JPWO2019031310A1 - 賦形フィルム及び光硬化型組成物 - Google Patents

賦形フィルム及び光硬化型組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019031310A1
JPWO2019031310A1 JP2019535129A JP2019535129A JPWO2019031310A1 JP WO2019031310 A1 JPWO2019031310 A1 JP WO2019031310A1 JP 2019535129 A JP2019535129 A JP 2019535129A JP 2019535129 A JP2019535129 A JP 2019535129A JP WO2019031310 A1 JPWO2019031310 A1 JP WO2019031310A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
photocurable composition
polymerizable component
radically polymerizable
shaped film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019535129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7210844B2 (ja
Inventor
近藤 秀一
秀一 近藤
優雅 橘
優雅 橘
康利 時田
康利 時田
淳一 亀井
淳一 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corporation
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Resonac Corporation
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Resonac Corporation, Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Resonac Corporation
Publication of JPWO2019031310A1 publication Critical patent/JPWO2019031310A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7210844B2 publication Critical patent/JP7210844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/30Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/305Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety and containing a polyether chain in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/062Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/005Reinforced macromolecular compounds with nanosized materials, e.g. nanoparticles, nanofibres, nanotubes, nanowires, nanorods or nanolayered materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

本開示の一側面に係る賦形フィルムは、基材と、該基材に積層された賦形層と、を備える賦形フィルムであって、賦形層は(A)ラジカル重合性成分を含有する光硬化型組成物の硬化物を含み、(A)ラジカル重合性成分は、(A1)2個以上の(メタ)アクリロイル基を有するウレタンアクリレートと、(A2)窒素含有単官能(メタ)アクリルモノマーと、を含む。

Description

本発明は、賦形フィルム及び光硬化型組成物に関する。
液晶表示装置等のディスプレイ技術の急速な発展に伴って、それに用いられる光学シート(光学フィルム)についても、新しい機能を有するもの及びより高品質なものに対する需要が高まっている。このような光学シートとしては、例えば、液晶表示装置等のバックライトに用いられるプリズムシート、立体写真、投影スクリーン等に用いられるレンチキュラーレンズシート、オーバーヘッドプロジェクターのコンデンサーレンズ等に用いられるフレネルレンズシート、カラーフィルタ等に用いられる回折格子、遊技機、玩具、家電等に用いられる照明用賦形フィルムなどを挙げることができる。このような光学シートは賦形フィルムとも呼ばれ、通常、基材と、該基材に積層された賦形層とを備えている。賦形層には金型等により微細形状が転写され、所望の光学特性が付与される。
上記光学シートは、製造する際の衝撃又は振動によって、例えば微細構造の頂部等、賦形層の表面及び側面が変形又は欠損し、磨耗することがある。こうした光学シートの摩耗は、表示装置の表示面にムラを生じさせて表示性能を低下させる。このような問題点を改善するために、賦形層の材料について種々の提案がなされている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−21114号公報
近年、車載液晶表示装置に光学シートが使用されることが増えつつあり、摩耗しにくいだけでなく、高温及び高湿環境下での耐久性に優れた光学シートが要求されている。しかしながら、特許文献1に開示された光学シートは、高温及び高湿の環境下で、基材に対する賦形層の密着性が低下する場合があった。本発明は、高い硬度を有する賦形層を備え、かつ、高温及び高湿条件下でも基材に対する賦形層の密着性を長時間維持することができる賦形フィルム、及びこれを製造するための光硬化型組成物を提供することを目的とする。
本開示の一側面に係る賦形フィルムは、基材と、該基材に積層された賦形層と、を備え、上記賦形層は(A)ラジカル重合性成分を含有する光硬化型組成物の硬化物を含み、上記(A)ラジカル重合性成分は、(A1)2個以上の(メタ)アクリロイル基を有するウレタンアクリレートと、(A2)窒素含有単官能(メタ)アクリルモノマーと、を含む。
上記賦形フィルムは、(A)ラジカル重合性成分として、(A1)2個以上の(メタ)アクリロイル基を有するウレタンアクリレートを含むことにより、基材に対する硬化物(すなわち賦形層)の密着力が大幅に強くなる。そして、この(A1)成分を(A2)成分と組み合わせることで、密着力が低下しやすい高温及び高湿条件下においても、賦形層は、基材に対する密着性を長時間維持することができる。また、硬化物(すなわち賦形層)の硬度が向上する。ラジカル重合性成分として、(A2)窒素含有単官能(メタ)アクリルモノマーを含むことで、物理的及び機械的な側面から、基材に対する硬化物の密着性を向上させることができる。また、硬化物の硬度が向上する。以上の(A1)及び(A2)成分を組み合わせた組成を有する光硬化型樹脂組成物の硬化物を賦形層に含む賦形フィルムは、高い硬度を有する賦形層を備え、かつ、高温及び高湿条件下においても、基材に対する賦形層の密着性を長時間維持することができる。
上記(A)ラジカル重合性成分は、(A3)下記一般式(1)で表されるエチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレートをさらに含んでいてもよい。
Figure 2019031310
[式中、R及びRは、それぞれ独立に水素原子又はメチル基を示し、n及びmは、n+m=20〜40となるように選ばれる正の整数を示す。]
このような成分を含むことで、光硬化型組成物が硬化する際の収縮が緩和されるため、光照射及び高温処理により光硬化型組成物の硬化反応が進行しても、基材に対する硬化物の密着性が長時間維持される。また、(A3)エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレートは、硬化物の柔軟性を適度に向上させることができ、それによって硬化物の密着性を向上させることができる。
上記(A)ラジカル重合性成分は、(A4)脂環式単官能(メタ)アクリルモノマーをさらに含んでいてもよい。このような成分を含むことで、光硬化型組成物が硬化する際の収縮が緩和されるため、光照射及び高温処理により光硬化型組成物の硬化反応が進行しても、基材に対する硬化物の密着性が長時間維持される。
上記(A4)脂環式単官能(メタ)アクリルモノマーはジシクロペンタジエン骨格を有していてもよい。脂環式単官能(メタ)アクリルモノマーがジシクロペンタジエン骨格を有することで、高温条件下において、基材に対する賦形層の密着性を、より長時間維持することができる。
