JPWO2019026148A1 - 電源システムの制御方法及び電源システムの制御装置 - Google Patents

電源システムの制御方法及び電源システムの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019026148A1
JPWO2019026148A1 JP2019533754A JP2019533754A JPWO2019026148A1 JP WO2019026148 A1 JPWO2019026148 A1 JP WO2019026148A1 JP 2019533754 A JP2019533754 A JP 2019533754A JP 2019533754 A JP2019533754 A JP 2019533754A JP WO2019026148 A1 JPWO2019026148 A1 JP WO2019026148A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
battery
cell system
power
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019533754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7291627B2 (ja
Inventor
一秀 島田
一秀 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019026148A1 publication Critical patent/JPWO2019026148A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7291627B2 publication Critical patent/JP7291627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04037Electrical heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/75Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using propulsion power supplied by both fuel cells and batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/25Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by controlling the electric load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/31Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04708Temperature of fuel cell reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

電源システム100は、放電によって発熱するバッテリ10と燃料電池21を発電させる燃料電池システム20とを備え、負荷に電力を供給する。電源システム100は、バッテリ10が所定温度以下であるか否かを判断し、バッテリ10が所定温度以下であると判断された場合には、燃料電池システム20に対してバッテリ10を放電する。

Description

この発明は、バッテリの温度に応じてバッテリを放電する電源システム及びその制御方法に関する。
JP2012−214142Aには、2つのバッテリを備える車両の低温時にバッテリの内部抵抗により発生する熱を用いて自身の温度が上昇するようバッテリ間で充放電を繰り返し行う技術が開示されている。
上述のように2つのバッテリを備えた電源システムでは効率よくバッテリの暖機が行われるものの、一方のバッテリを燃料電池に置き換えた電源システムでは互いに充放電を行うことは困難であるという問題があった。
本発明は、このような問題点に着目してなされたものであり、その目的は、効率よくバッテリの出力特性を改善する電源システム及びその制御方法を提供することにある。
本発明のある態様によれば、電源システムは、放電によって発熱するバッテリと燃料電池を発電させる燃料電池システムとを備え、負荷に電力を供給する。この電源システムの制御方法は、前記バッテリが所定温度以下であるか否かを判断する温度判断ステップと、前記温度判断ステップにおいて前記バッテリが所定温度以下であると判断された場合には、前記燃料電池システムに対して前記バッテリを放電する放電ステップとを含む。
図1は、本発明の第1実施形態における電源システムの構成例を示す図である。 図2は、バッテリの温度とバッテリの出力特性との関係を例示する図である。 図3は、バッテリの自己発熱を説明する図である。 図4は、燃料電池の温度と燃料電池の出力特性との関係を例示する図である。 図5は、本実施形態における電源システムの制御方法に関する処理手順例を示すフローチャートである。 図6は、燃料電池システムに対するバッテリの充電を制御する制御手法の一例を示すタイムチャートである。 図7は、本発明の第2実施形態における電源システムの制御方法に関する処理手順例を示すフローチャートである。 図8は、本発明の第3実施形態における電源システムの制御方法に関する処理手順例を示すフローチャートである。 図9は、本発明の第4実施形態における電源システムの制御方法に関する処理手順例を示すフローチャートである。 図10は、本発明の第5実施形態における電源システムの制御方法に関する処理手順例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態における電源システム100の構成の一例を示す構成図である。
電源システム100は、例えば、車両や飛行機、船舶などの移動体に搭載された負荷装置90に電力を供給する電力供給装置である。
本実施形態における電源システム100は、ハイブリッド車を含む電気自動車や電車などの車両に搭載される。車両には、ドライバによるアクセルペダルの操作量を検出するアクセルセンサ911と、ドライバによるブレーキペダルの操作量を検出するブレーキセンサ912と、車両の速度を検出する車速センサ913とが設けられている。
負荷装置90は、電源システム100から電力を取り出して作動する作動装置である。本実施形態の負荷装置90は、車両を駆動する電動モータ92と、電源システム100の出力電力を交流電力に変換して電動モータ92に供給するインバータ91とを備える。
