JPWO2019044350A1 - 圧縮機 - Google Patents

圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019044350A1
JPWO2019044350A1 JP2019539106A JP2019539106A JPWO2019044350A1 JP WO2019044350 A1 JPWO2019044350 A1 JP WO2019044350A1 JP 2019539106 A JP2019539106 A JP 2019539106A JP 2019539106 A JP2019539106 A JP 2019539106A JP WO2019044350 A1 JPWO2019044350 A1 JP WO2019044350A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
fixed scroll
refrigerant
insulating member
muffler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019539106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7117608B2 (ja
Inventor
大輔 船越
大輔 船越
昭徳 福田
昭徳 福田
秀人 岡
秀人 岡
渡邊 健司
健司 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019044350A1 publication Critical patent/JPWO2019044350A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7117608B2 publication Critical patent/JP7117608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0215Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • F04C29/025Lubrication; Lubricant separation using a lubricant pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/04Heating; Cooling; Heat insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/06Silencing
    • F04C29/065Noise dampening volumes, e.g. muffler chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/12Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet
    • F04C29/124Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet with inlet and outlet valves specially adapted for rotary or oscillating piston pumps
    • F04C29/126Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet with inlet and outlet valves specially adapted for rotary or oscillating piston pumps of the non-return type
    • F04C29/128Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet with inlet and outlet valves specially adapted for rotary or oscillating piston pumps of the non-return type of the elastic type, e.g. reed valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)

Abstract

圧縮機であって、圧縮機構部(2)を構成する、固定スクロール(6)及び旋回スクロール(7)と、固定スクロール(6)及び旋回スクロール(7)の間に形成された圧縮室(9)と、固定スクロール(6)の外周側に設けられた吸入室(11)と、固定スクロール(6)の中央部に設けられた吐出口(12)と、固定スクロール(6)上部の吐出口(12)を覆うように設けられたマフラー(16)と、固定スクロール(6)及びマフラー(16)により形成されるマフラー空間(14)との間に設けられた断熱用部材(24)とを備える。吸入室(11)に吸入された冷媒ガスは、旋回スクロール(7)が旋回し、圧縮室(9)が容積を変えながら移動することにより、圧縮された後、吐出口(12)から吐出される。吐出口(12)から吐出された冷媒ガスは、マフラー空間(14)に吐出される。

Description

本開示は、冷暖房空調装置及び冷蔵庫等の冷却装置、並びに、ヒートポンプ式の給湯装置等に用いられる圧縮機に関する。
従来、冷却装置及び給湯装置等に用いられる密閉型圧縮機は、冷凍サイクルから戻ってきた冷媒ガスを圧縮機構部で圧縮し、冷凍サイクルへと送り込む役割を果たしている。冷凍サイクルから戻ってきた冷媒ガスは、吸入経路を経て、圧縮機構部に形成された圧縮室へと供給される。その後、圧縮されて高温高圧状態となった冷媒ガスは、圧縮機構部から密閉容器内へと吐出され、密閉容器に設けられた吐出管から冷凍サイクルへと送り込まれる(例えば、特許文献1参照)。
