JPWO2019031374A1 - 基板処理方法及び基板処理システム - Google Patents

基板処理方法及び基板処理システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019031374A1
JPWO2019031374A1 JP2019535151A JP2019535151A JPWO2019031374A1 JP WO2019031374 A1 JPWO2019031374 A1 JP WO2019031374A1 JP 2019535151 A JP2019535151 A JP 2019535151A JP 2019535151 A JP2019535151 A JP 2019535151A JP WO2019031374 A1 JPWO2019031374 A1 JP WO2019031374A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
supporter
electrostatic
dicing
thinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019535151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6758508B2 (ja
Inventor
田村 武
武 田村
宗久 児玉
宗久 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2019031374A1 publication Critical patent/JPWO2019031374A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6758508B2 publication Critical patent/JP6758508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/07Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for semiconductor wafers Not used, see H01L21/677
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling

Abstract

基板処理方法は、基板の保護テープが貼付される第1主表面とは反対側の第2主表面側から前記基板を加工する加工工程と、加工工程にて加工された基板に、静電吸着力により吸着可能な静電サポータを取りつけて搬送する搬送工程と、を有する。加工が施された後の基板に静電サポータを取りつけた状態で搬送するので、基板の脆弱性を静電サポータによって補強でき、搬送時の基板の変形や破損を良好に防止できる。

Description

本発明は、基板処理方法に関する。
近年、半導体装置の小型化や軽量化の要求に応えるため、半導体ウェハなどの基板の第1主表面に素子、回路、端子などを形成した後、基板の第1主表面とは反対側の第2主表面を研削して、基板を薄板化することが行われている。基板の薄板化の際に、基板の第1主表面は、保護テープで保護される(例えば特許文献1参照)。薄板化の後または前に、基板のダイシングが行われる。
特開2011−91240号公報
半導体装置の製造過程において、各工程を実施するユニット間で基板を搬送する必要がある。特に薄板化やダイシングなどの加工を行った基板は脆弱なので搬送時に破損する可能性がある。また、上述のように基板には保護テープが貼付されるが、保護テープの剛性も低いので基板の破損を抑制しにくい。
本開示は、半導体装置の製造過程において基板の搬送強度を向上できる基板処理方法を提供することを目的とする。
本発明の実施形態の一観点に係る基板処理方法は、基板の保護テープが貼付される第1主表面とは反対側の第2主表面側から前記基板を加工する加工工程と、前記加工工程にて加工された前記基板に、静電吸着力により吸着可能な静電サポータを取りつけて搬送する搬送工程と、を有する。
本開示によれば、半導体装置の製造過程において基板の搬送強度を向上できる基板処理方法を提供することができる。
実施形態に係る基板処理システムを示す平面図である。 基板処理システムによる処理後の基板を示す斜視図である。 ダイシング部を示す図である。 サポータ取付け部における基板及び静電サポータの状態を示す図である。 サポータ取外し部における基板及び静電サポータの状態を示す図である。 薄板化部の粗研削部を示す図である。 サポータ取付け部における基板及び静電サポータの状態を示す図である。 紫外線照射部を示す図である。 サポータ取外し部における基板及び静電サポータの状態を示す図である。 マウント部を示す図である。 保護テープ剥離部における基板及び保護テープの状態を示す図である。 実施形態に係る基板処理方法のフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。なお、以下の説明において、X方向、Y方向、Z方向は互いに垂直な方向であり、X方向およびY方向は水平方向、Z方向は鉛直方向である。鉛直軸を回転中心とする回転方向をθ方向とも呼ぶ。
図1は、実施形態に係る基板処理システム1を示す平面図である。基板処理システム1は、基板10のダイシング、基板10の薄板化、基板10のマウント、基板10へのDAFの付着などを行う。基板処理システム1は、搬入出ステーション20と、処理ステーション30と、制御装置90とを備える。
搬入出ステーション20には、外部からカセットCが搬入出される。カセットCは、複数枚の基板10をZ方向に間隔をおいて収容する。搬入出ステーション20は、載置台21と、搬送領域25とを備える。
載置台21は、複数の載置板22を備える。複数の載置板22はY方向に一列に配列される。各載置板22にはカセットCが載置される。一の載置板22上のカセットCは処理前の基板10を収容し、他の一の載置板22上のカセットCは処理後の基板10を収容してよい。
搬送領域25は、載置台21とX方向に隣接して配置される。搬送領域25には、Y方向に延在する搬送路26と、搬送路26に沿って移動可能な搬送装置27とが設けられる。搬送装置27は、Y方向だけではなく、X方向、Z方向およびθ方向に移動可能とされてよい。搬送装置27は、載置板22に載置されたカセットCと、処理ステーション30のトランジション部35との間で、基板10の搬送を行う。
