JP7065206B2 - 制御装置、電力供給装置、作業機械、管理装置、制御方法、管理方法及びプログラム - Google Patents

制御装置、電力供給装置、作業機械、管理装置、制御方法、管理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7065206B2
JP7065206B2 JP2020559653A JP2020559653A JP7065206B2 JP 7065206 B2 JP7065206 B2 JP 7065206B2 JP 2020559653 A JP2020559653 A JP 2020559653A JP 2020559653 A JP2020559653 A JP 2020559653A JP 7065206 B2 JP7065206 B2 JP 7065206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
restriction
power supply
unit
vehicle
work machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020559653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020121496A1 (ja
Inventor
隆将 森
伸高 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020121496A1 publication Critical patent/JPWO2020121496A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7065206B2 publication Critical patent/JP7065206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04932Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/40Adaptation of control equipment on vehicle for remote actuation from a stationary place
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • B60L53/665Methods related to measuring, billing or payment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/68Off-site monitoring or control, e.g. remote control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • B60R25/045Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor by limiting or cutting the electrical supply to the propulsion unit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/14Payment architectures specially adapted for billing systems
    • G06Q20/145Payments according to the detected use or quantity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/308Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using the Internet of Things
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4015Transaction verification using location information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/403Solvency checks
    • G06Q20/4037Remote solvency checks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F15/00Coin-freed apparatus with meter-controlled dispensing of liquid, gas or electricity
    • G07F15/003Coin-freed apparatus with meter-controlled dispensing of liquid, gas or electricity for electricity
    • G07F15/005Coin-freed apparatus with meter-controlled dispensing of liquid, gas or electricity for electricity dispensed for the electrical charging of vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04303Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during shut-down
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/04798Concentration; Density of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/40Working vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/36Preventing theft during charging of vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/14Payment architectures specially adapted for billing systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、制御装置、電力供給装置、作業機械、管理装置、制御方法、管理方法及びプログラムに関する。
特許文献1には、電気自動車用の蓄電池のレンタルビジネスにおいて、蓄電池の交換時に、電気自動車の所有者がデータベースに登録されているか否かを確認し、電磁自動車の所有者がデータベースに登録されていない場合には、蓄電池が作動しないように制御することが開示されている。特許文献2には、通信ネットワークを介して燃料カートリッジが認証されたことを条件として、当該燃料カートリッジからの燃料が使用可能になる燃料電池電動式デバイスが開示されている。特許文献3~5には、コンピュータの周辺機器等のレンタルビジネスにおいて、当該周辺機器等の利用量に応じた料金が支払われない場合に、ネットワークを介して周辺機器等の機能の全て又は一部を停止したり、その後、当該停止を再開したりすることが開示されている。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] WO2010-005052号公報
[特許文献2] 特表2015-511368号公報
[特許文献3] 特開2001-222336号公報
[特許文献4] 特開2003-303016号公報
[特許文献5] 特開2014-085758号公報
解決しようとする課題
特許文献1~2に記載された発明によれば、蓄電池等が交換されるタイミングでしか機器の機能を停止することができず、蓄電池等の所有者が迅速に料金を徴収することができない。特許文献3~5に記載された発明によれば、利用者が周辺装置等を利用している場合であっても、周辺機器等の機能が強制的に停止されてしまう。
一般的開示
本発明の第1の態様においては、制御装置が提供される。上記の制御装置は、例えば、作業機械に電力を供給する電力供給装置を制御する。上記の電力供給装置は、例えば、燃料電池を備える。上記の制御装置は、例えば、通信ネットワークを介して、電力供給装置から作業機械への電力の供給を制限することを要求する制限要求を取得する制限要求取得部を備える。上記の制御装置は、例えば、制限要求取得部が制限要求を取得した場合に、電力供給装置から作業機械への電力の供給を制限する制限部を備える。
上記の電力供給装置は、作業機械の利用の終了を検出する終了検出部を備えてよい。上記の電力供給装置において、制限部は、制限要求取得部が制限要求を取得した後、終了検出部が作業機械の利用の終了を検出した場合に、制限の開始を決定してよい。上記の電力供給装置は、作業機械の利用の開始を検出する開始検出部を備えてよい。上記の電力供給装置において、制限部は、制限要求取得部が制限要求を取得し、終了検部が作業機械の利用の終了を検出した後、開始検出部が作業機械の利用の開始を検出した場合に、制限の開始を決定してよい。
上記の電力供給装置において、制限部は、(i)電力の供給及び受領の少なくとも一方を停止する手段、(ii)電力の供給量を予め定められた値よりも小さくする手段、(iii)燃料電池の起動を禁止する手段、(iv)燃料電池の発電を禁止する手段、(v)燃料電池の出力電力を予め定められた値よりも小さくする手段、(vi)燃料電池の出力レートを予め定められた閾値よりも小さくする手段、(vii)燃料電池の燃料の補充を禁止する手段、(viii)燃料電池の取り外し又は燃料電池の燃料カートリッジの取り外しを禁止する手段、及び、(iX)燃料電池の燃料の補充可能量を予め定められた値よりも小さくする手段の少なくとも1つにより、電力の供給を制限してもよい。上記の電力供給装置は、通信ネットワークを介して、制限を解除することを要求する解除要求を取得する解除要求取得部を備えてよい。上記の電力供給装置において、制限部は、解除要求取得部が解除要求を取得した場合に、制限の解除を決定してよい。
本発明の第2の態様においては、電力供給装置が提供される。上記の電力供給装置は、例えば、上記の制御装置を備える。上記の電力供給装置は、例えば、燃料電池を備える。
本発明の第3の態様においては、作業機械が提供される。上記の作業機械は、例えば、上記の電力供給装置を備える。上記の作業機械は、例えば、上記の電力供給装置から供給された電気エネルギーを、力学的エネルギーに変換する電動機を備える。
本発明の第4の態様においては、管理装置が提供される。上記の管理装置は、例えば、作業機械に電力を供給する電力供給装置を管理する。上記の電力供給装置は、例えば、燃料電池を備える。上記の管理装置は、例えば、作業機械及び電力供給装置の少なくとも一方に関する予め定められた第1イベントの発生を検出するイベント検出部を備える。上記の管理装置は、例えば、イベント検出部が第1イベントの発生を検出した場合に、電力供給装置から作業機械への電力の供給を制限することを要求する制限要求を、通信ネットワークを介して、作業機械及び電力供給装置の少なくとも一方に送信する制限要求送信部を備える。
上記の管理装置は、作業機械及び電力供給装置の少なくとも一方の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部を備えてよい。上記の管理装置は、制限の実行が許容されるエリアの位置を示すエリア情報を格納するエリア情報格納部を参照して、(i)位置情報により示される、作業機械及び電力供給装置の少なくとも一方の位置と、(ii)エリア情報により示されるエリアの位置との地理的な関係が予め定められた第1地理的条件を満足するか否かを判定する位置判定部を備えてよい。上記の管理装置において、制限要求送信部は、地理的な関係が予め定められた第1地理的条件を満足する場合に、制限要求を、作業機械及び電力供給装置の少なくとも一方に送信してよい。
上記の管理装置において、制限要求は、制限の実行が許容されるエリア及び制限の実行が禁止されるエリアの位置を示す情報を含んでよい。上記の管理装置は、作業機械及び電力供給装置の少なくとも一方の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部を備えてよい。上記の管理装置は、(i)制限の実行が許容されるエリア及び制限の実行が禁止されるエリアの位置を示すエリア情報を格納するエリア情報格納部を参照して、制限の実行が許容されるエリア及び制限の実行が禁止されるエリアのうち、作業機械及び電力供給装置の少なくとも一方の位置と予め定められた第2地理的条件を満足するエリアを抽出するエリア抽出部を備えてよい。上記の管理装置において、制限要求送信部は、制限要求とともに、又は、制限要求と対応付けて、エリア抽出部が抽出したエリアの位置を示す情報を、作業機械及び電力供給装置の少なくとも一方に送信してよい。
上記の管理装置において、イベント検出部は、第1イベントの解消、及び、第1イベントを解消させ得る第2イベントの発生の少なくとも一方を検出してよい。上記の管理装置は、イベントが第1イベントの解消及び第2イベントの発生の少なくとも一方を検出した場合に、制限を解除することを要求する解除要求を、通信ネットワークを介して、作業機械及び電力供給装置の少なくとも一方に送信する解除要求送信部を備えてよい。上記の管理装置において、第1イベントは、作業機械及び電力供給装置の少なくとも一方の故障、盗難、紛失、及び、利用料金の未納の少なくとも1つを含んでよい。
本発明の第5の態様においては、管理システムが提供される。上記の管理システムは、例えば、上記の制御装置を備える。上記の管理システムは、例えば、上記の管理装置を備える。
本発明の第6の態様においては、制御方法が提供される。上記の制御方法は、例えば、作業機械に電力を供給する電力供給装置を制御する方法である。上記の電力供給装置は、例えば、燃料電池を備える。上記の制御方法は、例えば、通信ネットワークを介して、電力供給装置から作業機械への電力の供給を制限することを要求する制限要求を取得する制限要求取得段階を有する。上記の制御方法は、例えば、制限要求取得段階において制限要求が取得された場合に、電力供給装置から作業機械への電力の供給を制限する制限段階を有する。