図7は、特許文献1に記載された、従来のスクロール圧縮機の圧縮機構部を示す断面図である。
低温低圧の冷媒ガスは、吸入管101を通って、固定スクロール102の吸入室に導かれて、圧縮室103の容積変化により圧縮され、高温高圧となる。その後、高温高圧の冷媒ガスは、固定スクロール102上部の吐出口104を通って、固定スクロール102とその上部を覆うマフラー105とにより構成されたマフラー空間106へと吐出され、マフラー空間106から密閉容器107内を経由して、吐出管108より冷凍サイクルへと送出される。
特開2007−247601号公報
しかしながら、図7の構成の圧縮機においては、固定スクロール102の吸入室に導かれた低温の冷媒は、固定スクロール102上部の吐出口104からマフラー空間106に吐出された、最も高温高圧の冷媒ガスの熱の影響(例えば、加熱されること)を受ける。
その結果、冷媒ガスは、圧縮室103にとじ込められる時点で膨張する。したがって、冷媒ガスの循環量が低下する。
また、圧縮室103の圧縮途中の冷媒ガスも、マフラー空間106から固定スクロール102を経由するため、高温高圧の冷媒ガスの熱の影響を受ける。したがって、冷媒ガスは膨張し、冷媒の圧縮損失が増加する。
本開示は上記従来の課題を解決したもので、その目的は、冷媒循環量の低下の抑制及び冷媒の圧縮損失の低減を図ることにより、高効率な圧縮機を提供することである。
本開示の圧縮機は、圧縮機構部を構成する、固定スクロール及び旋回スクロールと、固定スクロール及び旋回スクロールの間に形成された圧縮室と、固定スクロールの外周側に設けられた吸入室と、固定スクロールの中央部に設けられた吐出口と、固定スクロール上部の吐出口を覆うように設けられたマフラーと、固定スクロール及びマフラーにより形成されるマフラー空間との間に設けられた断熱用部材と、を備える。吸入室に吸入された冷媒ガスは、旋回スクロールが旋回し、圧縮室が容積を変えながら移動することにより、圧縮された後、吐出口から吐出される。吐出口から吐出された冷媒ガスは、マフラー空間に吐出される。
これにより、固定スクロール上部と、マフラーとの間に設けられた断熱用部材は、断熱層の役割を果たす。したがって、断熱用部材は、最も高温高圧の冷媒が通過するマフラー空間から、固定スクロールの最も低温である圧縮開始前の吸入室及び圧縮室への熱の影響を抑制する。
また、断熱用部材は、マフラー空間とともに、マフラー空間上方の容器内空間における高温の冷媒から、固定スクロールに対する熱の影響についても抑制する。よって、冷媒の温度の上昇が抑制され、冷媒循環量の低下が防止され、かつ、冷媒の圧縮損失の増加が抑制される。これにより、高効率な圧縮機を実現することができる。
さらに、冷媒循環量の低下の防止と、冷媒の圧縮損失の増加の抑制とに際して、固定スクロールの形状を変更する等の必要がない。したがって、固定スクロールに設けられている吐出口の容積の増加が抑制され吐出デッドボリュームを最小に保持しつつ、冷媒循環量の低下の防止と、冷媒の圧縮損失の増加の抑制とを実現することができる。
本開示によれば、吐出デッドボリュームを最小に保持しつつ、冷媒の温度の上昇を抑制して、冷媒循環量の低下を防止し、かつ、冷媒の圧縮損失の増加を抑制することができ、高効率な圧縮機を提供することができる。
図1は、本開示の第1の実施の形態における圧縮機を側方から見た断面の一例を示す図である。 図2は、本開示の第1の実施の形態における圧縮機の要部の断面の一例を示す図である。 図3は、本開示の第1の実施の形態における圧縮機のマフラーと、断熱用部材と、固定スクロールとの一例を示す斜視図である。 図4は、本開示の圧縮機の吐出口容積と、冷媒の循環量との関係を示す特性の一例を示す図である。 図5は、本開示の第2の実施の形態における圧縮機の要部の一例を示す図である。 図6は、本開示の第2の実施の形態における圧縮機のマフラーと、断熱用部材と、固定スクロールとの一例を示す斜視図である。 図7は、比較例のスクロール圧縮機を側方から見た断面の一例を示す図である。
本開示の第1の態様の圧縮機は、圧縮機構部を構成する、固定スクロール及び旋回スクロールと、固定スクロール及び旋回スクロールの間に形成された圧縮室と、固定スクロールの外周側に設けられた吸入室と、固定スクロールの中央部に設けられた吐出口と、固定スクロール上部の吐出口を覆うように設けられたマフラーと、固定スクロール及びマフラーにより形成されるマフラー空間との間に設けられた断熱用部材とを備える。吸入室に吸入された冷媒ガスは、旋回スクロールが旋回し、圧縮室が容積を変えながら移動することにより、圧縮された後、吐出口から吐出される。吐出口から吐出された冷媒ガスは、マフラー空間に吐出される。
これにより、固定スクロール上部と、マフラーとの間に設けられた断熱用部材は、断熱層の役割を果たす。したがって、断熱用部材は、最も高温高圧の冷媒が通過するマフラー空間から、固定スクロールの最も低温である圧縮開始前の吸入室及び圧縮室への熱の影響を抑制する。
また、断熱用部材は、マフラー空間とともに、マフラー空間上方の容器内空間における高温の冷媒から、固定スクロールに対する熱の影響についても抑制する。よって、冷媒の温度の上昇が抑制され、冷媒循環量の低下が防止され、かつ、冷媒の圧縮損失の増加が抑制される。これにより、高効率な圧縮機を実現することができる。
さらに、冷媒循環量の低下の防止と、冷媒の圧縮損失の増加の抑制とに際して、固定スクロールの形状を変更する等の必要がない。したがって、固定スクロールに設けられている吐出口の容積の増加が抑制され、吐出デッドボリュームを最小に保持しつつ、冷媒循環量の低下の防止と、冷媒の圧縮損失の増加の抑制とを実現することができる。
本開示の第2の態様は、断熱用部材が、マフラー空間と吸入室との間に設けられる凹部を有する構成であってもよい。