処理ステーション30は、搬送領域31と、トランジション部35と、後述の各種の処理部とを備える。尚、処理部の配置や個数は、図1に示す配置や個数に限定されず、任意に選択可能である。また、複数の処理部は、任意の単位で、分散または統合して配置してもよい。
搬送領域31は、トランジション部35を基準として、搬送領域25とはX方向反対側に設けられる。トランジション部35や各種の処理部は、搬送領域31に離接して設けられ、搬送領域31を囲むように設けられる。
搬送領域31には、X方向に延在する搬送路32と、搬送路32に沿って移動可能な搬送装置33とが設けられる。搬送装置33は、X方向だけではなく、Y方向、Z方向およびθ方向に移動可能とされてよい。搬送装置33は、搬送領域31に隣接する処理部同士の間で基板10を搬送する。
制御装置90は、例えばコンピュータで構成され、図1に示すようにCPU(Central Processing Unit)91と、メモリなどの記憶媒体92と、入力インターフェース93と、出力インターフェース94とを有する。制御装置90は、記憶媒体92に記憶されたプログラムをCPU91に実行させることにより、各種の制御を行う。また、制御装置90は、入力インターフェース93で外部からの信号を受信し、出力インターフェース94で外部に信号を送信する。
制御装置90のプログラムは、情報記憶媒体に記憶され、情報記憶媒体からインストールされる。情報記憶媒体としては、例えば、ハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルデスク(MO)、メモリーカードなどが挙げられる。尚、プログラムは、インターネットを介してサーバからダウンロードされ、インストールされてもよい。
図2は、基板処理システム1による処理後の基板10を示す斜視図である。基板10は、ダイシング、薄板化、DAF15などの処理を施されたうえで、粘着テープ51を介してフレーム59に装着される。
粘着テープ51は、シート基材と、シート基材の表面に塗布された粘着剤とで構成される。粘着テープ51は、リング状のフレーム59の開口部を覆うようにフレーム59に装着され、フレーム59の開口部において基板10と貼合される。これにより、フレーム59を保持して基板10を搬送でき、基板10のハンドリング性を向上できる。
粘着テープ51と基板10との間には、図2に示すようにDAF(Die Attach Film)15が設けられてもよい。DAF15は、ダイボンディング用の接着シートである。DAF15は、積層されるチップ同士の接着、チップと基材との接着などに用いられる。DAF15は、導電性、絶縁性のいずれでもよい。
DAF15は、フレーム59の開口部よりも小さく形成され、フレーム59の内側に設けられる。DAFは、基板10の第2主表面12の全体を覆う。尚、チップ13の積層が行われない場合、DAF15は不要であるので、基板10は粘着テープ51のみを介してフレーム59に装着されてよい。
以下、処理ステーション30に配設される、ダイシング部100、サポータ取付け部110、サポータ取外し部240、薄板化部200、サポータ取付け部250、紫外線照射部300、サポータ取外し部410、マウント部420、保護テープ剥離部500についてこの順で説明する。
図3は、ダイシング部100を示す図である。ダイシング部100は、基板10のダイシングを行う。ここで、基板10のダイシングとは、基板10を複数のチップ13に分割するための加工を意味し、特に本実施形態では、図3に示すようにレーザ光を用いて基板10の内部に破断の起点となる改質層14を形成するステルスダイシング(SD)を行う。
また、基板処理システム1による処理前の基板10は、例えばシリコンウェハや化合物半導体ウェハなどの半導体基板や、サファイア基板などである。処理前の基板10の第1主表面11は、格子状に形成された複数のストリートで区画され、区画される領域には予め素子、回路、端子などを含むデバイス層が形成されている。また、処理前の基板10の第1主表面11には、保護テープ41が貼合される。保護テープ41は、基板10の第1主表面11を保護して、第1主表面11に予め形成された素子、回路、端子などを保護する。
保護テープ41は、シート基材と、シート基材の表面に塗布された粘着剤とで構成される。その粘着剤は、紫外線を照射すると硬化して、粘着力を低下するものであってよい。粘着力の低下後に、剥離操作によって簡単に保護テープ41を基板10から剥離できる。保護テープ41は、例えば基板10の第1主表面11の全体を覆って基板10に貼り付けられる。なお、保護テープ41の硬化手法としては紫外線照射以外にも熱やレーザを用いた手法を適用してもよい。
なお、基板10は、本実施形態では保護テープ41を貼付された状態で基板処理システム1に供給されるが、基板処理システム1の内部において保護テープ41を貼付されてもよい。つまり、基板処理システム1は、保護テープ41を基板10に貼付する処理部を有してもよい。
ダイシング部100は、例えば、基板保持部140と、基板加工部120と、移動機構部130とを有する。
基板保持部140は、保護テープ41を介して基板10を保持する。基板10は水平に保持されてよい。例えば、基板10の保護テープ41で保護されている第1主表面11が下面とされ、基板10の第2主表面12が上面とされる。基板保持部140は、例えば真空チャックである。
基板加工部120は、例えば基板保持部140で保持されている基板10のダイシングを行う。基板加工部120は、例えばレーザ発振器121と、レーザ発振器121からのレーザ光線を基板10に照射する光学系122とを有する。光学系122は、レーザ発振器121からのレーザ光線を基板10に向けて集光する集光レンズなどで構成される。
移動機構部130は、基板保持部140と基板加工部120とを相対的に移動させる。移動機構部130は、例えば基板保持部140をX方向、Y方向、Z方向およびθ方向に移動させるXYZθステージ等で構成される。
制御装置90は、基板加工部120および移動機構部130を制御して、基板10を複数のチップ13に区画するストリートに沿って基板10のダイシングを行う。本実施形態では、基板10に対し透過性を有するレーザ光線が用いられる。