上記(A)ラジカル重合性成分は、(A5)2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリルモノマーをさらに含んでいてもよい。このような成分を含むことで、賦形層の硬度がより高くなるとともに、高温及び高湿条件下において、基材に対する賦形層の密着性を、より長時間維持することができる。
上記(A1)ウレタンアクリレートはポリカーボネート構造を有していてもよい。ウレタンアクリレートがポリカーボネート構造を有することで、基材に対する賦形層の密着性がより高くなる。
上記光硬化型組成物は、(B)光重合開始剤をさらに含んでいてもよい。(B)光重合開始剤は、光ラジカル重合による光硬化型組成物の効率的な硬化に有用である。
上記光硬化型組成物は、(C)下記一般式(2)で表される構造を含むフェノール系酸化防止剤をさらに含んでいてもよい。
Figure 2019031310
[式中、Rは、tert−ブチル基又はメチル基を示す。]
(C)フェノール系酸化防止剤は硬化物の熱酸化劣化を抑制することで、硬化物の耐熱黄変性、基材に対する賦形層の密着性、及び高分子の寿命といった長期信頼性を高める効果がある。
上記光硬化型組成物は、(D)光安定剤をさらに含んでいてもよい。(D)光安定剤は、賦形層のより優れた密着性、硬度、及び光安定性を得るのに有用である。
上記光硬化型組成物における上記(A1)ウレタンアクリレートの含有量は、上記(A)ラジカル重合性成分全量を基準として0.1〜50質量%であってもよい。ウレタンアクリレートの含有量がこの範囲にあると、高温及び高湿条件下において、基材に対する賦形層の密着性を、より長時間維持することができる。
上記光硬化型組成物における上記(A3)エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレートの含有量は、上記(A)ラジカル重合性成分全量を基準として0.1〜20質量%であってもよい。エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレートの含有量が上記下限値以上であると、優れた密着性を得る上でより適した柔軟性を与えることができるとともに、光硬化型組成物が硬化する際の収縮をより緩和することができる。また、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレートの含有量が上記上限値以下であると、硬化物のガラス転移温度を一定以上に保つことができる。硬化物のTgが一定以上であると、高温条件で硬化物の分子が動くことによる密着性の低下を抑えることができる。
上記光硬化型組成物における上記(A4)脂環式単官能(メタ)アクリルモノマーの含有量は、上記(A)ラジカル重合性成分全量を基準として30〜75質量%であってもよい。脂環式単官能(メタ)アクリルモノマーの含有量が30〜75質量%であると、高温条件下において、基材に対する賦形層の密着性を、より長時間維持することができる。
上記基材はポリカーボネートフィルムであってもよい。本開示の上記側面に係る賦形フィルムの賦形層は、基材がポリカーボネートフィルムであっても、優れた密着性を発揮する。
本開示の一側面に係る光硬化型組成物は、(A)ラジカル重合性成分を含み、上記(A)ラジカル重合性成分は、(A1)2個以上の(メタ)アクリロイル基を有するウレタンアクリレートと、(A2)窒素含有単官能(メタ)アクリルモノマーと、を含む。
上記(A)ラジカル重合性成分は、(A3)下記一般式(1)で表されるエチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレートをさらに含んでいてもよい。
Figure 2019031310
[式中、R及びRは、それぞれ独立に水素原子又はメチル基を示し、n及びmは、n+m=20〜40となるように選ばれる正の整数を示す。]
上記(A)ラジカル重合性成分は、(A4)脂環式単官能(メタ)アクリルモノマーをさらに含んでいてもよい。
上記(A4)脂環式単官能(メタ)アクリルモノマーはジシクロペンタジエン骨格を有していてもよい。
上記(A)ラジカル重合性成分は、(A5)2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリルモノマーをさらに含んでいてもよい。
上記(A1)ウレタンアクリレートはポリカーボネート構造を有していてもよい。
上記光硬化型組成物は、(B)光重合開始剤をさらに含んでいてもよい。
上記光硬化型組成物は、(C)下記一般式(2)で表される構造を含むフェノール系酸化防止剤をさらに含んでいてもよい。
Figure 2019031310
[式中、Rは、tert−ブチル基又はメチル基を示す。]
上記光硬化型組成物は、(D)光安定剤をさらに含んでいてもよい。
上記光硬化型組成物の25℃での粘度は40〜1000mPa・sであってもよい。粘度がこの範囲内にあると、光硬化型組成物の塗工性の観点及び金型から賦形層へ微細形状を転写する観点において有利である。
本発明によれば、高い硬度を有する賦形層を備え、かつ、高温及び高湿条件下(例えば、温度85℃以上かつ湿度85%RH以上)でも基材に対する賦形層の密着性を長時間(例えば、50時間以上)維持することができる賦形フィルム、及びこれを製造するための光硬化型組成物を提供することができる。特に、上記賦形フィルムは、基材がポリカーボネートフィルムであっても、高温及び高湿条件下における基材に対する賦形層の密着性を長時間維持することができる。
賦形フィルムの一実施形態を示す模式断面図である。 賦形フィルムの一実施形態を示す模式断面図である。
以下、本発明のいくつかの実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。本明細書において、「(メタ)アクリル」の用語は、メタクリル又はアクリルを意味する。「(メタ)アクリロイル」、「(メタ)アクリレート」等の用語も同様である。
本開示の一側面に係る賦形フィルムは、基材と、該基材に積層された賦形層と、を備え、賦形層はラジカル重合性成分を含有する光硬化型組成物の硬化物(以下、単に「硬化物」ともいう)を含む。図1に、賦形フィルムの一実施形態を模式的に示す。図1に示す賦形フィルム10は、基材5と、基材5に積層された賦形層1とを備え、賦形層1はラジカル重合性成分を含有する光硬化型組成物の硬化物を含む。賦形層1は光硬化型組成物の硬化物のみからなってもよい。賦形層は、硬化物と基材とが接触するように積層されているため、本明細書において、基材に対する硬化物の密着性が高いことは、基材に対する賦形層の密着性が高いことと同義である。本明細書において、「基材に対する硬化物の密着性」を「硬化物の密着性」、「基材に対する賦形層の密着性」を「賦形層の密着性」とそれぞれ表現する場合もあり、これらを単に「密着性」という場合もある。
図2に、賦形フィルムの他の実施形態を模式的に示す。図2に示す賦形フィルム20は、基材5と、基材5に積層された賦形層4とを備え、賦形層4はラジカル重合性成分を含有する光硬化型組成物の硬化物を含む。より具体的には、賦形層4は、光硬化型組成物の硬化物である第1の賦形層2(プライマ層ともいう)と、第1の賦形層2に積層された第2の賦形層3とからなる。第2の賦形層3の材料は、第2の賦形層3に微細構造を形成し得る材料であれば特に限定されず、従来賦形フィルムに使用されてきた材料であってもよい。あるいは、第2の賦形層3は、第1の賦形層2と同じ光硬化型組成物の硬化物であってもよい。後者の場合、賦形層4は光硬化型組成物の硬化物のみからなるともいえる。
本開示の賦形層は、表面に微細構造を有していてもよい。例えば、図1における賦形層1は、表面に微細構造(図示せず)を有していてもよい。同様に、図2における賦形層4、より厳密には、図2における第2の賦形層3は、表面に微細構造(図示せず)を有していてもよい。本開示において、賦形層は光硬化型組成物の硬化物を含むため、高い硬度を有する。高い硬度を有する賦形層は、形状保持性が良好となる。ここで、良好な形状保持性とは、賦形層の表面及び側面が変形及び欠損しにくいことを意味する。例えば、賦形層の表面に任意で形成される微細構造の頂部が変形及び欠損しにくいことも、良好な形状保持性を有することの一例である。
賦形層1及び4の厚みは、いずれも、0.5μm以上又は1μm以上であってよく、200μm以下又は100μm以下であってよい。賦形層が厚いと、賦形層への賦形が容易となる傾向にあり(すなわち、微細構造の形成が容易となる)、賦形層が薄いと、賦形層のヘイズが小さくなり、賦形フィルムの光学特性が優れる傾向にある。賦形層の厚みが上記範囲にあると、賦形層へ賦形のしやすさと光学特性をより高いレベルで両立することができる。図2に示す実施形態のように、賦形層が2つの層からなる場合、光硬化型組成物の硬化物からなる第1の賦形層2の厚みは、例えば、1〜5μmであってよく、第2の賦形層3の厚みは第1の賦形層2の厚みに応じて適宜設計することができる。
