次側のフィルタユニットには、上記とは異なるフィルタユニットを収納した。上記フィルタユニットが有するフィルタは、ナイロン製で、孔径が5nm、細孔構造が多孔質膜であり、親水化等の表面処理がされていないものを用いた。
被精製物のろ過に際しては、被精製物の全量を、上記2つのフィルタに、それぞれ1度通液する方式(循環ろ過しない方式)とした。
・「ろ過_C」
被精製物の精製には、「ろ過_A」で使用したのと同様のろ過装置、及び、フィルタカートリッジを用いた。
被精製物は、循環ろ過した。すなわち、上記フィルタユニットを通過した被精製物を製造タンクに返送し、再度上記フィルタユニットを通す方式とした。なお循環は、10回実施した。
・「イオン交換」
被精製物の精製には、図1に示したろ過装置において、フィルタユニットに代えて、イオン交換樹脂を充填した樹脂塔を有する精製装置を用いた。
樹脂塔にはイオン交換樹脂(オルガノ社製「MSPS2−1・DRY」)を充填した。
被精製物の精製に際しては被精製物の全量を、上記樹脂塔に1度通液する方式とした。
・「イオン吸着」
被精製物の精製には、図1に示したろ過装置において、フィルタユニットに代えて、イオン吸着樹脂を充填した樹脂塔を有する精製装置を用いた。
樹脂塔にはイオン吸着樹脂(キレスト株式会社「キレストファイバー」)を充填した。
被精製物の精製に際しては、被精製物の全量を上記樹脂塔に1度通液する方式とした。
・「蒸留・イオン交換」
上記「イオン交換」で用いた精製装置において、樹脂塔の一次側に蒸留塔を有する蒸留装置を用いたこと以外は、「イオン交換」と同様の方法で被精製物を精製した。
[薬液の組成]
薬液中の安定化剤、及び、金属不純物の含有量は、それぞれ、被精製物中の安定化剤、及び、金属不純物の含有量の測定方法と同様の方法で実施し、表1に示した。
[薬液のパーティクル欠陥抑制性能の評価]
以下の方法により、薬液のパーティクル欠陥抑制性能をそれぞれ評価し、結果を表1に示した。
まず、直径300mmのシリコン酸化膜基板を準備した。
次に、ウェハ上表面検査装置(SP−5;KLA Tencor製)を用いて、上記基板上に存在する直径19nm以上の欠陥を計測した。次に、上記の欠陥結果の座標を読み込み、各欠陥の組成をEDX(エネルギー分散型X線)分析により調べた。上記パーティクル数のうち金属成分を含有する欠陥をパーティクル欠陥数とし、これを初期値とした。次に、上記基板をスピン吐出装置にセットし、基板を回転させながら、基板の表面に対して、各薬液を1.5L/分の流速で吐出した。その後、基板をスピン乾燥した。
次に、上記装置(SP−5)を用いて、薬液塗布後の基板に存在する欠陥を計測した。上記と同様にして、金属成分を含有する欠陥をパーティクル欠陥数とし、これを計測値とした。得られた結果は下記の基準に基づいて評価し、結果を表1の「パーティクル欠陥」欄に示した。
「AA」:パーティクル欠陥数の初期値と計測値の差が100個以下だった。
「A」:パーティクル欠陥数の初期値と計測値の差が100個を超え、300個以下だった。
「B」:パーティクル欠陥数の初期値と計測値の差が300個を超え、500個以下だった。
「C」:パーティクル欠陥数の計測値と初期値の差が500個を超え、1000個以下だった。
「D」:パーティクル欠陥数の計測値と初期値の差が1000個を超えた。
[薬液のシミ状欠陥抑制性能の評価]
以下の方法により、薬液のシミ状欠陥抑制性能をそれぞれ評価し、結果を表1に示した。上記のパーティクル欠陥抑制性能の測定時に得られた欠陥結果の座標を読み込み、各欠陥の組成をEDX分析により調べた。金属成分が含まれていない欠陥をシミ状欠陥と定義し、結果を下記の基準で評価した。
「AA」:シミ状欠陥数の初期値と計測値の差が80個以下だった。
「A」:シミ状欠陥数の初期値と計測値の差が80個を超え、200個以下だった。
「B」:シミ状欠陥数の初期値と計測値の差が200個を超え、300個以下だった。
「C」:シミ状欠陥数の計測値と初期値の差が300個を超え、500個以下だった。
「D」:シミ状欠陥数の計測値と初期値の差が500個を超えた。
[実施例1A:レジスト組成物(感活性光線性又は感放射線性組成物)の調製]
以下の各成分を混合したEUV用レジスト組成物を準備した。
・樹脂:A−2 0.79g
・酸発生剤:B−2 0.18g
・塩基性化合物:E−1 0.03g
・溶剤:実施例1の薬液 75g
樹脂A−2は、以下の式で表される単位からなる樹脂である。

なお、樹脂A−2における上記各単位の含有量はモル比で左から30:60:10であり、重量平均分子量は12300であり、Mw/Mnは1.51である。
酸発生剤B−2は、以下の式で表される化合物である。
塩基性化合物E−1は以下の式で表される化合物である。
[実施例2A、3A:レジスト組成物の調製]
実施例1の薬液に代えて、実施例25、及び、実施例42の薬液を用いたことを除いては実施例1Aの薬液と同様にして実施例2A及び実施例3Aのレジスト組成物を調製した。
