JPWO2019022184A1 - 計器 - Google Patents

計器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019022184A1
JPWO2019022184A1 JP2019532853A JP2019532853A JPWO2019022184A1 JP WO2019022184 A1 JPWO2019022184 A1 JP WO2019022184A1 JP 2019532853 A JP2019532853 A JP 2019532853A JP 2019532853 A JP2019532853 A JP 2019532853A JP WO2019022184 A1 JPWO2019022184 A1 JP WO2019022184A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
fixing portion
collar
screwing
fixed position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019532853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7156285B2 (ja
Inventor
唯 八重樫
唯 八重樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Publication of JPWO2019022184A1 publication Critical patent/JPWO2019022184A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156285B2 publication Critical patent/JP7156285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/28Structurally-combined illuminating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K37/00Dashboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0217Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for loud-speakers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/24Housings ; Casings for instruments
    • GPHYSICS
    • G12INSTRUMENT DETAILS
    • G12BCONSTRUCTIONAL DETAILS OF INSTRUMENTS, OR COMPARABLE DETAILS OF OTHER APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G12B11/00Indicating elements; Illumination thereof
    • G12B11/02Scales; Dials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/26Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using acoustic output
    • B60K35/265Voice
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D7/00Indicating measured values
    • G01D7/12Audible indication of meter readings, e.g. for the blind
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/02Details casings, cabinets or mounting therein for transducers covered by H04R1/02 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/021Transducers or their casings adapted for mounting in or to a wall or ceiling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

スピーカの取付の作業性を向上させることができる計器を提供する。本体と、本体から外側へ張り出した複数の鍔34を有するスピーカ8と、スピーカ8を収容する凹部40を有するケースと、を備える。凹部40は、側壁41と、スピーカ8が設置される設置面42と、側壁41から内側へ張り出し設置面42に直交する直交方向に鍔34を固定する複数の固定部43と、を有する。スピーカ8は、鍔34と固定部43とが直交方向において重なり合わない非固定位置に配置された後、鍔34と固定部43とが直交方向において重なり合う固定位置まで直交方向の回転軸周りに回転可能である。