これにより、冷媒ガス、及び、冷媒ガス中のオイルが、断熱用部材に設けられた凹部に浸入し滞留することにより、凹部は、断熱層の役割を果たす。したがって、冷媒ガス、及び、冷媒ガス中のオイルが滞留した凹部による断熱作用と、断熱用部材自身による断熱作用とが合わさることにより、高い断熱効果を得ることができる。よって、マフラー空間の高温の冷媒による熱の影響は、強力に抑制(例えば、遮断)される。したがって、本開示では、さらに、冷媒温度の上昇が効果的に抑制され、冷媒循環量の低下が防止され、かつ、冷媒の圧縮損失の増加が抑制される。これにより、高効率な圧縮機を実現することができる。
本開示の第3の態様は、凹部がマフラー空間と吸入室との間以外の領域にも設けられる構成であってもよい。
これにより、断熱用部材の凹部による断熱層によって、さらに、比較的高温の冷媒が存在するマフラー空間の上部の容器内空間から、固定スクロールの圧縮室に対する熱の影響も、強力に抑制することができる。よって、冷媒の温度の上昇による冷媒循環量の低下がさらに効果的に抑制され、かつ、冷媒の圧縮損失の増加が抑制される。これにより、高効率な圧縮機を提供することができる。
本開示の第4の態様は、断熱用部材のマフラー空間近傍は、固定スクロールにボルト固定される構成であってもよい。
これにより、断熱用部材のマフラー空間近傍と、凹部との間の気密性が向上する。したがって、マフラー空間内の高温高圧の冷媒と、凹部内の冷媒との循環による熱交換により、凹部による断熱効果が低減されることは、防止される。これにより、凹部による高い断熱効果は、維持される。よって、冷媒の温度上昇による冷媒循環量の低下が防止される効果と、冷媒の圧縮損失の増加が抑制される効果とは、より高くなる。したがって、高効率な圧縮機を提供することができる。
本開示の第5の態様は、断熱用部材が、吐出口を開閉するリード弁と、リード弁の逃がし部となる開口とをさらに有し、断熱用部材は、開口の口縁部分及び凹部の開口縁部の少なくとも一方が、固定スクロール側に向かって最も突出する凸形状である構成であってもよい。
これにより、断熱用部材の凸形状が、固定スクロールの上面に圧接する。したがって、マフラー空間と、凹部との間は、強力に遮断される。これにより、マフラー空間内の高温高圧の冷媒と、凹部内の冷媒との循環による熱交換により、凹部による断熱効果が低減されることが防止される。したがって、凹部による高い断熱効果は、維持される。よって、冷媒の温度上昇による冷媒循環量の低下が防止される効果と、冷媒の圧縮損失の増加が抑制される効果とは、より高くなる。これにより、高効率な圧縮機を提供することができる。
本開示の第6の態様は、断熱用部材が焼結金属等の多孔質材料で形成されてもよい。
これにより、断熱用部材は、熱伝導率が低いものとなる。したがって、断熱用部材自体の断熱効果が、高くなる。これにより、マフラー空間の高温高圧の冷媒からの熱の影響、及び、マフラー空間上方の容器内空間における冷媒からの熱の影響は、より強力に抑制される。よって、冷媒の温度上昇による循環量の低下が、より効果的に抑制され、かつ、冷媒の圧縮損失の増加が、抑制される。これにより、高効率な圧縮機を提供することができる。
本開示の第7の態様は、断熱用部材が複数のプレートを積層して形成される構成であってもよい。
これにより、断熱用部材は、各プレート同士の間において熱伝導が低下する。したがって、断熱用部材自体の断熱効果は、高くなる。これにより、マフラー空間の高温高圧の冷媒からの熱の影響、及び、マフラー空間上方の容器内空間における冷媒からの熱の影響は、より強力に抑制される。さらに、複数のプレートのうち固定スクロールに面するプレートの板厚が薄い場合、固定スクロールに面するプレートは、固定スクロール上面への密着性が高くなる。したがって、凹部内の冷媒と、マフラー空間内の高温高圧の冷媒との循環による熱交換は、より確実に防止される。よって、冷媒の温度上昇による循環量の低下が、より効果的に抑制され、かつ、冷媒の圧縮損失の増加が抑制される。これにより、高効率な圧縮機を提供することができる。
本開示の第8の態様は、複数のプレートが、凹部を有するプレートを含む構成であってもよい。
これにより、複数のプレートは、凹部を有するプレートを含む。したがって、切削加工等をすることなく、凹部を持つ断熱用部材が形成される。さらに、複数のプレートのうち固定スクロールに面するプレートの板厚が薄い場合、固定スクロールに面するプレートは、固定スクロール上面への密着性が高くなる。したがって、凹部内の冷媒と、マフラー空間内の高温高圧の冷媒との循環による熱交換は、強力に防止される。よって、さらに効率よく、温度上昇による冷媒循環量の低下が防止され、かつ、冷媒の圧縮損失の増加が抑制される。これにより、高効率な圧縮機を提供することができる。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、これらの実施の形態によって本開示が限定されるものではない。
(第1の実施の形態)
図1は、本開示の第1の実施の形態における圧縮機50を側方から見た断面の一例を示す図である。図2は、本開示の第1の実施の形態における圧縮機50の要部の断面の一例を示す図である。図3は、本開示の第1の実施の形態における圧縮機50のマフラー16と、断熱用部材24と、固定スクロール6との一例を示す斜視図である。図3の(a)の部分は、同圧縮機50のマフラー16を下方から見た斜視図である。図3の(b)の部分は、同圧縮機50の断熱用部材24を下方から見た斜視図である。図3の(c)の部分は、同圧縮機50の固定スクロール6を下方から見た斜視図である。
図1に示すように、本実施の形態の圧縮機50は、密閉容器1と、密閉容器1の内部に設けられる圧縮機構部2と、密閉容器1の内部に設けられる電動機部3とを備える。