[レジスト組成物の欠陥抑制性能]
上記で調製したレジスト組成物の欠陥抑制性能について、上記と同様の方法によってパーティクル欠陥抑制性能及びシミ状欠陥抑制性能を評価したところ、それぞれ、実施例1A〜3Aのレジスト組成物に係る欠陥抑制性能は、実施例1、実施例25、及び、実施例42の薬液の評価結果と同様だった。
[実施例1B〜3B:カラーモザイク液の調製及び評価]
カラーモザイク液(着色剤を含有するレジスト組成物)として、特開2013−015817号公報に記載の着色感放射線性組成物G−1に含有されるPGMEAを、実施例1の薬液に置き換えたものを準備した(実施例1B)。
また、同様にして上記PGMEAを実施例25の薬液、及び、実施例42の薬液と置き換えたものを準備した(実施例2B及び3B)。
実施例1B〜3Bのカラーモザイク液について、上記と同様の方法で欠陥抑制性能を評価したところ、それぞれ、実施例1、実施例25、及び、実施例42と同様の結果だった。
[実施例1C:p−CMPリンス液(CMP後の洗浄液)の調製及び評価]
実施例15の薬液をp−CMPリンス液として用いた。すなわち、CMP後の基板を、和光純薬社製「Clean100」及び、上記薬液を用いて洗浄し、得られた洗浄後の基板について、上記と同様の方法により欠陥抑制性能を評価した。その結果、実施例15の評価結果と同様であった。
上記表1は、表1(その1)[1]〜表1(その1)[5]の5個と、表1(その2)[1]〜表1(その2)[5]の5個の合計10個に分かれている。
各実施例及び比較例において使用した被精製物の組成、精製方法、得られた薬液の組成及び評価結果を表1(その1)[1]〜表1(その1)[5]の対応する各行にわたって、又は、表1(その2)[1]〜表1(その2)[5]の対応する各行にわたって示した。以下各表における表記の見方について説明する。
例えば、実施例1の薬液の精製方法であれば、まず、使用した被精製物は、安定化剤としてBHTを3質量ppm含有し、水を5000質量ppm含有し、金属不純物として、Feイオンを48.0質量ppt、Crイオンを72.0質量ppt、Niイオンを43.2質量ppt、Pbイオンを57.6質量ppt含有し、Feを含有する金属粒子を16.0質量ppt、Crを含有する金属粒子を14.4質量ppt、Niを含有する金属粒子を7.2質量ppt、Pbを含有する金属粒子を11.5質量ppt含有し、残部が有機溶剤であるPGMMであったことを示している。また、精製方法は、「ろ過_B」である。次に、得られた薬液は、安定化剤(上記のBHT)を2.94質量ppm含有し、金属不純物としてFeイオンを4.8質量ppt、Crイオンを7.2質量ppt、Niイオンを4.3質量ppt、Pbイオンを5.8質量ppt含有し、Feを含有する金属粒子を1.6質量ppt、Crを含有する金属粒子を1.4質量ppt、Niを含有する金属粒子を0.7質量ppt、Pbを含有する金属粒子を1.2質量ppt含有していたことを示している。この薬液に係る欠陥抑制性能の評価としては、シミ状欠陥が「AA」、パーティクル欠陥が「AA」だったことを示している。
なお、他の実施例及び比較例についても表の見方は上記と同様である。
表1に示した結果から、被精製物中における安定化剤の含有量が被精製物の全質量に対して0.1質量ppm以上、100質量ppm未満である各実施例の薬液の精製方法により得られた薬液は本発明の効果を有していた。一方、比較例1及び2の薬液の精製方法により得られた薬液は本発明の効果を有していなかった。
また、被精製物が水を含有し、被精製物中における水の含有量が、500質量ppm以上である、実施例1の薬液の精製方法により得られた薬液は、実施例17の薬液の精製方法により得られた薬液と比較して、より優れたシミ状欠陥抑制性能を有していた。また、被精製物が水を含有し、被精製物中における水の含有量が、50000質量ppm以下である、実施例1の薬液の精製方法により得られた薬液は、実施例21の薬液の精製方法により得られた薬液と比較して、より優れたパーティクル欠陥抑制性能を有していた。
また、被精製物が特定金属イオンを含有し、その含有量がそれぞれ1.0質量ppt以上である、実施例1の薬液の精製方法により得られた薬液は、実施例39の薬液の精製方法により得られた薬液と比較して、より優れたパーティクル欠陥抑制性能を有していた。また、被精製物が特定金属イオンを含有し、その含有量が、それぞれ10000質量ppt以下である、実施例1の薬液の精製方法により得られた薬液は、実施例45の薬液の精製方法により得られた薬液と比較して、より優れたパーティクル欠陥抑制性能を有していた。
また、被精製物が特定金属粒子を含有し、その含有量が1.0質量ppt以上である、実施例1の薬液の精製方法により得られた薬液は、実施例40の薬液の精製方法により得られた薬液と比較して、より優れたパーティクル欠陥抑制性能を有していた。また、被精製物が特定金属粒子を含有し、その含有量が10000質量ppt以下である、実施例1の薬液の精製方法により得られた薬液は、実施例51の薬液の精製方法により得られた薬液と比較して、より優れた欠陥抑制性能を有していた。