電源システム100は、バッテリ10と、燃料電池システム20と、コントローラ30とを備える。電源システム100は、バッテリ10及び燃料電池システム20のうち少なくとも一方の電源から負荷装置90に電力を供給するハイブリッド電源システムである。
本実施形態の電源システム100には、ドライバが燃料電池システム20の起動及び停止のうちいずれか一方を選択するFC操作ボタン200と、コントローラ30に配置されて外気温を検出する外気温センサ101とが設けられている。
バッテリ10は、主に負荷装置90に電力を供給する電源である。バッテリ10は、燃料電池システム20及び負荷装置90の両者に接続される。バッテリ10は、リチウムイオンバッテリや鉛バッテリなどにより実現される。例えば、バッテリ10は、数百ボルト(V)の直流電力を出力する。バッテリ10には、温度センサ11、電流センサ12及び電圧センサ13が設けられている。
温度センサ11は、バッテリ10の温度を検出する。そして温度センサ11は、検出した値をコントローラ30に出力する。
電流センサ12は、バッテリ10の出力電流を検出する。そして電流センサ12は、検出した値をコントローラ30に出力する。
電圧センサ13は、バッテリ10の出力電圧を検出する。そして電圧センサ13は、検出した値をコントローラ30に出力する。
燃料電池システム20は、バッテリ10及び負荷装置90の双方に接続される。燃料電池システム20は、燃料電池21が発電するように作動する。燃料電池システム20は、燃料電池21と、FCコンバータ22と、FC補機23と、補機コンバータ24と、補助バッテリ25とを備える。
燃料電池21は、FCコンバータ22に接続される。燃料電池21は、燃料ガス及び酸化剤ガスの供給を受けて発電する。燃料電池21は、固体酸化型燃料電池や固体高分子型燃料電池などにより実現される。本実施形態の燃料電池21は固体酸化型燃料電池により構成される。
燃料電池21は、バッテリ10及びインバータ91のうち少なくとも一方の負荷に電力を供給可能な電源である。燃料電池21は、複数のセルにより積層されており、バッテリ10の出力電圧に対して異なる大きさの電圧を出力する。
例えば、燃料電池21は、バッテリ10の出力電圧値よりも低い数十Vの直流電圧を出力する。このような構成では、バッテリ10の出力電力を補助するための補助電源として燃料電池21が用いられる。このような電源システムは、バッテリ10の出力範囲を拡張するような機能を有するのでレンジエクステンダと称される。燃料電池21にはFC温度センサ211が設けられ、燃料電池システム20には燃料残量センサ212が備えられている。
FC温度センサ211は、燃料電池21の温度を検出する。FC温度センサ211は、例えば、燃料電池21の自己の温度、燃料電池21に供給される酸化剤ガスの温度、又は燃料電池21から排出された酸化剤ガスの温度を検出する。そしてFC温度センサ211は、検出した値をコントローラ30に出力する。
燃料残量センサ212は、燃料電池21に供給される燃料の残量を検出する。そして燃料残量センサ212は、検出した値をコントローラ30に出力する。
FCコンバータ22は、バッテリ10と燃料電池21との間に介装される電圧変換装置である。FCコンバータ22は、燃料電池21から入力される電力の電圧値を異なる電圧値に変換して出力する。例えば、FCコンバータ22は、入力される1次側の電圧を昇圧又は降圧し、その2次側の電圧を出力するDC/DCコンバータにより実現される。
FC補機23は、補機コンバータ24に接続される。FC補機23は、燃料電池21の発電に必要となる付属機器である。FC補機23としては、例えば、燃料電池21を暖機するためのヒータ、燃料電池21に酸化剤ガス又は燃料ガスを供給するアクチュエータ、及び、燃料電池21に冷媒を循環させるアクチュエータなどが挙げられる。
FC補機23を構成するアクチュエータの一例としては、燃料電池21に大気からの空気を酸化剤ガスとして供給するブロア又はコンプレッサが挙げられる。
補機コンバータ24は、FCコンバータ22とバッテリ10との間に介装される電圧変換器である。補機コンバータ24は、バッテリ10及び燃料電池21のうちの少なくとも一方の出力電力をFC補機23に供給する。例えば、補機コンバータ24は、FCコンバータ22とバッテリ10との間の電圧をFC補機23の動作電圧範囲内の電圧値に変換するDC/DCコンバータにより実現される。
補助バッテリ25は、補機コンバータ24とFC補機23との間に介装される。補助バッテリ25は、FC補機23に電力を供給する。例えば、バッテリ10及び燃料電池21の両者から電力を取り出せない場合に補助バッテリ25は、FC補機23に電力を供給する。補助バッテリ25は、例えば、数十ボルトの鉛バッテリにより実現される。
コントローラ30は、所定の処理がプログラムされた中央演算処理装置(CPU;Central Processing Unit)及び記憶装置を備える1つ又は複数のマイクロコンピュータにより構成される。電源システム100の動作を制御する制御装置である。
コントローラ30は、温度センサ11、電流センサ12、電圧センサ13、FC温度センサ211、燃料残量センサ212、アクセルセンサ911、ブレーキセンサ912及び車速センサ913の各々から出力される検出値を取得する。コントローラ30は、取得した各検出値に応じてFCコンバータ22、補機コンバータ24及びインバータ91の各々の動作を制御する。
例えば、コントローラ30は、アクセルセンサ911の検出値を用いて電動モータ92の駆動に必要となる要求トルクを求め、その要求トルクに基づいて電源システム100に要求される要求電力を算出する。そしてコントローラ30は、算出した要求電力がバッテリ10及び燃料電池21のうち少なくとも一方から電動モータ92に供給されるようにFCコンバータ22、補機コンバータ24及びインバータ91の各々を制御する。
また、コントローラ30は、電流センサ12及び電圧センサ13のうち少なくとも一方の検出値を用いてバッテリ10の充電量を算出し、その充電量の大きさに基づいて燃料電池システム20を起動する。
燃料電池システム20の起動処理には、燃料電池21の温度を発電に適した運転温度まで上昇させる暖機処理と、燃料電池21が発電可能な状態になるよう燃料電池21に燃料ガス及び酸化剤ガスを供給する処理とが含まれる。例えば、暖機処理におけるコントローラ30は、不図示の排気燃焼器及びヒータなどを駆動して燃料電池21に供給される酸化剤ガスを温めることにより燃料電池21を暖機する。あるいは、コントローラ30は、FCコンバータ22及び補機コンバータ24を制御して、燃料電池21からFC補機23に取り出される出力電力を増やして燃料電池21の自己発熱量を増加させる。