本発明の第7の態様においては、管理方法が提供される。上記の管理方法は、例えば、作業機械に電力を供給する電力供給装置を管理する管理方法である。上記の電力供給装置は、例えば、燃料電池を備える。上記の管理方法は、例えば、作業機械及び電力供給装置の少なくとも一方に関する予め定められた第1イベントの発生を検出するイベント検出段階を有する。上記の管理方法は、例えば、イベント検出段階において第1イベントの発生が検出された場合に、電力供給装置から作業機械への電力の供給を制限することを要求する制限要求を、通信ネットワークを介して、作業機械及び電力供給装置の少なくとも一方に送信する制限要求送信段階を有する。
本発明の第8の態様においては、プログラムが提供される。上記のプログラムを格納する非一時的コンピュータ可読媒体が提供されてもよい。上記のプログラムは、コンピュータを、上記の制御装置として機能させるためのプログラムであってよい。上記のプログラムは、コンピュータに、上記の制御方法を実行させるためのプログラムであってよい。
本発明の第9の態様においては、プログラムが提供される。上記のプログラムを格納する非一時的コンピュータ可読媒体が提供されてもよい。上記のプログラムは、コンピュータを、上記の管理装置として機能させるためのプログラムであってよい。上記のプログラムは、コンピュータに、上記の管理方法を実行させるためのプログラムであってよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
車両管理システム100のシステム構成の一例を概略的に示す。 車両制御部122の内部構成の一例を概略的に示す。 電源システム128の内部構成の一例を概略的に示す。 システム制御部308の内部構成の一例を概略的に示す。 車両管理部142の一例を概略的に示す。 データテーブル600の一例を概略的に示す。 コンピュータ3000のシステム構成の一例を概略的に示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。なお、図面において、同一または類似の部分には同一の参照番号を付して、重複する説明を省く場合がある。
[車両管理システム100の概要]
図1は、車両管理システム100のシステム構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、車両管理システム100は、例えば、車両120を備える。車両管理システム100は、例えば、管理サーバ140を備える。
本実施形態において、車両120は、例えば、車両制御部122と、自己位置推定部124と、駆動システム126と、電源システム128とを有する。車両120の各部は、例えば、互いに情報を送受するよう構成される。本実施形態において、管理サーバ140は、例えば、車両管理部142と、精算管理部144とを備える。管理サーバ140の各部は、例えば、互いに情報を送受するよう構成される。
車両120及び管理サーバ140は、例えば、通信ネットワーク10を介して、互いに情報を送受するように構成される。車両120及び管理サーバ140の少なくとも一方は、車両120のユーザ20が利用する通信端末22との間で情報を送受するように構成されてよい。ユーザ20は、車両120を所有する所有者であってもよく、車両120を利用する利用者であってもよい。
本実施形態において、通信ネットワーク10は、有線通信の伝送路であってもよく、無線通信の伝送路であってもよく、無線通信の伝送路及び有線通信の伝送路の組み合わせであってもよい。通信ネットワーク10は、無線パケット通信網、インターネット、P2Pネットワーク、専用回線、VPN、電力線通信回線などを含んでもよい。通信ネットワーク10は、(i)携帯電話回線網などの移動体通信網を含んでもよく、(ii)無線MAN(例えば、WiMAX(登録商標)である。)、無線LAN(例えば、WiFi(登録商標)である。)、Bluetooth(登録商標)、Zigbee(登録商標)、NFC(Near Field Communication)などの無線データ通信網を含んでもよい。通信ネットワーク10は、車車間通信(V2Vと称される場合がある)、路車間通信(V2Iと称される場合がある)、歩車間通信(V2Pと称される場合がある。)などのV2X向けのネットワークを含んでよい。
本実施形態において、通信端末22は、ユーザ20が利用する情報処理装置であればよく、その詳細については特に限定されない。通信端末22としては、パーソナルコンピュータ、携帯端末などが例示される。携帯端末としては、携帯電話、スマートフォン、PDA、タブレット、ノートブック・コンピュータ又はラップトップ・コンピュータ、ウエアラブル・コンピュータなどが例示される。
本実施形態において、車両管理システム100は、1以上の車両120を管理する。例えば、車両管理システム100は、1以上の車両120のそれぞれの利用状況を管理する。車両120のユーザは、例えば、車両120を利用する際に、車両120の利用料金を支払う。利用料金の支払い方式は、前払い方式であってもよく、後払い方式であってもよい。この場合、車両管理システム100は、1以上の車両120のそれぞれに関する利用料金の支払状況を管理してもよい。
車両管理システム100は、1以上の電源システム128のそれぞれの利用状況を管理してもよい。車両120のユーザは、例えば、車両120を利用する際に、車両120に搭載された電源システム128の利用料金を支払う。利用料金の支払い方式は、前払い方式であってもよく、後払い方式であってもよい。この場合、車両管理システム100は、1以上の電源システム128のそれぞれの利用料金の支払い状況を管理してもよい。
本実施形態において、車両管理システム100は、管理対象となる車両120又は電源システム128に異常が発生したり、利用料金の支払に遅延が発生したりした場合に、ユーザ20による車両120又は電源システム128の利用を制限する。本実施形態において、ユーザ20の都合、安全などが考慮された適切なタイミングにおいて、車両120又は電源システム128の利用が制限され得る。本実施形態において、蓄電池、又は燃料電池用の燃料カートリッジが交換される前の適切なタイミングにおいて、車両120又は電源システム128の利用が制限され得る。
上記の異常が解消した場合、車両管理システム100は、上記の制限を解除する。上記の利用料金の支払いが完了したり、当該支払いに対する担保が提供されたり、当該支払いが保証されたりした場合、車両管理システム100は、上記の制限を解除する。
本実施形態において、車両120は、人及び物品の少なくとも一方を運搬する作業(運搬作業と称される場合がある。)を実施する。車両120は、運転者の操作により運搬作業を実施してもよく、自動運転により運搬作業を実施してもよい。なお、車両120により実施される作業は運搬作業に限定されない。車両120は、電力を利用して、運搬作業に代えて又は運搬作業と伴に、任意の作業を実施してよい。
車両120としては、自動車、自動二輪車、電車などが例示される。自動二輪車としては、(i)バイク、(ii)三輪バイク、(iii)セグウェイ(登録商標)、動力ユニット付きキックボード(登録商標)、動力ユニット付きスケートボードのような、動力ユニットを有する立ち乗り二輪車又は三輪車などが例示される。
本実施形態において、車両制御部122は、車両120の各部を制御する。例えば、車両制御部122は、駆動システム126の動作を制御する。車両制御部122は、電源システム128の動作を制御してもよい。一実施形態において、車両制御部122は、管理サーバ140の車両管理部142から、車両120又は電源システム128の利用を制限するための信号(制限信号と称される場合がある。)を受信する。この場合、車両制御部122は、例えば、制限信号を電源システム128に送信する。他の実施形態において、車両制御部122は、車両管理部142から、車両120又は電源システム128の利用に関する制限を解除するための信号(解除信号と称される場合がある。)を受信する。この場合、車両制御部122は、例えば、解除信号を電源システム128に送信する。車両制御部122の詳細は後述される。
本実施形態において、自己位置推定部124は、車両管理システム100の位置を推定する。自己位置推定部124は、(i)GPS信号を利用して現在位置を推定する測位システム、(ii)無線信号の電波強度を利用して現在位置を推定するシステム、及び、(iii)加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ、ロータリエンコーダなどの内界センサからの出力を利用して、基準点からの変位を算出することにより現在位置を推定するシステムの少なくとも1つを含んでよい。
本実施形態において、駆動システム126は、電源システム128から供給される電力を利用して、車両120を移動させる。駆動システム126は、電源システム128から供給された電気エネルギーを、力学的エネルギーに変換する電動機(図示されていない。)を有してよい。駆動システム126は、電動機が発生させた動力を利用して、車両120を移動させてよい。電源システム128からの電力の供給が停止されると、駆動システム126は、車両120を移動させることができない。電源システム128から供給される電力が小さくなると、駆動システム126は車両120を高速に移動させることができない。
本実施形態において、電源システム128は、車両120の各部に電力を供給する。電源システム128は、燃料電池を含んでよい。一実施形態において、電源システム128は、車両制御部122から制限信号を取得する。この場合、電源システム128は、例えば、制限信号が取得された後、ユーザ20の都合、安全などが考慮されたタイミングであって、極力早いタイミングにおいて、電源システム128から駆動システム126への電力の供給を制限する。他の実施形態において、電源システム128は、車両制御部122から解除信号を取得する。この場合、例えば、電源システム128から駆動システム126への電力の供給に関する制限を解除する。電源システム128の詳細は後述される。
本実施形態において、管理サーバ140は、1以上の車両120を管理する。本実施形態において、車両管理部142は、1以上の車両120のそれぞれの利用状況を管理する。車両管理部142は、車両120に異常が発生したことを検出してよい。車両管理部142は、1以上の電源システム128の利用状況を管理してもよい。車両管理部142は、電源システム128に異常が発生したことを検出してよい。車両管理部142は、予め定められた条件が成立した場合に、車両120又は電源システム128の利用を制限したり、当該制限を解除したりしてよい。車両管理部142は、電源システム128の利用を制限することで、車両120の利用を制限してもよい。車両管理部142の詳細は後述される。
本実施形態において、精算管理部144は、1以上の車両120のそれぞれについて、利用権限の変動を管理する。例えば、1以上の車両120のそれぞれに関する利用料金の支払状況を管理する。車両管理システム100は、1以上の電源システム128のそれぞれについて、利用権限の変動を管理する。例えば、1以上の電源システム128のそれぞれの利用料金の支払状況を管理してもよい。
利用権限の変動としては、利用権限の発生、変更及び消滅が例示される。例えば、車両120の利用料金が支払われたり、当該利用料金の支払いに関する担保が提供されたり、当該利用料金の支払いが保証されたりした場合に、車両120の利用権限が発生する。例えば、車両120の利用に関する契約内容が変更された場合に、車両120の利用権限が変更される。例えば、車両120の利用権限の有効期限が徒過したり、車両120の利用料金の支払期限が徒過したりした場合に、車両120の利用権限が消滅する。
一実施形態において、精算管理部144は、1以上の車両120のそれぞれについて、利用料金の支払状況を監視して、特定の車両120に関する利用権限が消滅したことを検出する。例えば、精算管理部144は、支払い遅延(延滞又は滞納などと称される場合がある。)の発生を検出する。精算管理部144は、特定の車両120に関する利用権限が消滅したことを示す情報を、車両管理部142に出力してよい。
他の実施形態において、精算管理部144は、1以上の車両120のそれぞれについて、利用料金の支払状況を監視して、特定の車両120に関する利用権限が発生したことを検出する。例えば、精算管理部144は、利用料金の支払い、支払い遅延の解消などを検出する。精算管理部144は、特定の車両120に関する利用権限が発生したことを示す情報を、車両管理部142に出力してよい。
車両管理システム100は、制御装置、管理装置及び管理システムの一例であってよい。車両120は、作業機械の一例であってよい。駆動システム126は、作業機械の一例であってよい。電源システム128は、電力供給装置の一例であってよい。管理サーバ140は、管理装置の一例であってよい。車両管理部142は、管理装置の一例であってよい。制限信号は、制限要求の一例であってよい。解除信号は、解除要求の一例であってよい。
本実施形態においては、車両管理システム100が、1以上の車両120を管理する場合を例として、車両管理システム100の詳細が説明される。しかしながら、車両管理システム100は、本実施形態に限定されない。他の実施形態において、車両管理システム100は、1以上の車両120に搭載された1以上の電源システム128を管理してもよい。電源システム128の管理は、例えば、車両120の管理手順と同様の手順に従って実行される。
本実施形態においては、作業機械の一例である車両120が運輸作業を実施する場合を例として、作業機械の詳細が説明された。しかしながら、作業機械は、車両120に限定されない。作業機械の他の例としては、運輸機器、輸送機器、清掃機器、空調機器、照明機器、ロボットなどが例示される。運輸機器としては、移動体、重機、農作業機、除雪機、エレベータ、エスカレータなどが例示される。移動体としては、車両、船舶、飛行体などが例示される。船舶としては、船、ホバークラフト、水上バイク、潜水艦、潜水艇、水中スクータなどを例示することができる。飛行体としては、飛行機、飛行船又は風船、気球、ヘリコプター、ドローンなどを例示することができる。輸送機器としては、ポンプ、ブロワ、噴霧器、洗浄機などが例示される。清掃機器としては、掃除機、洗濯機などが例示される。
本実施形態においては、車両制御部122が、制限信号及び解除信号を電源システム128に転送し、電源システム128のコントローラが、電力供給に関する制限の実行及び解除を決定する場合を例として、車両120の詳細が説明された。しかしながら、車両120は、本実施形態に限定されない。他の実施形態において、車両制御部122が、制限信号及び解除信号を受信し、電力供給に関する制限の実行及び解除を決定してもよい。この場合、車両制御部122は、制御装置の一例であってよい。