尚、ダイシング部100は、本実施形態では基板処理システム1の処理ステーション30に配設されるが、基板処理システム1の外部に設けられてもよい。この場合、基板10は、ダイシングされたうえで、外部から搬入出ステーション20に搬入される。
図4は、サポータ取付け部110における基板10及び静電サポータ42の状態を示す図である。サポータ取付け部110は、ダイシングが行われた基板10に静電サポータ42を取り付ける。
静電サポータ42は、基板10を搬送する際に基板10に取り付けることにより搬送中の基板10の変形を防ぎ搬送強度を向上させるための補強材である。静電サポータ42は、電圧を印加することによって基板10との間に発生するクーロン力を利用して基板10を吸着することができる。
サポータ取付け部110は、静電サポータ42を搬送する搬送装置111を有し、搬送装置111によって静電サポータ42を上方から基板10に接近させる。搬送装置111は、例えば静電サポータ42の一対の内部電極それぞれに+,−の電圧を印加する給電装置を有しており、電圧印加によって電極表面からサポータ表面にかけての誘電層で誘電分極を生じさせる。これにより静電サポータ42と基板10との間に引力(クーロン力)が発生して、静電サポータ42と基板10とが吸着する。このクーロン力は、サポータ取付け部110から静電サポータ42への給電を止めた後にも残留するので、搬送装置33によって基板10がダイシング部100のブロックから薄板化部200のブロックへ搬送される間は、基板10を静電サポータ42に吸着し続けることができる。
なお、静電サポータ42は、本実施形態の双極型に限られず単極型でもよい。また、静電サポータ42は、本実施形態のようにクーロン力を利用する代わりに、ジョンソン・ラーベック力やグラジエント力を利用する構成でもよい。以下では、これらのクーロン力、ジョンソン・ラーベック力、グラジエント力を纏めて「静電吸着力」という場合がある。
サポータ取付け部110は、静電サポータ42を基板10の第2主表面12に取り付けてよい。保護テープ41を介して静電サポータ42を基板10の第1主表面11に取り付ける場合に比べて、静電サポータ42と基板10の距離を近づけることができ、静電吸着力を大きくできる。よって静電サポータ42と基板10の意図しない分離を抑制できる。
図5は、サポータ取外し部240における基板10及び静電サポータ42の状態を示す図である。サポータ取外し部240は、薄板化部200のブロックに設けられる。サポータ取外し部240は、静電サポータ42を取りつけられてダイシング部100のブロックから薄板化部200のブロックへ搬送されてきた基板10から静電サポータ42を取り外す。
サポータ取外し部240は、例えばサポータ取付け部110と同様の搬送装置111を有し、搬送装置111が静電サポータ42の一対の内部電極それぞれに+,−の電圧を印加する給電装置を有する。サポータ取外し部240は、給電装置の電圧印加によって静電サポータ42と基板10との間の吸着力を無くして、基板10から静電サポータ42を取り外す。これにより基板10の静電サポータ42が取り外された第2主表面12を薄板化部200で加工できる。
薄板化部200(図1参照)は、ダイシングされた基板10の、保護テープ41で保護されている第1主表面11とは反対側の第2主表面12を加工することにより、基板10を薄板化する。ダイシング部100で分割の起点(改質層14)を形成する場合、薄板化の過程で基板10に加工応力が作用することにより、分割の起点から板厚方向にクラックが進展し、基板10が複数のチップ13に分割される。基板10をダイシングした後に薄板化を行うことにより、改質層14を除去できる。
薄板化部200は、例えば図1に示すように、回転テーブル201と、基板吸着部としてのチャックテーブル202と、粗研削部210と、仕上げ研削部220と、ダメージ層除去部230とを有する。
回転テーブル201は、回転テーブル201の中心線を中心に回転させられる。回転テーブル201の回転中心線の周りには、複数(例えば図1では4つ)のチャックテーブル202が等間隔で配設される。
複数のチャックテーブル202は、回転テーブル201と共に、回転テーブル201の中心線を中心に回転する。回転テーブル201の中心線は、鉛直とされる。回転テーブル201が回転する度に、粗研削部210、仕上げ研削部220およびダメージ層除去部230と向かい合うチャックテーブル202が変更される。
チャックテーブル202は、保護テープ41を介して基板10を吸着する。チャックテーブル202は、例えば真空チャックである。基板10は水平に保持されてよい。例えば、基板10の保護テープ41で保護されている第1主表面11が下面とされ、基板10の第2主表面12が上面とされる。
図6は、薄板化部200の粗研削部210を示す図である。粗研削部210は、基板10の粗研削を行う。粗研削部210は、例えば図6に示すように、回転砥石211を有する。回転砥石211は、その中心線を中心に回転させられると共に下降され、チャックテーブル202で保持されている基板10の上面(つまり第2主表面12)を加工する。基板10の上面には研削液が供給される。
仕上げ研削部220は、基板10の仕上げ研削を行う。
ダメージ層除去部230は、粗研削や仕上げ研削などの研削によって基板10の第2主表面12に形成されたダメージ層を除去する。
図7は、サポータ取付け部250における基板10及び静電サポータ42の状態を示す図である。サポータ取付け部250は、薄板化された基板10に静電サポータ42を取り付ける。
サポータ取付け部250は、例えばサポータ取付け部110と同様の搬送装置111を有し、搬送装置111が静電サポータ42の一対の内部電極それぞれに+,−の電圧を印加する給電装置を有する。サポータ取付け部250は、給電装置の電圧印加によって静電サポータ42と基板10との間に引力を発生させて、基板10を静電サポータ42に吸着させる。
サポータ取付け部250は、静電サポータ42を基板10の第2主表面12に取り付けてよい。保護テープ41を介して静電サポータ42を基板10の第1主表面11に取り付ける場合に比べて、静電サポータ42と基板10の距離を近づけることができ、静電吸着力を大きくできる。よって静電サポータ42と基板10の意図しない分離を抑制できる。また、静電サポータ42を基板10の第2主表面12に取り付けた状態で、基板10の第1主表面11に貼付されている保護テープ41に紫外線を照射できる。