密閉容器1内には、主軸受部材4が、溶接又は焼き嵌め等により固定されている。シャフト5は、主軸受部材4により軸支されている。
固定スクロール6は、主軸受部材4上にボルト留めされている。固定スクロール6と主軸受部材4との間に、固定スクロール6と噛み合う旋回スクロール7が挟み込まれて、スクロール式の圧縮機構部2が構成される。
旋回スクロール7と主軸受部材4との間には、旋回スクロール7の自転を防止して円軌道運動するように案内する、オルダムリング等を含む自転拘束機構8が設けられている。
自転拘束機構8は、シャフト5の上端にある偏心軸部5aによって、旋回スクロール7を偏心駆動させすることにより、旋回スクロール7を円軌道運動させる。これにより、固定スクロール6と旋回スクロール7との間に形成されている圧縮室9は、外周側から中央部に向かって、圧縮室9の容積を縮めながら移動する。この動きを利用して、密閉容器1外の冷凍サイクルに通じた吸入管10から、吸入管10と圧縮室9との間にある固定スクロールに設けられ、常に吸入圧力である吸入室11を経て、冷媒ガスが吸入される。吸入された冷媒ガスは、圧縮室9に閉じ込められた後に、圧縮される。所定の圧力に到達した冷媒ガスは、固定スクロール6の中央部の吐出口12から、リード弁13を押し開けて、吐出される。
リード弁13を押し開けて吐出された冷媒ガスは、マフラー空間14に吐出され、密閉容器1の容器内空間15を経由して、吐出管17から冷凍サイクルへと送出される。なお、マフラー空間14は、固定スクロール6に周囲が固定されたマフラー16によって形成されており、吐出口12及びリード弁13を覆っている。
一方、旋回スクロール7を旋回駆動させるシャフト5の下端には、ポンプ18が設けられる。ポンプ18の吸い込み口は、オイル貯留部19内に存在するように配置されている。ポンプ18は、スクロール圧縮機と同時に動作する。したがって、ポンプ18は、密閉容器1の底部に設けられたオイル貯留部19にあるオイルを、圧力条件及び運転速度に関係なく、確実に吸い上げる。
ポンプ18で吸い上げられたオイルは、シャフト5内を貫通しているオイル供給穴20を通じて、圧縮機構部2に供給される。なお、オイルをポンプ18で吸い上げる前、又は、吸い上げた後に、オイルフィルタ等により、オイルから異物を除去することにより、圧縮機構部2への異物混入が防止できる。したがって、圧縮機構部2の信頼性の向上を図ることができる。
圧縮機構部2に導かれたオイルの圧力は、スクロール圧縮機の吐出圧力とほぼ同等である。また、圧縮機構部2に導かれたオイルの圧力は、旋回スクロール7に対する背圧源ともなる。これにより、旋回スクロール7は、固定スクロール6から離れる、又は片当たりすることなく、所定の圧縮機能を、安定して発揮する。さらに、オイルの一部は、供給圧及び自重によって、逃げ場を求めるようにして、偏心軸部5aと旋回スクロール7との嵌合部、及び、シャフト5と主軸受部材4との間の軸受部21に浸入し、それぞれの部分を潤滑した後、落下し、オイル貯留部19へ戻る。
オイル供給穴20から高圧領域22に供給されたオイルの別の一部は、旋回スクロール7に形成され、かつ、高圧領域22に一開口端を有する経路7aを通って、自転拘束機構8が位置している背圧室23に浸入する。浸入したオイルは、スラスト摺動部及び自転拘束機構8の摺動部を潤滑するのに併せて、背圧室23において、旋回スクロール7に背圧を印加する役割を果たしている。
圧縮機構部2によって圧縮される冷媒ガスは、既述のとおり、固定スクロール6に設けられた吸入室11を介して、固定スクロール6と旋回スクロール7との間の圧縮室9に吸入され、圧縮される。しかし、圧縮機構部2によって圧縮される冷媒ガスは、固定スクロール6の吐出口12からマフラー空間14へ吐出される、最も高温で高圧の冷媒ガスの熱の影響を受ける。
そこで、本開示では、固定スクロール6と、マフラー空間14を形成するマフラー16との間に、プレート状の断熱用部材24が設けられ、マフラー空間14と吸入室11との間に、断熱用部材24の一部が位置するように構成される。
断熱用部材24は、固定スクロール6の吐出口を開閉するためのリード弁13を有する。また、断熱用部材24の一部には、リード弁13を位置させる、すなわち、リード弁13の逃がし部である、開口25が設けられている。断熱用部材24の他の部分は、リード弁13以外のマフラー空間14の領域と、固定スクロール6との間に位置する構成となっている。そして、断熱用部材24は、外周部分に設けられた孔26にボルト(図示せず)を通して、マフラー16とともに、固定スクロール6に共締め固定されている。
これにより、断熱用部材24の開口25以外の部分は、固定スクロール6の吸入室11及び圧縮室9と、マフラー空間14との間に位置する。したがって、断熱用部材24の開口25以外の部分は、断熱層としての役割を果たし、マフラー空間14内における高温高圧の冷媒から、吸入室11及び圧縮室9に対する熱の影響を抑制する。つまり、吸入室11及び圧縮室9内の冷媒の温度上昇に伴う循環量の低下と、冷媒の圧縮損失の増加とが、抑制される。これにより、高効率な圧縮機を実現することができる。
また、断熱用部材24の開口25以外の部分は、密閉容器1の容器内空間15と、固定スクロール6との間にも位置する。これにより、断熱用部材24の開口25以外の部分は、マフラー空間14とともに、マフラー空間上方の容器内空間15における高温の冷媒から、固定スクロール6に対する熱の影響を抑制する。よって、固定スクロール6自体の温度も、断熱用部材24を設けないときと比較して、低めに維持される。この点からも、冷媒循環量の低下が防止され、かつ、冷媒の圧縮損失の増加が抑制される。これにより、高効率な圧縮機を実現することができる。