基材は、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエステル、シクロオレフィンポリマー(COP)、ポリイミド等のフィルムであってよく、PCフィルムが好ましい。従来、PETフィルムに対する賦形層の密着性と比べて、PCフィルムに対する賦形層の密着性は低い傾向にあった。本開示の上記側面に係る賦形フィルムの賦形層は、基材がPCフィルムであっても、優れた密着性を発揮する。基材の厚みは特に限定されないが、例えば10〜125μmである。
以下、光硬化型組成物について説明する。光硬化型組成物は、(A)ラジカル重合性成分として、(A1)ウレタンアクリレートと、(A2)窒素含有単官能(メタ)アクリルモノマーとを含む。(A)ラジカル重合性成分は光照射によりラジカル重合し、架橋重合体を形成する。これにより、光硬化型組成物が硬化する。
(A1)ウレタンアクリレート
ウレタンアクリレート(「(A1)成分」ともいう)は、2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する。このようなウレタンアクリレートを含むことで、基材に対する硬化物の密着力が大幅に強くなる。そして、後述する(A2)成分と組み合わせることで、密着力が低下しやすい高温及び高湿条件下においても、賦形層は、基材に対する密着性を長時間維持することができる。また、光硬化型組成物がウレタンアクリレートを含むことで、硬化物の硬度が向上する。ウレタンアクリレートは、例えば、ポリオールとポリイソシアネートとの重縮合体であるポリウレタン鎖と、水酸基を有する単官能(メタ)アクリルモノマーとを反応させて得られる。
ウレタンアクリレートの原料として用いられるポリオールとしては、例えば、ポリカーボネートジオール、ポリエステルジオール、ポリエーテルジオール、ポリカプロラクトンジオール等のジオールが挙げられる。これらのポリオールは、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。一般に、ポリカーボネートジオール、ポリエステルジオール、ポリエーテルジオール、又はポリカプロラクトンジオールを用いて得られるウレタンアクリレートは、それぞれ、ポリカーボネートウレタンアクリレート、ポリエステルウレタンアクリレート、ポリエーテルウレタンアクリレート、又はカプロラクトンウレタンアクリレートと称される。
ウレタンアクリレートの原料として用いられるポリイソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加されたトリレンジイソシアネート、水素添加されたキシリレンジイソシアネート、水素添加されたジフェニルメタンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、ビフェニレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等のジイソシーアネートが挙げられる。これらのポリイソシアネートは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ウレタンアクリレートの原料として用いられる、水酸基を有する単官能(メタ)アクリルモノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、及び1,4−シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレートが挙げられる。これらの(メタ)アクリルモノマーは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
ウレタンアクリレートとしては、ポリカーボネート(PC)構造を有するウレタンアクリレートが好ましく、PC構造を有しかつ脂環構造を有さないウレタンアクリレートがより好ましい。PC構造を有するウレタンアクリレートを使用することで、賦形層の密着性がより高くなる。また、脂環構造を有さないウレタンアクリレートを使用することで、高い透明性(すなわち、小さいヘイズ)を有する硬化物を得ることができる。
ウレタンアクリレートの重量平均分子量は特に制限されないが、1000以上、30000以下であることが好ましく、2000以上、20000以下であることがより好ましく、3000以上、10000以下であることがさらに好ましい。ウレタンアクリレートの重量平均分子量が1000以上であると、光硬化型組成物の粘度が、ロールtoロール方式で塗工するのに良好となり、光硬化型組成物の塗工性が向上する傾向にある。重量平均分子量が30000以下であると、塗工性を維持するために使用される得る希釈モノマーの量が少なくてすむため、硬化物の硬度及び密着性が向上する傾向にある。ウレタンアクリレートの重量平均分子量は、例えば、ポリオールとポリイソシアネートとのモル比、又はそれらの分子量によって調整できる。本明細書において、重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により、標準ポリスチレンを用いた検量線から換算された値である。
ウレタンアクリレートが有する(メタ)アクリロイル基は2個以上であれば特に制限されないが、6個以下であることが好ましく、4個以下であることがより好ましく、3個以下であることがさらに好ましい。ウレタンアクリレートが有する(メタ)アクリロイル基の個数が上記範囲内であると、高温及び高湿条件下において、基材に対する賦形層の密着性を、より長時間維持することができる。
光硬化型組成物におけるウレタンアクリレートの含有量は、ラジカル重合性成分全量を基準として、0.1〜90質量%であってよい。高温及び高湿条件下において賦形層の密着性をより長時間維持する観点から、ウレタンアクリレートの含有量は、ラジカル重合性成分全量を基準として、5〜90質量%であってもよい。光硬化型組成物の粘度を賦形層の形成に適した値とする観点から、ウレタンアクリレートの含有量は、ラジカル重合性成分全量を基準として、10〜70質量%であってもよく、11〜50質量%であってもよく、15〜35質量%であってもよい。また、ウレタンアクリレートの含有量は、ラジカル重合性成分全量を基準として、0.1〜50質量%であってもよい。
(A2)窒素含有単官能(メタ)アクリルモノマー
窒素含有単官能(メタ)アクリルモノマー(「(A2)成分」ともいう)は、(メタ)アクリロイル基を1個のみ有し、かつ、窒素原子を含有する官能基を有する単官能(メタ)アクリルモノマーである。このような単官能(メタ)アクリルモノマーを含むことで、物理的及び機械的な側面から、基材に対する賦形層の密着性を向上させることができる。より具体的には、この成分を含むことで、硬化物と基材との間に化学的な相互作用が生じ(物理的な側面)、また、基材に対する硬化物のアンカー効果が発揮される(機械的な側面)ため、基材に対する硬化物の密着性が向上する。また、硬化物の硬度も向上する。
窒素含有単官能(メタ)アクリルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリルアミド、アクリロイルモルフォリン、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート及びこれらの誘導体が挙げられ、(メタ)アクリルアミド及びその誘導体が好ましい。窒素含有単官能(メタ)アクリルモノマーは、下記一般式(3a)又は(3b)で表される(メタ)アクリルアミド誘導体((メタ)アクリルアミドを含む)であってもよい。一般式(3a)及び(3b)中、Rは水素原子又はメチル基である。一般式(3a)中、R及びRはそれぞれ独立に、炭素原子、水素原子及び酸素原子から選ばれる少なくとも1種の原子からなる1価の基を示す。R及びRはそれぞれ独立に、置換基を有する若しくは有しない炭素数1〜3のアルキル基、又は水素原子であってもよく、特に、メチル基、エチル基、イソプロピル基又はヒドロキシエチル基であってもよい。R及びRはそれぞれ独立に、水素原子又はメチル基であってもよい。一般式(3b)中、R及びRはそれぞれ独立に、炭素原子、水素原子及び酸素原子から選ばれる少なくとも1種の原子からなる2価の基を示す。R、R及び窒素原子(N)は、テトラヒドロ−1,4−オキサジン環を形成していてもよい。
Figure 2019031310
窒素含有単官能(メタ)アクリルモノマーの具体例としては、アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルフォリン、N−イソプロピルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、及びN−ヒドロキシエチルアクリルアミドが挙げられる。これらの窒素含有単官能(メタ)アクリルモノマーは、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