図8は、紫外線照射部300を示す図である。紫外線照射部300は、基板10に貼り付けられている保護テープ41に紫外線を照射する。保護テープ41の粘着剤を紫外線の照射によって硬化でき、保護テープ41の粘着力を低下できる。粘着力の低下後に、剥離操作によって簡単に保護テープ41を基板10から剥離できる。
紫外線照射部300としては、UVランプなどが用いられる。紫外線照射部300による紫外線の照射は、保護テープ41の粘着力が高い場合に行われ、保護テープ41の剥離操作の前に行われる。
紫外線照射部300は、保護テープ41を基準として基板10とは反対側に設けられてよい。これにより、基板10の第1主表面11に貼付されている保護テープ41に直接紫外線を照射できる。なお、保護テープ41の硬化手法としては紫外線照射以外にも熱やレーザを用いた手法を適用してもよい。
図9は、サポータ取外し部410における基板10及び静電サポータ42の状態を示す図である。サポータ取外し部410は、マウント部420のブロックに設けられる。サポータ取外し部410は、静電サポータ42を取りつけられて紫外線照射部300のブロックからマウント部420のブロックへ搬送されてきた基板10から静電サポータ42を取り外す。
サポータ取外し部410は、例えばサポータ取外し部240と同様の搬送装置111を有し、搬送装置111が静電サポータ42の一対の内部電極それぞれに+,−の電圧を印加する給電装置を有する。サポータ取外し部410は、給電装置の電圧印加によって静電サポータ42と基板10との間の吸着力を無くして、基板10から静電サポータ42を取り外す。これにより基板10の静電サポータ42が取り外された第2主表面12に粘着テープ51を貼り付けることができる。
本実施形態では、サポータ取外し部410は、フレーム59が基板10の周囲に設置された後に、基板10から静電サポータ42を取り外す。つまり、基板10がマウント部420の所定位置に設置された後に静電サポータ42の取外しが行われる。しかしながら、静電サポータ42の基板10からの取外しタイミングはこれに限られない。少なくともマウント部420によって基板10の第2主表面12に粘着テープ51が貼り付けられる前であればよい。
図10は、マウント部420を示す図である。マウント部420は、ダイシングされ薄板化された基板10を、粘着テープ51を介して第2主表面12側からフレーム59に装着する。粘着テープ51は、図10に二点鎖線で示すように環状のフレーム59の開口部を覆うようにフレーム59に装着され、フレーム59の開口部において基板10の第2主表面12側に貼合される。
マウント部420は、ダイシングされ薄板化された基板10を、粘着テープ51のみを介してフレーム59に装着してもよいが、図10では予め積層された粘着テープ51およびDAF15を介してフレーム59に装着する。
図11は、保護テープ剥離部500における基板10及び保護テープ41の状態を示す図である。保護テープ剥離部500は、図11に二点鎖線で示すように、マウント部420によって粘着テープ51を介してフレーム59に装着された基板10から、保護テープ41を剥離する。
保護テープ剥離部500は、保護テープ41を、基板10の一端側から他端側に向けて順次変形させながら、基板10から剥離する。
次に、上記構成の基板処理システム1を用いた基板処理方法について説明する。図12は、実施形態に係る基板処理方法のフローチャートである。
図12に示すように基板処理方法は、搬入工程S101と、ダイシング工程S102(加工工程)と、サポータ取付け工程S103(ダイシング後サポータ取付け工程)と、搬送工程S104(ダイシング後搬送工程)と、サポータ取外し工程S105(ダイシング後サポータ取外し工程)と、薄板化工程S106(加工工程)と、サポータ取付け工程S107(薄板化後サポータ取付け工程)と、搬送工程S108(薄板化後搬送工程)と、紫外線照射工程S109と、サポータ取外し工程S110(薄板化後サポータ取外し工程)と、マウント工程S111と、保護テープ剥離工程S112と、搬出工程S113と、を有する。これらの工程は、制御装置90による制御下で実施される。尚、これらの工程の順序は、図12に示す順序には限定されない。例えばダイシング工程S102を薄板化工程S106より後に実施してもよい。
搬入工程S101では、搬送装置27が載置台21上のカセットCから処理ステーション30のトランジション部35に基板10を搬送し、次いで、搬送装置33がトランジション部35からダイシング部100に基板10を搬送する。
ダイシング工程S102では、図3に示すように、ダイシング部100が、基板10を複数のチップ13に区画するストリートに沿って、基板10のダイシングを行う。
サポータ取付け工程S103では、図4に示すように、サポータ取付け部110が、ステップS102にてダイシングが行われた基板10の第2主表面12に静電サポータ42を取り付ける。
搬送工程S104では、搬送装置33が、ステップS103にて静電サポータ42を取り付けられた基板10を、静電サポータ42を介して吸着して、ダイシング部100のブロックから薄板化部200のブロックへ搬送する。基板10には静電サポータ42が取り付けられ搬送中の基板10の強度が向上するため、全面吸引ではなく部分吸引でも安定して基板10を搬送することが可能となる。
サポータ取外し工程S105では、図5に示すように、サポータ取外し部240が、ステップS104にて静電サポータ42を取りつけられてダイシング部100のブロックから薄板化部200のブロックへ搬送されてきた基板10から、静電サポータ42を取り外す。
薄板化工程S106では、図6に示すように、薄板化部200が、基板10の第1主表面11とは反対側の第2主表面12を加工することにより、基板10を薄板化する。このとき、基板10の第1主表面11側は、保護テープ41で保護されている。
サポータ取付け工程S107では、図7に示すように、サポータ取付け部250が、ステップS106にて薄板化された基板10の第2主表面12に静電サポータ42を取り付ける。サポータ取付け部250は、薄板化部200により研削された第2主表面12を洗浄して乾燥させた後に、静電サポータ42を基板10の第2主表面12に吸着させる。