[車両管理システム100の各部の具体的な構成]
車両管理システム100の各部は、ハードウエアにより実現されてもよく、ソフトウエアにより実現されてもよく、ハードウエア及びソフトウエアにより実現されてもよい。車両管理システム100の各部は、その少なくとも一部が、単一のサーバによって実現されてもよく、複数のサーバによって実現されてもよい。車両管理システム100の各部は、その少なくとも一部が、仮想マシン上又はクラウドシステム上で実現されてもよい。車両管理システム100の各部は、その少なくとも一部が、パーソナルコンピュータ又は携帯端末によって実現されてもよい。携帯端末としては、携帯電話、スマートフォン、PDA、タブレット、ノートブック・コンピュータ又はラップトップ・コンピュータ、ウエアラブル・コンピュータなどが例示される。車両管理システム100の各部は、ブロックチェーンなどの分散型台帳技術又は分散型ネットワークを利用して、情報を格納してもよい。
車両管理システム100を構成する構成要素の少なくとも一部がソフトウエアにより実現される場合、当該ソフトウエアにより実現される構成要素は、一般的な構成の情報処理装置において、当該構成要素に関する動作を規定したプログラムを起動することにより実現されてよい。上記の情報処理装置は、例えば、(i)CPU、GPUなどのプロセッサ、ROM、RAM、通信インタフェースなどを有するデータ処理装置と、(ii)キーボード、タッチパネル、カメラ、マイク、各種センサ、GPS受信機などの入力装置と、(iii)表示装置、スピーカ、振動装置などの出力装置と、(iv)メモリ、HDDなどの記憶装置(外部記憶装置を含む。)とを備える。
上記の情報処理装置において、上記のデータ処理装置又は記憶装置は、プログラムを格納してよい。上記のプログラムは、非一時的なコンピュータ可読記録媒体に格納されてよい。上記のプログラムは、プロセッサによって実行されることにより、上記の情報処理装置に、当該プログラムによって規定された動作を実行させる。
プログラムは、非一時的なコンピュータ可読記録媒体に格納されていてもよい。プログラムは、CD-ROM、DVD-ROM、メモリ、ハードディスクなどのコンピュータ読み取り可能な媒体に記憶されていてもよく、ネットワークに接続された記憶装置に記憶されていてもよい。プログラムは、コンピュータ読み取り可能な媒体又はネットワークに接続された記憶装置から、車両管理システム100の少なくとも一部を構成するコンピュータにインストールされてよい。プログラムが実行されることにより、コンピュータが、車両管理システム100の各部の少なくとも一部として機能してもよい。
コンピュータを車両管理システム100の各部の少なくとも一部として機能させるプログラムは、車両管理システム100の各部の動作を規定したモジュールを備えてよい。これらのプログラム又はモジュールは、データ処理装置、入力装置、出力装置、記憶装置等に働きかけて、コンピュータを車両管理システム100の各部として機能させたり、コンピュータに車両管理システム100の各部における情報処理方法を実行させたりする。
プログラムに記述された情報処理は、当該プログラムがコンピュータに読込まれることにより、当該プログラムに関連するソフトウエアと、車両管理システム100の各種のハードウエア資源とが協働した具体的手段として機能する。そして、上記の具体的手段が、本実施形態におけるコンピュータの使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、当該使用目的に応じた車両管理システム100が構築される。
上記のプログラムは、車両120のコンピュータを、車両制御部122として機能させるためのプログラムであってよい。上記のプログラムは、車両120のコンピュータに、車両制御部122における情報処理方法を実行させるためのプログラムであってよい。上記のプログラムは、電源システム128のコンピュータを、電源システム128のコントローラとして機能させるためのプログラムであってよい。上記のプログラムは、電源システム128のコンピュータに、電源システム128における情報処理方法を実行させるためのプログラムであってよい。上記のプログラムは、コンピュータを、管理サーバ140として機能させるためのプログラムであってよい。上記のプログラムは、コンピュータに、管理サーバ140における情報処理方法を実行させるためのプログラムであってよい。
上記の情報処理方法は、作業機械に電力を供給する電力供給装置を制御する制御方法であってよい。上記の電力供給装置は、例えば、燃料電池を備える。上記の制御方法は、例えば、通信ネットワークを介して、電力供給装置から作業機械への電力の供給を制限することを要求する制限要求を取得する制限要求取得段階を有する。上記の制御方法は、例えば、制限要求取得段階において制限要求が取得された場合に、電力供給装置から作業機械への電力の供給を制限する制限段階を有する。
上記の情報処理方法は、作業機械に電力を供給する電力供給装置を管理する管理方法であってよい。上記の電力供給装置は、例えば、燃料電池を備える。上記の管理方法は、例えば、作業機械及び電力供給装置の少なくとも一方に関する予め定められた第1イベントの発生を検出するイベント検出段階を有する。上記の管理方法は、例えば、イベント検出段階において第1イベントの発生が検出された場合に、電力供給装置から作業機械への電力の供給を制限することを要求する制限要求を、通信ネットワークを介して、作業機械及び電力供給装置の少なくとも一方に送信する制限要求送信段階を有する。
図2は、車両制御部122の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、車両制御部122は、通信制御部222と、入出力制御部224と、駆動制御部226と、電源制御部228とを備える。
本実施形態において、通信制御部222は、車両120と、通信端末22及び管理サーバ140の少なくとも一方との間の通信を制御する。通信制御部222は、各種の通信インターフェースであってよい。通信制御部222は、車両制御部122の各部が出力した情報を、通信端末22及び管理サーバ140の少なくとも一方に送信する。通信制御部222は、通信端末22及び140の少なくとも一方から取得した情報を、入出力制御部224、駆動制御部226及び電源制御部228の少なくとも1つに出力してよい。
本実施形態において、入出力制御部224は、ユーザ20からの入力を受け付ける入力装置を制御する。入出力制御部224は、ユーザ20が入力装置に入力した情報を、管理サーバ140に送信してよい。入出力制御部224は、ユーザ20が入力装置に入力した情報を、駆動制御部226及び電源制御部228の少なくとも一方に出力してよい。入力装置としては、タッチパネル、キーボード、ポインティングデバイス、マイク、音声入力システム、音声解析システム、カメラ、ジェスチャ入力システム、画像解析システムなどが例示される。
本実施形態において、入出力制御部224は、ユーザ20に情報を出力する出力装置を制御する。入出力制御部224は、通信制御部222、駆動制御部226及び電源制御部228の少なくとも1つから取得した情報を、ユーザ20に出力してよい。出力装置としては、ディスプレイ、プロジェクタ、スピーカなどが例示される。
本実施形態において、駆動制御部226は、駆動システム126の動作を制御して、車両120の移動を制御する。駆動制御部226は、例えば、車両120の発進、加速、減速、方向転換、停止などを制御する。これにより、運輸作業が実施される。
本実施形態において、電源制御部228は、電源システム128の動作を制御して、電源システム128から車両120の各部への電力の供給を制御する。特に、電源制御部228は、電源システム128から駆動システム126への電力の供給を制御してよい。
電源制御部228は、電源システム128の起動及び停止を制御してよい。例えば、入出力制御部224が、ユーザ20からの命令であって車両120の利用を開始するための命令を取得すると、電源制御部228は、電源システム128を起動するための命令を、電源システム128に送信する。同様に、入出力制御部224が、ユーザ20からの命令であって車両120の利用を終了するための命令を取得すると、電源制御部228は、電源システム128を終了するための命令を、電源システム128に送信する。
電源システム128の出力電圧、出力電流、出力電力及び出力レートの少なくとも1つを制御してもよい。電源制御部228は、電源システム128の運転モードを制御してもよい。運転モードは、例えば、(i)出力電力の大きさ、(ii)出力命令に対する追従性又は応答性、(iii)燃費又は発電効率、及び、(iv)劣化の抑制からなる群から選択される1又は複数の特性を、選択されていない他の特性よりも優先させるための運転条件と対応付けられてよい。
本実施形態において、通信制御部222が制限信号を受信した場合、電源制御部228は、当該制限信号を電源制御部228に転送する。同様に、通信制御部222が解除信号を受信した場合、電源制御部228は、当該解除信号を電源システム128に転送してよい。
図3は、電源システム128の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、電源システム128は、発電システム302と、蓄電システム304と、電力変換部306と、システム制御部308とを備える。
本実施形態において、発電システム302は、燃料電池を用いて電力を発生させる。発電システム302は、発生させた電力を車両120の各部に供給してよい。例えば、発電システム302は、発生させた電力を、電力変換部306を介して車両120の各部に供給する。発電システム302の詳細は後述される。
本実施形態において、蓄電システム304は、電力を蓄積する。蓄電システム304は、電力変換部306を介して電力を受領し、当該電力を蓄積する。一実施形態において、蓄電システム304は、発電システム302が発生させた電力を蓄積する。他の実施形態において、蓄電システム304は、駆動システム126からの回生電力を蓄積する。蓄電システム304は、蓄積された電力を車両120の各部に供給してよい。例えば、蓄電システム304は、蓄積された電力を、電力変換部306を介して車両120の各部に供給する。
本実施形態において、電力変換部306は、電力を変換する。電力変換部306は、直流を交流に変換してもよく、交流を直流に変換してもよく、入力された直流電圧を別の直流電圧に変換してもよい。電力変換部306は、双方向DC-DCコンバータを含んでよい。
電力変換部306は、電力の流通状態を切り替えてよい。電力変換部306は、入力された電力の供給先を切り替えてよい。電力変換部306は、発電システム302が発生させた電力を、車両120の各部に供給してよい。電力変換部306は、発電システム302が発生させた電力を、蓄電システム304に供給してもよい。電力変換部306は、蓄電システム304が蓄積した電力を、発電システム302に供給してもよい。電力変換部306は、蓄電システム304が蓄積した電力を、車両120の各部に供給してよい。電力変換部306は、駆動システム126からの回生電力を、蓄電システム304に供給してよい。
本実施形態において、システム制御部308は、電源システム128を制御する。より具体的には、システム制御部308は、発電システム302及び電力変換部306の少なくとも一方の動作を制御して、電源システム128の出力を調整する。
一実施形態において、システム制御部308は、発電システム302の動作を制御して、発電量を調整する。システム制御部308は、電源制御部228からの命令に従って、発電システム302の動作を制御してよい。
例えば、システム制御部308は、発電システム302の起動及び停止を制御する。システム制御部308は、発電システム302の出力電圧、出力電流、出力電力及び出力レートの少なくとも1つを制御してもよい。システム制御部308は、発電システム302の運転モードを制御してもよい。
システム制御部308は、制限信号に基づいて、発電システム302の動作を制御してよい。システム制御部308は、解除信号に基づいて、発電システム302の動作を制御してもよい。
他の実施形態において、システム制御部308は、電力変換部306の動作を制御して、電源システム128から車両120の各部に供給される電力量を調整する。システム制御部308は、電源制御部228からの命令に従って、電力変換部306の動作を制御してよい。
例えば、システム制御部308は、電源システム128から車両120の各部に電力を供給するか否かを制御する。システム制御部308は、電源システム128から、車両120の特定の機器(例えば、駆動システム126である。)に電力を供給するか否かを制御してもよい。システム制御部308は、電源システム128から車両120の各部に供給される電力の出力電圧、出力電流、出力電力及び出力レートの少なくとも1つを制御する。システム制御部308は、発電システム302から供給される電力と、蓄電システム304から供給される電力とのバランスを調整してよい。
システム制御部308は、制限信号に基づいて、電力変換部306の動作を制御してよい。システム制御部308は、解除信号に基づいて、電力変換部306の動作を制御してもよい。システム制御部308の詳細は後述される。
[発電システム302の各部の概要]
図3を用いて、発電システム302の内部構成の一例が説明される。本実施形態において、発電システム302は、燃料電池ユニット310と、燃料供給ユニット312と、酸化剤供給ユニット314と、温度調整媒体供給ユニット316とを備える。本実施形態において、燃料電池ユニット310は、通信コネクタ322と、電力コネクタ324と、発電用ユーティリティコネクタ326とを備える。本実施形態において、燃料電池ユニット310は、FC制御部330と、発電部340と、補機用バッテリ350とを備える。
本実施形態において、燃料電池ユニット310は、燃料供給ユニット312から供給された燃料と、酸化剤供給ユニット314から供給された燃料とを利用して、電力を発生させる。燃料電池ユニット310の温度は、温度調整媒体供給ユニット316から供給される温度調整媒体によって調整される。燃料電池ユニット310が発生させた電力は、例えば、電力変換部306を介して、車両120の各部に供給される。本実施形態において、燃料電池ユニット310は、燃料供給ユニット312、酸化剤供給ユニット314及び温度調整媒体供給ユニット316の少なくとも1つの動作を制御してもよい。燃料電池ユニット310は、システム制御部308からの命令に従って動作してよい。