Description

本発明は、計器に関し、特にスピーカの取付に関する。
計器の一例である車両用計器は、各種の車両情報を聴覚的に報知するスピーカを有している。車両情報は、例えば、シートベルトが未装着であることを示す警告情報や、ウインカーの動作に関する情報である。スピーカは、これらの情報を効果音や音声によって報知する。
スピーカは、例えば車両用計器の背面側に、ケースに対してネジ止めにより固定されている。具体的には、スピーカは、例えば鍔と、この鍔に設けられた複数(例えば2個)の貫通孔とを有し、ケースに設けられたこれらの貫通孔に対応するネジ穴に対してネジ止めされることにより、ケースに固定される。
実開昭58−86698号公報
上述したとおり、スピーカをネジ止めによりケースに固定する場合、複数個のネジを締める作業が必要であった。また、ネジが必要なため、部品点数も増加していた。このため、スピーカの取付作業は、煩雑であり、作業性を低下させていた。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、スピーカの取付時の作業性を向上させることができる計器を提供することを目的とする。
本発明に係る計器は、上述した課題を解決するために、本体と、前記本体から外側へ張り出した複数の鍔を有するスピーカと、前記スピーカを収容する凹部を有するケースと、を備え、前記凹部は、側壁と、前記スピーカが設置される設置面と、前記側壁から内側へ張り出し前記設置面に直交する直交方向に前記鍔を固定する複数の固定部と、を有し、前記スピーカは、前記鍔と前記固定部とが前記直交方向において重なり合わない非固定位置に配置された後、前記鍔と前記固定部とが前記直交方向において重なり合う固定位置まで前記直交方向の回転軸周りに回転可能であることを特徴とする。
本発明に係る計器においては、スピーカの取付時の作業性を向上させることができる。
本実施形態における車両用計器の正面図。 図1のII−II線に沿う断面図。 凹部を特に示す外ケースの前面からみた斜視図。 凹部を特に示す外ケースの背面からみた斜視図。 スピーカの正面図。 (A)はスピーカが非固定位置にある場合の説明図、(B)はスピーカが固定位置にある場合の説明図。
本発明に係る計器を添付図面に基づいて説明する。本発明に係る計器は、例えば自動車やオートバイなどの車両や、船舶、農業機械に搭載される。本実施形態においては、本発明に係る計器が自動車に搭載される車両用計器1である例を用いて説明する。
図1は、本実施形態における車両用計器1の正面図である。
図2は、図1のII−II線に沿う断面図である。
以下の説明において、「前面側」は図1における手前側を意味し、「背面側」は図1における奥側を意味する。
車両用計器1(計器1)は、指針式計器2と、液晶表示装置4と、を有している。
指針式計器2は、例えば速度計であり、指針11と、文字板12と、を有している。指針11は、指針軸を回転中心軸として回転する。文字板12は、例えば一枚の薄板であり、指針11の背面側に設けられる。文字板12(図2においては省略)は、指針11によって指示される指標16を有する。指標16は、目盛、文字、記号などである。
液晶表示装置4は、例えば一対のガラス基板間に液晶分子を封入した液晶表示素子であり、例えばTFT(Thin Film Transistor)型の液晶表示パネルである。液晶表示装置4は、例えば、走行距離、燃料消費、時刻などの所定の情報を表示する。
計器1は、回路基板5と、中ケース6と、外ケース7と、スピーカ(発音体)8と、見返し板9と、透視パネル10と、をさらに有している。
回路基板5は、例えばガラスエポキシ系材料からなる硬質の基板である。回路基板5は、フレキシブルプリント基板を介して液晶表示装置4のガラス基板の各電極端子と電気的に接続されており、液晶表示装置4を制御する制御部を有している。また、制御部は、スピーカ8の出力を制御する。回路基板5は、指標16を透過照明したり、液晶表示素子などを透過照明したりするための光源を有している。
中ケース6は、例えば白色の合成樹脂からなり、回路基板5の前面側に設けられている。中ケース6は、文字板12や液晶表示装置4を保持している。
外ケース(ケース)7は、例えば黒色の合成樹脂からなり、液晶表示装置4や回路基板5を収容する。外ケース7は、裏カバーとしても機能する。また、外ケース7は、背面7aにスピーカ8を収容する凹部40を有している。
スピーカ8は、各種の車両情報を聴覚的に報知する。車両情報は、例えば、シートベルトが未装着であることを示す警告情報や、ウインカーの動作に関する情報である。スピーカ8は、これらの情報を効果音や音声によって報知する。
見返し板9は、指針式計器2の表示領域を規定(露出)する開口窓9aと、液晶表示装置4の表示領域を規定(露出)する開口窓9bと、を有している。透視パネル10は、透明または半透明の合成樹脂からなり、見返し板9の前方を覆う。透視パネル10は、フックなどにより見返し板9に固定されている。
次に、上述したスピーカ8及び外ケース7の凹部40について、詳細に説明する。
図3は、凹部40を特に示す外ケース7の前面からみた斜視図である。
図4は、凹部40を特に示す外ケース7の背面からみた斜視図である。
図5は、スピーカ8の正面図である。
スピーカ8は、本体31(図2)と、スピーカケース32と、を有している。本体31は、一部に外周方向に突出した突起領域31aを有するほぼ正円柱形である。スピーカケース32は、本体31を覆う。スピーカケース32は、鍔34を有している。鍔34は、スピーカケース32(本体31)の外周から外側へ放射状に張り出している。鍔34は、3箇所に設けられている。なお、鍔34の個数はこれに限らない。鍔34は、孔35を有している。孔35は、後述する固定部43の突起50と嵌まり合う。なお、スピーカケース32は、設置時における背面32a(図2)側に、本体31から出力された効果音や音声を放音する放音孔(図示せず)を有している。