搬送工程S108では、搬送装置33が、ステップS107にて静電サポータ42を取り付けられた基板10を、静電サポータ42を介して吸着して、サポータ取付け部250のブロックから紫外線照射部300のブロックへ搬送する。
紫外線照射工程S109では、図8に示すように、紫外線照射部300が、保護テープ41に紫外線を照射する。紫外線照射部300は、例えば保護テープ41を基準として基板10とは反対側に設けられ、これにより基板10の第1主表面11に貼付されている保護テープ41に直接紫外線を照射できるよう構成される。保護テープ41の粘着剤を紫外線の照射によって硬化でき、保護テープ41の粘着力を低下でき、保護テープ41を保護テープ剥離工程S112において簡単に基板10から剥離できる。
紫外線照射工程S109は、マウント工程S111の後に行われてもよいが、本実施形態ではマウント工程S111の前に行われる。これにより、紫外線の照射による粘着テープ51の劣化を防止できる。なお、保護テープ41の硬化手法としては紫外線照射以外にも熱やレーザを用いた手法を適用してもよい。本ステップの完了後には、搬送装置33が基板10を紫外線照射部300のブロックからマウント部420のブロックへ搬送する。
サポータ取外し工程S110では、図9に示すように、サポータ取外し部410が、紫外線照射部300のブロックからマウント部420のブロックへ搬送されてきた基板10から静電サポータ42を取り外す。本実施形態では、サポータ取外し部410は、図9に示すように参照して後述するように、フレーム59が基板10の周囲に設置された後に、基板10から静電サポータ42を取り外す。しかしながら、静電サポータ42の基板10からの取外しタイミングはこれに限られない。少なくともマウント部420によって基板10とフレーム59に粘着テープ51が貼り付けられる前であればよい。
マウント工程S111では、図10に示すように、マウント部420が、ダイシングされ薄板化された基板10を、粘着テープ51を介して第2主表面12側からフレーム59に装着する。
保護テープ剥離工程S112では、図11に示すように、保護テープ剥離部500が、マウント工程S111にて粘着テープ51を介してフレーム59に装着された基板10から、保護テープ41を剥離する。
搬出工程S113では、搬送装置33が保護テープ剥離部500からトランジション部35に基板10を搬送し、次いで、搬送装置27がトランジション部35から載置台21上のカセットCに基板10を搬送する。搬送装置33や搬送装置27は、フレーム59を保持して基板10を搬送する。カセットCは、載置台21から外部に搬出される。外部に搬出された基板10は、チップ13ごとにピックアップされる。このようにして、チップ13を含む半導体装置が製造される。
次に本実施形態に係る基板処理方法の効果を説明する。基板処理方法は、基板10の、保護テープ41が貼付される第1主表面11とは反対側の第2主表面12側から基板10を加工する加工工程(ダイシング工程S102、薄板化工程S106)と、加工工程にて加工された基板10に、静電吸着力により吸着可能な静電サポータ42を取りつけて搬送する搬送工程S104,S108と、を有する。
加工後の基板10を搬送装置33で直接吸着して搬送する場合、基板10が薄いため搬送中に基板10がめくれたり、変形や破損が生じる虞もある。これに対して本実施形態では、上記構成により、薄板化やダイシングなどの加工が施された後の基板10に静電サポータ42を取りつけた状態で搬送するので、基板10の脆弱性を静電サポータ42によって補強でき、搬送時の基板10の変形や破損を良好に防止できる。したがって、本実施形態の基板処理方法は、半導体装置の製造過程において基板10の搬送強度を向上できる。
また、従来は、薄板化やダイシングなどの加工が施された後の基板10を安定して搬送するために、搬送装置33が基板10を全面吸着して搬送することが多かった。全面吸着の場合には、搬送装置33のチャックと基板10との位置関係に高い精度が求められるなど複雑な構造が必要となる。これに対して本実施形態では、上記構成のとおり、搬送工程S104、S108において基板10は静電サポータ42を介して搬送装置33に吸着されて搬送される。つまり、搬送装置33は、基板10を直接吸着せずに、静電サポータ42を吸着して基板10を搬送する。静電サポータ42は基板10に比べて剛性が高いので、搬送装置33による静電サポータ42の全面吸着は不要であり、部分吸着などの位置決め精度の要求が比較的低い手法を用いても基板10を安定して吸着・搬送できる。このため、従来と比較して、基板10の搬送強度を向上するための構造や制御を簡易にできる。
なお、加工対象の基板10に、この基板10の強度を補強するための支持基板を接着した状態で半導体装置の製造を行う手法もあるが(例えば特開2014−110387号公報など参照)、加工完了後に基板10と支持基板との接着部に鋭利部材を挿入して支持基板を基板10から剥がす作業や、基板10の支持基板との接着面を洗浄する作業が必要となり、作業の工数が増え煩雑となりうる。これに対して本実施形態は、基板10の強度を補強する要素として静電吸着力を利用して基板10に取り付けることができる静電サポータ42を用いるので、静電サポータ42への給電のみで基板10と静電サポータ42との脱着が可能となり、作業の煩雑化を防止できる。
また、本実施形態の基板処理方法は、第2主表面12を研削して基板10を薄板化する薄板化工程S106を含む。また、薄板化工程S106にて薄板化された基板10の第2主表面12に静電サポータ42を取り付けるサポータ取付け工程S107と、サポータ取付け工程S107にて静電サポータ42を取り付けられた基板10を、静電サポータ42を介して搬送装置33で吸着して搬送する搬送工程S108と、搬送工程S108により所定位置(本実施形態ではマウント部420)へ搬送された後に基板10から静電サポータ42を取り外すサポータ取外し工程S110と、を有する。
サポータ取付け工程S107において、静電サポータ42を基板10の第2主表面12に取り付けることにより、保護テープ41を介して静電サポータ42を基板10の第1主表面11に取り付ける場合に比べて、静電サポータ42と基板10の距離を近づけることができ、静電吸着力を大きくできる。よって搬送工程S108において静電サポータ42と基板10の意図しない分離を抑制できる。また、サポータ取外し工程S110において基板10から静電サポータ42を取り外すことにより、後段のマウント工程S111において基板10の静電サポータ42が取り外された第2主表面12に粘着テープ51を貼り付けることができる。