本実施形態において、燃料電池ユニット310は、少なくとも、FC制御部330と、発電部340と、配管及び配線とが、パッケージ化されたユニットであってよい。燃料電池ユニット310は、少なくとも、FC制御部330と、発電部340と、補機用バッテリ350と、配管及び配線とが、パッケージ化されたユニットであってよい。燃料電池ユニット310の構成部品は、単一の筐体に収容されていてもよく、複数の筐体に分割して収容されていてもよい。
本実施形態において、燃料電池ユニット310は、例えば、発電システム302に配されたユーティリティ配管及び電力ケーブルと接続されることで、発電システム302に取り付けられる。燃料電池ユニット310は、発電システム302に配されたユーティリティ配管、電力ケーブル及び通信ケーブルと接続されることで、発電システム302に取り付けられてもよい。これにより、燃料電池ユニット310が、車両120に搭載される。
一実施形態において、燃料電池ユニット310は、車両120の一般利用者が容易に取り外すことができないように、発電システム302に取り付けられる。燃料電池ユニット310は、例えば、発電システム302の所定の位置に固定される。
他の実施形態において、燃料電池ユニット310は、発電システム302に着脱自在に取り付けられる。これにより、車両120の一般利用者は、車両120から取り外された燃料電池ユニット310を他の作業機械に取り付けて、燃料電池ユニット310が発生させた電力で、当該他の作業機械を作動させることができる。
本実施形態において、燃料供給ユニット312は、燃料電池ユニット310に、発電用の燃料を供給する。発電用の燃料は、水素であってもよく、水素を含む化合物であってもよい。燃料供給ユニット312は、燃料の流量を測定するセンサ(図示されていない。)と、燃料の流量を調整する流量調整部(図示されていない。)とを備えてよい。燃料供給ユニット312は、燃料電池ユニット310からの命令に従って動作してよい。
一実施形態において、燃料供給ユニット312には、外部から燃料が補充される。燃料供給ユニット312は外部から補充される燃料を受領するための補充配管及び燃料容器(図示されていない。)を有してよい。燃料供給ユニット312は、外部から補充配管へのアクセスを許可又は禁止するための部材を有してよい。上記の部材は、補充配管の一端に配された蓋又は栓であってよい。燃料供給ユニット312は、システム制御部308からの命令に従って、上記の部材を補充配管から取り外すことができない状態と、上記の部材を補充配管から取り外すことができる状態とを切り替えてよい。
他の実施形態において、燃料供給ユニット312は、交換式の燃料カートリッジ(図示されていない。)を有してよい。燃料供給ユニット312は、燃料供給ユニット312は、システム制御部308からの命令に従って、上記の燃料カートリッジを燃料供給ユニット312から取り外すことができない状態と、上記の燃料カートリッジを燃料供給ユニット312から取り外すことができる状態とを切り替えてよい。
本実施形態において、酸化剤供給ユニット314は、燃料電池ユニット310に、発電用の酸化剤を供給する。発電用の酸化剤は、酸素であってもよく、空気であってもよい。酸化剤供給ユニット314は、酸化剤の流量を測定するセンサ(図示されていない。)と、酸化剤の流量を調整する流量調整部(図示されていない。)とを備えてよい。酸化剤供給ユニット314は、燃料電池ユニット310からの命令に従って動作してよい。
酸化剤供給ユニット314は、発電システム302の外部から、酸化剤となる空気を吸引するためのポンプ又はブロワ(図示されていない。)を有してよい。酸化剤供給ユニット314は、車両120に配された給気配管(図示されていない。)と接続されていてもよい。
本実施形態において、温度調整媒体供給ユニット316は、燃料電池ユニット310に、燃料電池ユニット310の発電スタックの温度を調整するための温度調整媒体を供給する。温度調整媒体としては、水、エチレングリコール、ロング・ライフ・クーラント(LLCと称される場合がある。)などが例示される。温度調整媒体供給ユニット316は、温度調整媒体の流量を測定するセンサ(図示されていない。)と、温度調整媒体の流量を調整する流量調整部(図示されていない。)とを備えてよい。温度調整媒体供給ユニット316は、燃料電池ユニット310からの命令に従って動作してよい。温度調整媒体供給ユニット316は、温度調整媒体の温度を調整するための熱交換器(図示されていない。)を備えてもよい。熱交換器としては、ラジエータが例示される。
[燃料電池ユニット310の各部の概要]
本実施形態において、通信コネクタ322は、燃料電池ユニット310に配された通信ケーブルと、発電システム302に配された通信ケーブルとを接続する。燃料電池ユニット310に配された通信ケーブル、及び、発電システム302に配された通信ケーブルは、有線接続されてもよく、無線接続されてもよい。燃料電池ユニット310は、無線通信機器を介して、発電システム302に配された通信ケーブル、システム制御部308又は車両制御部122との間で情報を送受してもよい。
本実施形態において、電力コネクタ324は、燃料電池ユニット310に配された電力ケーブルと、発電システム302に配された電力ケーブルとを電気的に接続する。燃料電池ユニット310に配された電力ケーブル、及び、発電システム302に配された電力ケーブルは、有線接続されてもよく、無線接続されてもよい。燃料電池ユニット310は、無線給電機器を介して、車両120又は電力変換部306と電気的に接続されてもよい。
これにより、発電システム302と、燃料電池ユニット310との間で、電力の授受が可能になる。その結果、電力変換部306と、燃料電池ユニット310との間で、電力の授受が可能となり、車両120又は蓄電システム304と、燃料電池ユニット310との間で、電力の授受が可能になる。
本実施形態において、発電用ユーティリティコネクタ326は、燃料電池ユニット310に配されたユーティリティ配管と、発電システム302に配されたユーティリティ配管とを接続する。これにより、発電システム302と、燃料電池ユニット310との間で、燃料電池ユニット310の運転に利用されるユーティリティの授受が可能になる。その結果、車両120又は発電システム302と、燃料電池ユニット310との間で、ユーティリティの授受が可能になる。
例えば、燃料供給ユニット312と、燃料電池ユニット310との間で燃料の授受が可能になる。酸化剤供給ユニット314と、燃料電池ユニット310との間で酸化剤の授受が可能になる。温度調整媒体供給ユニット316と、燃料電池ユニット310との間で、温度調整媒体又は熱の授受が可能になる。また、燃料電池ユニット310と、車両120又は発電システム302との間で、燃料電池ユニット310における発電に伴い発生した排水及び排ガスの送受が可能になる。
本実施形態において、FC制御部330は、燃料電池ユニット310を制御する。例えば、FC制御部330は、燃料電池ユニット310の発電を制御する。FC制御部330は、燃料電池ユニット310の出力電圧、出力電流、出力電力、及び、出力レートの少なくとも1つを制御してよい。FC制御部330は、燃料供給ユニット312、酸化剤供給ユニット314及び温度調整媒体供給ユニット316の少なくとも1つの動作を制御することで、燃料電池ユニット310の発電を制御してよい。FC制御部330は、システム制御部308からの命令に従って動作してよい。
本実施形態において、発電部340は、電気を発生させる。発電部340は、燃料電池を備えてよい。燃料電池は、燃料供給ユニット312から供給された燃料と、酸化剤供給ユニット314から供給された酸化剤とを反応させて、電気を発生させる。発電部340は、電力コネクタ324と電気的に接続されていてよい。発電部340は、補機用バッテリ350と電気的に接続されていてよい。発電部340は、発生した電気の一部を補機用バッテリ350に供給してよい。
上述のとおり、発電部340を起動するためには、酸化剤及び燃料を発電部に供給する燃料供給ユニット312及び酸化剤供給ユニット314を起動するための電力が必要となる。特に、酸化剤供給ユニット314は、酸化剤としての空気を発電部340に圧送するためのファンを備えることが多い。しかしながら、上記のファンの消費電力量は比較的大きい。そのため、発電部340の起動に備えて、酸化剤供給ユニット314を作動させるための電力が確保されていることが望ましい。
本実施形態において、補機用バッテリ350は、燃料供給ユニット312、酸化剤供給ユニット314及び温度調整媒体供給ユニット316の少なくとも1つを起動するための電力を蓄積する。補機用バッテリ350は、酸化剤供給ユニット314を起動するための電力を蓄積してもよい。補機用バッテリ350は、電力コネクタ324と電気的に接続されていてよい。補機用バッテリ350は、電力変換部306から供給された電力を蓄積してよい。補機用バッテリ350は、発電部340と電気的に接続されていてよい。補機用バッテリ350は、発電部340から供給された電力を蓄積してよい。
なお、燃料供給ユニット312、酸化剤供給ユニット314及び温度調整媒体供給ユニット316の少なくとも1つは、燃料電池ユニット310の起動時に、蓄電システム304から供給された電力を利用して作動するように構成されていてもよい。燃料供給ユニット312、酸化剤供給ユニット314及び温度調整媒体供給ユニット316の少なくとも1つは、燃料電池ユニット310の起動時に、蓄電システム304から供給された電力と、燃料電池ユニット310が発電した電力とを利用して作動するように構成されていてもよい。
燃料供給ユニット312、酸化剤供給ユニット314及び温度調整媒体供給ユニット316の少なくとも1つは、燃料電池ユニット310の起動時に、補機用バッテリ350の残容量が予め定められた数値範囲の範囲外である場合、蓄電システム304から供給された電力を利用して作動するように構成されていてもよい。
「数値範囲」は、上限及び下限の両方が定められている場合に限定されない。「数値範囲」は、上限だけが定められていてもよく、下限だけが定められていてもよい。
酸化剤供給ユニット314は、発電部340の発電量が予め定められた条件を満足するようになった後、発電部340が発生させた電力を利用して作動してよい。例えば、発電部340の発電量が予め定められた閾値よりも小さい場合、酸化剤供給ユニット314は、補機用バッテリ350又は蓄電システム304から供給された電力を利用して、発電部340に酸化剤を供給する。発電部340の発電量が上記の閾値よりも大きい場合、酸化剤供給ユニット314は、発電部340が発生させた電力を利用して、発電部340に酸化剤を供給する。
酸化剤供給ユニット314が、補機用バッテリ350又は蓄電システム304から供給された電力を利用している場合の酸化剤の供給量は、酸化剤供給ユニット314が、発電部340が発生させた電力を利用している場合の酸化剤の供給量よりも小さくてよい。酸化剤供給ユニット314が、発電部340が発生させた電力を利用している場合、酸化剤の供給量は、発電部340が発生させる電力の大きさに応じて変動してよい。酸化剤の供給量は、発電部340が発生させる電力の大きさに応じて連続的に変動してもよく、段階的に変動してもよい。
なお、本実施形態においては、燃料電池ユニット310が、燃料供給ユニット312、酸化剤供給ユニット314及び温度調整媒体供給ユニット316を含まない場合を例として、燃料電池ユニット310の詳細が説明された。しかしながら、燃料電池ユニット310は本実施形態に限定されない。本実施形態において、燃料電池ユニット310は、燃料供給ユニット312、酸化剤供給ユニット314及び温度調整媒体供給ユニット316の少なくとも1つを含んでよい。
本実施形態においては、燃料電池ユニット310がパッケージ化されたユニットである場合を例として、電源システム128の詳細が説明された。しかしながら、電源システム128は、本実施形態に限定されない。他の実施形態において、発電システム302がパッケージ化されたユニットであってもよい。さらに他の実施形態において、電源システム128がパッケージ化されたユニットであってもよい。
本実施形態においては、燃料電池ユニット310が、発電システム302に対して着脱自在に構成される場合を例として、電源システム128の詳細が説明された。しかしながら、電源システム128は、本実施形態に限定されない。他の実施形態において、発電システム302が、電源システム128に対して着脱自在に構成されてよい。さらに他の実施形態において、電源システム128が、車両120に対して着脱自在に構成されてよい。
図4は、システム制御部308の内部構成の一例を概略的に示す。本実施形態において、システム制御部308は、制限信号取得部422と、制限情報格納部424と、解除信号取得部426と、自己位置取得部428と、利用状況判定部432と、通信状況判定部434と、制限決定部442と、出力制御部444とを備える。
本実施形態において、制限信号取得部422は、電源システム128から車両120の各部又は一部への電力の供給を制限することを要求する信号(制限信号と称される場合がある。)を受信する。制限信号は、例えば、管理サーバ140から送信される。制限信号取得部422は、制限信号を受信すると、制限信号が受信されたことを示す情報を、制限決定部442に出力してよい。例えば、制限信号取得部422は、制限信号を制限決定部442に転送する。
制限信号には、制限の実行に関する条件を示す情報が含まれる場合がある。制限信号取得部422は、制限の実行に関する条件を示す情報を、制限情報格納部424に格納してよい。
本実施形態において、制限情報格納部424は、制限の実行に関する条件を示す情報を格納する。制限の実行に関する条件を示す情報としては、制限の実行が許可されるエリアを示す情報、制限の実行が禁止されるエリアを示す情報、制限の実行が猶予され得るエリアを示す情報、制限の実行が許可される期間を示す情報、制限の実行が禁止される期間を示す情報、制限の実行が猶予され得る期間を示す情報、制限の実行が許可される時刻帯を示す情報、制限の実行が禁止される時刻帯を示す情報、制限の実行が猶予され得る時刻帯を示す情報、制限の実行が許可される通信状況を示す情報、制限の実行が禁止される通信状況を示す情報、制限の実行が猶予され得る通信状況を示す情報などが例示される。
制限情報格納部424は、制限の実行状況を示す情報を格納してよい。例えば、制限情報格納部424は、現時点において、電力の供給が制限されているか否かを示す情報を格納する。制限情報格納部424は、制限の内容を示す情報を格納してもよい。制限情報格納部424は、制限決定部442又は出力制御部444からの要求に応じて、当該要求に合致する情報を抽出してよい。