また、薬液中における安定化剤の含有量が0.1質量ppm以上である実施例1の薬液の精製方法により得られた薬液は、実施例22及び23の薬液の精製方法により得られた薬液と比較して、より優れたパーティクル欠陥抑制性能を有していた。また、薬液中における安定化剤の含有量が50質量ppm以下である実施例1の薬液の精製方法により得られた薬液は、実施例26の薬液の精製方法により得られた薬液と比較して、より優れたシミ状欠陥抑制性能を有していた。
また、薬液中における特定金属イオンの含有量が100質量ppt以下である、実施例1の薬液の精製方法により得られた薬液は、実施例42の薬液の精製方法により得られた薬液と比較してより優れたパーティクル欠陥抑制性能を有していた。また、薬液中における特定金属粒子の含有量が100質量ppt以下である、実施例1の薬液の精製方法により得られた薬液は、実施例49の薬液の精製方法により得られた薬液と比較して、より優れたパーティクル欠陥抑制性能を有していた。
10 ろ過装置
11 製造タンク
12 フィルタユニット
13 充填装置
14、14(a)、14(b) 管路
20 フィルタカートリッジ
21 フィルタ
22 コア
23 キャップ
24 液体入り口
31 本体
32 蓋
34 液体流入口
35 液体流出口
41、42 内部管路

Claims (8)

  1. 有機溶剤を含有する被精製物を精製して薬液を得る、薬液の精製方法であって、
    前記被精製物中における安定化剤の含有量が、前記被精製物の全質量に対して0.1質量ppm以上、100質量ppm未満である、薬液の精製方法。
  2. 前記被精製物が水を含有し、
    前記被精製物中における水の含有量が、前記被精製物の全質量に対して500〜50000質量ppmである、請求項1に記載の薬液の精製方法。
  3. 前記被精製物が、Fe、Cr、Pb、及び、Niからなる群から選択される少なくとも1種の金属イオンを含有し、
    前記被精製物が、1種の前記金属イオンを含有する場合、前記金属イオンの含有量が、前記被精製物の全質量に対して、1.0〜10000質量pptであり、
    前記被精製物が、2種以上の前記金属イオンを含有する場合、前記金属イオンのそれぞれの含有量が、前記被精製物の全質量に対して、1.0〜10000質量pptである、請求項1又は2に記載の薬液の精製方法。
  4. 前記被精製物が、Fe、Cr、Pb、及び、Niからなる群から選択される少なくとも1種の金属粒子を含有し、
    前記被精製物が、1種の前記金属粒子を含有する場合、前記金属粒子の含有量が、前記被精製物の全質量に対して、1.0〜10000質量pptであり、
    前記被精製物が、2種以上の前記金属粒子を含有する場合、前記金属粒子のそれぞれの含有量が、前記被精製物の全質量に対して、1.0〜10000質量pptである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の薬液の精製方法。
  5. 前記被精製物を精製する方法が、イオン吸着、イオン交換、及び、ろ過からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の薬液の精製方法。
  6. 前記安定化剤が、以下の式(1)で表される化合物、式(2)で表される化合物、及び、2−メチル−2−ブテンからなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の薬液の精製方法。

    式(1)中、mは1〜4の整数を表し、nは1〜6の整数を表し、
    nが1の場合、Lは水素原子、ヒドロキシル基、又は、1価の有機基を表し、Rは水素原子を表し、Rは水素原子、ヒドロキシル基、又は、1価の有機基を表し、複数あるRは同一でも異なってもよく、
    nが2〜6の場合、Lは、n価の連結基を表し、Rは水素原子又は1価の有機基を表し、複数あるRは同一でも異なってもよいが、少なくとも1つは水素原子を表し、Rは水素原子、ヒドロキシル基、又は、1価の有機基を表し、複数あるRは同一でも異なってもよく、
    式(2)中、Lは単結合又は2価の連結基を表し、Rは1価の有機基を表し、複数あるL及びRは同一でも異なってもよい。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の精製方法により精製した薬液。
  8. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の精製方法により精製した薬液であって、
    前記薬液は、有機溶剤、安定化剤、Fe、Cr、Pb、及び、Niからなる群から選択される少なくとも1種の金属イオン、並びに、Fe、Cr、Pb、及び、Niからなる群から選択される少なくとも1種の金属粒子、を含有し、