さらに、本実施の形態の構成によれば、冷媒循環量の低下の防止と、冷媒の圧縮損失の増加の抑制とに際して、固定スクロール6の形状を変更する等の必要がない。したがって、固定スクロール6に設けられている吐出口12の容積の増加が抑制される。つまり、本実施の形態の構成によれば、吐出デッドボリュームを、断熱用部材24を設けないときと比較して、現状通りの最小に保持しつつ、冷媒循環量の低下の防止と、冷媒の圧縮損失の増加の抑制とを実現することができる。
また、本実施の形態では、一例として、断熱用部材24は、焼結金属で形成されている。したがって、冷媒温度の上昇が、効率よく抑制される。焼結金属は、熱伝導率が低く、かつ、多数の微小空間を有している。焼結金属は断熱性が高いため、焼結金属からなる断熱用部材24は、マフラー空間14及び容器内空間15における高温の冷媒からの熱の影響を、効率よく抑制することができる。断熱用部材24を焼結金属で形成することにより、断熱用部材24による断熱効果が高くなる。よって、より効率よく冷媒温度の上昇が抑制され、冷媒循環量の低下が防止され、かつ、冷媒の圧縮損失の増加が抑制される。これにより、高効率な圧縮機を実現することができる。
なお、断熱用部材24の材料は、焼結金属等の多孔質材料に限定されるものではない。例えば、熱伝導率が低い材料であれば、樹脂材料等どのような材料であってもよい。
また、断熱用部材24は、一枚でもよく、複数のプレートを積層して構成されてもよい。複数のプレートを積層して構成された、積層型の断熱用部材24は、各プレート間で熱伝導が強力に抑制(場合によっては遮断)される。したがって、断熱効果が向上し、効果的である。
また、本実施の形態では、断熱用部材24としては、あらかじめ所定形状の部材が用いられている。しかし、断熱用部材24は、例えば、固定スクロール6とマフラー空間14との間に、インジェクション成型によって形成されてもよい。
(第2の実施の形態)
図5は、本開示の第2の実施の形態における圧縮機50の要部の一例を示す図である。図5の(a)の部分は、断面図であり、図5の(b)の部分は、断熱用部材24及び固定スクロール6の構成の一例を示す詳細図である。図6は、本開示の第2の実施の形態における圧縮機50のマフラー16と、断熱用部材24、固定スクロール6との一例を示す斜視図である。図6の(a)の部分は、同圧縮機50のマフラー16を下方から見た斜視図である。図6の(b)の部分は、同圧縮機50の断熱用部材24を下方から見た斜視図である。図6の(c)の部分は、同圧縮機50の固定スクロール6を下方から見た斜視図である。図6の(d)の部分は、同圧縮機50のマフラー16を断熱用部材24側から見た斜視図である。図6の(e)の部分は、同圧縮機50の断熱用部材24を上方から見た斜視図である。図6の(f)の部分は、同圧縮機50の固定スクロール6を上方から見た斜視図である。
第2の実施の形態において、圧縮機50の断熱用部材24には、固定スクロール6と対向する側の面に、凹部27が設けられている。凹部27は、マフラー空間14と重なる領域に加えて、マフラー空間14と重なる領域以外にも位置するように、できるだけ広く形成されている。したがって、凹部27は、開口25の口縁に沿った形となっている。
断熱用部材24には、マフラー16の切欠き部16aを介して、容器内空間15と対向する部分に、透孔24aが形成されている(図6参照)。また、断熱用部材24は、固定スクロール6と対向する側の面の平面を側面視したときに、開口25の口縁部分が、最も高くなる凸形状28である(図5参照)。したがって、断熱用部材24の外周部分を、マフラー16とともに、固定スクロール6に共締め固定したとき、断熱用部材24の凸形状28の部分は、固定スクロール6の上面部分に強く圧接する。これにより、マフラー空間14と、凹部27との間は、強力に遮断される。
その他の基本的な構成は、第1の実施の形態と同じである。したがって、第1の実施の形態と同一の構成部分には、同一の符号を付与して、説明は省略する。
上記のように構成した圧縮機において、断熱用部材24の凹部27に、容器内空間15に放出された高温高圧の冷媒と、冷媒中のオイルとが、透孔24aを介して入り込んで滞留する。これにより、凹部27は、マフラー空間14内の最も高温高圧の冷媒よりも低い温度の状態となっている。したがって、凹部27内の冷媒とオイルとの溜まりは、断熱層の役割を果たす。これにより、断熱用部材24による断熱作用と、凹部27による断熱作用とが合わさることにより、高い断熱効果を得ることができる。つまり、凹部27内の冷媒とオイルとの溜まりによって、マフラー空間14から、吸入室11及び圧縮室9への熱の影響は、大きく低減される。したがって、断熱用部材24による抑制効果と、凹部27による抑制効果とが合わさることにより、強力な断熱効果を得ることができる。
よって、マフラー空間14における高温の冷媒による熱の影響は、強力に抑制され、より効率よく、冷媒の温度上昇による循環量の低下が防止され、かつ、冷媒の圧縮損失の増加が抑制される。これにより、高効率な圧縮機を提供することができる。
ここで、マフラー空間14から、吸入室11等ヘの熱の影響を抑制する構成として、例えば、固定スクロール6と対向する側の面に本実施の形態の凹部27と同様の凹部を設けて、固定スクロールに設けた凹部を、閉塞プレート等で閉塞する構成が考えられる。固定スクロールに設けた凹部に、オイルが溜まるように構成することにより、固定スクロールに設けられた凹部は、断熱効果を発揮し、吸入室11等への熱の影響を防止する。
しかし、このような構成の場合、固定スクロール6の板厚は、凹部を設ける領域分だけ厚くなる。その結果、固定スクロール6に形成されている吐出口12の容積(デッドボリューム)が、大きくなる。したがって、圧縮室9により圧縮された冷媒は、吐出口12に吐出された段階で膨張する。これにより、固定スクロールに設けた凹部の断熱による、冷媒の循環量低下の抑制効果が相殺される。
しかし、本実施の形態の構成によれば、凹部27は、固定スクロール6ではなく、断熱用部材24に設けられる。したがって、固定スクロール6の形状を変更する必要がない。これにより、吐出口12の容積の増加等の問題は発生しない。つまり、吐出デッドボリュームを最小に保持しつつ、冷媒の循環量が確実に増加する。したがって、高効率な圧縮機を実現することができる。