光硬化型組成物における窒素含有単官能(メタ)アクリルモノマーの含有量は、ラジカル重合性成分全量を基準として、5〜70質量%であってよく、5〜40質量%であってもよく、5.5〜30質量%であってもよく、6〜25質量%であってもよい。窒素含有単官能(メタ)アクリルモノマーの含有量が上記範囲内にあると、賦形層の硬度を向上させることができるとともに、高温及び高湿条件下において、基材に対する賦形層の密着性を、より長時間維持することができる。また、窒素含有単官能(メタ)アクリルモノマーの含有量が40質量%以下であると、含有量が40質量%を超える場合と比べて、硬化物のヘイズを小さくすることができる。
(A3)エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート
光硬化型組成物は、(A)ラジカル重合性成分として、下記一般式(1)で表されるエチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート(「EO変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート」又は「(A3)成分」ともいう)をさらに含んでいてもよい。このようなEO変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレートを含むことで、硬化物のガラス転移温度(Tg)が適度に向上することにより柔軟性が適度に向上するため、硬化物の密着性がより向上する。また、光硬化型組成物が硬化する際の収縮が緩和されるため、光照射及び高温処理により光硬化型組成物の硬化反応が進行しても、硬化物の密着性が維持される。
Figure 2019031310
[式中、R及びRは、それぞれ独立に水素原子又はメチル基を示し、n及びmは、n+m=20〜40となるように選ばれる正の整数を示す。]
一般式(1)において、硬化物の柔軟性を高める観点から、n及びmは、n+m=22〜37となるように選ばれる正の整数であることが好ましく、n+m=25〜35となるように選ばれる正の整数であることがより好ましい。また、光硬化型組成物の光硬化性、及び光硬化型組成物の硬化物のTgの観点から、R及びRは水素原子であることが好ましい。いいかえれば、一般式(1)で表される化合物は、EO変性ビスフェノールAジアクリレートであることが好ましい。
(A3)成分の具体例として、FA−323A(日立化成株式会社製)及びA−BPE−30(新中村化学工業株式会社製)が挙げられる。これらはいずれも、エチレンオキサイド(EO)で変性されたビスフェノールAの、ジアクリレートであり、n+m=30である。
光硬化型組成物におけるEO変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレートの含有量は、ラジカル重合性成分全量を基準として、0.1〜20質量%であってもよく、5〜19質量%であってもよく、10〜15質量%であってもよい。EO変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレートの含有量が0.1質量%以上である場合、優れた密着性を得る上でより適した柔軟性を与えるとともに、光硬化型組成物が硬化する際の収縮をより緩和することができる。EO変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレートの含有量が20質量%以下である場合、硬化物のTgを一定以上に保つことができる。硬化物のTgが一定以上であると、高温条件で硬化物の分子が動くことによる密着性の低下を抑えることができる。
(A4)脂環式単官能(メタ)アクリルモノマー
光硬化型組成物は、(A)ラジカル重合性成分として、脂環式単官能(メタ)アクリルモノマー(「(A4)成分」ともいう)をさらに含んでいてもよい。脂環式単官能(メタ)アクリルモノマーは、(メタ)アクリロイル基を1個のみ有し、かつ、脂環構造を有する単官能(メタ)アクリルモノマーである。このような単官能(メタ)アクリルモノマーを含むことで、光硬化型組成物が硬化する際の収縮が軽減されるため、光照射及び高温処理により光硬化型組成物の硬化反応が進行しても、硬化物の密着性が維持される。
脂環構造としては、例えば、シクロヘキシル骨格、ジシクロペンタジエン骨格、アダマンタン骨格、イソボルニル骨格、シクロアルカン骨格(シクロヘプタン骨格、シクロオクタン骨格、シクロノナン骨格、シクロデカン骨格、シクロウンデカン骨格、シクロドデカン骨格等)、シクロアルケン骨格(シクロヘプテン骨格、シクロオクテン骨格等)、ノルボルネン骨格、ノルボルナジエン骨格、多環式骨格(キュバン骨格、バスケタン骨格、ハウサン骨格等)、スピロ骨格などが挙げられる。これらの中でも、高温条件下において賦形層の密着性をより長時間維持する観点から、シクロヘキシル骨格、ジシクロペンタジエン骨格、アダマンタン骨格又はイソボルニル骨格が好ましい。
脂環式単官能(メタ)アクリルモノマーとしては、(メタ)アクリレートが好ましく、具体的には、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの中でも、高温条件下において賦形層の密着性をより長時間維持する観点から、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、又はジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレートが好ましい。これらは、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
光硬化型組成物における脂環式単官能(メタ)アクリルモノマーの含有量は、高温条件下において賦形層の密着性をより長時間維持する観点から、ラジカル重合性成分全量を基準として、0.1〜75質量%であってよく、0.1〜70質量%であってもよく、40〜65質量%であってよく、45〜60質量%であってもよい。また、同様の観点から、脂環式単官能(メタ)アクリルモノマーの含有量は、光硬化型組成物の全量を基準として、30〜75質量%であってよく、30〜70質量%であってもよく、35〜65質量%であってもよく、40〜60質量%であってもよく、45〜57質量%であってもよい。
(A5)多官能(メタ)アクリルモノマー
光硬化型組成物は、(A)ラジカル重合性成分として、2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリルモノマー(「(A5)成分」ともいう)をさらに含んでいてもよい。このような多官能(メタ)アクリルモノマーを含むことで、高温及び高湿条件下において、基材に対する賦形層の密着性を、より長時間維持することができる。また、硬化物の硬度がより高くなる。なお、(A5)成分は、(A1)成分にも(A3)成分にも該当しない成分である。
多官能(メタ)アクリルモノマーは、例えば、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、3−メチルペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、α,ω−ジ(メタ)アクリルビスジエチレングリコールフタレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、トリス(メタクリロキシエチル)イソシアヌレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、ポリグリセリンポリアクリレート、並びに、これらをエチレンオキサイド変性又はプロピレンオキサイド変性したアルキレンオキサイド変性多官能(メタ)アクリレート、及びこれらをカプロラクトン変性したカプロラクトン変性多官能(メタ)アクリレートが挙げられる。これらの多官能(メタ)アクリルモノマーは、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートが好ましい。
光硬化型組成物における多官能(メタ)アクリルモノマーの含有量は、ラジカル重合性成分全量を基準として、0.1〜90質量%であることが好ましく、0.5〜50質量%であることがより好ましく、1〜40質量%であることがさらに好ましい。
光硬化型組成物は、上記(A1)〜(A5)成分以外の(A)ラジカル重合性成分をさらに含むことができる。(A1)〜(A5)成分以外の(A)ラジカル重合性成分としては、例えば、テトラヒドロフルフリルアクリレート、オルトフェニルフェノキシエチルアクリレート等の希釈モノマーが挙げられる。(A1)〜(A5)成分以外のラジカル重合性成分の含有量は、(A)ラジカル重合性成分全量を基準として、90質量%以下であってもよく、0.1〜90質量%であってもよく、0.5〜80質量%であってもよく、1〜75質量%であってもよく、1〜50質量%であってもよい。
(B)光重合開始剤