本実施形態のコントローラ30は、電流センサ12及び電圧センサ13の検出値に基づいてバッテリ10の電流積算や電圧積算などの一般的な算出手法から得られるSOC(State Of Charge)をバッテリ10の充電量として算出する。
そしてコントローラ30は、算出したバッテリ10のSOCが所定のFC起動閾値以下となった場合には、燃料電池システム20が起動するようFCコンバータ22、FC補機23及び補機コンバータ24の各々を制御する。
一方、バッテリSOCが所定のFC停止閾値を上回った場合には、コントローラ30は、燃料電池システム20を停止する。ここにいうFC停止閾値は、上述のFC起動閾値と同一の値に設定されてもよく、あるいは、FC起動閾値とは異なる値、例えばFC起動閾値よりも大きな値又は小さな値に設定されてもよい。
また、コントローラ30は、ドライバが乗車する際や車両の運転中にFC操作ボタン200から燃料電池システム20の起動を指示する起動操作信号を受け付けると、燃料電池システム20の起動処理を実行する。そしてコントローラ30は、バッテリ10から放電される電力がFC補機23に供給されるよう補機コンバータ24の動作を制御する。
図2は、バッテリ10のSOCに対する最大出力の出力特性とバッテリ10の温度との関係を例示する図である。
図2に示すように、バッテリ10の温度が低下するほど、バッテリ10の出力特性が悪くなる。例えば、氷点下の温度環境で車両を起動させる際には、バッテリ10の温度が低くなるため、バッテリ10の出力特性が悪くなる。このため、バッテリ10の温度が低いときには、負荷装置90の駆動に必要となる電力をバッテリ10から取り出すことが困難になるため、バッテリ10を早期に暖機することが必要になる。
図3は、バッテリ10の等価回路を説明する回路図である。
図3に示すように、バッテリ10は、電池本体Bの他に内部抵抗Rを有する。そのため、外部装置Eに対してバッテリ10を放電する際には、内部抵抗Rに放電電流が流れるので、内部抵抗Rが発熱してバッテリ10自体が温められる。バッテリ10を充電する際についても、同様に、内部抵抗Rに充電電流が流れるため、内部抵抗Rが発熱してバッテリ10自体が温められる。
したがって、バッテリ10の温度が、自己の定格出力を確保するのに必要となる定格出力温度を下回るような場合には、バッテリ10を放電又は充電することにより、バッテリ10の暖機を促進することが可能になる。
図4は、燃料電池21の電流に対する電圧の出力特性と燃料電池21の温度との関係を例示する図である。
図4に示すように、燃料電池21の出力特性についても、バッテリ10の出力特性と同様、燃料電池21の温度が低下するほど悪くなる。特に固体酸化型燃料電池に関しては、燃料電池21の温度を数百度の運転温度まで上昇させる暖機処理が必要となるため、燃料電池21の暖機が完了するまでに要する時間が長くなってしまう。したがって、燃料電池21の応答性を向上させるには燃料電池システム20を早期に起動するのが好ましい。
図5は、本実施形態における電源システム100の制御方法に関する処理手順例を示すフローチャートである。
ステップS10においてコントローラ30は、バッテリ10の温度Tbを特定するためのバッテリ温度情報を取得する。例えば、コントローラ30は、温度センサ11の検出値をバッテリ温度情報として取得する。
あるいは、図4に示したようなバッテリ10の出力特性とバッテリ10の温度との関係を示す出力特性マップをあらかじめ記憶しておき、バッテリ10の電圧と電流との関係が分かれば、バッテリ10の温度Tbを推定することが可能になる。そのため、コントローラ30は、電流センサ12及び電圧センサ13の各々の検出値をバッテリ温度情報として取得するようにしてもよい。
または、バッテリ10の充放電量とバッテリ10の発熱量との関係を示す発熱量マップをコントローラ30に記憶しておき、バッテリ10の起動時での外気温センサ101の検出値をバッテリ10の温度Tbとすればバッテリ10の温度を推定することが可能になる。
そのため、コントローラ30は、バッテリ10の起動開始時における外気温センサ101の検出値と、起動開始後における電流センサ12及び電圧センサ13の各検出値とをバッテリ温度情報として取得するようにしてもよい。あるいは、電流センサ12及び電圧センサ13の各々の検出値に代えて、起動後におけるバッテリ10のSOC(State Of Charge)の変化量を用いてもよい。
ステップS20においてコントローラ30は、バッテリ温度情報により特定されるバッテリ10の温度Tbが暖機閾値Tt以下であるか否かを判断する。暖機閾値Ttは、例えば、バッテリ10から十分に放電電力が取り出せなくなるようなバッテリ10の温度を基準にあらかじめ定められた値である。
例えば、コントローラ30に上述の出力特性マップが記憶されている場合は、コントローラ30は、バッテリ温度情報として電流センサ12及び電圧センサ13の各々の検出値を取得し、取得した各検出値を用いてバッテリ10の放電電力を算出する。そしてコントローラ30は、バッテリ10の放電電力を算出すると、出力特性マップを参照して、その放電電力に関係付けられた温度をバッテリ10の温度Tbとして算出する。算出したバッテリ10の温度Tb又はバッテリ10の温度Tbの検出値はバッテリ温度情報に格納される。
このように、コントローラ30は、バッテリ温度情報に基づいてバッテリ10が所定温度以下であるか否かを判断する。コントローラ30は、バッテリ10の温度Tbが暖機閾値Ttを上回ると判断した場合には、電源システム100の制御方法についての処理手順を終了する。
ステップS30においてコントローラ30は、バッテリ10の温度Tbが暖機閾値Tt以下であると判断された場合には、燃料電池システム20のFC補機23に対してバッテリ10を放電するように補機コンバータ24の動作を制御する。
バッテリ10の温度Tbが暖機閾値Tt以下であると判断された場合において燃料電池システム20が停止しているときは、コントローラ30は、燃料電池システム20を起動するとともにバッテリ10をFC補機23に放電する。一方、燃料電池システム20が既に起動しているときは、燃料電池21からFC補機23に電力が供給されていることがある。このような場合には、コントローラ30は、FC補機23への供給電力を燃料電池21の出力電力からバッテリ10の出力電力に切り替えるようFCコンバータ22及び補機コンバータ24の動作を制御する。
ステップS30の処理が終了すると、電源システム100の制御方法についての一連の処理手順が終了する。
このように、コントローラ30は、バッテリ温度情報が所定値の暖機閾値Tt以下である場合には、燃料電池システム20に備えられたFC補機23に対してバッテリ10を放電する。