図4は、圧縮機50の吐出口の容積と、冷媒の循環量との関係を示す特性の一例を示す図である。図4において、Xは、断熱構成が採用されていない場合の特性曲線を示し、Yは、断熱構成が採用されている場合の特性曲線を示す。
図4から明らかなように、断熱構成が採用されている場合には、Yの特性曲線となり、各吐出口容積S1、S2、及びS3の時の冷媒の循環量は、断熱構成が採用されていない場合のXの特性曲線に比べて、それぞれYの特性曲線の位置まで増加する。
固定スクロール6の板厚を増加させることによる断熱構成を採用した場合、断熱構成を採用する前の吐出口容積をS1としたとき、吐出口容積が、S1からS3へと増加する。さらに、吐出口容積がS3の場合において、冷媒の循環量は、断熱構成が採用されていない場合の、Xの特性曲線におけるT1から、断熱構成が採用されている場合の、Yの特性曲線におけるT2へと増加する。しかし、Yの特性曲線における冷媒の循環量であるT2と、断熱構成が採用されていない場合の、吐出口容積がS1のときの冷媒の循環量であるT3とを比べると、冷媒の循環量は、多少増加するものの、吐出口容積の増加(吐出デッドボリュームの増加)により相殺され、ほとんど増加しない。
しかし、本実施の形態で示す断熱用部材を設置することによる断熱構成を採用した場合、吐出口容積S1は、増加しない。すなわち、吐出デッドボリュームを、断熱用部材24を設けないときと比較して、現状通りで、最小に保持できる。したがって、断熱構成が採用されている場合の、吐出口容積S1における冷媒の循環量は、Yの特性曲線におけるT4となる。したがって、冷媒の循環量は、Xの特性曲線におけるT3よりも、大きく増加する。
このように、本実施の形態で示す断熱用部材を設置することによる断熱構成を採用した場合、冷媒の循環量が確実に増加し、高効率な圧縮機を実現することができる。
また、本実施の形態では、凹部27において、断熱用部材24の開口25の口縁部分が最も高い凸形状28である。凸形状28部分は、固定スクロール6の上面部分に強く圧接される。よって、マフラー空間14と、凹部27との間は、強力に遮断される。したがって、マフラー空間14内の高温高圧の冷媒と、凹部27内の冷媒との循環による、凹部27内の冷媒とオイルとによる断熱作用の低減が防止される。これにより、凹部27による断熱効果は、良好となる。その結果、マフラー空間14内の高温の冷媒による熱の影響は、強力に抑制される。したがって、冷媒の温度上昇による循環量の低下が、より効果的に防止され、かつ、冷媒の圧縮損失の増加が抑制される。これにより、高効率な圧縮機を実現することができる。
なお、凸形状28は、例えば、凹部27における断熱用部材24の開口25の口縁部分ではなく、凹部27の開口縁部としてもよい。すなわち、凹部27における断熱用部材24の開口25の口縁部分、及び、凹部27の開口縁部のうち少なくとも一方が、凸形状28となっていればよい。そして、凹部27内の冷媒と、マフラー空間14内の高温高圧の冷媒との循環による熱交換の防止は、断熱用部材24の固定スクロール6と対向する側の面が平面であっても、断熱用部材24に設けられている開口25の口縁部分が、固定スクロール6にボルトで固定される構成によっても、達成される。そして、凸形状28を設けること、及び、ボルト固定位置を開口25の口縁部分とすることを組み合せることにより、凹部27内の冷媒と、マフラー空間14内の高温高圧の冷媒との循環による熱交換を防止する効果を、さらに高めることができる。
また、実施の形態で説明したように、断熱用部材24を、複数のプレートを積層して構成することにより、既述した通り、断熱効果が高くなり、マフラー空間14から、固定スクロール6に対する熱の影響が、より効果的に抑制される。
さらに、断熱用部材24を構成する複数のプレートのうち、固定スクロール6に面するプレートの板厚が薄い場合、例えば、1mm程度まで薄い場合、固定スクロール6に対向するプレートは、固定スクロール6の上面への密着性が向上する。これにより、凹部27内の冷媒と、マフラー空間14内の高温高圧の冷媒との循環が、より確実に防止される。よって、より効果的に、凹部27による断熱作用が発揮される。
さらに、断熱用部材24を、凹部27が設けられたプレートと、凹部のないプレートとを積層して構成することにより、凹部27は、切削加工なしで形成される。したがって、断熱用部材24が、安価に提供される。加えて、凹部27が設けられたプレートと、凹部のないプレートとを交互に複数枚積層することにより、凹部27は、積層方向に複数形成される。これにより、凹部27による断熱効果が、さらに高くなる。
なお、上記マフラー空間14及び容器内空間15から、吸入室11及び圧縮室9への熱の影響は、断熱用部材24及びマフラー16そのものに断熱層が形成されることにより、さらに抑制される。断熱層としては、例えば、樹脂コーティング、又は、内部が真空、若しくは、空気の中空ビーズを含んだコーティング処理等があるが、これに限定されない。
以上のように本開示は、上記各実施の形態を用いて説明してきたように、冷媒温度の上昇が抑制され、冷媒循環量の低下が防止され、かつ、冷媒の圧縮損失の増加が抑制されることにより、高効率な圧縮機を実現することができる。しかし、本開示は、この実施の形態の形状に限定されるものではない。つまり、今回開示した実施の形態は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した説明ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本開示は、上記したように、冷媒の吐出デッドボリュームを最小化しつつ、冷媒の温度の上昇を抑制して、冷媒循環量の低下を防止し、かつ、冷媒の圧縮損失の増加を抑制して高効率な圧縮機を実現することができる。よって、冷凍サイクルを利用した各種機器に、幅広く使用することができる。