光硬化型組成物は、光ラジカル重合による光硬化型組成物の効率的な硬化のために、光重合開始剤(「(B)成分」ともいう)をさらに含有していてもよい。光重合開始剤は、活性エネルギー線が照射されたときにラジカル重合を開始させる化合物であれば、特に制限されない。活性エネルギー線の例は、例えば、紫外線、電子線、α線、β線、及びγ線を含む。光重合開始剤としては、ベンゾフェノン系光重合開始剤、アントラキノン系光重合開始剤、ベンゾイル系光重合開始剤、スルホニウム塩系光重合開始剤、ジアゾニウム塩系光重合開始剤、オニウム塩系光重合開始剤、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤等の光重合開始剤を使用することができる。光重合開始剤は、分子内の水素を引き抜くことにより重合を開始させる光重合開始剤であってもよい。
光重合開始剤の具体例としては、ベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、N,N,N’,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、N,N,N’,N’−テトラエチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、α−ヒドロキシイソブチルフェノン、2−エチルアントラキノン、t−ブチルアントラキノン、1,4−ジメチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2,3−ジクロロアントラキノン、3−クロロ−2−メチルアントラキノン、1,2−ベンゾアントラキノン、2−フェニルアントラキノン、1,4−ナフトキノン、9,10−フェナントラキノン、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン等の芳香族ケトン化合物;ベンゾイン、メチルベンゾイン、エチルベンゾイン等のベンゾイン化合物;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル等のベンゾインエーテル化合物;ベンジル、ベンジルジメチルケタール等のベンジル化合物;2,2−ジエトキシアセトフェノン等の芳香族ケトン化合物;β−(アクリジン−9−イル)(メタ)アクリル酸のエステル化合物、9−フェニルアクリジン、9−ピリジルアクリジン、1,7−ジアクリジノヘプタン等のアクリジン化合物;2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(m−メトキシフェニル)イミダゾール二量体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2,4−ジ(p−メトキシフェニル)−5−フェニルイミダゾール二量体、2−(2,4−ジメトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(p−メチルメルカプトフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体等の2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体;2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−1−ブタノン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−1−プロパン等のα−アミノアルキルフェノン化合物;ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド及び2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド;並びにオリゴ(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−(1−メチルビニル)フェニル)プロパノン)が挙げられる。これらの化合物は、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
光硬化型組成物における光重合開始剤の含有量は、ラジカル重合性成分100質量部に対して、0.01質量部以上、0.1質量部以上、又は0.5質量部以上であってよく、10質量部以下、6質量部以下、又は5質量部以下であってよい。光重合開始剤の含有量がこの範囲にあることで、特に良好な光重合性が得られる。
(C)フェノール系酸化防止剤
光硬化型組成物は、下記一般式(2)で表される構造を含むフェノール系酸化防止剤(「(C)成分」ともいう)をさらに含有していてもよい。該フェノール系酸化防止剤は硬化物の熱酸化劣化を抑制することで、硬化物の耐熱黄変性、基材に対する賦形層の密着性、高分子の寿命といった長期信頼性を高める効果がある。
Figure 2019031310
[式中、Rは、tert−ブチル基又はメチル基を示す。]
フェノール系酸化防止剤としては、例えば、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナート]、チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、n−オクタデシル−3−(4’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−tert−ブチル−フェニル)プロピオネート、N,N’−ヘキサン−1,6−ジイルビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオンアミド]、ヘキサメチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、3,9−ビス{2−[3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、ジエチル{[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシルフェニル]メチル}ホスホネート等が好ましく挙げられる。これらの酸化防止剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してしてもよい。これらの中でも、より良好な耐熱黄変性及び密着性を得る観点から、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナート]、又は3,9−ビス{2−[3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル}−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンが好ましい。
光硬化型組成物におけるフェノール系酸化防止剤の含有量は、ラジカル重合性成分と光重合開始剤の総量100質量部に対して、0.5〜2.0質量部であることが好ましい。
(D)光安定剤
光硬化型組成物は、光安定剤(紫外線吸収剤)(「(D)成分」ともいう)をさらに含有していてもよい。光安定剤としては、例えば、チオール系化合物、チオエーテル系化合物、ヒンダードアミン系化合物等のラジカル捕捉剤、又はベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ヒドロキシフェニルトリアジン(HPT)系紫外線吸収剤等の紫外線吸収剤を使用することができる。これらの光安定剤は、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。中でも、優れた密着性、硬度、及び光安定性を得る観点、並びに、光硬化型組成物に含有される(メタ)アクリルモノマーとの相溶性の観点から、HPT系紫外線吸収剤が好ましい。
HPT系紫外線吸収剤としては、例えば、85% 2−(4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−ヒドロキシフェニルと、オキシラン(特に、[(アルキルオキシ)メチル]オキシランであって、アルキルオキシはC10〜C16、主としてC12〜C13である)との反応生成物の15% 1−メトキシ−2−プロパノール溶液(商品名:TINUVIN(登録商標) 400)、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジンと(2−エチルヘキシル)−グリシド酸エステルの反応生成物(商品名:TINUVIN 405)、2,4−ビス「2−ヒドロキシ−4−ブトキシフェニル]−6−(2,4−ジブトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン(商品名:TINUVIN 460)、TINUVIN 477、及びTINUVIN 479が挙げられる(いずれもBASFジャパン株式会社製である)。中でも、優れた光安定性を得る観点及び光硬化型組成物に含有される(メタ)アクリルモノマーとの相溶性の観点から、TINUVIN 479が好ましい。TINUVIN 479は、4−[4,6−ビス(ビフェニル−4−イル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]ベンゼン−1、3−ジオールと、アルキル=2−ブロモプロパノアートとの反応生成物であり、アルキル=2−{4−[4,6−ビス(ビフェニル−4−イル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−3−ヒドロキシフェノキシ}プロパノアートを主成分とする。上記「アルキル」は炭素数8の分岐型アルキルを指す。