図6は、バッテリ10の温度Tbが暖機閾値Ttよりも低い場合におけるバッテリ10及び燃料電池システム20の制御手法の一例を示すタイムチャートである。
ここでは横軸が時間を示し、縦軸がバッテリ10の充電電力及び放電電力を示す。バッテリ10の充電電力又は放電電力が大きくなるほど、バッテリ10の自己発熱量は大きくなり、バッテリ10の暖機が促進される。
INV電力は、バッテリ10からインバータ91に供給される電力を表わし、FC補機電力は、バッテリ10からFC補機23に放電される電力を表わし、バッテリ入出電力は、バッテリ10におけるトータルの充電電力及び放電電力の変化を表わす。
時刻t0よりも前においてコントローラ30は、バッテリ10の温度Tbが暖機閾値Ttよりも低いと判断し、燃料電池システム20の起動処理を実行している。そして、車両を加速するためにドライバがアクセルペダルを踏み込むことにより、コントローラ30は、バッテリ10からインバータ91を介して電動モータ92に電力を供給している。
時刻t0では、バッテリ10の温度Tbが暖機閾値Ttよりも低い状態である。このため、コントローラ30は、FCコンバータ22を制御してバッテリ10からインバータ91に電力を供給しつつ、補機コンバータ24を制御してFC補機23にバッテリ10を放電する。
これにより、バッテリ10からINV電力だけでなくFC補機電力の放電が行われるので、バッテリ10の放電電流が増加し、バッテリ10の暖機が促進される。さらに、バッテリ10の放電電力が燃料電池システム20のFC補機23に供給されるので、燃料電池システム20の起動処理で消費される電力の一部がバッテリ10により補填される。
このため、電源システム100は、バッテリ10の出力特性を早期に改善することができるとともに、燃料電池システム20の起動処理を効率よく実行することができる。
時刻t1では、車両を減速するためにアクセルペダルからドライバの足が離されて、電動モータ92からインバータ91を介してバッテリ10に回生電力が充電される。
このとき、バッテリ10によるFC補機電力の放電は行われない。その理由は、バッテリ10の電力がFC補機23に放電されるように補機コンバータ24の動作を制御すると、バッテリ10の充電時期が遅くなり、バッテリ10の充電による自己発熱量が小さくなるからである。なお、FC補機23には、補助バッテリ25及び燃料電池21のうち少なくも一方から電力が供給される。
時刻t2では、再び車両を加速するためにドライバによりアクセルペダルが踏み込まれて、バッテリ10からINV電力に加えてFC補機電力が放電される。これにより、バッテリ10の放電電流が大きくなって自己発熱量が大きくなるので、バッテリ10の暖機が促進される。
このように、バッテリ10の温度Tbが暖機閾値Ttに達するまでの間、燃料電池システム20に対してバッテリ10を放電するので、バッテリ10の暖機を促進しつつ、効率よく燃料電池システム20を起動することができる。
本発明の第1実施形態によれば、電源システム100は、放電によって発熱するバッテリ10と、燃料電池21を発電させる燃料電池システム20とを備え、負荷装置90に電力を供給する。この電源システム100の制御方法は、バッテリ10の温度が暖機閾値Tt以下であるか否か、すなわちバッテリ10が所定温度以下であるか否かを判断する温度判断ステップS20を含む。さらに電源システム100の制御方法は、バッテリ10が所定温度以下であると判断された場合には燃料電池システム20に対してバッテリを放電する放電ステップS30を含む。
バッテリ10が所定温度以下である場合には、図2及び図4に示したように、バッテリ10の出力特性だけでなく燃料電池システム20の出力特性も悪くなっているおそれがある。この対策として、燃料電池システム20に対してバッテリ10を放電することにより、バッテリ10の内部抵抗Rに放電電流が流れるため、バッテリ10の暖機を促進させることができる。また、燃料電池システム20に対してバッテリ10の放電が行われるので、停止状態の燃料電池システム20を早期に起動することが可能になり、燃料電池システム20の出力特性を早期に回復させることができる。
さらに、バッテリ10の放電電力が燃料電池システム20の起動処理に有効に利用されるので、バッテリ10から放電される電力量の分だけ燃料電池21の発電電力や補助バッテリ25の電力などの消費を削減することができる。それゆえ、燃料電池システム20で消費される燃料や電力を低減することができる。したがって、バッテリ10及び燃料電池21の双方の暖機を促進しつつ、燃料電池システム20におけるエネルギー損失の増加を抑制することができる。
一般的に、電源システム100の出力特性を早期に改善する場合にはバッテリ10の電力や燃料電池21の燃料などが無駄に消費されることになる。これに対して本実施形態では、電源システム100の出力特性を早期に改善しつつ、早期改善に必要となるエネルギーの消費量を低減することができる。
すなわち、電源システム100の出力特性の早期改善と、出力特性の早期改善とは相反する電源システム100における燃費の低下抑制との2つの効果を両立させることができる。以上のように、本実施形態によれば、効率よくバッテリ10の出力特性を改善することができる。
(第2実施形態)
図7は、本発明の第2実施形態における電源システム100の制御方法に関する処理手順例を示すフローチャートである。
本実施形態の制御方法に関する処理手順には、図5に示したステップS10乃至S30の各処理に加えて、ステップS21の処理及びS91乃至S95の各処理が含まれている。そのため、ここではステップS21及びS91乃至S95の各処理についてのみ詳細に説明する。
この例においては、燃料電池システム20の起動の有無を示すFC起動フラグが用いられている。車両の始動キーがONに操作されて電源システム100の起動が行われる際には、燃料電池システム20が停止状態であるためFC起動フラグは「0」に設定されている。
ステップS91においてコントローラ30は、バッテリ10のSOCを取得する。
ステップS92においてコントローラ30は、バッテリ10のSOCがFC起動閾値Tsよりも大きいか否かを判断する。FC起動閾値Tsは、燃料電池システム20の起動処理中にバッテリ10の充電量が欠乏するのを回避するようあらかじめ定められる。
ステップS93においてコントローラ30は、バッテリ10のSOCがFC起動閾値Tsよりも大きい場合には、燃料電池システム20を起動することが必要ではないと判断し、FC起動フラグを「0」に設定する。そしてステップS10及びS20の処理が終了した後、バッテリ10の温度Tbが暖機閾値Ttを上回る場合は、コントローラ30はステップS91の処理に戻る。