本実施形態において、解除信号取得部426は、上記の電力供給に関する制限を解除することを要求する信号(解除信号と称される場合がある。)を受信する。解除信号は、例えば、管理サーバ140から送信される。解除信号取得部426は、解除信号を受信すると、解除信号が受信されたことを示す情報を、制限決定部442に出力してよい。例えば、制限信号取得部422は、解除信号を制限決定部442に転送する。
本実施形態において、自己位置取得部428は、車両120の現在位置を示す情報を取得する。例えば、自己位置取得部428は、車両制御部122から、自己位置推定部124が出力した車両120の現在位置の推定値を示す情報を取得する。自己位置取得部428は、車両120の現在位置を示す情報を制限決定部442に出力してよい。
本実施形態において、利用状況判定部432は、車両120の利用状況を判定する。車両120の利用状況としては、ユーザ20が車両120の利用を開始したこと、ユーザ20が車両120を利用していること、ユーザ20が車両120の利用を終了したことなどが例示される。利用状況判定部432は、判定結果を示す情報を、制限決定部442に出力してよい。
一実施形態において、利用状況判定部432は、車両120の利用の開始を検出する。上述されたとおり、例えば、入出力制御部224が、ユーザ20からの命令であって車両120の利用を開始するための命令を取得すると、電源制御部228は、電源システム128を起動するための命令を、電源システム128に送信する。車両120の利用を開始するための命令は、車両120の起動スイッチ又はイグニッションキーをONにすることであってよい。利用状況判定部432は、電源システム128を起動するための命令を受信することで、車両120の利用の開始を検出してよい。
他の実施形態において、利用状況判定部432は、車両120の利用の終了を検出する。上述されたとおり、例えば、入出力制御部224が、ユーザ20からの命令であって車両120の利用を終了するための命令を取得すると、電源制御部228は、電源システム128を終了するための命令を、電源システム128に送信する。車両120の利用を終了するための命令は、車両120の起動スイッチ又はイグニッションキーをOFFにすることであってよい。利用状況判定部432は、電源システム128を終了するための命令を受信することで、車両120の利用の終了を検出してよい。
本実施形態において、通信状況判定部434は、車両120の通信状況を判定する。通信状況判定部434は、例えば、通信制御部222と、通信端末22及び管理サーバ140との間の通信を解析して、車両120の通信状況を判定してよい。通信状況判定部434は、判定結果を示す情報を、制限決定部442に出力してよい。
車両120の通信状況としては、通信の可否、電波状況の良否、通信品質の良否、通信可能な通信方式の種類、及び、通信可能な通信キャリアの種類などに関する情報が例示される。電波状況としては、電波受信レベル、電波強度、RSCP(Received Signal Code Power)、CID(Cell ID)などが例示される。通信品質としては、通信速度、データ通信のスループット、データ通信のレイテンシなどが例示される。
本実施形態において、制限決定部442は、制限信号取得部422が制限信号を取得した場合に、電源システム128から車両120の各部又は一部への電力の供給を制限することを決定する。制限決定部442は、制限信号取得部422が制限信号を取得した後、適切なタイミングにおいて、上記の電力供給に関する制限を実行することを決定してよい。制限決定部442は、解除信号取得部426が解除信号を取得した場合に、上記の電力供給に関する制限を解除することを決定する。
[制限を開始するタイミングに関する具体例]
上述されたとおり、制限決定部442は、制限信号取得部422から、制限信号が受信されたことを示す情報を取得してよい。制限信号取得部422は、制限情報格納部424にアクセスして、制限の実行に関する条件を示す情報を取得してよい。制限決定部442は、解除信号取得部426から、解除信号が受信されたことを示す情報を取得してよい。制限信号取得部422は、自己位置取得部428から、車両120の現在位置を示す情報を取得してよい。制限信号取得部422は、利用状況判定部432から、車両120の利用状況に関する判定結果を示す情報を取得してよい。制限信号取得部422は、通信状況判定部434から、車両120の通信状況に関する判定結果を示す情報を取得してよい。
一実施形態において、制限決定部442は、制限信号取得部422が制限信号を取得した後、利用状況判定部432が車両120の利用の終了を検出した場合に、上記の電力供給に関する制限を開始することを決定してよい。制限決定部442は、制限信号取得部422が制限信号を取得し、利用状況判定部432が車両120の利用の終了を検出した後、利用状況判定部432が車両120の利用の開始を検出した場合に、上記の電力供給に関する制限を開始することを決定してよい。
これにより、ユーザ20が車両120を運転している最中に、車両120が利用不能になることが抑制される。また、ユーザ20が車両120の利用を停止する場合、車両120は目的地点又は適切な中継地点に停車している可能性が高い。そのため、電源システム128から車両120への電力供給が制限された場合であっても、ユーザ20は、車両120の利用料金を支払ったり、車外で休憩したりすることができる可能性が高い。さらに、制限信号取得部422が制限信号を取得した後、比較的早いタイミングで、電源システム128から車両120への電力供給が制限される。その結果、利用料金の徴収期間の短縮化、盗難被害の拡大の抑制などが期待される。
他の実施形態において、制限決定部442は、車両120の位置と、制限の実行が許可されるエリアの位置との地理的関係が予め定められた条件を満足する場合に、上記の電力供給に関する制限を開始することを決定してよい。上記の予め定められた条件としては、(i)車両120が、制限の実行が許可されるエリアの内部に位置するという条件、(ii)車両120の位置と、制限の実行が許可されるエリアの位置との距離が予め定められた値よりも小さいという条件などが例示される。
制限決定部442は、車両120の位置と、制限の実行が禁止されるエリアの位置との地理的関係が予め定められた条件を満足する場合に、制限決定部442は、上記の電力供給に関する制限を開始することを決定してよい。上記の予め定められた条件としては、(i)車両120が、制限の実行が禁止されるエリアの内部に位置していないという条件、(ii)車両120の位置と、制限の実行が許可されるエリアの位置との距離が予め定められた値よりも大きいという条件などが例示される。
他の実施形態において、制限決定部442は、車両120の通信状況に基づいて、電力の供給の制限を開始するか否かを決定してもよい。例えば、車両120の通信状況が良好である場合、制限信号取得部422は、上記の電力供給に関する制限を開始してよい。一方、車両120の通信状況が良好でない場合、制限信号取得部422は、上記の電力供給に関する制限を猶予してよい。
さらに他の実施形態において、制限決定部442は、車両120の周辺環境の状況に基づいて、電力の供給の制限を開始するか否かを決定してもよい。例えば、車両120の周囲の気象条件が予め定められた条件を満足する場合、制限決定部442は、上記の電力供給に関する制限を開始してよい。一方、車両120の周囲の気象条件が予め定められた条件を満足しない場合、制限信号取得部422は、上記の電力供給に関する制限を猶予してよい。
予め定められた条件としては、(i)気温が、予め定められた数値範囲内であること、少なくとも気温に基づいて決定される指数又は指標が、予め定められた数値範囲内であることなどが例示される。上記の指数としては、暑さ指数又は湿球黒球温度(WBGTと略称される場合がある)、不快指数(THIと略称される場合がある)、予測平均温冷感申告(PMVと略称される場合がある)、標準有効温度(SETと略称される場合がある)などが例示される。
本実施形態において、出力制御部444は、制限信号取得部422が制限信号を取得した場合に、電源システム128から車両120の各部又は一部への電力の供給を制限する。出力制御部444は、制限決定部442が、上記の電力供給に関する制限を開始することを決定した場合に、上記の制限を実行してよい。
出力制御部444は、例えば、(i)電力の供給及び受領の少なくとも一方を停止する手段、(ii)電力の供給量又はその上限値を予め定められた値よりも小さくする手段、(iii)燃料電池の起動を禁止する手段、(iv)燃料電池の発電を禁止する手段、(v)燃料電池の出力電力又はその上限値を予め定められた値よりも小さくする手段、(vi)燃料電池の出力レート又はその上限値を予め定められた閾値よりも小さくする手段、(vii)燃料電池の燃料の補充を禁止する手段、(viii)燃料電池の取り外し又は燃料電池の燃料カートリッジの取り外しを禁止する手段、及び、(iX)燃料電池の燃料の補充可能量を予め定められた値よりも小さくする手段の少なくとも1つにより、電力の供給を制限する。燃料の補充可能量は、1回あたりの燃料補充量の上限値であってもよく、一定期間における燃料補充量の上限値であってもよい。
電源システム128から車両120への電力の供給が停止されると、車両120は移動することができない。電源システム128が車両120からの電力の受領を停止すると、例えば、蓄電システム304の充電、回生電力の回収などができなくなる。この状態で、車両120が作動し続けると、蓄電システム304の残容量が低下する。蓄電システム304の残容量が予め定められた値よりも小さくなると、車両120の動作の一部に制限が課される場合がある。
電源システム128から車両120への電力の供給量が少なくなると、例えば、車両120は高速に移動することができない。燃料電池の起動が禁止されたり、燃料電池の発電が禁止されたりすると、車両120は、蓄電システム304の残容量の範囲内でしか作動することができない。発電を禁止する手法としては、酸化剤の供給を停止する方法、燃料の供給を停止する方法などが例示される。
燃料電池の出力電力が小さくなると、例えば、車両120は高速に移動することができない。燃料電池の出力レートが小さくなると、例えば、車両120の加速性能が低下する。燃料電池の出力電力又は出力レートを調整する手法としては、電力変換部306により出力を調整する方法、燃料又は酸化剤の供給速度を調整する方法などが例示される。
燃料電池の燃料の補充が禁止されると、車両120は、燃料の残量及び蓄電システム304の残容量の範囲内でしか作動することができない。燃料電池の燃料の補充を禁止する手法としては、燃料の供給口を閉じたままにする方法、燃料の供給口への燃料供給ノズルの挿入を阻害する方法、燃料供給装置に、燃料の供給が禁止されていることを示す信号を送信する方法などが例示される。
燃料電池の取り外し又は燃料電池の燃料カートリッジの取り外しが禁止されると、車両120が燃料を使い切った後、燃料不足の状態が維持される。燃料電池の燃料の補充可能量が予め定められた値よりも小さくなると、1回の補充により車両120が作動することのできる時間が短くなる。燃料の補充可能量を制限する方法としては、燃料供給装置に、燃料の補充可能量の上限値を示す信号を送信する方法などが例示される。
出力制御部444は、上記の制限を段階的に実行してよい。一実施形態において、出力制御部444は、特定の種類の制限を実施し、当該制限の強度を段階的に強くする。段階の数は、特に限定されない。段階の数は、2以上であってもよく、3以上であってもよく、4以上であってもよく、5以上であってもよい。
例えば、出力制御部444は、まず、燃料電池の出力レートの上限値を、通常値よりも小さな値に変更する。これにより、車両120の加速性能が低下する。その結果、車両120のユーザ20は、今後、車両120への電力供給がさらに制限されることを予見することができる。
その後、解除信号取得部426が解除信号を取得する前に、予め定められた条件が成立すると、出力制御部444は、出力レートの上限値を、さらに小さな値に変更する。予め定められた条件としては、燃料電池の発電量が一定値を超えること、車両120の消費電力量が一定値を超えること、車両120の稼働時間が一定値を超えること、一定期間が経過したことなどが例示される。
他の実施形態において、出力制御部444は、まず、第1段階として、第1の種類の制限を実施する。次に、第2段階として、第2の種類の制限を実施する。段階の数は、特に限定されない。段階の数は、2以上であってもよく、3以上であってもよく、4以上であってもよく、5以上であってもよい。また、各段階において、制限の強度を段階的に強くしてもよい。
例えば、車両120の利用料金の未納期間の長さが一定値を超えると、制限信号取得部422が制限信号を受信する。制限信号取得部422が制限信号を受信すると、出力制御部444は、第1段階として、電源システム128又は燃料電池の出力レートの上限値を制限する。これにより、車両120の加速性能が低下する。その結果、車両120のユーザ20は、今後、車両120への電力供給がさらに制限されることを予見することができる。
その後、解除信号取得部426が解除信号を取得する前に、予め定められた条件が成立すると、出力制御部444は、第2段階として、車両120への電力の供給量の上限値を予め定められた値よりも小さくする。予め定められた条件としては、燃料電池の発電量が一定値を超えること、車両120の消費電力量が一定値を超えること、車両120の稼働時間が一定値を超えること、一定期間が経過したことなどが例示される。これにより、車両120の駆動システム126の出力が制限される。その結果、車両120の最高速度が制限される。
その後、解除信号取得部426が解除信号を取得する前に、予め定められた条件がさらに成立すると、出力制御部444は、第3段階として、次回の燃料電池の起動を禁止したり、燃料の補充を制限したりする。その結果、例えば、利用料金の未納状態が解消されなければ、最終的に、ユーザ20は、車両120を継続して利用することができなくなる。
出力制御部444は、車両120の状況に応じて、電力供給を制限する手法を選択してもよい。車両120の状況としては、車両120の現在位置、車両120の稼働状況、車両120の通信状況、車両120の周辺環境の状況などが例示される。
一実施形態において、車両120が、予め定められた停車場所に停車している場合、電力供給を制限する手法は特に制限されない。例えば、出力制御部444は、電力供給を制限する手法として、(i)電源システム128から車両120への電力の供給を停止すること、又は、(ii)燃料電池の起動若しくは発電を禁止することを選択する。予め定められた停車場所としては、(i)ユーザ20の自宅若しくは勤務先又はそれらの近傍に配された駐車場、(ii)行政又は民間企業が運営する駐車場などが例示される。