1,107 密閉容器
2 圧縮機構部
3 電動機部
4 主軸受部材
5 シャフト
5a 偏心軸部
6,102 固定スクロール
7 旋回スクロール
7a 経路
8 自転拘束機構
9,103 圧縮室
10,101 吸入管
11 吸入室
12,104 吐出口
13 リード弁
14,106 マフラー空間
15 容器内空間
16,105 マフラー
16a 切欠き部
17,108 吐出管
18 ポンプ
19 オイル貯留部
20 オイル供給穴
21 軸受部
22 高圧領域
23 背圧室
24 断熱用部材
24a 透孔
25 開口
26 孔
27 凹部
28 凸形状
50 圧縮機

Claims (8)

  1. 圧縮機構部を構成する、固定スクロール及び旋回スクロールと、
    前記固定スクロール及び前記旋回スクロールの間に形成された圧縮室と、
    前記固定スクロールの外周側に設けられた吸入室と、
    前記固定スクロールの中央部に設けられた吐出口と、
    前記固定スクロール上部の前記吐出口を覆うように設けられたマフラーと、
    前記固定スクロール及び前記マフラーにより形成されるマフラー空間との間に設けられた断熱用部材と、を備え、
    前記吸入室に吸入された冷媒ガスは、前記旋回スクロールが旋回し、前記圧縮室が容積を変えながら移動することにより、圧縮された後、前記吐出口から吐出され、
    前記吐出口から吐出された前記冷媒ガスは、前記マフラー空間に吐出される圧縮機。
  2. 前記断熱用部材は、マフラー空間と前記吸入室との間に設けられる凹部を有する請求項1に記載の圧縮機。
  3. 前記凹部は、前記マフラー空間と前記吸入室との間以外の領域にも設けられる請求項2に記載の圧縮機。
  4. 前記断熱用部材の前記マフラー空間近傍は、前記固定スクロールにボルト固定される請求項2又は3に記載の圧縮機。
  5. 前記断熱用部材は、前記吐出口を開閉するリード弁と、前記リード弁の逃がし部となる開口とをさらに有し、
    前記断熱用部材は、前記開口の口縁部分及び前記凹部の開口縁部の少なくとも一方が、前記固定スクロール側に向かって最も突出する凸形状である請求項2から4のいずれか1項に記載の圧縮機。
  6. 前記断熱用部材は、焼結金属等の多孔質材で形成される請求項1から5のいずれか1項に記載の圧縮機。
  7. 前記断熱用部材は、複数のプレートを積層して形成される請求項1から6のいずれか1項に記載の圧縮機。
  8. 前記複数のプレートは、前記凹部を有するプレートを含む請求項7に記載の圧縮機。
JP2019539106A 2017-09-04 2018-08-02 圧縮機 Active JP7117608B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017169081 2017-09-04
JP2017169081 2017-09-04
PCT/JP2018/028954 WO2019044350A1 (ja) 2017-09-04 2018-08-02 圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019044350A1 true JPWO2019044350A1 (ja) 2020-10-01
JP7117608B2 JP7117608B2 (ja) 2022-08-15

Family

ID=65524983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539106A Active JP7117608B2 (ja) 2017-09-04 2018-08-02 圧縮機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11231034B2 (ja)
JP (1) JP7117608B2 (ja)
CN (1) CN111065821B (ja)
WO (1) WO2019044350A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112392692B (zh) * 2020-10-26 2023-03-17 杭州钱江制冷压缩机集团有限公司 一种压缩机

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195997U (ja) * 1984-11-30 1986-06-20
JPH0533784A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Kubota Corp スクロール圧縮機
JP2005201114A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Toyota Industries Corp 圧縮機
WO2014002456A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 パナソニック株式会社 ロータリ圧縮機
JP2016094824A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧縮機
US20160305430A1 (en) * 2015-04-17 2016-10-20 Emerson Climate Technologies, Inc. Scroll Compressor Having An Insulated High-Strength Partition Assembly