ステップS21においてコントローラ30は、バッテリ10の温度Tbが暖機閾値Tt以下である場合には、FC起動フラグが「1」を示すか否かを判断する。すなわち、コントローラ30は、バッテリ10の暖機が必要であると判断した場合に、燃料電池システム20の起動が必要であるか否かを判断する。
そしてコントローラ30は、FC起動フラグが「0」を示す場合、すなわち燃料電池システム20の起動処理の実行が必要である場合には、ステップS94の処理に進む。また、コントローラ30は、ステップS92でバッテリ10のSOCがFC起動閾値Ts以下である場合にも、ステップS94の処理に進む。
ステップS94においてコントローラ30は、FC起動フラグを「1」に設定する。
ステップS95においてコントローラ30は、燃料電池システム20を起動する。本実施形態の燃料電池21は固体酸化型燃料電池であるため、燃料電池システム20を起動する際には、自己の温度を数百度、例えば700℃程度まで上昇させる暖機処理が必要になる。そのため、コントローラ30は、燃料電池システム20を起動する場合には燃料電池21を暖機する。
ステップS21においてコントローラ30は、FC起動フラグが「1」を示す場合には、ステップS30の処理に進み、燃料電池システム20のFC補機23に対してバッテリ10を放電する。
このようにコントローラ30は、バッテリ10のSOCの大きさに関わらず、バッテリ10の温度Tbが暖機閾値Tt以下である場合には、FC補機23に対してバッテリ10を放電する。バッテリ10を放電する場合においてコントローラ30は、燃料電池システム20が停止状態であるためFC起動フラグが「0」を示す場合は、FC補機23に対してバッテリ10の放電を行えるように燃料電池システム20を起動する。
本発明の第2実施形態によれば、コントローラ30は、図7のステップS91乃至S95に示したように、バッテリ10に関する充電量として用いられるSOCが所定のFC起動閾値Ts以下である場合には、燃料電池システム20を起動する。そしてコントローラ30は、ステップS10及びS20に示したように、バッテリ10の温度Tbが暖機閾値Tt以下であると判断した場合には、バッテリ10のSOCがFC起動閾値Tsよりも大きい場合であっても、燃料電池システム20を起動する。
このようにコントローラ30は、バッテリ10が所定温度以下である場合には、燃料電池システム20の起動条件を変更する。これにより、燃料電池システム20の起動タイミングを早めることが可能になるので、燃料電池システム20の暖機を促進するとともに、燃料電池システム20の応答性を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、燃料電池21は固体酸化型燃料電池により構成され、コントローラ30は、図7のステップS95で述べたように、燃料電池システム20を起動する場合には固体酸化型燃料電池を暖機する。
固体酸化型燃料電池は、自己の温度を数百度まで上昇させる必要がある。そのため、固体酸化型燃料電池の暖機が完了するには特定の時間、例えば数十分を要する。このように固体酸化型燃料電池を用いることにより、燃料電池21の暖機に時間を要すため燃料電池21の応答性が悪くなってしまう。一方、固体酸化型燃料電池には自己の温度低下を抑制するための保温対策が施されていることから、燃料電池21の暖機完了後は温度が低下しにくいという特性を有する。
このため、燃料電池21を固体酸化型燃料電池により構成することで、バッテリ10の暖機が必要となる状況ではバッテリSOCに基づく燃料電池21の発電要求に先立って燃料電池21の暖機が行われるので、燃料電池21の応答性を早期に改善することができる。さらに燃料電池21の暖機が一旦完了すると、燃料電池21の温度は下がりにくいため、燃料電池21の温度を維持するのに必要となる燃料の消費量の増加を抑制することができる。
すなわち、本実施形態によれば、燃料電池21を固体酸化型燃料電池により構成することにより、燃料電池システム20の燃費が低下するのを抑制しつつ、燃料電池システム20の応答性を改善することができる。
(第3実施形態)
図8は、本発明の第3実施形態における電源システム100の制御方法に関する処理手順例を示すフローチャートである。
本実施形態の制御方法に関する処理手順には、図7に示した各処理に加えて、ステップS201の処理が含まれている。そのため、ここではステップS201の処理についてのみ詳細に説明する。
ステップS201においてコントローラ30は、バッテリ10の温度Tbが暖機閾値Tt以下であると判断した場合には、FC起動閾値Tsに正の値αを加算した値をFC起動閾値Tsに設定する。
すなわち、コントローラ30は、バッテリ10の温度Tbが暖機閾値Tt以下であると判断した場合には、FC起動閾値Tsを、バッテリ10の温度Tbが暖機閾値Ttよりも大きいときの所定の閾値よりも大きな特定の閾値に変更する。
上述の正の値αは、あらかじめ定められた値でもよく、バッテリ10の温度Tbや燃料電池21の燃料残量に応じて変更されるものであってもよい。例えば、バッテリ10の自己の温度Tbと暖機閾値Ttとの差分が大きいほど、バッテリ10の暖機に要する時間が長くなるため、バッテリ10の暖機を早期に完了させるために正の値αは大きな値に設定される。あるいは、燃料電池21の燃料残量が多いほど、燃料電池21を起動する機会は多くなりやすいので、燃料電池21の応答性を向上させるために正の値αは大きな値に設定される。
そしてコントローラ30は、ステップS21の処理に進み、FC起動フラグが「0」を示す場合にはステップS91の処理に戻る。これにより、バッテリ10の温度Tbが暖機閾値Ttよりも大きい場合に比べてFC起動閾値Tsは大きな値に設定されるので、燃料電池システム20の起動を早めることができる。
このように、本発明の第3実施形態によれば、図8のステップS201で述べたように、コントローラ30は、バッテリ10が所定温度以下であると判断した場合には、FC起動閾値Tsを正の値αだけ増加させる。
すなわち、コントローラ30は、燃料電池システム20の起動条件であるFC起動閾値Tsを、バッテリ10が所定温度よりも大きいときの所定の閾値から、その所定の閾値よりも正の値αだけ大きな特定の閾値に変更する。これにより、バッテリ10の暖機が必要な場合に燃料電池システム20の起動を早めることができるので、バッテリ10及び燃料電池システム20の双方を早期に暖機することが可能になる。
(第4実施形態)
図9は、本発明の第4実施形態における電源システム100の制御方法に関する処理手順例を示すフローチャートである。
本実施形態の制御方法に関する処理手順には、図7に示した各処理に加えて、ステップS202の処理が含まれている。そのため、ここではステップS202の処理についてのみ詳細に説明する。
ステップS202においてコントローラ30は、バッテリ10の温度Tbが暖機閾値Tt以下であると判断した場合には、燃料電池21に供給される燃料の残量を示す燃料残量Fが判定閾値Tfよりも多いか否かを判断する。