    前記薬液中における、安定化剤の含有量が、前記薬液の全質量に対して0.1〜50質量ppmであり、
    前記薬液が、1種の前記金属イオンを含有する場合、前記金属イオンの含有量が、前記薬液の全質量に対して100質量ppt以下であり、
    前記薬液が、2種以上の前記金属イオンを含有する場合、前記金属イオンのそれぞれの含有量が、前記薬液の全質量に対して、100質量ppt以下であり、
    前記薬液が、1種の前記金属粒子を含有する場合、前記金属粒子の含有量が、前記薬液の全質量に対して、100質量ppt以下であり、
    前記薬液が、2種以上の前記金属粒子を含有する場合、前記金属粒子のそれぞれの含有量が、前記薬液の全質量に対して、100質量ppt以下である、薬液。
JP2019539590A 2017-08-31 2018-08-29 薬液の精製方法、及び、薬液 Active JP6949125B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017167319 2017-08-31
JP2017167319 2017-08-31
PCT/JP2018/031979 WO2019044914A1 (ja) 2017-08-31 2018-08-29 薬液の精製方法、及び、薬液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019044914A1 true JPWO2019044914A1 (ja) 2020-10-22
JP6949125B2 JP6949125B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=65527527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539590A Active JP6949125B2 (ja) 2017-08-31 2018-08-29 薬液の精製方法、及び、薬液

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11491428B2 (ja)
JP (1) JP6949125B2 (ja)
KR (1) KR102351928B1 (ja)
CN (1) CN111051488B (ja)
TW (1) TWI771479B (ja)
WO (1) WO2019044914A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102351928B1 (ko) 2017-08-31 2022-01-18 후지필름 가부시키가이샤 약액의 정제 방법, 및 약액
KR102571748B1 (ko) * 2021-05-04 2023-08-25 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000290224A (ja) * 1999-02-05 2000-10-17 Nippon Soda Co Ltd 酸クロリドの安定化剤及び安定化方法
JP2009132756A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネート樹脂の製造方法
WO2017038933A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 旭硝子株式会社 溶剤組成物、洗浄方法および塗膜の形成方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3874312B2 (ja) * 1996-07-24 2007-01-31 株式会社ジャパンエナジー 洗浄剤組成物およびその再生方法
US6187965B1 (en) * 1998-11-06 2001-02-13 International Business Machines Corporation Process for recovering high boiling solvents from a photolithographic waste stream comprising at least 10 percent by weight of monomeric units
JP2001125277A (ja) 1999-10-29 2001-05-11 Sumitomo Chem Co Ltd 不純物量の低減されたフォトレジスト溶液の製造方法及びそのための液体精製装置
FR2814741B1 (fr) * 2000-09-29 2004-02-27 Atofina Procede de stabilisation de monomeres acryliques