光硬化型組成物における光安定剤の含有量は、高温による硬化物の黄変を防ぐ観点から、ラジカル重合性成分と光重合開始剤の総量100質量部に対して、0.01〜10質量部であることが好ましく、0.1〜5質量部であることがより好ましい。
光硬化型組成物は離型剤をさらに含有してもよい。離型剤を光硬化型組成物に添加することは、金型を使用して賦形層に微細構造を形成する場合に有用である。賦形層に任意で形成される微細構造は、微細形状を有する金型から、例えば、硬化前の賦形層に転写することができ、光硬化型組成物が離型剤を含有する場合には、賦形層が金型から離型しやすい。離型剤としては、例えば、(メタ)アクリロイル基を含有する又は含有しないポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンが挙げられる。このうち、離型剤が硬化物からブリードアウトするのを抑制する観点から、(メタ)アクリロイル基を含有するポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンが好ましい。光硬化型組成物における離型剤の含有量は、ラジカル重合性成分と光重合開始剤の総量100質量部に対して、0.1〜1.0質量部であることが好ましい。
光硬化型組成物には、必要に応じて、シリコーン系界面活性剤、増粘剤、レベリング剤、帯電防止剤、消泡剤等の添加剤をさらに添加してもよく、溶剤をさらに加えてもよい。光硬化型組成物における添加剤及び溶剤の合計含有量は、ラジカル重合性成分と光重合開始剤の総量100質量部に対して、例えば、0.01〜10質量部であってもよい。なお、光硬化型組成物に溶剤が含まれない場合でも、光硬化型組成物の粘度は塗工に好適な、十分に低い粘度を有する。
光硬化型組成物の25℃での粘度は、40〜1000mPa・sが好ましく、45〜500mPa・sがより好ましい。粘度が上記範囲内にあると、光硬化型組成物の塗工性の観点及び金型から賦形層へ微細形状を転写する観点において有利である。粘度は、例えば、溶媒の量、各成分の分子量等を調節することで調整することができる。
光硬化型組成物の硬化物のガラス転移温度(Tg)は、耐熱性(例えば、賦形フィルムを光学シートとして使用したときの、周りの環境からの熱に対する耐熱性、及び、該光学シートをディスプレイに使用したときの、ディスプレイの放熱に対する耐熱性)の観点並びに高温及び高湿条件下において賦形層の密着性を長時間維持する観点から、20〜90℃であることが好ましく、40〜90℃であることがより好ましい。本明細書において、ガラス転移温度は、動的粘弾性測定装置を使用して測定される。
上記賦形フィルムの製造方法は特に限定されず、例えば、下記のような製造方法により上記賦形フィルムを製造することができる。まず、基材の片面(主面)に光硬化型組成物を均一に塗布することにより、光硬化型組成物の塗膜を形成する。ここで、塗膜を離型フィルムで覆ってもよい。次に、基材の側から塗膜に対して活性エネルギー線を照射して塗膜を硬化することで、基材に光硬化型組成物の硬化物が積層された賦形フィルムを得ることができる。ここで、光源は、光硬化型組成物を十分に硬化することができるものであれば特に制限されず、メタルハライドランプ等、光硬化型の組成物を硬化するのに一般的に使用される光源を使用することができる。活性エネルギー線の照射量も、光硬化型組成物を十分に硬化することができる量であれば特に制限されず、例えば、1000mJ/cmであってよい。
賦形層が、図2に示すように二層からなる場合、まず、上記と同様の方法により、基材上に第1の賦形層を形成することができる。次に、第2の賦形層の材料を第1の賦形層の表面に均一に塗布して塗膜を形成し、第2の賦形層の材料に応じた方法でこれを硬化することにより、基材、第1の賦形層、及び第2の賦形層がこの順に積層された賦形フィルムを得ることができる。
賦形フィルムの賦形層は微細構造を有していてもよく、微細構造は公知の方法で形成することができる。例えば、上記のいずれかの製造方法において、塗膜の硬化前又は硬化と同時に、微細構造の形状を模った金型を塗膜に押し当てることで、金型の形状を塗膜に転写することができる。硬化後、塗膜は微細構造を有する賦形層となる。微細構造の形状は、賦形フィルムの用途に応じて適宜設計される。
本開示の上記側面に係る賦形フィルムは優れた光学特性を有するため、例えば、液晶表示装置等のバックライトに用いられるプリズムシート、立体写真及び投影スクリーン等に用いられるレンチキュラーレンズシート、プロジェクターのコンデンサーレンズ等に用いられるフレネルレンズシート、又は、カラーフィルタに用いられる回折格子に使用することができる。また、上記賦形フィルムは、高温及び高湿条件下においても、賦形層の密着性が維持されることに加え、耐熱性にも優れるため、遊技機、玩具、家電等に用いられる光学シートの他、車載ディスプレイに用いられる光学シートとしても好適に使用することができる。
以下、実施例を挙げて本発明についてさらに具体的に説明する。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
<原材料>
表1は、以下の例において光硬化型組成物を調製するために用いられた原材料を示す。
Figure 2019031310
表1におけるA1−3は次にようにして得た。300mLのフラスコ内にペンタエリスリトールテトラアクリレート167.4g(アロニックスM305:東亜合成株式会社製)、メトキノン0.1g及びジブチル錫ジラウレート0.1gを仕込み、均一に撹拌し、75℃まで昇温した。75℃で保温安定化させたのち、イソホロンジイソシアネート28.8gを24回(1回分1.2g)に分け5分間隔で添加した。添加完了後、75℃で4時間保温して反応を完了させた。反応完了後、ペンタエリスリトールテトラアクリレートを投入し、得られたA1−3の25℃での粘度が45〜65Pa・sであることを確認した。得られたA1−3は、脂環構造を有し、PC構造を有さない多官能ウレタンアクリレートであった。
表1において、重量平均分子量Mwは、GPC法により、標準ポリスチレンを用いた検量線から換算された値である。GPC法の測定条件は以下の通りである。
・装置:東ソー株式会社製 HLC−8320GPC(RI検出器内蔵)
・検出器:RI(示差屈折計)
・溶媒:純正1級THF(テトラヒドロフラン)
・ガードカラム:TSK−guardcolumn SuperMP(HZ)−H(1本)
・ガードカラムサイズ:4.6mm(ID)×20mm
・カラム:東ソー株式会社製 TSK−GELSuperMulitipore HZ−H(3本連結)、カラムサイズ:4.6mm(ID)×150mm
・温度:40℃
・試料濃度:0.01g/5mL
・注入量:10μL
・流量:0.35mL/min
<光硬化型組成物の調製>
表2に示す配合割合のラジカル重合性成分100質量部に対して、表3に示す量(質量部)のその他の成分を配合し、60℃で1時間撹拌して、実施例1〜11及び比較例1〜4の均一な光硬化型組成物を得た。表2及び表3中の数値は質量部である。
Figure 2019031310
Figure 2019031310
各光硬化型組成物の粘度を、東機産業株式会社製のデジタル型粘度計 RE80R型を用いて、25℃で測定した。
<密着性及び鉛筆硬度評価用のサンプルの作製>
厚みが100μmのPCフィルム(三菱ガス化学株式会社製、商品名:ユーピロン(登録商標)・フィルムFE−2000)上に、硬化物の厚みが30μmになるように実施例1〜11及び比較例1〜4の光硬化型組成物をそれぞれ均一に塗布した。形成された光硬化型組成物の塗膜を、厚み50μmの離型フィルム(藤森工業株式会社製、商品名:フィルムバイナ(登録商標)BD)で覆い、メタルハライドランプを用いて、PCフィルム側から1000mJ/cmの紫外線を照射することにより塗膜を硬化した。
<ガラス転移温度評価用のサンプルの作製>
ガラス板上に、硬化物の厚みが100μmになるように実施例1〜11及び比較例1〜4の光硬化型組成物をそれぞれ均一に塗布した。形成された光硬化型組成物の層を、厚み50μmの離型フィルム(フィルムバイナBD)で覆い、メタルハライドランプを用いて、PCフィルム側から1000mJ/cmの紫外線を照射することにより塗膜を硬化した。
<評価>
(1)プレッシャークッカ試験後の密着性の評価