判定閾値Tfは、例えば、燃料電池システム20の起動に必要となる燃料の消費量を基準にあらかじめ定められる。あるいは、バッテリ10の自己の温度Tbと暖機閾値Ttとの差分が大きくなるほど、燃料電池21の暖機に必要となる燃料の消費量も増える。このため、コントローラ30は、バッテリ10の温度Tbと暖機閾値Ttとの差分が大きくなるほど、判定閾値Tfを大きな値に設定するようにしてもよい。これにより、燃料電池システム20の無駄な起動処理の実行を抑制することが可能になる。
上述の燃料残量Fとしては、例えば、燃料残量センサ212の検出値が用いられる。あるいは、燃料電池21の目標電流や検出電流に基づいて算出される燃料の消費量を積算することにより、燃料残量Fを算出するようにしてもよい。燃料電池21の目標電流は、例えば、上述の負荷装置90の要求電力からバッテリ10の放電可能電力を減じた値に基づいて算出される。
燃料残量Fが判定閾値Tfよりも大きい場合には、コントローラ30は、燃料電池21の発電電力を負荷装置90に供給可能であると判断し、ステップS94の処理に進み、燃料電池システム20の起動処理を実行する。
一方、コントローラ30は、燃料残量Fが判定閾値Tf以下である場合には、燃料電池システム20を起動することなく、電源システム100の制御方法についての一連の処理手順を終了する。
このように、コントローラ30は、燃料残量Fが判定閾値Tf以下である場合には、燃料電池21から取り出すことのできる発電電力が少ないため、燃料電池システム20の起動を停止する。
本発明の第4実施形態によれば、図9のステップS202で述べたように、コントローラ30は、バッテリ10が所定温度以下であると判断した場合において燃料残量Fが判定閾値Tfを上回るときには、燃料電池システム20を起動する。
一般的に、燃料残量Fが多くなるほど、燃料電池21から負荷装置90に電力を供給する機会が増加する。このため、燃料残量Fが判定閾値Tfを上回るときに燃料電池システム20を起動することにより、燃料電池21から電力が取り出されることなく燃料電池システム20を停止するような事態を抑制することができる。すなわち、燃料電池システム20の無駄な起動処理の実行を低減することができる。
本実施形態では燃料残量Fに基づいて燃料電池システム20の起動の要否を判定したが、燃料電池21の発電に関するパラメータに基づいて燃料電池システム20の起動の要否を判定するようにしてもよい。
例えば、コントローラ30は、燃料電池21の発電に関するパラメータとしてFC温度センサ211の検出値が暖機閾値Ttよりも小さな特定の値以下である場合には、燃料電池システム20の起動を抑制するようにしてもよい。これにより、燃料電池21の暖機に必要となる燃料の消費量が多くなり過ぎて燃料電池システム20の燃費が低下するのを抑制することができる。
あるいは、負荷装置90の要求電力や、アクセルセンサ911の検出値、車速センサ913の検出値などのパラメータが特定の値を上回る場合、又は、ブレーキセンサ912の検出値は特定の値を下回る場合は、燃料電池21から負荷装置90に電力を供給する可能性が高い。このため、コントローラ30は、上述の燃料電池21の発電に関するパラメータが特定の値を超える場合に、燃料電池21の発電要求を受ける可能性があるため、燃料電池システム20の起動処理を実行するようにしてもよい。
このように、本実施形態によれば、燃料電池21の発電に関するパラメータに基づいて燃料電池システム20を起動する。これにより、燃料電池システム20の無駄な起動処理の実行が低減されるので、燃料電池システム20の燃費を向上させることができる。
なお、本実施形態では図9に示したようにステップS202の処理を追加したが、ステップS20とステップS202の間、又はステップS202とステップS21との間に、図8に示したステップS201の処理を追加してもよい。この場合にも第3実施形態及び第4実施形態の両者の作用効果を得ることができる。
(第5実施形態)
図10は、本発明の第5実施形態における電源システム100の制御方法に関する処理手順例を示すフローチャートである。
本実施形態の制御方法に関する処理手順には、図7に示したステップS91及びS92の処理に代えてステップS81の処理が備えられている。そのため、ここではステップS81の処理についてのみ詳細に説明する。
ステップS81においてコントローラ30は、FC操作ボタン200から燃料電池システム20の起動を指示する起動操作信号を受け付けたか否かを判断する。そしてコントローラ30は、起動操作信号を受け付けていない場合には、ステップS93の処理に進み、起動操作信号を受け付けた場合には、ステップS94の処理に進む。
このように、本実施形態によれば、コントローラ30は、FC操作ボタン200から出力される起動操作信号の有無に基づいて、燃料電池システム20の起動の要否を判断する。そしてコントローラ30は、バッテリ10の温度Tbが暖機閾値Tt以下であると判断した場合には、起動操作信号の有無に関わらず、燃料電池システム20の起動処理を実行する。
これにより、第2実施形態と同様、燃料電池システム20のFC補機23に対してバッテリ10を放電することにより、バッテリ10及び燃料電池システム20の各々の暖機を早期に完了することができる。
本実施形態では図7のステップS91及びS92に代えてステップS81の処理を備える例について説明したが、図7乃至図9のステップS92の処理後にステップS81の処理を追加してもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、上記実施形態では燃料電池21に空気を供給するブロア又はコンプレッサをFC補機23としたが、これに限られるものではない。例えば、FC補機23は、固体酸化型燃料電池の発電に用いられるエタノールなどを供給するブロアであってもよく、燃料電池21に冷媒を供給するポンプであってもよい。このような装置であっても上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
なお、上記実施形態は、適宜組み合わせ可能である。
本発明のある態様によれば、電源システムは、放電によって発熱するバッテリと、電動式の補機の運転により固体酸化物型燃料電池を発電させる燃料電池システムとを備え、負荷に電力を供給する。この電源システムの制御方法は、前記バッテリの充電量が所定の閾値以下である場合に前記燃料電池システムの起動条件が成立したと判定して、前記補機に対して前記バッテリを放電することで、燃料電池システムを起動する起動ステップと、前記バッテリが所定温度以下である場合には、前記起動条件を変更する条件変更ステップと、を含む。