JP2017075538A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 三菱重工業株式会社 ロータリ圧縮機、ロータリ圧縮機の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195997A (ja) 1984-10-18 1986-05-14 株式会社 ミクロテツク プロツタ−用ケガキ針
JPS62265487A (ja) 1986-05-09 1987-11-18 Mitsubishi Electric Corp スクロ−ル圧縮機
JPH08319963A (ja) 1995-03-22 1996-12-03 Mitsubishi Electric Corp スクロール圧縮機
JP3658831B2 (ja) 1996-02-09 2005-06-08 松下電器産業株式会社 スクロール圧縮機
JP5329744B2 (ja) 2006-03-17 2013-10-30 ダイキン工業株式会社 スクロール圧縮機のスクロール部材
EP1992821B1 (en) 2006-02-28 2015-04-01 Daikin Industries, Ltd. Sliding component of compressor, sliding component base, scroll component, and compressor
WO2019044349A1 (ja) 2017-09-04 2019-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧縮機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195997U (ja) * 1984-11-30 1986-06-20
JPH0533784A (ja) * 1991-07-31 1993-02-09 Kubota Corp スクロール圧縮機
JP2005201114A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Toyota Industries Corp 圧縮機
WO2014002456A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 パナソニック株式会社 ロータリ圧縮機
JP2016094824A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 圧縮機
US20160305430A1 (en) * 2015-04-17 2016-10-20 Emerson Climate Technologies, Inc. Scroll Compressor Having An Insulated High-Strength Partition Assembly
JP2017075538A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 三菱重工業株式会社 ロータリ圧縮機、ロータリ圧縮機の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200248687A1 (en) 2020-08-06
CN111065821B (zh) 2022-04-19
US11231034B2 (en) 2022-01-25
JP7117608B2 (ja) 2022-08-15
CN111065821A (zh) 2020-04-24
WO2019044350A1 (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10458408B2 (en) Rotary compressor having communication path hole overlap with discharge chamber concave portion
JP4007383B2 (ja) ロータリ圧縮機
US20120148434A1 (en) Scroll Fluid Machine
JP2008088929A (ja) 密閉型圧縮機
JP5040934B2 (ja) 密閉型圧縮機
JPWO2019044349A1 (ja) 圧縮機
JPWO2019044350A1 (ja) 圧縮機
AU2005314950B2 (en) Rotary compressor with reduced refrigeration gas leak during compression while preventing seizure
WO2014091764A1 (ja) 密閉型圧縮機および冷凍装置
JP7033755B2 (ja) 密閉型圧縮機
JP6137166B2 (ja) スクロール圧縮機および冷凍装置
JP3558981B2 (ja) スクロール圧縮機
JP2009002297A (ja) ロータリ圧縮機
JP6098706B1 (ja) スクロール圧縮機
US20180017057A1 (en) Rotary compressor
JP2010196630A (ja) 圧縮機
JP2011074834A (ja) スクロール型流体機械
JP2015001217A (ja) 圧縮機
JP5114639B2 (ja) スクロール流体機械
JP2015034477A (ja) 密閉型圧縮機及びこれを備えた冷蔵庫
JP2012097579A (ja) スクロール圧縮機
JP5927407B2 (ja) ロータリ圧縮機
JP2021076072A (ja) スクロール圧縮機
JP2012097580A (ja) スクロール圧縮機
JP2017186922A (ja) スクロール圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7117608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151