一方、車両120の現在位置と、予め定められた停車場所との距離が、予め定められた値よりも大きい場合、出力制御部444は、電力供給を制限する手法として、(i)電源システム128から車両120への電力の供給量若しくはその上限値を、定格値よりも小さくすること、(ii)電源システム128若しくは燃料電池の出力レートの上限値を、通常値よりも小さくすること、(iii)燃料の補充を禁止すること、(iv)燃料電池の取り外し若しくは燃料電池の燃料カートリッジの取り外しを禁止すること、又は、(v)燃料の補充可能量を通常値よりも小さくすることを選択してもよい。本実施形態によれば、車両120への電力供給が制限されている場合であっても、車両120は駐車スペース又は燃料ステーションまで安全に移動することができる。
他の実施形態において、車両120の通信状況が良好である場合、電力供給を制限する手法は特に制限されない。例えば、出力制御部444は、電力供給を制限する手法として、(i)電源システム128から車両120への電力の供給量若しくはその上限値を、定格値よりも小さくすること、(ii)電源システム128若しくは燃料電池の出力レートの上限値を、通常値よりも小さくすること、(iii)燃料の補充を禁止すること、(iv)燃料電池の取り外し若しくは燃料電池の燃料カートリッジの取り外しを禁止すること、又は、(v)燃料の補充可能量を通常値よりも小さくすることを選択する。
一方、車両120の通信状況が良好でない場合、出力制御部444は、電力供給を制限する手法として、(i)電源システム128から車両120への電力の供給量若しくはその上限値を、定格値よりも小さくすること、又は、(ii)電源システム128若しくは燃料電池の出力レートの上限値を、通常値よりも小さくすることを選択してよい。本実施形態によれば、車両120は、燃料不足に陥ることなく、通信状況が良好な場所まで移動することができる。
さらに他の実施形態において、車両120の周囲の気象条件が予め定められた条件を満足する場合、電力供給を制限する手法は特に制限されない。例えば、出力制御部444は、電力供給を制限する手法として、(i)電源システム128から車両120への電力の供給を停止すること、又は、(ii)燃料電池の起動若しくは発電を禁止することを選択する。
一方、車両120の周囲の気象条件が予め定められた条件を満足しない場合、(i)電源システム128から車両120への電力の供給量若しくはその上限値を、定格値よりも小さくすること、(ii)電源システム128若しくは燃料電池の出力レートの上限値を、通常値よりも小さくすること、(iii)燃料の補充を禁止すること、(iv)燃料電池の取り外し若しくは燃料電池の燃料カートリッジの取り外しを禁止すること、又は、(v)燃料の補充可能量を通常値よりも小さくすることを選択してもよい。予め定められた条件としては、(i)気温が、予め定められた数値範囲内であること、少なくとも気温に基づいて決定される指数又は指標が、予め定められた数値範囲内であることなどが例示される。上記の指数としては、暑さ指数又は湿球黒球温度(WBGTと略称される場合がある)、不快指数(THIと略称される場合がある)、予測平均温冷感申告(PMVと略称される場合がある)、標準有効温度(SETと略称される場合がある)などが例示される。本実施形態によれば、車両120への電力供給が制限されている場合であっても、例えば、車両120が所定の駐車スペース又は燃料ステーションに移動したり、車両120の空調設備が稼働を継続したりすることができる。
制限信号取得部422は、制限要求取得部の一例であってよい。解除信号取得部426は、解除要求取得部の一例であってよい。利用状況判定部432は、終了検出部及び開始検出部の一例であってよい。制限決定部442は、制限部の一例であってよい。出力制御部444は、制限部の一例であってよい。制限信号は、制限要求の一例であってよい。解除信号は、解除要求の一例であってよい。
図5は、車両管理部142の一例を概略的に示す。本実施形態において、車両管理部142は、車両位置管理部522と、車両異常検出部524と、未納情報取得部532と、支払情報取得部534と、利用制限部540と、格納部550とを備える。本実施形態において、利用制限部540は、制限信号送信部542と、解除信号送信部544とを有する。格納部550は、車両情報格納部552と、エリア情報格納部554とを有する。
本実施形態において、車両位置管理部522は、1以上の車両120のそれぞれの位置情報を管理する。車両位置管理部522は、1以上の電源システム128のそれぞれの位置情報を管理してもよい。電源システム128の位置は、当該電源システムが搭載されている車両120の位置であってよい。例えば、車両位置管理部522は、任意のタイミングにおいて、1以上の車両120のそれぞれから、当該タイミングにおける車両120の位置を示す情報を取得する。車両位置管理部522は、例えば、車両120の位置を示す情報と、当該情報が取得された時刻を示す情報とを対応付けて、車両位置管理部522に格納する。
本実施形態において、車両異常検出部524は、1以上の車両120の少なくとも1つに生じた異常を検出する。車両異常検出部524は、1以上の電源システム128の少なくとも1つに生じた異常を検出してもよい。上記の異常としては、故障、盗難、紛失などが例示される。車両異常検出部524は、例えば、車両120から、車両120又は電源システム128に故障が発生したことを示す情報を取得する。車両異常検出部524は、例えば、通信端末22から、車両120又は電源システム128の盗難又は紛失を示す情報を取得する。車両位置管理部522は、例えば、車両120又は電源システム128に異常が発生したことを示す情報を、車両位置管理部522に格納する。
車両異常検出部524は、1以上の車両120の少なくとも1つに生じた異常が解消したことを検出してもよい。車両位置管理部522は、例えば、車両120又は電源システム128の異常が解消したことを示す情報を、車両位置管理部522に格納する。
本実施形態において、未納情報取得部532は、例えば、精算管理部144から、車両120又は電源システム128の利用料金が未納であることを示す情報(未納情報と称される場合がある。)を取得する。車両位置管理部522は、例えば、車両120又は電源システム128の利用料金が未納であることを示す情報を、車両位置管理部522に格納する。
本実施形態において、支払情報取得部534は、例えば、精算管理部144から、車両120又は電源システム128の利用料金が支払われたことを示す情報を取得する。車両位置管理部522は、例えば、車両120又は電源システム128の利用料金が支払われたこと示す情報(支払情報と称される場合がある。)を、車両位置管理部522に格納する。
本実施形態において、利用制限部540は、上述された制限信号及び解除信号の少なくとも一方を生成する。利用制限部540は、生成された信号を、対応する車両120又は電源システム128に送信する。
本実施形態において、制限信号送信部542は、車両異常検出部524が車両120の異常を検出した場合、及び、未納情報取得部532が未納情報を取得した場合の少なくとも一方において、上記の制限信号を生成する。制限信号送信部542は、生成された制限信号を、対応する車両120又は電源システム128に送信する。
制限信号送信部542は、適切なタイミングにおいて、生成された制限信号を、対応する車両120又は電源システム128に送信してよい。例えば、制限信号送信部542は、車両情報格納部552を参照して、車両120又は電源システム128の現在位置を示す情報を取得する。また、制限信号送信部542は、エリア情報格納部554を参照して、車両120又は電源システム128の現在位置と、制限の実行が許可されるエリアの位置との地理的な関係が予め定められた条件(第1地理的条件と称される場倍がある。)を満足するか否かを判定する。車両120又は電源システム128の現在位置と、制限の実行が許可されるエリアの位置との地理的な関係が第1地理的条件を満足する場合、制限信号送信部542は、制限信号を、対応する車両120又は電源システム128に送信する。第1地理的条件としては、(i)車両120が、制限の実行が許可されるエリアの内部に位置するという条件、(ii)車両120の位置と、制限の実行が許可されるエリアの位置との距離が予め定められた値よりも小さいという条件などが例示される。
制限信号送信部542は、生成された制限信号とともに、又は、当該制限信号と対応付けて、制限の実行に関する条件を示す情報を、対応する車両120又は電源システム128に送信してよい。例えば、制限信号送信部542は、エリア情報格納部554を参照して、制限の実行が許容されるエリア及び制限の実行が禁止されるエリアのうち、車両120又は電源システム128と予め定められた第2地理的条件を満足するエリアを抽出する。第2地理的条件としては、(i)車両120が、当該エリアの内部に位置するという条件、(ii)車両120の位置と、当該エリアの位置との距離が予め定められた値よりも小さいという条件などが例示される。制限信号送信部542は、抽出されたエリアの種類及び位置を示す情報を、制限信号とともに又は当該制限信号と対応付けて、対応する車両120又は電源システム128に送信する。
本実施形態において、解除信号送信部544は、車両異常検出部524が車両120の異常の解消を検出した場合、及び、支払情報取得部534が支払情報を取得した場合の少なくとも一方において、上記の解除信号を生成する。解除信号送信部544は、生成された解除信号を、対応する車両120又は電源システム128に送信する。
本実施形態において、格納部550は、各種の情報を格納する。本実施形態において、車両情報格納部552は、1以上の車両120のそれぞれに関する各種の情報を格納する。車両情報格納部552に格納される情報の詳細は後述される。本実施形態において、エリア情報格納部554は、制限の実行が許容されるエリア及び制限の実行が禁止されるエリアの少なくとも一方の位置を示すエリア情報を格納する。エリア情報は、ホワイトリスト形式であってもよく、ブラックリスト形式であってもよい。
車両位置管理部522は、位置情報取得部の一例であってよい。車両異常検出部524は、イベント検出部の一例であってよい。未納情報取得部532は、イベント検出部の一例であってよい。支払情報取得部534は、イベント検出部の一例であってよい。制限信号送信部542は、制限要求送信部、エリア抽出部及び位置判定部の一例であってよい。解除信号送信部544は、解除要求送信部の一例であってよい。エリア情報格納部554は、エリア情報格納部の一例であってよい。
図6は、データテーブル600の一例を概略的に示す。データテーブル600の各行は、車両情報格納部552に格納される車両情報の一例であってよい。本実施形態において、データテーブル600は、各車両を識別するための車両ID622と、時刻624を示す情報と、車両位置626を示す情報と、車両位置626を示す情報と、車両の状況628を示す情報と、電源の状況630を示す情報と、料金の支払状況632を示す情報と、利用の制限状況634を示す情報とを対応付けて格納する。
本実施形態において、車両位置626を示す情報は、時刻624における車両120の位置を示す。車両120の位置としては、当該位置の住所、当該位置に配された施設の名称、当該位置の位置座標などが例示される。位置座標は、緯度及び経度により特定の位置を表してもよく、緯度、経度及び高度により特定の位置を表してもよい。車両120の位置は、電源システム128の位置の一例であってよい。本実施形態において、車両の状況628を示す情報としては、車両120の利用状況を示す情報、異常の発生の有無を示す情報などが例示される。本実施形態において、電源の状況630を示す情報は、電源システム128の利用状況を示す情報、異常の発生の有無を示す情報などが例示される。
図7は、本発明の複数の態様が全体的又は部分的に具現化されてよいコンピュータ3000の一例を示す。本実施形態において、車両管理システム100の少なくとも一部は、コンピュータ3000により実現される。車両120の一部は、コンピュータ3000により実現されてよい。例えば、車両制御部122、システム制御部308及びFC制御部330の少なくとも1つは、コンピュータ3000により実現される。管理サーバ140又はその一部は、コンピュータ3000により実現されてよい。
コンピュータ3000にインストールされたプログラムは、コンピュータ3000に、本発明の実施形態に係る装置に関連付けられるオペレーション又は当該装置の1又は複数の「部」として機能させ、又は当該オペレーション又は当該1又は複数の「部」を実行させることができ、及び/又はコンピュータ3000に、本発明の実施形態に係るプロセス又は当該プロセスの段階を実行させることができる。そのようなプログラムは、コンピュータ3000に、本明細書に記載のフローチャート及びブロック図のブロックのうちのいくつか又はすべてに関連付けられた特定のオペレーションを実行させるべく、CPU3012によって実行されてよい。
本実施形態によるコンピュータ3000は、CPU3012、RAM3014、グラフィックコントローラ3016、及びディスプレイデバイス3018を含み、それらはホストコントローラ3010によって相互に接続されている。コンピュータ3000はまた、通信インターフェース3022、ハードディスクドライブ3024、DVD-ROMドライブ3026、及びICカードドライブのような入出力ユニットを含み、それらは入出力コントローラ3020を介してホストコントローラ3010に接続されている。コンピュータはまた、ROM3030及びキーボード3042のようなレガシの入出力ユニットを含み、それらは入出力チップ3040を介して入出力コントローラ3020に接続されている。
CPU3012は、ROM3030及びRAM3014内に格納されたプログラムに従い動作し、それにより各ユニットを制御する。グラフィックコントローラ3016は、RAM3014内に提供されるフレームバッファ等又はそれ自体の中に、CPU3012によって生成されるイメージデータを取得し、イメージデータがディスプレイデバイス3018上に表示されるようにする。