Claims (7)

  1. 放電によって発熱するバッテリと燃料電池を発電させる燃料電池システムとを備え、負荷に電力を供給する電源システムの制御方法であって、
    前記バッテリが所定温度以下であるか否かを判断する温度判断ステップと、
    前記温度判断ステップにおいて前記バッテリが所定温度以下であると判断された場合には、前記燃料電池システムに対して前記バッテリを放電する放電ステップと、
    を含む電源システムの制御方法。
  2. 請求項1に記載の電源システムの制御方法であって、
    前記バッテリに関する充電量が所定の閾値以下である場合には、前記燃料電池システムを起動する起動ステップと、
    前記バッテリが所定温度以下であると判断された場合には、前記起動ステップの起動条件を変更する条件変更ステップと、を含み、
    前記放電ステップは、前記燃料電池システムの起動が行われるときに前記燃料電池システムに含まれる補機に対して前記バッテリを放電する、
    電源システムの制御方法。
  3. 請求項2に記載の電源システムの制御方法であって、
    前記条件変更ステップは、前記バッテリが所定温度以下であると判断された場合には、前記起動ステップの起動条件を、前記所定の閾値から当該所定の閾値よりも大きい特定の閾値に変更する、
    を含む電源システムの制御方法。
  4. 請求項2に記載の電源システムの制御方法であって、
    前記条件変更ステップは、前記バッテリが所定温度以下であると判断された場合には、前記起動ステップの処理にかかわらず、前記燃料電池の発電に関するパラメータに応じて前記燃料電池システムを起動する、
    を含む電源システムの制御方法。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の電源システムの制御方法であって、
    ユーザの操作に基づいて前記燃料電池システムを起動する操作起動ステップと、
    前記バッテリが所定温度以下であると判断された場合には、前記操作起動ステップの処理にかかわらず、前記燃料電池システムを起動する起動変更ステップと、
    を含む電源システムの制御方法。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の電源システムの制御方法であって、
    前記燃料電池は、固体酸化型燃料電池であり、
    前記燃料電池システムを起動する場合には、前記固体酸化型燃料電池を暖機する暖機ステップをさらに含む電源システムの制御方法。
  7. 燃料電池が発電するように作動する補機を備える燃料電池システムと、
    放電によって発熱するバッテリと、
    前記バッテリの温度に関する温度情報を取得し、前記バッテリ及び前記燃料電池システムのうち少なくとも一方の電源から負荷に電力を供給するコントローラと、を含み、
    前記コントローラは、前記温度情報が所定値以下である場合には、前記燃料電池システムに備えられた補機に対して前記バッテリを放電する、
    電源システム。
JP2019533754A 2017-07-31 2017-07-31 電源システムの制御方法及び電源システムの制御装置 Active JP7291627B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/027759 WO2019026148A1 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 電源システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019026148A1 true JPWO2019026148A1 (ja) 2020-09-24
JP7291627B2 JP7291627B2 (ja) 2023-06-15