また、本実施形態の基板処理方法は、第2主表面12側から基板10のダイシングを行うダイシング工程S102と、ダイシング工程S102にてダイシングが行なわれた基板10の第2主表面12に静電サポータ42を取りつけるサポータ取付け工程S103と、サポータ取付け工程S103にて静電サポータ42を取り付けられた基板10を、静電サポータ42を介して搬送装置33で吸着して搬送する搬送工程S104と、搬送工程S104により所定位置(本実施形態では薄板化部200)へ搬送された後に基板10から静電サポータ42を取り外すサポータ取外し工程S105と、を有する。
サポータ取付け工程S103において、静電サポータ42を基板10の第2主表面12に取り付けることにより、保護テープ41を介して静電サポータ42を基板10の第1主表面11に取り付ける場合に比べて、静電サポータ42と基板10の距離を近づけることができ、静電吸着力を大きくできる。よって搬送工程S104において静電サポータ42と基板10の意図しない分離を抑制できる。また、サポータ取外し工程S105において基板10から静電サポータ42を取り外すことにより、後段の薄板化工程S106において基板10の静電サポータ42が取り外された第2主表面12を薄板化加工できる。
また、本実施形態の基板処理方法では、ダイシング工程S102にて基板10のダイシングが行われた後に、薄板化工程S106にて基板10の薄板化が行われる。これにより、ダイシングにより基板10の内部に形成される改質層14を薄板化加工によって完全に除去できる。
なお、本実施形態では、ステップS103〜S105のとおり、ダイシング部100のブロックから薄板化部200のブロックへの基板10の搬送時に基板10に静電サポータ42を取り付ける手法と、ステップS107〜S110のとおり、サポータ取付け部250のブロックから紫外線照射部300のブロックを経由してマウント部420への搬送時に基板10に静電サポータ42を取りつける手法とを両方実施する構成を例示したが、いずれか一方のみを実施する構成でもよい。また、ダイシング工程S102と薄板化工程S106の順番が入れ替わる場合には、ステップS107〜S110はステップS103〜S105より先になる。
また、本実施形態の基板処理方法は、保護テープ剥離工程S112より前に、基板10の第1主表面11に貼付されている保護テープ41に紫外線を照射する紫外線照射工程S109を有する。紫外線照射工程S109では、基板10の第2主表面12に取り付けられた静電サポータ42で基板10を支持する。
静電サポータ42を保護テープ41とは反対側の基板の第2主表面12に取り付けることによって、紫外線照射工程S109において保護テープ41に紫外線を照射しやすくでき、後の保護テープ剥離工程S112において保護テープ41の基板10からの剥離作業を容易にできる。また、紫外線照射工程S109において静電サポータ42を取り外す必要がなくなり、作業効率を向上できる。
以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
本国際出願は2017年8月10日に出願された日本国特許出願2017−155478号に基づく優先権を主張するものであり、2017−155478号の全内容をここに本国際出願に援用する。
10 基板
11 第1主表面
12 第2主表面
41 保護テープ
42 静電サポータ
51 粘着テープ
59 フレーム
S102 ダイシング工程(加工工程)
S103 サポータ取付け工程(ダイシング後サポータ取付け工程)
S104 搬送工程(ダイシング後搬送工程)
S105 サポータ取外し工程(ダイシング後サポータ取外し工程)
S106 薄板化工程(加工工程)
S107 サポータ取付け工程(薄板化後サポータ取付け工程)
S108 搬送工程(薄板化後搬送工程)
S109 紫外線照射工程
S110 サポータ取外し工程(薄板化後サポータ取外し工程)
S111 マウント工程
S112 保護テープ剥離工程
本発明は、基板処理方法及び基板処理システムに関する。
本開示は、半導体装置の製造過程において基板の搬送強度を向上できる基板処理方法及び基板処理システムを提供することを目的とする。
本発明の実施形態の一観点に係る基板処理方法は、基板の保護テープが貼付される第1主表面とは反対側の第2主表面側から前記基板を加工する加工工程と、前記加工工程にて加工された前記基板に、静電吸着力により吸着可能な静電サポータを取りつけて搬送する搬送工程と、を有する。
同様に、本発明の実施形態の一観点に係る基板処理システムは、基板の保護テープが貼付される第1主表面とは反対側の第2主表面側から前記基板を加工する加工部と、前記加工部にて加工された前記基板に、静電吸着力により吸着可能な静電サポータを取りつけるサポータ取付け部と、静電サポータが取り付けられた前記基板を搬送する搬送装置と、を有する。
本開示によれば、半導体装置の製造過程において基板の搬送強度を向上できる基板処理方法及び基板処理システムを提供することができる。
以下、処理ステーション30に配設される、ダイシング部100(加工部)、サポータ取付け部110、サポータ取外し部240、薄板化部200(加工部)、サポータ取付け部250、紫外線照射部300、サポータ取外し部410、マウント部420、保護テープ剥離部500についてこの順で説明する。
1 基板処理システム
10 基板
11 第1主表面
12 第2主表面
33 搬送装置
41 保護テープ
42 静電サポータ
51 粘着テープ
59 フレーム
100 ダイシング部(加工部)
110、250 サポータ取付け部
200 薄板化部(加工部)
S102 ダイシング工程(加工工程)
S103 サポータ取付け工程(ダイシング後サポータ取付け工程)
S104 搬送工程(ダイシング後搬送工程)
S105 サポータ取外し工程(ダイシング後サポータ取外し工程)
S106 薄板化工程(加工工程)
S107 サポータ取付け工程(薄板化後サポータ取付け工程)
S108 搬送工程(薄板化後搬送工程)
S109 紫外線照射工程
S110 サポータ取外し工程(薄板化後サポータ取外し工程)
S111 マウント工程
S112 保護テープ剥離工程

Claims (6)