通信インターフェース3022は、ネットワークを介して他の電子デバイスと通信する。ハードディスクドライブ3024は、コンピュータ3000内のCPU3012によって使用されるプログラム及びデータを格納する。DVD-ROMドライブ3026は、プログラム又はデータをDVD-ROM3001から読み取り、ハードディスクドライブ3024にRAM3014を介してプログラム又はデータを提供する。ICカードドライブは、プログラム及びデータをICカードから読み取り、及び/又はプログラム及びデータをICカードに書き込む。
ROM3030はその中に、アクティブ化時にコンピュータ3000によって実行されるブートプログラム等、及び/又はコンピュータ3000のハードウエアに依存するプログラムを格納する。入出力チップ3040はまた、様々な入出力ユニットをパラレルポート、シリアルポート、キーボードポート、マウスポート等を介して、入出力コントローラ3020に接続してよい。
プログラムが、DVD-ROM3001又はICカードのようなコンピュータ可読記憶媒体によって提供される。プログラムは、コンピュータ可読記憶媒体から読み取られ、コンピュータ可読記憶媒体の例でもあるハードディスクドライブ3024、RAM3014、又はROM3030にインストールされ、CPU3012によって実行される。これらのプログラム内に記述される情報処理は、コンピュータ3000に読み取られ、プログラムと、上記様々なタイプのハードウエアリソースとの間の連携をもたらす。装置又は方法が、コンピュータ3000の使用に従い情報のオペレーション又は処理を実現することによって構成されてよい。
例えば、通信がコンピュータ3000及び外部デバイス間で実行される場合、CPU3012は、RAM3014にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理に基づいて、通信インターフェース3022に対し、通信処理を命令してよい。通信インターフェース3022は、CPU3012の制御の下、RAM3014、ハードディスクドライブ3024、DVD-ROM3001、又はICカードのような記録媒体内に提供される送信バッファ領域に格納された送信データを読み取り、読み取られた送信データをネットワークに送信し、又はネットワークから受信した受信データを記録媒体上に提供される受信バッファ領域等に書き込む。
また、CPU3012は、ハードディスクドライブ3024、DVD-ROMドライブ3026(DVD-ROM3001)、ICカード等のような外部記録媒体に格納されたファイル又はデータベースの全部又は必要な部分がRAM3014に読み取られるようにし、RAM3014上のデータに対し様々なタイプの処理を実行してよい。CPU3012は次に、処理されたデータを外部記録媒体にライトバックしてよい。
様々なタイプのプログラム、データ、テーブル、及びデータベースのような様々なタイプの情報が記録媒体に格納され、情報処理を受けてよい。CPU3012は、RAM3014から読み取られたデータに対し、本開示の随所に記載され、プログラムの命令シーケンスによって指定される様々なタイプのオペレーション、情報処理、条件判断、条件分岐、無条件分岐、情報の検索/置換等を含む、様々なタイプの処理を実行してよく、結果をRAM3014に対しライトバックする。また、CPU3012は、記録媒体内のファイル、データベース等における情報を検索してよい。例えば、各々が第2の属性の属性値に関連付けられた第1の属性の属性値を有する複数のエントリが記録媒体内に格納される場合、CPU3012は、当該複数のエントリの中から、第1の属性の属性値が指定されている条件に一致するエントリを検索し、当該エントリ内に格納された第2の属性の属性値を読み取り、それにより予め定められた条件を満たす第1の属性に関連付けられた第2の属性の属性値を取得してよい。
上で説明したプログラム又はソフトウエアモジュールは、コンピュータ3000上又はコンピュータ3000近傍のコンピュータ可読記憶媒体に格納されてよい。また、専用通信ネットワーク又はインターネットに接続されたサーバシステム内に提供されるハードディスク又はRAMのような記録媒体が、コンピュータ可読記憶媒体として使用可能であり、それにより、上記のプログラムを、ネットワークを介してコンピュータ3000に提供する。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。また、技術的に矛盾しない範囲において、特定の実施形態について説明した事項を、他の実施形態に適用することができる。また、各構成要素は、名称が同一で、参照符号が異なる他の構成要素と同様の特徴を有してもよい。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、請求の範囲の記載から明らかである。
請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 通信ネットワーク、20 ユーザ、22 通信端末、100 車両管理システム、120 車両、122 車両制御部、124 自己位置推定部、126 駆動システム、128 電源システム、140 管理サーバ、142 車両管理部、144 精算管理部、222 通信制御部、224 入出力制御部、226 駆動制御部、228 電源制御部、302 発電システム、304 蓄電システム、306 電力変換部、308 システム制御部、310 燃料電池ユニット、312 燃料供給ユニット、314 酸化剤供給ユニット、316 温度調整媒体供給ユニット、322 通信コネクタ、324 電力コネクタ、326 発電用ユーティリティコネクタ、330 FC制御部、340 発電部、350 補機用バッテリ、422 制限信号取得部、424 制限情報格納部、426 解除信号取得部、428 自己位置取得部、432 利用状況判定部、434 通信状況判定部、442 制限決定部、444 出力制御部、522 車両位置管理部、524 車両異常検出部、532 未納情報取得部、534 支払情報取得部、540 利用制限部、542 制限信号送信部、544 解除信号送信部、550 格納部、552 車両情報格納部、554 エリア情報格納部、600 データテーブル、622 車両ID、624 時刻、626 車両位置、628 状況、630 状況、632 支払状況、634 制限状況、3000 コンピュータ、3001 DVD-ROM、3010 ホストコントローラ、3012 CPU、3014 RAM、3016 グラフィックコントローラ、3018 ディスプレイデバイス、3020 入出力コントローラ、3022 通信インターフェース、3024 ハードディスクドライブ、3026 DVD-ROMドライブ、3030 ROM、3040 入出力チップ、3042 キーボード、

Claims (19)

  1. 作業機械に電力を供給する電力供給装置を制御する制御装置であって、
    前記電力供給装置は、燃料電池を備え、
    前記制御装置は、
    通信ネットワークを介して、前記電力供給装置から前記作業機械への電力の供給を制限することを要求する制限要求を取得する制限要求取得部と、
    前記制限要求取得部が前記制限要求を取得した場合に、前記電力供給装置から前記作業機械への電力の供給を制限する制限部と、
    を備え、
    前記作業機械は、運輸機器であり、
    前記電力供給装置は、前記作業機械に搭載され、
    前記制限部は、(i)前記電力の供給量又はその上限値を予め定められた値よりも小さくする手段、(ii)前記燃料電池の起動を禁止する手段、(iii)前記燃料電池の出力電力又はその上限値を予め定められた値よりも小さくする手段、(iv)前記燃料電池の出力レート又はその上限値を予め定められた閾値よりも小さくする手段、(v)前記燃料電池の燃料の補充を禁止する手段、(vi)前記燃料電池の取り外し又は前記燃料電池の燃料カートリッジの取り外しを禁止する手段、及び、(vii)前記燃料電池の燃料の補充可能量を予め定められた値よりも小さくする手段の少なくとも1つにより、前記電力の供給を制限する、
    制御装置。
  2. 前記作業機械の利用の終了を検出する終了検出部をさらに備え、
    前記制限部は、前記制限要求取得部が前記制限要求を取得した後、前記終了検出部が前記作業機械の利用の終了を検出した場合に、前記制限の開始を決定する、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記作業機械の利用の開始を検出する開始検出部をさらに備え、
    前記制限部は、前記制限要求取得部が前記制限要求を取得し、前記終了検出部が前記作業機械の利用の終了を検出した後、前記開始検出部が前記作業機械の利用の開始を検出した場合に、前記制限の開始を決定する、
    請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記通信ネットワークを介して、前記制限を解除することを要求する解除要求を取得する解除要求取得部をさらに備え、
    前記制限部は、前記解除要求取得部が前記解除要求を取得した場合に、前記制限の解除を決定する、
    請求項1から請求項3までの何れか一項に記載の制御装置。
  5. 前記制限部は、前記作業機械の現在位置、稼働状況、通信状況、及び、周辺環境の状況の少なくとも1つに基づいて、前記電力の供給を制限する手法を選択する、
    請求項1から請求項4までの何れか一項に記載の制御装置。
  6. 前記制限部は、前記作業機械の通信状況、及び、周辺環境の状況の少なくとも一方に基づいて、前記電力の供給の制限の開始又は猶予を決定する、
    請求項1から請求項5までの何れか一項に記載の制御装置。
  7. 請求項1から請求項6までの何れか一項に記載の制御装置と、
    燃料電池と、
    を備える、電力供給装置。
  8. 請求項7に記載の電力供給装置と、
    前記電力供給装置から供給された電気エネルギーを、力学的エネルギーに変換する電動機と、
    を備える、作業機械。
  9. 作業機械に電力を供給する電力供給装置を管理する管理装置であって、
    前記電力供給装置は、燃料電池を備え、
    前記管理装置は、
    前記作業機械及び前記電力供給装置の少なくとも一方に関する予め定められた第1イベントの発生を検出するイベント検出部と、
    前記イベント検出部が前記第1イベントの発生を検出した場合に、前記電力供給装置から前記作業機械への電力の供給を制限することを要求する制限要求を、通信ネットワークを介して、前記作業機械及び電力供給装置の少なくとも一方に送信する制限要求送信部と、
    を備え、
    前記制限要求は、前記制限の実行に関する条件を示す条件を示す情報を含み、
    前記制限の実行に関する条件を示す情報は、制限の実行が許可されるエリアを示す情報、制限の実行が禁止されるエリアを示す情報、制限の実行が猶予され得るエリアを示す情報、制限の実行が許可される期間を示す情報、制限の実行が禁止される期間を示す情報、制限の実行が猶予され得る期間を示す情報、制限の実行が許可される時刻帯を示す情報、制限の実行が禁止される時刻帯を示す情報、制限の実行が猶予され得る時刻帯を示す情報、制限の実行が許可される通信状況を示す情報、制限の実行が禁止される通信状況を示す情報、及び、制限の実行が猶予され得る通信状況を示す情報の少なくとも1つを含む、
    管理装置。
  10. 前記作業機械及び前記電力供給装置の少なくとも一方の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記制限の実行が許容されるエリアの位置を示すエリア情報を格納するエリア情報格納部を参照して、(i)前記位置情報により示される、前記作業機械及び前記電力供給装置の少なくとも一方の位置と、(ii)前記エリア情報により示される前記エリアの位置との地理的な関係が予め定められた第1地理的条件を満足するか否かを判定する位置判定部と、
    をさらに備え、
    前記制限要求送信部は、前記地理的な関係が前記予め定められた第1地理的条件を満足する場合に、前記制限要求を、前記作業機械及び電力供給装置の少なくとも一方に送信する、
    請求項9に記載の管理装置。
  11. 前記制限要求は、前記制限の実行が許容されるエリア及び前記制限の実行が禁止されるエリアの位置を示す情報を含む、
    請求項9又は請求項10に記載の管理装置。
  12. 前記作業機械及び前記電力供給装置の少なくとも一方の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部と、
    (i)前記制限の実行が許容されるエリア及び前記制限の実行が禁止されるエリアの位置を示すエリア情報を格納するエリア情報格納部を参照して、前記制限の実行が許容されるエリア及び前記制限の実行が禁止されるエリアのうち、当該エリアと前記作業機械及び前記電力供給装置の少なくとも一方の位置との地理的な関係が予め定められた第2地理的条件を満足するエリアを抽出するエリア抽出部と、
    をさらに備え、
    前記制限要求送信部は、前記制限要求とともに、又は、前記制限要求と対応付けて、前記エリア抽出部が抽出した前記エリアの位置を示す情報を、前記作業機械及び前記電力供給装置の少なくとも一方に送信する、
    請求項9に記載の管理装置。
  13. 前記イベント検出部は、前記第1イベントの解消、及び、前記第1イベントを解消させ得る第2イベントの発生の少なくとも一方をさらに検出し、
    前記管理装置は、
    前記イベント検出部が前記第1イベントの解消及び前記第2イベントの発生の少なくとも一方を検出した場合に、前記制限を解除することを要求する解除要求を、前記通信ネットワークを介して、前記作業機械及び電力供給装置の少なくとも一方に送信する解除要求送信部をさらに備える、
    請求項9から請求項11までの何れか一項に記載の管理装置。
  14. 前記第1イベントは、前記作業機械及び前記電力供給装置の少なくとも一方の故障、盗難、紛失、及び、利用料金の未納の少なくとも1つを含む、
    請求項9から請求項12までの何れか一項に記載の管理装置。
  15. 請求項1から請求項6までの何れか一項に記載の制御装置と、
    請求項9から請求項14までの何れか一項に記載の管理装置と、
    を備え、
    前記作業機械は、運輸機器である、
    管理システム。
  16. コンピュータを、請求項1から請求項6までの何れか一項に記載の制御装置として機能させるためのプログラム。
  17. コンピュータを、請求項9から請求項14までの何れか一項に記載の管理装置として機能させるためのプログラム。
  18. 作業機械に電力を供給する電力供給装置を制御する制御方法であって、
    前記電力供給装置は、燃料電池を備え、
    前記制御方法は、