凹部40は、側壁41と、設置面42と、固定部43と、を有している。側壁41は、凹部40の深さ方向の壁である。設置面42は、スピーカ8が設置される面であり、側壁41と直交している。設置面42は、開口45と、弾性体である板バネ46とを有している。開口45は、設置面42のほぼ中央に、スピーカケース32の放音孔に対応する位置に設けられている。開口45は、放音孔から放音された音を、外ケース7の背面側から放音する。板バネ46は、鍔34と固定部43とを接触させる方向にスピーカ8を押す。板バネ46は、設置面42が隆起することにより3箇所に設けられている。なお、板バネ46の個数はこれに限らない。また、板バネ46は、設置面42とは別部材の弾性体であってもよい。
固定部43は、側壁41から内側へ、設置面42と並行して張り出し、設置面42に直交する直交方向(図2のZ方向)に鍔34を固定する。固定部43は、鍔34の位置(鍔34間の間隔)に対応した箇所に、対応した個数設けられる。本実施形態においては、固定部43は3箇所に設けられている。複数の固定部43のうちの1つは、ネジ止め用固定部43aである。ネジ止め用固定部43aは、鍔34と固定部43とを外ケース7の背面側からネジ止めするためのネジ穴48を有している。このため、ネジ止め用固定部43aは他の固定部43とは異なり筒状であり、他の固定部43よりも側壁41から内側へ大きく張り出している。すなわち、ネジ止め用固定部43aは、ネジ穴48を有しているため、他の固定部43よりも占有面積が大きくなる。他の固定部43は、鍔34と対向する面49に突起50を有している。突起50は、鍔34の孔35と嵌まり合う。
次に、凹部40に対するスピーカ8の取付について説明する。
図6(A)はスピーカ8が非固定位置にある場合の説明図であり、(B)はスピーカ8が固定位置にある場合の説明図である。
まず、スピーカ8は、凹部40に配置される。このとき、図6(A)に示すように、スピーカ8は、鍔34と固定部43とがZ方向において重なり合わない非固定位置に配置される。スピーカケース32と、固定部43及び凹部40の外形は、非固定位置に配置された場合に、互いに接触しない形状を有している。特に、ネジ止め用固定部43aは他の固定部43よりも張り出し量が大きく、通常であればスピーカ8が接触してしまう。しかし、スピーカ8の円柱の中心軸8aは、非固定位置に配置される際には、固定位置に配置される場合よりもネジ止め用固定部43aから離れて配置される。このため、図6(A)に示すように、ネジ止め用固定部43a近傍の側壁41とスピーカ8との間には、隙間60aが形成される。
次に、図6(B)に示すように、スピーカ8は、鍔34と固定部43とがZ方向において重なり合う固定位置まで回転される。スピーカ8は、Z方向の回転軸を中心に時計回りに所定量回転する。回転軸はスピーカ8の中心軸8aに対して偏心している。このため、スピーカ8が回転する際、スピーカ8(中心軸8a)がネジ止め用固定部43a側に寄る(移動する)。これにより、非固定位置に配置される際に形成された隙間60aがなくなる。一方、図6(B)に示すように、側壁41とスピーカ8との間には、スピーカ8の移動分だけ隙間60bが形成される。スピーカ8が所定量回転すると、鍔34が側壁41の回転止め部41aに当たり、スピーカ8は時計回りの回転を制限される。また、鍔34の孔35が固定部43の突起50と嵌まり合うため、スピーカ8は回転を制限される。孔35と突起50との嵌まり合いは、作業者に対して嵌まり合う際の感覚や音を介して固定位置まで回転したことを知らせることができる。鍔34はZ方向において固定部43と重なり合っているため、スピーカ8は、Z方向、すなわちスピーカ8を凹部40から取り外す方向の動きを制限される。その後、ネジ止め用固定部43aと対応する鍔34aとは、ネジ止めされる。
これにより、スピーカ8は、固定部43と板バネ46とに挟まれることにより凹部40に固定される。このとき、板バネ46は、鍔34を固定部43に接触させるようにZ方向にスピーカ8を押している。このため、鍔34は、固定部43と確実に接触し、振動に伴う鍔34と固定部43との接触音を発生させることがない。
このような本実施形態における計器1は、スピーカ8の取付時の作業性を向上させることができる。すなわち、計器1は、固定部43及び鍔34を有することにより、スピーカ8を凹部40に配置した後、回転することにより、外ケース7にスピーカ8を固定することができる。このため、計器1は、スピーカ8を少ない部品点数で容易に固定することができる。
また、一対のネジ止め用固定部43aと鍔34aとをネジ止めしたことにより、スピーカ8をより確実に外ケース7に固定することができる。
さらに、計器1は、板バネ46と、突起50及び孔35と、を有することにより、スピーカ8を外ケース7にさらに確実に固定する。このため、スピーカ8は凹部40内でがたつくことがなく、スピーカ8の固定に対する信頼性を高めることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、ネジ止め用固定部43aと鍔34aとをネジ止めしたが、ネジ止めは省略してもよい。また、スピーカケース32の孔35及び固定部43の突起50は、必要に応じて省略してもよい。さらには、板バネ46も必要に応じて省略してもよい。
1 車両用計器(計器)
2 指針式計器
4 液晶表示装置
5 回路基板
6 中ケース
7 外ケース
7a 背面
8 スピーカ
8a 中心軸
9 見返し板
9a、9b 開口窓
10 透視パネル
11 指針
12 文字板
16 指標
31 本体
31a 突起領域
32 スピーカケース
32a 背面
34、34a 鍔
35 孔
40 凹部
41 側壁
41a 回転止め部
42 設置面
43 固定部
43a ネジ止め用固定部
45 開口
46 板バネ
48 ネジ穴
49 面
50 突起
60a、60b 隙間