密着性の評価用のサンプルを切断して、長さ10cm、幅5cmの試験片(賦形層(硬化物)の厚み:30μm)を作製した。試験片をプレッシャークッカ(株式会社平山製作所製PC−242SIII)を用いて、温度121℃、圧力0.2MPa、湿度100%RHの条件で一定時間処理した(プレッシャークッカテスト、以下PCTと略す)。25時間毎にプレッシャークッカから試験片を取り出し、その外観を観察するとともに、PCフィルム(基材)に対する硬化物(賦形層)の密着性を評価した。密着性はJIS K 5600−5−6:1999の規格に準じて、クロスカット剥離試験により評価した。具体的には、まず、試験片中、10mm×10mmの区画に、カッターナイフを用いて1mm間隔の切り傷を碁盤目状につけた。切り傷部分にセロハンテープ(ニチバン株式会社製、セロテープ(登録商標))を圧着させ、テープの端を持って45°の角度でテープを引き剥がした。試験片を観察し、いずれの切り傷部分においても硬化物が基材から剥がれていない場合に、硬化物が「密着している」と判定し、硬化物が切り傷部分を起点として基材から剥がれている箇所があった場合に、硬化物が「密着していない」と判定した。硬化物が「密着していない」と判定されるまでPCTを繰り返し、硬化物が基材に対して密着している状態が維持された時間を記録した。PCT開始から25時間後には既に硬化物が密着していない場合、密着している状態が維持された時間を0時間として記録した。PCT開始から50時間以上密着している状態が維持された試験片は、高温及び高湿条件下においても、基材に対する賦形層の密着性が長時間維持されていると評価することができる。
(2)ヘイズの測定
(1)における試験片の、PCT前とPCT開始から25時間後の賦形層(硬化物)のヘイズを、ヘイズメーター(スガ試験機株式会社製、型番:HGM−2)を用いて測定し、試験前後のヘイズの変化量ΔHzを算出した。0〜1.5のΔHzを有する試験片は、優れた光学特性を有すると評価することができる。
(3)ガラス転移温度の測定
ガラス転移温度評価用のサンプルを切断し、長さ25mm、幅10mmの試験片を作製した。動的粘弾性測定装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製、型番:DMS6100)を用いて、「引っ張り正弦波モード」にて、周波数1Hz、歪み振幅0.05%、昇温速度3℃/minの条件下で、試験片の損失正接(tanδ)の極大値(ガラス転移温度)を測定した。
(4)鉛筆硬度の測定
密着性評価用のサンプルにおける、賦形層(硬化物)の鉛筆硬度を、JIS K 5600−5−4:1999の規格に準じて測定した。鉛筆を賦形層の主面に対して45°の角度であて、200gの荷重をかけながら賦形層の表面をひっかいた。これを、硬さの異なる鉛筆で5回ずつ繰り返し、5回中4回以上賦形層に傷を残さなかった鉛筆の硬さのうち、最も硬いものを記録した。鉛筆硬度が3B以上であったサンプルは、高い硬度を有すると評価することができる。
以上の評価及び測定の結果を表4に示す。表4中、各成分の割合は、ラジカル重合性成分全量を基準とした配合量(質量%)を表す。(A1)及び(A2)成分の組み合わせを含む光硬化型組成物の硬化物を賦形層として備える実施例1〜11の賦形フィルムは、長時間にわたる過酷な温度及び湿度下の試験後も、賦形層の高い密着性、及び、賦形層の優れたヘイズが維持された。また、実施例1〜11の賦形フィルムは、硬度の高い賦形層を備えるため、優れた外観を維持することが可能である。一方、比較例1、2及び4の賦形フィルムは、過酷な温度及び湿度下の試験により賦形層の密着性が著しく低下した。また、比較例3の賦形フィルムにおける賦形層は、十分な硬度を有していなかった。
Figure 2019031310
1、4…賦形層、2…第1の賦形層、3…第2の賦形層、5…基材、10、20…賦形フィルム。

Claims (23)

  1. 基材と、該基材に積層された賦形層と、を備える賦形フィルムであって、
    前記賦形層は(A)ラジカル重合性成分を含有する光硬化型組成物の硬化物を含み、
    前記(A)ラジカル重合性成分は、
    (A1)2個以上の(メタ)アクリロイル基を有するウレタンアクリレートと、
    (A2)窒素含有単官能(メタ)アクリルモノマーと、を含む、賦形フィルム。
  2. 前記(A)ラジカル重合性成分が、(A3)下記一般式(1)で表されるエチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレートをさらに含む、請求項1に記載の賦形フィルム。
    Figure 2019031310
    [式中、R及びRは、それぞれ独立に水素原子又はメチル基を示し、n及びmは、n+m=20〜40となるように選ばれる正の整数を示す。]
  3. 前記(A)ラジカル重合性成分が、(A4)脂環式単官能(メタ)アクリルモノマーをさらに含む、請求項1又は2に記載の賦形フィルム。
  4. 前記(A4)脂環式単官能(メタ)アクリルモノマーがジシクロペンタジエン骨格を有する、請求項3に記載の賦形フィルム。
  5. 前記(A)ラジカル重合性成分が、(A5)2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリルモノマーをさらに含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の賦形フィルム。
  6. 前記(A1)ウレタンアクリレートがポリカーボネート構造を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の賦形フィルム。
  7. 前記光硬化型組成物が、(B)光重合開始剤をさらに含有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の賦形フィルム。
  8. 前記光硬化型組成物が、(C)下記一般式(2)で表される構造を含むフェノール系酸化防止剤をさらに含有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の賦形フィルム。
    Figure 2019031310
    [式中、Rは、tert−ブチル基又はメチル基を示す。]
  9. 前記光硬化型組成物が、(D)光安定剤をさらに含有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の賦形フィルム。
  10. 前記光硬化型組成物における前記(A1)ウレタンアクリレートの含有量が、前記(A)ラジカル重合性成分全量を基準として0.1〜50質量%である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の賦形フィルム。
  11. 前記光硬化型組成物における前記(A3)エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレートの含有量が、前記(A)ラジカル重合性成分全量を基準として0.1〜20質量%である、請求項2に記載の賦形フィルム。
  12. 前記光硬化型組成物における前記(A4)脂環式単官能(メタ)アクリルモノマーの含有量が、前記(A)ラジカル重合性成分全量を基準として30〜75質量%である、請求項3又は4に記載の賦形フィルム。
  13. 前記基材がポリカーボネートフィルムである、請求項1〜12のいずれか一項に記載の賦形フィルム。
  14. (A)ラジカル重合性成分を含む光硬化型組成物であって、
    前記(A)ラジカル重合性成分は、
    (A1)2個以上の(メタ)アクリロイル基を有するウレタンアクリレートと、
    (A2)窒素含有単官能(メタ)アクリルモノマーと、を含む、光硬化型組成物。
  15. 前記(A)ラジカル重合性成分が、(A3)下記一般式(1)で表されるエチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレートをさらに含む、請求項14に記載の光硬化型組成物。
    Figure 2019031310
    [式中、R及びRは、それぞれ独立に水素原子又はメチル基を示し、n及びmは、n+m=20〜40となるように選ばれる正の整数を示す。]
  16. 前記(A)ラジカル重合性成分が、(A4)脂環式単官能(メタ)アクリルモノマーをさらに含む、請求項14又は15に記載の光硬化型組成物。
  17. 前記(A4)脂環式単官能(メタ)アクリルモノマーがジシクロペンタジエン骨格を有する、請求項16に記載の光硬化型組成物。
  18. 前記(A)ラジカル重合性成分が、(A5)2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリルモノマーをさらに含む、請求項14〜17のいずれか一項に記載の光硬化型組成物。
  19. 前記(A1)ウレタンアクリレートがポリカーボネート構造を有する、請求項14〜18のいずれか一項に記載の光硬化型組成物。
  20. (B)光重合開始剤をさらに含有する、請求項14〜19のいずれか一項に記載の光硬化型組成物。
  21. (C)下記一般式(2)で表される構造を含むフェノール系酸化防止剤をさらに含有する、請求項14〜20のいずれか一項に記載の光硬化型組成物。
    Figure 2019031310
    [式中、Rは、tert−ブチル基又はメチル基を示す。]
  22. (D)光安定剤をさらに含有する、請求項14〜21のいずれか一項に記載の光硬化型組成物。