    通信ネットワークを介して、前記電力供給装置から前記作業機械への電力の供給を制限することを要求する制限要求を取得する制限要求取得段階と、
    前記制限要求取得段階において前記制限要求が取得された場合に、前記電力供給装置から前記作業機械への電力の供給を制限する制限段階と、
    を有し、
    前記作業機械は、運輸機器であり、
    前記電力供給装置は、前記作業機械に搭載され、
    前記制限段階は、(i)前記電力の供給量又はその上限値を予め定められた値よりも小さくする手段、(ii)前記燃料電池の起動を禁止する手段、(iii)前記燃料電池の出力電力又はその上限値を予め定められた値よりも小さくする手段、(iv)前記燃料電池の出力レート又はその上限値を予め定められた閾値よりも小さくする手段、(v)前記燃料電池の燃料の補充を禁止する手段、(vi)前記燃料電池の取り外し又は前記燃料電池の燃料カートリッジの取り外しを禁止する手段、及び、(vii)前記燃料電池の燃料の補充可能量を予め定められた値よりも小さくする手段の少なくとも1つにより、前記電力の供給を制限する段階を含む、
    制御方法。
  19. 作業機械に電力を供給する電力供給装置を管理する管理方法であって、
    前記電力供給装置は、燃料電池を備え、
    前記管理方法は、
    前記作業機械及び前記電力供給装置の少なくとも一方に関する予め定められた第1イベントの発生を検出するイベント検出段階と、
    前記イベント検出段階において前記第1イベントの発生が検出された場合に、前記電力供給装置から前記作業機械への電力の供給を制限することを要求する制限要求を、通信ネットワークを介して、前記作業機械及び電力供給装置の少なくとも一方に送信する制限要求送信段階と、
    を有し、
    前記制限要求は、前記制限の実行に関する条件を示す条件を示す情報を含み、
    前記制限の実行に関する条件を示す情報は、制限の実行が許可されるエリアを示す情報、制限の実行が禁止されるエリアを示す情報、制限の実行が猶予され得るエリアを示す情報、制限の実行が許可される期間を示す情報、制限の実行が禁止される期間を示す情報、制限の実行が猶予され得る期間を示す情報、制限の実行が許可される時刻帯を示す情報、制限の実行が禁止される時刻帯を示す情報、制限の実行が猶予され得る時刻帯を示す情報、制限の実行が許可される通信状況を示す情報、制限の実行が禁止される通信状況を示す情報、及び、制限の実行が猶予され得る通信状況を示す情報の少なくとも1つを含む、
    管理方法。
JP2020559653A 2018-12-13 2018-12-13 制御装置、電力供給装置、作業機械、管理装置、制御方法、管理方法及びプログラム Active JP7065206B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/045963 WO2020121496A1 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 制御装置、電力供給装置、作業機械、管理装置、制御方法、管理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020121496A1 JPWO2020121496A1 (ja) 2021-10-14
JP7065206B2 true JP7065206B2 (ja) 2022-05-11

Family

ID=71076429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020559653A Active JP7065206B2 (ja) 2018-12-13 2018-12-13 制御装置、電力供給装置、作業機械、管理装置、制御方法、管理方法及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11984626B2 (ja)
JP (1) JP7065206B2 (ja)
CN (1) CN113169362A (ja)
WO (1) WO2020121496A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9666547B2 (en) 2002-10-08 2017-05-30 Honeywell International Inc. Method of refining solder materials

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024005434A (ja) * 2022-06-30 2024-01-17 株式会社クボタ 監視システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018043662A1 (ja) 2016-08-31 2018-03-08 京セラ株式会社 電力管理方法、電力管理サーバ、ローカル制御装置及び電力管理システム
WO2018043639A1 (ja) 2016-08-31 2018-03-08 京セラ株式会社 電力管理方法、電力管理サーバ、ローカル制御装置及び電力管理システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001222336A (ja) 2000-02-09 2001-08-17 Nec Corp 課金システム、課金制御回路、課金サーバ、課金制御方法及び課金制御プログラムを記録した記録媒体
ES2885435T3 (es) * 2001-04-30 2021-12-13 Activemap Llc Mapa interactivo presentado electrónicamente
JP4141769B2 (ja) 2002-02-05 2008-08-27 東京瓦斯株式会社 設備管理システム、設備管理サーバ、設備管理方法、コントローラ、プログラム、記録媒体
US7466244B2 (en) * 2005-04-21 2008-12-16 Microsoft Corporation Virtual earth rooftop overlay and bounding
US20090210388A1 (en) * 2008-02-20 2009-08-20 Microsoft Corporation Efficiently discovering and synthesizing maps from a large corpus of maps
WO2010005052A2 (ja) 2008-07-10 2010-01-14 Ishii Mitoshi 電気自動車の蓄電池の管理方法
US8396664B2 (en) * 2009-08-31 2013-03-12 Terra Imaging 3-D golf course navigation device and image acquisition method
US20110099507A1 (en) * 2009-10-28 2011-04-28 Google Inc. Displaying a collection of interactive elements that trigger actions directed to an item
US8682888B2 (en) * 2011-12-14 2014-03-25 Joseph Smith System and methods for tasking, collecting, and dispatching information reports
BR112014017771A8 (pt) 2012-01-19 2017-07-11 Intelligent Energy Ltd Autenticação remota de cartucho de combustível substituível
JP2014085758A (ja) 2012-10-22 2014-05-12 Itako Auto Service Co Ltd エンジン始動更新制御装置付きリースシステム及びリース方法
CA2925876C (en) * 2013-10-01 2018-02-13 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system
JP6303812B2 (ja) * 2014-05-26 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 電源制御装置および電源制御方法
US10242499B2 (en) * 2016-02-16 2019-03-26 International Business Machines Corporation Method and system for geographic map overlay onto a live feed
US11233256B2 (en) * 2017-07-31 2022-01-25 Nissan Motor Co., Ltd. Power supply system and control method therefor
EP3671922A4 (en) * 2017-08-14 2020-08-12 Nissan Motor Co., Ltd. POWER SUPPLY SYSTEM AND RELATED CONTROL PROCEDURE
US11912166B2 (en) * 2019-06-17 2024-02-27 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for operating a fuel cell vehicle

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018043662A1 (ja) 2016-08-31 2018-03-08 京セラ株式会社 電力管理方法、電力管理サーバ、ローカル制御装置及び電力管理システム
WO2018043639A1 (ja) 2016-08-31 2018-03-08 京セラ株式会社 電力管理方法、電力管理サーバ、ローカル制御装置及び電力管理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9666547B2 (en) 2002-10-08 2017-05-30 Honeywell International Inc. Method of refining solder materials

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020121496A1 (ja) 2020-06-18
CN113169362A (zh) 2021-07-23
US11984626B2 (en) 2024-05-14
US20210296670A1 (en) 2021-09-23
JPWO2020121496A1 (ja) 2021-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190275893A1 (en) Intelligent charging network
KR101995577B1 (ko) 충전 상태 레벨에 따라 차량 에너지를 제어하는 방법 및 장치
US11984626B2 (en) Control apparatus, electric power supply apparatus, working machine, management apparatus, control method, management method, and computer-readable recording medium
JP7076009B2 (ja) 制御装置、電力供給装置、作業機械、制御方法及びプログラム
JP2019082753A (ja) 配車システム及び配車方法
JP5761265B2 (ja) 車両用充電制御装置
CN110139776A (zh) 充电系统和程序
KR20120102464A (ko) 전기자동차 충전 예약 시스템
CN112895925A (zh) 车辆充电的方法、装置、电子设备及存储介质
JP2023029273A (ja) 燃料電池システムにおけるバッテリ過剰消費を低減するためのシステム及び方法
US20200412147A1 (en) Asymetrical power output direct current fast charger
WO2021132695A1 (ja) 制御装置、充電装置、プログラム及び制御方法
WO2021100748A1 (ja) 情報処理装置、プログラム、及び、情報処理方法
US20220007526A1 (en) Stackable battery assemblies and methds of use
US20220329092A1 (en) Control device, power supply device, computer-readable storage medium, and control method
JP2022086708A (ja) 充電制御システム、充電制御装置および充電制御プログラム
JP7551902B2 (ja) 制御方法、プログラム、記憶媒体及び情報処理装置
CN111754004A (zh) 信息处理装置、移动体,通信终端、计算机可读记录介质以及方法
US20220207578A1 (en) Charging controller
JP2023029272A (ja) 燃料電池システムにおけるシステムの過剰引出のフィードバックベースの低減のためのシステム及び方法
JP6913196B1 (ja) 電力供給システム、情報処理装置、および、プログラム
JPWO2019182027A1 (ja) 管理システム、プログラム、管理方法、及び、管理サーバ
US20210296664A1 (en) Control device, electric power supply device, work machine, control method and computer readable recording medium
JP7554989B2 (ja) 充電システム、充電方法、及びプログラム
JP7415601B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20210324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7065206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150