Claims (5)

  1. 本体と、前記本体から外側へ張り出した複数の鍔を有するスピーカと、
    前記スピーカを収容する凹部を有するケースと、を備え、
    前記凹部は、側壁と、前記スピーカが設置される設置面と、前記側壁から内側へ張り出し前記設置面に直交する直交方向に前記鍔を固定する複数の固定部と、を有し、
    前記スピーカは、前記鍔と前記固定部とが前記直交方向において重なり合わない非固定位置に配置された後、前記鍔と前記固定部とが前記直交方向において重なり合う固定位置まで前記直交方向の回転軸周りに回転可能であることを特徴とする計器。
  2. 前記複数の固定部のうちの1つは、前記鍔と前記固定部とをネジ止めするためのネジ穴を有するネジ止め用固定部であることを特徴とする請求項1記載の計器。
  3. 前記ネジ止め用固定部は、他の前記固定部よりも前記側壁から内側へ大きく張り出しており、
    前記回転軸は、前記スピーカが回転する際、前記スピーカが前記ネジ止め用固定部側に寄るように前記スピーカの中心に対して偏心していることを特徴とする請求項2記載の計器。
  4. 前記設置面は、前記スピーカを前記鍔と前記固定部とを接触させる方向に押す弾性体を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の計器。
  5. 前記固定部は、前記鍔と対向する面に突起を有し、
    前記鍔は、前記スピーカが前記固定位置にある場合、前記突起と嵌まり合う孔を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の計器。
JP2019532853A 2017-07-28 2018-07-26 計器 Active JP7156285B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017146016 2017-07-28
JP2017146016 2017-07-28
PCT/JP2018/028041 WO2019022184A1 (ja) 2017-07-28 2018-07-26 計器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019022184A1 true JPWO2019022184A1 (ja) 2020-06-11
JP7156285B2 JP7156285B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=65039635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019532853A Active JP7156285B2 (ja) 2017-07-28 2018-07-26 計器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11097666B2 (ja)
EP (1) EP3660465A4 (ja)
JP (1) JP7156285B2 (ja)
CN (1) CN110945323A (ja)
WO (1) WO2019022184A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7147720B2 (ja) * 2019-08-28 2022-10-05 株式会社デンソー 車両用計器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29604765U1 (de) * 1996-03-14 1996-05-15 Seidl Harald Einbaulautsprecher
US20030136605A1 (en) * 2002-01-18 2003-07-24 Po-An Chuang Structure for mounting speaker
JP2007124448A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Pioneer Electronic Corp スピーカユニット及びスピーカ取付用ブラケット

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5886698U (ja) 1981-12-08 1983-06-11 日本特殊陶業株式会社 圧電ブザ−
DE3918053A1 (de) * 1989-06-02 1990-12-06 Nokia Unterhaltungselektronik Lautsprecher mit bajonettverschluss
EP0682460B1 (en) * 1994-05-11 2007-08-08 Ask Industries S.p.A. Quick connection for loudspeakers
US5867583A (en) * 1996-03-28 1999-02-02 Harman International Industries, Inc. Twist-lock-mountable versatile loudspeaker mount
JP2000307974A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Mitsubishi Electric Corp スピーカ取付構造
JP3826268B2 (ja) 2001-11-16 2006-09-27 三菱自動車エンジニアリング株式会社 車両用スピーカの取り付け構造
JP2004180247A (ja) * 2002-11-29 2004-06-24 Pioneer Electronic Corp スピーカユニットの取り付け構造
JP5757424B2 (ja) 2011-11-17 2015-07-29 日本精機株式会社 部材取付構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29604765U1 (de) * 1996-03-14 1996-05-15 Seidl Harald Einbaulautsprecher
US20030136605A1 (en) * 2002-01-18 2003-07-24 Po-An Chuang Structure for mounting speaker
JP2007124448A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Pioneer Electronic Corp スピーカユニット及びスピーカ取付用ブラケット

Also Published As

Publication number Publication date
EP3660465A1 (en) 2020-06-03
US11097666B2 (en) 2021-08-24
JP7156285B2 (ja) 2022-10-19
US20200148129A1 (en) 2020-05-14
CN110945323A (zh) 2020-03-31
EP3660465A4 (en) 2021-03-31
WO2019022184A1 (ja) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003014508A (ja) 車両用計器
JP2007003630A (ja) 表示装置
JP7156285B2 (ja) 計器
JP2010210255A (ja) 車両用計器
JP2005189156A (ja) 計器装置
JP2015232497A (ja) 車両用指針計器
JP6056244B2 (ja) 指針式計器装置
JP5326967B2 (ja) 計器装置
JP7082744B2 (ja) 計器
JP4858752B2 (ja) 計器装置
JP2015098308A (ja) 車両用計器
JP2013228341A (ja) 表示装置
JP7076070B2 (ja) 表示装置
JP2011027701A5 (ja)
JP5229681B2 (ja) 指針式計器装置
JP4826892B2 (ja) 車両用メータ
JP2005024306A (ja) 計器装置
JP2006119047A (ja) 表示装置
JP2023047381A (ja) 計器装置
JP6287585B2 (ja) 車両用表示装置
WO2004040243A1 (ja) 計器装置
JP2019011959A (ja) 計器
JP2014206435A (ja) 車両用計器
JP2014106171A (ja) 車両用計器の照明装置
JP2012008138A (ja) 計器装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7156285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150