  23. 25℃での粘度が40〜1000mPa・sである、請求項14〜22のいずれか一項に記載の光硬化型組成物。
JP2019535129A 2017-08-09 2018-07-31 賦形フィルム及び光硬化型組成物 Active JP7210844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017154486 2017-08-09
JP2017154486 2017-08-09
PCT/JP2018/028669 WO2019031310A1 (ja) 2017-08-09 2018-07-31 賦形フィルム及び光硬化型組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019031310A1 true JPWO2019031310A1 (ja) 2020-07-02
JP7210844B2 JP7210844B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=65271042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019535129A Active JP7210844B2 (ja) 2017-08-09 2018-07-31 賦形フィルム及び光硬化型組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7210844B2 (ja)
KR (1) KR20200039659A (ja)
CN (2) CN110997770A (ja)
TW (1) TWI774814B (ja)
WO (1) WO2019031310A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05117348A (ja) * 1991-10-31 1993-05-14 Dainippon Printing Co Ltd フレネルレンズ用紫外線硬化型樹脂組成物及び透過型スクリーン
JP2004333902A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Jsr Corp 光学部材用放射線硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP2013112715A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Toagosei Co Ltd 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
WO2013151119A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 東亞合成株式会社 光学層形成用活性エネルギー線硬化型組成物
JP2014211600A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 日立化成株式会社 微細構造形成用光硬化型樹脂組成物及び硬化物
JP2017031249A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 日立マクセル株式会社 モデル材用樹脂組成物、サポート材用樹脂組成物、光造形品、および、光造形品の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011021114A (ja) 2009-07-16 2011-02-03 Dainippon Printing Co Ltd 光学シート用電離放射線硬化性樹脂組成物、及び光学シート
CN106414071B (zh) * 2014-07-18 2018-07-13 日立化成株式会社 层叠膜

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05117348A (ja) * 1991-10-31 1993-05-14 Dainippon Printing Co Ltd フレネルレンズ用紫外線硬化型樹脂組成物及び透過型スクリーン
JP2004333902A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Jsr Corp 光学部材用放射線硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP2013112715A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Toagosei Co Ltd 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
WO2013151119A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 東亞合成株式会社 光学層形成用活性エネルギー線硬化型組成物
JP2014211600A (ja) * 2013-04-22 2014-11-13 日立化成株式会社 微細構造形成用光硬化型樹脂組成物及び硬化物
JP2017031249A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 日立マクセル株式会社 モデル材用樹脂組成物、サポート材用樹脂組成物、光造形品、および、光造形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI774814B (zh) 2022-08-21
JP7210844B2 (ja) 2023-01-24
KR20200039659A (ko) 2020-04-16
CN116396519A (zh) 2023-07-07
CN110997770A (zh) 2020-04-10
TW201910132A (zh) 2019-03-16
WO2019031310A1 (ja) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6443991B2 (ja) エンチオール系硬化性組成物およびその硬化物
JP2007030479A (ja) 活性エネルギー線硬化樹脂積層体およびその製造方法
WO2012096111A1 (ja) ラジカル硬化性ホットメルトウレタン樹脂組成物、及び光学用成形体
JP2007023147A (ja) 光学材料用活性エネルギー線硬化型組成物
JP2004217809A (ja) 活性エネルギー線硬化樹脂シート
KR101508761B1 (ko) 광학 필름용 조성물 및 이로부터 제조된 광학 필름
WO2016098856A1 (ja) 樹脂シート製造用硬化型組成物
JP5059538B2 (ja) 硬化性組成物、その硬化物
JP6155927B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着剤及び粘着フィルム
JP2006326426A (ja) 帯電防止塗膜の形成方法
JP6593147B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物
JP5698566B2 (ja) シリコーン樹脂組成物及びその成形体
JP7210844B2 (ja) 賦形フィルム及び光硬化型組成物
JP2008081572A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた積層体
JP2014162853A (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物及びそれを用いた接着方法
JP2009091586A (ja) 活性エネルギー線硬化樹脂シート
TWI708808B (zh) 光學物品用活性能量射線硬化型樹脂組成物、硬化物及光學片
JP6442973B2 (ja) 微細構造形成用光硬化型組成物及びその硬化物
WO2019182155A1 (ja) 硬化性組成物、硬化物、硬化物の製造方法、硬化物の傷の修復方法
JPWO2019044786A1 (ja) 樹脂シート及びこれを製造するための硬化型組成物
JP5834475B2 (ja) 硬化性組成物および光学接着剤
JP2018021186A (ja) 硬化性樹脂組成物
US11421066B2 (en) Polymer composition for stereolithography
JP2016199617A (ja) 光硬化性組成物
JP2012111907A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物および光学部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7210844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350