  1. 基板の保護テープが貼付される第1主表面とは反対側の第2主表面側から前記基板を加工する加工工程と、
    前記加工工程にて加工された前記基板に、静電吸着力により吸着可能な静電サポータを取りつけて搬送する搬送工程と、
    を有する基板処理方法。
  2. 前記第2主表面を研削して前記基板を薄板化する薄板化工程と、
    前記薄板化工程にて薄板化された前記基板の前記第2主表面に前記静電サポータを取り付ける薄板化後サポータ取付け工程と、
    前記薄板化後サポータ取付け工程にて前記静電サポータを取り付けられた前記基板を、前記静電サポータを介して搬送装置で吸着して搬送する薄板化後搬送工程と、
    前記薄板化後搬送工程により所定位置へ搬送された後に前記基板から前記静電サポータを取り外す薄板化後サポータ取外し工程と、
    を有し、
    前記加工工程は前記薄板化工程を含み、
    前記搬送工程は前記薄板化後搬送工程を含む、
    請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記第2主表面側から前記基板のダイシングを行うダイシング工程と、
    前記ダイシング工程にてダイシングが行なわれた前記基板の前記第2主表面に前記静電サポータを取りつけるダイシング後サポータ取付け工程と、
    前記ダイシング後サポータ取付け工程にて前記静電サポータを取り付けられた前記基板を、前記静電サポータを介して搬送装置で吸着して搬送するダイシング後搬送工程と、
    前記ダイシング後搬送工程により所定位置へ搬送された後に前記基板から前記静電サポータを取り外すダイシング後サポータ取外し工程と、
    を有し、
    前記加工工程は前記ダイシング工程を含み、
    前記搬送工程は前記ダイシング後搬送工程を含む、
    請求項1に記載の基板処理方法。
  4. 前記第2主表面側から前記基板のダイシングを行うダイシング工程と、
    前記ダイシング工程にてダイシングが行なわれた前記基板の前記第2主表面に前記静電サポータを取りつけるダイシング後サポータ取付け工程と、
    前記ダイシング後サポータ取付け工程にて前記静電サポータを取り付けられた前記基板を、前記静電サポータを介して搬送装置で吸着して搬送するダイシング後搬送工程と、
    前記ダイシング後搬送工程により所定位置へ搬送された後に前記基板から前記静電サポータを取り外すダイシング後サポータ取外し工程と、
    前記ダイシング後サポータ取外し工程にて前記静電サポータが取り外された前記第2主表面を研削して前記基板を薄板化する薄板化工程と、
    前記薄板化工程にて薄板化された前記基板の前記第2主表面に前記静電サポータを取り付ける薄板化後サポータ取付け工程と、
    前記薄板化後サポータ取付け工程にて前記静電サポータを取り付けられた前記基板を、前記静電サポータを介して搬送装置で吸着して搬送する薄板化後搬送工程と、
    前記薄板化後搬送工程により所定位置へ搬送された後に前記基板から前記静電サポータを取り外す薄板化後サポータ取外し工程と、
    を有し、
    前記加工工程は前記ダイシング工程及び前記薄板化工程を含み、
    前記搬送工程は前記ダイシング後搬送工程及び前記薄板化後搬送工程を含む、
    請求項1に記載の基板処理方法。
  5. 前記基板を、粘着テープを介して前記第2主表面側からフレームに装着するマウント工程と、
    前記マウント工程にて前記フレームに装着された前記基板から前記保護テープを剥離する保護テープ剥離工程と、
    を有する、請求項1に記載の基板処理方法。
  6. 前記保護テープ剥離工程より前に、前記基板の前記第1主表面に貼付されている前記保護テープに紫外線を照射する紫外線照射工程を有し、
    前記紫外線照射工程では、前記基板の前記第2主表面に取り付けられた前記静電サポータで前記基板を支持する、
    請求項5に記載の基板処理方法。
JP2019535151A 2017-08-10 2018-08-02 基板処理方法及び基板処理システム Active JP6758508B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155478 2017-08-10
JP2017155478 2017-08-10
PCT/JP2018/028975 WO2019031374A1 (ja) 2017-08-10 2018-08-02 基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019031374A1 true JPWO2019031374A1 (ja) 2020-03-26
JP6758508B2 JP6758508B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=65271169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535151A Active JP6758508B2 (ja) 2017-08-10 2018-08-02 基板処理方法及び基板処理システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200234961A1 (ja)
JP (1) JP6758508B2 (ja)
KR (2) KR20240050457A (ja)
CN (1) CN111052313A (ja)
TW (1) TWI762698B (ja)
WO (1) WO2019031374A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7265430B2 (ja) * 2019-07-02 2023-04-26 株式会社ディスコ 処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208625A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体ウェハの薄化処理方法
JP2005223046A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体薄膜ウェーハ用治具
JP2010141352A (ja) * 2010-02-26 2010-06-24 Ulvac Japan Ltd 真空処理方法