JP2004197140A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Mitsubishi Materials Corp 有機elディスプレイ吸湿膜用ターゲットおよびその製造方法
JP2007119277A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Showa Denko Kk ヒドロキシルアミンの安定化剤、安定化方法および安定化されたヒドロキシルアミン溶液
CN103717787B (zh) * 2011-07-26 2016-08-24 三菱瓦斯化学株式会社 铜/钼系多层薄膜用蚀刻液
JPWO2014073372A1 (ja) 2012-11-07 2016-09-08 旭硝子株式会社 溶剤組成物
JP2016073922A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 信越化学工業株式会社 有機溶剤の精製装置
JPWO2016104565A1 (ja) * 2014-12-26 2017-09-21 富士フイルム株式会社 有機系処理液およびパターン形成方法
TW202305094A (zh) 2016-09-02 2023-02-01 日商富士軟片股份有限公司 溶液、溶液收容體、感光化射線性或感放射線性樹脂組成物、圖案形成方法、半導體裝置的製造方法
JP6737891B2 (ja) * 2016-09-15 2020-08-12 富士フイルム株式会社 有機溶剤の精製方法および有機溶剤の精製装置
KR102351928B1 (ko) 2017-08-31 2022-01-18 후지필름 가부시키가이샤 약액의 정제 방법, 및 약액

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000290224A (ja) * 1999-02-05 2000-10-17 Nippon Soda Co Ltd 酸クロリドの安定化剤及び安定化方法
JP2009132756A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Mitsubishi Chemicals Corp ポリカーボネート樹脂の製造方法
WO2017038933A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 旭硝子株式会社 溶剤組成物、洗浄方法および塗膜の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111051488A (zh) 2020-04-21
US11958005B2 (en) 2024-04-16
US11491428B2 (en) 2022-11-08
US20200164294A1 (en) 2020-05-28
KR102351928B1 (ko) 2022-01-18
US20230087746A1 (en) 2023-03-23
WO2019044914A1 (ja) 2019-03-07
JP6949125B2 (ja) 2021-10-13
TWI771479B (zh) 2022-07-21
TW201915620A (zh) 2019-04-16
CN111051488B (zh) 2021-11-26
KR20200019719A (ko) 2020-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6943888B2 (ja) 薬液の製造方法、及び、薬液の製造装置
JP6837070B2 (ja) 薬液、薬液収容体、薬液の充填方法、及び、薬液の保管方法
US11958005B2 (en) Chemical liquid purification method and chemical liquid
WO2018180735A1 (ja) 薬液の精製方法、薬液の製造方法、及び、薬液
WO2018061485A1 (ja) 薬液、薬液収容体、薬液の製造方法、及び、薬液収容体の製造方法
JP7282862B2 (ja) 薬液の精製方法
JP2022176197A (ja) 薬液、薬液収容体、キット、半導体チップの製造方法
JP2022173352A (ja) 薬液、薬液収容体
JP7029459B2 (ja) 薬液収容体
WO2020013111A1 (ja) 薬液、薬液収容体
WO2019013155A1 (ja) フィルタユニット、精製装置、製造装置、及び、薬液
WO2021182064A1 (ja) 薬液の精製方法、薬液の製造方法、薬液
TWI834622B (zh) 藥液的純化方法
JPWO2020040003A1 (ja) 薬液、薬液収容体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949125

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150