Family

ID=65232395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019533754A Active JP7291627B2 (ja) 2017-07-31 2017-07-31 電源システムの制御方法及び電源システムの制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11233256B2 (ja)
EP (1) EP3664203A4 (ja)
JP (1) JP7291627B2 (ja)
CN (1) CN110945734B (ja)
WO (1) WO2019026148A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7065206B2 (ja) * 2018-12-13 2022-05-11 本田技研工業株式会社 制御装置、電力供給装置、作業機械、管理装置、制御方法、管理方法及びプログラム
JP7354920B2 (ja) * 2020-05-11 2023-10-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7264110B2 (ja) * 2020-05-15 2023-04-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP7396262B2 (ja) * 2020-12-21 2023-12-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2022117829A (ja) * 2021-02-01 2022-08-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004288530A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US20120053766A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-01 Kia Motors Corporation System and method for starting fuel cell vehicle in emergency
WO2017110390A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6132902A (en) 1996-06-14 2000-10-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electric automobile and electric power drive therefor
JPH10117406A (ja) * 1996-06-14 1998-05-06 Fuji Photo Film Co Ltd 電気自動車及びその駆動電源装置
JP3876784B2 (ja) * 2002-07-22 2007-02-07 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP2004342461A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
DE112007002344B4 (de) * 2006-10-19 2014-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem
JP5215583B2 (ja) * 2007-04-06 2013-06-19 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5169715B2 (ja) * 2007-10-17 2013-03-27 株式会社デンソー 車両用蓄電手段の加熱装置
JP2011008988A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5835922B2 (ja) 2011-03-31 2015-12-24 三菱重工業株式会社 ハイブリッド車両
JP5817472B2 (ja) * 2011-11-28 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
CN105904976B (zh) * 2016-04-28 2018-10-23 西南交通大学 一种燃料电池混合动力机车能量管理系统及方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004288530A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US20120053766A1 (en) * 2010-08-31 2012-03-01 Kia Motors Corporation System and method for starting fuel cell vehicle in emergency
WO2017110390A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 日産自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110945734B (zh) 2023-06-27
EP3664203A4 (en) 2020-09-09
JP7291627B2 (ja) 2023-06-15
US11233256B2 (en) 2022-01-25
CN110945734A (zh) 2020-03-31
EP3664203A1 (en) 2020-06-10
US20200220184A1 (en) 2020-07-09
WO2019026148A1 (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7291627B2 (ja) 電源システムの制御方法及び電源システムの制御装置
KR101230900B1 (ko) 연료전지 하이브리드 시스템의 운전 제어 방법
JP5434195B2 (ja) 燃料電池システム及びこれを備えた車両
CN110997395B (zh) 车辆用电源系统
JP5717049B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4508281B2 (ja) 電池制御装置及び蓄電池の充放電制御方法
JP6888679B2 (ja) 電源システム及びその制御方法
JP4774430B2 (ja) 電気自動車及び蓄電装置の制御方法
KR100867825B1 (ko) 연료전지 하이브리드 전기차량의 비상시동제어방법
JP2010093871A (ja) バッテリの昇温制御装置
JP2008049877A (ja) 電池制御装置
JP6891963B2 (ja) 電源システム及びその制御方法
JP2017178055A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR101926896B1 (ko) 저전압 배터리 충전 제어방법 및 장치
WO2014167914A1 (ja) バッテリ充電システム及びバッテリ充電方法
JP2017118780A (ja) リチウムイオン電池充放電制御装置
KR101664562B1 (ko) 저전압 배터리 충전 제어방법 및 장치
JP6332131B2 (ja) 電動車両
JP2017132398A (ja) プラグインハイブリッド車両のバッテリ制御システム
JP2015178310A (ja) プラグインハイブリッド車両の制御装置
WO2013183631A1 (ja) 燃料電池システム
WO2019026150A1 (ja) 電源システム及びその制御方法
JP2013243022A (ja) 燃料電池システム
JP2018110462A (ja) 電源制御システム、及び電源制御方法
WO2021064438A1 (ja) 燃料電池システムの制御方法、及び燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220307

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220308

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220603

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220607

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220719

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20230206

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230309

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7291627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150