WO2018135492A1 (ja) * 2017-01-23 2018-07-26 東京エレクトロン株式会社 半導体基板の処理方法及び半導体基板の処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001035817A (ja) * 1999-07-22 2001-02-09 Toshiba Corp ウェーハの分割方法及び半導体装置の製造方法
JP4137471B2 (ja) * 2002-03-04 2008-08-20 東京エレクトロン株式会社 ダイシング方法、集積回路チップの検査方法及び基板保持装置
WO2008041293A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-10 Shin-Etsu Engineering Co., Ltd. Procédé de transfert de pièce, dispositif à mandrin électrostatique et procédé de jonction de carte
TWI324801B (en) * 2007-02-05 2010-05-11 Touch Micro System Tech Method of protecting front surface structure of wafer and dividing wafer
JP5307612B2 (ja) * 2009-04-20 2013-10-02 株式会社ディスコ 光デバイスウエーハの加工方法
JP2011091240A (ja) 2009-10-23 2011-05-06 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体デバイスの製造方法
TW201318046A (zh) * 2011-10-17 2013-05-01 Brewer Science Inc 在載體基板及其它表面之間傳送裝置晶圓或層的方法
JP2014017434A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
US10236202B2 (en) * 2013-11-11 2019-03-19 Diablo Capital, Inc. System and method for adhering a semiconductive wafer to a mobile electrostatic carrier through a vacuum

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208625A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体ウェハの薄化処理方法
JP2005223046A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Shin Etsu Handotai Co Ltd 半導体薄膜ウェーハ用治具
JP2010141352A (ja) * 2010-02-26 2010-06-24 Ulvac Japan Ltd 真空処理方法
WO2018135492A1 (ja) * 2017-01-23 2018-07-26 東京エレクトロン株式会社 半導体基板の処理方法及び半導体基板の処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111052313A (zh) 2020-04-21
KR20240050457A (ko) 2024-04-18
US20200234961A1 (en) 2020-07-23
TWI762698B (zh) 2022-05-01
KR20200035448A (ko) 2020-04-03
JP6758508B2 (ja) 2020-09-23
WO2019031374A1 (ja) 2019-02-14
TW201918441A (zh) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI767022B (zh) 基板處理方法及基板處理系統
JP7042944B2 (ja) 搬送装置、および基板処理システム
JP6782617B2 (ja) 被加工物の固定方法、及び被加工物の加工方法
KR102549278B1 (ko) 디바이스 칩의 제조 방법 및 픽업 장치
JP7434463B2 (ja) 基板搬送システム、および基板搬送方法
JP6758508B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理システム
JP6579941B2 (ja) 剥離システム
JP2003077869A (ja) 半導体ウエーハの加工方法及びこれに使用される支持基板
JP6011965B2 (ja) プラズマダイシング方法及びプラズマダイシング装置
JP6929452B2 (ja) 基板処理システム、および基板処理方法
JP2020053473A (ja) 素子チップの製造方法
JP7483069B2 (ja) 基板搬送システム
CN214980191U (zh) 半导体加工装置
TW201921545A (zh) 基板處理系統及基板處理方法
JP2023184466A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP7209246B2 (ja) 素子チップの製造方法
WO2019208337A1 (ja) 基板処理システム、および基板処理方法
JPWO2019039432A1 (ja) 基板処理方法、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP2019021674A (ja) 基板処理システム、および基板処理方法
JPH03224266A (ja) 薄膜素子形成方法及び薄膜素子構造
JP2015138954A (ja) 剥離装置および剥離システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6758508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250